JPH02273503A - 脱気膜 - Google Patents

脱気膜

Info

Publication number
JPH02273503A
JPH02273503A JP1023987A JP2398789A JPH02273503A JP H02273503 A JPH02273503 A JP H02273503A JP 1023987 A JP1023987 A JP 1023987A JP 2398789 A JP2398789 A JP 2398789A JP H02273503 A JPH02273503 A JP H02273503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degassing
membrane
gas
module
fibrillated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1023987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893530B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shibata
佳彦 柴田
Yoshihiro Chikamori
近森 芳裕
Yoichi Shimizu
洋一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Gore Tex Inc
Original Assignee
Japan Gore Tex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gore Tex Inc filed Critical Japan Gore Tex Inc
Priority to JP2398789A priority Critical patent/JP2893530B2/ja
Priority to EP19900902672 priority patent/EP0408769A4/en
Priority to PCT/JP1990/000135 priority patent/WO1990008586A1/ja
Publication of JPH02273503A publication Critical patent/JPH02273503A/ja
Priority to US07/742,025 priority patent/US5123937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2893530B2 publication Critical patent/JP2893530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は脱気膜および脱気方法に係り、目的とする気体
のみを的確に脱気せしめ、比較的コンパクトな脱気設備
により有効な脱気処理を実施することのできる脱気膜を
提供しようとするものである。
(産業上の利用分野) ボイラーや純水製造装置などにおける処理水や配管給水
、作動油またはコーテイング液の脱気のように液体から
の脱気用膜材。
(従来の技術) ボイラーや純水製造設備の如きにおいて処理水や配管給
水、作動油またはコーテイング液中などの脱気をなすた
めに多孔組織化された樹脂膜を用いることは従来から公
知である。
例えば多孔質化した酢酸セルローズ、ポリアミド系樹脂
、ポリテトラフルオロエチレン樹脂などの膜材を多孔質
のシート状膜支持体に支持させたものをスパイラル状と
して用い、あるいはチューブに巻回し、若しくは平板型
(耐圧板型)などとして採用される。
(発明が解決しようとする課題) 上記したようなυf−來の脱気膜において液体中に混入
した気体を除去し得ることは当然であるが51、−のも
のを液温か30℃以上の高温条件下、2あるいは液体の
蒸気圧−tJjえるような高真空条件下で使用した場合
には[イ的の気体と共に大■の蒸気がj3過して排出さ
れるこLになる。従って脱気のための真空ポンプにおけ
る排気量は著しく大とならざるを得ず、又30℃以下に
冷却するような、二とが必要となり、更には脱気処理に
よって得られる処理/71fの液体璽もぞれなりC1:
低減上ざるを得ないなど、設(+iJf的および運転操
業1−不利なものとならざるを得ない。
1−発明の構成−] (課題を解決するだめの手段) 1、 フィブリル化された多孔質樹脂フイルノ、に対し
ガスiyi過性充す′N4層着形成したことを特徴とす
る脱気膜。
::、延伸処理に゛よりフィブリル化され、最大孔径5
μm以内で、気孔率2.5−95%とされた23!」テ
トラフルオ「1′J′、チレンフイルJ−仁二文P25
、−゛/リコーンまたはフY:目コシリ′コーンC,″
、J′、る厚さが1−150μmのガス透過性充′I層
をユ1−j−イングまたはラミネート乙、−より層着形
成し7だ前項に記載の脱気膜つ 36ガス;3過性を有する膜を用いた脱気膜5..; 
j、ルの液入口側に空気弁を設(、J、前記脱気・E 
:’、’ 、:t、−ルに挿入される液体中の気泡を該
空気弁で除去してから該脱気モジゴ、−ルにおける脱気
を行うことを特徴とする脱気方法。
(作 用) 多孔質樹脂フィルムにガスi方過性充′μ層が層着一体
化され、脱気モジフ、−ルに任意の態様で施用されるに
適した形態および強度性、耐圧性などを得しめる。
前記ガス透過性充実層はガスを;、大過し、し、かも蒸
気透過に対して大きな抵拍4作用を示j〜、透)是嘔を
著しく小とする8 (I、って30℃以上の高温条件1・や蒸気圧を超える
高真空下においても好ましい脱気作用が得られイ)。
又、上記17.たような液体から脱気うるために膜÷、
トを用いることが考えられるが、この膜を利用し。
た脱気方法す1丁おいて必要な膜面積は混入されたガス
量(気泡および溶存ガスの合計量)と、膜の単位時間当
りガス透過用によって決定されるが、この場合においU
 、、一般的に気泡状ガス量は溶存ガス量に比例し非常
に多く、連続脱気に必要な膜面積の大部分はJ、の気泡
ガス除去のために必要な面積となる。即ち混入気泡の多
くなる粘性液のような場合には1F常番、二大きな膜面
積が必要となり、必然的ζ、、丁ぞ・う1,5た膜を組
込んだモ・ジュールあるいは液送ポンプ、真空ポンプそ
の他の設備全般も大型化(2、設備費、運転費・も高額
となる。
(実施例) 実施例1 本発明によるものの長体的な実施態様を説明Jると、本
発明においては基材として延伸処理によ2・・〕゛ノノ
イグリル、た多孔質樹脂フイルノ、を用いる。、例えば
、3τリテトう]、・°ルオl」エチ・1.−ン膜を延
伸加工することによって気孔率が:〕θ%以j4、特に
70〜95%の如き多孔状となし、その組織は多数の(
肚小結節部の間に無数のihk細繊維かくもの東状乙、
二形成されて相互にX!!!結されプ、・、ものとし、
て得ることができ、その最大孔径は0.1 == 2μ
n1程度でよ)−、。
て、このよ・)なMi織の1故細性および材質的なJ8
水性は相俟って水その仙の液体透idを阻止j、7シか
も気体を有効に透過せ(3,1!する。ボリテトラフル
オ[1エチレンの外にポリ+2トホ゛/、ポリエチ1/
ン、ポリプロピ1ノンなども同様に多孔質化(2て採用
し得る。
又本発明では上記(−1たよ)な基材(7J8対11.
ガス透過性の充実層を層着形成するもので、このような
ガス透過性充実層としてはシリコーン1、フロロシリコ
ーン、天然ゴム5、ポリブタジェン、エチルセルローズ
、酢酸ビニル共重合体その他の蒸気j、L過に対し大き
い抵抗をネし、j2かも気体の透過を許容する材質のも
のを採用j21、このような材質による充実層は前記基
材ζ二対し、コーティ′/グ、ラミネート(7て層着さ
れる。場合によ、では通気性接着剤を用いた接着方式で
もよく、又層着は一般的に基材の片面に行うことでよい
が場合によっては両面に層着してもよい。
前記した基材の厚さについては任意のものを採用し得る
が、−a的には10〜1000μm、特に30〜150
μm程度が好ましい。充実層については水蒸気遮断性を
有効に得しめるためには一般的に5μm以上、好ましく
は10μm以上の膜厚を必要とし、一方気体透過を確保
するには一般的に100μm以下、好ましくは30μm
以下とすべきである。
具体的な製造例としてポリテトラフルオロエチレンの延
伸処理により気孔率78%、最大孔径0゜4 μmとさ
れた厚さ140μmのフィブリル化による多孔質フィル
ムにポリジメチルシロキサン樹脂を厚さ30μmにコー
ティングした充実層の脱気膜を得、この脱気膜で膜面積
2.4dのスパイラルモジュールを作成し、液温25℃
の水に対し20 torrの条件でil/a+inの速
度による通水をなし、脱気処理したところ、脱Otガス
量は平均約8ρpmのOtを脱ガスすることができ、水
蒸気の発生量は9−1g/hrと非常に低いものであっ
た。
これに対し従来法による比較例として、厚さ140μm
の前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質化フィルムに
よる脱気膜を用いたスパイラルモジュールで上記したと
ころと同じ条件にょる脱気処理を行った結果は脱o2ガ
ス量は同じく約8ppmであったが蒸気が321 g/
hr発生していた。
即ち本発明によるものは、上記のような25℃の条件下
における処理で、蒸気発生量を30分の1以下に縮減す
ることが確認された。
なお本発明者等は上記したシリコーンやフロロシリコー
ン以外に天然ゴム、ポリブタジェン、エチルセルローズ
、酢酸ビニル共重合体その他のガス透過性充実層につい
ても検討したが、該充実層を層着したものは蒸気発生量
を少くとも10分の1以下、場合によっては100分の
1を超えて大幅に低減し、効率的な脱気をなし得ること
が知られた。
実施例2゜ 前記した実施例1で得られた脱気膜を用いて脱気する設
備の概要は添付図面に示す如くであって、脱気膜を用い
た膜モジュール10に対し気泡を含有した液体がバイブ
2のポンプ1によって圧送され、膜モジュールエ0から
の脱気液体は測定手段3を有する搬出パイプ4で搬送さ
れるように成っているものにおいて、前記、パイプ2に
おけるポンプlと膜モジュール10との間に空気弁5を
設は被処理液体中の気泡を除去し得るように成っている
。なお必要に応じポンプ1と空気弁5との間に加熱手段
6を設け、加熱後に空気弁5による脱気を行わしめるよ
うにすることができる。
上記したような設備により具体的にエチレングリコール
を脱気処理した結果について説明すると、体積比で3%
の気泡(直径が0.1〜5mm)を含有した5℃のエチ
レングリコールを1m!/mtnの速度でモジュール1
0内に送入し、溶存酸素濃度を3 ppm以下とする場
合において空気弁5を使用することのない従来−触法の
場合にモジュール10において必要な100μmのシリ
コーン膜は12Mであったが、本発明に従い空気弁5と
して株式会社ペン製造販売に係る空気弁AF−8を用い
た場合においてはシリコーン膜の必要面積は3゜5Mで
あって、膜面積を3分の1以下に縮減し、従って設備費
、操業費も大幅に低減し得ることが確認された。なおこ
の場合において液温を40℃に加熱する設備を設けた場
合において溶存酸素濃度を3 ppm以下とするための
シリコーン膜面積は2.5dで充分であって、更に設備
、操業の低コスト化をもたらし得るものであった。
「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときは各種脱気機構に
対し適切に施用することができ、しかも蒸気の透過を大
幅にm減せしめ、脱気のための真空ポンプなどの排気量
を小として脱気機構全般を設備的、操業的にコンパクト
且つ低コスト化することが可能となって効率的な脱気処
理を実施し得るなどの効果を有しており、工業的にその
効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであっV1、本発
明方法を実施する装置の1例を示した概略図である。 然してこの図面において、1はポンプ、2は送入バイブ
、3は測定手段、4は搬出バイブ、5は空’A弁、6は
加熱手段、10は脱気用の膜モジュールを示すものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィブリル化された多孔質樹脂フィルムに対しガス
    透過性充実層を層着形成したことを特徴とする脱気膜。 2、延伸処理によりフィブリル化され、最大孔径5μm
    以内で、気孔率25〜95%とされたポリテトラフルオ
    ロエチレンフィルムに対し、シリコーンまたはフロロシ
    リコーンによる厚さが1〜150μmのガス透過性充実
    層をコーティングまたはラミネートにより層着形成した
    請求項1に記載の脱気膜。 3、ガス透過性を有する膜を用いた脱気モジュールの液
    入口側に空気弁を設け、前記脱気モジュールに挿入され
    る液体中の気泡を該空気弁で除去してから該脱気モジュ
    ールにおける脱気を行うことを特徴とする脱気方法。
JP2398789A 1988-12-08 1989-02-03 脱気膜 Expired - Lifetime JP2893530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398789A JP2893530B2 (ja) 1988-12-08 1989-02-03 脱気膜
EP19900902672 EP0408769A4 (en) 1989-02-03 1990-02-03 Deaerating film and deaerating method
PCT/JP1990/000135 WO1990008586A1 (en) 1989-02-03 1990-02-03 Deaerating film and deaerating method
US07/742,025 US5123937A (en) 1989-02-03 1991-08-08 Deaerating film and deaerating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-308862 1988-12-08
JP2398789A JP2893530B2 (ja) 1988-12-08 1989-02-03 脱気膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273503A true JPH02273503A (ja) 1990-11-08
JP2893530B2 JP2893530B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=12125932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2398789A Expired - Lifetime JP2893530B2 (ja) 1988-12-08 1989-02-03 脱気膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5123937A (ja)
EP (1) EP0408769A4 (ja)
JP (1) JP2893530B2 (ja)
WO (1) WO1990008586A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672110B1 (en) * 1992-11-06 2000-09-13 Biolog, Inc. Testing device for liquid and liquid suspended samples
US5286279A (en) * 1992-12-14 1994-02-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Gas permeable coated porous membranes
US5342434A (en) * 1992-12-14 1994-08-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Gas permeable coated porous membranes
US5762684A (en) * 1995-11-30 1998-06-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating liquid supplying method and apparatus
US5922249A (en) * 1995-12-08 1999-07-13 Novartis Ag Ophthalmic lens production process
JPH09162118A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板用処理液の脱気装置
US5888275A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Japan Gore-Tex, Inc. Assembly for deaeration of liquids
JP2969075B2 (ja) * 1996-02-26 1999-11-02 ジャパンゴアテックス株式会社 脱気装置
IL118155A (en) 1996-05-06 2000-02-29 Combact Diagnostic Systems Ltd Method and device for handling specimens
US5695545A (en) * 1996-05-10 1997-12-09 Hoechst Celanese Corporation Degassing liquids: apparatus and method
US6558828B1 (en) 2000-05-26 2003-05-06 Eveready Battery Company, Inc. Zn/air cell performance in extreme humidity by controlling hydrophobic layer porosity
US6939392B2 (en) * 2003-04-04 2005-09-06 United Technologies Corporation System and method for thermal management
US7393388B2 (en) * 2005-05-13 2008-07-01 United Technologies Corporation Spiral wound fuel stabilization unit for fuel de-oxygenation
US7435283B2 (en) * 2005-05-18 2008-10-14 United Technologies Corporation Modular fuel stabilization system
US7465336B2 (en) * 2005-06-09 2008-12-16 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with non-planar plate members
US7377112B2 (en) 2005-06-22 2008-05-27 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation for improved combustion performance
US20070101731A1 (en) * 2005-09-07 2007-05-10 United Technologies Corporation Deoxygenated fuel-cooled environmental control system pre-cooler for an aircraft
US7615104B2 (en) * 2005-11-03 2009-11-10 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with multi-layer oxygen permeable membrane
US20070130956A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Chen Alexander G Rich catalytic clean burn for liquid fuel with fuel stabilization unit
US7582137B2 (en) * 2006-01-18 2009-09-01 United Technologies Corporation Fuel deoxygenator with non-planar fuel channel and oxygen permeable membrane
US7569099B2 (en) * 2006-01-18 2009-08-04 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system with non-metallic fuel plate assembly
US7824470B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-02 United Technologies Corporation Method for enhancing mass transport in fuel deoxygenation systems
US7882704B2 (en) * 2007-01-18 2011-02-08 United Technologies Corporation Flame stability enhancement
DE102008014808B4 (de) * 2008-03-18 2012-01-26 Areva Np Gmbh Sensorleitung zur Leckageüberwachung und Leckageortung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2011519719A (ja) * 2008-04-30 2011-07-14 ガンブロ・ルンディア・エービー 疎水性脱気膜
US8075675B2 (en) * 2008-06-12 2011-12-13 Serveron Corporation Apparatus and method for extracting gas from liquid
AU2009317892B2 (en) * 2008-10-30 2016-03-24 Porous Media Corporation Venting and filtration systems with gas permeable membrane
US8741029B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-03 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation using surface-modified porous membranes
US20150182901A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Bha Altair, Llc Ridgid porous plastic filters incorporating expanded ptfe membrane
CN110422460B (zh) * 2019-08-15 2023-11-28 东莞市博晨塑料科技有限公司 一种隔水袋及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2106918A5 (ja) * 1970-09-29 1972-05-05 Rhone Poulenc Sa
US4325715A (en) * 1976-03-24 1982-04-20 Bowman Donald B Apparatus for degassing hemodialysis liquid
JPS5836603B2 (ja) * 1979-06-27 1983-08-10 住友電気工業株式会社 混合ガスの耐熱性分離膜
JPS57170176A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Toppan Printing Co Ltd Food preservation sheet
JPS6344083Y2 (ja) * 1981-04-21 1988-11-16
JPS59119304U (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 株式会社エルマ 液体中の溶存ガス脱気装置
JPS59216606A (ja) * 1983-05-21 1984-12-06 Eruma Kogaku Kk 脱気装置
JPS6024303A (ja) * 1983-07-19 1985-02-07 Nippon Kinzoku Kk 非晶質合金粉末の製造方法
JPS6048104A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Japan Goatetsukusu Kk 脱泡方法及び装置
JPS6131164A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 三菱レイヨン株式会社 複合中空糸膜型人工肺
JPS62132509A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Mitsubishi Electric Corp 気泡除去装置
US4787921A (en) * 1986-06-13 1988-11-29 Japan Gore-Tex, Inc. Degassing tube
JPH0326882Y2 (ja) * 1986-12-12 1991-06-11
JP2504041B2 (ja) * 1987-03-25 1996-06-05 エヌオーケー株式会社 気体分離膜の製造法
JP2521494B2 (ja) * 1987-09-03 1996-08-07 ジャパンゴアテックス株式会社 脱ガス機構
US4923650A (en) * 1988-07-27 1990-05-08 Hercules Incorporated Breathable microporous film and methods for making it
EP0360009B1 (en) * 1988-08-20 1996-05-08 Nitto Denko Corporation Method of removing dissolved gas from liquid
US4985055A (en) * 1988-12-19 1991-01-15 The Boc Group, Inc. Liquid/gas separation device
JPH0624303U (ja) * 1992-08-20 1994-03-29 村田機械株式会社 天井走行台車の速度制御装置
JP3245635B2 (ja) * 1992-10-16 2002-01-15 株式会社日立製作所 ソフトウェア生産物の標準化方法及び解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408769A4 (en) 1991-03-13
WO1990008586A1 (en) 1990-08-09
US5123937A (en) 1992-06-23
JP2893530B2 (ja) 1999-05-24
EP0408769A1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02273503A (ja) 脱気膜
EP0360009B1 (en) Method of removing dissolved gas from liquid
Li et al. Tailor‐made asymmetric PVDF hollow fibers for soluble gas removal
JPS624422A (ja) ガス分離用の異方性膜及びその製造法
EP3162431A1 (en) Composite semipermeable membrane
JPH022802A (ja) 逆浸透分離膜処理装置
EP3395434A1 (en) Composite semipermeable membrane
JPH0224574B2 (ja)
CN114984774B (zh) 一种反渗透复合膜的制备方法及所得反渗透复合膜
JPH06335623A (ja) 脱気膜および脱気方法
JPS63158106A (ja) 脱気方法
JP3638426B2 (ja) 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法
JPS6090005A (ja) 気体分離膜
JPH0994447A (ja) 薬液供給装置及び薬液の脱気方法
JPH10296005A (ja) 液体の超脱気方法及びその脱気装置
JPH059042Y2 (ja)
JPS6256775B2 (ja)
JPH0632239Y2 (ja) 分離膜処理装置付き小型ボイラー
JPH01215312A (ja) 液中溶存気体の除去処理方法
JPS5924844B2 (ja) ガス選択透過性複合膜の製造方法
JP3582986B2 (ja) 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法
JPH09262406A (ja) 作動油の脱気方法
JPS6223401A (ja) 限外ロ過膜
JP3521364B2 (ja) 脱気装置及び脱気方法
JP2000093729A (ja) ガス分離モジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term