JP2003082059A - 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料 - Google Patents

印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料

Info

Publication number
JP2003082059A
JP2003082059A JP2002150149A JP2002150149A JP2003082059A JP 2003082059 A JP2003082059 A JP 2003082059A JP 2002150149 A JP2002150149 A JP 2002150149A JP 2002150149 A JP2002150149 A JP 2002150149A JP 2003082059 A JP2003082059 A JP 2003082059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
printing
adhesive material
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002150149A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikeda
順一 池田
Richard Danon
ダノン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dantex Graphics Ltd
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dantex Graphics Ltd
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dantex Graphics Ltd, Kyoeisha Chemical Co Ltd filed Critical Dantex Graphics Ltd
Priority to JP2002150149A priority Critical patent/JP2003082059A/ja
Publication of JP2003082059A publication Critical patent/JP2003082059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷機の印刷台に、ずれたり剥がれ落ちたりす
ることなく印刷版フィルムを固定でき、また簡便に印刷
版フィルムを貼り直しできる粘着材料を提供する。 【解決手段】印刷版粘着材料は、印刷機の印刷台に樹脂
製の印刷版フィルムを貼り付けて固定する印刷版粘着材
料に含浸または塗布するための下記化学式 【化1】 で示されるウレタンプレポリマーを支持体に含浸または
塗布し、重合硬化させた粘着性ポリマーを、その表面に
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機の印刷台に
印刷版フィルムを貼り付けて固定する印刷版粘着材料、
その粘着材料に粘着性を生成させるためのウレタンプレ
ポリマー、およびその粘着材料に印刷版フィルムを貼り
付けた印刷機用の印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷機は、円筒状や平板状の金属の印刷
台に文字等のパターンが凹凸に形成された印刷版フィル
ムを貼り付けて印刷版とし、これにインキを付けた後、
紙を押し当てることにより、文字等を印刷するものであ
る。
【0003】従来、印刷台表面に熱硬化性樹脂を塗布し
加熱して粘着層を形成させたり両面テープを付したりし
た後、樹脂製の印刷版フィルムを印刷台へ貼り付けてい
た。樹脂製の印刷版フィルムは位置合わせのために何度
も貼り直す必要がある。樹脂製の印刷版フィルムを剥ぐ
際に接着層等が塊状になって剥離し、樹脂製の印刷版フ
ィルムと印刷台との両方に残存してしまうので、貼り直
しの度に粘着層を払拭し再度塗布等を施さなければなら
ず、面倒であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、印刷機の金属印刷台に樹
脂製の印刷版フィルムを貼り付けて、ずれたり剥がれ落
ちたりすることなく、固定する粘着材料に粘着性を生成
させるためのウレタンプレポリマーを提供することを第
一の目的とする。またそのプレポリマーの重合硬化した
粘着性ポリマーを表面に有し樹脂製の印刷版フィルムを
簡便に貼り直しできる印刷版粘着材料を提供することを
第二の目的とする。さらにこの材料に樹脂製の印刷版フ
ィルムを貼り付けた、印刷機用の印刷版を提供すること
を第三の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の第一の目的を達成
するためになされた本発明のウレタンプレポリマーは、
印刷機の金属の印刷台に樹脂製の印刷版フィルムを貼り
付けて固定する印刷版粘着材料に含浸または塗布するた
めの下記化学式〔I〕
【0006】
【化2】
【0007】(式〔I〕中、A-O-は、ヒドロキシアル
キル (メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルビニル
エーテル、水酸基含有エポキシドのいずれかの脱水素残
基、-B-は、有機ポリイソシアナートの脱イソシアナー
ト残基、-O-CH-(O-CO-CH-CO-O-CH)-O-
は、数平均分子量が500〜5,000となる数tを持
つポリエステルポリオールの脱水素残基であってp=1
〜36、q=2〜72、r=10〜34、s=20〜6
8、-O-D-O-は、アルキレングリコール、ダイマージオ
ール、エステル基含有ジオール、エーテル基含有ジオー
ル、カルボキシル基含有ジオールのいずれかの脱水素残
基、または前記-O-CH-(O-CO-CH-CO-O-CH)
-O-と同一、-O-Eは、アルキルアルコール、ヒドロキ
シカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸エステルのいずれ
かの脱水素残基、または前記A-O-と同一、u=1〜5
0、v=0〜50、w=1〜10)で示されるものであ
る。
【0008】ウレタンプレポリマーは、その数平均分子
量が3,000〜100,000であることが好ましい。
ウレタンプレポリマーは、その数平均分子量がこの範囲
であるとき、重合硬化により柔軟性と高い強度とを有し
耐熱性や耐久性に優れた粘着性ポリマーを形成するの
で、粘着材料の優れた原材である。
【0009】本発明の粘着剤スプレーは、該ウレタンプ
レポリマーを、ブタンガスやフロンガスで例示される噴
射用高圧液化ガスとともにスプレー缶に充填したもので
ある。
【0010】第二の目的を達成するためになされた本発
明の印刷機の印刷台に樹脂製の印刷版フィルムを貼り付
けて固定するための印刷版粘着材料は、前記のウレタン
プレポリマーを支持体に含浸または塗布し、重合硬化さ
せた粘着性ポリマーをその表面に有している。
【0011】印刷版粘着材料10は、図1に示すよう
に、支持体3の両面にウレタンプレポリマーの重合硬化
した粘着性ポリマー2を有し、両面の粘着性ポリマー2
が支持体3の空隙へ浸透して繋って一体化したものであ
る。この粘着性ポリマー2は、金属やガラスのような金
属酸化物への粘着力の方が、樹脂への粘着力よりも強い
ものである。
【0012】印刷版粘着材料は、含浸または塗布が、熱
溶融塗工または噴霧により行われて、得られたものであ
ることが好ましい。例えば印刷版粘着材料は、ウレタン
プレポリマーを支持体に熱溶融塗工した後、活性エネル
ギー線の照射により重合硬化させると得られる。印刷版
粘着材料は、スプレー缶に封入されたウレタンプレポリ
マーを支持体へ噴霧、またはコンプレッサーでウレタン
プレポリマーを支持体へ噴霧した後、活性エネルギー線
の照射により重合硬化させても得られる。
【0013】印刷版粘着材料は、粘着性ポリマーが該支
持体の片面または両面に含浸または塗布されているもの
であることが好ましい。
【0014】印刷版粘着材料は、該粘着性ポリマーが該
支持体の両面に塗布され、各面の厚みが0.005〜1
5mm、ショアA硬度が20°〜80°に硬化されてい
るものであってもよい。この粘着材料は、粘着性ポリマ
ーの厚みに応じた硬度を有している。
【0015】該支持体は、紙、不織布、織布、ポリエス
テルフィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、多孔質樹
脂フィルム、セルロース基材を樹脂強化したフィルムか
ら選ばれる支持体であることが好ましい。不織布または
織布は、ポリエステル繊維やナイロン繊維のような合成
繊維製、木綿、麻、羊毛などの天然繊維製のものが挙げ
られ、混紡布でもよい。ポリオレフィン樹脂フィルムは
ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムが挙げ
られ、多孔質樹脂フィルムはポリエチレンテレフタレー
ト多孔質フィルムが挙げられ、セルロース基材樹脂強化
フィルムはポリプロピレンでコーティングして樹脂強化
した和紙が挙げられる。
【0016】該支持体は、弾力性の材料であることが、
好ましい。
【0017】該支持体が、微細な気泡を有した多孔性で
あって、圧縮弾性を有している該フィルムであることが
好ましい。この気泡により支持体に圧縮弾性が発現す
る。含浸または塗布された粘着性ポリマーが、この気泡
に入り込む結果、支持体と強く接着する。このような支
持体は、発泡ポリオレフィン、または発泡ポリウレタン
により形成されるものである。
【0018】該支持体は、引っ張り強度が1,000N
/cm以上で、厚さ0.03〜25mmのシート状で
あってもよい。支持体は、その引っ張り強度が1,00
0N/cm以上であると、支持体を引っ張りながら、
ウレタンプレポリマーを塗工する工程に十分耐えること
ができる。支持体は、その厚さが0.03mm未満であ
ると薄すぎて皺を生じやすくなり、25mmを超えると
丸く曲げ難くなり取り扱いが不便になる。
【0019】該支持体は、その片面または両面が、該粘
着性ポリマーと該支持体とのいずれにも接着性のあるプ
ライマー層で予め被覆されていてもよい。このような支
持体として、プライマー処理により熱硬化性のポリエス
テル樹脂層で被覆されたポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが挙げられる。
【0020】該支持体は、ポリオレフィン樹脂フィル
ム、多孔質樹脂フィルム、セルロース基材樹脂強化フィ
ルムのいずれかのフィルムに、予めコロナ処理が施され
たものであってもよい。コロナ処理は、コロナ放電をフ
ィルムの表面に当てるものである。コロナ処理を施す
と、フィルムの表面と粘着性ポリマーとの接着性が向上
する。
【0021】第三の目的を達成するためになされた本発
明の印刷機用の印刷版は、図1に示すように、前記の印
刷版粘着材料10に、樹脂製の印刷版フィルム6を貼り
付けたものである。印刷版6・10は、印刷機の金属製
印刷台1の表面に貼り付け固定される。
【0022】樹脂製の印刷版フィルム6は、ポリエチレ
ンテレフタレートのようなベースフィルム4と、その上
に塗布された感光性樹脂を露光して印刷パターンが形成
された感光性樹脂層5とからなっている。印刷台1は、
円筒状または平板状であって、金属、例えば鉄等、また
は金属酸化物例えばグラスファイバーでできている。
【0023】粘着性ポリマー2が、ベースフィルム4に
対してよりも金属製や金属酸化物製の印刷台1に対して
強い粘着力を有しており、粘着性ポリマー2と支持体3
とが一体化しているので、印刷版を貼り直す際に、印刷
版粘着材料10が樹脂製の印刷版フィルム6から界面剥
離し一方印刷台1に固定されたままとなっている。
【0024】この印刷機用の印刷版を用いると、樹脂製
の印刷版フィルム6は、何度でも貼り直すことができ、
貼り付けた後にずれず剥がれ落ちない。樹脂製の印刷版
フィルム6を粘着材料10から剥いだ後、印刷版粘着材
料10は印刷台1から外したり再び貼り付けたりするこ
とができる。
【0025】図2に示すように、印刷版フィルム6は円
筒形印刷台1に円筒形粘着材料10を貼り付けたもので
もよい。円筒形粘着材料10は、例えば鉄のような金属
やガラスファイバーのスリーブを支持体3として、粘着
性ポリマー2が塗布されて印刷胴が形成されている。ス
リーブは、直径65〜1500mm、幅240〜140
0mmのものを用いてもよい。スリーブの内面または表
面に、弾性物質を塗布あるいは貼付け、その上にウレタ
ンプレポリマーを塗布して得た、弾力性に富み印刷し易
いスリーブを用いてもよい。粘着性ポリマーはスリーブ
の上にシームレスに形成される。
【0026】印刷版は、活版印刷、活版輪転印刷、フレ
キソ印刷、平板印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷の
いずれかの印刷の際に用いられる。中でも活版輪転印
刷、フレキソ印刷の際に用いられることが好ましい。こ
の印刷版を用いて印刷したものは品質が良好である。
【0027】
【実施例】以下、本発明のウレタンプレポリマー、それ
が重合硬化した粘着性ポリマーを有する印刷版粘着材
料、およびこの材料に樹脂製の印刷版フィルムを貼り付
けた印刷機用の印刷版の実施例について詳細に説明す
る。
【0028】ウレタンプレポリマーは、前記化学式
〔I〕に示されるものが用いられる。
【0029】式〔I〕中に示すA-O-を構成するために
用いられる化合物は、ヒドロキシアルキル (メタ)アク
リレートとして、ヒドロキシエチル (メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル (メタ)アクリレート、ヒドロ
キシブチル (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ル トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレートが挙げられ、ヒドロキシアル
キルビニルエーテルとして、ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキ
シルジメタノールモノビニルエーテルが挙げられ、水酸
基含有エポキシドとしてエポキシ化テトラヒドロベンジ
ルアルコールとラクトン変性エポキシ化テトラヒドロベ
ンジルアルコールとの例示される脂環式エポキシ基含有
モノアルコール、グリシドールが挙げられる。
【0030】このA-がアクリロイル基やビニル基の不
飽和基、エポキシ基を含有していると、ウレタンプレポ
リマーは、電子線、紫外線、可視光線、赤外線の例示さ
れる活性エネルギー線照射により速やかに重合反応が進
行し、高分子量化して硬化し、簡便に効率よく粘着性ポ
リマーを形成する。この粘着性ポリマーを表面に有する
印刷版粘着材料は、柔軟性と耐クリープ性と耐熱性とが
優れている。
【0031】同じく-B-を構成する有機ポリイソシアナ
ートとして、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホ
ロンジイソシアナート、ノルボルネンジイソシアナー
ト、水添ジフェニルメタンジイソシアナート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアナートが例示される無黄変
ジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナ
ートが例示される芳香族ジイソシアナートが用いられ
る。無黄変ジイソシアナートまたは芳香族ジイソシアナ
ートは、単独で用いてもよいが、二量体、三量体、アダ
クト体、ビュレット体のような多量体にして用いてもよ
い。また無黄変ジイソシアナートと芳香族ジイソシアナ
ートとが混合した多量体にして用いてもよい。
【0032】同じく-O-CH-(O-CO-CH-CO-O-CH
)-O-を形成するポリエステルポリオールは、例えば
炭素数18のジカルボン酸、炭素数18の不飽和カルボ
ン酸が2量化した不飽和ダイマー酸、およびこれが水素
添加された飽和ダイマー酸の例示されるr=10〜34
のジカルボン酸と、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、炭素数18
の不飽和カルボン酸の2量体が還元されたダイマージオ
ールやその異性体の例示されるジオールとのエステル化
により得られるものである。このポリエステルポリオー
ルの数平均分子量は、500〜5,000であることが
好ましく、1,000〜3,000であると一層好まし
い。
【0033】このウレタンプレポリマーは、長鎖のジカ
ルボン酸を用いて得られたものであると、アジピン酸の
ような短鎖のジカルボン酸を用いて得られるプレポリマ
ーに比べ、プレポリマー一分子当たり極性基であるエス
テル基の含有率が小さくなっている。このプレポリマー
を重合した粘着性ポリマーはポリエチレンテレフタレー
ト樹脂に対してより鉄に対して1:1.5以上の強い粘
着力を有している。また、このウレタンプレポリマー分
子同士は相互作用が小さくなって溶液粘度が小さくな
り、取り扱いが容易になる。このようなウレタンプレポ
リマーを重合硬化させた粘着性ポリマーにより形成され
た印刷版粘着材料は、塊状剥離することなく、樹脂製の
印刷版フィルムから容易に界面剥離する。さらにこの印
刷版粘着材料は、柔軟性、耐熱性、耐寒性、耐クリープ
性、耐溶剤性、耐インキ性が優れている。
【0034】同じく-O-D-O-を構成するために用いられ
る化合物は、アルキレングリコールとしてエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオー
ル、オクタンジオール、ノナンジオールが挙げられ、ダ
イマージオールとして主に炭素数18の不飽和脂肪酸の
2量化し誘導されたダイマージオール、およびその異性
体が挙げられ、エステル基含有ジオールとして、グリシ
ドール モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パン モノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロ
パン ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール ジ
(メタ)アクリレートが挙げられ、エーテル基含有ジオー
ルとして1,3−ジヒドロキシ−2−イソステアリルオ
キシプロパン、1,3−ジヒドロキシ−2−イソノニル
オキシプロパン、1,3−ジヒドロキシ−2−ブチルオ
キシプロパンが挙げられ、カルボキシル基含有ジオール
として、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタ
ン酸が挙げられる。
【0035】同じく-O-Eを構成するために用いられる
化合物は、アルキルアルコールとしてはCH2n+1OH
で示されn=1〜22のものであって、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、オクタノール、ノナノール、デカノール、ドデカノ
ール、オクタデカノールのような直鎖アルキルアルコー
ル、イソオクタノールのようなイソアルキルアルコー
ル、第2級アルキルアルコール、第3級アルキルアルコ
ールが挙げられ、ヒドロキシカルボン酸としてはヒドロ
キシ酢酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシブタン
酸、アゼライン酸、12−ヒドロキシステアリン酸が挙
げられ、ヒドロキシカルボン酸エステルとしては乳酸メ
チル、乳酸ブチルが挙げられる。また-O-Eを構成する
ために用いられる化合物は、A-O-を構成するために用
いられる前記と同種のヒドロキシアルキル (メタ)アク
リレート、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、水酸基
含有エポキシドであってもよい。
【0036】ウレタンプレポリマーは、-O-Eがこれら
の化合物で構成されていると、内部可塑効果によりその
溶液粘度を小さくすることができ、取り扱いが容易にな
る。さらに、このウレタンプレポリマーを重合硬化させ
た粘着性ポリマーにより形成された印刷版粘着材料は、
柔軟性、耐熱性、耐寒性、耐クリープ性、耐溶剤性、耐
インキ性、印刷台への密着性が優れている。
【0037】ウレタンプレポリマーは、重合硬化させる
際に、重合開始剤が共存していてもよい。重合開始剤
は、ウレタンプレポリマー中のA-O-がヒドロキシアル
キル (メタ)アクリレート化合物により構成されている
場合、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−
フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、
4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル−
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、オリゴ{2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビ
ニル)フェニル]プロパノン}の少なくとも1種、カン
ファーキノンと3級アミンとの混合物であることが好ま
しく、ウレタンプレポリマー100重量部に対し、0.
5〜12重量部共存させていることが好ましく、1〜8
重量部共存させていると一層好ましい。重合開始剤は、
ウレタンプレポリマー中のA-O-がヒドロキシアルキル
ビニルエーテル化合物または水酸基含有エポキシド化合
物により構成されている場合、p−ヒドロキシフェニル
ベンジルスルホニウム塩、p−メトキシカルボニルオキ
シエトキシフェニルジメチルスルホニウム塩のようなオ
ニウム塩の少なくとも1種類であることが好ましく、ウ
レタンプレポリマーに100重量部に対し、1〜10重
両部共存させていることが好ましく、2〜5重量部共存
させていると一層好ましい。
【0038】ウレタンプレポリマーには、塗工粘度調節
のため、溶剤や希釈モノマーが共存していてもよい。溶
剤としては、例えば炭化水素のような溶媒が挙げられ、
希釈モノマーとしては、デシル (メタ)アクリレート、
ドデシル (メタ)アクリレート、トリデシル (メタ)アク
リレート、オクタデシル (メタ)アクリレート、および
これら(メタ)アクリレートの異性体が挙げられる。
【0039】印刷版粘着材料および印刷版は、以下のよ
うにして作製される。先ず、不織布等の支持体3の表裏
面に、熱溶融塗工または噴霧により前記式〔I〕のウレ
タンプレポリマーを塗布する。これを両側から加圧する
と、表裏面のウレタンプレポリマーが支持体3の空隙へ
浸透して繋って一体化する。ウレタンプレポリマーに活
性エネルギー線を照射すると、ウレタンプレポリマーは
重合硬化して粘着性ポリマー2を形成し、一体化した定
型性の印刷版粘着材料10が得られる。
【0040】印刷版粘着材料10を印刷台1の表面に貼
り付け、さらにその上に樹脂製の印刷版フィルム5を貼
り付ける。
【0041】以下に、ウレタンプレポリマーを調製し、
これを用いて印刷版粘着材料を形成した後、印刷版と
し、印刷した例を、実施例1〜11に示す。
【0042】(実施例1)先ず前記式〔I〕に示される
ウレタンプレポリマーを調製した。原料であるポリエス
テルポリオールは、炭素数34の不飽和ダイマー酸と、
1,6−ヘキサンジオールとを重縮合させた数平均分子
量2,000のものである。
【0043】このポリエステルポリオール7モル当量
と、イソホロンジイソシアナート(IPDI)8モル当
量とを、酸化防止剤であるジ−t−ブチル−ヒドロキシ
フェノールおよび触媒であるジブチルスズジラウリレー
トの触媒量存在下、80〜90℃で攪拌してウレタン化
反応を行った。反応の終点では、反応混合物の一部を採
取し過剰のジブチルアミンを加えて遊離のイソシアナー
ト基と反応させ、塩酸によりアミン量を逆滴定すること
により、イソシアナート当量を決定した。
【0044】次いでこの反応混合物に、A-O-を構成す
るヒドロキシエチル アクリレート1モル当量、-O-Eを
構成するイソオクタノール1モル当量、熱重合禁止剤で
あるp-メトキシフェノールの触媒量を添加し、同温度
で攪拌を続けた。反応の終点は、反応混合物を赤外線吸
収スペクトル法で測定したときにイソシアナート基の2
280cm-1の吸収ピークが消失することにより、確
認した。得られたウレタンプレポリマーは、数平均分子
量が31,000で、粘稠な液状樹脂物質である。
【0045】このウレタンプレポリマー100重量部に
対して、光重合開始剤であるヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトンを3重量部加えて十分に混合し、ウレタ
ンプレポリマー含有組成物を調製した。100℃にした
ホットメルトアプリケーターを用いて、2枚の離型フィ
ルム上にこのウレタンプレポリマー含有組成物を厚み
0.2mmの層となるように塗布した。
【0046】このうちの1枚の離型フィルムに付された
ウレタンプレポリマー含有組成物層の上に、シート状支
持体としてポリプロピレンで表面をコーティングして強
化している厚さ0.2mmの和紙を乗せ、さらにその上
を、別な離型フィルムに付されたウレタンプレポリマー
含有組成物層で被った。同温度下で、スペーサーを用い
て、ウレタンプレポリマー含有組成物層とシート状支持
体とを合わせた厚さが0.38mmとなるように加圧し
た。
【0047】この両面へ、高圧水銀灯が光源である紫外
線照射装置を用いて1,000mJ/cm2の紫外線を照
射し、ウレタンプレポリマーを重合硬化させると、粘着
性ポリマーを両面に有する印刷版粘着材料が得られた。
【0048】この印刷版粘着材料10を、印刷機に設け
られた円筒状の鉄製印刷台1上に貼り付けた。ポリエチ
レンテレフタレートフィルム4とその上に印刷パターン
が形成された感光性樹脂層5とからなる樹脂製の印刷版
フィルム6を、この印刷版粘着材料10に載せて鉄製の
印刷台1にしっかりと貼り付けて固定し、印刷版とし
た。
【0049】100m/分の速度で印刷して耐刷テスト
を行ったところ、10万mを印刷した後にも、樹脂製の
印刷版フィルムは鉄製の印刷台上のずれや剥がれ落ちが
認められなかった。さらに、樹脂製の印刷版フィルムを
剥ぎ再度貼り付けた後、耐刷テストを行い、10回繰り
返したが、樹脂製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ち
は認められなかった。
【0050】(実施例2)先ず前記式〔I〕に示される
ウレタンプレポリマーを調製した。原料であるポリエス
テルポリオールは、炭素数34の不飽和ダイマー酸と、
1,6−ヘキサンジオールとを重縮合させた数平均分子
量2,000のものである。
【0051】このポリエステルポリオール3モル当量
と、イソホロンジイソシアナート(IPDI)4モル当
量とを、酸化防止剤であるジ−t−ブチル−ヒドロキシ
フェノールおよび触媒であるジブチルスズジラウリレー
トの触媒量存在下、80〜90℃で攪拌してウレタン化
反応を行った。反応の終点では、反応混合物の一部を採
取し過剰のジブチルアミンを加えて遊離のイソシアナー
ト基と反応させ、塩酸によりアミン量を逆滴定すること
により、イソシアナート当量を決定した。
【0052】次いでこの反応混合物に、A-O-、-O-Eを
構成するヒドロキシエチル アクリレート2モル当量、
熱重合禁止剤であるp-メトキシフェノールの触媒量を
添加し、同温度で攪拌を続けた。反応の終点は、反応混
合物を赤外線吸収スペクトル法で測定したときにイソシ
アナート基の2280cm-1の吸収ピークが消失する
ことにより、確認した。得られたウレタンプレポリマー
は、数平均分子量が20,000で、粘稠な液状樹脂物
質である。
【0053】このウレタンプレポリマー50重量部に対
して、イソステアリルアクリレート50重量部、光重合
開始剤であるヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
を3重量部加えて十分に混合し、ウレタンプレポリマー
含有組成物を調製した。常温にてアプリケーターを用い
て、2枚の離型フィルム上にこのウレタンプレポリマー
含有組成物層を厚み0.2mmの層となるように塗布し
た。
【0054】このうちの1枚の離型フィルムに付された
ウレタンプレポリマー含有組成物層の上に、シート状支
持体としてポリプロピレンで表面をコーティングして強
化している厚さ0.2mmの和紙を乗せ、さらにその上
を、別な離型フィルムに付されたウレタンプレポリマー
含有組成物層で被った。同温度下で、スペーサーを用い
て、ウレタンプレポリマー含有組成物層とシート状支持
体とを合わせた厚さが0.38mmとなるように加圧し
た。
【0055】この両面へ、高圧水銀灯が光源である紫外
線照射装置を用いて1,000mJ/cm2の紫外線を照
射し、ウレタンプレポリマーを硬化させると、粘着性ポ
リマーを両面に有する印刷版粘着材料が得られた。
【0056】この印刷版粘着材料10を、印刷機に設け
られた円筒状の鉄製の印刷台1上に貼り付けた。樹脂製
の印刷版フィルム6を、この印刷版粘着材料10に載せ
て印刷台1にしっかりと貼り付けて固定し、印刷版とし
た。
【0057】100m/分の速度で印刷して耐刷テスト
を行ったところ、10万mを印刷した後にも、樹脂製の
印刷版フィルムは印刷台上のずれや剥がれ落ちが認めら
れなかった。さらに、樹脂製の印刷版フィルムを剥ぎ再
度貼り付けた後、耐刷テストを行い、10回繰り返した
が、樹脂製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認め
られなかった。
【0058】(実施例3)先ず前記式〔I〕に示される
ウレタンプレポリマーを調製した。原料であるポリエス
テルポリオールは、炭素数34の不飽和ダイマー酸と、
1,6−へキサンジオールとを重縮合させた数平均分子
量2,000のものである。
【0059】このポリエステルポリオール1モル当量
と、イソホロンジイソシアナート(IPDI)2モル当
量とを、酸化防止剤であるジ−t−ブチル−ヒドロキシ
フェノールおよび触媒であるジブチルスズジラウリレー
トの触媒量存在下、80〜90℃で攪拌してウレタン化
反応を行った。反応の終点では、反応混合物の一部を採
取し過剰のジブチルアミンを加えて遊離のイソシアナー
ト基と反応させ、塩酸によりアミン量を逆滴定すること
により、イソシアナート当量を決定した。
【0060】次いでこの反応混合物に、A-O-、-O-Eを
構成するヒドロキシエチルアクリレート2モル当量、熱
重合禁止剤であるp−メトキシフェノールの触媒量を添
加し、同温度で攪拌を続けた。反応の終点は、反応混合
物を赤外線吸収スペクトル法で測定したときにイソシア
ナート基の2280cm−1の吸収ピークが消失するこ
とにより確認した。得られたウレタンプレポリマーは、
数平均分子量が3,800で、粘稠な液状樹脂物質であ
る。
【0061】このウレタンプレポリマー70重量部に対
してイソステアリルアクリレート30重量部、光重合開
始剤であるヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを
3重量部加え十分に混合し、ウレタンプレポリマー含有
組成物を調製した。このウレタンプレポリマー含有組成
物を用いたこと以外は、実施例2と同様にして印刷版粘
着材料を作製した。
【0062】100m/分の速度で印刷して耐刷テスト
を行ったところ、10万mを印刷した後にも、樹脂製の
印刷版フィルムは印刷台上のずれや剥がれ落ちが認めら
れなかった。さらに、樹脂製の印刷版フィルムを剥ぎ再
度貼り付けた後、耐刷テストを行い、10回繰り返した
が、樹脂製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認め
られなかった。
【0063】(実施例4)先ず前記式〔I〕に示される
ウレタンプレポリマーを調製した。原料であるポリエス
テルポリオールは、炭素数34の不飽和ダイマー酸と、
1,6−へキサンジオールとを重縮合させた数平均分子
量2,000のものである。
【0064】このポリエステルポリオール1モル当量
と、イソホロンジイソシアナート(IPDI)2モル当
量とを、酸化防止剤であるジ−t−ブチル−ヒドロキシ
フェノールおよび触媒であるジブチルスズジラウリレー
トの触媒量存在下、80〜90℃で攪拌してウレタン化
反応を行った。反応の終点では、反応混合物の一部を採
取し過剰のジブチルアミンを加えて遊離のイソシアナー
ト基と反応させ、塩酸によりアミン量を逆滴定すること
により、イソシアナート当量を決定した。
【0065】次いでこの反応混合物に、A-O-を構成す
るヒドロキシエチルアクリレート1モル当量、-O-Eを
構成するイソオクタデカノール1モル当量、熱重合禁止
剤であるp−メトキシフェノールの触媒量を添加し、同
温度で攪拌を続けた。反応の終点は、反応混合物を赤外
線吸収スペクトル法で測定したときにイソシアナート基
の2280cm−1の吸収ピークが消失することにより
確認した。得られたウレタンプレポリマーは、数平均分
子量が3,600で、粘稠な液状樹脂物質である。
【0066】このウレタンプレポリマー40重量部と、
実施例3で示したウレタンプレポリマー30重量部と
に、イソステアリルアクリレート30重量部、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート3重量部、光重合開始
剤であるヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3重
量部を加え十分に混合し、ウレタンプレポリマー含有組
成物を調製した。このウレタンプレポリマー含有組成物
を用いたこと以外は実施例2と同様にして印刷版粘着材
料を作製した。
【0067】100m/分の速度で印刷して耐刷テスト
を行ったところ、10万mを印刷した後にも、樹脂製の
印刷フィルムは印刷台上のずれや剥がれ落ちが認められ
なかった。さらに、樹脂製の印刷版フィルムを剥ぎ再度
貼り付けた後、耐刷テストを行い、10回繰り返した
が、樹脂製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認め
られなかった。
【0068】(実施例5)先ず前記式〔I〕に示される
ウレタンプレポリマーを調製した。原料であるポリエス
テルポリオールは、炭素数34の不飽和ダイマー酸と、
1,6−へキサンジオールとを重縮合させた数平均分子
量2,000のものである。
【0069】このポリエステルポリオール1モル当量
と、イソホロンジイソシアナート(IPDI)2モル当
量とを、酸化防止剤であるジ−t−ブチル−ヒドロキシ
フェノールおよび触媒であるジブチルスズジラウリレー
トの触媒量存在下、80〜90℃で攪拌してウレタン化
反応を行った。反応の終点では、反応混合物の一部を採
取し過剰のジブチルアミンを加えて遊離のイソシアナー
ト基と反応させ、塩酸によりアミン量を逆滴定すること
により、イソシアナート当量を決定した。
【0070】次いでこの反応混合物に、A-O-を構成す
るヒドロキシエチルアクリレート1モル当量、-O-Eを
構成する12−ヒドロキシステアリン酸1モル当量、熱
重合禁止剤であるp−メトキシフェノールの触媒量を添
加し、同温度で攪拌を続けた。反応の終点は、反応混合
物を赤外線吸収スペクトル法で測定したときにイソシア
ナート基の2280cm−1の吸収ピークが消失するこ
とにより確認した。得られたウレタンプレポリマーは、
数平均分子量が3,800で、粘稠な液状樹脂物質であ
る。
【0071】このウレタンプレポリマー50重量部と、
実施例3で示したウレタンプレポリマー20重量部と
に、イソステアリルアクリレート30重量部、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート3重量部、光重合開始
剤であるヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3重
量部を加え十分に混合し、ウレタンプレポリマー含有組
成物を調製した。このウレタンプレポリマー含有組成物
を用いたこと以外は、実施例2と同様にして印刷版粘着
材料を作製した。
【0072】100m/分の速度で印刷して耐刷テスト
を行ったところ、10万mを印刷した後にも樹脂製の印
刷版フィルムは印刷台上のずれや剥がれ落ちが認められ
なかった。さらに、樹脂製の印刷版フィルムを剥ぎ再度
貼り付けた後、耐刷テストを行い、10回繰り返した
が、樹脂製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認め
られなかった。
【0073】(実施例6)シート状支持体として、コー
ティングされた和紙に代え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムの片面をプライマーにて処理したフィルムを
用いたことと、この片面に粘着性ポリマーを塗工したこ
と以外は、実施例2と同様にして印刷版粘着材料を作製
した。
【0074】ビジネスフォーム活版輪転印刷機(浮田工
業(株)製)に設けられた円周12インチ、幅600mm
の鋼鉄製の円筒状印刷台である版胴と、この印刷版粘着
材料の粘着性ポリマーの非塗工面とを、両面テープ(日
東電工(株)製)により貼り付けて固定した。
【0075】次に、レリーフ深度0.55mmを有し全
厚0.70mmの水現像性感光性樹脂版である富士トレ
リーフ WF−70SS(樹脂ショアD硬度 22°)
を使用して、文字、線図、ベタ部分および網点からな
る、活版印刷用の印刷パターンが形成された樹脂製の印
刷版フィルムを作製した。この樹脂製の印刷版フィルム
を、版胴に固定した印刷版粘着材料の粘着性ポリマー塗
工面に、貼り付けて印刷版とした。
【0076】直ちに100m/分の速度で印刷して耐刷
テストを行ったところ、連続的して10万mを印刷した
後にも、樹脂製の印刷版フィルムは印刷台上のずれや剥
がれ落ちが認められなかった。また、版胴と樹脂製の印
刷版フィルムとを両面テープだけで固定した後に印刷し
て得られる従来の印刷物に比べ、本印刷物は、ベタ部の
インキ着肉性が良く、網点がよりシャープであり、品質
が優れていた。
【0077】印刷後、樹脂製の印刷版フィルムを印刷版
粘着材料から容易に綺麗に剥ぐことができた。印刷版粘
着材料は樹脂製の印刷版フィルムから界面剥離し、一方
印刷台からは剥がれなかった。再度樹脂製の印刷版フィ
ルムを貼り付けた後、10万mの耐刷テストを行い、1
0回繰り返したが、樹脂製の印刷版フィルムずれや剥が
れ落ちは認められなかった。
【0078】印刷終了後、剥いだ樹脂製の印刷版フィル
ムと、粘着材料の貼り付いたままの印刷台とを1箇月
間、冷暗所に保管した。その後、樹脂製の印刷版フィル
ムを印刷台へ貼り付け、再度同様に10万mの耐刷テス
トを10回行ったが、印刷物の品質は良好であり、樹脂
製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認められなか
った。
【0079】(実施例7)シート状支持体として、コー
ティングされた和紙に代え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムの両面をプライマー処理したフィルムを用い
たことと以外は実施例1と同様の操作を行うことによ
り、両面に粘着性ポリマーの層を有する印刷版粘着材料
を作製した。
【0080】この印刷版粘着材料の一面を、ビジネスフ
ォーム活版輪転印刷機(浮田工業(株)製)の版胴へ、気
泡を巻き込まないように貼り付けた。実施例2で作製し
た活版印刷用の樹脂製の印刷版フィルムを、版胴に固定
した印刷版粘着材料の粘着性ポリマー塗工面に、貼り付
けて印刷版とした。
【0081】実施例6と同様にして、作製直後と1箇月
保管後の耐刷テストを行ったところ、印刷物の品質は同
じ様に良好であり、樹脂製の印刷版フィルムのずれや剥
がれ落ちは認められなかった。
【0082】(実施例8)シート状支持体として、コー
ティングされた和紙に代え、厚さ50μmのテープ状の
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面をプライマ
ー処理したフィルムを用いたことと、このフィルムの両
面にウレタンプレポリマー含有組成物を塗布して紫外線
を照射し、ウレタンプレポリマーを重合硬化させて両面
いずれにも1.0mmの粘着性ポリマーを形成させたこ
と以外は、実施例2と同様にして印刷版粘着材料を作製
した。この粘着材料のショアA硬度は60°であった。
【0083】実施例1と同様にして耐刷テストを行った
ところ、印刷物の品質は同じ様に良好であり、樹脂製の
印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認められなかっ
た。
【0084】(実施例9)ポリエチレンテレフタレート
フィルムの樹脂製の印刷版フィルム側の片面に厚さ0.
5mm、印刷台側の別な片面に厚さ1.5mmの粘着性
ポリマーを形成させたこと以外は実施例8と同様にして
印刷版粘着材料を作製した。この粘着材料のショアA硬
度は52°であった。
【0085】実施例1と同様にして耐刷テストを行った
ところ、印刷物の品質は同じ様に良好であり、樹脂製の
印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認められなかっ
た。
【0086】(実施例10)ポリエチレンテレフタレー
トフィルムの樹脂製の印刷版フィルム側の片面に厚さ
1.5mm、印刷台側の別な片面に厚さ0.5mmの粘
着性ポリマーを形成させたこと以外は実施例8と同様に
して印刷版粘着材料を作製した。この粘着材料のショア
A硬度は45°であった。
【0087】実施例1と同様にして耐刷テストを行った
ところ、印刷物の品質は同じ様に良好であり、樹脂製の
印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認められなかっ
た。
【0088】(実施例11)フレキソ印刷用ラベル印刷
機(マーカンディー社製)に設けられた円周10インチ
で幅250mmの鋼鉄製の版胴の外径よりも、僅かに大
きな内径を有するガラスファイバースリーブを、円筒状
支持体として用いた。このスリーブは、グラスファイバ
ーを加熱下で機械的に成形した後、その表面をグライン
ダーで研磨して、寸法精度と表面の均一性とを高め、ウ
レタンプレポリマーを容易に塗布できるようにしたもの
である。
【0089】このスリーブ表面に実施例2のウレタンプ
レポリマー含有組成物を塗布し、ポリエチレンテレフタ
レート製の筒でカバーした後、紫外線を照射し、ウレタ
ンプレポリマーを硬化重合させると、粘着性ポリマーを
表面に有する円筒状の印刷版粘着材料が得られた。スリ
ーブが円筒状であるので、スリーブ上の粘着性ポリマー
はシームレスとなっている。スリーブに版胴を差込み、
円筒状の印刷版粘着材料を固定した。
【0090】次いで、フレキソ印刷版 サイレルPLS
タイプ1.70mm厚版(デュポン社製)を用い、円周
10インチ、幅250mmの版胴に対応する大きさで絵
柄として文字、線画、ベタ部、及び網点からなる印刷パ
ターンが形成された樹脂製の印刷版フィルム6を作製し
た。この樹脂製の印刷版フィルム6を、版胴1に固定さ
れている円筒状の印刷版粘着材料10に、版面を軽く押
えながら貼り付けて印刷版とした。
【0091】水性インキ(東洋インキ(株)製)を用いて
100m/分の速度で印刷して耐刷テストを行ったとこ
ろ、10万mを印刷した後にも、樹脂製の印刷版フィル
ムは印刷台上のずれや剥がれ落ちが認められなかった。
また、版胴と樹脂製の印刷版フィルムとを両面テープだ
けで固定し印刷して得る従来の印刷物に比べ、本印刷物
は、ベタ部のツブレは良好で、網点はシャープであり、
品質が優れていた。
【0092】印刷終了後、円筒状の印刷版粘着材料を版
胴から引き抜いた。これを、剥いだ樹脂製の印刷版フィ
ルムとともに冷暗所に1箇月保管した。その後、円筒状
の印刷版粘着材料を再び印刷機の版胴に装着し、樹脂製
の印刷版フィルムを貼り付け、10万mの耐刷テストを
10回行ったが、印刷物の品質は同様に良好であり、樹
脂製の印刷版フィルムのずれや剥がれ落ちは認められな
かった。
【0093】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明のウ
レタンプレポリマーが重合硬化した粘着性ポリマーを有
する印刷版粘着材料を用いると、金属の印刷台へ樹脂製
の印刷版フィルムを簡便に貼り付けて、印刷版を形成
し、印刷パターンを変えて樹脂製の印刷版フィルムを貼
り直す際に、樹脂製の印刷版フィルムは印刷版粘着材料
から簡便かつ確実に界面剥離する。このとき印刷版粘着
材料は、金属の印刷台に固定されたままであるので、印
刷版粘着材料の払拭や再塗工が不要である。樹脂製の印
刷版フィルムを、繰り返し貼り直すことができる。印刷
の際には樹脂製の印刷版フィルムが、金属の印刷台から
ずれず剥がれ落ちない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する印刷版の実施例を示す要部断
面図である。
【図2】本発明を適用する印刷版の別な実施例を示す要
部斜視図である。
【符号の説明】
1は印刷台、2は粘着性ポリマー、3は支持体、4はベ
ースフィルム、5は感光性樹脂層、6は樹脂製の印刷版
フィルム、10は印刷版粘着材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 175/04 C09J 175/04 4J040 // C08F 290/06 C08F 290/06 299/06 299/06 (72)発明者 池田 順一 奈良県奈良市西九条町5丁目2番地の5 共栄社化学株式会社奈良研究所内 (72)発明者 リチャード ダノン 英国 ウエスト ヨークシャー リーズ, エルエス178エスジー ウィッグトン チェース2, チェース ハウス Fターム(参考) 2C020 DA00 4J004 AA13 AA14 AB01 CA02 CA04 CA06 CB01 CB02 CB04 CC02 CC03 CC07 FA01 FA08 4J005 AA21 4J027 AA02 AA08 AG03 AG13 AG14 AG22 AJ01 CB10 CC03 CD09 4J034 BA08 CA02 CB01 CC02 CD06 DA01 DB03 DB07 DH06 GA54 GA55 HA01 HA07 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 JA42 KC17 KD02 RA07 4J040 EF051 EF111 EF121 EF131 EF151 EF181 EF291 EF301 FA261 FA291 JA04 JA09 JB08 LA01 MB02 MB03 PA23

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機の金属印刷台に樹脂製印刷版フ
    ィルムを貼り付けて固定する印刷版粘着材料に、含浸ま
    たは塗布するための下記化学式〔I〕 【化1】 (式〔I〕中、 A-O-は、ヒドロキシアルキル (メタ)アクリレート、ヒ
    ドロキシアルキルビニルエーテル、水酸基含有エポキシ
    ドのいずれかの脱水素残基、 -B-は、有機ポリイソシアナートの脱イソシアナート残
    基、 -O-CH-(O-CO-CH-CO-O-CH)-O-は、数平均
    分子量が500〜5,000となる数tを持つポリエス
    テルポリオールの脱水素残基であってp=1〜36、q
    =2〜72、r=10〜34、s=20〜68、 -O-D-O-は、アルキレングリコール、ダイマージオー
    ル、エステル基含有ジオール、エーテル基含有ジオー
    ル、カルボキシル基含有ジオールのいずれかの脱水素残
    基、または前記-O-CH-(O-CO-CH-CO-O-CH)
    -O-と同一、 -O-Eは、アルキルアルコール、ヒドロキシカルボン
    酸、ヒドロキシカルボン酸エステルのいずれかの脱水素
    残基、または前記A-O-と同一、 u=1〜50、v=0〜50、w=1〜10)で示され
    るウレタンプレポリマー。
  2. 【請求項2】 数平均分子量が3,000〜100,0
    00であることを特徴とする請求項1に記載のウレタン
    プレポリマー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のウレタンプレポリマ
    ーを噴射用高圧液化ガスとともにスプレー缶に充填した
    ことを特徴とする粘着剤スプレー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の該ウレタンプレポリ
    マーを支持体に含浸または塗布し、重合硬化させた粘着
    性ポリマーをその表面に有することを特徴とする、印刷
    機の金属の印刷台に樹脂製印刷版フィルムを貼り付けて
    固定するための印刷版粘着材料。
  5. 【請求項5】 前記含浸または塗布が、熱溶融塗工ま
    たは噴霧であることを特徴とする請求項4に記載の印刷
    版粘着材料。
  6. 【請求項6】 該粘着性ポリマーが、該支持体の片面
    または両面に含浸または塗布されていることを特徴とす
    る請求項4に記載の印刷版粘着材料。
  7. 【請求項7】 該粘着性ポリマーは、該支持体の両面
    に塗布され、各面の厚みが0.005〜15mm、ショ
    アA硬度が20°〜80°に硬化されていることを特徴
    とする請求項4に記載の印刷版粘着材料。
  8. 【請求項8】 該支持体が、紙、不織布、織布、ポリ
    エステルフィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、多孔
    質樹脂フィルム、セルロース基材を樹脂強化したフィル
    ムから選ばれる支持体であることを特徴とする請求項4
    に記載の印刷版粘着材料。
  9. 【請求項9】 該支持体が、弾力性の材料であること
    を特徴とする請求項4に記載の印刷版粘着材料。
  10. 【請求項10】 該支持体が、微細な気泡を有した多
    孔性であって、圧縮弾性を有しているフィルムであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の印刷版粘着材料。
  11. 【請求項11】 該支持体は、引っ張り強度が1,0
    00N/cm以上で、厚さが0.03〜25mmのシ
    ート状であることを特徴とする請求項4に記載の印刷版
    粘着材料。
  12. 【請求項12】 請求項4に記載の印刷版粘着材料
    に、樹脂製の印刷版フィルムを貼り付けてあることを特
    徴とする印刷機の金属の印刷台に粘着性を有する印刷
    版。
  13. 【請求項13】 円筒形であることを特徴とする請求
    項12に記載の印刷版。
JP2002150149A 2001-05-25 2002-05-24 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料 Pending JP2003082059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150149A JP2003082059A (ja) 2001-05-25 2002-05-24 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-156806 2001-05-25
JP2001156806 2001-05-25
JP2002150149A JP2003082059A (ja) 2001-05-25 2002-05-24 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003082059A true JP2003082059A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26615704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150149A Pending JP2003082059A (ja) 2001-05-25 2002-05-24 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003082059A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339633A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化接着シート、その製造方法及び被着体の仮固定方法
JP2006117858A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 粘着材形成用感光性樹脂組成物
JP2006252787A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子製造方法および有機el素子
JP2006344545A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2007095337A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
JP2009102476A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nitto Denko Corp ポリエステル系の光架橋型粘着剤組成物
JP2010100711A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
KR101083922B1 (ko) 2005-12-16 2011-11-15 에스케이케미칼주식회사 인쇄판 지지체용 자외선 경화형 접착 조성물 및 이를포함하는 인쇄판 지지체용 시트
JP2012517358A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー 印刷版を印刷シリンダに取付ける手段
EP3848430A1 (en) * 2020-01-09 2021-07-14 tesa SE Adhesive printing form attachment layer, method for its manufacture, and printing form attachment cylinder comprising the same
JP2022546026A (ja) * 2019-08-30 2022-11-02 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア チューブ状接着印刷版取付層、および、その製造方法
JP7407884B2 (ja) 2017-09-26 2024-01-04 理想科学工業株式会社 枠体及びスクリーン版

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339633A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化接着シート、その製造方法及び被着体の仮固定方法
JP4639575B2 (ja) * 2003-05-14 2011-02-23 日東紡績株式会社 繊維強化接着シート、その製造方法及び被着体の仮固定方法
JP2006117858A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 粘着材形成用感光性樹脂組成物
JP2006252787A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子製造方法および有機el素子
JP2006344545A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2007095337A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toppan Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
KR101083922B1 (ko) 2005-12-16 2011-11-15 에스케이케미칼주식회사 인쇄판 지지체용 자외선 경화형 접착 조성물 및 이를포함하는 인쇄판 지지체용 시트
JP2009102476A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nitto Denko Corp ポリエステル系の光架橋型粘着剤組成物
JP2010100711A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
JP2012517358A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー 印刷版を印刷シリンダに取付ける手段
JP7407884B2 (ja) 2017-09-26 2024-01-04 理想科学工業株式会社 枠体及びスクリーン版
JP2022546026A (ja) * 2019-08-30 2022-11-02 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア チューブ状接着印刷版取付層、および、その製造方法
JP7320128B2 (ja) 2019-08-30 2023-08-02 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア チューブ状接着印刷版取付層、および、その製造方法
US11951732B2 (en) 2019-08-30 2024-04-09 Tesa Se Adhesive printing form attachment layer in tube shape, method for its manufacture, and method of printing using the same
EP3848430A1 (en) * 2020-01-09 2021-07-14 tesa SE Adhesive printing form attachment layer, method for its manufacture, and printing form attachment cylinder comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003082059A (ja) 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料
CN100368455C (zh) 一种可紫外光固化水性聚氨酯树脂的制备方法
KR101005507B1 (ko) 피혁상 시트
KR100594652B1 (ko) 화장시트
US20020174946A1 (en) Printing relief and an adhesive material for making the same
TW200940581A (en) Moisture permeable film, producing method, and laminated body
JPH03193393A (ja) 感熱謄写版原紙
JP2008143104A (ja) 塗膜形成用転写シート及びそれを用いた被覆塗膜の形成方法
JP4741257B2 (ja) 紫外線硬化型液状粘着剤組成物
DE69822553T2 (de) Urethanpräpolymer, Verfahren zu dessen Herstellung und dieses enthaltender druckempfindlicher Klebstoff
CN114364542A (zh) 印刷物的制造方法
JPS63256674A (ja) ポリウレタンアクリレートを基礎とする照射硬化可能な接着剤
JP2001264959A (ja) 改良されたフレキソ印刷版用感光性構成体
JP2002003800A (ja) リサイクル可能の加熱発泡による再剥離性の粘着テープ
JP4576095B2 (ja) 両面粘着シート及び研磨布積層体
JP5001135B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ホットメルト粘着剤組成物
WO2018168584A1 (ja) 積層体及び導電性ローラ
JP2002363526A (ja) 粘着発現性接着剤及びこれを用いた積層建築材の製造方法
JP7453606B2 (ja) 接着シートを含む積層体の製造方法
US5151493A (en) Radiation-cured film web and a process for its preparation
JP3991347B2 (ja) コーティング剤組成物
JPH07292323A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤
JP2002205349A (ja) サンドイッチ構造パネルの製造方法
JP4374872B2 (ja) コンクリート構造体の施工方法
JP2014062207A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート共重合体およびその硬化物。