JP3821286B2 - 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法 - Google Patents

吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3821286B2
JP3821286B2 JP2002181672A JP2002181672A JP3821286B2 JP 3821286 B2 JP3821286 B2 JP 3821286B2 JP 2002181672 A JP2002181672 A JP 2002181672A JP 2002181672 A JP2002181672 A JP 2002181672A JP 3821286 B2 JP3821286 B2 JP 3821286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
condenser
pipe
compressors
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028375A (ja
Inventor
修行 井上
泉 橋本
毅一 入江
哲也 遠藤
淳 青山
知行 内村
幸大 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002181672A priority Critical patent/JP3821286B2/ja
Publication of JP2004028375A publication Critical patent/JP2004028375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821286B2 publication Critical patent/JP3821286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • F25B2400/0751Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍装置に係り、特に、エンジン、タービン、各種プラント等からの排熱を熱源とする吸収冷凍機又は吸収冷温水機からの冷凍効果を、圧縮冷凍機と組合せて有効利用する空気調和装置として使用できる冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にコージェネレーションシステムでは、発電に伴って排気ガスや温水等の形で熱が排出される。これら排熱は、温度があまり高くないことから、低ポテンシャルエネルギに分類され、給湯又は暖房に利用されることが多い。最近では排熱で吸収冷凍機を運転して、冷房に利用することも多くなってきている。
コージェネレーションシステムの中で、この排熱は、ガスタービンやエンジンの排気ガス及び冷却水、あるいは、燃料電池の冷却水から得られる。排熱だけで吸収冷凍機を運転する場合もあるが、複合冷房装置として、排熱を高ポテンシャルエネルギと共に用いることで、運転に要する高ポテンシャルエネルギの量を節約する使い方が提案され、採用され始めている。
【0003】
ところで、排熱は発電量に応じて変化するため、その供給量は不安定であり、排熱だけで吸収冷凍機を運転する場合、冷房負荷に応じた能力を取出すことは困難である。これを解決するために、吸収冷凍機の冷熱を圧縮冷凍機の放熱源として用いて、循環冷媒を冷却する冷凍装置が知られている。しかし、この冷凍装置の圧縮冷凍機では、圧縮機で圧縮した冷媒蒸気を熱源側熱交換器(凝縮器)で凝縮させ、この凝縮液を、吸収冷凍機の蒸発器で過冷却させており、吸収冷凍効果は、冷房負荷に関係なく、常に圧縮冷凍機を運転した状態で利用する必要があり、また過冷却分だけで利用しているので、吸収冷凍効果の比率(圧縮冷凍効果に対する比率)を大きくすることができず、圧縮機を駆動する電動機の消費電力を大幅には削減ができないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、上記従来技術の問題点を解消し、供給される排熱の量や冷房負荷に応じて、圧縮冷凍機の運転モードを最適なものに切替えることにより、経済的で効率の良い運転ができ、空気調和装置に使用できる冷凍装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、蒸発器を有する吸収冷凍機と、2台以上の圧縮機、外気又は冷却水で冷却する第一凝縮器、前記吸収冷凍機の蒸発器と熱交換関係に接続した第二凝縮器、冷凍効果を発揮する利用側蒸発器及びそれらを循環接続する配管を有する圧縮冷凍機とを組合せた冷凍装置であって、前記2台以上の圧縮機を並列に接続し、該第一の圧縮機は、吐出側を第一凝縮器と配管接続し、該第一凝縮器の出口側を第二凝縮器の入口に配管接続し、前記他の圧縮機は、吐出側を第一凝縮器と第二凝縮器の間の配管に接続すると共に、該圧縮機をバイパスするバイパス管を圧縮機と並列に設け、該バイパス管には制御弁を有していることを特徴とする冷凍装置としたものである。
【0006】
前記冷凍装置において、圧縮冷凍機には、他の圧縮機の吐出側の配管と第一の圧縮機の吐出側の配管とが、三方弁相当の切替弁を有する配管で接続されると共に、第一の圧縮機の吐出側から他の圧縮機の吐出側への接続と、他の圧縮機の吐出側から第一凝縮器と第二凝縮器の間の配管への接続とを切替可能とすることができ、また、前記第一凝縮器と第二凝縮器との間の配管で、他の圧縮機の吐出側と接続する前に、三方弁相当の切替弁を設け、第二凝縮器をバイパスするバイパス管を接続することができ、前記圧縮冷凍機は、吸収冷凍機1台に対し、複数台を接続することができる。
【0007】
また、本発明では、前記の冷凍装置の運転方法において、圧縮冷凍機は、第一の圧縮機と他の圧縮機を有し、次の(a)〜(e)の運転モード、
(a)第一の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第一凝縮器で凝縮させ、他の圧縮機を停止、バイパス制御弁を全閉とする運転モード、
(b)圧縮機を停止し、バイパス制御弁を全開又は開度調節し、第二凝縮器で冷媒蒸気を凝縮させる運転モード、
(c)第一の圧縮機を停止、他の圧縮機を運転し、バイパス制御弁を全閉とし、第二凝縮器で冷媒蒸気を凝縮させる運転モード、
(d)第一の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第一凝縮器で凝縮させると共に、他の圧縮機を停止し、バイパス制御弁を全開とし、第二凝縮器で冷媒蒸気を凝縮させる運転モード、
(e)第一の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第一凝縮器で凝縮させ、他の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第二凝縮器で凝縮させる運転モード、
のうちの少なくとも3種類以上の運転モードで運転することを特徴とする冷凍装置の運転方法としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、圧縮冷凍機の凝縮熱の放出先として、吸収冷凍機を利用するもので、特に冷房負荷及び吸収冷凍機運転状態(吸収冷凍効果への負荷状態など)に応じて、圧縮冷凍機の運転状態を選択して圧縮機の所要動力(ヘッド)の低減等、エネルギ節約を図ろうとするものである。
本発明では、圧縮冷凍機の第一凝縮器の機能ON/OFFを冷却媒体の供給/停止で行い、また圧縮機を高ヘッド機、低ヘッド機の2機(以上)とし、さらに圧縮機のバイパス回路を設けて、負荷に応じて冷媒フロー(運転モード)を切替え、圧縮機あるいはバイパスの選択により、吸収冷凍機からの冷熱を有効に利用して、圧縮機の消費電力を削減することができる。
【0009】
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明の冷凍装置の圧縮冷凍機側の構成機器の接続例を示すフロー構成図であり、図4は、本発明の冷凍装置の吸収冷凍機と圧縮冷凍機とを組合せた接続例を示すフロー構成図である。
図において、M1、M2は圧縮機、Ecは蒸発器、C1は第一凝縮器、C2は第二凝縮器、V1は制御弁、V2、V3は切替弁、V4、V5は制御弁(膨張弁)、Pは液ポンプ、INVはインバータ、2〜5は循環配管、6、8はバイパス配管、7は接続配管を示す。
【0010】
次に、図1を用いた運転モードについて説明する。
▲1▼モード1(M1+C1)は、吸収冷凍機が停止している場合など、第二凝縮器C2に吸収冷凍効果搬送媒体(冷水など)が供給されない時の運転モードで、通常の圧縮冷凍機と同様な運転となる。冷媒は圧縮機M1で圧縮され、第一凝縮器C1で凝縮・過冷却する。制御弁(膨張弁)で過冷却度を調節すると共に、冷媒蒸気の吹き抜けを調節している。液化した冷媒は、第二凝縮器C2を通過し、蒸発器Ecに入り、被冷却媒体の熱を奪って蒸発し、再び圧縮機M1に吸込まれ、冷凍サイクルを成す。
▲2▼モード2(C2直接凝縮)は、吸収冷凍機で得られる冷熱が充分な時に、圧縮機M1、M2を停止し、M1バイパス弁V1を開けて蒸発器Ecで蒸発した冷媒を第二凝縮器C2で凝縮させて、自然循環、又は液ポンプにより循環させる運転である。
このモードでは、圧縮機を運転しないため、所要電力を大幅に削減することができる。
【0011】
▲3▼モード3(M2+C2)は、吸収冷凍機で得られる冷熱の温度が直接凝縮するには高すぎる場合など、低ヘッド圧縮機M2を運転し、冷媒蒸気を第二凝縮器C2で凝縮させる運転である。M2バイパス弁は全閉とする。
▲4▼モード4(M1+C1+C2直接凝縮)は、吸収冷凍機で得られる冷熱温度は、直接凝縮させられるが、熱量が不足する場合では、C2での直接凝縮と、高ヘッド圧縮機M1+第一凝縮器C1の運転をする。C1で凝縮した冷媒はC2で過冷却する。
この運転でC1出口の制御弁(膨張弁)を少し開方向とし、冷媒蒸気と凝縮液の二相状態で第二凝縮器C2に冷媒を導いてもよい。このとき、第一凝縮器C1内の冷媒流動が活発になり、また凝縮冷媒液による伝熱悪化も解消され、伝熱が非常によくなり、凝縮圧力は低下し、圧縮動力の低減ができる。ただし、吸収冷凍効果への負荷は大きくなる。
▲5▼モード5(M1+Cl、M2+C2)は、吸収冷凍機で得られる冷熱の温度が不十分で、熱量も不足する場合のモードであり、高ヘッド圧縮機M1+第一凝縮器C1及び低ヘッド圧縮機M2+第二凝縮器C2の運転をする。
【0012】
図2は、図1に、M2の吐出側に切替弁V2を設け、M1の吐出側と配管7で接続している。
第一凝縮器C1に接続する圧縮機を選択可能としている。
モード1の運転で、第一凝縮器C1を冷却する媒体の温度が所定値以上のときは高ヘッド圧縮機M1を選択し、未満であれば低ヘッド圧縮機M2を選択する。図3は、C1とC2の配管3に切替弁V3を設け、C2をバイパスする配管8を接続している。
第二凝縮器C2にかかる負荷を調節するため、第一凝縮器C1からの冷媒液を、第二凝縮器C2をバイパスできるようにしたものである。
【0013】
図4は、吸収冷凍機と圧縮冷凍機とを組合せたフロー構成図であり、Aは吸収器、Eは蒸発器、Gは再生器、Cは凝縮器、SPは吸収溶液ポンプ、RPは冷媒ポンプ、1は吸収冷凍機、10は熱交換器11〜14、16は溶液管路、15、17、18は冷媒管路、19は冷水循環路、20は冷却水循環路、21は排熱源流路である。
図4において、吸収冷凍機では、冷媒を吸収した溶液は、吸収器Aから吸収溶液ポンプSPにより熱交換器10の被加熱側を通り、管路12から再生器Gへと導かれる。再生器Gでは、溶液は、外部ガスタービン等からの排ガスを熱源、として加熱されて冷媒を蒸発して濃縮され、管路13から熱交換器10の加熱側を通り、吸収器Aへ導入される。
一方、再生器Gで発生した冷媒蒸気は、凝縮器Cにおいて冷却水により凝縮した後蒸発器Eへと導かれ、蒸発器Eでは、冷水循環路19から潜熱を奪うことで冷水の取り出しが可能となる。
圧縮冷凍機サイクルは図1の構成であり、前記の蒸発器Eの吸収冷凍効果を搬送媒体(例えば、冷水循環路19)で凝縮器C2に接続している。
【0014】
吸収冷凍機は、単効用、二重効用、一二重効用等、特に限定はなく、また吸収冷凍機の作動媒体による限定もない。熱源の形態も、温水、水蒸気、燃料あるいは排ガスなど特に限定はなく、また、排熱に限定せず、安価な燃料などを熱源とする吸収冷凍機であってもよい。
1台の圧縮冷凍機を構成する各機器は複数器であっても差支えない。
圧縮冷凍機として説明しているが、配管切替でヒートポンプによる暖房運転とする形態をとってもよい。そのとき、吸収冷凍機を冷温水機として温熱をヒートポンプに与え、あるいは、排熱源を直接ヒートポンプに与えても良い。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、供給される排熱の量や冷房負荷に応じて、圧縮冷凍機の運転モードを最適なものに切替えることにより、経済的で効率の良い運転ができ、空気調和装置に使用できる冷凍装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍装置の圧縮冷凍機の一例を示すフロー構成図。
【図2】本発明の冷凍装置の圧縮冷凍機の他の例を示すフロー構成図。
【図3】本発明の冷凍装置の圧縮冷凍機の他の例を示すフロー構成図。
【図4】本発明の冷凍装置の吸収冷凍機と圧縮冷凍機を組合せた例を示すフロー構成図。
【符号の説明】
M1、M2:圧縮機、Ec:蒸発器、C1:第一凝縮器、C2:第二凝縮器、V1:制御弁、V2、V3:切替弁、V4、V5:制御弁(膨張弁)、P:液ポンプ、INV:インバータ、A:吸収器、E:蒸発器、G:再生器、C:凝縮器、SP:吸収溶液ポンプ、RP:冷媒ポンプ、1:吸収冷凍機、2〜5:循環配管、6、8:バイパス配管、7:接続配管、10:熱交換器、11〜14、16:溶液管路、15、17、18:冷媒管路、19:冷水循環路、20:冷却水循環路、21:排熱源流路

Claims (5)

  1. 蒸発器を有する吸収冷凍機と、2台以上の圧縮機、外気又は冷却水で冷却する第一凝縮器、前記吸収冷凍機の蒸発器と熱交換関係に接続した第二凝縮器、冷凍効果を発揮する利用側蒸発器及びそれらを循環接続する配管を有する圧縮冷凍機とを組合せた冷凍装置であって、前記2台以上の圧縮機を並列に接続し、該第一の圧縮機は、吐出側を第一凝縮器と配管接続し、該第一凝縮器の出口側を第二凝縮器の入口に配管接続し、前記他の圧縮機は、吐出側を第一凝縮器と第二凝縮器の間の配管に接続すると共に、該圧縮機をバイパスするバイパス管を圧縮機と並列に設け、該バイパス管には制御弁を有していることを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記圧縮冷凍機には、他の圧縮機の吐出側の配管と第一の圧縮機の吐出側の配管とが、三方弁相当の切替弁を有する配管で接続されると共に、第一の圧縮機の吐出側から他の圧縮機の吐出側への接続と、他の圧縮機の吐出側から第一凝縮器と第二凝縮器の間の配管への接続とを切替可能としたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記圧縮冷凍機には、第一凝縮器と第二凝縮器との間の配管で、他の圧縮機の吐出側と接続する前に、三方弁相当の切替弁を設け、第二凝縮器をバイパスするバイパス管を接続したことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍装置。
  4. 前記圧縮冷凍機は、吸収冷凍機1台に対し、複数台を接続することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の冷凍装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍装置の運転方法において、圧縮冷凍機は、第一の圧縮機と他の圧縮機を有し、次の(a)〜(e)の運転モード、
    (a)第一の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第一凝縮器で凝縮させ、他の圧縮機を停止し、バイパス制御弁を全閉とする運転モード、(b)圧縮機を停止し、バイパス制御弁を全開又は開度調節し、第二凝縮器で冷媒蒸気を凝縮させる運転モード、(c)第一の圧縮機を停止、他の圧縮機を運転し、バイパス制御弁を全閉とし、第二凝縮器で冷媒蒸気を凝縮させる運転モード、(d)第一の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第一凝縮器で凝縮させると共に、他の圧縮機を停止し、バイパス制御弁を全開とし、第二凝縮器で冷媒蒸気を凝縮させる運転モード、(e)第一の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第一凝縮器で凝縮させ、他の圧縮機を運転し、圧縮蒸気を第二凝縮器で凝縮させる運転モード、のうちの少なくとも3種類以上の運転モードで運転することを特徴とする冷凍装置の運転方法。
JP2002181672A 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法 Expired - Fee Related JP3821286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181672A JP3821286B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181672A JP3821286B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028375A JP2004028375A (ja) 2004-01-29
JP3821286B2 true JP3821286B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=31178450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181672A Expired - Fee Related JP3821286B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821286B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387386B2 (ja) * 2009-12-21 2014-01-15 株式会社Ihi ヒートポンプ及びその制御方法
JP5754935B2 (ja) * 2010-12-24 2015-07-29 荏原冷熱システム株式会社 圧縮式冷凍機
CN102817656A (zh) * 2012-09-07 2012-12-12 天津大学 一种利用半水煤气低温余热发电的设备与方法
CN113587471B (zh) * 2021-06-21 2022-06-28 东南大学 一种双级压缩与吸收式高温热泵复合的冷热联供系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028375A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004257586A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
CN100419349C (zh) 冷冻设备
JP2009236441A (ja) ヒートポンプ式冷凍装置
JP2012145309A (ja) 熱源システム
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP2000241042A (ja) 複合空調装置
JP5240040B2 (ja) 冷凍装置
JP5402186B2 (ja) 冷凍装置
JPH10300265A (ja) 冷凍装置
JP4152140B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2003336929A (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
WO2016199671A1 (ja) 冷凍システム
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP2002061980A (ja) 圧縮式ヒートポンプ空調装置及びその運転方法
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP3918980B2 (ja) 冷凍装置
JP2009236440A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置もしくは冷凍装置
JP2003207223A (ja) 排熱回収式冷凍装置
JP3871206B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP3830141B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
JP4100462B2 (ja) 熱利用システム
JP5310224B2 (ja) 冷凍装置
JP2003004330A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2000018757A (ja) 冷房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3821286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees