JP2006344545A - 有機el素子の製造方法および有機el素子 - Google Patents

有機el素子の製造方法および有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344545A
JP2006344545A JP2005170597A JP2005170597A JP2006344545A JP 2006344545 A JP2006344545 A JP 2006344545A JP 2005170597 A JP2005170597 A JP 2005170597A JP 2005170597 A JP2005170597 A JP 2005170597A JP 2006344545 A JP2006344545 A JP 2006344545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light emitting
printing
organic light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Shimizu
貴央 清水
Kenichi Ota
健一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005170597A priority Critical patent/JP2006344545A/ja
Priority to US11/438,786 priority patent/US20060280859A1/en
Publication of JP2006344545A publication Critical patent/JP2006344545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof

Abstract

【課題】作製可能なフレキソ印刷版、反転印刷版の最大サイズは800mm角程度であり、それ以上の大型基板への印刷は不可能である現状を打破する技術を提供する。
【解決手段】少なくとも透明電極層と対向電極と有機発光層を含む有機発光媒体層からなり、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子の製造方法において、その製造工程中の有機発光層の形成工程を複数の領域に分割して印刷することにより形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法を提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機発光材料が高分子材料である有機EL素子の製造方法および有機EL素子に関し、特に凸版印刷法によって有機発光層を形成する有機EL素子および有機ELディスプレイの製造方法および有機EL素子に関する。
近年、液晶表示装置(以下LCD)に代表されるフラットパネルディスプレイ(以下FPD)の製品開発が著しい。
特にLCDでは、小型のビューファインダー、携帯、中型のノートPC、モニター、大型のTV等にて、広範囲のアプリケーションに適用されている。
LCDの生産面では、マザーガラスの大型化によるパネル多面取りにて生産効率の増強が進み、より低コストのLCDパネルの供給が可能となっている.
LCDの生産当初は300mm×350mm基板サイズであったが、今や1500mm×1800mm基板サイズの生産ラインが現実に稼動しており、この大型化による製造コストの削減がLCDの市場拡大に大きく貢献しているのは言うまでもない。
かたや、LCDに変わるFPDとして、有機エレクトロルミネッセンス(以下有機EL)の技術開発が著しい。
有機ELは自発光の表示素子であり、表示品位に優れた表示が得られる。
またLCDが光源としてのバックライト、色彩表示の為のカラーフィルター、かつ偏光板や位相差板等の各種光学フィルムを必要とするのに対し、有機ELはこれらの部材を一切必要としない。
部材の調達、コストの面でもLCDより優位性があると考えられる。
有機ELにおいてもLCDと同様に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下TFT)でのアクティブマトリクス駆動を適用することにより、モニターやTVで要求される高密度高精細な表示が可能となる。
現状、LCDではアモルフアスシリコン(以下α−Si)を半導体として用いるTFTと、低温ポリシリコン(以下LTPS)を半導体として用いるTFTとの2種類が量産化されている。
α−SiTFTの生産ラインは既に1500mm×1800mmサイズのガラスを使用しており、大型化が難しいとされていたLTPSTFTにおいても730mm×920mmサイズのガラス基板が既に使用されている。
有機ELのアクティブマトリクス駆動のTFTは、α−SiでもLTPSでもどちらでも可能である。その意味では、有機EL用のTFT生産ラインは、現状のLCD用TFT生産ラインをそのまま転用使用することが可能である。
このことは、有機ELの生産ライン構築においては現行TFTラインの転用にて新たな設備投資が不要となり、かつ大型化における新たな技術開発も不要となる。
よって、初期投資コストの大幅削減が可能である。
一方、有機ELにおいては、低分子発光材料を昇華蒸着することで発光層を形成する方法が確立し、量産に到っている。
しかしながら、蒸着法はパターン化においてメタルマスクが必要となり、このメタルマスクの大型化対応が進まず、現状では500mm角までが生産出来る最大サイズとなっている。
これに対し、最近では有機発光材料に高分子材料を用い、有機発光材料を溶剤に溶かして塗工液にし、これをウェットコーティング法で薄膜形成する方法が試みられるようになってきている。薄膜形成するためのウェットコーティング法としては、スピンコート法、バーコート法、突出コート法、ディップコート法等があるが、高精細にパターニングしたりRGB3色に塗り分けしたりするためには、これらのウェットコーティング法では難しく、塗り分け、パターニングを得意とする印刷法による薄膜形成が最も有効であると考えられる。
さらに、各種印刷法のなかでも、有機EL素子やディスプレイでは、基板としてガラス基板を用いることが多いため、グラビア印刷法等のように金属製の印刷版等の硬い版を用いる方法は不向きであり、弾性を有するゴムブランケットを用いるオフセット印刷法や同じく弾性を有するゴム版や感光性樹脂版を用いる凸版印刷法が適正である。実際にこれらの印刷法による試みとして、オフセット印刷による方法(特許文献1)、凸版印刷による方法(特許文献2)などが提唱されている。
特許文献は以下の通りである。
特開2001-93668号公報 特開2001-155858号公報
大型基板への高分子発光材料を用いた印刷法では、印刷版のサイズが問題になる。
現状、作製可能なフレキソ印刷版、反転印刷版の最大サイズは800mm角程度であり、それ以上の大型基板への印刷は不可能となる。
また、モニター、TV等の高密度高精細のマトリクス表示を実現させる為には、下地電極基板(アクティブマトリクス駆動の場合はTFT基板)とのパターン位置整合の為、高い印刷精度が要求される。
現行のフレキソ印刷法、反転印刷法での印刷精度は、500mm基板での基板両端間のトータルピッチ精度として±20μmである。
しかしながら基板サイズが大きくなるとこのトータルピッチ精度はより大きくなる。
有機ELにてVGA(Video graphics array:640×480ドットのグラフィック画面)クラスのディスプレイを実現させる為には、パターンの整合精度として±20μm必要となる。
よって、トータルピッチ精度の点から、印刷法にて適用出来る基板サイズはおのずと、500mm角サイズ以下となってしまう。
請求項1に係る本願発明においては、少なくとも透明電極層と対向電極と有機発光層を含む有機発光媒体層からなり、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子の製造方法において、その製造工程中の有機発光層の形成工程を複数の領域に分割して印刷することにより形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法を提供するものである。
請求項2に係る本願発明においては、前記印刷が、水現像により凸部を形成する水現像タイプの凸版により行うものであることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子の製造方法を提供するものである。
請求項3に係る本願発明においては、前記分割された各領域の大きさが、500mm角以下であることを特徴とする請求項1または2記載の有機EL素子の製造方法を提供するものである。
請求項4に係る本願発明においては、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法を用い、有機発光層が形成されたことを特徴とする有機EL素子を提供するものである。
本発明によれば、フレキソ印刷法により有機EL素子を作製するため多面どり方法であり、版の縮み等による版の歪みの影響を与えることなく、有機ELディスプレイ等の高精細な印刷を行うことが出きる。
請求項1に係る本発明では、現行のフレキソ印刷法、反転印刷法を用いるにもかかわらず、500mm角サイズ以上の、トータルピッチ精度として±20μm以下の有機EL素子の製造を、現行のフレキソ印刷法、反転印刷法を用いながらも適用可能になり、例えば、800mm角サイズの様な有機EL素子の製造が可能になった。
請求項2に係る本発明では、請求項1記載の様な製造方法において、従来の印刷に用いるゴムブランケットはトルエンやキシレン等の芳香族有機溶剤によって膨潤や変形を起こしやすいという問題がある。オフセット印刷は、パターンが形成されている版にインキを付け、そのインキを弾性をもつブランケットに転移させ、さらにブランケットから印刷基材にインキを転写することで印刷する方式であるが、インキの転移を仲介するブランケットは弾性をもつことが要求され、一般にゴム製のものが使用される。使用されるゴムの種類はオレフィン系のゴムからシリコーン系のゴムまで多様であるが、いずれのゴムもトルエン、キシレンといった芳香族系有機溶剤に対して膨潤や変形が起こりやすい。
これに対し、水現像タイプの感光性樹脂版ではインキに対する耐性が乏しく、版が膨潤、変形してしまい、良質な印刷物が得られなくなってしまう問題を解決し、有機発光インキを構成する有機溶剤による樹脂凸版の膨潤、変形が低減され、パターン印刷することが可能となった。
請求項3に係る本発明では、具体的に伸縮性の材料を用いた印刷にもかかわらず材料の伸縮による歪みが生じない構成のトータルピッチ精度を維持可能な具体的な有機EL素子の製造方法を提供することが可能になった。
請求項4に係る本発明では、具体的にトータルピッチ精度が高い、例えば±20μm以下の有機EL素子を提供することが可能になった。
本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。なお、本発明はこれに限るものではない。
少なくとも透明電極層と対向電極と有機発光層を含む有機発光媒体層からなり、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子の製造方法において、その製造工程中の有機発光層の形成工程を複数の領域に分割して印刷することにより形成する。
具体的には、多面取り(例えば48面取り)用のガラス基板である透光性基板1にフォトリソでエッチングするなどの方法でITOラインを各面に配する様に全面にパターン状に設け、透明電極層とした。なお、基板はガラス基板が一般的であるが、金属基板、樹脂基板でも構わない。
その後、ITO端部をカバーするよう絶縁性レジストをフォトリソ法等の手段でパターン状に設けた。透明電極としては例えばインジウム−錫酸化物(ITO)膜が挙げられる。
続いて洗浄を行った後、正孔輸送層を形成した。例えばポリアニリン(PANI)、3,4-ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)が挙げられる。透明電極の形成方法、正孔輸送層の形成方法としては各種塗工方法が用いられるが、透明電極の形成方法としてはドライプロセスのひとつであるスパッタ法、正孔輸送層の形成方法としてはウエットプロセスのひとつであるスピンコート法が用いられる。
続いて、有機発光層を凸版印刷法を用いて領域分割して各領域毎に設けた。この場合、各領域は各領域がトータルピッチ精度を維持できる限界の大きさ以下の大きさに分割し、位置合わせして各領域毎に印刷した。次に、必要に応じて各画素に対応する様にRGBのパターン形成を行った。勿論、単色の場合はこの工程は必要ではない。また、このRGBの各色の形成方法も何等問うものではないが、有機発光層と同様な印刷法で形成しても良い。この場合、トータルピッチ精度が同じであるので、各色の印刷も有機発光層と同様に領域分割して順次形成することとなる。次いで、陰極層をマスク蒸着(必要に応じて分割蒸着)することでパターンで形成して、有機EL素子を作製した。
この場合、領域間の位置合わせが必要であるので、アライメントマークを事前に形成し、このアライメントマークを用いて位置合わせして印刷を行う。
なお、本発明における凸版は各種のものが用いられるが、膨潤や変形を防止するために水現像タイプの感光性樹脂のものが考えられる。例えば、親水性のポリマーと不飽和結合を含むモノマーと光重合開始材を構成要素とするタイプが挙げられる。このタイプでは親水性ポリマーとしてポリアミド、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体が挙げられる。また、不飽和結合を含むモノマーとしては例えばビニル結合を有するメタクリレート類が挙げられ、光重合開始剤としては例えば芳香族カルボニル化合物が挙げられる。中でも、印刷適性の面からポリアミド系の水現像タイプの感光性樹脂が好適である。
水現像タイプの感光性樹脂は親水性成分を多く含むが、いわいる一般印刷に使われるインキは水、アルコール系であることが多く、水現像タイプの感光性樹脂版は親水性が高いために印刷時に版が膨潤、変形してしまうため、親水性と疎水性のバランスをとる難しさ
があった。しかし、本発明では有機発光インキは有機溶剤からなるため、親水性が高い方が有機溶剤に対する親和性が低く、インキ耐性が高くなるため好ましく、現像適性とインキ耐性の両立が容易である。
トルエンの溶解度パラメータ(以下、SP値)は8.9であり、キシレンのSP値は8.8である。対して、ポリアミド(ナイロン)のSP値は13.6、ポリビニルアルコールのSP値は12.6、セルロースのSP値は15.7であり、トルエン、キシレンのSP値と十分に離れていることから、これらの親水性ポリマーからなる水現像タイプの感光性樹脂はトルエン、キシレンに対して十分な耐性を持っていることが分かる。
この場合の樹脂凸版は、トルエンまたはキシレンに24時間浸漬したときの膨張率は5%以下となる。したがって、凸版印刷法にて長時間連続で有機発光層の印刷を行なった際に、樹脂凸版の膨潤や変形が低減され、所望のパターンを得ることができる。
樹脂凸版は基材とあわせ版材となり、版材は凸版印刷時に版銅にマウントされる。基材としてはポリエステルシート、スチール板、アルミ板が挙げられる。
また、有機発光層に用いられる有機発光材料としては低分子型の有機発光材料と高分子型の有機発光材料に分けられるが、低分子型の有機発光材料は蒸着法といった真空プロセスによって形成されることが多く、本発明では高分子型の有機発光材料が好適である。例えば、クマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポルフィレン系、キナクリドン系、N,N’-ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N’-ジアリール置換ピロロピロール系、イリジウム錯体系等の発光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等の高分子中に分散させたものや、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系やポリフルオレンといった高分子材料が挙げられる。
有機発光材料を溶解分解させる有機溶剤としてはトルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の単独またはこれらの混合溶媒が挙げられる。中でも、トルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶剤が有機発光材料の溶解性の面から好適である。なお、有機発光インキには印刷適性を向上させるために各種添加剤を加えても良い。
また、この印刷方法としては有機発光層を形成するための被印刷基板は、基板の上に透明電極が形成されており、その上に高分子の正孔輸送層が形成されている状態に、凸版印刷装置の概略図に示した図6に示すように、有機発光材料からなる有機発光インキを、透明電極及び正孔輸送層が形成された基板上にパターン印刷する。
本製造装置はインクタンク10とインキチャンバー12とアニロックスロール14と各領域に対応した凸版が設けられた版材16がマウントされた版銅18を有している。この場合、各領域が同じ大きさで同じパターンの場合、同じ凸版を用いて位置を変えることで順次印刷をおこなっていく方式でも構わないことは当然である。
インクタンク10には、溶剤で希釈された有機発光材料インキが収容されており、インキチャンバー12にはインクタンク10より有機発光材料インキが送り込まれるようになっている。アニロックスロール14はインキチャンバー12のインキ供給部に接して回転可能に支持されている。
アニロックスロール14の回転に伴い、アニロックスロール表面に供給された有機発光インキのインキ層14aは均一な膜厚に形成される。このインキ層のインキはアニロックスロールに近接して回転駆動される版胴18にマウントされた版材16の凸部に転移する
。平台20には、透明電極および正孔輸送層が形成された基板が版材16の凸部による印刷位置にまで図示していない搬送手段によって搬送されるようになっている。そして、版材16の凸部にあるインキは被印刷基板に対してある領域の印刷がされる。
次の領域の印刷の場合、位置合わせを基板上に形成されたアライメントマークをCCDカメラで読み込み、モニター上のマーカと合わせ込むことで次の領域の印刷開始前の状態にして、再び同様に印刷を行う。
これを領域数だけ位置合わせと印刷を繰り返すことで、基板上に有機発光層がパターン形成され、さらにその上に蒸着法により、金属薄膜からなるAl等の陰極がパターン形成される。これらの有機EL素子は、外部の酸素や水分から保護するために、ガラスキャップで密閉封止され、有機ELディスプレイとなる。
以下、本発明における有機EL用塗布液を用いて、パッシブ駆動型有機EL素子を作製した一例を図に従って説明する。
図1に示すように、550mm×650mmのガラス基板に64RGB×64のディスプレイを48面どりする。各ディスプレイは図2の様な透明導電層を設け、さらに陰極層を設け、図5に示すような断面図とする場合で以下説明する。
まず透光性基板1に200μmピッチ(L/S=160/40)のITOラインを厚さ150nmで192本設け、を透明導電層2として設けた。その後、ITO端部をカバーするためと隔壁を兼ねる意味で絶縁性レジスト6を最厚部で1.2μmとなる高さでフォトリソ法で設けた。続いて、UV/O3洗浄を行った後、下記化1で表されるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸(以下PEDOT/PSSという)の1wt%水分散溶液、スリットコート法を用いて厚み80nmで塗布して正孔輸送層3を形成した。
続いて、蛍光体層4として、下記化2で表される高分子発光材料MEH−PPVをシクロヘキシルベンゼン溶液に1.3wt%で溶解し、さらにポリスチレン(分子量Mw1000000、アルドリッチ社製)を0.26wt%で溶解した。このインキを凸版印刷法を用いて膜厚80nmで図4のような、版面21にディスプレイラインパターン22とアライメントマーク23が設けられている12面取りの版を用いてパターン形成し、それを基板の中で4ヶ所の領域毎に、RBGをラインで塗り分けた。
次いで、陰極層5としてMgAgを2元共蒸着により200nmの厚みで図4のようなパターンをマスク蒸着することで形成して、パッシブ駆動型の有機EL素子を作製した。
Figure 2006344545
Figure 2006344545
得られたパッシブ駆動型有機EL素子は、リーク電流が無く選択した画素のみを点灯でき、5Vで100cd/m2の均一な発光を示した。
<比較例1>
上記実施例の版を550×650mm基板に一度に印刷できる大きさにした(570×670mm)ところ、基板周辺部に位置するディスプレイが、版の縮みにより、形成した発光層のラインが電極上からずれてしまった。
本発明は、有機発光材料が高分子材料である有機EL素子の製造方法に利用可能であり、特に凸版印刷法によって有機発光層を形成する有機EL素子の製造方法に利用可能である。
本発明に用いる印刷の領域を分割する場合を示す概要平面図である。 本発明の個々のディスプレイの透明導電層を設けた状態の概要平面図である。 本発明の個々のディスプレイの陰極層を設けた状態の概要平面図である。 本発明の印刷工程で用いる版の平面図である。 本発明の有機EL素子の製造工程のうち有機発光材料の印刷までの工程を示す概念平面図である。 本発明の有機EL素子の概念平面図である。要平面図である。
符号の説明
1:透光性基板
2:透明導電層
3:正孔輸送層
4:蛍光体層
5:陰極層
6:絶縁性レジスト
10:インクタンク
12:インキチャンバー
14:アニロックスロール
14a:インキ層
16:版材
18:版銅
20:平台
22:レーザー照射装置
24:被印刷基板
30:個々のディスプレイ
31:画素部
32:ディスプレイラインパターン
33:アライメントマーク
34:配線接続領域
35:陰極層

Claims (4)

  1. 少なくとも透明電極層と対向電極と有機発光層を含む有機発光媒体層からなり、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子の製造方法において、その製造工程中の有機発光層の形成工程を複数の領域に分割して印刷することにより形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 前記印刷が、水現像により凸部を形成する水現像タイプの凸版により行うものであることを特徴とする請求項1記載の有機EL素子の製造方法。
  3. 前記分割された各領域の大きさが、500mm角以下であることを特徴とする請求項1または2記載の有機EL素子の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法を用い、有機発光層が形成されたことを特徴とする有機EL素子。
JP2005170597A 2005-06-10 2005-06-10 有機el素子の製造方法および有機el素子 Pending JP2006344545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170597A JP2006344545A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 有機el素子の製造方法および有機el素子
US11/438,786 US20060280859A1 (en) 2005-06-10 2006-05-22 Manufacturing method of an organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170597A JP2006344545A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 有機el素子の製造方法および有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344545A true JP2006344545A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37524394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170597A Pending JP2006344545A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 有機el素子の製造方法および有機el素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060280859A1 (ja)
JP (1) JP2006344545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258249A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置および表示装置用の基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990792A4 (en) * 2006-03-02 2014-05-07 Toshiba Kk STRUCTURE GENERATION DEVICE AND STRUCTURE MANUFACTURING METHOD
JP4803321B2 (ja) * 2009-02-16 2011-10-26 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167081A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Canon Inc 平板型画像形成装置の製造方法、および平板型画像形成装置
JP2001155858A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sharp Corp 有機el素子の製造方法
JP2001185354A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及びその作製方法
JP2001290286A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Asahi Kasei Corp 水現像性固体版樹脂の強化方法
JP2003082059A (ja) * 2001-05-25 2003-03-19 Kyoeisha Chem Co Ltd 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料
JP2003308969A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244253A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Nitto Boseki Co Ltd パターン形成方法
US6106352A (en) * 1998-03-18 2000-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabrication of organic electroluminescent device
TW556357B (en) * 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
US6582504B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Coating liquid for forming organic EL element
US6655281B1 (en) * 2000-08-08 2003-12-02 3M Innovative Properties Company Flexographic printing elements with improved air bleed
GB2379412A (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Seiko Epson Corp Deposition of soluble materials
EP1338431A3 (en) * 2002-02-08 2003-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Visible image receiving material having surface hydrophilicity
GB2391686B (en) * 2002-07-31 2006-03-22 Dainippon Printing Co Ltd Electroluminescent display and process for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167081A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Canon Inc 平板型画像形成装置の製造方法、および平板型画像形成装置
JP2001185354A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及びその作製方法
JP2001155858A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sharp Corp 有機el素子の製造方法
JP2001290286A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Asahi Kasei Corp 水現像性固体版樹脂の強化方法
JP2003082059A (ja) * 2001-05-25 2003-03-19 Kyoeisha Chem Co Ltd 印刷機用印刷版、およびそれを固定する粘着材料
JP2003308969A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258249A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置および表示装置用の基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280859A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8932889B2 (en) Display, method of manufacturing the same, and electronic unit
JP2008140684A (ja) カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP2007299616A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP5092485B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP4826119B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US20130049032A1 (en) Organic electroluminescence display device, method of manufacturing organic electroluminescence display device, and electronic system
JP2008046441A (ja) 凸版製造方法
US20070281575A1 (en) Method for producing organic EL display panel
JP5266643B2 (ja) 印刷用凸版および印刷用凸版の製造方法
JP2003203766A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2006344545A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2008229947A (ja) 高精細パターン形成用凸版および板状感光性樹脂積層体ならびに電子回路パターンならびに有機el素子の形成方法ならびに有機el素子ならびに有機elディスプレイ
JP4747637B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP2008200925A (ja) 凸版およびそれを用いた電子デバイスの製造方法並びにそれによる電子デバイス並びに有機el素子
JP5217133B2 (ja) 印刷用凸版の製造方法
JP4998008B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2010257668A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2010113171A (ja) 感光性樹脂凸版の製造方法、有機電子デバイスの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2008140579A (ja) 有機el素子及びその製造方法、凸版
JP5298489B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2009099440A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP2006286241A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008140588A (ja) 有機el素子及びその製造方法、凸版
JP2007200699A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2007253447A (ja) 印刷用凸版及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224