JP2003074685A - 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車 - Google Patents

補助駆動装置およびこれを搭載した自動車

Info

Publication number
JP2003074685A
JP2003074685A JP2001268204A JP2001268204A JP2003074685A JP 2003074685 A JP2003074685 A JP 2003074685A JP 2001268204 A JP2001268204 A JP 2001268204A JP 2001268204 A JP2001268204 A JP 2001268204A JP 2003074685 A JP2003074685 A JP 2003074685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
engine
speed
power generation
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029592B2 (ja
Inventor
Kenichiro Matsubara
謙一郎 松原
Yuzo Kadomukai
裕三 門向
Toshiyuki Innami
敏之 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001268204A priority Critical patent/JP4029592B2/ja
Priority to US09/985,306 priority patent/US6617703B2/en
Priority to EP01126479A priority patent/EP1291219B1/en
Priority to DE60135744T priority patent/DE60135744D1/de
Priority to KR10-2001-0074893A priority patent/KR100450551B1/ko
Publication of JP2003074685A publication Critical patent/JP2003074685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029592B2 publication Critical patent/JP4029592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/20Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の自動車にも容易に搭載でき、自動車の
操作性、快適性、さらには燃費性能を向上できる補助駆
動装置、およびこれを搭載した自動車を提供する。 【解決手段】 第1のモータジェネレータ2と、エンジ
ン101と第1の車輪駆動軸105との間に配置された
変速手段104と、運転者の要求制動力を検出する要求
制動力検出手段21と、エンジンブレーキ力を算出する
エンジンブレーキ力算出手段22と、第1のモータジェ
ネレータ2の回生発電により生じる回生制動力を算出す
る回生制動力算出手段23とを備え、要求制動力検出手
段21と、エンジンブレーキ力算出手段22と、回生制
動力算出手段23からの情報に基づいて、変速手段10
4の変速比あるいは変速点を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補助駆動装置およ
びこれを搭載した自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、補助駆動装置を搭載した自動
車、例えばハイブリッド自動車は、特開平9−9414
号公報に開示されているように、エンジンとモータとを
備え、少なくとも一方の動力を出力軸に伝達するととも
に、前記エンジンと出力軸との間に配設された多段自動
変速機を介して変速を行うハイブリッド自動車におい
て、前記モータに電力を供給する一方、発電機としての
該モータから回生電力の返還を受ける電源と、該電源の
残存電力容量を検出する残量検出手段とを備えてなり、
該残量検出手段が検出する前記残存電力容量の減少度合
いに応じて前記多段自動変速機の変速段を決定する変速
点を、低速段領域が拡大される方向に移動させる、こと
を特徴とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、エンジン全体としての回転を高めて、発電機として
のモータによる回生電力を増大させることができる、と
の記述がある。しかしながら上記従来技術によれば、多
段自動変速機の変速段を決定する変速点の移動を残存電
力容量の減少度合いに依存させるため、減速走行中に低
速段への変速が行われる可能性がある。この場合、エン
ジンの回転数が上昇し、これに伴うフリクショントルク
の増大で、運転者の要求制動力を上回るエンジンブレー
キが発生する可能性がある。
【0004】また、エンジンの出力側にまずモータを配
置し、モータの下流側に、トルクコンバータを備えた多
段自動変速機を配置し、そして多段自動変速機の下流側
に出力軸を配置した構成において、減速走行中に上述の
不用意な低速段への変速が行われた場合、トルクコンバ
ータの多段自動変速機側の回転数が上昇し、エンジンブ
レーキ力が一時的に上昇するため、走行状態によって
は、運転者にショックを感じさせる可能性がある。
【0005】さらに、多段自動変速機の変速段を決定す
る変速点を移動する際、アップ変速(変速比を小さくす
る変速)とダウン変速(変速比を大きくする変速)の両
方の変速点を移動せざるを得ず、これにより加速走行中
のアップ変速のタイミングが残存電力容量の減少度合い
に依存するようになるため、走行状態によっては、運転
者に変速フィーリングの違和感を生じさせる可能性があ
る。
【0006】以上のような状況は、自動車の操作性、快
適性の点で好ましくない。
【0007】本願発明は、上記課題のうちの少なくとも
1つを解決するためになされたものであり、その目的
は、既存の自動車にも容易に搭載でき、自動車の操作
性、快適性、さらには燃費性能を向上できる補助駆動装
置、およびこれを搭載した自動車を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
は、エンジンに連結され少なくとも発電機として機能す
る回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置された変
速手段と、変速手段の変速比あるいは変速点を制御する
手段とを備える。より好ましくは、エンジンに連結され
少なくとも発電機として機能する回転電機と、エンジン
と車輪軸との間に配置された変速手段と、運転者の要求
制動力を検出する要求制動力検出手段と、エンジンブレ
ーキ力を算出するエンジンブレーキ力算出手段と、回転
電機の回生発電により生じる回生制動力を算出する回生
制動力算出手段とを備え、要求制動力検出手段と、エン
ジンブレーキ力算出手段と、回生制動力算出手段からの
情報に基づいて、変速手段の変速比あるいは変速点を制
御する。上記構成によれば、減速に係る自動車の運動エ
ネルギ、すなわち減速エネルギを効率良く回収でき、回
収した減速エネルギを原資として回転電気を電動駆動す
ることで、自動車の操作性、快適性、安全性、さらには
燃費を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。
【0010】図1は、本発明の実施の形態による補助駆
動装置1およびこれを搭載した自動車100の全体構成
である。
【0011】図1において、補助駆動装置1は、例えば
ベルト、チェーン等によってエンジン101に連結され
た第1のモータジェネレータ(以下、第1のMGと略称
する)2と、バッテリ6の直流電力を交流電力に変換し
て第1のMG2に出力するとともに、第1のMG2で発
生した交流電力を直流電力に変換してバッテリ6に出力
する第1のインバータ4と、第2の車輪駆動軸106に
連結された第2のモータジェネレータ(以下、第2のM
Gと略称する)3と、バッテリ6の直流電力を交流電力
に変換して第2のMG3に出力するとともに、第2のM
G3で発生した交流電力を直流電力に変換してバッテリ
6に出力する第2のインバータ5と、第1および第2の
インバータ4、5との間で直流電力の授受を行うバッテ
リ6と、第1および第2のMG2、3の駆動条件を制御
する駆動条件制御手段10とを備えてなる。
【0012】駆動条件制御手段10は、従動輪(図1で
は後輪108a、108b)の車輪速を基に自動車10
0の車速を算出する車速算出手段20と、ブレーキペダ
ル113のオン、オフの状態を検出するとともに、運転
者の要求制動力を検出する要求制動力検出手段21と、
自動車100に作用するエンジンブレーキ力を算出する
エンジンブレーキ力算出手段22と、第1および第2の
MG2、3の発電駆動(回生)によって自動車100に
作用する制動力、すなわち回生制動力を算出する回生制
動力算出手段23と、バッテリ6の充電率等を検出する
バッテリ状態検出手段24と、アクセルペダル114の
オン、オフの状態を検出するとともに、運転者の要求駆
動力を検出する要求駆動力検出手段25とを備えてな
る。
【0013】車輪速検出手段110a、110b、11
0c、110dは、例えば、回転数センサである。車速
算出手段20は、車輪速検出手段110a、110b、
110c、110dからの情報、前輪107a、107
b、あるいは後輪108a、108bの車輪半径等に基
づいて自動車100の車速を算出する、演算回路、ある
いは演算処理である。要求制動力検出手段21は、ブレ
ーキペダル113のストローク、踏力等に基づいて、例
えば比例関係で運転者の要求制動力を算出する、演算回
路、あるいは演算処理である。エンジンブレーキ力算出
手段22は、エンジン101の回転数等に基づいて自動
車100に作用するエンジンブレーキ力を算出する、演
算回路、あるいは演算処理である。回生制動力算出手段
23は、第1のMG2の発電トルク、エンジン101の
回転数等に基づいて自動車100に作用する回生制動力
を算出する、演算回路、あるいは演算処理である。バッ
テリ状態検出手段24は、バッテリ6に充電される電
流、バッテリ6から放電される電流、充電および放電時
のバッテリ6の端子電圧、温度等に基づいてバッテリ6
の充電率を算出する、演算回路、あるいは演算処理であ
る。要求駆動力検出手段25は、アクセルペダル114
のストローク等に基づいて、例えば比例関係で運転者の
要求駆動力を算出する、演算回路、あるいは演算処理で
ある。
【0014】図1において、自動車100は、化石燃料
等を燃焼して回転駆動力を発生するエンジン101と、
第1の車輪駆動軸105と、第2の車輪駆動軸106
と、前輪107a、107bと、後輪108a、108
bと、エンジン101および第1のMG2の回転駆動力
を変換して第1の車輪駆動軸105に伝達するととも
に、第1の車輪駆動軸105の回転駆動力を変換してエ
ンジン101および第1のMG2に伝達する第1の駆動
力伝達手段102および変速手段104と、第2のMG
3の回転駆動力を変換して第2の車輪駆動軸106に伝
達するとともに、第2の車輪駆動軸106の回転駆動力
を変換して第2のMG3に伝達する第2の駆動力伝達手
段103と、前輪107a、107bおよび後輪108
a、108bの車輪速を検出する車輪速検出手段110
a、110b、110c、110dと、エンジン101
を制御するエンジン制御手段111と、変速手段104
を制御する変速手段制御手段112とを備えてなる。
【0015】なお、第1の駆動力伝達手段(または駆動
力伝達装置)102は、自動車100をスムースに発進
させる役割を主に担っており、例えばトルクコンバー
タ、電磁クラッチ、油圧クラッチ等である。また、変速
手段(または変速装置)104は、自動車100の走行
状態等に応じてエンジン101の回転駆動力を適切に変
換する役割を主に担っており、例えば多段自動変速機、
無段自動変速機等である。本発明は、上記いずれかの第
1の駆動力伝達手段102と、上記いずれかの変速手段
104を組合わせた、いずれの構成に対しても効果があ
る。
【0016】また、エンジン101、第1および第2の
MG2、3の配置は必ずしも図1のとおりである必要は
なく、例えばエンジン101と第1のMG2で第2の車
輪駆動軸106を駆動し、第2のMG3で第1の車輪駆
動軸105を駆動する構成を採ることもできる。
【0017】図2は、本発明の実施の形態に係る第1お
よび第2のMG2、3の駆動モードであり、当該駆動モ
ードが適用される自動車100の走行状態を「走行状
態」として、第1および第2のMG2、3の駆動状態を
「駆動状態」として、第1および第2のMG2、3の駆
動条件制御において施されている種々の制御を「駆動条
件制御項目」として、それぞれ示している。
【0018】なお、図中の「回生」は、第1あるいは第
2の車輪駆動軸105、106の回転駆動力を受けて第
1あるいは第2のMG2、3を発電駆動している状態
を、「発電」は、エンジン101の回転駆動力を受けて
第1のMG2を発電駆動している状態を、「電動」は、
バッテリ6に蓄えられた電気エネルギを原資として第1
あるいは第2のMG2、3を電動駆動している状態を、
「フリー」は、電動駆動と発電駆動のいずれも行ってい
ない状態を、それぞれ意味している。
【0019】また、「駆動条件制御項目」における○印
は、当該制御が施されていることを意味している。
【0020】以下、第1および第2のMG2、3を駆動
して、自動車100の操作性、快適性、さらには燃費性
能を向上させるために、駆動条件制御手段10が実施し
ている駆動条件制御、および処理について、図3、図1
1および図12の制御フローを参照して説明する。な
お、図3は駆動モード1A、駆動モード1B、駆動モー
ド1Cの選択を、図11は駆動モード2A、駆動モード
2B、駆動モード2Cの選択を、図12は駆動モード2
D、駆動モード2Eの選択を、それぞれ示しており、両
図中の「START」は自動車100の発進を意味して
いる。
【0021】まず、自動車100が定速走行あるいは加
速走行から減速走行に移行し、減速走行を継続する場合
について説明する。この場合、第1および第2のMG
2、3は、駆動モード1A、駆動モード1B、駆動モー
ド1Cのいずれかに従って駆動され、減速に係る自動車
100の運動エネルギ(以下、減速エネルギと称す)を
効率良く回収することになる。
【0022】以下、ステップ1について説明する。
【0023】駆動条件制御手段10は、自動車100が
発進すると同時に、バッテリ状態検出手段24から得ら
れるバッテリ6の端子電圧、充電率等の情報、要求制動
力検出手段21および要求駆動力検出手段25から得ら
れる情報、エンジン101から得られる冷却水温度、吸
・排気温度、燃焼状態等の情報、第1および第2のMG
2、3の電動特性(トルク特性、電動効率等)と発電特
性(発電出力、発電効率等)を基に、最適な駆動モード
を選択する。
【0024】なお、駆動モードの選択に際しては、自動
車100に備わる図示していない減速エネルギ回収要求
検出手段を用いて得られる運転者の減速エネルギ回収要
求を考慮することができる。
【0025】以下、ステップ1における駆動モード選択
の一例について説明する。
【0026】例えば湿潤路、雪路、凍結路等の滑りやす
い路面(以下、低摩擦係数路と称す)を走行している場
合、自動車100の制動バランスを崩さないように、第
1のMG2と第2のMG3を同時に発電駆動(回生)す
ることが望ましいため、駆動モード1Cが選択される。
なお、路面の状態は、車速と車輪速から得られるスリッ
プ率より推定される。
【0027】また、バッテリ6の充電率が所定の規定範
囲内の下限値近傍あるいは上限値近傍で推移している場
合、後述する発電トルク分配制御を適用することが望ま
しいため、駆動モード1Cが選択される。
【0028】以上が、ステップ1における駆動モード選
択の一例であるが、必ずしも上述のとおりとはかぎら
ず、前述の種々の情報を基に、最適な駆動モードが選択
される。以下、ステップ1において、駆動モード1Aが
選択された場合、すなわち第1のMG2の駆動状態が回
生、第2のMG3の駆動状態がフリーである場合につい
て説明する。
【0029】以下、ステップ2について説明する。
【0030】駆動条件制御手段10は、アクセルペダル
114のオン、オフの状態を検出し、アクセルペダル1
14がオフ状態になったらステップ3に移行する。アク
セルペダル114がオン状態の場合にはステップ1に移
行して、駆動モードの選択を継続する。
【0031】以下、ステップ3について説明する。
【0032】走行中、変速手段制御手段112は、エン
ジン101の近傍に備わる図示していないスロットルの
開度、車速等の情報を基に、図示していない変速線図等
を参照して変速手段104の変速比を選択し、アップ変
速(変速比を小さくする変速)およびダウン変速(変速
比を大きくする変速)の変速指令を変速手段104に出
力する。変速手段104は、この変速指令を受けて上記
いずれかの変速動作を行う。
【0033】駆動条件制御が施されていない場合、定速
走行あるいは加速走行から減速走行に移行する際、アク
セルペダル114がオン状態からオフ状態に移行し、こ
れに伴ってスロットルが開いている状態から閉じている
状態に移行(以下、全閉状態への移行と称す)すると、
変速手段制御手段112は、上述に従って変速手段10
4にアップ変速の変速指令を出力することがある。変速
手段104は、この変速指令を受けてアップ変速の変速
動作を行う。
【0034】ただし、駆動モード1Aに基づく駆動条件
制御が施されている場合、駆動条件制御手段10は、変
速手段制御に基づいて、変速手段104に変速指令を出
力しないように変速手段制御手段112に指令を出すと
ともに、変速手段104の変速比を適切に決定し、この
変速指令を変速手段104に出力するように変速手段制
御手段112に指令を出す。これにより、変速手段10
4は、駆動条件制御手段10が決定した変速比への変速
動作を行うことになる。
【0035】以下、ステップ3における、変速手段10
4の変速比の決定方法の一例について説明する。
【0036】自動車100に作用するエンジンブレーキ
力は、エンジンブレーキ力算出手段22によって、例え
ば式(1)に基づいて算出される。
【0037】 FE=(TF×iG×iF)/rW …式(1) ここで、FEはエンジンブレーキ力、TFはエンジン1
01のフリクショントルク、iGは変速手段104の変
速比、iFは図示していない最終減速機の減速比、rW
は前輪107a、107bの有効半径である。なお、エ
ンジン101のフリクショントルクTFは、予め把握し
た値をマップとして保持することが可能である。
【0038】駆動条件制御手段10は、変速に伴う変速
手段104の変速比の変化と、エンジン101のフリク
ショントルクの変化を推定して、例えば式(1)によっ
て算出されるエンジンブレーキ力が所定の一定制動力を
上回らない範囲で、エンジン101の回転数を、過回転
とならない範囲で最大にする変速比を抽出し、これを基
に変速手段104で実際に採り得る値を変速比に決定す
る。
【0039】なお、上記所定の一定制動力とは、乗り心
地を悪化させない程度の制動力であり、例えば自動車1
00に(0.1×重力加速度)の減速を生じさせる力で
ある。ただし、これについては、自動車100の構成等
に応じて最適な値を任意に設定することができる。
【0040】以上により決定された変速比は、変速手段
104に変速指令として出力され、変速動作が行われ
る。ただし、変速手段104が多段自動変速機の場合に
は、変速段数に制限があるため、場合によっては減速走
行に移行する前の変速比が維持されることがある。
【0041】なお、エンジン101のフリクショントル
クを小さくするために、図示していないスロットルの開
度の調整、エンジン101に備わる図示していない吸・
排気バルブのバルブタイミング等を調整することがで
き、これにより、エンジン101の回転数をより高める
ことができる。
【0042】図4は、駆動モード1Aの制御フローの一
部であり、ステップ3における上述の一連の処理を、ス
テップ3−I、ステップ3−II、ステップ3−IIIとし
て示す。
【0043】図5は、変速手段104が4段自動変速機
の場合の変速線図であり、横軸に車速を、縦軸にスロッ
トルの開度(0〜100%)を、それぞれ示している。
ここで、実線で示した「アップ変速線」がアップ変速の
条件の境界線であり、変速比が最も大きい1速から2速
への変速(図中、「1速→2速」)、2速から3速への
変速(図中、「2速→3速」)、3速から変速比が最も
小さい4速への変速(図中、「3速→4速」)について
それぞれ示している。また、破線で示した「ダウン変速
線」がダウン変速の条件の境界線であり、変速比が最も
小さい4速から3速への変速(図中、「3速←4
速」)、3速から2速への変速(図中、「2速←3
速」)、2速から変速比が最も大きい1速への変速(図
中、「1速←2速」)についてそれぞれ示している。
【0044】例えば「動作点」で自動車100が定速
走行している状態、詳しくは、車速が40km/h、ス
ロットルの開度が25%、変速手段104の変速段が3
速で定速走行している状態から減速走行に移行する場合
について、以下説明する。
【0045】第1のMG2を発電駆動(回生)せず、変
速手段制御が施されていない場合、アクセルペダル11
4がオン状態からオフ状態に移行し、これに伴ってスロ
ットルの開度が25%から0%に移行すると(図中、
「動作A」)、変速線図上で「3速→4速」のアップ変
速線を通過するため、変速手段制御手段112は、変速
手段104に3速から4速へのアップ変速の指令を出力
する。変速手段104は、この指令を受けて3速から4
速へのアップ変速の変速動作を行う。
【0046】ただし、第1のMG2を発電駆動(回生)
し、変速手段制御が施されている場合、変速手段制御手
段112は、駆動条件制御手段10が決定した変速指令
を変速手段104に出力する。変速手段104は、この
変速指令を受けて、定速走行中の3速を維持するか、1
速、2速、4速のいずれかへの変速動作を行う。
【0047】以上、変速手段104が4段自動変速機の
場合について、変速手段制御の一例を示したが、他の自
動変速機、無段変速機についても同様である。
【0048】以上のような変速手段制御を施すことによ
り、エンジン101の回転数が高められ、エンジン10
1に連結された第1のMG2の回転数が高められるた
め、減速走行に移行した際に回収できる減速エネルギの
量を増大させることができる。
【0049】以下、ステップ4について説明する。
【0050】駆動条件制御手段10は、ブレーキペダル
113のオン、オフの状態を検出し、ブレーキペダル1
13がオン状態になったらステップ5に移行する。ブレ
ーキペダル113がオフ状態の場合にはステップ1に移
行して、駆動モードの選択を継続する。
【0051】以下、ステップ5およびステップ6につい
て説明する。
【0052】第1のMG2に減速エネルギを回収させる
ためには、第1のMG2を、負の回転駆動力を発生する
ように発電駆動(回生)する必要がある。そのため、駆
動条件制御手段10は、制動力制御と充電量制御に基づ
いて、適切な負のトルク(以下、発電トルクと称す)を
決定し(ステップ5)、これを発電トルク指令として出
力する(ステップ6)。これを受けて第1のMG2は、
発電駆動(回生)させられる。
【0053】以下、ステップ5における制動力制御の一
例について説明する。
【0054】第1のMG2が回収する減速エネルギの量
は発電トルクに依存しており、一般的には、発電トルク
を大きくすればその分回収できる減速エネルギの量も多
くなる。ただし、発電駆動(回生)に伴い第1のMG2
で発生した負の回転駆動力は、第1の駆動力伝達手段1
02および変速手段104で変換されて第1の車輪駆動
軸105に伝達し、制動力として自動車100に作用す
るため、発電トルクの決定に際しては、運転者の要求制
動力を考慮する必要がある。また、第1のMG2を発電
駆動した場合(回生がある場合)と発電駆動しない場合
(回生がない場合)とでの制動力の差を、運転者が違和
感を覚えない程度に小さく抑える必要がある。制動力制
御は、これらを満足させる制御である。
【0055】図6は、制動力制御の一例を示した図であ
る。横軸に要求制動力検出手段21から得られる運転者
の要求制動力を、縦軸に自動車100に作用する制動力
を、それぞれ示している。ここで、「範囲」は、第1
のMG2の発電駆動(回生)による制動力のみが自動車
100に作用する範囲であり、この範囲では、運転者の
要求制動力に応じて第1のMG2の発電トルクが調節さ
れ、第1のMG2の発電駆動(回生)による制動力が運
転者の要求制動力に概ね等しくなるように制御が施され
ている。また、「範囲」は、前輪107a、107b
および後輪108a、108bに備わる図示していない
摩擦ブレーキの制動力と第1のMG2の発電駆動(回
生)による制動力の和が自動車100に作用する範囲で
あり、この範囲では、運転者の要求制動力にかかわらず
第1のMG2の発電駆動(回生)による制動力が所定の
一定値以下となるように第1のMG2の発電トルクが調
節され、摩擦ブレーキの制動力と第1のMG2の発電駆
動(回生)による制動力の和が運転者の要求制動力に概
ね等しくなるように制御が施されている。
【0056】以上のような制動力制御を施すことによ
り、運転者の要求制動力に合致した制動力を発生させら
れるとともに、第1のMG2を発電駆動した場合(回生
がある場合)と発電駆動しない場合(回生がない場合)
とでの制動力の差を、運転者が違和感を覚えない程度に
小さく抑えることができる。
【0057】なお、運転者に違和感を生じさせないため
には、発電駆動(回生)による制動力を、自動車100
に(0.05×重力加速度)の減速を生じさせる力以下
とすることが望ましい。
【0058】以下、ステップ5における充電量制御の一
例について説明する。
【0059】第1のMG2が回収する減速エネルギの量
は発電トルクに依存しており、一般的には、発電トルク
を大きくすればその分回収できる減速エネルギの量も多
くなり、バッテリ6に充電される電力(以下、充電電力
と称す)も多くなる。ただし、バッテリ6の端子電圧は
充電電力に比例して高くなるため、発電トルクの決定に
際しては、バッテリ6の端子電圧が所定の規定範囲(以
下、規定電圧範囲と称す。)を超えないように配慮する
必要がある。また、バッテリ6の耐久性を低下させない
ように、バッテリ6の充電率を所定の規定範囲内で推移
させる必要がある。充電量制御は、これらを満足させる
制御である。
【0060】なお、バッテリ6の規定電圧範囲とは、バ
ッテリ6に接続される図示していない電気負荷、例えば
電動エアコン、インジェクタ、ランプ類等が安定に動作
する電圧の範囲である。
【0061】図7は、充電量制御の一例を示した図であ
る。横軸にバッテリ6に充電される電流量(以下、充電
電流量と称す)を、縦軸にバッテリ6の端子電圧を、そ
れぞれ示しており、0〜100%の範囲で推移するバッ
テリ6の充電率が60%、80%、90%における、充
電電流量と、バッテリ6の端子電圧の関係を示してい
る。このような特性は、バッテリ6の充電特性として事
前に把握することが可能であり、これを参照すること
で、バッテリ6の端子電圧がその規定電圧範囲を超えな
い最大の充電電流量を知ることができる。例えば、バッ
テリ6の充電率が80%の場合、図中の「電流量」が
それに相当し、これにバッテリ6の規定電圧範囲の上限
値を乗じたものが最大の充電電力となる。そして、この
充電電力をバッテリ6の充電効率と、第1のインバータ
4の変換効率と、第1のMG2の発電効率等の積で除す
ることで、第1のMG2の発電駆動入力が求まる。これ
を基に、駆動条件制御手段10は、第1のMG2の発電
トルクを決定している。
【0062】また、駆動条件制御手段10は、バッテリ
状態検出手段24から得られる充電率を監視し、これを
基に第1のMG2の発電トルクを決定している。
【0063】以上のような充電量制御を施すことによ
り、バッテリ6の端子電圧がその規定電圧範囲を超えな
い範囲で充電電力を最大にできるとともに、バッテリ6
の充電率を所定の規定範囲内で推移させることができ
る。
【0064】以下、ステップ7について説明する。
【0065】ステップ5以降では、アクセルペダル11
4がオフ状態、かつブレーキペダル113がオン状態で
あるため、通常、自動車100は減速走行を継続してい
る状態にある。
【0066】減速走行中、変速手段制御手段112は、
エンジン101の近傍に備わる図示していないスロット
ルの開度、車速等の情報を基に、図示していない変速線
図等を参照して変速手段104の変速比を選択し、通
常、ダウン変速(変速比を大きくする変速)の変速指令
を変速手段104に出力する。変速手段104は、この
変速指令を受けてダウン変速の変速動作を行う。
【0067】駆動条件制御が施されていない場合、上述
のとおり、変速線図等を参照して選択された変速比が変
速指令として変速手段104に出力され、変速手段10
4は、この変速指令を受けて変速動作を行う。
【0068】ただし、駆動モード1Aに基づく駆動条件
制御が施されている場合、駆動条件制御手段10は、変
速手段制御に基づいて、変速手段104に変速指令を出
力しないように変速手段制御手段112に指令を出すと
ともに、変速手段104の変速比を適切に決定し、この
変速指令を変速手段104に出力するように変速手段制
御手段112に指令を出す。これにより、変速手段10
4は、駆動条件制御手段10が決定した変速比への変速
動作を行うことになる。
【0069】以下、第1の駆動力伝達手段102が例え
ば電磁クラッチあるいは油圧クラッチである場合、また
は第1の駆動力伝達手段102がトルクコンバータで、
ロックアップしている場合について、ステップ7におけ
る変速手段104の変速比の決定方法の一例について説
明する。
【0070】自動車100に作用するエンジンブレーキ
力は、エンジンブレーキ力算出手段22によって、前述
のとおり、例えば式(1)に基づいて算出される。
【0071】また、第1のMG2の発電駆動(回生)に
よって自動車100に作用する制動力、すなわち回生制
動力は、回生制動力算出手段23によって、例えば式
(2)に基づいて算出される。
【0072】 FR=(TG×iP×iG×iF)/rW …式(2) ここで、FRは回生制動力、TGは第1のMG2の発電
トルク、iPは第1のMG2とエンジン101とのプー
リ比である。
【0073】駆動条件制御手段10は、変速に伴う変速
手段104の変速比の変化と、エンジン101のフリク
ショントルクの変化を推定して、例えば式(1)によっ
て算出されるエンジンブレーキ力と、例えば式(2)に
よって算出される回生制動力との和が、運転者の要求制
動力を上回らない範囲で、第1のMG2の発電量が最大
となる変速比を抽出し、これを基に変速手段104で実
際に採り得る値を変速比に決定する。
【0074】なお、運転者の要求制動力は、要求制動力
検出手段21によって、ブレーキペダル113のストロ
ークあるいは踏力を基に、例えば比例関係で算出され
る。
【0075】また、第1のMG2の発電量は、第1のM
G2の回転数と発電トルクをパラメータとした発電特性
を予め把握し、これをマップとして保持することで得ら
れる。
【0076】以下、第1の駆動力伝達手段102が例え
ばトルクコンバータで、ロックアップしていない場合に
ついて、ステップ7における変速手段104の変速比の
決定方法の一例について説明する。
【0077】自動車に作用するエンジンブレーキ力は、
エンジンブレーキ力算出手段によって、例えば式(3)
に基づいて算出される。
【0078】 FE=((NOUT×NOUT)×τ×iG×iF)/rW …式(3) ここで、NOUTは第1の駆動力伝達手段102の変速
手段104側の回転数、τは第1の駆動力伝達手段10
2としてのトルクコンバータのトルク容量である。な
お、第1の駆動力伝達手段102の変速手段104側の
回転数NOUTは、式(4)に基づいて算出される。
【0079】 NOUT=(VV/rW)×iG×iF …式(4) ここで、VVは車速であり、車速算出手段20により得
られる。
【0080】また、トルクコンバータのトルク容量τ
は、式(5)によって定義される速度比eによって一意
に定まるものであり、予め把握した値をマップとして保
持することが可能である。
【0081】e=NOUT/NIN …式(5) ここで、NINは第1の駆動力伝達手段102のエンジ
ン101側の回転数、すなわちエンジン101の回転数
である。
【0082】駆動条件制御手段10は、変速に伴う変速
手段104の変速比の変化と、エンジン101の回転数
とフリクショントルクの変化を推定して、例えば式
(3)によって算出されるエンジンブレーキ力が運転者
の要求制動力を上回らない範囲で、第1のMG2の発電
量が最大となる変速比を抽出し、これを基に変速手段1
04で実際に採り得る値を変速比に決定する。
【0083】以上により決定された変速比は、変速手段
104に変速指令として出力され、変速動作が行われ
る。ただし、変速手段104が多段自動変速機の場合に
は、変速段数に制限があるため、上述により決定された
値が、採り得る変速比を超えた段階でダウン変速の変速
動作が行われることになる。
【0084】なお、エンジン101のフリクショントル
クを小さくするために、図示していないスロットルの開
度の調整、エンジン101に備わる図示していない吸・
排気バルブのバルブタイミングの調整等を行うことがで
き、これにより、第1のMG2の発電量をより増大させ
ることができる。
【0085】図4は、駆動モード1Aの制御フローの一
部であり、ステップ7における上述の一連の処理を、ス
テップ7−I、ステップ7−II、ステップ7−IIIとし
て示す。
【0086】図5において、例えば「動作点」から自
動車100が減速走行を継続する場合、詳しくは、車速
が40km/h、スロットルの開度が0%、変速手段1
04の変速比がステップ3の変速手段制御によって、例
えば3速の状態から減速走行を継続する場合について、
以下説明する。
【0087】第1のMG2を発電駆動(回生)せず、変
速手段制御が施されていない場合、減速走行の継続によ
り車速が低下すると(図中、「動作B」)、変速手段制
御手段112は、変速線図上で「2速←3速」のダウン
変速線を通過した段階、すなわち車速が「車速」に達
した段階で、変速手段104に3速から2速へのダウン
変速の指令を出力する。同様に、変速線図上で「1速←
2速」のダウン変速線を通過した段階、すなわち車速が
「車速」に達した段階で、変速手段104に2速から
1速へのダウン変速の指令を出力する。変速手段104
は、これらの指令を受けて各ダウン変速の変速動作を行
う。すなわち、同一の変速線図を用いた場合には、常に
一定の車速でダウン変速が行われる。
【0088】ただし、第1のMG2を発電駆動(回生)
し、変速手段制御が施されている場合、変速手段制御手
段112は、第1のMG2の発電量を最大にするよう
に、変速手段104に3速から2速へのダウン変速の指
令と2速から1速へのダウン変速の指令を出力する。変
速手段104は、これらの指令を受けて各ダウン変速の
変速動作を行う。すなわち、ダウン変速が行われる車速
は一定ではなく、走行状態に応じて変化する。
【0089】以上、変速手段104が4段自動変速機の
場合について、変速手段制御の一例を示したが、他の自
動変速機、無段変速機についても同様である。
【0090】以上のような変速手段制御を施すことによ
り、第1のMG2の発電量が増加するため、回収できる
減速エネルギの量を増大させることができる。
【0091】以下、ステップ8について説明する。
【0092】減速走行の継続により、第1の駆動力伝達
手段112の変速手段104側の回転数が、例えばアイ
ドリング回転数等の所定値(以下、必要最低回転数と称
す)を下回るようになり、エンジン101に回転駆動力
を発生させて回転を維持せざるを得ない状態に至った
ら、第1のMG2を発電駆動(回生)することは燃費性
能の点で好ましくない。このような理由で、駆動モード
1Aに従った駆動が成立しなくなった場合には、別の駆
動モードを選択すべくステップ1に移行する。駆動モー
ド1Aに従った駆動が成立している場合にはステップ9
に移行する。
【0093】以下、ステップ9について説明する。
【0094】駆動条件制御手段10は、他の駆動モード
への移行の必要性を判断し、移行が必要な場合には、ス
テップ1に移行する。移行が必要ない場合には、ステッ
プ4に移行して駆動モード1Aに基づく駆動条件制御を
継続する。
【0095】以上のステップ2〜ステップ9が駆動モー
ド1Aに基づく駆動条件制御、および処理である。
【0096】以下、一例として、第1の駆動力伝達手段
102が電磁クラッチあるいは油圧クラッチ、またはロ
ックアップ状態のトルクコンバータ、変速手段104が
4段自動変速機である場合について、駆動モード1Aに
基づく駆動条件制御が施された場合の効果について、図
8を参照して説明する。
【0097】図8は、自動車100が定速走行から減速
走行に移行し、最終的に停止するまでの種々のタイムチ
ャートである。図8(a)は駆動条件制御が施されてい
ない場合、図8(b)は駆動条件制御が施されている場
合である。また、図8(a)および(b)中の各(1)
は車速のタイムチャートである。また各(2)は、変速
手段104の変速比のタイムチャートであり、定速走行
中の3段(変速比:1)から停止状態の1段(変速比:
2.8)までの変速動作を示している。なお、この場合
に採り得る変速比は最大で4種類であり、各段間を遷移
する際の変速比は実際には存在しない。また各(3)は
エンジン101の回転数と、第1の駆動力伝達手段10
2の変速手段104側の回転数のタイムチャートであ
る。また各(4)は自動車100に作用する制動力のタ
イムチャートであり、運転者の要求制動力と、エンジン
ブレーキ力と回生制動力の和を示している。また各
(5)は、第1のMG2の発電量のタイムチャートであ
る。
【0098】定速走行から減速走行に移行する際、駆動
条件制御が施されていない場合、図8(a)(1)に示
すように、変速手段104は、3速から4速へのダウン
変速の変速動作を行う。ただし、駆動条件制御が施され
ている場合、図8(b)(1)に示すように、変速手段
104は、定速走行中の3速を維持する。また、変速手
段104は、第1のMG2の発電量が最大となるよう
に、3速から2速へのダウン変速と、2速から1速への
ダウン変速の変速動作を行っている。その結果、図8
(a)(5)に示すように、第1のMG2の発電量が、
駆動条件制御が施されていない場合に比べて増大してい
る。また、この時のエンジンブレーキ力と回生制動力の
和は、運転者の要求制動力よりも小さく抑えられてい
る。
【0099】また、別の例として、第1の駆動力伝達手
段102が非ロックアップ状態のトルクコンバータ、変
速手段104が4段自動変速機である場合について、駆
動モード1Aに基づく駆動条件制御が施された場合の効
果を、図9に示す。
【0100】図8の例と同様に、図9(a)(5)に示
すように、第1のMG2の発電量が、駆動条件制御が施
されていない場合に比べて増大している。また、この時
のエンジンブレーキ力と回生制動力の和は、運転者の要
求制動力よりも小さく抑えられている。
【0101】以上、第1の駆動力伝達手段102が電磁
クラッチあるいは油圧クラッチ、またはロックアップ状
態のトルクコンバータ、または非ロックアップ状態のト
ルクコンバータ、変速手段104が4段自動変速機であ
る場合ついて、駆動モード1Aに基づく駆動条件制御が
施された場合の効果を示したが、前述のとおり、本発明
は、上記いずれかの第1の駆動力伝達手段102と、上
記いずれかの変速手段104を組合わせた、いずれの構
成に対しても効果がある。
【0102】以下、ステップ1において、駆動モード1
Bが選択された場合、すなわち第1のMG2の駆動状態
がフリー、第2のMG3の駆動状態が回生である場合に
ついて説明する。
【0103】以下、ステップ10について説明する。駆
動条件制御手段10は、ブレーキペダル113のオン、
オフの状態を検出し、ブレーキペダル113がオン状態
になったらステップ5’に移行する。ブレーキペダル1
13がオフ状態の場合にはステップ1に移行して、駆動
モードの選択を継続する。
【0104】以下、ステップ5’およびステップ6’に
ついて説明する。ステップ5’はステップ5と同様であ
る。ステップ6’はステップ6と同様である。
【0105】以下、ステップ11について説明する。減
速走行の継続により、第2の車輪駆動軸106の回転数
が低下し、第2の車輪駆動軸106に第2の駆動力伝達
手段103を介して連結された第2のMG3の回転数
が、発電出力が得られる回転数を下回った場合、第2の
MG3を発電駆動(回生)することができなくなる。例
えばこのような理由で第2のMG3を発電駆動(回生)
することができなくなり、駆動モード1Bに従った駆動
が成立しなくなった場合には、別の駆動モードを選択す
べくステップ1に移行する。駆動モード1Bに従った駆
動が成立している場合にはステップ12に移行する。
【0106】以下、ステップ12について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ1に移行
する。移行が必要ない場合には、ステップ10に移行し
て駆動モード1Bに基づく駆動条件制御を継続する。
【0107】以上のステップ10〜ステップ12、およ
びステップ5’とステップ6’が駆動モード1Bに基づ
く駆動条件制御、および処理である。
【0108】以下、ステップ1において、駆動モード1
Cが選択された場合、すなわち第1および第2のMG
2、3の駆動状態がともに回生である場合について説明
する。
【0109】以下、ステップ13について説明する。駆
動条件制御手段10は、アクセルペダル114のオン、
オフの状態を検出し、アクセルペダル114がオフ状態
になったらステップ3’に移行する。アクセルペダル1
14がオン状態の場合にはステップ1に移行して、駆動
モードの選択を継続する。
【0110】以下、ステップ3’について説明する。ス
テップ3’はステップ3と同様である。
【0111】以下、ステップ14について説明する。駆
動条件制御手段10は、ブレーキペダル113のオン、
オフの状態を検出し、ブレーキペダル113がオン状態
になったらステップ15に移行する。ブレーキペダル1
13がオフ状態の場合にはステップ1に移行して、駆動
モードの選択を継続する。
【0112】以下、ステップ15およびステップ6’に
ついて説明する。駆動条件制御手段10は、発電トルク
分配制御と、前述した制動力制御と充電量制御に基づい
て、適切な発電トルクを決定し(ステップ15)、これ
を発電トルク指令として出力する(ステップ6’)。こ
れを受けて、第1および第2のMG2、3は、発電駆動
(回生)させられる。
【0113】以下、ステップ15における発電トルク分
配制御の一例について説明する。第1および第2のMG
2、3が回収する減速エネルギの量は発電トルクに依存
しており、一般的には、発電トルクを大きくすればその
分回収できる減速エネルギの量も多くなる。ただし、こ
れは第1および第2のMG2、3の発電効率が駆動条件
によらず一定の場合に言えることであり、実際には、駆
動条件、例えば回転数、発電トルク等に応じて発電効率
が異なるため、必ずしも上述のとおりとはかぎらない。
よって、発電トルクの決定に際しては、第1および第2
のMG2、3のそれぞれの発電効率を考慮する必要があ
る。発電トルク分配制御は、これを満足させる制御であ
る。
【0114】図10は、発電トルク分配制御の一例を示
した図である。横軸に第1および第2のMG2、3の回
転数を、縦軸に第1および第2のMG2、3の発電トル
クを、それぞれ示しており、第1および第2のMG2、
3の発電効率が同じである場合について、等発電効率曲
線を30〜90%の範囲で10%刻みに示している。こ
のような特性は、発電特性として事前に把握することが
可能であり、これに基づいて発電トルク分配制御が施さ
れる。
【0115】図10に示す発電特性を持つ第1および第
2のMG2、3に対して、まず、第1のMG2と第2の
MG3の発電出力の和を最大にする場合の発電トルク分
配制御の一例について、以下、図10を参照して説明す
る。
【0116】図10中には、減速走行中の任意の車速に
おける第1のMG2の回転数(この場合5000r/m
in)と、第2のMG3の回転数(この場合3000r
/min)と、制動力制御に基づく第1のMG2と第2
のMG3の発電駆動入力の和の上限値(以下、制動力制
御に基づく発電駆動入力の上限値と称す)を示してい
る。なお、これらの値は、第1のMG2とエンジン10
1のプーリ比、変速手段104の変速比、第2の駆動力
伝達手段103の減速比、発電駆動(回生)による制動
力の上限値、さらには車速等によっても異なるため、必
ずしも上述または図示のとおりとはかぎらない。
【0117】ここで、第1および第2のMG2、3の回
転数をそれぞれNMG1G、NMG 2G、発電トルクを
それぞれTMG1G、TMG2G、発電効率をそれぞれ
η G1G、ηMG2G、制動力制御に基づく発電駆動
入力の上限値をWLIMIT と置くと、この場合に設
定し得るTMG1G、TMG2Gとしては、(((N
MG1G×2×π/60)×TMG1G)+((N
MG2G×2×π/60)×TMG2G))≦W
LIMITG(以下、発電トルク決定条件と称す)を
満足する範囲で無数にある。
【0118】ただし、駆動モード1Cに基づく駆動条件
制御が施されている場合、駆動条件制御手段は、発電ト
ルク分配制御に基づいて、第1のMG2と第2のMG3
の発電出力の和、詳しくは(((NMG1G×2×π/
60)×TMG1G×ηMG 1G)+((NMG2G×
2×π/60)×TMG2G×ηMG2G))(以下、
発電出力の和と称す)が最大となるように、第1および
第2のMG2、3の動作点を、それぞれ図中の「第1の
MGの動作点」、「第2のMGの動作点」に決定
し、これに基づいて発電トルクを決定する。これによ
り、発電出力の和が最大となり、同じく発電トルク決定
条件を満足する、例えば図中の「第1のMGの動作点
」、「第2のMGの動作点」で発電駆動(回生)し
た場合に比べて発電出力の和が約60%増加する。
【0119】次に、バッテリ6の充電率を所定の規定範
囲内で推移させるべく、充電電力を最小に抑えるととも
に、第1および第2のMG2、3を発電駆動した場合
(回生がある場合)と発電駆動しない場合(回生がない
場合)とでの制動力の差を生じさせない場合の発電トル
ク分配制御の一例について、以下、図10を参照して説
明する。
【0120】この場合、駆動条件制御手段10は、発電
トルク分配制御に基づいて、(((NMG1G×2×π
/60)×TMG1G)+((NMG2G×2×π/6
0)×TMG2G))=WLIMITG(以下、発電ト
ルク決定条件と称す)を満足する範囲で、発電出力の
和が最小となるように、第1および第2のMG2、3の
動作点を、それぞれ図中の「第1のMGの動作点」、
「第2のMGの動作点」に決定し、これに基づいて発
電トルクを決定する。これにより、発電出力の和が最小
となり、同じく発電トルク決定条件を満足する、例え
ば図中の「第1のMGの動作点」、「第2のMGの動
作点」で発電駆動(回生)した場合に対して発電出力
の和が1/2以下となる。
【0121】以上のような発電トルク分配制御を施すこ
とにより、第1のMG2と第2のMG3の発電出力の和
を最大にすることができる。また、バッテリ6の充電率
を所定の規定範囲内で推移させられるとともに、第1お
よび第2のMG2、3を発電駆動した場合(回生がある
場合)と発電駆動しない場合(回生がない場合)とでの
制動力の差を生じさせないようにできる。
【0122】なお、一般的には、第1および第2のMG
2、3の発電効率は、その回転数が高いほど高くなる傾
向にあるため、発電出力を大きくするためには、第1お
よび第2のMG2、3を高回転で発電駆動することが望
ましい。この点で、エンジン101と第1のMG2のプ
ーリ比((第1のMG2の回転数/エンジン101の回
転数)で定義され、1より大きい値を採る)の分だけ第
1のMG2を高回転で発電駆動できる本発明の実施の形
態による補助駆動装置1は、第1のMG2を、例えばエ
ンジン101と第1の駆動力伝達手段102との間に配
置する構成(プーリ比:1)に比べて優れている。
【0123】以下、ステップ7’について説明する。ス
テップ7’はステップ3と同様である。
【0124】以下、ステップ16について説明する。第
1および第2のMG2、3のいずれか一方を発電駆動
(回生)することができなくなり、駆動モード1Cに従
った駆動が成立しなくなった場合には、別の駆動モード
を選択すべくステップ1に移行する。駆動モード1Cに
従った駆動が成立している場合にはステップ17に移行
する。
【0125】以下、ステップ17について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ1に移行
する。移行が必要ない場合には、ステップ14に移行し
て駆動モード1Cに基づく駆動条件制御を継続する。
【0126】以上のステップ13〜ステップ17、およ
びステップ3’とステップ6’とステップ7’が駆動モ
ード1Cに基づく駆動条件制御、および処理である。
【0127】以上、自動車100が定速走行あるいは加
速走行から減速走行に移行し、減速走行を継続する場合
について、減速エネルギを効率良く回収するための駆動
条件制御を示した。そこでつぎに、自動車100の操作
性、快適性、安全性、さらには燃費を向上させるべく、
回収した減速エネルギ、すなわちバッテリに蓄えられた
電気エネルギを原資として、第1および第2のMG2、
3を主に電動駆動するための駆動条件制御について、以
下説明する。
【0128】つぎに、自動車100が発進し、加速走行
あるいは定速走行を継続する場合について説明する。こ
の場合、第1および第2のMG2、3は、駆動モード2
A、駆動モード2B、駆動モード2C、駆動モード2
D、駆動モード2Eのいずれかに従って駆動され、自動
車100の操作性、快適性、安全性、さらには燃費を向
上させることになる。
【0129】以下、この場合に駆動条件制御手段10が
実施している駆動条件制御、および処理を、図11およ
び図12の制御フローを参照して説明する。
【0130】なお、自動車100の停止状態におけるエ
ンジン101の状態としては、必要最低回転数で回転し
ている状態(以下、アイドリング状態と称す)と、停止
している状態(以下、アイドリングストップ状態と称
す)の二つがある。
【0131】以下、ステップ20について説明する。駆
動条件制御手段10は、自動車100が発進すると同時
に、バッテリ状態検出手段24から得られるバッテリ6
の端子電圧、充電率等の情報、要求制動力検出手段21
および要求駆動力検出手段25から得られる情報、エン
ジン101から得られる冷却水温度、吸・排気温度、燃
焼状態等の情報、第1および第2のMG2、3の電動特
性(トルク特性、電動効率等)と発電特性(発電出力、
発電効率等)を基に、最適な駆動モードを選択する。
【0132】なお、駆動モードの選択に際しては、自動
車100に備わる図示していない加速性能向上要求検出
手段を用いて得られる運転者の加速性能向上要求を考慮
することができる。
【0133】以下、ステップ20における駆動モード選
択の一例について説明する。アイドリングストップ状態
からの発進で、第1のMG2を電動駆動してエンジン1
01を再始動している最中に運転者の発進要求、あるい
は加速要求があった場合、必要な回転駆動力を発生する
ことができないエンジン101を補うために、運転者の
要求駆動力に応じて第1および第2のMG2、3を電動
駆動することが望ましい。
【0134】例えば、運転者の要求駆動力が、エンジン
101の回転駆動力に相当する駆動力より大きく、かつ
エンジン101の回転駆動力と第1のMG2の回転駆動
力の和に相当する駆動力以下である場合、駆動モード2
Aが選択される。
【0135】例えば、運転者の要求駆動力が、エンジン
101の回転駆動力に相当する駆動力より大きく、かつ
エンジン101の回転駆動力と第2のMG3の回転駆動
力の和に相当する駆動力以下である場合、駆動モード2
Bが選択される。
【0136】例えば、運転者の要求駆動力が、エンジン
101の回転駆動力に相当する駆動力より大きく、かつ
エンジン101の回転駆動力と第1および第2のMG
2、3の回転駆動力の和に相当する駆動力以下である場
合、駆動モード2Cが選択される。
【0137】以上により、運転者の要求駆動力に合致し
た駆動力を発生させられるとともに、自動車100をス
ムースに発進させられる。
【0138】また、低摩擦係数路を走行している場合、
第2のMG3を電動駆動することが望ましい。
【0139】なお、路面の状態は、車速と車輪速から得
られるスリップ率より推定される。
【0140】例えば、前輪107a、107bと後輪1
08a、108bがともに、路面との間で安定な駆動力
を発生している安定状態の場合(スリップ率が概ね0.
2以下である場合)、第2のMG3を電動駆動して、後
輪108a、108bが路面との間で最大の駆動力を発
生するようにスリップ率を制御するため、駆動モード2
Bが選択される。
【0141】この場合の、スリップ率と、車輪107
a、107b、108a、108bと路面との間で発生
する駆動力との関係の一例を図13に示す。図13
(a)は、第2のMG3を電動駆動しない場合であり、
前輪107a。107bは、図中の「前輪の動作点」で
動作しており、後輪108a、108bは、図中の「後
輪の動作点」で動作しており、ともに安定状態にあ
る。図13(b)は、駆動モード2Bに従って、第2の
MG3を電動駆動する場合であり、前輪107a、10
7bは、図中の「前輪の動作点」で動作しており、後輪
108a、108bは、図中の「後輪の動作点」で動
作しており、ともに安定状態にある。すなわち、駆動モ
ード2Bに従って、第2のMG3を電動駆動すること
で、後輪108a、108bが路面との間で発生する駆
動力が大きくなるため、前輪107a、107bの駆動
力と後輪108a、108bの駆動力の和である全体の
駆動力が大きくなる。
【0142】例えば、前輪107a、107bが、路面
との間で不安定な駆動力を発生している不安定状態の場
合(スリップ率が概ね0.2を超える場合)、第1のM
G2を発電駆動して、前輪107a、107bが路面と
の間で安定な駆動力を発生するようにエンジン101の
回転駆動力を抑えるとともに、第2のMG3を電動駆動
して、後輪108a、108bが路面との間で最大の駆
動力を発生するようにスリップ率を制御するため、駆動
モード2Eが選択される。
【0143】この場合の、スリップ率と、車輪107
a、107b、108a、108bと路面との間で発生
する駆動力との関係の一例を図14に示す。図14
(a)は、第1のMG2を発電駆動せず第2のMG3を
電動駆動しない場合であり、前輪107a、107b
は、図中の「前輪の動作点」で動作しており、後輪1
08a、108bは、図中の「後輪の動作点」で動作
しており、後輪108a、108bのみが安定状態にあ
る。図14(b)は、駆動モード2Eに従って、第1の
MG2を発電駆動し第2のMG3を電動駆動する場合で
あり、前輪107a、107bは、図中の「前輪の動作
点」で動作しており、後輪108a、108bは、図
中の「後輪の動作点」で動作しており、ともに安定状
態にある。すなわち、駆動モード2Eに従って、第1の
MG2を発電駆動し第2のMG3を発電駆動すること
で、前輪107a、107bおよび後輪108a、10
8bが路面との間で発生する駆動力がともに大きくなる
ため、前輪107a、107bの駆動力と後輪108
a、108bの駆動力の和である全体の駆動力が大きく
なる。
【0144】以上により、低摩擦係数路を走行する際の
自動車100の安全性、操作性を向上させることができ
る。また、斜度の高い低摩擦係数路を登坂走行すること
が可能となる。
【0145】また、バッテリ6の充電率が所定の規定範
囲内の下限値近傍で推移している場合、第1のMG2を
発電駆動して、バッテリ6の充電率を上昇させるため、
駆動モード2D、駆動モード2Eのいずれかが選択され
る。
【0146】以上が、ステップ20における駆動モード
選択の一例であるが、必ずしも上述のとおりとはかぎら
ず、前述の種々の情報を基に、最適な駆動モードが選択
される。
【0147】以下、ステップ20において駆動モード2
Aが選択された場合、すなわち第1のMG2の駆動状態
が電動、第2のMG3の駆動状態がフリーである場合に
ついて説明する。
【0148】以下、ステップ21について説明する。駆
動条件制御手段10は、アクセルペダル114のオン、
オフの状態を検出し、アクセルペダル114がオン状態
になったらステップ22に移行する。アクセルペダル1
14がオフ状態の場合にはステップ20に移行して、駆
動モードの選択を継続する。
【0149】以下、ステップ22について説明する。前
述のとおり、走行中、変速手段制御手段112は、エン
ジン101の近傍に備わる図示していないスロットルの
開度、車速等の情報を基に、図示していない変速線図等
を参照して変速手段104の変速比を選択し、アップ変
速(変速比を小さくする変速)およびダウン変速(変速
比を大きくする変速)の変速指令を変速手段104に出
力する。変速手段104は、この変速指令を受けて上記
いずれかの変速動作を行う。
【0150】駆動条件制御が施されていない場合、定速
走行(場合によっては加速走行)から加速走行への移行
において、アクセルペダル114の踏込み量が大きくな
り、これに伴ってスロットルの開度が大きくなると、変
速手段制御手段112は、上述に従って変速手段104
にダウン変速の変速指令を出力することがある。変速手
段104は、この変速指令を受けてダウン変速の変速動
作を行う。
【0151】ただし、駆動モード2Aに基づく駆動条件
制御が施されている場合、駆動条件制御手段10は、変
速手段制御に基づいて、変速手段104に変速指令を出
力しないように変速手段制御手段112に指令を出すと
ともに、変速手段104の変速比を適切に決定し、この
変速指令を変速手段104に出力するように変速手段制
御手段112に指令を出す。これにより、変速手段10
4は、駆動条件制御手段10が決定した変速比への変速
動作を行うことになる。
【0152】図5において、例えば「動作点」で自動
車100が定速走行している状態、詳しくは、車速が4
0km/h、スロットルの開度が25%、変速手段10
4の変速比が3速で定速走行している状態から加速走行
に移行する場合について、以下説明する。
【0153】第1のMG2を電動駆動せず、変速制御手
段が施されていない場合、加速走行のためアクセルペダ
ル114の踏込み量が大きくなり、これに伴ってスロッ
トルの開度が25%から例えば75%に移行すると(図
中、「動作C」)、変速線図上で「2速←3速」のダウ
ン変速線を通過するため、変速手段制御手段112は、
変速手段104に3速から2速へのダウン変速の指令を
出力する。変速手段104は、この指令を受けて3速か
ら2速へのダウン変速の変速動作を行う。
【0154】ただし、第1のMG2を電動駆動し、変速
手段制御が施されている場合、変速手段制御手段112
は、駆動条件制御手段10が決定した変速指令を変速手
段104に出力する。変速手段104は、この変速指令
を受けて、定速走行中の3速を維持する。
【0155】以上、変速手段104が4段自動変速機の
場合について、変速手段制御の一例を示したが、他の自
動変速機、無段変速機についても同様である。
【0156】以上のような変速手段制御を施すことによ
り、ダウン変速およびアップ変速の変速動作の回数が減
り、変速動作に起因するエンジン101の回転数の急激
な上昇、駆動力の急変がなくなるため、自動車100の
快適性、操作性が向上するとともに、燃費および排気性
能が向上する。
【0157】以下、ステップ23およびステップ24に
ついて説明する。駆動条件制御手段10は、駆動力制御
と充電量制御に基づいて、適切な電動トルクを決定し
(ステップ23)、これを電動トルク指令として出力す
る(ステップ24)。これを受けて第1のMG2は、電
動駆動させられる。
【0158】以下、ステップ23における駆動力制御の
一例について説明する。加速走行中、第1のMG2を電
動駆動することで、これによる回転駆動力がエンジン1
01の回転駆動力に付加され、自動車100に作用する
駆動力が大きくなるため、加速性能が向上する。ただ
し、バッテリ6に蓄えられている電気エネルギの制約、
第1のインバータ4の耐久性の制約等から、加速走行中
の常時、第1のMG2を電動駆動することが難しい場合
がある。よって、このような場合には、所定の条件下で
のみ第1のMG2を電動駆動せざるを得ない。あるい
は、運転者の要求駆動力に応じて第1のMG2の回転駆
動力を調節しなければならない。駆動力制御は、これら
を満足させる制御である。
【0159】図15は、駆動力制御の一例を示した図で
ある。横軸にアクセルペダル114の踏込み量を、縦軸
に第1のMG2の電動出力を、それぞれ示しており、ア
クセルペダル114の踏込み量に対する第1のMG2の
電動出力の指標を、「指標」、「指標」、「指標
’」、「指標’」として示している。上述の理由
で、加速走行中の常時、第1のMG2を電動駆動するこ
とが難しい場合には、例えばこのような指標を基に第1
のMG2の電動出力を決定することで、アクセルペダル
114の踏込み量、すなわち運転者の加速要求に合致し
た駆動力を発生させることができる。ここで「指標」
は、例えばアクセルペダル114の踏込み量が2/4
(最大値:4/4)まではアクセルペダル114の踏込
み量に比例して第1のMG2の電動出力を増大させ、2
/4以降で第1のMG2の電動出力を最大とするもので
ある。また、「指標」は、例えばアクセルペダル11
4の踏込み量が2/4までは第1のMG2の電動出力を
零とし、2/4以降で第1のMG2の電動出力を最大と
するものである。なお、運転者の特性、具体的にはアク
セルペダル114の踏込み量の分布、頻度等に応じて、
「指標」および「指標」をアクセルペダル114の
踏込み量が大きくなる方向にシフトさせることも可能で
あり(図中「指標’」および「指標’」)、これら
を適宜選択して用いることができる。このような指標を
基に第1のMG2の電動出力を決定することで、自動車
100が発進し、加速走行、定速走行、減速走行を経て
停止に至る一連の走行において、第1のMG2の電動駆
動によりバッテリ6から持出される電気エネルギの量
と、第1のMG2の発電駆動(回生)によりバッテリ6
に充電される電気エネルギの量とを釣合うため、バッテ
リ6の充電率を所定の規定範囲内で推移させることがで
きる。
【0160】以上のような駆動力制御を施すことによ
り、バッテリ6に蓄えられている電気エネルギの制約、
第1のインバータ4の耐久性の制約等に影響されず、第
1のMG2を電動駆動することができる 以下、ステップ23における充電量制御の一例について
説明する。前述のとおり、バッテリ6の耐久性を低下さ
せないためには、充電率を所定の規定範囲内で推移させ
る必要がある。充電量制御は、これを満足させる制御で
ある。
【0161】バッテリ6の充電率が所定の規定範囲内の
上限値近傍で推移している場合、減速エネルギの回収に
よって充電率が所定の規定範囲を超えないように、加速
走行中あるいは定速走行中に第1のMG2を電動駆動す
ることが望ましい。よって、このような場合には、車速
等を基に減速走行中に回収される減速エネルギの量を予
測し、これを基にバッテリ6から持出せる電気エネルギ
の量、さらには第1のMG2の電動トルクを決定するこ
とになる。このような形態、すなわち、減速エネルギの
回収を予測し、充電率が所定の規定範囲を下回らない範
囲でバッテリ6に蓄えられた電気エネルギを減少させる
べく第1のMG2を電動駆動することで、充電率を所定
の範囲内で推移させることができる。また、第1のMG
2を電動駆動する分、エンジン101の回転駆動力を小
さくできるため、燃費を向上させることができる。
【0162】以下、ステップ25について説明する。走
行中、エンジン制御手段は、アクセルペダル114の踏
込み量、車速、エンジン101の回転数等の情報を基
に、図示していない線図等を参照して図示していないス
ロットルの開度を決定し、この指令をスロットルに出力
する。スロットルは、この指令を受けて弁の開閉動作を
行い、これによりエンジン101は所定の回転駆動力を
発生する。
【0163】駆動条件制御が施されていない場合、例え
ば駆動力を一定にするように運転者がアクセルペダル1
14の踏込み量を調節したとしても、前述の充電量制御
によって第1のMG2の回転駆動力が変動すると、これ
がそのまま駆動力の変動となるため、運転者の要求駆動
力に合致した駆動力は得られない。
【0164】ただし、駆動モード2Aに基づく駆動条件
制御が施されている場合、駆動条件制御手段10は、エ
ンジン制御に基づいて、運転者の要求駆動力から第1の
MG2の回転駆動力に相当する駆動力を差引いた駆動力
を発生させるためのスロットルの開度を決定し、この指
令をスロットルに出力するようにエンジン制御手段11
1に指令を出す。
【0165】以上のようなエンジン制御を施すことによ
り、運転者の要求駆動力に合致した駆動力を発生させら
れるとともに、自動車100の操作性、快適性を向上さ
せることができる。
【0166】以下、ステップ26について説明する。加
速走行の継続により、エンジン101の回転数が上昇
し、エンジン101に連結された第1のMG2の回転数
が、電動出力が得られる回転数を上回った場合、あるい
はバッテリ6の充電率が所定の規定範囲内の下限値近傍
で推移するようになった場合、第1のMG2を電動駆動
することができなくなる。例えばこのような理由で第1
のMG2を電動駆動することができなくなり、駆動モー
ド2Aに従った駆動が成立しなくなった場合には、別の
駆動モードを選択すべくステップ20に移行する。駆動
モード2Aに従った駆動が成立している場合にはステッ
プ27に移行する。
【0167】以下、ステップ27について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ20に移
行する。移行が必要ない場合には、ステップ21に移行
して駆動モード2Aに基づく駆動条件制御を継続する。
【0168】以上のステップ21〜ステップ27が駆動
モード2Aに基づく駆動条件制御、および処理である。
【0169】以下、一例として、第1の駆動力伝達手段
102がトルクコンバータ、変速手段104が4段自動
変速機である自動車100に対して、駆動モード2Aに
基づく駆動条件制御が施された場合の効果について、図
16を参照して説明する。図16は、自動車100が発
進し、加速走行を継続している最中の種々のタイムチャ
ートである。図16(a)は、車速のタイムチャートで
あり、タイミングが、アクセルペダル114の踏込み
量を1/4(最大値:4/4)にして発進するタイミン
グであり、タイミングが、加速のためにアクセルペダ
ル114の踏込み量を3/4に変更するタイミングであ
る。図16(b)は、変速手段104の変速比のタイム
チャートであり、停止状態の1速(変速比:2。8)か
ら加速走行中の3速(変速比:1)までの変速動作を示
している。図16(c)は、駆動力のタイムチャートで
ある。図16(d)は、エンジン101の回転数のタイ
ムチャートである。
【0170】以下、駆動条件制御において実施されてい
る種々の制御の内容と、その効果について説明する。
【0171】タイミングでは、アクセルペダル114
の踏込み量が1/4から3/4に大きくなり、これに伴
って図示していないスロットルの開度が大きくなってい
る。駆動条件制御が施されていない場合、図16(b)
に示すように、変速手段制御手段112からの指令を受
けて、変速手段104は、3速から2速へのダウン変速
の変速動作を行う。ただし、駆動条件制御が施されてい
る場合、変速制御手段に基づいて変速手段104は、3
速から2速へのダウン変速の変速動作を行わず、3速を
維持する(図中、「変速制御手段」)。
【0172】以上の変速手段制御により、駆動条件制御
が施されていない場合にタイミングで行われる2速か
ら3速へのアップ変速の変速動作がなくなるため、この
変速動作に起因する駆動力の急変(図中、A部)が生じ
ない。また、エンジン101の回転数の急激な上昇(図
中、B部)がない。これにより、自動車100の快適
性、操作性が向上するとともに、燃費および排気性能が
向上する。
【0173】タイミング以降では、駆動力制御に基づ
いて第1のMG2の電動トルクが決定されており、タイ
ミングからタイミングの範囲では、第1のMG2の
電動トルクを零としている。ただし、タイミング以降
では、第1のMG2を電動駆動して、運転者の要求駆動
力に合致した駆動力を発生させている。
【0174】すなわち、駆動条件制御が施されていない
場合、運転者の要求駆動力に合致した駆動力を発生させ
るべく、タイミングにおいてダウン変速の変速動作が
行われるため、エンジン101の回転数の急激な上昇
(図中、B部)が生じていた。また、タイミングにお
いてアップ変速の変速動作が行われるため、駆動力の急
変(図中、A部)が生じていた。ただし、運転者の要求
駆動力に合致した駆動力を発生させるべく、駆動条件制
御に基づいて第1のMG2を電動駆動することで、上記
2回の変速動作に起因する問題が生じず、自動車100
の快適性、操作性が向上するとともに、燃費および排気
性能が向上する。
【0175】以上、第1の駆動力伝達手段102がトル
クコンバータ、変速手段104が4段自動変速機である
自動車100に対して、駆動モード2Aに基づく駆動条
件制御が施された場合の効果の一例を示したが、前述の
とおり、前記いずれかの第1の駆動力伝達手段102
と、前記いずれかの変速手段104を組合わせたいずれ
の構成に対しても同様の効果が得られる。
【0176】以下、ステップ20において、駆動モード
2Bが選択された場合、すなわち第1のMG2の駆動条
件がフリー、第2のMG3の駆動状態が電動である場合
について説明する。
【0177】以下、ステップ28について説明する。駆
動条件制御手段10は、アクセルペダル114のオン、
オフの状態を検出し、アクセルペダル114がオン状態
になったらステップ22’に移行する。アクセルペダル
114がオフ状態の場合にはステップ20に移行して、
駆動モードの選択を継続する。
【0178】以下、ステップ22’について説明する。
ステップ22’はステップ22と同様である。
【0179】以下、ステップ23’およびステップ2
4’について説明する。ステップ23’はステップ23
と同様である。ステップ24’はステップ24と同様で
ある。
【0180】以下、ステップ25’について説明する。
ステップ25’はステップ25と同様であり、駆動条件
制御手段10は、前述したエンジン制御に基づいて、運
転者の要求駆動力から第1のMG2の回転駆動力に相当
する駆動力を差引いた駆動力を発生させるためのスロッ
トルの開度を決定し、この指令をスロットルに出力する
ようにエンジン制御手段111に指令を出す。
【0181】以上のようなエンジン制御を施すことによ
り、運転者の要求駆動力に合致した駆動力を発生させら
れるとともに、自動車100の操作性、快適性を向上さ
せることができる。
【0182】以下、ステップ29について説明する。加
速走行の継続により、第2の車輪駆動軸106の回転数
が上昇し、第2の車輪駆動軸106に第2の駆動力伝達
手段103を介して連結された第2のMG3の回転数
が、電動出力が得られる回転数を上回った場合、あるい
はバッテリ6の充電率が所定の規定範囲内の下限値近傍
で推移するようになった場合、第2のMG3を電動駆動
することができなくなる。例えばこのような理由で第2
のMG3を電動駆動することができなくなり、駆動モー
ド2Bに従った駆動が成立しなくなった場合には、別の
駆動モードを選択すべくステップ20に移行する。駆動
モード2Bに従った駆動が成立している場合にはステッ
プ30に移行する。
【0183】以下、ステップ30について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ20に移
行する。移行が必要ない場合には、ステップ28に移行
して駆動モード2Bに基づく駆動条件制御を継続する。
【0184】以上のステップ28〜ステップ30、およ
びステップ22’とステップ23’とステップ24’と
ステップ25’が駆動モード2Bに基づく駆動条件制
御、および処理である。
【0185】以下、ステップ20において、駆動モード
2Cが選択された場合、すなわち第1および第2のMG
2、3の駆動状態がともに電動である場合について説明
する。
【0186】以下、ステップ31について説明する。駆
動条件制御手段10は、アクセルペダル114のオン、
オフの状態を検出し、アクセルペダル114がオン状態
になったらステップ22’に移行する。アクセルペダル
114がオフ状態の場合にはステップ20に移行して、
駆動モードの選択を継続する。
【0187】以下、ステップ22’について説明する。
ステップ22’はステップ22と同様である。
【0188】以下、ステップ32およびステップ24’
について説明する。駆動条件制御手段10は、電動トル
ク分配制御と、前述した駆動力制御と充電量制御に基づ
いて、適切な電動トルクを決定し(ステップ32)、こ
れを電動トルク指令として出力する(ステップ2
4’)。これを受けて、第1および第2のMG2、3
は、電動駆動させられる。
【0189】以下、ステップ32における電動トルク分
配制御の一例について説明する。第1および第2のMG
2、3を電動駆動することで、これによる回転駆動力が
エンジン101の回転駆動力に付加され、自動車100
に作用する駆動力が大きくなるため、加速性能が向上す
る。ただし、バッテリ6に蓄えられている電気エネルギ
には制約があるため、第1および第2のMG2、3を電
動駆動するに際しては、バッテリ6から持出される電気
エネルギの量が最小となるよう配慮する必要がある。よ
って、電動トルクの決定に際しては、第1および第2の
MG2、3のそれぞれの電動効率を考慮する必要があ
る。電動トルク分配制御は、これを満足させる制御であ
る。
【0190】図17は、電動トルク分配制御の一例を表
した図である。横軸に第1および第2のMG2、3の回
転数を、縦軸に第1および第2のMG2、3の電動トル
クを、それぞれ示しており、第1および第2のMG2、
3の電動効率が同じである場合について、等電動効率曲
線を30〜90%の範囲で10%刻みに示している。こ
のような特性は、電動特性として事前に把握することが
可能であり、これに基づいて電動トルク分配制御が施さ
れる。
【0191】図17に示す電動特性を持つ第1および第
2のMG2、3に対して、まず、第1のMG2と第2の
MG3の電動入力の和を最小にする場合の電動トルク分
配制御の一例について、以下、図17を参照して説明す
る。
【0192】図17中には、加速走行中あるいは定速走
行中の任意の車速における第1のMG2の回転数(この
場合5000r/min)と、第2のMG3の回転数
(この場合3000r/min)と、駆動力制御に基づ
く第1のMG2と第2のMG3の電動出力の和の上限値
(以下、駆動力制御に基づく電動出力の上限値と称す)
を示している。なお、これらの値は、第1のMG2とエ
ンジン101のプーリ比、変速手段104の変速比、第
2の駆動力伝達手段103の減速比、さらには車速等に
よっても異なるため、必ずしも上述または図示のとおり
とはかぎらない。
【0193】ここで、第1および第2のMG2、3の回
転数をそれぞれNMG1M、NMG 2M、電動トルクを
それぞれTMG1M、TMG2M、電動効率をそれぞれ
η G1M、ηMG2M、駆動力制御に基づく電動出力
の上限値をWLIMITMと置くと、この場合に設定し
得るTMG1M、TMG2Mとしては、(((NMG
1M×2×π/60)×TMG1M)+((NMG2M
×2×π/60)×T G2M))=W
LIMITM(以下、電動トルク決定条件と称す)を満
足する範囲で無数にある。
【0194】ただし、駆動モード2Cに基づく駆動条件
制御が施されている場合、駆動条件制御手段は、電動ト
ルク分配制御に基づいて、バッテリ6から持出される電
気エネルギの量、すなわち第1のMG2と第2のMG3
の電動入力の和、詳しくは(((NMG1M×2×π/
60)×TMG1M/ηMG1M)+((NMG2M×
2×π/60)×TMG2M/ηMG2M))(以下、
電動入力の和と称す)が最小となるように、第1および
第2のMG2、3の動作点を、それぞれ図中の「第1の
MGの動作点」、「第2のMGの動作点」に決定
し、これに基づいて電動トルクを決定する。これによ
り、電動入力の和が最小となり、同じく電動トルク決定
条件を満足する、例えば図中の「第1のMGの動作点
」、「第2のMGの動作点」で電動駆動した場合に
比べて電動入力の和が約20%減少する。
【0195】次に、バッテリ6の充電率を所定の規定範
囲内で推移させるべく、バッテリ6から持出される電気
エネルギの量を最大にする場合の電動トルク分配制御の
一例について、以下、図17を参照して説明する。
【0196】この場合、駆動条件制御手段は、電動トル
ク分配制御に基づいて、電動トルク決定条件を満足する
範囲で、電動入力の和が最大となるように、第1および
第2のMG2、3の動作点を、それぞれ図中の「第1の
MGの動作点」、「第2のMGの動作点」に決定
し、これに基づいて電動トルクを決定する。これによ
り、電動出力の和が最大となり、同じく電動トルク決定
条件を満足する、例えば図中の「第1のMGの動作点
」、「第2のMGの動作点」で電動駆動した場合に
比べて電動入力の和が約65%増加する。
【0197】以上のような電動トルク分配制御を施すこ
とにより、第1のMG2と第2のMG3の電動入力の和
を最小にすることができ、バッテリ6から持出される電
気エネルギの量を最小にすることができる。また、バッ
テリ6の充電率を所定の規定範囲内で推移させることが
できる。
【0198】なお、一般的には、第1および第2のMG
2、3の電動効率は、その回転数が高いほど高くなる傾
向にあるため、電動入力を小さくするためには、第1お
よび第2のMG2、3を高回転で電動駆動することが望
ましい。この点で、エンジン101と第1のMG2のプ
ーリ比((第1のMG2の回転数/エンジン101の回
転数)で定義され、1より大きい値を採る)の分だけ第
1のMG2を高回転で電動駆動できる本発明の実施の形
態による補助駆動装置1は、第1のMG2を、例えばエ
ンジン101と第1の駆動力伝達手段102との間に配
置する構成(プーリ比:1)に比べて優れている。
【0199】以下、ステップ25’について説明する。
ステップ25’はステップ25と同様である。
【0200】以下、ステップ33について説明する。第
1および第2のMG2、3のいずれか一方を電動駆動す
ることができなくなり、駆動モード2Cに従った駆動が
成立しなくなった場合には、別の駆動モードを選択すべ
くステップ20に移行する。駆動モード2Cに従った駆
動が成立している場合にはステップ34に移行する。
【0201】以下、ステップ34について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ20に移
行する。移行が必要ない場合には、ステップ31に移行
して駆動モード2Cに基づく駆動条件制御を継続する。
【0202】以上のステップ31〜ステップ34、およ
びステップ22’とステップ24’とステップ25’が
駆動モード2Cに基づく駆動条件制御、および処理であ
る。
【0203】以下、ステップ20において、駆動モード
2Dが選択された場合、すなわち第1のMG2の駆動条
件が発電、第2のMG3の駆動状態がフリーである場合
について説明する。
【0204】なお、駆動モード2Dが選択される場合
は、主に、(1)バッテリ6の充電率が所定の規定範囲
の下限値近傍で推移しているため、第1のMG2を発電
駆動して、バッテリ6の充電率を上昇させる必要がある
場合(以下、ケースと称す)、(2)低摩擦係数路を
走行中で、前輪107a、107bが、路面との間で安
定な駆動力を発生するように、第1のMG2を発電駆動
してエンジン101の回転駆動力を抑える必要がある場
合(以下、ケースと称す)、である。
【0205】以下、ステップ35について説明する。駆
動条件制御手段10は、アクセルペダル114のオン、
オフの状態を検出し、アクセルペダル114がオン状態
になったらステップ36に移行する。アクセルペダル1
14がオフ状態の場合にはステップ20に移行して、駆
動モードの選択を継続する。
【0206】以下、ステップ36について説明する。駆
動条件制御手段10は、変速手段制御に基づいて、駆動
モード2Dに適したアップ変速およびダウン変速の指令
を変速手段104に出力するように変速手段制御手段1
12に指令を出す。例えばケースでは、エンジン10
1が最良燃費領域近傍で動作するとともに、第1のMG
2が高効率領域で動作するように、適切な変速比が決定
される。
【0207】以下、ステップ37およびステップ38に
ついて説明する。駆動条件制御手段10は、例えばケー
スおよびケースに合致した第1のMG2の発電トル
クを決定し(ステップ37)、これを発電トルク指令と
して出力する(ステップ38)。これを受けて第1のM
G2は発電駆動させられる。
【0208】以下、ステップ39について説明する。駆
動条件制御手段10は、エンジン制御手段制御に基づい
て、運転者の要求駆動力に、第1のMG2の負の回転駆
動力に相当する制動力を足し合せた駆動力を発生させる
ためのスロットルの開度を決定し、この指令をスロット
ルに出力するようにエンジン制御手段111に指令を出
す。
【0209】以下、ステップ40について説明する。バ
ッテリ6の充電率が所定の規定範囲の上限値近傍で推移
するようになった場合、第1のMG2を発電駆動する必
要がなくなる。例えばこのような理由で駆動モード2D
に従った駆動が成立しなくなった場合には、別の駆動モ
ードを選択すべくステップ20に移行する。駆動モード
2Dに従った駆動が成立している場合にはステップ41
に移行する。
【0210】以下、ステップ41について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ20に移
行する。移行が必要ない場合には、ステップ35に移行
して駆動モード2Dに基づく駆動条件制御を継続する。
【0211】以上のステップ35〜ステップ41が駆動
モード2Dに基づく駆動条件制御、および処理である。
【0212】以下、ステップ20において、駆動モード
2Eが選択された場合、すなわち第1のMG2の駆動条
件が発電、第2のMG3の駆動状態が電動である場合に
ついて説明する。
【0213】なお、駆動モード2Eが選択される場合
は、主に、低摩擦路を走行中で、前輪107a。107
bが路面との間で安定な駆動力を発生するように、第1
のMGを2発電駆動してエンジン101の回転駆動力を
抑えるとともに、後輪108a、108bが路面との間
で最大の駆動力を発生するように、第2のMG3を電動
駆動してスリップ率を制御する必要がある場合(以下、
ケースと称す)、である。
【0214】以下、ステップ42について説明する。駆
動条件制御手段10は、アクセルペダル114のオン、
オフの状態を検出し、アクセルペダル114がオン状態
になったらステップ43に移行する。アクセルペダル1
14がオフ状態の場合にはステップ20に移行して、駆
動モードの選択を継続する。
【0215】以下、ステップ43について説明する。駆
動条件制御手段10は、変速手段制御に基づいて、駆動
モード2Eに適したアップ変速およびダウン変速の指令
を変速手段104に出力するように変速手段制御手段1
12に指令を出す。例えばケースでは、エンジン10
1が最良燃費領域近傍で動作するとともに、第1のMG
2が高効率領域で動作するように、適切な変速比が決定
される。
【0216】以下、ステップ44およびステップ45に
ついて説明する。駆動条件制御手段10は、例えばケー
スに合致した第1のMG2の発電トルクと第2のMG
2の電動トルクを決定し(ステップ44)、これを駆動
トルク指令として出力する(ステップ45)。これを受
けて第1のMG2は発電駆動させられ、第2のMG3は
電動駆動させられる。
【0217】以下、ステップ46について説明する。駆
動条件制御手段10は、エンジン制御手段制御に基づい
て、運転者の要求駆動力に、第1のMG2の負の回転駆
動力に相当する制動力を足し合せ、さらに第2のMG3
の回転駆動力に相当する駆動力を差引いた駆動力を発生
させるためのスロットルの開度を決定し、この指令をス
ロットルに出力するようにエンジン制御手段111に指
令を出す。
【0218】以下、ステップ47について説明する。バ
ッテリ6の充電率が所定の規定範囲の上限値近傍で推移
するようになった場合、第1のMG2を発電駆動する必
要がなくなる。例えばこのような理由で駆動モード2E
に従った駆動が成立しなくなった場合には、別の駆動モ
ードを選択すべくステップ20に移行する。駆動モード
2Eに従った駆動が成立している場合にはステップ48
に移行する。
【0219】以下、ステップ48について説明する。駆
動条件制御手段10は、他の駆動モードへの移行の必要
性を判断し、移行が必要な場合には、ステップ20に移
行する。移行が必要ない場合には、ステップ42に移行
して駆動モード2Eに基づく駆動条件制御を継続する。
【0220】以上のステップ42〜ステップ48が駆動
モード2Eに基づく駆動条件制御、および処理である。
【0221】以上が、本発明の実施の形態による補助駆
動装置1およびこれを搭載した自動車100である。
【0222】なお、第1のMG2を電動駆動させず発電
駆動のみさせることも可能であり、この場合には、第1
MG2は、例えばオルタネータ等の発電機であっても構
わない。
【0223】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
減速に係る自動車の運動エネルギ、すなわち減速エネル
ギを効率良く回収でき、回収した減速エネルギを原資と
して回転電気を電動駆動することで、自動車の操作性、
快適性、安全性、さらには燃費を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による補助駆動装置および
これを搭載した自動車の全体構成図である。
【図2】第1および第2のモータジェネレータの駆動モ
ードを示した図である。
【図3】駆動条件制御手段の制御フローを示した図であ
る。
【図4】駆動条件制御手段の制御フローの一部を示した
図である。
【図5】4段自動変速機の変速線図である。
【図6】駆動条件制御に基づく制動力制御の一例を示し
た図である。
【図7】駆動条件制御に基づく充電量制御の一例を示し
た図である。
【図8】車速と、変速手段の変速比と、回転数と、自動
車に作用する制動力と、第1のモータジェネレータの発
電量のタイムチャートを示した図である。
【図9】車速と、変速手段の変速比と、回転数と、自動
車に作用する制動力と、第1のモータジェネレータの発
電量のタイムチャートを示した図である。
【図10】駆動条件制御に基づく発電トルク分配制御の
一例を示した図である。
【図11】駆動条件制御手段の制御フローを示した図で
ある。
【図12】駆動条件制御手段の制御フローを示した図で
ある。
【図13】スリップ率と、車輪と路面との間で発生する
駆動力との関係の一例を示した図である。
【図14】スリップ率と、車輪と路面との間で発生する
駆動力との関係の一例を示した図である。
【図15】駆動条件制御に基づく駆動力制御の一例を示
した図である。
【図16】車速と、変速手段の変速比と、駆動力と、エ
ンジンの回転数のタイムチャートを示した図である。
【図17】駆動条件制御に基づく電動トルク分配制御の
一例を示した図である。
【符号の説明】
1…補助駆動装置、2…第1のモータジェネレータ、3
…第2のモータジェネレータ、4…第1のインバータ、
5…第2のインバータ、6…バッテリ、10…駆動条件
制御手段、20…車速算出手段、21…要求制動力検出
手段、22…エンジンブレーキ力算出手段、23…回生
制動力算出手段、24…バッテリ状態検出手段、25…
要求駆動力検出手段、100…自動車、101…エンジ
ン、102…第1の駆動力伝達手段、103…第2の駆
動力伝達手段、104…変速手段、105…第1の車輪
駆動軸、106…第2の車輪駆動軸、107a、107
b…前輪、108a、108b…後輪、110a、11
0b、110c、110d…車輪速検出手段、111…
エンジン制御手段、112…変速手段制御手段、113
…ブレーキペダル、114…アクセルペダル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:44 F16H 59:54 59:54 59:70 59:70 B60K 9/00 ZHVE (72)発明者 印南 敏之 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3D039 AA01 AA03 AA04 AB01 AB27 AC21 AC33 AD11 3J552 MA01 MA12 NA01 NB08 PA02 PA20 PA59 RB12 RB20 SB02 VA34W VB01Z VB10Z VB16W VC03Z 5H115 PA01 PA11 PG04 PI16 PI21 PO02 PU01 PU25 PV09 QE10 QE17 QI04 QI09 QI16 QN02 RB08 SE04 TI01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに連結され少なくとも発電機とし
    て機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置
    された変速手段と、変速手段の変速比あるいは変速点を
    制御する手段とを備えたことを特徴とする補助駆動装
    置。
  2. 【請求項2】エンジンに連結され少なくとも発電機とし
    て機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置
    された変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求
    制動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエン
    ジンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により
    生じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備
    えてなり、 要求制動力検出手段と、エンジンブレーキ力算出手段
    と、回生制動力算出手段からの情報に基づいて、変速手
    段の変速比あるいは変速点を制御することを特徴とする
    補助駆動装置。
  3. 【請求項3】エンジンに連結され少なくとも発電機とし
    て機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置
    された変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求
    制動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエン
    ジンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により
    生じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備
    えてなり、 回生制動力とエンジンブレーキ力との和が所定の値ある
    いは運転者の要求制動力を上回らない範囲で、変速手段
    の変速比を最大にすることを特徴とする補助駆動装置。
  4. 【請求項4】エンジンに連結され少なくとも発電機とし
    て機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置
    された変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求
    制動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエン
    ジンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により
    生じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備
    えてなり、 コースト走行時に、エンジンブレーキ力が所定の値を上
    回らない範囲で、且つ過回転とならない範囲で、エンジ
    ンの回転数が最大となるように変速手段の変速比あるい
    は変速点を制御することを特徴とする補助駆動装置。
  5. 【請求項5】エンジンに連結され少なくとも発電機とし
    て機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置
    された変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求
    制動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエン
    ジンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により
    生じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備
    えてなり、 回転電機の回生発電時に、回生制動力とエンジンブレー
    キ力の和が所定の値あるいは運転者の要求制動力を上回
    らない範囲で、回生発電量が最大となるように変速手段
    の変速比あるいは変速点を制御することを特徴とする補
    助駆動装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の補助駆動装置において、
    変速手段の変速比の制御は、コースト走行に移行した直
    後に、少なくともアップ変速を行わない制御であること
    を特徴とする補助駆動装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の補助駆動装置において、
    変速手段の変速比の制御は、ダウン変速前の回生発電量
    がダウン変速後の回生発電量を上回る段階で、ダウン変
    速を行う制御であることを特徴とする補助駆動装置。
  8. 【請求項8】請求項2乃至7のいずれかに記載の補助駆
    動装置において、エンジンと変速手段との間にロックア
    ップ機能が備わるトルクコンバータを備えたことを特徴
    とする補助駆動装置。
  9. 【請求項9】エンジンと、エンジンによって駆動される
    車輪と、エンジンに連結され少なくとも発電機として機
    能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置され
    た変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求制動
    力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエンジン
    ブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により生じ
    る回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備えて
    なり、 要求制動力検出手段と、エンジンブレーキ力算出手段
    と、回生制動力算出手段からの情報に基づいて、変速手
    段の変速比あるいは変速点を制御することを特徴とする
    自動車。
  10. 【請求項10】エンジンと、エンジンによって駆動され
    る車輪と、エンジンに連結され少なくとも発電機として
    機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置さ
    れた変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求制
    動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエンジ
    ンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により生
    じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備え
    てなり、 回生制動力とエンジンブレーキ力との和が所定の値ある
    いは運転者の要求制動力を上回らない範囲で、変速手段
    の変速比を最大にすることを特徴とする自動車。
  11. 【請求項11】エンジンと、エンジンによって駆動され
    る車輪と、エンジンに連結され少なくとも発電機として
    機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置さ
    れた変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求制
    動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエンジ
    ンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により生
    じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備え
    てなり、 コースト走行時に、エンジンブレーキ力が所定の値を上
    回らない範囲で、且つ過回転とならない範囲で、エンジ
    ンの回転数が最大となるように変速手段の変速比あるい
    は変速点を制御することを特徴とする自動車。
  12. 【請求項12】エンジンと、エンジンによって駆動され
    る車輪と、エンジンに連結され少なくとも発電機として
    機能する回転電機と、エンジンと車輪軸との間に配置さ
    れた変速手段と、運転者の要求制動力を検出する要求制
    動力検出手段と、エンジンブレーキ力を算出するエンジ
    ンブレーキ力算出手段と、回転電機の回生発電により生
    じる回生制動力を算出する回生制動力算出手段とを備え
    てなり、 回転電機の回生発電時に、回生制動力とエンジンブレー
    キ力の和が所定の値あるいは運転者の要求制動力を上回
    らない範囲で、回生発電量が最大となるように変速手段
    の変速比あるいは変速点を制御することを特徴とする自
    動車。
JP2001268204A 2001-09-05 2001-09-05 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車 Expired - Fee Related JP4029592B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268204A JP4029592B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
US09/985,306 US6617703B2 (en) 2001-09-05 2001-11-02 Auxiliary drive and automobile equipped with the same
EP01126479A EP1291219B1 (en) 2001-09-05 2001-11-09 Auxiliary drive and automobile equipped with the same
DE60135744T DE60135744D1 (de) 2001-09-05 2001-11-09 Hilfsantrieb und damit ausgestattetes Fahrzeug
KR10-2001-0074893A KR100450551B1 (ko) 2001-09-05 2001-11-29 보조 구동 장치 및 이를 탑재한 자동차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268204A JP4029592B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074685A true JP2003074685A (ja) 2003-03-12
JP4029592B2 JP4029592B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19094226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268204A Expired - Fee Related JP4029592B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6617703B2 (ja)
EP (1) EP1291219B1 (ja)
JP (1) JP4029592B2 (ja)
KR (1) KR100450551B1 (ja)
DE (1) DE60135744D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236049A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd モータを備える車両
DE112008000673T5 (de) 2007-03-14 2010-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrzeugbremsvorrichtung
JP2013504488A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
US8550431B2 (en) 2007-10-15 2013-10-08 Joerg Wisser Shaft connection between two shafts
JP2013224689A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Suzuki Motor Corp 変速制御装置
JP2014052025A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
WO2019163112A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 日立建機株式会社 作業車両の電力回生システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837323B2 (en) * 2001-06-18 2005-01-04 Visteon Global Technologies Inc. Variable shift schedule control
US6638195B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-28 New Venture Gear, Inc. Hybrid vehicle system
US6705686B2 (en) * 2002-03-26 2004-03-16 Ford Motor Company Method and apparatus for braking a hybrid electric vehicle
US6877578B2 (en) 2002-09-12 2005-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axle vehicle drive system
US7134517B1 (en) * 2003-02-10 2006-11-14 Kaiser Clements J Dual electric motor four wheel drive personnel carrier
US8469133B2 (en) * 2003-02-10 2013-06-25 Bb Buggies Inc. Dual electric motor four wheel drive personnel carrier
JP2004268901A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
US7317300B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-08 Denso Corporation Automotive battery state monitor apparatus
JP3731594B2 (ja) * 2003-10-08 2006-01-05 日産自動車株式会社 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置
KR100520565B1 (ko) * 2003-11-18 2005-10-11 현대자동차주식회사 사륜 구동 전기자동차의 회생 제동 제어방법 및 시스템
DE102004006819B4 (de) * 2004-02-11 2007-01-04 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Fahrzeug mit Schutz gegen die Wirkung einer Landmine
DE102004026237A1 (de) * 2004-02-11 2005-11-10 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Fahrzeug mit Schutz gegen die Wirkung einer Landmine
US7131708B2 (en) * 2004-05-14 2006-11-07 General Motors Corporation Coordinated regenerative and engine retard braking for a hybrid vehicle
US7163487B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 General Motors Corporation Engine retard operation scheduling and management in a hybrid vehicle
US20060047400A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Raj Prakash Method and apparatus for braking and stopping vehicles having an electric drive
GB2421715B (en) * 2004-12-22 2008-03-19 Connaught Motor Co Ltd Gearbox speed matching
CN101218119B (zh) * 2005-05-05 2011-01-12 Afs三一电力公司 混合电动车辆的动力系
US7740092B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-22 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
US7344472B2 (en) * 2005-10-31 2008-03-18 Caterpillar Inc. Power system
US20070251742A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Adams Herbert L Iii Vehicle with hybrid power train providing part-time all-wheel drive
FR2905333B1 (fr) * 2006-08-30 2008-11-28 Renault Sas Procede de repartition d'un couple de consigne sur les roues d'un vehicule automobile hybride
US7598623B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Distinguishing between different transient conditions for an electric power generation system
US8234025B2 (en) * 2006-11-28 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Control system for a hybrid powertrain system
US7468562B1 (en) * 2006-12-25 2008-12-23 Mato Barbic Intermittant electrical charging AC/DC driving system
US7891450B2 (en) * 2007-02-21 2011-02-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque transmission using an electric energy conversion device
US7673714B2 (en) * 2007-02-21 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque converter lockup state adjustment using an electric energy conversion device
JP4379484B2 (ja) * 2007-04-06 2009-12-09 株式会社デンソー 車両システム
FR2915163B1 (fr) * 2007-04-23 2009-06-05 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un groupe motopropulseur hybride pour la recharge d'une batterie
ITBO20070316A1 (it) * 2007-05-03 2008-11-04 Ferrari Spa Veicolo a trazione integrale e con propulsione ibrida
JP4456134B2 (ja) * 2007-05-08 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7841433B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
US7828693B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
ITBO20070573A1 (it) * 2007-08-07 2009-02-08 Ferrari Spa Veicolo a trazione integrale e con propulsione ibrida
CA2616195A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Textron Inc. Operator selectable electric vehicle performance switch
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
US7908067B2 (en) 2007-12-05 2011-03-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle braking downshift control
JP2009137461A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 車両制御装置及びそれを備える車両
RU2514617C2 (ru) * 2008-01-22 2014-04-27 Вольво Констракшн Эквипмент Аб Способ и система торможения транспортного средства
US8332090B2 (en) 2008-02-08 2012-12-11 Volvo Technology Corporation Method for operating a hybrid vehicle and hybrid vehicle
US9168825B2 (en) * 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
US8423214B2 (en) * 2009-09-15 2013-04-16 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle
BR112012005366A2 (pt) 2009-09-15 2020-09-15 Kpit Cummins Infosystems Ltd. método de assistência de motor para um veículo híbrido com base na entrada de usuário, seu sistema e dispositivo
US9227626B2 (en) 2009-09-15 2016-01-05 Kpit Technologies Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
WO2011039770A2 (en) * 2009-09-15 2011-04-07 Kpit Cummins Infosystems Ltd. Method of converting vehicle into hybrid vehicle
DE102010009874A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
BR112013012308A2 (pt) * 2010-11-18 2016-08-23 Dti Group Bv método de arranque e dispositivo de arranque para ligar um motor de combustão e/ou movimentar um veículo
JP5079864B2 (ja) 2010-12-06 2012-11-21 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
WO2012167376A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Prevost, Une Division De Groupe Volvo Canada Inc. Hybrid vehicle
JP5761364B2 (ja) * 2011-10-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US20130313035A1 (en) * 2012-03-16 2013-11-28 American SportWorks LLC Regeneration system for a vehicle
JP5578336B2 (ja) * 2012-12-11 2014-08-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9988024B2 (en) 2015-08-26 2018-06-05 Caterpillar Inc. Retarder integrated braking system and method
CN109476224A (zh) * 2016-06-10 2019-03-15 海因茨·威尔斯乔夫 无需外接充电的电动车辆
JP6328721B2 (ja) * 2016-10-12 2018-05-23 Ntn株式会社 駆動源制御装置およびこの駆動源制御装置を備えた車両
JP6982543B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
KR20220005160A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 현대자동차주식회사 사륜 구동 전동화 차량의 회생제동 제어 장치
KR20220126307A (ko) * 2021-03-08 2022-09-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어 시스템 및 방법
CN114179622B (zh) * 2021-12-28 2023-10-20 三一汽车起重机械有限公司 一种制动能量回馈优化方法、装置及作业机械

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP3400042B2 (ja) * 1993-10-08 2003-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
JPH099414A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
DE19623847A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Aisin Aw Co Steuerungssystem für eine Fahrzeugantriebseinheit
JPH099407A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH11289610A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の補助ブレーキ装置
US6155365A (en) * 1998-05-12 2000-12-05 Chrysler Corporation Brake blending strategy for a hybrid vehicle
JP3542932B2 (ja) * 1999-08-04 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
FR2801253B1 (fr) * 1999-11-19 2001-12-21 Renault Procede de recuperation d'energie sur un vehicule en deceleration
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP4032639B2 (ja) * 2000-11-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236049A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd モータを備える車両
DE112008000673T5 (de) 2007-03-14 2010-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrzeugbremsvorrichtung
US8277365B2 (en) 2007-03-14 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular braking apparatus
US8550431B2 (en) 2007-10-15 2013-10-08 Joerg Wisser Shaft connection between two shafts
JP2013504488A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
JP2013224689A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Suzuki Motor Corp 変速制御装置
JP2014052025A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
WO2019163112A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 日立建機株式会社 作業車両の電力回生システム
CN110392641A (zh) * 2018-02-23 2019-10-29 日立建机株式会社 作业车辆的电力再生系统
US11173890B2 (en) 2018-02-23 2021-11-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Power regeneration system for work vehicle
CN110392641B (zh) * 2018-02-23 2022-12-16 日立建机株式会社 作业车辆的电力再生系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291219A2 (en) 2003-03-12
EP1291219B1 (en) 2008-09-10
EP1291219A3 (en) 2006-04-12
JP4029592B2 (ja) 2008-01-09
KR100450551B1 (ko) 2004-09-30
US6617703B2 (en) 2003-09-09
KR20030021111A (ko) 2003-03-12
DE60135744D1 (de) 2008-10-23
US20030042054A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029592B2 (ja) 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
US7178618B2 (en) Vehicular control apparatus and method
JP3412352B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
JP3861321B2 (ja) ハイブリッド車
KR100908950B1 (ko) 차량의 제어 장치
US7753150B2 (en) Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
JP3945030B2 (ja) 車両の制動トルク配分制御装置
JP5305576B2 (ja) 車両の制御装置
JP2001065382A (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置
WO2000046063A1 (fr) Vehicule freine par le couple moteur et procede de commande du vehicule
JP2000134713A (ja) 回生制動トルクの制御装置
JP2014234133A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3548629B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3978899B2 (ja) 車両用回生制動装置
JP3951494B2 (ja) 車両用モータの制御装置
JP2003212003A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4915233B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3307282B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP2000118246A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3858487B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP5760378B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP3925723B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3952651B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2000255279A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4029592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees