JP2003086860A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003086860A
JP2003086860A JP2001279194A JP2001279194A JP2003086860A JP 2003086860 A JP2003086860 A JP 2003086860A JP 2001279194 A JP2001279194 A JP 2001279194A JP 2001279194 A JP2001279194 A JP 2001279194A JP 2003086860 A JP2003086860 A JP 2003086860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
multilayer film
side end
free magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958947B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nishiyama
義弘 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001279194A priority Critical patent/JP3958947B2/ja
Priority to US10/241,989 priority patent/US7248445B2/en
Publication of JP2003086860A publication Critical patent/JP2003086860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958947B2 publication Critical patent/JP3958947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1143Magnetoresistive with defined structural feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層膜の上面のみに上部電極層を接合させる
ことにより、磁気検出素子の磁界検出感度の低下を防止
できる磁気検出素子及びその製造方法を提供する 【解決手段】 多層膜T1の側端面T1sの傾斜角度
が、固定磁性層26中の位置の上側より下側の方が大き
くなるように、多層膜T1を形成する。これにより、多
層膜T1の側端面T1sの傾斜角度が大きくなっている
部分が持ち上げ層の役目を果たし、絶縁層33の上面と
多層膜T1の上面が同一面となり、側端面T1sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CPP(current
perpendicular to the plane)型の磁気検出素子に
係り、特に、磁気検出素子を構成する薄膜層間の短絡を
防止することができ、品質を向上させることのできる磁
気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図16から図19は、従来の磁気検出素
子及びその製造方法を示す図である。これらの図は、磁
気検出素子の記録媒体との対向面側から見た部分断面図
である。
【0003】図16に示す工程では、基板(図示せず)
上に、下部シールド1、下部電極層2、下地層3、シー
ド層4、反強磁性層5、第1固定磁性層6a、非磁性中
間層6b、第2固定磁性層6cからなる固定磁性層6、
非磁性材料層7、および第1フリー磁性層8a、非磁性
中間層8b、第2フリー磁性層8cからなるフリー磁性
層8、保護層9を連続してスパッタ成膜する。下地層3
から保護層9までが多層膜Tを形成している。
【0004】下部シールド1はNiFe、下部電極層2
はCu、下地層3はTa、シード層4はNiFe、反強
磁性層5はPtMn、第1固定磁性層6a、第2固定磁
性層6c、第1フリー磁性層8a、及び第2フリー磁性
層8cはCoFe、非磁性中間層6b、8bはRu、非
磁性材料層7はCu、保護層9はTaによって形成され
る。
【0005】多層膜Tの表面上にレジスト層R1を形成
する。レジスト層R1のトラック幅方向(図示X方向)
における幅寸法は、磁気検出素子のトラック幅と同程度
で形成する。
【0006】そして図17に示す工程では、レジスト層
R1に覆われていない、下地層3から保護層9までの各
層で構成される多層膜Tの両側領域を多層膜T表面の法
線方向から角度θ傾いた方向からのイオンミリングなど
で除去し、多層膜Tを台形状に加工する。角度θはおお
よそ5°である。
【0007】さらに、図18に示す工程では、多層膜T
の両側領域にアルミナからなる絶縁層10及びCoPt
からなるハードバイアス層11及びアルミナからなる絶
縁層12がスパッタ成膜される。
【0008】絶縁層12を成膜した後、レジスト層R1
を除去し、Cuからなる上部電極層13及びNiFeか
らなる上部シールド層14を積層すると、図19に示さ
れる磁気検出素子が得られる。
【0009】図19に示された磁気検出素子は、いわゆ
るスピンバルブ型磁気検出素子であり、固定磁性層の磁
化方向が、適正に図示Y方向に平行な方向に固定され、
しかもフリー磁性層の磁化が適正に図示X方向に揃えら
れており、固定磁性層とフリー磁性層の磁化が直交関係
にある。記録媒体からの洩れ磁界が磁気検出素子の図示
Y方向に侵入し、フリー磁性層の磁化が感度良く変動
し、この磁化方向の変動と、固定磁性層の固定磁化方向
との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に
基づく電圧変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出
される。
【0010】また、図19に示される磁気検出素子は、
多層膜Tを構成する各層の膜面に垂直な方向、例えば上
部電極層13から下部電極層2に向けてセンス電流を流
すCPP型の磁気検出素子である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図19に示された従来
の磁気検出素子では、絶縁層12の上面が多層膜Tのト
ラック幅方向における側端面Ts付近で下方に湾曲し、
絶縁層12の上面と側端面Tsの間に窪みAができる。
【0012】これは、前述した図18の工程において、
多層膜Tの側端面Ts付近がレジスト層R1の影になる
ため、絶縁層10、ハードバイアス層11及び絶縁層1
2の材料が積層されにくくなるためである。また、絶縁
層12にアルミナを用いた場合、上部電極層13をパタ
ーン形成するときに、アルカリに接触することによって
窪みAはさらに広がってしまう。
【0013】図18に示されるような窪みAが多層膜T
の周囲に形成されると、上部電極層13を形成すると
き、上部電極層13を形成する導電性材料、この場合は
Cuがこの窪みAに入り込み、多層膜Tの側端面Tsと
上部電極層13が電気的に短絡してしまう。
【0014】多層膜Tの側端面Tsと上部電極層13が
電気的に短絡すると、多層膜Tと上部電極層13の電気
的な接合面積が変化し、磁気検出素子の磁界検出感度が
変化してしまう。
【0015】特に、図19に示されたようなフリー磁性
層8が反強磁性層5の上層にある、いわゆるボトムスピ
ンバルブ型の磁気検出素子の場合には、フリー磁性層8
の側端面と上部電極層13が電気的に短絡しやすくな
り、出力の劣化が大きくなりやすい。
【0016】さらに、窪みAの上面が点線Bの位置まで
広がると、上部電極層13がフリー磁性層8、非磁性材
料層7及び固定磁性層6の全ての側端面と接触し、フリ
ー磁性層8と固定磁性層6が短絡するので、磁気検出素
子の磁界検出力が失われてしまう。
【0017】ここで、多層膜Tの側端面Tsと上部電極
層13の短絡を防ぐために、図20のように、絶縁層1
2を厚く成膜すると、レジストR1の上面及び側面に堆
積した絶縁層10、ハードバイアス層11及び絶縁層1
2の材料からなる層Sと絶縁層12がつながり、レジス
ト層R1を除去した後に、図21に示されるように、絶
縁層12にバリCが形成されてしまう。
【0018】バリCが形成された絶縁層12上に上部電
極層13を積層すると、上部電極層13の形状を安定さ
せることができなくなり、多層膜Tと上部電極層13の
接続抵抗が変化してしまう。
【0019】本発明は、上記従来の課題を解決するため
のものであり、上部電極層を安定した形状で形成でき、
また、多層膜の上面のみに上部電極層を接合させること
により、磁気検出素子の磁界検出感度の低下を防止でき
る磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的
としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、反強磁性層、
固定磁性層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有する多
層膜、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流を供給
する上部電極層及び下部電極層を有する磁気検出素子に
おいて、前記多層膜のトラック幅方向における側端面
の、前記多層膜の上面に対する傾斜角度は、前記フリー
磁性層より下層の所定の位置の上側より下側の方が大き
いことを特徴とするものである。
【0021】本発明では、前記多層膜の側端面の前記傾
斜角度が、前記所定の位置の上側より下側の方が大きく
なるように、前記多層膜が形成されている。
【0022】前記多層膜がこのような形状を有すると、
前記多層膜の両側領域の前記下部電極層または前記下部
シールド層上に、絶縁層などを積層するときに、前記多
層膜の前記所定の位置よりも下側の側端面の傾斜角度が
大きくなっている部分が持ち上げ層の役目を果たし、前
記多層膜の両側領域に積層される層(前記絶縁層など)
の上面と前記多層膜の側端面の間に窪みが形成されるこ
とを防ぐことができる。
【0023】従って、前記多層膜の側端面と上部電極層
の電気的な短絡を防止できるので、前記多層膜と前記上
部電極層の電気的な接合面積を一定に保つことができ、
磁気検出素子の磁界検出感度を安定化できる。
【0024】また、前記多層膜の側端面と上部電極層を
電気的に絶縁する絶縁層の厚さを前記絶縁層にバリが形
成されない程度まで薄くすることができる。
【0025】なお、前記多層膜の前記所定の位置よりも
下側に形成されている層は、上側に形成されている層よ
りも、トラック幅方向の幅寸法が著しく大きくなる。し
かし、本発明では、前記多層膜の側端面の前記傾斜角度
が変化する前記所定の位置が前記フリー磁性層より下層
であるので、磁気検出素子のトラック幅を規定するフリ
ー磁性層のトラック幅方向の幅寸法が、著しく大きくな
ることを避けることができる。
【0026】また、本発明は、反強磁性層、固定磁性
層、非磁性材料層及びフリー磁性層を有する多層膜、前
記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流を供給する上部
電極層及び下部電極層を有する磁気検出素子において、
前記下部電極層と前記下部シールド層のうち少なくと
も、前記下部電極層には前記多層膜のトラック幅方向に
おける側端面と連続した平面部を有する側面部が形成さ
れ、前記側面部の前記多層膜の上面に対する傾斜角度
は、前記側面部の所定の位置の上側より下側の方が大き
いことを特徴とするものである。
【0027】本発明では、前記多層膜の下層の前記下部
電極層または前記下部シールド層の側面部の前記傾斜角
度が、前記所定の位置の上側より下側の方が大きくなる
ようにしている。
【0028】本発明では、前記多層膜の両側領域の、前
記下部電極層または前記下部シールド層上に、前記絶縁
層などを積層するときに、前記所定の位置よりも下側の
側面部の傾斜角度が大きくなっている部分が持ち上げ層
の役目を果たし、前記多層膜の両側領域に積層される層
(前記絶縁層など)の上面と前記多層膜の側端面の間に
窪みが形成されることを防ぐことができる。
【0029】従って、前記多層膜の側端面と上部電極層
の電気的な短絡を防止できるので、前記多層膜と前記上
部電極層の電気的な接合面積を一定に保つことができ、
磁気検出素子の磁界検出感度を安定化できる。
【0030】また、前記多層膜の側端面と上部電極層を
電気的に絶縁する絶縁層の厚さを前記絶縁層にバリが形
成されない程度まで薄くすることができる。
【0031】特に、本発明では、前記多層膜の両側領域
に積層される層(前記絶縁層など)の上面と前記多層膜
の上面を同一平面として、この平面上に上部電極層を積
層することもできる。
【0032】また、本発明では、前記上部電極層と前記
多層膜の側端面を電気的に絶縁する絶縁層が形成されて
いることが好ましい。特に本発明では、前記絶縁層の上
面を平坦面とすることができる。
【0033】つまり、前記多層膜の両側領域に積層され
る層(前記絶縁層など)の最上層を絶縁層としたとき、
この絶縁層の上面を平坦面とすることができ、前記絶縁
層の上面と前記多層膜の上面を同一平面として、この平
面上に上部電極層を積層することができるので、上部電
極層の形状を安定化できる。
【0034】なお、本発明では、前記下部電極層と前記
多層膜の側端面を電気的に絶縁する絶縁層が前記多層膜
の側端面上に形成されていることが好ましい。
【0035】本発明は、前記多層膜において、下から順
に、前記反強磁性層、前記固定磁性層、前記非磁性材料
層及び前記フリー磁性層が積層されているものとするこ
とができる。
【0036】前記フリー磁性層が前記反強磁性層の上層
にある、いわゆるボトムスピンバルブ型の磁気検出素子
の場合には、前記フリー磁性層の側端面と前記上部電極
層の電気的な短絡が発生しやすい。それゆえ、本発明の
有効性が高くなる。
【0037】ボトムスピンバルブ型の磁気検出素子の場
合、前記多層膜の側端面の前記傾斜角度が変化する前記
所定の位置を、例えば、前記固定磁性層又は前記反強磁
性層のトラック幅方向における側端面内にすることがで
きる。
【0038】ただし、本発明は、前記多層膜において、
下から順に、前記フリー磁性層、前記非磁性材料層、前
記固定磁性層、及び前記反強磁性層が積層されている、
いわゆるトップスピンバルブ型の磁気検出素子であって
もよい。
【0039】また、本発明は、例えば、前記多層膜の、
少なくとも前記フリー磁性層のトラック幅方向における
側端面に対向して、硬磁性材料からなり、フリー磁性層
の磁化方向をトラック幅方向に揃えるハードバイアス層
が形成されているものである。
【0040】または、前記フリー磁性層に重なる位置
に、反強磁性材料からなり、フリー磁性層の磁化方向を
トラック幅方向に揃えるエクスチェンジバイアス層が形
成されているものでもよい。
【0041】或いは、前記フリー磁性層の前記非磁性材
料層が形成された面と反対側の面には、分離層を介し
て、強磁性材料からなり、フリー磁性層の磁化方向をト
ラック幅方向に揃えるインスタックバイアス層が設けら
れているものでもよい。
【0042】なお、前記多層膜のトラック幅方向におけ
る側端面には、スペキュラー膜が設けられていることが
好ましい。
【0043】なお本発明では、前記フリー磁性層のトラ
ック幅方向の幅寸法で規定されるトラック幅は約10n
m以上で100nm以下であることが好ましい。より好
ましくは60nm以下であることが好ましい。前記トラ
ック幅が、上記数値範囲程度に狭小化されると、さらな
る再生出力の向上を図ることができる。
【0044】また、本発明の磁気検出素子の製造方法
は、下の工程を有することを特徴とするものである。 (a)基板上に、下部電極層、並びに反強磁性層、固定
磁性層、非磁性材料層、及びフリー磁性層を有する多層
膜を形成する工程と、(b)前記多層膜上にレジスト層
を形成し、前記多層膜上面の法線方向に対する第1の入
射角度のミリングにより、前記レジスト層に覆われてい
ない前記多層膜を、前記多層膜の前記フリー磁性層より
下層の所定の位置まで、或いは、前記下部電極層または
前記下部シールド層の所定の位置まで除去する工程と、
(c)前記多層膜上面の法線方向に対し、第1の入射角
度よりも大きな第2の入射角度のミリングにより、前記
多層膜、或いは、前記下部電極層または前記下部シール
ド層の前記所定の位置より下層を除去する工程と、
(d)前記レジスト層を除去する工程と、(e)前記多
層膜の上面に電気的に接続される上部電極層を形成する
工程。
【0045】本発明の磁気検出素子の製造方法では、前
記(b)と前記(c)の工程で、ミリングの傾斜角度を
変えることより、前記多層膜の側端面の、前記多層膜の
上面に対する傾斜角度を、前記所定の位置の上側より下
側の方を大きくすることができる。
【0046】前記多層膜がこのような形状を有すると、
前記多層膜の両側領域の前記下部電極層または前記下部
シールド層上に、絶縁層などを積層するときに、前記多
層膜の前記所定の位置よりも下側の側端面の傾斜角度が
大きくなっている部分が持ち上げ層の役目を果たし、前
記多層膜の両側領域に積層される層(前記絶縁層など)
の上面と前記多層膜の側端面の間に窪みが形成されるこ
とを防ぐことができる。
【0047】従って、前記多層膜の側端面と上部電極層
の電気的な短絡を防止できるので、前記多層膜と前記上
部電極層の電気的な接合面積を一定に保つことができ、
磁気検出素子の磁界検出感度を安定化できる。
【0048】また、前記多層膜の側端面と上部電極層を
電気的に絶縁する絶縁層の厚さを前記絶縁層にバリが形
成されない程度まで薄くすることができる。
【0049】なお、前記(b)の工程において、第1の
入射角度を5°〜20°に設定し、前記(c)の工程に
おいて、第2の入射角度を45°〜60°に設定するこ
とが好ましい。
【0050】また、前記(c)工程と前記(d)工程の
間に、(f)前記上部電極層と前記多層膜の側端面を電
気的に絶縁する絶縁層を成膜する工程を有することが好
ましく、特に、前記絶縁層の上面を平坦面とすることが
より好ましい。
【0051】また、前記(c)工程と前記(d)工程の
間に、(g) 前記下部電極層と前記多層膜のトラック
幅方向の側端面を電気的に絶縁する絶縁層を前記多層膜
の側端面上に形成する工程を有することが好ましい。
【0052】本発明では、前記(a)の工程において、
下から順に、前記反強磁性層、前記固定磁性層、前記非
磁性材料層及び前記フリー磁性層を積層してもよいし、
下から順に、前記フリー磁性層、前記非磁性材料層、前
記固定磁性層、及び前記反強磁性層を積層してもよい。
【0053】また、前記(c)工程と前記(d)工程の
間に、(h)少なくとも前記フリー磁性層のトラック幅
方向における側端面に対向して、硬磁性材料からなるハ
ードバイアス層を形成する工程を有してもよい。
【0054】または、前記(c)工程と前記(d)工程
の間に、(i)前記フリー磁性層に重なる位置に、反強
磁性材料からなるエクスチェンジバイアス層を形成する
工程を有してもよい。
【0055】或いは、前記(a)の工程において、前記
フリー磁性層の前記非磁性材料層が形成された面と反対
側の面に、分離層を介して、強磁性材料からなるインス
タックバイアス層を形成してもよい。
【0056】また、本発明では、前記(c)工程と前記
(d)工程の間に、(j)前記多層膜のトラック幅方向
における側端面に、スペキュラー膜を成膜する工程を有
することが好ましい。
【0057】
【発明の実施の形態】図1は、本発明における第1の実
施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た
部分断面図である。
【0058】図1に示す磁気検出素子は、記録媒体に記
録された外部信号を再生するためのMRヘッドである。
記録媒体との対向面は、例えば磁気検出素子の構成する
薄膜の膜面に垂直で且つ磁気検出素子のフリー磁性層の
外部磁界が印加されていないときの磁化方向と平行な平
面である。図1では、記録媒体との対向面はX−Z平面
に平行な平面である。
【0059】なお、磁気検出素子が浮上式の磁気ヘッド
に用いられる場合、記録媒体との対向面とは、いわゆる
ABS面のことである。
【0060】また磁気検出素子は、例えばアルミナ−チ
タンカーバイト(Al23−TiC)で形成されたスラ
イダのトレーリング端面上に形成される。スライダは、
記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材などによ
る弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘッド装置
が構成される。
【0061】なお、トラック幅方向とは、外部磁界によ
って磁化方向が変動する領域の幅方向のことであり、例
えば、フリー磁性層の外部磁界が印加されていないとき
の磁化方向、すなわち図示X方向である。トラック幅方
向のフリー磁性層の幅寸法が磁気検出素子のトラック幅
Twを規定する。
【0062】なお、記録媒体は磁気検出素子の記録媒体
との対向面に対向しており、図示Z方向に移動する。こ
の記録媒体からの洩れ磁界方向は図示Y方向である。
【0063】図1では、下部シールド層21上に下部電
極層22が積層されている。下部電極層22上には、下
地層23、シード層24、反強磁性層25、第1固定磁
性層26a、非磁性中間層26b、第2固定磁性層26
cからなるシンセティックフェリピンド型の固定磁性層
26、非磁性材料層27、第2フリー磁性層28a、非
磁性中間層28b、第1フリー磁性層28cからなるシ
ンセティックフェリフリー型のフリー磁性層28、保護
層29が下から順に積層された多層膜T1が形成されて
いる。
【0064】多層膜T1の上層には、上部電極層34、
上部シールド層35が形成されている。
【0065】多層膜T1の両側領域の下部電極層22上
と、多層膜T1の側端面T1s上には、絶縁層30が積
層されている。この絶縁層30によって、多層膜T1の
トラック幅方向における側端面T1sと下部電極層22
が電気的に絶縁されている。
【0066】絶縁層30上には、バイアス下地層31を
介して、ハードバイアス層32が、フリー磁性層28に
対向する位置に積層されている。ハードバイアス層32
上に絶縁層33が積層されている。この絶縁層33によ
って、上部電極層34と、多層膜T1の側端面T1s、
ハードバイアス層32及びバイアス下地層31が絶縁さ
れている。
【0067】なお、本実施の形態では、絶縁層30が多
層膜T1の側端面T1s全面を絶縁している。ただし、
フリー磁性層28とハードバイアス層32との間では、
十分なバイアス磁界がかかるように絶縁層30を薄く形
成している。
【0068】図1に示される磁気検出素子は、いわゆる
ボトム型のスピンバルブ型磁気検出素子である。
【0069】図1に示された磁気検出素子は固定磁性層
26の磁化方向が、反強磁性層25との間の交換異方性
磁界によって、適正に図示Y方向に平行な方向に固定さ
れ、しかもフリー磁性層28の磁化が、ハードバイアス
層からの静磁界によって適正に図示X方向に揃えられて
おり、固定磁性層26とフリー磁性層28の磁化が交叉
している。
【0070】記録媒体からの洩れ磁界が磁気検出素子の
図示Y方向に侵入し、フリー磁性層28の磁化が感度良
く変動し、この磁化方向の変動と、固定磁性層26の固
定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗
値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体からの洩れ
磁界が検出される。
【0071】ただし、電気抵抗値の変化(出力)に直接
寄与するのは第2固定磁性層26cの磁化方向と第2フ
リー磁性層28aの磁化方向の相対角であり、これらの
相対角が検出電流が通電されている状態かつ信号磁界が
印加されていない状態で直交していることが好ましい。
【0072】本発明の磁気検出素子は、多層膜T1を構
成する各層の膜面に垂直な方向、例えば上部電極層34
から下部電極層22に向けてセンス電流が流れる。セン
ス電流が、多層膜T1内の各層を膜面と垂直方向に流れ
る磁気検出素子をCPP型の磁気検出素子という。
【0073】下部シールド層21、下部電極層22、下
地層23、シード層24、反強磁性層25、固定磁性層
26、非磁性材料層27、フリー磁性層28、保護層2
9、絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス
層32、絶縁層33、上部電極層34、上部シールド層
35はスパッタ法や蒸着法などの薄膜形成プロセスによ
って形成される。
【0074】下部シールド層21及び上部シールド層3
5はNiFeなどの磁性材料を用いて形成される。な
お、下部シールド層21及び上部シールド層35は磁化
容易軸がトラック幅方向(図示X方向)を向いているこ
とが好ましい。下部シールド層21及び上部シールド層
35は、電解メッキ法によって形成されてもよい。
【0075】下地層23は、Ta,Hf,Nb,Zr,
Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上で形成される
ことが好ましい。下地層23は50Å以下程度の膜厚で
形成される。なおこの下地層23は形成されていなくて
も良い。
【0076】シード層24は、NiFe、NiFeCr
やCrなどを用いて形成する。なお本発明における磁気
検出素子は各層の膜面と垂直方向にセンス電流が流れる
CPP型であるため、シード層24にも適切にセンス電
流が流れる必要性がある。よってシード層24は比抵抗
の高い材質でないことが好ましい。すなわちCPP型で
はシード層24はNiFe合金、Crなどの比抵抗の低
い材質で形成されることが好ましい。なおシード層24
は形成されなくても良い。
【0077】反強磁性層25は、PtMn合金、また
は、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,
Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素
である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただし
X′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,
Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1また
は2種以上の元素である)合金で形成する。
【0078】これらの合金は、成膜直後の状態では、不
規則系の面心立方構造(fcc)であるが、熱処理によ
ってCuAuI型の規則型の面心正方構造(fct)に
構造変態する。
【0079】反強磁性層25の膜厚は、トラック幅方向
の中心付近において80〜300Å、例えば200Åで
ある。
【0080】ここで、反強磁性層25を形成するため
の、PtMn合金及びX−Mnの式で示される合金にお
いて、PtあるいはXが37〜63at%の範囲である
ことが好ましい。また、PtMn合金及びX−Mnの式
で示される合金において、PtあるいはXが47〜57
at%の範囲であることがより好ましい。特に規定しな
い限り、〜で示す数値範囲の上限と下限は以下、以上を
意味する。
【0081】また、Pt−Mn−X’の式で示される合
金において、X’+Ptが37〜63at%の範囲であ
ることが好ましい。また、Pt−Mn−X’の式で示さ
れる合金において、X’+Ptが47〜57at%の範
囲であることがより好ましい。さらに、Pt−Mn−
X’の式で示される合金において、X’が0.2〜10
at%の範囲であることが好ましい。ただし、X’がP
d,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1
種または2種以上の元素である場合には、X’は0.2
〜40at%の範囲であることが好ましい。
【0082】これらの合金を使用し、これを熱処理する
ことにより、大きな交換結合磁界を発生する反強磁性層
25を得ることができる。特に、PtMn合金であれ
ば、48kA/m以上、例えば64kA/mを越える交
換結合磁界を有し、交換結合磁界を失うブロッキング温
度が380℃と極めて高い優れた反強磁性層25を得る
ことができる。
【0083】第1固定磁性層26a及び第2固定磁性層
26cは、強磁性材料により形成されるもので、例えば
NiFe合金、Co、CoFeNi合金、CoFe合
金、CoNi合金などにより形成されるものであり、特
にCoFe合金またはCoにより形成されることが好ま
しい。また、第1固定磁性層26a及び第2固定磁性層
26cは同一の材料で形成されることが好ましい。
【0084】また、非磁性中間層26bは、非磁性材料
により形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、R
e、Cuのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形
成されている。特にRuによって形成されることが好ま
しい。
【0085】第1固定磁性層26a及び第2固定磁性層
26cは、それぞれ10〜70Å程度で形成される。ま
た非磁性中間層26bの膜厚は3Å〜10Å程度で形成
で形成される。
【0086】なお固定磁性層26は上記したいずれかの
磁性材料を使用した1層構造あるいは上記したいずれか
の磁性材料からなる層とCo層などの拡散防止層の2層
構造で形成されていても良い。
【0087】非磁性材料層27は、固定磁性層26とフ
リー磁性層28との磁気的な結合を防止する層であり、
Cu,Cr,Au,Agなど導電性を有する非磁性材料
により形成されることが好ましい。特にCuによって形
成されることが好ましい。非磁性材料層27は例えば1
8〜30Å程度の膜厚で形成される。
【0088】また非磁性材料層27は、Al23やSi
2などの絶縁材料で形成されていてもよいが、本発明
のようにCPP型の磁気検出素子の場合には、非磁性材
料層27内部にも、膜面と垂直方向にセンス電流が流れ
るようにしなければならないので、非磁性材料層27が
絶縁物であるときは、非磁性材料層27の膜厚を50Å
に薄くして形成して絶縁耐圧を低下させる必要がある。
また非磁性材料層27をAl23やTaO2などの鏡面
反射効果を有する材質で形成したときは、非磁性材料層
27をスペキュラー膜や実効的な素子面積を低減させる
電流制限層として機能させることもできる。
【0089】第1フリー磁性層28c及び第2フリー磁
性層28aは、強磁性材料により形成されるもので、例
えばNiFe合金、Co、CoFeNi合金、CoFe
合金、CoNi合金などにより形成されるものであり、
特にNiFe合金またはCoFe合金、CoFeNi合
金により形成されることが好ましい。
【0090】また本実施の形態では、第1フリー磁性層
28c及び第2フリー磁性層28aの少なくとも一方
を、以下の組成を有する磁性材料で形成することが好ま
しい。
【0091】組成式がCoFeNiで示され、Feの組
成比は9原子%以上で17原子%以下で、Niの組成比
は0.5原子%以上で10原子%以下で、残りの組成は
Co。
【0092】これにより第1フリー磁性層28cと第2
フリー磁性層28a間で発生するRKKY相互作用にお
ける交換結合磁界を強くすることができる。具体的に
は、反平行状態が崩れるときの磁界、すなわちスピンフ
ロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大
きくすることができる。
【0093】よって、第1フリー磁性層28c及び第2
フリー磁性層28aの磁化を適切に反平行状態にでき
る。
【0094】なお第1フリー磁性層28c及び第2フリ
ー磁性層28aの双方を前記CoFeNi合金で形成す
ることが好ましい。これにより、より安定して高いスピ
ンフロップ磁界を得ることができ、第1フリー磁性層2
8cと第2フリー磁性層28aとを適切に反平行状態に
磁化できる。
【0095】また上記した組成範囲内であると、第1フ
リー磁性層28cと第2フリー磁性層28aの磁歪を−
3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることがで
き、また保磁力を790(A/m)以下に小さくでき
る。
【0096】さらに、フリー磁性層28の軟磁気特性の
向上、フリー磁性層28と非磁性材料層27間でのNi
の拡散による抵抗変化量(ΔR)や抵抗変化率(ΔR/
R)の低減の抑制を適切に図ることが可能である。
【0097】なお、第2フリー磁性層28aと非磁性材
料層27間にCoなどからなる拡散防止層を設け、第1
フリー磁性層28a及び第2フリー磁性層28cの少な
くとも一方をCoFeNi合金で形成するとき、前記C
oFeNi合金のFeの組成比を7原子%以上で15原
子%以下、Niの組成比を5原子%以上で15原子%以
下、残りの組成比をCoにすることが好ましい。
【0098】非磁性中間層37bは、非磁性材料により
形成されるもので、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、C
uのうち1種またはこれらの2種以上の合金で形成され
ている。特にRuによって形成されることが好ましい。
【0099】第1フリー磁性層28c及び第2フリー磁
性層28aは、それぞれ10〜70Å程度で形成され
る。また非磁性中間層37bの膜厚は3Å〜10Å程度
で形成で形成される。
【0100】なお、第2フリー磁性層28aが2層構造
で形成され、非磁性材料層27と対向する側にCo膜が
形成されていることが好ましい。これにより非磁性材料
層27との界面での金属元素等の拡散を防止でき、抵抗
変化率(ΔR/R)を大きくすることができる。
【0101】なおフリー磁性層28は上記したいずれか
の磁性材料を使用した1層構造で形成されていても良
い。
【0102】保護層29は、Ta,Hf,Nb,Zr,
Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上で形成され
る。保護層29の膜厚は30Å程度である。
【0103】また、図1では、磁気的膜厚(Ms×t;
飽和磁化と膜厚の積)が異なる第1固定磁性層26aと
第2固定磁性層26cが、非磁性中間層26bを介して
積層されたものが、一つの固定磁性層26として機能す
る。
【0104】第1固定磁性層26aは反強磁性層25と
接して形成され、磁場中アニールが施されることによ
り、第1固定磁性層26aと反強磁性層25との界面に
て交換結合による交換異方性磁界が生じ、第1固定磁性
層26aの磁化方向が図示Y方向に固定される。第1固
定磁性層26aの磁化方向が図示Y方向に固定される
と、非磁性中間層26bを介して対向する第2固定磁性
層26cの磁化方向が、第1固定磁性層26aの磁化方
向と反平行の状態で固定される。
【0105】このように、第1固定磁性層26aと第2
固定磁性層26cの磁化方向が、反平行となるフェリ磁
性状態になっていると、第1固定磁性層26aと第2固
定磁性層26cとが互いに他方の磁化方向を固定しあう
ので、全体として固定磁性層の磁化方向を一定方向に強
力に固定することができる。
【0106】なお、第1固定磁性層26aの磁気的膜厚
(Ms×t)と第2固定磁性層26cの磁気的膜厚(M
s×t)を足し合わせた合成の磁気的膜厚(Ms×t)
の方向が固定磁性層26の磁化方向となる。
【0107】図1では、第1固定磁性層26a及び第2
固定磁性層26cを同じ材料を用いて形成し、さらに、
それぞれの膜厚を異ならせることにより、それぞれの磁
気的膜厚(Ms×t)を異ならせている。
【0108】また、第1固定磁性層26a及び第2固定
磁性層26cの固定磁化による反磁界(双極子磁界)
を、第1固定磁性層26a及び第2固定磁性層26cの
静磁界結合同士が相互に打ち消し合うことによりキャン
セルできる。これにより、固定磁性層26の固定磁化に
よる反磁界(双極子磁界)からの、フリー磁性層28の
変動磁化への寄与を減少させることができる。
【0109】従って、フリー磁性層28の変動磁化の方
向を所望の方向に補正することがより容易になり、アシ
ンメトリーの小さい対称性の優れたスピンバルブ型薄膜
磁気素子を得ることが可能になる。
【0110】ここで、アシンメトリーとは、再生出力波
形の非対称性の度合いを示すものであり、再生出力波形
が与えられた場合、波形が対称であればアシンメトリー
が小さくなる。従って、アシンメトリーが0に近づく程
再生出力波形が対称性に優れていることになる。
【0111】アシンメトリーは、フリー磁性層28の磁
化の方向と固定磁性層26の固定磁化の方向とが直交し
ているときに0となる。アシンメトリーが大きくずれる
とメディアからの情報の読み取りが正確にできなくな
り、エラーの原因となる。このため、アシンメトリーが
小さいものほど、再生信号処理の信頼性が向上すること
になり、スピンバルブ薄膜磁気素子として優れたものと
なる。
【0112】また、固定磁性層26の固定磁化による反
磁界(双極子磁界)Hdは、フリー磁性層28の素子高
さ方向において、その端部で大きく中央部で小さいとい
う不均一な分布を持ち、フリー磁性層28内における単
磁区化が妨げられる場合があるが、固定磁性層を上記の
積層構造とすることにより双極子磁界Hdを小さくする
ことができ、これによってフリー磁性層28内に磁壁が
できて磁化の不均一が発生しバルクハウゼンノイズなど
が発生することを防止することができる。
【0113】フリー磁性層28は、磁気的膜厚(Ms×
t;飽和磁化と膜厚の積)の大きさが異なる第2フリー
磁性層28aと第1フリー磁性層28cが、非磁性中間
層28bを介して積層され、第2フリー磁性層28aと
第1フリー磁性層28cの磁化方向が反平行となるフェ
リ磁性状態である。このとき、磁気的膜厚(Ms×t)
が大きい方、例えば、第2フリー磁性層28aの磁化方
向が、ハードバイアス層から発生する磁界の方向(図示
X方向)に向き、第1フリー磁性層28cの磁化方向
が、180度反対方向(図示X方向と反平行方向)に向
いた状態になる。
【0114】第2フリー磁性層28aと第1フリー磁性
層28cの磁化方向が180度異なる反平行のフェリ磁
性状態になると、フリー磁性層28の膜厚を薄くするこ
とと同等の効果が得られ、単位面積あたりの実効的な磁
気モーメントが小さくなり、フリー磁性層28の磁化が
変動しやすくなって、磁気検出素子の磁界検出感度が向
上する。
【0115】第2フリー磁性層28aの磁気的膜厚(M
s×t)と第1フリー磁性層28cの磁気的膜厚(Ms
×t)を足し合わせた合成の磁気的膜厚(Ms×t)の
方向がフリー磁性層28の磁化方向となる。
【0116】ただし、固定磁性層の磁化方向との関係で
出力に寄与するのは第2フリー磁性層28aの磁化方向
のみである。
【0117】また、フリー磁性層28の磁化方向は、外
部磁界が印加されない状態で、記録媒体との対向面に対
して平行方向を向いている。
【0118】なお、ハードバイアス層32は、フリー磁
性層28を構成する第2フリー磁性層28aと第1フリ
ー磁性層28cのうち、一方の磁化方向を揃えるだけで
よい。例えば、第2フリー磁性層28aの磁化方向が一
定方向に揃えられると、第1フリー磁性層28cは磁化
方向が反平行となるフェリ磁性状態となり、フリー磁性
層28全体の磁化方向が一定方向に揃えられる。
【0119】ハードバイアス層32は、Co−Pt(コ
バルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト−ク
ロム−白金)合金などで形成される。これら合金の結晶
構造は一般的にはバルクにおいて、面心立方構造(fc
c)と稠密六方構造(hcp)の混相となる組成付近の
膜組成に設定されている。
【0120】バイアス下地層31は、Cr,Ti,W,
Mo,V,Mn,Nb,Taのいずれか1種または2種
以上の元素で形成されることが好ましい。例えば、Cr
やW 50Mo50によって形成される。バイアス下地層31
を結晶構造がbcc(体心立方格子)構造であるCrな
どを用いて形成すると、ハードバイアス層32の保磁力
及び角形比が大きくなりバイアス磁界を大きくできる。
【0121】ここで上記の金属膜で形成されたバイアス
下地層31とハードバイアス層32を構成するCoPt
系合金のhcp構造の格子定数は近い値となるために、
CoPt系合金はfcc構造を形成しづらくhcp構造
で形成されやすくなる。このときhcp構造のc軸はC
oPt系合金とバイアス下地層31の境界面内に優先配
向される。hcp構造はfcc構造に比べてc軸方向に
大きな磁気異方性を生じるため、ハードバイアス層に磁
界を与えたときの保磁力Hcは大きくなるのである。さ
らにhcpのc軸はCoPt系合金とバイアス下地層と
の境界面内で優先配向となっているため、残留磁化が増
大し、残留磁化/飽和磁化で求められる角形比Sは大き
くなる。その結果、ハードバイアス層32の特性を向上
させることができ、ハードバイアス層32から発生する
バイアス磁界を増大させることができる。
【0122】なお、上部電極層34としてTaを用いる
場合には、上部電極層34の下面に接してCrの中間層
を設けることによってCrの上層に積層されるTaの結
晶構造を低抵抗の体心立方構造にしやすくなる。
【0123】また、上部電極層34としてCrを用いる
場合には、上部電極層34の下面に接してTaの中間層
を設けることにより、Crがエピタキシャルに成長し
て、抵抗値を低減できる。
【0124】なお、下部電極層22及び上部電極層34
はW,Ta,Cr,Cu,Rh,Ir,Ru,Auなど
を材料として用いて形成することができる。
【0125】絶縁層30及び絶縁層33は、アルミナ
(Al23)や酸化ケイ素(SiO2)などによって形
成される。
【0126】絶縁層33の膜厚は50〜200Å程度で
あることが好ましく、これにより上部電極層34と多層
膜Tの側端面Ts1との間の絶縁をとり、かつ上部電極
層34から流れるセンス電流がハードバイアス層32に
分流するのを抑制することが可能である。
【0127】図1に示される磁気検出素子では、多層膜
T1のトラック幅方向における側端面T1sの、多層膜
T1の上面(保護層29の上面)T1aに対する傾斜角
度は、フリー磁性層28より下層の所定の位置である屈
曲部K1の上側より下側の方が大きくなっている。
【0128】すなわち、屈曲部K1より上側の側端面T
1sbと多層膜T1の上面T1aとがなす角θ1より、
屈曲部K1より下側の側端面T1saと多層膜T1の上
面T1aとがなす角θ2の方が大きい。図1では、屈曲
部K1は、第2固定磁性層26cの側端面に形成されて
いる。
【0129】多層膜T1がこのような形状を有すると、
多層膜T1の両側領域の下部電極層22上に積層された
絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス層3
2、及び絶縁層33を積層するときに、多層膜T1の屈
曲部K1よりも下側の側端面T1saの部分が持ち上げ
層の役目を果たし、多層膜T1の両側領域に積層される
絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス層3
2、絶縁層30及び絶縁層33の上面と多層膜T1の側
端面T1sの間に窪みが形成されることを防ぐことがで
きる。
【0130】従って、多層膜T1の側端面T1sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T
1と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこ
とができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化でき
る。
【0131】また、多層膜T1の側端面T1sと上部電
極層34を電気的に絶縁する絶縁層33の厚さを絶縁層
33にバリが形成されない程度まで薄くすることができ
る。
【0132】なお、多層膜T1の屈曲部K1よりも下側
に形成されている層(非磁性中間層26b、第1固定磁
性層26a、反強磁性層25、シード層24、下地層2
3)は、上側に形成されている層(非磁性材料層27、
フリー磁性層28、保護層29)よりも、トラック幅方
向の幅寸法が著しく大きくなる。しかし、本発明では、
多層膜T1の側端面T1sの傾斜角度が変化する屈曲部
K1がフリー磁性層28より下層であるので、磁気検出
素子のトラック幅を規定するフリー磁性層28のトラッ
ク幅方向の幅寸法が、著しく大きくなることを避けるこ
とができる。
【0133】特に、図1では、多層膜T1の両側領域の
最上層である絶縁層33の上面33aが平坦面であり、
多層膜T1の上面T1aと同一平面となっている。そし
て、この同一平面上に上部電極層34が積層されている
ので、安定した形状の上部電極層34を形成することが
できる。
【0134】なお、図1の磁気検出素子では、後述する
製造方法の説明において詳述するように、多層膜T1の
両側領域に、絶縁層30、バイアス下地層31、ハード
バイアス層32、及び絶縁層33をスバッタ成膜するだ
けで、絶縁層33の上面33aと多層膜T1の上面T1
aを同一平面にできる。すなわち、絶縁層33の上面3
3aと多層膜T1の上面T1aを同一平面にするために
CMP工程などを必要としないので、多層膜T1の表面
の面粗れを防ぐことができ、多層膜T1の表面と上部電
極層34の接続を確実に行うことができる。
【0135】図1に示されるような、フリー磁性層28
が反強磁性層25の上層にある、いわゆるボトムスピン
バルブ型の磁気検出素子の場合には、フリー磁性層28
の側端面T1sと上部電極層34の電気的な短絡が発生
しやすい。それゆえ、本発明の有効性が高くなる。
【0136】なお本発明では、フリー磁性層28のトラ
ック幅方向の幅寸法で規定されるトラック幅Twは約1
0nm以上で100nm以下であることが好ましい。よ
り好ましくは60nm以下であることが好ましい。トラ
ック幅Twが、上記数値範囲程度に狭小化されると、さ
らなる再生出力の向上を図ることができる。
【0137】図2は、本発明における第2の実施形態の
磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図である。
【0138】図2に示された磁気検出素子は、多層膜T
2の側端面T2sの傾斜角度が変化する所定の位置であ
る屈曲部K2が反強磁性層25のトラック幅方向におけ
る側端面に位置している点で、図1に示された磁気検出
素子と異なっている。
【0139】図2に示される磁気検出素子でも、多層膜
T2のトラック幅方向における側端面T2sの、多層膜
T2の上面(保護層29の上面)T2aに対する傾斜角
度は、屈曲部K2の上側より下側の方が大きくなってい
る。
【0140】すなわち、屈曲部K2より上側の側端面T
2sbと多層膜T2の上面T2aとがなす角θ3より、
屈曲部K2より下側の側端面T2saと多層膜T2の上
面T2aとがなす角θ4の方が大きい。
【0141】図2に示される磁気検出素子でも、多層膜
T2の両側領域の最上層である絶縁層33の上面33a
と多層膜T2の上面T2aが同一平面になっている。そ
して、この同一平面上に上部電極層34が積層されてい
るので、安定した形状の上部電極層34を形成すること
ができる。従って、多層膜T2の側端面T2sと上部電
極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T2
と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこと
ができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化できる。
【0142】また、多層膜T2の側端面T2sと上部電
極層34を電気的に絶縁する絶縁層33の厚さを絶縁層
にバリが形成されない程度まで薄くすることができる。
【0143】図2に示される磁気検出素子では、固定磁
性層26のトラック幅方向寸法がフリー磁性層28のト
ラック幅方向の幅寸法とほぼ同じ程度に短くなってい
る。スピンバルブ型の磁気検出素子において、磁気的ト
ラック幅を小さくするためには、図2のように、フリー
磁性層28と固定磁性層26の両方のトラック幅方向の
幅寸法を小さくすることが効果的である。
【0144】なお、屈曲部K2はフリー磁性層28より
下層であればよく、非磁性材料層27の側端面内にあっ
てもよい。
【0145】図3は、本発明における第3の実施形態の
磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図である。
【0146】図3に示される磁気検出素子では、下部電
極層22と下部シールド層21に、多層膜T3の側端面
T3sと連続した平面部P1を有する側面部Pが形成さ
れている。そして、側面部Pの、多層膜T3の上面T3
aに対する傾斜角度は、側面部Pの所定の位置(屈曲
部)K3の上側より下側の方が大きい。
【0147】すなわち、屈曲部K3より上側の側面部P
1(平面部P1)と多層膜T3の上面T3aとがなす角
θ5より、屈曲部K3より下側の側面部P2と多層膜T
3の上面T3aとがなす角θ6の方が大きい。
【0148】多層膜T3がこのような形状を有すると、
多層膜T3の両側領域の下部シールド層21上に積層さ
れた絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス
層32、及び絶縁層33を積層するときに、屈曲部K3
よりも下側の側面部Pの部分が持ち上げ層の役目を果た
し、多層膜T3の両側領域に積層される絶縁層30から
絶縁層33の上面と多層膜T3の側端面T3sの間に窪
みが形成されることを防ぐことができる。
【0149】特に、図3に示される磁気検出素子では、
多層膜T3の両側領域の最上層である絶縁層33の上面
33aと多層膜T3の上面T3aが同一平面になってい
る。そして、この同一平面上に上部電極層34が積層さ
れているので、安定した形状の上部電極層34を形成す
ることができる。
【0150】従って、多層膜T3の側端面T3sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T
3と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこ
とができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化でき
る。
【0151】また、絶縁層33の厚さを絶縁層にバリが
形成されない程度まで薄くすることができる。
【0152】図3に示されるように、下部電極層22の
上面のトラック幅方向寸法は、多層膜T3の最下層の下
地層23とほぼ同じ寸法であり、多層膜T3の両側領域
に電流が洩れにくくなっている。
【0153】図4は、本発明における第4の実施形態の
磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図である。
【0154】図4は、下から順に、フリー磁性層28、
非磁性材料層27、固定磁性層26、及び反強磁性層2
5が積層されている、いわゆるトップスピンバルブ型の
磁気検出素子である点で図1から図3に示された磁気検
出素子と異なっている。
【0155】図4に示される磁気検出素子では、下部電
極層22と下部シールド層21に、多層膜T4の側端面
T4sと連続した平面部P4を有する側面部P3が形成
されている。そして、側面部P3の、多層膜T4の上面
T4aに対する傾斜角度は、側面部P3の所定の位置
(屈曲部)K4の上側より下側の方が大きい。
【0156】すなわち、屈曲部K4より上側の側面部P
4(平面部P4)と多層膜T4の上面T4aとがなす角
θ7より、屈曲部K4より下側の側面部P5と多層膜T
4の上面T4aとがなす角θ8の方が大きい。
【0157】多層膜T4がこのような形状を有すると、
多層膜T4の両側領域の下部シールド層21上に積層さ
れた絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス
層32、及び絶縁層33を積層するときに、屈曲部K4
よりも下側の側面部P5の部分が持ち上げ層の役目を果
たし、多層膜T4の両側領域に積層される絶縁層30か
ら絶縁層33の上面と多層膜T4の側端面T4sの間に
窪みが形成されることを防ぐことができる。
【0158】特に、図4に示される磁気検出素子では、
多層膜T4の両側領域の最上層である絶縁層33の上面
33aと多層膜T4の上面T4aが同一平面になってい
る。そして、この同一平面上に上部電極層34が積層さ
れているので、安定した形状の上部電極層34を形成す
ることができる。
【0159】従って、多層膜T4の側端面T4sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T
4と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこ
とができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化でき
る。
【0160】なお、図4では、ハードバイアス層32
は、フリー磁性層28を構成する第2フリー磁性層28
aと第1フリー磁性層28cのうち、第2フリー磁性層
28aの磁化方向のみをそろえている。第2フリー磁性
層28aの磁化方向が一定方向に揃えられると、第1フ
リー磁性層28cは磁化方向が反平行となるフェリ磁性
状態となり、フリー磁性層28全体の磁化方向が一定方
向に揃えられる。
【0161】図1から図4に示した磁気検出素子は、フ
リー磁性層28の磁化方向をトラック幅方向に揃えるた
めに、ハードバイアス層32をフリー磁性層28の側端
面に対向するように形成するものである。
【0162】図1から図4に示した磁気検出素子では、
屈曲部よりも下側の側端面または側面部の部分が持ち上
げ層の役目を果たすので、絶縁層30、バイアス下地層
31、ハードバイアス層32の上面が、多層膜の側端面
付近で下方に湾曲することを抑えることができる。
【0163】従って、ハードバイアス層32を平坦な層
として形成できるので、フリー磁性層28に、膜面に平
行方向である安定した大きさのバイアス磁界を供給する
ことができる。
【0164】図5の磁気検出素子は、多層膜T5の両側
領域の電極層22上がアルミナや酸化ケイ素からなる絶
縁層40によって埋められており、絶縁層40と多層膜
T5の上面T5aの両側部のフリー磁性層28に重なる
位置にエクスチェンジバイアス層41が形成されている
点で図1から図4の磁気検出素子と異なっている。な
お、上部電極層34は、エクスチェンジバイアス層41
間に形成されている。
【0165】エクスチェンジバイアス層41は、反強磁
性層25と同じく、PtMn合金、または、X―Mn
(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,
Feのいずれか1種または2種以上の元素である)合金
で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,
Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,A
r,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元
素である)合金で形成することができる。
【0166】第1フリー磁性層28cは、エクスチェン
ジバイアス層41との交換異方性磁界によって、磁化方
向がトラック幅方向(図示X方向)に揃えられ、第2フ
リー磁性層28aは、第1フリー磁性層28cとのRK
KY相互作用によって、図示X方向と反平行方向の磁化
方向となる。
【0167】エクスチェンジバイアス層41によって、
フリー磁性層28を単磁区化すると、エクスチェンジバ
イアス層41間距離で規定される光学的トラック幅と、
フリー磁性層28の磁化が変動する領域のトラック幅方
向寸法で規定される磁気的トラック幅が一致する。
【0168】すなわち、ハードバイアス層によってバイ
アス磁界を与える構成と異なり、光学的トラック幅の領
域内にいわゆる不感領域が形成されないという利点を有
する。
【0169】図5に示される磁気検出素子でも、屈曲部
K5より上側の側端面T5sbと多層膜T5の上面T5
aとがなす角θ9より、屈曲部K5より下側の側端面T
5saと多層膜T5の上面T5aとがなす角θ10の方
が大きい。
【0170】従って、多層膜T5の両側領域の絶縁層4
0の上面40aと多層膜T5の上面T5aを同一平面に
することができる。そして、この同一平面上にエクスチ
ェンジバイアス層41が積層されているので、安定した
形状のエクスチェンジバイアス層41を形成することが
でき、エクスチェンジバイアス層41と第1フリー磁性
層28c間の交換異方性磁界を安定化できる。
【0171】なお、エクスチェンジバイアス層41とフ
リー磁性層28の間に、強磁性材料からなる強磁性層や
非磁性材料からなる層を形成してもよい。
【0172】図6は、本発明における第6の実施形態の
磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図である。
【0173】図6の磁気検出素子は、フリー磁性層28
の上に非磁性材料からなる分離層42が積層され、分離
層42上に強磁性材料からなるインスタックバイアス層
43が積層されている多層膜T6を有し、多層膜T6の
側端面に対向するハードバイアス層が形成されていない
点で図1から図4に示された磁気検出素子と異なってい
る。
【0174】分離層42より下層の、下地層23、シー
ド層24、反強磁性層25、第1固定磁性層26a、非
磁性中間層26b、第2固定磁性層26cからなるシン
セティックフェリピンド型の固定磁性層26、非磁性材
料層27、第2フリー磁性層28a、非磁性中間層28
b、第1フリー磁性層28cからなるシンセティックフ
ェリフリー型のフリー磁性層28の構成は、図1から図
4に示された磁気検出素子と同じである。
【0175】図6に示される磁気検出素子では、インス
タックバイアス層43の端部とフリー磁性層28の端部
間に静磁的な結合M,Mが発生し、フリー磁性層28の
磁化方向が一方向にそろえられる。図6では、フリー磁
性層28のうちインスタックバイアス層43に近い側の
第1フリー磁性層28cとインスタックバイアス層43
間に静磁的な結合M,Mが発生し、第1フリー磁性層2
8cの磁化が図示X方向に単磁区化され、第2フリー磁
性層28aの磁化が図示X方向と180°異なる方向を
向く。
【0176】第2フリー磁性層28aの磁気的膜厚(M
s×t)と第1フリー磁性層28cの磁気的膜厚(Ms
×t)を足し合わせた合成の磁気的膜厚(Ms×t)の
方向がフリー磁性層28の磁化方向となる。
【0177】本発明では、このようにフリー磁性層28
の非磁性材料層27が形成された面と反対側の面に分離
層42を介してインスタックバイアス層43を設けるこ
とで、図1から図4に示された磁気検出素子のように多
層膜のトラック幅方向の側端面にハードバイアス層を対
向させることでフリー磁性層内に反磁界が生じるバック
リング現象や、フリー磁性層28の磁化が側端面付近で
強固に固定され磁化反転が悪化する不感領域の発生問題
を解消できる。
【0178】従って、フリー磁性層28の単磁区化を適
切に促進でき、またフリー磁性層28の外部磁界に対す
る磁化反転を良好にでき、再生感度が良く再生波形の安
定性に優れた磁気検出素子を製造することが可能であ
る。
【0179】また図6に示す磁気検出素子では、フリー
磁性層28のトラック幅方向における両側端面と連続面
として分離層42及びインスタックバイアス層43の両
側端面が形成される。これによってインスタックバイア
ス層43とフリー磁性層28間の静磁的な結合を良好に
でき、フリー磁性層28の単磁区化を促進させることが
可能である。
【0180】なおインスタックバイアス層43の膜厚は
50〜300Åであることが好ましい。
【0181】図6に示される磁気検出素子でも、屈曲部
K6より上側の側端面T6sbと多層膜T6の上面T6
aとがなす角θ11より、屈曲部K6より下側の側端面
T6saと多層膜6の上面T6aとがなす角θ12の方
が大きい。
【0182】従って、多層膜T6の両側領域の絶縁層4
0の上面40aと多層膜T6の上面T6aを同一平面に
することができる。そして、この同一平面上に上部電極
層34が積層されているので、安定した形状の上部電極
層34を形成することができる。
【0183】従って、多層膜T6の側端面T6sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T
6と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこ
とができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化でき
る。
【0184】図7は、本発明における第7の実施形態の
磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面
図である。
【0185】図7の磁気検出素子は、多層膜T7の側端
面T7s上に、多層膜T7内を流れる伝導電子のスピン
状態(エネルギー、量子状態など)を保持したまま鏡面
反射するスペキュラー膜(鏡面反射膜)44が成膜され
ている点で図1から図4に示された磁気検出素子と異な
っている。
【0186】ここでスペキュラー膜(鏡面反射膜)44
を用いることによる鏡面反射効果について図8を参照し
ながら説明する。図8は本発明における磁気検出素子の
構造の一部を模式図的に示したものである。
【0187】アップスピン電子(図8では上向き矢印で
示している)は、固定磁性層の磁化とフリー磁性層の磁
化が平行となる状態では、固定磁性層、非磁性材料層を
通りぬけて、フリー磁性層の内部を移動できる。
【0188】ここでトラック幅Twの狭小化が進み特に
素子面積が60nm角以下になると、アップスピン電子
の一部は、フリー磁性層の内部を通過する前に、多層膜
の両側端面に衝突しやすくなるが、図8のように、多層
膜の両側端面にスペキュラー膜を設けたことで、多層膜
の両側端面に到達したアップスピン電子は、そこでスピ
ン状態(エネルギー、量子状態など)を保持したまま鏡
面反射する。そして鏡面反射したアップスピン電子の伝
導電子は、移動向きを変えてフリー磁性層内を通り抜け
ることが可能になる。
【0189】このため、素子面積を狭小化してもアップ
スピン電子を持つ伝導電子の平均自由行程λ+を伸ばす
ことが可能になり、よってアップスピン電子を持つ伝導
電子の平均自由行程λ+と、ダウンスピン電子を持つ伝
導電子の平均自由行程λ-との差を大きくすることがで
き、従って再生出力の向上とともに、抵抗変化率(ΔR
/R)の向上を図ることが可能になる。
【0190】なお、スペキュラー膜の形成により伝導電
子が鏡面反射する理由は、多層膜の両側端面とスペキュ
ラー膜との界面付近にポテンシャル障壁が形成されるた
めであると考えられる。
【0191】図7に示される磁気検出素子では、第2フ
リー磁性層28aの磁化と第2固定磁性層26cの磁化
とが平行関係になるとき、例えばアップスピン電子を持
つ伝導電子は第2フリー磁性層28a内を通り抜けるこ
とができる。
【0192】フリー磁性層28の上面の幅寸法で決定さ
れるトラック幅が狭くなることで、伝導電子は多層膜T
7の側端面T7sに衝突しやすくなるが、スペキュラー
膜44が形成されていることによって、多層膜T7の側
端面T7sに到達した伝導電子が鏡面反射して、第2フ
リー磁性層28aの内部を通り抜けることが可能になっ
ている。
【0193】従って、素子面積の狭小化においてもアッ
プスピン電子を持つ伝導電子の平均自由行程λ+を伸ば
すことができ、再生出力の向上とともに抵抗変化率(Δ
R/R)の向上を図ることが可能になる。
【0194】なおスペキュラー膜44は、図7に示すよ
うに多層膜T7の側端面T7s全体に形成されていなく
ても良く、少なくとも固定磁性層26からフリー磁性層
28までの各層のトラック幅方向における側端面に形成
されていれば上記の効果を得ることが可能である。
【0195】次にスペキュラー膜44の材質について以
下に説明する。スペキュラー膜44は、Fe−O、Ni
−O、Co−O、Co−Fe−O、Co−Fe−Ni−
O、Al−O、Al−Q−O(ここでQはB、Si、
N、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択
される1種以上)、R−O(ここでRはCu、Ti、
V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択
される1種以上)の酸化物で形成されることが好まし
い。
【0196】なお例えばFe−Oの中でもα−Fe
23、Ni−Oの中でもNiO、Al−Q−Oの中でも
AlQO、R−Oの中でもROとなる組成式を満たすこ
とが好ましい。
【0197】これら酸化物の形成は、例えば酸素以外の
構成元素のターゲットを用意し、多層膜T7の側端面T
7sに酸素以外の構成元素の膜をスパッタ成膜した後、
自然酸化、プラズマ酸化、あるいはラジカル酸化などに
よって、酸素以外の構成元素からなる膜を酸化させる。
なお酸素以外の構成元素の膜すべてを酸化させないと適
切に鏡面反射効果を有するスペキュラー膜44を形成す
ることはできない。
【0198】また上記の酸化方法によって形成されたス
ペキュラー膜44は、化学量論的な組成を有していた方
が良いが有していなくても鏡面反射効果を発揮させるこ
とができる。
【0199】上記のように化学量論的な組成を有さなく
ても十分な絶縁性を有するスペキュラー膜44では、フ
リー磁性層28との界面付近に適切にポテンシャル障壁
が形成され、鏡面反射効果を発揮することが可能にな
る。
【0200】例えばスペキュラー膜44をAl−Oで形
成するとき、Al23で形成されたターゲットでスペキ
ュラー膜44をスパッタ成膜すると、化学量論的な組成
を有するスペキュラー膜44を形成することができない
が、極端に酸素が少なくなければスペキュラー膜44と
フリー磁性層28との界面付近に適切なポテンシャル障
壁を形成でき、鏡面反射効果を有効に発揮させることが
できるのである。
【0201】あるいは本発明では、スペキュラー膜44
は、Al−N、Al−Q−N(ここでQはB、Si、
O、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択
される1種以上)、R−N(ここでRはTi、V、C
r、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される
1種以上)の窒化物で形成されてもよい。
【0202】なおAl−Nの中でもAlN、Al−Q−
Nの中でもAlQN、R−Nの中でもRNとなる組成式
を満たすことが好ましい。
【0203】これら窒化物の形成は、例えば窒素以外の
構成元素のターゲットを用意し、多層膜T7の側端面T
7sに窒素以外の構成元素の膜をスパッタ成膜した後、
窒素以外の構成元素からなる膜を窒化させる。
【0204】また、スペキュラー膜は半金属ホイッスラ
ー合金で形成されてもよい。半金属ホイッスラー金属に
は、NiMnSb、PtMnSbなどを選択できる。
【0205】図7に示される磁気検出素子でも、屈曲部
K7より上側の側端面T7sbと多層膜T7の上面T7
aとがなす角θ13より、屈曲部K7より下側の側端面
T7saと多層膜7の上面T7aとがなす角θ14の方
が大きい。
【0206】従って、多層膜T7の両側領域の絶縁層3
3の上面33aと多層膜T7の上面T7aを同一平面と
することができる。そして、この同一平面上に上部電極
層34が積層されているので、安定した形状の上部電極
層34を形成することができる。
【0207】従って、多層膜T7の側端面T7sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T
7と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこ
とができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化でき
る。
【0208】さらに、図7の磁気検出素子は、屈曲部K
7より下方の側端面T7saの傾斜角度が緩やかになる
ため、スペキュラー膜44を側端面T7saに均一に成
膜できるという利点を有する。
【0209】なお、図1から図7に示された磁気検出素
子では、下部シールド層21、上部シールド層35と下
部電極層22、上部電極層34を異なる材料で形成して
いるが、下部シールド層21を形成するための軟磁性材
料で下部電極層22を形成してもよいし、上部シールド
層35を形成するための軟磁性材料で上部電極層34を
形成してもよい。
【0210】図1に示された磁気検出素子の製造方法を
説明する。まず、図9に示されるように、図示しない基
板上に、アルミナなどの下地層(図示せず)を介して、
下部シールド層21、下部電極層22、下地層23、シ
ード層24、反強磁性層25、第1固定磁性層26a、
非磁性中間層26b、第2固定磁性層26c、非磁性材
料層27、第2フリー磁性層28a、非磁性中間層28
b、第1フリー磁性層28c、及び保護層29を成膜し
て多層膜T1とする。各層の材料は、図1に示された磁
気検出素子と同じなので説明を省略する。
【0211】各層の形成は例えばスパッタ成膜である。
スパッタ成膜では、例えばDCマグネトロンスパッタ
法、RFマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッ
タ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッ
タ法のいずれか、またはそれらを組み合せたスパッタ法
などを使用できる。
【0212】さらに、保護層29の上にレジスト層R2
を形成する。レジスト層R2のトラック幅方向(図示X
方向)における幅寸法W1を、フリー磁性層28の上面
の幅寸法で決定されるトラック幅Twと同程度で形成す
ることが好ましい。
【0213】そして図10に示す工程では、多層膜T1
上面の法線方向に対して、第1の入射角度θ15のイオ
ンミリングによって、レジスト層R2に覆われていない
領域を、保護層29から第2固定磁性層26cの途中ま
で削って除去する。
【0214】なお、本発明では、レジスト層R2に覆わ
れていない多層膜T1を、必ずしも第2固定磁性層26
cの途中まで削らなければならないものではなく、フリ
ー磁性層28より下層の所定の位置まで、例えば、非磁
性材料層27の途中まで、又は反強磁性層24の途中ま
で削ってもよい。或いは、下部電極層22または下部シ
ールド層21の途中まで除去してもよい。
【0215】図10に示される工程によって、多層膜T
1の屈曲点K1より上側の側端面T1sbが削り出され
る。
【0216】次に、図11に示されるように、多層膜T
1の上面T1aの法線方向に対し、第1の入射角度θ1
5よりも大きな第2の入射角度θ16のミリングによ
り、第2固定磁性層26cの途中から下地層23まで削
って除去する。
【0217】なお、本発明では、反強磁性層25、シー
ド層24、または下地層23の途中まで削るだけでもよ
い。あるいは、図11の工程において、下部電極層22
または下部シールド層21の途中まで除去してもよい。
【0218】図11に示される工程によって、多層膜T
1の屈曲点K1より下側の側端面T1saが削り出され
る。
【0219】第1の入射角度θ15は、例えば5°〜2
0°、第2の入射角度θ16は、例えば45°〜60°
である。
【0220】なお、第2の入射角度θ16のミリング時
に、多層膜T1の側端面T1sに付着した再付着物を除
去することもできる。
【0221】次に、図12に示すように、等方的あるい
は異方的なスパッタ成膜法によって、多層膜T1の両側
領域の電極層22上に、絶縁層30、バイアス下地層3
1、ハードバイアス層32、及び絶縁層33を順次成膜
する。絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイア
ス層32、及び絶縁層33をスパッタ成膜するときに
は、ロングスロースパッタやイオンビームスパッタなど
の異方性スパッタが好ましい。これは、レジスト層R2
の下部へのスパッタ材料を回り込みを少なくし、レジス
トリフトオフ時のバリの発生を防ぐためである。
【0222】なお、絶縁層30を成膜するとき、絶縁層
30が多層膜T1の側端面T1sの全面を覆うように、
すなわち保護層29の側端面から下地層23の側端面ま
で覆って多層膜T1の側端面T1sの全面の電気的絶縁
をとるようにすることが好ましい。
【0223】図12に示されるスパッタ成膜工程によっ
て、レジスト層R2の上面及び側面には、絶縁層30、
バイアス下地層31、ハードバイアス層32、及び絶縁
層33と同じ材料からなる層S2が積層される。
【0224】なお上記した絶縁層33の成膜の際におけ
るスパッタ条件は、例えば磁気検出素子を形成する基板
の温度を0〜100℃とし、前記基板とターゲット間の
距離を100〜300mmとし、Arガス圧を10-5
10-3Torr(1.3×10-3〜0.13Pa)とす
る。
【0225】次に、レジスト層R2を除去し、図13に
示されるように、多層膜T1の上面T1aに電気的に接
続される上部電極層34及び上部シールド層35をスパ
ッタ成膜またはメッキ形成する。
【0226】絶縁層30、バイアス下地層31、ハード
バイアス層32、及び絶縁層33、上部電極層34及び
上部シールド層35の材料は、図1の磁気検出素子と同
じなので説明を省略する。
【0227】なお、多層膜T1の側端面T1sと下部電
極層22間の電気的絶縁は絶縁層30によって、多層膜
T1の側端面T1sと上部電極層34間の電気的絶縁は
絶縁層30及び絶縁層33によってとられる。
【0228】本発明では、多層膜T1の側端面T1sを
削り出すイオンミリングの角度を、多層膜T1のフリー
磁性層28より下層の所定の位置より上側と下側とで異
ならせることにより、屈曲部K1より上側の側端面T1
sbと多層膜T1の上面T1aとがなす角θ1より、屈
曲部K1より下側の側端面T1saと多層膜T1の上面
T1aとがなす角θ2の方を大きくしている。
【0229】多層膜T1をこのような形状に形成する
と、多層膜T1の両側領域の下部電極層22上に積層さ
れた絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス
層32、及び絶縁層33を積層するときに、多層膜T1
の屈曲部K1よりも下側の側端面T1saの部分が持ち
上げ層の役目を果たし、多層膜T1の両側領域に積層さ
れる絶縁層30、バイアス下地層31、ハードバイアス
層32、絶縁層30及び絶縁層33の上面と多層膜T1
の側端面T1sの間に窪みが形成されることを防ぐこと
ができる。
【0230】従って、多層膜T1の側端面T1sと上部
電極層34の電気的な短絡を防止できるので、多層膜T
1と上部電極層34の電気的な接合面積を一定に保つこ
とができ、磁気検出素子の磁界検出感度を安定化でき
る。
【0231】特に、本発明では、図12に示されるよう
に、上部電極層34と多層膜T1の側端面T1sを電気
的に絶縁し、上面が平坦面である絶縁層33を形成する
ことによって絶縁層33の上面33aと多層膜T1の上
面T1aを同一平面にできる。そして、この同一平面上
に上部電極層34が積層されているので、安定した形状
の上部電極層34を形成することができる。
【0232】しかも、多層膜T1の両側領域に、絶縁層
30、バイアス下地層31、ハードバイアス層32、及
び絶縁層33をスバッタ成膜するだけで、絶縁層33の
上面33aと多層膜T1の上面T1aを同一平面とでき
る。すなわち、絶縁層33の上面33aと多層膜T1の
上面T1aを同一平面とするためにCMP工程などを必
要としないので、多層膜T1の表面の面粗れを防ぐこと
ができ、多層膜T1の表面と上部電極層34の接続を確
実に行うことができる。
【0233】また、多層膜T1の側端面T1sと上部電
極層34を電気的に絶縁する絶縁層33の厚さを絶縁層
にバリが形成されない程度まで薄くすることができる。
【0234】なお、多層膜T1の屈曲部K1よりも下側
に形成されている層(非磁性中間層26b、第1固定磁
性層26a、反強磁性層25、シード層24、下地層2
3)は、上側に形成されている層(非磁性材料層27、
フリー磁性層28、保護層29)よりも、トラック幅方
向の幅寸法が著しく大きくなる。しかし、本発明では、
多層膜T1の側端面T1sの傾斜角度が変化する屈曲部
K1がフリー磁性層28より下層であるので、磁気検出
素子のトラック幅を規定するフリー磁性層28のトラッ
ク幅方向の幅寸法が、著しく大きくなることを避けるこ
とができる。
【0235】なお、図4に示されるトップスピン型の磁
気検出素子を形成するときには、図9における多層膜の
積層工程において、下から順に、フリー磁性層28、非
磁性材料層27、固定磁性層26、及び反強磁性層25
を積層すればよい。
【0236】また、図5に示される磁気検出素子を形成
するときには、図11に示される工程の後、多層膜T1
の両側領域を全て絶縁層40で埋めて、多層膜T1の上
面T1aと絶縁層40の表面40aを同一平坦面とす
る。そして、フリー磁性層28に重なる位置に、反強磁
性材料からなるエクスチェンジバイアス層41を形成す
ればよい。
【0237】なお、図5に示される磁気検出素子では、
反強磁性層25と第1固定磁性層26a間に発生する交
換異方性磁界の向きと、第1フリー磁性層28cとエク
スチェンジバイアス層41間に発生する交換異方性磁界
の向きを交叉させる必要がある。
【0238】交換異方性磁界の向きを交叉させる方法と
して、エクスチェンジバイアス層41の積層後、トラッ
ク幅方向と直交する方向である第1の磁界を印加しつ
つ、第1の熱処理温度で熱処理し、前記第1の反強磁性
層および第2の反強磁性層に交換結合磁界を発生させ
て、前記固定磁性層および前記フリー磁性層の磁化を前
記直交する方向に固定すると共に、前記第1の反強磁性
層の交換結合磁界を前記第2の反強磁性層の交換結合磁
界よりも大とし、次に、トラック幅方向に前記工程での
第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きく、且つ前
記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さい第2の
磁界を印加しつつ、前記第1の熱処理温度よりも高い第
2の熱処理温度で熱処理し、前記フリー磁性層に前記固
定磁性層の磁化方向と交叉する方向の縦バイアス磁界を
付与するという方法がある。
【0239】また、図6に示される磁気検出素子を形成
するときには、図9に示される多層膜の積層工程におい
て、フリー磁性層28の非磁性材料層27が形成された
面と反対側の面に、非磁性材料からなる分離層42を介
して、強磁性材料からなるインスタックバイアス層43
を積層すればよい。
【0240】また、図7に示される磁気検出素子を形成
するときには、図11に示される工程の後に、多層膜の
トラック幅方向における側端面に、スペキュラー膜44
を成膜する。
【0241】スペキュラー膜44を成膜する際のスパッ
タ粒子照射角度を、多層膜の膜面法線方向に対して20
°〜70°とすることが好ましい。これにより多層膜T
1の側端面T1sにスペキュラー膜44を容易にしかも
適切に形成することができる。
【0242】なお上記したスペキュラー膜44の成膜の
際におけるスパッタ条件は、例えば磁気検出素子を形成
する基板の温度を20℃〜100℃とし、前記基板とタ
ーゲット間の距離を100〜300mmとし、Arガス
圧を10-5〜10-3Torr(1.3×10-3〜0.1
3Pa)とする。
【0243】スペキュラー膜44は、以下に示す酸化膜
で形成することが好ましい。Fe−O、Ni−O、Co
−O、Co−Fe−O、Co−Fe−Ni−O、Al−
O、Al−Q−O(ここでQはB、Si、N、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選択される1種
以上)、R−O(ここでRはCu、Ti、V、Cr、Z
r、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種以
上)の酸化物で形成することが好ましい。
【0244】なお例えばFe−Oの中でもα−Fe
23、Ni−Oの中でもNiO、Al−Q−Oの中でも
AlQO、R−Oの中でもROとなる組成式を満たすこ
とが好ましい。
【0245】本発明では上記した酸化膜を形成する際、
酸化物ターゲットを用いて直接酸化膜を堆積させてもよ
いが、まず上記各化合物の酸素を除いた元素からなるタ
ーゲットを用意し、このターゲットを用いて下部電極層
22上から多層膜T1の側端面T1sにかけて、各化合
物の酸素を除いた元素からなる膜を成膜する。具体的に
言えば、例えばスペキュラー膜44をTaOで形成する
場合、まずTa膜を下部電極層22上から多層膜T1の
側端面T1sにかけて成膜する。
【0246】次に、Ta膜を酸化する。酸化には自然酸
化、プラズマ酸化、ラジカル酸化のうちいずれか1種以
上の酸化方法を用いることが好ましい。またこれ以外の
酸化方法であっても良い。Ta膜を酸化することでTa
Oからなるスペキュラー膜44を形成することが可能で
ある。
【0247】なお上記した酸化工程で酸素を除いた元素
から成る膜をすべて酸化し、これによって形成されたス
ペキュラー膜44は化学量論的な組成に近く、隣接する
多層膜T1との間に、十分なポテンシャル障壁を形成す
ることが可能となる。この結果、十分な鏡面反射効果を
得ることが可能になる。
【0248】また本発明では上記した酸化膜以外にスペ
キュラー膜44を、Al−N、Al−Q−N(ここでQ
はB、Si、O、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Niから選択される1種以上)、R−N(ここでRはT
i、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから
選択される1種以上)の窒化物で形成してもよい。
【0249】なおAl−Nの中でもAlN、Al−Q−
Nの中でもAlQN、R−Nの中でもRNとなる組成式
を満たすことが好ましい。
【0250】かかる場合、上記の窒化物の窒素を除いた
元素から成る膜を、スパッタ成膜した後、膜を窒化させ
ることで窒化物から成るスペキュラー膜44を形成する
ことができる。
【0251】あるいは本発明では、スペキュラー膜44
を半金属ホイッスラー合金で形成してもよい。は金属ホ
イッスラー合金には、NiMnSb、PtMnSbなど
を選択できる。これら半金属ホイッスラー合金を、スパ
ッタ成膜することが好ましい。
【0252】なお、レジスト層R2を除去するときに、
レジスト層R2の上面や側面には、絶縁層33の材料な
どの層が付着しているからレジスト層R2を溶剤に浸し
て除去することが難しいことがある。
【0253】このため、スクラブ洗浄によって、レジス
ト層R2の上面などに付着した絶縁層33の材料などを
一部除去してレジスト層R2の一部の表面を露出させた
後、レジスト層R2を溶剤に浸しレジスト層R2を溶か
して除去する。
【0254】なおスクラブ洗浄には、例えばドライアイ
スの粒子を、レジスト層R2の表面に付着した絶縁層3
3の材料などに衝突させて除去する方法などがある。
【0255】図14及び図15は、本発明の磁気検出素
子を備えた磁気ヘッドを示した図である。なお図14は
スライダを記録媒体との対向面側から見た斜視図、図1
5は図14に示すD−D線から切断し矢印方向から見た
縦断面図である。
【0256】図14及び図15に示すように、磁気検出
素子を具備してなるGMRヘッドh1は、インダクティ
ブヘッドh2と共にスライダのトレーリング側端部50
aに設けられて磁気検出素子を構成し、ハードディスク
等の磁気記録媒体の記録磁界を検出及び記録することが
可能になっている。
【0257】図14に示すように、スライダ50の記録
媒体との対向面(ABS面)52には、レール52a、
52a,52aが形成され、各レール同士間は、エアー
グルーブ52b、52bを構成している。
【0258】図15に示すように、GMRヘッドh1
は、スライダ50の端面50a上に形成された磁性合金
からなる下部シールド層53と、下部シールド層53に
積層された下部電極層54と、記録媒体との対向面52
から露出する本発明の磁気検出素子55と、上部電極層
56と、上部シールド層57とから構成されている。
【0259】上部シールド層57は、インダクティブヘ
ッドh2の下部コア層と兼用とされている。
【0260】インダクティブヘッドh2は、下部コア層
(上部シールド層)57と、下部コア層57に積層され
たギャップ層58と、コイル59と、記録媒体との対向
面でギャップ層58上に接合され、かつ基端部60aに
て下部コア層57に接合される上部コア層60とから構
成されている。
【0261】また、上部コア層60上には、アルミナな
どからなる保護層61が積層されている。
【0262】なお、図14及び図15において、図示X
方向がトラック幅方向、図示Y方向が記録媒体からの洩
れ磁界方向(ハイト方向)、図示Z方向が記録媒体の移
動方向である。
【0263】また本発明では、多層膜T1からT7をト
ンネル型磁気抵抗効果型素子と呼ばれる磁気検出素子と
することもできる。トンネル型磁気抵抗効果型素子で
は、非磁性材料層27がAl23などの絶縁材料で形成
される。
【0264】なお本発明における磁気検出素子は、ハー
ドディスク装置に搭載される磁気検出素子にのみ使用可
能なものではなく、テープ用磁気ヘッドや磁気センサな
どにも使用可能なものである。
【0265】以上本発明をその好ましい実施例に関して
述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変
更を加えることができる。
【0266】なお、上述した実施例はあくまでも例示で
あり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではな
い。
【0267】
【発明の効果】以上、詳細に説明した本発明では、磁気
検出素子の前記多層膜のトラック幅方向における側端面
の、前記多層膜の上面に対する傾斜角度が、前記フリー
磁性層より下層の所定の位置の上側より下側の方が大き
くなっている。
【0268】前記多層膜がこのような形状を有すると、
前記多層膜の両側領域の前記下部電極層または前記下部
シールド層上に、絶縁層などを積層するときに、前記多
層膜の前記所定の位置よりも下側の側端面の傾斜角度が
大きくなっている部分が持ち上げ層の役目を果たし、前
記多層膜の両側領域に積層される層(前記絶縁層など)
の上面と前記多層膜の側端面の間に窪みが形成されるこ
とを防ぐことができる。
【0269】従って、前記多層膜の側端面と上部電極層
の電気的な短絡を防止できるので、前記多層膜と前記上
部電極層の電気的な接合面積を一定に保つことができ、
磁気検出素子の磁界検出感度を安定化できる。
【0270】また、前記多層膜の側端面と上部電極層を
電気的に絶縁する絶縁層の厚さを前記絶縁層にバリが形
成されない程度まで薄くすることができる。
【0271】本発明では、前記多層膜の側端面の前記傾
斜角度が変化する前記所定の位置が前記フリー磁性層よ
り下層であるので、磁気検出素子のトラック幅を規定す
るフリー磁性層のトラック幅方向の幅寸法が、著しく大
きくなることを避けることができる。
【0272】また、本発明では、前記下部電極層と前記
下部シールド層のうち少なくとも、前記下部電極層には
前記多層膜の前記側端面と連続した平面部を有する側面
部が形成され、前記側面部の、前記多層膜の上面に対す
る傾斜角度を、前記側面部の所定の位置の上側より下側
の方が大きくなるようにできる。
【0273】本発明では、前記多層膜の両側領域の、前
記下部電極層または前記下部シールド層上に、前記絶縁
層などを積層するときに、前記所定の位置よりも下側の
側面部の傾斜角度が大きくなっている部分が持ち上げ層
の役目を果たし、前記多層膜の両側領域に積層される層
(前記絶縁層など)の上面と前記多層膜の側端面の間に
窪みが形成されることを防ぐことができ、前記多層膜の
側端面と上部電極層の電気的な短絡を防止できる特に、
本発明では、前記多層膜の両側領域に積層される層(前
記絶縁層など)の上面と前記多層膜の上面を同一平面と
して、この平面上に上部電極層を積層することもでき
る。
【0274】また、本発明では、前記多層膜の両側領域
に積層される層(前記絶縁層など)の最上層を絶縁層と
したとき、この絶縁層の上面を平坦面とすることができ
る。従って、前記絶縁層の上面と前記多層膜の上面を同
一平面として、この平面上に上部電極層を積層すること
もできるので、上部電極層の形状を安定化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図2】本発明の第2の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図3】本発明の第3の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図4】本発明の第4の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図5】本発明の第5の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図6】本発明の第6の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図7】本発明の第7の実施の形態の磁気検出素子の断
面図、
【図8】スペキュラー膜による鏡面反射効果を説明する
ための様式説明図、
【図9】本発明の磁気検出素子の製造方法の実施の形態
を示す一工程図、
【図10】本発明の磁気検出素子の製造方法の実施の形
態を示す一工程図、
【図11】本発明の磁気検出素子の製造方法の実施の形
態を示す一工程図、
【図12】本発明の磁気検出素子の製造方法の実施の形
態を示す一工程図、
【図13】本発明の磁気検出素子の製造方法の実施の形
態を示す一工程図、
【図14】本発明の磁気検出素子が取りつけられた磁気
ヘッドの斜視図、
【図15】図14に示された磁気ヘッドの断面図、
【図16】従来の磁気検出素子の製造方法を示す一工程
図、
【図17】従来の磁気検出素子の製造方法を示す一工程
図、
【図18】従来の磁気検出素子の製造方法を示す一工程
図、
【図19】従来の磁気検出素子を示す断面図、
【図20】従来の磁気検出素子の製造方法を示す一工程
図、
【図21】従来の磁気検出素子の製造方法を示す一工程
図、
【符号の説明】
21 下部シールド層 22 下部電極層 23 下地層 24 シード層 25 反強磁性層 26 固定磁性層 26a 第1固定磁性層 26b 非磁性中間層 26c 第2固定磁性層 27 非磁性材料層 28 フリー磁性層 28a 第2フリー磁性層 28b 非磁性中間層 28c 第1フリー磁性層 29 保護層 30,33,40 絶縁層 31 バイアス下地層 32 ハードバイアス層 34 上部電極層 35 上部シールド層 41 エクスチェンジバイアス層 42 分離層 43 インスタックバイアス層 44 スペキュラー膜 T1,T2,T3,T4,T5,T6,T7 多層膜 T1s,T2s,T3s,T4s,T5s,T6s,T
7s 側端面 P 側面部 K1,K2,K3,K4,K5,K6,K7 屈曲部 R2 レジスト層 Tw トラック幅

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層
    及びフリー磁性層を有する多層膜、前記多層膜の各層の
    膜面と垂直方向に電流を供給する上部電極層及び下部電
    極層を有する磁気検出素子において、 前記多層膜のトラック幅方向における側端面の、前記多
    層膜の上面に対する傾斜角度は、前記フリー磁性層より
    下層の所定の位置の上側より下側の方が大きいことを特
    徴とする磁気検出素子。
  2. 【請求項2】 反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層
    及びフリー磁性層を有する多層膜、前記多層膜の各層の
    膜面と垂直方向に電流を供給する上部電極層及び下部電
    極層を有する磁気検出素子において、 前記下部電極層と前記下部シールド層のうち少なくと
    も、前記下部電極層には前記多層膜のトラック幅方向に
    おける側端面と連続した平面部を有する側面部が形成さ
    れ、前記側面部の前記多層膜の上面に対する傾斜角度
    は、前記側面部の所定の位置の上側より下側の方が大き
    いことを特徴とする磁気検出素子。
  3. 【請求項3】 前記上部電極層と前記多層膜の側端面を
    電気的に絶縁する絶縁層が形成されている請求項1また
    は2記載の磁気検出素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層の上面が平坦面である請求項
    3に記載の磁気検出素子。
  5. 【請求項5】 前記下部電極層と前記多層膜の側端面を
    電気的に絶縁する絶縁層が前記多層膜の側端面上に形成
    されている請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気検
    出素子。
  6. 【請求項6】 前記多層膜において、下から順に、前記
    反強磁性層、前記固定磁性層、前記非磁性材料層及び前
    記フリー磁性層が積層されている請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の磁気検出素子。
  7. 【請求項7】 前記所定の位置が、前記固定磁性層のト
    ラック幅方向における側端面内に位置している請求項6
    に記載の磁気検出素子。
  8. 【請求項8】 前記所定の位置が、前記反強磁性層のト
    ラック幅方向における側端面内に位置している請求項6
    に記載の磁気検出素子。
  9. 【請求項9】 前記多層膜において、下から順に、前記
    フリー磁性層、前記非磁性材料層、前記固定磁性層、及
    び前記反強磁性層が積層されている請求項1ないし5の
    いずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 【請求項10】 前記多層膜の、少なくとも前記フリー
    磁性層のトラック幅方向における側端面に対向して、硬
    磁性材料からなり、フリー磁性層の磁化方向をトラック
    幅方向に揃えるハードバイアス層が形成されている請求
    項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  11. 【請求項11】 前記フリー磁性層に重なる位置に、反
    強磁性材料からなり、フリー磁性層の磁化方向をトラッ
    ク幅方向に揃えるエクスチェンジバイアス層が形成され
    ている請求項1ないし10のいずれかに記載の磁気検出
    素子。
  12. 【請求項12】 前記フリー磁性層の前記非磁性材料層
    が形成された面と反対側の面には、分離層を介して、強
    磁性材料からなり、フリー磁性層の磁化方向をトラック
    幅方向に揃えるインスタックバイアス層が形成されてい
    る請求項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  13. 【請求項13】 前記多層膜のトラック幅方向における
    側端面には、スペキュラー膜が設けられている請求項1
    ないし12のいずれかに記載の磁気検出素子。
  14. 【請求項14】 以下の工程を有することを特徴とする
    磁気検出素子の製造方法。 (a)基板上に、下部電極層、反強磁性層、固定磁性
    層、非磁性材料層、及びフリー磁性層を有する多層膜を
    形成する工程と、(b)前記多層膜上にレジスト層を形
    成し、前記多層膜上面の法線方向に対する第1の入射角
    度のミリングにより、前記レジスト層に覆われていない
    前記多層膜を、前記多層膜の前記フリー磁性層より下層
    の所定の位置まで、或いは、前記下部電極層または前記
    下部シールド層の所定の位置まで除去する工程と、
    (c)前記多層膜上面の法線方向に対し、第1の入射角
    度よりも大きな第2の入射角度のミリングにより、前記
    多層膜、或いは、前記下部電極層または前記下部シール
    ド層の前記所定の位置より下層を除去する工程と、
    (d)前記レジスト層を除去する工程と、(e)前記多
    層膜の上面に電気的に接続される上部電極層を形成する
    工程。
  15. 【請求項15】 前記(b)の工程において、第1の入
    射角度を5°〜20°に設定する請求項14に記載の磁
    気検出素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記(c)の工程において、第2の入
    射角度を45°〜60°に設定する請求項14または1
    5に記載の磁気検出素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記(c)工程と前記(d)工程の間
    に、(f)前記上部電極層と前記多層膜の側端面を電気
    的に絶縁する絶縁層を成膜する工程、を有する請求項1
    4ないし16のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記絶縁層の上面を平坦面とする請求
    項17に記載の磁気検出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記(c)工程と前記(d)工程の間
    に、(g)前記下部電極層と前記多層膜のトラック幅方
    向の側端面を電気的に絶縁する絶縁層を前記多層膜の側
    端面上に形成する工程を有する請求項14ないし18の
    いずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記(a)の工程において、下から順
    に、前記反強磁性層、前記固定磁性層、前記非磁性材料
    層及び前記フリー磁性層を積層する請求項14ないし1
    9のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記(a)の工程において、下から順
    に、前記フリー磁性層、前記非磁性材料層、前記固定磁
    性層、及び前記反強磁性層を積層する請求項14ないし
    19のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記(c)工程と前記(d)工程の間
    に、(h)少なくとも前記フリー磁性層のトラック幅方
    向における側端面に対向して、硬磁性材料からなるハー
    ドバイアス層を形成する工程を有する請求項14ないし
    21のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記(c)工程と前記(d)工程の間
    に、(i)前記フリー磁性層に重なる位置に、反強磁性
    材料からなるエクスチェンジバイアス層を形成する工程
    を有する請求項14ないし22のいずれかに記載の磁気
    検出素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記(a)の工程において、前記フリ
    ー磁性層の前記非磁性材料層が形成された面と反対側の
    面に、分離層を介して、強磁性材料からなるインスタッ
    クバイアス層を形成する請求項14ないし21のいずれ
    かに記載の磁気検出素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記(c)工程と前記(d)工程の間
    に、(j)前記多層膜のトラック幅方向における側端面
    に、スペキュラー膜を成膜する工程を有する請求項14
    ないし24のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方
    法。
JP2001279194A 2001-09-14 2001-09-14 磁気検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3958947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279194A JP3958947B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 磁気検出素子及びその製造方法
US10/241,989 US7248445B2 (en) 2001-09-14 2002-09-11 CPP magnetic sensing element and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279194A JP3958947B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086860A true JP2003086860A (ja) 2003-03-20
JP3958947B2 JP3958947B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19103430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279194A Expired - Fee Related JP3958947B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7248445B2 (ja)
JP (1) JP3958947B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167236A (ja) * 2003-11-20 2005-06-23 Headway Technologies Inc 膜面直交電流型巨大磁気抵抗効果センサおよびその製造方法
JP2007220154A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
US7495869B2 (en) 2004-09-15 2009-02-24 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element having hard magnetic films in non-uniform cross-sectional shape
JP2011216890A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seagate Technology Llc 装置、方法および磁気センサ
US8295015B2 (en) 2009-02-06 2012-10-23 Tdk Corporation Magnetoresistive element, thin film magnetic head, magnetic head slider, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device
JP2013058304A (ja) * 2012-11-16 2013-03-28 Hgst Netherlands B V 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
CN112930483A (zh) * 2018-11-29 2021-06-08 昭和电工株式会社 磁传感器及磁传感器的制造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908554B2 (ja) * 2001-07-13 2007-04-25 アルプス電気株式会社 磁気検出素子の製造方法
US6808741B1 (en) 2001-10-26 2004-10-26 Seagate Technology Llc In-line, pass-by method for vapor lubrication
JP2004272991A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果ヘッド
US6867953B2 (en) * 2003-07-02 2005-03-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Self-pinned in-stack bias structure with improved pinning
US7245463B2 (en) * 2003-07-25 2007-07-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Apparatus for extended self-pinned layer for a current perpendicular to plane head
US7227728B2 (en) * 2003-08-29 2007-06-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for a current-perpendicular-to-plane Giant Magneto-Resistance sensor with embedded composite film
US7158353B2 (en) * 2003-11-06 2007-01-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor having specular sidewall layers
US7354618B2 (en) * 2003-11-12 2008-04-08 Seagate Technology Llc Oxygen plasma post-deposition treatment of magnetic recording media
US7105372B2 (en) * 2004-01-20 2006-09-12 Headway Technologies, Inc. Magnetic tunneling junction film structure with process determined in-plane magnetic anisotropy
US7180716B2 (en) 2004-03-30 2007-02-20 Headway Technologies, Inc. Fabrication method for an in-stack stabilized synthetic stitched CPP GMR head
JP2005302131A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP4146818B2 (ja) * 2004-04-21 2008-09-10 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US7369373B2 (en) * 2004-04-26 2008-05-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP GMR with hard magnet in stack bias layer
US7414816B2 (en) * 2004-05-28 2008-08-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Planar magnetic thin film head
US8815060B2 (en) * 2004-08-30 2014-08-26 HGST Netherlands B.V. Method for minimizing magnetically dead interfacial layer during COC process
US7360300B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic read sensor employing oblique etched underlayers for inducing uniaxial magnetic anisotropy in a hard magnetic pinning layer
US7672090B2 (en) 2005-03-31 2010-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic read sensor employing oblique etched underlayers for inducing uniaxial magnetic anisotropy in a hard magnetic pinning layer
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
US7610674B2 (en) * 2006-02-13 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Method to form a current confining path of a CPP GMR device
JP2007287239A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドとその形成方法
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4994771B2 (ja) * 2006-10-06 2012-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡システム
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US7978442B2 (en) 2007-10-03 2011-07-12 Tdk Corporation CPP device with a plurality of metal oxide templates in a confining current path (CCP) spacer
US8335056B2 (en) * 2007-12-16 2012-12-18 HGST Netherlands, B.V. CPP sensors with hard bias structures that shunt sense current towards a shield
US8004800B2 (en) * 2007-12-18 2011-08-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor with nitrogenated hard bias layer for improved coercivity
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP6885797B2 (ja) * 2017-06-12 2021-06-16 昭和電工株式会社 磁気センサ及び磁気センサの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702919B1 (fr) 1993-03-19 1995-05-12 Thomson Csf Transducteur magnétorésistif et procédé de réalisation.
US5446613A (en) 1994-02-28 1995-08-29 Read-Rite Corporation Magnetic head assembly with MR sensor
KR100386707B1 (ko) * 1995-06-05 2003-09-26 퀀텀 페리페랄즈 콜로라도, 인크. 자기저항판독헤드상의공유차폐부와관련하여자속이강화된기록변환기및그제조방법
US5936810A (en) * 1996-02-14 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US6545847B2 (en) * 1996-02-14 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US5668688A (en) 1996-05-24 1997-09-16 Quantum Peripherals Colorado, Inc. Current perpendicular-to-the-plane spin valve type magnetoresistive transducer
US5739990A (en) * 1996-11-13 1998-04-14 Read-Rite Corporation Spin-valve GMR sensor with inbound exchange stabilization
US6542342B1 (en) * 1998-11-30 2003-04-01 Nec Corporation Magnetoresistive effect transducer having longitudinal bias layer directly connected to free layer
US6222707B1 (en) * 1998-12-28 2001-04-24 Read-Rite Corporation Bottom or dual spin valve having a seed layer that results in an improved antiferromagnetic layer
JP2000207714A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Read Rite Smi Kk 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド、並びに、その製造方法
JP3446720B2 (ja) 1999-05-31 2003-09-16 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気記録装置
US6292336B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-18 Headway Technologies, Inc. Giant magnetoresistive (GMR) sensor element with enhanced magnetoresistive (MR) coefficient
US6770382B1 (en) * 1999-11-22 2004-08-03 Headway Technologies, Inc. GMR configuration with enhanced spin filtering
JP2002005011A (ja) 2000-06-27 2002-01-09 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機
JP2002170211A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Hitachi Ltd スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP3558996B2 (ja) 2001-03-30 2004-08-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置
JP3260740B1 (ja) 2001-04-25 2002-02-25 ティーディーケイ株式会社 磁気抵抗効果装置の製造方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003152239A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、及び、それを有する読み取りヘッド並びにドライブ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167236A (ja) * 2003-11-20 2005-06-23 Headway Technologies Inc 膜面直交電流型巨大磁気抵抗効果センサおよびその製造方法
JP4603864B2 (ja) * 2003-11-20 2010-12-22 ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド 膜面直交電流型巨大磁気抵抗効果センサおよびその製造方法
US7495869B2 (en) 2004-09-15 2009-02-24 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element having hard magnetic films in non-uniform cross-sectional shape
JP2007220154A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
US8295015B2 (en) 2009-02-06 2012-10-23 Tdk Corporation Magnetoresistive element, thin film magnetic head, magnetic head slider, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk device
JP2011216890A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seagate Technology Llc 装置、方法および磁気センサ
CN102290092A (zh) * 2010-04-01 2011-12-21 希捷科技有限公司 具有提高了的面积分辨率的磁性元件
US8580580B2 (en) 2010-04-01 2013-11-12 Seagate Technology Llc Magnetic element with varying areal extents
JP2013058304A (ja) * 2012-11-16 2013-03-28 Hgst Netherlands B V 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
CN112930483A (zh) * 2018-11-29 2021-06-08 昭和电工株式会社 磁传感器及磁传感器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030053269A1 (en) 2003-03-20
US7248445B2 (en) 2007-07-24
JP3958947B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958947B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP4270797B2 (ja) 磁気検出素子
US8218270B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with improved hard magnet biasing structure
US20120063034A1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (cpp) magnetoresistive (mr) sensor with improved insulating structure
JP3587797B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001216612A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2003338644A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7092218B2 (en) Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head
JP3774388B2 (ja) 磁気検出素子
US8670218B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor with hard magnet biasing structure having a MgO insulating layer
US6760200B2 (en) Spin-valve thin-film magnetic element suitable for track narrowing and thin-film magnetic head using the same
JP3836294B2 (ja) 磁気ヘッド、及びこれを用いた磁気記録再生装置
US6765769B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
JPH10289417A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US7218485B2 (en) GMR element having fixed magnetic layer provided on side surface of free magnetic layer
JP3939514B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3904467B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US20080112091A1 (en) Current-confined-path type magnetoresistive element and method of manufacturing same
JP2000293823A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、磁気抵抗効果ヘッド並びに磁気記録再生装置
JP3774375B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2001160208A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2002305336A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
JP3859959B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3766605B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3939519B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees