JP2003076012A - 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法

Info

Publication number
JP2003076012A
JP2003076012A JP2001271801A JP2001271801A JP2003076012A JP 2003076012 A JP2003076012 A JP 2003076012A JP 2001271801 A JP2001271801 A JP 2001271801A JP 2001271801 A JP2001271801 A JP 2001271801A JP 2003076012 A JP2003076012 A JP 2003076012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazide
naphthoquinone
sulfonic acid
acid ester
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838626B2 (ja
Inventor
Katsuya Tanitsu
克也 谷津
Hiroshi Komano
博司 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001271801A priority Critical patent/JP3838626B2/ja
Publication of JP2003076012A publication Critical patent/JP2003076012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838626B2 publication Critical patent/JP3838626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性、耐熱性、現像性、平坦性に優れた感光
性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法を提
供すること。 【解決手段】(a)ラジカル重合性化合物と脂環式エポ
キシ基含有重合性不飽和化合物の構造単位を必須成分と
して含む共重合体及び(b)キノンジアジド基含有化合
物を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物及びそ
れを用いたパターンの形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成物
に関し、さらに詳しくは、液晶表示素子、集積回路素
子、固体撮像素子などの電子部品の保護膜や層間絶縁膜
の形成に好適な感光性樹脂組成物及びそれを用いたパタ
ーンの形成方法に関する。
【従来技術】
【0002】従来、液晶表示素子、集積回路素子、固体
撮像素子などの電子部品の劣化や損傷を防止するための
保護膜や、層状に配置される配線の間を絶縁するために
設ける層間絶縁膜の形成に感光性樹脂組成物が用いられ
てきた。中でも液晶表示素子の場合、例えばTFT型液
晶表示素子にあってはガラス基板上に偏光板を設け、I
TO等の透明導電回路層及び薄膜トランジスタ(TF
T)を形成し、層間絶縁膜で被覆して背面板とする一
方、ガラス板上に偏光板を設け、必要に応じてブラック
マトリックス層及びカラーフィルター層のパターンを形
成し、さらに透明導電回路層、層間絶縁膜を順次形成し
て上面板とし、この背面板と上面板とをスペーサを介し
て対向させて両板間に液晶を封入して製造されるが、そ
こで使用される感光性樹脂組成物としては透明性、耐熱
性、現像性、平坦性に優れたものであることが要求され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記感光性樹脂組成物
として、例えば特開平10−153854号公報にはア
ルカリ可溶性アクリル系高分子バインダー、キノンジア
ジド基含有化合物、架橋剤及び光酸発生剤を含有する感
光性樹脂組成物が、また、特開平6−43643号公報
には(A)(a)不飽和カルボン酸および/または不飽
和カルボン酸無水物、(b)エポキシ基を有するラジカ
ル重合性化合物および(c)他のラジカル重合性化合物
の共重合体であるアルカリ水溶液に可溶な樹脂、(B)
少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重
合性化合物および(C)光重合開始剤、を含有する耐熱
性感放射性樹脂組成物などが、それぞれ提案されてい
る。しかし、それらのいずれも透明性、耐熱性、現像
性、平坦性が十分でなく高品質の液晶表示素子を製造す
るためには満足できるものではなかった。
【0004】そこで、本発明者等は、上記問題点を解決
すべく鋭意研究を続けた結果、電子部品の保護膜や層間
絶縁膜を形成する感光性樹脂組成物として、ラジカル重
合性化合物と脂環式エポキシ基含有重合性不飽和化合物
の構成単位を必須成分として含む共重合体及びキノンジ
アジド基含有化合物を含有する樹脂組成物を用いること
で、透明性、耐熱性、平坦性に優れた保護膜や層間絶縁
膜が形成できることを見出して、本発明を完成したもの
である。すなわち、
【0005】本発明は、透明性、耐熱性、現像性、平坦
性に優れた感光性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0006】また、本発明は、液晶表示素子の層間絶縁
膜の形成に優れた感光性樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0007】さらに、本発明は、上記感光性樹脂組成物
を用いたパターンの形成方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、(a)ラジカル重合性化合物と脂環式エポキシ
基含有重合性不飽和化合物の構造単位を必須成分として
含む共重合体及び(b)キノンジアジド基含有化合物を
含有することを特徴とする感光性樹脂組成物及びそれを
用いたパターンの形成方法に係る。
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
の感光性樹脂組成物は、上述のとおりラジカル重合性化
合物と脂環式エポキシ基含有重合性不飽和化合物からな
る構造単位を必須成分として含むが、前記ラジカル重合
性化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、メチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、
プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、
イソプロピルメタクリレーと、N−ブチルアクリレー
ト、N−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアク
リレート、tert−ブチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリ
レート、ベンジルメタクリレート、フェノキシアクリレ
ート、フェノキシメタクリレート、イソボニルアクリレ
ート、イソボニルメタクリレート、トリシクロ[5,
2,1.02.6]デカニルアクリレート、トリシクロ
[5,2,1.02.6]デカニルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、スチレン、α−スチレン、アク
リルアミド、メタクリルアミド、アクリルニトリル、メ
タアクリロニトリルなどを挙げることができ、これらの
単独又は2種類以上を組合せて使用できる。
【0010】上記ラジカル重合性化合物の共重合割合
は、全成分の20〜95モル%、好ましくは30〜90
モル%の範囲がよい。ラジカル重合性化合物が前記範囲
を逸脱すると、アルカリ可溶性が不十分になったり、大
きくなり過ぎたりして、良好なパターンを形成できな
い。
【0011】また、脂環式エポキシ基含有不飽和化合物
としては、次式化(1)〜化(31)で表わされる化合
物が挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】
【化28】
【0040】
【化29】
【0041】
【化30】
【0042】
【化31】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素
数1〜8の2価の炭化水素基を示し、R3は炭素数1〜
20の2価の炭化水素基を示し、R1、R2及びR3は同
一又は異なってもよく、wは0〜10の数を示す)
【0043】脂環式エポキシ基含有重合性不飽和化合物
の共重合割合は、全成分の5〜90モル、好ましくは1
0〜80モル%の範囲がよい。脂環式エポキシ基含有重
合性不飽和化合物の共重合割合が前記範囲を逸脱する
と、耐熱性の低下や、耐溶解性の低下が生じて好ましく
ない。
【0044】本発明の(a)ラジカル重合性化合物と脂
環式エポキシ基含有重合性不飽和化合物の構造単位を必
須成分として含む共重合体[以下(a)成分という}
は、ラジカル重合性化合物と脂環式エポキシ基含有重合
性不飽和化合物からなる構造単位を主要成分として含め
ばよく、他の重合性不飽和化合物からなる構造単位を含
有してもよい。該他の重合性不飽和化合物としては、具
体的にメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルア
クリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルア
クリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチル
アクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブ
チルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタク
リレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロ
ヘキスルアクリレート、シクロヘキスルメタクリレー
ト、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタ
ニルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸環状アル
キルエステル、スチレン、α−メチルスチレン、o−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、酢酸ビニルなどのビニル系化合物を挙ることができ
る。これらの他の重合性不飽和化合物の共重合割合は、
全成分の0〜80モル%、好ましくは0〜70モル%の
範囲がよい。
【0045】また、溶剤としては、例えばメタノール、
エタノール、n−ペンタノール、4−メチル−2−ペン
タノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール
などのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;ジエチルケトン、メチルブチルケトン、ジプロピ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのエー
テル系アルコール類;酢酸−n−ブチル、酢酸アミルな
どの飽和脂肪族モノカルボン酸アルキルエステル類;乳
酸エチル、乳酸−n−ブチルなどの乳酸エステル類;メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−メトキ
シブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、
4−メトキシブチルアセテート、2−メチル−3−メト
キシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチ
ルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキシブ
チルアセテート、4−プロポキシブチルアセテート、2
−メトキシペンチルアセテートなどのエーテル系エステ
ル類などを例示することができ、これらは、単独でまた
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0046】上記(a)成分は、単独でもまた2種以上
組合せて用いてもよいが、その分子量は、ポリスチレン
換算重量平均分子量で1,000〜100,000、好
ましくは2,000〜70,000の範囲がよい。そし
て、本発明の感光性樹脂組成物における(a)成分の配
合割合は、(a)成分と(b)成分の総和100重量部
に対し40〜96重量部、好ましくは50〜90重量部
の範囲がよい。(a)成分の配合割合が前記範囲を逸脱
すると、透明性、絶縁性及び平坦正が低下し、好ましく
ない。
【0047】本発明の(b)キノンジアジド基含有化合
物(以下(b)成分という)としては、感光性成分とし
て使用できる化合物であれば特に限定されないが、例え
ばナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸、
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸等の
ナフトキノン−1,2−ジアジドスルホニルハライド
と、ヒドロキシ化合物とのエステル化物等が好ましく用
いられる。具体的には、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾ
フェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフ
ェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ン酸エステル等の、トリヒドロキシベンゾフェノンとナ
フトキノン−1,2−ジアジドスルホン酸とのエステル
化合物;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−
5−スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノン
−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2,
3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンのナフ
トキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステ
ル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸
エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スル
ホン酸エステル、2,3,4,4 ’−テトラドロキシ
−3’−メトキベンゾフェノンのナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸エステル等の、テトラヒド
キシベンゾフェノンとナフトキノン−1,2−ジアジド
スルホン酸とのエステル化合物;2,3,4,2’,
4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノン
−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2,
3,4,2’,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベ
ンゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペンタ
ヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−5−スルホン酸エステル等の、ペンタヒドロキ
シベンゾフェノンとナフトキノン−1,2−ジアジドス
ルホン酸とのエステル化合物;2,4,6,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンのナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベン
ゾフェノンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘ
キサヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノン−1,2
−ジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,
3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンの
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エス
テル等の、ヘキサヒドロキシベンゾフェノンと、ナフト
キノン−1,2−ジアジドスルホン酸とのエステル化合
物;2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタンのナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタンのナフトキノ
ン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタンのナフトキノン−1,
2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルメタンのナフトキノン−1,2−
ジアジド−4−スルホン酸エステル、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルメタンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸エステル等の、ジヒドロキシジフ
ェニルメタンとナフトキノン−1,2−ジアジドスルホ
ン酸とのエステル化合物;1−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1−(2’−ヒドロキシフェニル)エタンのナフ
トキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(2’−ヒ
ドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−5−スルホン酸エステル、1−(2−ヒドロキ
シフェニル)−1−(4’−ヒドロキシフェニル)エタ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸
エステル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−
(4’−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−(4
−ヒドロキシフェニル)−1−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸エステル、1−(4−ヒドロキシフェニル)
−1−(4’−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1
−フェニル−1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エ
タンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン
酸エステル、1−フェニル−1−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−5−スルホン酸エステル、1−フェニル−1−(2,
6−ジヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−フェ
ニル−1−(2,6−ジヒドロキシフェニル)エタンの
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エス
テル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(2’−
ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−
ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−(2−ヒドロ
キシフェニル)−2−(2’−ヒドロキシフェニル)エ
タンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン
酸エステル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−2−
(4’−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−(2
−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、1−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−(4’−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキ
シフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−5−スルホン酸エステル、1−フェニル−2−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−フェ
ニル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタンの
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エス
テル、1−フェニル−2−(2,6−ジヒドロキシフェ
ニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸エステル、1−フェニル−2−(2,6−ジ
ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−
ジアジド−5−スルホン酸エステル等の、ジフェニルヒ
ドロキシエタンとナフトキノン−1,2−ジアジドスル
ホン酸とのエステル化合物;1−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−1−(2’−ヒドロキシフェニル)プロパンの
ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エス
テル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−(2’−
ヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−(2−ヒド
ロキシフェニル)−1−(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル
ホン酸エステル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1
−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノ
ン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−
(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−4−スルホン酸エステル、1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンの
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エス
テル、1−フェニル−1−(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4
−スルホン酸エステル、1−フェニル−1−(2,4−
ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,
2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−フェニル
−1−(2,6−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナ
フトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1−フェニル−1−(2,6−ジヒドロキシフェニ
ル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、1−(2−ジヒドロキシフェニ
ル)−2−(2’−ヒドロキシフェニル)プロパンのナ
フトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(2’−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−
ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−(2−ヒドロ
キシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホ
ン酸エステル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−2
−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノ
ン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、2−
(2−ヒドロキシフェニル)−1−(4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−4−スルホン酸エステル、2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−1−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンの
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エス
テル、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−
ヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2
−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スル
ホン酸エステル、1−フェニル−2−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−4−スルホン酸エステル、1−フェニル−2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、2
−フェニル−1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プ
ロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホ
ン酸エステル、2−フェニル−1−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸エステル、1−フェニル−2−
(2,6−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1
−フェニル−2−(2,6−ジヒドロキシフェニル)プ
ロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ン酸エステル、2−フェニル−1−(2,6−ジヒドロ
キシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−4−スルホン酸エステル、2−フェニル−1−
(2,6−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、2
−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(2’−ヒドロキ
シフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(2’−ヒドロキシフェニル)プロパン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,
2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンのナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸エステル、2−フェニル−2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2
−フェニル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プ
ロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ン酸エステル、2−フェニル−2−(2,6−ジヒドロ
キシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−4−スルホン酸エステル、2−フェニル−2−
(2,6−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1
−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2’−ヒドロキ
シフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、1−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−3−(2’−ヒドロキシフェニル)プロパン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、1−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,
2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−3−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、1−(4−ヒドロキシフェニル)
−3−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンのナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、
1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸エステル、1−フェニル−3−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1
−フェニル−3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プ
ロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ン酸エステル、1−フェニル−3−(2,6−ジヒドロ
キシフェニル)プロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−4−スルホン酸エステル、1−フェニル−3−
(2,6−ジヒドロキシフェニル)プロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル等
の、ジヒドロキシフェニルプロパンとナフトキノン−
1,2−ジアジドスルホン酸とのエステル化合物;2,
2’,2”−トリヒドロキシトリフェニルメタンのナフ
トキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、2,2’,2”−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸
エステル、2,2’,4”−トリヒドロキシトリフェニ
ルメタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,2’,4”−トリヒドロキシトリ
フェニルメタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5
−スルホン酸エステル、2,4’,4”−トリヒドロキ
シトリフェニルメタンのナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、2, 4’,4”−トリ
ヒドロキシトリフェニルメタンのナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’,4”
−トリヒドロキシトリフェニルメタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、4,
4’,4”−トリヒドロキシトリフェニルメタンのナフ
トキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステ
ル、2,2’,2”−トリヒドロキシトリフェニルエタ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸
エステル、2, 2’,2”−トリヒドロキシトリフェ
ニルエタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、2,2’,4”−トリヒドロキシト
リフェニルエタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−
4−スルホン酸エステル、2, 2’,4”−トリヒド
ロキシトリフェニルエタンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−5−スルホン酸エステル、2,4’,4”−ト
リヒドロキシトリフェニルエタンのナフトキノン−1,
2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4’,
4”−トリヒドロキシトリフェニルエタンのナフトキノ
ン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、4,
4’,4”−トリヒドロキシトリフェニルエタンのナフ
トキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、4, 4’,4”−トリヒドロキシトリフェニルエ
タンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン
酸エステル、2,2’,2”−トリヒドロキシトリフェ
ニルプロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸エステル、2, 2’,2”−トリヒドロキ
シトリフェニルプロパンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,4”−トリ
ヒドロキシトリフェニルプロパンのナフトキノン−1,
2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,
4”−トリヒドロキシトリフェニルプロパンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、
2,4’,4”−トリヒドロキシトリフェニルプロパン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、2,4’,4”−トリヒドロキシトリフェニル
プロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スル
ホン酸エステル、4,4’,4”−トリヒドロキシトリ
フェニルプロパンのナフトキノン−1,2−ジアジド−
4−スルホン酸エステル、4,4’,4”−トリヒドロ
キシトリフェニルプロパンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−5−スルホン酸エステル、4−[1,1−ジメ
チル−1−(o−ヒドロキシメチル)フェニル]−ビス
(o−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、4−
[1,1−ジメチル−1−(o−ヒドロキシメチル)フ
ェニル]−ビス(o−ヒドロキシフェニル)メタンのナ
フトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステ
ル、4−[1,1−ジメチル−1−(o−ヒドロキシメ
チル)フェニル]−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メ
タンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン
酸エステル、4−[1,1−ジメチル−1−(o−ヒド
ロキシメチル)フェニル]−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)メタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、4−[1,1−ジメチル−1−
(p−ヒドロキシメチル)フェニル]−ビス(o−ヒド
ロキシフェニル)メタンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−4−スルホン酸エステル、4−[1,1−ジメチ
ル−1−(p−ヒドロキシメチル)フェニル]−ビス
(o−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、4−
[1,1−ジメチル−1−(p−ヒドロキシメチル)フ
ェニル]−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのナ
フトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、4−[1, 1−ジメチル−1−(p−ヒドロキシ
メチル)フェニル]−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
メタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ン酸エステル、[4−(o−ヒドロキシフェニルメチ
ル)フェニル]−ビス(o−ヒドロキシフェニル)メタ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸
エステル、[4−(o−ヒドロキシフェニルメチル)フ
ェニル]−ビス(o−ヒドロキシフェニル)メタンのナ
フトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステ
ル、[4−(o−ヒドロキシフェニルメチル)フェニ
ル]−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、
[4−(o−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン
−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、[4−
(p−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−ビス
(o−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、[4−
(p−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−ビス
(o−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、[4−
(p−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、[4−
(p−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−{4
−[1,1−ジメチル−1−(o−ヒドロキシフェニ
ル)メチル]フェニル}−1,1−ビス(o−ヒドロキ
シフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−4−スルホン酸エステル、1−{4−[1,1−ジメ
チル−1−(o−ヒドロキシフェニル)メチル]フェニ
ル}−1,1−ビス(o−ヒドロキシフェニル)エタン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、1−{4−[1,1−ジメチル−1−(o−ヒ
ドロキシフェニル)メチル]フェニル}−1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−{4
−[1,1−ジメチル−1−(o−ヒドロキシフェニ
ル)メチル]フェニル}−1,1−ビス(p −ヒドロ
キシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンのジアジ
ド−5−スルホン酸エステル、1−{4−[1,1−ジ
メチル−1−(p−ヒドロキシフェニル)メチル]フェ
ニル}−1,1−ビス(o−ヒドロキシフェニル)エタ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸
エステル、1−{4−[1,1−ジメチル−1−(p−
ヒドロキシフェニル)メチル]フェニル}−1,1−ビ
ス(o−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−{4
−[1,1−ジメチル−1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)メチル]フェニル}−1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−4−スルホン酸エステル、1−{4−[1,1−ジメ
チル−1−(p−ヒドロキシフェニル)メチル]フェニ
ル}−1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、1−[4−(o−ヒドロキシフェニルメチル)
フェニル]−1,1−ビス(o−ヒドロキシフェニル)
エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホ
ン酸エステル、1−[4−(o−ヒドロキシフェニルメ
チル)フェニル]−1,1−ビス(o−ヒドロキシフェ
ニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、1−[4−(o−ヒドロキシフェ
ニルメチル)フェニル]−1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−4−スルホン酸エステル、1 −[4−(o−ヒドロ
キシフェニルメチル)フェニル]−1,1−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−
ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−[4−(p−
ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−1,1−ビス
(o−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−[4
−(p−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−1,
1−ビス(o−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキ
ノン−1, 2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、
1−[4−(p−ヒドロキシフェニルメチル)フェニ
ル]−1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、1−[4−(p−ヒドロキシフェニルメチル)
フェニル]−1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホ
ン酸エステル、1−{4 −[1,1−ジメチル−1−
(o−ヒドロキシフェニル)メチル]フェニル]−2,
2−ビス(o−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキ
ノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1
−{4−[1,1−ジメチル−1−(o−ヒドロキシフ
ェニル)メチル]フェニル}−2,2−ビス(o−ヒド
ロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸エステル、1−{4−[1,1−
ジメチル−1−(o−ヒドロキシフェニル)メチル]フ
ェニル}−2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エ
タンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン
酸エステル、1−{4−[1,1−ジメチル−1−(o
−ヒドロキシフェニル)メチル]フェニル}−2,2−
ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン
−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−
{4−[1,1−ジメチル−1−(p−ヒドロキシフェ
ニル)メチル]フェニル}−2,2−ビス(o−ヒドロ
キシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、1−{4−[1,1−ジ
メチル−1−(p−ヒドロキシフェニル)メチル]フェ
ニル}−2,2−ビス(o−ヒドロキシフェニル)エタ
ンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸
エステル、1−{4−[1,1−ジメチル−1−(p−
ヒドロキシフェニル)メチル]フェニル}−2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、1−{4
−[1,1−ジメチル−1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)メチル]フェニル}−2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド
−5−スルホン酸エステル、1−[4−(o−ヒドロキ
シフェニルメチル)フェニル]−2,2−ビス(o−ヒ
ドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−4−スルホン酸エステル、1−[4−(o ヒ
ドロキシフェニルメチル)フェニル]−2,2−ビス
(o−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル、1−[4
−(o−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]−2,
2−ビス(p −ヒドロキシフェニル)エタンのナフト
キノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸エステル、
1−[4−(o−ヒドロキシフェニルメチル)フェニ
ル]−2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン
のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、1−[4−(p−ヒドロキシフェニルメチル)
フェニル]−2,2−ビス(o−ヒドロキシフェニル)
エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホ
ン酸エステル、1−[4−(p−ヒドロキシフェニルメ
チル)フェニル]−2,2−ビス(o−ヒドロキシフェ
ニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジアジド−5−
スルホン酸エステル、1−[4−(p−ヒドロキシフェ
ニ(8)ルメチル)フェニル]−2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−1,2−ジ
アジド−4−スルホン酸エステル、1−[4−(p−ヒ
ドロキシフェニルメチル)フェニル]−2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)エタンのナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステル等が挙げら
れる。
【0048】上記(b)成分は、単独でも又は2種以上
を組合せて用いてもよいが、その配合割合は、(a)成
分と(b)成分の総和100重量部に対し5〜60重量
部、好ましくは10〜50重量の範囲がよい。(b)成
分の配合割合が5重量部未満では現像不良を起こし、6
0重量部を超えると透明性、絶縁性及び平坦性が悪くな
り好ましくない。
【0049】上記に加えて、本発明の感光性樹脂組成物
は、必要に応じて、紫外線吸収剤、増感剤、増感助剤、
可塑剤、増粘剤、有機溶媒、分散剤、消泡剤、密着促進
剤、有機あるいは無機の沈殿防止剤などの添加剤成分を
加えることができる。
【0050】可塑剤としては、具体的にジブチルフタレ
ート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ポ
リエチレングリコール、グリセリン、酒石酸ジブチルな
どが挙げられる。
【0051】消泡剤としては、ポリエチレングリコール
(分子量400〜800)などのアルキレングリコール
系、シリコーン系、高級アルコール系の消泡剤などが挙
げられる。
【0052】また、密着促進剤としては、γ−グリシド
キシプロピルトリアルコキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランなど
のシラン系カップリング剤やチタン系カップリング剤な
どが挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて
用いることができる。
【0053】上記の(a)成分、(b)成分を含有する
感光性樹脂組成物を用いることで、保護膜や層間絶縁膜
の透明性、平坦性が高くなり、コントラストの高い画像
を得ることができる上に、耐熱性もよく保護膜や層間絶
縁膜を薄くでき、電子部品、中でも液晶表示素子の薄膜
化が実現できる。
【0054】次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いた
パターンの形成方法を具体的な態様デ示すと、基板上
に、有機溶媒に溶解した塗布液をスピンナー、ロールコ
ーター、スプレー等を用いて塗布し、乾燥して感光性樹
脂組成物層を設ける。前記基板としては、例えば液晶表
示素子の製造においては、偏光板、さらに必要に応じて
ブラックマトリックス層、カラーフィルター層を設け、
さらに透明導電回路層を設けたガラス板などが挙げられ
る。次いで、前記感光性樹脂組成物層を設けた基板に所
定のマスクパターンを介し活性光線を照射し、露光した
のち、露光部を現像液により除去して画像パターンを形
成する。前記活性光線の放射には低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、エキシマレーザー
発生装置などが用いられる。また、現像液としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の水
酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、
ベンジルアミン、ブチルアミンなどの第1級アミン、ジ
メチルアミン、ジベンジルアミン、ジエタノールアミン
などの第2級アミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリエタノールアミンなどの第3級アミン、モロ
ホリン、ピペラジン、ピリジンなどの環状アミン、エチ
レンジアミン、へキサメチレンジアミンなどのポリアミ
ン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルベンジル
アンモニウムヒドロキシドなどのアンモニウムヒドロキ
シド類、トリメチルスルホニウムヒドロキシド類、トリ
メチルスルホニウムヒドロキシド、ジエチルメチルスル
ホニウムヒドロキシド、ジメチルベンジルスルホニウム
ヒドロキシドなどのスルホニウムヒドロキシド類、コリ
ン、ケイ酸塩含有緩衝液などが挙げられる。現像装置な
どを適宜選択するのがよい。
【0055】上記感光性樹脂組成物を溶解するための有
機溶媒としては、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノチルエーテル、エチレング
リコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、
プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
ンチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、エチレングリコールノモメチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル
アセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノブルエーテル、ジプロピレングリコールジメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、エ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセ
テート、ジプロピレングリコールモノブルエーテルアセ
テート、2−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ
ブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテート、2
−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル
−3−メトキシブチルアセテート、3−エチル−3−メ
トキシブチルアセテート、2−エトキシブチルアセテー
ト、4−エトキシブチルアセテート、4−プロポキシブ
チルアセテート、2−メトキシペンチルアセテート、3
−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペンチル
アセテート、2−メチル−3−メトキシペンチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、
3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、4−メ
チル−4−メトキシペンチルアセテート、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルシソブチル
ケトン、エチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラ
ン、シクロヘキサノン、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソ
プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒ
ドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メ
チル、メチル−3−メトロキシプロピオネ−ト、エチル
−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシ
プロピオネート、エチル−3−プロポキシプロピオネー
ト、プロピル−3−メトキシプロピオネート、イソプロ
ピル−3−メトキシプロピオネート、エトキシ酢酸エチ
ル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブ
タン酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、
炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロ
ピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢
酸エチル、ベンジルメチルエーテル、ベンジルエチルエ
ーテル、ジヘキスルエーテル、酢酸ベンジル、安息香酸
エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−
ブチロラクトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シク
ロヘキサノン、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリ
ンなどが挙げられえる。前記有機溶媒は単独でもまた2
種以上を組合せて用いることができる。
【0056】上記有機溶媒は、全成分100重量部に対
して4000重量部以下、好ましくは3000重量部以
下の範囲で配合できる。
【0057】上記現像で得られた画像パターンは次いで
150℃〜250℃の温度で過熱され、硬化され、保護
膜や層間絶縁膜に形成される。
【0058】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について述べ
るがこれによって本発明はなんら限定されるものではな
い。
【0059】
【実施例】(共重合体の合成) 合成例1(共重合体P1の合成) 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内
に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート200重量部を入
れ、攪拌を行った。また、メタクリル酸メチル40重量
部、スチレン20重量部、メタクリル酸20重量部、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルメタクリレ
ート20重量部、開始剤2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル9重量部、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート20重量部を混合溶解した溶液を滴下
ロートに入れた。次いで、該フラスコ内に該滴下ロート
から反応液を2時間かけて攪拌下、滴下しながら、70
℃まで加熱し、4時間同温度に保持した。その後、室温
まで冷却し、共重合体(P1)(濃度30%、ポリスチ
レン換算重量平均分子量Mw12,000)を得た。
【0060】合成例2(共重合体P2の合成) 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内
に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、3−メトキシブ
チルアセテート200重量部を入れ、攪拌を行った。ま
た、メタクリル酸メチル5重量部、スチレン35重量
部、メタクリル酸25重量部、(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)メチルメタクリレート35重量部、開始剤
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル12重量部、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート20
重量部を混合溶解した溶液を滴下ロートに入れた。次い
で、該フラスコ内に該滴下ロートから反応液を2時間か
けて攪拌下、滴下しながら、70℃まで加熱し、4時間
同温度に保持した。その後、室温まで冷却し、共重合体
(P2)(濃度30%、ポリスチレン換算重量平均分子
量Mw15,000)を得た。
【0061】合成例3(共重合体P3の合成) 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内
に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート150重量、ジプ
ロピレングリコールジメチルエーテル50重量部を入
れ、攪拌を行った。スチレン5重量部、イソボニルメタ
クリレート35重量部、(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)メチルメタクリレート40重量部、メタクリル酸
20重量部を混合し、開始剤2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル10重量部、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート15重量部、ジプロピレングリ
コールジメチルエーテル5重量部を混合溶解した溶液を
滴下ロートに入れた。次いで、該フラスコ内に該滴下ロ
ートから反応液を2時間かけて攪拌下、滴下しながら、
65℃まで加熱し、5時間同温度に保持した。その後、
室温まで冷却し、共重合体(P3)(濃度30%、ポリ
スチレン換算重量平均分子量Mw18,000)を得
た。
【0062】合成例4(共重合体P4の合成) 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内
に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、エチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート180重量部を入
れ、攪拌を行った。また、ベンジルメタクリレート10
重量部、トリシクロ[5,2,1.02.6]デカニルア
クリレート35重量部、メタクリル酸20重量部、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルメタクリレ
ート35重量部、開始剤2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル8重量部、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート40重量部を混合溶解した溶液を滴下ロ
ートに入れた。次いで、該フラスコ内に該滴下ロートか
ら反応液を2時間かけて攪拌下、滴下しながら、70℃
まで加熱し、4時間同温度に保持した。その後、室温ま
で冷却し、共重合体(P4)(濃度30%、ポリスチレ
ン換算重量平均分子量Mw23,000)を得た。
【0063】合成例5(共重合体P5の合成) 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内
に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、3−メトキシブ
チルアセテート220重量部を入れ、攪拌を行った。ま
た、イソボニルメタクリレート10重量部、シクロヘキ
シルメタクリレート40重量部、メタクリル酸20重量
部、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルメタク
リレート30重量部、開始剤2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル10重量部を混合溶解した溶液を滴下ロー
トに入れた。次いで、該フラスコ内に該滴下ロートから
反応液を2時間かけて攪拌下、滴下しながら、70℃ま
で加熱し、4時間同温度に保持した。その後、室温まで
冷却し、共重合体(P5)(濃度30%、ポリスチレン
換算重量平均分子量Mw15,000)を得た。
【0064】比較合成例1(共重合体R1の合成) 実施例1において、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチルメタクリレートの代わりにグリシジルメタク
リレートを用いた以外、合成例と同様な操作を行い、共
重合体(R1)(濃度30%、ポリスチレン換算重量平
均分子量Mw20,000)を得た。
【0065】比較合成例2(共重合体R2の合成) m−クレゾールとp−クレゾールを60:40で混合
し、これにシュウ酸触媒の存在下で、ホルムアルデヒド
を加え縮合反応によりクレゾールノボラック樹脂(ポリ
スチレン換算重量平均分子量Mw8,000)を得た。
次いで、この樹脂をプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートに溶解させ、30%樹脂溶液(R2)
を得た。
【0066】(実施例) 実施例1 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)8
0重量部、1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソ
プロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]ベンゼン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル5重量部、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート40重量部を混合
してミキサーで5分間攪拌溶解した後、減圧脱気し、感
光性樹脂組成物溶液を調製した。
【0067】上記感光性樹脂組成物溶液をガラス基板1
737(コーニング社製:0.7mm厚×150mm
径)上に、膜厚3μmとなるようにスピンナーで塗布し
た後、90℃、3分間ホットプレート上で乾燥させ、2
0μmライン・パターン/20μmスペース・パターン
のポジマスクパターンを介してミラープロジェクション
アライナーMPA−600FA(キャノン社製)を用い
て露光した。次いでテトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド0.5重量%水溶液中にて、2分間浸漬して現像を
行い、純水でのリンス洗浄を経て不溶部分を除去し、2
0μmライン/20μmスペースのパターンを得た。
【0068】上記で得られた塗布膜を再び超高圧水銀灯
を用いてポジマスクパターンを介さず全面露光し、クリ
ーンオーブン中で200℃、30分間加熱硬化させた。
得られた感光性樹脂組成物硬化膜着き基板を分光光度計
UV−2500PC(島津製作所社製)を使用し、波長
400nm〜800nmの最低透過率を測定したところ
94.3%であった。また、パターンくずれは起きなか
った。
【0069】また、耐熱性としてクリーンオーブン中で
200℃、30分間加熱硬化させた後、再び230℃、
1時間加熱処理し膜厚測定を行った。200℃、30分
間加熱硬化後膜厚に対して、再加熱処理後の膜厚変化を
膜厚減少率で算出した。230℃、1時間加熱後の膜厚
減少率が3%未満の場合を○、3%以上の場合を×とし
た。
【0070】一方、上記感光性樹脂組成物溶液中の塩素
濃度(全塩素)を資料燃焼装置9F−02(三菱化成社
製)で燃焼抽出後、イオンクロマト装置IC−7000
(横河電機社製)にて測定した。塩素濃度が5ppm未
満の場合を○、5ppm以上の場合を×とした。これは
形成した被膜中に塩素が多く含まれると液晶表示素子や
集合回路等の保護膜に使用した場合、大きな悪影響を与
えるため、少ないことが好ましい。
【0071】さらに、上記感光性樹脂組成物溶液の保存
安定性として、室温で1ヶ月間保存した後の粘度を測定
した。調製後の粘度に対して、室温1ヶ月間の保存後の
粘度上昇率が30%未満の場合を○、30%以上の場合
を×とした。
【0072】実施例2 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)の
代わりに合成例2で得られた共重合体(P2)(30%
濃度)を使用し、1−[1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル]ベンゼン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル6重量部、3−メ
トキシブチルアセテート50重量部を混合してミキサー
で攪拌溶解した後、減圧脱気し、感光性樹脂組成物溶液
を調製した。
【0073】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜を現像時、膜厚2μmとし、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド0.3重量%水溶液を用いた以外は実
施例1と同様な操作を行った。得られた感光性樹脂組成
物硬化膜着き基板を分光光度計UV−2500PC(島
津製作所社製)を使用し、波長400nm〜800nm
の最低透過率を測定したところ93.5%であった。ま
た、パターンくずれは起きなかった。その結果は表1に
示す。
【0074】実施例3 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)の
代わりに合成例3で得られた共重合体(P3)(30%
濃度)を使用し、1−[1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル]ベンゼン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル6重量部、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート20重量
部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル20重量
部を混合してミキサーで攪拌溶解した後、減圧脱気し、
感光性樹脂組成物溶液を調製した。
【0075】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜を現像時、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
1.2重量%水溶液を用いた以外は実施例1と同様な操
作を行った。得られた感光性樹脂組成物硬化膜着き基板
を分光光度計UV−2500PC(島津製作所社製)を
使用し、波長400nm〜800nmの最低透過率を測
定したところ94.0%であった。また、パターンくず
れは起きなかった。その結果は表1に示す。
【0076】実施例4 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)の
代わりに合成例4で得られた共重合体(P4)(30%
濃度)を使用し、1−[1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル]ベンゼン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル6重量部、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート40重量部
を混合してミキサーで攪拌溶解した後、減圧脱気し、感
光性樹脂組成物溶液を調製した。
【0077】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜を現像時、膜厚2.5μmとし、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド0.4重量%水溶液を用いた以外
は実施例1と同様な操作を行った。得られた感光性樹脂
組成物硬化膜着き基板を分光光度計UV−2500PC
(島津製作所社製)を使用し、波長400nm〜800
nmの最低透過率を測定したところ94.4%であっ
た。また、パターンくずれは起きなかった。その結果は
表1に示す。
【0078】実施例5 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)の
代わりに合成例5で得られた共重合体(P5)(30%
濃度)を使用し、1−[1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル]ベンゼン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル5重量部、3−メ
トキシブチルアセテート40重量部を混合してミキサー
で攪拌溶解した後、減圧脱気し、感光性樹脂組成物溶液
を調製した。
【0079】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜を現像時、膜厚4.0μmとし、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド0.3重量%水溶液を用いた以外
は実施例1と同様な操作を行った。得られた感光性樹脂
組成物硬化膜着き基板を分光光度計UV−2500PC
(島津製作所社製)を使用し、波長400nm〜800
nmの最低透過率を測定したところ93.8%であっ
た。また、パターンくずれは起きなかった。その結果は
表1に示す。
【0080】実施例6 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]
−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ベンゼン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル5重量部の代わりに、ビス(6−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−
2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル5重量部を用いた以
外は実施例1と同様な操作で、感光性樹脂組成物溶液を
調製した。
【0081】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜について実施例1と同様な操作を行った。得られた
感光性樹脂組成物硬化膜着き基板を分光光度計UV−2
500PC(島津製作所社製)を使用し、波長400n
m〜800nmの最低透過率を測定したところ94.0
%であった。また、パターンくずれは起きなかった。そ
の結果は表1に示す。
【0082】実施例7 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]
−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ベンゼン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル5重量部の代わりに、1−[1−(4
−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン−
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ル3重量部及び2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
エステル2重量部を用いた以外は実施例1と同様な操作
で、感光性樹脂組成物溶液を調製した。
【0083】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜について実施例1と同様な操作を行った。得られた
感光性樹脂組成物硬化膜着き基板を分光光度計UV−2
500PC(島津製作所社製)を使用し、波長400n
m〜800nmの最低透過率を測定したところ93.1
%であった。また、パターンくずれは起きなかった。そ
の結果は表1に示す。
【0084】比較例1 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)の
代わりに比較合成例1で得られた共重合体(R1)(3
0%濃度)を使用した以外は実施例1と同様な操作で、
感光性樹脂組成物溶液を調製した。
【0085】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜について実施例1と同様な操作を行った。得られた
感光性樹脂組成物硬化膜着き基板を分光光度計UV−2
500PC(島津製作所社製)を使用し、波長400n
m〜800nmの最低透過率を測定したところ89.5
%であった。また、パターンくずれは起きなかった。そ
の結果は表1に示す。
【0086】比較例2 合成例1で得られた共重合体(P1)(30%濃度)の
代わりに比較合成例2で得られたクレゾールノボラック
樹脂30%溶液(R2)を使用した以外は実施例1と同
様な操作で、感光性樹脂組成物溶液を調製した。
【0087】上記感光性樹脂組成物溶液から形成した塗
布膜を現像時、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
2.38重量%水溶液を用いた以外は実施例1と同様な
操作を行った。得られた感光性樹脂組成物硬化膜着き基
板を分光光度計UV−2500PC(島津製作所社製)
を使用し、波長400nm〜800nmの最低透過率を
測定したところ77.2%であった。また、200℃で
加熱硬化したところ、熱だれによりパターンくずれを起
こした。その結果は表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、現像性に
優れ、かつ得られた膜が透明で平坦性に優れている上
に、耐熱性も高いことから、液晶表示素子、集積回路素
子の保護膜や層間絶縁膜を形成する感光性樹脂組成物と
して有用である。特に液晶表示素子の層間絶縁膜の形成
に使用することで素子の薄膜化が容易となり、品質の高
い液晶表示素子が製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA04 AA10 AB16 AB17 AC01 AD03 BE01 CB41 FA03 FA17 FA29 2H096 AA25 AA27 BA10 BA20 EA02 GA08 HA01 JA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ラジカル重合性化合物と脂環式エポ
    キシ基含有重合性不飽和化合物の構造単位を必須成分と
    して含む共重合体及び(b)キノンジアジド基含有化合
    物を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】感光性樹脂組成物が層間絶縁膜形成用樹脂
    組成物であることを特徴とする請求項1記載の感光性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の感光性樹脂組成物を基板
    上に塗布、乾燥した後、マスクパターンを介して選択的
    に露光し、現像して画像パターンを形成し、次いで加熱
    して該画像パターンを架橋硬化することを特徴とするパ
    ターンの形成方法。
  4. 【請求項4】基板がガラス板に偏光板及び/又は偏光フ
    ィルム、さらに透明導電回路層及び/又は薄膜トランジ
    スタを形成したガラス基板であることを特徴とする請求
    項3記載のパターンの形成方法。
  5. 【請求項5】パターンの形成が層間絶縁膜であることを
    特徴とする請求項3記載のパターンの形成方法。
JP2001271801A 2001-09-07 2001-09-07 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3838626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271801A JP3838626B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271801A JP3838626B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076012A true JP2003076012A (ja) 2003-03-14
JP3838626B2 JP3838626B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19097261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271801A Expired - Fee Related JP3838626B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838626B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338849A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物、lcd基板及びlcd基板のパターン形成方法
JP2006243726A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2007031540A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Chisso Corp ワニス組成物
JP2007249113A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jsr Corp スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
WO2008013207A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition de résine durcissable et procédé servant à former des films de revêtement durcis
WO2011065115A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社タムラ製作所 耐変色性に優れた熱硬化性白色インク組成物及びその硬化物
KR101057883B1 (ko) * 2003-10-28 2011-08-19 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막, 마이크로렌즈, 및 이들의 제조 방법
WO2012133829A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶配向膜
US8735052B2 (en) 2010-03-19 2014-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface modifying material, method of forming resist pattern, and method of forming pattern
JP2014167560A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物
WO2015033880A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP2016048305A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 東京応化工業株式会社 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法
KR20170045221A (ko) * 2014-08-27 2017-04-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 층간 절연막 형성용 감광성 수지 조성물, 층간 절연막 및 층간 절연막의 형성 방법
KR20200029359A (ko) 2018-09-10 2020-03-18 주식회사 다이셀 공중합체, 해당 공중합체를 포함하는 경화성 수지 조성물, 및 그의 경화물
KR20220078633A (ko) 2019-10-03 2022-06-10 주식회사 다이셀 공중합체, 경화성 수지 조성물 및 경화물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367324B2 (ja) 2008-07-25 2013-12-11 株式会社ダイセル 硬化性共重合体及び硬化性樹脂組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057883B1 (ko) * 2003-10-28 2011-08-19 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막, 마이크로렌즈, 및 이들의 제조 방법
JP2005338849A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物、lcd基板及びlcd基板のパターン形成方法
JP2006243726A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物
KR101206780B1 (ko) * 2005-03-03 2012-11-30 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
JP2007031540A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Chisso Corp ワニス組成物
JP2007249113A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jsr Corp スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP4715575B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-06 Jsr株式会社 スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
WO2008013207A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition de résine durcissable et procédé servant à former des films de revêtement durcis
WO2011065115A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社タムラ製作所 耐変色性に優れた熱硬化性白色インク組成物及びその硬化物
US8735052B2 (en) 2010-03-19 2014-05-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface modifying material, method of forming resist pattern, and method of forming pattern
KR20140037834A (ko) * 2011-03-31 2014-03-27 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 배향막
WO2012133829A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶配向膜
JPWO2012133829A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶配向膜
JP6056752B2 (ja) * 2011-03-31 2017-01-11 日産化学工業株式会社 液晶配向剤及びそれを用いた液晶配向膜
KR101864913B1 (ko) 2011-03-31 2018-06-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제 및 그것을 사용한 액정 배향막
JP2014167560A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物
WO2015033880A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP2016048305A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 東京応化工業株式会社 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法
KR20170045221A (ko) * 2014-08-27 2017-04-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 층간 절연막 형성용 감광성 수지 조성물, 층간 절연막 및 층간 절연막의 형성 방법
JPWO2016031580A1 (ja) * 2014-08-27 2017-06-08 東京応化工業株式会社 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法
KR102448657B1 (ko) 2014-08-27 2022-09-28 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 층간 절연막 형성용 감광성 수지 조성물, 층간 절연막 및 층간 절연막의 형성 방법
KR20200029359A (ko) 2018-09-10 2020-03-18 주식회사 다이셀 공중합체, 해당 공중합체를 포함하는 경화성 수지 조성물, 및 그의 경화물
KR20220078633A (ko) 2019-10-03 2022-06-10 주식회사 다이셀 공중합체, 경화성 수지 조성물 및 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838626B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003076012A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法
JP5988122B1 (ja) ナフトール型カリックスアレーン化合物及びその製造方法、感光性組成物、レジスト材料、並びに塗膜
JP7240847B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製された硬化膜
TWI667542B (zh) Positive photosensitive resin composition and cured film
JP5526693B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JPH10153854A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP3738420B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物および傾斜インプランテーションプロセス用薄膜レジストパターンの形成方法
JP3848653B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4093457B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの形成方法
US11487200B2 (en) Positive-type photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
US20200209746A1 (en) Positive-type photosensitive composition and cured film using the same
KR102610602B1 (ko) 감방사선성 조성물, 경화막 및 표시 소자
KR101026954B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP2004004233A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
KR20210081741A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP5190000B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法
JPH10148942A (ja) 感光性樹脂組成物
KR102472280B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP4119340B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターンの形成方法
JP2003149806A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物および傾斜インプランテーションプロセス用薄膜レジストパターンの形成方法
TWI332121B (en) Photosensitive resin composition
JP3076523B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP3842750B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20210068709A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JPH1069077A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3838626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees