JP2009137461A - 車両制御装置及びそれを備える車両 - Google Patents

車両制御装置及びそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137461A
JP2009137461A JP2007316412A JP2007316412A JP2009137461A JP 2009137461 A JP2009137461 A JP 2009137461A JP 2007316412 A JP2007316412 A JP 2007316412A JP 2007316412 A JP2007316412 A JP 2007316412A JP 2009137461 A JP2009137461 A JP 2009137461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
vehicle
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007316412A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yamamoto
大介 山本
Yutaka Takaku
豊 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007316412A priority Critical patent/JP2009137461A/ja
Priority to US12/328,256 priority patent/US7976427B2/en
Priority to EP08021234A priority patent/EP2067680A3/en
Publication of JP2009137461A publication Critical patent/JP2009137461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1025Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1022Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/428Double clutch arrangements; Dual clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】減速時のシフトダウン制御時に、制動ショックを低減できるとともに、回生量も大きくできる車両制御装置及びそれを備える車両を提供することにある。
【解決手段】ハイブリッド車両1は、車輪14と、エンジン12と、モータ11と、モータのトルクを減速して前記車輪に伝達する有段変速機20と、車輪を制動するブレーキ15を有する。ハイブリッドコントロールモジュール100は、減速時におけるシフトダウン変速制御において、変速中の車両制動力の合計が、目標値となるように、モータ11の回生トルクとブレーキ15のブレーキトルクを配分制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置及びそれを備える車両に係り、特に、車両の制動源としてモータとブレーキを備え、モータのトルク伝達経路に有段変速機を用いる車両における、減速時のシフトダウン制御に好適な車両制御装置及びそれを備える車両に関する。
有段自動変速機を備えるハイブリッド自動車の減速時の変速制御として、回生効率を上げるために減速時は変速をしないものが知られている(例えば、特許文献1参照)、また、減速変速時に車両に対して駆動力を発生させないように、変速時にモータ回生トルクとエンジンブレーキトルクの合計がエンジンフリクショントルクを超えないように制御するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平10−73161号公報 特開2006−151018号公報
しかし、特許文献1に記載のように、変速しないようにすると、ある程度減速により車速が減少してから、ドライバーがブレーキからアクセルに踏み変えた場合、高速時のギア位置のままであるため、ドライバーが要求する加速度を実現できない。そこで、まずシフトダウンを行ってから加速を行うことになるが、その場合、加速応答性が悪くなるという問題が生じる。
この問題を解決するには、回生制動中も変速を行う必要があるが、回生制動中に変速した場合は、回生量と制動ショックには、回生量を取ろうとすると制動ショックが大きくなり、制動ショックが起こらないようにすると得られる回生量が少なくなるといったトレードオフ問題が発生する。
通常の有段変速機における変速は、トルクフェーズ,イナーシャフェーズの順に進む。トルクフェーズは、変速機出力トルクが変わっていく課程である。イナーシャフェーズは、入力軸回転数が変わっていく課程である。有段変速機では、変速機入力軸上のトルク比と回転数比が変化するタイミングが違うので、変速中は、非変速時とは異なり、トルク比と回転数比は異なる値となる。トルクフェーズにおいては、トルク比が増大することで制動ショックが発生する。また、イナーシャフェーズでは、イナーシャトルクにより制動ショックが発生する。
一方、特許文献2に記載のように、制動ショックが起こらないよう、回生トルクを減少させる場合、トルク比の上昇分及び、イナーシャトルク分を回生しないため、当然のことながら得られる回生量が減少するという問題が発生する。
特にモータの体格が大きくなると、回生トルクも大きくなるので、これらの問題が生じやすくなる。
本発明の目的は、減速時のシフトダウン制御時に、制動ショックを低減できるとともに、回生量も大きくできる車両制御装置及びそれを備える車両を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、車輪と、モータと、ブレーキと、有段変速機とを備え、前記モータのトルクは前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、前記モータの制動トルク及び前記ブレーキの制動トルクにより車両制動力の制御が可能な車両制御装置において、
車両の状態に応じて有段変速機の変速を行う変速制御手段と、前記モータと前記ブレーキによる制動トルクの配分を行うトルク配分制御手段を備えるようにしたものである。
かかる構成により、減速時のシフトダウン制御時に、制動ショックを低減できるとともに、回生量も大きくできるものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、変速機出力軸換算の前記モータ制動トルクの変化に応じて、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう前記ブレーキの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記車両は、エンジンを備え、前記エンジンのトルクは前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、変速機出力軸換算の前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの制動トルク変化に応じて、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう前記ブレーキの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出すと前記目標車両制動力を実現不可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう前記モータの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記車両は、エンジンを備え、前記エンジンのトルクは前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出すと前記目標車両制動力を実現不可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、前記エンジンのエンジンブレーキトルクの変化に応じて、前記モータの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(6)上記(1)において、好ましくは、前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(7)上記(1)において、好ましくは、前記車両は、エンジンを備え、エンジンのトルクが前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(8)上記(1)において、好ましくは、前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて前記モータの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(9)上記(1)において、好ましくは、前記車両は、エンジンを備え、エンジンのトルクが前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて前記モータの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(10)上記(1)において、好ましくは、前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定され、かつ、前記最大制動トルクがパワー制限に掛かっている場合には、
パワー制限による前記モータの制動トルクの減少に応じて、前記有段変速機内のクラッチのクラッチ締結力(トルク容量)を制御すると共に、
車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(11)上記(1)において、好ましくは、前記車両は、エンジンを備え、エンジンのトルクが前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定され、かつ、前記最大制動トルクがパワー制限に掛かっている場合には、
パワー制限による前記モータの制動トルクの減少に応じて、前記有段変速機内のクラッチのクラッチ締結力(トルク容量)を制御すると共に、
車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させるようにしたものである。
(12)上記目的を達成するために、本発明は、車輪と、モータと、ブレーキと、有段変速機とを備え、前記モータは前記有段変速機を介して車輪と繋がっており、前記モータの制動トルク及び前記ブレーキの制動トルクにより車両制動力の制御が可能な車両制御装置において、
車両の状態に応じて有段変速機の変速を行う変速制御手段と、前記モータと前記ブレーキによる制動トルクの配分を行うトルク配分制御手段を持ち、
前記変速制御手段によりシフトダウン制御が選択された時に、車両の状態やドライバーの操作から決められる目標車両制動力となるよう、前記トルク配分制御を行うようにしたものである。
かかる構成により、減速時のシフトダウン制御時に、制動ショックを低減できるとともに、回生量も大きくできるものとなる。
本発明によれば、減速時のシフトダウン制御時に、制動ショックを低減できるとともに、回生量も大きくできるものとなる。
以下、図1〜図17を用いて、本発明の一実施形態による車両制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両の構成を示すシステムブロック図である。
ハイブリッド車両1は、制駆動源としてモータ11を備えている。モータ11は、例えば、3相交流同期モータである。モータ11は、インバータ18を介してバッテリ19と電力のやりとりを行うことで、制動力と駆動力を発生させる事ができる。なお、同期モータに代えて、誘導モータや、ブラシ付き直流モータなどの他のモータを用いることもできる。
モータコントロールユニット(MCU)30は、インバータ18を制御して、モータ11の電機子コイルに供給する電機子電流を可変して、モータ11の駆動トルクを制御する。また、MCU30は、モータ11が車輪14やエンジン12によって駆動され、発電している場合には、インバータ18により交流発電電力を直流電力に変換し、バッテリ19に蓄電する。
バッテリコントロールユニット(BaCU)40は、バッテリ19の充放電を制御する。また、BaCU40は、バッテリの充電状態(SOC)を監視し、ハイブリッドコントロールモジュール(HCM)100に通知する。
モータ11が発生する制駆動トルクは、有段変速機20及びデファレンシャルユニット16を介して車輪14に伝えられる。有段変速機20は、変速中で無ければ、入力軸からのトルク・回転数をある変速比で出力軸へ伝達する。変速機20の具体的構成については、図2を用いて後述する。デファレンシャルユニット16は、デファレンシャルギア(差動歯車)を用いて、2つの出力の間に回転数差がある場合でも入力されたトルクを左右に分配して伝達する装置である。有段変速機20は、アクチュエータにより変速操作を自動制御される自動変速機である。変速機コントロールユニット(ATCU)50は、変速機20の変速比を制御する。
また、他の制駆動源としてエンジン12を備えている。通常、エンジン12は、駆動力を発生するが、エンジンブレーキの状態では、制動力を発生する。エンジン12が発生する制駆動トルクは、クラッチ17と、有段変速機20及びデファレンシャルユニット16を介して車輪14に伝えられる。クラッチ17を切り離せば、エンジン12は、有段変速機20やモータ11と完全に切り離され、EV走行が可能である。エンジンコントロールユニット(ECU)60は、エンジンのトルクを制御する。
車輪14のそばにはブレーキ15が設けられている。ブレーキ15は、油圧を用いて摩擦要素をブレーキ内部のパッドなどに押し付けることで、車輪に対して制動トルクを加える事ができる。なお、ブレーキトルクの発生源は、油圧に限定するものではなく、モータの駆動力を用いる電動ブレーキを使用することもできる。ブレーキコントロールユニット(BrCU)70は、ブレーキ15による制動力を制御する。
また、ハイブリッド車両1は、ハイブリッドコントロールモジュール(HCM)100を備えている。HCM100は、車両の状態やドライバーの動作を受け、MCU30や、BaCU40や、ATCU50や、ECU60や、BrCU70に指令値を送る。下位コントロールユニット30,40,50,60,70は、送られてきた指令値に基づき、各ハードを制御する。
次に、図2を用いて、本実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両に用いる自動有段変速機の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両に用いる自動有段変速機の構成を示すスケルトン図である。
有段変速機20は、2個の入力クラッチからなるデュアルクラッチ21と、変速機構24で構成される、いわゆるデュアルクラッチ式の自動有段変速機(AMT)である。
デュアルクラッチ21は、奇数段クラッチ22、偶数段クラッチ23の2個の入力クラッチからなり、双方共に変速機入力軸20INと繋がっている。奇数段クラッチ22と偶数段クラッチ23は、別々に動作可能で、片方を開放しながらもう片方を締結するといった伝達トルクの掛け替えが行える。
変速機構24は、奇数段軸25(1,3,5速)と、偶数段軸26(2,4,6速)と、変速機出力軸27とからなる。奇数段軸25は奇数段クラッチ22の出力と繋がっており、また、偶数段軸24は偶数段クラッチ23の出力と繋がっている。奇数段軸25には、1速ドライブギアGr1,3速ドライブギアGr3,5速ドライブギアGr5が取り付けられている。各ドライブギアは、変速機出力軸27に取り付けられたドリブンギアと噛み合っている。偶数段軸26には、2速ドライブギアGr2,4速ドライブギアGr4,6速ドライブギアGr6が取り付けられている。各ドライブギアは、変速機出力軸27に取り付けられたドリブンギアと噛み合っている。
奇数段軸25と偶数段軸26のギアGr1,…,Gr6は、例えばドグクラッチ(図示せず)を使う事で、それぞれ任意の変速ギアを接続できる。たとえば、5速から4速への変速時は、奇数段軸25は5速のギアがドグクラッチにより接続され、偶数段軸26は4速のギアがドグクラッチにより締結され、変速機出力軸27に対して奇数段軸25は5速の回転数で、偶数段軸26は4速の回転数で回転する。
奇数段クラッチ22、偶数段クラッチ23の開放・締結を制御するアクチュエータ(図示せず)及び奇数段軸25と偶数段軸26のギアGr1,…,Gr6の接続を制御するアクチュエータ(図示せず)は、図1に示したATCU50によって制御され、所定の変速段が選択される。
次に、図3〜図17を用いて、本発明の一実施形態による車両制御装置の動作について説明する。
以下の例では、減速シフトダウン時のトルク配分制御について説明する。ここで言うトルク配分とは、ドライバーが要求する制動力を、モータ11、エンジン12、ブレーキ15、デュアルクラッチ21のそれぞれのトルク及びイナーシャトルクを配分することである。
最初に、図3を用いて、本実施形態による車両制御装置の全体的な動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による車両制御装置の全体的な動作を示すフローチャートである。
HCM100は、以下に説明する変速時トルク配分計算の処理を実行する。
ステップS1において、HCM100は、車両が変速中であるか否かを判定する。変速の開始条件は、変速線図の変速線を車両の状態が横切ったかどうかで判定する。
ここで、図4を用いて、本実施形態による車両制御装置によって制御される自動変速機20におけるシフトダウン側の変速線図について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による車両制御装置によって制御される自動変速機におけるシフトダウン側の変速線図の一例である。
図4に示すように、変速線図は、車速を横軸とし、アクセル開度を縦軸とし、例えば、2速から1速へのシフトダウン、3速から2速へのシフトダウンする際の、車速とアクセル開度の条件を示している。この条件を満たす時、例えば、2速から1速へ、3速から2速へのシフトダウン制御を開始する。なお、図4は、シフトダウン制御の変速線図であるが、これをオフセットする形で、シフトアップ側の変速線図もある。
図3のステップS1に関連して、変速の終了条件は、変速機入力軸100の回転数Ntrinと変速機入力軸換算変速後回転数Ntrin2の回転数差が、ある閾値(Ntrthgcfin)以下となったかどうか(Ntrthgcfin >|Ntrin2−Ntrin|)で判定される。ここで、Ntrin2は、例えば5速から4速へのシフトダウン時であれば、変速機出力時回転数Ntrout(r/min)と4速ギア比G4を掛けた値(Ntrin2 = Ntrout × G4)である。変速中であると判定された場合は、次のステップS2に進み、そうで無い場合は本制御を終了する。
変速中と判断されると、ステップS2において、HCM100は、変速の種類が減速シフトダウンであるかどうかを判定する。変速は横切った変速線の種類でシフトアップとシフトダウンに分かれるが、シフトダウンにもアクセルを急激に踏み込むことにより変速線を横切るキックダウンと、車両が減速することで変速線を横切る減速シフトダウンの2種類が存在する。これらのうち、減速シフトダウンの時にのみ、ステップS3に進み、減速シフトダウン以外の時には、ステップTS1の通常処理に進む。
通常処理TS1は、変速の種類がシフトアップ及びキックダウンと判定された時の様に車両が加速する際、一般的に行われるトルク配分処理であり、説明は省略する。
ステップS2において減速シフトダウンと判定されると、ステップS3において、HCM100は、図1に示したクラッチ17が係合しており、自動変速機20にエンジン12が接続されているかどうかを判定する。エンジンが接続されている場合は、ステップS4に進み、EV走行時のようにエンジンが接続されていない場合には、ステップS5に進む。
エンジンが接続されてない場合には、ステップS4において、エンジントルクTeとして、その時のエンジン状態におけるエンジンブレーキトルクTebrakeをセットする。そして、その時のエンジン状態におけるエンジンブレーキトルクTebrakeに変速機トルク比Gtを掛けた値を、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetr(=Tebrake × Gt)して、ステップS6に進む。
EV走行時のようにエンジンが接続されていない場合には、ステップS5において、エンジントルクTeとして、0をセットする(Te = 0)。そして、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrを0として、ステップS6に進む。
次に、ステップS6において、HCM100は、変速状態が、トルクフェーズかイナーシャフェーズかを判定する。変速機入力軸20INの回転数Ntrinが、変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1 に対して、ある閾値(Ntrthphchk)以上乖離していない場合(Ntrthphchk >|Ntrin−Ntrin1|)は、トルクフェーズと判定し、乖離した場合はイナーシャフェーズと判定する。変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1は、例えば、5速から4速へのシフトダウン時であれば、変速機出力時回転数Ntroutと5速ギア比G5を掛けた値(Ntrin1 = Ntrout × G5)である。
トルクフェーズと判定された場合はステップS7に進み、そうで無い場合はステップS8に進む。
ステップS6においてトルクフェーズと判定されると、ステップS7において、HCM100は、現在の車両状態での最大回生トルクを取れるか否かを判定する。
すなわち、ブレーキペダルが踏まれると、HCM100は、ブレーキペダル踏み込み量及び、車両推定速度Vh(km/h)などに応じたドライバー要求ブレーキ力Fbrakereq(N)を、あらかじめ設定しておいたマップにもとづき求める。ドライバー要求ブレーキ力Fbrakereqは、車両の状態に応じて4つの車輪に分配される。ここで、有段変速機20に連結されている車輪に分配されたブレーキ力を全て足し、車輪14の動半径および、デフユニット16のファイナルギア比を考慮し、変速機の出力軸トルクに換算したものを、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq(Nm)とする。変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq(Nm)が、回生最大限界トルク閾値Ttrthregmax(Nm)より高い場合(Ttrreq >Ttrthregmax)は、最大量回生しても問題ないので、ステップTS2のトルクフェーズ処理1に進み、そうで無い場合は、ステップTS3のトルクフェーズ処理2に進む。
ここで、回生最大限界トルク閾値Ttrthregmaxは、モータ11やバッテリ19の状態などから決められるモータの変速機出力軸換算最大回生トルクTtrregmax(Nm)に、ステップS4もしくはステップS5で設定したエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrを加算する(Ttrthregmax = Ttrregmax+Tetr)ことで求める。なお、ステップTS2のトルクフェーズ処理1の詳細については、図8及び図9を用いて後述する。ステップTS3のトルクフェーズ処理2の詳細については、図10及び図11を用いて後述する。
ステップS6においてイナーシャフェーズと判定されると、ステップS8において、ステップS7と同様に、HCM100は、現在の車両状態での最大回生トルクを取れるか否かを判定する。
ただし、ステップS8では、イナーシャフェーズに入っているため、発生させたいイナーシャトルクTtrine(Nm)を考慮して、回生最大限界トルク閾値Ttrthregmaxを求める(Ttrthregmax = Ttrregmax+Tetr+Ttrine)。その後、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq(Nm)が、回生最大限界トルク閾値Ttrthregmaxより高いか判定し(Ttrreq >Ttrthregmax)、高い場合はステップS9に進み、そうでない場合はステップTS5のイナーシャフェーズ処理2に進む。ステップTS5のイナーシャフェーズ処理2の詳細については、図14及び図15を用いて後述する。
ステップS8にて最大回生可能と判定されると、ステップS9において、HCM100は、モータ11がパワー制限に掛かっているかどうかを判定する。
ここで、図5及び図6を用いて、本実施形態による車両制御装置によって制御されるモータ11におけるパワー制限について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による車両制御装置によって制御されるモータにおけるパワー制限の説明図である。図6は、本発明の一実施形態による車両制御装置によって制御されるモータにおけるパワー制限閾値の説明図である。
図5において、横軸はモータ11の回転数を示し、縦軸はモータトルクを示している。縦軸に関し、原点よりも上側はモータ11が駆動トルクを発生する駆動側を示し、下側はモータ11が発電機として用いられ、回生トルクを発生する制動側を示している。
一般に、モータ11は、回転数が低回転側において、一定でかつ最大の駆動トルクが出力され、回転数が高くなるにつれて徐々に駆動トルクが低下する特性を持つ。モータパワー制限Pmregmaxは、図5中では回転数が高くなるにつれて徐々に制動トルクが反比例的に低下する特性で示される。
一方図5中のバッテリ充電パワー制限Pbregmaxによる太線は、バッテリ19の充電状態に応じてパワーが制限された場合のモータが出力できる回生トルクの最大値の特性を示している。バッテリ19の寿命を鑑み、バッテリSOCはある管理範囲(下限:SOCmin、上限:SOCmax)で制御される。バッテリ19が最も充電されている状態(SOCがSOCmax)では、これ以上充電してはならないため、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxを0とする。一方、バッテリが最も放電されている状態(SOCがSOCmin)では、なるべく充電量を多く取りたい為、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxはモータパワー制限Pmregmaxより大きい値であるバッテリ充電パワー最大値Pbfullregmaxとなる。図示するバッテリ充電パワー制限Pbregmaxは、例えば、SOCが60%の状態を示しており、SOCが高くなると、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxは0に近づき、SOCが低くなると、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxはバッテリ充電パワー最大値Pbfullregmaxに近づく特性となる。
図5において、モータ回転数パワー制限閾値Nmplim(r/min)は、トルク制限の領域からパワー制限の領域に切り替わる点におけるモータ回転数である。すなわち、モータ回転数が、モータ回転数パワー制限閾値Nmplim(r/min)以上の範囲において、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxが適用される。
図6は、モータ回転数パワー制限閾値Nmplimと、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxの関係を示している。バッテリ充電パワー制限Pbregmaxが、モータパワー制限Pmregmaxを越えると、モータパワー制限が優先されるので、モータ回転数パワー制限閾値Nmplimは、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxの値により、図6に示すように変化する。
再び、図3のステップS9において、ステップS9の判定が行われるのは、最大回生トルク出力可能時(ステップS8でYES)であるので、モータがパワー制限に掛かっているかどうかは、モータ回転数Nm(r/min)がモータ回転数パワー制限閾値Nmplim(r/min)より高いかどうか(Nm>Nmplim)で判定する。モータ回転数パワー制限閾値Nmplimは、図6に示したように、バッテリ充電パワー制限Pbregmaxの値により変化するので、この特性をテーブル化したものから求める。パワー制限に掛かっていない時は、ステップTS4のイナーシャフェーズ処理1に進み、掛かっている時は、ステップTS6のイナーシャフェーズ処理3に進む。ステップTS4のイナーシャフェーズ処理1の詳細については、図12及び図13を用いて後述する。ステップTS6のイナーシャフェーズ処理3の詳細については、図16及び図17を用いて後述する。
次に、図7〜図17を用いて、図3のステップTS2〜TS6の詳細制御内容について説明する。
最初に、図7を用いて、本実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両に用いる自動有段変速機の簡略化した構成について説明する。
図7は、本発明の一実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両に用いる自動有段変速機の簡略化した構成を示すスケルトン図である。
図7は、トルクの伝達経路が判りやすいよう、図2の変速機構成を組替えた等価変速機の図である。
図2では、デュアルクラッチ101は同軸に配置されているが、図7ではトルクの伝達経路が判り易いよう2軸に分けてある。ここでは、5速→4速ダウンシフトの場合を例にしている。
図7において、トルク容量Tcl1は、変速前側クラッチ22のトルク容量を示している。トルク容量Tcl2は、変速後側クラッチトルク23のトルク容量を示している。トルク容量は、クラッチが伝達可能な最大トルクのことである。トルク容量を超えるトルクをクラッチに入力するとクラッチは滑り始め、滑り状態ではこのトルク容量分だけトルク伝達が行われる。以下、クラッチトルクと言う場合は、このトルク容量を示しているものとする。
なお、4速→3速ダウンシフトの場合は、クラッチ23が変速前側クラッチとなり、クラッチ22が変速後側クラッチとなる。
次に、図8及び図9を用いて、図3のステップTS2(トルクフェーズ処理1)の詳細制御内容について説明する。
図8は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理1の処理内容を示すフローチャートである。図9は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理1による制御内容を示すタイミングチャートである。
図9において、横軸は時間を示している。図9(A)は入力軸回転数を示し、図9(B)は出力軸換算のトルク配分を示し、図9(C)はクラッチトルクを示している。
なお、以下の説明では、5速→4速ダウンシフトを例として説明する。また、ここでは、図3のステップS3において、エンジンが接続されている判定された場合の処理を示している。
図3のステップTS2のトルクフェーズ処理1は、トルクフェーズかつ最大回生可能な状態の時に行われる。
変速が始まると、図8のステップS200において、HCM100は、モータトルクTm(Nm)を決定する。図3のステップS7において最大回生可能であることが判定されているので、モータトルクTmは、その状態でのモータ最大回生可能トルクTmregmax(Nm)を代入する(Tm = Tmregmax)。
ステップS201において、HCM100は、変速機入力軸トルクTtrinを計算する。エンジンから変速機までの減速比をGe、モータから変速機までの減速比をGmとすると、エンジンからとモータから伝達されるトルクを足し合わせることで、変速機入力軸トルクTtrinは、Ttrin = Tm × Gm + Te × Geとなる。
ステップS202〜S204において、HCM100は、変速前側クラッチトルク容量Tcl1(Nm)を決定する。ステップS202において、今回の計算が変速開始してから一回目の処理かどうかを判定し、一回目である場合はステップS203において、変速前段クラッチトルクTcl1に、変速前側クラッチが伝達していたトルクTe + Tmの絶対値(|Ttrin|)と、変速開始クラッチトルクオフセット値(Tcl1offset)を加えた初期値を代入する(Tcl1 = |Ttrin| + Tcl1offset)。二回目以降トルク容量決定の際には、ステップS204において、変速前側クラッチトルク容量Tcl1が、所定値dTcl1downづつ減少する(Tcl1 = Tcl1(前回値) −dTcl1down)ようにする。
次に、ステップS205において、HCM100は、変速後側クラッチトルク容量Tcl2(Nm)が、所定値dTcl2upづつ増加する (Tcl2 = Tcl2(前回値) + dTcl2up)ように決定する。変速後側クラッチトルク容量Tcl2は、変速前側クラッチトルク容量Tcl1が作用しない方のクラッチに作用する。ステップTS1のトルクフェーズ処理1では、変速前側クラッチトルク漸減量dTcl1downと、変速後側クラッチトルク漸増量dTcl2upの値は同じ値であり、かつ、有段変速機20の特性を鑑み制動ショックを起こさない値としている。
次に、ステップS206〜S210において、HCM100は、ブレーキトルクTbを決定する。ステップS206において、変速後側クラッチ23を介して伝わる変速機出力軸換算トルクTtrout2を計算する。トルクフェーズでは、変速機入力軸20INの回転数Ntrinと変速後側軸入力軸換算回転数Ntrin2は乖離しており、変速後側クラッチ23は滑り状態である。クラッチが滑り状態では伝達されるトルクはトルク容量と同じになるので、トルク容量に変速後ギア比(5速→4速ダウンシフトの場合はG4)を掛ける事で、変速機出力軸換算トルクTtrout2は、(Ttrout2 = Tcl2 × G4)として算出される。
ステップS207において、HCM100は、変速前側クラッチ22を介して伝わる変速機出力軸換算トルクTtrout1を計算する。変速機入力軸トルクTtrinは、変速前側クラッチ22と変速後側クラッチ23の2つに分かれて伝達されるので、変速機出力軸換算トルクTtrout1は、変速機入力軸トルクTtrinから変速後側クラッチ23の滑りトルクTcl2を引いて、変速前ギア比(5速→4速ダウンシフトの場合はG5)を掛ければ、(Ttrout1 = (Ttrin − Tcl2) × G5)として算出できる。
ステップS208において、HCM100は、変速機出力軸107から実際に出力される、変速機出力軸トルクTtroutを計算する。変速機出力軸トルクTtroutは、ステップS206とS207でそれぞれ求めた変速機出力軸換算トルクTtrout1と変速機出力軸換算トルクTtrout2を足し合わせる事で、(Ttrout = Ttrout1 + Ttrout2)として算出できる。
ステップS209において、HCM100は、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrを決定する。変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrは、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqから変速機出力軸トルクTtroutを引くことで計算(Tbtr = Ttrreq− Ttrout)する。
ステップS210において、HCM100は、ブレーキトルクTbを計算する。ブレーキトルクTbは、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrをデファレンシャルユニット16のファイナルギア比Gf及び変速機からのトルクが伝わる車輪数Numtrtireで割ることで、(Tbtr = Tb / Gf / Numtrtire)として算出する。
次に、図9を用いて、トルクフェーズ処理1による制御内容について説明する。図9において、時刻t1〜時刻t2までが、ステップTS2のトルクフェーズ処理1による制御内容である。
図9(B)において、Tetrは、エンジントルク,すなわち、エンジンブレーキトルクの変速機出力軸換算値である。Tmtrは、モータトルク,すなわち、モータの回生トルクの変速機出力軸換算値である。Tbtrは、ブレーキのブレーキトルクの変速機出力軸換算値である。Ttrreqは、ドライバー要求ブレーキトルク,すなわち、制動力の合計目標値の変速機出力軸換算値である。そして、エンジンブレーキトルクの変速機出力軸換算値Tetrと、モータの回生トルクの変速機出力軸換算値Tmtrと、ブレーキトルクの変速機出力軸換算値Tbtrを加算した制動力の合計値が、制動力の合計目標値に相当する変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqとなるように、モータの回生トルクの変速機出力軸換算値Tmtrと、ブレーキトルクの変速機出力軸換算値Tbtrが配分される。
図9(A)に示すように、時刻t1から変速は開始されるが、変速の最初はトルクフェーズであり、変速機入力軸20INの回転数Ntrin、変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1 は、変速機入力軸換算変速後軸回転数Ntrin2はトルクフェーズが終了する時刻t2においても乖離したままである。
図9(C)に示すように、時刻t1において、図8のステップS203の処理より、変速前段クラッチトルクTcl1は、変速前側クラッチが伝達していたトルクTe + Tmの絶対値(|Ttrin|)と、変速開始クラッチトルクオフセット値(Tcl1offset)を加えた値とされる。そして、ステップS204の処理により、変速前側クラッチトルク容量Tcl1は、所定値dTcl1downづつ減少する。
一方、ステップS205の処理により、変速後側クラッチトルク容量Tcl2(Nm)が、所定値dTcl2upづつ増加する。ここで、変速前側クラッチトルク漸減量dTcl1downと、変速後側クラッチトルク漸増量dTcl2upとは、同じ値としているので、変速前段クラッチトルクTcl1の増加量と、変速後側クラッチトルク容量Tcl2の減少量は等しくなっている。従って、変速前側クラッチ22から、変速後側クラッチトルク23への掛け替え時に生じるトルク変化は相殺されるようにしている。
図9(B)に示すように、トルクフェーズにおいては、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetr及びモータトルクの変速機出力軸換算値Tmtrは、徐々に増加する。ここで、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、Ttrout×((Te×Ge)/(Te×Ge+Tm×Gm))として算出される値である。ここで、Ttroutは変速機出力軸トルクであり、Teはエンジントルクであり、Geはエンジンから変速機までの減速比であり、Gmはモータから変速機までの減速比である。すなわち、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、変速機出力軸トルクTtroutに比例した値である。また、モータの変速機出力軸換算値Tmtrは、Ttrout×((Tm×Gm)/(Te×Ge+Tm×Gm))として算出される値であり、回生制動トルクに相当するものである。モータの変速機出力軸換算値Tmtrも、変速機出力軸トルクTtroutに比例した値である。
エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetr及びモータの変速機出力軸換算値Tmtrは、時刻t1から時刻t2の間では、5速のギアから4速のギアに徐々に掛け替えが行われるため、徐々に増加する。エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrとモータの変速機出力軸換算値Tmtrを加算したものが、変速機出力軸トルクTtroutである。すなわち、トルクフェーズでは、変速機出力軸トルクTtroutが徐々に増加する。
また、図8のステップS209において用いる変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqは、図9(B)におけるエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrと、モータの変速機出力軸換算値Tmtrと、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrとを加算した値に相当する。
また、図8のステップS209において、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrは、(変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq−変速機出力軸トルクTtrout)にて算出している。例えば、時刻t1〜時刻t2において、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqが一定とすると、ブレーキトルクTbは、変速機出力軸トルクTtroutが増加すると、減少する。すなわち、図9(B)に示すように、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrと、モータの変速機出力軸換算値Tmtrが増加すると、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqが減少して、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqが一定に保つように制御している。
ブレーキトルクTbは、図8のステップS210で算出されるように、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrに比例したものであるため、本実施形態では、変速機出力軸トルクTtroutの変化量に応じてブレーキトルクTbが減少するので、制動トルクの総量が変化せず、制動ショックが起こりにくくなる。
なお、以上の説明は、図3のステップS3において、エンジンが接続されている場合である。変速機に対して、エンジン及びモータが接続されている場合には、減速中変速時に、車両制動力の合計目標値(変速機の出力軸においては、変速機出力軸トルクTtrout)が所定値(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq)となるように、モータの回生トルク(変速機の出力軸においては、モータの変速機出力軸換算値Tmtr)と、エンジンのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetr)と、ブレーキのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtr)を配分する。具体的には、モータの回生トルク(変速機の出力軸においては、モータの変速機出力軸換算値Tmtr)と、エンジンのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、エンジントルクの変速機出力軸換算値Tetr)との変化に基づいて、ブレーキのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtr)を変化させるように配分する。これにより、ブレーキトルクの総量が変化せず、制動ショックを低減できるものである。
なお、エンジンが接続されてない場合には、図3のステップS5において、エンジントルクTe=0とする。従って、図9(B)におけるエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、0となる。その場合には、減速中変速時に、車両制動力の合計目標値(変速機の出力軸においては、変速機出力軸トルクTtrout)が所定値(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq)となるように、モータの回生トルク(変速機の出力軸においては、モータの変速機出力軸換算値Tmtr)と、ブレーキのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtr)を配分する。具体的には、モータの回生トルク(変速機の出力軸においては、モータの変速機出力軸換算値Tmtr)の変化に基づいて、ブレーキのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtr)を変化させるように配分する。これにより、ブレーキトルクの総量が変化せず、制動ショックを低減できるものである。
エンジンが接続されてない場合とは、ハイブリッド車両において、EV走行をしている場合であるが、電気自動車においては、モータのみが変速機に接続されているため、この場合も、エンジンが接続されてない場合と同様に、減速中変速時に、車両制動力の合計目標値(変速機の出力軸においては、変速機出力軸トルクTtrout)が所定値(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreq)となるように、モータの回生トルク(変速機の出力軸においては、モータの変速機出力軸換算値Tmtr)と、ブレーキのブレーキトルク(変速機の出力軸においては、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtr)を配分することで、ブレーキトルクの総量が変化せず、制動ショックを低減できるものである。
次に、図10及び図11を用いて、図3のステップTS3(トルクフェーズ処理2)の詳細制御内容について説明する。
図10は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理2の処理内容を示すフローチャートである。図11は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理2による制御内容を示すタイミングチャートである。
図11において、横軸は時間を示している。図11(A)は入力軸回転数を示し、図11(B)は出力軸換算のトルク配分を示し、図11(C)はクラッチトルクを示している。
なお、以下の説明では、5速→4速ダウンシフトを例として説明する。また、ここでは、図3のステップS3において、エンジンが接続されている判定された場合の処理を示している。
図3のステップTS3のトルクフェーズ処理2は、図3のステップS6,S7の判定で、トルクフェーズかつ最大回生を行うとドライバーの要求トルクを超えてしまう状態の時に行われる。
図11において、時刻t1から変速が始まり、ステップTS2のトルクフェーズ処理1を行っている際に、トルク比が高まっていき、時刻t1’において、回生ブレーキトルクをこれ以上出せないと判断されると、図3のステップS7の判定結果が変わり、図3のステップTS3のトルクフェーズ処理2に移行する。
トルクフェーズ処理2(ステップTS3)では、トルクフェーズ処理1(ステップTS2)とは逆に先にブレーキトルクを決め、回生トルクを計算する順序となる。また、変速後側クラッチトルクTcl2の計算も少し異なる。
図10のステップS300,S301において、HCM100は、ブレーキ15のブレーキトルクを決定する。ステップS300では、ブレーキトルクTbにブレーキ優先トルクTbpriを代入(Tb = Tbpri)する。ブレーキ優先トルクTbpriは、ブレーキトルクを完全に0とするとブレーキ摩擦要素が離れてしまう為、ブレーキトルク立ち上がりの遅れを防ぐ為に摩擦要素を軽く押し付けておくのに必要な、ブレーキの15の特性上決められる制動中最小のブレーキトルクである。次に、ステップS301において、求めたブレーキトルクTbを変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrに換算(Tbtr = Tb × Gf × Numtrtire)する。
次に、ステップS202、S203、S204、S302において、HCM100は、クラッチトルクTcl1とTcl2を計算する。ステップS202〜S204の計算は、図8に示したトルクフェーズ処理1と同じものである。ステップS302では、変速後側クラッチトルクTcl2の計算を行うが、図8に示したトルクフェーズ処理1と違い、変速機出力軸上での出力トルクが同じとなる様、クラッチトルクの上昇量を調整(Tcl2 = Tcl2(前回値) + dTcl1down×G5/G4)する。
次に、ステップS206では、図8に示したトルクフェーズ処理1と同じく変速機出力トルクTtroutを計算する。
次に、ステップS304〜S307において、HCM100は、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqからモータトルクTmを算出する。ステップS304において、変速機出力軸トルクTtroutを、変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqから変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrを引くことで計算(Ttrout=Ttrreq−Tbtr)する。ステップS305において、変速前側クラッチ22を介して伝わる変速機出力軸換算トルクTtrout1を、変速機出力軸トルクTtroutから、変速後側クラッチ23を介して伝わる変速機出力軸換算トルクTtrout2を引くことで計算(Ttrout1=Ttrout−Ttrout2)する。ステップS306において、変速機入力軸トルクTtrinを、クラッチトルクTcl2と、変速機出力軸トルクTtroutと、5速ギア比G5とから、(Ttrin=Tcl2+Ttrout1/G5)として算出する。次に、ステップS307において、モータトルクTmを、変速機入力軸トルクTtrinからエンジントルクTeにエンジンから変速機までの減速比Geを乗じたものを引いた値に対してモータから変速機までの減速比Gmで除して、(Tm=(Ttrin−Te×Ge)/Gm)算出する。
次に、図11を用いて、トルクフェーズ処理2による制御内容について説明する。図11において、時刻t1’〜時刻t2までが、ステップTS3のトルクフェーズ処理2による制御内容である。
図11(A)に示すように、時刻t1から変速は開始されるが、変速の最初はトルクフェーズであり、変速機入力軸20INの回転数Ntrin、変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1 は、変速機入力軸換算変速後軸回転数Ntrin2はトルクフェーズが終了する時刻t2においても乖離したままである。
図11(C)に示すように、時刻t1〜t1’までは、ステップTS2のトルクフェーズ処理1により、変速前側クラッチトルク容量Tcl1は、所定値dTcl1downづつ減少し、変速後側クラッチトルク容量Tcl2(Nm)が、所定値dTcl2upづつ増加する。
時刻t1’において、回生ブレーキトルクをこれ以上出せないと判断されると、図3のステップTS3のトルクフェーズ処理2に移行する。図10のステップS302において、変速機出力軸上での出力トルクが同じとなる様、クラッチトルクの上昇量を調整(Tcl2 = Tcl2(前回値) + dTcl1down×G5/G4)された結果、変速後側クラッチトルク容量Tcl2の上昇率が変化する。
一方、図10のステップS300,S301の処理により、ブレーキトルクTbを、ブレーキ優先トルクTbpri(制動中最小のブレーキトルク)とするので、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrも最小の一定値とされる。
そして、ステップS304〜S307の処理により、ドライバーの要求ブレーキトルクTtrreqが保持されるように、モータトルクTmを算出する。
その結果、変速後側クラッチトルクTcl2とモータトルクTmが、ギア比G5からギア比G4へと上昇するトルク比に応じて、ドライバー要求トルクを満足するように減少させるので、ドライバーの要求ブレーキトルクTtrreqを超える事による制動ショックは低減できる。また、ステップTS3におけるトルクの配分で、ブレーキトルクの配分量Tbはブレーキ特性から決められる最小値に抑え、なるべくモータトルクTmの回生量を多く取れるようにしているので、回生量を増大させることができる。
なお、エンジンが接続されてない場合には、図3のステップS5において、エンジントルクTe=0とする。従って、図11(B)におけるエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、0となる。その場合にも、ドライバーの要求ブレーキトルクTtrreqを超える事による制動ショックは低減できる。また、ステップTS3におけるトルクの配分で、ブレーキトルクの配分量Tbはブレーキ特性から決められる最小値に抑え、なるべくモータトルクTmの回生量を多く取れるようにしているので、回生量を増大させることができる。
エンジンが接続されてない場合とは、ハイブリッド車両において、EV走行をしている場合であるが、電気自動車においては、モータのみが変速機に接続されているため、この場合も、エンジンが接続されてない場合と同様に、減速中変速時に、ドライバーの要求ブレーキトルクTtrreqを超える事による制動ショックは低減できる。また、ステップTS3におけるトルクの配分で、ブレーキトルクの配分量Tbはブレーキ特性から決められる最小値に抑え、なるべくモータトルクTmの回生量を多く取れるようにしているので、回生量を増大させることができる。
次に、図12及び図13を用いて、図3のステップTS4(イナーシャフェーズ処理1)の詳細制御内容について説明する。
図12は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理1の処理内容を示すフローチャートである。図13は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理1による制御内容を示すタイミングチャートである。
図13において、横軸は時間を示している。図13(A)は入力軸回転数を示し、図13(B)は出力軸換算のトルク配分を示し、図13(C)はクラッチトルクを示している。
なお、以下の説明では、5速→4速ダウンシフトを例として説明する。また、ここでは、図3のステップS3において、エンジンが接続されている判定された場合の処理を示している。
図3のステップTS4のイナーシャフェーズ処理1は、トルクフェーズが終了した後、モータ11が最大回生可能かつ、モータパワー制限に掛からない時に行われる。
イナーシャフェーズ処理1は、トルクフェーズ処理1と同様に、最初にモータトルクTmを決め、それに基づいてブレーキトルクを決定する。ただし、イナーシャフェーズに入っているので、イナーシャトルクを考慮してトルクを決る必要がある。
図12のステップS200,S201において、HCM100は、モータトルクTm及び、変速機入力トルクTtrinを決める。これは、ステップTS2のトルクフェーズ処理1と同じである。
次に、S400にて、HCM100は、イナーシャフェーズの進み度合いを判定する。イナーシャフェーズに入った時点(図13の時刻t2)では、イナーシャフェーズフラグf_Inephase は「1」である。ここで、イナーシャフェーズでの入力軸回転数の上昇量から決められるイナーシャ目標トルクをTinetとする。図14(B)の時間t3において、イナーシャトルクTineが、イナーシャ目標トルクTinetを超える(Tine >Tinet)と、十分なイナーシャを確保する事ができたとして、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseを「2」とする。この時のイナーシャトルクTineは目標値Tinetと同じ(Tine = Tinet)である。その後、変速が進み、図14の時刻t4にて、変速後軸回転数Ntrin2と入力軸回転数Ntrinの差がイナーシャフェーズ終了閾値(Ntrthinefin)よりも小さくなる(Ntrthinefin>>Ntrin2 − Ntrin)と、イナーシャフェーズ終了間際として、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseを「3」とする。この時のイナーシャトルクTineは、滑らかに変速が終了するよう、回転差にゲインを掛けること(Tine = (Ntrin2 − Ntrin) × Kpine)で徐々に減少させる。
イナーシャフェーズフラグf_Inephaseが「1」の間は、クラッチトルクの計算はトルクフェーズ処理1のステップS204とS205と同じである。イナーシャフェーズフラグf_Inephaseが「2」になると、ステップS401,S402にて、HCM100は、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1の値はそのまま(Tcl1 = Tcl1(前回値))、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はイナーシャトルクを確保するように、(Tcl2 = |Ttrin| + Tine +Tcl1)として制御する。イナーシャフェーズフラグf_Inephaseが「3」になると、変速終了間際となるので、ステップS403,S404にて、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はそのまま(Tcl2 = Tcl2(前回値))、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1により、徐々に減少するイナーシャトルクを実現するよう、(Tcl1 = Tcl2 −(|Ttrin| + Tine)/G5)として制御する。
その後、ステップS206、S405、S208、S209、S210において、HCM100は、図8のトルクフェーズ処理1と同様に、変速機出力軸Ttroutの計算を行った後、変速機出力軸換算ドライバー要求トルクTtrreqから引く事で、ブレーキトルクTbを計算する。ただし、イナーシャフェーズでは、変速前側クラッチ22が滑り状態となるので、変速前側クラッチ22を介して伝わる変速機出力軸換算トルクTtrout1の計算が、図8のステップS207から、図12のステップS405の計算(Ttrout1 = −Tcl1 × G5) に変更される。
次に、図13を用いて、イナーシャフェーズ処理1による制御内容について説明する。図13において、時刻t1〜時刻t2までが、ステップTS2のトルクフェーズ処理1による制御内容であり、時刻t2〜時刻t5までが、ステップTS4のイナーシャフェーズ処理1による制御内容である。
(Tinetrを追加)
図13(B)において、Tetrは、エンジントルク,すなわち、エンジンブレーキトルクの変速機出力軸換算値(Tetr = Ttrout×(Te×Ge/(Tine+Te×Ge+Tm×Gm)))である。Tmtrは、モータトルク,すなわち、モータの回生トルクの変速機出力軸換算値(Tmtr = Ttrout×(Tm×Gm/(Tine+Te×Ge+Tm×Gm)))である。Tinetrは、イナーシャトルクの変速機出力軸換算値(Tinetr = Ttrout×(Tine/(Tine+Te×Ge+Tm×Gm)))である。Tbtrは、ブレーキのブレーキトルクの変速機出力軸換算値である。Ttrreqは、ドライバー要求ブレーキトルク,すなわち、制動力の合計目標値の変速機出力軸換算値である。そして、エンジンブレーキトルクの変速機出力軸換算値Tetrと、モータの回生トルクの変速機出力軸換算値Tmtrと、イナーシャトルク変速機出力軸換算値Tinetrと、ブレーキトルクの変速機出力軸換算値Tbtrを加算した制動力の合計値が、制動力の合計目標値に相当する変速機出力軸換算ドライバー要求ブレーキトルクTtrreqとなるように、イナーシャトルク変速機出力軸換算値Tinetrに応じて、モータの回生トルクの変速機出力軸換算値Tmtrと、ブレーキトルクの変速機出力軸換算値Tbtrが配分される。
時刻t1〜t2は前述したようにトルクフェーズ処理である。時刻t2において、図13(A)に示すように、入力軸回転数が、変速機入力軸20INの回転数Ntrinや、変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1 から、変速機入力軸換算変速後軸回転数Ntrin2となるように、イナーシャフェーズを開始する。
時刻t2において、図13(B)に示すように、イナーシャトルクTinetrが徐々に増加する。時刻t2〜時刻t3までは、トルクフェーズ処理1のステップS204とS205と同じ制御であるので、図13(C)に示すように、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1の値は時刻t2以前と同じ減少率で減少し、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2は時刻t2以前と同じ増加率で増加する。
図13(B)に示すように、時刻t2〜時刻t3までステップS206〜S210の処理により、イナーシャトルク変速機出力軸換算値Tinetrが増加した分、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrを減少することで、変速機出力軸換算ドライバー要求トルクTtrreqを維持して、制動ショックを低減する。
時刻t3において、イナーシャトルクTineが、イナーシャ目標トルクTinetを超えると、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseを「2」となる。そして、ステップS401,S402の処理により、図13(C)に示すように、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1の値は前回値が維持され、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はイナーシャトルクを確保するように制御される。
時刻t3〜時刻t4においても、ステップS206〜S210の処理により、イナーシャトルクTineの分、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrを減じることで、変速機出力軸換算ドライバー要求トルクTtrreqを維持して、制動ショックを低減する。
時刻t4において、図13(A)に示すように、変速後軸回転数Ntrin2と入力軸回転数Ntrinの差がイナーシャフェーズ終了閾値(Ntrthinefin)よりも小さくなると、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseを「3」となる。そして、ステップS403,S404の処理により、図13(C)に示すように、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はそのままとして、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1を増加することで、図13(B)に示すように、滑らかに変速が終了するよう、イナーシャトルク変速機出力軸換算値Tinetrを徐々に減少させる。
この様に制御することで、モータ回生量を最大とし、かつ、イナーシャトルクを考慮してブレーキトルクが決められるので、イナーシャフェーズにおいても、回生量を最大に取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
なお、エンジンが接続されてない場合には、図3のステップS5において、エンジントルクTe=0とする。従って、図13(B)におけるエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、0となる。その場合にも、回生量を最大に取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
エンジンが接続されてない場合とは、ハイブリッド車両において、EV走行をしている場合であるが、電気自動車においては、モータのみが変速機に接続されているため、この場合も、回生量を最大に取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
次に、図14及び図15を用いて、図3のステップTS5(イナーシャフェーズ処理2)の詳細制御内容について説明する。
図14は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理2の処理内容を示すフローチャートである。図15は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理2による制御内容を示すタイミングチャートである。
図15において、横軸は時間を示している。図15(A)は入力軸回転数を示し、図15(B)は出力軸換算のトルク配分を示し、図15(C)はクラッチトルクを示している。
なお、以下の説明では、5速→4速ダウンシフトを例として説明する。また、ここでは、図3のステップS3において、エンジンが接続されている判定された場合の処理を示している。
図3のステップTS5のイナーシャフェーズ処理2は、トルクフェーズが終了した後、モータ11が最大回生不可能な場合に行われる。
図14に示すように、イナーシャフェーズ処理2は、トルクフェーズ処理2と同様に、ブレーキトルクTbを決めた後、クラッチトルクTcl1,Tcl2を計算し、モータ回生トルクTmを決定する。
図14のステップS300,S301において、HCM100は、トルクフェーズ処理2と同じであり、ブレーキトルクTbは、ブレーキの15の特性上決められる制動中最小のブレーキトルクTbpriとする。
次に、ステップS500,S501において、HCM100は、クラッチトルクの計算を、クラッチトルクTcl1はそのまま(Tcl1 = Tcl1(前回値))、クラッチトルクTcl2はドライバー要求ブレーキトルクTtrreqを満足するように、(Tcl2 = (Ttrreq − Tbtr)/G4 +Tcl1×G5/G4)として制御する。
(トルクフェーズ2の修正(Tmtrの定義間違い)と同様にイナーシャフェーズ2も修正)
次に、ステップS502において、HCM100は、イナーシャトルクTineを考慮して変速機入力軸トルクTtrinを計算(Ttrin = -Tcl1 + Tcl2 - Tine)し、トルクフェーズ処理2TS3と同様にステップS307において、HCM100は、モータトルクTmを計算する。
次に、図15を用いて、イナーシャフェーズ処理2による制御内容について説明する。図15において、時刻t1〜時刻t2までが、ステップTS2のトルクフェーズ処理1による制御内容であり、時刻t2〜時刻t2’及び時刻t4’〜時刻t5までが、ステップTS4のイナーシャフェーズ処理1による制御内容であり、時刻t2’〜時刻t4’までが、ステップTS5のイナーシャフェーズ処理2による制御内容である。
時刻t1〜t2は前述したようにトルクフェーズ処理である。時刻t2において、図13(A)に示すように、入力軸回転数が、変速機入力軸20INの回転数Ntrinや、変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1 から、変速機入力軸換算変速後軸回転数Ntrin2となるように、イナーシャフェーズを開始する。
時刻t2において、図15(B)に示すように、イナーシャトルクTineが徐々に増加する。時刻t2〜時刻t2’までは、トルクフェーズ処理1のステップS204とS205と同じであるので、図15(C)に示すように、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1の値は時刻t2以前と同じ減少率で減少し、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2は時刻t2以前と同じ増加率で増加する。
時刻t2’において、回生ブレーキトルクをこれ以上出せないと判断されると、図3のステップTS5のイナーシャフェーズ処理2に移行する。時刻t2’〜時刻t4’では、図14のステップS300,S301の処理により、ブレーキトルクTbを、ブレーキ優先トルクTbpri(制動中最小のブレーキトルク)とするので、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrも最小の一定値とされる。そして、ステップS500,S501の処理により、図13(C)に示すように、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1の値は前回値が維持され、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はイナーシャトルクを確保するように制御される。
また、ステップS502〜S307の処理により、イナーシャトルクTineの分、モータトルクTmを減じることで、変速機出力軸換算ドライバー要求トルクTtrreqを維持して、制動ショックを低減する。ブレーキトルクの配分量Tbはブレーキ特性から決められる最小値に抑え、なるべくモータトルクTmの回生量を多く取れるようにしているので、回生量を増大させることができる。
以上のようにして、イナーシャトルクを考慮してトルク配分がなされるので、ドライバーの要求ブレーキトルクTtrreqを超える事による制動ショックを低減できる。また、ブレーキトルクの配分量Tbは、ブレーキ特性から決められる最小値に抑え、かつ、イナーシャトルクを考慮しながらなるべくモータトルクTmの回生量を多く取れるようにしているので、回生量を多くとることができる。
なお、エンジンが接続されてない場合には、図3のステップS5において、エンジントルクTe=0とする。従って、図15(B)におけるエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、0となる。その場合にも、イナーシャトルクを考慮しながら、回生量を最大に取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
エンジンが接続されてない場合とは、ハイブリッド車両において、EV走行をしている場合であるが、電気自動車においては、モータのみが変速機に接続されているため、この場合も、イナーシャトルクを考慮しながら、回生量を最大に取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
次に、図16及び図17を用いて、図3のステップTS6(イナーシャフェーズ処理3)の詳細制御内容について説明する。
図16は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理3の処理内容を示すフローチャートである。図17は、本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理3による制御内容を示すタイミングチャートである。
図17において、横軸は時間を示している。図17(A)は入力軸回転数を示し、図17(B)は出力軸換算のトルク配分を示し、図17(C)はクラッチトルクを示している。
なお、以下の説明では、5速→4速ダウンシフトを例として説明する。また、ここでは、図3のステップS3において、エンジンが接続されている判定された場合の処理を示している。
図3のステップTS6のイナーシャフェーズ処理3は、トルクフェーズが終了した後、モータ11が最大回生可能かつ、モータパワー制限時に行われる。
パワー制限時は、図5に示したように、モータ回転数の上昇に応じて、モータトルクが大きく減少する。この補償を変速後側クラッチトルクTcl2で行うと、トルクの値がある程度出ているため、トルク応答ヒステリシスが大きい所での補償となりやすい。この場合、モータトルクの減少に合わせてクラッチトルクを下げたつもりでも実際には下がっておらず、制動ショックが発生する。そこで、クラッチトルクがほぼ0に近く、ヒステリシスが少ない変速前側クラッチトルクTcl1を用いて補償する。
図16において、図12と同一ステップ番号は、同様に処理内容を示している。ここで、図12と相違するのは、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseが「2」の時も、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseが「3」の時と同じステップS403,S404を用いて制御を行う点である。すなわち、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseが「2」の時も、「3」の時も、共に、変速前側クラッチトルクTcl1を用いて、モータトルクの減少を補償する。
次に、図17を用いて、イナーシャフェーズ処理3による制御内容について説明する。図17において、時刻t1〜時刻t2までが、ステップTS2のトルクフェーズ処理1による制御内容であり、時刻t2〜時刻t5までが、ステップTS6のイナーシャフェーズ処理3による制御内容である。
時刻t1〜t2は前述したようにトルクフェーズ処理である。時刻t2において、図13(A)に示すように、入力軸回転数が、変速機入力軸20INの回転数Ntrinや、変速機入力軸換算変速前軸回転数Ntrin1 から、変速機入力軸換算変速後軸回転数Ntrin2となるように、イナーシャフェーズを開始する。
時刻t2において、図17(B)に示すように、イナーシャトルク変速機出力軸換算値Tinetrが徐々に増加する。時刻t2〜時刻t3までは、トルクフェーズ処理1のステップS204とS205と同じであるので、図17(C)に示すように、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1の値は時刻t2以前と同じ減少率で減少し、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2は時刻t2以前と同じ増加率で増加する。
図17(B)に示すように、時刻t2〜時刻t3までステップS206〜S210の処理により、イナーシャトルクTineが増加した分、変速機出力軸換算ブレーキトルクTbtrを減少することで、変速機出力軸換算ドライバー要求トルクTtrreqを維持して、制動ショックを低減する。
時刻t3において、図17(B)に示すイナーシャトルクTineが、イナーシャ目標トルクTinetを超えると、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseを「2」にする。そして、ステップS403,S404の処理により、図17(C)に示すように、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はそのままとして、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1を増加して、モータパワー制限によりモータの回転数が上がると共にモータトルクTmtrが減少する分をブレーキトルクTbtrで補償する。
時刻t4において、図17(A)に示すように、変速後軸回転数Ntrin2と入力軸回転数Ntrinの差がイナーシャフェーズ終了閾値(Ntrthinefin)よりも小さくなると、イナーシャフェーズフラグf_Inephaseを「3」となる。そして、ステップS403,S404の処理により、図17(C)に示すように、変速後側クラッチ23のトルク容量Tcl2はそのままとして、変速前側クラッチ22のトルク容量Tcl1を増加することで、図13(B)に示すように、滑らかに変速が終了するよう、イナーシャトルク変速機出力軸換算値Tinetrを徐々に減少させる。
以上の制御により、モータがパワー制限に掛かりモータトルクが大きく変化する場合でも、回生量を多く取りつつ、制動ショックを低減することができる。
なお、エンジンが接続されてない場合には、図3のステップS5において、エンジントルクTe=0とする。従って、図17(B)におけるエンジントルクの変速機出力軸換算値Tetrは、0となる。その場合にも、イナーシャトルクを考慮しながら、回生量を多く取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
エンジンが接続されてない場合とは、ハイブリッド車両において、EV走行をしている場合であるが、電気自動車においては、モータのみが変速機に接続されているため、この場合も、イナーシャトルクを考慮しながら、回生量を多く取りつつ、制動ショックが起こらないようにすることができる。
なお、以上の説明では、有段変速機20は、デュアルクラッチ式のAMTとしたが、その替わりに遊星歯車を用いた自動変速機(AT)を選択してもよい。ATの場合、遊星歯車のリングギア、キャリア、サンギアのいずれかにそれぞれクラッチがついており、これらのクラッチの締結/開放状態の組み合わせにより複数の変速比が実現される。変速時は、デュアルクラッチと同様に、あるクラッチのトルクを開放しながら他のクラッチトルクを締結することができるので、本実施例の制御をそのまま適用できる。
また、有段変速機20の一例として、図2のデュアルクラッチAMTを上げたが、クラッチの掛け替えによりトルクを伝達しながら変速できる構成であれば、本実施例の制御は実現できるので、図2の構成に限定するものではなく、別の構成であっても本特許の内容に含まれる。
以上、実施例を説明してきたが、具体的な構成は本実施例に限られるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があったとしても本発明に含まれる。
以上説明したように、本実施形態では、回生量を確保しつつ、制動力の変化が無くなるように制御する。例えばトルクフェーズでは、クラッチトルクの掛け替えによる回生トルクの上昇に対応して車輪に取り付けられたブレーキのブレーキトルクを減少させるようにトルク配分する。また、イナーシャフェーズでは、イナーシャによる増加トルクに対応してブレーキトルクを減少させるようにトルク配分する。
また、回生量を最大までとるとドライバーの要求トルクを超えてしまうかどうかを判定し、超える場合には、超える分だけモータ回生量を減少させるようにトルク配分する。
さらに、イナーシャフェーズにおいて、モータがパワー制限に掛かっている場合には、変速後側クラッチで調整しようとするとクラッチトルクのヒステリシス領域で制御する事になるため、変速前側クラッチを用いてトルク配分する。
この様にトルク配分制御を行うことで、つねに、総ブレーキ配分量がドライバー要求ブレーキトルクを満足しつつ、回生量をなるべく多くとることができる。したがって、減速時のシフトダウン制御時に、制動ショックを低減できるとともに、回生量も大きくできるものとなる。
本発明の一実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の一実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両に用いる自動有段変速機の構成を示すスケルトン図である。 本発明の一実施形態による車両制御装置の全体的な動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置によって制御される自動変速機におけるシフトダウン側の変速線図である。 本発明の一実施形態による車両制御装置によって制御されるモータにおけるパワー制限の説明図である。 本発明の一実施形態による車両制御装置によって制御されるモータにおけるパワー制限閾値の説明図である。 本発明の一実施形態による車両制御装置を搭載したハイブリッド車両に用いる自動有段変速機の簡略化した構成を示すスケルトン図である。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理1の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理1による制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理2の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるトルクフェーズ処理2による制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理1の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理1による制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理2の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理2による制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理3の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両制御装置におけるイナーシャフェーズ処理3による制御内容を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…ハイブリッド車両
11…モータ
12…内燃機関(エンジン)
14…車輪
15…ブレーキ
16…デファレンシャルユニット
17…クラッチ
18…インバータ
19…バッテリ
20…有段変速機
20IN…変速機入力軸
21…デュアルクラッチ
22…奇数段クラッチ(変速前側クラッチ)
23…偶数段クラッチ(変速後側クラッチ)
24…変速機構
25…奇数段軸
26…偶数段軸
27…変速機出力軸
30…モータコントロールユニット(MCU)
40…バッテリコントロールユニット(BaCU)
50…変速機コントロールユニット(ATCU)
60…エンジンコントロールユニット(ECU)
70…ブレーキコントロールユニット(BrCU)
100…HCU(ハイブリッドコントロールモジュール)
TS2…トルクフェーズ処理1
TS3…トルクフェーズ処理2
TS4…イナーシャフェーズ処理1
TS5…イナーシャフェーズ処理2
TS6…イナーシャフェーズ処理3

Claims (12)

  1. 車輪と、モータと、ブレーキと、有段変速機とを備え、前記モータのトルクは前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、前記モータの制動トルク及び前記ブレーキの制動トルクにより車両制動力の制御が可能な車両制御装置において、
    車両の状態に応じて有段変速機の変速を行う変速制御手段と、前記モータと前記ブレーキによる制動トルクの配分を行うトルク配分制御手段を持ち、
    前記変速制御手段によりシフトダウン制御が選択された時に、車両の状態やドライバーの操作から決められる目標車両制動力となるよう、前記トルク配分制御を行う事を特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、変速機出力軸換算の前記モータ制動トルクの変化に応じて、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう前記ブレーキの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記車両は、エンジンを備え、前記エンジンのトルクは前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
    前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、変速機出力軸換算の前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの制動トルク変化に応じて、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう前記ブレーキの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出すと前記目標車両制動力を実現不可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう前記モータの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記車両は、エンジンを備え、前記エンジンのトルクは前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
    前記トルク配分制御は、変速中のトルクフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出すと前記目標車両制動力を実現不可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、前記エンジンのエンジンブレーキトルクの変化に応じて、前記モータの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記車両は、エンジンを備え、エンジンのトルクが前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
    前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて前記モータの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記車両は、エンジンを備え、エンジンのトルクが前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
    前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定した場合には、前記ブレーキの制動トルクを最小の制動トルクとするとともに、車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて前記モータの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定され、かつ、前記最大制動トルクがパワー制限に掛かっている場合には、
    パワー制限による前記モータの制動トルクの減少に応じて、前記有段変速機内のクラッチのクラッチ締結力(トルク容量)を制御すると共に、
    車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記車両は、エンジンを備え、エンジンのトルクが前記有段変速機を介して前記車輪に伝達されるものであり、
    前記トルク配分制御は、変速中のイナーシャフェーズにおいて、前記モータが最大制動トルクを出しても前記目標車両制動力を実現可能と判定され、かつ、前記最大制動トルクがパワー制限に掛かっている場合には、
    パワー制限による前記モータの制動トルクの減少に応じて、前記有段変速機内のクラッチのクラッチ締結力(トルク容量)を制御すると共に、
    車両制動力の合計が前記目標車両制動力となるよう、変速機出力軸換算の前記エンジンのエンジンブレーキトルク及び前記モータの制動トルク及び前記モータの回転数変動により生じるイナーシャトルクの変化に応じて、前記ブレーキの制動トルクを変化させることを特徴とする車両制御装置。
  12. 車輪と、モータと、ブレーキと、有段変速機とを備え、前記モータは前記有段変速機を介して車輪と繋がっており、前記モータの制動トルク及び前記ブレーキの制動トルクにより車両制動力の制御が可能な車両制御装置において、
    車両の状態に応じて有段変速機の変速を行う変速制御手段と、前記モータと前記ブレーキによる制動トルクの配分を行うトルク配分制御手段を持ち、
    前記変速制御手段によりシフトダウン制御が選択された時に、車両の状態やドライバーの操作から決められる目標車両制動力となるよう、前記トルク配分制御を行う事を特徴とする車両。
JP2007316412A 2007-12-06 2007-12-06 車両制御装置及びそれを備える車両 Pending JP2009137461A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316412A JP2009137461A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 車両制御装置及びそれを備える車両
US12/328,256 US7976427B2 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Vehicle control apparatus and vehicle equipped with the control apparatus
EP08021234A EP2067680A3 (en) 2007-12-06 2008-12-05 Vehicle control apparatus and vehicle equipped with the control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316412A JP2009137461A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 車両制御装置及びそれを備える車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137461A true JP2009137461A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40430257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316412A Pending JP2009137461A (ja) 2007-12-06 2007-12-06 車両制御装置及びそれを備える車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7976427B2 (ja)
EP (1) EP2067680A3 (ja)
JP (1) JP2009137461A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155548A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の走行支援装置及びハイブリッド車両の走行支援方法
JP2010215040A (ja) * 2009-03-14 2010-09-30 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の制御装置
JP2012086810A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2013067241A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP2014073828A (ja) * 2012-07-14 2014-04-24 Wabco Gmbh 電気機械により駆動される補助装置を持つ自動車
JP2015058925A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法
JP2022543447A (ja) * 2019-08-06 2022-10-12 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 車両においてパワーシフトが可能な駆動システムにおける出力トルクを判定するための方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238927B1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
EP2127987B1 (en) * 2008-05-27 2013-07-03 IVECO S.p.A. Braking method and device with energy recovery in particular for a vehicle equipped with hybrid traction system
KR100999234B1 (ko) * 2008-12-02 2010-12-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
RU2510337C2 (ru) * 2009-10-05 2014-03-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Транспортная приводная система
KR101048149B1 (ko) * 2009-11-17 2011-07-08 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동토크 보상장치 및 방법
US8577532B2 (en) * 2010-01-28 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and control method and control apparatus for vehicle
FR2961772B1 (fr) * 2010-06-23 2013-03-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de changement de rapport de vitesse montant sous couple avec detection des jeux de boite de vitesses
JP5174127B2 (ja) * 2010-11-11 2013-04-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
DE102011000957A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Schalten eines halbautomatischen Lastschaltgetriebes
US9493148B2 (en) * 2011-04-13 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Torque modulation in a hybrid vehicle downshift during regenerative braking
DE102011108956A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Audi Ag Verfahren zur Information eines Fahrers bezüglich des Betriebszustands eines Kraftfahrzeuges und Kraftfahrzeug
US8818664B2 (en) * 2012-08-08 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for selecting an engine operating state for a multi-mode powertrain system
US9254738B2 (en) * 2012-08-31 2016-02-09 Bae Systems Controls, Inc. Recuperative transmission down shifting multiple gears and engine decoupling
GB2506379B (en) * 2012-09-27 2018-08-29 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating a hybrid powertrain
US9637105B2 (en) 2012-10-12 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving vehicle launch
US9174631B2 (en) * 2013-06-24 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling transmission shifting in a multi-mode powertrain system
US9302674B2 (en) * 2013-09-05 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Method to maximize available regeneration while maintaining linear vehicle deceleration rate
JP2015136994A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US9630626B2 (en) 2014-03-06 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing hybrid vehicle regenerative braking
WO2015179482A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Cummins Inc. Hybrid motor assist of gear shifting
US9428178B2 (en) * 2014-05-21 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery power transfer limit management system and method
KR101558811B1 (ko) * 2014-09-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 중 변속 제어 방법
US10099575B2 (en) * 2014-09-29 2018-10-16 Ford Global Technlogies, Llc Creep compensation using road grade and mass estimation
US20160101770A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and Systems of Controlling A Vehicle Powertrain
KR101724913B1 (ko) * 2015-10-01 2017-04-10 현대자동차주식회사 듀얼클러치식 하이브리드차량의 변속 제어방법 및 그 제어시스템
US10518767B2 (en) * 2017-02-24 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling an engine start in a hybrid vehicle
JP7024472B2 (ja) * 2018-02-07 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP6982543B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
DE112019006600T5 (de) * 2019-01-09 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuerverfahren für lastfreies Herunterschalten und Steuersystem
US20240068564A1 (en) * 2021-01-20 2024-02-29 Jatco Ltd Automatic transmission, control method for automatic transmission, and non-transitory computer-readable medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251708A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toyota Motor Corp 電気自動車
DE102005032196A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-18 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
JP3591153B2 (ja) 1996-07-02 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPH1127802A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
US6155365A (en) * 1998-05-12 2000-12-05 Chrysler Corporation Brake blending strategy for a hybrid vehicle
JP4029592B2 (ja) * 2001-09-05 2008-01-09 株式会社日立製作所 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP3797623B2 (ja) 2004-11-25 2006-07-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4872235B2 (ja) 2005-04-28 2012-02-08 日産自動車株式会社 多段式自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251708A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toyota Motor Corp 電気自動車
DE102005032196A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-18 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155548A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の走行支援装置及びハイブリッド車両の走行支援方法
JP2010215040A (ja) * 2009-03-14 2010-09-30 Toyota Motor Corp 動力伝達装置の制御装置
JP4683137B2 (ja) * 2009-03-14 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2012086810A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2013067241A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP2014073828A (ja) * 2012-07-14 2014-04-24 Wabco Gmbh 電気機械により駆動される補助装置を持つ自動車
JP2015058925A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法
JP2022543447A (ja) * 2019-08-06 2022-10-12 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 車両においてパワーシフトが可能な駆動システムにおける出力トルクを判定するための方法
US11703095B2 (en) 2019-08-06 2023-07-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for determining an output torque in a drive system capable of being power shifted in a vehicle
JP7362896B2 (ja) 2019-08-06 2023-10-17 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 車両においてパワーシフトが可能な駆動システムにおける出力トルクを判定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090149295A1 (en) 2009-06-11
EP2067680A2 (en) 2009-06-10
EP2067680A3 (en) 2009-08-05
US7976427B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009137461A (ja) 車両制御装置及びそれを備える車両
CN103180191B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
US10166974B2 (en) Control system of power transmission system of vehicle
JP5465197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7770678B2 (en) Hybrid vehicle drive control system
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP7040363B2 (ja) 車両の制御装置
US20070114082A1 (en) Hybrid vehicle drive control system
US20140148986A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
EP2821305A1 (en) Shift control system for electric vehicle
JP6020705B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2014104776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10100923B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2019032004A (ja) 車両の制御装置
JP2004204960A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2018536575A (ja) 変換でのデュアルクラッチトランスミッションによるハイブリッド化されたオートマチックトランスミッションの動力切換をするための方法
JP2012046003A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5842661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012086763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5251484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6212936B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010179861A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014218168A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN113348315B (zh) 用于操作可动力换挡的变速器的方法和控制单元

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313