JP2003080270A - フッ素含有排水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有排水の処理方法

Info

Publication number
JP2003080270A
JP2003080270A JP2001276472A JP2001276472A JP2003080270A JP 2003080270 A JP2003080270 A JP 2003080270A JP 2001276472 A JP2001276472 A JP 2001276472A JP 2001276472 A JP2001276472 A JP 2001276472A JP 2003080270 A JP2003080270 A JP 2003080270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
wastewater
alkaline earth
treatment
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878098B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagasawa
博司 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001276472A priority Critical patent/JP4878098B2/ja
Publication of JP2003080270A publication Critical patent/JP2003080270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878098B2 publication Critical patent/JP4878098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よくフッ素濃度を排水基準以下あるいは
環境基準以下まで低下させることができるフッ素含有排
水の処理方法を提供する。 【解決手段】 フッ素含有排水に酸化カルシウム等のア
ルカリ土類金属酸化物を添加し、反応させることによ
り、排水中のフッ素を除去する。排水に添加されたアル
カリ土類金属酸化物は、フッ素と反応してフッ化物を生
成すると共に、排水中の水と消化反応し、この反応の過
程でフッ素及び生成したフッ化物を結晶中に取り込む。
これにより排水中のフッ素濃度をフッ化物の溶解度より
低い濃度に低減できる。アルカリ土類金属酸化物に加え
て二酸化炭素含有ガスを導入することにより、さらに排
水中のフッ素濃度を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、フッ素含有排水
の処理方法に係り、特に、半導体製造工場、製鋼工場の
冷却水などから排出されるフッ素を含有する排水、ある
いはフッ素に汚染された地下水等の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素は、工場などで用いられているフ
ッ酸などの処理において生じる物質であり、これを排出
するに際しては排水基準が設定されている。従って所定
量以上のフッ素を含有する排水は、このような排水基準
を満たすように、必要に応じてフッ素除去処理を施され
た後、排出される。
【0003】排水のフッ素除去処理としては、消石灰、
カルシウムカーバイド、塩化カルシウム等のカルシウム
含有物質をフッ素含有排水に添加して、難溶性のフッ化
カルシウムを生成させるという手法が一般的である(特
開2001-225082号、特開2000-15268号等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述したフッ素
含有排水の処理方法では、フッ化カルシウムの溶解度
(8ppm)以下にフッ素濃度を下げることが難しく、排水
基準を満たすためには、多段的に反応を行う、反応後の
排水を稀釈する等の処理を必要とした。一方、高表面積
消石灰などを用いることにより、環境基準以下までフッ
素濃度を低下させることが可能と考えられるが、このよ
うな高表面積消石灰は通常のカルシウム化合物に比べ高
価であり、また表面積を高めるためにアルコール類、グ
リコール類、アミン類が用いられることが多いため、こ
れら消石灰に含まれる有機薬剤に起因して排水中のBO
DやCODが高くなる可能性があり、フッ素処理とは別
にBOD、COD処理を行う必要がある。
【0005】そこで本発明は、安価な材料で非常に効率
よくフッ素濃度を低下することができるフッ素含有排水
の処理方法を提供することを目的とする。また本発明
は、排水基準以下或いは環境基準以下までフッ素濃度を
低減することが可能なフッ素含有排水の処理方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らはフッ素含有排水の処理剤および処理条
件について鋭意研究した結果、酸化カルシウム等のアル
カリ土類金属酸化物を用いることにより、高表面積消石
灰を用いたのと同等あるいはそれ以上のフッ素濃度低減
効果が得られることを見出し、本発明に至ったものであ
る。
【0007】即ち、本発明のフッ素含有排水の処理方法
は、フッ素含有排水にアルカリ土類金属酸化物を添加、
反応させることにより、排水中のフッ素を除去するもの
である。
【0008】本発明のフッ素含有排水の処理方法によれ
ば、処理剤としてアルカリ土類金属酸化物を用いること
により、排水中のフッ素濃度をフッ化物の溶解度より大
幅に低減することができる。具体的には、排水基準であ
る8mg/L(8ppm)以下に低減できる。これは、排水中
にアルカリ土類金属酸化物を添加することにより、アル
カリ土類金属イオンがフッ素と反応してフッ化物を生成
するとともに、アルカリ土類金属酸化物が排水中の水と
消和反応し、この反応の過程でフッ素および生成したフ
ッ化物を結晶内に取り込み、排水中のフッ素濃度を低下
させるためと考えられる。
【0009】また本発明のフッ素含有排水の処理方法
は、フッ素含有排水にアルカリ土類金属酸化物と二酸化
炭素含有ガスを添加し、反応させることにより、排水中
のフッ素を除去するものである。
【0010】このフッ素含有排水の処理方法によれば、
フッ素濃度を環境基準(0.8mg/L)以下に低下させるこ
とも可能である。これは、排水中に添加されたアルカリ
土類金属酸化物は排水中の水と反応して水酸化物を生成
し、更に二酸化炭素と反応して炭酸塩を生成し、炭酸塩
生成の際にフッ化物を結晶内に取り込み、排水中のフッ
素濃度を大幅に低下するためと考えられる。
【0011】本発明の処理方法は、1回の処理として行
ってもよいし、多段で行ってもよい。ここで多段とは、
処理剤を複数回に分けて添加する場合及び処理後の排水
について同様の処理を繰り返す場合を含む。多段で行っ
た場合には、比較的少ない処理剤の添加で効率よく排水
中のフッ素濃度を低下させることができる。
【0012】上述のフッ素含有排水の処理方法におい
て、排水を固液分離した後の汚泥は、その一部を返送汚
泥として反応槽に返送することができる。これにより汚
泥中に未反応で残存するアルカリ土類金属水酸化物の使
用効率を高めると共に汚泥量を低減することができる。
【0013】以下、本発明のフッ素含有排水の処理方法
について詳述する。本発明の処理方法において対象とす
る排水は、排水基準以上のフッ素を含有する排水であれ
ばよく、具体的には、半導体製造工場、製鋼工場の冷却
水などから排出されるフッ素を含有する排水である。そ
の他、本発明におけるフッ素含有排水には、重金属や有
害有機物等を除去する処理後の二次排水も含まれる。
【0014】処理剤として用いるアルカリ土類金属酸化
物としては、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、これ
らの複合酸化物を単独または混合して用いることができ
る。これらはアルカリ土類金属酸化物を含む鉱物あるい
はアルカリ土類金属を含む鉱物の焼成物であってもよ
く、例えば生石灰やドロマイトの焼成物を使用すること
ができる。
【0015】アルカリ土類金属酸化物は、粒状または粉
末状であることが好ましく、粒子径は10mm以下、好
ましくは1mm以下、より好ましくは150μm以下とす
る。粒子径の小さい粉末として添加することにより、消
和反応が速やかに進行し、その際、同時に生成するアル
カリ土類金属フッ化物をより多くアルカリ土類金属水酸
化物の結晶内に取り込むことができる。また消化発熱時
間(tu)の短いものが好ましい。消化発熱時間とは、反
応開始温度20℃で生石灰を添加したときに、80%の生石
灰が消石灰に変化するのに要する時間をいい、水酸化物
生成の反応速度の指標である。消化発熱時間は、原料で
ある生石灰の焼成度や反応条件によっても異なるが、同
一反応条件において消化発熱時間の短いものほど短時間
でフッ化物を取り込むことができる。
【0016】アルカリ土類金属酸化物の添加量は、排水
中に含まれるフッ素イオンと反応してアルカリ土類金属
フッ化物を生成するに十分な量であって且つ排水中の水
と反応して消和物を生成することができる量であればよ
く、多いほど短い処理時間でフッ素濃度を低下させるこ
とができるが、多すぎると汚泥量も多くなる。具体的に
は、排水1000Lに対し約0.1kg〜50kg程度用いること
により、処理後の排水のフッ素濃度を排水基準以下にす
ることができる。
【0017】処理は、回分式、連続式のいずれで行なう
ことも可能である。また多段で行うことも可能である。
この場合、1回の処理毎に固液分離を行うことなく、処
理剤の添加を複数回に分けて行うようにしてもよいし、
1つの処理後、上澄み液について次の処理を行うように
してもよい。処理時間は、処理方式や処理する排水の容
量によっても異なるが、通常数分〜数10分とする。但
し、消化発熱時間tuを超えて長時間処理しても対時間効
果は乏しいと考えられる。
【0018】このような処理により、排水のフッ素は、
アルカリ土類金属との反応によってアルカリ土類金属フ
ッ化物を生成し、不溶性の沈殿物として汚泥側に移行す
る。このアルカリ土類金属フッ化物の生成反応と同時
に、アルカリ土類金属酸化物の消和反応によってフッ化
物に比べ大量のアルカリ土類金属水酸化物が生成する。
この際、フッ化物は、生成するアルカリ土類金属水酸化
物の結晶内に取り込まれ共沈し、これによってアルカリ
土類金属フッ化物の溶解度よりも低いフッ素濃度が達成
される。
【0019】反応後、反応液をろ過によって固液分離
し、汚泥除去後の排水を、必要に応じてpH調整等の処
理を行った後、排出する。反応後の汚泥は、処理剤の添
加量にもよるが、未反応のアルカリ土類金属水酸化物を
含んでいると考えられるので、再度、反応槽に返送する
ことができ、これによって汚泥排出量を低減するととも
に、処理剤の有効利用を図ることができる。
【0020】次に、本発明によるフッ素含有排水の処理
方法の第2の態様として、上述のアルカリ土類金属酸化
物に加えて二酸化炭素を用いる処理方法を説明する。こ
の処理方法においても、対象とする排水、用いるアルカ
リ土類金属酸化物は上記処理方法と同様である。但し、
ここではアルカリ土類金属酸化物の添加と同時に或いは
添加後に、反応系に二酸化炭素含有ガスを導入し、アル
カリ土類金属酸化物の消和反応に引き続き、炭酸化反応
を行なう。
【0021】二酸化炭素含有ガスは、純ガス(二酸化炭
素100%)であってもよいが、炭酸化反応のためには、
二酸化炭素を含有するガスであればよく、燃焼炉や焼却
炉等の排ガスを利用することができる。
【0022】二酸化炭素含有ガスは、反応槽にフッ素含
有排水とアルカリ土類金属酸化物を投入し、攪拌した
後、例えば反応槽の下部から導入する。この場合に、反
応槽を多段にし、第一の反応槽で消和反応を行い、生成
したスラリーを第二の反応槽に移し、ここで二酸化炭素
含有ガスを導入しても良い。二酸化炭素含有ガスの導入
量は、通常の炭酸化反応と同様であるが、最終的に、排
水のpHが排水基準である5.8以上、8.6以下となるよう
に導入することが好ましい。これにより、処理後の排水
についてさらに塩酸等を使用したpH調整等を行うこと
なく、排出することができる。
【0023】反応後、固液分離し、フッ素濃度が大幅に
低下した排水を排出する。汚泥は、その一部を、再度、
反応槽に返送し再利用することができる。
【0024】この処理方法によれば、アルカリ土類金属
酸化物と二酸化炭素ガスを用いたことにより、排水中の
フッ素濃度を環境基準(0.8ppm)以下、0.1ppm程度まで
低下させることができる。これは、アルカリ土類金属酸
化物の消和反応後に水中に残留するフッ化物が、炭酸化
反応によって生成する炭酸化物の結晶に取り込まれる結
果であると考えられる。また二酸化炭素ガスを吹き込む
ことにより、排水の最終的なpHを排水基準である8.6
以下まで低下することができるので、塩酸等を用いたp
H調整が不要となり、処理後の排水をそのまま排出する
ことができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明によるフッ素含有排水の処理方
法の実施例を説明する。
【0026】実施例1〜6 フッ素含有水として、フッ化ナトリウム水溶液(フッ素
濃度15mg/L)を用意し、これに粉末状の生石灰(粒子径
150μm以下:消化発熱時間(tu)30秒)を、添加量を
表1に示すように変えて、添加、攪拌し、10分間処理し
た。処理後、汚泥をろ過によって除去し、処理後の処理
水のフッ素濃度を測定した。結果を表1に示す。
【0027】実施例7、8 実施例1、6と同様のフッ化ナトリウム水溶液および生
石灰(添加量1g/L、50g/L)を用い、処理時間を2時間に
代えて、その他は実施例1、6と同様にして処理を行っ
た。処理後、汚泥をろ過によって除去し、処理後の処理
水のフッ素濃度を測定した。結果を表1に示す。
【0028】実施例9、10 実施例1と同様のフッ化ナトリウム水溶液に、粉末状の
生石灰(粒子径150μm以下、消化発熱時間25分)1g/L
を添加、攪拌し、10分間(実施例9)または2時間(実施
例10)処理した。処理後、汚泥をろ過によって除去
し、処理後の処理水のフッ素濃度を測定した。結果を表
1に示す。
【0029】実施例11、12 実施例1と同様のフッ化ナトリウム水溶液に、粒末状の
生石灰(粒子径1000μm以下、消化発熱時間108分)1g
/Lを添加、攪拌し、10分間(実施例11)または2時間
(実施例12)処理した。処理後、汚泥をろ過によって除
去し、処理後の処理水のフッ素濃度を測定した。結果を
表1に示す。
【0030】比較例1〜3 実施例1と同様の生石灰粉末(粒子径150μm以下、消
化発熱時間30秒)に水を加えて懸濁液とし、この懸濁液
を生石灰添加量がそれぞれ1g/L、10g/L、20g/Lとなるよ
うに、実施例1と同様のフッ化ナトリウムに添加し、10
分間攪拌して処理した。処理後、汚泥をろ過によって除
去し、処理後の処理水のフッ素濃度を測定した。結果を
表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示す結果からわかるように、本発明
の処理方法によれば、短い処理時間で排水中のフッ素濃
度を排水基準である8mg/L未満にすることができる。処
理剤の添加量が多いほどフッ素濃度の低減効果は大き
く、20g/L以上添加した場合には、環境基準である0.8
mg/L未満に低減することができた。
【0033】また実施例1、6と実施例7、8の比較か
らわかるように、処理時間を延長してもフッ素濃度は変
わらなかった。このことから、生石灰表面において反応
が進行する比較的早い時期に、フッ化物の取り込みが行
われることが示された。また実施例1と実施例9、10
の比較からわかるように、処理剤として消化発熱時間が
長いものより短い方が低減効果が大きく、また実施例1
と実施例11、12の比較からわかるように、粒状物を
用いた場合よりも粉末を用いた場合の方が低減効果が大
きいことが示された。
【0034】さらに比較例1〜3の結果からわかるよう
に、生石灰を懸濁液として用いた場合には、ある程度の
フッ素濃度の低減効果はあるが、排水基準まで低減する
ことはできなかった。また粉末の場合には、添加量をふ
やした場合の低減効果が大きいが、懸濁液の場合には、
添加量をふやしても低減効果の大きな向上は見られなか
った。これは懸濁液とした場合には、既に生石灰が水と
反応して消石灰が生成し始めているため、その後に生成
するフッ化カルシウムが消石灰結晶中に取り込まれるに
くくなるためと考えられる。
【0035】実施例13〜17 実施例1と同様の粉末状生石灰(粒子径150μm以下、消
化発熱時間30秒)を用いて、フッ素濃度58mg/Lのフッ素
含有排水を処理した。生石灰の添加量を2g/L〜50g/Lま
で変化させて処理した後、汚泥をろ過によって除去し、
処理後の排水のフッ素濃度を測定した。結果を表2に示
す。
【0036】実施例18、19 実施例1と同様の粉末状生石灰(粒子径150μm以下、消
化発熱時間30秒)を用いて、フッ素濃度58mg/Lのフッ素
含有排水に多段添加し、処理した。各段階での添加量
は、それぞれ2g/Lとし、処理時間はそれぞれ10分間とし
た。即ち、実施例18では、実排水に生石灰2g/Lを添加
して10分間攪拌した後、処理液にさらに生石灰2g/Lを
添加して10分間攪拌し、処理を行った。また実施例1
9では、実施例18と同様の2段添加処理の後、処理液
にさらに生石灰2g/Lを添加して10分間攪拌し、処理を
行った。処理後の排水のフッ素濃度を測定した結果を表
2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】比較的フッ素濃度の高い実排水の場合に
も、生石灰の使用量を適宜増やすことにより、フッ素濃
度を排水基準以下にすることができた。また多段添加し
た場合には(実施例18、19)、1回の添加による処理
の場合よりも少ない生石灰の使用量で、高いフッ素濃度
低減効果が得られた。
【0039】比較例4〜7 生石灰の代わりに消石灰(比表面積15m2/g)を用いて、
粉末或いは懸濁液として、それぞれ1g/L、10g/Lをフッ
化ナトリウム水溶液(フッ素濃度15mg/L)に添加し、10
分間攪拌、処理した。処理後の排水のフッ素濃度を測定
した結果を表3に示す。
【0040】比較例8〜12 比較例4と同様の粉末状の消石灰を用いて、それぞれ添
加量を表3に示すように変化させて、実施例13と同様
の実排水(フッ素濃度58mg/L)を10分間処理した。処理
後の排水のフッ素濃度を測定した結果を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】表3に示す結果からわかるように、消石灰
を用いた場合には、ほぼ9〜10ppmがフッ素濃度低減の限
界であり、フッ素濃度が比較的少ないフッ素含有水であ
っても(比較例4〜7)、また比較的大量の消石灰を投入
した場合でも(比較例12)、フッ素濃度を排水基準まで
低減することはできなかった。
【0043】実施例20 実施例1と同様のフッ化カルシウム水溶液及び生石灰を
用いて、実施例1と同様の処理を行った後、反応液のp
Hが8.5になるまで二酸化炭素ガスを導入した。その
後、反応液を固液分離し、処理水のフッ素濃度を測定し
たところ、0.1ppmであった。
【0044】実施例21 実施例13と同様のフッ素含有排水及び生石灰を用い
て、実施例13と同様の処理を行った後、反応液のpH
が8.0になるまで二酸化炭素ガスを導入した。その後、
処理液を固液分離し、排水のフッ素濃度を測定したとこ
ろ、0.1ppmであった。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、フッ素含有排水の処理
剤として、粉末状または粒状のアルカリ金属酸化物を用
いることにより、大幅に排水中のフッ素濃度を低減する
ことができる。処理剤の多段添加或いは多段処理とした
場合には、比較的少ない投入量で大きな低減効果が得ら
れる。またアルカリ金属酸化物と二酸化炭素を併用した
場合には、環境基準として定められているフッ素濃度以
下まで低減することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素含有排水にアルカリ土類金属酸化
    物を添加し、反応させることにより、排水中のフッ素を
    除去することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 フッ素含有排水にアルカリ土類金属酸化
    物と二酸化炭素含有ガスを加えて反応させることによ
    り、排水中のフッ素を除去することを特徴とするフッ素
    含有排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ土類金属の添加を多段に分
    けて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のフッ
    素含有排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の処理方法によっ
    て処理された処理後の排水について、さらに請求項1又
    は2に記載の処理を1回ないし複数回行うことを特徴と
    するフッ素含有排水の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか1項記載のフッ
    素含有排水の処理方法であって、固液分離後の汚泥を返
    送汚泥として、反応槽に返送することを特徴とするフッ
    素含有排水の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記アルカリ土類金属酸化物が、酸化カ
    ルシウム、酸化マグネシウム及びカルシウムとマグネシ
    ウムの混合酸化物から選択される1種または2種以上であ
    る請求項1乃至5いずれか1項記載のフッ素含有排水の
    処理方法。
  7. 【請求項7】 前記アルカリ土類金属酸化物が、平均粒
    子径10mm以下の粒状または粉末状であることを特徴とす
    る請求項1乃至6いずれか1項記載のフッ素含有排水の
    処理方法。
JP2001276472A 2001-09-12 2001-09-12 フッ素含有排水の処理方法 Expired - Fee Related JP4878098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276472A JP4878098B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 フッ素含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276472A JP4878098B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 フッ素含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080270A true JP2003080270A (ja) 2003-03-18
JP4878098B2 JP4878098B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=19101163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276472A Expired - Fee Related JP4878098B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 フッ素含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080223A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nisshoku Corp フッ化物イオン捕捉材およびその使用方法
JP2011051835A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 高純度炭酸カルシウムの製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142496A (ja) * 1974-04-03 1975-11-17
JPS5285095A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Mitsubishi Metal Corp Treatment of f-contg. ammoniac waste liquor
JPS5367958A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Stanley Electric Co Ltd Method of treating fluorine-contained waste water in multiple stages
JPS5549189A (en) * 1978-10-06 1980-04-09 Kurita Water Ind Ltd Treatment method of waste water containing fluoride ion
JPS5551487A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Toyo Eng Corp Removing fluorine compound in water
JPS61129090A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Ebara Corp 排煙脱硫装置の排液からのフツ素の除去方法
JPS6384691A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Aichi Steel Works Ltd 鋼材の酸洗い廃液の処理方法
JPH03118897A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Kurita Water Ind Ltd フッ化物含有水の処理方法
JPH0490888A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Tohoku Electric Power Co Inc フッ化物含有液の処理方法
JPH04371292A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Electric Power Dev Co Ltd フッ化物含有水の処理方法
JPH0839080A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toshiba Corp 廃水の処理方法
JP2000246267A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 排水中のフッ素の固定化方法および排水の安定化処理方法
JP2001225082A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nec Environment Eng Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2001340872A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Japan Organo Co Ltd 硼素及び/又は弗素含有排水の処理方法
JP2003062582A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Kokan Kogyo Kk フッ素を含有する排水の処理方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142496A (ja) * 1974-04-03 1975-11-17
JPS5285095A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Mitsubishi Metal Corp Treatment of f-contg. ammoniac waste liquor
JPS5367958A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Stanley Electric Co Ltd Method of treating fluorine-contained waste water in multiple stages
JPS5549189A (en) * 1978-10-06 1980-04-09 Kurita Water Ind Ltd Treatment method of waste water containing fluoride ion
JPS5551487A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Toyo Eng Corp Removing fluorine compound in water
JPS61129090A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Ebara Corp 排煙脱硫装置の排液からのフツ素の除去方法
JPS6384691A (ja) * 1986-09-27 1988-04-15 Aichi Steel Works Ltd 鋼材の酸洗い廃液の処理方法
JPH03118897A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Kurita Water Ind Ltd フッ化物含有水の処理方法
JPH0490888A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Tohoku Electric Power Co Inc フッ化物含有液の処理方法
JPH04371292A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Electric Power Dev Co Ltd フッ化物含有水の処理方法
JPH0839080A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toshiba Corp 廃水の処理方法
JP2000246267A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 排水中のフッ素の固定化方法および排水の安定化処理方法
JP2001225082A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nec Environment Eng Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2001340872A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Japan Organo Co Ltd 硼素及び/又は弗素含有排水の処理方法
JP2003062582A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Kokan Kogyo Kk フッ素を含有する排水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080223A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nisshoku Corp フッ化物イオン捕捉材およびその使用方法
JP2011051835A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Taiheiyo Cement Corp 高純度炭酸カルシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878098B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927033B2 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
TWI679282B (zh) 從煉鋼爐渣回收含有鈣的固體成分的方法
WO2015114703A1 (ja) リンおよびカルシウムの回収方法および前記回収方法によって得られる混合物
JP4954131B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
JP4572812B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
CN110304703A (zh) 一种用铝灰生产聚氯化铝净水剂的制备方法
JPH0967118A (ja) 硫酸廃液からの石膏の製造方法
JP4631425B2 (ja) リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP5000743B2 (ja) ふっ素含有排水の処理方法
JP2006231245A (ja) シリコンスラッジの処理方法
JP3229277B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2006218354A (ja) フッ素含有廃水の処理方法
WO1998051614A1 (en) A modified magnesium hydroxide slurry for use in treating wastewater and a process for producing thereof
JP4878098B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
CN116460120A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰的脱氯除盐方法
KR102411350B1 (ko) 패각을 이용한 모노 칼슘 시트레이트의 제조방법 및 이의 응용
JP2007283216A (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JP4808873B2 (ja) フッ素を含有する排水の処理方法
CN112830508A (zh) 一种利用铝灰脱氮固氟熟料制备氢氧化铝的方法
KR20220127574A (ko) 제철 탈황 폐기물을 이용한 중탄산나트륨의 제조방법
JP2006192346A (ja) フッ素除去剤
KR20200059639A (ko) 중조로 탈황 처리된 더스트를 이용한 석고 제조방법
CN111065605A (zh) 废水处理方法
JP2004284833A (ja) フェライト原料用酸化鉄およびその製造方法
JPH07178394A (ja) 廃酸の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees