JP2003091526A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2003091526A
JP2003091526A JP2001280608A JP2001280608A JP2003091526A JP 2003091526 A JP2003091526 A JP 2003091526A JP 2001280608 A JP2001280608 A JP 2001280608A JP 2001280608 A JP2001280608 A JP 2001280608A JP 2003091526 A JP2003091526 A JP 2003091526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
information processing
print
manuscript
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810027B2 (ja
JP2003091526A5 (ja
Inventor
Shigeo Nara
茂雄 奈良
Takuya Miyasato
拓矢 宮里
Yasuo Mori
安生 森
Koji Nakagiri
孝治 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001280608A priority Critical patent/JP4810027B2/ja
Publication of JP2003091526A publication Critical patent/JP2003091526A/ja
Publication of JP2003091526A5 publication Critical patent/JP2003091526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810027B2 publication Critical patent/JP4810027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウオータマークを印刷ページと原稿ページとに
それぞれ付加する。 【解決手段】印刷ページ1901は、4ページの原稿ペ
ージから構成されている。利用者が印刷ページについて
のウオーターマークと原稿ページについてのウオーター
マークとを指定すると、それぞれの指定に応じてウオー
ターマークがページ重複される。この指定はブック単位
及び章単位及びページ単位で行うことができ、章ではブ
ックの指定に従うか、ページでは章の指定に従うか指定
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば文書処理プ
ログラムによって生成される文書データに対する編集機
能を提供する情報処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】文字や表、画像など、データの種類が異
なると、データを定義する構造やそれらデータに対する
編集操作が異なるために、データの種類に応じた様々な
アプリケーションプログラムが提供されている。利用者
は、文字を編集するためには文字処理プログラム、表を
編集するためには表計算プログラム、画像を編集するた
めには画像編集プログラムといった具合に、データの種
類別にアプリケーションを使い分けている。
【0003】このように、利用者はデータの種類ごとに
アプリケーションプログラムを使い分けるのが一般的で
ある。しかし、利用者が作成しようとする文書として
は、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった1種
類のデータのみから構成される文書よりも、文字と表、
文字と画像など、複数種類のデータから構成される文書
の方が一般的である。そこで複数種類のデータを含む目
的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーショ
ンが備えている印刷機能を利用してアプリケーションご
とにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わ
せる必要があった。
【0004】あるいは、いわゆるオフィススイートと呼
ばれる、各種アプリケーションによってひとつの統合ア
プリケーションを形成するプログラムには、各アプリケ
ーションで生成されたデータを組み合わせ、ひとつの文
書を構成する機能を提供するものもある。この統合アプ
リケーションを使用する場合には、利用者は、各アプリ
ケーションで作成したデータを、統合アプリケーション
に含まれる特定のアプリケーションによってひとつの目
的文書にまとめることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
が各種アプリケーションによる印刷物を組み合わせてひ
とつの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各
ページに振るためには、いったん必要なデータをすべて
印刷出力し、文書としてまとめてから付すべきページ番
号を決定する必要がある。そして、各アプリケーション
によって、そのアプリケーションで作成された原稿の各
ページ(これを論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)
ごとに、決定されたページ番号を書き込んでいく。アプ
リケーションプログラムがページ番号を振る機能を有し
ている場合であっても、不連続部分があればその部分に
ついてはやはり利用者がページ番号を指定しなければな
らない。また、目的文書のページを再配置した場合に
は、ページ番号もそれに合わせて振り直さなければなら
ない。あるいは、複数の原稿ページを、印刷物としての
1ページ(これを物理ページあるいは印刷ページと呼
ぶ)にまとめたり、片面印刷から両面印刷に変更するな
ど、データの内容にかかる変更ではなく、単に書式を変
更する場合であっても、アプリケーションによって編集
および印刷のし直しが必要となる。
【0006】このように、データの種類ごとにそれを管
理できるアプリケーションが異なることから、アプリケ
ーション間のインターフェースを利用者自身が人手によ
って提供しなければならない。このことは、利用者に多
大な労力が要求されるということであり、生産性の低下
をもたらす。さらに、多くの人手を介することからエラ
ーの発生も生じやすかった。
【0007】一方、統合アプリケーションを利用して目
的文書を作成する場合、印刷出力せずに、データの状態
で各種データを配置することができる。このため、印刷
物を組み合わせて目的文書を作成する場合ほどには労力
は必要とされることはない。しかしながら、各種データ
を編集・作成するためのアプリケーションは、統合アプ
リケーションに含まれるものに限られてしまい、利用者
が望むアプリケーションが使用できるとは限らない。ま
た、統合アプリケーションによって作成された目的文書
はひとつの文書ファイルであり、ファイル単位で編集・
出力等の管理が行われる。そのために、文書ファイルの
一部について書式を設定しようとしてもアプリケーショ
ンの機能による制約が多く、例えば書式が変わる部分ご
とに書式設定を変更しては印刷し直すといった作業が必
要とされる。このため、多くの労力が必要とされて生産
性が低い点においては、前述した方法と変わりはなかっ
た。
【0008】さらに、印刷出力の際に、原稿ページに別
途用意された画像や文字列などのいわゆるウォーターマ
ークを重ねて印刷させる機能を有するアプリケーション
もある。従来ウォーターマークは原稿ページに対して付
され、印刷ページに対して付すことができなかった。例
えば、N−up印刷と呼ばれる、1印刷ページに複数の
原稿ページの配置を指定する機能がある。Nとして4を
指定すると、1印刷ページに4原稿ページが田形に配置
される。この場合にウォーターマークの指定がされる
と、1印刷ページには各原稿ページごとに、4つの同一
のウォーターマークが印刷される。ひとつのウォーター
マークで十分である場合でも、4つ印刷されるのを避け
ることはできなかった。
【0009】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
で、利用者の望むアプリケーションプログラムによって
作成されるデータをひとまとめにした文書の作成および
編集を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編
集の生産性を向上させる情報処理装置及び方法を提供す
ることを第1の目的とする。
【0010】さらに、ウォーターマークの配置の自由度
を拡大し、利用者の意図をより反映させた印刷を実現で
きる情報処理装置及び方法を提供することを第2の目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成から成る。
【0012】原稿ページを最小単位とする階層構造を有
し、各階層において属性が設定された文書データを編集
処理する情報処理装置であって、各階層の属性におい
て、印刷ページおよび原稿ページに対して、別途指定さ
れた画像の重複をそれぞれ指定する指定手段と、前記指
定手段による指定に従って、印刷ページおよび原稿ペー
ジに対して前記画像を重複させて、印刷ページに載せる
画像を形成する画像形成手段とを備える。
【0013】好ましくは、前記各階層の属性において、
最上位階層より下の下位階層それぞれについては、前記
指定手段は、上位階層の指定に準ずるか否かの指定を行
える。
【0014】好ましくは、前記下位階層において、上位
階層の指定に準じないものと指定されている場合には、
前記画像形成手段は、下位階層における指定を優先適用
する。
【0015】好ましくは、前記属性において、1印刷ペ
ージについて1原稿ページを配置する指定がされてお
り、かつ、前記画像を重複させる指定が原稿ページと印
刷ページの双方についてなされている印刷ページについ
ては、前記画像形成手段は、いずれか一方に重複させる
画像を抑制する。
【0016】好ましくは、前記階層は、原稿ページと、
原稿ページをまとめてなる章と、章をまとめてなる文書
データ全体とを順に上位階層とする構造である好ましく
は、アプリケーションで作成されたデータを、前記文書
データの形式に変換する変換手段をさらに備える好まし
くは、前記画像形成手段により形成された各印刷ページ
の画像を、文書データの構造とともにプレビュー表示す
る手段をさらに備える。
【0017】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態] <システム概要>本発明の情報処理システムに好適な第
1の実施形態である文書処理システムの概要を、図1〜
図12を参照して説明する。この文書処理システムで
は、一般アプリケーションにより作成されたデータファ
イルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変
換される。製本アプリケーションはその電子原稿ファイ
ルを編集する機能を提供している。以下、その詳細は説
明する。
【0018】<システム構成及び動作>図1は、本実施
形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図で
ある。文書処理システムは、本発明の情報処理装置に好
適なデジタルコンピュータ101によって実現されてい
る。一般アプリケーション101は、ワードプロセシン
グやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるい
はペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの
機能を提供するアプリケーションプログラムであり、O
Sに対する印刷機能を有している。これらアプリケーシ
ョンは、作成された文書データや画像データなどのアプ
リケーションデータを印刷するにあたって、オペレーテ
ィングシステム(OS)により提供される所定のインタ
ーフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。
すなわち、アプリケーション101は、作成したデータ
を印刷するために、前記インターフェースを提供するO
Sの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、
OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ば
れる)を送信する。出力コマンドを受けた出力モジュー
ルは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそ
のコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数
と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形
式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なる
ために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されて
おり、OSではそのデバイスドライバを利用してコマン
ドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Lang
uage)でくくることにより印刷ジョブが生成される。O
Sとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場
合には、前述した出力モジュールとしてはGDIと呼ば
れるモジュールが相当する。
【0019】電子原稿ライタ102は、前述のデバイス
ドライバを改良したものであり、本文書処理システム実
現のために提供されるソフトウェアモジュールである。
ただし、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを
目的としておらず、後述の製本アプリケーション104
やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力
コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による
変換後の形式(以後電子原稿形式と呼ぶ)は、ページ単
位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問
わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアドビシ
ステムズによるPDF形式や、SVGL形式などが電子
原稿形式として採用できる。アプリケーション101に
より電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力
に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ10
2を指定してから印刷を実行させる。ただし、電子原稿
ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイ
ルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていな
い。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ
102を指定するのは製本アプリケーション104であ
り、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿フ
ァイルへの変換が実行される。製本アプリケーション1
04は、電子原稿ライタ1−2が生成した新規の不完全
な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿フ
ァイルとして完成させる。以下では、この点を明瞭に識
別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によっ
て作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本
アプリケーションによって構造を与えられた電子原稿フ
ァイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に区別する必
要がない場合は、アプリケーションにより生成されるド
キュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックフ
ァイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と
呼ぶ。
【0020】このようにデバイスドライバとして電子原
稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101
によりそのデータを印刷させることで、アプリケーショ
ンデータはアプリケーション101によって定義された
ページ(以後論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)を
単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル
103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納され
る。なお、ハードディスクは、本実施形態の文書処理シ
ステムを実現するコンピュータが備えているローカルド
ライブであってもよいし、ネットワークに接続されてい
る場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっ
ても良い。
【0021】製本アプリケーション104は電子原稿フ
ァイルあるいはブックファイル103を読み込み、それ
を編集するための機能を利用者に提供する。ただし製本
アプリケーション104は、各ページの内容を編集する
機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成さ
れる、後述する章やブックの構造を編集するための機能
を提供している。
【0022】製本アプリケーション104によって編集
されたブックファイル103を印刷する際には、製本ア
プリケーション104によって電子原稿デスプーラ10
5が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本ア
プリケーションと共にコンピュータ内にインストールさ
れるプログラムモジュールであり、製本アプリケーショ
ンで利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷す
る際に、プリンタドライバへ描画データを出力するため
に使用されるモジュールである。電子原稿デスプーラ1
05は、指定されたブックファイルをハードディスクか
ら読み出し、ブックファイルに記述された形式で各ペー
ジを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに
適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュー
ルに出力する。その際に、出力デバイスとして使用され
るプリンタ107のドライバ106がデバイスドライバ
として指定される。出力モジュールは、指定されたプリ
ンタ107のデバイスドライバ106を用いて受信した
出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバ
イスコマンドに変換する。そしてデバイスコマンドはプ
リンタ107に送信され、プリンタ107によってコマ
ンドに応じた画像が印刷される。
【0023】図2は、コンピュータ100のハードウェ
アブロック図である。図2において、CPU201は、
ROM203のプログラム用ROMに記憶された、ある
いはハードディスク211からRAM202にロードさ
れたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーショ
ンなどのプログラムを実行し、図1のソフトウェア構成
や、後述するフローチャートの手順を実現する。RAM
202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等と
して機能する。キーボードコントローラ(KBC)20
5は、キーボード209や不図示のポインティングデバ
イスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ
(CRTC)206は、CRTディスプレイ210の表
示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207
は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等
を記憶するハードディスク(HD)211やフロッピー
(登録商標)ディスク(FD)等とのアクセスを制御す
る。PRTC208は、接続されたプリンタ107との
間の信号の交換を制御する。NC212はネットワーク
に接続されて、ネットワークに接続された他の機器との
通信制御処理を実行する。
【0024】<電子原稿データの形式>編集アプリケー
ション104の詳細に言及する前に、ブックファイルの
データ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物
を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と
呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性
が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相
当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ご
との属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、ア
プリケーションプログラムで定義された各ページに相当
する。各ページついてもページごとの属性が定義でき
る。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、ま
た、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
【0025】図3(A)は、ブックファイルの形式の一
例を模式的に示す図である。この例のブックファイル
は、ブック,章,ページは、それぞれに相当するノード
により示されている。ひとつのブックファイルはひとつ
のブックを含む。ブック,章は、ブックとしての構造を
定義するための概念であるから、定義された属性値と下
位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、ア
プリケーションプログラムによって出力されたページご
とのデータを実体として有する。そのため、ページは、
その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデー
タ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。なお、紙
媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを
含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表
示されず、ブック、章、ページ各階層における属性とし
て表示される。
【0026】図3において、ブック301には、ブック
属性が定義されているとともに、2つの章302A,3
02Bがリンクされている。このリンクにより、章30
2A,302Bがブック301に包含されていることが
表示される。章302Aには、ページ303A,303
Bがリンクされ、これらページが含まれることが示され
ている。各ページ303A,303Bにはそれぞれ属性
値が定義され、その実体である原稿ページデータ
(1)、(2)へのリンクが含まれる。これらリンク
は、図3(B)に示す原稿ページデータ304のデータ
(1),(2)を指し示し、ページ303A、303B
の実体が、原稿ページデータ(1)、(2)であること
を表示する。
【0027】図4は、ブック属性のリストである。下位
層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性
値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含ま
れる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブッ
ク全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複
する項目については、下位層において定義されていない
場合における既定値としての意味を有する。なお、図示
された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、
関連する複数の項目を含むものもある。
【0028】図5は章属性の、図6はページ属性のリス
トである。章属性とページ属性との関係もブック属性と
下位層の属性との関係と同様である。
【0029】ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製
本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切
りの6項目である。これらは、ブックを通して定義され
る項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面
印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷と
は、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、
その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で
印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷
が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数
等が指定できる。
【0030】表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめ
られる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙および裏
表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用
紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、
章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きの
インデックス紙の挿入の指定およびインデックス(耳)
部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙
とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサ
ート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備え
られている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使
用可能である場合に有効となる。これは合紙属性につい
ても同様である。
【0031】合紙属性は、章の区切りとして、インサー
タからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入
の指定、および、合紙を挿入する場合には、給紙元の指
定などを含む。
【0032】章区切り属性は、章の区切り目において、
新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用する
か、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には
新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意
味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指
定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無
いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続
する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得
る。
【0033】章属性に関しては、章に固有の項目はな
く、すべてブック属性と重複する。したがって、章属性
における定義とブック属性における定義とが異なれば、
章属性で定義された値が優先する。ブック属性と章属性
とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−
up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。こ
のうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含ま
れる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可
能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、
4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にス
テイプル処理を施すか否かを指定するための項目であ
り、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル
機能を有するか否かに依存する。
【0034】ページ属性に固有の項目には、ページ回転
属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割
などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ペー
ジに配置する際の回転角度を指定するための項目であ
る。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するため
の項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズ
を100%として指定される。仮想論理ページ領域と
は、原稿ページを、Nup等の指定に応じて配置した場
合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1
であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当す
る領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を
約70パーセントに縮小した領域となる。
【0035】ブック、章、ページについて共通な属性と
して、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ属性
がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作
成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画
像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各
ページの上余白および下余白に印刷されるウォーターマ
ークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号
や日時など、変数により指定可能な項目が用意されてい
る。なお、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ
属性において指定可能な内容は、章とページとは共通で
あるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおい
てはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定で
きるし、また、ブック全体を通してどのようにウォータ
ーマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定すること
ができる。一方、章やページでは、その章やページにお
いて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・
フッタを印刷するか否かを指定できる。
【0036】<ブックファイルの生成手順>ブックファ
イルは上述したような構造および内容を有している。次
に、製本アプリケーション104および電子原稿ライタ
102によってブックファイルを作成する手順を説明す
る。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション1
04によるブックファイルの編集操作の一環として実現
される。図7は、製本アプリケーション104によりブ
ックファイルを開く際の手順である。
【0037】まず、開こうとするブックファイルが、新
規作成すべきものであるか、それとも既存のものである
か判定する(ステップS701)。新規作成の場合に
は、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ス
テップS702)。新規に作成されるブックファイル
は、図3の例で示せば、ブックノード301のみ有し、
章のノードに対するリンクが存在しないブックのノード
となる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじめ用
意された属性のセットが適用される。そして、新規ブッ
クファイルを編集するためのユーザインターフェース
(UI)画面を表示する(ステップS704)。図11
は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の
一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な
内容を持たないために、UI画面1100には何も表示
されない。
【0038】一方、既存のブックファイルがあれば、指
定されたブックファイルを開き(ステップS703)、
そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザ
インターフェース(UI)画面を表示する。図10は、
このUI画面の一例である。UI画面1100は、ブッ
クの構造を示すツリー部1101と、印刷された状態を
表示するプレビュー部1102とを含む。ツリー部11
01には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページ
が、図3(A)のような木構造で表示される。ツリー部
1101に表示されるページは原稿ページである。プレ
ビュー部1102には、印刷ページの内容が縮小されて
表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映した
ものとなっている。
【0039】さて、開かれたブックファイルには、電子
原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換されたアプ
リケーションデータを、新たな章として追加することが
できる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図
7の手順によって新規に作成されたブックファイルに電
子原稿インポートすることで、そのブックファイルには
実体が与えられる。この機能は、図10の画面にアプリ
ケーションデータをドラッグアンドドロップ操作するこ
とで起動される。図8に電子原稿インポートの手順を示
す。
【0040】まず、指定されたアプリケーションデータ
を生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバ
イスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してア
プリケーションデータを印刷出力させることで、電子原
稿データに変換する(ステップS801)。変換を終え
たなら、変換されたデータが画像データであるか否かを
判定する(ステップS802)。この判定は、ウインド
ウズOSの下であれば、アプリケーションデータのファ
イル拡張子に基づいて行える。例えば、拡張子が「bm
p」であればウインドウズビットマップデータであり、
「jpg」であればjpeg圧縮された画像データ、
「tiff」であればtiff形式の画像データである
と判定できる。また、このような画像データの場合はS
8010のようにアプリケーションを起動せずに、画像
データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能
であるため、S8010の処理を省略することも可能で
ある。
【0041】画像データでなかった場合には、ステップ
S801で生成された電子原稿ファイルを、現在開かれ
ているブックファイルのブックに、新たな章として追加
する(ステップS803)。章属性としては、ブック属
性と共通するものについてはブック属性の値がコピーさ
れ、そうでないものについては、あらかじめ用意された
規定値に設定される。
【0042】画像データである場合には、原則として新
たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS
801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿
ページが追加される(ステップS804)。ただし、ブ
ックファイルが新規作成されたファイルであれば、新た
な章が作成されて、その章に属するページとして電子原
稿ファイルの各ページが追加される。ページ属性は、上
位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えら
れ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を
電子原稿ファイルに引き継いでいるもにについてはその
値が与えられる。例えば、Nup指定などがアプリケー
ションデータにおいてされていた場合には、その属性値
が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイ
ルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。
【0043】図9は、図8のステップS801におい
て、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生
成させる手順のフローチャートである。まず、新たな電
子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS90
1)。指定したアプリケーションデータに対応するアプ
リケーションを起動し、電子原稿ライタをデバイスドラ
イバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマン
ドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマ
ンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式のデータに
変換し、出力する(ステップS902)。出力先はステ
ップS901で開いた電子原稿ファイルである。指定さ
れたデータすべてについて変換が終了したか判定し(ス
テップS903)、終了していれば電子原稿ファイルを
閉じる(ステップS904)。電子原稿ライタ102に
よって生成される電子原稿ファイルは、図3(B)に示
した、原稿ページデータの実体を含むファイルである。
【0044】<ブックファイルの編集>以上のようにし
て、アプリケーションデータからブックファイルを作成
することができる。生成されたブックファイルについて
は、章及びページに対して次のような編集操作が可能で
ある。 (1)新規追加 (2)削除 (3)コピー (4)切り取り (5)貼り付け (6)移動 (7)章名称変更 (8)ページ番号名称振り直し (9)表紙挿入 (10)合紙挿入 (11)インデックス紙挿入 (12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0045】このほか、一旦行った編集操作を取り消す
操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能で
ある。これら編集機能により、例えば複数のブックファ
イルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、
ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレ
イアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などといっ
た編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、図4
乃至5に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいは
ブックファイルの構造に反映される。たとえば、ブラン
クページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブ
ランクページが挿入される。このブランクページは原稿
ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイ
アウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−
up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区
切りといった属性に反映される。
【0046】<ブックファイルの出力>以上のように作
成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的と
している。利用者が図10に示す製本アプリケーション
のUI画面1100からファイルメニューを選択し、そ
こから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより
印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション1
04は、現在開かれているブックファイルからジョブチ
ケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電
子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出
力コマンド、例えばウインドウズのGDIコマンドに変
換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信す
る。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ1
06によってデバイスに適したコマンドを生成し、その
デバイスに送信する。
【0047】ジョブチケットは原稿ページを最小単位と
する構造を有するデータである。ジョブチケットにおけ
る構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定
義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行
される。そのため、まず最上位にドキュメントというノ
ードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印
刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属
し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙
口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、そ
の用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シート
は1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ
(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには
1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理
ページが属する。各物理ページには、その上に配置され
る原稿ページが属する。また物理ページの属性として、
原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0048】電子原稿デスプーラ105は、上述のジョ
ブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換
する。
【0049】<そのほかのシステム構成>本実施形態の
文書処理システムの概要は以上のようなものである。こ
れはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張
したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・
手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブ
ックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
【0050】図12はサーバクライアント型文書処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。クライアント文
書処理システムは、スタンドアロン型システムに、クラ
イアントモジュールであるDOMS(Document Output
Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ
109およびDOMSプリントサービスモジュール11
0、DS(文書サービス)クライアントモジュール10
8を加えた構成を有する。このクライアント文書処理シ
ステム1200に、文書管理サーバ1201および印刷
集中管理サーバ1202およびプリントサーバ1203
が接続されている。これらサーバは、通常ネットワーク
によってクライアント文書処理システムと接続される
が、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合
には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセ
ス間通信によって接続される。なお図12では文書管理
サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の量サー
バがクライアントに接続されているが、いずれか一方の
みがネットワーク上に存在する場合もあり得る。接続さ
れているサーバが文書管理サーバであれば、そのクライ
アントモジュールを含む文書管理サーバクライアントシ
ステム1201SCが、印刷集中管理サーバ1202で
あれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サ
ーバクライアントシステム1202SCが、スタンドア
ロン型文書管理システムに追加される。
【0051】文書管理サーバ1201は、製本アプリケ
ーション104により作成・編集されたブックファイル
を格納するサーバである。文書管理サーバ1201によ
ってブックファイルを管理する場合、ブックファイル
は、クライアントPCのローカルHDに代わって、ある
いはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベ
ース1211に保存される。製本アプリケーション10
4と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの
保存および読み出しは、DSクライアント108及びD
Sコア1212を介して行われる。
【0052】印刷集中管理サーバ1202は、クライア
ント文書管理システム1200に格納された、あるいは
文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの
印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印
刷要求は、DOMSドライバ109およびDOMSプリ
ントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サ
ーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221
に送信される。集中印刷管理サーバ1202は、クライ
アントのプリンタで印刷する場合にはクライアントのD
OMSプリントサービスモジュール110を介して電子
原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡し、プリン
トサーバ1203により印刷する場合には、プリントサ
ーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1
203に送信する。集中印刷管理サーバは、例えば保存
されているブックファイルに対して印刷要求を発行した
利用者の資格などについてセキュリティチェックを行っ
たり、印刷処理のログを保存したりする。このように、
文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライ
アントサーバシステムとしても実現できる。
【0053】<ウォーターマーク(スタンプ)>この文
書処理システムは、図4乃至6で説明したとおり、ブッ
ク属性、章属性、ページ属性として、ウォーターマーク
を各ページに重複させる機能を有している。ウォーター
マークとはスタンプとも呼ばれ、通常の書類にプリント
されるスタンプをデータとしての書類に対して提供する
機能である。本文書処理システムはさらに、ウォーター
マークを編集する機能も有する。
【0054】図13はブックについての詳細設定のユー
ザインターフェース画面のうち、「編集」画面の例であ
る。図10の画面のツリー部1101からブックのノー
ドを選択し、メニュー欄の「編集」を選択することで、
図13の画面が表示される。図22は、図13の画面で
設定を行った場合の手順のフローチャートである。図2
2は、図10の画面のツリー部1101からブックのノ
ードが選択され、メニュー欄の「編集」が選択された時
点から開始されている。まず、ステップS2201で図
13のUI画面1300が表示される。ステップS22
02においては、利用者により、この画面1300上で
種々の設定が行われる。画面1300上で利用者が行え
る設定は、ウォーターマークについては、その編集と、
ブック単位でのウォーターマークの付加の指定である。
ステップS2202における設定についてここで説明す
る。
【0055】チェックボックス1301は、原稿ページ
にウォーターマークを付けることを指定するためのもの
である。チェックボックス1302は、印刷ページにウ
ォーターマークを付けることを指定するためのものであ
る。印刷ページにウォーターマークが付けられると、図
18のように、N−up印刷が指定されて複数の原稿ペ
ージが1印刷ページ1801に配置される場合にも、印
刷ページに対してウォーターマークが付される。一方、
原稿ページにウォーターマークが付けられると原稿ペー
ジごとに指定されたウォーターマークが付される。その
ため、図19のように、N−up印刷が指定されて複数
の原稿ページが1印刷ページ1801に配置される場合
には、各原稿ページに対してウォーターマークが付され
る。図19の例は4−up印刷が指定されており、1印
刷ページ上に配置される4原稿ページそれぞれにウォー
ターマークが付加される。
【0056】さらに、原稿ページおよび印刷ページそれ
ぞれについて、ウォーターマークを設定することができ
る。メニュー1303及び1304は、原稿ページおよ
び印刷ページそれぞれについて使用するウォーターマー
クを選択するためのメニューである。また、編集ボタン
1305は、選択したウォーターマークを編集するため
のボタンであり、これを押すことで、図16の画面16
00が表示される。図16の画面はウォーターマークが
文字列の場合の画面である。ウインドウ1601はペー
ジの枠を示し、メニュー1605から選択したウォータ
ーマーク1602の位置を、スライダ1603および1
604を利用者が移動させて決定することができる。ま
た、属性等指定欄1620においては、テキスト欄16
08で文字列を、フォント欄1609でフォント種類
を、スタイル欄1610で文のスタイルを、サイズ欄1
612で文字サイズを、色欄1611で文字列の色を指
定できる。
【0057】また、ウォーターマークが画像データの場
合には、属性等指定欄1620が図17に置き換えられ
た画面となる。ファイル指定欄1701では、ウォータ
ーマークとして利用する画像データファイルが指定され
る。ラジオボタン1703では、画像サイズを指定す
る。
【0058】以上のように、UI画面1300におい
て、種々の設定が行われる。このように行われた設定
は、図13の「OK」ボタンが押されて図20のステッ
プS2202が完了した場合に、ステップS2203に
おいて図4のブック属性におけるウォーターマーク項目
にセットされ、印刷やプレビュー画面の表示の際に参照
される。
【0059】ブックと同様に、章およびページについて
もウォーターマークの設定が行える。図14は章の詳細
設定のユーザインターフェースのうち、「編集」画面の
例である。図10の画面のツリー部1101から章のノ
ードを選択し、メニュー欄の「編集」を選択すること
で、図14の画面が表示される。図14においては、編
集中の章の編集シートの内容をブックの設定に合わせる
ためのチェックボックス1401と、原稿ページにウォ
ーターマークを付けることを指定するためのチェックボ
ックス1402と、印刷ページにウォーターマークを付
けることを指定するためのチェックボックス1403と
を含む。編集シートとは、図14の画面そのものであ
る。チェックボックス1401がチェックされると、注
目している章に関しては、ブック属性において指定され
たウォーターマークが適用される。チェックボックス1
402がチェックされると、注目している章に関して
は、ブック属性において設定されているウォーターマー
クが各原稿ページに適用される。チェックボックス14
03がチェックされると、注目している章に関しては、
ブック属性において設定されているウォーターマークが
各印刷ページに適用される。
【0060】図15はページの詳細設定のユーザインタ
ーフェースのうち、「編集」画面の例である。図10の
画面のツリー部1101からページのノードを選択し、
メニュー欄の「編集」を選択することで、図15の画面
が表示される。図15においては、編集中のページの編
集シートの内容を章の設定に合わせるためのチェックボ
ックス1501と、原稿ページにウォーターマークを付
けることを指定するためのチェックボックス1502と
を含む。チェックボックス1501がチェックされる
と、注目しているページに関しては、章属性において指
定された適用される。チェックボックス1502がチェ
ックされると、注目しているページに関しては、ブック
属性において設定されているウォーターマークが各原稿
ページに適用される。
【0061】章及びページについての設定の手順は、図
22の手順と同様であり、設定の内容は図5の章属性及
び図6のページ属性のウォーターマーク項目にセットさ
れる。
【0062】<プレビュー画面表示>上記手順でウォー
ターマークが付加されたブックファイルを製本アプリケ
ーションによって開くと、図20に示すようなプレビュ
ー画面が表示される。例示したブックファイルは、3章
から構成され、第1章及び第3章は4原稿ページ、第2
章は8原稿ページから構成される。ツリー部2001に
は、その構造がツリー画像によって表示され、プレビュ
ー部2002には各印刷ページが縮小表示される。
【0063】このブックファイルは、印刷方法として片
面印刷が指定され、また、4−upの指定もされてい
る。さらに、ブック属性において、原稿ページ及び印刷
ページそれぞれにウォーターマークの付加が指示されて
いる。また第1章および第3章の章属性においては、ウ
ォーターマークはブック属性に従って付されるものと指
定され、第2章においては、ウォーターマークはブック
属性に従わず、原稿ページにも印刷ページにも付加しな
いとの指定がされている。この結果、プレビュー画面に
おいては、第1章が印刷される印刷ページ2003に
は、原稿ページ1−1ページから1−4が表示され、印
刷ページには「丸秘」のウォーターマークが、各原稿ペ
ージには「部外秘」マークがオーバーレイされる。第3
章が印刷される印刷ページ2004についても同様であ
る。印刷ページ2003については、第2章の章属性に
したがってウォーターマークはオーバーレイされない。
【0064】以上は一例であり、図20のような結果を
得るためには、様々な属性値の組み合わせがあり得る。
例えば、ブック属性に関してはウォーターマークをオー
バーレイしないと指定しておき、第1章及び第3章の章
属性でウォーターマークの指定を行っても、図20と同
じ結果が得られる。
【0065】なお、1印刷ページに複数の章が含まれ、
その各章属性において、印刷ページについてのウォータ
ーマーク指定が異なる場合には、先頭の章の属性に従う
ものとする。例えば、章と章との区切り目が1印刷ペー
ジ内にある場合、その印刷ページにウォーターマークを
印刷するか否かは、最初の章の章属性に従う。ただし、
これはひとつの方法であって、多数決で決定してもよい
し、最後の章の属性に従わせてもよい。これはプレビュ
ー表示についてのみならず、実際に文書として印刷され
る場合にも同様である。
【0066】また、図21に示すように、N−up指定
がされていない場合(いいかえれば1upが指定されて
いる場合)には、印刷ページ2101は原稿ページと一
致し、それぞれのウォーターマークが、ページ画像21
02のように重複して表示されることもあり得る。この
場合には、ページ画像2103のように、印刷ページに
ついてのウォーターマークを属性中の設定値に関わらず
抑制する。これはプレビュー表示についてのみならず実
際に文書として印刷される場合にも同様である。このよ
うに一方のウォーターマークを抑制するのは、1印刷ペ
ージに1原稿ページを配置する場合でも、印刷ページと
原稿ページの有効領域が相違し、それぞれのウォーター
マーク間が同一であったとしても、表示あるいは印刷さ
れるウォーターマークはずれてしまうためである。ま
た、異なるウォーターマークであれば重なって煩雑にな
るためである。
【0067】図23は、製本アプリケーションによりプ
レビュー画面を表示する際のフローチャートである。
【0068】まずステップS2301においてツリー部
2001を表示する。そして、先頭の印刷ページに注目
し、ブック属性の印刷方法項目の値に従って、印刷ペー
ジのページ画像を作成する(ステップS2302)。例
えば片面4−upの指定であれば、1印刷ページに4原
稿ページが田形に配置された画像データが作成される。
次に、注目印刷ページに含まれる各原稿ページについ
て、その原稿ページに適用される属性に応じてウォータ
ーマークの画像データをオーバーレイする(ステップS
2303)。
【0069】次にN−up指定されているか判定し(ス
テップS2304)、N−up指定がなければ印刷ペー
ジに対するウォーターマークを抑制するためステップS
2305をスキップする。一方N−up指定されている
場合には、注目印刷ページに対して、それに適用される
族制に従ってウォーターマーク画像をオーバーレイする
(ステップS2305)。
【0070】こうして全印刷ページについて終了したか
判定し(ステップS2306)、終了していなければ次
の印刷ページに注目してステップS2302に分岐す
る。終了したならばプレビュー画面を表示する(ステッ
プS2307)。
【0071】以上のようにしてプレビュー画面が表示さ
れる。なお、図23の手順では、印刷ページと原稿ペー
ジとが一致している場合には、印刷ページに対するウォ
ーターマークを抑制するものとしたが、逆に原稿ページ
に対するウォーターマークを抑制してもよい。
【0072】<印刷>プレビュー画面は印刷出力される
イメージをそのまま縮小表示するものであるために、印
刷される画像を生成するための手順は、目的が印刷であ
るという点を除けばプレビュー画面の生成と同様であ
る。ただし、目的が相違するために、生成される印刷デ
ータはオペレーティングシステムの出力モジュールに適
した形式の出力コマンドに変換される。そのため、印刷
ページおよび原稿ページのウォーターマークも出力コマ
ンドに変換される。そして、出力コマンドはOSによっ
てプリンタにより解釈可能なコマンドにさらに変換さ
れ、プリンタに送信され、プリンタによって、プレビュ
ー画面に表示したと同様の印刷ページが出力される。こ
れは図1について説明したとおりである。
【0073】<本実施形態のシステムによる利点>以上
説明したように、本実施形態のシステムは、利用者の望
むアプリケーションプログラムによって作成されるデー
タをひとまとめにした文書の作成および編集を可能とす
るとともに、その操作性を高めて文書編集の生産性を向
上させることができる。
【0074】また、ウォーターマークを印刷ページにも
原稿ページにも適用できるために、印刷ページにのみウ
ォーターマークを付加することもできるし、原稿ページ
にウォーターマークを付加することもできる。このた
め、ウォーターマーク配置の自由度が高まる。
【0075】さらに、ウォーターマークの付加したペー
ジをプレビュー画面において印刷に先立ち確認すること
もできる。
【0076】また、ウォーターマークの指定を、ブック
属性、章属性、ページ属性それぞれにおいて可能とした
ことにより、ひとつのブックファイル内においても、自
在にウォーターマークを各ページに付加することが可能
である。また、ブック属性および章属性においてウォー
ターマークの付加を指定できるために、ブックや章と言
った単位で統一的にウォーターマークを付加できるとと
もに、章属性あるいはページ属性において例外的な設定
をすることもできる。
【0077】また、原稿ページと印刷ページとが一致す
る場合には、そのどちらかに対するウォーターマークを
抑制することで、ウォーターマークの重複を防止でき
る。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成
されるデータをひとまとめにした文書の作成および編集
を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編集の
生産性を向上させることができる。
【0079】また、ウォーターマークを印刷ページにも
原稿ページにも適用できるために、印刷ページにのみウ
ォーターマークを付加することもできるし、原稿ページ
にウォーターマークを付加することもできる。このた
め、ウォーターマーク配置の自由度が高まる。
【0080】さらに、ウォーターマークの付加したペー
ジをプレビュー画面において印刷に先立ち確認すること
もできる。
【0081】また、ウォーターマークの指定を、ブック
属性、章属性、ページ属性それぞれにおいて可能とした
ことにより、ひとつのブックファイル内においても、自
在にウォーターマークを各ページに付加することが可能
である。また、ブック属性および章属性においてウォー
ターマークの付加を指定できるために、ブックや章と言
った単位で統一的にウォーターマークを付加できるとと
もに、章属性あるいはページ属性において例外的な設定
をすることもできる。
【0082】また、原稿ページと印刷ページとが一致す
る場合には、そのどちらかに対するウォーターマークを
抑制することで、ウォーターマークの重複を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタンドアロン型の情報処理システムのブロッ
ク図である。
【図2】情報処理システムを実現するコンピュータのブ
ロック図である。
【図3】ブックファイルの構造の一例を示す図である。
【図4】ブック属性の一覧を示す図である。
【図5】章属性の一覧を示す図である。
【図6】ページ属性の一覧を示す図である。
【図7】ブックファイルを開く手順のフローチャートで
ある。
【図8】電子原稿ファイルをブックファイルにインポー
トする手順のフローチャートである。
【図9】アプリケーションデータを電子原稿ファイルに
変換する手順のフローチャートである。
【図10】既存のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンターフェース画面の一例を示す図である。
【図11】新規のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンターフェース画面の一例を示す図である。
【図12】クライアントサーバ型の情報処理システムの
ブロック図である。
【図13】ブックについてのウォーターマークの設定画
面である。
【図14】章についてのウォーターマークの設定画面で
ある。
【図15】ページについてのウォーターマークの設定画
面である。
【図16】ウォーターマーク(テキスト)の編集画面で
ある。
【図17】ウォーターマーク(画像)の編集画面であ
る。
【図18】印刷ページについてのウォーターマークの一
例の図である。
【図19】印刷ページおよび原稿ページについてのウォ
ーターマークの一例の図である。
【図20】ウォーターマークの指定されたページを含む
ブックファイルのプレビュー画面の一例の図である。
【図21】1up指定時のウォーターマークの一例の図
である。
【図22】ウォーターマークの指定を行う手順のフロー
チャートである。
【図23】ウォーターマークの指定されたブックファイ
ルのプレビュー表示手順のフローチャートである。
フロントページの続き (72)発明者 森 安生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中桐 孝治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B009 NG02 NG03 RB33 RC13 5C076 AA14 AA17 BA06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿ページを最小単位とする階層構造を
    有し、各階層において属性が設定された文書データを編
    集処理する情報処理装置であって、 各階層の属性において、印刷ページおよび原稿ページに
    対して、別途指定された画像の重複をそれぞれ指定する
    指定手段と、 前記指定手段による指定に従って、印刷ページおよび原
    稿ページに対して前記画像を重複させて、印刷ページに
    載せる画像を形成する画像形成手段とを備えることを特
    徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記各階層の属性において、最上位階層
    より下の下位階層それぞれについては、前記指定手段
    は、上位階層の指定に準ずるか否かの指定を行えること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記下位階層において、上位階層の指定
    に準じないものと指定されている場合には、前記画像形
    成手段は、下位階層における指定を優先適用することを
    特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記属性において、1印刷ページについ
    て1原稿ページを配置する指定がされており、かつ、前
    記画像を重複させる指定が原稿ページと印刷ページの双
    方についてなされている印刷ページについては、前記画
    像形成手段は、いずれか一方に重複させる画像を抑制す
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記階層は、原稿ページと、原稿ページ
    をまとめてなる章と、章をまとめてなる文書データ全体
    とを順に上位階層とする構造であることを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 アプリケーションで作成されたデータ
    を、前記文書データの形式に変換する変換手段をさらに
    備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成手段により形成された各印
    刷ページの画像を、文書データの構造とともにプレビュ
    ー表示する手段をさらに備えることを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 原稿ページを最小単位とする階層構造を
    有し、各階層において属性が設定された文書データを編
    集処理する情報処理方法であって、 各階層の属性において、印刷ページおよび原稿ページに
    対して、別途指定された画像の重複をそれぞれ指定する
    指定工程と、 前記指定工程による指定に従って、印刷ページおよび原
    稿ページに対して前記画像を重複させて、印刷ページに
    載せる画像を形成する画像形成工程とを備えることを特
    徴とする情報処理方法。
  9. 【請求項9】 前記各階層の属性において、最上位階層
    より下の下位階層それぞれについては、前記指定工程
    は、上位階層の指定に準ずるか否かの指定を行えること
    を特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 【請求項10】 前記下位階層において、上位階層の指
    定に準じないものと指定されている場合には、前記画像
    形成工程は、下位階層における指定を優先適用すること
    を特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 【請求項11】 前記属性において、1印刷ページにつ
    いて1原稿ページを配置する指定がされており、かつ、
    前記画像を重複させる指定が原稿ページと印刷ページの
    双方についてなされている印刷ページについては、前記
    画像形成工程は、いずれか一方に重複させる画像を抑制
    することを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  12. 【請求項12】 前記階層は、原稿ページと、原稿ペー
    ジをまとめてなる章と、章をまとめてなる文書データ全
    体とを順に上位階層とする構造であることを特徴とする
    請求項8に記載の情報処理方法。
  13. 【請求項13】 アプリケーションで作成されたデータ
    を、前記文書データの形式に変換する変換工程をさらに
    備えることを特徴とする請求項8に記載の情報処理方
    法。
  14. 【請求項14】 前記画像形成工程により形成された各
    印刷ページの画像を、文書データの構造とともにプレビ
    ュー表示する工程をさらに備えることを特徴とする請求
    項8に記載の情報処理方法。
  15. 【請求項15】 請求項8乃至14のいずれかに記載の
    情報処理方法をコンピュータにより実現するためのコン
    ピュータプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のコンピュータプロ
    グラムを格納するためのコンピュータ可読記憶媒体。
JP2001280608A 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4810027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280608A JP4810027B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280608A JP4810027B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091526A true JP2003091526A (ja) 2003-03-28
JP2003091526A5 JP2003091526A5 (ja) 2008-10-30
JP4810027B2 JP4810027B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19104571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280608A Expired - Fee Related JP4810027B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810027B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262481A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2007295441A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008073956A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 画像処理装置
US7685517B2 (en) 2004-04-16 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image editing of documents with image and non-image pages
JP2011034268A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp プリンタドライバ、プリンタ、及び印刷方法
JP2011199819A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
US8230494B2 (en) 2006-10-31 2012-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US8260051B2 (en) 2008-10-20 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for generating and transmitting push-type data
JP2012250534A (ja) * 2012-07-06 2012-12-20 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2013004059A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc ウォーターマーク生成プログラム
US8395793B2 (en) 2006-04-07 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatuses and methods that use a stamp function to register and edit a stamp
JP2013107395A (ja) * 2013-01-10 2013-06-06 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2014099786A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像集約方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685517B2 (en) 2004-04-16 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image editing of documents with image and non-image pages
US8689100B2 (en) 2004-04-16 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP2006262481A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置
US8395793B2 (en) 2006-04-07 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatuses and methods that use a stamp function to register and edit a stamp
JP2007295441A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP4510779B2 (ja) * 2006-04-27 2010-07-28 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2008073956A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4498333B2 (ja) * 2006-09-21 2010-07-07 株式会社沖データ 画像処理装置
US8230494B2 (en) 2006-10-31 2012-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US8260051B2 (en) 2008-10-20 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for generating and transmitting push-type data
JP2011034268A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp プリンタドライバ、プリンタ、及び印刷方法
CN101989186A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 夏普株式会社 计算机、打印机以及打印方法
JP2011199819A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
JP2013004059A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc ウォーターマーク生成プログラム
JP2012250534A (ja) * 2012-07-06 2012-12-20 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2014099786A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像集約方法、およびコンピュータプログラム
JP2013107395A (ja) * 2013-01-10 2013-06-06 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810027B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP4532798B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US7929174B2 (en) Information processing apparatus and method
US7688459B2 (en) Document processing method
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3937778B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2004192248A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
US20030052441A1 (en) Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor
JP2003091407A (ja) 情報処理システム及びその表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4810027B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091527A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091390A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び印刷装置
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP2003162404A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4721391B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2010113596A (ja) 文書処理システム
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP3991028B2 (ja) 文書処理方法及び情報処理装置
JP5159400B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP4936496B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法
JP2003091525A (ja) 情報処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees