JP2003068629A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP2003068629A
JP2003068629A JP2001260269A JP2001260269A JP2003068629A JP 2003068629 A JP2003068629 A JP 2003068629A JP 2001260269 A JP2001260269 A JP 2001260269A JP 2001260269 A JP2001260269 A JP 2001260269A JP 2003068629 A JP2003068629 A JP 2003068629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exposure apparatus
separation membrane
gas separation
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721575B2 (ja
Inventor
Fumiaki Sagou
文昭 佐郷
Yoshihiro Yuu
喜裕 由宇
Hitohide Oshima
仁英 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001260269A priority Critical patent/JP4721575B2/ja
Publication of JP2003068629A publication Critical patent/JP2003068629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721575B2 publication Critical patent/JP4721575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランニングコストを低減し、小型の回収装置を
具備した実用性の高い露光装置を提供する。 【解決手段】露光光をマスク2に照明し、該マスク2の
パターンを基板上に転写する露光装置において、前記露
光光の光路の少なくとも一部に、高熱伝導率及び/又は
高透過率を有する気体を供給する気体供給装置Bと、前
記気体を回収するためのガス分離膜17を用いた気体回
収装置Cとを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、露光装置に関
し、例えば半導体素子、液晶表示素子、又は薄膜磁気ヘ
ッド、サーマルヘッド、磁気センサ等を製造するための
リソグラフィー工程において、特に波長が300nm以
下の露光光を使用する場合に好適に用いられる露光装置
に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、半導体素子、液晶表示素子、又
は薄膜磁気ヘッド、サーマルヘッド、磁気センサ等を製
造するためのリソグラフィー工程において露光装置が用
いられている。特に、最近のリソグラフィー技術におい
ては、高精度や高解像度が強く求められているため、露
光装置の光源として短波長であるエキシマレーザーやE
UV(Extreme Ultraviolet)、XUV(波長が30n
m以下の軟X線)等の極端紫外線、さらに短波長となる
X線、EB(電子線)を光源とした露光装置の開発が行
われている。
【0003】エキシマレーザーに用いられる光源は、例
えば、波長が248nmのKrF、波長が193nmの
ArF、波長が157nmのF2、波長が126nmの
Ar2等が挙げられる。しかし、これらの光源から発せ
られる光は短波長であるため、その光路内に存在する酸
素によって光が吸収され、変化するため、基板に到達す
る光の収差が発生し、解像度が悪くなるという問題があ
った。
【0004】また、露光装置周囲の温度に影響されて装
置内の温度が上昇することにより、また、レーザー自体
や装置の発生する熱により露光装置内の温度が変化する
ことにより、同様に解像度が悪くなるという問題があっ
た。
【0005】そこで、レンズ間の空間内にヘリウムを導
入して温度を調整するとともに、大気圧の変化を検知
し、その変化に対して光源の波長を変化させることによ
って、屈折率を一定に保つことが、特開平11−297
620号公報で提案されている。
【0006】一方、短波長に対して透過率が高く熱伝導
率がよいヘリウムを露光光の光路に流すための気体供給
装置と、使用後のヘリウムを回収する気体回収装置とを
具備することによって、ヘリウムガスの使用量を大幅に
削減し、コスト低下を図った露光装置が、特開平11−
219902号公報に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−297620号公報に記載の露光装置は、屈折率
を一定にすることができるものの、使用したヘリウムを
大気に放出しているため、高価なヘリウムガスを大量に
使用することとなり、製造コストが大幅に上昇し、実用
的ではないという問題があった。
【0008】また、特開平11−219902号公報に
記載の露光装置は、気体回収装置を具備しているもの
の、その回収方法は、まず、第一処理搭において酸素吸
着剤により酸素を吸着した後、第二処理搭において一旦
液体窒素温度以下まで温度を下げ、沸点の違いによって
ヘリウムと窒素を分離するものであり、この方法では、
少なくとも2つの処理搭を含む大型設備が必要で、且つ
冷却のためにランニングコストが膨大になり、実用性に
乏しいという問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は、ランニングコス
トを低減し、小型の回収装置を具備した実用性の高い露
光装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、露光装置に使
用する特定の気体を、混合ガスからガス分離膜を用いて
分離することによって、特定の気体を簡便な装置によっ
て容易に気体回収ができ、ランニングコストを従来の気
体回収装置よりも低く抑えることができ、設置面積の低
減化ができることの知見に基づく。その結果、露光装置
における気体回収装置を実用化することができる。
【0011】即ち、本発明の露光装置は、露光光をマス
クに照明し、該マスクのパターンを基板上に転写する露
光装置において、高熱伝導率及び/又は高透過率を有す
る気体を供給する気体供給装置と、前記気体を回収する
ためのガス分離膜を用いた気体回収装置とを具備するこ
とを特徴とするものである。これによりランニングコス
トが高く、設置面積の大きかった従来の回収方法に比べ
て顕著に小型化でき、且つランニングコストを低く抑え
た小型で、実用性の高い露光装置を実現することができ
る。
【0012】特に、前記露光光の波長が300nm以下
であることが好ましい。このように短い波長の光は、酸
素による吸収が顕著になり、且つ熱を発生しやすいた
め、光路内のガスを、高伝導率を持つガスに置換するこ
とで、より装置内の温度変化を抑制することができる。
【0013】また、前記気体がヘリウム、ネオン及び水
素の少なくとも1種であることが好ましい。ヘリウム、
ネオン、水素は非常に高熱伝導率を持つガスであり、か
つ気圧変化に対する屈折率の変化が極めて低いため、温
度変化を小さくでき、光の屈折率をより一定に保つこと
ができる。
【0014】さらに、前記ガス分離膜の窒素の透過係数
に対するヘリウム、ネオン又は水素の透過係数の比が
2.5以上であることが好ましい。これにより、気体の
回収効率が高まり、より低いランニングコストを実現で
きる。
【0015】また、前記ガス分離膜がSi、Zr、Ti
及びAlの少なくとも1種を含むセラミックスを主体と
することが好ましい。このようなセラミックガス分離膜
は、幅広い温度範囲で使用でき、透過率が高く、耐食性
に優れるガス分離膜ができる。
【0016】特に、前記ガス分離膜の細孔径が0.2〜
2nmであることが好ましい。これにより、ヘリウム、
ネオン又は水素を窒素又は酸素との分離効率をより高め
ることができる。
【0017】さらに、前記ガス分離膜がカーボンを主体
とすることが好ましい。このようなカーボンガス分離膜
は、比較的簡単な工程で分離性能の高いガス分離膜の作
製ができる。
【0018】さらにまた、前記ガス分離膜が、ポリイミ
ド、ポリアミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリオ
レフィン、ポリオルガノシラン、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、ポリエーテルケトン、セルロースアセ
テート、アルキル置換芳香族ポリエステル、フッ素化芳
香族ポリイミドの共重合体およびそれらの少なくとも1
種を含む有機膜を主体とすることが好ましい。このよう
な有機ガス分離膜は、より安価で高いガス分離特性を有
するガス分離膜ができる。
【0019】また、前記ガス分離膜を50℃以上に加熱
するための加熱装置を具備していることが好ましい。セ
ラミックガス分離膜の場合、50℃以上に加熱すること
により、細孔内への水の毛管凝縮を防ぎ、より安定した
分離性能を得ることができる。また、カーボンガス分離
膜及び有機ガス分離膜の場合、50℃以上に加熱するこ
とにより、透過流量を増大させることができ、ガス分離
膜の数量を低減し、より気体回収装置の小型化に寄与す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の露光装置を、図1を用い
て説明する。
【0021】図1は、本発明の露光装置の一例を示す構
成図である。本発明の露光装置は、露光装置の本体であ
る露光部本体Aと、気体供給装置Bと、気体回収装置C
とから構成されていることが重要である。なお、図1に
おいて、気体の流れを矢印によって表している。
【0022】本発明によれば、露光部本体Aの照明光学
部1内の光源から照射された露光光は、照明光学部1内
の光学部を介してマスク2へと導かれ、露光光の照射に
よってマスク2のパターンが光学系部3を介してステー
ジ4上のウエハ5へと転写されるが、気体供給装置Bか
ら供給される気体(以下、特殊気体と言う)によって、
少なくとも露光光の通る経路に存在する酸素を特殊気体
に置換することができる。
【0023】例えば、照明光学部1の内部、照明光学部
1とマスク2との間、マスク2と光学系部3との間、光
学系部3の内部、光学系部3とウエハ4の間等に特殊気
体を供給するが、特に、露光部本体A全体に特殊気体を
供給し、露光部本体Aから酸素を除去することが好まし
い。
【0024】ここで、露光光の波長が300nm以下、
特に250nm以下、さらには200nm以下であるこ
とが好ましい。このように露光光の波長が小さいほど解
像度に対する気体温度の影響が大きく、特殊気体を用い
る効果が発揮できるため、気体回収装置Bによるコスト
低下及び信頼性を高めることができる。具体的には、露
光装置の光源としては例えばKrFエキシマレーザーや
ArFエキシマレーザー、F2レーザー、Ar2レーザー
さらに短波長となるEUV、XUV等の極端紫外線、X
線、電子線等を適用することができる。
【0025】なお、露光方式として走査露光型、一括露
光型等があるが、どの方式の露光装置であっても本発明
が適用されるのは言うまでもない。
【0026】また、特殊気体が、高熱伝導率及び/又は
高透過率を有することも重要である。高熱伝導率を有す
ることによって光路内で発生する熱を速やかに除去で
き、装置内の温度を一定に保つことができる。また、高
透過率の気体を特殊気体として用いることによって、露
光光の吸収量を低減し、充分な光量を確保できるため、
転写パターンの解像度を高めるとともに、吸収による発
熱による温度変化を抑制することができる。
【0027】従って、少なくとも露光光の光路に存在す
る酸素を除去し、特殊気体に置換することにより、露光
装置周囲の温度に影響されて装置内の温度が上昇するこ
とを防止し、また、露光光自体や光源等の装置から発生
する熱により露光装置内の温度変化を防止できるため、
温度上昇による光の屈折率の変化を避けることができ、
高解像、高密度の現像が可能となる。
【0028】特に、特殊気体が、ヘリウム、ネオン及び
水素の少なくとも1種であることが好ましい。これらの
ガスは熱伝導率が高く、且つレーザー等の短波長光の吸
収率が低いため、露光装置における露光光の光路におい
てこれらの気体を少なくとも酸素と置換することによ
り、装置温度を一定に保ち、高精度、高解像度を実現す
ることが容易となる。これらの中で、安全性、コスト、
特性を考慮するとヘリウムが好ましい。
【0029】また、気体回収装置Cで回収された気体
が、気体供給装置Bの気体容器に収納されることが好ま
しい。例えば、図1に示すように、気体供給装置Bは、
ガスタンク11a、11bと、バルブ12a〜12e
と、流量計13とコンプレッサ14とから構成されてい
る。ガスタンク11a、11bは、高圧ガスボンベ等を
用いることができ、また、低圧容器であっても用いるこ
とができる。なお、低圧容器の場合、流量計13とガス
タンク11a、11bとの間にコンプレッサ等で特殊気
体を加圧し、空気が混入しないようにして導入すること
が好ましい。
【0030】また、バルブ12は、手動式のバルブであ
っても、電磁弁等の自動式のバルブであっても良く、さ
らに、流量計は、流量設定が容易にでき特殊気体の状態
が把握できるマスフローコントローラであることが好ま
しい。
【0031】ガスタンク11a、11bから供給される
特殊気体は、ガスタンク11a、11bからバルブ12
a、12b、流量計13を経て、導入口7から露光部本
体Aに供給される。導入口7は少なくとも1個設けられ
ていれば良く、好ましくは、マスク周辺及びウエハ周辺
に新しい特殊気体を直接供給することが、ガス供給によ
る酸素除去を効率よく行えるために好ましい。また、所
望により、露光部本体Aと気体供給装置Bとの間に酸素
トラップ15を設けてもよい。酸素トラップ15とし
て、例えば、PSA(Pressure Swing Adsorption)な
どの吸着方式等を用いることができる。
【0032】なお、気体回収装置Cで回収された気体の
少なくとも一部が、露光部本体Aに還流されていること
も好ましい構造である。具体的には、図1において、バ
ルブ12c、バルブ12dを閉め、バルブ12eを開い
て回収気体を直接露光部本体Aに還流させれば良い。
【0033】また、露光部本体Aに供給された特殊気体
は、連続的に供給される方法であっても、露光装置内に
置換された特殊気体が漏洩した分のみ供給する方法であ
っても、本発明が適用されるのは言うまでもない。
【0034】露光部本体Aの気体は、排出口8から排出
される。排出口8は少なくとも1個設けられていれば良
い。そして、排出口8から排出されるガスは、酸素、窒
素及びヘリウム等の高熱伝導及び/又は高透過率の気体
等の混合ガスであり、気体回収装置C内に設けられた圧
力ポンプ16によってガス分離膜17に混合ガスを供給
し、特殊気体だけを高濃度に濃縮して気体供給装置Bに
戻し、不要なガスを放出口18より排出することが重要
である。このように、ガス分離膜17の前段に圧力ポン
プ16を用いるだけで特殊気体を選択的に分離すること
ができるため、初期投資及びランニングコストを低く抑
えることができ、同時に装置の占有面積を小さくするこ
とができる。
【0035】なお、露光部本体Aは、少なくとも露光部
本体A内を真空にするための真空排気装置を具備してい
ることが好ましく、露光光を発生させる前に予め露光部
本体A内の気体を真空排気し、少なくとも酸素を除去し
た後に特殊気体を導入することが、酸素置換を効率的に
行うことができ、また、酸素が高濃度で含まれる混合ガ
スから特殊気体を分離する必要が無いため、分離効率が
上昇し、回収気体における特殊気体の濃度を容易に高め
ることができ、その結果、ランニングコストも低下する
ことができる。この効果を高めるため、真空排気によっ
て1kPa以下、特に100Pa以下、更には10Pa
以下、より好適には1Pa以下に予め排気しておくこと
が好ましい。
【0036】ガス分離膜17の窒素の透過係数に対する
ヘリウム、ネオン又は水素と透過係数の比は2.5以上
あれば、膜の材質を問わず気体回収を効果的に行うこと
ができる。透過係数比は高濃度のガス回収と処理段数の
低減という観点から、特に10以上、さらには30以
上、より好適には80以上であることが好ましい。ま
た、ヘリウム及びネオンを用いた場合、気体回収による
コスト低減の効果を大きくするため、上記透過係数比
は、特に30以上、さらには45以上、より好適には8
0以上であることが好ましい。なお、ガス分離膜17
は、使用する特殊気体に対する透過係数の比が2.5以
上になればよく、例えば、ヘリウム、ネオン及び水素の
少なくとも1種を用いる場合、使用するガスの透過係数
と窒素の透過係数との関係が重要であり、窒素の透過係
数に対してヘリウム、ネオン及び水素のそれぞれの透過
係数の比が必ずしも全て2.5以上にならなくても差し
支えない。
【0037】ガス分離膜17を透過して濃縮されたガス
は再びコンプレッサ14で加圧された後、ガスタンクへ
戻される。この時、ガスタンクを図1のように少なくと
も2本以上設置しておくことが好ましい。これにより、
バルブ12b、12dを開き電磁弁12a、12c、1
2eを閉じておくと、ボンベ11bに回収した特殊気体
を詰めている間もボンベ11aを使って露光部本体Aに
ガスを供給でき、ボンベ11aのガスがなくなった時
に、ボンベ11bに切り替えて、回収した特殊気体をボ
ンベ11aに回収させることによって、露光処理の間も
特殊気体の導入及び回収を連続的に行うことが可能とな
る。
【0038】なお、気体回収装置Cにおいて、回収され
るガス中に粒子等が含まれる場合は、ガス分離膜17へ
ガスを流す前段にオンラインフィルタや集塵装置等を設
置してもよい。
【0039】図1では露光部本体Aに直接気体を供給し
たが、気体供給装置Bから供給される気体はそれぞれ照
明光学部1、光学系部3に直接供給してもよい。
【0040】また、図1では回収された気体を再利用し
ているが、ガス分離膜17の特性、ガスの種類によって
は再利用できるまで濃縮されない場合があり、そういっ
た場合はガスタンク11aを充填専用として用い、ガス
分離膜17で濃縮された特殊気体はガスタンク11aに
回収されて回収後はガス処理業者に引き取ってもらうこ
とも可能である。
【0041】さらに、ガス分離膜17の構成及び構造は
特に限定されるべきものはないが、特にSi、Zr、T
i、Alの少なくとも1種を含むセラミックスであるこ
とが、幅広い温度範囲で使用できるとともに、特殊気体
の透過率が高く、耐食性を高めることができる。特に、
濃縮濃度を高めるため、Si、Zr又はTiを含むこと
が好ましい。また、透過係数比を考慮するとSiを含む
ことが好ましい。
【0042】このようなガス分離膜17の一例として、
SiO2を主成分としたガス分離膜17を持つセラミッ
クガス分離膜17の構成及びその製造方法について以下
に説明する。
【0043】ガス分離膜17は、多孔質支持体(以下、
単に支持体と言う)と、該支持体の表面に設けられたガ
ス分離膜17とを具備し、所望により支持体とガス分離
膜17との間に中間層が設けられている。
【0044】支持体の製造には、例えば、純度99.8
%以上、平均粒径0.1〜2.0μmのアルミナ原料粉
末に、所定量のバインダ、潤滑剤、可塑剤、水等を添
加、混合した後、得られた混合物をプレス成形、押し出
し成形、射出成形、冷間静水圧成形等の公知の成形手段
によって成形する。その後、成形体を大気中、1000
〜1500℃にて焼成することにより支持体を得ること
ができる。
【0045】この支持体としては、気孔率20%以上、
平均細孔径0.05μm以上を有するとともに、表面粗
さ(Ra)0.1〜2μmの平坦な表面を有することが
望ましく、これにより、均一な膜厚の分離膜を成膜で
き、分離特性及び信頼性を高めることができる。
【0046】さらに、支持体は、内径0.5〜5mm、
肉厚0.2〜5mmの管状体であることが望ましい。こ
れにより、充分な機械強度を得ることができる。
【0047】また、支持体の表面に、酸化物膜の成膜性
を向上するため、中間層を形成することが望ましく、成
膜性向上の結果、酸化物膜の厚みを薄くすることがで
き、ガス分離の処理速度が向上する。この中間層は、内
部に多数の細孔を有し、ガスが透過できる構造を有して
いる。そして、中間層の平均細孔径を、支持体の平均細
孔径よりも小さく、かつ酸化物膜の平均細孔径よりも大
きくなるように、ゾルゲル法等を用いて作製する。具体
的には1〜100nm、特に1〜50nmであることが
望ましい。
【0048】中間層としては、例えば、支持体がα−ア
ルミナ質焼結体の場合、α−アルミナ、γ−アルミナが
好適であり、中間層を形成する方法としては、例えば、
アルミニウムセカンダリーブトキシド等のアルミニウム
アルコキシドを加水分解することによってベーマイトゾ
ルを作製し、上記の多孔質支持体の表面に前記ベーマイ
トゾルを被着形成する。
【0049】支持体表面にベーマイトゾルを被着する方
法としては、ベーマイトゾルを塗布または注入する方
法、またはベーマイトゾル溶液中に多孔質支持体を含浸
して引き上げる方法が好適に用いられる。
【0050】その後、被着形成したベーマイトゾルを乾
燥しゲル化し、これを大気中、400〜1000℃、特
に400〜800℃で熱処理することにより支持体表面
に中間層を被着形成することができる。焼成温度につい
ては、400℃より低いと中間層の支持体への結合力が
弱く中間層が剥離してしまうためであり、また、100
0℃より高いと、焼結が進行しすぎてしまい中間層の細
孔径が大きくなり、所望の細孔径を得ることができない
ためである。
【0051】次に、上記の支持体又は中間層の表面にT
EOS等の金属アルコキシドを加水分解縮重合すること
によって作製されたSiO2の前駆体ゾルを中間層形成
方法と同様の方法により被着形成し、これを乾燥しゲル
化した後、大気中、350〜800℃、特に400〜7
00℃で熱処理することによりゲル内でSi−Oのシロ
キサン結合が進行し、強固な膜となりかつ細孔が生成す
る。
【0052】セラミックガス分離膜の細孔径は、混合ガ
スを分離する際に酸素及び窒素を効率良く除去し、特殊
気体を透過させるため、気体分子径の差を考慮すると
0.2〜2nm、特に0.2〜0.8nm、さらには
0.2〜0.4nmであることが好ましい。0.2nm
未満は、透過成分のヘリウムやネオン,水素が透過しに
くくなって効率が低下し、2nmを超えると分離除外さ
れるべきガスも透過し易くなり、分離が実質上困難とな
る。
【0053】ガス分離膜17の形状は、セラミック膜だ
とパイプ状、ハニカム状、モノリス状等の筒状または平
板状、波板状等の板状のいずれの形状でもよい。
【0054】ハニカム状、モノリス状の場合は、平均気
孔径1μm以上、気孔率20%以上の多孔質体として、
貫通口内を流れるガス中から透過したガスが気孔内を通
じて側面に排出される。また、幾つかの貫通口の一端を
目封じして、透過ガスを回収しても良い。これらのもの
を複数個束ねる場合は、チューブ状と同様に、透過ガス
と混合ガスと未透過ガスが混合しないように封止するこ
とが重要である。
【0055】セラミック多孔質体の形状は、上記のよう
なチューブ状、ハニカム状、モノリス状に限定されるも
のではなく、平板状、波板状のものを貫通口を有するよ
うに複数個積層して透過ガスを回収するなどでも構わな
い。
【0056】上記形状のセラミックスを用いて細孔径の
サイズによって分子サイズの異なるガスの分離が可能と
なる。例えば、ヘリウムと窒素、酸素の分離において、
約0.26nmの分子径を持つヘリウムと約0.36n
mの分子径を持つ窒素、約0.34nmの分子径を持つ
酸素は0.3nm程度の細孔径を持つ膜であると非常に
高い分離性能が期待できる。
【0057】また、上記のセラミックガス分離膜の代わ
りに、カーボンからなるガス分離膜を用いることができ
る。このガス分離膜は、支持体を必要としない中空糸、
支持体上にカーボンを成膜した構造など、どのような形
状にも形成することができるという特徴を有している。
【0058】さらに、有機質ガス分離膜についても同様
に支持体を必要としない中空糸、支持体上に各有機物か
らなる薄膜を成膜した構造に形成することができる。有
機質ガス分離膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポ
リアミド−イミド、ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリエステルカーボネート、ポリオレフィン、ポリオル
ガノシラン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リエーテルケトン、セルロースアセテート、アルキル置
換芳香族ポリエステル及びフッ素化芳香族ポリイミドの
共重合体のうち少なくとも1種を含む有機膜を主体とす
ることが好ましい。これらの有機膜は、中空糸を比較的
容易に作製できるため、大量生産に適しており、低コス
トのガス分離膜を提供することができる。これらの中
で、優れた分離性能の点でポリイミド、ポリアミド−イ
ミド、ポリアミドが好ましく、また優れた耐熱性を考慮
するとさらにポリイミド、ポリアミド−イミドが好まし
い。
【0059】これらのガス分離膜17は、50℃以上に
加熱して用いることが好ましく、そのため、気体回収装
置Cは、ガス分離膜17を過熱するための加熱装置を具
備していることが好ましい。このように、50℃以上に
加熱すると、セラミックガス分離膜の場合には、細孔内
への水の毛管凝縮を防ぐことができ、より安定した分離
性能を得ることができ、特に、100℃以上、更には1
50℃以上に加熱することが好ましい。
【0060】また、50℃以上に加熱すると、カーボン
ガス分離膜及び有機ガス分離膜の場合には、透過流量を
増大させることができるため、設置するガス分離膜の数
量を減らしても同じ能力を発現することが可能となり、
気体回収装置の小型化にさらに寄与でき、特に、100
℃以上、更には150℃以上に加熱することが好まし
い。
【0061】
【実施例】それぞれのガス分離膜についてガス分離モジ
ュールを作成し、モジュール内を表1に示す試験温度に
調整すると共に、管内側を大気開放として1大気圧にし
た状態で、管外側にヘリウム、ネオン及び水素の少なく
とも1種のガスを2気圧で400ml/分の割合で流
し、透過ガス排出口で回収されるガスについて、透過流
量を測定し、さらに、気体の透過量/(膜面積×差圧×
時間)の関係式からヘリウムガスの透過率を算出した。
【0062】同様にして窒素ガスの透過率を求め、透過
係数比α(ヘリウムの透過率/窒素の透過率)を求め
た。求められた値を表1に示した。
【0063】また、供給ガスをヘリウム60%、窒素3
2%、酸素8%の混合ガスとして管外側に混合ガス2気
圧を400ml/分の割合で流し、透過ガス排出口で回
収されるガス中に含まれるヘリウムの濃度についてガス
クロマトグラフィーを用いて測定した。上記測定結果を
濃縮濃度として表1に示した。なお、測定は透過濃度に
応じて濃縮濃度の低いものは測定モジュールを直列に多
段に接続して濃度を高めた。用いた段数は、表1に示し
た。
【0064】さらに、従来の酸素吸着法と深冷分離法を
用いた気体回収装置に対して、同じヘリウム流量を得る
ことができるガス分離膜を用いたガス回収装置につい
て、ガス分離膜1段につき0.5m2の面積を要し、且
つ最大5段まで積み上げることができるものとして設置
面積比を算出した。また、ランニングコスト比はヘリウ
ムガス2000円/m3、電力20円/kWhを用いて
算出した。
【0065】また、平均細孔径は、Kelvinの毛管
凝縮式を用いて測定した。結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】本発明のガス分離膜を利用する気体回収装
置を有する露光装置は、従来の気体回収装置の設置面積
に対して25%以下の面積しか占有せず、ランニングコ
ストも33%以下であった。即ち、従来技術の酸素吸着
法と深冷分離法に対して、気体回収装置の設置面積は1
/4以下、ランニングコストは1/3以下であった。
【0068】また、本発明の試料No.1〜32は、9
5.3%以上に濃縮することが可能であった。特に、S
iを含む試料No.1〜9は、99.9%の濃縮濃度、
45以上の透過係数比αが得られ、そのうちで、平均細
孔径が0.2〜0.4nmの試料No.1〜6及び8〜
9は、透過係数比αが101以上であった。
【0069】また、炭素膜からなる試料No.13及び
14は、透過係数比αが30以上、濃縮濃度98.8%
以上であった。
【0070】さらに、有機膜からなる試料No.15〜
31も、96.2%以上の濃縮濃度が得られ、9以上の
透過係数比を得ることができた。特に、ポリイミド、ポ
リアミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリエステルカーボネート及びポリスルホ
ンは99.9%の濃縮濃度が得られ、87以上の透過係
数比を得た。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、露光装置の露光光の光
路に、供給する高熱伝導率及び/又は高透過率を有する
気体を回収する気体回収装置にガス分離膜を用いること
により、従来の回収方法に比べて設置面積の小さな露光
装置が実現でき、初期投資及びランニングコストを大幅
に抑制できるため、実用に供する気体回収装置付きの露
光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気体回収装置を付随した露光装置の構
成図である。
【符号の説明】
A・・・露光部本体 B・・・気体供給装置 C・・・気体回収装置 1・・・照明光学部 2・・・マスク 3・・・光学系部 4・・・ステージ 5・・・ウェハ 7・・・導入口 8・・・排出口 11a、11b・・・ガスタンク 12a、12b、12c、12d・・・バルブ 13・・・流量計 14・・・コンプレッサ 15・・・酸素トラップ 16・・・圧力ポンプ 17・・・ガス分離膜 18・・・放出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 71/48 B01D 71/50 71/50 71/52 71/52 71/56 71/56 71/64 71/64 71/68 71/68 71/70 500 71/70 500 G03F 7/20 521 G03F 7/20 521 H01L 21/30 514E 516F Fターム(参考) 4D006 GA41 JA03A JA03B JA03C KA63 MA02 MA03 MA04 MA09 MA22 MA31 MB04 MC03 MC03X MC05 MC05X MC18 MC18X MC22 MC22X MC47 MC47X MC48 MC48X MC49 MC49X MC54 MC54X MC58 MC58X MC62 MC62X MC63 MC63X MC65 MC65X NA41 NA45 NA63 PA01 PB20 PB62 PB63 PC01 PC80 5F046 AA17 AA22 BA04 DA27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光光をマスクに照明し、該マスクのパタ
    ーンを基板上に転写する露光装置において、高熱伝導率
    及び/又は高透過率を有する気体を供給する気体供給装
    置と、前記気体を回収するためのガス分離膜を用いた気
    体回収装置とを具備することを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】前記露光光の波長が300nm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の露光装置。
  3. 【請求項3】前記気体がヘリウム、ネオン及び水素の少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の露光装置。
  4. 【請求項4】前記ガス分離膜の窒素の透過係数に対する
    ヘリウム、ネオン又は水素の透過係数の比が2.5以上
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の露光装置。
  5. 【請求項5】前記ガス分離膜がSi、Zr、Ti、Al
    の少なくとも1種を含むセラミックスを主体とすること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の露光装
    置。
  6. 【請求項6】前記ガス分離膜の細孔径が0.2〜2nm
    であることを特徴とする請求項5記載の露光装置。
  7. 【請求項7】前記ガス分離膜がカーボンを主体とするこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の露光
    装置。
  8. 【請求項8】前記ガス分離膜が、ポリイミド、ポリアミ
    ド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリカーボネ
    ート、ポリエステルカーボネート、ポリオレフィン、ポ
    リオルガノシラン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
    ン、ポリエーテルケトン、セルロースアセテート、アル
    キル置換芳香族ポリエステル及びフッ素化芳香族ポリイ
    ミドの共重合体のうち少なくとも1種を含む有機膜を主
    体とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の露光装置。
  9. 【請求項9】前記ガス分離膜を50℃以上に加熱するた
    めの加熱装置を具備している請求項5乃至8のいずれか
    に記載の露光装置。
JP2001260269A 2001-08-29 2001-08-29 露光装置 Expired - Fee Related JP4721575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260269A JP4721575B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260269A JP4721575B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068629A true JP2003068629A (ja) 2003-03-07
JP4721575B2 JP4721575B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19087496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260269A Expired - Fee Related JP4721575B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721575B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087356A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 分離膜
WO2006038377A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 成分分離方法および成分分離装置
JP2019141752A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本エア・リキード株式会社 レーザガスリサイクルシステムおよびその方法
US11766635B2 (en) 2020-09-08 2023-09-26 Kioxia Corporation Gas recovering apparatus, semiconductor manufacturing system, and gas recovering method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022656A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Nikon Corporation Exposure system
JP2001102290A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nikon Corp 露光方法及び装置
JP2001120969A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kyocera Corp 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2001143987A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Canon Inc 露光装置
JP2001345263A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2002359180A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp ガス循環システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107921A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合膜中空糸製膜方法
US4701187A (en) * 1986-11-03 1987-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating components of a gas stream
JPH0624604B2 (ja) * 1988-04-18 1994-04-06 株式会社神戸製鋼所 軽質ガス精製装置
JPH1147568A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Kyocera Corp 無機分離膜及びその製造方法
JPH11219902A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造装置
JP3278407B2 (ja) * 1998-02-12 2002-04-30 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイス製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022656A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Nikon Corporation Exposure system
JP2001102290A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nikon Corp 露光方法及び装置
JP2001120969A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kyocera Corp 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2001143987A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Canon Inc 露光装置
JP2001345263A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2002359180A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp ガス循環システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087356A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. 分離膜
WO2006038377A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 成分分離方法および成分分離装置
JP2006102616A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Bussan Nanotech Research Institute Inc 成分分離方法および成分分離装置
JP4548080B2 (ja) * 2004-10-04 2010-09-22 三菱化学株式会社 成分分離方法および成分分離装置
JP2019141752A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本エア・リキード株式会社 レーザガスリサイクルシステムおよびその方法
US11766635B2 (en) 2020-09-08 2023-09-26 Kioxia Corporation Gas recovering apparatus, semiconductor manufacturing system, and gas recovering method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721575B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0461852B1 (en) Mobile engines, air-intake system therefor, and method of operating them
US5147417A (en) Air-intake system for mobile engines
US20080134895A1 (en) Gas Separator Apparatus
EP0461853B1 (en) Residential furnaces, air-intake system therefor, and method of operating them
JPH02273503A (ja) 脱気膜
JP2011502042A (ja) 非晶質シリカのハイブリッド膜構造
US6620630B2 (en) System and method for determining and controlling contamination
JP2020189757A (ja) へリウム回収精製システム
JP2001120969A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2009106912A (ja) 水素分離膜および水素分離膜の孔径制御方法
JP4721575B2 (ja) 露光装置
JP2011041921A (ja) 空気脱湿装置、気体脱湿装置、および気体脱湿方法
KR19980701355A (ko) 가스의 분리방법(separation of gases)
JP2001276586A (ja) ガス分離膜およびその製造方法
JP2001062265A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP5049498B2 (ja) ガス分離用のセラミック膜の製造方法
JP2000157853A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2002282640A (ja) ガス分離モジュールの保守方法
WO2021031675A1 (zh) 一种改性多孔膜材料、制备方法以及二氧化碳的液膜分离方法
JP2003068630A (ja) 露光装置
JP3659469B2 (ja) 有機ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2000093729A (ja) ガス分離モジュ―ル
Zheng et al. Defect size analysis approach combined with silicate gel/ceramic particles for defect repair of Pd composite membranes
JP3342416B2 (ja) 水素精製膜及び水素製造方法
JP2002274967A (ja) γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees