JP2003091525A - 情報処理装置および方法 - Google Patents

情報処理装置および方法

Info

Publication number
JP2003091525A
JP2003091525A JP2001280389A JP2001280389A JP2003091525A JP 2003091525 A JP2003091525 A JP 2003091525A JP 2001280389 A JP2001280389 A JP 2001280389A JP 2001280389 A JP2001280389 A JP 2001280389A JP 2003091525 A JP2003091525 A JP 2003091525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
additional drawing
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001280389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Miyasato
拓矢 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001280389A priority Critical patent/JP2003091525A/ja
Publication of JP2003091525A publication Critical patent/JP2003091525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追加描画データを、各ページのレイアウ
トとは独立に描画する。 【解決手段】 情報処理方法は、複数ページにわたる文
書データで、該文書データを、単一のレイアウト領域を
分割した分割領域に、ページ単位に配置させ(S203,
S204)、その分割領域内に、追加描画データを付加する
(S207,S208)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば文書処理プ
ログラムによって生成される文書データに対する編集機
能を提供する情報処理システムにおいて使用される情報
処理装置及びその情報処理方法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文字や表、画像など、データの種類が異
なると、データを定義する構造やそれらデータに対する
編集操作が異なるために、データの種類に応じた様々な
アプリケーションプログラムが提供されている。利用者
は、文字を編集するためには文字処理プログラム、表を
編集するためには表計算プログラム、画像を編集するた
めには画像編集プログラムといった具合に、データの種
類別にアプリケーションを使い分けている。
【0003】このように、利用者はデータの種類ごとに
アプリケーションプログラムを使い分けるのが一般的で
ある。しかし、利用者が作成しようとする文書として
は、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった1種
類のデータのみから構成される文書よりも、文字と表、
文字と画像など、複数種類のデータから構成される文書
の方が一般的である。そこで複数種類のデータを含む目
的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーショ
ンが備えている印刷機能を利用してアプリケーションご
とにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わ
せる必要があった。
【0004】あるいは、いわゆるオフィススイートと呼
ばれる、各種アプリケーションによってひとつの統合ア
プリケーションを形成するプログラムには、各アプリケ
ーションで生成されたデータを組み合わせ、ひとつの文
書を構成する機能を提供するものもある。この統合アプ
リケーションを使用する場合には、利用者は、各アプリ
ケーションで作成したデータを、統合アプリケーション
に含まれる特定のアプリケーションによってひとつの目
的文書にまとめることができる。
【0005】また、従来におけるプリンタドライバにお
いて、追加描画機能を提供しているものがあるが、ウォ
ーターマーク等の追加描画は、文書に基づく描画関数と
同様に描画関数として、印刷データに変換する変換モジ
ュールに対して出力されている。そのため、プリンタド
ライバにおいて、アプリケーションから印刷命令を受け
たページ(以下、「論理ページ」という。)の複数ページ
分を、1枚の用紙(以下、「物理ページ」という。)に縮
小配置して印刷を行う方式(以下、「Nページ印刷」と
いう。)を適用した場合においては、一部の論理ページ
のレイアウト方向が物理ページのレイアウト方向と異な
っている場合、印刷される文書情報のサイズが縮小され
ることにに伴い、論理ページに描かれる追加描画も同様
に縮小されていた。
【0006】また、物理ページと方向の異なる論理ペー
ジのレイアウト方向を90度回転させることにより、物理
ページの方向と一致させた場合でも、印刷されるサイズ
は通常と同じになるが、追加描画も論理ページと共に90
度回転してしまう描画がされていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
が各種アプリケーションによる印刷物を組み合わせてひ
とつの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各
ページに振るためには、いったん必要なデータをすべて
印刷出力し、文書としてまとめてから付すべきページ番
号を決定する必要がある。そして、各アプリケーション
によって、そのアプリケーションで作成された原稿の各
ページ(これを論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)
ごとに、決定されたページ番号を書き込んでいく。アプ
リケーションプログラムがページ番号を振る機能を有し
ている場合であっても、不連続部分があればその部分に
ついてはやはり利用者がページ番号を指定しなければな
らない。また、目的文書のページを再配置した場合に
は、ページ番号もそれに合わせて振り直さなければなら
ない。あるいは、複数の原稿ページを、印刷物としての
1ページ(これを物理ページあるいは印刷ページと呼
ぶ)にまとめたり、片面印刷から両面印刷に変更するな
ど、データの内容にかかる変更ではなく、単に書式を変
更する場合であっても、アプリケーションによって編集
および印刷のし直しが必要となる。
【0008】このように、データの種類ごとにそれを管
理できるアプリケーションが異なることから、アプリケ
ーション間のインターフェースを利用者自身が人手によ
って提供しなければならない。このことは、利用者に多
大な労力が要求されるということであり、生産性の低下
をもたらす。さらに、多くの人手を介することからエラ
ーの発生も生じやすかった。
【0009】一方、統合アプリケーションを利用して目
的文書を作成する場合、印刷出力せずに、データの状態
で各種データを配置することができる。このため、印刷
物を組み合わせて目的文書を作成する場合ほどには労力
は必要とされることはない。しかしながら、各種データ
を編集・作成するためのアプリケーションは、統合アプ
リケーションに含まれるものに限られてしまい、利用者
が望むアプリケーションが使用できるとは限らない。ま
た、統合アプリケーションによって作成された目的文書
はひとつの文書ファイルであり、ファイル単位で編集・
出力等の管理が行われる。そのために、文書ファイルの
一部について書式を設定しようとしてもアプリケーショ
ンの機能による制約が多く、例えば書式が変わる部分ご
とに書式設定を変更しては印刷し直すといった作業が必
要とされる。このため、多くの労力が必要とされて生産
性が低い点においては、前述した方法と変わりはなかっ
た。
【0010】また、従来の追加描画においては、論理ペ
ージのサイズ変更や回転の方向を物理ページと整合させ
るために、レイアウトの修正がされると、その修正に追
加描画も追従するため、一部の論理ページの方向や回転
の向きが異なるとき、部分的に論理ページのレイアウト
を修正してしまうと、論理ページ全体に関する追加描画
の大きさ、回転方向を統一して表示することができない
という課題があった。
【0011】本発明は、上記課題のうち、追加描画に関
する印刷を制御することに関し、論理ページのサイズの
変更、回転に関係なく、物理ページ上の全論理ページで
統一された、位置、大きさ、回転方向を有する追加描画
の印刷を可能にする印刷制御装置、および印刷制御方法
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、その
目的を達成するべく、本発明にかかる情報処理装置及び
情報処理方法等は、主として以下の構成を備えることを
特徴とする。
【0013】すなわち、情報処理装置であって、複数ペ
ージにわたる文書データを、単一のレイアウト領域を分
割した分割領域に、ページ単位に配置させるレイアウト
手段と、前記レイアウト手段により分割された前記分割
領域内に、追加描画データを付加する追加描画手段と、
を備えることを特徴とする。
【0014】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記レイアウト手段は、複数ページにわたる文書デ
ータをページ単位に分割し、該ページ単位の文書データ
を、縮小し、および/若しくは、回転させて、前記分割
領域に配置させる。
【0015】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、前記追加描画手段は、前記レイアウト手段により、
ページ単位に配置される文書データの縮小、および/も
しくは回転、とは独立に、前記分割領域内に追加描画デ
ータを付加する。
【0016】好ましくは、上記の情報処理装置におい
て、印刷時に文書データに追加される追加描画に関する
情報を設定する設定手段と、前記設定手段により設定さ
れた前記追加描画に関する情報を文書情報の文書ファイ
ル内に含ませて管理する文書管理手段と、前記文書管理
手段により管理されている文書ファイルの文書情報を印
刷処理する場合に、当該文書ファイルから前記追加描画
に関する情報を読み出して、プリンタドライバに出力す
る出力手段と、を更に有する。
【0017】また、情報処理方法であって、複数ページ
にわたる文書データを、単一のレイアウト領域を分割し
た分割領域に、ページ単位に配置させるレイアウト工程
と、前記レイアウト工程により分割された前記分割領域
内に、追加描画データを付加する追加描画工程と、を備
えることを特徴とする。
【0018】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記レイアウト工程は、複数ページにわたる文書デ
ータをページ単位に分割し、該ページ単位の文書データ
を、縮小し、および/若しくは、回転させて、前記分割
領域に配置させる。
【0019】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、前記追加描画工程は、前記追加描画工程は、前記レ
イアウト工程の処理により、ページ単位に配置される文
書データの縮小、および/もしくは回転、とは独立に、
前記分割領域内に追加描画データを付加する。
【0020】好ましくは、上記の情報処理方法におい
て、印刷時に文書データに追加される追加描画に関する
情報を設定する設定工程と、前記設定工程により設定さ
れた前記追加描画に関する情報を文書情報の文書ファイ
ル内に含ませて管理する文書管理工程と、前記文書管理
工程により管理されている文書ファイルの文書情報を印
刷処理する場合に、当該文書ファイルから前記追加描画
に関する情報を読み出して、プリンタドライバに出力さ
せる出力工程とを更に有する。
【0021】また、コンピュータプログラムは、上記の
印刷制御装置の機能をコンピュータが実行する機能とし
て特定することを特徴とする。
【0022】また、コンピュータ可読記憶媒体は、上記
のコンピュータプログラムを格納することを特徴とす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】<システム概要>本発明の情報処
理システムの好適な実施形態である文書処理システムの
概要を、図14〜図25を参照して説明する。この文書
処理システムでは、一般アプリケーションにより作成さ
れたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原
稿ファイルに変換される。製本アプリケーションはその
電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。以
下、その詳細を説明する。
【0024】<システム構成及び動作>図14は、本実
施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図
である。文書処理システムは、本発明の情報処理装置に
好適な実施形態であるデジタルコンピュータ1000に
よって実現されている。一般アプリケーション1010
は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレ
タッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーショ
ン、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーショ
ンプログラムであり、OSに対する印刷機能を有してい
る。これらアプリケーションは、作成された文書データ
や画像データなどのアプリケーションデータを印刷する
にあたって、オペレーティングシステム(OS)により
提供される所定のインターフェース(GDIと呼ばれ
る)を利用する。すなわち、アプリケーション1010
は、作成したデータを印刷するために、前記インターフ
ェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あら
かじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド
(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを
受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが
処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換された描
画コマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力
デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、
機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイ
スドライバが提供されており、OSではそのデバイスド
ライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを
生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷
ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウ
インドウズを利用する場合には、前述した出力モジュー
ルとしてはGDIと呼ばれるモジュールが相当する。
【0025】電子原稿ライタ1020は、前述のデバイ
スドライバを改良したものであり、本文書処理システム
実現のために提供されるソフトウェアモジュールであ
る。ただし、電子原稿ライタ1020は特定の出力デバ
イスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション
1040やプリンタドライバ1060により処理可能な
形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ1
020による変換後の形式(以後電子原稿形式と呼ぶ)
は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能で
あれば特に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例
えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式
などが電子原稿形式として採用できる。アプリケーショ
ン1010により電子原稿ライタ1020を利用させる
場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子
原稿ライタ1020を指定してから印刷を実行させる。
ただし、電子原稿ライタ1020によって作成されたま
まの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全
な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバと
して電子原稿ライタ1020を指定するのは製本アプリ
ケーション1040であり、その管理下でアプリケーシ
ョンデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。
製本アプリケーション1040は、電子原稿ライタ1−
2が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述す
る形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以
下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電
子原稿ライタ1020によって作成されたファイルを電
子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーションによって
構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと
呼ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケ
ーションにより生成されるドキュメントファイル、電子
原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファ
イル(または文書データ)と呼ぶ。
【0026】このようにデバイスドライバとして電子原
稿ライタ1020を指定し、一般アプリケーション10
10によりそのデータを印刷させることで、アプリケー
ションデータはアプリケーション1010によって定義
されたページ(以後論理ページあるいは原稿ページと呼
ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿フ
ァイル1030としてハードディスクなどの記憶媒体に
格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文
書処理システムを実現するコンピュータが備えているロ
ーカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続
されている場合にはネットワーク上に提供されるドライ
ブであっても良い。
【0027】製本アプリケーション1040は電子原稿
ファイルあるいはブックファイル1030を読み込み、
それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし
製本アプリケーション1040は、各ページの内容を編
集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として
構成される、後述する章やブックの構造を編集するため
の機能を提供している。
【0028】製本アプリケーション1040によって編
集されたブックファイル1030を印刷する際には、製
本アプリケーション1040によって電子原稿デスプー
ラ1050が起動される。電子原稿デスプーラ1050
は、指定されたブックファイルをハードディスクから読
み出し、ブックファイルに記述された形式で各ページを
印刷するために、前述したOSの出力モジュールに適合
する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに
出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプ
リンタ1070のドライバ1060がデバイスドライバ
として指定される。出力モジュールは、指定されたプリ
ンタ1070のデバイスドライバ1060を用いて受信
した出力コマンドを、プリンタ1070で解釈実行可能
なデバイスコマンドに変換する。そしてデバイスコマン
ドはプリンタ1070に送信され、プリンタ1070に
よってコマンドに応じた画像が印刷される。
【0029】図15は、コンピュータ1000のハード
ウエアブロック図である。図15において、CPU20
10は、ROM2030のプログラム用ROMに記憶さ
れた、あるいはハードディスク2110からRAM20
20にロードされたOSや一般アプリケーション、製本
アプリケーションなどのプログラムを実行し、図14の
ソフトウェア構成や、後述するフローチャートの手順を
実現する。RAM2020は、CPU2010の主メモ
リ、ワークエリア等として機能する。キーボードコント
ローラ(KBC)2050は、キーボード2090や不
図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御す
る。CRTコントローラ(CRTC)2060は、CR
Tディスプレイ2100の表示を制御する。ディスクコ
ントローラ(DKC)2070は、ブートプログラム、
種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファ
イル、後述する編集ファイル等を記憶するハードディス
ク(HD)2110やフロッピー(登録商標)ディスク
(FD)等とのアクセスを制御する。PRTC2080
は、接続されたプリンタ1070との間の信号の交換を
制御する。NC2120はネットワークに接続されて、
ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を
実行する。
【0030】<電子原稿データの形式>編集アプリケー
ション1040の詳細に言及する前に、ブックファイル
のデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書
物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」
と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属
性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に
相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章
ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、
アプリケーションプログラムで定義された各ページに相
当する。各ページついてもページごとの属性が定義でき
る。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、ま
た、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
【0031】図16(A)は、ブックファイルの形式の
一例を模式的に示す図である。この例のブックファイル
は、ブック,章,ページは、それぞれに相当するノード
により示されている。ひとつのブックファイルはひとつ
のブックを含む。ブック,章は、ブックとしての構造を
定義するための概念であるから、定義された属性値と下
位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、ア
プリケーションプログラムによって出力されたページご
とのデータを実体として有する。そのため、ページは、
その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデー
タ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。なお、紙
媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを
含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表
示されず、ブック、章、ページ各階層における属性とし
て表示される。
【0032】図16において、ブック3010には、ブ
ック属性が定義されているとともに、2つの章3020
A,3020Bがリンクされている。このリンクによ
り、章3020A,3020Bがブック3010に包含
されていることが表示される。章3020Aには、ペー
ジ3030A,3030Bがリンクされ、これらページ
が含まれることが示されている。各ページ3030A,
3030Bにはそれぞれ属性値が定義され、その実体で
ある原稿ページデータ(1)、(2)へのリンクが含ま
れる。これらリンクは、図16(B)に示す原稿ページ
データ3040のデータ(1),(2)を指し示し、ペ
ージ3030A、3030Bの実体が、原稿ページデー
タ(1)、(2)であることを表示する。
【0033】図17は、ブック属性のリストである。下
位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属
性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含
まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブ
ック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重
複する項目については、下位層において定義されていな
い場合における既定値としての意味を有する。なお、図
示された各項目は具体的に1項目に対応するのではな
く、関連する複数の項目を含むものもある。
【0034】図18は章属性の、図19はページ属性の
リストである。章属性とページ属性との関係もブック属
性と下位層の属性との関係と同様である。
【0035】ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製
本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切
りの6項目である。これらは、ブックを通して定義され
る項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面
印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷と
は、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、
その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で
印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷
が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数
等が指定できる。
【0036】表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめ
られる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙および裏
表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用
紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、
章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きの
インデックス紙の挿入の指定およびインデックス(耳)
部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙
とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサ
ート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備え
られている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使
用可能である場合に有効となる。これは合紙属性につい
ても同様である。
【0037】合紙属性は、章の区切りとして、インサー
タからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入
の指定、および、合紙を挿入する場合には、給紙元の指
定などを含む。
【0038】章区切り属性は、章の区切り目において、
新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用する
か、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には
新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意
味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指
定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無
いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続
する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得
る。
【0039】章属性に関しては、章に固有の項目はな
く、すべてブック属性と重複する。したがって、章属性
における定義とブック属性における定義とが異なれば、
章属性で定義された値が優先する。ブック属性と章属性
とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−
up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。こ
のうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含ま
れる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可
能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、
4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にス
テイプル処理を施すか否かを指定するための項目であ
り、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル
機能を有するか否かに依存する。
【0040】ページ属性に固有の項目には、ページ回転
属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割
などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ペー
ジに配置する際の回転角度を指定するための項目であ
る。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するため
の項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズ
を100%として指定される。仮想論理ページ領域と
は、原稿ページを、Nup等の指定に応じて配置した場
合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1
であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当す
る領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を
約70パーセントに縮小した領域となる。
【0041】ブック、章、ページについて共通な属性と
して、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ属性
がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作
成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画
像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各
ページの上余白および下余白に印刷されるウォーターマ
ークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号
や日時など、変数により指定可能な項目が用意されてい
る。なお、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ
属性において指定可能な内容は、章とページとは共通で
あるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおい
てはウォーターマークやヘッダフッタの内容を設定でき
るし、また、ブック全体を通してどのようにウォーター
マークやヘッダフッタを印刷するかを指定することがで
きる。一方、章やページでは、その章やページにおい
て、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フ
ッタを印刷するか否かを指定できる。
【0042】<ブックファイルの生成手順>ブックファ
イルは上述したような構造および内容を有している。次
に、製本アプリケーション1040および電子原稿ライ
タ1020によってブックファイルを作成する手順を説
明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーショ
ン1040によるブックファイルの編集操作の一環とし
て実現される。図20は、製本アプリケーション104
0によりブックファイルを開く際の手順である。
【0043】まず、製本アプリケーション1040は、
開こうとするブックファイルが、新規作成すべきもので
あるか、それとも既存のものであるか判定する(ステッ
プS7010)。新規作成の場合には、製本アプリケー
ション1040は章を含まないブックファイルを新規に
作成する(ステップS7020)。新規に作成されるブ
ックファイルは、図16の例で示せば、ブックノード3
010のみ有し、章のノードに対するリンクが存在しな
いブックのノードとなる。ブック属性は、新規作成用と
してあらかじめ用意された属性のセットが適用される。
そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザイ
ンターフェース(UI)画面を表示する(ステップS7
040)。図24は、新規にブックファイルが作成され
た際のUI画面の一例である。この場合には、ブックフ
ァイルは実質的な内容を持たないために、UI画面11
000には何も表示されない。
【0044】一方、既存のブックファイルがあれば、製
本アプリケーション1040は、指定されたブックファ
イルを開き(ステップS7030)、製本アプリケーシ
ョン1040は、そのブックファイルの構造、属性、内
容に従ってユーザインターフェース(UI)画面を表示
する。図23は、このUI画面の一例である。UI画面
11000は、ブックの構造を示すツリー部11010
と、印刷された状態を表示するプレビュー部11020
とを含む。ツリー部11010には、ブックに含まれる
章、各章に含まれるページが、図16(A)のような木
構造で表示される。ツリー部11010に表示されるペ
ージは原稿ページである。プレビュー部11020に
は、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表
示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
【0045】さて、開かれたブックファイルには、電子
原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換されたアプ
リケーションデータを、新たな章として追加することが
できる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図
20の手順によって新規に作成されたブックファイルに
電子原稿インポートすることで、そのブックファイルに
は実体が与えられる。この機能は、図23の画面にアプ
リケーションデータをドラッグアンドドロップ操作する
ことで起動される。図21に電子原稿インポートの手順
を示す。
【0046】まず、製本アプリケーション1040は、
指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケ
ーションプログラムを起動し、デバイスドライバとして
電子原稿ライタ1020を指定してアプリケーションデ
ータを印刷出力させることで、電子原稿データに変換す
る(ステップS8010)。変換を終えたなら、変換さ
れたデータが画像データであるか否かを判定する(ステ
ップS8020)。この判定は、ウインドウズOSの下
であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に
基づいて行える。例えば、拡張子が「bmp」であれば
ウインドウズビットマップデータであり、「jpg」で
あればjpeg圧縮された画像データ、「tiff」で
あればtiff形式の画像データであると判定できる。
また、このような画像データの場合はS8010のよう
にアプリケーションを起動せずに、画像データから直接
電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、S
8010の処理を省略することも可能である。
【0047】画像データでなかった場合には、製本アプ
リケーション1040は、ステップS8010で生成さ
れた電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファ
イルのブックに、新たな章として追加する(ステップS
8030)。章属性としては、ブック属性と共通するも
のについてはブック属性の値がコピーされ、そうでない
ものについては、あらかじめ用意された規定値に設定さ
れる。
【0048】画像データである場合には、原則として新
たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS
8010で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原
稿ページが追加される(ステップS8040)。ただ
し、ブックファイルが新規作成されたファイルであれ
ば、新たな章が作成されて、その章に属するページとし
て電子原稿ファイルの各ページが追加される。ページ属
性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値
が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義され
た属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるもにについ
てはその値が与えられる。例えば、Nup指定などがア
プリケーションデータにおいてされていた場合には、そ
の属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブッ
クファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加され
る。
【0049】図22は、図21のステップS8010に
おいて、電子原稿ライタ1020により電子原稿ファイ
ルを生成させる手順のフローチャートである。まず、新
たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップ
S9010)。指定したアプリケーションデータに対応
するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタをデバ
イスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出
力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した
出力コマンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式の
データに変換し、出力する(ステップS9020)。出
力先はステップS9010で開いた電子原稿ファイルで
ある。電子原稿ライタ1020は、指定されたデータす
べてについて変換が終了したか判定し(ステップS90
30)、終了していれば電子原稿ファイルを閉じる(ス
テップS9040)。電子原稿ライタ1020によって
生成される電子原稿ファイルは、図16(B)に示し
た、原稿ページデータの実体を含むファイルである。
【0050】<ブックファイルの編集>以上のようにし
て、アプリケーションデータからブックファイルを作成
することができる。生成されたブックファイルについて
は、章及びページに対して次のような編集操作が可能で
ある。 (1)新規追加 (2)削除 (3)コピー (4)切り取り (5)貼り付け (6)移動 (7)章名称変更 (8)ページ番号名称振り直し (9)表紙挿入 (10)合紙挿入 (11)インデックス紙挿入 (12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0051】このほか、いったん行った編集操作を取り
消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可
能である。これら編集機能により、例えば複数のブック
ファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配
置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページ
のレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などと
いった編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、
図17乃至18に示す属性に捜査結果が反映されたり、
あるいはブックファイルの構造に反映される。たとえ
ば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定され
た箇所にブランクページが挿入される。このブランクペ
ージは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに
対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷
方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、
合紙、章区切りといった属性に反映される。
【0052】<ブックファイルの出力>以上のように作
成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的と
している。利用者が図23に示す製本アプリケーション
のUI画面11000からファイルメニューを選択し、
そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスによ
り印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション
1040は、現在開かれているブックファイルからジョ
ブチケットを作成して電子原稿デスプーラ1050に渡
す。電子原稿デスプーラ1050は、ジョブチケットを
OSの出力コマンド、例えばウインドウズのGDIコマ
ンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに
送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドラ
イバ1060によってデバイスに適したコマンドを生成
し、そのデバイスに送信する。
【0053】ジョブチケットは原稿ページを最小単位と
する構造を有するデータである。ジョブチケットにおけ
る構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定
義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行
される。そのため、まず最上位にドキュメントというノ
ードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印
刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属
し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙
口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、そ
の用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シート
は1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ
(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには
1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理
ページが属する。各物理ページには、その上に配置され
る原稿ページが属する。また物理ページの属性として、
原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0054】電子原稿デスプーラ1050は、上述のジ
ョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変
換する。
【0055】<そのほかのシステム構成>本実施形態の
文書処理システムの概要は以上のようなものである。こ
れはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張
したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・
手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブ
ックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
【0056】図25はサーバクライアント型文書処理シ
ステムの構成を示すブロック図である。クライアント文
書処理システムは、スタンドアロン型システムに、クラ
イアントモジュールであるDOMS(Document Output
Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ
1090およびDOMSプリントサービスモジュール1
100、DS(文書サービス)クライアントモジュール
1080を加えた構成を有する。このクライアント文書
処理システム12000に、文書管理サーバ12010
および印刷集中管理サーバ12020およびプリントサ
ーバ12030が接続されている。これらサーバは、通
常ネットワークによってクライアント文書処理システム
と接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても
機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレー
トするプロセス間通信によって接続される。なお図25
では文書管理サーバ12010と印刷集中管理サーバ1
2020の両サーバがクライアントに接続されている
が、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合
もあり得る。接続されているサーバが文書管理サーバで
あれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サ
ーバクライアントシステム12010SCが、印刷集中
管理サーバ12020であれば、そのクライアントモジ
ュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム12
020SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追
加される。
【0057】文書管理サーバ12010は、製本アプリ
ケーション1040により作成・編集されたブックファ
イルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201
0によってブックファイルを管理する場合、ブックファ
イルは、クライアントPCのローカルHDに代わって、
あるいはそれに加えて、文書管理サーバ12010のデ
ータベース12110に保存される。製本アプリケーシ
ョン1040と文書管理サーバ12010との間のブッ
クファイルの保存および読み出しは、DSクライアント
1080及びDSコア12120を介して行われる。
【0058】印刷集中管理サーバ12020は、クライ
アント文書管理システム12000に格納された、ある
いは文書管理サーバ12010に格納されたブックファ
イルの印刷を管理するサーバである。クライアントにお
ける印刷要求は、DOMSドライバ1090およびDO
MSプリントサービスモジュール1100を介して印刷
集中管理サーバ12020のDOMSWGサーバモジュ
ール12210に送信される。集中印刷管理サーバ12
020は、クライアントのプリンタで印刷する場合には
クライアントのDOMSプリントサービスモジュール1
100を介して電子原稿デスプーラ1050に電子原稿
データを渡し、プリントサーバ12030により印刷す
る場合には、プリントサーバ12030のDOMSプリ
ントサービスモジュール12030に送信する。集中印
刷管理サーバは、例えば保存されているブックファイル
に対して印刷要求を発行した利用者の資格などについて
セキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保
存したりする。このように、文書処理システムは、スタ
ンドアロンとしても、クライアントサーバシステムとし
ても実現できる。
【0059】<プレビュー表示の内容>すでに説明した
とおり、ブックファイルが製本アプリケーションによっ
て開かれると、図23に示すユーザインターフェース画
面11000が表示される。ツリー部11010には、
開いているブック(以下、注目ブックと呼ぶ)の構造を
示すツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の
指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第
1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれ
るモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに
属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレ
ビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印
刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビ
ュー部11020には、原稿ページのレイアウトが反映
された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビ
ューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿
ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レ
イアウトのみが反映される。
【0060】<第1実施形態>本実施形態にかかる印刷
制御は、図1及び図2で説明した構成により実行され、
特に、図1の製本アプリケーション1040における処
理に関連するものである。
【0061】図1は印刷対象の論理ページを示す図であ
る。4ページで構成されており、1,2,3ページ目は
縦向きの原稿であるが、4ページ目は横向きの原稿であ
る。図2は図1の原稿を1枚の物理ページ上に追加描画
とともに描画する場合の処理の流れを説明するフローチ
ャートである。
【0062】ステップS201では、製本アプリケーシ
ョン1040は、図3で示すように物理ページを4分割
して、分割されたそれぞれの領域を「仮想論理領域」と
して定義する。
【0063】次に、製本アプリケーション1040各論
理ページを順番に該当する各仮想論理領域に入りきる大
きさに縮小して(S203)、論理ページのイメージを
仮想論理領域に割り付けていく(S204)。これらの
処理を4つの論理ページに対して実行し、仮想論理領域
に対して割り付けを行う(S202からS206)。
【0064】図4は、ステップS203、およびステッ
プS204における処理の内容を示す図であり、論理ペ
ージ1,2,3ページは物理ページと用紙のレイアウト
の向きが同じなので、仮想論理領域に隙間なく、はまる
大きさに縮小して描画することができるが、4ページ目
は用紙の方向が異なるので、仮想論理領域の中央に、入
りきる大きさに縮小すると、仮想論理領域の上下に隙間
ができた状態で割り付けられる。
【0065】ステップS207において、製本アプリケ
ーション1040は、追加描画を仮想論理領域を基準と
した比率に変更し、描画位置を特定して、そのサイズの
変更された追加描画を、各仮想論理領域の所定の位置に
変更された比率で描画する(S208)。図5は追加描
画の例を示す図であり、例として「部外秘」なる文字を
追加描画として追加する場合を想定すると、ステップS
207、およびステップS208における処理の結果、
追加描画「部外秘」は、図6に示すように、各仮想論理
領域の同じ位置、同じ比率で、描画される。追加描画の
印刷制御を、仮想論理領域を基準とすることにより、論
理ページの用紙方向や縮小サイズに関係なく、独立に、
追加描画をすべての仮想論理領域において、同一の位
置、同一の大きさで描画することができる。
【0066】図7は、比較のために示す従来例のフロー
チャートである。従来は、本発明の製本アプリケーショ
ン1040のような印刷制御アプリケーションは存在し
ていないため、追加描画機能を有するプリンタドライバ
の処理のフローチャートを用いて説明する。
【0067】まず、ステップS701において、従来の
プリンタドライバは、物理ページを4つの仮想論理領域
に分割し、ステップS703で、追加描画を各論理ペー
ジに描画する。従来のプリンタドライバは、追加描画が
付された論理ページを追加描画と共に、仮想論理領域に
入りきる大きさに縮小し(S704)、縮小された論理
ページを追加描画と共に、仮想論理領域に描画する(S
705)。
【0068】図7の処理と本実施形態(図2)の処理と
の違いは、本実施形態では論理ページを仮想論理領域に
割り付けた後に、追加描画を割り付けているのに対し、
従来は元の論理ページに追加描画を描画してから、その
論理ページに追加描画も含めて、仮想論理領域に割り付
けをする点である。
【0069】図8は、従来例である図7の処理の内容を
示す図である。従来の処理では、追加描画の位置、大き
さが論理ページの割り付けに追従するため、図8の場
合、4ページ目だけが、追加描画の位置、大きさが他の
3つのものと異なってしまい、レイアウトの統一性に欠
ける結果となっていた。
【0070】本実施形態によれば、追加描画と論理ペー
ジとを別個にレイアウト制御することが可能となり、論
理ページを仮想論理領域に異なる縮小倍率でレイアウト
する場合であっても、論理ページごとに倍率の異なる縮
小の影響を受けることなく、全体として共通の位置、大
きさにより追加描画データを描画することが可能とな
る。
【0071】<第2実施形態>第2実施形態として図9
のフローチャートを示す。これは、用紙の向きが物理ペ
ージの用紙の向きと異なる4ページ目の論理ページを、
割り付け前に90度回転して、用紙の向きを同じにして、
割り付け時の縮小率を他のページと同じになるように
し、かつ、仮想論理領域に隙間ができないようにレイア
ウト処理をした場合のフローである。
【0072】ステップS901では、製本アプリケーシ
ョン1040は、図3で示すように物理ページを4分割
して、分割されたそれぞれの領域を「仮想論理領域」と
して定義する。
【0073】ステップS903では、製本アプリケーシ
ョン1040は、論理ページ方向が物理ページの方向と
異なる場合に、その論理ページのイメージを90度回転
させて、方向を統一する。
【0074】次に、ステップS904で、製本アプリケ
ーション1040は、各論理ページを順番に該当する各
仮想論理領域に入りきる大きさに縮小して、論理ページ
のイメージを仮想論理領域に割り付けていく(S90
5)。これらの処理を4つの論理ページに対して実行
し、仮想論理領域に対して割り付けを行う(S902か
らS907)。
【0075】図10は、ステップS903、S904お
よびステップS905における処理の内容を示す図であ
り、方向の異なる4ページ目は90度回転して、1ペー
ジ〜3ページと同じ方向に配置され、仮想論理領域に隙
間なく、論理ページが割り付けられる。
【0076】ステップS908において、製本アプリケ
ーション1040は、追加描画を仮想論理領域を基準と
した比率に変更し、描画位置を特定して、そのサイズの
変更された追加描画を、各仮想論理領域の所定の位置に
変更された比率で描画する(S909)。
【0077】ステップS908、およびステップS90
9における処理の結果、追加描画「部外秘」は、図11
に示すように、各仮想論理領域の同じ位置、同じ比率
で、描画される。追加描画の印刷制御を、仮想論理領域
を基準とすることにより、論理ページの用紙方向や縮小
サイズに関係なく、追加描画をすべての仮想論理領域に
おいて、同一の位置、同一の大きさで描画することがで
きる。
【0078】図12は比較のために示す従来例のフロー
チャートである。前述したように、追加描画機能を有す
るプリンタドライバを例にして説明する。
【0079】まず、ステップS1201において、従来
のプリンタドライバは、物理ページを4つの仮想論理領
域に分割し、ステップS1203で、追加描画を各論理
ページに描画する。追加描画が付された論理ページであ
って、論理ページのレイアウト方向が物理ページの方向
と異なる場合、その論理ページを90度回転させて(S
1204)、論理ページと追加描画とを共に、仮想論理
領域に入りきる大きさに縮小し(S1205)、縮小さ
れた論理ページを追加描画と共に、仮想論理領域に描画
する(S1206)。
【0080】図12の処理と本実施形態(図9)の処理
との違いは、本実施形態では論理ページを90度回転さ
せて、論理ページを仮想論理領域に割り付けた後に、追
加描画を割り付けているのに対し、従来は元の論理ペー
ジに追加描画を描画してから、その論理ページに追加描
画も含めて、仮想論理領域に割り付けをする点である。
【0081】図13は、従来例である図12の処理の内
容を示す図である。追加描画は、論理ページの回転の影
響により、90度回転された状態で描画されてしまい、レ
イアウトの統一性に欠ける結果となる。本実施形態にお
ける文書データに関する情報処理方法では、印刷時に文
書データに追加される追加描画に関する情報を設定し、
その設定された追加描画に関する情報を文書ファイルに
その文書データと共に管理する(1030)。
【0082】情報処理方法においては、プリンタ107
0を制御するプリンタドライバ1060に対して、印刷
情報を出力する際、管理されている文書データと、追加
描画データと、に関するデータとを読み出し、文書デー
タに関するレイアウトと、追加描画データの付加に関す
る情報処理を実行する。情報処理の具体的な処理は、上
述の図2、図9で示したフローチャートに従うことで実
行することができる。
【0083】本実施形態によれば、追加描画と論理ペー
ジとを別個にレイアウト制御することが可能となり、論
理ページを仮想論理領域に併せて回転された場合であっ
ても、論理ページの回転による影響を受けることなく、
回転していないページと同じ向きで追加描画データを描
画することが可能となる。
【0084】<他の実施形態>なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0085】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
される。
【0086】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0087】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0088】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。
【0089】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成
されるデータをひとまとめにした文書の作成および編集
を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編集の
生産性を向上させることを可能にする。
【0091】本発明によれば、追加描画と論理ページと
を別個にレイアウト制御することが可能となり、論理ペ
ージを仮想論理領域に異なる縮小倍率でレイアウトする
場合であっても、論理ページごとに倍率の異なる縮小の
影響を受けることなく、全体として共通の位置、大きさ
により追加描画データを描画することが可能となる。
【0092】本発明によれば、追加描画と論理ページと
を別個にレイアウト制御することが可能となり、論理ペ
ージを仮想論理領域に併せて回転された場合であって
も、論理ページの回転による影響を受けることなく、回
転していないページと同じ向きで追加描画データを描画
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は印刷対象の論理ページを例示する図であ
る。
【図2】本発明の実施形態にかかり、複数の論理ページ
を1枚の物理ページ上に追加描画とともに描画する場合
の処理の流れを説明するフローチャートである。
【図3】物理ページに4ページの論理ページを割り付け
るために、定義した仮想論理領域を説明する図である。
【図4】4つの論理ページを物理ページの仮想論理領域
に、入りきるように論理ページを縮小して割り付ける処
理を説明する図である。
【図5】追加描画の例を示す図である。
【図6】各仮想論理領域に、追加描画を割り付ける処理
を説明する図である。
【図7】従来例において、原稿を1枚の物理ページ上に
追加描画とともに描画する場合の処理の流れを説明する
フローチャートである。
【図8】図7の従来例の処理により、論理ページと追加
描画を物理ページに割り付ける処理を説明する図であ
る。
【図9】本発明の実施形態にかかり、複数の論理ページ
を1枚の物理ページ上に追加描画とともに描画する場合
の処理の流れを説明するフローチャートである。
【図10】4つの論理ページを物理ページの仮想論理領
域に、入りきるように論理ページを回転させてして割り
付ける処理を説明する図である。
【図11】図10で作成された物理ページの各仮想論理
領域に、追加描画を割り付ける処理を説明する図であ
る。
【図12】従来例において、原稿を1枚の物理ページ上
に追加描画とともに描画する場合の処理の流れを説明す
るフローチャートである。
【図13】図12の従来例の処理により、論理ページと
追加描画を物理ページに割り付ける処理を説明する図で
ある。
【図14】スタンドアロン型の文書処理システムのブロ
ック図である。
【図15】文書処理システムを実現するコンピュータの
ブロック図である。
【図16】ブックファイルの構造の一例を示す図であ
る。
【図17】ブック属性の一覧を示す図である。
【図18】章属性の一覧を示す図である。
【図19】ページ属性の一覧を示す図である。
【図20】ブックファイルを開く手順のフローチャート
である。
【図21】電子原稿ファイルをブックファイルにインポ
ートする手順のフローチャートである。
【図22】アプリケーションデータを電子原稿ファイル
に変換する手順のフローチャートである。
【図23】既存のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンターフェース画面の一例を示す図である。
【図24】新規のブックファイルを開いた際のユーザイ
ンターフェース画面の一例を示す図である。
【図25】クライアントサーバ型の文書処理システムの
ブロック図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置であって、 複数ページにわたる文書データを、単一のレイアウト領
    域を分割した分割領域に、ページ単位に配置させるレイ
    アウト手段と、 前記レイアウト手段により分割された前記分割領域内
    に、追加描画データを付加する追加描画手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記レイアウト手段は、複数ページにわ
    たる文書データをページ単位に分割し、該ページ単位の
    文書データを、縮小し、および/若しくは、回転させ
    て、前記分割領域に配置させることを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記追加描画手段は、前記レイアウト手
    段により、ページ単位に配置される文書データの縮小、
    および/もしくは回転、とは独立に、前記分割領域内に
    追加描画データを付加することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 印刷時に文書データに追加される追加描
    画に関する情報を設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された前記追加描画に関する情
    報を文書情報の文書ファイル内に含ませて管理する文書
    管理手段と、 前記文書管理手段により管理されている文書ファイルの
    文書情報を印刷処理する場合に、当該文書ファイルから
    前記追加描画に関する情報を読み出して、プリンタドラ
    イバに出力する出力手段とを更に有することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 情報処理方法であって、 複数ページにわたる文書データを、単一のレイアウト領
    域を分割した分割領域に、ページ単位に配置させるレイ
    アウト工程と、 前記レイアウト工程により分割された前記分割領域内
    に、追加描画データを付加する追加描画工程と、 を備えることを特徴とする情報処理方法。
  6. 【請求項6】 前記レイアウト工程は、複数ページにわ
    たる文書データをページ単位に分割し、該ページ単位の
    文書データを、縮小し、および/若しくは、回転させ
    て、前記分割領域に配置させることを特徴とする請求項
    5に記載の情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記追加描画工程は、前記レイアウト工
    程の処理により、ページ単位に配置される文書データの
    縮小、および/もしくは回転、とは独立に、前記分割領
    域内に追加描画データを付加することを特徴とする請求
    項5または6に記載の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 印刷時に文書データに追加される追加描
    画に関する情報を設定する設定工程と、 前記設定工程により設定された前記追加描画に関する情
    報を文書情報の文書ファイル内に含ませて管理する文書
    管理工程と、 前記文書管理工程により管理されている文書ファイルの
    文書情報を印刷処理する場合に、当該文書ファイルから
    前記追加描画に関する情報を読み出して、プリンタドラ
    イバに出力させる出力工程とを更に有することを特徴と
    する請求項5乃至7のいずれかに記載の情報処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷
    制御装置の機能をコンピュータが実行する機能として特
    定することを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のコンピュータプログ
    ラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記憶
    媒体。
JP2001280389A 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置および方法 Withdrawn JP2003091525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280389A JP2003091525A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280389A JP2003091525A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091525A true JP2003091525A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19104396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280389A Withdrawn JP2003091525A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 情報処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003091525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム
JP2009122760A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像処理システム
JP4613659B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム
JP2009122760A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
US8107727B2 (en) 2007-11-12 2012-01-31 Ricoh Company, Limited Document processing apparatus, document processing method, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US7688459B2 (en) Document processing method
JP4532798B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US7188311B2 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
JP3984890B2 (ja) 印刷制御装置および方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP3950657B2 (ja) 情報処理システム及びその表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2004192248A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2003162519A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP2003296312A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP4810027B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091527A (ja) 情報処理装置及び方法
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP2003091390A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び印刷装置
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP4721391B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3991028B2 (ja) 文書処理方法及び情報処理装置
JP2003091525A (ja) 情報処理装置および方法
JP4936496B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JP5159400B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法
JP5004370B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP4498372B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202