JP2014052025A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052025A
JP2014052025A JP2012196314A JP2012196314A JP2014052025A JP 2014052025 A JP2014052025 A JP 2014052025A JP 2012196314 A JP2012196314 A JP 2012196314A JP 2012196314 A JP2012196314 A JP 2012196314A JP 2014052025 A JP2014052025 A JP 2014052025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
braking force
automatic transmission
shift control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987570B2 (ja
Inventor
Shuhei Kawamoto
脩平 河本
Satohiro Yoshida
諭広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012196314A priority Critical patent/JP5987570B2/ja
Priority to US13/962,125 priority patent/US9162673B2/en
Priority to CN201310362117.XA priority patent/CN103671875B/zh
Priority to DE102013216724.5A priority patent/DE102013216724B4/de
Publication of JP2014052025A publication Critical patent/JP2014052025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987570B2 publication Critical patent/JP5987570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0237Selecting ratios for providing engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の急減速時に頻繁な変速が行われることを禁止し、エンジンストールを未然に防止する自動変速機の変速制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジンの駆動軸に連結される自動変速機の変速制御装置10であって、車両の速度を検出する車速取得部106と、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキストローク取得部107と、を自動変速機ECU11がエンジンECU101と共に共用して、その自動変速機ECU11は、車両に制動力が働く減速状態に移行したことを検知したときに、車両に掛かる制動力を推定して、その制動力と車速に基づいて車両の減速度を導出し、その減速度が予め設定されている減速閾値よりも大きいと判定した場合に自動変速機のアップシフトを制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、詳しくは、車両の減速時における変速制御に関する。
内燃機関(動力源)は、所望のトルクで駆動軸を回転駆動させるために、所定幅の回転速度で駆動回転させる必要がある。このために、内燃機関を搭載する車両は、駆動軸と車輪との間に自動変速機を介在させることにより、低速走行から高速走行の何れでも所望のトルクが得られることを実現している。
自動変速機は、ドライバが操作するアクセル開度と車速との関係に応じて自動変速して内燃機関から車輪側に駆動力を伝達するようになっている。この自動変速機は、例えば、図14に示すように、アクセル開度と車速との関係(軌跡)が各変速段毎のアップシフト用変速線USやダウンシフト用変速線DSと交差するタイミングに該当の変速制御を実行するようになっている(特許文献1を参照)。
この特許文献1に記載の自動変速機では、アップシフトを制限(変速段を維持)したり、1段ダウンシフトさせる制御を行うことにより、内燃機関のエンジンブレーキを勾配のある路面でもスムーズに活用できるように工夫することが提案されている。
特開平10−238621号公報
ここで、自動変速機の変速制御では、図14に減速軌跡DTの一例を図示するように、アクセルを大きく踏み込んだ状態の加速中から、何らかの要因でアクセルの踏込を解放するとともに、ブレーキペダルを強く踏み込む急減速状態に移行する場合がある。この場合には、減速軌跡DTは、アップシフト用変速線USに複数回交差してアップシフト制御が実行されることになる。このときには、車速がそれほど上がっていないにも関わらずにアップシフトされるために、内燃機関の回転速度がエンジンを停止させるストール発生領域まで低下してしまう可能性がある。さらに、その減速軌跡DTは、ダウンシフト用変速線DSにも交差してダウンシフト制御が実行されることになる。このため、急激なエンジンブレーキが順次掛かって乗り心地・操縦性(運転性能)が悪く感じられてしまう。
これに対して、特許文献1に記載の自動変速機の変速制御にあっては、勾配のある路面でも減速時のエンジンブレーキを効かせるようにして、減速制御の連続性を担保できるように工夫するだけである。具体的には、この変速制御では、設定時間における車両の速度(以下では、単に車速ともいう)の変化を演算処理することにより減速度を取得して、その減速度が閾値を超えていることを確認できた場合に、アップシフトの制限を開始するようになっている。
要するに、車両の減速が始まってから減速度の大きさを判定していることから、その判定がなされるまではアクセル開度と車速との関係からアップシフトやダウンシフトが実行されてしまい、加速中からの急減速時には間に合わない。
そこで、本発明は、内燃機関のように変速機を必要とする動力源と共に車両に搭載されて、車両の急減速時に頻繁な変速が行われることを禁止し、エンジンストールを未然に防止するとともに、乗り心地や操縦性が低下してしまうことのない自動変速機の変速制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する自動変速機の変速制御装置に係る発明の第1の態様は、車両に搭載されている動力源の駆動軸に連結されて、該駆動軸の回転駆動を自動変速しつつ車輪側に伝達する車載の自動変速機の変速制御装置であって、前記車両の速度を検出する車速検出部と、前記車両に制動力が働く減速状態を検知する減速検知部と、前記車両の減速状態検知時における制動力を推定する制動力推定部と、前記車両の検出速度および前記車両の推定制動力に基づいて当該車両の減速度を導出する減速度導出部と、前記車両の導出減速度を予め設定されている減速閾値と比較して該導出減速度が当該減速閾値よりも大きいと判定した場合に前記自動変速機のアップシフトを制限する変速制御部と、を備えることを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動変速機の変速制御装置に係る発明の第2の態様は、上記第1の態様の特定事項に加え、前記車両が当該車両に前記制動力を負荷するフットブレーキを備えるのに加えて、前記フットブレーキの踏込量を検出するブレーキ量検出部を有して、前記減速検知部は、前記フットブレーキの踏込時に前記車両に制動力が働く減速状態を検知し、前記制動力推定部は、前記車両の検出速度および前記フットブレーキの踏込量に基づいて当該車両の減速状態検知時における制動力を推定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動変速機の変速制御装置に係る発明の第3の態様は、上記第1または第2の態様の特定事項に加え、前記車両が当該車両を加速させるアクセルペダルを備えるのに加えて、前記アクセルペダルの踏込の有無を検出するアクセル検出部を有して、前記減速検知部は、前記アクセルペダルの踏込解除時に前記車両に制動力が働く減速状態を検知し、前記制動力推定部は、前記アクセルペダルの踏込解除に伴う前記車両の制動力を推定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動変速機の変速制御装置に係る発明の第4の態様は、上記第4の態様の特定事項に加え、前記車両が当該車両に負荷する前記制動力を発生する内燃機関と発電機の一方または双方を備えるのに対して、前記制動力推定部は、前記内燃機関によるエンジンブレーキと前記発電機による回生ブレーキの一方または双方を前記制動力として推定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動変速機の変速制御装置に係る発明の第5の態様は、上記第4の態様の特定事項に加え、前記制動力推定部は、前記発電機が発電してバッテリに充電する回生エネルギに基づいて前記回生ブレーキによる前記制動力を推定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動変速機の変速制御装置に係る発明の第6の態様は、上記第1から第5のいずれか1つの態様の特定事項に加え、前記変速制御部は、前記減速閾値が複数設定されて、当該減速閾値に対応してアップシフトの禁止から許容する変速段数が予め設定されており、前記変速段数は、前記減速閾値が大きいほど小さな前記変速段数が対応して、当該減速閾値の最大値にアップシフトの禁止が対応するように設定されていることを特徴とするものである。
このように、本発明の上記の第1の態様によれば、車両に制動力が働く減速状態を検知したときに、車速と制動力を取得(検出・推定)して減速度を迅速に導出することができ、その減速度が減速閾値より大きい場合にアップシフト制御を制限することができる。したがって、加速中から急減速する場合でも、設定期間中の車速の変化から減速度を演算取得するように設定期間が経過するのを待つことなく、直ちに、必要に応じてアップシフトを制限することができる。この結果、加速後の急減速時における頻繁な変速を禁止して、エンジンストールが発生するのを未然に防止しつつ乗り心地や操縦性が低下してしまうことを回避することができる。
本発明の上記の第2の態様によれば、フットブレーキの踏込で、車両に制動力が働く減速状態を検知し、車速とそのフットブレーキの踏込量に応じた制動力から減速度を迅速に導出することができる。したがって、フットブレーキ操作に伴う制動力を考慮して減速度を得ることができ、高品質な変速制御を実行することができる。
本発明の上記の第3の態様によれば、アクセルペダルの踏込解除で、車両に制動力が働く減速状態を検知し、アクセルペダル踏込解除に伴う制動力から減速度を迅速に導出することができる。したがって、アクセルペダルの踏込解除に伴う制動力を考慮して減速度を得ることができ、高品質な変速制御を実行することができる。
本発明の上記の第4の態様によれば、アクセルペダルの踏込解除に伴う車両に働く制動力として、内燃機関によるエンジンブレーキや発電機による回生ブレーキを考慮することができる。したがって、より正確な制動力を取得して高精度な減速度を得ることができ、高品質な変速制御を実行することができる。
本発明の上記の第5の態様によれば、アクセルペダルの踏込解除に伴う発電機による回生ブレーキ(制動力)は、その発電機が発電してバッテリに充電する回生エネルギの電流量を直接検出して、あるいは、そのバッテリにおける充電残量の増加量を検出して推定することができる。したがって、発電機を備える車両に働く制動力を容易に推定することができ、高品質な変速制御を簡易かつ安価に実行することができる。
本発明の上記の第6の態様によれば、車両の減速度と比較する減速閾値を複数準備して、減速閾値が大きいほどアップシフトを許容する変速段数を小さくし、また、減速閾値の最大値の場合にはアップシフトを禁止するように制限することができる。したがって、減速度が大きい場合にはアップシフトを禁止あるいは変速段数を小さくして大きな制動力を車両に働かせて効果的な減速を実行することができる。また、減速度が小さい場合にはアップシフトする変速段数をある程度許容して適切な制動力を車両に働かせて効果的な減速を実行することができる。
図1は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第1実施形態を車両に搭載する場合の一例を示す図であり、その概略全体構成を示すブロック図である。 図2は、その第1実施形態が実行する変速制御で使用する制動力マップの一例を示す一覧表である。 図3は、その第1実施形態が実行する変速制御で使用する第1減速度閾値マップの一例を示す一覧表である。 図4は、その第1実施形態が実行する変速制御の処理手順(方法)を示すフローチャートである。 図5は、その第1実施形態が実行する変速制御の有無による差異を説明するグラフである。 図6は、その第1実施形態が実行する変速制御の必要性を説明するグラフである。 図7は、その第1実施形態が実行する変速制御による効果を説明するグラフである。 図8は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第2実施形態を車両に搭載する場合の一例を示す図であり、その第2実施形態が実行する変速制御の処理手順(方法)を示すフローチャートである。 図9は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第3実施形態を車両に搭載する場合の一例を示す図であり、その概略全体構成を示すブロック図である。 図10は、その第3実施形態が実行する変速制御の処理手順(方法)を示すフローチャートである。 図11は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第4実施形態を車両に搭載する場合の一例を示す図であり、その概略全体構成を示すブロック図である。 図12は、その第4実施形態が実行する変速制御の処理手順(方法)を示すフローチャートである。 図13は、その第4実施形態が実行する変速制御で使用する第2減速度閾値マップの一例を示す一覧表である。 図14は、通常の変速制御を示し、発生する課題を説明するグラフであり、
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1〜図7は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第1実施形態を車両に搭載する場合の一例を示す図である。
図1において、変速制御装置10は、ガソリンで稼働するエンジン(内燃機関)と共に車両に搭載される自動変速機の駆動を制御するものであり、この自動変速機は、エンジンの駆動軸の回転速度を自動変速しつつその駆動回転力を車輪(タイヤ)側の回転軸に伝達して車両の走行を実現する。
ここで、エンジンは、燃焼空気と共にガソリンを燃焼室に噴射して点火・燃焼させピストンを上下動させることによりクランクシャフトを介して駆動軸を回転させて駆動力を出力する。このエンジンを稼働させる、例えば、燃料噴射用のインジェクタなどを含むエンジン系の構成要素100は、エンジンECU(Electronic Control Unit)101が統括制御する。エンジンECU101は、メモリ102内に格納されているエンジン制御プログラムを実行して各種センサ群104の検出情報や各種パラメータなどに基づいてエンジン系の構成要素100の駆動を制御する。
また、自動変速機は、エンジンの駆動軸と車輪側の回転軸の間に介在するように設置されており、エンジンの駆動速度(回転数)および車両の走行速度(回転数)に応じて、その駆動軸から回転軸に駆動回転力を伝達する際の変速比を自動調整する機構を備えている。この自動変速機は、クラッチの接続および変速ギヤの選択を変速制御装置10が自動制御して、スムーズなクラッチ操作を行ってアップシフトやダウンシフトなどの変速制御を実行する。変速制御装置10は、自動変速機ECU11がメモリ12内に格納されている変速制御プログラムを実行してエンジンECU101と共通利用する各種センサ群104の検出情報や各種パラメータなどに基づいて自動変速機系の構成要素50を統括制御する。自動変速機ECU11は、その各種検出情報やメモリ12内の格納データに基づいて、ドライバのアクセル操作などに応じた走行条件に従ってクラッチの接続や変速ギヤの選択切替を含む自動変速機系の構成要素50の各種制御処理を実行する。
エンジンECU101は、各種センサ群104を備えることにより各種検出情報から駆動制御に必要な各種駆動情報を取得するようになっており、このセンサ群104として、エンジントルク取得部105と、車速取得部106と、ブレーキペダルストローク取得部107と、アクセル開度取得部108と、を含む各種センサが個々の検出情報を取得可能に接続されている。このエンジンECU101は、その各種検出情報やメモリ102内の格納データに基づいて、ドライバのブレーキ操作およびアクセル操作などに応じた走行条件に最適な駆動条件でエンジンを駆動させる。
エンジントルク取得部105は、例えば、エンジンの駆動軸の回転数Ntを検出するセンサを備えている。このエンジントルク取得部105は、その検出情報Ntや自動変速機ECU11から受け取る変速比Sなどの情報からエンジントルクErを取得する。
車速取得部106は、車輪側の回転軸の回転速度(回転数)を検出するセンサを備えている。この車速取得部106は、その検出情報や車輪の有効半径Dなどの情報に基づいて車両の走行速度を取得する。ここで、車輪の有効半径Dは、標準空気圧のタイヤの回転軸からタイヤ接地面までの距離としている。
ブレーキペダルストローク取得部107は、車両を減速・停止させる際にドライバが踏み込むブレーキペダルの踏み込み量(フットブレーキのストローク量)BSを検出するセンサを備えている。このブレーキペダルストローク取得部107は、その検出情報BSに基づいてブレーキの効き始め(0%)から車輪をフル制動する(100%)までのブレーキペダルのストローク量(%)を取得する。
アクセル開度取得部108は、車両を加速させる際にドライバが踏み込むアクセルペダルの踏み込み量ASを検出するセンサを備えている。このアクセル開度取得部108は、その検出情報ASに基づいてエンジンの燃焼室へのガソリン噴射開始・停止(0%)からフル加速のためのガソリン噴射(100%)までのアクセル開度(%)を取得する。
そして、自動変速機ECU11は、車速取得部(車速検出部)106と、ブレーキペダルストローク取得部(ブレーキ量検出部)107と、アクセル開度取得部(アクセル検出部)108と、をエンジンECU101と共通利用して、走行状態に応じた変速段を選択する変速制御を実行する。すなわち、変速制御装置10は、自動変速機ECU11、メモリ12、車速取得部106、ブレーキペダルストローク取得部107およびアクセル開度取得部108により構成されている。
具体的には、自動変速機ECU11は、一般的に、図14に示すように、アクセル開度と車速の対応する加減速時の軌跡がアップシフト用変速線USやダウンシフト用変速線DSと交差するタイミングに各変速段を切り替える変速制御(以下では、図14に示す通常の変速制御ともいう)を実行する。この自動変速機ECU11は、本実施形態では、これに加えて、図2に示す制動力マップ(一覧表)や図3に示す第1減速判定マップ(一覧表)を利用し、車両の減速時における減速度に応じてそのアップシフトやダウンシフトを制限するようになっている。
詳細には、自動変速機ECU11は、図4のフローチャートに示すように、まず、ブレーキペダルストローク取得部107がブレーキペダルの踏み込み量BSを検出したか否か、要するに、ブレーキペダルが踏み込まれるブレーキONの有無を繰り返し確認する(ステップS11)。
このステップS11において、ブレーキONを確認、言い換えると、車両が減速状態に移行(減速開始)したことを検知すると、続けて、ブレーキペダルストローク取得部107が検出するブレーキペダルの踏み込み量BSと車速取得部106が検出する車速Vsとを取得する(ステップS21)。
次いで、その検出取得したブレーキペダル踏込量BSと車速Vsとに基づいて車両に掛かる(負荷される)制動力F1(N)を図2に示す制動力マップに基づいて算出する、容易に推定可能なフィードフォワード処理を実行する(ステップS31)。次いで、その推定制動力F1と共にメモリ12内に予め設定されている走行抵抗力F2や車両重量Mを下記の式(1)に代入して減速度a1を算出する(ステップS41)。ここで、走行抵抗力F2は、車速Vsに応じた空気抵抗や車輪の転がり抵抗や勾配抵抗等のマップ(一覧表)を予めメモリ12内に設定しておき算出すればよく、また、車両重量Mも予めメモリ12内に設定しておき読み出して利用する。
a1=(F1+F2)/M ・・・(1)
この後には、図3に示すように、第1減速判定マップとしてメモリ12内に予め設定されている、車速に対応する減速度の閾値(以下、単に第1減速閾値ともいう)Xnと算出した減速度a1とを比較して、その算出減速度a1が第1減速閾値Xnよりも大きいか否か確認する(ステップS51)。ここで、この第1減速閾値Xnも上記の各種マップ処理と同様に、車速と減速閾値の相対関係から検出車速に応じた減速閾値を算出して利用する。この第1減速閾値Xnは車速が上がるほど大きな値が設定されており、例えば、車速(km/h)=10、20、30・・・の上昇に応じてX1<X2<X3・・・と大きな値が設定されている。
このステップS51において、算出減速度a1が車速に応じた第1減速閾値Xnを超える大きな値であることを確認した場合には、図14に示す通常の変速制御を制限してアップシフトを禁止する変速制限制御を実行する(ステップS61)。
次いで、アクセル開度と車速の対応する加減速時の軌跡が現状の変速段からダウンシフトを指示する、図14に示すダウンシフト用変速線DSと交差するタイミングの有無を繰り返し確認する(ステップS71)。
このステップS71において、現状からダウンシフトする必要がある程度まで減速して、アクセル開度と車速の対応する加減速時の軌跡が図14に示すダウンシフト用変速線DSと交差するタイミングが確認された場合には、このアップシフトを禁止する変速制限制御を終了して(ステップS81)、ステップS91に進んで、図14に示す通常の変速制御に移行して、この処理を終了する。
また、ステップS51において、算出減速度a1が車速に応じた第1減速閾値X以下である(大きくない)ことを確認した場合には、図14に示す通常の変速制御を実行して(ステップS91)この処理を終了する。
したがって、変速制御装置10は、例えば、図14に示すように1速から2速にアップシフトしてさらに加速しようとする途中に、急ブレーキが必要な状況になったときには、図5に実線で示すように、直ちにアップシフトを禁止(制限)することができる。このため、この変速制御装置10は、同図中に一点鎖線で示すアップシフトを制限しない場合よりも、ブレーキの制動力に加えて、大きなエンジンブレーキを有効に負荷として利用しつつ車両を減速させることができる。
詳細には、同図中に実線で図示するように、ブレーキペダルが大きくフル制動させるストローク量BS(100%)まで踏み込まれたときを一例に説明する。この場合には、ブレーキペダルが設定ストロークBSを超えるほど大きく踏み込まれることにより、そのブレーキストロークBSと車速Vsとに基づく制動力F1に応じた減速度a1を迅速に算出取得して早期に急減速判定onをし、アップシフトを禁止することができる。
このため、同図に実線で示すように、ブレーキ制動に加えて、アップシフトを禁止することによる大きなエンジンブレーキの負荷(大きな減速度)を確保して、車両を急減速させることができる。なお、本実施形態では、ブレーキストロークBSが100%以下でも減速度a1が第1減速閾値を超える場合に本実施形態の変速制限制御を実行する場合を一例にして説明するが、そのブレーキストロークBSが100%踏み込まれた場合を基準にして制御するようにしてもよい。
これに対して、同図中に一点鎖線で図示する通常の変速制御のままでは、当初にはブレーク制動に加えて大きなエンジンブレーキによる急減速が開始されるが、アクセル開度と車速に応じてアップシフトが実行される。このため、エンジンブレーキが軽減されることにより、制動力が小さくなって、減速度や車速の低減程度が小さくなってしまう。ここで、上記の特許文献1に記載の変速制御装置では、変速の制限が必要と判断するほど車速の低下量(速度差)VLを確認できるまでに時間が掛かってしまって、急減速判定onをしたときには、既にアップシフトがなされてしまっている。
このことから、本実施形態の変速制限制御では、図6に実線で示すように、2速からアップシフトすることなく減速させてエンジン回転数が低下した後に、さらに1速にダウンシフトさせた(一時的にエンジン回転数が上昇した)後に停止させることができる。よって、エンジンストールを発生させる限界回転数SLを超えてしまうことなく、アイドリング回転数以上でエンジンの稼働状態を維持することができる。このように、この本実施形態の変速制限制御では、2速での加速中に急減速する場合でも、図7に二点鎖線で示す緩い減速制御と同様に、エンジンストールを発生させる限界回転数SLを超えるほどエンジン回転数を急激に低下させてしまうことはない。
これに対して、通常の変速制御の実行のままでは、図6や図7に一点鎖線で示すように、アクセル開度と車速との関係から2速から3速へ、さらに、4速へアップシフトさせる変速制御が実行されてしまう。このとき、車速が伴っていないためにエンジン回転数がエンジンストールを起こす限界回転数SLを超えるほど急激に低下してしまう。この後には、車速が低いために、4速から3速へ、さらに、2速へダウンシフトさせる変速制御が繰り返させて急激なエンジンブレーキが順次掛かって乗り心地・操縦性(運転性能)が悪く感じられてしまう。
このように本実施形態においては、ブレーキペダルが踏み込まれたこと(車両に制動力が働く減速状態)を検知したときに、直ちに車速Vsと制動力F1から減速度を導出して減速閾値Xnより大きい場合には変速段のアップシフトを禁止(制限)することができる。このため、加速中から急減速する場合でも、エンジンストールが発生するのを未然に防止しつつ、有効な(大きな)エンジンブレーキを確保して、同時に、頻繁な変速による乗り心地や操縦性が低下してしまうことを回避することができる。したがって、早期かつ快適に安全な車速に減速または停車させることができる。
次に、図8は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第2実施形態を示す図である。ここで、本実施形態は、上述実施形態と略同様に構成されていることから、図面を流用して同様の構成には同一の符号を付し特徴部分を説明する(以下で説明する他の実施形態においても同様)。
変速制御装置10のメモリ12内には、図3に示す減速判定マップが3種類準備されている(2種または4種以上準備してもよい)。具体的には、そのメモリ12内には、上述実施形態と同様に、アップシフトを禁止(制限)すべき第1減速度を算出するための第1減速判定マップに加えて、完全にアップシフトを禁止するのではなく2段以上のアップシフトを禁止(1段のみのアップシフトを許容)する第2減速度を算出するための第2減速判定マップと、さらに3段以上のアップシフトを禁止(2段までのアップシフトを許容)する第3減速度を算出するための第3減速判定マップと、が予め設定されている。
そして、変速制御装置10の自動変速機ECU11は、図8のフローチャートに示すように、上述第1実施形態と同様に、車両が減速状態に移行(減速開始)したことを検知したときに (ステップS11)、ブレーキペダルの踏み込み量BSと車速Vsとから推定制動力F1を算出し(ステップS21、S31)、メモリ12内の走行抵抗力F2や車両重量Mと共に上記式(1)に代入して減速度a1を算出する(ステップS41)。
この後に、本実施形態では、まずは、その算出減速度a1がメモリ12内の第3減速判定マップで算出した車速Vsに対応する第3減速閾値Xnよりも大きいか否か確認する(ステップS53)。
このステップS53において、算出減速度a1が車速Vsに応じた第3減速閾値Xn以下である(大きくない)ことを確認した場合には、図14に示す通常の変速制御を実行して(ステップS91)この処理を終了する。
また、ステップS53において、算出減速度a1が車速Vsに応じた第3減速閾値Xnを超える大きな値であることを確認した場合には、さらに、算出減速度a1がメモリ12内の第2減速判定マップで算出した車速に対応する第2減速閾値Xnよりも大きいか否か確認する(ステップS54)。
このステップS54において、算出減速度a1が車速Vsに応じた第2減速閾値Xn以下である(大きくない)ことを確認した場合には、3段以上のアップシフトを禁止する変速制限制御を実行した後に(ステップS63)、後述するステップS71に進む。
また、ステップS54において、算出減速度a1が車速Vsに応じた第2減速閾値Xnを超える大きな値であることを確認した場合には、さらに、算出減速度a1がメモリ12内の第1減速判定マップで算出した車速Vsに対応する第1減速閾値Xnよりも大きいか否か確認する(ステップS55)。
このステップS55において、算出減速度a1が車速Vsに応じた第1減速閾値Xn以下である(大きくない)ことを確認した場合には、2段以上のアップシフトを禁止する変速制限制御を実行した後に(ステップS64)、後述するステップS71に進む。
また、ステップS55において、算出減速度a1が車速Vsに応じた第1減速閾値Xnを超える大きな値であることを確認した場合には、上述実施形態と同様に、アップシフトを完全に禁止する変速制限制御を実行した後に(ステップS65)、後述するステップS71に進む。
そして、ステップS71においては、ステップS63〜65のいずれかに続けて、アクセル開度と車速の対応する加減速時の軌跡が図14に示すダウンシフト用変速線DSと交差するタイミングを確認して、ダウンシフトさせる必要がある程度まで減速した後に、このアップシフトを禁止する変速制限制御を終了する(ステップS81)。次いで、ステップS91に進んで、図14に示す通常の変速制御に移行して、この処理を終了する。
したがって、変速制御装置10は、車両の減速度が大きいほどアップシフトを許容する変速段数を小さくしたり、アップシフトを完全に禁止することができ、減速度に応じたエンジンブレーキを利かすことができる。
このように本実施形態においては、上述実施形態による作用効果に加えて、一律にアップシフトを禁止(制限)するのではなく、車両の減速度に応じてアップシフトを許容することができ、アップシフトし過ぎてエンジンストールや頻繁な変速切換を招くことを回避しつつ、減速度に応じたエンジンブレーキをブレーキ制動に加えることができる。したがって、小さな減速度であるのにも拘わらずに大きなエンジンブレーキが掛かり過ぎてしまうことを防止することができ、乗り心地を低下させてしまうことを回避することができる。
次に、図9および図10は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第3実施形態を搭載する車両の一例を示す図である。
図9において、変速制御装置10の自動変速機ECU11は、上述第1実施形態でエンジンECU101と共通利用する、車速取得部106と、ブレーキペダルストローク取得部107と、アクセル開度取得部108とに、エンジントルク取得部105をも加えて、走行状態に応じた変速段を選択する変速制御を実行する。すなわち、変速制御装置10は、自動変速機ECU11、メモリ12、エンジントルク取得部105、車速取得部106、ブレーキペダルストローク取得部107およびアクセル開度取得部108により構成されている。
具体的には、自動変速機ECU11は、図10のフローチャートに示すように、上述第1実施形態と同様に、車両が減速状態に移行(減速開始)したことを検知したときに (ステップS11)、ブレーキペダルの踏み込み量BSと車速Vsとに加えて、本実施形態では、エンジントルク取得部105が検出するエンジントルクErと、自動変速機ECU11から受け取る変速比Sと、予めメモリ12内に設定されている車輪の有効半径Dとを取得する(ステップS22)。
次いで、推定制動力F1を算出するとともに、本実施形態では、検出取得したエンジントルクErと変速比Sと車輪の有効半径Dとを下記の式(2)に代入してパワートレインを駆動させる駆動力(所謂、エンジンブレーキ)F3を算出する(ステップS32)。この後に、上述実施形態における推定制動力F1と走行抵抗力F2と車両重量Mに加えて、そのパワートレイン駆動力F3を下記の式(3)に代入して減速度a2を算出する(ステップS41)。ここで、変速比Sは、自動変速機の選択ギヤ段の変速比にファイナルギヤ比を乗算した積である。ファイナルギヤは、車両の旋回時に左右のタイヤの回転数を変更するディファレンシャル(差動装置)に設けられており、ディファレンシャルは、変速機で変速されたエンジン回転数をさらにファイナルギヤで減速してタイヤに伝達する。
F3=Er×S/D ・・・(2)
a2=(F1+F2+F3)/車両重量M ・・・(3)
この後に、以降上述第1実施形態と同様に、車速Vsに対応する第1減速閾値Xnよりも算出減速度a2が大きいか否か確認する(ステップS51)。
このステップS51において、算出減速度a2が第1減速閾値Xnを超える大きな値であることを確認した場合には、アップシフトを禁止する変速制限制御を実行した後に(ステップS61)、ダウンシフトが必要となるまで減速したときに(ステップS71)、このアップシフトを禁止する変速制限制御を終了し(ステップS81)、図14に示す通常の変速制御を実行して(ステップS91)この処理を終了する。
また、このステップS51において、算出減速度a2が第1減速閾値Xn以下であることを確認した場合には、そのまま図14に示す通常の変速制御を実行して(ステップS91)この処理を終了する。
このように本実施形態においては、上述第1実施形態による作用効果に加えて、アップシフトを禁止する変速制限の要否を判断する減速度の大きさに、パワートレイン駆動力F3を加えて判断することができ、より高精度にアップシフトを制限する変速制御を実行することができる。
次に、図11〜図13は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置の第4実施形態を搭載する車両の一例を示す図である。
図11において、変速制御装置10は、ガソリンで稼働するエンジンに加えて、バッテリ内に充電されている電力で稼働する電動モータを車輪の転動動力源として車載するハイブリッド車両(HEV)に搭載されている。この車両では、バッテリ内に外部電力から充電できるとともに、走行中(減速中)に同一または別個の発電モータ(発電機)を回転駆動させることにより発電する回生電力エネルギをそのバッテリ内に充電するようになっている。
ここで、エンジンECU101は、SOC取得部109が検出するバッテリ内の充電残量に応じてエンジンを駆動させ適宜充電するなど連携制御を実行するようになっている。SOC取得部109は、上記発電モータに加えて、点火プラグや空調装置などの電装部品に供給する電力を蓄電するバッテリ内の充電残量(State of Charge)SOCを検出取得する。
この変速制御装置10の自動変速機ECU11は、上述第3実施形態でエンジンECU101と共通利用する、エンジントルク取得部105と、車速取得部106と、ブレーキペダルストローク取得部107と、アクセル開度取得部108とに、SOC取得部109をも加えて、走行状態に応じた変速段を選択する変速制御を実行する。すなわち、変速制御装置10は、自動変速機ECU11、メモリ12、エンジントルク取得部105、車速取得部106、ブレーキペダルストローク取得部107、アクセル開度取得部108およびSOC取得部109により構成されている。
具体的には、自動変速機ECU11は、図12のフローチャートに示すように、上述第3実施形態と同様に、車両が減速状態に移行(減速開始)したことを検知したときに (ステップS11)、ブレーキペダルの踏み込み量BSと、車速Vsと、エンジントルクErと、変速比Sと、車輪の有効半径Dと、に加えて、本実施形態では、SOC取得部109が検出するバッテリ内の充電残量SOCを取得する(ステップS24)。
次いで、推定制動力F1を算出し、また、パワートレイン駆動力F3を算出し、さらに、本実施形態では、検出取得した充電残量SOCの単位時間当たりに充電される回生電力から発電モータで生じる回生駆動力(制動力)F4を算出推定する(ステップS34)。この後に、上述実施形態における推定制動力F1と走行抵抗力F2とパワートレイン駆動力F3と車両重量Mに加えて、その回生駆動力F4を下記の式(4)に代入して減速度a3を算出する(ステップS41)。
a3=(F1+F2+F3+F4)/車両重量M ・・・(4)
この後には、図13に示すように、第2減速判定マップ(一覧表)としてメモリ12内に予め設定されている、車速Vsに対応する回生駆動力を基準とした減速度の閾値(以下、単に第4減速閾値ともいう)Ynを第1減速閾値Xnに加算した第5減速度閾値Znを算出し、その第5減速度閾値Znと算出減速度a3とを比較して、その算出減速度a3が第5減速閾値Znよりも大きいか否か確認する(ステップS52)。
次いで、上述第3実施形態と同様に、算出減速度a3が第5減速閾値Znを超える大きな値であることを確認した場合には、アップシフトを禁止する変速制限制御を実行した後に(ステップS61)、ダウンシフトが必要となるまで減速したときに(ステップS71)、このアップシフトを禁止する変速制限制御を終了し(ステップS81)、図14に示す通常の変速制御を実行して(ステップS91)この処理を終了する。
また、このステップS51において、算出減速度a3が第5減速閾値Zn以下であることを確認した場合には、そのまま図14に示す通常の変速制御を実行して(ステップS91)この処理を終了する。
このように本実施形態においては、上述第3実施形態による作用効果に加えて、アップシフトを禁止する変速制限の要否を判断する減速度の大きさに、回生駆動力F4を加えて判断することができ、ハイブリッド車両における急減速時でのアップシフトを制限する変速制御をより高精度に実行することができる。
ここで、本実施形態では、ハイブリッド車両の場合を一例にして説明するが、これに限るものではなく、例えば、電気自動車(EV)でもエンジンを搭載せずに変速制御を実行する場合には好適に適用することができる。
また、本実施形態では、SOC取得部109が検出するバッテリ内の充電残量の変化から回生エネルギを算出して回生駆動力を導出する場合を一例にして説明するが、これに限るものではなく、例えば、バッテリ内への充電電流を直接測定して回生エネルギを取得できるようにしてもよいことは言うまでもない。
また、上述実施形態では、ブレーキペダルの踏み込み量で減速状態に移行したことを検知する場合を一例にして説明するが、これに限りものではなく、例えば、アクセルペダルの踏み込み解除をきっかけにして、各種制動力の取得処理を開始するようにしてもよい。
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、各請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
10 変速制御装置
11 自動変速機ECU
12 メモリ
101 エンジンECU
102 メモリ
105 エンジントルク取得部
106 車速取得部
107 ブレーキペダルストローク取得部
108 アクセル開度取得部
109 SOC取得部

Claims (6)

  1. 車両に搭載されている動力源の駆動軸に連結されて、該駆動軸の回転駆動を自動変速しつつ車輪側に伝達する車載の自動変速機の変速制御装置であって、
    前記車両の速度を検出する車速検出部と、
    前記車両に制動力が働く減速状態を検知する減速検知部と、
    前記車両の減速状態検知時における制動力を推定する制動力推定部と、
    前記車両の検出速度および前記車両の推定制動力に基づいて当該車両の減速度を導出する減速度導出部と、
    前記車両の導出減速度を予め設定されている減速閾値と比較して該導出減速度が当該減速閾値よりも大きいと判定した場合に前記自動変速機のアップシフトを制限する変速制御部と、
    を備えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記車両が当該車両に前記制動力を負荷するフットブレーキを備えるのに加えて、
    前記フットブレーキの踏込量を検出するブレーキ量検出部を有して、
    前記減速検知部は、前記フットブレーキの踏込時に前記車両に制動力が働く減速状態を検知し、
    前記制動力推定部は、前記車両の検出速度および前記フットブレーキの踏込量に基づいて当該車両の減速状態検知時における制動力を推定することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記車両が当該車両を加速させるアクセルペダルを備えるのに加えて、
    前記アクセルペダルの踏込の有無を検出するアクセル検出部を有して、
    前記減速検知部は、前記アクセルペダルの踏込解除時に前記車両に制動力が働く減速状態を検知し、
    前記制動力推定部は、前記アクセルペダルの踏込解除に伴う前記車両の制動力を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記車両が当該車両に負荷する前記制動力を発生する内燃機関と発電機の一方または双方を備えるのに対して、
    前記制動力推定部は、前記内燃機関によるエンジンブレーキと前記発電機による回生ブレーキの一方または双方を前記制動力として推定することを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記制動力推定部は、前記発電機が発電してバッテリに充電する回生エネルギに基づいて前記回生ブレーキによる前記制動力を推定することを特徴とする請求項4に記載の自動変速機の変速制御装置。
  6. 前記変速制御部は、前記減速閾値が複数設定されて、当該減速閾値に対応してアップシフトの禁止から許容する変速段数が予め設定されており、
    前記変速段数は、前記減速閾値が大きいほど小さな前記変速段数が対応して、当該減速閾値の最大値にアップシフトの禁止が対応するように設定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2012196314A 2012-09-06 2012-09-06 自動変速機の変速制御装置 Active JP5987570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196314A JP5987570B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 自動変速機の変速制御装置
US13/962,125 US9162673B2 (en) 2012-09-06 2013-08-08 Gear shift control system for automatic transmission
CN201310362117.XA CN103671875B (zh) 2012-09-06 2013-08-19 自动变速器的变速控制系统
DE102013216724.5A DE102013216724B4 (de) 2012-09-06 2013-08-22 Übersetzungsschaltungssteuersystem für ein automatisches Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196314A JP5987570B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052025A true JP2014052025A (ja) 2014-03-20
JP5987570B2 JP5987570B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50098666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196314A Active JP5987570B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 自動変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9162673B2 (ja)
JP (1) JP5987570B2 (ja)
CN (1) CN103671875B (ja)
DE (1) DE102013216724B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101766075B1 (ko) 2015-12-07 2017-08-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속제어방법
JP2017194140A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN109555848A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 现代自动车株式会社 用于控制混合动力电动车辆的换档的方法
JP2021148190A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509944B1 (ko) * 2013-10-22 2015-04-07 현대자동차주식회사 에어컨 제어방법
JP5991331B2 (ja) * 2014-02-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2525417B (en) * 2014-04-24 2016-12-21 Jaguar Land Rover Ltd Cruise control system and method of operation
CN105270400B (zh) * 2014-07-02 2017-12-01 华创车电技术中心股份有限公司 车辆的巡航控制装置
FR3030425B1 (fr) 2014-12-22 2016-12-23 Renault Sa Procede de commande d'une boite de vitesses automatique pour vehicule automobile.
BR112017021246B1 (pt) * 2015-04-03 2022-12-27 Cnh Industrial Italia S.P.A. Método para proporcionar um sistema de controle de alta dirigibilidade para um veículo
US9937916B2 (en) * 2015-07-21 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for reducing transmission shifting
DE102015221156B4 (de) * 2015-10-29 2021-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines Gangstufenwechsels
GB201616170D0 (en) * 2016-09-22 2016-11-09 Horiba Mira Limited A brake system controller, a brake system, a vehicle, and a method
US10239531B2 (en) * 2017-01-10 2019-03-26 GM Global Technology Operations LLC Fault-tolerant automotive braking system
WO2020117798A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Cummins Inc. Powertrain controls for an electric motor and an automated manual transmission
DE102019103689A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridelektrokraftfahrzeugs, Steuereinrichtung sowie Hybridelektrokraftfahrzeug
US11117582B2 (en) * 2019-05-30 2021-09-14 Caterpillar Inc. Single pedal configuration for engine speed control and vehicle braking control
DE102019131946A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, Vorrichtung und Fahrzeug
KR20210152209A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
US11731628B2 (en) 2021-03-12 2023-08-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for high motor speed regenerative breaking

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258676A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制動装置
JPH0948332A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の制動制御装置
JPH09242869A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10238621A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2000074202A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Toyota Motor Corp 変速機の変速制御装置
US6090012A (en) * 1999-04-01 2000-07-18 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for controlling upshift on an automatic transmission
JP2003074685A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Hitachi Ltd 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP2004122817A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp 自動車の制動装置
JP2009047216A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Isuzu Motors Ltd 車両用変速機の変速制御装置
US20090192020A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus for transmission
JP2011199958A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918841B2 (ja) * 2004-08-30 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
JP5018356B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
FR2909957A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage pour vehicule hybride et procede d'amelioration d'un vehicule hybride pour la mise en oeuvre de ce procede
US7637846B2 (en) * 2007-01-23 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for control of transmission shifting
JP4322926B2 (ja) * 2007-01-23 2009-09-02 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US8594867B2 (en) * 2007-11-04 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System architecture for a blended braking system in a hybrid powertrain system
JP2009132270A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド車両の制動制御装置
US8321112B2 (en) * 2008-03-12 2012-11-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for adjusting downshift points in vehicle transmissions
JP4613225B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
US8062175B2 (en) * 2008-11-04 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for optimizing braking control during a threshold braking event
JP4913205B2 (ja) * 2009-12-18 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制動制御装置
US9043102B2 (en) * 2010-10-26 2015-05-26 Fca Us Llc Brake assist function
JP5140147B2 (ja) * 2010-12-16 2013-02-06 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5866780B2 (ja) 2011-03-22 2016-02-17 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258676A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制動装置
JPH0948332A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の制動制御装置
JPH09242869A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10238621A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2000074202A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Toyota Motor Corp 変速機の変速制御装置
US6090012A (en) * 1999-04-01 2000-07-18 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for controlling upshift on an automatic transmission
JP2003074685A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Hitachi Ltd 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP2004122817A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mazda Motor Corp 自動車の制動装置
JP2009047216A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Isuzu Motors Ltd 車両用変速機の変速制御装置
US20090192020A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus for transmission
JP2009180247A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2011199958A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101766075B1 (ko) 2015-12-07 2017-08-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속제어방법
JP2017194140A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
CN109555848A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 现代自动车株式会社 用于控制混合动力电动车辆的换档的方法
CN109555848B (zh) * 2017-09-25 2020-12-04 现代自动车株式会社 用于控制混合动力电动车辆的换档的方法
JP2021148190A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置
JP7338525B2 (ja) 2020-03-18 2023-09-05 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013216724A1 (de) 2014-03-06
CN103671875B (zh) 2016-08-10
US20140066251A1 (en) 2014-03-06
JP5987570B2 (ja) 2016-09-07
CN103671875A (zh) 2014-03-26
DE102013216724B4 (de) 2017-07-27
US9162673B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987570B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101542988B1 (ko) 운전자의 운전 성향을 이용한 하이브리드 차량의 제어 방법
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
JP3542932B2 (ja) ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
EP3575130B1 (en) Vehicle control system and method of controlling the same, and braking device
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
US10457285B2 (en) Vehicle control device for controlling inertia operation of vehicle
US10099678B2 (en) Method of controlling hybrid electric vehicle
US12005901B2 (en) Vehicle including electric motor and method of controlling brake lamp for the same
KR101588793B1 (ko) 운전자의 운전 성향을 이용한 하이브리드 차량의 제어 방법
EP3954916B1 (en) Vehicle control device for controlling inertia operation of vehicle
CN107107911B (zh) 用于控制机动车辆的自动变速箱的方法
WO2017086435A1 (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
WO2019188544A1 (ja) 回生制御装置
KR20180067838A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
CN106523167B (zh) 计算发动机扭矩请求值的车辆、系统和方法
JP3909695B2 (ja) 車輌の制御装置
KR100598805B1 (ko) 사륜구동 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 시스템
KR100598847B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 회생제동토크의 과도제어방법
WO2017086471A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
KR101588794B1 (ko) 운전자의 운전 성향을 이용한 하이브리드 차량의 제어 방법
JP2016175505A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
KR20130011753A (ko) 하이브리드 차량의 제어방법
JP2006161841A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151