JP4827191B2 - Co2を冷媒としたヒートポンプの運転方法 - Google Patents
Co2を冷媒としたヒートポンプの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827191B2 JP4827191B2 JP2006544741A JP2006544741A JP4827191B2 JP 4827191 B2 JP4827191 B2 JP 4827191B2 JP 2006544741 A JP2006544741 A JP 2006544741A JP 2006544741 A JP2006544741 A JP 2006544741A JP 4827191 B2 JP4827191 B2 JP 4827191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- valve
- hot water
- water supply
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims description 82
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 96
- 229910004682 ON-OFF Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 239000008239 natural water Substances 0.000 claims description 25
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 13
- 239000002349 well water Substances 0.000 claims description 13
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 claims description 13
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 101700031500 TECR Proteins 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/003—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/04—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0409—Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0411—Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/39—Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
Description
たとえば特開平8−247496号公報(先行技術1)には、地下水の熱源を利用して、消雪、暖房及び冷房等を行なうヒートポンプ利用システムが開示されている。
このシステムは、汲み上げ地下水を直接消雪に利用し、消雪利用後の地下水をヒートポンプの蒸発器用熱源として利用し、利用後の低温地下水を還元井戸に戻すシステムである。
また特開2002−54856号公報(先行技術2)及び特開2002−54857号公報(先行技術3)には、地下水を利用したヒートポンプを住宅用の冷暖房・給湯システムに適用したシステムが開示されている。このシステムは、冷房サイクルと暖房サイクルとの切り替えを四方弁で行なっている。
また特開2002−146852号公報(先行技術4)には、地下水の熱源を利用して室内の冷暖房を行なうシステムが開示されている。
また、本発明の第2の目的は、前記自然水の熱源を利用するに際し、大掛かりな設備の導入を必要としないことにある。
また本発明の第3の目的は、冷房から暖房あるいは給湯システムへの運転モードの切り替え、又はその逆モードへの切り替えがスムーズに行なわれるようにすることにある。
前記温水供給用ガスクーラの下流側に第1の開閉弁を第1の膨張手段と並列させて設け、前記第1開閉弁及び前記第1の膨張手段の下流側にCO2冷媒の臨界温度以下の自然水と熱交換を行う熱交換器を設け、同熱交換器の下流側と前記蒸発器上流側間の冷媒経路上に第2開閉弁を第2の膨張手段と並列に設けたヒートポンプを用いて、
前記温水供給用ガスクーラの温水を利用して暖房と給湯運転を行う方法において、
少なくとも第1の運転モードが、前記第1の開閉弁を開け且つ前記第2の開閉弁を閉じて、
前記圧縮機により超臨界状態まで圧縮された前記温水供給用ガスクーラで給水と熱交換して暖房用あるいは給湯用の温水を生成するとともに、該CO 2 冷媒を、超臨界状態を維持した状態で第1の開閉弁に導く第1の冷媒冷却工程と、
超臨界状態にある前記CO2冷媒を前記第1の開閉弁を経由して前記熱交換器において前記自然水と熱交換を行って前記超臨界状態にある前記CO 2 冷媒を液相域まで冷却する第2の冷媒冷却工程とを具え、その後前記液相状態にある冷媒を前記第2の膨張手段から流すことにより、CO2冷媒を減圧膨張させるとともに、前記蒸発器で冷水から蒸発潜熱を奪って蒸発させ、その後冷媒を圧縮機に送る運転モードであることを特徴とするヒートポンプの給湯冷房運転方法を提案する。
本発明において、前記自然水とは、CO2冷媒の臨界温度以下の井戸水、河川水、地下水又は海水である。
前記圧縮機により超臨界状態まで圧縮された前記温水供給用ガスクーラで給水と熱交換して暖房用あるいは給湯用の温水を生成するとともに、該CO2冷媒を、超臨界状態を維持した状態で前記第1の膨張手段に導く冷媒冷却工程を具え、
前記超臨界状態にある前記CO2冷媒を前記第1の膨張手段を通すことによって減圧膨張させるとともに、前記熱交換器においてCO2冷媒の臨界温度以下の自然水から蒸発潜熱を奪って蒸発させ、次に冷媒を前記第2の開閉弁から前記蒸発器を経由して前記圧縮機に送る運転モードであることを特徴とする。
すなわち本発明のヒートポンプを用いて暖房給湯運転を行なうに際しては、前記第1の開閉弁を閉じ、前記第2の開閉弁を開ければよい。第1の開閉弁を閉じることによって、冷媒が第1の膨張弁を通り、減圧されて膨張し、前記蒸発器において蒸発するため、自然水の熱源を蒸発潜熱として効率的に奪うことができ、これによって暖房及び給湯能力を向上させることができる。なおさらに下流側の冷水供給蒸発器は、冷水の供給が止められており、第2の開閉弁が開となっているため、冷媒は第2の開閉弁を通って流れ、前記冷水供給蒸発器は作動することなく、冷媒はそのまま圧縮機側に流れる。
好ましくは、第2の発明において、前記第2の開閉弁の出口側を前記蒸発器の下流側に接続することにより、冷媒は前記蒸発器を経由することなく、圧縮機側にスムーズに流入させることができる。
また本発明のヒートポンプを用いて暖房給湯・冷房運転を行なうに際しては、前記第1の開閉弁を開け、前記第2の開閉弁を閉じればよい。
第1の開閉弁を開けることにより、冷媒は第1の膨張弁を通らないために膨張することなく、逆に自然水より高温であるため、前記熱交換器で自然水に熱を奪われて冷却される。また前記熱交換器の下流側では2開閉弁が閉じられているために、冷媒が第2膨張弁を通り、ここで減圧され膨張して、前記蒸発器で蒸発するため、冷水より蒸発潜熱を奪って、冷水を冷却する。この場合の冷凍能力は、前記熱交換器で自然水に熱を奪われる分だけ増加させることができる。
4及び5は、循環ラインdに互いに並列に介装された第1の膨張弁及び第1の開閉弁、6はCO2冷媒と井水ラインgから供給される井水とを熱交換する熱交換器、7及び8は、熱交換器6の下流側で循環ラインdに互いに並列に介装された第2の膨張弁及び第2の開閉弁、9はCO2冷媒が冷水ラインhから供給される冷水から蒸発潜熱を奪って蒸発する蒸発器である。
かかる構成のヒートポンプにおいて、暖房給湯運転を行なう(第2運転モード)に際しては、まず第1開閉弁5を閉じ、第2開閉弁8を開とする。かかる状態で、まずCO2冷媒は圧縮機1で圧縮されて昇圧昇温し(第2図中の圧縮工程A),次にガスクーラ3で給水に熱を奪われ、冷却される(第2図中の冷却工程B)。一方給水は55℃から90℃の温水に加熱され、暖房用、あるいは給湯、温水として使用される。
ここで冷却されたCO2冷媒は、第1開閉弁5が閉じられているので、第1膨張弁4を通って減圧膨張され(第2図中の膨張行程C)、熱交換器6で井水から蒸発潜熱を奪って蒸発し気化する(第2図中の蒸発工程D)。一方井水ラインgの井水はたとえば図示のように15℃から10℃に冷却される。
次に蒸発したCO2冷媒は、第2開閉弁8が開放されているので、第2開閉弁8を通って、蒸発器9を経て圧縮機1に至る。本実施例では、暖房給湯運転であるので、冷水ラインhの冷水の供給はない。
なお第2図のモリエル線図において、Kは臨界点(臨界温度31.1℃、臨界圧力75.28Kg/cm2)、SLは飽和液線、Syは飽和蒸気線、Tkは等温線、Pkは臨界圧、長さbは暖房給湯能力を示す。
かかる第1実施例の装置によれば、井水ラインgから供給される井水の熱源を利用することにより、高い暖房給湯能力bを得ることができる。また第1及び第2の開閉弁5及び8を第1及び第2の膨張弁4及び7と並列に設けたことにより、第1及び第2の開閉弁5及び8の開閉操作を行なうだけで、簡単に暖房給湯運転を行なうことができる。また井水の熱源を利用するための設備としては、井水と冷媒との熱交換を行なう熱交換器6を設置するだけの簡単な付帯設備だけで済む。
かかる状態で、まずCO2冷媒は圧縮機1で圧縮されて昇圧昇温し(第2図中の圧縮工程A),次にガスクーラ3で給水に熱を奪われ、冷却される(第2図中の第1冷却工程B1)。一方給水は55℃から90℃の温水に加熱され、暖房用、あるいは給湯、温水として使用される。
ガスクーラ3で冷却されたCO2冷媒は、第1開閉弁5を通って熱交換器6に入る。熱交換器6に入ったCO2冷媒は、井水ラインgから供給される井水より高温であるため、井水に熱を奪われ、冷却される(第4図中の第2冷却工程B2)。一方井水は、たとえば第3図に示すように、15℃から20℃に加熱される。
次に熱交換器6の下流側で、第2開閉弁8が閉じられているため、CO2冷媒は第2膨張弁7を通り、ここで減圧され膨張し(第4図中の膨張行程C)、蒸発器9で冷水ラインhから供給される冷水から蒸発潜熱を奪って蒸発する(第4図中の蒸発工程D)。
なお第4図において、長さaは、本第2実施例の運転時における冷凍能力、長さbは暖房給湯能力、及び長さcは熱交換器6で井水によるCO2冷媒の冷却能力を示す。
かかる第2実施例によれば、熱交換器6でCO2冷媒が井水により冷却される冷却能力の分だけ冷凍能力を増大することができる。また第1及び第2開閉弁5及び8の開閉操作をするだけで、簡単に運転モードを切り替えることができる。しかも運転モードを切り替えるために要する装置構成は、膨張弁と開閉弁を並列に設けるだけでよく、きわめて簡単かつ安価なる設備で済むという利点がある。
また前記構成のヒートポンプを空調システムに適用して、暖房給湯運転を行なうに際しては、(第2運転モードでは)第1の開閉弁を閉じ、冷媒を前記第1の膨張弁を通すことによって減圧膨張させるとともに、前記熱交換器において自然水から蒸発潜熱を奪って蒸発させる。このように自然水の熱源を利用することにより、暖房給湯能力を大きく向上させることができる。
また暖房給湯・冷房運転を行なうに際しては、(第1運転モードで)第1の開閉弁を開け、冷媒を前記第1の開閉弁を通すことによって前記熱交換器において自然水と熱交換を行い、次に前記第2の開閉弁を閉じ冷媒を前記第2の膨張弁から流すことにより、冷媒を減圧膨張させるとともに、前記蒸発器で冷水から蒸発潜熱を奪って蒸発させ、その後冷媒を圧縮機に送る。このように自然水の熱源を利用することにより、暖房給湯能力のみならず、冷凍能力を大きく向上させることができる。
2 ガスクーラ
4 第1の膨張弁
5 第1の開閉弁
6 熱交換器
7 第2の膨張弁
8 第2の開閉弁
9 蒸発器
Claims (3)
- CO2を冷媒として用い、CO2冷媒が循環する経路に、前記CO2冷媒を気相域より臨界点(臨界温度31.1℃、臨界圧力75.28Kg/cm2)以上の超臨界状態まで圧縮する圧縮機と、前記超臨界状態まで圧縮された冷媒を冷却する温水供給用ガスクーラと、冷媒を順次低圧にして膨張させる膨張手段と、冷媒を膨張させて冷水から膨張潜熱を奪う蒸発器とを介在させたヒートポンプであって、
前記温水供給用ガスクーラの下流側に第1の開閉弁を第1の膨張手段と並列させて設け、前記第1開閉弁及び前記第1の膨張手段の下流側にCO2冷媒の臨界温度以下の自然水と熱交換を行う熱交換器を設け、同熱交換器の下流側と前記蒸発器上流側間の冷媒経路上に第2開閉弁を第2の膨張手段と並列に設けたヒートポンプを用いて、
前記温水供給用ガスクーラの温水を利用して暖房と給湯運転を行う方法において、
少なくとも第1の運転モードが、前記第1の開閉弁を開け且つ前記第2の開閉弁を閉じて、
前記圧縮機により超臨界状態まで圧縮された前記温水供給用ガスクーラで給水と熱交換して暖房用あるいは給湯用の温水を生成するとともに、該CO2冷媒を、超臨界状態を維持した状態で第1の開閉弁に導く第1の冷媒冷却工程と、
超臨界状態にある前記CO2冷媒を前記第1の開閉弁を経由して前記熱交換器において前記自然水と熱交換を行って前記超臨界状態にある前記CO2冷媒を液相域まで冷却する第2の冷媒冷却工程とを具え、その後前記液相状態にある冷媒を前記第2の膨張手段から流すことにより、CO2冷媒を減圧膨張させるとともに、前記蒸発器で冷水から蒸発潜熱を奪って蒸発させ、その後冷媒を圧縮機に送る運転モードであることを特徴とするヒートポンプの給湯冷房運転方法。 - 第2の運転モードが、前記第1の開閉弁を閉じ且つ前記第2の開閉弁を開けて、
前記圧縮機により超臨界状態まで圧縮された前記温水供給用ガスクーラで給水と熱交換して暖房用あるいは給湯用の温水を生成するとともに、該CO2冷媒を、超臨界状態を維持した状態で前記第1の膨張手段に導く冷媒冷却工程を具え、
前記超臨界状態にある前記CO2冷媒を前記第1の膨張手段を通すことによって減圧膨張させるとともに、前記熱交換器においてCO2冷媒の臨界温度以下の自然水から蒸発潜熱を奪って蒸発させ、次に冷媒を前記第2の開閉弁から前記蒸発器を経由して前記圧縮機に送る運転モードであることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプの給湯冷房運転方法。 - 前記自然水とは、CO2冷媒の臨界温度以下の井戸水、河川水、地下水又は海水であることを特徴とする請求項1又は2記載のヒートポンプの給湯冷房運転方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/017207 WO2006051617A1 (ja) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Co2を冷媒としたヒートポンプ及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006051617A1 JPWO2006051617A1 (ja) | 2008-05-29 |
JP4827191B2 true JP4827191B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=36336303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006544741A Expired - Fee Related JP4827191B2 (ja) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Co2を冷媒としたヒートポンプの運転方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7412838B2 (ja) |
EP (1) | EP1811246A4 (ja) |
JP (1) | JP4827191B2 (ja) |
CN (1) | CN100541050C (ja) |
CA (1) | CA2586572C (ja) |
WO (1) | WO2006051617A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267219B2 (ja) | 2020-02-17 | 2023-05-01 | 日鉄溶接工業株式会社 | 狭開先サブマージアーク溶接方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859560B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-01-25 | 三菱マテリアルテクノ株式会社 | 井戸を利用したヒートポンプ装置 |
EP2110274B1 (en) * | 2008-04-18 | 2012-04-11 | Valeo Systemes Thermiques | Improved heating and air conditioning unit for an automotive vehicle |
JP2009281712A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Harumi Iwata | 地下水熱源ヒートポンプ給湯器 |
NO331155B1 (no) * | 2008-12-02 | 2011-10-24 | Varmepumpen As | Varmepumpe/luftkondisjoneringsapparat med sekvensiell drift |
US8385729B2 (en) | 2009-09-08 | 2013-02-26 | Rheem Manufacturing Company | Heat pump water heater and associated control system |
DE102010003915B4 (de) * | 2010-04-13 | 2015-11-19 | WESKA Kälteanlagen GmbH | Kälteanlage mit Wärmerückgewinnung und Verfahren zum Betreiben der Kälteanlage |
CN101943504A (zh) * | 2010-09-27 | 2011-01-12 | 江苏天舒电器有限公司 | 一种热泵式毛细管辐射恒温热水系统及其控制方法 |
JP5752455B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-07-22 | 関電プラント株式会社 | 温排水エネルギー回収システム |
CN102645049A (zh) * | 2012-05-07 | 2012-08-22 | 大连海事大学 | 一种船用压缩式空调系统及其工作方法 |
JP5946791B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2016-07-06 | リンナイ株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
WO2014182922A1 (en) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Haupt Steven | Ground water air conditioning systems and associated methods |
CN204665734U (zh) * | 2015-06-04 | 2015-09-23 | 特灵空调系统(中国)有限公司 | 同时提供不同出水温度的冷水机 |
CN105757859A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-07-13 | 中国石油大学(华东) | 一种以二氧化碳为传热介质的地温空调及其使用方法 |
CN106568235A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-04-19 | 厦门工源环保科技有限公司 | 一种应用在工业领域中的兆瓦级二氧化碳热泵系统 |
CN106801995B (zh) * | 2017-01-16 | 2019-12-17 | 清华大学 | 二氧化碳热泵热水系统和具有其的二氧化碳热泵热水装置 |
JPWO2018186250A1 (ja) * | 2017-04-06 | 2020-02-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP6831311B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-02-17 | 株式会社神戸製鋼所 | ガス供給装置、およびガス供給装置の運転開始方法 |
US10935284B2 (en) * | 2018-01-19 | 2021-03-02 | Arctic Cool Chillers Limited | Apparatuses and methods for modular heating and cooling system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887072U (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-13 | ||
JPH04190052A (en) * | 1990-11-26 | 1992-07-08 | Hitachi Ltd | Air conditioner and its operating method |
JP2002098437A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ヒートポンプ装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4688390A (en) * | 1986-05-27 | 1987-08-25 | American Standard Inc. | Refrigerant control for multiple heat exchangers |
US5388419A (en) * | 1993-04-23 | 1995-02-14 | Maritime Geothermal Ltd. | Staged cooling direct expansion geothermal heat pump |
US5461876A (en) * | 1994-06-29 | 1995-10-31 | Dressler; William E. | Combined ambient-air and earth exchange heat pump system |
JP3169791B2 (ja) | 1995-03-14 | 2001-05-28 | 株式会社前川製作所 | 地下水を熱源としたヒートポンプ利用システムと該ヒートポンプの利用方法及び該ヒートポンプ利用システムを組込んだ地域熱供給システム |
US6082125A (en) * | 1996-02-23 | 2000-07-04 | Savtchenko; Peter | Heat pump energy management system |
US6216481B1 (en) * | 1999-09-15 | 2001-04-17 | Jordan Kantchev | Refrigeration system with heat reclaim and with floating condensing pressure |
JP3970505B2 (ja) | 2000-08-10 | 2007-09-05 | 積水ハウス株式会社 | 地下水を利用したヒートポンプシステム |
JP2002054857A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Sekisui House Ltd | 地下水を利用したヒートポンプシステム |
JP2002146852A (ja) | 2000-11-17 | 2002-05-22 | Koken Boring Mach Co Ltd | 地下水を利用した住宅トータルシステム |
JP3861845B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2006-12-27 | 株式会社デンソー | 冷機能兼用ヒートポンプ式給湯装置 |
JP3858015B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2006-12-13 | 三洋電機株式会社 | 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機 |
-
2004
- 2004-11-12 CN CNB200480044814XA patent/CN100541050C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-12 EP EP04799752A patent/EP1811246A4/en not_active Withdrawn
- 2004-11-12 JP JP2006544741A patent/JP4827191B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-12 WO PCT/JP2004/017207 patent/WO2006051617A1/ja active Application Filing
- 2004-11-12 CA CA2586572A patent/CA2586572C/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-11 US US11/747,493 patent/US7412838B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887072U (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-13 | ||
JPH04190052A (en) * | 1990-11-26 | 1992-07-08 | Hitachi Ltd | Air conditioner and its operating method |
JP2002098437A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ヒートポンプ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267219B2 (ja) | 2020-02-17 | 2023-05-01 | 日鉄溶接工業株式会社 | 狭開先サブマージアーク溶接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7412838B2 (en) | 2008-08-19 |
CN101095018A (zh) | 2007-12-26 |
EP1811246A4 (en) | 2010-09-08 |
CN100541050C (zh) | 2009-09-16 |
CA2586572C (en) | 2013-01-08 |
US20070261432A1 (en) | 2007-11-15 |
EP1811246A1 (en) | 2007-07-25 |
WO2006051617A1 (ja) | 2006-05-18 |
JPWO2006051617A1 (ja) | 2008-05-29 |
CA2586572A1 (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4827191B2 (ja) | Co2を冷媒としたヒートポンプの運転方法 | |
JP4317793B2 (ja) | 冷却システム | |
JP2004507707A (ja) | 蒸気圧縮システムでの霜取り方法および装置 | |
JP2005214550A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011080634A (ja) | 冷凍サイクル装置および温水暖房装置 | |
JP4298990B2 (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP2004218944A (ja) | ヒートポンプ式冷暖房給湯装置 | |
JP3882056B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP2006220351A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010065986A (ja) | 冷凍サイクル装置および空気調和装置 | |
KR20090124765A (ko) | 2단 히트펌프 사이클을 이용한 온수 생산 시스템 | |
JP2006003023A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010014351A (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP4651452B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
KR100613502B1 (ko) | 히트 펌프식 공기조화기 | |
KR102173814B1 (ko) | 다단 히트펌프 시스템 | |
JP2019060545A (ja) | 空気調和機 | |
JP2004251557A (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP2006162086A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2001066006A (ja) | 空気調和装置の冷媒回路 | |
KR20030082822A (ko) | 냉,난방 겸용 빙축열 시스템 | |
JP2002061980A (ja) | 圧縮式ヒートポンプ空調装置及びその運転方法 | |
KR100961540B1 (ko) | 히트펌프 냉난방시스템 | |
KR100448542B1 (ko) | 냉난방시스템 | |
JP3710093B2 (ja) | デフロスト方法及びそのシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100426 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110815 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |