JP4298990B2 - 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 - Google Patents
二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298990B2 JP4298990B2 JP2002358029A JP2002358029A JP4298990B2 JP 4298990 B2 JP4298990 B2 JP 4298990B2 JP 2002358029 A JP2002358029 A JP 2002358029A JP 2002358029 A JP2002358029 A JP 2002358029A JP 4298990 B2 JP4298990 B2 JP 4298990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas cooler
- refrigerant
- hot water
- heat exchanger
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/06—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/003—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/047—Water-cooled condensers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮機、ガスクーラー、膨張弁、蒸発器を順次冷媒配管により接続して構成された一次冷媒回路と、ガスクーラーと循環ポンプを配管により接続して構成された二次冷媒回路とを備え、一次冷媒回路に二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置、又は冷媒として二酸化炭素を用い給湯用熱交換器を備えた冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば特許文献1には、二酸化炭素を冷媒とするヒートポンプサイクルを用いて給湯用の液体を加熱し、その加熱された液体を貯湯槽に蓄えるヒートポンプ式給湯器が提案されている。
また特許文献2には、圧縮機、四方切換弁、第1の熱交換器、絞り装置、及び室外熱交換器をこの順に連結し、上記第1の熱交換器に通水する温冷水経路を備えてなるヒートポンプ式チラーに、上記圧縮機と上記四方切換弁との間に第2の熱交換器を介装し、この第2の熱交換器に通水する給湯水経路を設けることで、温水、冷水の他、温水及び給湯水、冷水及び給湯水、給湯水の各製造運転を行なうことができ、多様な要望に応えることができる装置が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−82803号公報
【特許文献2】
特開平5−223402号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、二酸化炭素を冷媒とするヒートポンプサイクルは、高温の放熱を利用するためには超臨界圧力で運転しなければならず、高いCOPを実現するためにはガスクーラーでの放熱を十分に行わなければならず、貯湯槽に温水を蓄える給湯器での利用以外には未だ十分に利用されていない。
また、特許文献2に示されるように、温水、冷水の他、温水及び給湯水、冷水及び給湯水、給湯水の各製造運転を行うものは提案されているが、冷房、暖房、給湯、床暖房などを適宜組み合わせて、又はそれぞれを単独で利用する構成は未だ提案されていない。
【0005】
そこで、本発明は従来以上の高温水を利用側ユニットに利用でき、高いCOPを実現することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は二酸化炭素が室内に漏れることがない冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は給湯と利用側ユニットの同時利用が可能となり、熱の自由な分配が可能となる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は給湯用と暖房などの利用側ユニットに利用でき、特に利用側ユニットでの利用熱温度が中温域の場合に有効である冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は給湯用と暖房などの利用側ユニットに利用でき、特に利用側ユニットでの利用熱温度が高温域の場合に有効である冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は給湯用と暖房などの利用側ユニットに利用でき、特に利用側ユニットでの利用熱温度が低温域の場合に有効である冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は利用側ユニット、温水、及び冷水の同時取り出しが可能となる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は暖房ユニットなどを低ランニングコストで運転することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は給湯タンクの容量を低減することができるとともに、利用側ユニットの暖房利用時のCOPを向上させ、高温での利用や長時間暖房が可能となる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は蓄熱された冷熱に放熱することでガスクーラー出口温度を低下させることができ、冷房能力が高くCOPも高い冷凍サイクルを実現することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は常に給湯タンクに蓄熱することができ、冷凍サイクルで発生する温熱と冷熱を有効活用することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
また、本発明は冷房、暖房、給湯、床暖房などを適宜組み合わせて、又はそれぞれを単独で利用することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置は、圧縮機、ガスクーラー、膨張弁、蒸発器を順次冷媒配管により接続して構成された一次冷媒回路と、前記ガスクーラーと循環ポンプを配管により接続して構成され、前記配管によって利用側ユニットと接続された二次冷媒回路とを備え、前記圧縮機、前記ガスクーラー、前記膨張弁及び前記蒸発器を室外ユニットに配設し、前記一次冷媒回路に二酸化炭素を冷媒として用い、前記ガスクーラーで加熱された温水を、前記二次冷媒回路を循環させることで、ファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどの利用側ユニットの暖房運転を行う冷凍装置であって、前記ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーとを備え、前記第1ガスクーラーと前記第3ガスクーラーとを、第1循環ポンプとともに第1配管により接続して第1二次冷媒回路を構成し、前記第2ガスクーラーを、第2循環ポンプとともに第2配管により接続して第2二次冷媒回路を構成し、前記第1二次冷媒回路を前記第1配管によって給湯タンクと接続し、前記第2二次冷媒回路を前記第2配管によって利用側ユニットと接続し、前記給湯タンクから導出される冷水を前記第3ガスクーラーで加熱した後に前記第1ガスクーラーで加熱することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、前記第1ガスクーラーと前記第2ガスクーラーと前記第3ガスクーラーとを、前記圧縮機の吐出側から順に直列に配置することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、前記第1ガスクーラーと前記第2ガスクーラーとを並列に、前記第3ガスクーラーを前記第1ガスクーラー及び前記第2ガスクーラーに対して直列に設け、前記第1ガスクーラーと前記第2ガスクーラーとを前記第3ガスクーラーよりも前記圧縮機の吐出側に配置することを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、前記第2ガスクーラーと前記第3ガスクーラーとを並列に、前記第1ガスクーラーを前記第2ガスクーラー及び前記第3ガスクーラーに対して直列に設け、前記第1ガスクーラーを前記第2ガスクーラーと前記第3ガスクーラーよりも前記圧縮機の吐出側に配置することを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、前記膨張弁として第1膨張弁と第2膨張弁とを備え、前記第1膨張弁を前記第3ガスクーラーの出口側の冷媒配管に、前記第2膨張弁を前記第2ガスクーラーの出口側の冷媒配管に設けたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、利用側ユニットに接続された前記二次冷媒回路内の二次冷媒としてブラインを用いることを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、前記膨張弁と並列に又は前記膨張弁の代わりに膨張機を設けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置は、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーとを備え、第1ガスクーラーと第3ガスクーラーとを、第1循環ポンプとともに第1配管により接続して第1二次冷媒回路を構成し、第2ガスクーラーを、第2循環ポンプとともに第2配管により接続して第2二次冷媒回路を構成し、第1二次冷媒回路を第1配管によって給湯タンクと接続し、第2二次冷媒回路を第2配管によって利用側ユニットと接続し、給湯タンクから導出される冷水を第3ガスクーラーで加熱した後に第1ガスクーラーで加熱するものである。本実施の形態によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。特に、従来ヒートポンプ暖房では困難であった輻射パネルの利用が可能となる。また、2次冷媒方式により、圧縮機、ガスクーラー、膨張弁、蒸発器、を室外ユニット内に配置し、室内側には温水を循環する配管だけを引き入れることによって利用側ユニットを利用でき、また二酸化炭素が室内に漏れることもない。また特に利用側ユニットとして蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラーの一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としてのガスクーラーの小型化を実現することができる。また、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーを設け、第1ガスクーラーと第3ガスクーラーとを給湯用に利用し、第2ガスクーラーを利用側ユニットに利用することで、それぞれのガスクーラーでの異なる温度を有効に利用する事ができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーとを、圧縮機の吐出側から順に直列に配置するものである。本実施の形態によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーを直列に設けることで、低温から高温までもれなく利用する事ができ、性能が向上する。特に利用側ユニットでの利用熱温度が中温域の場合に有効である。また一次冷媒回路中の膨張弁を複数設けることなくサイクル制御が可能である。
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、第1ガスクーラーと第2ガスクーラーとを並列に、第3ガスクーラーを第1ガスクーラー及び第2ガスクーラーに対して直列に設け、第1ガスクーラーと第2ガスクーラーとを第3ガスクーラーよりも圧縮機の吐出側に配置するものである。本実施の形態によれば、低温から高温までもれなく利用する事ができ、性能が向上する。特に利用側ユニットでの利用熱温度が高温域の場合に有効である。また一次冷媒回路中の膨張弁を複数設けることなくサイクル制御が可能である。
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、第2ガスクーラーと第3ガスクーラーとを並列に、第1ガスクーラーを第2ガスクーラー及び第3ガスクーラーに対して直列に設け、第1ガスクーラーを第2ガスクーラーと第3ガスクーラーよりも圧縮機の吐出側に配置するものである。本実施の形態によれば、特に利用側ユニットでの利用熱温度が、例えば融雪装置のような低温域の場合に有効である。また一次冷媒回路中の膨張弁を複数設けることなくサイクル制御が可能である。
本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、第1膨張弁を第3ガスクーラーの出口側の冷媒配管に、第2膨張弁を第2ガスクーラーの出口側の冷媒配管に設けたものである。本実施の形態によれば、第3ガスクーラー用の第1膨張弁と、第2ガスクーラー用の第2膨張弁とを備えることで、給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる。
本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、利用側ユニットに接続された二次冷媒回路内の二次冷媒としてブラインを用いるものである。本実施の形態によれば、温水を利用する場合よりも効率よく熱を利用することができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置において、膨張弁と並列に又は膨張弁の代わりに膨張機を設けたものである。本実施の形態によれば、膨張機を用いることで冷房利用運転時のCOPを高くすることができる。
【0008】
【実施例】
以下本発明の一実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図1は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、室外ユニット10と利用側ユニット30とから構成される。室外ユニット10は一次冷媒回路と二次冷媒回路を備えている。
一次冷媒回路は、圧縮機11、ガスクーラー12、膨張弁13、蒸発器14を順次冷媒配管15により接続して構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。圧縮機11は、蒸発器14で蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12は、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って図示はしないが、ガスクーラー12は、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、ガスクーラー12での放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、ガスクーラー12から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。蒸発器14は、膨張弁13で減圧された冷媒を蒸発させる。この冷媒の蒸発のために大気中から熱を吸熱するために、図示しないファンを備えている。
二次冷媒回路は、ガスクーラー12と循環ポンプ16を配管17により接続して構成され、この配管17によって利用側ユニット30と接続されている。循環ポンプ16は、ガスクーラー12で加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この循環ポンプ16によって二次冷媒回路内を水が循環する。利用側ユニット30としては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16は、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0009】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30に循環させることにより、室内暖房や浴室内乾燥に利用するものである。
このように本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、2次冷媒方式により、圧縮機11、ガスクーラー12、膨張弁13、蒸発器14、循環ポンプ16を室外ユニット10内に配置し、室内側には温水を循環する配管17だけを引き入れることによって利用側ユニット30を利用でき、また二酸化炭素が室内に漏れることもない。また特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラー12の一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としてのガスクーラー12の小型化を実現することができる。
【0010】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。説明にあたって同一機能を有する構成には同一符号を付し、既に説明した構成と同じ構成については一部説明を省略する。
図2は他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けている。
第1ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図2に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、第1ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
第2ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。第2循環ポンプ16Bは、ガスクーラー12Bで加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この第2循環ポンプ16Bによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。
【0011】
なお、本実施例のように第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設け、第1ガスクーラー12Aを給湯用に利用する場合には、この第1ガスクーラー12Aでの導入側二次冷媒温度は10度、導出側二次冷媒温度は90度程度で利用し、第2ガスクーラー12Bを暖房用に利用する場合には、この第2ガスクーラー12Bでの導入側二次冷媒温度は30度から60度、導出側二次冷媒温度は70度から85度程度で利用される。
また、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、上記実施例と同様に図示しない制御装置によって循環量を制御する。なお、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、いずれか一方だけを単独運転することもできる。
【0012】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30と給湯タンク40に別回路で循環させることにより、室内暖房や浴室内乾燥に利用するとともに、給湯にも利用するものである。
また本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また本実施例によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けることで、給湯と利用側ユニットの同時利用が可能となり、熱の自由な分配が可能となる。
【0013】
図3はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、上記実施例と同様に、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けたもので、本実施例では膨張弁として第1膨張弁13Aと第2膨張弁13Bとを備えている。第1膨張弁13Aは第1ガスクーラー12Aの出口側の冷媒配管15に、第2膨張弁13Bは第2ガスクーラー12Bの出口側の冷媒配管15に設けている。このように、第1ガスクーラー12A用の第1膨張弁13Aと、第2ガスクーラー12B用の第2膨張弁13Bとを備えることで、給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる。
【0014】
図4はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを備え、それぞれのガスクーラーを直列に設けている。なお、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとは、圧縮機11の吐出側から順に配置している。
第1ガスクーラー12Aと第3ガスクーラー12Cとは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図4に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、まず最も利用温度の低い第3ガスクーラー12Cで加熱され、その後最も利用温度の高い第1ガスクーラー12Aで更に加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
第2ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。第2循環ポンプ16Bは、第2ガスクーラー12Bで加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この第2循環ポンプ16Bによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。
【0015】
なお、本実施例のように第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを直列に設けることで、導入側二次冷媒温度と導出側二次冷媒温度に応じてガスクーラーを使い分けることができる。本実施例では、第3ガスクーラー12Cでの導入側二次冷媒温度は10度、第1ガスクーラー12Aでの導出側二次冷媒温度は90度程度で利用し、第2ガスクーラー12Bでの導入側二次冷媒温度は30度、導出側二次冷媒温度は40度程度で利用される。
また、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、上記実施例と同様に図示しない制御装置によって循環量を制御する。なお、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、いずれか一方だけを単独運転することもできる。また、本実施例は3つのガスクーラーに分割し2つの二次冷媒回路を用いた場合で説明したが、それぞれのガスクーラーに対応させて3つの二次冷媒回路を構成してもよく、また3つ以上のガスクーラーに分割し、二次冷媒回路も更に多くの独立した回路によって構成してもよい。
【0016】
本実施例によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cを直列に設け、第1ガスクーラー12Aと第3ガスクーラー12Cとを給湯用に利用し、第2ガスクーラー12Bを利用側ユニット30に利用することで、特に利用側ユニット30での利用熱温度が中温域の場合に有効である。また一次冷媒回路中の膨張弁13を複数設けることなくサイクル制御が可能である。また、利用側ユニット30では中温の一次側冷媒の熱を、給湯タンクでは低温と高温の一次側冷媒の熱を利用することで、給湯、利用ユニットの同時使用時に高COPを得ることができる。
【0017】
図5はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に、第3ガスクーラー12Cを第1ガスクーラー12A及び第2ガスクーラー12Bに対して直列に設けている。なお、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとは、第3ガスクーラー12Cよりも圧縮機11の吐出側に配置している。
第1ガスクーラー12Aと第3ガスクーラー12Cとは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図5に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、まず最も利用温度の低い第3ガスクーラー12Cで加熱され、その後利用温度の高い第1ガスクーラー12Aで更に加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
第2ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。第2循環ポンプ16Bは、第2ガスクーラー12Bで加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この第2循環ポンプ16Bによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。
【0018】
なお、本実施例のように第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを設けることで、導入側二次冷媒温度と導出側二次冷媒温度に応じてガスクーラーを使い分けることができる。本実施例では、第3ガスクーラー12Cでの導入側二次冷媒温度は10度、第1ガスクーラー12Aでの導出側二次冷媒温度は90度程度で利用し、第2ガスクーラー12Bでの導入側二次冷媒温度は30度から60度、導出側二次冷媒温度は70度から85度程度で利用される。
また、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、上記実施例と同様に図示しない制御装置によって循環量を制御する。なお、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、いずれか一方だけを単独運転することもできる。また、本実施例は3つのガスクーラーに分割し2つの二次冷媒回路を用いた場合で説明したが、それぞれのガスクーラーに対応させて3つの二次冷媒回路を構成してもよく、また3つ以上のガスクーラーに分割し、二次冷媒回路も更に多くの独立した回路によって構成してもよい。
【0019】
本実施例によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cを備え、第1ガスクーラー12Aと第3ガスクーラー12Cとを給湯用に利用し、第2ガスクーラー12Bを利用側ユニットに利用することで、特に利用側ユニットでの利用熱温度が高温域の場合に有効である。また一次冷媒回路中の膨張弁13を複数設けることなくサイクル制御が可能である。また、利用側ユニットの中温の一次側冷媒の熱を給湯用二次冷媒の加熱に利用できるので、給湯、利用ユニットの同時使用時に高COPを得ることができる。
【0020】
図6はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、上記実施例と同様に、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けたもので、本実施例では、上記の実施例の構成に加えて第1流量制御弁13Aと第2流量制御弁13Bとを備えている。第1流量制御弁13Aは第1ガスクーラー12Aの出口側の冷媒配管15に、第2流量制御弁13Bは第2ガスクーラー12Bの出口側の冷媒配管15に設けている。このように、第1ガスクーラー12A用の第1流量制御弁13Aと、第2ガスクーラー12B用の第2流量制御弁13Bとを備えることで、給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる。
【0021】
図7はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを備え、第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを並列に、第1ガスクーラー12Aを第2ガスクーラー12B及び第3ガスクーラー12Cに対して直列に設けている。なお、第1ガスクーラー12Aは、第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cよりも圧縮機11の吐出側に配置している。
第1ガスクーラー12Aと第3ガスクーラー12Cとは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図7に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、まず利用温度の低い第3ガスクーラー12Cで加熱され、その後利用温度の高い第1ガスクーラー12Aで更に加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
第2ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。第2循環ポンプ16Bは、第2ガスクーラー12Bで加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この第2循環ポンプ16Bによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。
【0022】
なお、本実施例のように第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cとを設けることで、導入側二次冷媒温度と導出側二次冷媒温度に応じてガスクーラーを使い分けることができる。本実施例では、第3ガスクーラー12Cでの導入側二次冷媒温度は10度、第1ガスクーラー12Aでの導出側二次冷媒温度は90度程度で利用し、第2ガスクーラー12Bでの導入側二次冷媒温度は10度、導出側二次冷媒温度は50度程度で利用される。
また、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、上記実施例と同様に図示しない制御装置によって循環量を制御する。なお、第1循環ポンプ16A及び第2循環ポンプ16Bは、いずれか一方だけを単独運転することもできる。また、本実施例は3つのガスクーラーに分割し2つの二次冷媒回路を用いた場合で説明したが、それぞれのガスクーラーに対応させて3つの二次冷媒回路を構成してもよく、また3つ以上のガスクーラーに分割し、二次冷媒回路も更に多くの独立した回路によって構成してもよい。
【0023】
本実施例によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bと第3ガスクーラー12Cを備え、第1ガスクーラー12Aと第3ガスクーラー12Cとを給湯用に利用し、第2ガスクーラー12Bを利用側ユニットに利用することで、特に利用側ユニットでの利用熱温度が、例えば融雪装置のような低温域の場合に有効であり、第1ガスクーラー12Aで放熱し、温度のやや低下した冷温熱を有効に利用でき、高COP運転が可能である。また一次冷媒回路中の膨張弁13を複数設けることなくサイクル制御が可能である。
なお、本実施例においても膨張弁として第1膨張弁と第2膨張弁とを備え、第1膨張弁は第2ガスクーラー12Bの出口側の冷媒配管15に、第2膨張弁は第3ガスクーラー12Cの出口側の冷媒配管15に設けてもよい。このように、第2ガスクーラー12B用の第1膨張弁と、第3ガスクーラー12C用の第2膨張弁とを備えることで、給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる。
【0024】
図8はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを直列に設けている。なお、第1ガスクーラー12Aは、第2ガスクーラー12Bよりも圧縮機11の吐出側に配置している。また、蒸発器として第1蒸発器14Aと第2蒸発器14Bとを備え、第1蒸発器14Aと第2蒸発器14Bとを直列に設けている。なお、第2蒸発器14Bは、第1蒸発器14Aよりも圧縮機11の吸入側に配置している。
第1蒸発器14Aは、膨張弁13で減圧された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って図示はしないが、第1蒸発器14Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。
第1ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図8に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、第1ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
【0025】
第2ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。第2循環ポンプ16Bは、ガスクーラー12Bで加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この第2循環ポンプ16Bによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。
第1蒸発器14Aは、第3循環ポンプ16Cとともに第3配管17Cにより接続されて第3二次冷媒回路を構成している。この第3二次冷媒回路は、第3配管17Cによって蓄冷タンク50と接続されている。図8に矢印で示すように、蓄冷タンク50の下部から導出される水は、第1蒸発器14Aで冷却され、第3循環ポンプ16Cを介して蓄冷タンク50の上部から流入される。また、蓄冷タンク50の下部には、蓄冷タンク50内に追加給水するための給水配管が接続され、蓄冷タンク50の上部には、蓄冷タンク50内に蓄えられた冷水を供給するための給水配管が接続されている。なお、第3二次冷媒回路は、給水タンク50内の冷水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第3二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
【0026】
なお、本実施例のように第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを直列に設け、第1ガスクーラー12Aを給湯用に利用する場合には、この第1ガスクーラー12Aでの導入側二次冷媒温度は10度、導出側二次冷媒温度は90度程度で利用し、第2ガスクーラー12Bを暖房用に利用する場合には、この第2ガスクーラー12Bでの導入側二次冷媒温度は30度、導出側二次冷媒温度は40度程度で利用される。また、第1蒸発器14Aを蓄冷用に利用する場合には、この第1蒸発器14Aでの導入側二次冷媒温度は10度、導出側二次冷媒温度は0度程度で利用される。
また、第1循環ポンプ16A、第2循環ポンプ16B、及び第3循環ポンプ16Cは、上記実施例と同様に図示しない制御装置によって循環量を制御するが、いずれかを単独運転することもできる。
【0027】
本実施例によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bを備え、第1ガスクーラー12Aを給湯用に、第2ガスクーラー12Bを利用側ユニットに利用するとともに、第1蒸発器14Aを蓄冷用にそれぞれ利用することで、利用側ユニット、温水、及び冷水の同時取り出しが可能となる。また一次冷媒回路中の膨張弁13を複数設けることなくサイクル制御が可能である。
【0028】
図9はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、上記実施例と同様に、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けたものである。
本実施例のように、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けることで、利用側ユニットでも高温の熱を利用することができる。
なお図示の膨張弁13に代えて、第1ガスクーラー12Aの出口側の冷媒配管15に第1膨張弁を、第2ガスクーラー12Bの出口側の冷媒配管15に第2膨張弁を設けてもよい。このように、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとの双方に膨張弁を備えることで、給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる。
【0029】
図10はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、利用側循環水の熱源として給湯タンク40内の温水を利用した熱交換器61を備えている。なお図示はしないが、熱交換器61は、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とを備えており、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。
三次冷媒回路は、この熱交換器61の三次冷媒用配管と循環ポンプ62を配管63により接続して構成され、この配管63によって給湯タンク40と接続されている。循環ポンプ62は、給湯タンク40に蓄えられた温水を熱交換器61に導出する。従って、この循環ポンプ62によって三次冷媒回路内を温水が循環する。なお、三次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、三次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
熱交換器61は、循環ポンプ64とともに配管65により接続されて四次冷媒回路を構成している。この四次冷媒回路は、配管65によって利用側ユニット30と接続されている。循環ポンプ64は、熱交換器61で加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この循環ポンプ64によって四次冷媒回路内を水が循環する。
【0030】
なお、ガスクーラー12は、循環ポンプ16とともに配管17により接続されて二次冷媒回路を構成している。この二次冷媒回路は、配管17によって給湯タンク40と接続されている。図中に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12で加熱され、循環ポンプ16を介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。
また、循環ポンプ16、62、64は、上記実施例と同様に図示しない制御装置によって循環量を制御することができる。
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を一旦給湯タンク40に蓄積し、利用側循環水の熱源として給湯タンク内の給湯水を利用することで、例えば深夜電力利用で蓄えた給湯水を熱源として、昼間に暖房ユニットを運転することができるため、暖房ユニットなどを低ランニングコストで運転することができる。
【0031】
図11はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、図10に示す実施例において、図2に示す実施例で説明したように、ガスクーラーとして第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを備え、第1ガスクーラー12Aと第2ガスクーラー12Bとを並列に設けたものである。
すなわち、第2ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成し、この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。従って、利用側ユニット30は、四次冷媒回路と第2二次冷媒回路とを切り換えて、又は同時に使用することができる。
本実施例によれば、利用側ユニット30に、給湯タンクの温水とヒートポンプサイクルの放熱とを切り換えて、又は同時に使用することができ、給湯タンクの容量を低減することができるとともに、利用側ユニット30の暖房利用時のCOPを向上させ、高温での利用や長時間暖房が可能となる。
【0032】
図12はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、室外ユニット10と室内ユニット31と蓄冷タンク50から構成される。室外ユニット10は一次冷媒回路と二次冷媒回路を備えている。
一次冷媒回路は、圧縮機11、室外熱交換器21、第1膨張弁13A、熱交換器22、第2膨張弁13B、室内熱交換器31を順次冷媒配管15により接続して構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。圧縮機11は、室内熱交換器31で蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、室外熱交換器21での放熱によっても凝縮することはなく、超臨界状態となっている。第1膨張弁13Aと第2膨張弁13Bとは、択一的にいずれかを膨張弁として利用し、室外熱交換器21から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。室内熱交換器31は、第1膨張弁13A又は第2膨張弁13Bで減圧された冷媒を蒸発させ、室内において冷房として利用される。
【0033】
熱交換器22は、第1膨張弁13Aを膨張弁として利用する場合には蒸発器として作用し、第2膨張弁13Bを膨張弁として利用する場合にはガスクーラーとして作用する。熱交換器22は、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。なおガスクーラーとしての運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、熱交換器22での放熱によっても凝縮することはなく、超臨界状態となっている。
熱交換器22は、循環ポンプ23とともに配管24により接続されて二次冷媒回路を構成している。この二次冷媒回路は、配管24によって蓄冷タンク50と接続されている。図に矢印で示すように、蓄冷タンク50の下部から導出される水は、熱交換器22で熱交換され、循環ポンプ23を介して蓄冷タンク50の上部から流入される。なお、図8の実施例で説明したように、蓄冷タンク50の下部に、蓄冷タンク50内に追加給水するための給水配管を接続し、蓄冷タンク50の上部には、蓄冷タンク50内に蓄えられた冷水を供給するための給水配管を接続してもよい。また、この二次冷媒回路は、給水タンク50内の冷水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
【0034】
本実施例は、例えば夜間など、室内熱交換器31での冷房負荷が少ないとき、又は冷房運転停止時に、第1膨張弁13Aを膨張弁として作用させて冷凍装置を運転する。この状態では熱交換器22は蒸発器として作用するために、蓄冷タンク50を用いて蓄冷することができる。
そして、例えば昼間など、室内熱交換器31での冷房運転時に、第2膨張弁13Bを膨張弁として作用させて運転する。この状態では熱交換器22はガスクーラーとして作用するために、蓄冷タンク50内に蓄冷された冷水を利用して熱交換器22にて放熱を行うことができる。
【0035】
本実施例の作用を図13から図15を用いて以下に説明する。
図13は本実施例のような熱交換器22を持たない従来一般の冷凍サイクルにおける冷媒特性図、図14はガスクーラー出口と蒸発器出口間で熱交換させた場合の冷媒特性図、図15は本実施例による冷媒特性図である。
例えば、室内温度27度、室外温度35度の場合には、室外空気との熱交換ではガスクーラー出口温度は最低でも35度までしか下がらず、減圧後の蒸発器入口でのエンタルピも下がらない。従って、図13に示すように、冷房能力が極めて小さくCOPも低くなる。
一方、従来提案されているように、ガスクーラー出口と蒸発器出口間で内部熱交換を行うことで、図14に示すように減圧後の蒸発器入口エンタルピを下げることができ冷房能力は向上する。しかし、圧縮機吸入ガスの温度上昇により吸入比容積が大きくなるために効率が低下しCOP向上の効果が小さい。また、吐出温度も高くなり、信頼性が低下するといった課題がある。
本実施例では、図15に示すように、室外熱交換器21によって室外空気との熱交換の後、熱交換器22において、蓄熱された冷熱に放熱することでガスクーラー出口は0度近くまで低下させることができ、冷房能力が高くCOPも高い冷凍サイクルを実現することができる。
【0036】
図16はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、図12に示す実施例に、ガスクーラーとして作用する第2熱交換器25と、この第2熱交換器25を利用した給湯タンク40を備えている。
第2熱交換器25は、循環ポンプ26とともに配管27により接続されて二次冷媒回路を構成している。この二次冷媒回路は、配管27によって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、第2熱交換器25で加熱され、循環ポンプ26を介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、この二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
本実施例においても、例えば夜間など、室内熱交換器31での冷房負荷が少ないとき、又は冷房運転停止時に、第1膨張弁13Aを膨張弁として作用させて冷凍装置を運転する。この状態では熱交換器22は蒸発器として作用するために、蓄冷タンク50内に蓄冷することができる。
そして、例えば昼間など、室内熱交換器31での冷房運転時に、第2膨張弁13Bを膨張弁として作用させて運転する。この状態では熱交換器22はガスクーラーとして作用するために、蓄冷タンク50内に蓄冷された冷水を利用して熱交換器22にて放熱を行うことができる。
また本実施例によれば、熱交換器25を利用して、第1膨張弁13A、第2膨張弁13Bのいずれを膨張弁として作用させる運転状態でも給湯タンクに蓄熱することができ、冷凍サイクルで発生する温熱と冷熱を有効活用することができる。
【0037】
図17はさらに他の実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、図16に示す実施例に、四方弁18と第3膨張弁13Cを追加したものである。ここで四方弁18は、圧縮機11の吐出側配管と吸入側配管とを切り換える位置に配置して、室内熱交換器31において冷房と暖房を可能にする。また第3膨張弁13Cは、室外熱交換器21と熱交換器25との間に配置する。
【0038】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など室内熱交換器31で冷房運転を行う場合には、四方弁18を実線方向に切り換え、室内熱交換器31を蒸発器として作用させる。
例えば夜間など、室内熱交換器31での冷房負荷が少ないとき、又は冷房運転停止時に、第1膨張弁13Aを膨張弁として作用させて冷凍装置を運転する。この状態では熱交換器22は蒸発器として作用するために、蓄冷タンク50内に蓄冷することができる。また熱交換器25はガスクーラーとして機能するために給湯タンク40に蓄熱することができる。
そして、例えば昼間など、室内熱交換器31での冷房運転時に、第2膨張弁13Bを膨張弁として作用させて運転する。この状態では熱交換器22はガスクーラーとして作用するために、蓄冷タンク50内に蓄冷された冷水を利用して熱交換器22にて放熱を行うことができる。またこの状態においても、熱交換器25はガスクーラーとして機能するために給湯タンク40に蓄熱することができる。
冬期など室内熱交換器31で暖房運転を行う場合には、四方弁18を波線方向に切り換え、室内熱交換器31をガスクーラーとして作用させる。
そして、例えば昼間など、室内熱交換器31での暖房運転時に、第3膨張弁13Cを膨張弁として作用させて運転する。この状態では室内熱交換器31はガスクーラーとして作用するために、暖房運転を行うことができる。
また、例えば夜間など、室内熱交換器31での暖房運転停止時に、第3膨張弁13Cを膨張弁として作用させて冷凍装置を運転する。この状態では熱交換器22と熱交換器25はガスクーラーとして作用するために、蓄冷タンク50と給湯タンク40内に蓄熱することができる。なお、暖房運転停止時には室内熱交換器31をバイパスさせる回路を有することが好ましい。
なお、図12、図16に示す実施例においても、図17に示す実施例のように圧縮機11の吐出側配管と吸入側配管とを切り換える位置に四方弁を設け、四方弁を切り換えて室外熱交換器21を蒸発器として利用する場合に、蓄冷タンク50を温熱タンクとして用い、この温熱タンク内の温水を給湯又は暖房に用いることもできる。
また上記実施例において、利用側ユニット30に接続された二次冷媒回路内の二次冷媒としてブラインを用いることが好ましい。
【0039】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図18は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、室外側熱交換器2、膨張弁13、室内側熱交換器31を順次冷媒配管15により接続し、圧縮機11から室外側熱交換器2に至る冷媒配管15に設けた第1の開閉弁4と、この第1の開閉弁4と並列に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aと、第1の開閉弁4と並列に設けたガスクーラー(暖房用熱交換器)12Bと、給湯用熱交換器12A及び暖房用熱交換器12Bの出口側の冷媒配管15にそれぞれ設けた絞り装置13A、13Bと、室内側熱交換器31をバイパスさせるバイパス配管に設けた第2の開閉弁5とを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、室内側熱交換器31で蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12A、12Bは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って、ガスクーラー12A、12Bは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、ガスクーラー12A、12B及び室外側熱交換器2での放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。室内側熱交換器31は、膨張弁13で減圧された冷媒を蒸発させる。この冷媒の蒸発により大気中から熱を吸熱するために、図示しないファンを備えている。
【0040】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
ガスクーラー12Bは、第2循環ポンプ16Bとともに第2配管17Bにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Bによって利用側ユニット30と接続されている。第2循環ポンプ16Bは、ガスクーラー12Bで加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この第2循環ポンプ16Bによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。利用側ユニット30としては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16A、16Bは、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0041】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など室内側熱交換器31で冷房運転を行う場合には、開閉弁5を閉として室内側熱交換器31を蒸発器として作用させる。
また、冬期など利用側ユニット30での暖房と給湯タンク40への蓄熱とを同時に行う必要がある場合には、開閉弁4を閉としてガスクーラー12A、12Bでの熱交換を行わせる。二つのガスクーラー12A、12Bの一方だけを利用する場合には、対応する絞り装置13A、13Bを閉として冷媒の流れを阻止する。また、それぞれのガスクーラー12A、12Bを流れる冷媒量は、対応する絞り装置13A、13Bによって調整する。また、これらのガスクーラー12A、12Bでの利用状況に応じて開閉弁4を開閉することで、これらのガスクーラー12A、12Bをバイパスさせて冷媒を流す。
室内側熱交換器31だけを利用し、ガスクーラー12A、12Bを利用しない場合には、開閉弁4を開、開閉弁5を閉とし、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、室内側熱交換器31の順に流通させる。特に開閉弁4を開としてガスクーラー12A、12Bを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
一方、開閉弁5を開として室内側熱交換器31をバイパスさせる場合には、室外側熱交換器2を蒸発器として機能させる。
【0042】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30に循環させることにより、室内暖房や浴室内乾燥に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラー12A、12Bの一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としてのガスクーラー12A、12Bの小型化を実現することができる。
また、本実施例によれば、四方弁を用いることなく、開閉弁の操作によって、冷房、暖房、給湯、及び床暖の組合せ運転や、冷房、温水、及び給湯の単独運転も可能となり、例えば冷房と床暖の組合せや暖房と床暖の組合せ運転が可能となることで快適性が向上する。
【0043】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図19は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、四方弁3、室外側熱交換器2、膨張弁13、冷暖房用熱交換器32を順次冷媒配管15により接続し、圧縮機11から四方弁3に至る冷媒配管に設けた開閉弁9と、開閉弁9と並列に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aとを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、室外側熱交換器2若しくは冷暖房用熱交換器32、又はガスクーラー12Aで蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12Aは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って、ガスクーラー12Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、室外側熱交換器2若しくは冷暖房用熱交換器32、又はガスクーラー12Aでの放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2又は冷暖房用熱交換器32から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。
【0044】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
冷暖房用熱交換器32は、第2循環ポンプ16Cとともに第2配管17Cにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Cによって利用側ユニット30Bと接続されている。第2循環ポンプ16Cは、冷暖房用熱交換器32で加熱された温水又は冷却された冷水を利用側ユニット30Bに導出する。従って、この第2循環ポンプ16Cによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。利用側ユニット30Bとしては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニット、冷房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16A、16Cは、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0045】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など冷暖房用熱交換器32で冷房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、冷暖房用熱交換器32の順に流通させる。特に開閉弁9を開としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によってエネルギーを回収することが好ましい。
また、冬期など利用側ユニット30Bでの暖房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、冷暖房用熱交換器32、膨張弁6又は膨張機13、室外側熱交換器2の順に流通させる。特に開閉弁9を開としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
給湯タンク40への蓄熱を同時に行う必要がある場合には、開閉弁9を閉としてガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる。
【0046】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30Bに循環させることにより、室内暖房、浴室内乾燥、及び室内冷房に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30Bとして蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、冷暖房用熱交換器32やガスクーラー12Aの一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としての冷暖房用熱交換器32及びガスクーラー12Aの小型化を実現することができる。
【0047】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図20は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、四方弁3、室外側熱交換器2、膨張弁13、冷暖房用熱交換器32を順次冷媒配管15により接続し、四方弁3と室外側熱交換器2とをバイパスさせる冷媒配管と、この冷媒配管に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aとを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、室外側熱交換器2若しくは冷暖房用熱交換器32、又はガスクーラー12Aで蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12Aは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って、ガスクーラー12Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、室外側熱交換器2若しくは冷暖房用熱交換器32、又はガスクーラー12Aでの放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2又は冷暖房用熱交換器32から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。
【0048】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
冷暖房用熱交換器32は、第2循環ポンプ16Cとともに第2配管17Cにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Cによって利用側ユニット30Bと接続されている。第2循環ポンプ16Cは、冷暖房用熱交換器32で加熱された温水又は冷却された冷水を利用側ユニット30Bに導出する。従って、この第2循環ポンプ16Cによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。利用側ユニット30Bとしては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニット、冷房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16A、16Cは、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0049】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など冷暖房用熱交換器32で冷房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、冷暖房用熱交換器32の順に流通させる。特に絞り装置13Aを閉としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
また、冬期など利用側ユニット30Bでの暖房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、冷暖房用熱交換器32、膨張弁6又は膨張機13、室外側熱交換器2の順に流通させる。特に絞り装置13Aを閉としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
給湯タンク40への蓄熱を同時に行う必要がある場合には、絞り装置13Aを開としてガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる。
冷暖房用熱交換器32で冷房運転を行い、ガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる場合には、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2とガスクーラー12Aに流通させる。このとき室外側熱交換器2とガスクーラー12Aとの冷媒流量の調整は絞り装置13Aによって行う。室外側熱交換器2とガスクーラー12Aから流出する冷媒は、膨張弁6又は膨張機13、冷暖房用熱交換器32の順に流通させる。
冷暖房用熱交換器32で暖房運転を行い、ガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる場合には、圧縮機11を吐出した冷媒を、冷暖房用熱交換器32とガスクーラー12Aに流通させる。このとき冷暖房用熱交換器32とガスクーラー12Aとの冷媒流量の調整は、膨張弁6又は膨張機13と絞り装置13Aによって行う。冷暖房用熱交換器32とガスクーラー12Aから流出する冷媒は、室外側熱交換器2を通って圧縮機11に吸入される。
【0050】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30Bに循環させることにより、室内暖房、浴室内乾燥、及び室内冷房に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、冷暖房用熱交換器32の一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としての冷暖房用熱交換器32の小型化を実現することができる。
【0051】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図21は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、室外側熱交換器2、膨張弁13、室内側熱交換器31を順次冷媒配管15により接続し、圧縮機11から室外側熱交換器2に至る冷媒配管15に設けた第1の開閉弁4と、この第1の開閉弁4と並列に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aと、給湯用熱交換器12Aの出口側の冷媒配管15に設けた絞り装置13Aと、室内側熱交換器31をバイパスさせるバイパス配管に設けた第2の開閉弁5とを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、室内側熱交換器31で蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12Aは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って、ガスクーラー12Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されていることが好ましい。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、ガスクーラー12A及び室外側熱交換器2での放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。室内側熱交換器31は、膨張弁13で減圧された冷媒を蒸発させる。この冷媒の蒸発により大気中から熱を吸熱するために、図示しないファンを備えている。
【0052】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
【0053】
本実施例の冷凍装置は、利用側循環水の熱源として給湯タンク40内の温水を利用した熱交換器61を備えている。熱交換器61は、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とを備えており、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。
三次冷媒回路は、この熱交換器61の三次冷媒用配管と循環ポンプ62を配管63により接続して構成され、この配管63によって給湯タンク40と接続されている。循環ポンプ62は、給湯タンク40に蓄えられた温水を熱交換器61に導出する。従って、この循環ポンプ62によって三次冷媒回路内を温水が循環する。なお、三次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、三次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
熱交換器61は、循環ポンプ64とともに配管65により接続されて四次冷媒回路を構成している。この四次冷媒回路は、配管65によって利用側ユニット30と接続されている。循環ポンプ64は、熱交換器61で加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この循環ポンプ64によって四次冷媒回路内を水が循環する。
利用側ユニット30としては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16A、62、64は、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0054】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など室内側熱交換器31で冷房運転を行う場合には、開閉弁5を閉として室内側熱交換器31を蒸発器として作用させる。
また、給湯タンク40への蓄熱を行う場合には、開閉弁4を閉としてガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる。またガスクーラー12Aでの利用状況に応じて開閉弁4を開閉することで、ガスクーラー12Aをバイパスさせて冷媒を流す。
室内側熱交換器31だけを利用し、ガスクーラー12Aを利用しない場合には、開閉弁4を開、開閉弁5を閉とし、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、室内側熱交換器31の順に流通させる。特に開閉弁4を開としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
一方、開閉弁5を開として室内側熱交換器31をバイパスさせる場合には、室外側熱交換器2を蒸発器として機能させる。
【0055】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30に循環させることにより、室内暖房や浴室内乾燥に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラー12Aの一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としてのガスクーラー12Aの小型化を実現することができる。
また、本実施例によれば、四方弁を用いることなく、開閉弁の操作によって、冷房、暖房、給湯、及び床暖の組合せ運転や、冷房、温水、及び給湯の単独運転も可能となり、例えば冷房と床暖の組合せや暖房と床暖の組合せ運転が可能となることで快適性が向上する。
【0056】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図22は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、室外側熱交換器2、膨張弁13、冷房用熱交換器33を順次冷媒配管15により接続し、圧縮機11から室外側熱交換器2に至る冷媒配管15に設けた第1の開閉弁4と、この第1の開閉弁4と並列に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aと、給湯用熱交換器12Aの出口側の冷媒配管15に設けた絞り装置13Aと、冷房用熱交換器33をバイパスさせるバイパス配管に設けた第2の開閉弁5とを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、冷房用熱交換器33で蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12Aは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って、ガスクーラー12Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されていることが好ましい。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、ガスクーラー12A及び室外側熱交換器2での放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。冷房用熱交換器33は、膨張弁13で減圧された冷媒を蒸発させる。この冷媒の蒸発により大気中から熱を吸熱するために、図示しないファンを備えている。
【0057】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
【0058】
本実施例の冷凍装置は、利用側循環水の熱源として給湯タンク40内の温水を利用した熱交換器61を備えている。熱交換器61は、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とを備えており、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。
三次冷媒回路は、この熱交換器61の三次冷媒用配管と循環ポンプ62を配管63により接続して構成され、この配管63によって給湯タンク40と接続されている。循環ポンプ62は、給湯タンク40に蓄えられた温水を熱交換器61に導出する。従って、この循環ポンプ62によって三次冷媒回路内を温水が循環する。なお、三次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、三次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
熱交換器61は、循環ポンプ64とともに配管65により接続されて四次冷媒回路を構成している。この四次冷媒回路は、配管65によって利用側ユニット30と接続されている。循環ポンプ64は、熱交換器61で加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この循環ポンプ64によって四次冷媒回路内を水が循環する。
利用側ユニット30としては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどがある。
冷房用熱交換器33は、第2循環ポンプ16Cとともに第2配管17Cにより接続されて第2二次冷媒回路を構成している。この第2二次冷媒回路は、第2配管17Cによって利用側ユニット30Cと接続されている。第2循環ポンプ16Cは、冷房用熱交換器33で冷却された冷水を利用側ユニット30Cに導出する。従って、この第2循環ポンプ16Cによって第2二次冷媒回路内を水が循環する。
利用側ユニット30Cとしては、例えば室内で利用される冷房ユニットがある。なお、循環ポンプ16A、16C、62、64は、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0059】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など冷房用熱交換器33で冷房運転を行う場合には、開閉弁5を閉として冷房用熱交換器33を蒸発器として作用させる。
また、給湯タンク40への蓄熱を行う場合には、開閉弁4を閉としてガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる。またガスクーラー12Aでの利用状況に応じて開閉弁4を開閉することで、ガスクーラー12Aをバイパスさせて冷媒を流す。
冷房用熱交換器33だけを利用し、ガスクーラー12Aを利用しない場合には、開閉弁4を開、開閉弁5を閉とし、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、冷房用熱交換器33の順に流通させる。特に開閉弁4を開としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
一方、開閉弁5を開として室内側熱交換器31をバイパスさせる場合には、室外側熱交換器2を蒸発器として機能させる。
【0060】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30に循環させることにより、室内暖房や浴室内乾燥に利用するとともに、冷房用熱交換器33で冷却水を生成し、この冷却水を利用側ユニット30Cに循環させることにより、室内冷房に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラー12Aの一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としてのガスクーラー12Aの小型化を実現することができる。
また、本実施例によれば、四方弁を用いることなく、開閉弁の操作によって、冷房、暖房、給湯、及び床暖の組合せ運転や、冷房、温水、及び給湯の単独運転も可能となり、例えば冷房と床暖の組合せや暖房と床暖の組合せ運転が可能となることで快適性が向上する。
【0061】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図23は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、四方弁3、室外側熱交換器2、膨張弁13、室内側熱交換器31を順次冷媒配管15により接続し、圧縮機11から四方弁3に至る冷媒配管に設けた開閉弁9と、開閉弁9と並列に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aとを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、室外側熱交換器2若しくは室内側熱交換器31、又はガスクーラー12Aで蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12Aは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従って、ガスクーラー12Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されていることが好ましい。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、室外側熱交換器2若しくは室内側熱交換器31、又はガスクーラー12Aでの放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2又は室内側熱交換器31から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。
【0062】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
本実施例の冷凍装置は、利用側循環水の熱源として給湯タンク40内の温水を利用した熱交換器61を備えている。熱交換器61は、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とを備えており、三次冷媒用配管と四次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されている。
三次冷媒回路は、この熱交換器61の三次冷媒用配管と循環ポンプ62を配管63により接続して構成され、この配管63によって給湯タンク40と接続されている。循環ポンプ62は、給湯タンク40に蓄えられた温水を熱交換器61に導出する。従って、この循環ポンプ62によって三次冷媒回路内を温水が循環する。なお、三次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、三次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。
熱交換器61は、循環ポンプ64とともに配管65により接続されて四次冷媒回路を構成している。この四次冷媒回路は、配管65によって利用側ユニット30と接続されている。循環ポンプ64は、熱交換器61で加熱された温水を利用側ユニット30に導出する。従って、この循環ポンプ64によって四次冷媒回路内を水が循環する。利用側ユニット30としては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16A、62、64は、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0063】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など室内側熱交換器31で冷房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、室内側熱交換器31の順に流通させる。特に開閉弁9を開としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
また、冬期など室内側熱交換器31で暖房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、室内側熱交換器31、膨張弁6又は膨張機13、室外側熱交換器2の順に流通させる。特に開閉弁9を開としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
給湯タンク40への蓄熱を同時に行う必要がある場合には、開閉弁9を閉としてガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる。
【0064】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30に循環させることにより、室内暖房や浴室内乾燥に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、冷暖房用熱交換器32の一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としての冷暖房用熱交換器32の小型化を実現することができる。
【0065】
以下本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置について説明する。
図24は本実施例による冷凍装置の冷凍サイクル図である。
本実施例の冷凍装置は、圧縮機11、四方弁3、室外側熱交換器2、膨張弁13、室内側熱交換器31を順次冷媒配管15により接続し、四方弁3と室外側熱交換器2とをバイパスさせる冷媒配管と、この冷媒配管に設けたガスクーラー(給湯用熱交換器)12Aとを備えて構成され、冷媒として臨界温度の低い二酸化炭素を使用している。また、膨張弁13と並列に膨張機6を設けている。なお、膨張弁13と膨張機6とはいずれかだけを設けてもよい。
圧縮機11は、室外側熱交換器2若しくは室内側熱交換器31、又はガスクーラー12Aで蒸発された冷媒を、図示しないアキュムレータを介して吸引し、通常運転時では臨界圧力以上まで圧縮作用を行う。なお、アキュムレータは設けなくてもよい。ガスクーラー12Aは、圧縮機11から吐出された一次冷媒としての二酸化炭素冷媒と、二次冷媒としての例えば水との間で熱交換する。従ってガスクーラー12Aは、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とを備えており、一次冷媒用配管と二次冷媒用配管とは、内部を流れるそれぞれの冷媒が対向流となるように構成されていることが好ましい。なお通常運転時では、冷媒は圧縮機11で臨界圧力以上に加圧されるので、室外側熱交換器2若しくは室内側熱交換器31、又はガスクーラー12Aでの放熱によっても凝縮することはなく、ガス状態となっている。膨張弁13は、室外側熱交換器2又は室内側熱交換器31から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧し、図示しない制御装置によって制御される。
【0066】
ガスクーラー12Aは、第1循環ポンプ16Aとともに第1配管17Aにより接続されて第1二次冷媒回路を構成している。この第1二次冷媒回路は、第1配管17Aによって給湯タンク40と接続されている。図に矢印で示すように、給湯タンク40の下部から導出される冷水は、ガスクーラー12Aで加熱され、第1循環ポンプ16Aを介して給湯タンク40の上部から流入される。また、給湯タンク40の下部には、給湯タンク40内に追加給水するための給水配管が接続され、給湯タンク40の上部には、給湯タンク40内に蓄えられた給湯用水(温水)を供給するための給湯配管が接続されている。なお、第1二次冷媒回路は、給湯タンク40内の給湯水とは分離させ、独立した回路としてもよい。この場合には、第1二次冷媒回路用の冷媒として水以外の冷媒を利用することができる。利用側ユニット30としては、例えば室内で利用されるファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどがある。なお、循環ポンプ16A、62、64は、図示しない制御装置によって循環量を制御する。
【0067】
本実施例による運転方法について以下に説明する。
夏期など室内側熱交換器31で冷房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2、膨張弁6又は膨張機13、室内側熱交換器31の順に流通させる。特に絞り装置13Aを閉としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
また、冬期など室内側熱交換器31での暖房運転を行う場合には、四方弁3の切り替えによって、圧縮機11を吐出した冷媒を、室内側熱交換器31、膨張弁6又は膨張機13、室外側熱交換器2の順に流通させる。特に絞り装置13Aを閉としてガスクーラー12Aを利用しない場合には、膨張機6によって動力を回収することが好ましい。
給湯タンク40への蓄熱を同時に行う必要がある場合には、絞り装置13Aを開としてガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる。
室内側熱交換器31で冷房運転を行い、ガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる場合には、圧縮機11を吐出した冷媒を、室外側熱交換器2とガスクーラー12Aに流通させる。このとき室外側熱交換器2とガスクーラー12Aとの冷媒流量の調整は絞り装置13Aによって行う。室外側熱交換器2とガスクーラー12Aから流出する冷媒は、膨張弁6又は膨張機13、室内側熱交換器31の順に流通させる。
室内側熱交換器31で暖房運転を行い、ガスクーラー12Aでの熱交換を行わせる場合には、圧縮機11を吐出した冷媒を、室内側熱交換器31とガスクーラー12Aに流通させる。このとき室内側熱交換器31とガスクーラー12Aとの冷媒流量の調整は、膨張弁6又は膨張機13と絞り装置13Aによって行う。室内側熱交換器31とガスクーラー12Aから流出する冷媒は、室外側熱交換器2を通って圧縮機11に吸入される。
【0068】
以上のように、本実施例は、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を利用側ユニット30に循環させることにより、室内暖房、浴室内乾燥、及び室内冷房に利用するものである。
そして本実施例によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また、特に利用側ユニット30として蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、圧力損失の小さい二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラー12Aの一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としてのガスクーラー12Aの小型化を実現することができる。
なお、図17までに示す実施例においても、膨張弁と並列に又は膨張弁の代わりに膨張機を設けてもよい。
【0069】
【発明の効果】
上記実施例の説明から明らかなように、本発明によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。特に、従来ヒートポンプ暖房では困難であった輻射パネルの利用が可能となる。また、2次冷媒方式により、圧縮機、ガスクーラー、膨張弁、蒸発器を室外ユニット内に配置し、室内側には温水を循環する配管だけを引き入れることによって利用側ユニットを利用でき、また二酸化炭素が室内に漏れることもない。また特に利用側ユニットとして蓄熱床暖房を採用することにより、深夜電力を有効に利用でき、低いランニングコストでの暖房装置を実現することができる。また、二酸化炭素冷媒を利用することで、ガスクーラーの一次冷媒配管を細径化することができるため、ガスクーラーの小型化を実現することができる。
また本発明によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用側ユニットに利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。
また本発明によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーとを備え、第1ガスクーラーと第2ガスクーラーとを並列に設けることで、1台の室外機で給湯と利用側ユニットの同時利用が可能となり、熱の自由な分配が可能となる。
また本発明によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーを直列に設け、第1ガスクーラーと第3ガスクーラーとを給湯用に利用し、第2ガスクーラーを利用側ユニットに利用することで、低温から高温までもれなく利用することができ、性能が向上する。特に利用側ユニットでの利用熱温度が中温域の場合に有効である。
また本発明によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーを備え、第1ガスクーラーと第3ガスクーラーとを給湯用に利用し、第2ガスクーラーを利用側ユニットに利用することで、低温から高温までもれなく利用することができ、性能が向上する。特に利用側ユニットでの利用熱温度が高温域の場合に有効である。
また本発明によれば、ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーを備え、第1ガスクーラーと第3ガスクーラーとを給湯用に利用し、第2ガスクーラーを利用側ユニットに利用することで、特に利用側ユニットでの利用熱温度が、例えば融雪装置のような低温域の場合に有効である。
また本発明によれば、第1ガスクーラー用の第1膨張弁と、第2ガスクーラー用の第2膨張弁とを備えることで、給湯用と利用側ユニット用とで個別の制御が可能となり、特に同時利用時の利用温度制御を最適にコントロールすることができる。
また本発明によれば、ガスクーラーを給湯用に利用するとともに、蒸発器を蓄冷用に利用することで、利用側ユニット、温水、及び冷水の同時取り出しが可能となる。
また本発明によれば、第1ガスクーラーと第2ガスクーラーとを並列に設けることで、利用側ユニットでも高温の熱を利用することができ、温水及び冷水の取り出しが可能となる。
また本発明によれば、一次冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、二次冷媒回路側で高温水を生成し、この高温水を一旦給湯タンクに蓄積し、利用側循環水の熱源として給湯タンク内の給湯水を利用することで、例えば深夜電力利用の給湯水を熱源として利用できるため、暖房ユニットなどを低ランニングコストで運転することができる。
また本発明によれば、利用側ユニットに、給湯タンクの温水とヒートポンプサイクルの放熱とを切り換えて、又は同時に使用することができ、給湯タンクの容量を低減することができるとともに、利用側ユニットの暖房利用時のCOPを向上させ、高温での利用や長時間暖房が可能となる。
また本発明によれば、室外熱交換器によって室外空気との熱交換の後、熱交換器において、蓄熱された冷熱に放熱することでガスクーラー出口温度を低下させることができ、冷房能力が高くCOPも高い冷凍サイクルを実現することができる。
また本発明によれば、熱交換器を利用して、第1膨張弁、第2膨張弁のいずれを膨張弁として作用させる運転状態でも給湯タンクに蓄熱することができ、冷凍サイクルで発生する温熱と冷熱を有効活用することができる。なお、蓄冷タンクを温熱タンクとしても利用でき、この温水を給湯や暖房として利用することができる。
また本発明によれば、室内熱交換器での暖房運転停止時に、第3膨張弁を膨張弁として作用させて冷凍装置を運転することで、二つの熱交換器はガスクーラーとして作用するために、蓄冷タンクと給湯タンク内に蓄熱することができる。
また本発明によれば、利用側ユニットに接続された前記二次冷媒回路内の二次冷媒としてブラインを用いることで、温水を利用する場合よりも効率よく熱を利用することができる。
また本発明によれば、冷媒回路に二酸化炭素冷媒を利用することで、従来以上の高温水を利用できるため暖房性能が向上し、高いCOPを実現することができる。また、開閉弁の操作によって、冷房、暖房、給湯、及び床暖の組合せ運転や、冷房、温水、及び給湯の単独運転も可能となり、例えば冷房と床暖の組合せや暖房と床暖の組合せ運転が可能となることで快適性が向上する。また、二酸化炭素冷媒を利用することで、室外側熱交換器の一次冷媒配管を細径化することができるため、水/冷媒熱交としての室外側熱交換器の小型化を実現することができる。
また本発明によれば、特に、従来ヒートポンプ暖房では困難であった輻射パネルの利用が可能となり、また高温風暖房など快適性が向上する。また、従来以上の高温水が得られるため給湯タンクを小型化でき、省エネ効果が高くなる。
また本発明によれば、四方弁を用いることなく上記組合せや単独運転の切り替えを行えるため信頼性が向上する。
また本発明によれば、膨張機を用いることで冷房利用運転時のCOPを高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図2】 本発明の他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図3】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図4】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図5】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図6】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図7】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図8】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図9】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図10】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図11】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図12】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図13】 従来一般の冷凍サイクルにおける冷媒特性図
【図14】 ガスクーラー出口と蒸発器出口間で熱交換させた場合の冷媒特性図
【図15】 図12に示す本実施例による冷媒特性図
【図16】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図17】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図18】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図19】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図20】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図21】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図22】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図23】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【図24】 本発明のさらに他の実施例による二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置の冷凍サイクル図
【符号の説明】
2 室外側熱交換器
3 四方弁
4 開閉弁
5 開閉弁
6 膨張機
9 開閉弁
10 室外ユニット
11 圧縮機
12 ガスクーラー
13 膨張弁
14 蒸発器
15 冷媒配管
16 循環ポンプ
17 配管
18 四方弁
21 室外熱交換器
22 熱交換器
23 循環ポンプ
24 配管
25 第2熱交換器
26 循環ポンプ
27 配管
30 利用側ユニット
31 室内側熱交換器
32 冷暖房用熱交換器
33 冷房用熱交換器
40 給湯タンク
50 蓄冷タンク
61 熱交換器
62 循環ポンプ
63 配管
64 循環ポンプ
Claims (7)
- 圧縮機、ガスクーラー、膨張弁、蒸発器を順次冷媒配管により接続して構成された一次冷媒回路と、前記ガスクーラーと循環ポンプを配管により接続して構成され、前記配管によって利用側ユニットと接続された二次冷媒回路とを備え、前記圧縮機、前記ガスクーラー、前記膨張弁及び前記蒸発器を室外ユニットに配設し、前記一次冷媒回路に二酸化炭素を冷媒として用い、前記ガスクーラーで加熱された温水を、前記二次冷媒回路を循環させることで、ファンコイルユニット、輻射パネルユニット、浴室用乾燥ユニット、床暖房ユニット、蓄熱床暖房ユニットなどの利用側ユニットの暖房運転を行う冷凍装置であって、
前記ガスクーラーとして第1ガスクーラーと第2ガスクーラーと第3ガスクーラーとを備え、
前記第1ガスクーラーと前記第3ガスクーラーとを、第1循環ポンプとともに第1配管により接続して第1二次冷媒回路を構成し、前記第2ガスクーラーを、第2循環ポンプとともに第2配管により接続して第2二次冷媒回路を構成し、前記第1二次冷媒回路を前記第1配管によって給湯タンクと接続し、前記第2二次冷媒回路を前記第2配管によって利用側ユニットと接続し、前記給湯タンクから導出される冷水を前記第3ガスクーラーで加熱した後に前記第1ガスクーラーで加熱することを特徴とする二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。 - 前記第1ガスクーラーと前記第2ガスクーラーと前記第3ガスクーラーとを、前記圧縮機の吐出側から順に直列に配置することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。
- 前記第1ガスクーラーと前記第2ガスクーラーとを並列に、前記第3ガスクーラーを前記第1ガスクーラー及び前記第2ガスクーラーに対して直列に設け、前記第1ガスクーラーと前記第2ガスクーラーとを前記第3ガスクーラーよりも前記圧縮機の吐出側に配置することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。
- 前記第2ガスクーラーと前記第3ガスクーラーとを並列に、前記第1ガスクーラーを前記第2ガスクーラー及び前記第3ガスクーラーに対して直列に設け、前記第1ガスクーラーを前記第2ガスクーラーと前記第3ガスクーラーよりも前記圧縮機の吐出側に配置することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。
- 前記膨張弁として第1膨張弁と第2膨張弁とを備え、前記第1膨張弁を前記第3ガスクーラーの出口側の冷媒配管に、前記第2膨張弁を前記第2ガスクーラーの出口側の冷媒配管に設けたことを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。
- 利用側ユニットに接続された前記二次冷媒回路内の二次冷媒としてブラインを用いることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。
- 前記膨張弁と並列に又は前記膨張弁の代わりに膨張機を設けたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002358029A JP4298990B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-12-10 | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127451 | 2002-04-26 | ||
JP2002358029A JP4298990B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-12-10 | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003801A JP2004003801A (ja) | 2004-01-08 |
JP4298990B2 true JP4298990B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=30447567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002358029A Expired - Fee Related JP4298990B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-12-10 | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298990B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1716375A1 (en) | 2004-02-19 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heat pump apparatus and operating method thereof |
JP2005315516A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Daikin Ind Ltd | 空気調和システム |
JP4474994B2 (ja) | 2004-04-28 | 2010-06-09 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
KR100744504B1 (ko) * | 2004-12-02 | 2007-08-01 | 엘지전자 주식회사 | 냉난방 시스템 |
CN101124438B (zh) * | 2005-02-18 | 2010-08-04 | 卡里尔公司 | 具有热回收的co2制冷设备 |
JP2007178072A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sanden Corp | 車両用空調装置 |
JP2008014575A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Daikin Ind Ltd | 暖房装置 |
JP4997024B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2012-08-08 | 日立アプライアンス株式会社 | ヒートポンプ給湯装置 |
JP2009074743A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Chubu Electric Power Co Inc | ヒートポンプ式床暖房装置及び該装置に用いられる蓄熱容器 |
JP5496217B2 (ja) | 2009-10-27 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ |
JP5593853B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2014-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 空調給湯システム |
US9140459B2 (en) | 2010-12-07 | 2015-09-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump device |
CN103032923A (zh) * | 2011-09-30 | 2013-04-10 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 中央空调系统 |
KR101336461B1 (ko) * | 2012-06-21 | 2013-12-04 | 대성히트펌프 주식회사 | 히트펌프 제습기를 이용한 온수 생산장치, 이를 이용한 제습과 온수 생산방법 및 제상방법 |
CN103913006B (zh) * | 2014-04-28 | 2016-08-24 | 科希曼电器有限公司 | 基于空气源热泵技术的地暖与空气调节一体化装置 |
CN107702371A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-02-16 | 广州泉能智能科技股份有限公司 | 一种热泵四联供系统 |
CN111322758A (zh) * | 2018-12-17 | 2020-06-23 | 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 | 一种热水热风机及其控制方法 |
CN111795423B (zh) * | 2020-03-26 | 2021-09-03 | 同济大学 | 一种基于三流体换热器的二氧化碳热泵供暖系统 |
WO2023051800A1 (zh) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 上海复璐帝流体技术有限公司 | 气态二氧化碳冷媒无油增压机及二氧化碳冷媒用于制冷或制热时的循环系统和方法 |
CN115325607B (zh) * | 2022-09-06 | 2024-08-06 | 东莞市艾瑞科热能设备有限公司 | 空气源热泵与燃气采暖炉一体化采暖控制方法和采暖装置 |
-
2002
- 2002-12-10 JP JP2002358029A patent/JP4298990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004003801A (ja) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4298990B2 (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP5327308B2 (ja) | 給湯空調システム | |
JP3925383B2 (ja) | 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム | |
JP3876911B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2004257586A (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP5183804B2 (ja) | 冷凍サイクル装置、空気調和装置 | |
KR20120010034A (ko) | 히트 펌프식 급탕장치 | |
JP6883186B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
EP1815188B1 (en) | Hot water supply and air conditioning system using co2 heat pump | |
JP3952769B2 (ja) | ヒートポンプ式チラー | |
JPWO2011108068A1 (ja) | 空調給湯システム | |
CN110226068B (zh) | 废热回收型混合热泵系统 | |
JP2006292313A (ja) | 地中熱利用装置 | |
JP2006023006A (ja) | 冷凍設備 | |
EP2541170A1 (en) | Air-conditioning hot-water-supply system | |
JP2013083439A (ja) | 給湯空調システム | |
JP2013083439A5 (ja) | ||
JP3598604B2 (ja) | 熱搬送装置 | |
JP2006010137A (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP4033788B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP2004156806A (ja) | 温冷熱システム | |
KR100877056B1 (ko) | 하이브리드 히트펌프 시스템 | |
JPH03294754A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2004251557A (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
JP3814877B2 (ja) | 蓄熱式空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |