JP2003047294A - 発電・冷却システム及びその運転方法 - Google Patents

発電・冷却システム及びその運転方法

Info

Publication number
JP2003047294A
JP2003047294A JP2001233340A JP2001233340A JP2003047294A JP 2003047294 A JP2003047294 A JP 2003047294A JP 2001233340 A JP2001233340 A JP 2001233340A JP 2001233340 A JP2001233340 A JP 2001233340A JP 2003047294 A JP2003047294 A JP 2003047294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator condenser
heat
evaporator
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015389B2 (ja
Inventor
Kikuo Yamazaki
喜久夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2001233340A priority Critical patent/JP5015389B2/ja
Publication of JP2003047294A publication Critical patent/JP2003047294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015389B2 publication Critical patent/JP5015389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然界で得られる冷熱や各種排熱を有効に利
用して,エネルギー回収可能なシステムを提供する。 【解決手段】 冷媒を蒸発及び凝縮可能な第1の蒸発器
凝縮器10と第2の蒸発器凝縮器11の間に,第1の蒸
発器凝縮器10で凝縮された冷媒を第2の蒸発器凝縮器
11に送る第1の管路12と,第2の蒸発器凝縮器11
で凝縮された冷媒を第1の蒸発器凝縮器10に送る第2
の管路13を設け,これら第1の管路12と第2の管路
13を選択可能にすると共に,蒸発された冷媒の機械的
エネルギーによって発電する発電機と,蒸発された冷媒
を圧縮させる圧縮機を備えた第3の管路14を設けた発
電・冷却システム1である。この発電・冷却システム1
は,自然界の冷熱や各種排熱を利用して,例えば冬季に
おいては発電し,冬季以外においては系外の熱媒を冷却
する運転を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,自然界の冷熱や各
種排熱を利用して,例えば冬季においては発電し,冬季
以外の時期においては系外の熱媒を冷却することが可能
な発電・冷却システムとその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,雪氷などの自然界で発生した
熱源を利用した各種システムが提案されている。例え
ば,特公平5−65781号には,冬季に降る雪を利用
して物資を冷蔵する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来
は,このような未利用エネルギーの活用は極一部に限ら
れており,なかなか活用されていなかった。例えば各種
プラントや産業設備などから排出される50℃程度の低
温度レベルの温水は,熱源として利用することが難しか
った。このように排出された低温度レベルの温水をその
まま廃棄すると,地球温暖化を助長することにもなって
しまう。
【0004】本発明の目的は,自然界で得られる冷熱や
各種排熱を有効に利用して,エネルギー回収可能なシス
テムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明によれば,冷媒を蒸発及
び凝縮可能な第1の蒸発器凝縮器と第2の蒸発器凝縮器
を備え,これら第1の蒸発器凝縮器と第2の蒸発器凝縮
器の間に,第1の蒸発器凝縮器で凝縮された冷媒を第2
の蒸発器凝縮器に送る第1の管路と,第2の蒸発器凝縮
器で凝縮された冷媒を第1の蒸発器凝縮器に送る第2の
管路を設け,これら第1の管路と第2の管路を選択可能
に構成すると共に,第1の蒸発器凝縮器と第2の蒸発器
凝縮器の間で蒸発された冷媒を送る第3の管路を設け,
この第3の管路に,蒸発された冷媒の機械的エネルギー
によって発電する発電機と,蒸発された冷媒を圧縮させ
る圧縮機を設けたことを特徴とする,発電・冷却システ
ムが提供される。
【0006】この発電・冷却システムは,自然界の冷熱
や各種排熱を利用して,例えば冬季においては発電し,
冬季以外においては系外の熱媒を冷却する運転を行うこ
とができ,同一のシステムでありながら,発電と冷却を
切換えて行う可逆サイクルを構成できる。
【0007】即ち,発電サイクルを行う場合は,第1の
蒸発器凝縮器において,自然界の冷熱を利用して冷媒を
凝縮させる。この場合,例えば氷柱などといった自然界
で作られた氷や雪を利用して冷媒を冷却し,凝縮させる
ことができる。そして,この第1の蒸発器凝縮器で凝縮
させた冷媒を第1の管路を経て第2の蒸発器凝縮器に送
る。この場合,第1の管路に例えば送液ポンプを設け,
該送液ポンプの稼動で冷媒を送液すると良い。また,高
低差などを利用して,第1の蒸発器凝縮器から第1の管
路を経て第2の蒸発器凝縮器に冷媒を送液するようにし
ても良い。
【0008】そして,第2の蒸発器凝縮器では,排熱を
利用して冷媒を加熱し,蒸発させる。この場合,例えば
50℃程度の排熱により冷媒を加熱し,蒸発させること
が可能である。このため,従来利用困難であった低温度
レベルの温排熱やコージェネレーションからの排熱であ
って,暖房や給湯などの他用途に使った後の,いわば排
排熱でも加熱源に利用でき,低温度レベルの熱落差を利
用した熱駆動サイクルの構築が可能となる。工場などの
プロセス排熱を加熱源に利用しても良い。
【0009】そして,この第2の蒸発器凝縮器で蒸発さ
せた冷媒を第3の管路を経て第1の蒸発器凝縮器に送
り,その際に,蒸発された冷媒の機械的エネルギーによ
って,例えばタービンを回転駆動させ,発電する。ター
ビンを駆動することにより,減圧した冷媒(蒸気)は,
第1の蒸発器凝縮器に送られた後,再び自然界の冷熱を
利用して冷却され,凝縮させられる。
【0010】一方,冷凍サイクルを行う場合は,第2の
蒸発器凝縮器において,自然界の冷熱を利用して冷媒を
冷却し,凝縮させる。この場合,例えば冷却塔に循環さ
せた冷却水などを利用して冷媒を冷却し,凝縮させるこ
とができる。なお,このように第2の蒸発器凝縮器にお
いて,冷却塔に循環させた冷却水を利用して冷媒を冷却
する場合,冷却塔において気化蒸発作用で潜熱を奪う
「外気」が自然界の冷熱である。他に海水,地中と土壌
との冷熱などを自然界の冷熱として例示できる。そし
て,この第2の蒸発器凝縮器で凝縮させた冷媒を第2の
管路を経て第1の蒸発器凝縮器に送る。なお,第2の管
路には,膨張弁を設けておくと良い。
【0011】そして,第1の蒸発器凝縮器において,冷
媒を系外の熱媒と熱的に接触(熱交換)させ,系外の熱
媒から熱を奪って冷媒を蒸発させることにより,系外の
熱媒を冷却する。これにより,例えば冷水を作り出し,
作り出した冷水を冷房等に利用することができる。そし
て,この第1の蒸発器凝縮器で蒸発させた冷媒を第3の
管路を経て第2の蒸発器凝縮器に送る。その際に,冷媒
(蒸気)を圧縮する。こうして高温高圧の状態で,第2
の蒸発器凝縮器に送り込まれた冷媒(蒸気)は,再び自
然界の冷熱を利用して冷却され,凝縮させられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好ましい実施の形
態を,図面を参照にして説明する。図1,2は,いずれ
も本発明の実施の形態にかかる発電・冷却システム1の
基本構成を示す説明図であり,図1は,発電・冷却シス
テム1において発電サイクルを行う状態を示し,図2
は,発電・冷却システム1において冷凍サイクルを行う
状態を示している。
【0013】この発電・冷却システム1は,冷媒を蒸発
及び凝縮可能な第1の蒸発器凝縮器10と第2の蒸発器
凝縮器11を備えている。また,これら第1の蒸発器凝
縮器10と第2の蒸発器凝縮器11の間で冷媒を循環さ
せるための,第1の管路12,第2の管路13及び第3
の管路14が設けられている。
【0014】第1の蒸発器凝縮器10は,発電・冷却シ
ステム1において循環させられる冷媒を加熱して蒸発さ
せ,また,冷却して凝縮させるものである。第1の蒸発
器凝縮器10は,コイル20を備えており,蓄熱槽21
に入れられた熱媒水22が,送水ポンプ23の動力によ
って,往管24及び復管25を介して,このコイル20
に循環供給されている。第1の蒸発器凝縮器10では,
コイル20の表面に冷媒(液または蒸気)を供給するこ
とにより,これら往管24及び復管25を介して供給さ
れる熱媒水22を冷媒と熱交換させる。
【0015】第2の蒸発器凝縮器11も同様に,発電・
冷却システム1において循環させられる冷媒を加熱して
蒸発させ,また,冷却して凝縮させるものである。第2
の蒸発器凝縮器11は,コイル30を備えており,この
コイル30には,熱媒水が,往管31及び復管32を介
して循環供給されている。
【0016】ここで,第2の蒸発器凝縮器11のコイル
30には,図1のように発電サイクルを行う場合は,例
えば各種産業設備,各種プラント,ビル等の建物,電
線,ケーブル,圧縮機等の各種設備機器などで発生する
排熱を利用して加熱された熱媒水(温水)や,それら各
種産業設備などで冷却に用いられて加熱された熱媒水
(温水)そのものが往管31及び復管32を介して供給
される。一方,図2のように冷凍サイクルを行う場合
は,例えば冷却塔で冷却された熱媒水(冷却水)が往管
31及び復管32を介してコイル30に供給される。第
2の蒸発器凝縮器11では,コイル30の表面に冷媒
(液及び蒸気)を供給することにより,これら往管31
及び復管32を介して供給される熱媒水と冷媒を熱交換
させる。
【0017】第1の管路12には,送液ポンプ35と開
閉弁36が設けられている。図1のように発電サイクル
を行う場合は,開閉弁36を開き,送液ポンプ35を稼
動することにより,第1の管路12を経て,第1の蒸発
器凝縮器10から第2の蒸発器凝縮器11に冷媒を送る
ようになっている。一方,図2のように冷凍サイクルを
行う場合は,開閉弁36を閉じ,送液ポンプ35の稼動
を停止することにより,第1の管路12には冷媒が流れ
ない状態となる。
【0018】第2の管路13には,膨張弁40が設けら
れている。図1のように発電サイクルを行う場合は,膨
張弁40を閉じ,第2の管路13には冷媒が流れない状
態となる。一方,図2のように冷凍サイクルを行う場合
は,膨張弁40を開くことにより,第2の管路13を経
て,第2の蒸発器凝縮器11から第1の蒸発器凝縮器1
0に冷媒が流量を調節されて送られる状態となる。
【0019】第3の管路14には,発電機と圧縮機の機
能を兼ね備えた発電圧縮手段45が設けられている。発
電圧縮手段45は,第3の管路14を流れる冷媒(蒸
気)と接触するタービン46と発電電動部47を回転軸
48で接続した構成を有する。図1のように発電サイク
ルを行う場合は,第2の蒸発器凝縮器11から第1の蒸
発器凝縮器10に向かって第3の管路14を流れる冷媒
(蒸気)の機械的エネルギーによってタービン46が回
転させられる。そして,回転軸48を介して入力された
回転動力により,発電電動部47は発電を行う。一方,
図2のように冷凍サイクルを行う場合は,発電電動部4
7によってタービン46を回転駆動させ,第1の蒸発器
凝縮器10から第2の蒸発器凝縮器11に向かって第3
の管路14を流れる冷媒(蒸気)を圧縮させるようにな
っている。
【0020】さて,以上のように構成された本発明の実
施の形態にかかる発電・冷却システム1において,例え
ば冬季において発電サイクルを行う場合は,開閉弁36
を開き,送液ポンプ35を稼動することにより,図1に
示すように,第1の管路12を経て,第1の蒸発器凝縮
器10から第2の蒸発器凝縮器11に冷媒を送る状態に
する。この場合,膨張弁40を閉じ,第2の管路13に
は冷媒が流れない状態にする。そして,蓄熱槽21に
は,例えば氷柱などといった自然界で作られた氷や雪を
投入し,自然界の冷熱を利用して冷却した熱媒水22
を,送水ポンプ23の動力によって,第1の蒸発器凝縮
器10のコイル20に循環供給する。この場合,第1の
蒸発器凝縮器10のコイル20には,例えば約5℃程度
の冷却水を供給することが可能である。また,第2の蒸
発器凝縮器11のコイル30には,例えば各種産業設備
などで発生する排熱を利用して加熱した熱媒水(温水)
を供給する。この場合,第2の蒸発器凝縮器11のコイ
ル30には,約50〜60℃程度の温水を供給すること
が可能である。
【0021】そして,第1の蒸発器凝縮器10では,コ
イル20の表面に冷媒(蒸気)が供給され,冷媒は熱媒
水22と熱交換することによって冷却されて,凝縮させ
られる。一方,コイル20表面にて冷媒と熱交換するこ
とによって加熱されたは熱媒水22は,復管25を経て
蓄熱槽21に戻され,蓄熱槽21に投入された氷や雪を
融解することにより再び冷却される。
【0022】そして,第1の蒸発器凝縮器10において
凝縮させられた冷媒(液体)は,送液ポンプ35によ
り,第1の管路12を経て第2の蒸発器凝縮器11に送
られる。そして,第2の蒸発器凝縮器11において,冷
媒(液体)は,コイル30の表面に供給され,各種産業
設備などで発生する排熱で加熱された熱媒水(温水)と
熱交換する。これにより,第2の蒸発器凝縮器11で
は,冷媒(液体)は加熱されて蒸発する。一方,コイル
30表面にて冷媒と熱交換することによって冷却された
は熱媒水は,復管32に戻され,各種産業設備などで発
生する排熱によって再び加熱される。この場合,例えば
往管31を経て約60℃程度の熱媒水をコイル30に供
給し,コイル30表面にて冷媒と熱交換することによっ
て約55℃程度に冷却された熱媒水を,復管32に戻す
ことができる。
【0023】そして,第2の蒸発器凝縮器11において
蒸発させられた冷媒(蒸気)は,第3の管路14を経
て,第1の蒸発器凝縮器10に送られる。このように第
3の管路14を通過する際に,冷媒(蒸気)の機械的エ
ネルギーにより,タービン46が回転させられ,その回
転動力により,発電電動部47は発電を行う。こうして
発電された電力は,一般電力として利用することができ
る。
【0024】そして,タービン46を駆動することによ
り,減圧した冷媒(蒸気)は,第1の蒸発器凝縮器10
に送られた後,再び自然界の冷熱を利用して冷却され,
凝縮させられる。
【0025】このように,発電・冷却システム1におい
て発電サイクルを行えば,従来利用困難であった50〜
60℃程度の温水や,氷柱や雪などといった自然界の冷
熱を利用して発電し,エネルギー回収を行うことができ
る。
【0026】また,本発明の実施の形態にかかる発電・
冷却システム1において,例えば冬季以外の時期におい
て冷凍サイクルを行う場合は,膨張弁40を開くことに
より,図2のように,第2の管路13を経て,第2の蒸
発器凝縮器11から第1の蒸発器凝縮器10に冷媒が流
れる状態にする。この場合,開閉弁36を閉じ,送液ポ
ンプ35の稼動を停止することにより,第1の管路12
には冷媒が流れない状態にする。そして,第2の蒸発器
凝縮器11のコイル30に,例えば冷却塔で冷却した熱
媒水(冷却水)を供給する。また,第1の蒸発器凝縮器
10のコイル20には,蓄熱槽21に蓄えた熱媒水22
を,送水ポンプ23の動力によって循環供給する。
【0027】そして,第2の蒸発器凝縮器11では,コ
イル30の表面に冷媒(蒸気)が供給され,冷媒は熱媒
水と熱交換することによって冷却されて,凝縮させられ
る。この場合,例えば往管31を経て約32℃程度の熱
媒水をコイル30に供給し,コイル30表面にて冷媒と
熱交換することによって約37℃程度に加熱された熱媒
水を,復管32に戻すことができる。こうして加熱され
たは熱媒水は,例えば冷却塔(図示せず)に戻され,自
然界の冷熱(例えば外)を利用して再び約32℃程度ま
で冷却される。
【0028】そして,第2の蒸発器凝縮器11において
凝縮させられた冷媒(液体)は,第2の管路13に設け
られた膨張弁40を経て,第1の蒸発器凝縮器10に送
られる。そして,第1の蒸発器凝縮器10において,冷
媒(液体)は,コイル20の表面に供給され,蓄熱槽2
1から往管24を経て供給される熱媒水22と熱交換し
て蒸発し,熱媒水22を冷却する。こうして冷却された
は熱媒水は,復管25を経て蓄熱槽21に戻され,冷房
等に供される。
【0029】そして,第1の蒸発器凝縮器10において
蒸発させられた冷媒(蒸気)は,第3の管路14を経
て,第2の蒸発器凝縮器11に送られる。このように第
3の管路14を通過する際に,発電電動部47によって
回転駆動させられたタービン46により圧縮させられ
る。こうして高圧となった冷媒(蒸気)が,第2の蒸発
器凝縮器11に戻され,第2の蒸発器凝縮器11では,
冷媒(蒸気)は熱媒水と熱交換することによって冷却さ
れて,再び凝縮させられる。なお,タービン46を回転
させる発電電動部47(モータなど)は誘電モータを用
いれば,発電機としての機能を兼ね備えることができる
が,発電機とモータを別体とし,第3の管路14を通過
する冷媒(蒸気)を発電機とモータに導くバイパス管路
を設け,該バイパス管路の切換えにより,冷媒(蒸気)
を発電機とモータに選択的に導くようにしても良い。
【0030】ここで,図3は,発電・冷却システム1を
コージェネレーションシステム2と組み合わせた形態を
示している。この図3に示す発電・冷却システム1は,
発電・冷却システム1の構成自体は,先に図1,2で説
明したものと同様であるが,発電サイクルを行う場合に
おいて,第2の蒸発器凝縮器11にて冷媒を加熱する際
に,コージェネレーション2の排熱を利用している。
【0031】即ち,コージェネレーションシステム2に
おいて,エンジン,タービン,ボイラーなどの原動機5
0に管路51を経てポンプ52により冷却水を循環さ
せ,その冷却水の熱(温熱)を,第2の蒸発器凝縮器1
1に,熱交換器53を介して供給することにより,発電
・冷却システム1の冷媒を加熱する構成になっている。
また,図示の例では,管路51を循環する冷却水の熱
(温熱)を,熱交換器53よりも上流において熱交換器
54にて取り出すことにより,暖房や給湯などにも利用
できる構成になっている。また,例えば吸収式冷凍機を
熱交換器54に連結すれば,温熱を冷熱に変換して冷房
に供することができる。その後,50〜60℃の低下し
た低温排熱を熱交換器53に供給して,発電・冷却シス
テム1の冷媒の加熱に利用できる構成になっている。更
に,原動機50の動力によって発電機55を駆動し,発
生した電力で,発電・冷却システム1の発電電動部47
を稼動できる構成になっている。
【0032】このように発電・冷却システム1をコージ
ェネレーションシステム2と組み合わせることにより,
原動機50の冷却によって生じた排熱をカスケードを利
用して低温度まで利用でき,例えば,発電サイクルを行
う場合は,冷却水を高温域で暖房,給湯,冷房などに利
用し,低温域で発電・冷却システム1の冷媒を加熱する
ことに利用できる。また,冷凍サイクルを行う場合は,
コージェネレーションシステム2発生した電力で,発電
・冷却システム1の発電電動部47を稼動することも可
能である。
【0033】また図4は,コージェネレーションの排熱
を利用して回転動力を得る駆動システム3と発電・冷却
システム1を組み合わせた形態を示している。この図4
に示す発電・冷却システム1は,発電・冷却システム1
の構成自体は,先に図1,2で説明したものと同様であ
る。
【0034】駆動システム3は,2つの熱交換器60,
61を備えており,熱交換器60から熱交換器61に冷
媒を流す管路62と,熱交換器61から熱交換器60に
冷媒を流す管路63が接続されている。熱交換器60の
コイル65には,発電・冷却システム1のコイル30と
同様,例えば冷却塔などで約32℃程度まで冷却された
冷却水が供給可能である。熱交換器61のコイル66に
は,例えばコージェネレーションから排熱された約85
℃程度の低温排熱(温水)を供給可能である。管路63
には,タービン70が設けてあり,このタービン70で
得た回転動力を,軸71を介して,発電・冷却システム
1のタービン46に伝達できるようになっている。な
お,軸71には,回転動力の伝達をON/OFFするた
めのクラッチ72が設けてある。
【0035】そして,駆動システム3において,熱交換
器60では,コイル65の表面に冷媒(蒸気)が供給さ
れ,冷媒は冷却水と熱交換することによって冷却され
て,凝縮させられる。こうして凝縮させられた冷媒(液
体)は,管路62を経て熱交換器61に送られて,コイ
ル66の表面に供給され,コージェネレーションから排
熱された低温排熱(温水)と熱交換する。これにより,
熱交換器61では,冷媒(液体)は加熱されて蒸発す
る。そして,熱交換器61において蒸発させられた冷媒
(蒸気)は,管路63を経て,熱交換器60に送られる
が,管路63を通過する際に,冷媒(蒸気)の機械的エ
ネルギーにより,タービン70が回転させられる。こう
して得られる回転動力により,発電・冷却システム1の
タービン46を回転駆動(あるいは,発電電動部47と
共にタービン46を回転駆動)することが可能となる。
【0036】このように発電・冷却システム1を,コー
ジェネレーションの排熱を利用して回転動力を得る駆動
システム3と組み合わせることによっても,排熱をカス
ケード利用して低温度まで利用することが可能となる。
これにより,発電電動部47の回転に要するエネルギー
を削減できる。
【0037】なお,クラッチ72をOFFにすることに
より,タービン46への回転動力の伝達を切ることも可
能である。また,この駆動システム3において,図4中
に点線で記入した管路75及び膨張弁76を設けること
により,駆動システム3を発電・冷却システム1と同様
の構成にすることも可能である。
【0038】以上,本発明の好ましい実施の形態の一例
を示したが,本発明はここに例示した形態に限定されな
い。例えば,発電機と圧縮機の機能を兼ね備えた発電圧
縮手段45を用いたが,発電機と圧縮機をそれぞれ別個
に備えても良い(その場合,発電機と圧縮機に冷媒を選
択的に供給できるように構成すると良い)。また,発電
サイクルを行う場合,寒冷地で実施されている幹線道路
などで除雪された雪を蓄熱槽21に投入しても良い。そ
うすれば,地方自治体や国道管理事務所などで行われる
除雪作業とタイアップすることにより,冷熱源を安価に
収集することが可能となる。また,雪や氷がないとき
は,別系統の冷熱を利用して発電してもよい。例えば夜
間に氷を作り,それを利用して昼間に発電を行うことも
可能である。また,取り出した回転動力によって発電を
行わず,他の動力源に活用しても良い。更に,コージェ
ネレーションシステムの排熱の他,清掃工場の排熱,そ
の他の高温の都市排熱等を利用したり,他の設備で利用
した後の排熱を更にカスケード利用することができる。
その他,冷却塔からの冷却水に代えて,井水,河川水,
雑用水(中水)なども利用できる。
【0039】
【実施例】図3に示した発電・冷却システム1(コージ
ェネレーションシステム2と組み合わせた発電・冷却シ
ステム1)について,発電サイクル時のエネルギーバラ
ンスを試算した。試算条件及び冷媒の状態点は,次の通
りである。 使用冷媒:R−123 第1の蒸発器凝縮器10の出口において;熱媒水22の
温度5℃,冷媒凝縮条件:温度8℃,圧力0.47kg
/cm,エンタルピ 102kal/kg 送液ポンプ35の出口において;冷媒温度8℃,圧力
2.5kg/cm,エンタルピ 102kal/kg 第2の蒸発器凝縮器11の出口(タービン46の入口に
同じ)において;排熱温度60℃,冷媒蒸発条件:温度
55℃,圧力2.5kg/cm,エンタルピ150k
al/kg タービン46の出口(第1の蒸発器凝縮器10の入口に
同じ)において;冷媒温度8℃,圧力0.47kg/c
,エンタルピ 144kal/kg
【0040】雪氷熱量500Rtの場合について試算し
たところ,以下の通りとなった。 冷媒循環量:36,000kg/h 第2の蒸発器凝縮器11の加熱量:1,728Mcal
/h 発電量:290kW 発電効率:60℃低温排熱からみて約14%(発電効率
は,排熱温度が高いほど(=冷媒蒸発圧力が高くなるた
め)高くなる。)
【0041】
【発明の効果】本発明によれば,冬季は雪氷や排熱など
の未利用熱エネルギーを利用した発電システムを行い,
冬季以外の時期は冷凍サイクルを行うといった可逆サイ
クルを実現できる。特に発電システムを行う場合,従来
利用することが難しかった低温度レベルの温水を加熱源
として利用でき,エネルギー価値の低い低温の熱エネル
ギーから付加価値の高い電気エネルギーを製造できる。
また,低温度レベルの温水からも熱エネルギーを得るの
で,地球温暖化を防止できる。夏季などには,冷凍サイ
クルを行って冷房需要などに供することで,システムの
利用向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる発電・冷却システ
ムの基本構成を示す説明図であり,発電サイクルを行う
状態を示している。
【図2】本発明の実施の形態にかかる発電・冷却システ
ムの基本構成を示す説明図であり,冷凍サイクルを行う
状態を示している。
【図3】コージェネレーションシステムと組み合わせた
発電・冷却システムの説明図である。
【図4】コージェネレーションの排熱を利用して回転動
力を得る駆動システムと発電・冷却システムを組み合わ
せた形態の説明図である。
【符号の説明】
1 発電・冷却システム 10 第1の蒸発器凝縮器 11 第2の蒸発器凝縮器 12 第1の管路 13 第2の管路 14 第3の管路 35 送液ポンプ 40 膨張弁 45 発電圧縮手段 46 タービン 47 発電電動部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を蒸発及び凝縮可能な第1の蒸発器
    凝縮器と第2の蒸発器凝縮器を備え,これら第1の蒸発
    器凝縮器と第2の蒸発器凝縮器の間に,第1の蒸発器凝
    縮器で凝縮された冷媒を第2の蒸発器凝縮器に送る第1
    の管路と,第2の蒸発器凝縮器で凝縮された冷媒を第1
    の蒸発器凝縮器に送る第2の管路を設け,これら第1の
    管路と第2の管路を選択可能に構成すると共に,第1の
    蒸発器凝縮器と第2の蒸発器凝縮器の間で蒸発された冷
    媒を送る第3の管路を設け,この第3の管路に,蒸発さ
    れた冷媒の機械的エネルギーによって発電する発電機
    と,蒸発された冷媒を圧縮させる圧縮機を設けたことを
    特徴とする,発電・冷却システム。
  2. 【請求項2】 請求項1の発電・冷却システムを運転す
    る方法であって,第1の蒸発器凝縮器において,自然界
    の冷熱を利用して冷媒を凝縮させ,この第1の蒸発器凝
    縮器で凝縮させた冷媒を第1の管路を経て第2の蒸発器
    凝縮器に送り,第2の蒸発器凝縮器において,排熱を利
    用して冷媒を蒸発させ,この第2の蒸発器凝縮器で蒸発
    させた冷媒を第3の管路を経て第1の蒸発器凝縮器に送
    るに際し,蒸発された冷媒の機械的エネルギーによって
    発電することを特徴とする,運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の発電・冷却システムを運転す
    る方法であって,第2の蒸発器凝縮器において,自然界
    の冷熱を利用して冷媒を凝縮させ,この第2の蒸発器凝
    縮器で凝縮させた冷媒を第2の管路を経て第1の蒸発器
    凝縮器に送るに際し,膨張弁で減圧させ,第1の蒸発器
    凝縮器において,冷媒を蒸発させることにより,系外の
    熱媒を冷却し,この第1の蒸発器凝縮器で蒸発させた冷
    媒を第3の管路を経て第2の蒸発器凝縮器に送るに際
    し,圧縮することを特徴とする,運転方法。
JP2001233340A 2001-08-01 2001-08-01 発電・冷却システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5015389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233340A JP5015389B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 発電・冷却システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233340A JP5015389B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 発電・冷却システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047294A true JP2003047294A (ja) 2003-02-14
JP5015389B2 JP5015389B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=19065123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233340A Expired - Fee Related JP5015389B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 発電・冷却システム及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015389B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071114A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 雪の冷熱を利用する装置
WO2006075742A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ応用機器および膨張機を用いた動力回収装置
KR101021326B1 (ko) 2010-11-30 2011-03-14 이형주 냉동탑차용 냉동시스템
KR101171262B1 (ko) 2011-02-14 2012-08-06 아주대학교산학협력단 증기압식 발전장치
JP2012523815A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 二つの蓄熱槽を有する熱電エネルギー貯蔵システム及び熱電エネルギーを貯蔵するための方法
JP2013507559A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 内部熱交換器を有する熱電気エネルギー貯蔵システム及び熱電気エネルギーを蓄えるための方法
JP2013224772A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Ihi Corp ヒートポンプ及びヒートポンプの起動方法
WO2016098192A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 地熱発電システム
CN112012806A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 董荣华 大型制冷机组余热发电系统
CN112943456A (zh) * 2021-03-12 2021-06-11 华能江阴燃机热电有限责任公司 一种燃气-蒸汽联合循环机组辅机冷却水系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253101A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電装置
JPH04254168A (ja) * 1991-01-31 1992-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電兼ヒートポンプシステム
JPH06159013A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 空調発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253101A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電装置
JPH04254168A (ja) * 1991-01-31 1992-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電兼ヒートポンプシステム
JPH06159013A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 空調発電装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071114A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 雪の冷熱を利用する装置
WO2006075742A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ応用機器および膨張機を用いた動力回収装置
JPWO2006075742A1 (ja) * 2005-01-17 2008-06-12 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ応用機器
JP2012523815A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 二つの蓄熱槽を有する熱電エネルギー貯蔵システム及び熱電エネルギーを貯蔵するための方法
JP2013507559A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 内部熱交換器を有する熱電気エネルギー貯蔵システム及び熱電気エネルギーを蓄えるための方法
KR101021326B1 (ko) 2010-11-30 2011-03-14 이형주 냉동탑차용 냉동시스템
KR101171262B1 (ko) 2011-02-14 2012-08-06 아주대학교산학협력단 증기압식 발전장치
JP2013224772A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Ihi Corp ヒートポンプ及びヒートポンプの起動方法
WO2016098192A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 地熱発電システム
CN112012806A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 董荣华 大型制冷机组余热发电系统
CN112943456A (zh) * 2021-03-12 2021-06-11 华能江阴燃机热电有限责任公司 一种燃气-蒸汽联合循环机组辅机冷却水系统
CN112943456B (zh) * 2021-03-12 2022-08-12 华能江阴燃机热电有限责任公司 一种燃气-蒸汽联合循环机组辅机冷却水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5015389B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103993921A (zh) 动力产生装置及其运转方法
JP2005527730A (ja) 冷熱発生用原動所
JP2005248877A (ja) バイナリーサイクル発電方法及び装置
JP2005257127A (ja) 自然冷媒ヒートポンプシステム
JP2006046763A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP5015389B2 (ja) 発電・冷却システム及びその運転方法
JP2010507776A (ja) 淡水化プロセスによる圧縮空気エネルギー及び/又は冷却水を用いる熱エネルギー貯蔵システム
JP4827191B2 (ja) Co2を冷媒としたヒートポンプの運転方法
JP5766927B2 (ja) 発電システム
JP2001208448A (ja) 地中熱・空気熱利用の融雪システム及び融雪/冷房システム
JPS6033281Y2 (ja) パワ−発生冷凍装置
JP2002115921A (ja) 冷凍システム
JPH10238367A (ja) エネルギ貯蔵型ガスタービン発電システム
KR101315918B1 (ko) 저온 폐열 및 흡수식 냉동기를 이용한 orc 열병합 시스템
JP2004301344A (ja) アンモニア吸収ヒートポンプ
JP4152140B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
JP2005291094A (ja) 液化ガス気化装置利用発電設備
JP4660908B2 (ja) 空気調和装置
JP2004286024A (ja) 発電装置
JP2003090641A (ja) 冷却システム及びその運転方法
JP2001174098A (ja) 排熱吸収冷凍機
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JPH02188605A (ja) 複流体タービンプラント
JP2000097047A (ja) 熱電併給システムおよびこれに適用する蓄熱体の蓄熱量制御方法
JPH02106665A (ja) 吸収式ヒートポンプサイクルを利用したコ・ゼネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees