JP5496217B2 - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5496217B2
JP5496217B2 JP2011538132A JP2011538132A JP5496217B2 JP 5496217 B2 JP5496217 B2 JP 5496217B2 JP 2011538132 A JP2011538132 A JP 2011538132A JP 2011538132 A JP2011538132 A JP 2011538132A JP 5496217 B2 JP5496217 B2 JP 5496217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
heat exchanger
heat pump
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052031A1 (ja
Inventor
直史 竹中
慎一 若本
浩司 山下
裕之 森本
傑 鳩村
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011052031A1 publication Critical patent/JPWO2011052031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496217B2 publication Critical patent/JP5496217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、圧縮機、複数の放熱器、膨張弁及び蒸発器を備えたヒートポンプに関する。
従来より、圧縮機、複数の放熱器、膨張弁及び蒸発器を備えたヒートポンプが提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
例えば特許文献1には、圧縮機、複数のガスクーラー、膨張弁、及び蒸発器が冷媒配管により接続された一次側冷媒回路と、ガスクーラーと循環ポンプが配管により接続された二次側冷媒回路とを備えたヒートポンプが提案されている。このヒートポンプは、二次側冷媒回路を流れる水がガスクーラーで加熱され、この加熱された水を給湯、冷暖房、床暖房等に用いている。
特許文献1では、ガスクーラーに流入する水の流入温度に応じたガスクーラーの接続方法(直列接続や並列接続)が提案されている。そして、ガスクーラーに流入する水の流入温度に応じた接続方法でガスクーラーを配置し、ガスクーラーを流れる冷媒の熱エネルギーをカスケード利用することにより、COPの向上を図っている。
また、例えば特許文献2には、低元側冷凍システムの放熱器出口に低元側冷凍システムの放熱を補助する高元側冷凍システムを接続し、冷蔵、冷凍を行うヒートポンプが提案されている。このヒートポンプは、冷蔵、冷凍等の冷房運転において、室外熱交換器出口の冷媒を高元側冷凍システムを用いて冷却し、冷凍能力の向上を図っている。
特開2004−003801号公報(第16〜20頁、図4〜図8) 特開2008−002759号公報(第7〜9頁、図1)
しかしながら、従来のヒートポンプにおいては、給湯や暖房運転の際に放熱器へ流入する被加熱媒体(空気、水、ブレイン等)の温度が高くなった場合、暖房・給湯能力が低下してしまうという課題があった。
例えば、特許文献1に記載のヒートポンプは、ガスクーラーに流入する水の温度をあらかじめ仮定し、その温度に基づいてガスクーラーが配置されるものである。このため、ガスクーラーに流入する水の温度が仮定値よりも高くなった場合、COPが低下してしまう。
また、特許文献2に記載のヒートポンプは、冷凍能力の向上を図ったものである。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、放熱器に流入する暖房や給湯等に用いる被加熱媒体の流入温度が上昇した場合でも、COPが高い状態で運転することが可能なヒートポンプを提供することを目的としている。
本発明に係るヒートポンプは、第1の圧縮機、複数の放熱器、第1の減圧装置及び蒸発器が冷媒配管により接続されて第1の冷凍サイクル回路が形成され、第1の冷凍サイクル回路に第1の冷媒が循環するヒートポンプにおいて、複数の放熱器は直列接続され、第1の冷媒の流れ方向に沿って見た場合、2番目以降の放熱器のうちの少なくとも1つには、放熱器の冷媒入口側となる冷媒配管に、第1の冷媒を加熱する第1の熱交換部が設けられ、第1の熱交換部が設けられた放熱器のうちで最上流部に配置された放熱器又は当該放熱器よりも下流側の放熱器には、冷媒出口側となる冷媒配管に、第1の冷媒を冷却する第2の熱交換部が設けられ、第2の圧縮機、第1の熱交換部のうちの少なくとも1つ、第2の減圧装置、及び第2の熱交換部がこの順で冷媒配管により接続されて第2の冷凍サイクル回路が形成され、第2の冷凍サイクル回路に第2の冷媒が循環し、第2の熱交換部において第1の冷媒から収集した熱を、第1の熱交換部において第1の冷媒の加熱に用いる
本発明においては、2番目以降の放熱器のうちの少なくとも1つには、放熱器の冷媒入口側となる冷媒配管に、第1の冷媒を加熱する第1の熱交換部が設けられている。このため、放熱器に流入する暖房や給湯に用いる被加熱媒体の流入温度が上昇した場合でも、2番目以降の放熱器において、被加熱媒体と第1の冷媒との温度差を確保できる。また、第1の熱交換部が設けられた放熱器のうちで最上流部に配置された放熱器又は当該放熱器よりも下流側の放熱器には、冷媒出口側となる冷媒配管に、第1の冷媒を冷却する第2の熱交換部が設けられている。このため、蒸発器を流れる第1の冷媒のエンタルピー差を大きくすることができる。したがって、蒸発器での熱収集能力が向上し、ヒートポンプの効率(暖房能力)が向上する。
したがって、放熱器に流入する暖房や給湯等に用いる被加熱媒体の温度が上昇した場合でも、COPが高い状態で運転することが可能なヒートポンプを得ることができる。
実施の形態1に係るヒートポンプの一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係るヒートポンプの別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係るヒートポンプのさらに別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係るヒートポンプの一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態2に係るヒートポンプにおいて、二次側冷凍サイクル回路を動作させなかった場合における一次側冷媒のP−h線図である。 実施の形態2に係るヒートポンプにおいて、二次側冷凍サイクルを動作させた場合における一次側冷媒のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプの一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房運転時のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房運転時のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房主体運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房主体運転時のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房主体運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房主体運転時のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプの暖房運転モードにおいて二次側サイクル回路を動作させた場合の冷媒、水の流れを示す図である。 実施の形態3に係るヒートポンプの暖房運転モードにおいて二次側サイクルを動作させた場合のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプの冷房主体運転モードにおいて二次側サイクルを動作させた場合の冷媒、水の流れを示す図である。 実施の形態3に係るヒートポンプの冷房主体運転モードにおいて二次側サイクルを動作させた場合のP−h線図である。 実施の形態3に係るヒートポンプの別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプのさらに別の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態3に係るヒートポンプのさらに別の一例を示す冷媒回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプの一例を示す冷媒回路図である。なお、ヒートポンプとは、給湯や空気調和を行う冷凍装置を指す。
ヒートポンプ100は、第1の圧縮機1、第1の放熱器2、第2の放熱器4、膨張弁6及び蒸発器7が冷媒配管で接続され、一次側冷凍サイクル回路が形成されている。このヒートポンプ100は、例えば暖房用に用いられるものであり、ファン等(図示せず)によって供給された空気(第1の放熱器2及び第2の放熱器4)を、第1の放熱器2及び第2の放熱器4を流れる一次側冷媒で加熱する。本実施の形態1では、一次側冷媒として、放熱過程において超臨界状態で動作する冷媒(例えば二酸化炭素)を用いている。
ここで、膨張弁6が本発明の第1の減圧装置に相当し、一次側冷凍サイクル回路が本発明の第1の冷凍サイクル回路に相当する。また、一次側冷媒が、本発明の第1の冷媒に相当する。なお、第1の減圧装置は膨張弁6に限らず、種々のものを用いることができる。例えば、第1の減圧装置としてキャピラリー等を用いてもよい。
この一次側冷凍サイクル回路には、第2の放熱器4の上流側配管に第1の熱交換部3が設けられている。この第1の熱交換部3は、一次側冷凍サイクル回路を流れる一次側冷媒を加熱するものである。
また、この一次側冷凍サイクル回路には、第2の放熱器4の下流側配管に第2の熱交換部5が設けられている。この第2の熱交換部5は、一次側冷凍サイクル回路を流れる一次側冷媒を冷却するものである。
なお、図1は2つの放熱器(第1の放熱器2及び第2の放熱器4)を用いた例について説明しているが、複数(2つ以上)の放熱器が直列接続されていればであればよい。この場合、一次側冷媒の流れ方向に沿って2番目以降の放熱器のうちの少なくとも1つの上流側配管(冷媒入口側配管)に、第1の熱交換部3を設ければよい。また、第2の放熱器4は、第1の熱交換部3が設けられた放熱器のうちで最上流部に配置された放熱器又はこの放熱器よりも下流側の放熱器の下流側配管(冷媒出口側配管)に設ければよい。第2の熱交換部5は最下流部に配置された放熱器の下流側配管に設けられるのが理想であるが、例えば放熱器の間隔が離れている場合等、途中の放熱器から流出した一次側冷媒を第2の熱交換部5で冷却しなければならないことがあるからである。
また、複数の放熱器は、空気と熱交換する空気熱交換器に限らず、水やブライン等(以下、水やブライン等を特に区別する必要がないときは、単に水と標記する)と熱交換する水熱交換器を用いてもよい。空気熱交換器と水熱交換器の双方を一次側冷凍サイクル回路に設けても、もちろんよい。
例えば、第1の放熱器2及び第2の放熱器4として水熱交換器を用いた場合、図2のようになる。
図2は、実施の形態1に係るヒートポンプの別の一例を示す冷媒回路図である。ポンプ8を介して、水が第1の放熱器2及び第2の放熱器4に直列に供給される。また、第1の放熱器2及び第2の放熱器4において、一次側冷媒の流れ方向と水の流れ方向とは対向流となっている。一次側冷媒の流れ方向と水の流れ方向とを対向流とすることにより、一次側冷媒と水との温度差を確保しやすくなり、熱交換効率が向上する。
第1の放熱器2及び第2の放熱器4で加熱された水は、例えば、給湯用に用いられる。また例えば、第1の放熱器2及び第2の放熱器4で加熱された水は、水回路に接続された室内機、パネルヒータ、ラジエータ等に流入し、暖房、床暖房用に用いられる。
なお、第1の放熱器2及び第2の放熱器4(水熱交換器)としては、プレート式水熱交換器、二重管式水熱交換器、及びマイクロチャネル式等の水熱交換器を用いるとよい。
図3は、実施の形態1に係るヒートポンプのさらに別の一例を示す冷媒回路図である。第1の放熱器2及び第2の放熱器4には、それぞれ別々に、給水や暖房等に用いられる水が供給されている。より具体的には、第1の放熱器2には、ポンプ9を介して水が供給される。第2の放熱器4には、ポンプ8を介して水が供給される。このように、第1の放熱器2及び第2の放熱器4に、直列に水が供給されてもよい。
(動作説明)
続いて、ヒートポンプ100〜102の動作について説明する。
第1の圧縮機1は、蒸発器7で蒸発された冷媒を、アキュムレーター(図示せず)を介して吸引する。そして、通常運転時、第1の圧縮機1は、一次側冷媒を臨界圧力以上まで圧縮する。なお、アキュムレーターは設けなくてもよい。
第1の圧縮機1で圧縮された一次側冷媒は、第1の放熱器2に流入し、ファン(図示せず)やポンプ(ポンプ8,9)により供給される(流入する)空気や水と熱交換して冷却される。第1の放熱器2で冷却された一次側冷媒は、第1の熱交換部3に流入し、一次側冷媒よりも高温の流体と熱交換して加熱される。第1の熱交換部3で加熱された一次側冷媒は、第2の放熱器4に流入し、ファンやポンプ(ポンプ8)により供給される空気や水と熱交換して冷却される。第1の放熱器2で冷却された一次側冷媒は、第1の熱交換部3に流入し、一次側冷媒よりも高温の流体と熱交換して加熱される。第1の熱交換部3で加熱された一次側冷媒は、第2の熱交換部5に流入し、一次側冷媒よりも温度が低い流体と熱交換して冷却される。第2の熱交換部5から流出した冷媒は、膨張弁6で減圧されて、低温低圧のガス、液の二相冷媒になる。そしてこの一次側冷媒は、蒸発器7に流入し、蒸発器に流入する空気や水と熱交換する(空気や水から吸熱する)。蒸発器7を流出した一次側冷媒は、アキュムレーター(図示せず)を介して、圧縮機に吸入される。
以上、このように構成されたヒートポンプ100〜102においては、第1の放熱器2で冷却された一次側冷媒は、第1の熱交換部3で加熱されて第2の放熱器4へ流入する。このため、第2の放熱器4に流入する被加熱媒体(空気や水等)の温度が高くなった場合でも、第2の放熱器4に流入した被加熱媒体と一次側冷媒との温度差を大きくすることができる。このため、第2の放熱器4での熱交換効率が向上する。また、第2の放熱器4を流出した一次側冷媒を第2の熱交換部5で冷却することにより、膨張弁6に流入する前の一次側冷媒の温度を低く(例えば第2の放熱器4に流入する被加熱媒体よりも低く)することができる。このため、蒸発器7を流れる一次側冷媒のエンタルピー差が大きくなり、蒸発器での熱収集能力が向上し、ヒートポンプ100〜102の効率(暖房能力)が向上する。
したがって、第1の放熱器2や第2の放熱器4に流入する被加熱媒体の温度が上昇した場合でも、COPが高い状態で運転することが可能なヒートポンプを得ることができる。
また、一次側冷媒として、放熱過程において超臨界状態で動作する冷媒(例えば二酸化炭素)を用いている。放熱器が直列に接続されたヒートポンプに、放熱過程において臨界圧力以下で動作する冷媒を用いた場合、放熱器に流入する冷媒が気液二相状態となることがある。このため、放熱器の各パス(流路)へ気液二相状態の冷媒を分配する際、気相冷媒と液相冷媒との比を考慮する必要がある(例えば分配器等を設ける必要がある)。しかしながら、本実施の形態1では、放熱過程において超臨界状態(単相)で動作する冷媒(例えば二酸化炭素)を一次側冷媒として用いているので、放熱器の各パス(流路)への冷媒分配について考慮する必要がない。このため、放熱器を流れる冷媒の流速を上げることができ、効率よく熱交換を行うことができる。
なお、放熱過程において臨界圧力以下で動作する冷媒は放熱過程で凝縮するため、放熱過程に用いられる熱交換器を凝縮器と称する場合がある。本実施の形態1及び以下の実施の形態では、冷媒の種類にかかわらず、放熱過程に用いられる熱交換器を「放熱器」と称することとする。
実施の形態2.
本発明に係るヒートポンプを、例えば以下のように構成してもよい。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図4は、実施の形態2に係るヒートポンプの一例を示す冷媒回路図である。
本実施の形態2に係るヒートポンプ103の一次側冷凍サイクル回路は、実施の形態1の図1で示したヒートポンプ100の一次側冷凍サイクル回路と同様の構成となっている。しかしながら、第1の熱交換部3及び第2の熱交換部5を構成要素に含む二次側冷凍サイクル回路が設けられている点において、実施の形態1の図1で示したヒートポンプ100と異なる。
より詳しくは、ヒートポンプ103は、第2の圧縮機10、第1の熱交換部3、第2の膨張弁11及び第2の熱交換部5が冷媒回路で接続された二次側冷凍サイクル回路を備えている。そして二次側冷凍サイクル回路には、二次側冷媒が循環する。つまり、第1の熱交換部3及び第2の熱交換部5には、同一の冷媒が流れることとなる。また、二次側冷凍サイクル回路から見た場合、第1の熱交換部3は放熱器として機能し、第2の熱交換部5は蒸発器として機能する。また、第1の熱交換部3及び第2の熱交換部5では、一次側冷媒と二次側冷媒との熱交換効率を向上させるため、一次側冷媒の流れ方向と二次側冷媒の流れ方向とが対向流となっている。
本実施の形態2に係るヒートポンプ103では、一次側冷媒として二酸化炭素冷媒を用いている。また、二次側冷媒として、プロパン冷媒、HFO−1234yf冷媒、アンモニア冷媒等を用いている。これらの冷媒は、蒸発温度が10℃〜30℃、擬臨界温度又は凝縮温度が30℃〜50℃における理論COPが、二酸化炭素冷媒よりも高い冷媒である。
つまり、ヒートポンプ103に用いられている一次側冷媒及び二次側冷媒は、従来のヒートポンプにおいて通常用いられているR410A冷媒のような冷媒(GWPが2000程度)に比べてGWPが低い冷媒である。このような冷媒を用いることにより、地球温暖化を抑制することができる。なお、GWP(地球温暖化係数)とは、各温室効果ガスの地球温暖化をもたらす効果の程度を二酸化炭素の当該効果に対する比で表したものであり、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が承認し、締約国会議が合意した値である。
ここで、第2の膨張弁11が本発明の第2の減圧装置に相当し、二次側冷凍サイクル回路が本発明の第2の冷凍サイクル回路に相当する。また、二次側冷媒が、本発明の第2の冷媒に相当する。なお、第2の減圧装置は第2の膨張弁11に限らず、種々のものを用いることができる。例えば、第2の減圧装置としてキャピラリー等を用いてもよい。
なお、図4は2つの放熱器(第1の放熱器2及び第2の放熱器4)を用いた例について説明しているが、複数(2つ以上)の放熱器が直列接続されていればであればよい。この場合、一次側冷媒の流れ方向に沿って2番目以降の放熱器のうちの少なくとも1つの上流側配管(冷媒入口側配管)に、第1の熱交換部3を設ければよい。また、一次側冷媒の流れ方向に沿って最下流部に配置された放熱器の下流側配管(冷媒出口側配管)に、第2の熱交換部5を設ければよい。
また、複数の放熱器は、空気と熱交換する空気熱交換器に限らず、水熱交換器を用いてもよい。空気熱交換器と水熱交換器の双方を一次側冷凍サイクル回路に設けても、もちろんよい。
(動作説明)
このように構成されたヒートポンプ103を動作させた場合、一次側冷媒のP−h線図は、以下のようになる。
図5は、実施の形態2に係るヒートポンプにおいて、二次側冷凍サイクル回路を動作させなかった場合における一次側冷媒のP−h線図である。また、図6は、実施の形態2に係るヒートポンプにおいて、二次側冷凍サイクルを動作させた場合における一次側冷媒のP−h線図である。
なお、図5及び図6に示すa〜eは、図4に示すa〜eの位置での冷媒状態である。また、図5及び図6は、第2の放熱器4に流入する被加熱媒体の温度TがT1[℃]の場合を示している。
図5に示すように、二次側冷凍サイクル回路を動作させなかった場合、第1の放熱器2から流出した一次側冷媒は、加熱されることなく第2の放熱器4へ流入する(b→c)。このため、第2の放熱器4に流入する被加熱媒体の温度が高くなった場合、第2の放熱器4に流入した被加熱媒体と一次側冷媒との温度差が小さくなってしまう。
また、第2の放熱器4で被加熱媒体を加熱するためには、第2の放熱器4出口における一次側冷媒の温度をT1[℃]よりも大きくする必要がある(d)。そして、第2の放熱器4を流出した一次側冷媒は冷却されることなく膨張弁6へ流入する(e)。このため、第2の放熱器4に流入する被加熱媒体の温度が高くなった場合、蒸発器7を流れる一次側冷媒のエンタルピー差が小さくなってしまい、ヒートポンプ103の暖房能力が低下する。
一方、図6に示すように二次側冷凍サイクル回路を動作させた場合、第1の放熱器2から流出した一次側冷媒は、第1の熱交換器で加熱された後に第2の放熱器4へ流入する(b→c)。このため、第2の放熱器4に流入する被加熱媒体の温度が高くなった場合でも、第2の放熱器4に流入した被加熱媒体と一次側冷媒との温度差を大きくすることができる。
また、第2の放熱器4を流出した一次側冷媒は、第2の熱交換部5で冷却された後に膨張弁6へ流入する(d→e)。このため、膨張弁6に流入する一次側冷媒の温度をT1[℃]よりも小さくすることができる。したがって、第2の放熱器4に流入する被加熱媒体の温度が高くなった場合でも、蒸発器7を流れる一次側冷媒のエンタルピー差を大きくすることができ、ヒートポンプ103の暖房能力を向上させることができる。
さらに、本実施の形態2では第1の熱交換部3及び第2の熱交換部5に同一の冷媒(二次側冷媒)が流れるので、第2の熱交換部5において一次側冷媒から収集した熱を、第1の熱交換部3において一次側冷媒の加熱に用いることができる。このため、ヒートポンプ103の暖房効率がさらに向上する。
この効果は、二酸化炭素冷媒のように超臨界状態において液の比熱が大きい冷媒を一次側冷媒として用いた場合に効果が大きい。また、このような一次側冷媒は、一次側冷媒の加熱部b→cにおける比熱も大きく、二次側冷凍サイクル回路を運転効率が高い状態で動作させることができる。
例えば、放熱器(特に第2の放熱器4)に流入する被加熱媒体の温度を35℃、一次側冷媒を二酸化炭素、及び二次側冷媒をプロパン冷媒とし、第2の熱交換部5出口における一次側冷媒の温度を15℃〜25℃程度にまで低下させるようにヒートポンプ103を動作させる。第1の熱交換部3と第2の熱交換部5のそれぞれの熱交換器における二酸化炭素冷媒とプロパン冷媒の熱交換時の対数平均温度差を5℃程度になるように熱交換器を設計していた場合、二酸化炭素冷媒を加熱する二次側冷媒のCOPは10程度になり(プロパン用圧縮機の効率による損失を含む)、少量の電気入力で大幅な加熱能力を得ることができる。一次側冷凍サイクル回路と二次側冷凍サイクル回路の電気入力の和に対する暖房能力(システムCOP)は、二次側サイクル回路を動作させなかった場合に比べて10〜20%上昇する。
以上、このように構成されたヒートポンプ103においては、放熱器(特に第2の放熱器4)に流入する被加熱媒体の温度が高くなった場合に二次側冷凍サイクル回路を動作させることにより、実施の形態1の効果に加え、第2の熱交換部5において一次側冷媒から収集した熱を、第1の熱交換部3において一次側冷媒の加熱に用いることができる。このため、ヒートポンプ103の暖房効率がさらに向上する。
一次側冷媒に二酸化炭素冷媒を、二次側冷媒にR410A冷媒のようなGWPの高いフロン系冷媒を用いたとしても、二次側サイクル回路は部品点数も少なく、容量が小さなため、二次側冷媒として必要な冷媒量は一次側冷媒に必要な冷媒量に比べて圧倒的に少ない。つまり、フロン系冷媒の使用量の低減と高効率な運転により、温室効果ガスの排出の低減につながる。しかし、一次側冷媒及び二次側冷媒にともにGWPが低い冷媒を用いることにより、冷媒漏洩等に伴う温室効果ガスの排出をさらに低減することができる。
実施の形態3.
例えば、以下のような空気調和装置に、本発明に係るヒートポンプを用いてもよい。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図7は、実施の形態3に係るヒートポンプの一例を示す冷媒回路図である。
本実施の形態3に係るヒートポンプ104は、熱源機A(室外機)、中継機B、及び複数の室内機(室内機C,D,E)を配管接続することにより、互いに離して設置することができる多室型空気調和装置である。例えばビルの屋上に熱源機Aを、ビルの各階の天井裏に中継機Bを、各部屋に室内機C,D,Eを設置することができる。また、ヒートポンプ104は、各室内機毎に冷房又は暖房の設定をすることが可能な空気調和装置である。
このヒートポンプ104は、熱源機Aから中継機Bまでの熱輸送と中継機Bから室内機C,D,Eまでの熱輸送とを、異なる冷媒回路を用いて行っている
熱源機Aから中継機Bまでの熱輸送は、二酸化炭素等、圧縮機21から吐出される圧力が臨界圧力よりも高い状態となる冷媒により行われる。中継機Bから室内機C,D,Eまでの熱輸送は、水によって行われる。中継機Bから室内機C,D,Eまでの熱輸送は、不凍液、不凍液と水の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等のブラインを用いてもよい。
なお、本実施の形態3では熱源機1台に対して中継機1台、室内機3台を接続した場合について説明するが、2台以上の熱源機、2台以上の中継機、2台以上の室内機を接続した場合も同様である。
以下、熱源機A、中継機B、及び室内機C,D,Eの詳細構成について説明する。
(熱源機A)
熱源機Aは、圧縮機21、圧縮機21から吐出された冷媒の流通方向を切り替える四方切替弁22、熱源側熱交換器23(室外熱交換器)、アキュムレーター24、及び逆止弁35〜38で構成される流路切替弁等を備えている。なお、以後は熱源側熱交換器23の一例として、空冷式の熱源側熱交換器を用いて説明するが、冷媒が他の流体と熱交換する形態であれば水冷式等他の方式でもよい。
圧縮機21は、吐出側に四方切替弁22が接続されており、吸入側にアキュムレーター24が接続されている。四方切替弁22は、圧縮機21、熱源側熱交換器23、アキュムレーター24及び流路切替弁と接続されている。四方切替弁22により、圧縮機21から吐出された冷媒が熱源側熱交換器23へ流入する流路(つまり、流路切替弁から流出した冷媒がアキュムレーター24へ流入する流路)と、圧縮機21から吐出された冷媒が流路切替弁へ流入する流路(熱源側熱交換器23から流出した冷媒がアキュムレーター24へ流入する流路)と、を切り替える。
流路切替弁は、4つの逆止弁(逆止弁35〜38)を備えている。
逆止弁35は、熱源側熱交換器23と第2の接続配管27との間に設けられており、熱源側熱交換器23から第2の接続配管27へのみ冷媒流通を許容する。逆止弁36は、熱源機Aの四方切替弁22と第1の接続配管26との間に設けられており、第1の接続配管26から四方切替弁22へのみ冷媒流通を許容する。逆止弁37は、熱源機Aの四方切替弁22と第2の接続配管27との間に設けられており、四方切替弁22から第2の接続配管27へのみ冷媒流通を許容する。逆止弁38は、熱源側熱交換器23と第1の接続配管26との間に設けられており、第1の接続配管26から熱源側熱交換器23へのみ冷媒流通を許容する。
なお、第2の接続配管27の他方の端部は、後述する中継機Bのバイパス配管39aと接続されている。また、第1の接続配管26の他方の端部は、後述する中継機Bの第1の分岐部30と接続されている。
流路切替弁を設けることによって、圧縮機21から吐出された冷媒は常に第2の接続配管27を通って中継機Bに流入し、中継機Bから流出する冷媒は常に第1の接続配管26を通ることとなる。このため、第2の接続配管27の管径を第1の接続配管26の管径よりも細くすることが可能となる。
(室内機)
室内機C,D,Eのそれぞれは、同様の構成となっている。
より詳しくは、室内機Cは室内熱交換器25cを備えている。室内熱交換器25cの一方の端部は、第1の接続配管26cを介して、後述する中継機Bの流路切替弁42i,42lと接続されている。室内熱交換器25cの他方の端部は、第2の接続配管27cを介して、後述する中継機Bの流路切替弁42c,42fと接続されている。また、室内熱交換器25cと流路切替弁42c,42fとの間の第2の接続配管27cには、流量制御装置43cが設けられている。流量制御装置43cは、室内熱交換器25cと流路切替弁42i,42lとの間の第1の接続配管26cに設けられていてもよい。
また、室内機Dは室内熱交換器25dを備えている。室内熱交換器25dの一方の端部は、第1の接続配管26dを介して、後述する中継機Bの流路切替弁42j,42mと接続されている。室内熱交換器25dの他方の端部は、第2の接続配管27dを介して、後述する中継機Bの流路切替弁42d,42gと接続されている。また、室内熱交換器25cと流路切替弁42d,42gとの間の第2の接続配管27dには、流量制御装置43cが設けられている。流量制御装置43cは、室内熱交換器25dと流路切替弁42j,42mとの間の第1の接続配管26dに設けられていてもよい。
また、室内機Eは室内熱交換器25eを備えている。室内熱交換器25eの一方の端部は、第1の接続配管26eを介して、後述する中継機Bの流路切替弁42k,42nと接続されている。室内熱交換器25eの他方の端部は、第2の接続配管27eを介して、後述する中継機Bの流路切替弁42e,42hと接続されている。また、室内熱交換器25eと流路切替弁42e,42hとの間の第2の接続配管27eには、流量制御装置43cが設けられている。流量制御装置43cは、室内熱交換器25eと流路切替弁42k,42nとの間の第1の接続配管26eに設けられていてもよい。
なお、第1の接続配管26c,26d,26eは、第1の接続配管26に対応する室内機側の配管である。また、第2の接続配管27c,27d,27eは、第2の接続配管27に対応する室内機側の配管である。なお、第1の接続配管26c,26d,26e及び
第2の接続配管27c,27d,27eは、水が流れる配管である。第1の接続配管26c,26d,26eを流れる水の密度と第2の接続配管27c,27d,27eを流れる水の密度はほぼ同じであるため、これら配管の管径は同じにしてもよい。
(中継機B)
中継機Bは、中間熱交換器40(中間熱交換器40a,40b)、第1の流量制御装置29a,29b、第1の分岐部30、第2の分岐部31、第2の流量制御装置32、及び第3の流量制御装置33等が配管接続された一次側冷凍サイクル回路を有している。また、中継機Bは、第2の圧縮機50、第1の熱交換部51、膨張弁52、及び第2の熱交換部53が配管接続された2次側冷凍サイクル回路を備えている。
第1の分岐部30は、電磁弁28a,28b,28c,28dを備えている。
電磁弁28a,28cのそれぞれの一方の端部は、中間熱交換器40aと接続されている。また、電磁弁28aの他方の端部は、第2の接続配管27と接続されている。電磁弁28cの他方の端部は、第1の接続配管26と接続されている。
電磁弁28b,28dのそれぞれの一方の端部は、中間熱交換器40bと接続されている。そして、電磁弁28bと中間熱交換器40bとを接続する配管には、第1の熱交換部51が設けられている。また、電磁弁28bの他方の端部は、第2の接続配管27と接続されている。電磁弁28dの他方の端部は、第1の接続配管26と接続されている。
第2の分岐部31は、中間熱交換器40a,40bと接続されている。また、第2の分岐部31と中間熱交換器40aとの間には第1の流量制御装置29aが設けられている。第2の分岐部31と中間熱交換器40bとの間には、第2の分岐部31側から、第1の流量制御装置29b及び第2の熱交換部53が設けられている。第1の流量制御装置29aの開度は、冷房時においては中間熱交換器40aの出口側過熱度、暖房時においては中間熱交換器40aの過冷却度により調整される。第1の流量制御装置29bの開度は、冷房時においては中間熱交換器40bの出口側過熱度、暖房時においては中間熱交換器40bの過冷却度により調整される。また、暖房運転時に中間熱交換器aの下流に中間熱交換器40bが接続されるように、電磁弁28eが設けられている。
また、第2の分岐部31は、第1のバイパス配管39aを介して第2の接続配管27と接続されており、第2のバイパス配管39bを介して第1の接続配管26と接続されている。第1のバイパス配管39aには開閉自在な第2の流量制御装置32が設けられており、第2のバイパス配管39bには開度調整自在な第3の流量調整装置33が設けられている。また、第1のバイパス配管39a及び第2のバイパス配管39bには、第1のバイパス配管39aを流れる冷媒と第2のバイパス配管39bを流れる冷媒とが熱交換を行う、内部熱交換器34が設けられている。なお、内部熱交換器34は、設けなくてもよい。
上述のように、第2の圧縮機50、第1の熱交換部51、膨張弁52、及び第2の熱交換部53が配管接続されて、2次側冷凍サイクル回路が形成されている。第1の熱交換部51及び第2の熱交換部53においては、一次側冷凍サイクル回路を流れる一次側冷媒の流れ方向と、二次側冷凍サイクル回路を流れる二次側冷媒の流れ方向と、が対向流となっている。
中間熱交換器40a,40bは、一次側冷媒と室内機C,D,Eへ熱輸送を行う水とが熱交換を行うものである。中間熱交換器40a,40bは、例えば、プレート式水熱交換器、二重管式水熱交換器、マイクロチャネル式等の水熱交換器等であればよい。
中間熱交換器40aは、室内機C,D,Eへ熱輸送を行う水が循環する水用回路の途中に設けられている。この水用回路の一方の端部は、流路切替弁42c,42d,42eと接続されている。この水用回路の他方の端部は、流路切替弁42i,42j,42kと接続されている。この水用回路には、水用回路内の水を循環させるポンプ41aが設けられている。
中間熱交換器40bは、室内機C,D,Eへ熱輸送を行う水が循環する水用回路の途中に設けられている。この水用回路の一方の端部は、流路切替弁42f,42g,42hと接続されている。この水用回路の他方の端部は、流路切替弁42l,42m,42nと接続されている。この水用回路には、水用回路内の水を循環させるポンプ41bが設けられている。
<動作説明>
続いて、このヒートポンプ104が実行する各種運転時の運転動作について説明する。ヒートポンプ104の運転動作には、室内機の冷房運転、暖房運転の設定に応じて、冷房運転、暖房運転、冷房主体運転及び暖房主体運転の4つのモードがある。
冷房運転モードでは、室内機は冷房運転のみが可能となっている、したがって、各室内機は冷房運転中又は停止中となっている。暖房運転モードでは、室内機は暖房運転のみが可能となっている、したがって、各室内機は暖房運転中又は停止中となっている。冷房主体運転モードとは、室内機ごとに冷暖房を選択できる運転モードである。そして、暖房負荷に比べて冷房負荷が大きく(冷房負荷と圧縮機入力の和が暖房負荷よりも大きく)、熱源側熱交換器23が圧縮機21の吐出側に接続され、放熱器として作用している運転モードである。暖房主体運転モードとは、室内機ごとに冷暖房を選択できる運転モードである。そして、冷房負荷に比べて暖房負荷が大きく(暖房負荷が冷房負荷と圧縮機入力の和よりも大きく)、熱源側熱交換器23が圧縮機21の吸入側に接続され、蒸発器として作用している運転モードである。
まず、図8〜図15において、二次側冷凍サイクル回路(第2の圧縮機50、第1の熱交換部51、膨張弁52、及び第2の熱交換部53)を動作させない通常運転における各運転モードの冷媒の流れをP−h線図とともに説明する。したがって、図8〜図15を説明する以下の文章の「冷媒」は、一次側冷媒を示す。
[冷房運転モード]
図8は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。また、図9は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房運転時のP−h線図である。なお、図9に示すa〜fの冷媒状態は、それぞれ図8に示す箇所での冷媒状態である。
ここでは、室内機C,D,Eの全てが冷房運転しようとしている場合について説明する。冷房運転モードでは、四方切替弁22を、圧縮機21から吐出された冷媒が熱源側熱交換器23へ流入するように切り替える。また、電磁弁28c,28dは開いた状態、電磁弁28a,28bは閉じた状態、電磁弁28eは閉じた状態となる。なお、実線で表された配管が冷媒の循環する配管を、太線で表された配管が水の循環する配管を示す。
この状態で、圧縮機21の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機21の冷媒圧縮過程は、圧縮機の断熱効率の分だけ等エントロピ線で断熱圧縮されるよりも加熱されるように圧縮され、図9の点aから点bに示す線で表される。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁22を介して熱源側熱交換器23に流入する。このとき、冷媒が室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。熱源側熱交換器23での冷媒変化は、熱源側熱交換器23の圧力損失を考慮すると、図9の点bから点cに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
熱源側熱交換器23から流出した中温高圧の液冷媒は、第2の接続配管27を通り、内部熱交換器34で第2のバイパス配管39bを通る冷媒と熱交換してさらに冷却され、図9の点dになる。内部熱交換器34を流出した冷媒は、第2の分岐部31に流入して分岐され、第1の流量制御装置29a,29bに流入する。そして、高圧の液冷媒は第1の流量制御装置29a,29bで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1の流量制御装置29a,29bでの冷媒の変化は、エンタルピが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図9の点dから点eに示す垂直線で表される。
第1の流量制御装置29a,29bを出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は中間熱交換器40a,40bに流入する。そして、この冷媒は、水を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。中間熱交換器40a,40bでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図9の点eから点fに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。中間熱交換器40a,40bを出た低温低圧のガス冷媒は、それぞれ電磁弁28c,28dを通り、第1の分岐部30に流入する。第1の分岐部30で合流した低温低圧のガス冷媒は、第1の接続配管26及び四方切替弁22を通って図9の点aになり、圧縮機21に流入する。圧縮機21に流入した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機21にて再び圧縮される。
冷房運転モードでは、中間熱交換器40a,40bではともに冷水が作られている。このため、室内熱交換器25c,25d,25eの流路は、どちらの中間熱交換器と接続されてもよい。つまり、流路切替弁42c〜42nの開閉は、室内熱交換器25c,25d,25eの流路がどちらかの中間熱交換器と接続されるようにすればよい。中間熱交換器40a,40bのいずれかで冷却された水は、ポンプ41a,41bによって室内熱交換器25c,25d,25eに流入し、室内熱交換器25c,25d,25eの設置された空調対象空間を冷房する。このとき、各室内の冷房負荷等に応じて流量制御装置43cの開度を制御することにより、室内熱交換器25c,25d,25eへ流入する水の流量が制御される。
[暖房運転モード]
図10は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。また、図11は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房運転時のP−h線図である。なお、図11に示すa〜gの冷媒状態は、それぞれ図10に示す箇所での冷媒状態である。
ここでは、室内機C,D,Eの全てが暖房運転しようとしている場合について説明する。暖房運転モードでは、四方切替弁22を、圧縮機21から吐出された冷媒が第1の分岐部30へ流入するように切り替える。また、電磁弁28aは開いた状態、電磁弁28b,28c,28dは閉じた状態となる。また、電磁弁28eは開いた状態となっており、中間熱交換器40aと中間熱交換器40bは直列接続された状態となる。なお、実線で表された配管が冷媒の循環する配管を、太線で表された配管が水の循環する配管を示す。
この状態で圧縮機21の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機の冷媒圧縮過程は図11の点aから点bに示す線で表される。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁22及び第2の接続配管27を介して中間熱交換器40aに流入する。そして、この冷媒は、水を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。このときの冷媒の変化は、図11の点bから点cに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
中間熱交換器40aを流出した中温高圧の液冷媒は、電磁弁28e、第1の熱交換部51を通って中間熱交換器40bに流入し(点c→点d)、水を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。このときの冷媒の変化は、図11の点dから点eに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。中間熱交換器40bを流出した中温高圧の液冷媒は、第2の熱交換部53を通って(点e→点f)、第1の流量制御装置29b及び第3の流量制御装置33を通過する。このとき、中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置29b及び第3の流量制御装置33で絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は図11の点fから点gに示す垂直線で表される。なお、冷媒は超臨界状態で単相流となっているため、中間熱交換器40a,40bを直列に接続しても、中間熱交換器40b入口において冷媒分配の問題がない。このため、中間熱交換器40a,40bを流れる冷媒の流速を上げることができ、効率よく熱交換を行うことができる。なお、中間熱交換器40a,40bを流れる冷媒の流速が落ちるため効率の悪い運転にはなるが、電磁弁28a,28bを開き、電磁弁28c〜28eを閉じて中間熱交換器40a,40bを並列に接続し、第1の流量制御装置29a,29bがそれぞれ流量制御を行ってもよい。
第3の流量制御装置33を出た低温低圧の気液二相状態の冷媒は、第1の接続配管26を介して熱源側熱交換器23に流入し、室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器23での冷媒変化は、図11の点gから点aに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。熱源側熱交換器23を出た低温低圧のガス冷媒は、四方切替弁22を通り、圧縮機21に流入する。圧縮機21に流入した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機21にて再び圧縮される。
暖房運転モードでは、中間熱交換器40a,40bではともに温水が作られている。このため、室内熱交換器25c,25d,25eの流路は、どちらの中間熱交換器と接続されてもよい。つまり、流路切替弁42c〜42nの開閉は、室内熱交換器25c,25d,25eの流路がどちらかの中間熱交換器と接続されるようにすればよい。中間熱交換器40a,40bのいずれかで加熱された水は、ポンプ41a,41bによって室内熱交換器25c,25d,25eに流入し、室内熱交換器25c,25d,25eの設置された空調対象空間を暖房する。このとき、各室内の冷房負荷等に応じて流量制御装置43cの開度を制御することにより、室内熱交換器25c,25d,25eへ流入する水の流量が制御される。
[冷房主体運転モード]
図12は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房主体運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。また、図13は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける冷房主体運転時のP−h線図である。なお、図13に示すa〜hの冷媒状態は、それぞれ図12に示す箇所での冷媒状態である。
ここでは、室内機C,Dが冷房を、室内機Eが暖房をしている場合について説明する。冷房主体運転モードでは、四方切替弁22を、圧縮機21から吐出された冷媒が熱源側熱交換器23へ流入するように切り替える。また、電磁弁28b,28cは開いた状態、電磁弁28a,28dは閉じた状態、電磁弁28eは閉じた状態となる。冷房主体運転モードでは、中間熱交換器40aが冷水を作り、中間熱交換器40bが温水を作る。また、熱源側熱交換器23と温水を作る中間熱交換器40bが放熱器として直列に接続されている。なお、実線で表された配管が冷媒の循環する配管を、太線で表された配管が水の循環する配管を示す。
この状態で、圧縮機21の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機の冷媒圧縮過程は図13の点aから点bに示す線で表される。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁22を介して熱源側熱交換器23に流入する。このとき、熱源側熱交換器23に流入した冷媒は、暖房で必要な熱量を残した状態まで室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の冷媒となる。熱源側熱交換器23での冷媒変化は、図13の点bから点cに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
熱源側熱交換器23から流出した中温高圧の冷媒は、第2の接続配管27、第1の熱交換部51を通り、温水を作る中間熱交換器40bに流入する。このとき、冷媒はほとんど変化せず、図13の点dになる。中間熱交換器40bに流入した中温高圧の冷媒は、中間熱交換器40bで温水を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。中間熱交換器40bでの冷媒の変化は、図13の点dから点eに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
温水を作る中間熱交換器40bから流出した冷媒は、第2の熱交換部53を通り(点e→点f)、第1の流量制御装置29b,29aを通過する。第1の流量制御装置29b,29aを通過する際、中温高圧の冷媒は、第1の流量制御装置29b,29aで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1の流量制御装置29b,29aでの冷媒の変化はエンタルピが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図13の点fから点gに示す垂直線で表される。
第1の流量制御装置29a,29bを出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、冷水を作る中間熱交換器40aに流入する。そして、冷水を作る中間熱交換器40aに流入した低温低圧で気液二相状態の冷媒は、水を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。中間熱交換器40aでの冷媒の変化は、図13の点gから点hに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。中間熱交換器40aを出た低温低圧のガス冷媒は、第1の分岐部30(より詳しくは電磁弁28c)に流入する。第1の分岐部30を通った低温低圧のガス冷媒は、第1の接続配管26及び四方切替弁22を通って図13の点aになり、圧縮機21に流入する。圧縮機21に流入した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機21にて再び圧縮される。
冷房主体運転モードでは、温水を作る中間熱交換器40bと暖房を行う室内機Eが接続される流路、冷水を作る中間熱交換器40aと冷房を行う室内機C,Dが接続される流路となるように、流路切替弁42c〜42nが開閉される。
つまり、ポンプ41bによって室内熱交換器25eに流入した温水が、室内機Eの設置された空調対象空間を暖房する。このとき、室内機Eの設置された室内の暖房負荷等に応じて流量制御装置43cの開度を制御することにより、室内熱交換器25eへ流入する水の流量が制御される。また、ポンプ41aによって室内熱交換器25c,25dに流入した冷水が、室内機C,Dの設置された空調対象空間を冷房する。このとき、室内機C,Dの設置された室内の冷房負荷等に応じて流量制御装置43cの開度を制御することにより、室内熱交換器25c,25dへ流入する水の流量が制御される。
[暖房主体運転モード]
図14は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房主体運転時の冷媒、水の流れを示す冷媒回路図である。また、図15は、実施の形態3に係るヒートポンプにおける暖房主体運転時のP−h線図である。なお、図15に示すa〜eの冷媒状態は、それぞれ図14に示す箇所での冷媒状態である。
ここでは、室内機Cが冷房を、室内機D,Eが暖房をしている場合について説明する。暖房主体運転モードでは、四方切替弁22を、圧縮機21から吐出された冷媒が第1の分岐部30へ流入するように切り替える。また、電磁弁28b,28cは開いた状態、電磁弁28a,28dは閉じた状態、電磁弁28eは閉じた状態となる。暖房主体運転モードでは、中間熱交換器40aが冷水を作り、中間熱交換器40bが温水を作る。なお、実線で表された配管が冷媒の循環する配管を、太線で表された配管が水の循環する配管を示す。
この状態で、圧縮機21の運転を開始する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機21によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機の冷媒圧縮過程は図15の点aから点bに示す線で表される。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方切替弁22及び第2の接続配管27を介して、温水を作る中間熱交換器40bに流入する。中間熱交換器40bに流入した高温高圧のガス冷媒は、水を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。中間熱交換器40bでの冷媒の変化は、図15の点bから点cに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
中間熱交換器40bから流出した中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置29b,29aを通過する。第1の流量制御装置29b,29aを通過する際、中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置29b,29aで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図15の点cから点dに示す垂直線で表される。第1の流量制御装置29aを出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、冷水を作る中間熱交換器40aに流入する。中間熱交換器40aに流入した低温低圧で気液二相状態の冷媒は、冷水を冷却しながら加熱され、低温低圧の気液二相の冷媒となる。このときの冷媒変化は、図15の点dから点eに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
中間熱交換器40aを出た低温低圧で気液二相状態の冷媒は、第1の接続配管26を通って、熱源側熱交換器23に流入する。熱源側熱交換器23に流入した低温低圧で気液二相状態の冷媒は、室外空気から吸熱して、低温低圧のガス冷媒となる。このときの冷媒変化は、図15の点eから点aに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。熱源側熱交換器23を出た低温低圧のガス冷媒は、四方切替弁22を通って圧縮機21に流入する。圧縮機21に流入した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機21にて再び圧縮される。
冷房主体運転モードでは、温水を作る中間熱交換器40bと暖房を行う室内機D,Eが接続される流路、冷水を作る中間熱交換器40aと冷房を行う室内機Cが接続される流路となるように、流路切替弁42c〜42nが開閉される。
つまり、ポンプ41bによって室内熱交換器25d,25eに流入した温水が、室内機D,Eの設置された空調対象空間を暖房する。このとき、室内機D,Eの設置された室内の暖房負荷等に応じて流量制御装置43cの開度を制御することにより、室内熱交換器25d,25eへ流入する水の流量が制御される。また、ポンプ41aによって室内熱交換器25cに流入した冷水が、室内機Cの設置された空調対象空間を冷房する。このとき、室内機Cの設置された室内の冷房負荷等に応じて流量制御装置43cの開度を制御することにより、室内熱交換器25cへ流入する水の流量が制御される。
次に、暖房運転モード及び冷房主体運転モードにおいて、二次側冷凍サイクル回路(第2の圧縮機50、第1の熱交換部51、膨張弁52、及び第2の熱交換部53)を動作させた場合について説明する。
[暖房運転モード]
図16は、実施の形態3に係るヒートポンプの暖房運転モードにおいて二次側サイクル回路を動作させた場合の冷媒、水の流れを示す図である。また、図17は、実施の形態3に係るヒートポンプの暖房運転モードにおいて二次側サイクルを動作させた場合のP−h線図である。なお、図17に示すa〜gの冷媒状態は、それぞれ図16に示す箇所での冷媒状態である。また、図16では、実線で表された配管が冷媒の循環する配管を、太線で表された配管が水の循環する配管を示す。
二次側冷凍サイクル回路に二次側冷媒が循環している以外、図10に示す一次側冷媒及び水の流れと図16に示す一次側冷媒及び水の流れは同様である。
二次側冷凍サイクル回路が動作することにより、中間熱交換器40aを出た一次側冷媒(点c)は、第1の熱交換部51において二次側冷媒に加熱される(点d)。このため、中間熱交換器40bに流入する一次側冷媒の温度が上昇し、中間熱交換器40bの熱交換性能が向上する。また、中間熱交換器40bを出た一次側冷媒(点e)は、第2の熱交換部53において二次側冷媒に冷却される(点f)。このため、効率良く暖房運転を行うことができる。
[冷房主体運転モード]
図18は、実施の形態3に係るヒートポンプの冷房主体運転モードにおいて二次側サイクルを動作させた場合の冷媒、水の流れを示す図である。また、図19は、実施の形態3に係るヒートポンプの冷房主体運転モードにおいて二次側サイクルを動作させた場合のP−h線図である。なお、図19に示すa〜hの冷媒状態は、それぞれ図18に示す箇所での冷媒状態である。また、図18では、実線で表された配管が冷媒の循環する配管を、太線で表された配管が水の循環する配管を示す。
二次側冷凍サイクル回路に二次側冷媒が循環している以外、図18に示す一次側冷媒及び水の流れと図12に示す一次側冷媒及び水の流れは同様である。
二次側冷凍サイクル回路が動作することにより、中間熱交換器40aを出た一次側冷媒(点c)は、第1の熱交換部51において二次側冷媒に加熱される(点d)。このため、中間熱交換器40bに流入する一次側冷媒の温度が上昇し、中間熱交換器40bの熱交換性能が向上する。また、中間熱交換器40bを出た一次側冷媒(点e)は、第2の熱交換部53において二次側冷媒に冷却される(点f)。点e→点fの冷却分を温水の加熱に使用することができ、効率よく冷房主体運転を行うことができる。
図20は、実施の形態3に係るヒートポンプの別の一例を示す冷媒回路図である。
本実施の形態3に係るヒートポンプ105は、流路切替弁としての逆止弁35〜38を設けていない点がヒートポンプ104と異なる。この回路においては、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて、第1の接続配管26を流れる冷媒の向きと第2の接続配管27を流れる冷媒の向きがヒートポンプ104とは逆転する。また、暖房運転モード及び暖房主体運転モードにおいて、電磁弁28a〜28dの開閉が、ヒートポンプ104とは逆転する。この冷媒回路においても、暖房運転モードと冷房主体運転モードにおいて前述の二次側冷凍サイクル回路を動作させることにより、COPを大幅に向上させることができる。
図21は、実施の形態3に係るヒートポンプのさらに別の一例を示す冷媒回路図である。
本実施の形態3に係るヒートポンプ106は、ポンプ41bの下流の水配管と中間熱交換器40aの上流の水配管とを接続する水配管44が設けられている。この水配管44には、流路切替弁44cが設けられている。また、ポンプ41bの下流の水配管には、水配管44との接続部より下流側に、流路切替弁44bが設けられている。また、中間熱交換器40aの上流の水配管には、水配管44との接続部より上流側に、流路切替弁44aが設けられている。その他の構成は、ヒートポンプ104と同様である。
この回路においては、流路切替弁44a,44bを閉じ、流路切替弁44cを開くことで、水側回路についても中間熱交換器40a,40bを直列に接続できる。また、流路切替弁44a,44bを開き、流路切替弁44cを閉じることで、中間熱交換器40a,40bを並列に接続することができる。暖房運転モードでは中間熱交換器40a,40bを直列に接続し、その他の運転モードでは中間熱交換器40a,40bを並列に接続する。このとき、暖房運転時に中間熱交換器40a,40bを直列に接続して水の流速を上げることができ、効率よく熱交換を行うことができる。この回路においても暖房運転モードと冷房主体運転モードにおいて、前述の二次側冷凍サイクル回路を動作させることにより、COPを大幅に向上させることができる。
図22は、実施の形態3に係るヒートポンプのさらに別の一例を示す冷媒回路図である。
本実施の形態3に係るヒートポンプ107は、圧縮機1から吐出された冷媒が直接中間熱交換器40a,40bに流入するように、圧縮機1の吐出配管と電磁弁28a,28bとを接続する第3の接続配管45を設けた点がヒートポンプ105と異なる。なお、第2の流量制御装置32は、第2の接続配管27に設けられれば、熱源機Aにあってもよいし中継機Bにあってもよい。
ヒートポンプ104〜106では、冷房主体運転モードの暖房を行う中間熱交換器と熱源側熱交換器23とが直列に接続されていた。また、暖房主体運転モードの冷房を行う中間熱交換器と熱源側熱交換器23とが直列に接続されていた。一方、ヒートポンプ107では、冷房主体運転モードの暖房を行う中間熱交換器と熱源側熱交換器23とが並列に接続される。また、暖房主体運転モードの冷房を行う中間熱交換器と熱源側熱交換器23とが並列に接続される。この回路においても、暖房運転モードにおいて前述の二次側冷凍サイクル回路を動作させることにより、COPを大幅に向上させることができる。
なお、ヒートポンプ105〜107については、内部熱交換器34や第2のバイパス配管39bを設けない回路としてもよい。ヒートポンプ107については、水側回路を中間熱交換器40a,40bが直列になるように接続する回路としてもよい。また、ヒートポンプ104〜107の四方切替弁22はこれに限るものではなく、開閉弁(電磁弁)や三方弁を複数個設置し、回路切替機能を代用してもよい。
以上、このように構成されたヒートポンプ104〜107においては、放熱器が直列に接続された運転モード(暖房運転モード、冷房主体運転モード)において、二次側冷凍サイクル回路を動作させることにより、COPを大幅に向上させることができる。
また、このように構成されたヒートポンプ104〜107においては、室内機C,D,Eへの熱輸送は水によって行われている。このため、一次側冷媒や二次側冷媒が漏洩したとしても、各室内へ一次側冷媒や二次側冷媒が浸入することを抑制できる。したがって、安全なヒートポンプを得ることができる。
また、中継機Bから室内機C,D,Eまでの熱輸送を冷媒で行なう場合、通常、室内機C,D,Eの近傍に流量制御装置が設置されることとなる。一方、中継機Bから室内機C,D,Eまでの熱輸送を水で行なう場合、水配管を流れる水は圧力損失により温度変化することがないので、中継機B内に流量調整装置43cを設置することが可能となる。つまり、中継機B内設置された流量調整装置43cの開度制御によって、水の行き帰りの温度差制御をすることにより、空調対象空間を空気調和することができる。流量調整装置43cが空調対象空間から離れているため、制御弁の駆動や弁通過時の冷媒の流動音等、空調対象空間への騒音を低減させることができる。
また、中継機B内に流量調整装置43cを設置した場合、室内熱交換器25c,25d,25eに接続された各流量調整装置43cの制御を、中継機Bで一括して行なうことができる。室内機C,D,Eにおける制御は、室内機用リモコンの設定状況、サーモオフ、及び熱源機Aがデフロストを行なっているか等の情報に基づき、ファンの制御のみをすればよい。
また、熱源機Aから中継機Bまでの熱輸送を一次側冷媒で行なうことにより、水の駆動に使用するポンプ41a,41bを小型化でき、さらに水の搬送動力を低減させて省エネルギー化を図ることができる。
1 圧縮機、2 第1の放熱器(空気熱交換器、水熱交換器)、3 第1の熱交換部(加熱部)、4 第2の放熱器(空気熱交換器、水熱交換器)、5 第2の熱交換部(冷却部)、6 膨張弁、7 蒸発器、8,9 ポンプ、10 第2の圧縮機、11 第2の膨張弁、21 圧縮機、22 四方切替弁(流路切替弁)、23 熱源側熱交換器(室外熱交換器)、24 アキュムレーター、25c,25d,25e 室内熱交換器、26 第1の接続配管、27 第2の接続配管、28 電磁弁、29a,29b 第1の流量制御装置、30 第1の分岐部、31、 第2の分岐部、32 第2の流量制御装置、33 第3の流量制御装置、34 内部熱交換器 35〜38 逆止弁(流路切替弁)、39a 第1のバイパス配管、39b 第2のバイパス配管、40,40a,40b 中間熱交換器、41a,41b ポンプ、42 流路切替弁、43c 流量制御装置、44 水配管、44a,44b,44c 流路切替弁、45 第3の接続配管、50 第2の圧縮機、51 第1の熱交換部(加熱部)、52 膨張弁、53 第2の熱交換部(冷却部)、100〜107 ヒートポンプ、A 熱源機(室外機)、B 中継機、C,D,E 室内機。

Claims (8)

  1. 第1の圧縮機、複数の放熱器、第1の減圧装置及び蒸発器が冷媒配管により接続されて第1の冷凍サイクル回路が形成され、該第1の冷凍サイクル回路に第1の冷媒が循環するヒートポンプにおいて、
    複数の前記放熱器は直列接続され、
    前記第1の冷媒の流れ方向に沿って見た場合、
    2番目以降の前記放熱器のうちの少なくとも1つには、該放熱器の冷媒入口側となる冷媒配管に、前記第1の冷媒を加熱する第1の熱交換部が設けられ、
    前記第1の熱交換部が設けられた前記放熱器のうちで最上流部に配置された前記放熱器又は当該放熱器よりも下流側の前記放熱器には、冷媒出口側となる冷媒配管に、前記第1の冷媒を冷却する第2の熱交換部が設けられ、
    第2の圧縮機、前記第1の熱交換部のうちの少なくとも1つ、第2の減圧装置、及び前記第2の熱交換部がこの順で冷媒配管により接続されて第2の冷凍サイクル回路が形成され、
    該第2の冷凍サイクル回路に第2の冷媒が循環し、前記第2の熱交換部において前記第1の冷媒から収集した熱を、前記第1の熱交換部において前記第1の冷媒の加熱に用いることを特徴とするヒートポンプ。
  2. 前記第1の冷媒は、前記第1の圧縮機から吐出される際の圧力が臨界圧力よりも高い状態で動作する冷媒であることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ。
  3. 前記第1の減圧装置に流入する前記第1の冷媒の温度は、
    複数の前記放熱器に流入する被加熱媒体の温度よりも低くなるように制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートポンプ。
  4. 前記第1の熱交換部及び前記第2の熱交換部において、
    前記第1の冷媒の流れ方向と前記第2の冷媒の流れ方向とが対向流となることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ。
  5. 前記第2の冷媒は、
    蒸発温度が10℃〜30℃、擬臨界温度又は凝縮温度が30℃〜50℃における理論COPが、蒸発温度が10℃〜30℃、擬臨界温度又は凝縮温度が30℃〜50℃における前記第1の冷媒の理論COPよりも高い冷媒であることを特徴とする請求項1又は4に記載のヒートポンプ。
  6. 前記第1の冷媒は、二酸化炭素冷媒であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のヒートポンプ。
  7. 前記第2の冷媒は、R410A冷媒よりも地球温暖化係数が小さい冷媒であることを特徴とする請求項1、4、5のいずれか一項に記載のヒートポンプ。
  8. 熱源機、中継機及び複数の室内機を配管接続することにより、前記熱源機、前記中継機及び前記室内機を互いに離して設置することができる多室型空気調和装置が形成され、
    前記熱源機から前記中継機までの熱輸送を前記第1の冷媒より行い、
    前記中継機から前記室内機までの熱輸送を、前記第1の冷媒とは異なる冷媒による冷媒により行い、
    前記中継機に前記第2の冷凍サイクル回路を設置したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のヒートポンプ。
JP2011538132A 2009-10-27 2009-10-27 ヒートポンプ Active JP5496217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068358 WO2011052031A1 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052031A1 JPWO2011052031A1 (ja) 2013-03-14
JP5496217B2 true JP5496217B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43921475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538132A Active JP5496217B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ヒートポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9593872B2 (ja)
EP (1) EP2495510B1 (ja)
JP (1) JP5496217B2 (ja)
CN (1) CN102597658B (ja)
WO (1) WO2011052031A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815284B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
JP5818900B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-18 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
EP2808625B1 (en) * 2012-01-24 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation A refrigerant charging method for an air-conditioning apparatus
DE102012215971A1 (de) * 2012-09-10 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum thermischen Konditionieren eines Verbrennungsmotors und/oder eines Fahrgastraums eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
DE102012222594B4 (de) * 2012-12-10 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs als Wärmepumpe sowie als Wärmepumpe betreibbarer Kältemittelkreislauf
US9995509B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Trane International Inc. Cascading heat recovery using a cooling unit as a source
JPWO2016059837A1 (ja) * 2014-10-16 2017-08-03 サンデンホールディングス株式会社 ヒートポンプ式暖房装置
JP6540074B2 (ja) * 2015-02-17 2019-07-10 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN104930578B (zh) * 2015-05-21 2018-05-01 广东美的暖通设备有限公司 一种带室内机的热泵直热式采暖系统
US10634394B2 (en) 2015-12-18 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner outdoor unit including heat exchange apparatus
JP2017116122A (ja) * 2015-12-18 2017-06-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 熱交換装置
JP6537986B2 (ja) * 2016-01-26 2019-07-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御システム
US20180187927A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 Heatcraft Refrigeration Products Llc System and method for reusing waste heat of a transcritical refrigeration system
US10605494B2 (en) * 2017-01-03 2020-03-31 Heatcraft Refrigeration Product LLC System and method for reusing waste heat of a transcritical refrigeration system
CN107024017A (zh) * 2017-03-23 2017-08-08 北京国科天创建筑设计院有限责任公司 一种高进水温度的复迭式二氧化碳热泵系统
CN107804142B (zh) * 2017-10-19 2023-08-08 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵系统、电动汽车及其热泵控制方法
CN108106036B (zh) * 2017-12-05 2023-10-27 广东申菱环境系统股份有限公司 一种利用复叠式制冷系统余热的热泵
US10648701B2 (en) * 2018-02-06 2020-05-12 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration systems and methods using water-cooled condenser and additional water cooling
KR20190120936A (ko) * 2018-04-17 2019-10-25 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템
IL260159B (en) * 2018-06-19 2022-02-01 N A M Tech Ltd A cooling system consisting of multiple cascades
US11346570B2 (en) * 2018-11-29 2022-05-31 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant leakage determination system and refrigeration cycle apparatus
CN109579191B (zh) * 2018-12-25 2021-07-13 荏原冷热系统(中国)有限公司 双压缩机空调系统及其冷剂循环量的控制方法、控制装置
KR102533382B1 (ko) * 2019-01-09 2023-05-19 한온시스템 주식회사 열관리 시스템
CN111520932B8 (zh) * 2019-02-02 2023-07-04 开利公司 热回收增强制冷系统
CN111520928B (zh) 2019-02-02 2023-10-24 开利公司 增强热驱动的喷射器循环
CN110068219A (zh) * 2019-03-15 2019-07-30 南京航空航天大学 带有储热装置的热泵干燥系统及其工作方法
KR20200114123A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
KR102703178B1 (ko) * 2019-08-07 2024-09-04 현대자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템
CN113646599B (zh) * 2020-03-10 2022-06-17 Ats日本株式会社 制冷剂控制系统及冷却系统
JP6978704B2 (ja) * 2020-03-31 2021-12-08 ダイキン工業株式会社 水加熱システム
CN111550944B (zh) * 2020-04-26 2024-03-29 珠海格力电器股份有限公司 一种三次节流增焓双冷凝制冷系统、空调器和控制方法
WO2024089797A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20240142143A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Supercritical Storage Company, Inc. High-temperature, dual rail heat pump cycle for high performance at high-temperature lift and range

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290475A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nippondenso Co Ltd ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2001041601A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2005090825A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toshiba Kyaria Kk 複合式空気調和装置
JP2005114253A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2005052467A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍装置及び空気調和装置
JP2007085647A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852974A (en) * 1971-12-03 1974-12-10 T Brown Refrigeration system with subcooler
JP4298990B2 (ja) 2002-04-26 2009-07-22 パナソニック株式会社 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
JP2007003169A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Noriyuki Yamauchi 二酸化炭素を冷媒に使用する冷凍・給湯・暖房装置およびそれに用いる凝縮システム
JP2008002759A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二元冷凍システムおよび保冷庫
KR100803144B1 (ko) * 2007-03-28 2008-02-14 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2008267731A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008292122A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 蓄熱システム及びこれを用いた蓄熱式空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290475A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nippondenso Co Ltd ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2001041601A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2005090825A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toshiba Kyaria Kk 複合式空気調和装置
JP2005114253A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2005052467A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 冷凍装置及び空気調和装置
JP2007085647A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495510A4 (en) 2016-10-12
EP2495510A1 (en) 2012-09-05
JPWO2011052031A1 (ja) 2013-03-14
US9593872B2 (en) 2017-03-14
EP2495510B1 (en) 2017-08-16
CN102597658A (zh) 2012-07-18
CN102597658B (zh) 2014-10-22
WO2011052031A1 (ja) 2011-05-05
US20120204596A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496217B2 (ja) ヒートポンプ
JP6685409B2 (ja) 空気調和装置
JP5871959B2 (ja) 空気調和装置
JP5383816B2 (ja) 空気調和装置
CN102597657B (zh) 空气调节装置
WO2013111177A1 (ja) 空気調和装置
JP5774216B2 (ja) 多室型空気調和装置
US9625217B2 (en) Heat exchanger and air conditioner including same
JP2011112233A (ja) 空気調和装置
WO2015140951A1 (ja) 空気調和装置
JP5875710B2 (ja) 空気調和装置
JP2007163013A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013146415A1 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
US9267716B2 (en) Heat exchanger and an air conditioning system having the same
CN107499089A (zh) 一种电动汽车热泵空调系统及其工作方法
KR101173736B1 (ko) 냉장 및 냉동 복합 공조시스템
KR101146783B1 (ko) 냉매시스템
KR101120371B1 (ko) 냉매시스템
TW201945671A (zh) 空調裝置
JP6071540B2 (ja) ヒートポンプ冷温水システム
KR101685846B1 (ko) 공기 조화기
KR20130081437A (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치
CN112577213A (zh) 热管理系统
KR20200112205A (ko) 공기조화기
JP2008157567A (ja) ヒートポンプ式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250