JP2003084314A - 表示装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示装置およびそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2003084314A
JP2003084314A JP2001272650A JP2001272650A JP2003084314A JP 2003084314 A JP2003084314 A JP 2003084314A JP 2001272650 A JP2001272650 A JP 2001272650A JP 2001272650 A JP2001272650 A JP 2001272650A JP 2003084314 A JP2003084314 A JP 2003084314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
display device
pixel
digital video
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785300B2 (ja
JP2003084314A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001272650A priority Critical patent/JP4785300B2/ja
Priority to US10/227,395 priority patent/US7542024B2/en
Publication of JP2003084314A publication Critical patent/JP2003084314A/ja
Publication of JP2003084314A5 publication Critical patent/JP2003084314A5/ja
Priority to US12/472,400 priority patent/US8537103B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4785300B2 publication Critical patent/JP4785300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気泳動表示装置で、書き込み回数のさらに
少ないアクティブマトリクス型の電気泳動表示装置を提
供することを課題とする。 【解決手段】 nビットのデジタル映像信号を用いて映
像の表示を行う電気泳動表示装置において、それぞれの
画素は複数のサブ画素に分割され、それぞれのサブ画素
は、1ビットのメモリ回路を有する。電気泳動素子は、
一度書き込んだ状態が安定であるため、静止画表示の際
は、メモリ回路に保持されているデジタル映像信号によ
って画像が保持されるため、通常必要とされる周期的な
リフレッシュ動作を省略することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体表示装置
(以下、表示装置と表記する)に関し、特に、絶縁体上に
作製される薄膜トランジスタ(以下、TFTと表記する)
を有し、画素に電気泳動素子を用いたアクティブマトリ
クス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2001年6月にサンノゼで行われたS
ID01において、E INK社が電気泳動表示装置を
発表し、脚光をあびた。E INK社が発表した電気泳
動表示装置とは、材料として、電子インクを用い、それ
を印刷することによって、表示装置を構成している。
【0003】図9に示すように、電子インクとは直径8
0[μm]程度のマイクロカプセル906を作り、その中
に透明な液体と、プラスに帯電した白い微粒子901と
マイナスに帯電した黒い微粒子902とを封入してい
る。マイクロカプセル906に電界をかけると、白い微
粒子901と、黒い微粒子902が逆の方向に移動す
る。図9に示すように対向電極(透明電極)903と画素
電極904、905の間にプラスまたはマイナスの電界
をかけると表面に白または黒の微粒子が現れ、白または
黒を表示する。この電子インクおよび対向電極(透明電
極)は、印刷法によって成膜が可能であり、回路基板上
に電子インクを印刷したものが電気泳動表示装置であ
る。
【0004】電子インクを用いた電気泳動表示装置は液
晶表示装置にくらべて消費電力が小さいというメリット
がある。それはまず、反射率が30[%]前後有り、反射
型液晶の数倍の反射率を持っていることである。反射型
液晶は反射率が低いため、太陽光下など光の強い場所で
は有利であるが、光の弱い場所ではフロントライトなど
の補助照明が必要になるが、電子インクを用いた電気泳
動表示装置では反射率が高いためフロントライトは不要
である。フロントライトでは数100[mW]の電力を必要
とするが、この電力は不要となる。また、液晶は有機材
料を用いているため、直流駆動を継続すると劣化現象を
起こしてしまう。従って、交流反転駆動が必要である
が、反転周波数が低いとフリッカが視認され、使用者に
不快感を与えるため、通常60〜100[Hz]で交流反転
駆動をおこなっている。電気泳動表示装置では液晶のよ
うに交流反転駆動をする必要がないので、60[Hz]で毎
回書き込みをする必要もない。以上の2点によって、低
消費電力化が可能になる。
【0005】E INK社はSID01 DIGEST
p152〜155において、アモルファスシリコン
(a−Si)TFTを用いた電気泳動表示装置を発表して
いる。
【0006】a−SiTFTを用いた表示装置は、画素
部1100の周辺に、IC等のパッケージにて供給され
る外付けのソース信号線駆動回路1101、1102
と、ゲート信号線駆動回路1103とを有する。それぞ
れの画素は、ソース信号線1104、ゲート信号線11
05、画素TFT1106、画素電極1107、保持容
量1108等によって構成される。
【0007】図10は、電子インクとなるマイクロカプ
セル1004および対向電極1001を形成した後の画
素の断面図であり、画素電極1005の電位によって、
マイクロカプセル1004中の微粒子の動作が制御さ
れ、白または黒の表示を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電気泳動ディスプレイにおいては、駆動回路を外付け
で実装しているため、コスト、額縁の大きさ、端子接続
の信頼性などに問題があった。
【0009】また、アモルファス用のTFT基板を用い
て、電気泳動ディスプレイを構成する場合に、画素電極
にかかる電位を保持するのに、画素の保持容量と、画素
TFTのオフ電流で決定する時定数相当の書き込みをす
る必要がある。これは、フリッカ対策のように60[Hz]
での書き込みをする必要はないが、ある程度の周期での
リフレッシュ書き込みは必要となる。よって、更なる消
費電力低減のため、映像を変えない限り書き込みの必要
のない、電気泳動表示装置が求められている
【0010】そこで、本発明は電気泳動表示装置で、書
き込み回数のさらに少ないアクティブマトリクス型の電
気泳動表示装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電気泳動表示装
置では、ドライバ回路を内蔵することによって、コスト
や消費電力および端子部の信頼性改善をはかり、かつ、
画素部に保持性の高いメモリ回路を内蔵することによっ
て、書き込み回数を削減し、消費電力の少ない表示装置
を提供される。
【0012】以下に、本発明の電気泳動表示装置の構成
について記載する。なお、本明細書において、回路の接
続について述べる際には、TFTのソース領域とドレイ
ン領域のうち、いずれか一方を入力電極、残る一方を出
力電極と表記する。これは、TFTの耕造上、ソース領
域とドレイン領域とを明確に区別することが困難である
ことを理由とする。
【0013】本発明では、複数の画素電極上に、複数の
帯電粒子を内蔵したマイクロカプセルを配置し、前記画
素電極の電位により前記帯電粒子を制御することによっ
て明暗を表示することを特徴とした表示装置において、
前記表示装置は前記画素と同一基板上にソース信号線ま
たはゲート信号線を駆動する駆動回路を形成したことを
特徴とする表示装置が提供される。
【0014】本発明では、複数の画素電極上に、複数の
帯電粒子を内蔵したマイクロカプセルを配置し、前記画
素電極の電位により前記帯電粒子を制御することによっ
て明暗を表示することを特徴とした表示装置において、
前記画素電極はそれぞれ1つづつのメモリ回路に接続さ
れ、メモリ回路の記憶データによって、前記画素電極の
電位が変化することを特徴とした表示装置が提供され
る。
【0015】本発明では、画素電極上に、複数の帯電粒
子を内蔵したマイクロカプセルを配置し、前記画素電極
の電位により前記帯電粒子を制御することによって明暗
を表示する表示装置において、基板上に複数の画素電極
を有し、前記画素電極は複数のサブ画素電極によって構
成され、それ前記サブ画素電極はそれぞれ1つづつのメ
モリ回路に接続され、メモリ回路の記憶データによっ
て、前記サブ画素電極の電位が変化することを特徴とし
た表示装置が提供される。
【0016】本発明では、ソース信号線駆動回路と、ゲ
ート信号線駆動回路と、x×y個の画素がマトリクス状
に配置された画素部とを有し、nビットのデジタル映像
信号を入力して映像の表示を行う表示装置において、前
記x×y個の画素はそれぞれ、n本のソース信号線と、
ゲート信号線と、n個のサブ画素とを有し、前記n個の
サブ画素はそれぞれ、スイッチング用トランジスタと、
メモリ回路と、画素電極とを有し、前記スイッチング用
トランジスタのゲート電極はそれぞれ、前記ゲート信号
線と電気的に接続され、入力電極は前記n本のソース信
号線のうちそれぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続
され、出力電極は、前記メモリ回路を介して画素電極と
電気的に接続され、前記ソース信号線駆動回路は、クロ
ック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプ
リングパルスを出力する手段と、前記サンプリングパル
スにしたがって、nビットのデジタル映像信号を保持す
る手段と、前記保持されたnビットのデジタル映像信号
を転送する手段と、前記転送されたnビットのデジタル
映像信号を、n×x本のソース信号線に並列に出力する
手段とを有し、前記ゲート信号線駆動回路は、クロック
信号とスタートパルスにしたがって、y本のゲート信号
線を順次選択するゲート信号線選択パルスを出力する手
段を少なくとも有することを特徴とする表示装置が提供
される。
【0017】本発明では、ソース信号線駆動回路と、ゲ
ート信号線駆動回路と、x×y個の画素がマトリクス状
に配置された画素部とを有し、nビットのデジタル映像
信号を入力して映像の表示を行う表示装置において、前
記x×y個の画素はそれぞれ、ソース信号線と、n本の
ゲート信号線と、n個のサブ画素とを有し、前記n個の
サブ画素はそれぞれ、スイッチング用トランジスタと、
メモリ回路と、画素電極とを有し、前記スイッチング用
トランジスタのゲート電極はそれぞれ、前記n本のゲー
ト信号線のうちそれぞれ異なるいずれか1本と電気的に
接続され、入力電極は前記ソース信号線と電気的に接続
され、出力電極は、前記メモリ回路を介して画素電極と
電気的に接続され、前記ソース信号線駆動回路は、クロ
ック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプ
リングパルスを出力する手段と、前記サンプリングパル
スにしたがって、nビットのデジタル映像信号を保持す
る手段と、前記保持されたnビットのデジタル映像信号
を転送する手段と、前記転送されたnビットのデジタル
映像信号を、1ビット毎に順次選択して、前記ソース信
号線に出力する手段とを有し、前記ゲート信号線駆動回
路は、クロック信号とスタートパルスと、マルチプレク
ス信号とにしたがって、n×y本のゲート信号線を順次
選択するゲート信号線選択パルスを出力する手段を少な
くとも有することを特徴とする表示装置が提供される。
【0018】なお、上述した表示装置の画素部に配置さ
れるメモリ回路については、SRAMを用いても良い。
【0019】また、本発明では上述した表示装置を用い
た電子機器が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の電気泳動
表示装置の構成について以下に説明する。本発明の電気
泳動表示装置は、絶縁基板上に、ソース信号線駆動回路
またはゲート信号線駆動回路もしくはその両方を有し、
画素領域にスイッチング用薄膜トランジスタとメモリ回
路を有している。
【0021】図1は本発明の表示装置の実施の一形態を
表している。以下その動作について説明を行う。
【0022】中央に画素部106が配置されている。画
素部の上側には、ソース信号線に入力する信号を制御す
るための、ソース信号線駆動回路101が配置されてい
る。ソース信号線駆動回路101は、第1のラッチ回路
104、第2のラッチ回路105等を有する。画素部の
左右には、ゲート信号線に入力する信号を制御するため
の、ゲート信号線駆動回路102が配置されている。な
お、図1においては、ゲート信号線駆動回路102は、
画素部の左右両側に配置されているが、片側に配置され
ていても構わない。ただし、画素部の両側に配置した方
が、駆動効率、駆動信頼性の面から見て望ましい。
【0023】ソース信号線駆動回路101は、図2に示
すような構成を有している。図2に例として示すソース
信号線駆動回路は、水平方向にx個の画素を持ち、1ビ
ットのデジタル映像信号を入力して2階調の表示を行う
表示装置に対応したソース信号線駆動回路であり、フリ
ップフロップ(FF)201を複数段用いてなるシフトレ
ジスタ202、NAND203、第1のラッチ回路(L
AT1)204、第2のラッチ回路(LAT2)205等
を有する。ここで、NAND203に関しては、特に設
けなくとも良い。また、図2では図示していないが、必
要に応じてバッファ回路、レベルシフタ回路等を配置し
ても良い。
【0024】図2を用いて動作について簡単に説明す
る。まず、シフトレジスタ202にソース側クロック信
号、ソース側クロック反転信号、およびソース側スター
トパルスが入力され、それにしたがってシフトレジスタ
202から順次サンプリングパルスが出力される。図2
においては、サンプリングパルスは、NAND203に
よって、隣接段でのパルスの重複が生じないようになっ
ているが、特にこの手順は設けなくとも良い。その後、
NAND203より出力されたサンプリングパルスは、
第1のラッチ回路204に入力され、そのタイミングに
従って、同じく第1のラッチ回路204に入力されたデ
ジタル映像信号をそれぞれ保持していく。
【0025】第1のラッチ回路204において、1水平
周期分のデジタル映像信号の保持が完了すると、帰線期
間中にラッチラッチパルスが入力され、第1のラッチ回
路204で保持されているデジタル映像信号は、一斉に
第2のラッチ回路205へと転送される。
【0026】その後、再びシフトレジスタ回路202が
動作してサンプリングパルスが出力され、次の水平周期
分のデジタル映像信号の保持が開始される。同時に、第
2のラッチ回路205で保持されているデジタル映像信
号は、ソース信号線(図2中、S1、S2、・・・、S
xと表記)に入力され各画素に書き込まれる。
【0027】ゲート信号線駆動回路102は、図16に
示すような構成を有している。図16に例として示すゲ
ート信号線駆動回路は、垂直方向にy個の画素を有し、
フリップフロップ(FF)1601を複数段用いてなるシ
フトレジスタ1602、NAND1603、バッファ1
604等を有している。ここで、NAND1603に関
しては、特に設けなくとも良い。また、図16では図示
していないが、必要に応じてレベルシフタ回路等を配置
しても良い。
【0028】図16を用いて動作について簡単に説明す
る。まず、シフトレジスタ1602にゲート側クロック
信号、ゲート側クロック反転信号、およびゲート側スタ
ートパルスが入力され、それにしたがってシフトレジス
タ1602から順次パルスが出力される。図16におい
ては、NAND1603を用いて、隣接段のパルスの出
力タイミングが重複しないようにしている。その後、バ
ッファ1604を通り、ゲート信号線を順次選択してい
く。あるゲート信号線が選択されている期間が、1水平
期間である。
【0029】図3に、本発明の電気泳動表示装置の画素
部の構成を示す。図3(A)において、点線枠300で囲
まれた部分が1画素であり、その構成を図3(B)に示
す。
【0030】それぞれの画素は、ソース信号線301、
ゲート信号線302、スイッチング用TFT303、メ
モリ回路304、電気泳動素子305を有する。スイッ
チング用TFT303のゲート電極は、ゲート信号線G
1〜Gyのいずれか1本に接続され、スイッチング用T
FT303のソース領域とドレイン領域のうち、一方は
ソース信号線S1〜Sxのいずれか1本に接続され、も
う一方はメモリ回路304に接続されている。
【0031】ソース信号線S1〜Sxに入力された信号
は、ゲート信号線G1〜Gyに入力された信号によって
導通状態となったスイッチング用TFT307〜309
のドレイン・ソース間を介して、メモリ回路310〜3
12に入力される。このメモリ回路の出力の電位に応じ
て、電気泳動素子313〜315が移動し、各画素の輝
度が表現される。
【0032】[実施の形態2]図4に3ビット(8階調)の
場合の画素の構成例を示す。図4に示す画素は、1画素
あたり3ビットのデジタル映像信号が入力され、23
8階調の表示を行う。それぞれの画素は、スイッチング
用TFT407〜409、メモリ回路410〜412、
および電気泳動素子413〜415を有する。スイッチ
ング用TFT407〜409のゲート電極はそれぞれ、
ゲート信号線G1〜Gyのいずれか一本に接続され、ス
イッチング用TFT1002のソース領域とドレイン領
域とは、一方は、ソース信号線S1〜Sxのいずれか一
本に接続され、もう一方は、メモリ回路310〜312
のいずれか1つに接続されている。
【0033】それぞれの画素において、電気泳動素子
を、面積の異なる3つの領域に分けそれぞれの面積比を
1:2:4に設定し、それぞれを制御することによっ
て、8階調が実現できる。カラーの場合には(23)3=5
12色が実現できる。次にこの場合の画素の動作につい
て説明する。
【0034】3ビットのデジタル映像信号に対応したソ
ース信号線駆動回路の構成例を図17に示す。図17に
例として示すソース信号線駆動回路は、水平方向にx個
の画素を持ち、1個の画素あたり3本のソース信号線を
有し、3ビットのデジタル映像信号を入力して23=8
階調の表示を行う表示装置に対応したソース信号線駆動
回路であり、フリップフロップ(FF)1701を複数段
用いてなるシフトレジスタ1702、NAND170
3、第1のラッチ回路(LAT1)1704、第2のラッ
チ回路(LAT2)1705等を有する。第1および第2
のラッチ回路は、3ビット分が並列に配置され、3ビッ
トデジタル映像信号(D1〜D3)の保持を行う。ここ
で、NAND1703に関しては、特に設けなくとも良
い。また、図2では図示していないが、必要に応じてバ
ッファ回路、レベルシフタ回路等を配置しても良い。
【0035】ゲート信号線駆動回路に関しては、図16
に示したものと同様で良い。1つのゲート信号線選択パ
ルスは、1つの画素内のスイッチング用TFT407〜
409のゲート電極に同時に入力される。
【0036】図5に示すタイミングチャートは、ソース
側クロック信号(CK)、ソース側クロック反転信号(C
Kb)、ソース側スタートパルス(SP)、シフトレジス
タ出力(SR1〜SR2)、サンプリングパルス(Sam
p1〜SampX)、ラッチパルス(Latch)、およ
びデジタル映像信号(D1〜D3)について示されてい
る。タイミングチャートに基づいて、動作を説明する。
【0037】ある水平期間501に対し、次の水平期間
を502で示す。それぞれの水平期間は、ドットサンプ
リング期間503、505および、水平帰線期間50
4、506を有している。すなわち、水平期間とは、1
段目のサンプリングパルスが出力されてから、再び1段
目のサンプリングパルスが出力されるまでの期間であ
り、ドットサンプリング期間とは、1段目のサンプリン
グパルスが出力されてから、最終段のサンプリングパル
スが出力されるまでの期間である。
【0038】ある水平期間501に注目する。ドットサ
ンプリング期間においては、サンプリングパルスの出力
にしたがって、デジタル映像信号が第1のラッチ回路に
保持される。保持のタイミングは、図5の例ではサンプ
リングパルスのダウンエッジに従っており、3ビット
分、すなわち1画素に入力されるデジタル映像信号が同
時に保持される。この操作は、1段目から順に行われ、
最終段まで続く。
【0039】最終段の第1のラッチ回路における保持動
作が終了すると、水平帰線期間に入る。水平帰線期間に
おいて、ラッチパルスが入力される(521)と、第1の
ラッチ回路に保持されているデジタル映像信号は、一斉
に第2のラッチ回路へと転送される。
【0040】その後、水平帰線期間が終了し、次の水平
期間502に入る。第1のラッチ回路においては、同様
にデジタル映像信号の保持が行われる。一方、第2のラ
ッチ回路に保持されているデジタル映像信号は、ドット
サンプリング期間505の間、正確には次にラッチパル
スが入力されるまでの間に、画素部のメモリ回路へと書
き込まれる。メモリ回路への書き込み動作は、3ビット
分同時に行われる。
【0041】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。
【0042】[実施例1]図6(A)は画素にSRAMを使
用した例である。SRAMはインバータを二つ組み合わ
せて保持機能をもたせたもので、DRAMのようにリフ
レッシュ動作を必要とせず、一度保持をおこなったら電
源を切らない限り、内容が消えないため、映像が変わら
ない場合は再書き込みが不要である。よって、電気泳動
表示装置との組み合わせにおいて、消費電力の低減に大
きな効果を発揮する。
【0043】[実施例2]第二の実施例を図6(B)に示
す。図6(B)の画素は、実施例1にて示した、メモリ回
路にSRAMを用いたもので、3ビットの階調表現を行
う場合の画素構成例である。画素を面積の異なる3つの
領域に分けそれぞれの面積比を1:2:4に設定し、
白、黒の領域を面積比で変化させることによって、8階
調が実現できる。カラーの場合には、(23)3=512色
が実現できる。
【0044】駆動回路の構成は図1および図17で示し
たものと同じである。また、動作に関しては実施形態に
て図5を用いて説明したものと同様であるので、ここで
は説明を省略する。
【0045】図7は、図6(B)に示した構成で、実際に
画素部をレイアウトした例を示している。1画素中、1
ビットSRAMを3つ有し、それぞれがスイッチング用
TFTと接続され、さらに電気泳動素子と接続されてい
る。図中に付してある番号は、図6(B)に対応してい
る。電気泳動素子620〜622は、その画素電極の面
積を、1:2:4としている。スイッチング用TFT6
17〜619に接続されているゲート信号線には、同じ
ゲート信号線選択パルスが入力される。よって、スイッ
チング用TFT617〜619は、同時にON・OFF
する。
【0046】図7において、A−A‘、B−B’、C−
C‘で示される断面を、図8に示す。本実施例では、ス
イッチング用TFTやSRAM等は、トップゲート型の
ポリシリコンTFTによって構成されている。図中に付
してある番号は、図6(B)に対応している。
【0047】[実施例3]実施例1および実施例2におい
ては、3ビット分のデジタル映像信号はそれぞれ別のソ
ース信号線より、並列して画素に書き込まれていたが、
ソース信号線を共有して、各ビットを切り替えて順に書
き込むことも出来る。
【0048】このような書き込みを行う場合のソース信
号線駆動回路の構成例を図18に示す。シフトレジスタ
1802〜第2のラッチ回路1805の構成に関して
は、図17に示したものと同様である。
【0049】ここでは、1本のソース信号線を介して、
3ビットのデジタル映像信号を画素内のメモリ回路に書
き込むため、第2のラッチ回路1805の出力と、ソー
ス信号線との間に、選択スイッチ1806を設ける。第
2のラッチ回路1805までは、3ビットのデジタル映
像信号は、各ビットが並列に処理されてきているが、選
択スイッチによって、ソース信号線への入力が順番に行
われる。その順序は実施者が適宜設定して構わない。
【0050】図19は、本実施例にて用いるゲート信号
線駆動回路の構成例を示している。シフトレジスタ19
02〜バッファ1904の構成に関しては、図16に示
したものと同様で良い。
【0051】図16におけるバッファ1604と、図1
9におけるバッファ1904とは、その段数が異なって
いるが、バッファ出力をHレベルで得るか、Lレベルで
得るかの違いで段数を設定すれば良く、ここではその段
数等については問わない。
【0052】実施例1および実施例2においては、1つ
のゲート信号線選択パルスが、1画素内の3つのスイッ
チング用TFTを同時に駆動し、それによって3ビット
分のデジタル映像信号が同時に書き込まれていたが、本
実施例においては、バッファ1904の出力の後、マル
チプレクサ1905を用いて、1水平期間を複数のサブ
期間分割する。この分割数は、デジタル映像信号のビッ
ト数に等しく、本実施例では3分割した。ソース信号線
駆動回路に設けられた選択スイッチの切り替えタイミン
グと、マルチプレクサによる水平期間の分割タイミング
が同期しており、各サブ期間で、各ビットのデジタル映
像信号の書き込みを行う。
【0053】図21にタイミングチャートを示す。デジ
タル映像信号のサンプリングおよびラッチ動作は、実施
例1および実施例2と同様である。ある水平期間210
1においてサンプリング、保持されたデジタル映像信号
は、帰線期間中に第2のラッチ回路へと転送される。そ
の後、次の水平期間2102において、次の行のデジタ
ル映像信号のサンプリング動作が行われている間、第2
のラッチ回路からソース信号線にデジタル映像信号が出
力され、画素内のメモリ回路に書き込まれる。このと
き、マルチプレクス信号(MPX1〜3)によって、画素
への書き込み期間が分割され、各ビットのデジタル映像
信号が順次画素内のメモリ回路に書き込まれる。なお、
ソース信号線駆動回路における選択スイッチが、ソース
信号線を選択するタイミングも、マルチプレクス信号に
同期する。
【0054】[実施例4]本実施例では、本発明の電気泳
動表示装置の画素部とその周辺に設けられる駆動回路部
のTFTを同時に作製する方法について説明する。但
し、説明を簡単にするために、駆動回路部に関しては基
本単位であるCMOS回路を図示することとする。
【0055】また、画素部に関しては、ソース信号線
と、スイッチング用TFTと、画素電極の接続部のみを
示す。メモリ回路に関しては、SRAMを用いる場合、
駆動回路部のCMOS回路と同様の構成であるので、特
に図示しない。
【0056】まず、図12(A)に示すように、コーニン
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸
化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例
えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから
作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜20
0[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様にS
iH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜
5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜1
50[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜
5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層
膜または2層以上積層させた構造として形成しても良
い。
【0057】島状半導体層5003〜5005は、非晶
質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱
結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。
この島状半導体層5003〜5005の厚さは25〜8
0[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成する。
結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリ
コンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで
形成すると良い。
【0058】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、CWレーザーを用いる。これ
らのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放
射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体膜に
照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が
適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる
場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエネル
ギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には200
〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレーザーを用
いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1
〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を300〜
600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/cm2])と
すると良い。そして幅100〜1000[μm]、例えば
400[μm]で線状に集光したレーザー光を基板全面に
渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を80〜98[%]として行う。
【0059】次いで、島状半導体層5003〜5005
を覆うゲート絶縁膜5006を形成する。ゲート絶縁膜
5006はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、
厚さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で
形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのよう
な酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシ
リコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いて
も良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)
とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300
〜400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])、電力密
度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成することが
出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、
その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲート絶
縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
【0060】そして、ゲート絶縁膜5006上にゲート
電極を形成するための第1の導電膜5007と第2の導
電膜5008とを形成する。本実施例では、第1の導電
膜5007をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、
第2の導電膜5008をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
【0061】Ta膜はスパッタ法で、Taのターゲット
をArでスパッタすることにより形成する。この場合、
Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力
を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α
相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は
180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向き
である。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に
近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度
の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容
易に得ることが出来る。
【0062】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも出
来る。いずれにしてもゲート電極として使用するために
は低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20[μ
Ωcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大き
くすることで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中に
酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され
高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、
純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さらに
成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配
慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20[μ
Ωcm]を実現することが出来る。
【0063】なお、本実施例では、第1の導電膜500
7をTa、第2の導電膜5008をWとしたが、特に限
定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
などから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする
合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、
リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜
に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の
組み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の導電
膜5007を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜5008をWとする組み合わせ、第1の導電膜50
07を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5
008をAlとする組み合わせ、第1の導電膜5007
を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜500
8をCuとする組み合わせ等が挙げられる。
【0064】また、LDD領域(Lightly Doped Drai
n:低濃度不純物ドレイン領域)を小さくして済むよう
な場合は、W単層などの構成にしても良いし、構成は同
じでも、テーパー角を立てることによって、LDDの長
さを小さくすることができる。
【0065】次に、レジストによるマスク5009を形
成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング
処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled
Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エ
ッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧力
でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])
電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料
ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MHz])電力
を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。
CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同
程度にエッチングされる。
【0066】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に
対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的に
は3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸
化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エ
ッチングされることになる。こうして、第1のエッチン
グ処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1
の形状の導電層5010〜5013(第1の導電層50
10a〜5013aと第2の導電層5010b〜501
3b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5006に
おいては、第1の形状の導電層5010〜5013で覆
われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄く
なった領域が形成される。
【0067】そして、第1のドーピング処理を行いN型
を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法は
イオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イ
オンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×10
14[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]とし
て行う。n型を付与する不純物元素として15族に属す
る元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる
が、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層50
10〜5013がn型を付与する不純物元素に対するマ
スクとなり、自己整合的に第1の不純物領域5014〜
5016が形成される。第1の不純物領域5014〜5
016には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]の濃度
範囲でn型を付与する不純物元素を添加する(図12
(B))。
【0068】次に、図12(C)に示すように、レジスト
マスクは除去しないまま、第2のエッチング処理を行
う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W
膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチン
グ処理により第2の形状の導電層5017〜5020
(第1の導電層5017a〜5020aと第2の導電層
5017b〜5020b)を形成する。このとき、ゲー
ト絶縁膜5006においては、第2の形状の導電層50
17〜5020で覆われない領域はさらに20〜50[n
m]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0069】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
【0070】続いて、第2のドーピング処理を行う。こ
の場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて
高い加速電圧の条件としてn型を付与する不純物元素を
ドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120[ke
V]とし、1×1013[atoms/cm 2]のドーズ量で行い、図
12(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域
の内側に新たな不純物領域を形成する。ドーピングは、
第2の形状の導電層5017〜5020を不純物元素に
対するマスクとして用い、第1の導電層5017a〜5
020aの下側の領域の半導体層にも不純物元素が添加
されるようにドーピングする。こうして、第2の不純物
領域5021〜5023が形成される。この第2の不純
物領域5021〜5023に添加されたリン(P)の濃度
は、第1の導電層5017a〜5020aのテーパー部
の膜厚に従って緩やかな濃度勾配を有している。具体的
には、第1の導電層5017a〜5020aのテーパー
部と重なる半導体層において、第1の導電層5017a
〜5020aのテーパー部の端部から内側に向かって若
干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同程度の
濃度である(図12(C))。
【0071】続いて、図12(D)に示すように第3のエ
ッチング処理を行う。エッチングガスにCHF6を用
い、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行
う。第3のエッチング処理により、第1の導電層501
7a〜5020aのテーパー部を部分的にエッチングし
て、第1の導電層が半導体層と重なる領域が縮小され
る。第3のエッチング処理によって、第3の形状の導電
層5024〜5027(第1の導電層5024a〜50
27aと第2の導電層5024b〜5027b)を形成
する。このとき、ゲート絶縁膜5006においては、第
3の形状の導電層5024〜5027で覆われない領域
はさらに20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった
領域が形成される。
【0072】第3のエッチング処理によって、第2の不
純物領域5021〜5023の一部、つまり、第1の導
電層5024a〜5027aと重ならない領域に、第3
の不純物領域5028〜5030が形成される(図12
(D))。
【0073】そして、図13(A)に示すように、新たに
レジストマスク5031を形成し、Pチャネル型TFT
を形成する島状半導体層5003に、第1の導電型とは
逆の導電型の第4の不純物領域5032を形成する。第
1導電層5025bを不純物元素に対するマスクとして
用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、
不純物領域5032においては、一部にそれぞれ異なる
濃度でリンが添加されているが、ジボラン(B26)のド
ーズ量をリンのドーズ量よりも十分に高くすることによ
り、P型を付与することが出来る。なお、不純物領域5
032においては、そのいずれの領域においても不純物
濃度が2×1020〜2×1021[atoms/cm3]となるよう
にする。
【0074】以上までの工程でそれぞれの島状半導体層
に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第3
の形状の導電層5024、5025、5027がゲート
電極として機能する。また、5026はソース信号線と
して機能する。
【0075】レジストマスク5031を除去した後、導
電型の制御を目的として、それぞれの島状半導体層に添
加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程
はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。
その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマ
ルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱ア
ニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.
1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代
表的には500〜600[℃]で行うものであり、本実施
例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。ただし、第
3の形状の導電層5024〜5027に用いた配線材料
が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜
(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行う
ことが好ましい。
【0076】さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲
気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
【0077】次いで、図13(B)に示すように、第1
の層間絶縁膜5033は酸化窒化シリコン膜から100
〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材
料から成る第2の層間絶縁膜5034を形成する。第2
の層間絶縁膜については、基板表面を十分に平坦化する
目的もある。次いで、コンタクトホールを形成するため
のエッチング工程を行う。
【0078】その後、配線5035〜5039、および
ゲート信号線5040を形成する。
【0079】なお、本実施例では、書き込み用TFT
は、ダブルゲート構造で示したが、シングルゲート構造
やトリプルゲート構造でも構わないし、マルチゲート構
造でも構わない。
【0080】以上のようにして、Nチャネル型TFT、
Pチャネル型TFTを有する駆動回路部と、書き込み用
TFT、保持容量を有する画素部とを同一基板上に形成
することができる。本明細書中ではこのような基板をア
クティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0081】また、本実施例で示す工程に従えば、アク
ティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数
を5枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(ソー
ス信号線、容量配線)、Pチャネル領域のマスクパター
ン、コンタクトホールパターン、第2配線パターン)と
することができる。その結果、工程を短縮し、製造コス
トの低減及び歩留まりの向上に寄与することができる。
【0082】続いて、第3の層間絶縁膜5041を形成
した後、コンタクトホールを形成する。その後、画素部
に画素電極をパターニングによって形成する。
【0083】次いで、画素電極上に、透明液体と帯電粒
子とを封入したマイクロカプセル5043を塗布する。
マイクロカプセル5043は、前述の通り一般的には8
0[μm]前後であるので、印刷法等による塗布が可能で
あり、画素部の所望の位置にのみマイクロカプセルを塗
布すれば良い。
【0084】その後、透明導電膜でなる対向電極504
4を形成する。透明導電膜の材料としては、代表的には
酸化インジウム・スズ(Indium Tin Oxide:ITO)等
を用いれば良い。
【0085】最後に、表面を保護するための保護膜50
45を形成し、図13(C)に示すようなアクティブマ
トリクス型電気泳動表示装置が完成する。なお、保護膜
は、図13(C)においては、基板全面に形成している
が、画素部のみに形成されていても良いし、FPC上を
除く全面に形成されていても良い。
【0086】なお、上記の行程により作成されるアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置におけるTFTはトップ
ゲート構造をとっているが、ボトムゲート構造のTFT
やデュアルゲート構造その他の構造のTFTに対しても
本実施例は容易に適用され得る。
【0087】また、本実施例においては、ガラス基板上
を使用しているが、ガラス基板に限らず、プラスチック
基板、ステンレス基板、単結晶ウェハ等、ガラス基板以
外のものを使用することによっても実施が可能である。
特に、弾性に富む基板を用いることによって、表示装置
自体にフレキシブル性を持たせることも出来る。
【0088】本実施例は、実施例1乃至実施例3と自由
に組み合わせて実施することが可能である。
【0089】[実施例5]本発明の電気泳動表示装置には
様々な用途がある。本実施例では、本発明の電気泳動表
示装置を電子機器に適用した例について述べる。
【0090】液晶表示装置を組み込んだ半導体装置に
は、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、
携帯電話等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソ
ナルコンピュータ、テレビ等が挙げられる。それらの一
例を図14および図15に示す。
【0091】図14(A)は携帯電話であり、本体300
1、音声出力部3002、音声入力部3003、表示部
3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006か
ら構成されている。本発明は表示部3004に適用する
ことができる。
【0092】図14(B)はビデオカメラであり、本体3
011、表示部3012、音声入力部3013、操作ス
イッチ3014、バッテリー3015、受像部3016
から成っている。本発明は表示部3012に適用するこ
とができる。
【0093】図14(C)はパーソナルコンピュータであ
り、本体3021、表示部3022、キーボード302
3等で構成される。本発明は表示部3022に適用する
ことができる。
【0094】図14(D)は携帯情報端末であり、本体3
031、スタイラスペン3032、表示部3033、操
作ボタン3034、外部インターフェイス3035で構
成されている。本発明は表示部3033に適用すること
ができる。
【0095】図15(A)はデジタルカメラであり、本体
3101、表示部(A)3102、接眼部3103、操
作スイッチ3104、表示部(B)3105、受像部
(図示しない)、バッテリー3106等で構成される。本
発明は表示部(A)3102および表示部(B)310
5に適用することができる。
【0096】図15(B)は携帯書籍であり、本体311
1、表示部3112、記憶媒体3113、操作スイッチ
3114等から構成されており、ミニディスク(MD)や
DVD(Digital Versatile Dis
c)に記憶されたデータや、受信したデータを表示する
ものである。本発明は表示部3112に適用することが
できる。
【0097】図15(C)はテレビであり、本体312
1、スピーカー3122、表示部3123、受信装置3
124、増幅装置3125等で構成される。本発明は表
示部3123に適用することができる。
【0098】図15(D)はプログラムを記録した記録媒
体を用いるプレーヤーであり、本体3131、表示部3
132、スピーカー部3133、記録媒体3134、操
作スイッチ3135で構成される。なお、この装置は記
録媒体としてDVD(DigitalVersatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。本発明は表示部3132に適用す
ることができる。
【0099】
【発明の効果】従来の電気泳動表示装置では、ドライバ
回路が外付けであり、コスト、信頼性などで問題があっ
た。また、液晶と同様の保持容量とスイッチTFTの組
み合わせで画素を構成していたので、定期的なリフレッ
シュが必要であり、消費電力を大きくしていた。
【0100】本発明では、前述したように画素とドライ
バを一体形成することによって、コスト、信頼性の向上
をはかり、かつ画素にメモリ回路を内蔵することによっ
て、書き込み回数を低減し、消費電力を下げることが可
能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気泳動表示装置の構成例を示す
図。
【図2】 ソース信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図3】 本発明の画素の構成例を示す図。
【図4】 本発明を利用した3ビット階調対応の画素
の構成例を示す図。
【図5】 3ビット階調表示対応の画素を有する電気
泳動表示装置の駆動タイミングを示す図。
【図6】 メモリ回路にSRAMを用いた画素の構成
例を示す図。
【図7】 メモリ回路にSRAMを用いた画素の基板
上のレイアウト例を示す図。
【図8】 メモリ回路にSRAMを用いた画素の断面
図を示す図。
【図9】 電気泳動素子の構成を示す図。
【図10】 従来のアモルファスTFTを用いた電気泳
動表示装置の画素の断面図。
【図11】 従来のアモルファスTFTを用いた表示装
置を示す図。
【図12】 本発明の工程を説明する断面図。
【図13】 本発明の工程を説明する断面図。
【図14】 本発明の表示装置の応用機器を示す図。
【図15】 本発明の表示装置の応用機器を示す図。
【図16】 ゲート信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図17】 ソース信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図18】 ソース信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図19】 ゲート信号線駆動回路の構成例を示す図。
【図20】 本発明の画素の構成例を示す図。
【図21】 3ビット階調表示対応の画素を有する電気
泳動表示装置の駆動タイミングを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 614 612B Fターム(参考) 5C080 AA13 BB05 DD25 DD26 EE28 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK02 KK07 KK43 KK47 KK52 5F110 AA04 AA09 BB02 BB04 BB07 CC02 CC08 DD01 DD02 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE28 EE30 EE44 EE45 FF02 FF04 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG04 GG13 GG25 GG26 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HM15 NN02 NN03 NN04 NN22 NN27 NN78 PP01 PP03 PP05 PP06 QQ11 QQ24 QQ25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画素電極上に、複数の帯電粒子を内
    蔵したマイクロカプセルを配置し、前記画素電極の電位
    により前記帯電粒子を制御することによって明暗を表示
    することを特徴とした表示装置において、前記表示装置
    は前記画素と同一基板上にソース信号線またはゲート信
    号線を駆動する駆動回路を形成したことを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】複数の画素電極上に、複数の帯電粒子を内
    蔵したマイクロカプセルを配置し、前記画素電極の電位
    により前記帯電粒子を制御することによって明暗を表示
    することを特徴とした表示装置において、前記画素電極
    はそれぞれ1つづつのメモリ回路に接続され、メモリ回
    路の記憶データによって、前記画素電極の電位が変化す
    ることを特徴とした表示装置。
  3. 【請求項3】複数の画素電極上に、複数の帯電粒子を内
    蔵したマイクロカプセルを配置し、前記画素電極の電位
    により前記帯電粒子を制御することによって明暗を表示
    する表示装置において、基板上に複数の画素電極を有
    し、前記画素電極は複数のサブ画素電極によって構成さ
    れ、前記サブ画素電極はそれぞれ1つづつのメモリ回路
    に接続され、メモリ回路の記憶データによって、前記サ
    ブ画素電極の電位が変化することを特徴とした表示装
    置。
  4. 【請求項4】ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線駆
    動回路と、x×y個の画素がマトリクス状に配置された
    画素部とを有し、nビットのデジタル映像信号を入力し
    て映像の表示を行う表示装置において、 前記x×y個の画素はそれぞれ、n本のソース信号線
    と、ゲート信号線と、n個のサブ画素とを有し、 前記n個のサブ画素はそれぞれ、スイッチング用トラン
    ジスタと、メモリ回路と、画素電極とを有し、 前記スイッチング用トランジスタのゲート電極はそれぞ
    れ、前記ゲート信号線と電気的に接続され、入力電極は
    前記n本のソース信号線のうちそれぞれ異なるいずれか
    1本と電気的に接続され、出力電極は、前記メモリ回路
    を介して画素電極と電気的に接続され、 前記ソース信号線駆動回路は、 クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サ
    ンプリングパルスを出力する手段と、 前記サンプリングパルスにしたがって、nビットのデジ
    タル映像信号を保持する手段と、 前記保持されたnビットのデジタル映像信号を転送する
    手段と、 前記転送されたnビットのデジタル映像信号を、n×x
    本のソース信号線に並列に出力する手段とを有し、 前記ゲート信号線駆動回路は、 クロック信号とスタートパルスにしたがって、y本のゲ
    ート信号線を順次選択するゲート信号線選択パルスを出
    力する手段を少なくとも有することを特徴とする表示装
    置。
  5. 【請求項5】ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線駆
    動回路と、x×y個の画素がマトリクス状に配置された
    画素部とを有し、nビットのデジタル映像信号を入力し
    て映像の表示を行う表示装置において、 前記x×y個の画素はそれぞれ、ソース信号線と、n本
    のゲート信号線と、n個のサブ画素とを有し、 前記n個のサブ画素はそれぞれ、スイッチング用トラン
    ジスタと、メモリ回路と、画素電極とを有し、 前記スイッチング用トランジスタのゲート電極はそれぞ
    れ、前記n本のゲート信号線のうちそれぞれ異なるいず
    れか1本と電気的に接続され、入力電極は前記ソース信
    号線と電気的に接続され、出力電極は、前記メモリ回路
    を介して画素電極と電気的に接続され、 前記ソース信号線駆動回路は、 クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サ
    ンプリングパルスを出力する手段と、 前記サンプリングパルスにしたがって、nビットのデジ
    タル映像信号を保持する手段と、 前記保持されたnビットのデジタル映像信号を転送する
    手段と、 前記転送されたnビットのデジタル映像信号を、1ビッ
    ト毎に順次選択して、前記ソース信号線に出力する手段
    とを有し、 前記ゲート信号線駆動回路は、 クロック信号とスタートパルスと、マルチプレクス信号
    とにしたがって、n×y本のゲート信号線を順次選択す
    るゲート信号線選択パルスを出力する手段を少なくとも
    有することを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】請求項2乃至請求項5において、前記メモ
    リ回路はSRAMで構成されていることを特徴とした表
    示装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記
    載の表示装置を用いることを特徴とする電子機器。
JP2001272650A 2001-09-07 2001-09-07 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4785300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272650A JP4785300B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
US10/227,395 US7542024B2 (en) 2001-09-07 2002-08-26 Electrophoresis display device and electronic equipments using the same
US12/472,400 US8537103B2 (en) 2001-09-07 2009-05-27 Electrophoresis display device and electronic equipments using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272650A JP4785300B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144467A Division JP2009211094A (ja) 2009-06-17 2009-06-17 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2011092921A Division JP2011191771A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 電気泳動表示装置及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003084314A true JP2003084314A (ja) 2003-03-19
JP2003084314A5 JP2003084314A5 (ja) 2008-10-16
JP4785300B2 JP4785300B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19097989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272650A Expired - Fee Related JP4785300B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7542024B2 (ja)
JP (1) JP4785300B2 (ja)

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057167A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005338275A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 直視型反射型表示装置
JP2006227053A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2007514197A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 アイディーシー、エルエルシー 干渉系変調器におけるエリアアレイ変調及びリード低減
JP2008033241A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
EP1975911A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP2008242380A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置及び表示システムの表示方法
JP2008249793A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2008268853A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2008293049A (ja) * 2004-10-28 2008-12-04 Samsung Sdi Co Ltd 走査駆動部,走査駆動部を用いた発光表示装置および発光表示装置の駆動方法
JP2009058801A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009086603A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Seiko Epson Corp 制御方法、制御装置、表示体および情報表示装置
JP2009175598A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2009186499A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009204926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
CN101533608A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 精工爱普生株式会社 电泳显示装置、其驱动方法以及电子设备
EP2105914A2 (en) 2008-03-24 2009-09-30 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device
JP2009229832A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009229522A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の画素データ読み出し方法、アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置、アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置
US7605798B2 (en) 2005-02-21 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic instrument
JP2009288532A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
EP2133740A2 (en) 2008-06-09 2009-12-16 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of driving electrophoretic display device
JP2010503013A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロウェッティング効果に基づく電子装置
US7663800B2 (en) 2007-03-29 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display device and electronic apparatus
JP2010085620A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010091611A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2010231226A (ja) * 2005-02-28 2010-10-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、コントローラー、電気泳動表示装置の駆動方法、電子ペーパー
US7903320B2 (en) 2008-07-14 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2011048365A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Keiho Kagi Yugenkoshi 不揮発性表示モジュール及び不揮発性表示装置
JP2011100148A (ja) * 2010-12-27 2011-05-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器
US8098228B2 (en) * 2007-12-06 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Driving method of electrophoretic display device
US8184091B2 (en) 2008-03-14 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Driving method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US8207935B2 (en) 2008-02-21 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and method of manufacturing electrophoretic display device
US8279244B2 (en) 2005-02-28 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Method of driving an electrophoretic display
US8390565B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
US8400376B2 (en) 2008-03-24 2013-03-19 Seiko Epson Corporation Voltage selection circuit, electrophoretic display apparatus, and electronic device
US8411028B2 (en) 2008-03-18 2013-04-02 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device driving circuit, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US8421764B2 (en) 2008-12-19 2013-04-16 Seiko Epson Corporation Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2013519122A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 ピクストロニックス・インコーポレーテッド ディスプレイ装置を制御するための回路
JP2013191852A (ja) * 2005-09-29 2013-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2014063176A (ja) * 2002-06-13 2014-04-10 E Ink Corp 電気光学表示装置の駆動の方法
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
EP1296174B1 (en) * 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
JP4785300B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
KR100639007B1 (ko) * 2005-05-26 2006-10-25 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 발광 표시장치 구동방법
KR20070076221A (ko) * 2006-01-18 2007-07-24 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TW200847097A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Gigno Technology Co Ltd Electronic paper apparatus and its driving circuit and manufacturing method
JP5071014B2 (ja) * 2007-09-13 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20090128585A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method for driving electrophoretic display device, and electronic apparatus
KR101450124B1 (ko) * 2007-12-03 2014-10-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US20110098083A1 (en) * 2008-05-19 2011-04-28 Peter Lablans Large, Ultra-Thin And Ultra-Light Connectable Display For A Computing Device
JP2010102299A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP5375007B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010085817A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法
JP2010091612A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の駆動方法
WO2010062647A2 (en) * 2008-10-28 2010-06-03 Pixtronix, Inc. System and method for selecting display modes
CN101762922B (zh) * 2008-12-24 2012-05-30 京东方科技集团股份有限公司 触摸式电子纸及其制造方法
KR102159147B1 (ko) 2009-03-12 2020-09-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
TWI556323B (zh) * 2009-03-13 2016-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及該半導體裝置的製造方法
TWI528342B (zh) * 2009-09-16 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
US8089686B2 (en) * 2009-10-14 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic display device providing static grayscale image
TWI396032B (zh) * 2009-10-28 2013-05-11 Au Optronics Corp 電泳顯示畫素結構及顯示裝置
US8633889B2 (en) 2010-04-15 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and electronic appliance
US8698852B2 (en) 2010-05-20 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP6126775B2 (ja) 2010-06-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI451379B (zh) * 2011-09-30 2014-09-01 E Ink Holdings Inc 顯示器、顯示器中之源極驅動器及其驅動方法
TWI477872B (zh) * 2011-12-23 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 可顯示多灰階之顯示裝置及其操作方法
JP2015007924A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
US9214475B2 (en) * 2013-07-09 2015-12-15 Pixtronix, Inc. All N-type transistor inverter circuit
JP2015072549A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
CN104102061B (zh) * 2014-06-17 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其显示方法、显示装置
WO2018020333A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
US10923350B2 (en) 2016-08-31 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR102425705B1 (ko) 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10369664B2 (en) 2016-09-23 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN107134263B (zh) * 2017-05-24 2019-08-06 上海中航光电子有限公司 一种栅极驱动电路以及电子纸
CN110890063B (zh) * 2019-11-22 2021-10-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板功耗降低方法及其装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148788A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Toppan Printing Co Ltd 電子カード
JP2001109407A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP3214644B2 (ja) 1993-12-21 2001-10-02 セイコーエプソン株式会社 電気泳動マトリックス表示装置
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6017584A (en) 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US6118426A (en) 1995-07-20 2000-09-12 E Ink Corporation Transducers and indicators having printed displays
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JPH1068931A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3739523B2 (ja) 1997-04-16 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 反射型2次元マトリクス空間光変調素子
US6518945B1 (en) * 1997-07-25 2003-02-11 Aurora Systems, Inc. Replacing defective circuit elements by column and row shifting in a flat-panel display
US6232950B1 (en) 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
JPH1173158A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示素子
US6177921B1 (en) 1997-08-28 2001-01-23 E Ink Corporation Printable electrode structures for displays
US6252564B1 (en) 1997-08-28 2001-06-26 E Ink Corporation Tiled displays
JP3533074B2 (ja) * 1997-10-20 2004-05-31 日本電気株式会社 Vram機能内蔵のledパネル
JP3832086B2 (ja) 1998-04-15 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
AU3767899A (en) 1998-04-27 1999-11-16 E-Ink Corporation Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
US6339417B1 (en) * 1998-05-15 2002-01-15 Inviso, Inc. Display system having multiple memory elements per pixel
KR100509875B1 (ko) * 1998-08-04 2005-08-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 전자기기
WO2000020921A1 (en) 1998-10-07 2000-04-13 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
JP3741887B2 (ja) 1999-01-22 2006-02-01 株式会社リコー 表示装置
JP4234848B2 (ja) 1999-06-04 2009-03-04 株式会社リコー 表示媒体
US6177798B1 (en) * 1999-07-27 2001-01-23 Varian, Inc. Flow-through NMR probe having a replaceable NMR flow tube
JP2001092378A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2001188269A (ja) 1999-10-22 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示方法、表示用液、表示用粒子、表示媒体、表示装置及び可逆表示体
JP3862906B2 (ja) 1999-12-16 2006-12-27 独立行政法人科学技術振興機構 電気泳動表示装置
JP4048679B2 (ja) 2000-02-21 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及びその製造方法
US7129918B2 (en) 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
DE60139393D1 (de) * 2000-05-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp Anzeige und aufgezeichnetes medium
JP3844947B2 (ja) * 2000-06-29 2006-11-15 株式会社東芝 液晶駆動用半導体装置および液晶表示装置
US6605902B2 (en) * 2000-07-07 2003-08-12 Seiko Epson Corporation Display and electronic device
JP4538915B2 (ja) * 2000-07-24 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
TW522374B (en) 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
US6992652B2 (en) 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
TW518552B (en) 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
US7180496B2 (en) 2000-08-18 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6987496B2 (en) 2000-08-18 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
WO2002017289A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Emagin Corporation Grayscale static pixel cell for oled active matrix display
TW514854B (en) 2000-08-23 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Portable information apparatus and method of driving the same
JP3719172B2 (ja) * 2000-08-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US6873320B2 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and driving method thereof
US7184014B2 (en) 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
JP2002207460A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp 表示装置
US6590346B1 (en) * 2001-07-16 2003-07-08 Alien Technology Corporation Double-metal background driven displays
TW550529B (en) * 2001-08-17 2003-09-01 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with dual-mode switching
JP4785300B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148788A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Toppan Printing Co Ltd 電子カード
JP2001109407A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063176A (ja) * 2002-06-13 2014-04-10 E Ink Corp 電気光学表示装置の駆動の方法
JP2005057167A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007514197A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 アイディーシー、エルエルシー 干渉系変調器におけるエリアアレイ変調及びリード低減
JP2005338275A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd 直視型反射型表示装置
JP2008293049A (ja) * 2004-10-28 2008-12-04 Samsung Sdi Co Ltd 走査駆動部,走査駆動部を用いた発光表示装置および発光表示装置の駆動方法
US8674905B2 (en) 2004-10-28 2014-03-18 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver, light emitting display using the same, and driving method thereof
JP2006227053A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
US7605798B2 (en) 2005-02-21 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic instrument
US8223118B2 (en) 2005-02-21 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic instrument
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9135868B2 (en) 2005-02-23 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9177523B2 (en) 2005-02-23 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9530344B2 (en) 2005-02-23 2016-12-27 Snaptrack, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9500853B2 (en) 2005-02-23 2016-11-22 Snaptrack, Inc. MEMS-based display apparatus
US9336732B2 (en) 2005-02-23 2016-05-10 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9274333B2 (en) 2005-02-23 2016-03-01 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
JP2010231226A (ja) * 2005-02-28 2010-10-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、コントローラー、電気泳動表示装置の駆動方法、電子ペーパー
US8279244B2 (en) 2005-02-28 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Method of driving an electrophoretic display
US9099562B2 (en) 2005-09-29 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8796069B2 (en) 2005-09-29 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013191852A (ja) * 2005-09-29 2013-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US8790959B2 (en) 2005-09-29 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10304962B2 (en) 2005-09-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9128277B2 (en) 2006-02-23 2015-09-08 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7518782B2 (en) 2006-07-04 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Electrophoretic device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2008033241A (ja) * 2006-07-04 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP2010503013A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロウェッティング効果に基づく電子装置
JP4577349B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
US7663800B2 (en) 2007-03-29 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display device and electronic apparatus
EP1975911A1 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP2008268853A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2008249793A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
US8237653B2 (en) 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP2008242380A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置及び表示システムの表示方法
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US8395580B2 (en) 2007-08-31 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Method for driving electrophoresis display device, electrophoresis display device, and electronic apparatus
JP2009058801A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
KR101508382B1 (ko) * 2007-08-31 2015-04-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치, 및 전자 기기
JP2009086603A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Seiko Epson Corp 制御方法、制御装置、表示体および情報表示装置
US8098228B2 (en) * 2007-12-06 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Driving method of electrophoretic display device
US8836636B2 (en) 2008-01-28 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Driving method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2009175598A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
KR101555711B1 (ko) * 2008-02-01 2015-09-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기
JP2009186499A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
US8207935B2 (en) 2008-02-21 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and method of manufacturing electrophoretic display device
JP2009204926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
CN101533608A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 精工爱普生株式会社 电泳显示装置、其驱动方法以及电子设备
US8184091B2 (en) 2008-03-14 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Driving method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US8411028B2 (en) 2008-03-18 2013-04-02 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device driving circuit, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2009229522A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の画素データ読み出し方法、アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置、アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置
US8319726B2 (en) 2008-03-24 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2009229832A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US8081155B2 (en) 2008-03-24 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2009258614A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
US8400376B2 (en) 2008-03-24 2013-03-19 Seiko Epson Corporation Voltage selection circuit, electrophoretic display apparatus, and electronic device
EP2105914A2 (en) 2008-03-24 2009-09-30 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device
JP2009288532A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
EP2133740A2 (en) 2008-06-09 2009-12-16 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of driving electrophoretic display device
US8390565B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
US7903320B2 (en) 2008-07-14 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2010085620A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010091611A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
US9182587B2 (en) 2008-10-27 2015-11-10 Pixtronix, Inc. Manufacturing structure and process for compliant mechanisms
US9116344B2 (en) 2008-10-27 2015-08-25 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
US8421764B2 (en) 2008-12-19 2013-04-16 Seiko Epson Corporation Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2011048365A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Keiho Kagi Yugenkoshi 不揮発性表示モジュール及び不揮発性表示装置
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
JP2013519122A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 ピクストロニックス・インコーポレーテッド ディスプレイ装置を制御するための回路
JP2011100148A (ja) * 2010-12-27 2011-05-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785300B2 (ja) 2011-10-05
US8537103B2 (en) 2013-09-17
US20030048370A1 (en) 2003-03-13
US7542024B2 (en) 2009-06-02
US20090251456A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785300B2 (ja) 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
JP5509281B2 (ja) 液晶表示装置
US7184014B2 (en) Liquid crystal display device
US6747623B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US6992652B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3949407B2 (ja) 液晶表示装置
JP4761681B2 (ja) 液晶表示装置
JP3934370B2 (ja) 液晶表示装置、電子装置
JP5147150B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP4954400B2 (ja) 半導体装置
JP5639735B2 (ja) 半導体装置、表示装置、電子機器及び表示モジュール
JP2007249215A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法ならびに液晶表示装置を用いた携帯情報装置の駆動方法
JP4943177B2 (ja) 液晶表示装置、電子装置
JP2019191602A (ja) 表示装置
JP4869524B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019174838A (ja) 表示装置
JP2017102472A (ja) 表示装置
JP2016026328A (ja) 電気泳動表示装置
JP2009211094A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2011191771A (ja) 電気泳動表示装置及び表示装置
JP2013054359A (ja) 表示装置
JP2014225040A (ja) 表示装置
JP2018120246A (ja) 発光装置
JP2002318570A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees