JP2003086075A - 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法

Info

Publication number
JP2003086075A
JP2003086075A JP2001271172A JP2001271172A JP2003086075A JP 2003086075 A JP2003086075 A JP 2003086075A JP 2001271172 A JP2001271172 A JP 2001271172A JP 2001271172 A JP2001271172 A JP 2001271172A JP 2003086075 A JP2003086075 A JP 2003086075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting
emitting device
manufacturing
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703415B2 (ja
Inventor
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001271172A priority Critical patent/JP3703415B2/ja
Priority to EP02019913A priority patent/EP1291891A3/en
Priority to CNB021318387A priority patent/CN1226765C/zh
Priority to US10/235,809 priority patent/US6858990B2/en
Priority to KR1020020053991A priority patent/KR100581134B1/ko
Publication of JP2003086075A publication Critical patent/JP2003086075A/ja
Priority to US10/960,050 priority patent/US7399215B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3703415B2 publication Critical patent/JP3703415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素を主成分とする電子放出部材と、この電
子放出部材の近傍に配置された引き出し電極を有する電
子放出素子において、電子放出部材のうち引き出し電極
近傍の領域からのみ電子を放出させることを可能とし、
かかる電子放出素子を電子源として構成した画像形成装
置においては、輝度ムラ、異常点燈が低減させ得るよう
にする。 【解決手段】 電子放出部材4の電子放出閾値を、引き
出し電極2に近いところでは低く、引き出し電極2から
遠いところでは高くなるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子及び
これを用いた電子源、及びテレビジョン放送の表示装
置、テレビ会議システムやコンピューター等の表示装置
の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンター
としての画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属に対し106V/cm以上の強電界
をかけて金属表面から電子を放出させる電界放出型(F
E型)電子放出素子が冷電子源の一つとして注目されて
いる。
【0003】近年、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに替わっ
て普及してきたが、自発光型でないため、バックライト
を持たなければならない等の問題点があり、自発光型表
示装置が望まれてきた。
【0004】FE型の冷電子源が実用化されれば、薄型
の自発光画像表示装置が可能となり、消費電力の低減、
軽量化にも貢献する。
【0005】縦型FE型の例としては、例えばC.A.
Spindt,“PhysicalPropertie
s of thin−film field emis
sion cathodes with molybd
enum cones”,J.Appl.Phys.,
47,5248(1976)等に開示されたもの(以下
スピント型)が知られている。
【0006】また、2000年のSID(Societ
y for information displa
y)予稿集p386にはカーボンナノチューブ電子放出
体を電極上の一端に寄せた二極管構成が示されている。
電子放出体を電極の一端に寄せることで電極中央部より
高い電界を端部に形成し、高電界領域が電子放出領域の
端部にのみ形成されることで、放出された電子の軌道が
狭められ、小さな電子ビームスポットが得られることが
示されている。
【0007】また、2000年の第17回IDW(In
ternational Display Works
hop)の予稿集p1005に見られる三極管構成(断
面のみ)の電子放出素子がある。この構成を図7に示
す。図7では71が基板、72が下電極(ゲート電
極)、73が絶縁層、74が上電極(陰極)、75はカ
ーボンナノチューブから構成される電子放出体、76は
陽極(蛍光体)を示している。絶縁層73にはSiO2
及びポリイミドからなる二種類の絶縁層を用いている。
かかる素子では、下電極72を高電位とすることで、上
下電極間に強い電界が形成され上電極74上に設けられ
たカーボンナノチューブ75から電界により電子が放出
し、蛍光体である陽極76に到達するように構成されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来例で用いられるカ
ーボンナノチューブは電子放出に必要な閾値が数V/μ
mであると報告されている。三極管構成を有する電子放
出素子にとって低い閾値を持つ電子放出材料を使うこと
は電子放出に必要な電圧が下がるため、駆動装置のコス
トの低減に役立つだけでなく、消費電力の低減を行う上
できわめて重要である。
【0009】しかしながら陽極と陰極の間に高電圧を印
加する場合は、条件によりゲート電極に電圧を印加せず
とも陰極と陽極との間に形成される電界によって陰極上
の電子放出体から直接電子が引き出され陽極に到達する
場合がある。このような状況下では、ゲートに電圧を印
加して電子を引き出す場合とは、電子の軌道が異なるた
め、陽極上で期待される領域に電子が到達しないばかり
かゲート電極による変調が効かないため、画像形成装置
においては色ずれを起こし、異常点燈となって画像の品
質を低下させる要因となっていた。また前述の現象は画
像形成装置内のわずか1個でも存在すると装置の欠陥と
なるため、画像形成装置の設計幅を狭める要因ともなっ
ていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は以下の手段を講じているものである。
【0011】即ち、本発明の電子放出素子は、炭素を主
成分とする電子放出部材と、該電子放出部材の近傍に配
置された引き出し電極を有する電子放出素子であって、
前記電子放出部材の電子放出閾値が、前記引き出し電極
からの距離により異なることを特徴とする。
【0012】上記本発明の電子放出素子において、「前
記電子放出部材の電子放出閾値が、前記引き出し電極に
近いところでは低く、前記引き出し電極から遠いところ
では高いこと」、「前記引き出し電極からの距離により
異なる電子放出閾値を有する前記電子放出部材は、前記
電子放出部材と化学的に反応しうる物質の雰囲気下にお
いて、前記電子放出部材を部分的にエッチングして形成
されること」、「前記電子放出部材は、sp2結合を有
するグラファイトナノファイバー、カーボンナノチュー
ブ、アモルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種
類以上の混合物からなる繊維状カーボン、またはsp3
結合を有するダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボ
ン、アモルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種
類以上の混合物からなる薄膜であること」、が好ましい
形態として挙げられる。
【0013】また、本発明の電子源は、上記本発明の電
子放出素子を複数個並列に配置し、結線してなる前記電
子放出素子の列を少なくとも1列以上有すること、もし
くは、上記本発明の電子放出素子を複数個配列してなる
前記電子放出素子の列を少なくとも1列以上有し、前記
電子放出素子を駆動する低電位供給用配線と高電位供給
用配線がマトリクス配置されていること、を特徴とす
る。
【0014】また、本発明の画像形成装置は、上記本発
明の電子源と、該電子源から放出された電子によって画
像を形成する画像形成部材とを備え、情報信号により前
記電子源の各電子放出素子の電子放出量を制御すること
を特徴とする。
【0015】また、本発明の電子放出素子の製造方法
は、炭素を主成分とする電子放出部材と、該電子放出部
材の近傍に配置された引き出し電極を有する電子放出素
子の製造方法であって、前記電子放出部材の電子放出閾
値が、前記引き出し電極からの距離により異なる値を持
つように処理する閾値制御工程を有することを特徴とす
る。
【0016】上記本発明の電子放出素子の製造方法にお
いて、「前記電子放出部材は、sp2結合を有するグラ
ファイトナノファイバー、カーボンナノチューブ、アモ
ルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種類以上の
混合物からなる繊維状カーボン、またはsp3結合を有
するダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン、アモ
ルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種類以上の
混合物からなる薄膜であること」、「前記閾値制御工程
は、前記電子放出部材と化学的に反応しうる物質の雰囲
気下において、前記電子放出部材を部分的にエッチング
する工程であること」、「前記電子放出部材と化学的に
反応しうる物質が、水または酸素または二酸化炭素であ
ること」、「前記閾値制御工程において、前記電子放出
部材から電子を放出させること」、「前記閾値制御工程
において、前記引き出し電極に前記電子放出部材からみ
て負の電位を与え、真空を介して前記電子放出部材に対
向して配置された陽極に前記電子放出部材からみて正の
電位を与えること」、「前記閾値制御工程において、前
記引き出し電極に前記電子放出部材からみて正の電位を
与え、真空を介して前記電子放出部材に対向して配置さ
れた陽極に前記電子放出部材からみて負の電位を与える
こと」、が好ましい形態として挙げられる。
【0017】また、本発明の電子源の製造方法は、絶縁
性基板上に、電子放出素子を複数個配列した列を少なく
とも1列以上有し、該電子放出素子を駆動する低電位供
給配線と高電位供給配線がマトリクス配置された電子源
の製造方法であって、前記電子放出素子を、上記本発明
の電子放出素子の製造方法により製造することを特徴と
する。
【0018】上記本発明の電子源の製造方法において、
「前記閾値制御工程は、前記電子放出素子の列を選択し
て1列毎に駆動させて、線順次に行われること」、「前
記閾値制御工程は、前記電子放出素子を選択して1素子
毎に駆動させて、点順次に行われること」、が好ましい
形態として挙げられる。
【0019】本発明の電子放出素子及び電子源によれ
ば、電子放出部材のうち引き出し電極近傍の領域からの
み電子を放出させることが可能であり、本電子源を用い
て構成した画像形成装置においては、輝度ムラ、異常点
燈が低減した良質な画像を形成することができるもので
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を説明
するが、本発明はこれらの形態例に限定されるものでは
ない。
【0021】先ず、本発明における、引き出し電極から
の距離により異なる電子放出閾値を持つ電子放出部材の
形成手法について、図2を用いて説明する。
【0022】図2において、1はリア基板、2は引き出
し電極(「ゲート電極」あるいは「ゲート」とよぶ場合
もある)、3は陰極電極(「カソード電極」または「エ
ミッタ電極」と呼ぶ場合もある)、4は電子放出部材、
5は導伝性材料、20は真空容器、21はアノード基
板、22はアノード電極、23はアノードと電子放出素
子との間に形成され、ある一定の電位を表す等電位線、
24はゲート電極からの高さsで規定される電子放出部
材の最上位面、25は真空排気装置、26は電子放出部
材と化学的に反応する物質、あるいは物理的に反応する
物質が含まれる容器を示す。また、上記陰極電極3と導
伝性材料5とを含めて、陰極電極(「カソード電極」ま
たは「エミッタ電極」と呼ぶ場合もある)と呼ぶ場合も
ある。
【0023】ここで、電極間のギャップ距離はd、リア
基板とアノード基板間の距離をHと定義する。
【0024】まず、素子を真空容器20内に配置し、排
気装置25を用いて真空を形成し、ゲート電極2に低電
位が印加され、電子放出部材4が高電位になるように素
子に電圧を印加する。そして、基板1と距離Hを隔てて
対向して配置されたアノード21に電子放出部材4より
も高い電位Vaを印加する。この時、図2に示したよう
な等電位線23が形成される。
【0025】図2から明らかなように、電子放出部材4
の表面にある特定の電位を持った等電位線23が形成さ
れ、ゲート電極2に一番近い領域では離れ、ゲート電極
2から遠くなるにつれて電子放出部材4に近づくように
形成される。すなわち、電子放出部材4の表面では、ゲ
ート電極2に近い領域は電界が弱く、ゲート電極2から
遠い領域は電界が強い状態となる。
【0026】この状態で、アノード電圧Va及び高さH
を適当な条件で動作させると、ゲート電極から遠い領域
の電界が電子放出に十分な電界強度に達するため、ゲー
ト電極から遠い領域の電子放出部材より電子が放出し、
ゲート電極に近い領域は電子が放出しない状態を作り出
すことが出来る。
【0027】このような状況下で、電子放出部材4と反
応する物質が含まれる容器26のバルブ(不図示)を開
けて真空容器20内に微量の反応物質を導入する。
【0028】前述の電子放出部材4と反応する物質に
は、主に化学的に作用する物質と物理的に作用する物質
の二種類がある。ここでいう化学的に反応する物質と
は、電子放出部材4がカーボンである場合は、例えばO
2や、H2O、CO2等である。また、物理的に反応する
物質とは、主に電子ビームにより帯電粒子となる物質の
ことをいい、Ar等の比較的質量数の大きな物質が好ま
しい。上記物質ガスの導入圧力は、ガス種により異なる
が、一般的に電子放出時において電子放出部材4と化学
的に反応させる場合は1×10-4Pa〜1×101Pa
程度、物理的に反応させる場合は1×10-6Pa〜1×
101Pa程度である。
【0029】このような状況では、電子が放出している
部分において、温度が高くなっている等の要因で化学的
な活性が高いため、他の電子の出ていない領域よりも早
く電子放出部材と化学的反応が進行し、電子放出部材が
化学的にエッチング、除去されることで電子放出部材の
形態が変化あるいは消失する。結果、閾値が上昇する。
【0030】また、電子が放出している部分では、放出
した電子が真空内に残留するガスをイオン化するため、
イオン化したイオンが電子放出部に衝突することで電子
放出部がエッチング、除去され、電子放出部材の形態が
変化あるいは消失する。結果、閾値が上昇する。
【0031】本発明による電位を伴う閾値制御工程によ
り、電子放出領域において、より電子放出し易い(電界
がエンハンスされ易い)部分が集中的に反応してエッチ
ングされ、過度に電界が集中している部分が除去され、
ゲートからの距離方向に電子放出閾値の異なる電子放出
部材が形成される。
【0032】本発明では、電子放出部材として繊維状カ
ーボンを用いることが好ましい。繊維状カーボンは縦横
比が非常に大きいため、電界をエンハンスさせ易い。そ
のために、低電圧で電子を放出させることが可能であ
り、本発明の電子放出部材として好ましく用いられる。
【0033】なお、本発明における「繊維状カーボン」
とは、「炭素を主成分とする柱状物質」あるいは、「炭
素を主成分とする線状物質」ということもできる。ま
た、「繊維状カーボン」とは、「炭素を主成分とするフ
ァイバー」ということもできる。そして、また、本発明
における「繊維状カーボン」とは、より具体的には、カ
ーボンナノチューブ,グラファイトナノファイバー,ア
モルファスカーボンファイバーを含む。そして、中で
も、グラファイトナノファイバーが電子放出部材として
最も好ましい。
【0034】電子放出部材4として特に好ましく用いら
れる材料は、繊維状カーボンの集合体である。
【0035】上記繊維状カーボンは、数V/μmの閾値
電界を持つ。繊維状カーボンの形態の一例を図8、図9
示す。各図では一番左側に光学顕微鏡レベル(〜100
0倍)で見える形態、中央は走査電子顕微鏡(SEM)
レベル(〜3万倍)で見える形態、右側は透過電子顕微
鏡(TEM)レベル(〜100万倍)で見えるカーボン
の形態を模式的に示している。
【0036】図8のように、グラフェンが円筒形状(円
筒形が多重構造になっているものはマルチウォールナノ
チューブと呼ばれる)の形態をとるものはカーボンナノ
チューブと呼ばれ、特にチューブ先端を開放させた構造
の時に、最もその閾値が下がる。より具体的には、カー
ボンナノチューブは、その長手方向(ファイバーの軸方
向)を囲むよう(円筒形状)にグラフェンが配置されて
いるファイバー状の物質である。換言すると、グラフェ
ンがファイバーの軸に対して実質的に平行に配置される
ファイバー状の物質である。
【0037】図9は、比較的低温で生成することができ
る繊維状カーボンの形態を示している。この形態の繊維
状カーボンは、グラフェンの積層体(このため「グラフ
ァイトナノファイバー」と呼ばれることがあるが、温度
によりアモルファス構造の割合が増加する)で構成され
ている。より具体的には、グラファイトナノファイバー
は、その長手方向(ファイバーの軸方向)にグラフェン
が積層されたファイバー状の物質を指す。換言すると、
グラフェンがファイバーの軸に対して非平行に配置され
たファイバー状の物質である。
【0038】尚、グラファイトの1枚面を「グラフェ
ン」あるいは「グラフェンシート」と呼ぶ。より具体的
には、グラファイトは、炭素原子がsp2混成により共
有結合でできた正六角形を敷き詰める様に配置された炭
素平面が、3.354Åの距離を保って積層してできた
ものである。この一枚一枚の炭素平面を「グラフェン」
あるいは「グラフェンシート」と呼ぶ。
【0039】どちらの繊維状カーボンも電子放出の閾値
が1V〜10V/μm程度であり、本発明のエミッター
(電子放出部材)4の材料として好ましい。
【0040】特に、グラファイトナノファイバーの集合
体を用いた電子放出素子では、低電界で電子放出を起こ
すことができ、大きな放出電流を得ることができ、簡易
に製造ができ、安定な電子放出特性をもつ電子放出素子
を得ることが出来る。例えば、グラファイトナノファイ
バーをエミッタとし、このエミッタからの電子放出を制
御する電極を用意することで電子放出素子とすることが
でき、さらに、グラファイトナノファイバーから放出さ
れた電子の照射により発光する発光体を用いればランプ
などの発光装置を形成することができる。また、さらに
は、上記グラファイトナノファイバーを用いた電子放出
素子を複数配列すると共に、蛍光体などの発光体を有す
るアノード電極を用意することでディスプレイなどの画
像表示装置をも構成することができる。
【0041】グラファイトナノファイバーを用いた電子
放出装置や発光装置や画像表示装置においては、内部を
従来の電子放出素子のように超高真空に保持しなくても
安定な電子放出をすることができ、また、低電界で電子
放出するため、信頼性の高い装置を非常に簡易に製造す
ることができる。そのため、グラファイトナノファイバ
ーを用いたデバイスにおいては、本発明の製造方法が好
ましく適用される。
【0042】上記した繊維状カーボンは、触媒(炭素の
堆積を促進する材料)を用いて炭化水素ガスを分解して
形成することができる。カーボンナノチューブとグラフ
ァイトナノファイバーは触媒の種類、及び分解の温度に
よって異なる。
【0043】前記触媒材料としてはFe、Co、Pd、
Ni、もしくはこれらの中から選択された材料の合金が
繊維状カーボン形成用の核として用いることが出来る。
【0044】特に、Pd、Niにおいては低温(400
℃以上の温度)でグラファイトナノファイバーを生成す
ることが可能である。Fe、Coを用いたカーボンナノ
チューブの生成温度は800℃以上必要なことから、P
d、Niを用いてのグラファイトナノファイバー材料の
作成は、低温で可能なため、他の部材への影響や、製造
コストの観点からも好ましい。
【0045】さらに、Pdにおいては酸化物が水素によ
り低温(室温)で還元される特性を用いて、核形成材料
として酸化パラジウムを用いることも可能である。
【0046】酸化パラジウムの水素還元処理を行なう
と、一般的な核形成技法として従来から使用されている
金属薄膜の熱凝集や、超微粒子の生成と蒸着を用いずと
も、比較的低温(200℃以下)で初期凝集核の形成が
可能である。
【0047】前述の炭化水素ガスとしては例えばアセチ
レン、エチレン、メタン、プロパン、プロピレンなどの
炭化水素ガス、CO,CO2ガスあるいはエタノールや
アセトンなどの有機溶剤の蒸気を用いることができる。
【0048】さらには、本発明の電子放出素子において
は、ゲート電極2上での散乱を抑制するために、電子放
出部材4の表面を含み基板1表面と実質的に平行な平面
が、ゲート電極2表面の一部を含み基板1表面と実質的
に平行な平面よりも、基板表面よりも離れた位置に配置
される(図2参照)。換言すると、本発明の電子放出装
置においては、電子放出部材4の表面の一部を含み基板
1表面と実質的に平行な平面が、ゲート電極2の表面の
一部を含み基板1表面と実質的に平行な平面と、アノー
ド電極22との間に配置される(図2参照)。
【0049】また、さらには、本発明の電子放出素子に
おいては、ゲート電極2上での散乱を実質的に生じな
い、高さs(ゲート電極2表面の一部を含み、基板1表
面と実質的に平行な平面と、電子放出部材4の表面を含
み、基板1表面と実質的に平行な平面との距離で定義さ
れる(図2参照))に電子放出部材4が配置される。
【0050】上記sは、縦方向電界と横方向電界の比
(縦方向電界/横方向電界)に依存し、この比が大きい
ほどその高さが低く、この比が小さいほどその高さが必
要である。実用的な範囲として、その高さsは10nm
以上10μm以下である。
【0051】尚、本発明で言う「横方向電界」は、「基
板1の表面と実質的に平行な方向における電界」と言う
ことができる。あるいは、また、「ゲート電極2とカソ
ード電極3とが対向する方向における電界」とも言うこ
とができる。
【0052】また、本発明で言う「縦方向電界」とは、
「基板1の表面と実質的に垂直な方向における電界」、
あるいは「基板1とアノード電極22とが対向する方向
における電界」と言うこともできる。
【0053】また、本発明の電子放出装置においては、
図2などに示したように、陰極電極3とゲート電極2と
の間隙の距離をd、電子放出素子を駆動したときの電位
差(陰極電極3とゲート電極2間の電圧)をVf、アノ
ード電極22と素子が配置された基板1表面との距離を
H、アノード電極22と陰極電極3との電位差をVaと
した時、駆動時の電界(横方向電界):E1=Vf/d
は、アノード−カソード間の電界(縦方向電界):E2
=Va/Hの1倍以上50倍以下に設定される。
【0054】このようにすることにより、陰極電極3側
から放出された電子がゲート電極2に衝突する割合を低
減できる。その結果、放出された電子ビームの広がりが
少なく、高効率な、電子放出素子が得られる。
【0055】次に、異なる電子放出閾値を有する電子放
出部材を備える本発明の電子放出素子の駆動について図
3を用いて説明する。尚、図3と図2の同一符号のもの
は同一部材である。
【0056】図3ではまず、素子を真空容器20内に配
置し、排気装置25を用いて真空を形成し、図2とは逆
の電位、すなわちゲート電極2に高電位が印加され、電
子放出部材4が低電位になるように素子に電圧を印加す
る。この時、図3に示したような等電位線23が形成さ
れる。
【0057】図3から明らかなように、電子放出部材4
の表面にある特定の電位を持った等電位線23が形成さ
れ、ゲート電極2に一番近い領域では電子放出部材4に
近づき、ゲート電極2から遠くなるにつれて電子放出部
材4から離れるように形成される。すなわち、電子放出
部材4の表面では、ゲート電極2に近い領域は電界が高
く、ゲート電極2から遠い領域は電界が低くなる状態と
なる。
【0058】このため、24で示す位置からのみ電子を
放出させることが可能である。すなわち、実際の駆動に
必要な電界以上の電界を印加した状態で前述の電子放出
閾値を電子放出部材4の表面で不均一になる工程を入れ
ることで、電子放出がゲート電極2に近い領域の電子放
出部材4からのみ電子が出るようになり、ゲート電極2
から遠い電子放出部材領域からは電子が放出しないよう
にすることが可能となる。
【0059】このため、画像形成装置では課題であっ
た、いわゆるゲート電極に電位をかけなくても電子が放
出される異常点燈などの現象を防止することが可能とな
る。
【0060】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0061】[実施例1]図1(a)に本実施例により
作製した電子放出素子を素子上部から見た様子を示し、
図1(b)に図1(a)のA−A’間断面図を示す。
【0062】図1において、1は絶縁性の基板、2は引
き出し電極、3は陰極電極、4は電子放出部材(エミッ
タ材料)、5は繊維状カーボン成長可能な導電層を示し
ている。
【0063】以下に、図4を用いて本実施例の電子放出
素子の製造工程を詳細に説明する。
【0064】(工程1)基板1に石英基板を用い、十分
洗浄を行った後、ゲート電極2及び陰極(エミッター)
電極3としてスパッタ法により厚さ5nm(不図示)の
Ti及び厚さ30nmのPtを連続的に蒸着を行った。
【0065】次に、フォトリソグラフィー工程で、ポジ
型フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)
を用いてレジストパターンを形成した。
【0066】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとしてPt層、Ti層はArガスを用いてド
ライエッチングを行い、電極ギャップdが5μmからな
る引き出し電極(ゲート電極)2、および陰極電極3を
形成した(図4(a))。
【0067】(工程2)次に、基板温度を300℃に保
ちAr中に窒素を混合させたエッチングガスでTiをス
ッパタする反応性スパッタ法にてTiNを厚さ500n
mの厚さに蒸着を行い、TiN層5’を形成した(図4
(b))。
【0068】(工程3)次に、基板を十分に室温に冷却
した後、工程2と同一の真空装置を用いてArガスを用
いたスパッタ法にてPdを島状になる程度の量だけ蒸着
し、島状Pd層41を形成した(図4(c))。
【0069】(工程4)次に、フォトリソグラフィー工
程で、ポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリア
ント社製)を用いてレジストパターンを形成した。
【0070】パターニングした前記フォトレジストをマ
スクとして島状Pd層41、TiN層5’はCF4ガス
を用いてドライエッチングを行い、一方の電極上(即
ち、陰極電極3上)にのみ金属触媒(島状Pd層41)
が形成されるようにした(図4(d))。
【0071】(工程5)続いて、大気圧の窒素希釈した
1%水素と窒素希釈した0.1%アセチレンをおよそ
1:1で混合した気流中で500℃、10分間加熱処理
をした。これを走査電子顕微鏡で観察すると、Pd形成
領域に直径5nm〜250nm程度で、屈曲しながら繊
維状に伸びた多数の繊維状カーボン(電子放出部材4)
が形成されているのがわかった(図4(e))。このと
き繊維状カーボンの厚さは約5μmとなっていた。
【0072】本素子を図2に示すような真空容器20内
に設置し、真空排気装置25によって2×10-5Paに
到達するまで十分に排気した後、真空容器20内にH2
Oからなるエッチングガス26のバルブを開け、真空度
が1×10-4Paになるように設定した。
【0073】次に、素子からH=0.1mm離れた陽極
(アノード電極)22に、陽極(アノード)電圧として
Va=2kV印加した。このとき陰極電極3をアース電
位とし、ゲート電極2にはVf=−10Vから−100
Vの範囲でDC電圧を印加した。
【0074】この工程の初期では電子放出部材4のゲー
ト電極2から離れた領域から電子が放出し、約50μA
の電子電流が観測されていたが、この電流は次第に減少
しついには1nAとなった。
【0075】この状態で素子の形態を観察したところ、
繊維状カーボン(電子放出部材4)のゲート電極2から
離れた領域において、形成された繊維状カーボンの平均
厚さよりも特異的に長い繊維が減少していた。また、ア
ノード電圧Va、距離H、印加電圧Vfの条件により初
期の繊維状カーボンの平均厚さがゲート電極2から離れ
るに従って減少する傾向が見られた(図4(f)参
照)。
【0076】続いて、本素子を図3に示すような真空容
器20内に設置し、真空排気装置25によって2×10
-5Paに到達するまで十分に排気した。
【0077】次に、素子からH=2mm離れた陽極(ア
ノード電極)22に、陽極(アノード)電圧としてVa
=10kV印加した。このとき陰極電極3をアース電位
とし、ゲート電極2にはVf=+20Vから+100V
の範囲でパルス電圧を印加した。このとき素子長(図1
中のW)が300μmの時に30Vでおよそ10μAの
電子放出電流を観測した。
【0078】また、電子は図3の24で示す部分からの
放出に限定され、アノード側に蛍光体を設置したときビ
ームスポットが一つだけ確認された。
【0079】[実施例2]図5は本実施例の電子放出素
子をあらわす図である。図5において1は基板、2は下
電極(ゲート電極)、3は上電極(陰極電極)、5は繊
維状カーボン成長可能な導電層、4は炭素材料からなる
電子放出部材、51はアノード基板、52はアノード電
極、53は層間絶縁層を示す。本素子の製造方法を以下
に述べる。
【0080】本実施例では、基板1としてソーダライム
系のPDP用高歪点ガラス基板を用いた。
【0081】まず最初に、基板1上に、スクリーン印刷
を用いて厚さ約3μm幅約350μmの銀系配線からな
る下電極2を形成した。
【0082】次にスパッタ蒸着法を用いて基板全面に層
間絶縁層材料としてSiO2を厚さ約1μmになるよう
に形成し、連続して、SiO2の密着層としてTiを5
nm(薄いため図中では不図示)をスパッタ法にて蒸着
し、さらに上電極材料としてPtを約100nmの厚さ
に蒸着した。
【0083】次に繊維状カーボン成長可能な導電層5と
してTiを5nmの厚さになるようにスパッタ蒸着を行
ってから、触媒層となるPdを5nm以下(薄いため図
中では不図示)の厚さの島状膜になるようにスパッタ蒸
着を行なった。
【0084】次に上電極3となる形状をホトリソによる
レジストを用いてパターンを形成した。
【0085】本基板をドライエッチング装置に入れ、レ
ジストパターンをマスクとして触媒層のPd、及び、繊
維状カーボン成長可能な導電層5のTiはSF6ガスを
用いてドライエッチングを行い除去し、上電極材料のP
tはArガスを用いてドライエッチングを行い除去し、
続いてSiO2の密着層のTiはHBrガスを用いて取
り除いた。
【0086】層間絶縁層材料のSiO2はCF4とH2
適当量混合したガスを用いて、ドライエッチングを行い
除去し、最後にマスクとして用いたレジストを除去する
ことで、所望のパターン形状を有する層間絶縁層53と
上電極3を形成した。
【0087】本基板を炉に入れ、炉内のガスを十分に排
気した後、窒素希釈した1%水素と窒素希釈した1%エ
チレンをおよそ1:1の割合で炉内に大気圧になるまで
入れた。
【0088】次に、前述の炉を600℃まで加熱し30
分ほど保持したところ、上電極全体に黒い繊維状炭素
(電子放出部材)4が成長した。
【0089】成長した繊維状炭素を透過電子顕微鏡で観
察したところ、図9の一番右側の図にあるように、グラ
フェンが何層にも重なる構造が含まれていた。
【0090】以下、電子放出部材の電子放出閾値を異な
る値にする工程は実施例1と同じである。
【0091】但し、本実施例では、ゲート電極2に低電
位を与える際に、パルス電圧を用いた。これにより、パ
ルスが切れたときには、ゲート電極2から離れた場所に
位置している電子放出部材4からの電子放出閾値が変化
するだけでなくゲート電極2の近傍に位置している電子
放出部材4からの電子放出閾値も上昇する。このため、
本実施例のようにパルスの手法を用いると、素子間の電
子放出閾値を所望の値に設定することが可能になった。
また、その上昇の時間変化率は、パルスのデュティーを
変えることで制御することが出来た。
【0092】[実施例3]本実施例は、本発明の電子放
出素子を複数配して得られる電子源を用いて構成した画
像形成装置の例であり、図6を用いて説明する。
【0093】図6において、61は電子源基体、62は
X方向配線、63はY方向配線である。64は本発明の
電子放出素子、65は結線である。
【0094】複数配置したことに伴う素子の容量が増大
すると、図6に示すマトリクス配線においては、パルス
幅変調に伴う短いパルスを加えても容量成分により波形
がなまり、期待した階調が取れないなどの問題が生じ
る。このため本実施例では層間絶縁層を配し、電子放出
部以外での容量成分の増加を低減する構造を採用した。
【0095】図6においてm本のX方向配線62はDx
1,Dx2,…,Dxmからなり、蒸着法にて形成され
た厚さ約1μm、幅300μmのアルミニウム系配線材
料で構成されている。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設
計される。Y方向配線63は厚さ0.5μm、幅100
μm,Dy1,Dy2,…,Dynのn本の配線よりな
り,X方向配線62と同様に形成される。これらm本の
X方向配線62とn本のY方向配線63との間には、不
図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分
離している。また、X方向配線62とY方向配線63
は、それぞれ外部端子として引き出されている。尚、上
記のm,nは、共に正の整数である。
【0096】不図示の層間絶縁層は、スパッタ法等を用
いて厚さ約5μmのSiO2で構成された。X方向配線
62を形成した基体61の全面或は一部に所望の形状で
形成され、特に、X方向配線62とY方向配線63の交
差部の電位差に耐え得るように、本実施例では1素子当
たりの素子容量が1pF以下、素子耐圧30Vになるよ
うに層間絶縁層の厚さが決められた。
【0097】本発明の電子放出素子64を構成する一対
の電極(不図示)は、m本のX方向配線62とn本のY
方向配線63と導電性金属等からなる結線65によって
電気的に接続されている。
【0098】X方向配線62には、X方向に配列した本
発明の電子放出素子64の行を選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線63には、Y方向に配列した本発明の電
子放出素子64の各列を入力信号に応じて変調するため
の不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出
素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走
査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0099】図6のような単純マトリクスにおいて、X
方向行およびY方向列が多くなると、マトリクス上の電
子放出素子を全選択して一括して閾値制御工程を行う際
に電圧降下による各素子への印加電圧に分布が生じる場
合がある。そこで、例えば線順次に閾値制御工程を行う
事や、点順次に閾値制御工程を行う事が好ましい。
【0100】線順次閾値制御工程について述べる。例え
ば、Dy1,Dy2,…,Dynのn本のY方向配線を
共通として、Dx1にはY方向配線に対して正の電圧を
印加してDx1行の電子放出素子を選択して閾値制御処
理を行う。続いてDx2に同様な電圧を印加してDx2
行の電子放出素子を選択して閾値制御処理を行う。同様
にして、Dx3,Dx4,…,Dxm行を選択してX方
向線順次に閾値制御処理を行う。このようにする事で、
電圧降下の影響を少なくする事ができる。
【0101】次に点順次閾値制御工程は、上記マトリク
ス配線を用いて、個別の素子を選択し独立に駆動可能し
て、電子放出素子を一個づつ順に閾値制御工程していく
方法である。この方法では、電圧降下の影響がまったく
ないが、処理にかかる時間が素子の数に比例するので、
電子源の大きさや使用用途により、線順次処理、点順次
処理、または一括処理を使い分ければよい。
【0102】本実施例においては、本マトリクス基板に
H=0.3mmの高さに基板全面がITO膜(インジウ
ム錫酸化化合物)に覆われているアノードを設置し、ア
ノード電圧Vaを6kVに設定した。
【0103】次に、真空容器内に1×10-4Paになる
ようにO2を導入した。次に、Dy1,Dy2,…,D
ynのn本のY方向配線を共通としてアースに落とし、
Dx1にVf=−50Vから−100Vのパルス電圧
(パルス電圧幅1msec、パルス間隔10msec)
を印加してDx1行の電子放出素子を選択して閾値制御
処理を行った。続いてDx2に同様な電圧を印加してD
x2行の電子放出素子を選択して閾値制御処理を行っ
た。同様にして、Dx3,Dx4,…,Dxm行を選択
してX方向線順次に閾値制御処理を行った。
【0104】この結果、全ての素子において、単ビット
の素子と同様な閾値制御を行うことが出来た。
【0105】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の電子放出素
子及び電子源によれば、電子放出部材のうち引き出し電
極近傍の領域からのみ電子を放出させることが可能であ
る。
【0106】そして、本発明の電子源を用いて構成した
画像形成装置においては、輝度ムラ、異常点燈が低減し
た良質な画像を形成することができ、高品位な画像形成
装置、例えばカラーフラットテレビが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基本的な電子放出素子の一例を示
す図である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法における閾値
制御工程を説明するための図である。
【図3】本発明による電子放出素子を動作させる時の構
成例を示す図である。
【図4】第1の実施例に係る電子放出素子の製造工程を
示す図である。
【図5】第2の実施例に係る電子放出素子を示す図であ
る。
【図6】本発明による複数の電子放出素子を用いた単純
マトリクス回路の構成例を示す図である。
【図7】積層型FEの従来例を示す図である。
【図8】繊維状カーボンの一形態例を示す図である。
【図9】繊維状カーボンの別の形態例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート電極 3 陰極電極 4 電子放出部材 5 導電層 20 真空容器 21 アノード基板 22 アノード電極 23 等電位線 24 ゲート電極からの高さsで規定される電子放出部
材の最上位面 25 真空排気装置 26 電子放出部材と化学的に反応する物質が含まれる
容器 51 アノード基板 52 アノード電極 53 層間絶縁層 61 電子源基体 62 X方向配線 63 Y方向配線 64 電子放出素子 65 結線 71 基板 72 下電極(ゲート電極) 73 絶縁層 74 上電極(陰極) 75 電子放出体 76 陽極(蛍光体)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を主成分とする電子放出部材と、該
    電子放出部材の近傍に配置された引き出し電極を有する
    電子放出素子であって、 前記電子放出部材の電子放出閾値が、前記引き出し電極
    からの距離により異なることを特徴とする電子放出素
    子。
  2. 【請求項2】 前記電子放出部材の電子放出閾値が、前
    記引き出し電極に近いところでは低く、前記引き出し電
    極から遠いところでは高いことを特徴とする請求項1に
    記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記引き出し電極からの距離により異な
    る電子放出閾値を有する前記電子放出部材は、前記電子
    放出部材と化学的に反応しうる物質の雰囲気下におい
    て、前記電子放出部材を部分的にエッチングして形成さ
    れることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子放出
    素子。
  4. 【請求項4】 前記電子放出部材は、sp2結合を有す
    るグラファイトナノファイバー、カーボンナノチュー
    ブ、アモルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種
    類以上の混合物からなる繊維状カーボン、またはsp3
    結合を有するダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボ
    ン、アモルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種
    類以上の混合物からなる薄膜であることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    電子放出素子を複数個並列に配置し、結線してなる前記
    電子放出素子の列を少なくとも1列以上有することを特
    徴とする電子源。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    電子放出素子を複数個配列してなる前記電子放出素子の
    列を少なくとも1列以上有し、前記電子放出素子を駆動
    する低電位供給用配線と高電位供給用配線がマトリクス
    配置されていることを特徴とする電子源。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の電子源と、該電
    子源から放出された電子によって画像を形成する画像形
    成部材とを備え、情報信号により前記電子源の各電子放
    出素子の電子放出量を制御することを特徴とする画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 炭素を主成分とする電子放出部材と、該
    電子放出部材の近傍に配置された引き出し電極を有する
    電子放出素子の製造方法であって、 前記電子放出部材の電子放出閾値が、前記引き出し電極
    からの距離により異なる値を持つように処理する閾値制
    御工程を有することを特徴とする電子放出素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記電子放出部材は、sp2結合を有す
    るグラファイトナノファイバー、カーボンナノチュー
    ブ、アモルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種
    類以上の混合物からなる繊維状カーボン、またはsp3
    結合を有するダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボ
    ン、アモルファスカーボン、もしくはこれらのうち2種
    類以上の混合物からなる薄膜であることを特徴とする請
    求項8に記載の電子放出素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記閾値制御工程は、前記電子放出部
    材と化学的に反応しうる物質の雰囲気下において、前記
    電子放出部材を部分的にエッチングする工程であること
    を特徴とする請求項8又は9に記載の電子放出素子の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記電子放出部材と化学的に反応しう
    る物質が、水または酸素または二酸化炭素であることを
    特徴とする請求項10に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記閾値制御工程において、前記電子
    放出部材から電子を放出させることを特徴とする請求項
    10又は11に記載の電子放出素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記閾値制御工程において、前記引き
    出し電極に前記電子放出部材からみて負の電位を与え、
    真空を介して前記電子放出部材に対向して配置された陽
    極に前記電子放出部材からみて正の電位を与えることを
    特徴とする請求項12に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記閾値制御工程において、前記引き
    出し電極に前記電子放出部材からみて正の電位を与え、
    真空を介して前記電子放出部材に対向して配置された陽
    極に前記電子放出部材からみて負の電位を与えることを
    特徴とする請求項12に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 絶縁性基板上に、電子放出素子を複数
    個配列した列を少なくとも1列以上有し、該電子放出素
    子を駆動する低電位供給配線と高電位供給配線がマトリ
    クス配置された電子源の製造方法であって、 前記電子放出素子を、請求項8乃至14のいずれか一項
    に記載の製造方法により製造することを特徴とする電子
    源の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記閾値制御工程は、前記電子放出素
    子の列を選択して1列毎に駆動させて、線順次に行われ
    ることを特徴とする請求項15に記載の電子源の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記閾値制御工程は、前記電子放出素
    子を選択して1素子毎に駆動させて、点順次に行われる
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子源の製造方
    法。
JP2001271172A 2001-09-07 2001-09-07 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法 Expired - Fee Related JP3703415B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271172A JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
EP02019913A EP1291891A3 (en) 2001-09-07 2002-09-04 Electron-emiting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
CNB021318387A CN1226765C (zh) 2001-09-07 2002-09-06 电子发射装置、电子源及成像设备以及电视机
US10/235,809 US6858990B2 (en) 2001-09-07 2002-09-06 Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source
KR1020020053991A KR100581134B1 (ko) 2001-09-07 2002-09-07 전자방출소자, 전자원, 화상형성장치, 텔레비전, 및 전자방출소자 및 전자원의 제조방법
US10/960,050 US7399215B2 (en) 2001-09-07 2004-10-08 Method of manufacturing electron-emitting device and electron source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271172A JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086075A true JP2003086075A (ja) 2003-03-20
JP3703415B2 JP3703415B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19096713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271172A Expired - Fee Related JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6858990B2 (ja)
EP (1) EP1291891A3 (ja)
JP (1) JP3703415B2 (ja)
KR (1) KR100581134B1 (ja)
CN (1) CN1226765C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080563A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冷陰極表示装置の製造装置および製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639808B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3634781B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US6970162B2 (en) * 2001-08-03 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3768937B2 (ja) * 2001-09-10 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3710436B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7247980B2 (en) 2002-08-04 2007-07-24 Iljin Idamond Co., Ltd Emitter composition using diamond, method of manufacturing the same and field emission cell using the same
JP3619240B2 (ja) 2002-09-26 2005-02-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びディスプレイの製造方法
JP3625467B2 (ja) 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US7064475B2 (en) * 2002-12-26 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron source structure covered with resistance film
JP3907626B2 (ja) 2003-01-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP3697257B2 (ja) 2003-03-25 2005-09-21 キヤノン株式会社 カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
US7284477B2 (en) * 2003-05-08 2007-10-23 Hansen Conly L Needleless injection device and method of injecting
KR100545354B1 (ko) * 2003-08-04 2006-01-24 일진다이아몬드(주) 다이아몬드를 이용한 전계방출소자의 에미터 조성물, 그 제조 방법 및 에미터 조성물을 이용한 전계방출소자
US20050093424A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Lg Electronics Inc. Field emission display device
JP3944155B2 (ja) * 2003-12-01 2007-07-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP4324078B2 (ja) * 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP2005190889A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置およびこれらの製造方法
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4596878B2 (ja) 2004-10-14 2010-12-15 キヤノン株式会社 構造体、電子放出素子、2次電池、電子源、画像表示装置、情報表示再生装置及びそれらの製造方法
JP2008027853A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法
US8414643B2 (en) * 2006-09-19 2013-04-09 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Sinus-engaging valve fixation member
KR100869804B1 (ko) * 2007-07-03 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 표시 장치
KR101303579B1 (ko) * 2007-07-19 2013-09-09 삼성전자주식회사 전기기계적 스위치 및 그 제조방법
EP2287880A1 (en) 2008-04-10 2011-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and electron source, electron beam apparatus as well as image display apparatus using the same
EP2109132A3 (en) * 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same
JP2009277457A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277460A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
US9426586B2 (en) * 2009-12-21 2016-08-23 Starkey Laboratories, Inc. Low power intermittent messaging for hearing assistance devices
TWI437604B (zh) * 2011-07-15 2014-05-11 Nat Univ Chung Cheng Three - pole type field emission device and its making method
US8940576B1 (en) * 2011-09-22 2015-01-27 Hrl Laboratories, Llc Methods for n-type doping of graphene, and n-type-doped graphene compositions

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728851A (en) 1982-01-08 1988-03-01 Ford Motor Company Field emitter device with gated memory
US4816289A (en) 1984-04-25 1989-03-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of a carbon filament
US6375917B1 (en) 1984-12-06 2002-04-23 Hyperion Catalysis International, Inc. Apparatus for the production of carbon fibrils by catalysis and methods thereof
GB8621600D0 (en) * 1986-09-08 1987-03-18 Gen Electric Co Plc Vacuum devices
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5759080A (en) 1987-07-15 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated form electrodes
EP0299461B1 (en) 1987-07-15 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
JP2704731B2 (ja) 1987-07-28 1998-01-26 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその駆動方法
US4900483A (en) 1987-10-29 1990-02-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing isotropically reinforced net-shape microcomposites
JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1998-02-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
ATE254683T1 (de) 1988-01-28 2003-12-15 Hyperion Catalysis Int Kohlenstofffibrillen
US5285129A (en) * 1988-05-31 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Segmented electron emission device
ZA899615B (en) 1988-12-16 1990-09-26 Hyperion Catalysis Int Fibrils
JP2981751B2 (ja) 1989-03-23 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
US5214346A (en) 1990-02-22 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Microelectronic vacuum field emission device
US5192240A (en) 1990-02-22 1993-03-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a microelectronic vacuum device
US5458784A (en) 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
US5618875A (en) 1990-10-23 1997-04-08 Catalytic Materials Limited High performance carbon filament structures
JP3152316B2 (ja) 1991-05-31 2001-04-03 東邦レーヨン株式会社 炭素フィルム及びその製造方法
US5382867A (en) 1991-10-02 1995-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Field-emission type electronic device
US5543684A (en) 1992-03-16 1996-08-06 Microelectronics And Computer Technology Corporation Flat panel display based on diamond thin films
JP2669749B2 (ja) 1992-03-27 1997-10-29 工業技術院長 電界放出素子
JP3633154B2 (ja) 1996-03-22 2005-03-30 株式会社日立製作所 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
EP0614209A1 (en) 1993-03-01 1994-09-07 Hewlett-Packard Company A flat panel display
US5892323A (en) * 1993-03-08 1999-04-06 International Business Machines Corporation Structure and method of making field emission displays
US5690997A (en) 1993-10-04 1997-11-25 Sioux Manufacturing Corporation Catalytic carbon--carbon deposition process
DE4405768A1 (de) 1994-02-23 1995-08-24 Till Keesmann Feldemissionskathodeneinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3072825B2 (ja) 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3332676B2 (ja) 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
US6246168B1 (en) 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
EP1037246B1 (en) 1994-09-22 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron-emitting device as well as an electron source and an image forming apparatus comprising such electron-emitting devices
JPH0982214A (ja) 1994-12-05 1997-03-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP3532275B2 (ja) 1994-12-28 2004-05-31 ソニー株式会社 平面表示パネル
JP3624041B2 (ja) 1995-01-06 2005-02-23 キヤノン株式会社 導電性フリットを用いた画像表示装置
JP2932250B2 (ja) 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US5780101A (en) 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
US5577943A (en) 1995-05-25 1996-11-26 Texas Instruments Inc. Method for fabricating a field emission device having black matrix SOG as an interlevel dielectric
DE69623550T2 (de) 1995-07-10 2003-01-09 Japan Res Dev Corp Verfahren zur Herstellung von Graphitfasern
JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
KR100195955B1 (ko) 1995-12-20 1999-06-15 구자홍 음극구조체의 구조 및 전자방사체 도포방법
US6445006B1 (en) 1995-12-20 2002-09-03 Advanced Technology Materials, Inc. Microelectronic and microelectromechanical devices comprising carbon nanotube components, and methods of making same
US5872422A (en) 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
US5726524A (en) 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
US5905000A (en) 1996-09-03 1999-05-18 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured ion conducting solid electrolytes
JP3745844B2 (ja) 1996-10-14 2006-02-15 浜松ホトニクス株式会社 電子管
US5821680A (en) 1996-10-17 1998-10-13 Sandia Corporation Multi-layer carbon-based coatings for field emission
JP3372848B2 (ja) 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
JPH10223133A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Yamaha Corp 電界放出素子の製造方法
JPH10289650A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置
JP3740295B2 (ja) 1997-10-30 2006-02-01 キヤノン株式会社 カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子
JP3631015B2 (ja) 1997-11-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法
KR19990043770A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 정선종 탄소 나노튜브를 이용한 전계 방출 소자의 제조 방법
US6087765A (en) 1997-12-03 2000-07-11 Motorola, Inc. Electron emissive film
JP3077655B2 (ja) 1997-12-22 2000-08-14 日本電気株式会社 カーボンナノチューブの製造装置及びその製造方法
JPH11232997A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp 電子放出装置及びその製造方法
US6455021B1 (en) 1998-07-21 2002-09-24 Showa Denko K.K. Method for producing carbon nanotubes
JP3765671B2 (ja) 1998-08-10 2006-04-12 パイオニア株式会社 電子放出素子及びこれを用いた電子放出表示装置
EP0986084A3 (en) 1998-09-11 2004-01-21 Pioneer Corporation Electron emission device and display apparatus using the same
US6283812B1 (en) 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
US6204597B1 (en) 1999-02-05 2001-03-20 Motorola, Inc. Field emission device having dielectric focusing layers
JP2000311587A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
KR100674693B1 (ko) * 1999-03-17 2007-01-26 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 전자방출소자 및 이것을 사용한 화상표시장치
JP2000268706A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子及びそれを用いた画像描画装置
JP2000277003A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Futaba Corp 電子放出源の製造方法及び電子放出源
US6338901B1 (en) * 1999-05-03 2002-01-15 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6333016B1 (en) 1999-06-02 2001-12-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of producing carbon nanotubes
SG109408A1 (en) 1999-06-04 2005-03-30 Univ Singapore Method of reversibly storing h2, and h2-storage system based on metal-doped carbon-based materials
US6277318B1 (en) 1999-08-18 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Method for fabrication of patterned carbon nanotube films
US6390612B1 (en) 1999-08-30 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for filling ink holding member with ink, ink filling apparatus, and ink tank to be filled with ink by ink filling method
FR2798508B1 (fr) * 1999-09-09 2001-10-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif permettant de produire un champ electrique module au niveau d'une electrode et son application aux ecrans plats a emission de champ
US6448709B1 (en) 1999-09-15 2002-09-10 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel having diode structure and method for fabricating
US6290564B1 (en) 1999-09-30 2001-09-18 Motorola, Inc. Method for fabricating an electron-emissive film
EP1102299A1 (en) 1999-11-05 2001-05-23 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emission display device using vertically-aligned carbon nanotubes and manufacturing method thereof
JP2001176379A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
KR100477739B1 (ko) 1999-12-30 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 소자 및 그 구동 방법
KR100480771B1 (ko) 2000-01-05 2005-04-06 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
JP3874396B2 (ja) 2000-01-13 2007-01-31 パイオニア株式会社 電子放出素子及びその製造方法並びに電子放出素子を用いた表示装置
EP1120877A1 (en) 2000-01-28 2001-08-01 Ciama Busbar S.L. Housing for electric power distribution systems based on grouped bars
JP3953276B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP3658342B2 (ja) 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
US6413487B1 (en) 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3658346B2 (ja) 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3634781B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP3768908B2 (ja) 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
US20030222560A1 (en) 2001-05-22 2003-12-04 Roach David Herbert Catalytically grown carbon fiber field emitters and field emitter cathodes made therefrom
JP3710436B2 (ja) 2001-09-10 2005-10-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080563A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冷陰極表示装置の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1226765C (zh) 2005-11-09
US6858990B2 (en) 2005-02-22
EP1291891A2 (en) 2003-03-12
KR100581134B1 (ko) 2006-05-16
US20050059313A1 (en) 2005-03-17
US7399215B2 (en) 2008-07-15
US20030057860A1 (en) 2003-03-27
JP3703415B2 (ja) 2005-10-05
KR20030022082A (ko) 2003-03-15
EP1291891A3 (en) 2005-07-27
CN1405821A (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703415B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3610325B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
Talin et al. Field emission displays: a critical review
KR100431211B1 (ko) 전자방출소자, 전자방출장치, 화상표시장치, 및 발광장치
US6975288B2 (en) Method of driving image-forming apparatus and apparatus thereof
US7524227B2 (en) Method of producing an electron emission device, method of producing an electron source, method of producing an image display device, and method of driving an electron emission device
US20020047513A1 (en) Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
KR100702037B1 (ko) 전자방출소자 및 그 제조방법
JP2002150924A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
US20050174028A1 (en) Field emission device and backlight device using the field emission device and method of manufacture thereof
EP1487004B1 (en) Electron emission device, electron source, and image display having dipole layer
JP3907626B2 (ja) 電子源の製造方法、画像表示装置の製造方法、電子放出素子の製造方法、画像表示装置、特性調整方法、及び画像表示装置の特性調整方法
JP3697257B2 (ja) カーボンファイバー、電子放出素子、電子源、画像形成装置、ライトバルブ、二次電池の製造方法
JP3944155B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7714493B2 (en) Field emission device and field emission display employing the same
JP2002093308A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
KR100493696B1 (ko) 탄소 나노 튜브를 이용한 전계 방출 표시 소자의 제조 방법
JP2002289088A (ja) 電子放出素子及び電子源及び電子源の駆動方法及び画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法及び電子放出装置
JP3880595B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、画像表示装置の製造方法
JP2003051245A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2003016917A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2002075167A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees