JP4872235B2 - 多段式自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
多段式自動変速機の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872235B2 JP4872235B2 JP2005130976A JP2005130976A JP4872235B2 JP 4872235 B2 JP4872235 B2 JP 4872235B2 JP 2005130976 A JP2005130976 A JP 2005130976A JP 2005130976 A JP2005130976 A JP 2005130976A JP 4872235 B2 JP4872235 B2 JP 4872235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gear
- clutch
- shift
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0059—Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/089—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
特許文献1に記載の多段式自動変速機は、2本の入力軸を具え、このうち第1入力軸を中空とし、第2入力軸を第1入力軸内に同軸に挿通し、エンジン駆動軸と同軸に第1入力軸と、第2入力軸を配する。エンジン駆動軸と第1入力軸との間には第1入力クラッチ1を設け、エンジン駆動軸と第2入力軸との間には第2入力クラッチを設ける。第1入力軸には、歯車機構から構成される第2速段と、第4速段と、第6速段の歯車組を設ける。第2入力軸には、歯車機構から構成される後退速段と、第1速段と、第3速段と、第5速段の歯車組を設ける。これら変速段の歯車組は、出力軸側にあるカウンタ軸と連結するための同期装置を具える。
これら第1〜6速および後退速段のうち、1の選択変速段を選択して、ドライブ走行またはエンジンブレーキによるコースト走行を行うには、同期装置を作動させて、選択変速段の歯車組をカウンタ軸に連結するとともに、選択変速段の歯車組に係る第1または第2入力クラッチを締結し、駆動結合の伝達経路を形成する。
この場合、運転者が油圧式ブレーキを多用するとすれば、ブレーキディスクや作動油の高温化を招き、油圧式ブレーキの効きが低下したり失陥したりする懸念がある。油圧式ブレーキの効きが低下した場合には、バックアップとして作動させるブレーキ装置が装備されていないため、安全性能が損なわれる。
また、油圧式ブレーキの作動の如何にかかわらず、制動力を発生させることが可能であるため、油圧式ブレーキの機能低下や失陥が生じた場合であっても、別途新たなブレーキ装置を設けることなく、車両の減速を効果的に実現できる。
図1は本発明の一実施例になる多段式自動変速機の変速制御装置を具えた駆動系のシステム構成を示す。図2はこの多段式自動変速機の骨子図を示し、図3はこの多段式自動変速機の実体構成図を示す。
多段式自動変速機102は、図3に示すようにディファレンシャルギヤ装置等の減速機構とともに、フロントエンジン・フロントホイールドライブ車(FF車)に有用なトランスアクスルを構成する。
さらに、クラッチC1の締結および開放を行うクラッチアクチュエータ47と、クラッチC2の締結および開放を行うクラッチアクチュエータ48とを設ける。
両クラッチC1,C2はドライブプレート3を介して緩衝下にエンジンクランクシャフト2に結合する。
第2入力軸6は中空とし、これを第1入力軸5上に支持するが、両者間の環状スペースには、フロント側ニードルベアリング7およびリヤ側ニードルベアリング8を介在させる。これらニードルベアリング7,8は、潤滑油で潤滑された円滑機構であり、内側の第1入力軸5および外側の第2入力軸6を相互に同心状態で回転自在とする。
エンジンのクランクシャフト2に近い第2入力軸6の前端外周を、軸受であるボールベアリング9により変速機ケース1の前壁1aに回転自在に支承し、ボールベアリング9を前壁1aの貫通部1hで支持する。エンジンのクランクシャフト2から見てボールベアリング9よりも遠い第2入力軸6上には、後述する第2速入力歯車35を、ボールベアリング9に隣接して形成し、以下順に第4速入力歯車33と, 第6速入力歯車31とを形成する。
第1入力軸5および第2入力軸6と平行にカウンターシャフト15を配して設け、カウンターシャフト15両端をローラベアリング16,17により変速機ケース1の前壁1aおよび後壁1bに回転自在に支持する。
そのカップリングスリーブ30aを図2に示す中立位置から左行させてクラッチギヤ30bに噛合させるとき、第1速出力歯車22がカウンターシャフト15に駆動結合されて後述するごとく第1速を選択可能なものとし、
カップリングスリーブ30aを図2に示す中立位置から右行させてクラッチギヤ30cに噛合させるとき、第5速出力歯車27がカウンターシャフト15に駆動結合されて後述するごとく第5速を選択可能なものとする。
カップリングスリーブ30aの上記左行および右行は、カップリングスリーブ30aの外周に設けた外周条溝30gに、図示せざるシフトフォークを係合させて行う。
第2速歯車組G2は変速機ケース1の前壁1aに沿うよう第2入力軸6の前側に配置し、第6速歯車組G6は第2入力軸6の後端に配置し、第4速歯車組G4は第2入力軸4の両端間中央部に配置する。
第4速歯車組G4は、第2入力軸6の外周に一体成形した第4速入力歯車33と、カウンターシャフト15上に回転自在に設けた第4速出力歯車34とを相互に噛合させて構成する。
第2速歯車組G2は、第2入力軸6の外周に一体成形した第2速入力歯車35と、カウンターシャフト15上に回転自在に設けた第2速出力歯車36とを相互に噛合させて構成する。
そのカップリングスリーブ37aを図示の中立位置から左行させてクラッチギヤ37bに噛合させるとき、第3速出力歯車29がカウンターシャフト15に駆動結合されて後述するごとく第3速を選択可能なものとし、
カップリングスリーブ37aを図示の中立位置から右行させてクラッチギヤ37cに噛合させるとき、第6速出力歯車32がカウンターシャフト15に駆動結合されて後述するごとく第6速を選択可能なものとする。
そのカップリングスリーブ38aを図示の中立位置から左行させてクラッチギヤ38bに噛合させるとき、第4速出力歯車34がカウンターシャフト15に駆動結合されて後述するごとく第4速を選択可能なものとし、
カップリングスリーブ38aを図示の中立位置から右行させてクラッチギヤ38cに噛合させるとき、第2速出力歯車36がカウンターシャフト15に駆動結合されて後述するごとく第2速を選択可能なものとする。
前進動力伝達を希望するDレンジや、後退動力伝達を希望するRレンジにおいては、以下のごとくに同期噛合機構30,37,38のカップリングスリーブ30a,37a,38a、リバースアイドラギヤ25およびクラッチC1,C2を制御することにより各前進変速段や、後退変速段を選択することができる。
これによりクラッチC1からのエンジン回転が第1入力軸5、第1速歯車組G1、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、第1速での動力伝達を行うことができる。
なお、第1速の選択が発進用のものである時は、それ用にクラッチC1の締結進行制御を行うこと、勿論である。
かかるプリシフトによれば、アップシフト操作時にディファレンシャルギヤ装置20に出力されるトルクが中断する、いわゆる変速操作時のトルク切れがないという利点を有する。かかるアップシフト完了後、同期噛合機構30のカップリングスリーブ30aを中立位置に戻して歯車22をカウンターシャフト15から切り離しておく。
これによりクラッチC2からのエンジン回転が第2入力軸6、第2速歯車組G2、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、第2速での動力伝達を行うことができる。
かかるアップシフトの完了後、同期噛合機構38のカップリングスリーブ38aを中立位置に戻して歯車36をカウンターシャフト15から切り離しておく。
これによりクラッチC1からのエンジン回転が第1入力軸5、第3速歯車組G3、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、第3速での動力伝達を行うことができる。
かかるアップシフトの完了後、同期噛合機構37のカップリングスリーブ37aを中立位置に戻して歯車29をカウンターシャフト15から切り離しておく。
これによりクラッチC2からのエンジン回転が第2入力軸6、第4速歯車組G4、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、第4速での動力伝達を行うことができる。
かかるアップシフトの完了後、同期噛合機構38のカップリングスリーブ38aを中立位置に戻して歯車34をカウンターシャフト15から切り離しておく。
これによりクラッチC1からのエンジン回転が第1入力軸5、第5速歯車組G5、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、第5速での動力伝達を行うことができる。
かかるアップシフトの完了後、同期噛合機構30のカップリングスリーブ30aを中立位置に戻して歯車27をカウンターシャフト15から切り離しておく。
これによりクラッチC2からのエンジン回転が第2入力軸6、第6速歯車組G6、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、第6速での動力伝達を行うことができる。
これによりクラッチC1からのエンジン回転が第1入力軸5、後退歯車組GR、カウンターシャフト15、およびカウンターギヤ19を経てディファレンシャルギヤ装置20に出力され、この際、後退歯車組GRにより回転方向を逆にされることから、後退変速段での動力伝達を行うことができる。
なお、後退変速段での発進時は、それ用にクラッチC1の締結進行制御を行うこと、勿論である。
また、1の選択変速段を保持して走行中には、選択変速段の入力歯車が配設された第1入力軸5または第2入力軸6の一方を、クランクシャフト2と駆動結合しておき、選択変速段に係る同期噛合機構のカップリングスリーブを選択変速段のクラッチギヤに噛合させておく。
例えば、後退・第1・3・5速変速段のいずれか1を選択中には、クラッチC1を完全締結するとともに、同期噛合機構30または37が、選択変速段に係る歯車(22,27,29のいずれか1つ)とカウンターシャフト15とを駆動結合する。これにより、これらクラッチC1と、第1入力軸5と、選択中の歯車組(後退歯車組GR、第1速歯車組G1、第3速歯車組G3および第5速歯車組G5のいずれか1つ)と、カウンターシャフト15とが伝達経路を構成する。これに対し、他のクラッチC2を完全解放するとともに、同期噛合機構37または38が、選択変速段に係る歯車(22,27,29のいずれか1つ)とカウンターシャフト15とを結合する。
クラッチC1,C2の締結容量について付言すると、両クラッチC1およびC2を完全に締結するしつつ、第1入力軸5をカウンターシャフトに結合し、第2入力軸6をもカウンターシャフト15に結合するとすれば、これらすべての回転要素5,6,15が全く回転不能となり、駆動輪のロックおよび走行不能を引き起こす。
車両の各車輪は、油圧式ディスクブレーキを具え、運転者がブレーキペダル(図略)を踏み込むことにより踏み込み量に応じた制動力を発生する。
このため、コントロールユニット49には、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ(図略)からブレーキストロークLpと、シフトポジションセンサ46から噛合中の変速段情報と、クラッチアクチュエータ47,48からクラッチC1,C2の実際のクラッチ位置Ciと、出力回転数Noと、アクセル開度APOとを入力する。
ステップS2では、ブレーキストロークLpを読み込み、ブレーキペダルが踏み込まれている(ON)かどうかを判断する。ブレーキペダルが踏み込まれていなければ(no)、本制御を終了して、引き続き監視する。ブレーキペダル踏み込み中である場合(yes)、ステップS4へ進む。
車速VSPがインターロックブレーキ最低車速Vo以下である場合(no)には、本制御を終了して、引き続き監視する。
車速VSPがインターロックブレーキ最低車速Voよりも大きい場合(yes)には、ステップS4へ進む。
次のステップS5では、上記S4で得られた車速VSPの変化から、実際の減速度ΔBcを算出し、上記S4で得られた目標減速度ΔBvに対する実際の減速度ΔBcの不足量である不足減速度偏差ΔBeを以下の式に基づき算出する。
ΔBe=ΔBv−ΔBc ・・・(1)
そして、以下に説明するステップS7〜S13が、インターロックブレーキ制御の中核部分である。
ステップS7において、噛合中の変速段情報およびクラッチ位置情報を読み込み、現状走行において実際に動力伝達を行っている選択変速段が後退または第1〜6速段のいずれであるかを検出する。
実際に動力伝達を行っている現状の選択変速段とは、クラッチC1またはC2によって完全締結されている第1入力軸5または第2入力軸6の一方であって、同期噛合機構30,37,38に噛合中の変速段であることは言うまでもない。例えば、クラッチC1が完全締結中の場合には、第1入力軸5に係る奇数変速段(第1速、第3速、第5速、後退)グループのいずれか1である。
勾配A〜Eとは、図8に示すように、スリップ締結中のクラッチ位置と、これにより得られる減速度との関係(特性関数)である。
であるため、完全締結されていない他方のクラッチの差回転(入力側摩擦要素と出力側摩擦要素の回転差)は小さい。このため、クラッチ位置を大きく進めても得られる減速度は小さく、勾配は図8に示すDまたはEのように小さい。勾配が2本ある理由は、第1速と第2速との変速比の差は、第5速と第6速との変速比の差よりも大きいためである。
次のステップS11では、上記ステップS9で決定した勾配を参照し、上記ステップS5で算出した不足減速度偏差ΔBeから、完全締結していない他方のクラッチにおける必要クラッチ位置Chを求める。
Ct = Ci + Ch
次のステップS13では、上記ステップS12で算出した目標クラッチ位置Ctを実現するよう、完全締結していない他方のクラッチのクラッチアクチュエータ47(または48)のモータ47s(48s)にクラッチモータ制御信号を出力する。
なお、クラッチ位置指令Ctには上限値Cbmaxを設けておき、実際のクラッチ位置が締結側に過大に進み、完全締結していない他方のクラッチが完全締結することを防止する。
当該車速VSPがインターロックブレーキ最低車速Voまで低下した場合(yes)には、本制御を終了する。上述のステップS14は、インターロックブレーキ制御の解除条件である。
この場合には、ステップS13に進まず、スタンバイ変速段を変化させて、現状の選択変速段とスタンバイ変速段との段差を3段または5段とする。段差が多くすることにより変速比の差が拡大して、完全締結されていない他方のクラッチの差回転を大きくする。これにより、同じようにクラッチ位置を進めても、得られる減速度は図8に示すA〜Cのように大きくなる。
この場合には、スタンバイ変速段を第2速段にダウンシフトして、勾配をCにすることで、不足減速度偏差Δbeをカバーすることができる。
一例としては、アクセル開度APOが略0であって、カウンターシャフト15の出力回転数Noが増大する状態が、予め記憶された所定時間を超えた場合には、降坂路を長距離に亘って走行中であると判断し、前述したステップS7に進み、インターロックブレーキを作動させる。これにより、コースト走行中に運転者が油圧式ブレーキを多用することを未然に回避する。
一例としては、出力回転数Noの時間変化から算出した車両減速度が、所定のしきい値よりも緩やかであるか否かを判断し、車両減速度が急減速であると判断した場合には、ステップS7〜S13の制御を終了し、インターロックブレーキの作動を解除する。これにより、過大な制動力が車輪に作用して、車輪がロックする懸念を低減することができる。
奇数変速段グループを構成する後退、第1,3,5速段に共通する第1入力軸5には、駆動結合を断接するクラッチC1を設け、偶数変速段グループを構成する第2,4,6速段に共通する第2入力軸6には、駆動結合を断接するクラッチC2を設け、
これらクラッチC1,C2のうち一のクラッチ、例えばクラッチC1、を完全締結するとともに、同期噛合機構30,37,38が完全締結されたクラッチC1に係る奇数変速段グループの中から1の変速段を選択して、駆動結合の伝達経路を構成する場合に、
他のクラッチ(例えばクラッチC2のクラッチアクチュエータ48)には、目標クラッチ位置指令Ctを与えてスリップ締結するとともに、同期噛合機構30,37,38が他のクラッチC2に係る偶数変速段グループの中から1の変速段を選択して、別の伝達経路を構成することから、
多段式自動変速機102内でインターロックを起こし、このインターロックの作用で出力軸に相当するカウンターシャフトを制動することが可能になる。
したがって、エンジンブレーキや油圧式ブレーキの作動の如何にかかわらず、連続的に安定した減速度を得ることが可能となり、長距離降坂中には、バックアップ用ブレーキとしての機能を提供することができる。
また、油圧式ブレーキの機能低下や失陥が生じた場合であっても、別途新たなブレーキ装置を設ける必要なく、車両の減速を効果的に実現できる。
ここでいう複数の変速段グループおよびこれと同数のシャフトは、本実施例のように、最低限2つの変速段グループにグループ分けし、一方のグループを構成する複数変速段(後退、第1,3,5速)に共通するシャフト5と、他方のグループを構成する複数変速段(第2,4,6速)に共通するシャフト6には、クラッチC1、C2を夫々設けてツインクラッチ式とする。
検出した変速段差に応じて勾配A〜Eを選択して、スリップ締結されたクラッチのスリップ位置を制御(ステップS13)することから、
エンジンブレーキおよび油圧式ブレーキの制動力不足を、好適に補填することができる。
失陥や何らかの原因によって油圧式ブレーキおよびエンジンブレーキから得られる制動力が極めて小さくなり、本発明のインターロックブレーキに大きく依存しなければならない状況が発生した場合であっても、必要な減速度を得ることが可能となり、本発明が目的とする車両のバックアップブレーキとしての性能を向上させることができる。
長距離降坂路を走行中に運転者が油圧式ブレーキを多用することを未然に回避することができる。または、低摩擦路を走行中に運転者によるブレーキペダルの大踏み込も操作を未然に回避して、車輪のスリップを防止することができる。
過大な制動力が車輪に作用して、車輪がロックする懸念を低減することができる。または、クラッチC1,C2の焼け付きを回避することができる。
C1 奇数変速段クラッチ
C2 偶数変速段クラッチ
5 第1入力軸
5b 第1入力軸後端部
6 第2入力軸
15 カウンターシャフト(出力軸)
19 カウンターギヤ
20 ディファレンシャルギヤ装置
GR 後退歯車組
G1 第1速歯車組
G2 第2速歯車組
G3 第3速歯車組
G4 第4速歯車組
G6 第6速歯車組
30 後退・第1速・第5速歯車組の同期噛合機構
37 第3速・第6速歯車組の同期噛合機構
38 第2速・第4速歯車組の同期噛合機構
49 変速機コントローラ
102 多段式自動変速機
Claims (3)
- 歯車機構から構成される変速段を複数具え、該複数の変速段の中から選択した1の変速段を用いて、入力軸と出力軸とを駆動結合する多段式自動変速機において、
前記複数の変速段を、奇数段の変速段グループと偶数段の変速グループの2つの変速段グループにグループ分けし、
一方のグループを構成する複数変速段に共通するシャフトと、他方のグループを構成する複数変速段に共通するシャフトには、クラッチを夫々設けてツインクラッチ式とし、
これらクラッチのうち一方のクラッチを完全締結するとともに当該一方のクラッチに係る変速段グループの中から1の変速段を選択して、前記入出力軸間で前記駆動結合の主となる伝達経路を構成する場合に、
他方のクラッチをスリップ締結するとともに当該他方のクラッチに係る変速段グループの中から段差が1である次に変速予定のスタンバイ変速段を選択して、別の伝達経路を構成することにより、制動力を発生するようにし、
前記主となる伝達経路上で選択された変速段と前記スタンバイ変速段との段差を1にすると、要求される制動力をカバーすることができない場合には、該要求される制動力をカバーするのに充分な段差となるよう前記スタンバイ変速段を変化させることを特徴とする多段式自動変速機の変速制御装置。 - 請求項1に記載の多段式自動変速機の変速制御装置において、
長距離降坂路を走行中であるか否かを判断する手段と、路面の摩擦係数が所定値以下であるか否かを判断する手段とのうち少なくとも1つの手段を具え、
該手段が肯定の判断をした場合には、前記制動力を発生することを特徴とする多段式自動変速機の変速制御装置。 - 請求項1または2に記載の多段式自動変速機の変速制御装置において、
車両減速度の絶対値が所定値よりも急であるか否かを判断する手段と、運転者が操作するブレーキ操作子に所定値以上のブレーキ操作量が入力中か否かを判断する手段と、前記夫々のクラッチの温度が所定値以上であるか否かを判断する手段とのうち少なくとも1つの手段を具え、
前記制動力を発生中に、該手段が肯定の判断をした場合には、該制動力の発生を解除することを特徴とする多段式自動変速機の変速制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130976A JP4872235B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
DE602006005979T DE602006005979D1 (de) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Getriebeanordnung für Kraftfahrzeug |
EP06252316A EP1717491B1 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Transmission arrangement for a vehicle |
US11/414,624 US7513848B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Control device for a transmission having a plurality of automatic clutches |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130976A JP4872235B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307966A JP2006307966A (ja) | 2006-11-09 |
JP4872235B2 true JP4872235B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=36657044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130976A Expired - Fee Related JP4872235B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7513848B2 (ja) |
EP (1) | EP1717491B1 (ja) |
JP (1) | JP4872235B2 (ja) |
DE (1) | DE602006005979D1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232047A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | 自動車の制御装置および制御方法 |
DE102007048268A1 (de) * | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bremsmomentenerzeugung in Kraftfahrzeugen mit Doppelkupplungsgetriebe |
JP2009137461A (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Hitachi Ltd | 車両制御装置及びそれを備える車両 |
DE102009003107A1 (de) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit einer Nebenabtriebskupplung |
US8827868B2 (en) * | 2012-03-16 | 2014-09-09 | GM Global Technology Operations LLC | Dual-clutch transmission thermal management |
DE102013212364A1 (de) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Notbremssignals für ein Fahrzeug und Verfahren zum Einleiten eines Notbremsvorgangs eines Fahrzeugs |
JP6106642B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
JP6081430B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 変速制御装置 |
JP6608974B2 (ja) | 2018-01-15 | 2019-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両及び制御装置 |
JP2019123327A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御装置及び車載装置 |
US10753459B2 (en) * | 2018-05-30 | 2020-08-25 | Fca Us Llc | Transmission braking for vehicle speed control |
KR102588948B1 (ko) * | 2018-07-30 | 2023-10-16 | 현대자동차주식회사 | Dct차량용 충돌방지시스템의 제어방법 |
US20240003419A1 (en) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | Bombardier Recreational Products Inc. | Method for operating a vehicle having a dual-clutch transmission |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4517859A (en) | 1982-01-05 | 1985-05-21 | Mazda Motor Corporation | Shift up clutch control in a multiple clutch type gear transmission for automobile |
JPH09317864A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-12 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
DE19631983C1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-02-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung |
JP4195747B2 (ja) | 1999-02-17 | 2008-12-10 | アイシン・エーアイ株式会社 | 変速装置 |
WO2003074314A2 (de) * | 2002-03-07 | 2003-09-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Getriebe und verfahren zum ansteuern eines kriechmomentes bei einem automatischen getriebe eines fahrzeuges |
JP3952977B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2007-08-01 | 日産自動車株式会社 | 多段式自動変速機の変速制御装置 |
DE10326839A1 (de) * | 2003-06-14 | 2004-12-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs |
JP2006029476A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 駆動力伝達装置 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005130976A patent/JP4872235B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-28 EP EP06252316A patent/EP1717491B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-28 DE DE602006005979T patent/DE602006005979D1/de active Active
- 2006-04-28 US US11/414,624 patent/US7513848B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006307966A (ja) | 2006-11-09 |
EP1717491A1 (en) | 2006-11-02 |
DE602006005979D1 (de) | 2009-05-14 |
US20060248971A1 (en) | 2006-11-09 |
EP1717491B1 (en) | 2009-04-01 |
US7513848B2 (en) | 2009-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872235B2 (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP5262210B2 (ja) | 車両用デュアルクラッチ式変速機の発進制御装置 | |
US6286381B1 (en) | Gear preselect system for an electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts | |
EP2065623B1 (en) | Vehicle shift control apparatus | |
JP5962780B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5007661B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US9032824B2 (en) | Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission | |
JP6263332B2 (ja) | 変速制御装置 | |
WO2008015869A1 (fr) | Dispositif de commande de changement de vitesse pour une transmission automatique | |
JP5902423B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2007177925A (ja) | 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機 | |
JP5962778B2 (ja) | 自動変速機の発進クラッチ制御装置 | |
JP4456256B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP5192166B2 (ja) | 建設車両 | |
JP5028559B2 (ja) | 作業車用変速機構 | |
JP2002147601A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2007120549A (ja) | 自動変速機 | |
JP5085289B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP5947070B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2001234989A (ja) | 自動変速機 | |
JP2002310278A (ja) | 自動変速機 | |
JP2013032825A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2003336736A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP2013194868A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2002166733A (ja) | 車両用動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |