JP2003056315A - ローラ付きカムフォロア - Google Patents

ローラ付きカムフォロア

Info

Publication number
JP2003056315A
JP2003056315A JP2001251103A JP2001251103A JP2003056315A JP 2003056315 A JP2003056315 A JP 2003056315A JP 2001251103 A JP2001251103 A JP 2001251103A JP 2001251103 A JP2001251103 A JP 2001251103A JP 2003056315 A JP2003056315 A JP 2003056315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cam follower
shaft
support shaft
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tsuchiyama
弘樹 土山
Koji Kametaka
晃司 亀高
Tadahisa Suzuki
忠寿 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001251103A priority Critical patent/JP2003056315A/ja
Priority to US10/223,320 priority patent/US6845686B2/en
Priority to DE10238252.2A priority patent/DE10238252B4/de
Priority to CN02142148A priority patent/CN1407211A/zh
Publication of JP2003056315A publication Critical patent/JP2003056315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/06Cam-followers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • F01L2305/02Mounting of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/18Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐久性および疲労寿命を有するローラ
付きカムフォロアを提供する。 【解決手段】 本発明のローラ付きカムフォロアは、ロ
ーラ支持部14を一体に有するカムフォロワ本体1と、
ローラ支持部14に両端部が固定されたローラ支持軸2
と、ローラ支持軸2に複数の針状ころ3を介して回転自
在に支持されたローラ4とを備えている。支持軸2およ
び針状ころ3の少なくとも一方がその表面に窒化層を有
し、表面硬さがHV650以上で、かつ残留オーステナ
イト量が25体積%以上50体積%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローラ付きカムフ
ォロアに関し、具体的には、車両の内燃機関の動弁機構
に組込まれるローラ付きカムフォロアに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】VTEC(Variable Valve Timing & Li
ft Electronic Control System)のような可変バルブタ
イミング機構を有する内燃エンジンが一般的に知られて
いる。このような内燃エンジンでは、高速時には2つの
駆動ロッカーアームとそれらを連結する連結用ロッカー
アームとが一体的に作動し、低速時には2つの駆動ロッ
カーアームが別々に作動するよう動弁機構が構成されて
いる。
【0003】この駆動ロッカーアームおよび連結用ロッ
カーアームの各々においては、カムに接するローラがニ
ードル軸受により支持されている。現在、ローラを支持
する軸の材質として、駆動ロッカーアームにおいてはS
UJ2が使用されており、連結用ロッカーアームにおい
ては浸炭鋼が使用されている。このような材質が用いら
れる理由は以下のとおりである。
【0004】エンジン回転数が低いときには、切換ピン
の作動がないため、ローラを支持するニードル軸受にか
かる荷重は小さい。このため、駆動ロッカーアームに関
しては、SUJ2材が使用されることになる。
【0005】しかし、エンジン回転数が高いときには切
換ピンの作動が生じ、駆動ロッカーアームと連結用ロッ
カーアームとの軸が一体となるため、連結用ロッカーア
ームにおいてローラを支持するニードル軸受には過大な
荷重が加わる。よって、寿命を確保するために軸受幅を
大きくする必要がある。
【0006】また、エンジン回転数が高いときには、切
換ピンの作動により駆動ロッカーアームと連結用ロッカ
ーアームとを一体として作動させるため、軸内径を起点
とする軸の折れに対して対策する必要がある。そのた
め、連結用ロッカーアームにおけるローラの支持軸に対
しては、軸受幅を大きくするとともに、靭性を持った浸
炭材を使用することにより対応がなされている。
【0007】なお、SUJ2材を用いる場合には、この
SUJ2材に焼入れ、焼戻しが施されて、針状ころの転
動面の硬さがHRC60〜62になるように調整されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ロッカーアームに支持
されたローラは、カムと直接接触する部分であり、内燃
機関を構成する部品の中でも潤滑的に厳しく、カムとロ
ーラとの接触面は境界潤滑領域といわれている。このよ
うな厳しい潤滑条件下では、ローラを支持する針状ころ
と軸とは基本的に転がり接触をするが、カム荷重が急激
に変動するときには針状ころと軸とに微小な滑りが発生
する。このときに、針状ころ軸受は潤滑不良状態とな
り、摩耗などが発生して十分な耐久性が得られない。ま
た、カム荷重が大きくなると、針状ころと軸との接触面
圧が高くなり、十分な疲労寿命が得られなくなる。
【0009】それゆえ、本発明の目的は、優れた耐久性
および疲労寿命を有するローラ付きカムフォロアを提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のローラ付きカム
フォロアは、ローラ支持部を一体に有するカムフォロア
本体と、ローラ支持部に両端部が固定された支持軸と、
この支持軸に複数の針状ころを介して回転自在に支持さ
れたローラとを備えたローラ付きカムフォロアにおい
て、支持軸および針状ころの少なくとも一方が、その表
面に窒化層を有し、表面硬さがHV650以上で、かつ
残留オーステナイト量が25体積%以上50体積%以下
である。
【0011】本発明のローラ付きカムフォロアによれ
ば、窒化を伴う処理を施すことにより表面硬さをHV6
50以上と高くできるとともに、残留オーステナイト量
を25体積%以上50体積%以下と増大させることがで
きる。これにより、支持軸と針状ころとの間に発生する
摩耗を減少させ、かつ疲労強度が向上することにより、
優れた耐久性および転がり疲労寿命を発揮することがで
きる。
【0012】また窒化を伴う処理を施すため、支持軸お
よび針状ころの少なくとも一方の表面に窒化層が形成さ
れる。
【0013】なお、残留オーステナイト量が25体積%
未満では、カムフォロアの転がり疲労寿命向上の効果が
得られない。また残留オーステナイト量が50体積%よ
り多くなると、表面硬さが低下して耐摩耗性が低下す
る。このため、残留オーステナイト量は25体積%以上
50体積%以下である必要がある。
【0014】また、表面硬さがHV650未満では、針
状ころの転動の際に支持軸が摩耗変形する。このため、
表面硬さはHV650以上である必要がある。
【0015】上記のローラ付きカムフォロアにおいて好
ましくは、支持軸が浸炭鋼からなり、浸炭窒化処理後に
焼戻し処理された構成を有している。
【0016】本発明のように高温域で使用されるローラ
付きカムフォロアの支持軸は使用環境下での寸法を安定
させるために、環境温度以上の温度で焼戻し処理が施さ
れる。
【0017】上記のローラ付きカムフォロアにおいて好
ましくは、支持軸の両端部がローラ支持部にかしめ固定
されている。
【0018】上記のかしめ固定は支持軸の端面のみを打
刻するだけで行なうことができるため、ローラ支持部に
衝撃は加わらず、したがって組立の際にカムフォロアが
変形するおそれはない。
【0019】上記のローラ付きカムフォロアにおいて好
ましくは、支持軸の両端面は未焼入れによりHV200
以上280以下の表面硬さを有している。
【0020】これにより、カムフォロアに組立てる際に
支持軸の端面を打刻して端縁部を拡張することができ、
そのようなかしめ固定の際においても端部に亀裂が生じ
ることはなく、カムフォロア本体に支持軸を容易かつ堅
固に固定することができる。
【0021】上記のローラ付きカムフォロアにおいて好
ましくは、支持軸が軸受鋼からなり、浸炭窒化処理後に
焼戻し処理された構成を有している。
【0022】本発明のように高温域で使用されるローラ
付きカムフォロアの支持軸は使用環境下での寸法を安定
させるために、環境温度以上の温度で焼戻し処理が施さ
れる。
【0023】上記のローラ付きカムフォロアにおいて好
ましくは、支持軸が中空軸からなり、ローラ支持部に固
定されている。
【0024】支持軸が中空軸であるため、中空部に切換
ピンを配置することで、VTECなどの可変バルブタイ
ミング機構を簡易な構成で実現することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0026】図1は本発明の一実施形態におけるローラ
付きカムフォロアを示す概略正面図であり、図2は図1
のII−II線に沿う断面に対応する図である。図1お
よび図2を参照して、カムフォロア本体1は、中央部に
おいて軸受メタルなどを介してカムフォロア軸5に回転
自在に支持されている。
【0027】このカムフォロア本体1の一方端部には、
アジャストねじ7が螺挿されている。このアジャストね
じ7はロックナット8により固定され、その下端におい
て内燃機関の給気弁もしくは排気弁の突起棹9の上端と
当接している。この突起棹9はばね10の段発力で付勢
されている。
【0028】カムフォロア本体1は、その他方端部に二
股状に形成されたローラ支持部14を一体に有してい
る。この二股状のローラ支持部14に、ローラ軸2の両
端が圧入もしくは止め輪により固定されている。このロ
ーラ軸2の外周面中央部には、針状ころ3を介して回転
自在にローラ4が支持されている。このローラ4の外周
面は、ばね10の付勢力によりカム6のカム面に圧接さ
れている。
【0029】ローラ軸2および針状ころ3の少なくとも
一方は、窒化を伴う処理を施されることにより、その表
面に窒化層を有し、表面硬さはHV650以上で、かつ
表層部の残留オーステナイト量が25体積%以上50体
積%以下である。
【0030】またローラ軸2は、たとえば軸受鋼からな
り、浸炭窒化処理後に焼戻し処理された構成を有してい
る。またこのローラ軸2は、たとえば中空軸からなり、
中空部内に切換ピンなどを配置できるよう構成されてい
る。
【0031】このような構成により、カム6が回転する
ことにより、ローラ4を介してカムフォロア本体1がカ
ムフォロア軸5を中心として回転し、突起棹9の先端に
取付けられた給気弁もしくは排気弁を開閉動作する。
【0032】次に、図1および図2に示すローラ付きカ
ムフォロアをVTECの動弁機構に用いた構成について
説明する。
【0033】図3は、図1のローラ付きカムフォロアを
VTECの動弁機構に適用した構成を、図1のII−I
I線に沿う断面に対応させて示す図である。図3を参照
して、通常、VTECの動弁機構では、図1および図2
に示すような突起棹9に当接するローラ付きカムフォロ
アが駆動ロッカーアームRA1、RA2として両側に1
つずつ配置されている。そして、2つの駆動ロッカーア
ームRA1、RA2の間には、図1および図2において
突起棹9に当接しないローラ付きカムフォロアが連結用
ロッカーアームRA3として配置されている。
【0034】この連結用ロッカーアームRA3は、エン
ジン回転数の高いときに両側の駆動ロッカーアームRA
1とRA2とを連結して一体的に作動させ、エンジン回
転数の低いときには両側の駆動ロッカーアームRA1と
RA2と別個に作動させるものである。
【0035】これら3つのロッカーアームRA1〜RA
3の各ローラ4、4aを支持するローラ軸2、2aの各
々は中空形状を有しており、その中空部内に2つの切換
ピン11a、11bが並んで配置されている。切換ピン
11aの一方端面と切換ピン11bの一方端面とは当接
しており、切換ピン11bの他方端面はばね12によっ
て切換ピン11a側へ付勢されている。また切換ピン1
1aの他方端面側には、ローラ軸2の中空部内に接続す
るように油圧回路13が設けられている。
【0036】このような構成において、油圧回路13に
よって切換ピン11aの他方端面側の油圧を高くするこ
とにより、切換ピン11a、11bはばね12の付勢力
に反して図中右側に移動する。これにより、各ロッカー
アームRA1〜RA3は連結され、一体的に作動する。
【0037】一方、油圧回路13によって切換ピン11
aの他方端面側の油圧を低くすることにより、切換ピン
11a、11bはばね12の付勢力により図中左側へ移
動する。これにより、切換ピン11aと切換ピン11b
との当接面がロッカーアームRA1とRA3との境界に
位置するとともに、切換ピン11bの他方端面がロッカ
ーアームRA3とRA2との境界に位置する。これによ
り、3つのロッカーアームRA1〜RA3の各々の連結
状態は解除され、ロッカーアームRA1〜RA3の各々
は別個に作動する。
【0038】このようにして3つのロッカーアームRA
1〜RA3を、高回転領域では一体的に作動させ、低回
転領域では別個に作動させることができ、それにより可
変バルブタイミングを実現することが可能となる。
【0039】上記のVTECにおける動弁機構において
は、ロッカーアームRA1〜RA3の各ローラ軸2、2
aおよび各針状ころ3、3aの少なくとも一方に窒化処
理が施され、それにより表面に窒化層が形成されてい
る。またこのローラ軸2、2aおよび針状ころ3、3a
の少なくとも一方の表面硬さがHV650以上で、かつ
表層における残留オーステナイト量が25体積%以上5
0体積%以下である。
【0040】なおローラ軸2は中空形状でなくてもよ
く、たとえば図4に示すように密実な構成を有し、かつ
その両端部がローラ支持部14にかしめ固定されていて
もよい。このかしめ固定は、二股のローラ支持部14に
設けられた軸孔15にローラ軸2を嵌入した後に、ロー
ラ軸2の端面16にかしめ溝17を形成するように打刻
することで行なわれる。かしめ溝17が形成されること
により、ローラ軸2の端縁部が拡大して、軸孔15の内
面を弾性付勢するため、ローラ軸2は軸孔15に強固に
固定されることになる。
【0041】図5は、図4に示すローラ軸の縦断面図
(a)および硬度分布線図(b)である。図5(a)、
(b)を参照して、ローラ軸2の中央部2cは高周波焼
入れにより硬化された部分であり、両側の端部2dは焼
入れの施されていない未焼入れ部分である。なお中央部
2cの一部または全部の外周面は針状ころ3が転動す
る、いわゆる転走面となる部分である。
【0042】図5(b)を参照して、このローラ軸2の
表面の硬度分布において、中央部2cはビッカース硬度
HV650以上であり、両端部2dの軟化層はビッカー
ス硬度HV200以上280以下である。これにより、
中央部2cは針状ころ3の転走面としては十分な硬度で
あり、軟化部2dはかしめ加工するに十分に軟質であ
る。
【0043】なお、上記のローラ軸2は、浸炭鋼からな
り、浸炭窒化処理後に焼戻し処理された構成を有してい
る。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0045】図6に示す試験機を用いて浸炭軸と浸炭窒
化軸との寿命試験を行なった。図6を参照して、試験機
として、軸52と外輪54との間に複数個の針状ころ5
3を転動可能に配置した構成のものを用い、この外輪5
4を部材55によりラジアル荷重をかけながら所定の速
度で回転させることにより寿命試験を行なった。
【0046】このときの試験条件を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】上記試験機において、軸52として、浸炭
処理を施した鋼(浸炭鋼)よりなる軸を用いた場合と、
浸炭窒化処理を施した鋼よりなる軸とを用いた場合とで
行なった。その寿命試験の結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】表2の結果より、窒化処理を施さない浸炭
軸の場合には、20時間〜35時間程度で軸が破損して
しまうのに対し、窒化処理を施した浸炭窒化軸では、2
50時間や480時間を経過しても軸が破損しなかっ
た。
【0051】また浸炭軸は、表面硬さがHV650以上
であるものの、残留オーステナイト量は10体積%であ
った。また浸炭窒化軸は、表面に窒化層を有しており、
表面硬さがHV650以上で、かつ残留オーステナイト
量が25体積%以上50体積%以下であった。
【0052】このことより、表面硬さだけを高めるなら
ば浸炭焼入れだけでもよいが、残留オーステナイト量を
25体積%以上50体積%以下とするには窒化処理が必
要であり、残留オーステナイト量が25体積%以上50
体積%以下であることにより、寿命が飛躍的に向上する
ことが判明した。
【0053】なお上記の試験においては、浸炭軸と浸炭
窒化軸との比較について説明したが、SUJ2に窒化処
理を施した材質よりなる軸を用いた場合においても、表
面に窒化層が形成されており、表面硬さがHV650以
上で、かつ残留オーステナイト量が25体積%以上50
体積%以下となり、寿命が飛躍的に向上した。このこと
より、窒化処理を施した軸受鋼よりなる軸においても、
上記の浸炭窒化軸と同様の効果が得られることが分かっ
た。
【0054】また、上記においては図6の軸52につい
て調べたが、針状ころ53として、上記と同様の浸炭鋼
または軸受鋼に窒化処理を施して、表面硬さがHV65
0以上で、かつ残留オーステナイト量が25体積%以上
50体積%以下の材質のものを用いることで、上記と同
様、寿命が飛躍的に向上した。
【0055】今回開示された実施の形態および実施例は
すべての点で例示であって制限的なものではないと考え
られるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【0056】
【発明の効果】本発明のローラ付きカムフォロアによれ
ば、窒化を伴う処理を施すことにより表面硬さをHV6
50以上と高くできるとともに、残留オーステナイト量
を25体積%以上50体積%以下と増大させることがで
きる。これにより、支持軸と針状ころとの間に発生する
摩耗を減少させ、かつ疲労強度が向上することにより、
優れた耐久性および転がり疲労寿命を発揮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態におけるローラ付きカム
フォロアの構成を示す概略正面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿う概略断面図であ
る。
【図3】 図1のローラ付きカムフォロアをVTECの
動弁機構に用いた場合の構成を示す図1のII−II線
に沿う概略断面図である。
【図4】 ローラ軸を密実の構成とし、かつかしめ固定
する場合の構成を示す概略断面図である。
【図5】 図4に示すローラ軸の縦断面図(a)と、硬
度分布線図(b)である。
【図6】 寿命試験を行なう試験機の構成を概略的に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 カムフォロア本体、2 ローラ軸、3 針状ころ、
4 ローラ、5 カムフォロア軸、6 カム、7 アジ
ャストねじ、8 ロックナット、9 突起棹、10 ば
ね、14 支持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B21D 53/84 B21D 53/84 Z (72)発明者 鈴木 忠寿 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 Fターム(参考) 3G016 AA06 AA19 BA03 BA49 BA50 BB09 BB13 BB19 BB22 CA21 CA31 DA08 DA22 EA03 EA24 FA17 FA18 FA20 GA02 3G018 AB04 AB16 BA14 CA19 CB02 CB05 CB06 DA12 DA14 DA18 DA28 DA30 DA68 DA81 DA82 FA03 FA06 FA07 GA23 GA27 3J101 AA14 AA24 AA34 AA42 AA52 AA63 AA72 BA10 DA02 EA03 FA31 GA21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラ支持部を一体に有するカムフォロ
    ア本体と、前記ローラ支持部に両端部が固定された支持
    軸と、前記支持軸に複数の針状ころを介して回転自在に
    支持されたローラとを備えたローラ付きカムフォロアに
    おいて、 前記支持軸および前記針状ころの少なくとも一方が、表
    面に窒化層を有し、表面硬さがHV650以上で、かつ
    残留オーステナイト量が25体積%以上50体積%以下
    であることを特徴とする、ローラ付きカムフォロア。
  2. 【請求項2】 前記支持軸が浸炭鋼からなり、浸炭窒化
    処理後に焼戻し処理された構成を有する、請求項1に記
    載のローラ付きカムフォロア。
  3. 【請求項3】 前記支持軸の両端部が、前記ローラ支持
    部にかしめ固定されている、請求項1または2に記載の
    ローラ付きカムフォロア。
  4. 【請求項4】 前記支持軸の両端面は未焼入れによりH
    V200以上280以下の表面硬さを有している、請求
    項1〜3のいずれかに記載のローラ付きカムフォロア。
  5. 【請求項5】 前記支持軸が軸受鋼からなり、浸炭窒化
    処理後に焼戻し処理された構成を有する、請求項1に記
    載のローラ付きカムフォロア。
  6. 【請求項6】 前記支持軸が中空軸からなり、前記ロー
    ラ支持部に圧入されている、請求項5に記載のローラ付
    きカムフォロア。
JP2001251103A 2001-08-22 2001-08-22 ローラ付きカムフォロア Pending JP2003056315A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251103A JP2003056315A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 ローラ付きカムフォロア
US10/223,320 US6845686B2 (en) 2001-08-22 2002-08-20 Cam follower with roller
DE10238252.2A DE10238252B4 (de) 2001-08-22 2002-08-21 Nockenstößel mit Rolle
CN02142148A CN1407211A (zh) 2001-08-22 2002-08-22 带有滚轮的凸轮随动件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251103A JP2003056315A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 ローラ付きカムフォロア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003056315A true JP2003056315A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19079806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251103A Pending JP2003056315A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 ローラ付きカムフォロア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6845686B2 (ja)
JP (1) JP2003056315A (ja)
CN (1) CN1407211A (ja)
DE (1) DE10238252B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013663A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Ntn Corporation ロッカーアーム用軸受
JP2009091970A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Otics Corp 可変動弁機構
JP2009299685A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Man Diesel Se エンジンの弁機構
JP2010159880A (ja) * 2003-06-05 2010-07-22 Ntn Corp ローラ軸の製造方法
WO2015098487A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2016043011A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10315416A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Ina-Schaeffler Kg Lagefixierung eines Bolzens
ES2259176T3 (es) * 2002-10-17 2006-09-16 Ntn Corporation Seguidor de leva de rodillo para un motor.
JP4718781B2 (ja) 2003-02-28 2011-07-06 Ntn株式会社 トランスミッションの構成部品および円錐ころ軸受
JP2004301321A (ja) 2003-03-14 2004-10-28 Ntn Corp オルタネータ用軸受およびプーリ用軸受
EP1482190B1 (en) * 2003-05-27 2012-12-05 Nissan Motor Company Limited Rolling element
JP4152283B2 (ja) * 2003-08-29 2008-09-17 Ntn株式会社 軸受部品の熱処理方法
US7594762B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ntn Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for continuously variable transmission, and support structure receivin
JP4540351B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-08 Ntn株式会社 鋼の熱処理方法および軸受部品の製造方法
US6971355B2 (en) 2004-03-29 2005-12-06 Borgwarner Inc. Variable lift and duration device for poppet valves
DE102004043182A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-30 Ina-Schaeffler Kg Schaltbarer Schlepphebel
JP2006138373A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Jtekt Corp 軸受装置およびその組立方法
JP2006144848A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Jtekt Corp ロッカアーム用軸受
JP2007046717A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ntn Corp ジョイント用爪付き転動軸
US20070160719A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Bigalke Darrell L Method of determining the source of bacteria
JP2008208871A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jtekt Corp ロッカーアーム用軸受の製造方法
DE102009003054A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe
JP2011208631A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Nsk Ltd タペットローラ軸受
US9518603B2 (en) * 2010-04-22 2016-12-13 Taiho Kogyo Co., Ltd. Bearing apparatus
CN102345477B (zh) * 2010-08-04 2015-10-07 光阳工业股份有限公司 引擎汽门推动件构造
EP2607636B1 (en) * 2011-12-23 2015-10-14 Aktiebolaget SKF Mechanical system, injection pump comprising such a mechanical system and method for manufacturing such a mechanical system
US9546724B2 (en) * 2014-01-13 2017-01-17 Caterpillar Inc. Roller pin for cam actuated roller assembly
JP5897690B1 (ja) * 2014-11-10 2016-03-30 株式会社オティックス 軸受装置
DE102015204421A1 (de) * 2015-03-12 2016-04-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerbolzen für einen Nockenfolger für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Herstellung eines Lagerbolzens
CN106437919A (zh) * 2016-12-06 2017-02-22 江苏四达动力机械集团有限公司 一种顶置凸轮用摇臂装置结构
DE102017119965A1 (de) * 2017-08-31 2018-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagervorrichtung
DE102017119964A1 (de) 2017-08-31 2019-02-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagervorrichtung, Planetengetriebe mit einer Lagervorrichtung und Verfahren zur Herstellung und Montage eines Planetenbolzens

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581973B2 (ja) 1988-12-21 1997-02-19 大洋電機株式会社 定周波発電装置
US4969261A (en) * 1989-09-11 1990-11-13 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Method of assembling cam follower device
US5375323A (en) * 1991-10-30 1994-12-27 Nsk Ltd. Method for securing shaft of cam follower device for valve action mechanism
JPH05239550A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Ntn Corp ころがり部品
US5361648A (en) * 1992-04-07 1994-11-08 Nsk Ltd. Rolling-sliding mechanical member
JPH05321999A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp ローラシャフトの固定方法
GB2268901B (en) * 1992-07-23 1995-07-05 Nsk Ltd A rolling/sliding part
JPH0754616A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Koyo Seiko Co Ltd ローラカムフォロワ
US5553512A (en) * 1993-09-14 1996-09-10 Ntn Corporation Roller tappet having yoke member with flat top plate
JP3787663B2 (ja) 1993-12-27 2006-06-21 Ntn株式会社 転がり軸受の熱処理方法
JP3496286B2 (ja) * 1994-09-05 2004-02-09 日本精工株式会社 タペットローラ軸受
US5606939A (en) * 1995-10-30 1997-03-04 General Motors Corporation Valve actuation assembly
DE69614366T2 (de) * 1995-11-21 2002-05-23 Koyo Seiko Co Mechanisches teil
DE19612969B4 (de) * 1996-04-01 2004-04-08 Ina-Schaeffler Kg Verfahren zur Herstellung eines Kipp- oder Schlepphebels eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
DE19644374A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Schaeffler Waelzlager Ohg Kipp- oder Schlepphebel für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JP2000161348A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Ntn Corp 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159880A (ja) * 2003-06-05 2010-07-22 Ntn Corp ローラ軸の製造方法
WO2006013663A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Ntn Corporation ロッカーアーム用軸受
JP2009091970A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Otics Corp 可変動弁機構
JP2009299685A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Man Diesel Se エンジンの弁機構
WO2015098487A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2016043011A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030037635A1 (en) 2003-02-27
CN1407211A (zh) 2003-04-02
US6845686B2 (en) 2005-01-25
DE10238252B4 (de) 2014-08-07
DE10238252A1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003056315A (ja) ローラ付きカムフォロア
CN100410556C (zh) 滚动轴承
US9500269B2 (en) Cam follower for rocker arm and cam follower device
WO2011111418A1 (ja) タペットローラ軸受
JP2013029027A (ja) カムフォロア装置
EP2806117A1 (en) Cam follower device
US7866293B2 (en) Concentric camshaft with improved torque resistance
US6186102B1 (en) Valve operating system for internal combustion engine
JP2005180459A (ja) ころ軸受、レース板の製造方法及び保持体の製造方法
WO2012098956A1 (ja) エンジン用シャフト
EP3462048B1 (en) Roller hydraulic valve lifter bearing
JPH11514068A (ja) 内燃エンジン用のロッカアーム
WO2003064821A1 (fr) Galet de came avec axe comprenant un bras basculant conçu dans une tole
US10941737B2 (en) Follower mechanism with anti-rotation feature
WO2003044330A1 (fr) Suiveur de came a culbuteur en tole
JP2000054810A (ja) 板金製ロッカーアームを備えたカムフォロア
JP4621099B2 (ja) バルブ開閉機構に用いる動力伝達部品及びその製造方法
JP2001012214A (ja) カムシャフトの軸受装置
JP2009281217A (ja) ロッカーアーム用カムフォロアおよびカムフォロア装置
JP2014169627A (ja) カムフォロア装置
US20200240501A1 (en) Camshaft follower mechanism
JP2001329807A (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置
JP2004060807A (ja) 転がり軸受
JP4608473B2 (ja) バルブ開閉機構に用いる動力伝達部品
JP2007292042A (ja) カムフォロア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123