JP2003079984A - ミシンの枠駆動機構 - Google Patents

ミシンの枠駆動機構

Info

Publication number
JP2003079984A
JP2003079984A JP2001275039A JP2001275039A JP2003079984A JP 2003079984 A JP2003079984 A JP 2003079984A JP 2001275039 A JP2001275039 A JP 2001275039A JP 2001275039 A JP2001275039 A JP 2001275039A JP 2003079984 A JP2003079984 A JP 2003079984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
driving
sewing
drive
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919558B2 (ja
Inventor
Kinya Aikei
欽也 愛敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP2001275039A priority Critical patent/JP4919558B2/ja
Publication of JP2003079984A publication Critical patent/JP2003079984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919558B2 publication Critical patent/JP4919558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型の縫製枠のたわみ変形による移動誤差を
低減することができるようにする。 【解決手段】 本発明のミシンの駆動枠のY方向駆動機
構25は、Y方向にスライド自在に支持された可動部3
2と、Y方向に互いに間隔を置いて回転自在に支持され
た駆動プーリ34a及び被動プーリ34bと、該両プー
リ34a,34bに巻き掛けられるとともに、可動部3
2に連結されたベルト部35とを備えた一対の枠駆動要
素30a,30bを含み、該一対の枠駆動要素30a,
30bは、回転駆動される各駆動プーリ34aの回転軸
37が互いに連結され、各被動プーリ34bがY方向に
互いに距離を置いて配設され、各可動部32がY方向に
おける縫製枠10の両側の辺10a,10bにそれぞれ
係合されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、加工布を展張保持
する縫製枠を駆動する枠駆動機構に関するものである。
なお、ミシンにおいては慣行的に左右方向をX方向(又
はV方向)といい、前後方向をY方向(又はH方向)と
いうので、本明細書でもそれに従う。 【0002】 【従来の技術】業務用の刺繍ミシンにおける縫製枠(刺
繍枠)は平面四角枠状に形成されたものが多く、その枠
内に1枚の加工布を展張保持する。この縫製枠が小さい
場合には剛性が高いのでたわみ変形は生じないが、縫製
枠が大きく各辺が長い場合には剛性の確保が難しいの
で、その辺の1〜2箇所の作用点を駆動するだけでは、
その作用点が移動することにより刺繍枠にたわみ変形が
生じるおそれがある。 【0003】このたわみ変形を防止する一機構として、
特開平5−163660号公報には、図6に示すよう
に、テーブル80上の刺繍枠50の短辺の一方に駆動体
51を沿わせて結合するとともに、刺繍枠50の長辺の
一方に駆動体55を沿わせて結合し、テーブル80の下
方に設けたX方向駆動機構60とY方向駆動機構70と
を両駆動体51,55に結合し、両駆動体51,55を
介して前記短辺及び長辺から刺繍枠50を駆動すること
で、作用点の移動に拘わらず、刺繍枠50のたわみ変形
を防止する機構が提案されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のY方
向駆動機構70は駆動体55を介して刺繍枠50の一方
の長辺のみを駆動するように構成されており、Y方向駆
動機構70の駆動力が刺繍枠50の短辺を介して他方の
長辺に伝動されるようになっているため、刺繍枠50の
短辺のたわみ変形により刺繍枠50の他方の長辺に移動
誤差が生じるという問題がある。また、同駆動力は、刺
繍枠50の両短辺を介して該他方の長辺の両端部に伝動
されるので、該長辺の長さ方向中央部にたわみ変形が生
じ、もって移動誤差が生じるという問題もある。 【0005】本発明の目的は、上記課題を解決し、大型
の縫製枠のたわみ変形による移動誤差を低減することが
できるミシンの枠駆動機構を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のミシンの枠駆動機構は、駆動方向にスライ
ド自在に支持された可動部と、該駆動方向に互いに間隔
を置いて回転自在に支持された駆動プーリ及び被動プー
リと、該両プーリに巻き掛けられるとともに、前記可動
部に連結されたベルト部とを備えた一対の枠駆動要素を
含み、前記一対の枠駆動要素は、回転駆動される各前記
駆動プーリの回転軸が互いに連結され、各前記被動プー
リが前記駆動方向に互いに距離を置いて配設され、各前
記可動部が前記駆動方向における縫製枠の両側の辺にそ
れぞれ係合されている。 【0007】前記枠駆動機構をミシンに配設する態様と
しては、特に限定されないが、上側から縫製枠を駆動す
るように縫製枠の上側に配設する態様や、下側から縫製
枠を駆動するように縫製枠の下側に配設する態様を例示
する。 【0008】 【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明を具体化した
一実施形態の多頭式ミシンの枠駆動機構を示している。
このミシンは、床面に立つ左右一対の支柱1と、該両支
柱1の下部間及び上部間に支持されてそれぞれ左右方向
に延びる下フレーム2及び上フレーム3とからなる機枠
を有している。下フレーム2にはテーブル4が略水平に
支持されている。上フレーム3は両支柱1の後側に支持
された後側上フレーム3aと、両支柱1の前側に支持さ
れた前側上フレーム3bとからなっており、該前側上フ
レーム3bの前面には複数のミシンヘッド6が左右方向
に所定間隔をおいて列設されている。下フレーム2には
複数のベッド7が各ミシンヘッド6の直下位置にテーブ
ル4と略同一高さで列設されている。周知の通り、ミシ
ンヘッド6で上下往復駆動される針と、ベッド7で回転
駆動される釜との協働により、後述する加工布に縫製が
行なわれる。 【0009】テーブル4の直ぐ上方には、直接的に加工
布を張設保持するための平面横長四角枠状の縫製枠10
(刺繍ミシンにおいては刺繍枠)が配設されている。こ
の各辺を後側X長辺10a、前側X長辺10b、右側Y
短辺10c、左側Y短辺10dとする。 【0010】まず、後側X長辺10aの後縁部、及び前
側X長辺10bの前縁部には、縫製枠10をY方向に駆
動するための後側Y方向駆動枠15a及び前側Y方向駆
動枠15bが、Y方向には相対移動不能に且つX方向に
は相対移動可能にそれぞれ結合されている。後側X長辺
10aと後側Y方向駆動枠15aとの結合構造と、前側
X長辺10bと前側Y方向駆動枠15bとの結合構造と
は同様である。このため前者についてのみ具体的に説明
すると、後側Y方向駆動枠15aの前縁部には平面壁か
らX方向に延びる縦壁16が垂下した形状部分が形成さ
れ、後側X長辺10aに立設された一対の支軸に回転可
能に軸着された一対の係合ローラ17が縦壁16の一つ
にそれを挟むように係合している。後側X長辺10aと
後側Y方向駆動枠15aとがY方向に相対移動不能なの
は係合ローラ17が縦壁16に当接しているからであ
り、X方向に相対移動可能なのは係合ローラ17が回転
して相対移動を許容するからである。この係合ローラ1
7は後側X長辺10aのX方向に複数対設けられてい
る。 【0011】また、右側Y短辺10cの右縁部には、縫
製枠10をX方向に駆動するためのX方向駆動枠11
が、X方向には相対移動不能に且つY方向には相対移動
可能に結合されている。この結合構造も、前述した後側
X長辺10aと後側Y方向駆動枠15aとの結合構造と
同様に構成されている。 【0012】X方向駆動枠11と、後側Y方向駆動枠1
5a及び前側Y方向駆動枠15bとは、それぞれが対応
する右側Y短辺10cと、後側X長辺10a及び前側X
長辺10bよりも充分に長く設定されている。さらに、
X方向駆動枠11と、後側Y方向駆動枠15a及び前側
Y方向駆動枠15bとが、互いに干渉し合わないように
上下にずらせて交差されている。本実施形態では、X方
向駆動枠11の方が下側になるので、該X方向駆動枠1
1を該駆動枠11より下方に設けたX方向駆動機構20
によりX方向駆動し、後側Y方向駆動枠15a及び前側
Y方向駆動枠15bの方が上側となるので、該両Y方向
駆動枠15a,15bをそれより上方に設けた、本発明
の枠駆動機構としてのY方向駆動機構25によりY方向
駆動するように構成されている。 【0013】Y方向駆動機構25は、両Y方向駆動枠1
5a,15b及びテーブル4より上方において、上フレ
ーム3に設けられた3つの後側枠駆動要素30a及び2
つの前側枠駆動要素30bを備えている。後側枠駆動要
素30aは前側上フレーム3bの両側及び略中央におい
てそれぞれ後方に向けて延設されており、前側枠駆動要
素30bは前側上フレーム3bの両側においてそれぞれ
前方に向けて延設されている。各枠駆動要素30a,3
0bは、上フレーム3に支持されたレール土台9と、該
レール土台9に取り付けられたガイドレール31と、該
ガイドレール31に沿って駆動方向にスライド自在に支
持された可動部32と、該ガイドレール31の両端側に
おいてレール土台9に回転自在に支持された駆動プーリ
34a及び被動プーリ34bと、該両プーリ34a,3
4bに巻き掛けられるとともに、可動部32に連結され
たベルト部35とを備えている。後側枠駆動要素30a
は駆動プーリ34aが被動プーリ34bより前側に配設
され、その逆に前側枠駆動要素30bは駆動プーリ34
aが被動プーリ34bより後側に配設されている。各駆
動プーリ34aは、その回転軸37の軸芯が一致するよ
うに配設されており、前側上フレーム3bの略中央に設
けられた駆動モータ36の回転軸を介して互いに連結さ
れている。そして、後側枠駆動要素30a及び前側枠駆
動要素30bの可動部32は、それぞれ連結部材33を
介して後側Y方向駆動枠15a及び前側Y方向駆動枠1
5bに連結されている。 【0014】以上のように構成されたミシンのY方向駆
動機構25によれば、前側上フレーム3bの後方に延設
された後側枠駆動要素30aと、前側上フレーム3bの
前方に延設された前側枠駆動要素30bとを備え、該一
対の枠駆動要素30a,30bは、回転駆動される各駆
動プーリ34aの回転軸37が互いに連結され、各被動
プーリ34bがY方向に互いに距離を置いて配設され、
各可動部32が後側Y方向駆動枠15a及び前側Y方向
駆動枠15bにそれぞれ係合されているので、縫製枠1
0の後側X長辺10a及び前側X長辺10bの両方を駆
動することができる。このように従来とは異なり縫製枠
10の枠剛性にたよらずに、縫製枠10の後側X長辺1
0a及び前側X長辺10bの両方を駆動するようになっ
ているので、縫製枠10のたわみ変形による移動誤差を
低減することができる。従って、縫製枠10が大きく、
その各辺が長い場合であっても、精度よく大柄刺繍を行
うことができる。 【0015】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸
脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。 (1)下側から縫製枠10を駆動するようにY方向駆動
機構25を構成すること。例えば、図5に示すように、
Y方向駆動機構25をテーブル4上面より下側に設け、
可動部32の上面に立設した係合ローラ17を縫製枠1
0の下側に係合させることにより、縫製枠10を駆動す
るように構成する態様が挙げられる。 (2)駆動モータ36の配設位置を適宜変更すること。
例えば、上フレームの左側又は右側に配設する態様が挙
げられる。 【0016】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るミシ
ンの枠駆動機構によれば、大型の縫製枠のたわみ変形に
よる移動誤差を低減することができるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態に係る枠駆動機構を備えたミ
シンの平面図である。 【図2】図1のII−II線断面図である。 【図3】同枠駆動機構を示す斜視図である。 【図4】同ミシンの駆動枠及び縫製枠を示す斜視図であ
る。 【図5】同枠駆動機構の変更例を示す平面図である。 【図6】従来のミシンの斜視図である。 【符号の説明】 10 縫製枠 10a 後側X長辺 10b 前側X長辺 15a 後側Y方向駆動枠 15b 前側Y方向駆動枠 25 Y方向駆動機構 30a 後側枠駆動要素 30b 前側枠駆動要素 32 可動部 34a 駆動プーリ 34b 被動プーリ 35 ベルト部 36 駆動モータ 37 回転軸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 駆動方向にスライド自在に支持された可
    動部と、該駆動方向に互いに間隔を置いて回転自在に支
    持された駆動プーリ及び被動プーリと、該両プーリに巻
    き掛けられるとともに、前記可動部に連結されたベルト
    部とを備えた一対の枠駆動要素を含み、 前記一対の枠駆動要素は、回転駆動される各前記駆動プ
    ーリの回転軸が互いに連結され、各前記被動プーリが前
    記駆動方向に互いに距離を置いて配設され、各前記可動
    部が前記駆動方向における縫製枠の両側の辺にそれぞれ
    係合されたミシンの枠駆動機構。
JP2001275039A 2001-09-11 2001-09-11 ミシンの枠駆動機構 Expired - Fee Related JP4919558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275039A JP4919558B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 ミシンの枠駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275039A JP4919558B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 ミシンの枠駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079984A true JP2003079984A (ja) 2003-03-18
JP4919558B2 JP4919558B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=19099975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275039A Expired - Fee Related JP4919558B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 ミシンの枠駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796889B1 (ko) * 2006-03-17 2008-01-22 브라더 고오교오 가부시키가이샤 패턴 재봉틀의 이송 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300369A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍縫ミシンにおける刺繍縫方法及びそのための刺繍縫ミシン
JPH05163660A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍ミシンにおける刺繍枠駆動装置
JPH06228854A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍ミシンの枠駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300369A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍縫ミシンにおける刺繍縫方法及びそのための刺繍縫ミシン
JPH05163660A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍ミシンにおける刺繍枠駆動装置
JPH06228854A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 刺繍ミシンの枠駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796889B1 (ko) * 2006-03-17 2008-01-22 브라더 고오교오 가부시키가이샤 패턴 재봉틀의 이송 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919558B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003079984A (ja) ミシンの枠駆動機構
JPH10235056A (ja) ポケットセッターの折機
JP2002210285A (ja) ミシン
JP3789345B2 (ja) 多頭式刺繍ミシン
JP2002102570A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
KR100518915B1 (ko) 재봉기
JP2001129280A (ja) ミシンの被縫製物移送装置
JP4066707B2 (ja) ミシン
JP4300020B2 (ja) ミシンの縫製枠の前後方向駆動装置
JP2002102571A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP3656172B2 (ja) ミシン
JP2003020557A (ja) ミシン
JP4780848B2 (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP5008227B2 (ja) ミシン
JP2001207371A (ja) ミシン
JP2002129462A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP3789369B2 (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP2003103078A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP2007111203A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP4142823B2 (ja) 多頭式ミシンの枠駆動機構
JP4105590B2 (ja) 工業用刺繍ミシン
JP2002129463A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP2003181179A (ja) ミシンの縫製枠駆動装置
JP4084574B2 (ja) ミシン
JP2000355868A (ja) ミシンの被縫製物移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees