JP2003091380A - 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003091380A
JP2003091380A JP2001280385A JP2001280385A JP2003091380A JP 2003091380 A JP2003091380 A JP 2003091380A JP 2001280385 A JP2001280385 A JP 2001280385A JP 2001280385 A JP2001280385 A JP 2001280385A JP 2003091380 A JP2003091380 A JP 2003091380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapling
document
setting
print data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937777B2 (ja
JP2003091380A5 (ja
Inventor
Koji Nakagiri
孝治 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001280385A priority Critical patent/JP3937777B2/ja
Priority to US10/241,568 priority patent/US6896426B2/en
Publication of JP2003091380A publication Critical patent/JP2003091380A/ja
Priority to US11/044,324 priority patent/US8243324B2/en
Publication of JP2003091380A5 publication Critical patent/JP2003091380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937777B2 publication Critical patent/JP3937777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/163Bound or non bound, e.g. stapled or non stapled stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/431Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
    • B65H2301/4312Gathering material delivered from a digital printing machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが文書中の任意の部分に対してステイ
プル指示を行える文書処理システム、情報処理装置、及
びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 製本アプリケーション104で文書を複
数の部分に分けて、各部分に対してステイプルする指示
がユーザインタフェース画面から設定された場合、プリ
ンタドライバ106が1つのジョブを生成し、各部分に
対してバインダーのステイプル属性をオン又はオフにセ
ットしてプリンタ107に発行することにより、ユーザ
が文書中の任意の部分に対してステイプル指示を行え、
また複数のステイプル処理を1つの印刷ジョブで実現で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステイプル機能を
備えた印刷装置と、該印刷装置に接続する情報処理装置
とから構成される文書処理システム、情報処理装置、及
びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】文字や表、画像などデータの種類が異な
ると、データを定義する構造やそれらデータに対する編
集操作が異なるため、データの種類に応じた様々なアプ
リケーションプログラムが提供されている。利用者は、
例えば文字を編集するためには文字処理プログラムを、
表を編集するためには表計算プログラムを、画像を編集
するためには画像編集プログラムをといった具合に、編
集対象のデータ種類別にアプリケーションプログラムを
使い分けている。
【0003】このように、利用者は編集対象のデータ種
類毎にアプリケーションプログラムを使い分けるのが一
般的である。しかし、利用者が作成しようとする文書と
しては、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった
1種類のデータのみから構成される文書よりも、文字と
表、文字と画像など複数種類のデータから構成される文
書の方が一般的である。そこで、複数種類のデータを含
む目的文書を作成するために、利用者は各種アプリケー
ションが備えている印刷機能を利用してアプリケーショ
ン毎にデータを印刷させて、印刷物を所望の順序に組み
合わせる必要があった。
【0004】あるいは、いわゆる「オフィススイート」
と呼ばれる、各種アプリケーションによって一つの統合
アプリケーションを形成するプログラムには、各アプリ
ケーションで生成されたデータを組み合わせ、一つの文
書を構成する機能を提供するものもある。このような統
合アプリケーションを使用する場合には、利用者は各ア
プリケーションで作成したデータを、統合アプリケーシ
ョンに含まれる特定のアプリケーションによって一つの
目的文書にまとめることができる。
【0005】また、パーソナルコンピュータ等の情報処
理装置上で編集中の文書を、ステイプルを施して複数部
印刷するには、まずプリンタ等の印刷装置に対して1部
の印刷を実行し、得られた印刷物を原稿として、ステイ
プル可能な複写機でステイプル指示及び部数を指定して
コピーする作業が一般に行われている。
【0006】最近では、情報処理装置から文書の印刷を
行う際に、ステイプルを直接指示できるプリンタや複写
機などの印刷装置も実用化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
が各種アプリケーションによって印刷物を組み合わせて
一つの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各
ページに振るためには、一旦必要なデータをすべて印刷
出力し、文書としてまとめてから付すべきページ番号を
決定する必要がある。そして、各アプリケーションによ
って、そのアプリケーションで作成された原稿の各ペー
ジ(これを論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)毎
に、決定されたページ番号を書き込んでいく。尚、アプ
リケーションプログラムがページ番号を振る機能を有し
ている場合であっても、不連続部分があればその部分に
ついてはやはり利用者がページ番号を指定しなければな
らない。また、目的文書のページを再配置した場合に
は、ページ番号もそれに合わせて振り直さなければなら
ない。あるいは、複数の原稿ページを、印刷物としての
1ページ(これを物理ページあるいは印刷ページと呼
ぶ)にまとめたり、片面印刷から両面印刷に変更するな
ど、データの内容にかかる変更ではなく、単に書式を変
更する場合であっても、アプリケーションによって編集
や印刷のし直しが必要となる。
【0008】このように、データの種類毎にそれらを管
理できるアプリケーションが異なることにより、アプリ
ケーション間のインタフェースを利用者自身が人手によ
って提供しなければならない。このことは、利用者に多
大な労力が要求されるということであり、生産性の低下
をもたらす。更に、多くの人手を介することにより、エ
ラーの発生も生じやすかった。
【0009】一方、上述の統合アプリケーションを利用
して目的文書を作成する場合には、印刷出力せず、デー
タの状態で各種データを配置することができる。そのた
め、印刷物を組み合わせて目的文書を作成する場合に比
べて労力は必要とされることはない。しかしながら、各
種データを編集・作成するためのアプリケーションは、
統合アプリケーションに含まれるものに限られてしま
い、利用者が所望のアプリケーションを使用できるとは
限らない。また、統合アプリケーションによって作成さ
れた目的文書は一つの文書ファイルであり、ファイル単
位で編集・出力等の管理が行われる。そのために、文書
ファイルの一部について書式を設定しようとしてもアプ
リケーションの機能による制約が多く、例えば書式が変
わる部分に対して書式設定を変更しては印刷し直すとい
った作業が必要とされる。このため、多くの労力が必要
とされて生産性が低い点においては、前述した方法と変
わりはなかった。
【0010】更に、従来のプリンタのステイプル制御で
は、印刷ジョブに対してステイプルをするか否かを指定
する方法がとられており、文書を一まとめにステイプル
する指示は可能であったが、文書中のどこからどこまで
をステイプルする、といった指定はできなかったため、
一つの文書を複数の部分に分けてステイプルしたり、文
書の一部分のみをステイプルしたりすることはできない
という問題点があった。このため、文書のある部分をス
テイプルするためには、アプリケーションの部分印刷機
能を用いて、ステイプルする範囲の部分印刷を繰り返し
実行する方法が行われてきた。しかし、この方法では手
間がかかるだけでなく、一つの文書を印刷する際、複数
の印刷ジョブを発生させることとなり、印刷の中止やス
テータス表示などの印刷ジョブ制御を行うためには、通
常の印刷ジョブとは異なり、複数の印刷ジョブを対象に
実施する必要があるという問題点があった。また、ネッ
トワークに接続された共有プリンタでは、他の印刷ジョ
ブが間に割り込むことがあるという問題点があった。
【0011】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、ユーザが文書中の任意の部分に対してステイプル
指示を行える文書処理システム、情報処理装置、及びそ
れらの設定方法、プログラム、記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0012】また、本発明は、複数のステイプル処理を
1つの印刷ジョブで実現できる文書処理システム、情報
処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒
体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ステイプル機能を備えた印刷装置と、該
印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文書
処理システムであって、文書を複数の部分に分けて、各
部分に対してステイプルするか否かを指示する部分ステ
イプル指示を設定するための設定手段と、前記設定手段
により設定された部分ステイプル指示に応じて印刷デー
タを生成する生成手段と、前記生成された印刷データに
基づき、前記文書の各部分に対してステイプルを施すス
テイプル手段とを有することを特徴とする。
【0014】また、本発明は、ステイプル機能を備えた
印刷装置と、該印刷装置に接続する情報処理装置とから
構成される文書処理システムであって、文書全体に対し
てステイプルするか、複数の部分に分けられた文書の各
部分に対してステイプルするかを指定する指定手段と、
前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
成手段と、前記生成された印刷データに基づき、前記文
書全体又は文書の各部分に対してステイプルを施すステ
イプル手段とを有することを特徴とする。
【0015】更に、本発明は、ステイプル機能を備えた
印刷装置に接続する情報処理装置であって、文書を複数
の部分に分けて、各部分に対してステイプルするか否か
を指示する部分ステイプル指示を設定するための設定手
段と、前記設定手段により設定された部分ステイプル指
示に応じて印刷データを生成する生成手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0016】更に、本発明は、ステイプル機能を備えた
印刷装置に接続する情報処理装置であって、文書全体に
対してステイプルするか、複数の部分に分けられた文書
の各部分に対してステイプルするかを指定する指定手段
と、前記文書全体に対してステイプル指定された場合は
前記文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、ま
た前記文書の各部分に対してステイプル指定された場合
はステイプル指定された部分とステイプル指定されてい
ない部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成す
る生成手段とを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0018】<システム概要>まず、本発明に係る文書
処理システムの概要について、図1乃至図12を参照し
て以下に説明する。尚、この文書処理システムは、一般
のアプリケーションによって作成されたデータファイル
を電子原稿ファイルに変換する電子原稿ライタと、その
電子原稿ファイルを編集する機能を提供する製本アプリ
ケーションとを含み、作成されたデータを一まとめにし
た文書の作成及び編集を可能とし、その操作性を向上さ
せて文書編集を効率的に行えるものである。
【0019】<システム構成及び動作>図1は、本実施
形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図で
ある。文書処理システムは、本発明の情報処理装置に好
適な実施形態であるデジタルコンピュータ101(以
下、ホストコンピュータとも呼ぶ)によって実現されて
いる。図1に示す一般アプリケーション101は、ワー
ドプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、
ドロー、あるいはペイント、プレゼンテーション、テキ
スト編集などの機能を提供するアプリケーションプログ
ラムであり、OSに対する印刷機能を有している。これ
らのアプリケーションは、作成された文書データや画像
データなどのアプリケーションデータを印刷する際に、
オペレーティングシステム(OS)によって提供される
所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を
利用する。即ち、アプリケーション101は、作成した
データを印刷するために、上述のインタフェースを提供
するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定めら
れる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数
と呼ばれる)を送信する。一方、出力コマンドを受けた
出力モジュールは、その出力コマンドをプリンタ等の出
力デバイスが処理可能な形式に変換して、変換されたコ
マンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバ
イスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種
などによって異なるため、デバイスごとにデバイスドラ
イバが提供されており、OSではそのデバイスドライバ
を利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成
し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョ
ブが生成されるう。OSとしてマイクロソフト社のウイ
ンドウズを利用する場合には、前述した出力モジュール
としてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれ
るモジュールが相当する。
【0020】電子原稿ライタ102は、上述のデバイス
ドライバを改良したものであり、本文書処理システム実
現のために提供されるソフトウェアモジュールである。
但し、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目
的としておらず、詳細は後述する製本アプリケーション
104やプリンタドライバ106により処理可能な形式
に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102
による変換後の形式(以後電子原稿形式と呼ぶ)は、ペ
ージ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば
特に問わない。実質的な標準形式のうち、例えばアドビ
システムズによるPDF形式やSVG形式などが電子原
稿形式として採用できる。
【0021】一般アプリケーション101から電子原稿
ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデ
バイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定して
から印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102に
よって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿
ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、
デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定す
るのは製本アプリケーション104であり、その管理下
でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換
が実行される。そして、製本アプリケーション104は
電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原
稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルと
して完成させる。以下、この点を明瞭に識別する必要が
ある場合、電子原稿ライタ102によって作成されたフ
ァイルを「電子原稿ファイル」と呼び、製本アプリケー
ション104によって構造を与えられた電子原稿ファイ
ルを「ブックファイル」と呼ぶ。また、特に区別する必
要がない場合は、アプリケーションにより生成されるド
キュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックフ
ァイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と
呼ぶ。
【0022】このようにデバイスドライバとして電子原
稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101
によりデータを印刷させることで、アプリケーションデ
ータはアプリケーション101によって定義されたペー
ジ(以後論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)を単位
とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル10
3としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。
尚、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システム
を実現するコンピュータが備えているローカルドライブ
であっても良く、ネットワークに接続されている場合に
はネットワーク上に提供されるドライブであっても良
い。
【0023】製本アプリケーション104は電子原稿フ
ァイル(あるいはブックファイル)103を読み込み、
それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、
製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集
する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構
成される、後述する章やブックの構造を編集するための
機能を提供している。
【0024】製本アプリケーション104によって編集
されたブックファイル103を印刷する際には、製本ア
プリケーション104によって電子原稿デスプーラ10
5が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本ア
プリケーションと共にコンピュータ内にインストールさ
れるプログラムモジュールであり、製本アプリケーショ
ンで利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷す
る際に、プリンタドライバへ描画データを出力するため
に使用されるモジュールである。電子原稿デスプーラ1
05は、指定されたブックファイルをハードディスクか
ら読み出し、ブックファイルに記述された形式で各ペー
ジを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに
適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュー
ルに出力する。その際に、出力デバイスとして使用され
るプリンタ107用のプリンタドライバ106がデバイ
スドライバとして指定される。上述の出力モジュール
は、受信した出力コマンドをデバイスコマンドに変換し
て指定されたプリンタ107用のプリンタドライバ10
6に出力し、そのプリンタドライバ106がプリンタ1
07で解釈実行可能なページ記述言語等のコマンドに変
換する。そして、変換されたコマンドはプリンタドライ
バ106から不図示のシステムスプーラを介してプリン
タ107に送信され、プリンタ107によってコマンド
に応じた画像が印刷される。
【0025】図2は、コンピュータ100のハードウェ
アブロック図である。図2において、CPU201は、
ROM203のプログラム用ROMに記憶された、ある
いはハードディスク211からRAM202にロードさ
れたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーショ
ンなどのプログラムを実行し、図1のソフトウェア構成
や、後述するフローチャートの手順を実現する。RAM
202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等と
して機能する。キーボードコントローラ(KBC)20
5は、キーボード209や不図示のポインティングデバ
イスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ
(CRTC)206は、CRTディスプレイ210の表
示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207
は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等
を記憶するハードディスク(HD)211やフロッピー
(登録商標)ディスク(FD)等とのアクセスを制御す
る。PRTC208は、接続されたプリンタ107との
間の信号の交換を制御する。NC212はネットワーク
に接続されて、ネットワークに接続された他の機器との
通信制御処理を実行する。
【0026】<電子原稿データの形式>編集アプリケー
ション104の詳細を言及する前に、ブックファイルの
データ形式について説明する。ブックファイルは紙媒体
の書物を模倣した3層の層構造を有する。まず、上位層
は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模倣しており、その
本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層
は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各
章についても、章毎の属性が定義できる。そして、下位
層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで
定義された各ページに相当する。尚、各ページについて
もページ毎の属性が定義できる。更に、一つのブックは
複数の章を含んでいてよく、また一つの章は複数のペー
ジを含むこともできる。
【0027】図3に示す(A)は、ブックファイルの形
式の一例を模式的に示す図である。図示するように、こ
の例では、ブックファイルにおけるブック,章,ページ
は、それぞれに相当するノードにより示されている。一
つのブックファイルは一つのブックを含む。ブック,章
は、ブックとしての構造を定義するための概念であるか
ら、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体
として含む。ページは、アプリケーションプログラムに
よって出力されたページ毎のデータを実体として有す
る。そのため、ページは、その属性値のほかに、原稿ペ
ージの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータ
へのリンクを含む。
【0028】尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは
複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関して
はリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階
層における属性として表示される。
【0029】図3において、ブック301には、ブック
属性が定義されていると共に、2つの章302A,30
2Bがリンクされている。このリンクにより、章302
A,302Bがブック301に包含されていることが表
示される。章302Aには、ページ303A,303B
がリンクされ、これらページが含まれることが示されて
いる。各ページ303A,303Bにはそれぞれ属性値
が定義され、その実体である原稿ページデータ(1)、
(2)へのリンクが含まれる。これらリンクは、図3に
示す(B)のように原稿ページデータ304のデータ
(1),(2)を指し示し、ページ303A、303B
の実体が原稿ページデータ(1)、(2)であることを
表示している。
【0030】図4は、ブック属性のリストである。下位
層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性
値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含ま
れる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブッ
ク全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複
する項目については、下位層において定義されていない
場合における既定値としての意味を有する。尚、図示さ
れた各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関
連する複数の項目を含むものもある。
【0031】図5は章属性の、図6はページ属性のリス
トである。章属性とページ属性との関係もブック属性と
下位層の属性との関係と同様である。
【0032】図4〜図6から明らかなように、ブック属
性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表
紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目である。
これらはブックを通して定義される項目である。印刷方
法の属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3
つの値を指定できる。ここで、製本印刷とは、別途指定
する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづ
り合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法
である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されて
いる場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定でき
る。
【0033】表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめ
られる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表
紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙
への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章
の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのイ
ンデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分
への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは
別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート
機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられ
ている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可
能である場合に有効となる。これは合紙属性についても
同様である。
【0034】合紙属性は、章の区切りとして、インサー
タから、あるいは給紙カセットから供給される用紙の挿
入の指定、及び合紙を挿入する場合には、給紙元の指定
などを含む。
【0035】章区切り属性は、章の区切り目において、
新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用する
か、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時に
は、新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同
じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」
を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されること
は無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、
連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり
得る。
【0036】章属性に関しては、章に固有の項目はな
く、全てブック属性と重複する。従って、章属性におけ
る定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性
で定義された値が優先する。ブック属性と章属性とにの
み共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印
刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。これらの
うち、N−up印刷指定属性は1印刷ページに含まれる
原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な
配置としては、1×1、1×2、2×2、3×3、4×
4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイ
プル処理を施すか否かを指定するための項目であり、こ
の属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を
有するか否かに依存する。
【0037】ページ属性に固有の項目には、ページ回転
属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割
などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ペー
ジに配置する際の回転角度を指定するための項目であ
る。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するため
の項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズ
を100%として指定される。仮想論理ページ領域と
は、原稿ページを、Nup等の指定に応じて配置した場
合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、1×
1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当
する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺
を約70パーセントに縮小した領域となる。
【0038】ブック、章、ページについて共通な属性と
しては、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性
がある。ここで、ウォーターマークとは、アプリケーシ
ョンで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定
される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、そ
れぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォー
ターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ
番号や日時など変数により指定可能な項目が用意されて
いる。尚、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ
属性において指定可能な内容は、章とページとは共通で
あるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおい
てはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定で
きるし、また、ブック全体を通してどのようにウォータ
ーマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定すること
ができる。一方、章やページでは、その章やページにお
いて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・
フッタを印刷するか否かを指定できる。
【0039】<ブックファイルの生成手順>ブックファ
イルは上述したような構造及び内容を有している。次
に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ1
02によるブックファイルの作成手順について説明す
る。ブックファイルの作成手順は、製本アプリケーショ
ン104によるブックファイルの編集操作の一環として
実現される。
【0040】図7は、製本アプリケーション104によ
りブックファイルを開く際の手順である。まず、開こう
とするブックファイルが、新規作成すべきものである
か、それとも既存のものであるか判定する(ステップS
701)。新規作成の場合には、章を含まないブックフ
ァイルを新規に作成する(ステップS702)。新規に
作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、ブッ
クノード301のみ有し、章のノードに対するリンクが
存在しないブックのノードとなる。ブック属性は、新規
作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用
される。そして、新規ブックファイルを編集するための
ユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステッ
プS703)。図11は、新規にブックファイルが作成
された際のUI画面の一例である。この場合は、ブック
ファイルは実質的な内容を持たないため、UI画面11
00には何も表示されない。
【0041】一方、既存のブックファイルがあれば、指
定されたブックファイルを開き(ステップS703)、
そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザ
インタフェース(UI)画面を表示する。図10は、既
存のブックファイルから指定されたブックファイルを表
示するUI画面の一例である。UI画面1100は、ブ
ックの構造を示すツリー部1101と、印刷された状態
を表示するプレビュー部1102とを含む。ツリー部1
101には、ブックに含まれる章、各章に含まれるペー
ジが図3に示す(A)のような木構造で表示される。ツ
リー部1101に表示されるページは原稿ページであ
る。またプレビュー部1102には、印刷ページの内容
が縮小されて表示される。その表示順序はブックの構造
を反映したものとなっている。
【0042】さて、開かれたブックファイルには、電子
原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換され
たアプリケーションデータを、新たな章として追加する
ことができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼
ぶ。図7に示す手順によって新規に作成されたブックフ
ァイルに電子原稿インポートすることで、そのブックフ
ァイルには実体が与えられる。この機能は、図10の画
面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ
操作することで起動される。
【0043】図8に電子原稿インポートの手順を示す。
まず、指定されたアプリケーションデータを生成したア
プリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバ
として電子原稿ライタ102を指定してアプリケーショ
ンデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変
換する(ステップS801)。変換を終えたなら、変換
されたデータが画像データであるか否かを判定する(ス
テップS802)。この判定は、ウインドウズOSの下
であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に
基づいて行われる。例えば、拡張子が「bmp」であれ
ばウインドウズビットマップデータであり、「jpg」
であればjpeg圧縮された画像データ、「tiff」
であればtiff形式の画像データであると判定でき
る。また、このような画像データの場合はS8010の
ようにアプリケーションを起動せずに、画像データから
直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるた
め、S8010の処理を省略することも可能である。
【0044】ここで、画像データでなかった場合には、
ステップS801で生成された電子原稿ファイルを、現
在開かれているブックファイルのブックに、新たな章と
して追加する(ステップS803)。章属性としては、
ブック属性と共通するものについてはブック属性の値が
コピーされ、そうでないものについては、予め用意され
た規定値に設定される。
【0045】また、ステップS802で画像データであ
る場合には、原則として新たな章は追加されず、指定さ
れている章に、ステップS801で生成された電子原稿
ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステッ
プS804)。但し、ブックファイルが新規作成された
ファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属
するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加さ
れる。ページ属性は、上位層の属性と共通のものについ
てはその属性値が与えられ、アプリケーションデータに
おいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いで
いるものについてはその値が与えられる。例えば、Nu
p指定などがアプリケーションデータにおいて指定され
ていた場合には、その属性値が引き継がれる。このよう
にして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、
新規な章が追加される。
【0046】図9は、図8に示すステップS801にお
いて、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを
生成させる手順のフローチャートである。まず、新たな
電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS9
01)。指定したアプリケーションデータに対応するア
プリケーションを起動し、電子原稿ライタをデバイスド
ライバとしてOSの出力モジュールに対して出力コマン
ドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマ
ンドを電子原稿ライタ102によって電子原稿形式のデ
ータに変換し、出力する(ステップS902)。その出
力先はステップS901で開いた電子原稿ファイルであ
る。指定されたデータ全てについて変換が終了したか判
定し(ステップS903)、終了していれば電子原稿フ
ァイルを閉じる(ステップS904)。電子原稿ライタ
102によって生成される電子原稿ファイルは、図3の
(B)に示される原稿ページデータの実体を含むファイ
ルである。
【0047】<ブックファイルの編集>以上のようにし
て、アプリケーションデータからブックファイルを作成
することができる。生成されたブックファイルについて
は、章及びページに対して次のような編集操作が可能で
ある。 (1)新規追加 (2)削除 (3)コピー (4)切り取り (5)貼り付け (6)移動 (7)章名称変更 (8)ページ番号名称振り直し (9)表紙挿入 (10)合紙挿入 (11)インデックス紙挿入 (12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0048】このほか、一旦行った編集操作を取り消す
操作や、更に取り消した操作をやり直す操作が可能であ
る。これら編集機能により、例えば複数のブックファイ
ルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブ
ックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイ
アウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などの編集操
作が可能となる。これらの操作を行うと、図4、図5に
示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックフ
ァイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの
新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクペー
ジが挿入される。このブランクページは原稿ページとし
て扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変
更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、
表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りといっ
た属性に反映される。
【0049】<ブックファイルの出力>以上のように作
成・編集されるブックファイルは、印刷出力を最終目的
とするものである。ここで、利用者が図10に示した製
本アプリケーションのUI画面1100からファイルメ
ニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した
出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本
アプリケーション104は、現在開かれているブックフ
ァイルからジョブチケットを作成し、そのジョブチケッ
トを電子原稿デスプーラ105に渡す。一方、電子原稿
デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマ
ンド、例えばウインドウズのGDI関数に変換し、それ
を出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジ
ュールは、指定されたプリンタドライバ106によって
デバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送
信する。
【0050】ここで、ジョブチケットは原稿ページを最
小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケッ
トにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイア
ウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき
1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメント
というノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷
/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノ
ードが属し、用いるべき用紙の識別子やプリンタにおけ
る給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードに
は、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1
シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ペ
ージ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シート
には1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2
物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置
される原稿ページが属する。また物理ページの属性とし
て、原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0051】電子原稿デスプーラ105は、上述のジョ
ブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換
する。
【0052】<そのほかのシステム構成>本実施形態の
文書処理システムの概要は以上のようなものである。こ
れはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張
したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・
手順でブックファイルを作成・編集できる。但し、ブッ
クファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
【0053】図12は、サーバクライアント型文書処理
システムの構成を示すブロック図である。クライアント
文書処理システムは、スタンドアロン型システムに、ク
ライアントモジュールであるDOMS(Document Outpu
t Management Service:文書出力管理サービス)ドライ
バ109及びDOMSプリントサービスモジュール11
0、DS(文書サービス)クライアントモジュール10
8を加えた構成を有する。このクライアント文書処理シ
ステム1200に文書管理サーバ1201、印刷集中管
理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続さ
れている。これらサーバは、通常ネットワークによって
クライアント文書処理システムと接続されるが、サーバ
が同時にクライアントとしても機能する場合には、ネッ
トワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信に
よって接続される。
【0054】尚、図12に示す例では、文書管理サーバ
1201と印刷集中管理サーバ1202の両方のサーバ
がクライアントに接続されているが、何れか一方のみネ
ットワーク上に存在する場合もあり得る。例えば、接続
されているサーバが文書管理サーバであれば、そのクラ
イアントモジュール108を含む文書管理サーバクライ
アントシステム1201SCが、また印刷集中管理サー
バ1202であれば、そのクライアントモジュールを含
む印刷管理サーバクライアントシステム1202SC
が、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。
【0055】文書管理サーバ1201は、製本アプリケ
ーション104により作成・編集されたブックファイル
を格納するサーバである。文書管理サーバ1201によ
ってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは
クライアントPCのローカルHDに代わって、あるいは
それに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース
1211に保存される。製本アプリケーション104と
文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存
及び読み出しは、DSクライアント108及びDSコア
1212を介して行われる。
【0056】印刷集中管理サーバ1202は、クライア
ント文書管理システム1200に格納された、あるいは
文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの
印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印
刷要求は、DOMSドライバ109およびDOMSプリ
ントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サ
ーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221
に送信される。集中印刷管理サーバ1202は、クライ
アントのプリンタで印刷する場合にはクライアントのD
OMSプリントサービスモジュール110を介して電子
原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡し、プリン
トサーバ1203により印刷する場合には、プリントサ
ーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1
203に送信する。集中印刷管理サーバは、例えば保存
されているブックファイルに対して印刷要求を発行した
利用者の資格などについてセキュリティチェックを行っ
たり、印刷処理のログを保存したりする。このように、
文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライ
アントサーバシステムとしても実現できる。
【0057】<プレビュー表示の内容>既に説明した通
り、ブックファイルが製本アプリケーションによって開
かれると、図10に示したユーザインタフェース画面1
100が表示される。ツリー部1101には、開いてい
るブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ)の構造を示す
ツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指定
に応じて、3通りの表示方法が用意されている。まず、
第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ば
れるモードである。この原稿ビューモードでは、注目ブ
ックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示され
る。尚、プレビュー部1102の表示にレイアウトは反
映されない。次に、第2は印刷ビューモードである。こ
の印刷ビューモードでは、プレビュー部1102には原
稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表
示される。そして、第3は簡易印刷ビューモードであ
る。この簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内
容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトの
みが反映される。
【0058】<ステイプル制御>次に、ステイプル機能
を有するプリンタと接続するコンピュータ100の製本
アプリケーション104によって行われるステイプル制
御について説明する。
【0059】図13は、ステイプル制御システムの構成
を示すブロック図である。図示するように、ステイプル
制御システムは、図2に示したホストコンピュータ10
0とステイプル機能を有するプリンタ107とで構成さ
れる。
【0060】以下、プリンタ107の構成について説明
する。尚、本発明の機能が実現されるのであれば、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が
なされ、処理が行われるシステムであっても本発明を適
用できる。
【0061】図示するように、プリンタ107におい
て、1301はプリンタCPUであり、ROM1302
内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等
や外部メモリ1303に記憶された制御プログラム等に
基づいてシステムバス1304に接続される印刷部I/
F1305を介して、印刷部(プリンタエンジン)13
06に出力情報としての画像信号を出力する。また、こ
のROM1302内のプログラムROMには、CPU1
301の制御プログラム等が記憶され、ROM1302
内のフォント用ROMには、出力情報を生成する際に使
用するフォントデータ等が記憶され、ROM1302内
のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ
1303がないプリンタの場合、ホストコンピュータ1
00上で利用される情報等が記憶されている。
【0062】また、CPU1301は、入力部1307
を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能
となっており、プリンタ107内の情報等をホストコン
ピュータ100に通知できる。RAM1308は、CP
U1301の主メモリや、ワークエリア等として機能す
るRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオ
プションRAMによりメモリ容量を拡張することができ
るように構成されている。
【0063】尚、RAM1308は、出力情報展開領
域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
上述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部
メモリ1303は、メモリコントローラ(MC)130
9によりアクセスを制御される。外部メモリ1303
は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミ
ュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶す
る。また、操作パネル1311は操作のためのスイッチ
及びLED表示器等で構成されている。
【0064】また、上述の外部メモリ1303は1個に
限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプシ
ョンカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈す
るプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよ
うに構成されていても良い。更に、図示しないNVRA
Mを有し、操作パネル1311からのプリンタモード設
定情報を記憶するようにしても良い。
【0065】図14は、製本アプリケーション104が
表示するユーザインタフェース(UI)画面を示す図で
ある。既に説明したように、製本アプリケーション10
4は文書のページ順の入れ替えや複製、削除などの編集
に加えて、ステイプルなどの印刷装置の機能設定も行う
ことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能で
ある。図14に示す左側の領域1401には、文書の構
造を示すツリービューが表示されている。文書は章の集
合で構成されており、各章は原稿ページの集合で構成さ
れている。また、右側の領域1402には、各ページの
印刷プレビューが表示されている。
【0066】図15は、製本アプリケーション104に
よる「文書の詳細設定」を示す図である。「文書の詳細
設定」ウインドウは、図14に示したUI画面で表示さ
れる編集メニューの「文書の詳細設定」メニュー、ある
いはツールバー上の「文書の詳細設定」ボタンから起動
される。このウインドウは、文書全体に影響する属性の
設定を行うためのウインドウである。図15に示すよう
に、このウインドウは、ページ設定1501、仕上げ1
502、編集1503、給紙1504の4つのシートか
ら構成されており、この例では仕上げシート1502を
表示した状態を示している。この仕上げシート1502
では、主にフィニッシングに関する設定を行うことがで
き、ステイプルの指定及びステイプルの位置に関する設
定を指示することができる。
【0067】図16は、図15に示したステイプルの指
定欄で選択可能な選択肢を示す図である。図16におい
て、「しない」1601はステイプル機能を利用しない
ことを意味する。「全ページまとめて」1602は、文
書全体を一つのステイプルで綴じることを意味する。
「章単位で」1603は、各章毎にステイプルで綴じる
ことを意味する。このように、文書全体をステイプルす
る指示に加えて、文書の部分である章毎にステイプルを
指示することが可能である。図14に示した文書であれ
ば、「全ページまとめて」1602を選択した場合に
は、文書に含まれる全16ページが一括してステイプル
され、また「章単位で」1603を選択した場合には、
1章の8ページ、2章の4ページ、3章の4ページがそ
れぞれステイプルされる。
【0068】図17は、製本アプリケーション104に
よる「章の詳細設定」を示す図である。「章の詳細設
定」ウインドウは、図14に示したUI画面の左側14
01に表示されたツリービューの章のアイコンが選択さ
れた状態で、「章の詳細設定」メニュー、あるいはツー
ルバー上の「章の詳細設定」ボタンから起動可能に構成
されている。このウインドウも「文書の詳細設定」ウイ
ンドウと同様に、ページ設定1701、仕上げ170
2、編集1703、給紙1704の4つのシートから構
成されており、この例では仕上げシート1702が表示
された状態を示している。この「章の詳細設定」の設定
項目は、「文書の詳細設定」の設定項目の内、章毎に変
更を行える設定項目から構成されている。ここで、「章
の詳細設定」ウインドウの初期状態では、各シートに用
意された「(シートの名称)シートの設定を文書に合わ
せる」(括弧の部分には、各シートの名称が入る)のチ
ェックボックスがオンになっており、章の詳細設定の各
項目は、文書の詳細設定で指定された各項目の設定と一
致した指定がなされた状態でグレー表示され、変更不可
の状態となっている。尚、「(シートの名称)シートの
設定を文書に合わせる」のチェックボックスをオフにす
ると、章の詳細設定の各項目は変更可能な状態に変化す
る。
【0069】また、図15に示した「文書の詳細設定」
ウインドウで「ステイプルの指定」として図16に示す
ように「全ページまとめて」1602を指定した場合に
は、文書を一まとめにステイプルする指示が文書に対し
て指定されているため、章の詳細設定で章毎の設定を変
更することはできないようになっている。即ち、「章の
詳細設定」ウインドウの「仕上げシートの設定を文書に
合わせる」のチェックボックスはオフでグレー表示され
ており、変更不可の状態になっている。また、その下に
表示されている「ステイプルする」のチェックボックス
もオフでグレー表示されており、変更不可である。
【0070】一方、図15に示した「文書の詳細設定」
ウインドウで「ステイプルの指定」として「章単位で」
1603を指定した場合には、「章の詳細設定」ウイン
ドウの「仕上げシートの設定を文書に合わせる」のチェ
ックボックスはオンになっており、その下に表示されて
いる「ステイプルする」のチェックボックスはオフでグ
レー表示されている。この場合、「仕上げシートの設定
を文書に合わせる」のチェックボックスをオンにするこ
とで、「ステイプルする」のチェックボックスが変更可
能となり、「ステイプルする」のチェックボックスをオ
フにすると、この章のみステイプルをオフに変更するこ
とができる。
【0071】更に、図15に示した「文書の詳細設定」
ウインドウで「ステイプルの指定」として「しない」1
601を指定した場合には、ステイプルしない指示が文
書に対して指定されているため、章の詳細設定で章毎の
設定を変更することはできないようになっている。即
ち、「章の詳細設定」ウインドウの「仕上げシートの設
定を文書に合わせる」のチェックボックスはオフでグレ
ー表示されており、変更不可の状態になっている。ま
た、その下に表示されている「ステイプルする」のチェ
ックボックスもオフでグレー表示されており、変更不可
である。尚、文書の設定がステイプルしないに設定され
ている場合、章の詳細設定でステイプル指定の変更を不
可としている例を示したが、文書のステイプルの指定が
「章単位で」が指定されているときと同様に、章毎のス
テイプル指定の変更を可能に構成することも可能であ
る。
【0072】このように、ユーザは、文書中でステイプ
ル範囲を指定する場合には、ステイプルされる部分のペ
ージの集合を一つの章になるように文書を編集し、「文
書の詳細設定」ウインドウで「ステイプルの指定」に
「章単位で」を指定することにより章毎のステイプルを
指定することができる。また、章に対してステイプルを
行わない指示をする場合には、ステイプルしない章を選
択して「章の詳細設定」ウインドウを起動し、「仕上げ
シートの設定を文書に合わせる」のチェックボックスを
オフにし、「ステイプルする」のチェックボックスをオ
フにすれば良い。これにより、文書全体を一まとめにス
テイプルする設定手段に加えて、章単位でステイプルの
オン・オフを設定する手段も提供することができる。
【0073】図18は、製本アプリケーション104が
扱うブックファイル103のデータ構造を示す図であ
る。図18において、フィールド1801は文書の構造
情報であり、図14に示した製本アプリケーション10
4のUI画面のツリービューに表示する文書の構造に関
する情報を記録する。フィールド1802は文書の詳細
設定情報であり、図15に示した「文書の詳細設定」ウ
インドウで設定される情報を記録する。フィールド18
03は章の詳細設定情報であり、図17に示した「章の
詳細設定」ウインドウで設定される情報を記録する。フ
ィールド1804はページの詳細設定情報であり、ペー
ジ毎に設定可能な詳細設定情報を記録する。章の詳細設
定で文書の詳細設定に対して変更が可能であるのと同様
に、ページの詳細設定では、文書や章の詳細設定に対し
てページ毎に変更可能な設定項目について設定を保存す
ることが可能となっている。フィールド1805は原稿
情報であり、各原稿ページの描画情報を記録し、図14
の右側のプレビュー表示に使用する情報がページ単位で
保存されている。ブックファイル103には、その他文
書毎に必要な情報が含まれているが、ここでは説明を省
略する。
【0074】図19は、図18に示したフィールド18
02の文書の詳細設定情報を更に詳細に示す図である。
図19において、フィールド1901は文書のページ設
定情報、フィールド1902は文書の仕上げ情報、フィ
ールド1903は文書の編集情報、フィールド1904
は文書の給紙情報をそれぞれ格納し、これらの情報は図
15に示した文書の詳細設定ウインドウにおけるページ
設定1501、仕上げ1502、編集1503、給紙1
504の各シートにおいて設定した内容と一致してい
る。
【0075】図20は、図19に示したフィールド19
02の文書の仕上げ情報を更に詳細に示す図である。図
20において、フィールド2001は印刷方法、フィー
ルド2002はとじ方向、フィールド2003はとじ
幅、フィールド2004は原稿の調整、フィールド20
05はステイプルの指定、フィールド2006はステイ
プルの位置、フィールド2007はパンチ穴、フィール
ド2008はZ折り、フィールド2009は章の区切
り、フィールド2010はその他の設定をそれぞれ格納
し、これらの情報は図15に示した文書の詳細設定ウイ
ンドウにおける仕上げ1502シートにおいて設定した
内容と一致している。
【0076】尚、フィールド2010には、例えば印刷
方法2001で製本印刷を指定した場合に必要となる不
図示の設定(中綴じ、中央綴じ代など、製本印刷時のみ
有効な設定)などが含まれるが、ここでは説明を省略す
る。
【0077】図21は、図18に示したフィールド18
03の章の詳細設定情報を更に詳細に示す図である。図
21に示すように、フィールド2101には順に各章の
詳細設定情報が格納される。
【0078】図22は、図21に示した各章の詳細設定
情報を更に詳細に示す図である。図22において、フィ
ールド2201は章のページ設定情報、フィールド22
02は章の仕上げ情報、フィールド2203は章の編集
情報、フィールド2204は章の給紙情報をそれぞれ格
納し、これらの情報は図17に示した章の詳細設定ウイ
ンドウにおけるページ設定1701、仕上げ1702、
編集1703、給紙1704の各シートにおいて設定し
た内容と一致している。
【0079】図23は、図22に示したフィールド22
02の章の仕上げ情報を更に詳細に示す図である。図2
3において、フィールド2301は「仕上げシートの設
定を文書に合わせる」、フィールド2302は「ステイ
プルする」の各設定を格納し、これらの情報は図17に
示した章の詳細設定ウインドウにおける仕上げ1702
シートにおいて設定した内容と一致している。
【0080】ここで、ユーザが製本アプリケーション1
04のUI画面からブックファイルの属性を編集中にス
テイプル属性を決定する処理について説明する。
【0081】図24は、製本アプリケーション104に
よる設定処理を示すフローチャートである。まず、ステ
ップS2401において、製本アプリケーション104
は、編集中のブックファイル103に含まれる文書の詳
細設定情報を取得し、その後ジョブのステイプル属性を
決定する処理を行う。ステップS2402において、ス
テップS2401で取得した文書の詳細設定情報に含ま
れるステイプルの指定が「全ページまとめて」であるか
否かを判定する。ここで、ステイプルの指定が「全ペー
ジまとめて」の場合にはステップS2403へ進み、ジ
ョブのステイプル属性をオンとする。また、ステップS
2402において、ステイプルの指定が「全ページまと
めて」でない場合にはステップS2404へ進み、ステ
イプル属性をオフとする。そして、ステップS2405
において、ジョブ開始を発行し、ステップS2406に
おいて、ジョブのステイプル属性を含むジョブ属性を発
行する。
【0082】次に、ステップS2407において、ブッ
クファイル103に含まれる全ての章の数を変数Nにセ
ットし、章の変数Kを“0”に初期化する。次に、ステ
ップS2408において、全ての章について処理を終了
した(K=N)か否かを判定する。ここで、終了してい
なければステップS2409へ進み、変数Kをインクリ
メントし、ステップS2410からステップS2415
の処理でバインダーのステイプル属性を決定する処理を
行う。尚、印刷ジョブは複数のバインダーから構成さ
れ、各バインダーは印刷ジョブ中にフィニッシングのま
とまりを定義することが可能である。また、このバイン
ダーの属性にはステイプル属性が含まれ、一つの印刷ジ
ョブ中でステイプルの範囲を指定することが可能となっ
ている。
【0083】ステップS2410において、文書の詳細
設定のステイプルの指定が「章単位で」になっているか
判定する。ここで、「章単位で」になってなければステ
ップS2415へ進み、バインダーに対してステイプル
指示がなされないことを意味するので、バインダーのス
テイプル属性にオフをセットする。また、ステイプルの
指定が「章単位で」になっていればステップS2411
へ進み、現在印刷処理中であるK番目の章の詳細設定情
報を取得する。そして、ステップS2412において、
取得したK番目の章の詳細設定情報に含まれる「仕上げ
シートの設定を文書に合わせる」の設定がオンであるか
否かを判定する。ここで、設定がオンであれば、文書の
設定でステイプルを章単位で指定し、現在の章では文書
の属性、即ち、各章でステイプルする設定に従うことを
意味するので、ステップS2414へ進み、バインダー
のステイプル属性をオンにセットする。
【0084】また、ステップS2412において、設定
がオフであればステップS2413へ進み、章の詳細設
定の「ステイプルする」の設定がオンであるか否かを判
定する。ここで、設定がオンの場合には、現在の章を章
単位でステイプルすることを意味するので、ステップS
2414へ進み、バインダーのステイプル属性をオンに
セットする。また、設定がオフの場合には、章毎にステ
イプルするという文書の属性を変更し、現在の章をステ
イプルしないことを意味するので、ステップS2415
へ進み、バインダーのステイプル属性をオフにセットす
る。
【0085】上述のステップS2414又はS2415
において、バインダーのステイプル属性の決定が終了す
ると、ステップS2416へ進み、バインダー開始を発
行し、ステップS2417において、バインダーのステ
イプル属性を含むバインダー属性を発行する。そして、
ステップS2418において、K番目の章に含まれる各
ページの描画情報を図18に示すフィールド1805の
原稿情報から読み出し、電子原稿デスプーラ105によ
って印刷処理を実行する。そして、ステップS2419
において、バインダー終了を発行し、K番目の章の印刷
処理を終了する。そして、ステップS2408に戻り、
全ての章について印刷処理が終了したか否かを判定し、
K=Nでなければ上述の処理を繰り返し、K=Nであれ
ば全ての章の印刷処理が終了したことになり、ステップ
S2420へ進み、ジョブ終了を発行し、ブックファイ
ル103の印刷処理を終了する。本実施例でいう印刷処
理とは、プリンタにおける印刷処理ではなく、製本アプ
リケーション104が電子原稿デスプーラに描画データ
の生成をさせる処理と、OSを介してプリンタドライバ
に印刷データ(印刷ジョブ)の生成を行わせる処理に相
当する。
【0086】次に、図24に示す処理が、製本アプリケ
ーション104、プリンタドライバ106、プリンタ1
07の間でどのように制御されるかについて、図25を
参照して以下に説明する。
【0087】図25は、製本アプリケーション104、
プリンタドライバ106、プリンタ107の間の印刷シ
ーケンスを示す図である。まず製本アプリケーション1
04は、図24に示したステップS2405及びS24
06の処理でOSの印刷処理手順に従い、例えばWin
dows(登録商標) OSであれば、CreateDC(), St
artDoc()など、印刷ジョブを生成する処理を実行する。
この処理は、GDIを経由してプリンタドライバ106
に通知され、プリンタドライバ106はジョブ生成処
理、及びジョブ属性設定処理を行う。具体的には、ジョ
ブの開始、ステイプル設定を含むジョブの属性をプリン
タ107へ指示するコマンドを生成し、プリンタ107
へデータを送信するためのOSの手続きを経て、プリン
タ107へコマンドが送信される。
【0088】次に、製本アプリケーション104は、図
24に示したステップS2416のバインダー開始の発
行処理でExtEscape (BINDER_START)を実行し、プリンタ
ドライバ106へ独立したフィニッシング属性を指定可
能なバインダーの開始を通知する。具体的には、章の印
刷開始の通知を意味している。次のResetDC()では、バ
インダー属性をプリンタドライバ106へ通知する。具
体的には、章のステイプル設定を含むバインダー属性を
プリンタドライバ106へ通知する。プリンタドライバ
106は、これらの処理を受けて、プリンタ107に対
してバインダーが開始されたことを通知するバインダー
生成処理及びバインダー属性設定処理を行う。具体的に
は、ステイプル設定を含むバインダーの属性をプリンタ
107へ指示するコマンドを生成し、プリンタ107へ
データを送信するためのOSの手続きを経て、プリンタ
107へコマンドが送信される。
【0089】その後、製本アプリケーション104は、
図24に示したステップS2418の処理でバインダー
に含まれる各ページの描画内容、即ち、現在の章に含ま
れる各原稿ページの描画内容をGDIを通じてプリンタ
ドライバ106へ通知する。上述したように、プリンタ
ドライバ106はGDIからDDIに変換された形で描
画内容を受け取り、PDL等のプリンタが解釈可能な描
画命令に変換してプリンタ107へ送信する。
【0090】次に、製本アプリケーション104は、現
在のバインダーが終了し、次のバインダーが開始するこ
とを、ExtEscape(BINDER_END)及びExtEscape(BINDER_ST
ART)によってプリンタドライバ106へ通知する。この
2つの通知は、バインダーの境界を通知するのが目的で
あるため、バインダーの境界を通知する1つの通知にま
とめることも可能である。
【0091】このように、製本アプリケーション104
は、章の数だけ上述の処理を繰り返し、最後に製本アプ
リケーション104は、図24に示したステップS24
20でOSの印刷処理手順に従い、例えばWindowsOS
であれば、EndDoc()など印刷ジョブを終了する処理を実
行する。この処理は、GDIを経由してプリンタドライ
バ106に通知され、プリンタドライバ106がジョブ
終了処理を行う。具体的には、ジョブの終了をプリンタ
107へ指示するコマンドを生成し、プリンタ107へ
データを送信するためのOSの手続きを経てプリンタ1
07へコマンドが送信される。
【0092】尚、ここでは、製本アプリケーション10
4がGDI経由でプリンタドライバ106へ通知する手
段として、ExtEscape()やResetDC()といった具体的なA
PIを例として挙げたが、製本アプリケーション104
とプリンタドライバ106が同期して印刷処理を実行で
きるのであれば、このAPI以外の手段を用いても同様
の処理が実現可能なことは言うまでもない。
【0093】このような処理により、文書及び章に対し
てステイプルの設定がなされた文書を、1つの印刷ジョ
ブとしてプリンタ107へ送信することができる。
【0094】一方、プリンタ107では、図25に示す
SetJobで受け取ったジョブ属性設定にジョブに対するス
テイプル指示が含まれていた場合には、JobEndを受け取
るまでの全てのページを一まとめにステイプルする処理
を行う。また、ジョブに対してステイプル指示がなく、
各SetBinderで受け取ったバインダー属性設定にバイン
ダーに対するステイプル指示が含まれていた場合には、
BinderEndを受け取るまでのそのバインダーに含まれる
全てのページを一まとめにステイプルする処理を行う。
【0095】このようにして、本実施形態によれば、印
刷ジョブを一まとめにステイプル、あるいは印刷ジョブ
の部分に対するステイプル処理を行うことが可能とな
る。
【0096】本実施形態によれば、文書中の任意の部分
に対してステイプル指示を行うことが可能となる。これ
により、一つの文書を複数の部分に分けてステイプルし
たり、文書の一部分のみをステイプルしたりすることが
可能となる。
【0097】また、複数のジョブをジョブバインドして
1つのジョブにすることで、複数のステイプル処理を1
つの印刷ジョブで実現することが可能となる。これによ
り、手間がかからないだけでなく、複数のステイプル処
理を含む印刷実行時に印刷の中止やステータス表示など
の印刷ジョブ制御を行う場合にも、通常の印刷ジョブと
同様に、1つの印刷ジョブを対象に実施することが可能
となる。また、ネットワークに接続する共有プリンタで
も、他の印刷ジョブが間に割り込むこともなくなる。
【0098】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0099】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0100】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0101】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0102】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0103】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザが文書中の任意の部分に対してステイプル指示を
行うことができる。また、複数のステイプル処理を1つ
の印刷ジョブで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタンドアロン型の文書処理システムのブロッ
ク図である。
【図2】文書処理システムを実現するコンピュータのブ
ロック図である。
【図3】ブックファイルの構造の一例を示す図である。
【図4】ブック属性の一覧を示す図である。
【図5】章属性の一覧を示す図である。
【図6】ページ属性の一覧を示す図である。
【図7】ブックファイルを開く手順のフローチャートで
ある。
【図8】電子原稿ファイルをブックファイルにインポー
トする手順のフローチャートである。
【図9】アプリケーションデータを電子原稿ファイルに
変換する手順のフローチャートである。
【図10】既存のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンタフェース画面の一例を示す図である。
【図11】新規のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンタフェース画面の一例を示す図である。
【図12】クライアントサーバ型の文書処理システムの
ブロック図である。
【図13】ステイプル制御システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図14】製本アプリケーション104が表示するユー
ザインタフェース(UI)画面を示す図である。
【図15】製本アプリケーション104による「文書の
詳細設定」を示す図である。
【図16】図15に示したステイプルの指定欄で選択可
能な選択肢を示す図である。
【図17】製本アプリケーション104による「章の詳
細設定」を示す図である。
【図18】製本アプリケーション104が扱うブックフ
ァイル103のデータ構造を示す図である。
【図19】図18に示したフィールド1802の文書の
詳細設定情報を更に詳細に示す図である。
【図20】図19に示したフィールド1902の文書の
仕上げ情報を更に詳細に示す図である。
【図21】図18に示したフィールド1803の章の詳
細設定情報を更に詳細に示す図である。
【図22】図21に示した各章の詳細設定情報を更に詳
細に示す図である。
【図23】図22に示したフィールド2202の章の仕
上げ情報を更に詳細に示す図である。
【図24】製本アプリケーション104による設定処理
を示すフローチャートである。
【図25】製本アプリケーション104、プリンタドラ
イバ106、プリンタ107の間の印刷シーケンスを示
す図である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステイプル機能を備えた印刷装置と、該
    印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文書
    処理システムであって、 文書を複数の部分に分けて、各部分に対してステイプル
    するか否かを指示する部分ステイプル指示を設定するた
    めの設定手段と、 前記設定手段により設定された部分ステイプル指示に応
    じて印刷データを生成する生成手段と、 前記生成された印刷データに基づき、前記文書の各部分
    に対してステイプルを施すステイプル手段とを有するこ
    とを特徴とする文書処理システム。
  2. 【請求項2】 前記設定手段はユーザインタフェース画
    面を含み、該ユーザインタフェース画面によりユーザが
    設定することを特徴とする請求項1に記載の文書処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 ステイプル機能を備えた印刷装置と、該
    印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文書
    処理システムであって、 文書全体に対してステイプルするか、複数の部分に分け
    られた文書の各部分に対してステイプルするかを指定す
    る指定手段と、 前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
    文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
    記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
    テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
    部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
    成手段と、 前記生成された印刷データに基づき、前記文書全体又は
    文書の各部分に対してステイプルを施すステイプル手段
    とを有することを特徴とする文書処理システム。
  4. 【請求項4】 前記生成手段は、複数のジョブに対応す
    るバインダーを生成し、複数のバインダーをジョブバイ
    ンドして1つのジョブに構成することを特徴とする請求
    項3に記載の文書処理システム。
  5. 【請求項5】 ステイプル機能を備えた印刷装置に接続
    する情報処理装置であって、 文書を複数の部分に分けて、各部分に対してステイプル
    するか否かを指示する部分ステイプル指示を設定するた
    めの設定手段と、 前記設定手段により設定された部分ステイプル指示に応
    じて印刷データを生成する生成手段とを有することを特
    徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記設定手段はユーザインタフェース画
    面を含み、該ユーザインタフェース画面によりユーザが
    設定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装
    置。
  7. 【請求項7】 ステイプル機能を備えた印刷装置に接続
    する情報処理装置であって、 文書全体に対してステイプルするか、複数の部分に分け
    られた文書の各部分に対してステイプルするかを指定す
    る指定手段と、 前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
    文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
    記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
    テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
    部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
    成手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記生成手段は、複数のジョブに対応す
    るバインダーを生成し、複数のバインダーをジョブバイ
    ンドして1つのジョブに構成することを特徴とする請求
    項7に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 ステイプル機能を備えた印刷装置と、該
    印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文書
    処理システムの設定方法であって、 文書を複数の部分に分けて、各部分に対してステイプル
    するか否かを指示する部分ステイプル指示を設定するた
    めの設定工程と、 前記設定工程で設定された部分ステイプル指示に応じて
    印刷データを生成する生成工程と、 前記生成された印刷データに基づき、前記文書の各部分
    に対してステイプルを施すステイプル工程とを有するこ
    とを特徴とする文書処理システムの設定方法。
  10. 【請求項10】 ステイプル機能を備えた印刷装置と、
    該印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文
    書処理システムの設定方法であって、 文書全体に対してステイプルするか、複数の部分に分け
    られた文書の各部分に対してステイプルするかを指定す
    る指定工程と、 前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
    文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
    記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
    テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
    部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
    成工程と、 前記生成された印刷データに基づき、前記文書全体又は
    文書の各部分に対してステイプルを施すステイプル工程
    とを有することを特徴とする文書処理システムの設定方
    法。
  11. 【請求項11】 ステイプル機能を備えた印刷装置に接
    続する情報処理装置の設定方法であって、 文書を複数の部分に分けて、各部分に対してステイプル
    するか否かを指示する部分ステイプル指示を設定するた
    めの設定工程と、 前記設定工程で設定された部分ステイプル指示に応じて
    印刷データを生成する生成工程とを有することを特徴と
    する情報処理装置の設定方法。
  12. 【請求項12】 ステイプル機能を備えた印刷装置に接
    続する情報処理装置の設定方法であって、 文書全体に対してステイプルするか、複数の部分に分け
    られた文書の各部分に対してステイプルするかを指定す
    る指定工程と、 前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
    文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
    記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
    テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
    部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
    成工程とを有することを特徴とする情報処理装置の設定
    方法。
  13. 【請求項13】 ステイプル機能を備えた印刷装置と、
    該印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文
    書処理システムにおける設定方法のプログラムであっ
    て、コンピュータに、 文書を複数の部分に分けて、各部分に対してステイプル
    するか否かを指示する部分ステイプル指示を設定するた
    めの設定手順と、 前記設定手順で設定された部分ステイプル指示に応じて
    印刷データを生成する生成手順と、 前記生成された印刷データに基づき、前記文書の各部分
    に対してステイプルを施すステイプル手順とを実行させ
    るためのプログラム。
  14. 【請求項14】 ステイプル機能を備えた印刷装置と、
    該印刷装置に接続する情報処理装置とから構成される文
    書処理システムにおける設定方法のプログラムであっ
    て、コンピュータに、 文書全体に対してステイプルするか、複数の部分に分け
    られた文書の各部分に対してステイプルするかを指定す
    る指定手順と、 前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
    文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
    記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
    テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
    部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
    成手順と、 前記生成された印刷データに基づき、前記文書全体又は
    文書の各部分に対してステイプルを施すステイプル手順
    とを実行させるためのプログラム。
  15. 【請求項15】 ステイプル機能を備えた印刷装置に接
    続する情報処理装置における設定方法のプログラムであ
    って、コンピュータに、 文書を複数の部分に分けて、各部分に対してステイプル
    するか否かを指示する部分ステイプル指示を設定するた
    めの設定手順と、 前記設定手順で設定された部分ステイプル指示に応じて
    印刷データを生成する生成手順とを実行させるためのプ
    ログラム。
  16. 【請求項16】 ステイプル機能を備えた印刷装置に接
    続する情報処理装置における設定方法のプログラムであ
    って、コンピュータに、 文書全体に対してステイプルするか、複数の部分に分け
    られた文書の各部分に対してステイプルするかを指定す
    る指定手順と、 前記文書全体に対してステイプル指定された場合は前記
    文書を1つのジョブとして印刷データを生成し、また前
    記文書の各部分に対してステイプル指定された場合はス
    テイプル指定された部分とステイプル指定されていない
    部分とを複数のジョブに分けて印刷データを生成する生
    成手順とを実行させるためのプログラム。
  17. 【請求項17】 請求項13乃至請求項16の何れか一
    項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP2001280385A 2001-09-14 2001-09-14 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体 Expired - Lifetime JP3937777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280385A JP3937777B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体
US10/241,568 US6896426B2 (en) 2001-09-14 2002-09-12 Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor
US11/044,324 US8243324B2 (en) 2001-09-14 2005-01-28 Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280385A JP3937777B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091380A true JP2003091380A (ja) 2003-03-28
JP2003091380A5 JP2003091380A5 (ja) 2005-09-08
JP3937777B2 JP3937777B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19104392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280385A Expired - Lifetime JP3937777B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6896426B2 (ja)
JP (1) JP3937777B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208690A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Canon Inc 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2007008124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008213276A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷処理制御方法、及び印刷処理制御プログラム
US20090087242A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
US7606823B2 (en) 2004-10-05 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus and method
JP2010097537A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2010102594A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 情報処理装置及びステープル属性設定方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817556B2 (ja) * 2001-09-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP3799346B2 (ja) * 2003-11-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 文書処理方法および装置
JP4194476B2 (ja) * 2003-11-13 2008-12-10 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP4574344B2 (ja) * 2004-01-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US20060112323A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 International Business Machines Corporation Method, system, and storage medium for providing adaptive, selectable print options
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2007025906A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc インストール支援方法、ワークフロー作成支援方法
JP4462136B2 (ja) * 2005-07-15 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4144614B2 (ja) * 2005-08-05 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2007062269A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2007206953A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、及びプログラム
US8274691B1 (en) * 2006-07-25 2012-09-25 Dst Output Lazy-portrait narrow-edge-to-narrow-edge document printing system
JP2008052423A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、および印刷管理プログラム
JP5478811B2 (ja) * 2007-04-20 2014-04-23 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
US8032841B2 (en) * 2007-07-26 2011-10-04 Xerox Corporation Exception page programming system
JP5344583B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017222127A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
WO2018156140A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document processing for printing
JP2023097941A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008709A (en) * 1988-06-07 1991-04-16 Ricoh Company, Ltd. Document recycling copier for copying documents of varying sizes
ATE91979T1 (de) 1989-05-25 1993-08-15 Ferag Ag Heftapparat.
US5191429A (en) * 1990-09-28 1993-03-02 Xerox Corporation Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
EP0606555B1 (de) 1993-01-11 1997-03-19 Ferag AG Sammelhefter für aus gefalteten Druckbogen bestehende Druckprodukte
DE4491655C2 (de) * 1993-03-17 2000-06-29 Ricoh Kk Bildaufzeichnungseinrichtung
JPH0749643A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Minolta Co Ltd 機能設定装置
JP3310107B2 (ja) * 1994-05-16 2002-07-29 東北リコー株式会社 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
EP0691215B1 (de) 1994-07-06 1997-08-20 Ferag AG Vorrichtung zum Drahtheften von Druckereiprodukten
US5585891A (en) * 1995-03-29 1996-12-17 Eastman Kodak Company Set-up navigation scheme for programming reproduction apparatus
JPH0937028A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc 画像処理装置
US5881337A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 Minolta Co., Ltd. Sheet aligning apparatus and processing apparatus used for copying machine
JPH1131054A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 印刷システム
US7043688B1 (en) * 1998-12-22 2006-05-09 Casio Computer Co., Ltd. Document processing apparatus capable of increasing printing efficiency by forming virtual document and storage medium
JP3669865B2 (ja) * 1999-04-26 2005-07-13 シャープ株式会社 画像処理装置
FR2797220B1 (fr) 1999-08-03 2001-11-30 Neopost Ind Systeme automatise de preparation de livrets a la demande
JP3619087B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6825943B1 (en) * 1999-11-12 2004-11-30 T/R Systems Method and apparatus to permit efficient multiple parallel image processing of large jobs
US6628311B1 (en) 2000-02-03 2003-09-30 Ricoh Company, Ltd Graphical user interface including hyperlinks in a help message dialog box
US6512899B2 (en) * 2000-03-07 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
US6411314B1 (en) * 2000-05-17 2002-06-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag System and method for representing and controlling a production printing workflow
US6462756B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag System and method for visual representation of pages in a production printing workflow
US6509974B1 (en) * 2000-05-17 2003-01-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Automated job creation for job preparation
US20010044868A1 (en) 2000-05-17 2001-11-22 Tomas Roztocil System and method for visual representation and manipulation of tabs on a production printer
JP3740950B2 (ja) 2000-06-05 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびその印刷制御方法
DE10039908A1 (de) 2000-08-16 2002-02-28 Kolbus Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Heften von mehrteiligen Druckereiprodukten mittels Drahtklammern
JP2002254754A (ja) 2000-12-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US6828990B2 (en) * 2000-12-28 2004-12-07 Xerox Corporation System for processing tabbed pages in the document
US6550757B2 (en) * 2001-08-07 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Stapler having selectable staple size
US7280241B2 (en) * 2001-09-04 2007-10-09 Xerox Corporation Print driver user interface
JP4859161B2 (ja) 2001-09-14 2012-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208690A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Canon Inc 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
US7606823B2 (en) 2004-10-05 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus and method
JP2007008124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008213276A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷処理制御方法、及び印刷処理制御プログラム
US20090087242A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
US8634758B2 (en) * 2007-09-27 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
JP2010097537A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US8160469B2 (en) 2008-10-20 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2010102594A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 情報処理装置及びステープル属性設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050128500A1 (en) 2005-06-16
US8243324B2 (en) 2012-08-14
JP3937777B2 (ja) 2007-06-27
US6896426B2 (en) 2005-05-24
US20030052441A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937777B2 (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの設定方法、プログラム、記録媒体
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP4143426B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US6883981B2 (en) Printing control method and apparatus
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3950657B2 (ja) 情報処理システム及びその表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4953931B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003162520A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091384A (ja) 情報処理装置及び方法
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
JP2003091520A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
JP2003091526A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091527A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP4799253B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP3793187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP2003091387A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4794812B2 (ja) プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置
JP2003091382A (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005174226A (ja) 印刷制御方法及び情報処理装置
JP2007272632A (ja) 中綴じ製本設定の切り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3937777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term