JP2006262481A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262481A
JP2006262481A JP2006071156A JP2006071156A JP2006262481A JP 2006262481 A JP2006262481 A JP 2006262481A JP 2006071156 A JP2006071156 A JP 2006071156A JP 2006071156 A JP2006071156 A JP 2006071156A JP 2006262481 A JP2006262481 A JP 2006262481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
watermark
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071156A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006262481A publication Critical patent/JP2006262481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Abstract

【課題】多様な入出力を行う環境下でも効果的に透かし技術を用いる。
【解決手段】画像処理装置は、原稿の画像を入力するスキャナと、このスキャナで入力された画像データを縮小する縮小処理部と、この縮小処理部で縮小された画像データを格納して結合するメモリと、上記スキャナで入力された画像データが白紙かどうかを検知する白紙検知部と、上記メモリに格納された画像データもしくは結合された画像データに、上記白紙検知部の検知結果を用いて透かしを描画する透かし処理部と、この透かし処理部で透かしが描画された画像データを出力するプリンタと、全体を制御する制御回路とから構成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、透かし技術を用いて画像を処理する画像処理装置に関する。
近年データ管理の重要性から、暗号技術や電子透かし技術が様々な分野で用いられているが、デジタルでクローズしたシステムだけでなく、デジタル複写機の様なデジタルとアナログが混在するシステムにおいても同様である。
電子透かし技術やデジタル複写機の機能については、例えば、特許文献1〜5に記載されている。
特許文献1に示される技術は、スキャナにおいて読み取りデータに対して透かし検出を行い、透かしの有無により透かしの検出結果の通知や、ユーザ認証等と組み合わせて透かしを除去する技術が開示されている。
特許文献2に示される技術は、プリンタに透かしを重畳して印刷するために、例えば、プリンタドライバで透かし用PDLを作成し、プリンタ側で通常画像、透かし画像のPDLを解釈し、透かしが重用された画像データを作成する技術が開示されている。
特許文献3に示される技術は、複写機において複数頁の画像を1枚に印字する機能、一般にNin1と呼ばれる機能を提供する技術が開示されている。
特許文献4に示される技術は、Nin1画像の個々の頁に対して、個別の画像処理を行う技術が開示されている。
特許文献5に示される技術は、スキャナにおいて走査手段であるキャリッジ制御を特定倍率にのみ対応させ、その他の副走査倍率は信号処理で生成するよう構成されている。
透かし技術は、文献1〜2に示すように、印字に対する入れ方や、その情報を利用した機能が提案されている。これらの例は不可視透かしと呼ばれる知覚し難い透かしだが、透かしのパターンとしては可視透かしと呼ばれる意図的に知覚される情報を原稿画像に重ねて印字されることもある。
一方、複写機やプリンタの機能は透かしだけでなく、文献3〜4に示すようにNin1と呼ばれる1枚に複数の入力画像を印字する機能も提供されている。また、実際の複写機においては、単純に入力原稿と同じ大きさの出力結果を得るだけではなく、拡大・縮小印字を行う機能がある。Nin1は、その機能を利用した新たな機能の1つであるが、画像入力部で機械的に全ての倍率のデータを生成することはコストアップに繋がるため、文献5のような技術も提案されている。
しかしながら、特許文献1〜2に示すように、透かしの印字及び透かしの技術を用いた機能は提案されているが、特許文献3〜5に示すような、多様な入出力パターンと組み合わせた場合に、どの様に透かし技術を印加して読み取るかといった点は明らかでない。
そのため、個々の機能を単独で提供をすることができても、実際に各機能を組み合わせて利用することが困難であった。
特開2003−134327号公報 特開2000−216987号公報 特開平3−233578号公報 特開2004−88201号公報 特開2001−77980号公報
この発明の目的は、多様な入出力を行う環境下でも効果的に透かし技術を用いた画像処理装置を提供することである。
この発明の画像処理装置は、原稿の画像を入力する画像入力手段と、この画像入力手段で入力された画像データを変倍する変倍手段と、この変倍手段で変倍された画像データに透かしを描画する透かし処理手段と、この透かし処理手段で透かしが描画された画像データを出力する画像出力手段とから構成されている。
本発明の画像処理装置は、多様な入出力を行う環境下でも効果的に透かし技術を用いることが可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の画像処理装置に係る第1実施例のデジタル複写機の概略構成を示すものである。
すなわち、第1実施例のデジタル複写機は、制御回路1000、スキャナ1001−1、縮小処理部1002−1、白紙検知部1003−1、メモリ1004−1、透かし処理部1005−1、及びプリンタ1006−1とから構成されている。
制御回路1000は、デジタル複写機の全体の制御を司る。
スキャナ1001−1は、原稿の画像データを入力する。
縮小処理部1002−1は、入力画像データを縮小する。
白紙検知部1003−1は、原稿が白紙かどうかを検知する。
メモリ1004−1は、複数の縮小画像データを格納し、結合する。
透かし処理部1005−1は、非縮小画像データもしくは結合画像データに透かしを描画する。
プリンタ1006−1は、透かしが描画された画像を印字する。
白紙検知部1003−1、透かし処理部1005−1以外は、既知のデジタル複写機の構成であるので説明を省略する。
図2は、白紙検知部1003−1の概略構成を示すものである。図に示すように、白紙検知部1003−1は、オア回路1003−1−1で入力信号1010−1のオアを取り、非0ならUPカウンタ1003−1−2がカウントUPする。このUPカウンタ1003−1−2の値が比較器1003−1−3で「0」と比較され、その比較結果がD−FF 1003−1−4で頁切替信号1003−1−5により頁単位で保持される。
すなわち、1頁走査終了時、カウンタ1003−1−2の値が「0」ならば、比較器1003−1−3で「1」が出力され、「非0」なら「0」が出力され、白紙検知信号1013−1として出力される。
図3は、本発明のポイントである透かし処理部1005−1の概略構成を示すものである。
透かし処理部1005−1には、まず、Nin1出力モードか1頁出力モードかを指示するモード信号1005−1−1が入力される。セレクタ1005−1−4は、モード信号1005−1−1に応じて、1頁用透かしのメモリ1005−1−2またはNin1用透かしのメモリ1005−1−3を選択する。
続いて、透かし読み出し部1005−1−6は、セレクタ1005−1−4で選択された1頁用透かしのメモリ1005−1−2またはNin1用透かしのメモリ1005−1−3から透かしパターンを読み出す。透かし読み出し部1005−1−6で読み出された透かしパターンは、アンド回路1005−1−9に出力される。一方、座標計算部1005−1−7は、モード信号1005−1−1と白紙検知部1003−1からの白紙検出信号1013−1とにより座標を計算し、アンド回路1005−1−9に出力する。
アンド回路1005−1−9は、透かしパターンと座標領域とのアンドを取ってオア回路1005−1−10に出力する。
入力される1頁画像データ1012−1とNin1画像データ1014−1は、セレクタ1005−1−5でいずれかに選択され、入力画像データ1005−1−8としてオア回路1005−1−10に出力される。
オア回路1005−1−10は、アンド回路1005−1−9からの出力と入力画像データ1005−1−8とのオアを取って画像データ1015−1をプリンタ1006−1に出力する。
図4A,4Bは、座標計算部1005−1−7で用いられるテーブルの例を示すものである。すなわち、座標計算部1005−1−7は、図に示すテーブルを元に、描画領域を設定する。なお、1頁印字モード時に白紙検出結果を使用していないのは、本例では1頁印字モード時はメモリ1004−1を介さないので、印字開始前に白紙判定が終了しないためである。
図4Aに示す座標が設定されているとき、4in1の白紙判定結果に応じて図4Bに示す描画領域が設定される。
図5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5H,5Iは、動作例を示すものである。図5A,5Bに示すように1頁であるか複数頁より構成されているかで、異なる透かしを用意する。この場合、図5Dに示すように白紙頁を含むNin1の透かし画像データは、図5Fに示すように、図5Eに示す頁全体に透かしを描画するより妨害感が低減している。
また、透かしを1頁描画とNin1とで同じにした場合、図5Gの画像が描画され、それぞれ、図5H、5Iの様になり、やはり妨害感が低下している。この様に複数頁時は、白紙領域に透かしを描画しないので、妨害感が低減できる。
また、本例は可視透かしを描画したが、不可視透かし(例えば、知覚しにくいイエロー版を使って描画)であっても、知覚しにくいだけで妨害感があることは同様である。
また、画像領域に周波数等を用いて透かしを入れる場合でも、明確な白紙領域が判っていれば、当該領域に対する透かしを考慮できるので透かし描画の操作性が向上する。
また、本例では白紙領域の有無で切り替えたが、例えばカラーかモノクロかを判別して、カラー頁が混じったNin1と、モノクロ頁のみで構成されたNin1とで切り替えるように構成しても良い。この場合、1頁単位でカラー/モノクロの別で透かしを選択した場合に比べ、カラーという情報を積極的に使えるため利便性が向上し、その性質はこれに限定されるものではない。
図6は、挿入する情報の例を示すものである。図に示すように、1頁かNin1の印字かどうか、Nin1の場合、そのレイアウト情報、頁情報まで挿入することで透かし描画画像の利便性が向上する。1頁の場合は、1頁である情報とその頁番号だけだが、例にある2in1の場合、2in1のレイアウト情報と各頁番号という異なる情報を印加することになる。
以上説明したように上記第1実施例によれば、透かしの描画方法及び情報を1頁単位印字とNin1印字とで変更する構成により、透かし描画の利便性を向上させることができる。なお、本例ではNin1を取り上げたため縮小処理を例に取り上げたが、画像は1頁印字となるが単独の縮小・拡大画像に同様に適用することができる。例えば、情報に拡大率を挿入することで透かし情報の利便性がさらに高まる。
次に、第1実施例の変形例について説明する。
図7は、第1実施例の変形例を示すものである。この画像処理装置は、プリンタコントローラ1001−2、メモリ1002−2、透かし処理部1003−2、及びプリンタ1004−2とから構成されている。本例は、第1実施例のスキャナ1001−1及び縮小処理部1002−1、白紙検知部1003−1の機能がプリンタコントローラ1001−2に置き換わった以外、基本的に第1実施例と同様である。
まず、プリンタコントローラ1001−2は、1頁画像データもしくはNin1画像データ1005−2をメモリ1002−2に展開する。さらに、プリンタコントローラ1001−2は、白紙検知結果1007−2を透かし処理部1003−2に出力する。
透かし処理部1003−2は、メモリ1002−2からの1頁画像データもしくはNin1画像データ1005−2に対して、白紙検知結果1007−2と、不図示の1頁の透かし画像データかNin1の透かし画像データを用いて、透かしを描画した画像データ1006−2を生成してプリンタ1004−2に出力する。
プリンタ1004−2は、入力される画像データ1006−2に基づいて印字する。
一般的に、プリンタコントローラ1001−2は、PDL(ページ記述言語)を解釈してビットマップを生成するが、Nin1画像データ生成時は不図示のドライバ等より指示を受けて最初から縮小画像を生成し、Nin1の指示レイアウトになるようビットマップを生成する。また、ページ記述言語で書かれているため、白紙ページであるかどうかの情報1007−2を生成出力することも容易である。
また、本例では、ビットマップ生成画像データに改めて透かし処理部1003−2を用いて透かし画像を描画したが、プリンタコントローラ1001−2に、その機能を持たせることも出来る。
以上説明したように上記第1実施例の変形例によれば、プリンタコントローラから出力されるデータであっても、1頁単位の画像データとNin1時の画像データとで異なる透かしを描画できるので透かし描画の利便性を向上することができる。
次に、第2実施例について説明する。
図8は、第2実施例のデジタル複写機の概略構成を示すものである。
すなわち、第2実施例のデジタル複写機は、制御回路2000、スキャナ2001−1、縮小処理部2002−1、透かし検出部2003−1、メモリ2004−1、透かし処理部2005−1、及びプリンタ2006−1とから構成されている。
制御回路2000は、デジタル複写機の全体の制御を司る。
スキャナ2001−1は、原稿を走査して画像データ2010−1を出力する。
縮小処理部2002−1は、スキャナ2001−1からの画像データ2010−1を縮小処理する。
透かし検出部2003−1は、入力画像データ2010−1から透かしを検出する。 メモリ2004−1は、縮小画像データまたは非縮小画像データ2011−1を格納する。
透かし処理部2005−1は、メモリ2004−1から読み出した画像データ2013−1に透かし処理を施して画像データ2014−1を生成する。
プリンタ2006−1は、透かしを描画した画像データ2014−1に基づいて印字する。
図9は、スキャナ2001−1の概略構成を示すものである。スキャナ2001−1は、図に示すように、一般にライン走査タイプと呼ばれる既知のスキャナである。
スキャナ2001−1は、原稿を照射するランプ及びミラーユニット2001−1−1、照射して原稿から反射した光をレンズユニット2001−1−3に入射する第2ミラーユニット2001−1−2、ランプ及びミラーユニット2001−1−1と第2ミラーユニット2001−1−2とを原稿台上を副走査方向に走査するモータ−2001−1−4とから構成されている。スキャナ2001−1は、図示しない制御信号により制御されている。
一般的に、上述したタイプの本スキャナ2001−1は機構の構成から、変倍処理より得られる画像データ2010−1は、図10に示される形状である。主走査は、変倍指示に関わらず100%画像であるが、副走査は図示しないセンサを機械的に走査させる速度を変えて読み込む。そのため、最初から縮小された画像データがデジタルに生成される。例えば、副走査が100%に対して副走査が25%の場合、100%の1/4画素になる。
図11は、透かし検出部2003−1の構成を示すものである。透かし検出部2003−1は、入力される画像データ2010−1に対して、主走査周期分析部2003−1−1での主走査分析結果2003−1−3と、副走査周期分析部2003−1−2での副走査分析結果2003−1−4とを統合分析部2003−1−4で統合的に分析した分析結果2012−1を出力する。
図12は、出力画像データ2013−1に対して、透かし処理部2005−1で既知の周波数に特徴量を持たせた透かしを描画し、その画像をスキャナ2001−1で25%読み込んだ場合の情報が載っている画素の状態を表している。
透かし処理部2005−1は、例えば、図13に示す既知の周波数空間に特徴量を持たせて透かし情報を印加する。すなわち、画像データ2013−1を周波数空間信号2005−1−6に周波数空間変換器(2)2005−1−3で変換し、同様に印加したいデータ2005−1−1を周波数空間変換器(1)2005−1−2で透かし用周波数データ2005−1−5として印加したい周波数空間に変換する。そして、オア回路2005−1−7で、透かし用周波数データ2005−1−5と周波数空間信号2005−1−6とを周波数空間で加算し、画像空間変換器2005−1−4で実画像2014−1に変換する。
プリンタ2006−1を600dpiとすると、透かし処理部2005−1で入力できる透かしの周期は、300dpi以下のデータを入力することができる。
図12に示した例では、300dpiと150dpiと75dpiに特徴量を印加した例を示すが、スキャナ2001−1が600dpiとすると、100%入力時は、各周期の特徴量を透かし検出部2003−1で検出することができる。
しかしながら、縮小入力時に副走査方向は、図12の読み取りデータに示したように75dpi以外は検出できたり出来なかったりする。図の読み取りデータの上下は、読み取り開始位置の違いである。実際に出力したデータを丁度左端開始点から読める保証が無いため、縮小処理時、ある程度低周期を使用した透かし画像を印加することで(本例では、25%読み込みに対処するために75dpi)、画像の変倍に対しても透かし検出が可能な透かし画像を提供することができる。
本例では、縮小を例に挙げたが、拡大入力も同様で400%入力の時は、画像の1/8サイズより長い周期を使用していると検出できないことは明らかである。
また、透かしにして入れる情報は、低周波だけでは入力できる情報が限られるため、低周波に基本的な情報、例えば文書の複写禁止・許可を入れ、高周波にはより多くの情報を必要とする情報、例えば文書番号等を入力することで透かしの利便性を向上させることができる。
本例では、透かし検出部2003−1より複写禁止・許可信号2012−1が生成され、禁止であればメモリ2004−1の内容をクリアするように動作する。
また、スキャナ2001−1では、従来の文献5に示されるように、副走査の倍率が100%から(本例では)25%まで、全て走査するのではなく、例えば100%と50%のみ走査し、後の倍率は縮小処理部2002−1で主走査だけでなく、副走査も変倍することで変倍画像を得る構成も考えられる。このような場合、その倍率を考慮した周期を用いて透かし処理部2005−1で透かしを印加すれば、読み取りの特徴を考慮して効果的に入力周期を使いわけることができる。
また、本例では、25%から100%まで全ての倍率をチェックできる例で記述したが、A3からA4へのサイズ縮小(71%)等、特定の用紙変倍に対する入力を中心に使用周期を決定するように構成してもよい。
次に、第2実施例の変形例を説明する。
図14は、第2実施例の変形例を示すものである。第2実施例の変形例のデジタル複写機は、基本的にスキャナ2001−2が図15A,15Bに示す構成であり、プリンタ2006−2が図15Cに示す構成である。すなわち、スキャナ2001−2とプリント2006−2の走査幅が略等しい構成であり、透かし検出部2003−2と透かし処理部2005−2が若干異なる以外は、第2実施例と同様である。
図15Aの2001−2−4は、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる装置であり、モータ2001−2−5で原稿を順次読み込み、固定されたランプ及びミラーユニット2001−2−1、第2ミラーユニット2001−2−2を介して、レンズユニット2001−2−3に原稿の反射光を入力するものである。ADF2001−2−4は、大量に原稿を入力することができる。
図15Cは、プリンタ2006−2の一部を表したものでレーザ光照射器2006−2−3と、ドラム2006−2−1にレーザ描画するポリゴン2006−2−2とにより構成される。ここで、図15Bは図15Aを上部から見たものであるが、一般にデジタル複写機ではランプ及びミラーユニット2002−1−1の主走査方向の長さAと、図15Cに示すドラム2006−2−1の長さBとは略等しい。
この様な関係があることから、入力・出力とも物理的な速度となる副走査よりも電気的に走査できる主走査になるべく多くの画像データを入力して入出力の関係を維持し、複写能力の生産性をあげている。
この例を示したのが図16である。
例えば、A4サイズの入力/出力は、(a)−1と(b)−1の組み合わせが早い。A3サイズの入力(縮小)でのA4サイズの印字は、(e)と(b)−1が早い。A4サイズ入力(拡大)でのA3サイズの印字は、(c)−1と(d)が早い((d)と(e)は物理的限界から1種類)。つまり、一般に生産性を確保するため、ユーザに上記パターンの入出力が推奨されている。
また、出力は用紙の有無から(b)−2が選択される可能性も有るが、その印字結果を複写するときの入力は(a)−1を選択するのが生産性を向上させる。
図17は、このことを考慮した透かし処理部2005−2の構成である。
周波数空間変換器(1)2005−2−2と、生成される透かし用周波数データ2005−2−5とが異なり、新たに主走査指示2005−2−7、副走査指示2005−2−8とが加わった以外は第2実施例と同様である。
第2実施例で触れたように、副走査方向は変倍により検出できる周波数に制限があるが、主走査は機器の解像度で読み取ることができる。理想的には、主副どちらで分析しても同じ結果を採用する方式が安全であるが、一般には図16に示すデジタル複写機の構成による制限がある。そのため、スキャナ2001−2で主走査方向に読み取られる確率が高い走査方向に多くの周波数を使用したパターンを入力し、透かし検出部2003−2で、主・副走査で検出する情報を分けて扱うよう構成することで透かし画像の利便性が向上する。
すなわち、図18に示す(a)、(b)、(c)のパターンで、それぞれ主走査指示2005−2−7、副走査指示2005−2−8で片方の周波数の情報を多くすることで、変倍時もより多くの情報が利用でき、透かし画像の利便性が向上する。
なお、メモリ2004−2は、変倍及び回転が終わった画像が格納されているとして記述している。
以上説明したように上記第2実施例の変形例によれば、入出力機器の変倍時の特性を考慮した透かしの挿入画像を得ることができ、透かしの利便性を向上させることができる。
なお、本例では説明のために入力/出力装置を持つデジタル複写機で説明したが、第1実施例の変形例で述べたプリンタコントローラの構成で、同様に透かしの使われ方を考慮して印加すれば、プリンタ出力の透かしであっても同様に利便性を向上させることができる。
このことから、図19に示されるような、複写機能とプリンタ機能を併せ持った機体で、透かしを共通に入力する構成であれば、更に利便性が向上する。
また、メモリ2004−3がスキャナ2001−3からの画像データと、プリンタコントローラ2007−3からの画像データとが入力される以外は第2実施例の変形例と同様である。
また、本例では縮小処理を例に取り上げたが、図20に示すように拡大処理に対応して、4隅から1/4(400%拡大までスキャナ入力がある場合)の範囲に確実に透かし情報を入力しておくことにより、拡大処理も考慮した透かしが印加された画像が得られる。
原稿の置く方向とスキャナの基準位置によるが、図20の4隅のどれかの領域は、普通に用紙を原稿台に置けば、透かし情報を読み取ることができる。4辺の位置(図20の1,2,3、4、5、8,9,12、13,14,15,16)を使えば、より利便性が高まる。
次に、第3実施例について説明する。
図21は、第3実施例のデジタル複写機の概略構成を示すものである。
すなわち、第3実施例のデジタル複写機は、制御回路3000、スキャナ3001−11、識別部3002−1、フィルタ3003−1、透かし処理部3004−1、及びプリンタ3005−1とから構成されている。
識別部3002−1は、スキャナ3001−1の入力画像データから文字/写真の識別処理を行う。フィルタ3003−1は、識別結果3011−1を用いて、画像データ3010−1に適応的にフィルタをかける。透かし処理部3004−1は、フィルタ後の画像データ3012−1に透かしを描画する。プリンタ3005−1は、透かしが描画された画像データ3013−1に基づいて印字する。
各処理は何れも既知の技術であるが、識別部3002−1は、図22に構成例を示すように、処理画素周囲の値の変化量の大きさを計算し、閾値より大きければ文字(=1)、小さければ写真(=0)として出力する技術である。
一方、透かしは可視透かしであれば図5に示した画像パターン、不可視透かしであれば図12に示したような高周波のパターンを描画する。しかしながら、これらの透かしを描画した後、識別処理を行うのは、本来の画像の性質以外に透かしの情報も検知してしまうのは明らかである。そこで、本実施例では、透かし処理部3004−1の前段に識別部3002−1を配置させ、出力画像を高精度で補正でき、かつ透かしも描画する。それによって、高画質な透かし画像を得ることができる。
また、不可視透かしは、図12に示したように、画像に較べて高周波なデータを印加することを基本とするが、識別信号3011−1を用いて文字領域に透かしを入れない、もしくは非文字領域とは異なる透かしを入れれば、更に高画質な透かし画像を作ることができる。例えば、文字領域は既知の文字の形状を変形する透かしを入力すれば、透かしの精度も向上する。可視透かしも同様に透かしの入れ方を変えれば、文字画質を損なうことなく透かし画像を得ることができる。
また本例では、透かし処理部3004−1の前に識別を配置したが、透かし処理部が透かしを描画した領域を信号として出力することで、識別部3002−1で透かし領域を考慮して識別することで透かし領域に対する識別劣化を低減することもできる。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、画像入出力装置の特性を考慮して透かし描画を行うことで、より利便性の高い透かし画像データを得ることができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の画像処理装置に係る第1実施例のデジタル複写機の概略構成を示すブロック図。 第1実施例の白紙検出部の構成例を示す図。 第1実施例の透かし処理部の構成例を示す図。 座標計算部で用いられるテーブルの例を示す図。 座標計算部で用いられるテーブルの例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 動作例を示す図。 挿入する情報の例を示す図。 第1実施例の変形例を示すブロック図。 第2実施例のデジタル複写機の概略構成を示すブロック図。 スキャナの概略構成を示す図。 スキャナの画像データの形状例を示す図。 透かし検出部の構成を示す図。 透かし検出部に入力される25%入力時の透かしパターン例を示す図。 透かし処理部の構成例を示す図。 第2実施例の変形例を示すブロック図。 ADFの概略構成を示す図。 ADFの概略構成を示す図。 プリンタの概略構成を示す図。 スキャナとプリンタの用紙入出力の関係を示す図。 透かし処理部の構成例を示す図。 出力変倍画像と主走査指示、副走査指示の設定を説明するための図。 複写機能とプリンタ機能を併せ持った機器に透かし処理部を付加した構成例を示す図。 拡大入力用の透かし描画エリアを説明するための図。 第3実施例のデジタル複写機の概略構成を示すブロック図。 識別部の構成例を示す図。
符号の説明
1000…制御回路、1001−1…スキャナ、1002−1…縮小処理部、1003−1…白紙検知部、1004−1…メモリ、1005−1…透かし処理部、1006−1…プリンタ。

Claims (10)

  1. 原稿の画像を入力する画像入力手段と、
    この画像入力手段で入力された画像データを変倍する変倍手段と、
    この変倍手段で変倍された画像データに透かしを描画する透かし処理手段と、
    この透かし処理手段で透かしが描画された画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿の画像を入力する画像入力手段と、
    この画像入力手段で入力された画像データを縮小する縮小手段と、
    この縮小手段で縮小された複数枚の画像データを1つの画像データに結合する画像結合手段と、
    上記縮小手段で縮小された画像データもしくは上記画像結合手段で結合された画像データに透かしを描画する透かし処理手段と、
    この透かし処理手段で透かしが描画された画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 縮小画像データの生成、及び生成された縮小画像データの結合を指示する指示手段と、
    この指示手段の指示に応じて、出力記述言語で記述された画像データを解釈してビットマップを生成するビットマップ生成手段と、
    このビットマップ生成手段で生成されたビットマップの画像データに透かしを描画する透かし処理手段と、
    この処理手段で透かしが描画された画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  4. 走査条件及び変倍条件を指示する指示手段と、
    この指示手段の走査条件に応じて、原稿の画像を副走査方向に相対移動して読み取る画像入力手段と、
    上記指示手段の変倍条件に応じて、上記画像入力手段で読み取られた画像データを所望の倍率に変倍する変倍手段と、
    上記画像入力手段で読み取られた画像データから周波数を特徴量とした情報を検出する情報検出手段と、
    上記変倍手段で変倍された画像データに周波数を特徴量とした情報を埋め込む情報埋め込み手段と、
    この情報埋め込み手段で情報が埋め込まれた画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 画像を入力する画像入力手段と、
    この画像入力手段で入力された画像データに周波数を特徴量とした周波数毎に異なる情報を埋め込む情報埋め込み手段と、
    この情報埋め込み手段で情報が埋め込まれた画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  6. 走査条件及び変倍条件を指示する指示手段と、
    この指示手段の走査条件に応じて、原稿の画像を副走査方向に相対移動して読み取る画像入力手段と、
    上記指示手段の変倍条件に応じて、上記画像入力手段で読み取られた画像データを所望の倍率に変倍する変倍手段と、
    上記画像入力手段で読み取られた画像データから周波数を特徴量とした情報を検出する情報検出手段と、
    上記変倍手段で変倍された画像データの主走査及び副走査に個別に周波数を特徴量とした情報を埋め込む情報埋め込み手段と、
    この情報埋め込み手段で情報が埋め込まれた画像データを用紙に印字出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  7. 出力記述言語で記述されたデータを解釈してビットマップを生成するビットマップ生成手段と、
    このビットマップ生成手段で生成されたビットマップの画像データに、主走査方向及び副走査方向個別に周波数を特徴量とした情報を埋め込む情報埋め込み手段と、
    この情報埋め込み手段で情報が埋め込まれた画像データを用紙に印字出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  8. 原稿の画像を入力する画像入力手段と
    この画像入力手段で入力された画像データにおける出力記述言語で記述されたデータを解釈してビットマップを生成するビットマップ生成手段と、
    上記画像入力手段の画像データと、上記ビットマップ生成手段で生成されたビットマップの画像データとを選択する選択手段と、
    この選択手段で選択された画像データに透かしを描画する透かし処理手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  9. 原稿の画像を入力する画像入力手段と、
    この画像入力手段から入力された画像データを識別して識別信号を生成する識別手段と、
    上記画像入力手段から入力された画像データを上記識別手段で生成された識別信号を用いて補正する画像補正手段と、
    この画像補正手段で補正された画像データに透かしを描画する透かし処理手段と、
    この透かし処理手段で透かしが描画された画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  10. 原稿の画像を入力する画像入力手段と、
    この画像入力手段から入力された画像データに透かしを描画し、さらに透かし埋め込み有無の画素単位の情報を出力する透かし処理手段と、
    上記画像入力手段から入力された画像データを識別して識別信号を生成する識別手段と、
    上記透かし処理手段から出力された画像データを上記識別手段で生成された識別信号を用いて補正する画像補正手段と、
    この画像補正手段で補正された画像データを出力する画像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP2006071156A 2005-03-16 2006-03-15 画像処理装置 Pending JP2006262481A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/081,023 US20060209348A1 (en) 2005-03-16 2005-03-16 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262481A true JP2006262481A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37009988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071156A Pending JP2006262481A (ja) 2005-03-16 2006-03-15 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060209348A1 (ja)
JP (1) JP2006262481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230494B2 (en) 2006-10-31 2012-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing method and recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541294B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-08 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP4290681B2 (ja) * 2005-06-30 2009-07-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および印刷物
JP2008118210A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN100426829C (zh) * 2006-12-08 2008-10-15 杭州信雅达系统工程股份有限公司 一种电子文档防伪认证系统
US8064636B2 (en) * 2007-05-31 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
US8059859B2 (en) * 2007-05-31 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
JP5089311B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
US20110299103A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, data transmission system, and image processing method
JP5791280B2 (ja) * 2011-01-07 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2019080166A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社東芝 画像処理装置、及び制御方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134465A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001057631A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001218038A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP2002027225A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 電子透かし情報の埋め込み方法、および、電子透かし情報の埋め込み可能性分析方法
JP2002044420A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Konica Corp 画像情報通信制御装置及び画像形成装置
JP2002305646A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2002320085A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 電子透かし埋め込み処理装置、電子透かし検出処理装置、および電子透かし埋め込み処理方法、電子透かし検出処理方法、並びにプログラム記憶媒体、プログラム
JP2003091526A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2003260821A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2003319168A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 電子透かしを使ったスケーリング率検出方法、プログラム、受信装置、及び、システム
JP2004227231A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像データへの立体情報埋め込み方法、装置、プログラム、および記録媒体
JP2004260273A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2004274632A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、方法および記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
US6952801B2 (en) * 1995-06-07 2005-10-04 R.R. Donnelley Book assembly process and apparatus for variable imaging system
US6580806B1 (en) * 1998-11-20 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage
JP2003163801A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
US7054040B2 (en) * 2001-12-14 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device and method for controlling the same
US7301681B2 (en) * 2003-03-06 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for processing documents with four-line CCD sensor
US20040194033A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Holzwarth Robert K. Late binding of stamped page content in a production document workflow
US20050068582A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ferlitsch Andrew R. Systems and methods for providing printing with document indicia

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134465A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001057631A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001218038A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP2002027225A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 電子透かし情報の埋め込み方法、および、電子透かし情報の埋め込み可能性分析方法
JP2002044420A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Konica Corp 画像情報通信制御装置及び画像形成装置
JP2002305646A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2002320085A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp 電子透かし埋め込み処理装置、電子透かし検出処理装置、および電子透かし埋め込み処理方法、電子透かし検出処理方法、並びにプログラム記憶媒体、プログラム
JP2003091526A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2003260821A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2003319168A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 電子透かしを使ったスケーリング率検出方法、プログラム、受信装置、及び、システム
JP2004227231A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像データへの立体情報埋め込み方法、装置、プログラム、および記録媒体
JP2004260273A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2004274632A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、方法および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230494B2 (en) 2006-10-31 2012-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing method and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20060209348A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006262481A (ja) 画像処理装置
US7599099B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7742197B2 (en) Image processing apparatus that extracts character strings from a image that has had a light color removed, and control method thereof
JP2020028029A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
US20070157827A1 (en) Image processing apparatus and method
US20080104715A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
JP2009182512A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2008036856A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP2006303870A (ja) 画像形成装置及び方法
US8493629B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP2006303784A (ja) 画像読取装置及び方法
JP2007201850A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5407627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8660357B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP2009021679A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2006319422A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007088763A (ja) 地紋印刷制御装置、地紋印刷制御方法及びプログラム
JP4587123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007166344A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006262487A (ja) 画像処理装置
US20190356815A1 (en) Image processing apparatus and control program for image processing apparatus
JP2008235972A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008160250A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6025803B2 (ja) 画像処理装置
RU2452126C1 (ru) Устройство обработки изображения, способ обработки изображения и носитель информации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207