JP2003034468A - リール部材及びフィルムの巻取り方法 - Google Patents

リール部材及びフィルムの巻取り方法

Info

Publication number
JP2003034468A
JP2003034468A JP2001231060A JP2001231060A JP2003034468A JP 2003034468 A JP2003034468 A JP 2003034468A JP 2001231060 A JP2001231060 A JP 2001231060A JP 2001231060 A JP2001231060 A JP 2001231060A JP 2003034468 A JP2003034468 A JP 2003034468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding shaft
winding
reel member
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959247B2 (ja
Inventor
Koji Arai
晃司 新井
Masahiko Ito
雅彦 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2001231060A priority Critical patent/JP3959247B2/ja
Priority to KR1020097016044A priority patent/KR101007168B1/ko
Priority to CNB028050495A priority patent/CN100415619C/zh
Priority to PCT/JP2002/001143 priority patent/WO2002064468A1/ja
Priority to KR1020037010777A priority patent/KR100962451B1/ko
Priority to TW091102571A priority patent/TW518447B/zh
Publication of JP2003034468A publication Critical patent/JP2003034468A/ja
Priority to US10/642,235 priority patent/US20040232273A1/en
Priority to HK04106308.0A priority patent/HK1063617A1/xx
Priority to US11/216,073 priority patent/US20060049298A1/en
Priority to US11/228,299 priority patent/US20060011775A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3959247B2 publication Critical patent/JP3959247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • B65H75/146Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges with at least one intermediate flange between the two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes
    • B65H2701/377Adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/512Cores or reels characterised by the material moulded
    • B65H2701/5122Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/513Cores or reels characterised by the material assembled mainly from rigid elements of the same kind
    • B65H2701/5136Moulded plastic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/53Adaptations of cores or reels for special purposes
    • B65H2701/534Stackable or interlockable reels or parts of reels

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着剤フィルムの長尺化に対応すべく、接着剤
がはみ出ないような径で接着フィルムを多段状に巻取る
方法及びこれに適用可能なリール部材を提供すること。 【解決手段】本発明に係るリール部材は、所定のフィル
ムを巻回可能な巻取軸部52Aと、巻取軸部52Aに複
数配列された状態で設けられたフランジ部51Aであっ
て、当該フランジ部51Aに対して一方側の巻取軸部5
2Aから他方側の巻取軸部52Aにフィルムが通過する
ための案内溝部53Aを有するフランジ部51Aとを備
えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、製造工程
において絶縁性接着フィルムや異方導電性接着フィルム
などのように一連の長尺のフィルムを巻取る技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、液晶パネルやICチッ
プのような電子部品同士を電気的に接続する場合には、
絶縁性接着フィルムや異方導電性接着フィルムが用いら
れる。このような接着フィルムは、所定の製造工程を経
て完成したリール部材にロール状に巻取った形態で顧客
先に出荷されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、顧客
側から接着フィルムをさらに長尺化することが望まれて
いる。しかし、接着フィルムが長尺化すると、ロール状
の径が増すことによって接着フィルムに生じる応力が増
大するため、接着フィルム内の接着剤がはみ出るおそれ
がある。
【0004】本発明は、このような技術的課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、接
着剤フィルムの長尺化に対応すべく、接着剤がはみ出な
いような径で接着フィルムを多段状に巻取る方法及びこ
れに適用可能なリール部材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、所定のフィルムを巻
回可能な巻取軸部と、この巻取軸部に複数配列された状
態で設けられたフランジ部とを有し、このフランジ部に
は、互いに隣接する巻取軸部にフィルムを通過させるた
めの案内溝部が設けられていることを特徴とするリール
部材である。
【0006】請求項2記載の発明のように、請求項1記
載の発明において、案内溝部には、フィルムと係合可能
な係合部が形成されていることも効果的である。
【0007】請求項3記載の発明のように、請求項1又
は2のいずれか1項記載の発明において、前記案内溝部
には、フィルムを係止可能な係止部が形成されているこ
とも効果的である。
【0008】請求項4記載の発明のように、請求項1〜
3のいずれか1項記載の発明において、各案内溝部は、
他の案内溝部と互いに対向する位置に配置されているこ
とも効果的である。
【0009】請求項5記載の発明は、所定のフィルムを
巻回可能な巻取軸部と、この巻取軸部に複数配列された
状態で設けられたフランジ部であって、当該フランジ部
の外周部分にフィルムと係合可能な係合突部を有するフ
ランジ部とを備えたことを特徴とするリール部材であ
る。
【0010】請求項6記載の発明のように、請求項5記
載の発明において、各係合突部は、他の係合突部と互い
に対向する位置に配置されていることも効果的である。
【0011】請求項7記載の発明のように、請求項1〜
6のいずれか1項記載の発明において、フランジ部の外
径は、フィルムが巻取軸部に巻取られることによってフ
ィルムに生じる応力の値に基づいて定められることも効
果的である。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項1〜7のい
ずれか1項記載のリール部材であって、巻取軸部の軸方
向に互いに結合可能に構成されたことを特徴とするリー
ル部材である。
【0013】請求項9記載の発明は、所定のフィルムを
巻回可能な巻取軸部と、この巻取軸部に一つ設けられた
フランジ部であって、当該フランジ部にフィルムを通過
させるための案内溝部を有するフランジ部とを備え、巻
取軸部の軸方向に互いに結合可能に構成されたことを特
徴とするリール部材である。
【0014】請求項10記載の発明のように、請求項9
記載の発明において、前記案内溝部には、フィルムと係
合可能な係合部が形成されていることも効果的である。
【0015】請求項11記載の発明のように、請求項9
又は10のいずれか1項記載の発明において、前記案内
溝部には、フィルムを係止可能な係止部が形成されてい
ることも効果的である。
【0016】請求項12記載の発明は、所定のフィルム
を巻回可能な巻取軸部と、この巻取軸部に一つ設けられ
たフランジ部であって、当該フランジ部の外周部分にフ
ィルムと係合可能な係合突部を有するフランジ部とを備
え、巻取軸部の軸方向に互いに結合可能に構成されたこ
とを特徴とするリール部材である。
【0017】請求項13記載の発明は、請求項8〜12
の一又は二種以上の複数からなるリール部材が結合され
て構成されるリール部材結合体である。
【0018】請求項14記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか1項記載のリール部材又は請求項13記載のリ
ール部材結合体の巻取軸部に一連のフィルムが巻回され
てなることを特徴とするフィルム収容体である。
【0019】請求項15記載の発明のように、請求項1
4記載の発明において、当該巻取軸部につき、フィルム
が巻回された巻取軸部の間にフィルムが巻回されていな
い巻取軸部が介在されていることも効果的である。
【0020】請求項16記載の発明は、同一軸上に所定
の間隔をおいて複数配列された巻取軸部と、各巻取軸部
の両端部に設けられたフランジ部とを有し、各フランジ
部に所定の中心角で切り欠かれた案内溝部が、当該中心
角ごとに位相がずれて配列されていることを特徴とする
リール部材である。
【0021】請求項17記載の発明のように、請求項1
6記載の発明において、各巻取軸部の間に、フィルムを
誘導するためのスペース軸部が設けられていることも効
果的である。
【0022】請求項18記載の発明のように、請求項1
6又は17のいずれか1項記載の発明において、互いに
隣接する案内溝部において対向する案内縁部には、フィ
ルムを誘導するための面取りが所定の角度で施されてい
ることも効果的である。
【0023】請求項19記載の発明は、請求項16〜1
8のいずれか1項記載のリール部材に一連のフィルムが
巻回されてなることを特徴とするフィルム収容体であ
る。
【0024】請求項20記載の発明のように、請求項1
4、15又は19のいずれか1項記載の発明において、
フィルムは、絶縁性接着フィルムであることも効果的で
ある。
【0025】請求項21記載の発明のように、請求項1
4、15又は19のいずれか1項記載の発明において、
フィルムは、異方導電性接着フィルムであることも効果
的である。
【0026】請求項22記載の発明のように、請求項1
6又は17のいずれか1項記載の発明において、フィル
ムは、剥離フィルムに接着剤が積層されたものであっ
て、フランジ部に対して一方側から他方側に引き回すの
に必要な部分に前記剥離フィルムが露出していることも
効果的である。
【0027】一方、請求項23記載の発明は、送り出し
側から引き出される一連のフィルムを巻取軸に多段状に
巻取るフィルムの巻取方法において、巻取軸を所定の速
度で回転させることにより巻取軸の一部に当該フィルム
の所定の部分を巻き取った後、巻取軸の回転を停止又は
減速させるとともに巻取軸を送り側に対して相対的に軸
方向に移動させることにより巻取軸の他の一部に当該フ
ィルムの所定の部分を巻取ることを特徴とするフィルム
の巻取方法である。
【0028】請求項24記載の発明は、送り出し側から
引き出される一連のフィルムを巻取軸のうちフランジに
よって仕切られる巻取軸の部分ごとに巻取るフィルムの
巻取方法において、巻取軸を所定の速度で回転させるこ
とにより巻取軸の一の部分に当該フィルムの所定の部分
を巻き取った後、巻取軸の回転を停止又は減速させると
ともに巻取軸を送り側に対して相対的に軸方向に移動さ
せることにより当該フィルムをフランジを通過させてか
ら巻取軸の他の部分に当該フィルムの所定の部分を巻取
ることを特徴とするフィルムの巻取方法である。
【0029】請求項25記載の発明は、請求項1乃至7
のいずれか1項記載のリール部材又は請求項13記載の
リール部材結合体を用いて一連のフィルムを巻取る方法
につき、一の巻取軸部にフィルムを巻取り終った後、使
用しない巻取軸部を少なくとも一つおいて次の巻取軸部
にフィルムを巻付けることを特徴とするフィルムの巻取
方法である。
【0030】請求項26記載の発明は、請求項16〜1
8のいずれか1項記載のリール部材を用いて一連のフィ
ルムを巻取る方法につき、巻取軸部を軸方向に移動させ
るタイミングを案内溝部の中心角ごとにずらすことを特
徴とするフィルムの巻取方法である。
【0031】請求項23記載の発明によれば、巻取軸の
一部にフィルムを巻取った後に、巻取軸の回転を停止又
は減速させてから巻取軸を軸方向に移動させることによ
り、巻取軸の他の一部でフィルムの巻取りを円滑に開始
できるため、長尺のフィルムに対して、フィルムの巻取
り径を所望の値に抑えながら多段状に巻取ることが可能
になり、特に、フィルムが接着剤フィルムや異方導電性
接着フィルムである場合にあっては、このようなフィル
ムを接着剤がはみ出ない程度の巻取り径で大径化するこ
となく多段状に巻取ることが可能になる。
【0032】また、請求項24記載の発明によれば、巻
取軸上に複数のフランジを有するようなリール部材を用
いた場合にあっても、長尺化されたフィルムを大径化す
ることなく多段状に巻取ることが可能になる。
【0033】さらに、請求項25記載の発明によれば、
フイルムを折れないようにフランジ部上に引き回しなが
ら多段状に巻取ることが可能になる。
【0034】さらにまた、請求項26記載の発明によれ
ば、重量バランスの均一化を図るとともに、フィルムを
スパイラル状に誘導しつつ円滑に引き回すことが可能に
なる。
【0035】請求項23又は24記載のフィルムの巻取
方法を実施する際に、請求項1〜7記載のリール部材、
請求項16〜18記載のリール部材又は請求項13記載
のリール部材結合体を用いることによって、長尺化され
たフィルムを多段状に巻取ることがより効果的になる。
【0036】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
各フランジ部に案内溝を設けたことにより、一方側の巻
取軸部でフィルムの巻取りが終了した段階でフィルムを
案内溝を通すことによって他方側の巻取軸部に円滑に移
動させることができる。
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、例え
ばフィルムを案内溝を通す際に案内溝部内の係合部でフ
ィルムを引っ掛けることによって他方側の巻取軸部にフ
ィルムを巻き付けることができる。
【0038】さらに、請求項3記載の発明によれば、例
えばフィルムを案内溝を通す際に案内溝部内の係止溝で
フィルムを係止することによって他方側の巻取軸部にフ
ィルムを緩まずに巻き付けることができる。
【0039】さらにまた、請求項5記載の発明によれ
ば、各フランジ部に係合突部を設けことにより、フィル
ムを一方側の巻取軸部から他方側の巻取軸部に円滑に移
動できる点や、係合突部でフィルムを引っ掛けることが
できる点はもとより、これらを行うタイミングの幅を広
く設定させることが可能になるという利点がある。
【0040】さらに加えて、請求項4又は6記載の発明
によれば、各案内溝又は各係合突部をフランジ部の円周
上で同一位置に配置することによって、フィルムを軸方
向に移動させる際やフィルムを引っ掛ける際に、各フラ
ンジ部の間で同じタイミングで行わせることが可能にな
る。
【0041】また、請求項7記載の発明によれば、フィ
ルムに生じる応力の値に応じてフランジ部の外径を決定
することにより、フランジ部の外周部分からフィルムが
はみ出ないように巻取ることを確保すれば、フィルム内
から接着剤がはみ出ないこを保証することができる。
【0042】請求項13記載のリール部材結合体は、請
求項8〜12のリール部材を一種又は2種以上複数組み
合わせたものであるが、かかるリール部材結合体を用い
ることにより、フィルムの長尺化の度合に応じて、リー
ル部材の組合せを変更することによって適宜対応するこ
とが可能になる。
【0043】また、請求項16記載の発明によれば、フ
ランジ部自体の重心は、案内溝部によって偏るものの、
案内溝部をその中心角ごとに位相をずらして配列するこ
とにより、リール部材全体の重心を巻取軸線上にのせる
ことができるため、常に均一の回転モーメントをもって
長尺のフィルムを巻き取ることができる一方で、互いに
隣接する案内溝部において対向する案内縁部によってフ
ィルムを挟んだ状態で次の巻取軸部に誘導可能になる。
【0044】さらに、請求項17記載の発明によれば、
スペース軸部の側面でフィルムを次の巻取軸部に誘導で
きるとともに、スペース軸部の長さの設定により、フィ
ルムの引き回しを緩やかにすることができる。
【0045】さらにまた、請求項18記載の発明によれ
ば、フランジ部の面取りを施した斜面でフィルムを次の
巻取軸部に円滑に誘導することができる。
【0046】一方、請求項14、15、19〜22記載
のフィルム収容体は、請求項1〜7記載のリール部材、
請求項16〜18記載のリール部材又は請求項13記載
のリール部材結合体に、例えば、請求項23〜26記載
のフィルムの巻取方法を施すことによってフィルムを巻
き取らせたものであるが、かかるリール収容体のような
形態にすることによって、取引市場におく際に長尺化さ
れたフィルムの取扱いを容易にすることができる。
【0047】特に、請求項22記載の発明によれば、フ
ィルムを引き回すのに必要な部分を剥離フィルムのみに
することによって、絶縁性接着剤フィルムや異方導電性
接着フィルムを無駄にしなくて済むという利点と、引き
回す際によじれた絶縁性接着剤フィルムや異方導電性接
着フィルムを顧客に使用させずにその品質を保証できる
という利点とがある。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るリール部材
は、一連の長尺のフィルムを多段状に巻取るために用い
られるが、このフィルムは、特に限定されるものでな
く、例えば、回路基板の電極とICチップの電極とを電
気的に接続するための、絶縁性接着フィルムや、異方導
電性接着フィルムに有効なものである。
【0049】このような絶縁性接着フィルムは、剥離フ
ィルムに絶縁性の接着剤がフィルム状に積層されたもの
である。一方、異方導電性接着フィルムは、上記接着剤
に導電粒子を含むものである。以下、このような絶縁性
接着フィルム及び異方導電性接着フィルム(以下、適
宜、単に「フィルム」という場合がある)を巻取り可能
なリール部材の好ましい実施の形態を図面を参照して説
明する。
【0050】図1(a)は、本発明の第1の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す正面図、図1(b)は、
同リール部材の概略構成を示す右側面である。図1
(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材
50Aは、例えば樹脂から一体的に構成されたもので、
巻取軸部52Aと、複数のフランジ部51Aとを有して
いる。フランジ部51Aは、所定の外径で円板状に形成
されたもので、円筒状の巻取軸52A上に所定の間隔を
おいて互いに平行に配列されている。
【0051】ここで、絶縁性接着フィルム及び異方導電
性接着フィルムは、巻取られる際に生じる応力により接
着剤が剥離フィルムからはみ出ないようにする観点か
ら、フィルム幅(例えば1.9mm)や、フィルム厚さ
(例えば0.1mm)などの値に応じて、剥離フィルム上
に、一定の長さ(例えば25m)の接着フィルムが、所
定の間隔をおいて繰返し形成されている。さらに、接着
フィルムの間隔、すなわち、剥離フィルムの長さは、多
段状に巻取る際に接着フィルムを無駄にしない等の観点
から、巻取軸の方向に引き回すために必要最小限の範囲
で定められている。
【0052】このようなフィルムに本実施の形態のリー
ル部材を対応させるため、フランジ部51Aの数は、接
着フィルムの繰返し数に応じて定められ、また、各フラ
ンジ部51Aの間隔は、フィルム幅より若干大きくなる
ように定められている。さらに、フランジ部51Aの外
径は、巻取ったフィルムを保護する観点から、接着フィ
ルムの長さに応じてその巻取り径より大きくなるように
定められている。
【0053】図1(b)に示すように、各フランジ部5
1Aには、隣り合う他のフランジ部51Aへフィルムを
通過させるための案内溝53Aが、それぞれ同一形状で
形成されている。各案内溝53Aは、ロール状のフィル
ムが一部だけ露出するような大きさで略扇状に切りか欠
かれて形成され、他の案内溝53Aと対向して軸方向に
同列に配列されている。
【0054】これにより、各案内溝53Aの外周部分に
形成された案内縁54Aは、フランジ部51Aの円周方
向に他の案内縁54Aと同じ位置でフィルムと当接する
ようになっている。
【0055】一方、巻取軸部52Aは、フランジ部51
Aの数やその間隔に応じた長さで形成されている。ま
た、巻取軸部52Aには、所定の断面形状で軸方向に延
びる貫通孔55Aが形成されているが、本実施の形態の
場合、この貫通孔55Aは、例えば、キー付きの軸(図
示せず)と嵌合可能な形状に形成されている。
【0056】図2(a)は、本発明の第2の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す左側面図、図2(b)
は、同リール部材の概略構成を示す正面図、図2(c)
は、同リール部材の概略構成を示す右側面図である。図
3は、同リール部材の結合した状態を示す正面図であ
る。
【0057】図2(a)〜図2(c)に示すように、本
実施の形態のリール部材50Bは、巻取軸部52Bと、
一つのフランジ部51Bとから一体的に構成されてい
る。
【0058】本実施の形態の場合、フランジ部51B
は、案内溝53Bの形状が第1の実施の形態のフランジ
部51Aのものと異なる。すなわち、案内溝53Bは、
フィルム幅より大きい幅で一の半径方向に巻取軸部52
Bの近傍にまで延びる形状で形成されている。
【0059】一方、巻取軸部52Bは、フィルム幅より
若干大きい長さの軸部分52B1と、この軸部分52B
1とフランジ部51Bを挟んで同軸上にある係合軸部5
2B2とからなり、係合軸部52B2がキー付きの円筒
状に形成される一方で、軸部分52B1には、キー溝を
有する穴が係合軸部52B2と嵌合可能に形成されてい
る。
【0060】これにより、リール部材50Bは、他のリ
ール部材と軸方向で互い結合することによって双方のフ
ランジ部51Bの案内溝53Bが互いに対向して軸方向
に同列に配列されるように構成されている。
【0061】また、巻取軸部52Bには、上記実施の形
態と同様、貫通孔55Bが形成されている。、本実施の
形態の場合、この貫通孔55Bは、例えば、断面「D
字」状の軸と嵌合可能な形状に形成されている。
【0062】図3に示すように、このリール部材50B
は、例えば4個結合された場合、各巻取軸55Bが一体
化して一つの巻取軸部をなすとともに、各フランジ部5
1Bが互いに平行に配列されることによって、一体化し
たリール部材結合体60Bを構成するようになってい
る。
【0063】図4(a)は、本発明の第3の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す正面図、図4(b)は、
同リール部材の概略構成を示す右側面図である。図4
(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材
50Cは、巻取軸部52Cと、二つのフランジ部51C
とから一体的に構成される。
【0064】本実施の形態の場合、各フランジ部51C
は、第2の実施の形態のフランジ部51Bと同一のもの
で、巻取軸部52C上に互いに平行に配列されている。
一方、巻取軸部52Cは、フランジ部51Bを2個配列
させるため第2の実施の形態の場合と長さの点で異なる
が、その他の構成については第2の実施の形態の巻取軸
部52Bと同一である。
【0065】図3に示すように、このようなリール部材
50Cは、例えば2個結合された場合、第2の実施の形
態と同様、一体化したリール部材結合体60Cを構成す
るようになっている。
【0066】図5(a)は、本発明の第4の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す正面図、図5(b)は、
同リール部材の概略構成を示す右側面図である。図5
(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材
50Dは、巻取軸部52Dと、一つのフランジ部51D
とから一体的に構成されている。
【0067】本実施の形態の場合、フランジ部51Dに
は、案内溝が形成されていない点で第1〜第3の実施の
形態のフランジ部51A〜51Cと異なる。すなわち、
フランジ部51Dは、上記フランジ部51A〜51Cの
外周部分の一部に徐々に半径を増加させた曲線部分を滑
らかに加えたような形状に形成されている。そして、こ
のような形状につき半径の差が最も大きい段差部分に
は、フィルムと当接可能な案内縁54Dを有する係合突
部56Dが形成されている。一方、巻取軸部52Dは、
第2の実施の形態の巻取軸部52Bと同一の構成であ
る。
【0068】図6(a)は、本発明の第5の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す正面図、図6(b)は、
同リール部材の概略構成を示す右側面図である。図7
は、同リール部材の軸上で結合した状態を示す正面図で
ある。
【0069】図6(a)(b)に示すように、本実施の
形態のリール部材50Eは、巻取軸部52Eと、一対の
フランジ部51Eとから一体的に構成される。本実施の
形態の場合、フランジ部51Eは、第3の実施の形態の
フランジ部51Cと同一の構成である。
【0070】一方、巻取軸部52Eには、第1の実施の
形態と同様、キー溝付きの円形断面状の貫通孔55Eが
形成されている。図7に示すように、このようなリール
部材50Eは、例えば接着により軸上で複数連結された
場合、一体化したリール部材結合体60Eを構成するよ
うになっている。
【0071】図8(a)は、本発明の第6の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す正面図、図8(b)は、
同リール部材の概略構成を示す平面図、図8(c)は、
同リール部材の係止溝を拡大して示す図である。図8
(a)〜図8(c)に示すように、本実施の形態のリー
ル部材50Fは、巻取軸部52Fと、一つのフランジ部
51Fとから一体的に構成されている。
【0072】本実施の形態の場合、フランジ部51F
は、第1の実施の形態のフランジ部51Aに対し、案内
溝53Fの形状については同一のものであるが、以下の
点で異なる。すなわち、フランジ部51Fは、フイルム
を案内溝53F内の案内縁54F上を引き回す際にその
フィルムが折れないように保護する観点から、厚さを5
mm〜6mmとした上で案内縁54Fが曲線となるようにこ
の案内縁54Fを含む部分の断面形状が凸曲面状に形成
されている。
【0073】さらに、フランジ部51Fには、フィルム
を他のリール部材に引き回す際にそのフィルムが緩まな
いようにする観点から、フィルムを係止するための係止
溝57Fが設けられている。この係止溝57Fは、フィ
ルムの厚さより若干小さめの幅をもって、案内縁54F
上にあって案内溝53Fの隅部分からフランジ部51F
の半径方向と略直交する方向に延びるように形成されて
いる。一方、巻取軸部52Fは、第2の実施の形態の巻
取軸部52Bと同一の構成である。
【0074】図9(a)は、本発明の第7の実施の形態
のリール部材の概略構成を示す正面図、図9(b)は、
同リール部材の係止溝を拡大して示す図である。図9
(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材
50Gは、巻取軸部52Gと、一つのフランジ部51G
とから一体的に構成されている。
【0075】本実施の形態の場合、フランジ部51G
は、第7の実施の形態のフランジ部51Fと係止溝57
Gについて異なる。この係止溝57Gは、フィルムの厚
さより大きめの幅をもって、案内縁54G上にあって案
内溝53Gの隅部分からフランジ部51Gの略中央部分
に延びる誘導溝部57G1を有し、この誘導溝部57G
1の先端部分には、フィルムの幅より若干大きい径をも
つ円形状の係止孔57G2が形成されている。また、係
止孔57G2の入口の近傍には、抜け止め部57G3が
誘導溝部57G1の幅をフィルムの厚さより小さくする
ように突状に形成されている。一方、巻取軸部52G
は、第2の実施の形態の巻取軸部52Bと同一の構成で
ある。
【0076】図10は、本発明の第8の実施の形態のリ
ール部材の概略構成を示す正面図である。図10に示す
ように、本実施の形態のリール部材50Hは、巻取軸部
52Hと、一つのフランジ部51Hとから一体的に構成
されている。
【0077】本実施の形態の場合、フランジ部51Hに
は、フランジ部51H自体の重心を巻取軸部52H上に
あるようにするバランス上の観点から、複数の案内溝5
3Hが同一の中心角をもってフランジ部51Hの外周部
分を等しい間隔で刻むように形成されている。
【0078】また、係止溝57Hについても、各案内溝
53Hの同じ位置に同一の形状で形成されている。各係
止溝57Hは、フィルムの厚さより大きめの幅をもっ
て、案内縁54H上にあって案内溝53Hの隅部分から
一方向に延び、フィルムの厚さより若干小さめの幅をも
って、半径方向に折れ曲がるように形成されている。一
方、巻取軸部52Hは、第2の実施の形態の巻取軸部5
2Bと同一の構成である。
【0079】図11(a)は、本発明の第9の実施の形
態のリール部材の概略構成を示す正面図、図11(b)
は、同リール部材の係止溝の一部を拡大して示す図であ
る。図11(a)(b)に示すように、本実施の形態の
リール部材50Kは、巻取軸部52Kと、複数のフラン
ジ部51Kとから一体的に構成されている。
【0080】本実施の形態の場合、各フランジ部51K
は、上記同様のバランス上の観点から、同一の中心角を
もつ扇形状に形成され、巻取軸部52Kの外周上に同一
の間隔をおいて配置されている。これにより、各フラン
ジ部51Kの間には、案内溝53Kが形成され、また、
各フランジ部51Kの一方側の縁部分には、案内縁54
Kが形成される。
【0081】係止溝57Kについては、各案内縁54K
上にあって案内溝53Kの隅部分からフランジ部51K
にくい込んで巻取軸部52Kの巻取り方向に延び、さら
に、巻取軸部52Kを刻むように形成された第1の係止
溝57K1と、案内縁54Kと対向する他のフランジ部
51Kの縁部分に形成された第2の係止溝57K2とか
ら構成される。
【0082】この第2の係止溝57K2は、フィルムの
巻取径をもつ円周上において巻取り方向と反対方向に延
びるように形成されている。一方、巻取軸部52Kは、
係止溝57K1の一部が刻まれている点を除いて第2の
実施の形態の巻取軸部52Bと同一の構成である。
【0083】図12(a)は、本発明の第10の実施の
形態のリール部材の概略構成を示す正面図、図12
(b)は、同リール部材のフランジ部の案内溝の位置関
係を示す図である。図13(a)は、同リール部材の切
断線S1−S1に沿って切断した右側面図、図13
(b)は、同リール部材の切断線S2−S2に沿って切
断した右側面図である。図14は、同リール部材の面取
り角度を説明するための図である。
【0084】図12(a)に示すように、本実施の形態
のリール部材50Lは、交互に複数配列されてなる巻取
軸部52L及びスペース軸部520Lと、複数のフラン
ジ部51Lとから一体的に構成されている。
【0085】スペース軸部520Lの外径及び長さは、
後述する所定の条件に基づいて定められ、巻取軸部52
Lの外径及び長さより大きくなっている。一方、各フラ
ンジ部51Lには、この円外形とスペース軸部520L
の円外形とに挟まれた部分を一定の中心角をもって切り
欠いたような扇形状の案内溝53Lが形成されている。
【0086】本実施の形態の場合、巻取軸線に関するリ
ール部材50L全体の重量バランスを均一する観点か
ら、案内溝53Lの中心角θを、リール部材50Lを構
成するフランジ部51Lの単位構成数nに対し、360
度/nとし、案内溝53Lは、中心角θごとに位相がず
れて配置される。
【0087】また、フィルムを引き回す際に互いに隣接
する送り出し側と受け取り側との間のフランジ部51L
について各案内溝53Lに円滑にフィルムを引き回す観
点から、フランジ部51Lのそれぞれの案内溝53Lに
おいて中心角θを確定する二つの案内縁部54Lのう
ち、送り出し側のフランジ51L部について巻取方向R
の下位側の案内縁部54Lと、受け取り側のフランジ部
51Lについて巻取方向Rの上位側の案内縁部54Lと
を対向させるべく、案内溝53Lは、連続的に位相がず
れるように配置される。
【0088】例えば、図12(a)(b)に示すよう
に、フランジ部51Lの単位構成数nを4個とした場
合、案内溝53Lの中心角θは、90度となり、フラン
ジ部51Lの総数は、単位構成数nの整数倍(ここでは
8個)となる。
【0089】巻取軸のスライド方向X+の側から順に、
フランジ部51L1()〜フランジ部51L8()
とした場合、右側面図の回転座標系(巻取方向Rを正)
において、フランジ部51L1()、51L5()
は、0度〜90度の範囲に案内溝53L1、53L5を
有し(鎖線による斜線部分)、フランジ部51L2
()、51L6()は、90度〜180度の範囲に
案内溝53L2、53L6を有し(実線による斜線部
分)、フランジ部51L3()、51L7()は、
180度〜270度の範囲に案内溝53L3、53L7
を有し(実線による斜線部分)、フランジ部51L4
()、51L8()は、270度〜360度の範囲
に案内溝53L4、53L8を有する(鎖線による斜線
部分)。
【0090】このような案内溝の配置により、フランジ
部自体51Lの重心は、案内溝53Lによって巻取軸線
に対して偏心するものの、フランジ部53L1()、
53L5()は、フランジ部51L3()、51L
7()と巻取軸線に関して対称になり、また、フラン
ジ部51L2()、51L6()は、フランジ部5
1L4()、51L8()と巻取軸線に関して対称
となるため、リール部材50L全体の重心は、巻取軸線
上に位置する。
【0091】また、送り出し側のフランジ部51L2
()、51L4()、51L6()について巻取
方向Rの下位側の案内縁部54L2、54L4、54L
6は、それぞれ、受け取り側のフランジ部51L3
()、51L5()、51L7()について巻取
方向Rの上位側の案内縁部54L3、54L5、54L
7と同一平面を挟んで対向する。
【0092】さらに、本実施の形態の場合、巻取軸52
Lに巻き取られた部分から次の巻取軸部52Lに、フィ
ルムを引き回す際に円滑に、即ち、フィルに折れが生じ
ないようにフィルムを誘導する観点から、送り出し側の
案内縁部54L2、54L4、54L6と、受け取り側
の案内縁部54L3、54L5、54L7とには、それ
ぞれ、互いに平行な斜面が形成されるように、一定の角
度で面取りが施されている。
【0093】例えば、図13(a)(b)及び図12
(a)に示すように、フランジ部51L2()の案内
縁部54L2については、巻取軸線を含む水平面に対し
斜め下方に傾くガイド斜面58L2が形成され、フラン
ジ部51L3()の案内縁部54L2については、巻
取軸線を含む水平面に対し斜め上方に傾くガイド斜面5
8L3が形成されている。他の送り出し側の案内縁部5
4L4、54L6や、受け取り側の案内縁部54L5、
54L7についても同様である。
【0094】ここで、図14を参照して、案内縁部54
Lの面取り角度αの設定について説明する。巻取軸部5
2L1に巻き取られたフイルムの最外側部分から、スペ
ース軸部520L1を経由して次の巻取軸部52L2に
フィルムを引き回す際、このフィルムは、上述したよう
に折れがないように誘導されることが必要であるため、
特定の円筒曲面上においてスパイラル曲線となるような
軌跡をとることが好ましい。
【0095】そこで、本実施の形態の場合、まず、リー
ル部材50Lのうち、フランジ部51L1〜51L4、
これらの間にある巻取軸部52L1、52L2及びスペ
ース軸部520L1の部分を対象にした上で、フランジ
部51L1の内面と巻取径Dのフィルム上の最上の母線
L1との交点P1を起点として引き回す際にフィルムが
浮き上がった部分に接する直線L2と、フランジ部51
L4の内面と巻取軸部52L2上の最下の母線との交点
P2から直線L2に対して平行にひいた直線L3とに対
し、その直線L2、L3を最も外側の母線として含み、
スペース軸部520Lの側面と擬似的に一体をなした仮
想的円筒曲面Cを想定する。
【0096】次いで、その仮想的円筒曲面C上におい
て、交点P1と直線L3上で交点P2からフィルム幅に
相当する分だけ離れた点P3とを結んでスパイラル曲線
となるようなフィルム縁軌跡S1と、交点P2と直線L
2上で交点P1からフィルム幅に相当する分だけ離れた
点P4とを結んでスパイラル曲線となるようなフィルム
縁軌跡S2とを考える。
【0097】そして、フランジ部51L3の面取り角度
α3は、ガイド斜面58L3がフィルム縁軌跡S2と接
するような角度で定められる。また、フランジ部51L
2の面取り角度α2は、フランジ部51L3の面取り角
度α3と同一である。
【0098】他のフランジ部51L1、51L4〜51
L8の面取り角度α1、α4〜α8についても、同様に
フランジ部51L3の面取り角度α3と同一である。
【0099】なお、フランジ部51L2のガイド傾斜面
58L2は、スペース軸部520L1の長さdとの関係
上、フィルム縁軌跡S1と接触しない場合と、接触する
場合とがある。
【0100】ガイド傾斜面58L2がフィルム縁軌跡S
1と接触しないようなスペース軸部520L1の長さd
1を設定した場合には、スペース軸部520L1の長さ
d1と、フランジ部51L2について上位側の案内縁部
54L2と、これに対して180度開いた、フランジ部
51L3にいて下位側の案内縁部54L3とから定めら
れるフィルム誘導空間に伴って仮想的円筒曲面Cを大き
くし、これにより、スパイラル曲線の進み角が大きくな
るため、フィルムの引き回しが緩やかになるという利点
があり、本実施の形態では、このような点を利用してい
る。
【0101】一方、本実施の形態では採用していない
が、ガイド傾斜面58L2がフィルム縁軌跡S1と接触
するようなスペース軸部520L1の長さd2(<d
1)を設定した場合には、上記フィルム誘導空間が小さ
くなることに伴ってフィルムの引き回しがきつくなるも
のの、フランジ部51L3のガイド傾斜面58L3及び
フランジ部51L2のガイド傾斜面58L2の双方によ
ってフィルムの両端縁を誘導することによって巻き弛み
を防止しうるという利点がある。
【0102】図15は、本実施の形態のリール部材にフ
ィルムが巻き取られたフィルム収容体を示す正面図であ
る。図15に示すように、このフィルム収容体70C
は、本実施の形態のリール部材50Lに後述するフィル
ムの巻取方法を施したものであるが、引き回された部分
のフィルムは、それぞれ、ガイド傾斜面58L3、58
L5、58L7と接触しつつ、スパイラル曲線に近似し
た曲線上にある。
【0103】もっとも、案内縁部54L(面取りがされ
ていない)の端面やスペース軸部520Lの側面のう
ち、少なくともフィルムと接触する部分を、仮想的円筒
曲面Cに近づけることによって、引き回される部分のフ
ィルムは、フィルム縁軌跡S1、S2とさらに近似した
曲線上にのせることが可能になる。
【0104】図16は、本実施の形態のリール部材を複
数の部品要素に分割した例を示す図である。上述したリ
ール部材50Lは一体的に構成されたものであるが、本
実施の形態のリール部材50Lを、複数の部品要素から
組立可能に構成することも可能である。
【0105】例えば、図16に示すように、フランジ部
51L1及び巻取軸部52L1を第1の部品要素501
Lとし、また、フランジ部51L8を部品要素502L
とし、さらに、フランジ部51L2及びフランジ部51
L3と、スペース軸部520L1及び巻取軸部52L2
とを部品要素503Lとした上で、部品要素501Lと
部品要素503Lとを互いに連結可能に構成するととも
に、部品要素503Lと部品要素502Lとを互いに連
結可能に構成する。
【0106】そして、このようなリール部材50Lは、
各部品要素501L〜503Lが90度ごとに位相がず
れて連結されることにより、フランジ部51Lの数を単
位構成数nにつき任意の整数倍として設定可能なものと
なる。
【0107】なお、本実施の形態の場合、フランジ部5
1L1()、51L8()に、重量バランスの均一
化の観点から、案内溝53L1、53L8を設けたが、
本来、これらはフィルムを引き回す点で不要である。
【0108】そのため、重量バランスの均一化及びフィ
ルムの保護の観点から、案内溝53Lを有するフランジ
部51Lを単位構成数nの整数倍数分だけ上述したよう
な配置構成した上で、これらの両外側に案内溝53Lが
設けられていないフランジ部51Lを配置することも可
能である。
【0109】本発明に係るフィルムの巻取方法を実施す
る際には、例えば、以下に示すような多段巻システムが
用いられる。まず、この多段巻システムについて図面を
参照して説明する。
【0110】図17は、本実施の形態のフィルムの巻取
方法を実施するための多段巻システムの一例につきその
概略構成を示す正面図である。図18は、同多段巻シス
テムの概略構成を示す左側面図である。図17又は図1
8に示すように、本実施の形態の多段巻システム1は、
送出装置10と、巻取装置20とを有する。
【0111】送出装置10は、絶縁性接着フィルム又は
異方導電性接着フィルムが巻回されたリール部材11を
送り軸12上で回転可能に支持した状態でそのリール部
材11に所定の負荷を与えるように構成されている。
【0112】なお、送出装置10のリール部材11は、
第1〜第5の実施の形態のリール部材50の構成とほぼ
同様であるが、フランジ部13の外径については、上記
実施の形態のフランジ部51の外径より大きく、絶縁性
接着フィルム又は異方導電性接着フィルムの全体の長さ
に応じて設定されている。
【0113】巻取装置20は、巻取機構30と、移動機
構40と、制御部60とからなる。巻取機構30は、送
出装置10の送り軸12と平行に配設された巻取軸31
を有する。この巻取軸31は、例えば、上記第1〜5の
実施の形態のリール部材のうち、巻取軸部51の貫通孔
と若干の隙間をもって嵌合可能な断面形状をもつ。これ
により、巻取軸31は、リール部材50を円周方向への
移動を固定したまま軸方向への移動を可能にした状態で
支持するようになっている。
【0114】このような巻取軸31の一方側の端部分に
は、駆動部32が設けられている。この駆動部32は、
巻取軸31上の歯車32aに、所定の歯車列32bを介
して、ステッピングモータからなる巻取りモータ32c
の動力を伝達して巻取軸31を回転させるように構成さ
れている。また、巻取りモータ32cの駆動軸には、エ
ンコーダ32dが固定される一方で、このエンコーダ3
2dの近傍には、光反射型のセンサ32eが設けられて
いる。
【0115】このような巻取りモータ32c及びセンサ
32eは、それぞれ、制御部60に電気的に接続されて
いる。そして、制御部60は、センサ32eから信号に
基づいて巻取りモータ32cのパルス数をカウントする
とともに、そのパルス数に基づいて巻取りモータ32c
の回転を制御するように構成されている。
【0116】一方、移動機構40は、巻取軸31と平行
な一対の軸であって、雄ねじが形成された駆動軸41
と、スライド軸42とを有している。駆動軸41の一方
側の端部分には、巻取機構20の場合と同様の構成を有
する駆動部43が設けられている。すなわち、この駆動
部43は、駆動軸41上の歯車43aに動力を伝達する
ことによって駆動軸41を回転させることが可能なスラ
イドモータ43bと、この駆動軸上のエンコーダ43c
を検出可能な光透過型のセンサ43dとからなる。これ
らのスライドモータ43b及びセンサ43dは、制御部
60に接続され、巻取機構30と同様に制御される。
【0117】このような駆動軸41とスライド軸42に
は、移動プレート44と押圧プレート45とが取り付け
られている。移動プレート44は、駆動軸41とねじ結
合するとともに、スライド軸42に対して摺動可能に係
合するように構成されている。押圧プレート45は、駆
動軸41とねじ結合せずスライド軸42とのみ摺動可能
に係合した状態で、図示しないコイルばねにより移動プ
レート44側に付勢するように構成されている。また、
移動プレート44及び押圧プレート45は、ともに、リ
ール部材50のフランジ部51の外周部分とのみ当接す
るように例えばリング形状に形成されている。
【0118】次に、本発明に係るフィルムの巻取方法の
好ましい実施の形態を、例えば、上述したような多段巻
システムに第1〜第10の実施の形態のリール部材50
A〜50Lのうち数種を適用した場合を例にとって説明
する。
【0119】図19〜図24は、本実施の形態のフィル
ムの巻取方法について本発明のリール部材によってフィ
ルムが巻取られる状態をもって(a)左側面図、(b)
正面図で示した図である。図25(a)は、本実施の形
態のフィルム収容体を示す左側面図、図25(b)は、
同フィルム収容体を示す正面図である。
【0120】図17に示すように、まず、フィルムが巻
回されたリール部材11を送出装置10に装着するとと
もに、例えば第1の実施の形態のリール部材50Aを巻
取装置20に装着した後、巻取装置20の移動プレート
44側(図8の最も右側)のフランジ部51Aと、送出
装置10の右側のフランジ部13(以下、「右フランジ
部13a」という)とが同一平面上に配置されるよう
に、送り側のリール部材11に対して巻取り側のリール
部材50Aを位置決めする。
【0121】次いで、送り出し側のリール部材11から
引き出したフィルム2を、巻取り側のリール部材50A
の巻取軸部51Aに巻付ける。ここでは、説明の便宜
上、図1(a)に示すように、リール部材50Aのフラ
ンジ部51Aを、右側のものから、順に、第1のフラン
ジ部51A1、第2のフランジ部51A2、第3のフラ
ンジ部51A3、第4のフランジ部53A4とし、リー
ル部材50Aの巻取軸部52Aのうち、第1、第2のフ
ランジ部51A1、51A2の間のものを第1の巻取軸
部52A1とし、第2、第3のフランジ部51A2、5
1A3の間のものを第2の巻取軸部52A2とし、第
3、第4のフランジ部51A3、51A4の間のものを
第3の巻取軸部52A3とする。
【0122】そして、上述した制御部60からの命令に
より、巻取りモータ32Cを作動して巻取軸31の回転
を開始させるとともに、巻取りモータ32Cのパルス数
のカウントを開始する。これにより、リール部材50A
が、送出装置10によって負荷を加えられたフィルム2
を張った状態のまま第1の巻取軸部52A1に巻取って
いく(図19参照)。
【0123】図20に示すように、リール部材50Aの
第1の巻取軸部52A1が、接着フィルム2の部分を巻
取り終ってから剥離フィルム2aを巻取り始めた後、制
御部60が、巻取りモータ32cのパルス数のカウント
により、剥離フィルム2aの、送出側の剥離フィルム2
aと巻取り側のロール状のフィルム2とが接する巻付け
部分2bが、第2のフランジ部51A2の案内溝53A
内に差し掛かったと判断したとき、巻取りモータ32c
の作動を停止させる。
【0124】図21に示すように、制御部60からの命
令により、スライドモータ43bを所定のパルス数分だ
け作動して駆動軸41を回転させる。これにより、リー
ル部材50Aは、巻取軸31に沿って第2のフランジ部
51A2が送出側の右フランジ部13aの位置を越えて
相当の距離に達するまで移動する。この場合、送出側の
剥離フィルム2aが巻取り側のロール状のフィルム2に
対してひねられるため、その剥離フィルム2aは、第2
のフランジ部51A2の案内溝53Aからはみ出て第3
のフランジ部51A3に接近する。
【0125】図22に示すように、この状態のまま、再
びリール部材50Aを回転させると、第2のフランジ部
51A2が、案内縁54Aで剥離フィルム2aを引っ掛
ける。その後、図23に示すように、リール部材50A
は、回転に伴い、第2のフランジ部51A2で引っ掛け
た状態の剥離フィルム2aを第2の巻取軸部52A2に
巻付けるが、しばらくすると、剥離フィルム2aの送り
出しが終了して次の接着フィルム2が送られてくるた
め、そのフィルム2を巻取っていく。
【0126】その一方で、制御部60が、スライドモー
タ43bを作動して、リール部材50Aを、第2のフラ
ンジ部51A2が送出側の右フランジ部13aと同一平
面上に配置されるまで戻す。
【0127】これにより、図24に示すように、リール
部材50Aは、第2の巻軸部52A2に対して送り出し
側からのフィルム2を平行にした状態で巻取る。以下、
リール部材50Aの第3の巻取軸部52A3に対して
も、上述したような巻取り処理を施す。
【0128】そして、図25に示すように、フィルム収
容体70Aは、リール部材50Aに本実施の形態のフィ
ルムの巻取方法を施すことにより、送り出し側から、接
着フィルム2の部分と、剥離フィルム2aの部分とが交
互に送られる一連のフィルム2に対して、剥離フィルム
2aの部分をフランジ部51Aから巻取軸部52Aに引
き回した状態で、接着フィルム2の部分を各巻取軸部5
2Aにロール状に巻取ったものである。
【0129】図27〜図30は、本実施の形態のフィル
ムの巻取方法について本発明に係る他のリール部材によ
ってフィルムが巻取られる状態をもって示した図であ
る。このフィルムの巻取方法においては、第9の実施の
形態のリール部材50Kが複数結合されたリール部材結
合体60K(以下、単に「リール部材50K」という)
を用いているが、この巻取方法自体は、第1の実施の形
態のリール部材50Aを用いた巻取方法と異なるもので
なく、以下、リール部材50Kのリール部材50Aと異
なる形状についての作用を主に説明する。なお、図2
7、図29、図30は、それぞれ、図22(a)、図2
3(a)、図24(a)に対応するものである。
【0130】図27に示すように、一の巻取軸部52K
にフィルム2を巻取り終えた後、フィルム2が一の案内
溝53Kに差し掛かった状態でリール部材50K自体を
スライドさせてから回転させる。これにより、フィルム
2がフランジ部51Kを跨いだ状態でその案内縁54K
と接触する。
【0131】図28に示すように、リール部材50Kを
さらに回転させると、フィルム2は、案内縁54Kとの
接点2cが第1の係止溝57K1に向かう方向に移動
し、その一方で、ロール状のフィルム2からほぐれた部
分2dが第2の係止溝57K2に向かう方向に移動す
る。
【0132】そして、図29に示すように、フィルム2
は、第2の係止溝57K2の底に突き当たるとともに第
1の係止溝57K1に落ち込んだ状態で、二つフランジ
部51Kの縁部分にわたって引っ掛けられる。
【0133】その後、図30に示すように、フィルム2
は、第1、第2の係止溝57K1、57K2の間で緊張
状態を保ちつつ、次の巻取軸部52Kに巻き付いてその
まま巻かれていく。
【0134】一方、他の実施の形態のフィルムの巻取方
法においては、第1〜第10の実施の形態のリール部材
50A〜50Lのいずれか一種を用いてフィルムを引き
回す際にそのフィルムが折れないように保護する観点か
ら、フィルムを巻取り終わった巻取軸部52と次にフィ
ルムを巻取ろうとする巻取軸部52との間に使用しない
巻取軸部52を少なくとも一つ介在させる。これによ
り、フィルムを巻取り終った巻取軸部52から引き出す
ためのフランジ部51と、フィルムを巻取ろうとする巻
取軸部52に巻き付けるためのフランジ部51との間に
あるフィルムは、巻取軸部52のすべてに連続的にフィ
ルムを巻取った場合よりも、緩やかな角度で引き回され
る。
【0135】ただし、このようなフィルムの巻取方法
は、同じような観点から構成された第6の実施の形態の
リール部材50Fに適用されることが好ましく、この場
合、フィルムを、フランジ部51Fの案内溝53F内の
曲面部分に当てた状態で引き回し、巻取軸部52Fを一
つおいて隣接する他のフランジ部51Fの案内溝53F
内にある係止溝57Fに落とし込んだ後に、次の巻取軸
部52Fに巻き付ける。
【0136】ここに、図26は、他の実施の形態のフィ
ルム収容体を示す正面図であるが、図21に示すよう
に、このフィルム収容体70Bは、リール部材50Fが
複数結合したリール部材結合体60Fに上述したいわゆ
る一つとばしのフィルムの巻取方法を施したものであ
る。
【0137】一方、他の実施の形態のフィルムの巻取方
法においては、上述の場合と同様、フィルムが折れない
ように円滑に引き回す観点であるが、いわゆる一つとば
しでフィルムを巻き取りという概念でなく、送り出し側
と受け取り側の各巻取軸部の間に引き回すためのスペー
スを追加するという概念を取り入れつつ、さらに加え
て、重量バランスの均一化の観点から、第10の実施の
形態のリール部材50Lを用いることが好ましい。この
場合、フィルムを引き回すタイミング、すなわち、巻取
軸部52Lをスライドさせるタイミングを90度ずつず
らす必要がある。
【0138】また、他の実施の形態のフィルムの巻取方
法の方法においては、多段巻システム1に上記同様に第
1の実施の形態のリール部材50Aを適用した場合、第
1の巻取軸部52A1に接着フィルム2を巻き終った段
階で、送出側の剥離フィルム2aの巻き付け部分2bが
第2のフランジ部51A2の案内縁54Aに差し掛かっ
たとき、リール部材50Aの回転を停止させる。そし
て、リール部材50Aを軸方向に移動しながら第2のフ
ランジ51A2の案内縁54Aに剥離フィルム2aを引
っ掛ける。その後の処理は、上記実施の形態と同様であ
る。
【0139】さらに、他の実施の形態のフィルムの巻取
方法においては、多段巻システム1に第2、3、5の実
施の形態のリール部材50B、50C、50Eのいずれ
か一種を適用した場合、第1の実施の形態のリール部材
50Aを適用した場合と比べて、各案内溝53B、53
C、53Eの形状、大きさが異なる。そのため、ここで
は、リール部材50の回転を停止させるタイミングを変
えなければならないが、第1の巻取軸部52に接着フィ
ルム2を巻き終った段階で、剥離フィルム2aを第2の
フランジ部51の案内溝53に通過させて第2の巻取軸
部52に移してからその案内縁54で引っ掛けながら巻
き付ける点や、あるいは、剥離フィルム2aを第2のフ
ランジ部51の案内縁54で引っ掛けながら第2の巻取
軸部52に移した後に巻き付ける点においては上記実施
の形態と同様である。
【0140】さらにまた、他の実施の形態のフィルムの
巻取方法においては、多段巻システム1に第4の実施の
形態のリール部材50Dを適用した場合、各フランジ部
51Dの係合突部56Dの周辺で剥離フィルム2aを通
過させ、その案内縁54Dで引っ掛ける点については上
記実施の形態と同様であるが、ここでは、各フランジ部
51Dの回転に伴いその外周縁部分で剥離フィルム2a
を滑らせてから係合突部56Dの案内縁54Dに引っ掛
けることが可能であるため、リール部材50Dの回転を
停止させるタイミングの幅を上記実施の形態と比べて拡
げてもかまわない。
【0141】さらに加えて、他の実施の形態のフィルム
の巻取方法においては、リール部材50を軸方向に移動
する際にリール部材50の回転を停止させたが、一定の
条件下でリール部材50を巻取る際の速度より減速させ
た状態で回転し続けてもかまわない。
【0142】この場合、リール部材50の回転速度は、
各フランジ部51の案内溝53に剥離フィルムを通過さ
せる点や、各フランジ部51の案内縁54に剥離フィル
ム2aを引っ掛ける点を担保するように決定されなけれ
ばならない。
【0143】また、他の実施の形態のフィルムの巻取方
法においては、第7、第8の実施の形態のリール部材5
0G、50Hのいずれかを用いた場合、一つの巻取軸部
52にフィルムを巻取り終えた後、そのフィルムをフラ
ンジ部51の案内縁54上に沿わせつつ、係止溝57に
落とし込むことによって巻取軸部52の近傍で係止す
る。
【0144】この場合、リール部材50Gについては、
フィルムは、リール部材50Gの回転に伴い、抜け止め
部57G3により塞がれることによって係止孔57G2
内で動きが拘束され、係止孔57G2内で姿勢を変えな
がら係止孔57G2の縁部分に緊張しつつ当接した状態
で巻取軸部52Gに巻き付いていく。
【0145】また、リール部材50Hについては、フィ
ルムは、リール部材50Hの回転に伴い、係止溝57H
の底部分で挟まれることによって固定され、この固定さ
れた部分を起点として緊張した状態を保ちながら巻取軸
部52Hに巻き付いていく。
【0146】なお、このようなリール部材50G、50
Hの係止溝57G、57Hや、前述のリール部材50
F、50Kの係止溝57F、57Kは、フィルムを多段
状に巻取る際に自動的にフランジ部51に係止するため
に用いられるほか、本発明においては、これらの係止溝
57は、フイルムを巻取る工程のみを自動的に行い、フ
ィルムを引き回す作業を手動で行うにあたってフィルム
をフランジ部51に係止するためにも用いられる。
【0147】もっとも、手動でフィルムを引き回す場合
には、フランジ部51に設けた案内溝53は、自動的に
フィルムを通過させるという本来の機能が必要とされ
ず、作業者が、例えばフィルムの先端を巻取軸部52に
貼付する場合や、係止溝57にフィルムを挿入する場合
などのように作業孔として必要とされるだけであり、案
内溝53を設けずに係止溝57だけでも足りる。
【0148】したがって、本発明においては、係止溝5
7は、フィルムをフランジ部51を通過させるという広
義における共通点を有する限り、案内溝53の概念に含
まれる。例えば、リール部材50F、50G、50Hに
ついては、案内溝53を設けずに係止溝57のみを「案
内溝」として設けることが可能であり、50Kについて
は、案内溝53の形状を含めた係止溝57を「案内溝」
として設けることが可能である。
【0149】以上述べたように本実施の形態によれば、
リール部材50の一の巻取軸部52に接着フィルムを巻
取った後に、リール部材50の回転を停止(又は減速)
させてからリール部材50を軸方向に移動させるように
したことから、次の巻取軸部52でフィルムの巻取りを
円滑に開始できるため、長尺のフィルムに対して、フィ
ルム内から接着剤がはみ出ない程度の径に抑えながら多
段状に巻取ることが可能になる。
【0150】かかる本実施の形態のフィルムの巻取方法
を実施する際に、第1〜第10の実施の形態で示したリ
ール部材50を用いることによって、長尺化されたフィ
ルムを多段状に巻取ることがより効果的になる。
【0151】例えば、第1〜3、第5〜10の実施の形
態によれば、各フランジ部51に案内溝53を設けたこ
とから、一の巻取軸部52でフィルムの巻取りが終了し
た段階でフィルムを案内溝53を通すことによって次の
巻取軸部52に円滑に移動させることができるととも
に、第1〜3、第5の実施の形態については、案内溝5
3の縁(案内縁)でフィルムを引っ掛けることによっ
て、また、第6〜9の実施の形態については、係止溝5
7でフイルムを係止しつつ引っ掛けることによって、次
の巻取軸部52にフィルムを緩まずに巻き付けることが
できる。
【0152】特に、各フランジ部51に案内溝53を設
けた点については、各フランジ部51の外周部分からは
み出ないようにフィルムを巻取ることができるという利
点や、第2、3、5、9の実施の形態のように、案内溝
53を巻取軸部52の近傍にまで延ばすことによって、
また、第7、8の実施の形態のように、係止溝を巻取軸
部の近傍にまで延ばすことによって、一の巻取軸部52
から次の巻取軸部52に引き回すのに要するフィルム
(剥離フィルム)の長さが短くて済むという利点もあ
る。
【0153】また、第4の実施の形態によれば、各フラ
ンジ部51に係合突部56を設けたことから、フィルム
を一の巻取軸部52から次の巻取軸部52に円滑に移動
できる点や、係合突部56でフィルムを引っ掛けること
ができる点はもとより、これらを行うタイミングの幅を
広く設定できるという利点がある。
【0154】さらに、第2〜9の実施の形態によれば、
各リール部材50を軸方向に互いに結合するようにした
ことから、フィルムの長尺化の度合に応じて、リール部
材50の結合数を増減させることによって適宜対応する
ことが可能になる。
【0155】さらにまた、第1〜第9の実施の形態によ
れば、各案内溝53又は各係合突部56をフランジ部5
1の円周上で同一位置に配置したことから、フィルムを
軸方向に移動させる際やフィルムを引っ掛ける際に、各
フランジ部51の間で同じタイミングで行うことができ
る。
【0156】また、第6の実施の形態によれば、フラン
ジ部51の厚さを相当の程度厚くした上で案内溝53内
のフイルムを通す部分を曲面状にしたことから、フィル
ムを引き回す際にそのフィルムが折れることを防止でき
る。
【0157】特に、このようなリール部材50につい
て、いわゆる一つとばしのフィルムの巻取方法を使用す
ることによって、より効果的にフィルムの折れを防止で
きる。
【0158】さらに、第6〜9の実施の形態によれば、
案内溝53の案内縁54上に係止溝57を設けてフィル
ムを自動的にフランジ部51に係止させることを可能に
したことから、フィルムを引き回す際にフィルムが緩ま
ないように防止できる。
【0159】特に、第9実施の形態のように、巻取軸部
52に巻き付ける部分のフィルムを係止するだけでな
く、既に巻き取った外側の部分のフィルムをも係止させ
ることを可能にしたことから、より効果的にフィルムの
緩みを防止できる。
【0160】もっとも、第1〜5の実施の形態であって
も、案内溝53の隅部又は底部にフィルムを引っ掛けた
状態のまま巻取軸部52に巻き付けることによってフィ
ルムの緩みを防止できるが、この場合、フィルムが案内
溝53の引っ掛けた部分から動かないようにフィルムに
ある程度の大きさの張力を与え続けなければならず、そ
の一方で、第6〜9の実施の形態の場合は、フィルムを
係止溝57で一旦係止してしまえば、その後フィルムに
与える張力を必要最小の大きさにすることができるた
め、薄いフィルムの巻取りに適するという利点がある。
【0161】さらに、第8、9の実施の形態によれば、
フランジ部51自体の重心を巻取軸部52上にあるよう
にしたことから、このようなフランジ部51を構成に含
むリール部材50に対し、均一の回転モーメントをもっ
て回転させることが可能になるため、フィルムに必要最
小の張力を与えつつ均一に巻取ることができる。
【0162】また、このようなリール部材50にフィル
ムを巻取らせたフィルム収容体70は、全体についての
重心が巻取軸部52上にあって安定性があるため、出荷
の際の納品形態について種々の幅をもたせることができ
る。
【0163】さらに、第10の実施の形態によれば、リ
ール部材50Lの重量バランスの均一化を図ることによ
り、常に均一の回転モーメントをもって長尺のフィルム
を巻き取ることができるとともに、フィルムをスパイラ
ル状に誘導しつつ円滑に引き回すことにより、折れを生
じずに長尺のフィルムを巻き取ることができ、その結
果、顧客に、折れ跡のない(捨てる部分のない)フィル
ムを収容したフィルム収容体70Cを提供することがで
きる。
【0164】特に、この実施の形態の場合、重量バラン
スの点から定められる単位構成数nごとに巻取軸部52
L及びフランジ部51Lの数を増加することによって、
重量バランスの均一を保ったまま、多段状に巻き取るフ
ィルムの長さをさらに増大させることができる。
【0165】例えば、リール部材50Lを用いて巻き取
り可能なフィルムの長さは、一つの巻取軸部52Lに5
0メートルのフィルムを巻き取るとした場合、単位構成
数n(=4)に整数倍Nを乗じて、200*Nメートル
となる。
【0166】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、接着
剤フィルムの長尺化に対応すべく、接着剤がはみ出ない
ような径で接着フィルムを多段状に巻取る方法及びこれ
に適用可能なリール部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a):本発明の第1の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の概略構成を示す右側面である。
【図2】(a):本発明の第2の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す左側面図である。 (b):同リール部材の概略構成を示す正面図である。 (c):同リール部材の概略構成を示す右側面図であ
る。
【図3】同リール部材の結合した状態を示す正面図であ
る。
【図4】(a):本発明の第3の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の概略構成を示す右側面図であ
る。
【図5】(a):本発明の第4の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の概略構成を示す右側面図であ
る。
【図6】(a):本発明の第5の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の概略構成を示す右側面図であ
る。
【図7】同リール部材の軸上で結合した状態を示す正面
図である。
【図8】(a):本発明の第6の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の概略構成を示す平面図である。 (c):同リール部材の係止溝を拡大して示す図であ
る。
【図9】(a):本発明の第7の実施の形態のリール部
材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の係止溝を拡大して示す図であ
る。
【図10】本発明の第8の実施の形態のリール部材の概
略構成を示す正面図である。
【図11】(a):本発明の第9の実施の形態のリール
部材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材の係止溝の一部を拡大して示す図
である。
【図12】(a):本発明の第10の実施の形態のリー
ル部材の概略構成を示す正面図である。 (b):同リール部材のフランジ部の案内溝の位置関係
を示す図である。
【図13】(a):同リール部材の切断線S1−S1に
沿って切断した右側面図である。 (b):同リール部材の切断線S2−S2に沿って切断
した右側面図である。
【図14】同リール部材の面取り角度を説明するための
図である。
【図15】同リール部材にフィルムが巻き取られたフィ
ルム収容体を示す正面図である。
【図16】同リール部材を部品の要素に分割した例を示
す図である。
【図17】本実施の形態のフィルムの巻取方法を実施す
るための多段巻システムの一例につきその概略構成を示
す正面図である。
【図18】同多段巻システムの概略構成を示す左側面図
である。
【図19】(a)(b):本実施の形態のフィルムの巻
取方法について本発明のリール部材によってフィルムが
巻取られる状態をもって示した図である。
【図20】(a)(b):本実施の形態のフィルムの巻
取方法について本発明のリール部材によってフィルムが
巻取られる状態をもって示した図である。
【図21】(a)(b):本実施の形態のフィルムの巻
取方法について本発明のリール部材によってフィルムが
巻取られる状態をもって示した図である。
【図22】(a)(b):本実施の形態に用いられるリ
ール部材によってフィルムが巻取られる状態を示した図
である。
【図23】(a)(b):本実施の形態に用いられるリ
ール部材によってフィルムが巻取られる状態を示した図
である。
【図24】(a)(b):本実施の形態のフィルムの巻
取方法について本発明のリール部材によってフィルムが
巻取られる状態をもって示した図である。
【図25】(a):本実施の形態のフィルム収容体を示
す左側面図である。 (b):同フィルム収容体を示す正面図である。
【図26】他の実施の形態のフィルム収容体を示す正面
図である。
【図27】本実施の形態のフィルムの巻取方法について
本発明に係る他のリール部材によってフィルムが巻取ら
れる状態をもって示した図である。
【図28】本実施の形態のフィルムの巻取方法について
本発明に係る他のリール部材によってフィルムが巻取ら
れる状態をもって示した図である。
【図29】本実施の形態のフィルムの巻取方法について
本発明に係る他のリール部材によってフィルムが巻取ら
れる状態をもって示した図である。
【図30】本実施の形態のフィルムの巻取方法について
本発明に係る他のリール部材によってフィルムが巻取ら
れる状態をもって示した図である。
【符号の説明】
50(A〜H、K、L) リール部材 51(A〜H、K、L) フランジ部 52(A〜H、K、L) 巻取軸部 520L スペース軸部 53(A〜C、E、F、G、H、K、L) 案内溝 54(A〜H) 案内縁 54L 案内縁部 56(D) 係合突部 57(F、G、H、K) 60(B、C、E、K) リール部材結合体 70(A、B、C)フィルム収容体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F055 AA05 BA01 BA16 BA25 CA01 DA01 3F058 AA03 AB01 BB17 CA08 DA05 DB05 DC01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のフィルムを巻回可能な巻取軸部と、
    該巻取軸部に複数配列された状態で設けられたフランジ
    部とを有し、該フランジ部には、互いに隣接する巻取軸
    部にフィルムを通過させるための案内溝部が設けられて
    いることを特徴とするリール部材。
  2. 【請求項2】前記案内溝部には、フィルムと係合可能な
    係合部が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    のリール部材。
  3. 【請求項3】前記案内溝部には、フィルムを係止可能な
    係止部が形成されていることを特徴とする請求項1又は
    2のいずれか1項記載のリール部材。
  4. 【請求項4】各案内溝部は、他の案内溝部と互いに対向
    する位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項記載のリール部材。
  5. 【請求項5】所定のフィルムを巻回可能な巻取軸部と、
    該巻取軸部に複数配列された状態で設けられたフランジ
    部であって、当該フランジ部の外周部分にフィルムと係
    合可能な係合突部を有するフランジ部とを備えたことを
    特徴とするリール部材。
  6. 【請求項6】各係合突部は、他の係合突部と互いに対向
    する位置に配置されていることを特徴とする請求項5記
    載のリール部材。
  7. 【請求項7】前記フランジ部の外径は、フィルムが前記
    巻取軸部に巻取られることによって当該フィルムに生じ
    る応力の値に基づいて定められることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項記載のリール部材。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか1項記載のリー
    ル部材であって、前記巻取軸部の軸方向に互いに結合可
    能に構成されたことを特徴とするリール部材。
  9. 【請求項9】所定のフィルムを巻回可能な巻取軸部と、
    該巻取軸部に一つ設けられたフランジ部であって、当該
    フランジ部にフィルムを通過させるための案内溝部を有
    するフランジ部とを備え、 前記巻取軸部の軸方向に互いに結合可能に構成されたこ
    とを特徴とするリール部材。
  10. 【請求項10】前記案内溝部には、フィルムと係合可能
    な係合部が形成されていることを特徴とする請求項9記
    載のリール部材。
  11. 【請求項11】前記案内溝部には、フィルムを係止可能
    な係止部が形成されていることを特徴とする請求項9又
    は10のいずれか1項記載のリール部材。
  12. 【請求項12】所定のフィルムを巻回可能な巻取軸部
    と、該巻取軸部に一つ設けられたフランジ部であって、
    当該フランジ部の外周部分にフィルムと係合可能な係合
    突部を有するフランジ部とを備え、 前記巻取軸部の軸方向に互いに結合可能に構成されたこ
    とを特徴とするリール部材。
  13. 【請求項13】請求項8乃至12の一又は二種以上の複
    数からなるリール部材が結合されて構成されるリール部
    材結合体。
  14. 【請求項14】請求項1乃至7のいずれか1項記載のリ
    ール部材又は請求項13記載のリール部材結合体の巻取
    軸部に一連のフィルムが巻回されてなることを特徴とす
    るフィルム収容体。
  15. 【請求項15】当該巻取軸部につき、フィルムが巻回さ
    れた巻取軸部の間にフィルムが巻回されていない巻取軸
    部が介在されていることを特徴とする請求項14記載の
    フィルム収容体。
  16. 【請求項16】同一軸上に所定の間隔をおいて複数配列
    された巻取軸部と、各巻取軸部の両端部に設けられたフ
    ランジ部とを有し、各フランジ部に所定の中心角で切り
    欠かれた案内溝部が、当該中心角ごとに位相がずれて配
    列されていることを特徴とするリール部材。
  17. 【請求項17】各巻取軸部の間に、フィルムを誘導する
    ためのスペース軸部が設けられていることを特徴とする
    請求項16記載のリール部材。
  18. 【請求項18】互いに隣接する案内溝部において対向す
    る案内縁部には、フィルムを誘導するための面取りが所
    定の角度で施されていることを特徴とする請求項16又
    は17のいずれか1項記載のリール部材。
  19. 【請求項19】請求項16乃至18のいずれか1項記載
    のリール部材に一連のフィルムが巻回されてなることを
    特徴とするフィルム収容体。
  20. 【請求項20】前記フィルムは、絶縁性接着フィルムで
    あることを特徴とする請求項14、15又は19のいず
    れか1項記載のフィルム収容体。
  21. 【請求項21】前記フィルムは、異方導電性接着フィル
    ムであることを特徴とする請求項14、15又は19の
    いずれか1項記載のフィルム収容体。
  22. 【請求項22】前記フィルムは、剥離フィルムに接着剤
    が積層されたものであって、前記フランジ部に対して一
    方側から他方側に引き回すのに必要な部分に前記剥離フ
    ィルムが露出していることを特徴とする請求項16又は
    17のいずれか1項記載のフィルム収容体。
  23. 【請求項23】送り出し側から引き出される一連のフィ
    ルムを巻取軸に多段状に巻取るフィルムの巻取方法にお
    いて、 前記巻取軸を所定の速度で回転させることにより前記巻
    取軸の一部に当該フィルムの所定の部分を巻き取った
    後、 前記巻取軸の回転を停止又は減速させるとともに前記巻
    取軸を送り側に対して相対的に軸方向に移動させること
    により前記巻取軸の他の一部に当該フィルムの所定の部
    分を巻取ることを特徴とするフィルムの巻取方法。
  24. 【請求項24】送り出し側から引き出される一連のフィ
    ルムを巻取軸のうちフランジによって仕切られる前記巻
    取軸の部分ごとに巻取るフィルムの巻取方法において、 前記巻取軸を所定の速度で回転させることにより前記巻
    取軸の一の部分に当該フィルムの所定の部分を巻き取っ
    た後、 前記巻取軸の回転を停止又は減速させるとともに前記巻
    取軸を送り側に対して相対的に軸方向に移動させること
    により当該フィルムを前記フランジを通過させてから前
    記巻取軸の他の部分に当該フィルムの所定の部分を巻取
    ることを特徴とするフィルムの巻取方法。
  25. 【請求項25】請求項1乃至7のいずれか1項記載のリ
    ール部材又は請求項13記載のリール部材結合体を用い
    て一連のフィルムを巻取る方法につき、一の巻取軸部に
    フィルムを巻取り終った後、使用しない巻取軸部を少な
    くとも一つおいて次の巻取軸部にフィルムを巻付けるこ
    とを特徴とするフィルムの巻取方法。
  26. 【請求項26】請求項16乃至18のいずれか1項記載
    のリール部材を用いて一連のフィルムを巻取る方法につ
    き、巻取軸部を軸方向に移動させるタイミングを案内溝
    部の中心角ごとにずらすことを特徴とするフィルムの巻
    取方法。
JP2001231060A 2001-02-16 2001-07-31 リール部材及びフィルムの巻取方法 Expired - Lifetime JP3959247B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231060A JP3959247B2 (ja) 2001-02-16 2001-07-31 リール部材及びフィルムの巻取方法
KR1020097016044A KR101007168B1 (ko) 2001-02-16 2002-02-12 릴 부재 및 필름의 권취방법
CNB028050495A CN100415619C (zh) 2001-02-16 2002-02-12 卷轴构件及薄膜卷绕方法
PCT/JP2002/001143 WO2002064468A1 (fr) 2001-02-16 2002-02-12 Element de bobine et procede de bobinage de film
KR1020037010777A KR100962451B1 (ko) 2001-02-16 2002-02-12 릴 부재 및 필름의 권취방법
TW091102571A TW518447B (en) 2001-02-16 2002-02-15 Reel member and method of winding film
US10/642,235 US20040232273A1 (en) 2001-02-16 2003-08-18 Reel members and film winding methods
HK04106308.0A HK1063617A1 (en) 2001-02-16 2004-08-23 Reel member and method of winding film
US11/216,073 US20060049298A1 (en) 2001-02-16 2005-09-01 Film package
US11/228,299 US20060011775A1 (en) 2001-02-16 2005-09-19 Reel members and film winding methods

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039585 2001-02-16
JP2001-39585 2001-02-16
JP2001-149219 2001-05-18
JP2001149219 2001-05-18
JP2001231060A JP3959247B2 (ja) 2001-02-16 2001-07-31 リール部材及びフィルムの巻取方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071066A Division JP4635018B2 (ja) 2001-02-16 2007-03-19 フィルム収容体及びフィルムの巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034468A true JP2003034468A (ja) 2003-02-07
JP3959247B2 JP3959247B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27346007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231060A Expired - Lifetime JP3959247B2 (ja) 2001-02-16 2001-07-31 リール部材及びフィルムの巻取方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20040232273A1 (ja)
JP (1) JP3959247B2 (ja)
KR (2) KR101007168B1 (ja)
CN (1) CN100415619C (ja)
HK (1) HK1063617A1 (ja)
TW (1) TW518447B (ja)
WO (1) WO2002064468A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148593A1 (ja) 2006-06-21 2007-12-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. リール
WO2010098354A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
WO2010110094A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 日立化成工業株式会社 接着材リール
JP2011032101A (ja) * 2006-06-21 2011-02-17 Hitachi Chem Co Ltd テープの巻き取り方法
JP2012153511A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sony Chemical & Information Device Corp リール部材及びこれを用いた接着フィルムの引出方法
TWI382923B (zh) * 2010-07-22 2013-01-21 Au Optronics Corp 軟性薄膜轉貼裝置及軟性薄膜轉貼方法
KR20140037923A (ko) 2011-07-08 2014-03-27 히타치가세이가부시끼가이샤 접착 테이프용 릴, 권중체, 곤포물, 릴의 접착 테이프를 권회하기 위한 접착 테이프용 릴로서의 용도, 및 접착 테이프용 릴의 제조 방법
KR20140053298A (ko) 2011-08-18 2014-05-07 히타치가세이가부시끼가이샤 접착재 릴, 블록킹 억제 방법, 접착재 릴의 교환 방법, 접착재 테이프의 조출 방법, 접착재 릴의 제조 방법, 릴 키트, 및 곤포체
JP2018087054A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 川之江造機株式会社 ウェブ巻取機
KR20200062212A (ko) 2017-09-29 2020-06-03 히타치가세이가부시끼가이샤 접착 테이프, 접착 테이프 권회 릴, 및 접착 테이프의 제조 방법
KR20210141955A (ko) 2019-03-13 2021-11-23 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 회로 접속용 접착제 필름, 회로 접속 구조체의 제조 방법 및 접착제 필름 수용 세트
JP2021535880A (ja) * 2018-09-12 2021-12-23 株式会社フジシールインターナショナル フィルムロール用コア部材
KR20240015631A (ko) 2021-06-02 2024-02-05 가부시끼가이샤 레조낙 접착 테이프 및 접착 테이프 권회 릴

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004007741U1 (de) * 2004-05-11 2005-09-15 Wampfler Ag Drehübertrager für Kabelverbindungen
BRPI0602269B1 (pt) * 2006-06-06 2018-03-20 Madem S/A Indústria E Comércio De Madeiras E Embalagens Aperfeiçoamento em embalagem de estruturas componentes de carretel
CN201042107Y (zh) * 2007-06-08 2008-03-26 北京京东方光电科技有限公司 薄膜卷收装置
DE102010020042A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Nexans Spule für elektrische Kabel
CN102910486B (zh) * 2011-08-03 2015-01-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 绕线器及缠绕电线于绕线器的方法
KR102452764B1 (ko) * 2016-02-04 2022-10-07 엘에스전선 주식회사 해저케이블용 이중턴테이블의 권취방법
ES2969017T3 (es) * 2017-10-06 2024-05-16 Nitto Advanced Film Gronau Gmbh Procedimiento para el enrollado de una tira de material
CN108516407B (zh) * 2018-06-02 2023-06-06 马鞍山市飞达波纹管制造有限公司 一种防液压胶管损坏的胶管固定架以及固定架的绕管装置
US11046551B2 (en) 2018-09-12 2021-06-29 Fuji Seal International, Inc. Core member for a film roll
CN110217650A (zh) * 2019-07-04 2019-09-10 云南电网有限责任公司保山供电局 一种便携式接地线收纳装置
CN110844647A (zh) * 2019-10-18 2020-02-28 湖州市练市勤丰丝织有限公司 一种丝织品加工用收卷装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US255147A (en) * 1882-03-21 Spool for winding barbed fencing
US2351428A (en) * 1939-07-14 1944-06-13 Hotine William Automatic carrier for strip materials
JPS5756657U (ja) * 1980-09-19 1982-04-02
CA1173813A (en) * 1982-02-04 1984-09-04 Lawrence J. O'connor Winding a package of tape
JPS58221674A (ja) * 1983-05-04 1983-12-23 Daido Steel Co Ltd リ−ル巻き溶接ワイヤを用いた溶接方法
JPH01133873A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Konica Corp リング状物品梱包構造及びその方法
JP2696123B2 (ja) * 1988-11-16 1998-01-14 イビデン株式会社 フィルムキャリアの製造方法及び出荷方法
JPH05330745A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd キャリアテープ巻取用リール
JPH06179554A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Koshin Seisakusho:Kk テープの巻取り方法及びテープ巻取り装置
JPH0765648A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 異方性導電膜の供給方法及びその装置
JPH0728158U (ja) * 1993-10-27 1995-05-23 ローム株式会社 電子部品用フープ状包装体の巻取りリール
JP2795209B2 (ja) * 1995-02-16 1998-09-10 ノーリツ鋼機株式会社 ニップローラ装置
JP3696691B2 (ja) * 1996-05-23 2005-09-21 信越ポリマー株式会社 キャリアテープの巻き取り方法とそれによる包装体
JPH10284879A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置とその装置に使用するテープ送りホイールの製造方法
JP3503735B2 (ja) * 1998-02-26 2004-03-08 住友ベークライト株式会社 異方導電性接着フィルム巻重体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2368828A2 (en) 2006-06-21 2011-09-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Reel
JP2012057176A (ja) * 2006-06-21 2012-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 巻重体
JP2011020859A (ja) * 2006-06-21 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd 巻重体
JP2011032101A (ja) * 2006-06-21 2011-02-17 Hitachi Chem Co Ltd テープの巻き取り方法
WO2007148593A1 (ja) 2006-06-21 2007-12-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. リール
JP2011089126A (ja) * 2006-06-21 2011-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 被巻き取り物が有する接着剤層又粘着剤層を形成する接着剤又粘着剤のリール内側面への付着防止方法
EP2364944A2 (en) 2006-06-21 2011-09-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Tape roll
EP2364945A2 (en) 2006-06-21 2011-09-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of winding a tape
WO2010098354A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 日立化成工業株式会社 接着材リール
CN102037614A (zh) * 2009-03-26 2011-04-27 日立化成工业株式会社 粘接材料卷轴
WO2010110094A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 日立化成工業株式会社 接着材リール
CN102037614B (zh) * 2009-03-26 2014-03-19 日立化成株式会社 粘接材料卷轴
TWI382923B (zh) * 2010-07-22 2013-01-21 Au Optronics Corp 軟性薄膜轉貼裝置及軟性薄膜轉貼方法
JP2012153511A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sony Chemical & Information Device Corp リール部材及びこれを用いた接着フィルムの引出方法
KR20140037923A (ko) 2011-07-08 2014-03-27 히타치가세이가부시끼가이샤 접착 테이프용 릴, 권중체, 곤포물, 릴의 접착 테이프를 권회하기 위한 접착 테이프용 릴로서의 용도, 및 접착 테이프용 릴의 제조 방법
KR20140053298A (ko) 2011-08-18 2014-05-07 히타치가세이가부시끼가이샤 접착재 릴, 블록킹 억제 방법, 접착재 릴의 교환 방법, 접착재 테이프의 조출 방법, 접착재 릴의 제조 방법, 릴 키트, 및 곤포체
JP2018087054A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 川之江造機株式会社 ウェブ巻取機
KR20200062212A (ko) 2017-09-29 2020-06-03 히타치가세이가부시끼가이샤 접착 테이프, 접착 테이프 권회 릴, 및 접착 테이프의 제조 방법
JP2021535880A (ja) * 2018-09-12 2021-12-23 株式会社フジシールインターナショナル フィルムロール用コア部材
JP7194268B2 (ja) 2018-09-12 2022-12-21 株式会社フジシールインターナショナル フィルムロール用コア部材
KR20210141955A (ko) 2019-03-13 2021-11-23 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 회로 접속용 접착제 필름, 회로 접속 구조체의 제조 방법 및 접착제 필름 수용 세트
KR20240015631A (ko) 2021-06-02 2024-02-05 가부시끼가이샤 레조낙 접착 테이프 및 접착 테이프 권회 릴

Also Published As

Publication number Publication date
CN1491176A (zh) 2004-04-21
KR20030081449A (ko) 2003-10-17
TW518447B (en) 2003-01-21
KR100962451B1 (ko) 2010-06-14
WO2002064468A1 (fr) 2002-08-22
HK1063617A1 (en) 2005-01-07
KR101007168B1 (ko) 2011-01-12
US20060011775A1 (en) 2006-01-19
CN100415619C (zh) 2008-09-03
JP3959247B2 (ja) 2007-08-15
US20060049298A1 (en) 2006-03-09
KR20090088970A (ko) 2009-08-20
US20040232273A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003034468A (ja) リール部材及びフィルムの巻取り方法
WO2009154036A1 (ja) 媒体収納操出装置
JP4366010B2 (ja) 紙幣収納放出装置及び紙幣取扱装置
JP4259618B2 (ja) フィルムを搬送テープから支持体へ移すための手動装置
WO2011036782A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2009146240A (ja) 媒体収納繰出装置
JP4635018B2 (ja) フィルム収容体及びフィルムの巻取方法
JP4562526B2 (ja) 一続きのバッグをローディングするための装置および方法
JP2012131575A (ja) 媒体収納繰出し装置
JP2007191314A5 (ja)
JP2000063029A (ja) テープカッター
JP2595622Y2 (ja) 共振タグ貼付装置
TWI650193B (zh) 鐵筋捆紮機
JPH11301914A (ja) ミシン目カッター装置の用紙搬送機構
JP2000136056A (ja) 多連リール及び連続巻出し装置
JP2570761Y2 (ja) インクリボンカセット
JPS6134294Y2 (ja)
JPH0310510Y2 (ja)
JPS5831832Y2 (ja) テ−ピング電子部品収納体
JP2000355192A (ja) 転写式文字修正具
JPS6258965B2 (ja)
JPS5847021Y2 (ja) テ−ピング電子部品収納体
JPH0124744Y2 (ja)
JP2002338101A (ja) 帯状部品の巻き取り装置
JPH0583868U (ja) 電子部品テーピングチップカウンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3959247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term