JP2002293851A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002293851A
JP2002293851A JP2001094579A JP2001094579A JP2002293851A JP 2002293851 A JP2002293851 A JP 2002293851A JP 2001094579 A JP2001094579 A JP 2001094579A JP 2001094579 A JP2001094579 A JP 2001094579A JP 2002293851 A JP2002293851 A JP 2002293851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable unsaturated
group
meth
acrylate
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001094579A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ogino
晋一 荻野
Kenji Seko
健治 瀬古
Toshikazu Okada
斗士一 岡田
Takao Matoba
隆夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001094579A priority Critical patent/JP2002293851A/ja
Publication of JP2002293851A publication Critical patent/JP2002293851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光照射により、速やかに硬化し、硬度、仕上り
性、付着性に優れた光硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】重合性不飽和基をウレタン結合を介して側
鎖に有し、且つ該重合性不飽和基を樹脂の固形分中0.
2〜2.0mol/kg含むアクリル樹脂(A)、及び
光重合開始剤(B)を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車、家具
等の補修塗料として有用な、光照射により速硬化でき、
硬度、付着性、仕上り性等に優れた硬化被膜を得ること
が可能な光硬化型樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
ウレタン硬化などを利用した2液硬化型の樹脂組成物
は、主剤と硬化剤を一定割合で配合しなければならない
上、塗装直後では被膜の硬化が十分ではなく、乾燥に一
定時間を要する場合が多い。1液型であって、速硬化性
を有するものとしては、光硬化を利用した光硬化性樹脂
組成物が良く知られており、塗料、インク、電子回路封
止剤等の分野で実用化されている。該光硬化性樹脂組成
物を使用した例としては、特開平9−100306号公
報等に重合性不飽和基を有する樹脂、及び近赤外線領域
に反応する光重合開始剤を用いてなる光硬化型塗料組成
物が提案されているが、この組成物を補修用プライマー
サーフェーサーとして用いると、研磨性、硬度、付着性
等の塗膜性能が不十分であるといった問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、重合性不飽和基含有
樹脂としてウレタン結合を介して重合性不飽和基を有す
るアクリル樹脂を使用することにより、上記した問題点
を解決できることを見出し、本発明に至った。即ち、本
発明は、 1. 重合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に有
し、且つ該重合性不飽和基を樹脂の固形分中0.2〜
2.0mol/kg含むアクリル樹脂(A)、及び光重
合開始剤(B)を含んでなる光硬化性樹脂組成物、 2.アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が5,000
〜50,000である1項に記載の光硬化性樹脂組成
物、 3.アクリル樹脂(A)のガラス転移温度が−50〜1
00℃である1項または2項に記載の光硬化性樹脂組成
物、 4.アクリル樹脂(A)が、水酸基含有アクリル樹脂
(a)と1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基
を有する化合物(b)とを反応させて得られるものであ
る1項ないし3項のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂
組成物、 5.アクリル樹脂(A)が、イソシアネート基含有アク
リル樹脂(c)と1分子中に水酸基と重合性不飽和基を
有する化合物(d)とを反応させて得られるものである
1項ないし3項のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組
成物、に関する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の光硬化性樹脂組成物は、
重合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に有し、且
つ該重合性不飽和基を樹脂の固形分中0.2〜2.0m
ol/kg含むアクリル樹脂(A)、及び光ラジカル重
合開始剤(B)を含んでなる。アクリル樹脂(A) 本発明において、ウレタン結合を介して重合性不飽和基
を側鎖に含むアクリル樹脂(A)は、該樹脂(A)固形
分中に重合性不飽和基を0.2〜2.0mol/kg含
むものである。
【0005】重合性不飽和基としては、可視光、近赤外
線、紫外線等の光線によりラジカル重合反応を起こすも
のであれば特に制限されないが、具体的には、(メタ)
アクリロイル基、ビニル基、ビニルエ−テル基、アリル
基等が挙げられる。特に(メタ)アクリロイル基が好適
である。
【0006】本発明において「(メタ)アクリロイル基」
は、「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を表す。
【0007】上記重合性不飽和基の量は、該樹脂(A)
固形分中0.2〜2.0mol/kg、好ましくは0.
3〜1.5mol/kgが好適である。重合性不飽和基
量が0.2mol/kg未満では、架橋が不十分で膜物
性の低下をもたらし、一方、2.0mol/kgを超え
ると硬化収縮が大きくなりすぎて、付着性が低下するの
で好ましくない。
【0008】上記アクリル樹脂(A)は、重量平均分子
量が5,000〜50,000であり、ガラス転移温度
が−50〜100℃、好ましくは−50℃〜70℃であ
るものが好ましい。重量平均分子量が、5,000未満
では、膜物性の低下をもたらし、一方、50,000を
超えると粘度が高くなり取り扱いに困難をきたすために
好ましくない。
【0009】ガラス転移温度が−50℃未満では、硬化
後にタックが残りやすく、また、研磨性も低下する傾向
にあり、一方100℃を超えると研磨性の向上が見込め
ないばかりか、かえって付着性の低下をもたらすために
好ましくない。
【0010】ここでいうガラス転移温度は以下のように
して測定する。
【0011】直径4.5mm、深さ2mmの専用アルミ
パンに固形分10mg相当の樹脂溶液を入れ、50℃で
3時間減圧乾燥して溶剤を完全に除去して樹脂固形分の
みとし、測定用試料とした。測定は、SSC−5300
型熱分析装置(セイコー電子工業社製)を使用した。昇
温スピードは20℃/minとし、予想されるガラス転
移温度より約50℃低い温度より昇温を開始した。
【0012】上記アクリル樹脂(A)には、得られた被
膜の付着性が良好なことから、イソシアネート/水酸基
の反応を利用し、ウレタン結合を介して重合性不飽和基
を導入することが必須である。
【0013】上記アクリル樹脂(A)の製造法として
は、まず、水酸基含有アクリル樹脂(a)と1分子中に
イソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物
(b)を反応させる方法が挙げられる。この場合、水酸
基が過剰で、未反応のイソシアネートが残らないように
する条件が好適である。
【0014】上記水酸基含有アクリル樹脂(a)として
は、水酸基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和
単量体混合物を重合開始剤の存在下により共重合して得
た共重合体が好適に使用できる。該水酸基含有重合性不
飽和単量体としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレ−トとラクトンとの生成
付加物;「プラクセルFA2」、「プラクセルFM3」(以
上ダイセル化学社製)、ポリエチレングリコ−ルモノ
(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ、これら
は単独で、もしくは2種以上適宜選択して使用できる。
【0015】上記水酸基含有アクリル樹脂(a)は、必
須成分の水酸基含有重合性不飽和単量体の他、必要に応
じて該単量体と共重合し得るその他の重合性不飽和単量
体を共重合成分としてもよい。
【0016】その他の重合性不飽和単量体としては、上
記水酸基含有重合性不飽和単量体と共重合可能なもので
あれば特に制限なく使用でき、具体的には、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのア
クリル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜24のモノア
ルコール類とのモノエステル類、スチレン、α−メチル
スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ
タコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メ
タ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン等が挙げられる。さらに、上記した単量体の1種、又
は2種以上の重合性不飽和単量体の重合体で、片末端に
重合性不飽和基を有する、いわゆるマクロモノマーを共
重合してもよい。これらは単独で使用しても良いし、2
種以上適宜選択して使用できる。
【0017】本発明においては、上記のようにして得ら
れた水酸基含有アクリル樹脂(a)に含まれる水酸基
と、1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有
する化合物(b)に含まれるイソシアネート基とを反応
させることにより、アクリル樹脂(A)の側鎖にウレタ
ン結合を介して重合性不飽和基を導入することができ
る。
【0018】1分子中にイソシアネート基と重合性不飽
和基を有する化合物(b)としては、例えば、イソシア
ネートエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のイソ
シアネート基含有重合性不飽和単量体、あるいはイソシ
アネート基を2個有する化合物と水酸基含有重合性不飽
和単量体を等モルで付加反応して得られた生成物等が使
用できる。
【0019】イソシアネート基を2個有する化合物とし
ては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
メチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジ
イソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、
1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネートなどの脂肪族系ジイソシアネート化合物、イ
ソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキ
サン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、
1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シ
クロヘキサンジイソシアネート等の脂環式系ジイソシア
ネート化合物、キシリレンジイソシアネート、メタキシ
リレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシ
アネート化合物が挙げられる。
【0020】水酸基含有重合性不飽和単量体は、上記水
酸基含有アクリル樹脂(a)の項で説明した中から適宜
選択して使用できる。
【0021】次いで、ウレタン結合を介して重合性不飽
和基を側鎖に含むアクリル樹脂(A)の製造方法として
は、イソシアネート基含有アクリル樹脂(c)と1分子
中に水酸基と重合性不飽和基を有する化合物(d)を反
応させる方法も挙げられる。
【0022】上記イソシアネート基含有アクリル樹脂
(c)は、イソシアネート基含有重合性不飽和単量体を
含む重合性不飽和単量体混合物を重合開始剤の存在下に
より共重合して得られる共重合体が好適に使用できる。
該イソシアネート基含有重合性不飽和単量体としては、
例えば、イソシアナトエチルアクリレート、m−イソプ
ロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等
が挙げられる。また、上記1分子中にイソシアネート基
と重合性不飽和基を有する化合物(b)を使用してもよ
い。これらは単独で、もしくは2種以上適宜選択して使
用できる。
【0023】イソシアネート基含有重合性不飽和単量体
以外のその他の重合性不飽和単量体としては、上記イソ
シアネート基含有重合性不飽和単量体と共重合可能で且
つ、イソシアネート基と速やかに反応する官能基をもた
ない単量体が好適であり、具体的には、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル
酸またはメタクリル酸の炭素数1〜24のモノアルコー
ル類とのモノエステル類、スチレン、α−メチルスチレ
ン等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、
2種以上適宜選択して使用できる。
【0024】1分子中に水酸基と重合性不飽和基を有す
る化合物(d)としては、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トとラクトンとの
生成付加物;「プラクセルFA2」、「プラクセルFM
3」、(以上ダイセル化学社製)、ポリエチレングリコ
−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等の水酸基含
有重合性不飽和単量体や、水酸基を2個有する化合物と
上記のごときイソシアネート基含有重合性不飽和単量体
を等モルで付加反応して得られた生成物が挙げられ、こ
れらは単独で、もしくは2種以上適宜選択して使用でき
る。
【0025】本発明において、成分(a)/成分(b)
の反応、及び成分(c)/成分(d)の反応において行
われるイソシアネート基と水酸基の反応の際には、ウレ
タン化反応を促進させ、重合性不飽和基が消失しないよ
うに、必要に応じて、溶剤、ウレタン化触媒、重合禁止
剤等を使用して、反応温度20〜80℃で行うのが好適
である。
【0026】上記アクリル樹脂(A)は、重合性不飽和
基だけでなくさらに反応性官能基を含有してもよい。こ
の場合には、アクリル樹脂(A)中の反応性官能基と反
応しうる反応性官能基を含有する化合物をさらに配合し
てもよい。反応性官能基の組合せとしては、特に制限な
く従来公知の組合せを選択でき、例えば水酸基とイソシ
アネ−ト基、エポキシ基とアミノ基、エポキシ基とカル
ボキシル基、水酸基とアルコキシシリル基などの組合せ
が挙げられる。具体的には、例えば樹脂(A)が水酸基
を有する場合には、ポリイソシアネ−ト化合物等を併用
してもよい。かかる化合物を用いる場合の使用量は、樹
脂固形分全体に対して30重量%以下が適当である。
【0027】光重合開始剤(B) 本発明において光重合開始剤(B)は、紫外線、可視光
線、近赤外線等の光線照射の光エネルギ−で励起される
ことでラジカルを発生し、ラジカル重合を開始するもの
であればよく、例えば4−フェノキシジクロロアセトフ
ェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4
−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシ
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ
−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキ
シフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルホリノプロパノン−1 等のアセトフェ
ノン系化合物;チオキサントン、2−クロロチオキサン
トン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチ
オキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−
ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;
ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−
メトキシエチルアセタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン等のベンジル系化合物;ベンゾフェ
ノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーズケト
ン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、
4、4´−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル等のベンゾインエーテル系化合物;カンファ−キノ
ン、アントラキノン、3−ケトクマリン、α−ナフチ
ル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、ジフェニルホ
スフィンオキシド、アシルホスフィンオキシド、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルホスフィンオキシド、10−ブチル−2−クロ
ロアクリドン、フルオレノンなどが挙げられる。これら
以外にも公知の開始剤系として、カチオン染料−ボレ−
トアニオン化合物などのイオン染料−対イオン化合物の
系(例えば、特開平1−60606号、特開平2−11
607号公報)、金属アレ−ン化合物と有機色素の系
(例えば、特開平4−363308号、特開平5−17
525号公報)などが挙げられる。またシアニン系色
素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、チオピ
リリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム
系色素、Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン
系・アントラキノン系色素、インドフェノ−ル系色素、
インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、ト
リアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム
系色素、ニトロソ化合物等のカチオン色素類の錯体が使
用でき、具体的には特開昭62−143044号、特開
平2−11607号、特開平3−111402号、特開
平5−194619号、特開平4−77503号公報等
に開示されている近赤外光吸収性陽イオン染料−ボレ−
ト陰イオン錯体、特開平2−189548号に開示され
ているシアニン系色素とハロゲン化メチル基を有するト
リアジン化合物あるいはシアニン系化合物と金属アレ−
ン化合物や、特開平5−17525号に開示されている
金属アレ−ン化合物とスクアリリウム色素、特開平2−
4804号公報等に開示されているカチオン色素とホウ
酸塩などが挙げられる。
【0028】上記光重合開始剤(B)には、フリ−ラジ
カル連鎖過程で酸素を吸収し得る酸素除去剤や活性水素
ドナ−の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素
除去剤としては、フォスフィン、フォスファイト、フォ
スフォネ−ト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化され
るその他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例
えば、トリエチルアミン、N−メチルジフェニルアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエタ
ノ−ルアミン、ジメチルエタノ−ルアミンなどの3級ア
ミン、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト;N−フェ
ニルグリシン、2−メルカプトベンゾキサゾ−ル、2−
メルカプトベンゾチアゾ−ル;2,6−ジイソプロピル
−N,N−ジアルキルアニリン、N,N,2,4,6−
ペンタメチルアニリンなどのN,N−ジアルキルアニリ
ン等が挙げられる。
【0029】上記光重合開始剤(B)は、単独で、もし
くは2種以上を適宜選択して使用できる。
【0030】また、上記光重合開始剤(B)には、必要
に応じて、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリフ
ェニルホウ素、テトラn−ブチルアンモニウムn−ブチ
ルトリフェニルホウ素、テトラn−ブチルフォスフォニ
ウムn−ブチルトリフェニルホウ素等のホウ素系増感
剤、さらにフォスフィン、フォスファイト、フォスフォ
ネ−ト等の酸素除去剤や3級アミン、N,N−ジアルキ
ルアニリン、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリ
ン等の連鎖移動剤、有機過酸化物などを併用してもよ
い。
【0031】上記光重合開始剤(B)の配合割合は、ア
クリル樹脂(A)及び重合性不飽和化合物(C)の合計
固形分中に対して0.01〜20重量%程度である。
【0032】配合割合が0.01重量%を下回ると硬化
性等が低下し、一方、20重量%を超えると貯蔵安定
性、硬化性、仕上がり外観、黄変性等が低下する。
【0033】本発明においては、用途に応じて所望の硬
度、物性を得るためにアクリル樹脂(A)に重合性不飽
和化合物(C)を併用してもよい。該重合性不飽和化合
物(C)としては、エチレン性不飽和基を有するモノマ
−もしくはオリゴマ−が挙げられ、例えばエチル(メ
タ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル
(メタ)アクリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ
−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)クリレート、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ
(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ
(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル(メ
タ)アクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジ
(メタ)アクリレ−ト、2,2−ビス(4−(3−メタ
クリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)
プロパン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキ
サメチレンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロ
キシポリエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多
価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;4−(メ
タ)アクリロイルオキシメトキシカルボニルフタル酸、
4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフ
タル酸などの4−(メタ)アクリロイルオキシル基含有
芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水物;スチレン、α
−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、
t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビ
ニル化合物;ジアリルフタレ−ト、ジアリルイソフタレ
−ト、トリアリルフタレ−ト;エポキシアクリレ−ト、
エチレンオキサイド変性エポキシアクリレート、ポリエ
ステルアクリレ−ト、ポリジメチルシリコンジ(メタ)
アクリレ−ト、ウレタンオリゴマ−などが挙げられ、こ
れらは1種又は2種以上併用して使用できる。
【0034】重合性不飽和化合物(C)の配合割合は、
アクリル樹脂(A)及び重合性不飽和化合物(C)の合
計固形分100重量部に対して0〜70重量部、好まし
くは0〜50重量部が好適である。70重量部を超える
と上記アクリル樹脂(A)の特徴である研磨性と付着性
の両立を阻害することになり好ましくない。
【0035】本発明組成物は、塗料、インキ、接着剤な
どに利用でき、特に自動車、家具等の補修用塗料、中で
も自動車補修用プライマー用として好適である。本発明
組成物は、必要に応じて、充填剤、ブロッキング防止
剤、有機溶剤、紫外線安定剤、塗面調整剤、酸化防止
剤、流動性調整剤、ワックス等を適宜含有することがで
きる。発明の組成物は、紙、プラスチック、金属、及び
これらの組み合わせなどの基材、及びこれら基材に形成
された旧塗膜面に適用することができる。
【0036】光線の照射方法としては、紫外線領域から
近赤外線領域に分光分布を有するものであれば特に制限
なく、例えば、ハロゲンランプ、水銀ランプ、高圧水銀
ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カ−ボン
ア−ク、メタルハライドランプ、ガリウムランプ、エキ
シマ−、半導体レ−ザ−、蛍光灯、クリプトンランプ、
発光ダイオ−ドなどがあげられる。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0038】アクリル樹脂の製造 製造例1 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キ
シレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温
した後、下記表1に示す単量体及び重合開始剤の混合物
を115℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間か
けて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110
℃に保ち、その後、追加の重合開始剤0.5部をキシレ
ン10部に溶解させたものを1.5時間かけて一定速度
で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌を続け
た。その後、キシレン25部を加えて希釈しながら80
℃まで冷却した。続いて、乾燥空気を液相に供給しなが
ら重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル0.06部、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウ
レート0.06部、イソホロンジイソシアネートとヒド
ロキシエチルアクリレートの等モル付加体18.2部、
キシレン14部を加えて7時間80℃に保ち、付加反応
を完結させ、ウレタン結合を介して、側鎖に重合性不飽
和基を有するアクリル樹脂溶液(A1)を得た。該樹脂
溶液(A1)は、不揮発分55%、ガードナー粘度Z6
の均一で透明な溶液であった。また、この樹脂の重量平
均分子量は17,000、ガラス転移温度は60℃であ
った。
【0039】製造例2〜6 製造例1において、配合組成を表1に示す以外は製造例
1と同様に行い、各アクリル樹脂溶液(A2)〜(A
6)を得た。得られた樹脂溶液の性状値も併せて表1に
示した。
【0040】製造例7 製造例1において、モノマー、重合開始剤を表1に示す
配合とする以外は製造例1と同様に行い、グリシジル基
含有アクリル樹脂を合成した。続いて系を110℃に保
ち、乾燥空気を液相に供給しながら重合禁止剤として、
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.06部、エステ
ル化触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイド
1.0部、アクリル酸4.6部、キシレン14部を加え
て7時間110℃に保ち付加反応を完結させた。これに
より、ウレタン結合を介さずに側鎖にラジカル重合性不
飽和基を有するアクリル樹脂溶液(A7)を得た。得ら
れた樹脂溶液の性状値も表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例1 製造例1の樹脂溶液(A1)100部に、「R−55
1」(商品名、日本化薬社製、エチレンオキサイド変性
エポキシアクリレート)35部、イソボルニルアクリレ
ート10部、「イルガキュア819」(商品名、チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ社製、ビス(2,4,6−
トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサ
イド)4部、キシレン25部を加えて均一になるまで撹
拌し、さらに、トルエンと酢酸ブチル50:50の混合
溶剤で粘度30秒(フォードカップ#4/20℃)に希
釈し、クリヤー塗料を得た。
【0043】実施例2〜8、および比較例1〜3 実施例1において、配合組成を表2に示す以外は実施例
1と同様に行い、各クリヤー塗料を作成した。
【0044】塗膜性能試験用塗板の作成 亜鉛メッキ板上に「アミラックホワイト」(アミノアル
キド樹脂系塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚40μ
m となるようにエアスプレー塗装し、140℃で20分
間焼付け乾燥後#400耐水ペーパーで軽く研磨して塗
膜性能試験用の被塗物とした。この試験用被塗物の上
に、上記で得られた各クリヤー塗料を硬化膜厚で100
〜150μm となるようにエアスプレー塗装し、「プリ
ズマライト」(コ−ルク社製、ハロゲンランプ)にて距
離20cmで2分間照射し硬化させた。
【0045】次に、上記手順によって作成した塗板を用
いて下記塗膜性能試験(1)〜(3)を行った、結果を
表2に示す。 (1)タック性:表面のタックの度合いを指触で評価し
た。 ○:タックが無し。 △:わずかにタックがあるが、指紋の跡は付かない。 ×:タックがあり、指紋の跡がつく。 (2)研磨性:硬化後の塗膜表面を#600耐水ペーパ
ーにて研磨し、研磨状態を観察した。 ○:良好。 △:若干からみあり。 ×:かなりからみあり。 (3)付着性:ゴバン目テープ付着試験を行った。 ○:剥離なし。 △:一部剥離あり。 ×:全面に剥離あり。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明の光硬化性樹脂組成物によれば、
光照射により速やかに硬化し、特に自動車補修用塗料と
して使用した時には、一液型でありながら、樹脂組成物
内にウレタン結合を有しているために、研磨性、硬度、
仕上り性、付着性等に優れた被膜が形成される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月14日(2001.11.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】上記アクリル樹脂(A)は、重合性不飽和
基導入前の重量平均分子量が5,000〜50,000
であり、重合性不飽和基導入前のガラス転移温度が−5
0〜100℃、好ましくは−50〜70℃であるものが
好ましい。該重合性不飽和基導入前の重量平均分子量
が、5,000未満では、膜物性の低下をもたらし、一
方、50,000を超えると粘度が高くなり取り扱いが
困難をきたすために好ましくない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】アクリル樹脂の製造 製造例1 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キ
シレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温
した後、下記表1に示す単量体及び重合開始剤の混合物
を115℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間か
けて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110
℃に保ち、その後、追加の重合開始剤0.5部をキシレ
ン10部に溶解させたものを1.5時間かけて一定速度
で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌を続け
た。その後、キシレン25部を加えて希釈しながら80
℃まで冷却した。続いて、乾燥空気を液相に供給しなが
ら重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル0.06部、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウ
レート0.06部、イソホロンジイソシアネートとヒド
ロキシエチルアクリレートの等モル付加体18.2部、
キシレン14部を加えて7時間80℃に保ち、付加反応
を完結させ、アクリル樹脂溶液(A1)を得た。該樹脂
溶液(A1)は、不揮発分55%、ガードナー粘度Z6
の均一で透明な溶液であった。また、この樹脂の重合性
不飽和基導入前の重量平均分子量は17,000、ガラ
ス転移温度は60℃であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 的場 隆夫 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4J011 QB02 QB03 SA01 SA21 SA31 SA41 SA51 SA63 SA64 4J027 AA01 AA02 CB10 CC03 CC04 CD08 4J038 FA231 GA08 KA03 MA14 NA01 NA11 NA12 PA17 PB02 PB07 PC02 PC06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性不飽和基をウレタン結合を介して
    側鎖に有し、且つ該重合性不飽和基を樹脂の固形分中
    0.2〜2.0mol/kg含むアクリル樹脂(A)、
    及び光重合開始剤(B)を含んでなる光硬化性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が
    5,000〜50,000である請求項1に記載の光硬
    化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】アクリル樹脂(A)のガラス転移温度が−
    50〜100℃である請求項1または2に記載の光硬化
    性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】アクリル樹脂(A)が、水酸基含有アクリ
    ル樹脂(a)と1分子中にイソシアネート基と重合性不
    飽和基を有する化合物(b)とを反応させて得られるも
    のである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光硬
    化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】アクリル樹脂(A)が、イソシアネート基
    含有アクリル樹脂(c)と1分子中に水酸基と重合性不
    飽和基を有する化合物(d)とを反応させて得られるも
    のである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光硬
    化性樹脂組成物。
JP2001094579A 2001-03-29 2001-03-29 光硬化性樹脂組成物 Pending JP2002293851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094579A JP2002293851A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094579A JP2002293851A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293851A true JP2002293851A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18948750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094579A Pending JP2002293851A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293851A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348116A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2009526877A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性組成物
JP2010180319A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Kyoeisha Chem Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有するコーティング剤
JP2012233168A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、およびそれを用いた用途
WO2015011804A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 ハリマ化成株式会社 コーティング材およびコーティング組成物
WO2016199847A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社カネカ 積層フィルム
JP2021504517A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 オルネクス ベルギー エス エー 照射硬化性組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348116A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2009526877A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性組成物
KR101411153B1 (ko) * 2006-02-13 2014-06-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 용품용 경화성 조성물
JP2010180319A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Kyoeisha Chem Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有するコーティング剤
JP2012233168A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、およびそれを用いた用途
JP2016191070A (ja) * 2011-04-22 2016-11-10 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物、およびそれを用いた用途
WO2015011804A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 ハリマ化成株式会社 コーティング材およびコーティング組成物
WO2016199847A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社カネカ 積層フィルム
JP2021504517A (ja) * 2017-11-23 2021-02-15 オルネクス ベルギー エス エー 照射硬化性組成物
JP7295854B2 (ja) 2017-11-23 2023-06-21 オルネクス ベルギー エス エー 照射硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
DE60219117T2 (de) Photohärtbare Grundierungszusammensetzung und Beschichtungsverfahren
US5484864A (en) Urethane adhesive compositions
US20090030104A1 (en) Active energy ray curable resin composition and sheet-like optical article
JP4802461B2 (ja) 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料
US20130164541A1 (en) Curable resin composition and multi-layer laminate manufactured using the same
EP1260278B1 (en) Method of coating a plastic molding, ultraviolet-curable under coating for metal evaporation, and plastic moldings
JP2002293853A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2006316249A (ja) ハードコート剤組成物および成形品
JP3115792B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化品
JP2002293851A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5093868B2 (ja) 紫外線硬化性塗料用組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP3164431B2 (ja) 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
JP2009173755A (ja) プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜
JP3251608B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2004010728A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JP4261421B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2001200024A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3565240B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2003213159A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物