WO2009154036A1 - 媒体収納操出装置 - Google Patents

媒体収納操出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009154036A1
WO2009154036A1 PCT/JP2009/057684 JP2009057684W WO2009154036A1 WO 2009154036 A1 WO2009154036 A1 WO 2009154036A1 JP 2009057684 W JP2009057684 W JP 2009057684W WO 2009154036 A1 WO2009154036 A1 WO 2009154036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drum
tape
medium
wound around
medium storing
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057684
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬 岩月
健太郎 鎌形
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41433953&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2009154036(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to KR1020107027714A priority Critical patent/KR101436674B1/ko
Priority to US12/737,084 priority patent/US8360223B2/en
Priority to CN200980122798.4A priority patent/CN102066220B/zh
Publication of WO2009154036A1 publication Critical patent/WO2009154036A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Definitions

  • the present invention relates to a medium storing and operating device for storing and operating a medium such as a bill, a check, and a certificate by winding and rewinding a tape wound around a drum and a reel.
  • the present invention relates to a gold machine, a check / certificate collection and issuing machine, and a bill / check / certificate delivery device.
  • the conventional medium storing and manipulating apparatus sandwiches a bill that has entered from a bill entrance / exit when storing bills with two tapes. These tapes are wound up by a drum around which an end of the tape is wound, and banknotes are stored by winding the banknotes around the drum together with the tape.
  • the tape In the initial state of this medium storing and manipulating device, the tape is already wound around the drum surface by a predetermined circumference. Therefore, depending on the thickness of the tape wound around the drum, the surface of the drum and the outer circumferential surface of the tape wound around the drum There is a step between the two.
  • the banknotes are stored in the medium storage and manipulation device in such a state, the banknotes are wound around the drum while being deformed into a V shape by this step, so the banknotes may be bent in the middle, depending on how they are folded There is a problem that the pulling force of the tape is lost to the bent banknote and the banknote cannot be wound well on the drum.
  • An object of the present invention is to provide a medium storing and operating device that eliminates the disadvantages of the prior art and prevents the deformation of banknotes during winding of the drum.
  • the drum has a tape winding diameter portion.
  • This diameter is a groove that extends all around the outer peripheral surface of the drum, and this groove reduces the step between the surface of the drum and the outer peripheral surface of the tape wound around the drum. Since it is possible to suppress the medium sandwiching the tape from deforming into a V shape due to the step between the surface of the drum and the tape, the medium bends and the pulling force of the tape is lost against the strain of the medium, and the medium does not wind well on the drum. This can be prevented.
  • the diameter of the tape winding diameter portion is determined based on the area of the step portion between the outer diameter of the drum and the drum winding diameter portion, and the thickness of the tape wound around the drum.
  • the banknote even if a part of the banknote enters the tape take-up diameter part by winding the banknote around the drum with a small amount of tape wound, the banknote is prevented from being deformed into a V shape.
  • the banknote can be prevented from being bent, and the banknote can be reliably wound around the drum.
  • the schematic side view which shows the principal part of the Example of the medium storage operation apparatus of this invention is a schematic front view showing a drum in the embodiment of FIG. 1 in which no tape is wound;
  • the schematic front view which shows the principal part of the medium storage operation apparatus in the Example of FIG. The schematic front view which shows a mode that a banknote is wound around the drum shown in FIG.
  • FIG. 1 schematically shows an essential part of an embodiment of a medium storage and operation device according to the present invention from the side surface direction.
  • the medium handling device 10 performs storage and handling of banknotes that have been transported to the medium handling device 10 by, for example, a transport unit, and as shown in FIG. 12, idlers 14 and 16, drum 18, reel 20 disposed above drum 18, and reel 22 disposed below drum 18.
  • One end of tapes 24 and 26 is wound around drum 18.
  • the other ends of the tapes 24 and 26 are wound around the reels 20 and 22 via idlers 14 and 16, respectively.
  • the medium handling device 10 further includes tape end detection sensors 28 and 30, a movable guide 32, and a driven roller 34.
  • the banknote entrance / exit 12 accepts a banknote 40 transported from a transport unit (not shown) outside the medium storage operation device or discharges the banknote 40 to the transport unit.
  • the banknote 40 is inserted between the idlers 14 and 16, that is, between the tapes 24 and 26, or discharged from between the tapes 24 and 26.
  • the drum 18 stores or pays out banknotes by winding or rewinding the tapes 24 and 26.
  • the tapes 24 and 26 convey the banknotes received from the inlet / outlet 12 to the drum 18 as the drum rotates, or convey the banknotes stored in the apparatus 10 to the inlet / outlet 12 as the drum rotates. .
  • FIG. 2 is a diagram showing how the banknote is wound around the drum.
  • the drum 18 is wound with the tapes 24 and 26.
  • the banknote 40 sandwiched between the two tapes 24 and 26 is wound around the drum 18 and stored.
  • FIG. 3 is a front view of the drum 18 on which no tape is wound.
  • a drum groove portion 44 is formed at substantially the center in the axial direction over the entire circumference in the circumferential direction.
  • the diameter of the drum groove portion 44 is smaller than the diameter of the outer peripheral surface 42 of the drum. Therefore, the center of the drum outer peripheral surface 42 is concave. Tapes 24 and 26 are wound around the drum groove 44.
  • the drum 18 rotates with the drum shaft 46 as a rotation shaft, and the drum shaft 46 is attached to the frame 48 of the medium storing and manipulating device via a bearing 50 as shown in FIG. .
  • the drum shaft 46 is rotated by, for example, a drive motor (not shown), thereby rotating the drum 18.
  • the drum shaft 46 is provided with a drum gear 52, and the drum gear 52 transmits the rotation of the drum shaft 46 to the reels 20 and 22.
  • an operation knob 54 is fixed to the drum shaft 46, and an attendant or the like can rotate the operation knob 54 manually to rotate the drum 18 together with the drum shaft 46.
  • the reels 20 and 22 take up the tapes 24 and 26 as the drum shaft 46 rotates.
  • the reel 20 has a reel shaft 58 through a torque limiter 56 and the reel 22 has a torque limiter 60 through a torque limiter 60.
  • a reel shaft 62 is provided.
  • the reel shafts 58 and 62 are attached to the frame 48.
  • Reel gears 64 and 66 are attached to the reel shafts 58 and 62 via one-way clutches 68 and 70, respectively. Since the reel gears 64 and 66 mesh with the drum gear 52, when the drum shaft 46 rotates and the drum gear 52 rotates, the reel gears 64 and 66 also rotate as the drum gear rotates.
  • the one-way clutches 68 and 70 transmit the rotation of the reel gears 64 and 66 in a predetermined direction to the reel shafts 58 and 62. More specifically, when the drum shaft 46 rotates the drum 18 in the direction of winding the tapes 24 and 26, that is, the direction indicated by the arrow 72 in FIG. 1, the reel gears 64 and 66 are rotated by the rotation of the drum shaft 46. Even so, the one-way clutches 68 and 70 run idle, and the rotation of the drum shaft 46 is not transmitted to the reel shafts 58 and 62. On the other hand, when the drum shaft 46 rotates the drum 18 in the direction of rewinding the tapes 24 and 26, that is, the direction indicated by the arrow 74 in FIG. 1, the one-way clutches 68 and 70 cause the reel gears 64 and 66 to rotate. 58 and 62, the reel shafts 58 and 62 rotate in the direction of winding the tapes 24 and 26, respectively.
  • the tape end detection sensors 28 and 30 are for grasping the winding amount of the tapes 24 and 26 around the drum 18 and the reels 20 and 22.
  • the sensors 28 and 30 are optical sensors having a light emitting part and a light receiving part, and each of the sensors 28 and 30 has a tape 24 or 26 interposed between the light emitting part and the light receiving part.
  • the tape 24 or 26 is not touched.
  • the tapes 24 and 26 of the present embodiment are made of a transparent material so as to transmit light.
  • the tape 24 has a predetermined length from the end on the side wound around the drum, for example, the tape is applied to the drum.
  • Light-shielding colors are applied up to a length that can be wound around 100 turns.
  • the tape 26 is provided with a color that shields light from the end on the side wound around the reel 22 to a predetermined length.
  • the part to which these light-shielding colors were given is called a light-shielding part.
  • the sensor 28 is that the light from the light emitting part is blocked by the light shielding part of the tape 24 and the light receiving part of the sensor 28 cannot receive light, so that the tape 24 wound around the drum 18 is likely to be lost, that is, the tape 24 A close end can be detected. Further, the sensor 30 detects that the tape 26 wound around the reel 22 is likely to be lost because the light from the light emitting portion is blocked by the light shielding portion of the tape 26 and cannot be received by the light receiving portion of the sensor 30. be able to.
  • the movable guide 32 is disposed below the drum and guides the lower part of the medium 40 that enters the drum.
  • a rotating shaft 76 is provided at one end of the guide, and an urging force acting upward, that is, toward the drum 18 is acting on the guide by an elastic material (not shown), so when the medium 40 is wound around the drum 18, the guide 32 is The medium 40 is pushed down by rotating around the rotation shaft 76 by the thickness of the medium 40.
  • the movable guide 32 is provided with two driven rollers 34.
  • the driven roller 34 does not come into contact with the tapes 24, 26 on both sides of the tape 24, 26 wound around the drum, and when the banknote 40 is wound around the drum, Arranged to touch. Since the outer peripheral surface 78 of the driven roller is in contact with the drum outer peripheral surface 42 as shown in FIG. 3, it can be rotated by the rotation of the drum 18.
  • the tapes 24 and 26 are wound around the reels 20 and 22 until the tape end detection sensor 28 detects the light shielding portion of the tape 24. Winding is stopped when the shading part is detected.
  • the winding of the tapes 24 and 26 by the drum 18 is started, and the winding is finished when the tape detection sensor 28 no longer detects the light shielding portion of the tape 24. And at this time, it is assumed that the tapes 24 and 26 are wound around the drum groove 44 by a predetermined circumference, for example, about 100 turns.
  • the banknote 40 is conveyed from the banknote inlet / outlet 12 into the medium storing / operating device 10 and inserted between the tapes 24 and 26.
  • the medium storing and manipulating device 10 performs the storing operation, the drum 18 is rotated in the tape winding direction 72 by the drive motor, so that the banknote 40 is wound around the drum 18 while being sandwiched between the tapes 24 and 26. It is stored in.
  • the one-way clutches 68 and 70 do not transmit the rotation of the drum 18 to the reels 20 and 22, but since the reels 20 and 22 are pulled and rotated by the tapes 24 and 26, the tapes 24 and 26 are constantly tensioned. It becomes a state.
  • the drum groove 44 of the drum 18 is concave with respect to the drum outer peripheral surface 42, even if the tape 24, 26 is wound around the drum groove 44 by a predetermined circumference, the drum groove 44 The level difference between the tape outer peripheral surface 106 and the drum outer peripheral surface 42 caused by the thickness of the wound tape can be suppressed.
  • this step it is possible to suppress the degree to which the banknote sandwiched between two tapes is deformed into a V shape due to the step between the surface of the drum and the tape when the banknote storage is started. It is possible to prevent the tape from being bent and the pulling force of the tape from being lost against the strainer of the medium, so that the medium cannot be wound well on the drum.
  • the configuration of the medium storage and handling device in the example shown in FIG. 6 is the same as that of the device shown in FIG. 1, but the outer diameter of the drum 100 and the dimensions of the groove are determined based on the thickness of the tapes 24 and 26. .
  • symbol is attached
  • FIG. 6 shows a drum in an initial state in which bills are stored, and tapes 24 and 26 are wound around the drum groove 102 by a predetermined circumference.
  • the outer diameter of the drum is equal to the outer diameter of the tape wound around the drum. More specifically, in the example shown in FIG. 6, the diameter of the drum groove 102 is determined as follows. That is, as shown in FIG. 7, the outer diameter of the drum 100 is d 1 , the diameter of the drum groove 102 is d 2 , the thickness of the tape 24 is t 1 , the thickness of the tape 26 is t 2 , The lengths of the tapes 24 and 26 wound around 100 are a 1 and a 2 , respectively.
  • the cross-sectional area of the tape 24, 26 is wound diameter d 2 of the drum groove in the area and the drum of the stepped portion between the outer peripheral surface of the drum 42 and the drum groove 102, the diameter d 2 drum 102
  • the outer peripheral surface 106 of the tape 24, 26 wound around the drum groove 102 and the outer peripheral surface 42 of the drum are substantially the same. It can be adjusted to be located at a height of.
  • the drum may define the shape of the groove end between the drum outer peripheral surface and the drum groove so as to prevent the banknote from being bent, and the groove end 202 of the drum 200 shown in FIG. Is formed.
  • the tapes 24 and 26 are repeatedly wound around the drum and unwound from the drum for storing and handling the banknote 40.
  • the bill may be wound around the drum.
  • a part of the banknote enters the drum groove and the banknote is deformed into a substantially V shape.
  • the contact point at which the banknote 40 wound around the drum 200 with a small tape winding amount contacts the drum 200 is the point 204 shown in FIG.
  • the distance from the contact point to the portion sandwiched between the tapes 24 and 26 can be increased.
  • the groove end portion 208 may be formed into a circular arc shape by chamfering the corner formed by the side surface of the drum groove portion and the outer peripheral surface of the drum so as to be rounded.
  • the drum groove is prevented from being deformed by increasing the width of the drum groove.
  • the width of the drum groove 302 of the drum 300 is wider than the width of the drum groove 44 of the drum 18 shown in FIG. 5, and is almost the same as the width of the facing surfaces 304 and 306 of the driven roller 34.
  • contact points between the banknote 40 wound around the drum 300 in which the winding amount of the tapes 24 and 26 is reduced and deformed into a V shape and the drum 300 are points 308 and 310 shown in FIG. Therefore, the interval 314 between the contact point 308 of the bill and the end 312 on the contact point 308 side of the portion sandwiched between the tapes 24 and 26 and the other contact point 310 of the bill 40 and the tapes 24 and 26 are sandwiched.
  • the distance 318 between the end portion 316 on the side of the contact point 310 of the corresponding portion can be increased. Thereby, the degree to which a banknote bends can be made low and a banknote can be reliably wound also with respect to the drum with which the winding amount of the tape has decreased.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

 2枚のテープの間に挟んだ媒体をドラムに巻き付けて収納する際に、予めドラムに巻き付いたテープの厚みにより媒体を巻くことができなくなることを防止する媒体収納操出装置を提供する。媒体収納操出装置は、テープの供給および巻取りを行うリールとテープを巻き取るドラムとを含み、ドラムの外周面の略中央には円周方向全周にわたるドラム溝部が設けられ、テープはドラム溝部に巻き付けられる。

Description

媒体収納操出装置
 本発明は、ドラムとリールとに巻き付けられたテープを巻き取り、巻き戻すことによって、紙幣、小切手、証書などの媒体の収納操出しを行う媒体収納操出装置に関するものであり、たとえば、紙幣入出金機、小切手/証書回収発行機および紙幣/小切手/証書受渡装置に関する。
 従来の媒体収納操出装置は、特開平8-67382号公報に記載されているように、紙幣を収納するときに紙幣入出口から入ってきた紙幣を2枚のテープで挟み、その2枚のテープの端部を巻き付けたドラムによってこれらのテープを巻き取り、テープと一緒に紙幣をドラムに巻き取ることによって紙幣を収納している。
 この媒体収納操出装置の初期状態では、テープは既に所定の周だけドラム表面に巻き付けられているため、ドラムに巻き付いているテープの厚みにより、ドラムの表面とドラムに巻き付いているテープの外周面との間に段差が生じる。そのような状態で紙幣を媒体収納操出装置に収納した場合、紙幣はこの段差によってV字形状に変形したままドラムに巻き付けられるので、途中で紙幣が折れ曲がってしまうことがあり、その折れ方によってはテープの引張力が折れ曲がった紙幣のこしに負けてしまいドラムに紙幣をうまく巻けなくなってしまうという問題がある。
 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、ドラム巻取時における紙幣の変形を防止する媒体収納操出装置を提供することを目的とする。
 本発明による媒体収納操出装置は、ドラムはテープ巻取径部を有する。この径部はドラムの外周面に全周に渡る溝であり、この溝によってドラムの表面とドラムに巻き付けられたテープの外周面との段差が小さくなり、紙幣収納を開始したときに2枚のテープを挟んだ媒体がドラムの表面とテープとの段差によってV字形状に変形することを抑えることができるので、媒体が折れ曲がってテープの引張り力が媒体のこしに負け、媒体がドラムにうまく巻けなくなることを防止することができる。
 また、本発明によれば、テープ巻取径部の直径を、ドラムの外径とドラム巻取径部との段差部分の面積、およびドラムに巻かれるテープの厚みに基づいて定める。これにより、紙幣の収納を開始する初期状態にドラムに巻かれているテープの高さとテープ巻取径部の底面からドラム表面までの高さとを同じにすることができるため、紙幣の収納を開始して最初に収納された紙幣がドラムに巻き付けられた際にその紙幣がV字形状に変形することを防止する。
 本発明によれば、テープの巻付量が少なくなっているドラムに紙幣を巻き付けたことにより紙幣の一部がテープ巻取径部に入り込んでも、紙幣がV字形状に変形するのを抑えて紙幣が折曲がることを防止することができ、紙幣をドラムに確実に巻き付けることができる。
 本発明の目的と特徴は、以下の添付図面を参照した詳細な説明を考慮することで、さらに明らかになる。
本発明の媒体収納操出装置の実施例の要部を示す概略側面図、 図1の実施例におけるドラムに紙幣を巻き付ける様子を示す概略斜視図、 テープが巻き付けられていない図1の実施例におけるドラムを示す概略正面図、 図1の実施例における媒体収納操出装置の要部を示す概略正面図、 図1に示すドラムに紙幣を巻き付ける様子を示す概略正面図、 本発明の媒体収納操出装置の他実施例におけるドラムを示す概略正面図、 図6に示すドラムの外径とドラム溝部の直径とを示す説明図、 本発明の媒体収納操出装置の他の実施例におけるドラムを示す概略正面図、 本発明の媒体収納操出装置の他実施例におけるドラムを示す概略正面図、 本発明の媒体収納操出装置の他実施例におけるドラムを示す概略正面図である。
 次に添付図面を参照して本発明による媒体収納操出装置の実施例を詳細に説明する。
 図1に本発明による媒体収納操出装置の実施例の要部を側面方向から概略的に示す。図1に示す例では、媒体操出装置10は、たとえば搬送ユニットなどによって媒体操出装置10に搬送されてきた紙幣の収納操出をおこなうものであり、図1に示すように、紙幣入出口12と、アイドラ14および16と、ドラム18と、ドラム18の上方に配されたリール20と、ドラムの下方に配されたリール22とを含み、ドラム18にはテープ24および26の一端が巻き付けられ、リール20、22にはそれぞれテープ24、26の他端がアイドラ14、16を経由して巻き付けられている。媒体操出装置10はさらに、テープエンド検知センサ28および30と、可動ガイド32と、従動ローラ34とを含む。
 紙幣入出口12は、媒体収納操出装置の外にある図示しない搬送ユニットから搬送されてきた紙幣40を受け入れ、または搬送ユニットへ紙幣40を排出するものである。紙幣40はアイドラ14と16との間、すなわちテープ24および26の間に挿入され、またはテープ24および26の間から排出される。
 ドラム18は、テープ24および26を巻き付けまたは巻き戻すことにより、紙幣を収納しまたは繰り出すものである。これによりテープ24、26は、入出口12から受け入れられた紙幣をドラムの回転に伴ってドラム18へ搬送し、または装置10に収納された紙幣をドラムの回転に伴って入出口12へ搬送する。
 図2はドラムに紙幣を巻き付ける様子を示す図であり、図2に示すように入出口12から搬送されてきた紙幣40を装置10に収納する際は、ドラム18をテープ24および26を巻取る方向に回転させることで、2枚のテープ24、26に挟まれた紙幣40をドラム18に巻き付けて収納する。
 図3はテープが巻き付けられていないドラム18の正面図である。本実施例のドラム18は、その軸方向の略中央に円周方向全周にわたるドラム溝部44が形成されていて、ドラム溝部44の直径はドラムの外周面42の径より小さい。そのため、ドラム外周面42の中央は凹状となっている。このドラム溝部44にはテープ24および26が巻き付けられる。
 ドラム18はドラム軸46を回転軸として回転し、ドラム軸46は、図4に示すように媒体収納操出装置のフレーム48にベアリング50を介して取り付けられ、フレーム48に対して回転可能である。ドラム軸46はたとえば図示しない駆動モータによって回転し、これによりドラム18を回転させる。
 ドラム軸46にはドラムギア52が備えられ、ドラムギア52はドラム軸46の回転をリール20、22に伝える。
 また、ドラム軸46には操作ノブ54が固定されていて、係員などが操作ノブ54を手動で回すことでドラム軸46と共にドラム18を回転させることができる。
 リール20、22は、ドラム軸46の回転に伴ってテープ24、26を巻き取るものであり、リール20にはトルクリミッタ56を介してリール軸58が、リール22にはトルクリミッタ60を介してリール軸62が備えられている。
 図4に示すように、リール軸58、62はフレーム48に取り付けられている。また、リール軸58および62にはそれぞれリールギア64および66がワンウェイクラッチ68および70を介して取り付けられている。リールギア64および66はドラムギア52と噛み合っているため、ドラム軸46が回転してドラムギア52が回転すると、ドラムギアの回転に伴ってリールギア64および66も回転する。
 ワンウェイクラッチ68、70は、リールギア64、66の所定方向の回転をリール軸58、62に伝えるものである。より詳細には、ドラム軸46がドラム18をテープ24および26を巻き取る方向、すなわち図1の矢印72で示す方向に回転させる場合には、ドラム軸46の回転によりリールギア64および66が回転してもワンウェイクラッチ68および70は空転し、ドラム軸46の回転はリール軸58、62には伝わらない。一方、ドラム軸46がドラム18をテープ24および26を巻き戻す方向、すなわち図1の矢印74で示す方向に回転させる場合には、ワンウェイクラッチ68および70はそれぞれリールギア64および66の回転をリール軸58および62に伝え、リール軸58および62はそれぞれテープ24および26を巻き取る方向に回転する。
 テープエンド検知センサ28および30は、テープ24、26のドラム18およびリール20、22への巻付量を把握するためのものである。
 本実施例ではセンサ28、30は光学式のセンサであって発光部と受光部とを有し、センサ28、30はそれぞれ、その発光部と受光部との間にテープ24または26が介在し、かつ、リール20または22の近傍でテープ24または26に触れない位置に配置されている。ここで、本実施例のテープ24、26は光を透過するよう透明な素材でできているが、テープ24には、そのドラムに巻き付く側の一端から所定の長さ、たとえばテープをドラムに100周巻付け可能な長さまで遮光性の色彩が施されている。同様にテープ26には、そのリール22に巻き付く側の端部から所定の長さまで遮光する色彩が施されている。以下では、これらの遮光性の色彩が施された部分を遮光部と称する。
 センサ28は、その発光部からの光がテープ24の遮光部によって遮られてセンサ28の受光部が受光できないことで、ドラム18に巻き付いているテープ24が無くなりそうであること、すなわちテープ24の終端が近いことを検知することができる。また、センサ30は、その発光部からの光がテープ26の遮光部によって遮られてセンサ30の受光部によって受光できないことで、リール22に巻き付いているテープ26が無くなりそうであることを検知することができる。
 可動ガイド32は、ドラムの下方に配置されてドラムへと侵入する媒体40の下部をガイドするものである。ガイドの一端には回転軸76が設けられ、ガイドには図示しない弾性材によって上方、つまりドラム18側への付勢力が作用しているため、媒体40がドラム18に巻き付けられるとき、ガイド32は媒体40の厚みの分だけ回転軸76を中心に回動して押し下げられる。可動ガイド32には2つの従動ローラ34が設けられている。
 従動ローラ34は、図5に示すように、ドラムに巻き付けられるテープ24、26の両側にテープ24、26に接触しないように、かつ紙幣40がドラムに巻き付けられた際にその紙幣の両端に当接するように配置される。従動ローラの外周面78は、図3に示すようにドラム外周面42に接しているためドラム18の回転に従動して回転することができる。
 ここで、本実施例における媒体収納操出装置10の動作について説明する。
 まず、紙幣40の収納を開始する前に、テープエンド検知センサ28がテープ24の遮光部を検知するまで、リール20、22によるテープ24、26の巻取りを行い、テープ検知センサ28がテープ24の遮光部を検知したときに、巻取りを止める。
 次に、ドラム18によるテープ24、26の巻取りを開始してテープ検知センサ28がテープ24の遮光部を検知しなくなったときに巻取りを終了し、この状態を紙幣の収納開始の初期状態とする。このとき、ドラム溝部44にはテープ24、26が所定の周、たとえば約100周巻かれているものとする。
 紙幣40は紙幣入出口12から媒体収納操出装置10の中へ搬送され、テープ24、26の間に挿入される。媒体収納操出装置10が収納動作を行うとき、ドラム18は駆動モータによってテープ巻取り方向72に回転されるため、紙幣40はテープ24、26に挟まれながらドラム18に巻き取られ、装置10に収納される。
 このとき、ワンウェイクラッチ68、70はドラム18の回転をリール20、22に伝えないが、リール20、22はテープ24、26に引っ張られて回転するため、テープ24、26には絶えずテンションが掛かった状態となる。
 本実施例によれば、ドラム18のドラム溝部44がドラム外周面42に対して凹状になっているため、ドラム溝部44に所定の周だけテープ24、26が巻き付いていても、ドラム溝部44に巻き付いているテープの厚みによって生じるテープ外周面106とドラム外周面42との段差を抑えることができる。この段差が小さくなることにより、紙幣の収納を開始したときに2枚のテープで挟まれた紙幣がドラムの表面とテープとの段差によってV字形状に変形する程度を抑えることができるので、紙幣が折れ曲がりテープの引張力が媒体のこしに負けて媒体がドラムにうまく巻けなくなることを防止することができる。
 次に、図6を参照して、本発明の媒体収納操出装置の他の実施例について説明する。図6に示す例における媒体収納操出装置の構成は、図1に示す装置と同様であるが、ドラム100の外径と溝部の寸法が、テープ24、26の厚みに基づいて定められている。なお、上記実施例と同様の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
 図6は紙幣の収納を開始する初期状態におけるドラムを示し、ドラム溝部102には所定の周だけテープ24、26が巻き付いている。図6に示すように、初期状態において、ドラムの外径とドラムに巻き付けられているテープの外径とが等しい。より詳細には、図6に示す例では、ドラム溝部102の直径は以下のようにして定められている。すなわち、図7に示すように、ドラム100の外径をd1、ドラム溝部102の直径をd2とし、さらに、テープ24の厚みをt1、テープ26の厚みをt2、初期状態においてドラム100に巻き付いているテープ24、26の長さをそれぞれa1、a2とする。ここで、図6の矢印104方向から見たテープ24、26の断面積をそれぞれS1、S2とすると、
 S1=a1×t1
 S2=a2×t2
と表すことができ、さらにドラム100の外径d1とドラム溝部102とにより生じる段差部分の断面積S3は、
 S3=π×(d1/2)×(d1/2)-π×(d2/2)×(d2/2)
として表すことができる。
 そして、ドラム溝部102の直径d2を、S3=S1+S2となるように定める。
 このように、ドラム溝部の直径d2をドラム外周面42とドラム溝部102との段差部分の面積およびドラムに巻き付けられているテープ24、26の断面積から定めることで、直径d2をドラム102に巻き付けられているテープ24、26の層の厚さに応じて定めることができ、紙幣の収納開始時にドラム溝部102に巻き付けたテープ24、26の外周面106とドラム外周面42とが略同一の高さで位置するように合わせることができる。
 さらに他の実施例では、ドラムはドラム外周面とドラム溝部との間の溝端部の形状を紙幣の折れ曲がりを防止するよう定めてもよく、図8に示すドラム200の溝端部202はテーパ形状に形成されている。
 ここで、本発明の媒体収納操出装置では紙幣40の収納、操出しのために繰り返しテープ24、26をドラムに巻き付けたりドラムから巻き戻したりするため、テープ24、26のドラム溝部への巻付量が少ないときに、紙幣がドラムに巻き付けられる場合もある。この場合、紙幣の一部がドラム溝部に入り込んで紙幣が略V字形状に変形する。
 しかし図8に示す例では溝端部202がテーパ形状に形成されているため、テープ巻付量の少ないドラム200に巻き付けられた紙幣40がドラム200に接触する接触点は図8に示す点204、206となり、溝端部の設けられていないドラムを使用した場合と比較して、その接触点からテープ24、26に挟まれている部分までの間隔を広くすることができる。これにより、テープ巻付量の少なくなっているドラムに紙幣を巻き付けても、紙幣の変形を緩和させて折れ曲がりを防止することができ、紙幣をドラムに確実に巻き付けることができる。
 また図9に示すように、たとえばドラム溝部の側面とドラム外周面とによって形成される角部を丸みを持たせるようにして面取りすることにより、溝端部208を曲面を円弧形状としてもよい。
 これにより、紙幣がドラムに巻き付けられる際に紙幣の一部がドラム溝部に入り込んで紙幣が変形しても、紙幣は溝端部208の丸みに沿って変形するため、紙幣に折れ目がつくことを防止することができ、紙幣が痛みにくくなる。
 さらに他の実施例では、ドラム溝部の幅を広くすることにより紙幣の変形を防ぐ。図10に示す例では、ドラム300のドラム溝部302の幅は図5に示すドラム18のドラム溝部44の幅より広く、従動ローラ34の対向面304、306の幅とほぼ同じである。
 この場合、テープ24、26の巻付量が少なくなったドラム300に巻き付けられてV字形状に変形した紙幣40とドラム300との接触点は図10に示す点308、310となる。したがって、紙幣の接触点308とテープ24、26により挟まれている部分の接触点308側の端部312との間隔314、および紙幣40のもう一方の接触点310とテープ24、26により挟まれている部分の接触点310側の端部316との間隔318を共に広くすることができる。これにより、紙幣の折れ曲がる度合いを低くすることができ、テープの巻付量が少なくなっているドラムに対しても確実に紙幣を巻き付けることができる。
 上記各実施例においては、テープ2本とリール2個有する構成を例に説明したが、テープが1本でリールが1個とする構成の媒体収納操出装置に適用した場合も同様の効果を得ることが出来ることは言うまでもない。
 西暦2008年6月19日に出願された日本国特許出願、特願2008-160912号の明細書、請求の範囲、添付図面および要約書を含むすべての開示内容は、この明細書にそのすべてが含まれて、参照される。
 本発明を特定の実施例を参照して説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。いわゆる当業者は、本発明の範囲および概念から逸脱しない範囲で、これらの実施例を変更または修正することができることは、認識されるべきである。

Claims (7)

  1.  テープの供給または巻取りを行うリールと、該リールから供給されるテープを巻き取るドラムとを含み、媒体が該ドラムに巻き取られる該テープの間に挟まれて収納され、または、該テープに挟まれた媒体が、前記リールによって該テープを巻き取り前記ドラムから該テープを巻き戻すことによって繰り出される媒体収納操出装置において、
     前記ドラムの軸方向の略中央には円周方向全周にわたって溝部が設けられ、前記テープは該溝部内に巻き付けられることを特徴とする媒体収納操出装置。
  2.  請求項1に記載の媒体収納操出装置において、
     媒体の収納開始時に予め前記溝部に巻き付けられたテープの外径と、前記ドラムの外径とが略同一であることを特徴とする媒体収納操出装置。
  3.  請求項1に記載の媒体収納操出装置において、
     前記溝部は、前記ドラムがテープの巻取りと巻戻しを繰り返すことにより前記媒体が前記テープの巻付量が少ないドラムに巻き付けられても、該ドラムの外周面と該ドラムに巻き付けられたテープの外周面との段差によって生じる該媒体の変形を抑えるよう成形されていることを特徴とする媒体収納操出装置。
  4.  請求項3に記載の媒体収納操出装置において、
     前記ドラムの外周面と前記溝部の底部との間にテーパ形状の面が設けられていることを特徴とする媒体収納操出装置。
  5.  請求項3に記載の媒体収納操出装置において、
     前記ドラムの外周面と前記溝部の底部との間に曲面が設けられていることを特徴とする媒体収納操出装置。
  6.  請求項3に記載の媒体収納操出装置において、
     該媒体収納操出装置は、前記ドラムの回転に従動し前記ドラムに巻き付けられる媒体の両端に当接する2つのローラを含み、
     前記溝部は、その幅が前記2つの従動ローラの内側面の幅とほぼ同じであることを特徴とする媒体収納操出装置。
  7.  テープと、該テープの一端が巻き付けられたリールと、該テープの他端が巻き付けられたドラムとを含み、該ドラムで該テープを巻き取ることにより媒体を該テープと共に巻き取って収納し、または、前記リールで該テープを巻き取ることにより該ドラムに巻き取られた媒体を繰り出す媒体収納操出装置において、
     前記ドラムは、その外周面の略中央に円周方向全周にわたって溝部を有し、前記テープは該溝部に巻き付けられることを特徴とする媒体収納操出装置。
PCT/JP2009/057684 2008-06-19 2009-04-16 媒体収納操出装置 WO2009154036A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107027714A KR101436674B1 (ko) 2008-06-19 2009-04-16 매체 수납 조출 장치
US12/737,084 US8360223B2 (en) 2008-06-19 2009-04-16 Medium storing and advancing apparatus
CN200980122798.4A CN102066220B (zh) 2008-06-19 2009-04-16 介质收纳和送出设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-160912 2008-06-19
JP2008160912A JP4867952B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 媒体収納繰出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009154036A1 true WO2009154036A1 (ja) 2009-12-23

Family

ID=41433953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057684 WO2009154036A1 (ja) 2008-06-19 2009-04-16 媒体収納操出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8360223B2 (ja)
JP (1) JP4867952B2 (ja)
KR (1) KR101436674B1 (ja)
CN (2) CN103466387B (ja)
WO (1) WO2009154036A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2484614B1 (en) * 2009-09-28 2014-04-23 Glory Ltd. Paper sheet storing/feeding device
CN102593204B (zh) 2011-01-10 2014-09-24 Lg电子株式会社 太阳能电池和制造该太阳能电池的方法
JP5724652B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
EP2540650B1 (en) * 2011-06-27 2015-04-08 Glory Ltd. Banknote storing/feeding unit
JP5440566B2 (ja) 2011-07-25 2014-03-12 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
JP5783005B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-24 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5853687B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-09 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5761094B2 (ja) * 2012-03-21 2015-08-12 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5831321B2 (ja) 2012-03-23 2015-12-09 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
JP5790567B2 (ja) * 2012-03-28 2015-10-07 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN102700965B (zh) 2012-05-25 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种基于单一动力缓存机构的控制方法和控制系统
JP5958128B2 (ja) * 2012-07-12 2016-07-27 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6127482B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-17 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
JP6229264B2 (ja) 2012-12-20 2017-11-15 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
EP2793199B1 (de) * 2013-04-19 2017-03-15 Wincor Nixdorf International GmbH Verfahren zum Ermitteln des Bestandes eines Rollenspeichers basierend auf Motorstellungen und entsprechende Vorrichtung
JP6157956B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
CN104418143A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 芯发威达电子(上海)有限公司 具有纸卷用量检测功能的纸卷装置
CN104418142A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 芯发威达电子(上海)有限公司 具有侦测上盖开合功能的纸卷装置
CN104528046B (zh) 2014-12-25 2017-07-28 广州广电运通金融电子股份有限公司 双卷带纸币暂存装置
CN104809806A (zh) * 2015-05-15 2015-07-29 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种滚压轮组件及纸币收纳装置
CN105761355B (zh) * 2015-07-21 2018-10-16 深圳怡化电脑股份有限公司 Atm机柔性传动系统
CN107949869A (zh) * 2015-09-11 2018-04-20 光荣株式会社 纸张收纳输送装置
CN107195074A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 深圳怡化电脑股份有限公司 介质输送装置及系统
JP6412623B1 (ja) * 2017-09-08 2018-10-24 日本金銭機械株式会社 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
WO2019242135A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 深圳怡化电脑股份有限公司 介质残留检测结构、暂存装置及介质处理机
US20220177251A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-09 Jaryd Ridgeway An automatic dispenser
KR102505276B1 (ko) * 2020-12-15 2023-03-03 주식회사 에이텍에이피 매체 수납 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128854A (ja) * 1989-07-20 1991-05-31 Inter Innov Ab 有価証券の供給装置
JPH0867382A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Glory Ltd 紙幣収納繰出し装置
JP2006154973A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Glory Ltd 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134493B (en) 1980-02-22 1985-02-20 Docutel Corp Currency note storing and despensing system
JPS5713048A (en) * 1980-06-24 1982-01-23 Nec Corp Laminal storing device for paper of the like
CH652379A5 (de) * 1981-09-18 1985-11-15 Ferag Ag Wickelkoerper zum aufwickeln von kontinuierlich anfallenden flaechengebilden, insbesondere von druckprodukten in schuppenformation.
EP0236561B1 (de) * 1986-01-27 1989-03-22 Ferag AG Verfahren zum Zwischenspeichern von in Schuppenformation anfallenden Druckereierzeugnissen, wie Zeitungen, Zeitschriften und dergleichen
CH681076A5 (ja) * 1987-03-04 1993-01-15 Ferag Ag
CA2357930A1 (en) * 2001-09-28 2003-03-28 Cashcode Company Inc. Banknote accumulator
JP2004107020A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類搬送装置および紙葉類搬送用ベルト
ITMI20030456A1 (it) * 2003-03-11 2004-09-12 Razzaboni Cima Spa Macchina a tamburo per l'immagazzinamento di banconote.
JP4200048B2 (ja) * 2003-06-03 2008-12-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納放出装置
JP4624163B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-02 ローレル精機株式会社 紙葉類収納繰出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128854A (ja) * 1989-07-20 1991-05-31 Inter Innov Ab 有価証券の供給装置
JPH0867382A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Glory Ltd 紙幣収納繰出し装置
JP2006154973A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Glory Ltd 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110079675A1 (en) 2011-04-07
KR20110027687A (ko) 2011-03-16
CN102066220A (zh) 2011-05-18
KR101436674B1 (ko) 2014-09-01
CN103466387B (zh) 2015-12-09
CN103466387A (zh) 2013-12-25
US8360223B2 (en) 2013-01-29
CN102066220B (zh) 2014-01-29
JP2010001123A (ja) 2010-01-07
JP4867952B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009154036A1 (ja) 媒体収納操出装置
JP4624163B2 (ja) 紙葉類収納繰出装置
CN102066222B (zh) 介质收纳与送出设备
JP5485388B2 (ja) 紙葉類収納操出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類収納方法
US6969064B2 (en) Paper sheet storing and releasing apparatus
JP4888442B2 (ja) 紙葉類収納排出装置
JP2010095340A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP5134731B2 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2006069708A (ja) 紙幣収納繰出装置
WO2011036782A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JPWO2010052795A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP5176528B2 (ja) 媒体収納繰出装置
WO2012008026A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2013008342A (ja) 紙幣収納繰出装置
JP5771078B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
JP5789137B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
JP5816004B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
JP6412623B1 (ja) 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
JP2016018417A (ja) テープ巻取り式紙幣還流装置及び還流式紙幣処理装置
JP2003312906A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2005112611A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2016062229A (ja) テープ巻取り式紙幣還流装置及び還流式紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980122798.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09766484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12737084

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107027714

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09766484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1