JP2003073405A - 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子 - Google Patents

樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子

Info

Publication number
JP2003073405A
JP2003073405A JP2001267631A JP2001267631A JP2003073405A JP 2003073405 A JP2003073405 A JP 2003073405A JP 2001267631 A JP2001267631 A JP 2001267631A JP 2001267631 A JP2001267631 A JP 2001267631A JP 2003073405 A JP2003073405 A JP 2003073405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
hydrophobic liquid
liquid compound
monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770815B2 (ja
Inventor
Yuji Noguchi
雄司 野口
Itaru Sakuma
到 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2001267631A priority Critical patent/JP3770815B2/ja
Publication of JP2003073405A publication Critical patent/JP2003073405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770815B2 publication Critical patent/JP3770815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用途に応じて様々な特性をもった樹脂粒子を
得ることを課題とする。 【解決手段】 重合性単官能性ビニルモノマー70〜9
9.5重量部と、重合性多官能性ビニルモノマー0.5
〜30重量部とのモノマー混合物100重量部に、該モ
ノマー混合物と共重合性を有さず、25℃における粘度
が10〜1,000,000cStである疎水性の液状
化合物5〜50重量部を均一に混合し、水系懸濁重合さ
せ、得られる生成物を単離し、該生成物を、前記疎水性
の液状化合物と相溶性を有する溶剤で処理することを特
徴とする樹脂粒子の製造方法により、上記の課題を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LCDスペーサー
・銀塩フィルム用表面改質剤・磁気テープ用フィルム改
質剤・感熱紙走行安定剤・トナー等の電子工業分野、イ
ンク・接着剤等の化学分野、抗原抗体反応検査用粒子等
の医療分野、液状またはパウダー状化粧品に含有される
滑り剤・体質顔料等の化粧品分野、低収縮化剤・紙・歯
科材料・樹脂改質剤等の一般工業分野に適した、特異な
形状を有する樹脂粒子の製造方法およびその方法により
得られる樹脂粒子に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】樹脂
粒子は、プラスチックの耐衝撃強度および引張り強度等
の材料力学上の特性を向上させたり、現像剤の荷電性を
維持したままでのクリーニング特性、塗料の艶消し性お
よび隠蔽性を向上させたり、液状やパウダー状の化粧品
に配合して化粧品の肌への滑り性を向上させたりする等
の多様な目的で使用されている。
【0003】樹脂粒子は、粉砕法および乳化重合法、懸
濁重合法、シード重合法、分散重合法等によって製造さ
れるため、通常、不定形な樹脂粒子か球状の樹脂粒子し
か得られず、化粧品の肌への滑り性、塗料の艶消し性、
隠蔽性等の向上が求められている用途には利用すること
ができなかった。
【0004】このような問題に鑑み、特許第27239
11号公報では、特定の条件下での乳化重合法により得
られた窪みを有する扁平状樹脂粒子が開示されている。
しかしながら、乳化重合法では、5μm以上の大きさの
扁平状樹脂粒子を得ることが困難であり、樹脂粒子の用
途が限られていた。
【0005】また、特許第2849146号公報では、
板状非球状樹脂粒子が開示され、特開平5−31768
8号公報では、疎水性の液状化合物の存在下で、懸濁重
合法により得られたお椀状樹脂粒子およびその製造方法
が開示されている。しかしながら、これら公報に記載の
樹脂粒子は、いずれも中空粒子であり、強い散乱光を発
すること、特定の樹脂組成を有すること等から、光線透
過性、集光性等の光学特性、および樹脂粒子の塗膜担持
時の滑り性等の摩擦特性、付着性あるいは固着性、プラ
スチックの耐衝撃強度や引っ張り強度等の材料力学上の
物性、クリーニング特性、塗料の艶消し性、隠蔽性等の
様々な特性を向上させるには不充分であった。
【0006】また、特開平5−317688号公報で
は、樹脂粒子の構造上、疎水性の液状化合物の除去が非
常に困難であり、疎水性の液状化合物が樹脂粒子中に残
存したままなので、樹脂粒子の形状がお椀状になり、滑
り性や、集光性、光透過性等の光学特性の向上が達せら
れなかった。
【0007】さらに、特公平6−53805号公報では
円板状粒子およびその製造方法が、特開平7−1576
72号公報では中空非球状粒子およびその製造方法がそ
れぞれ開示されている。これらの樹脂粒子は、特異な形
状ではあるものの、いずれも板状であるために、例えば
タルク、マイカ等の従来の板状無機化合物と比較して、
滑り性および光拡散性等の顕著な向上は見られない。ま
た、樹脂粒子の製造方法が特殊なため、工業的規模で生
産し、使用することはコスト上困難であった。以上のこ
とから、様々な使用目的に適し、様々な特性を向上させ
た樹脂粒子、およびかかる樹脂粒子の工業的な製造方法
の開発が望まれていた。
【0008】本発明は、このような要望に応えるべくな
されたものであり、様々な用途に応じて、光散乱性、集
光性等の光学特性、樹脂粒子の塗膜担持時の滑り性等の
摩擦特性、付着性、固着性、プラスチックの耐衝撃強度
および引張り強度等の材料力学上における物性、現像剤
の荷電性を維持したままでのクリーニング特性、塗料の
艶消し性および隠蔽性等の様々な特性をもった樹脂粒子
と、該樹脂粒子を低コストで得ることのできる製造方法
とを提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、重合性
単官能性ビニルモノマー70〜99.5重量部と、不飽
和有機酸アリルエステルモノマー、脂肪族ジカルボン酸
ジビニルエステルモノマーおよび(メタ)アクリル酸ビ
ニルエステルモノマーから選ばれる重合性多官能性ビニ
ルモノマー0.5〜30重量部とのモノマー混合物10
0重量部に、該モノマー混合物と共重合性を有さず、2
5℃における粘度が10〜1,000,000cStで
ある疎水性の液状化合物5〜50重量部を均一に混合
し、水系懸濁重合させ、得られる生成物を単離し、該生
成物を、前記疎水性の液状化合物と相溶性を有する溶剤
で処理することを特徴とする樹脂粒子の製造方法が提供
される。また、本発明によれば、上記方法により得られ
る樹脂粒子が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の樹脂粒子の製造方
法について詳細に説明する。本発明の方法で用いられる
重合性単官能性ビニルモノマーは、後述する疎水性の液
状化合物と均一に混合溶解し、疎水性の液状化合物と重
合反応あるいは架橋反応等の反応性を有さないものであ
れば、何ら限定されない。
【0011】そのような重合性単官能性ビニルモノマー
としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチ
レン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチ
レン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルス
チレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス
チレン、n−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン等
のスチレンおよびその誘導体、エチレン、プロピレン、
ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフ
ィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フ
ッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、
α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル
酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル
酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジ
エチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタ
クリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−
ヒドロキシプロピル等のアクリル酸もしくはメタクリル
酸誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フ
マール酸、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイ
ソプロペニルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルピ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタリン塩等が挙げられる。
【0012】中でも、本発明の効果が顕著であることか
ら、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、スチレン
が好ましい。これらの重合性単官能性ビニルモノマー
は、それぞれ単独で、または2種以上を組合せて使用す
ることができる。
【0013】本発明の方法で用いられる重合性多官能性
ビニルモノマーは、不飽和有機酸アリルエステルモノマ
ー、脂肪族ジカルボン酸ジビニルエステルモノマーおよ
び(メタ)アクリル酸ビニルエステルモノマーから選ば
れる。不飽和有機酸アリルエステルモノマーとしては、
例えばメタアクリル酸アリル、アクリル酸アリル、シア
ヌル酸トリアリル、桂皮酸アリル、ソルビン酸アリル、
マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、フマル酸ジア
リル等が挙げられる。中でも、本発明の効果が顕著であ
ることから、(メタ)アクリル酸アリル、桂皮酸アリル
が好ましい。脂肪族ジカルボン酸ジビニルエステルモノ
マーとしては、例えばアジピン酸ジビニル等が挙げられ
る。以上の重合性多官能性ビニルモノマーは、それぞれ
単独で、または2種以上を組合わせて使用することがで
きる。
【0014】本発明で用いられるモノマーである重合性
単官能性ビニルモノマーと重合性多官能性ビニルモノマ
ーとの混合物を、以下「モノマー混合物」という。重合
性多官能性ビニルモノマーの添加量は、モノマー混合物
100重量部中、0.5〜30重量部が好ましく、0.
5〜20重量部がさらに好ましい。重合性多官能性ビニ
ルモノマーの添加量が0.5重量部を下回ると、得られ
る樹脂粒子の耐溶剤性が低くなる。また、その添加量が
30重量部を上回ると、凝集体粒子や不定形粒子を形成
しやすい。
【0015】モノマー混合物には、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、水
酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロム、群青、紺青、マン
ガンバイオレット、群青紫、チタンブラック、カーボン
ブラック、アルミニウム粉、雲母チタン、オキシ塩化ビ
スマス、酸化鉄処理雲母チタン、紺青処理雲母チタン、
カルミン処理雲母チタン、シリカ、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸バリウム、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウ
ム、ヒドロキシアパタイト、ゼオライト、アルミナ、タ
ルク、マイカ、ベントナイト、カオリン、セリサイト等
の無機顔料や、タートラジン、サンセットエロFCF、
ブリリアントブルーFCF等のアルミニウムレーキ、ジ
ルコニウムレーキ、バリウムレーキ、へリンドンピンク
CN、リソールルビンBCA、レーキレッドCBA、フ
タロシアニンブルー、パーマネントオレンジ等の有機顔
料などを適宜添加してもよい。
【0016】また、モノマー混合物には重合開始剤を添
加してもよい。重合開始剤としては、通常、懸濁重合に
用いられる油溶性の過酸化物系重合開始剤あるいはアゾ
系重合開始剤が挙げられる。
【0017】過酸化物系重合開始剤としては、例えば過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイ
ル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過
酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハ
イドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
【0018】アゾ系重合開始剤としては、例えば2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−
アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2−イソプロピルブチロニトリ
ル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カル
ボニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カルバモイ
ルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4
−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビス
イソブチレート等が挙げられる。
【0019】重合開始剤の中でも2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウ
ロイルなどを用いれば、目的とする樹脂粒子が得られや
すいので好ましい。重合開始剤の使用量は、モノマー混
合物に対して、0.01〜10重量%程度が好ましく、
0.1〜5.0重量%程度がさらに好ましい。
【0020】本発明の方法で用いられる疎水性の液状化
合物は、前記のモノマー混合物と共重合性を有さない。
さらに具体的には、疎水性の液状化合物は、水系懸濁重
合時に、モノマー混合物中に存在する官能基と架橋反応
せず、さらには媒体である水によって変質せず、加水分
解反応等の反応を起こさない。
【0021】また、疎水性の液状化合物は、25℃にお
ける粘度が10〜1,000,000cStであり、好
ましくは100 〜100,000cStである。疎水
性の液状化合物の25℃における粘度が10cStを下
回ると、樹脂粒子の異形化が生じにくい。また、その粘
度が1,000,000cStを上回ると、モノマー混
合物への溶解が困難になる。
【0022】このような疎水性の液状化合物としては、
例えばオルガノポリシロキサンまたはパラフィン等が挙
げられる。オルガノポリシロキサンとしては、例えばジ
メチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジエンポ
リシロキサン、各種変性ポリシロキサン等のポリシロキ
サン類が挙げられる。中でも、本発明の効果が顕著であ
ることから、25℃における粘度が500〜10,00
0cStであるジメチルポリシロキサン、ジフェニルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル
ハイドロジエンポリシロキサンが好ましい。
【0023】パラフィンとしては、炭素鎖が直鎖状、分
岐状または環状のいずれでも構わないが、炭素数が20
以上のものが好ましく、炭素数が30〜50で25℃に
おいて液状のものがさらに好ましい。このようなパラフ
ィンとしては、例えばn−パラフィン、イソパラフィ
ン、単環シクロパラフィン、二環シクロパラフィン、流
動パラフィン等が挙げられる。
【0024】疎水性の液状化合物の添加量は、モノマー
混合物100重量部に対して、5〜50重量部が好まし
く、5〜20重量部がさらに好ましい。疎水性の液状化
合物の添加量が5重量部を下回ると、得られる樹脂粒子
の形状が略球状となる。また、その添加量が50重量部
を上回ると、目的とする特異な形状の樹脂粒子が得られ
難い。
【0025】モノマー混合物と疎水性の液状化合物とを
均一に混合するには、特に限定されないが、例えば、プ
ロペラ翼、マグネチックスターラー、振とう機、超音波
分散器等を用いて行なわれる。
【0026】本発明の方法における水系懸濁重合では、
懸濁樹脂粒子の安定化を図るために、通常、モノマー混
合物及び疎水性の液状化合物(油相)の合計量100重
量部に対して、水100〜1000重量部程度からなる
水相が分散媒体として用いられる。
【0027】水相には懸濁安定剤が添加されていてもよ
い。懸濁安定剤としては、特に限定されないが、例えば
第三リン酸カルシム等のリン酸カルシウム、リン酸マグ
ネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛等のリン酸
塩、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、
ピロリン酸アルミニウム、ピロリン酸亜鉛等のピロリン
酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
コロイダルシリカ等の難水溶性無機化合物の分散安定剤
等が挙げられる。中でも、第三リン酸カルシウムや複分
解生成法によるピロリン酸マグネシウムあるいはピロリ
ン酸カルシウム、コロイダルシリカを用いれば、目的と
する樹脂粒子を安定して得ることができる。
【0028】これら懸濁安定剤は、それぞれ単独で、ま
たは2種以上を組み合わせて用いてもよく、得られる樹
脂粒子の粒子径と重合時の分散安定性を考慮して、その
種類が適宜選択される。懸濁安定剤の添加量は、特に限
定されないが、分散媒体に対して、通常、0.5〜15
重量%程度が好ましい。
【0029】また、水相には、アニオン性界面活性剤、
カチオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤等の界面活性剤が添加されていてもよ
い。アニオン性界面活性剤としては、例えばオレイン酸
ナトリウム、ヒマシ油カリ等の脂肪酸油、ラウリル硫酸
ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫
酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジアルキルス
ルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエ
チレンアルキル硫酸エステル塩等が挙げられる。
【0030】カチオン性界面活性剤としては、例えばラ
ウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート
等のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられ
る。両性イオン界面活性剤としては、例えばラウリルジ
メチルアミンオキサイド等が挙げられる。
【0031】ノニオン性界面活性剤としては、例えばポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル
アミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレン−
オキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
【0032】これらの界面活性剤は、それぞれ単独で、
または2種以上を組合わせて用いてもよく、得られる樹
脂粒子の重合時の分散安定性を考慮して、適宜選択され
る。界面活性剤の添加量は、特に限定されないが、水に
対して、通常、0.001〜0.1 重量%程度であ
る。
【0033】また、水相には、重合禁止剤が添加されて
いてもよい。重合禁止剤としては、例えば亜硝酸ナトリ
ウム等の亜硝酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン
酸などの水に可溶なラジカル捕捉剤が挙げられる。中で
も、本発明の効果が顕著であることから亜硝酸塩類が好
ましい。
【0034】本発明の方法においては、水相に油相を加
えて、水系懸濁重合が行われるが、油相を加える方法と
しては、例えば、水相中に油相を直接加え、プロペラ翼
等の撹拌力により油相をモノマー滴として水相に分散さ
せる方法、ローターとステーターから構成される高剪断
力を利用する分散機であるホモミキサー、もしくは超音
波分散機等を用いて分散させる方法等が挙げられる。こ
のとき、モノマー滴同士の衝突や器壁への衝突力を利用
したマイクロフルイダイザー、ナノマイザー等の高圧型
分散機やMPG(マイクロポーラスガラス)多孔膜を通
して油相を水相中に圧入させる等の方法によって分散さ
せれば、粒子径をより均一に揃えられるので好ましい。
【0035】次いで、球状のモノマー滴である油相を水
相に分散させた分散液を加熱することにより、水系懸濁
重合を開始する。重合反応中は、分散液を攪拌するのが
好ましく、その攪拌は、例えば、モノマー滴の浮上や重
合後の樹脂粒子の沈降を防止できる程度に緩く行えばよ
い。重合反応の温度は30〜100℃程度が好ましく、
40〜80℃程度がさらに好ましい。反応温度を保持す
る時間は、0.1〜20時間程度が好ましい。
【0036】なお、疎水性の液状化合物または重合性単
官能性ビニルモノマーの沸点が重合温度付近あるいは重
合温度以下である場合には、疎水性の液状化合物または
重合性単官能性ビニルモノマーが揮散しないように、モ
ノマー混合物をオートクレーブ等の耐圧重合設備を使用
して、密閉下あるいは加圧下で重合させるのが好まし
い。
【0037】重合反応終了後、所望により、懸濁安定剤
を塩酸等により分解し、生成した樹脂粒子を、吸引濾
過、遠心分離、遠心濾過等の操作により分散液から単離
する。さらに、得られた樹脂粒子の含水ケーキを水洗
し、乾燥後、目的の樹脂粒子を得る。
【0038】このようにして得られた樹脂粒子は、疎水
性の液状化合物を付着しているため、疎水性の液状化合
物とは相溶性を有するが、樹脂粒子は溶解しないような
溶剤を用いて洗浄等の処理をすることにより、樹脂粒子
に付着する疎水性の液状化合物を除去する。
【0039】このような溶剤としては、疎水性の液状化
合物および樹脂粒子の種類により適宜選択されるが、例
えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、イソ
ブタノール等のアルコール類、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン等の低級炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類等が挙げられる。このような溶剤を
用いた処理を所望により繰り返して、目的とする樹脂粒
子を得ることができる。
【0040】樹脂粒子の形状は、重合性単官能性ビニル
モノマー、重合性多官能性ビニルモノマーおよび疎水性
の液状化合物の種類や比重、重合速度ならびに樹脂粒子
の粒子径によって調整することが可能であるが、疎水性
の液状化合物の使用量によって大きく左右される。重合
時用いる疎水性の液状化合物を、樹脂粒子から除去する
ことにより、後記の形状の樹脂粒子を得ることができ
る。
【0041】本発明の方法により得られる樹脂粒子は、
例えば半球状、碁石状、凸レンズ状あるいはそれらに準
ずる非球状の形状を有する。具体的には、二つの凸面ま
たは一つの凸面と一つの平面とで構成される形状を有す
る。したがって、本発明の樹脂粒子は、少なくとも一方
の面が一つの凸面で形成されるものであるから、通常の
円板状粒子、偏平状粒子および板状粒子には見られない
特性、例えば光散乱性、集光性等の光学特性や樹脂粒子
の塗膜担持時の滑り性等の摩擦特性を有している。ま
た、本発明の樹脂粒子は、一方の面が凸面であるのに対
して、もう一方の面が、平面または曲率半径の大きな凸
面であるから、通常の球状粒子には見られない特性、例
えば付着性または固着性をも有している。
【0042】さらに、本発明の樹脂粒子は、比表面積が
同粒子径の通常の球状粒子と比べて大きいため、表面反
応性および機能性物質等の担持能力が増大している。ま
た、本発明の樹脂粒子は、形状が非球状であるため、従
来の球状粒子、板状粒子、中空粒子、および多孔質粒子
ならびに球状粒子の凝集体では期待できなかった独特の
光学特性、例えば、集光性、光拡散性、高光透過性、高
隠蔽性、艶消し性などを有するばかりでなく、表面改質
等によるバインダー中や溶剤中での分散安定性や流動性
等の物理特性の向上を期待できる。
【0043】本発明の方法により得られる樹脂粒子は、
通常、円形度が0.3〜0.8、好ましくは0.5〜
0.8であり、縦横比が1.2〜2.0、好ましくは
1.2〜1.7であり、凹凸度が1.1〜1.6、好ま
しくは1.1〜1.5である。なお、円形度、縦横比、
凹凸度は、画像解析手法により測定ないしは算出して得
られたものであり、その平均値は数平均値を意味する。
【0044】樹脂粒子の円形度が0.8を上回り、かつ
縦横比が1.2を下回り、かつ凹凸度が1.1を下回る
と、樹脂粒子は球状または略球状になり易く、滑り性や
塗料の艶消し性、隠蔽性等の機能性が向上し難いので好
ましくない。また、円形度が0.3を下回り、かつ縦横
比が2.0を上回り、かつ凹凸度が1.6を上回ると、
樹脂粒子は複雑な不定形形状または板状になり易く、滑
り性や塗料の艶消し性、隠蔽性等の機能性が向上し難く
なるので好ましくない。
【0045】本発明の方法により得られる樹脂粒子は、
通常、1.0〜500μm程度の最大幅を有し、2.0
〜100μm程度の最大幅を有するものが多く含まれ
る。樹脂粒子の最大幅の調整は、樹脂粒子の製造工程に
おいて、油相と水相との混合条件、懸濁安定剤等の添加
量および分散液の攪拌条件や分散条件を変更することに
より可能である。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0047】実施例1 水200gに対し、懸濁安定剤として複分解法でピロリ
ン酸マグネシウム5gを生成させた水相を、500ml
セパラブルフラスコに入れ、界面活性剤としてラウリル
硫酸ナトリウム0.04g、重合禁止剤として亜硝酸ナ
トリウム0.02gを水相に溶解させた。これとは別
に、重合性単官能性ビニルモノマーとしてメタクリル酸
メチル81g、重合性多官能性ビニルモノマーとしてメ
タクリル酸アリル9g、疎水性の液状化合物としてジメ
チルポリシロキサン(25℃における粘度1000cS
t)10g、重合開始剤として2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5gを均一に
混合してなる油相を調製した。この油相を上記の水相に
加えて、ホモミキサー(IKA社製、商品名:ULTR
ATURRAX T−25)にて8000rpmで約1
0秒間攪拌して、油相を水相に微分散させ、分散液を調
製した。セパラブルフラスコに撹拌翼、温度計および還
流冷却器を取り付け、窒素置換後、60℃の恒温水槽中
にフラスコを設置した。フラスコ内の分散液を撹拌速度
200rpmで攪拌を継続し、フラスコ内の分散液の温
度が60℃になってから10時間懸濁重合を行った。
【0048】次いで、フラスコを恒温水槽から取り出
し、フラスコ内を攪拌しながら反応液を室温まで冷却
し、スラリーのpHが2程度になるまで塩酸を添加して
懸濁安定剤を分解し、生成物(樹脂粒子)を得た。得ら
れた樹脂粒子を、濾紙を用いたブフナー漏斗で吸引濾過
し、1.2リットルのイオン交換水で洗浄して懸濁安定
剤を除去し、樹脂粒子を単離した。
【0049】吸引濾過後の脱水ケーキを、乾燥した後、
シクロヘキサンに分散させ、吸引濾過を数回繰り返し
て、目的の樹脂粒子を得た。この樹脂粒子の形状を、電
子顕微鏡写真および画像解析装置にて観察・測定した。
樹脂粒子の電子顕微鏡写真を図2に示し、樹脂粒子の円
形度、縦横比、凹凸度を表1に示す。
【0050】なお、樹脂粒子の円形度、縦横比および凹
凸度の測定は、マルチイメージアナライザー(ベックマ
ン・コールター株式会社製)を用いて行った。図9に示
すように、マルチイメージアナライザーは、樹脂粒子が
アパチャーを通過するとき、アパチャーチューブ後方の
ストロボにより光線を照射し、アパチャーを通過する個
々の樹脂粒子の投影画像をCCDカメラにより撮影する
ものであり、円形度、縦横比、凹凸度等を数平均値とし
て算出する装置である。樹脂粒子の投影画像と各パラメ
ーターの計算式を図1に示す。なお、各実施例および比
較例の樹脂粒子の円形度、縦横比、凹凸度の値は、樹脂
粒子1000個の測定値の数平均値である。
【0051】実施例2 重合性単官能性ビニルモノマーをメタクリル酸メチル7
2gに、重合性多官能性ビニルモノマーをメタクリル酸
アリル8gに、疎水性の液状化合物をジメチルポリシロ
キサン(25℃における粘度1000cSt)20gに
代えた以外は、実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。
この樹脂粒子の電子顕微鏡写真を図3に示し、樹脂粒子
の円形度、縦横比、凹凸度を表1に示す。
【0052】実施例3 重合性単官能性ビニルモノマーをメタクリル酸メチル7
2gに、重合性多官能性ビニルモノマーをアジピン酸ジ
ビニル8gに、疎水性の液状化合物をジメチルポリシロ
キサン(25℃における粘度1000cSt)20gに
代えた以外は、実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。
この樹脂粒子の電子顕微鏡写真を図4に示し、樹脂粒子
の円形度、縦横比、凹凸度を表1に示す。
【0053】実施例4 重合性単官能性ビニルモノマーをメタクリル酸メチル8
9.55gに、重合性多官能性ビニルモノマーをメタク
リル酸アリル0.45gに、疎水性の液状化合物をパラ
フィン(25℃における粘度130cSt)10gに代
えた以外は、実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。こ
の樹脂粒子の電子顕微鏡写真を図5に示し、樹脂粒子の
円形度、縦横比、凹凸度を表1に示す。
【0054】実施例5 下記の成分からなる塗布用組成物を調製し、この組成物
を、ポリエステル基板上に、ギャップ高さ100μmの
アプリケーターを用いて塗布し、熱風乾燥して、光学特
性測定用シートを製作した。 バインダー:ポリエステル樹脂(商品名「バイロナール
MD−1200」バインダー分34%、東洋紡績株式会
社製)・・・100重量部 実施例1の樹脂粒子・・・30重量部 このシートの光学特性(全光線透過率(%)および拡散
光透過率(%))を表2に示す。なお、光学特性測定用
シートの全光線透過率および拡散光透過率を、ヘイズメ
ーター(日本電色株式会社製のヘイズメーター「NDH
2000」)により測定した(JIS K7105に準
拠)。
【0055】実施例6 実施例1の樹脂粒子に代えて実施例2の樹脂粒子を用い
た以外は、実施例5と同様にして、光学特性測定用シー
トを製作した。このシートの光学特性を表2に示す。
【0056】実施例7 実施例1の樹脂粒子に代えて実施例3の樹脂粒子を用い
た以外は、実施例5と同様にして、光学特性測定用シー
トを製作した。このシートの光学特性を表2に示す。
【0057】実施例8 実施例1の樹脂粒子に代えて実施例4の樹脂粒子を用い
た以外は、実施例5と同様にして、光学特性測定用シー
トを製作した。このシートの光学特性を表2に示す。
【0058】比較例1 重合性単官能性ビニルモノマーをメタクリル酸メチル7
2gに、重合性多官能性ビニルモノマーをエチレングリ
コールジメタクリレート8gに、疎水性の液状化合物を
ジメチルポリシロキサン(25℃における粘度1000
cSt)20gに代えた以外は、実施例1と同様にして
樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子は、大きさ5〜80
μmの凝集体粒子であり、樹脂粒子としての単離は不可
能であった。この樹脂粒子の電子顕微鏡写真を図6に示
す。
【0059】比較例2 疎水性の液状化合物をジメチルポリシロキサン(25℃
における粘度2cSt)10gに代えた以外は、実施例
1と同様にして樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子の形
状は、略球状であった。この樹脂粒子の電子顕微鏡写真
を図7に示し、樹脂粒子の円形度、縦横比、凹凸度を表
1に示す。
【0060】比較例3 重合性単官能性ビニルモノマーをメタクリル酸メチル9
5.5gに、重合性多官能性ビニルモノマーをメタクリ
ル酸アリル4.4gに、疎水性の液状化合物をジメチル
ポリシロキサン0.1gに代えた以外は、実施例1と同
様にして樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子の形状は、
略球状であった。この樹脂粒子の電子顕微鏡写真を図8
に示し、樹脂粒子の円形度、縦横比、凹凸度を表1に示
す。
【0061】比較例4 実施例1の樹脂粒子に代えて比較例2の樹脂粒子を用い
た以外は、実施例5と同様にして、光学特性測定用シー
トを製作した。このシートの光学特性を表2に示す。
【0062】比較例5 実施例1の樹脂粒子に代えて比較例3の樹脂粒子を用い
た以外は、実施例5と同様にして、光学特性測定用シー
トを製作した。このシートの光学特性を表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【発明の効果】本発明の方法により得られる樹脂粒子
は、光散乱性、集光性等の光学特性、滑り性等の摩擦特
性、付着性、固着性、プラスチックの耐衝撃強度や引張
り強度等の材料力学上の物性、クリーニング特性、塗料
の艶消し性、隠蔽性等の様々な特性の向上が期待される
分野に好適に使用される樹脂粒子の製造が可能である。
また、本発明の製造方法によれば、上記の樹脂粒子を安
価で容易に製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂粒子の投影画像と各パラメータの
計算式を示す図である。
【図2】実施例1で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写
真、最小投影面積図および上部投影図である。
【図3】実施例2で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写
真、最小投影面積図および上部投影図である。
【図4】実施例3で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写
真、最小投影面積図および上部投影図である。
【図5】実施例4で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写
真、最小投影面積図および上部投影図である。
【図6】比較例1で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写真
である。
【図7】比較例2で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写
真、最小投影面積図および上部投影図である。
【図8】比較例3で得られた樹脂粒子の電子顕微鏡写
真、最小投影面積図および上部投影図である。
【図9】マルチイメージアナライザーの構成図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 JA01 JA14 JB14 JB26 JB27 PA23 PA47 PB40 PC02 PC07 4J026 AA08 AB44 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA09 BA10 BA11 BA16 BA19 BA20 BA21 BA22 BA25 BA26 BA27 BA28 BA31 BA34 BA39 BA40 BB01 BB03 BB04 DB03 DB12 DB15 DB29 FA03 FA09 GA06 4J100 AA02P AA03P AA04P AA06P AB00P AB02P AB04P AB08P AC03P AC04P AC12P AC23P AE03P AE04P AE05P AE77Q AF10P AG02P AG04P AG64Q AG70Q AH39Q AJ02P AJ09P AL03P AL04P AL05P AL08P AL09P AL11P AL24P AL92Q AM02P AM15P AQ06P AQ08P BA31P BB01P BC75Q CA04 EA11 FA21 FA39

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性単官能性ビニルモノマー70〜9
    9.5重量部と、不飽和有機酸アリルエステルモノマ
    ー、脂肪族ジカルボン酸ジビニルエステルモノマーおよ
    び(メタ)アクリル酸ビニルエステルモノマーから選ば
    れる重合性多官能性ビニルモノマー0.5〜30重量部
    とのモノマー混合物100重量部に、該モノマー混合物
    と共重合性を有さず、25℃における粘度が10〜1,
    000,000cStである疎水性の液状化合物5〜5
    0重量部を均一に混合し、水系懸濁重合させ、得られる
    生成物を単離し、該生成物を、前記疎水性の液状化合物
    と相溶性を有する溶剤で処理することを特徴とする樹脂
    粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 疎水性の液状化合物が、オルガノポリシ
    ロキサンまたはパラフィンである請求項1に記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の製造方法によ
    り得られる樹脂粒子。
  4. 【請求項4】 円形度が0.3〜0.8であり、縦横比
    が1.2〜2.0であり、凹凸度が1.1〜1.6であ
    る請求項3に記載の樹脂粒子。
JP2001267631A 2001-09-04 2001-09-04 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子 Expired - Fee Related JP3770815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267631A JP3770815B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267631A JP3770815B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073405A true JP2003073405A (ja) 2003-03-12
JP3770815B2 JP3770815B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=19093736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267631A Expired - Fee Related JP3770815B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770815B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085493A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sekisui Plastics Co., Ltd. シリカ被覆重合体粒子、その製造方法及びその用途
JP2005255987A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Soken Chem & Eng Co Ltd 非球状ポリマー定形粒子のマイクロチャンネル式製造方法及びその非球状ポリマー定形粒子。
WO2006106610A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Nisshinbo Industries, Inc. 架橋球状ポリマー微粒子の製造方法
JP2008120916A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 San-Dia Polymer Ltd 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP2009138034A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子、および粒子の製造方法
JP2011190325A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sekisui Plastics Co Ltd 異形ウレタン系樹脂粒子、その製造方法及び光拡散フィルム
WO2011121821A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 積水化成品工業株式会社 表面に凸部を有する樹脂粒子及びその製造方法、それを用いた塗布用組成物、塗布物及び外用剤
KR20150001035A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 아크릴계 수지 입자 및 이것을 사용한 외용제
WO2016006540A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
JP2017197684A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 架橋アクリル系有機微粒子
US9808413B2 (en) 2014-05-12 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacturing resin beads and product containing resin beads
WO2018155475A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP2020132820A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本ゼオン株式会社 中空樹脂粒子の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021003954A (es) 2018-10-30 2021-05-27 Rohm & Haas Dispersion acuosa de microesferas compuestas polimericas.
JP2020132866A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ポリマー複合ミクロスフェアの水性分散液

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085493A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sekisui Plastics Co., Ltd. シリカ被覆重合体粒子、その製造方法及びその用途
US7138161B2 (en) 2003-03-25 2006-11-21 Sekisui Plastics Co., Ltd. Polymer particle coated with silica, method for producing the same and use of the same
JP2005255987A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Soken Chem & Eng Co Ltd 非球状ポリマー定形粒子のマイクロチャンネル式製造方法及びその非球状ポリマー定形粒子。
JP4494998B2 (ja) * 2004-02-10 2010-06-30 綜研化学株式会社 非球状ポリマー定形粒子のマイクロチャンネル式製造方法及びその非球状ポリマー定形粒子。
WO2006106610A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Nisshinbo Industries, Inc. 架橋球状ポリマー微粒子の製造方法
JP2008120916A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 San-Dia Polymer Ltd 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP4613155B2 (ja) * 2006-11-13 2011-01-12 サンダイヤポリマー株式会社 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP2009138034A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子、および粒子の製造方法
JP2011190325A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sekisui Plastics Co Ltd 異形ウレタン系樹脂粒子、その製造方法及び光拡散フィルム
KR20130018255A (ko) * 2010-03-29 2013-02-20 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 표면에 볼록부를 갖는 수지 입자 및 그 제조 방법, 그를 이용한 도포용 조성물, 도포물 및 외용제
CN102918066A (zh) * 2010-03-29 2013-02-06 积水化成品工业株式会社 表面具有凸部的树脂颗粒及其制造方法、使用了其的涂布用组合物、涂布物和外用剂
WO2011121821A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 積水化成品工業株式会社 表面に凸部を有する樹脂粒子及びその製造方法、それを用いた塗布用組成物、塗布物及び外用剤
JP2011207974A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sekisui Plastics Co Ltd 表面に凸部を有する樹脂粒子及びその製造方法、それを用いた塗布用組成物、塗布物及び外用剤
KR101674906B1 (ko) * 2010-03-29 2016-11-10 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 표면에 볼록부를 갖는 수지 입자 및 그 제조 방법, 그를 이용한 도포용 조성물, 도포물 및 외용제
KR20150001035A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 아크릴계 수지 입자 및 이것을 사용한 외용제
KR101943851B1 (ko) * 2013-06-26 2019-01-30 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 아크릴계 수지 입자 및 이것을 사용한 외용제
US9808413B2 (en) 2014-05-12 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacturing resin beads and product containing resin beads
WO2016006540A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
US9809705B2 (en) 2014-07-09 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacting resin beads and product including resin beads
JP2017197684A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 架橋アクリル系有機微粒子
WO2018155475A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6408751B1 (ja) * 2017-02-21 2018-10-17 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
KR20190103421A (ko) * 2017-02-21 2019-09-04 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
KR102289319B1 (ko) 2017-02-21 2021-08-11 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
US11474280B2 (en) 2017-02-21 2022-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material and plastic lens obtained from same composition
JP2020132820A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本ゼオン株式会社 中空樹脂粒子の製造方法
JP7342376B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-12 日本ゼオン株式会社 中空樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770815B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770815B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子
KR100668921B1 (ko) 실리카 피복 중합체 입자, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP2019035079A (ja) 複合粒子及びその用途
JP4794313B2 (ja) 重合体粒子及びその製造方法
JP5460262B2 (ja) 異形樹脂粒子の製造方法、異形樹脂粒子及び光拡散性材料
JP3946587B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP3827617B2 (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JP4489052B2 (ja) 樹脂粒子凝集体およびその用途
JP4302149B2 (ja) 着色樹脂粒子及びその製造方法
JP4093737B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法および用途
JP4677196B2 (ja) シリカ粒子、その製造方法及びその用途
JP4658653B2 (ja) 複合重合体粒子及びその製造方法
JP3784292B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法およびその方法により得られる樹脂粒子
JP7121275B2 (ja) 中空樹脂微粒子の製造方法
WO2001070826A1 (fr) Particule de resine et son procede de fabrication
JP4465294B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP2002327004A (ja) 樹脂粒子凝集体、その製造方法および用途
JP2005240006A (ja) 塗布用組成物、塗布物、光学部材及び液晶ディスプレイ
JP3923006B2 (ja) 無機化合物含有非球状樹脂粒子及びその製造方法
JP6924020B2 (ja) 椀型中空ポリマー粒子及びその製造方法
JP2004115671A (ja) ビニル系重合体粒子及びその製造方法
JP3603400B2 (ja) スチレン系架橋重合体粒子の製造方法
JP4528178B2 (ja) 表面被覆架橋ポリマー粒子の製造方法
JP3696081B2 (ja) 樹脂微粒子ならびにその製造方法および用途
JP2005126683A (ja) 光拡散性粒子含有成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees