JP5790567B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790567B2
JP5790567B2 JP2012073996A JP2012073996A JP5790567B2 JP 5790567 B2 JP5790567 B2 JP 5790567B2 JP 2012073996 A JP2012073996 A JP 2012073996A JP 2012073996 A JP2012073996 A JP 2012073996A JP 5790567 B2 JP5790567 B2 JP 5790567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
light
detection light
detection
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206096A (ja
Inventor
直輝 畠
直輝 畠
政光 浅村
政光 浅村
柏渕 雅史
雅史 柏渕
岩月 敬
敬 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012073996A priority Critical patent/JP5790567B2/ja
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to BR112014020303-2A priority patent/BR112014020303B1/pt
Priority to PCT/JP2013/056359 priority patent/WO2013146173A1/ja
Priority to CN201610013837.9A priority patent/CN105668295B/zh
Priority to US14/377,291 priority patent/US9604812B2/en
Priority to IN6874DEN2014 priority patent/IN2014DN06874A/en
Priority to CN201380008393.4A priority patent/CN104114472B/zh
Publication of JP2013206096A publication Critical patent/JP2013206096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790567B2 publication Critical patent/JP5790567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/14Associating sheets with webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/28Feeding articles stored in rolled or folded bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/416Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Description

本発明は、媒体処理装置に関し、例えば紙幣等の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動預払機(ATM)等に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金するようになされている。
現金自動預払機としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う紙幣入出金口と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、金種ごとに紙幣を格納する紙幣カセットとを有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この現金自動預払機は、入金取引において、顧客が紙幣入出金口に紙幣を投入すると、投入された紙幣を鑑別部で鑑別し、正常紙幣と鑑別された紙幣を一時保留部で保留する一方、取引すべきでないと鑑別された紙幣を紙幣入出金口へ戻して顧客に返却する。続いて現金自動預払機は、顧客により入金金額が確定されると、一時保留部に保留した紙幣の金種を鑑別部により再鑑別し、鑑別された金種に応じて各紙幣カセットへ収納する。
一時保留部としては、例えば円筒状のドラムの周側面に細長いテープの一端を固定し、ドラムを所定方向へ回転させることによりその周側面にテープと共に紙幣を巻き付けて保留し、またドラムをその反対方向へ回転させることにより紙幣を放出するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで一時保留部は、一回の取引処理を終える度に、保留していた紙幣を全て排出することにより、次の取引処理において保留する紙幣と他の紙幣とを混在させないことが望ましい。
そこで一時保留部のなかには、図14(A)に示すように、ドラム625の周方向に沿った溝654を形成すると共に、所定の検知光がこの溝654を通過するか否かをセンサで検知することにより、薄い紙幣が1枚も残留していないことを精度良く検知できるようになされたものも提案されている。
特開2011−2921公報(第1図) 特開2010−095340公報(第1図)
しかしながら、かかる構成の一時保留部では、例えば保守作業において手作業によりテープを巻き直す際等に、図14(B)に示すように、ドラム625の幅方向に関するテープ631の巻付位置がずれてしまう場合が想定される。
特にこのずれ量が大きくなった場合、図14(C)に示すように、テープ631が溝部654の内部に脱落して入り込み、テープの絡まりや破断を生じてしまうために、紙幣の保留処理を行い得なくてしまう恐れがある、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、紙葉状の媒体をドラムに巻き付けて保留する処理の精度を高め得る媒体処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、略円筒形に形成され、円筒の中心である中心軸を中心に回転するドラムと、紙葉状の媒体と共にドラムの周側面に巻き付けられるテープと、ドラムの周方向に沿って形成された溝部と、ドラムの周方向に離散した複数の箇所において溝部の両側間に架けられた橋架部と、溝部へ検知光を発光すると共に当該溝部における橋架部同士の隙間である開孔部を通過した当該検知光を受光する検知部と、検知部における検知光の受光結果に基づきドラムの周側面に媒体が巻き付けられているか否かを判別する制御部とを設けるようにした。
これにより、開孔部を通過した検知光を検知部において受光できたか否かを基に、ドラムの周側面に媒体が巻き付けられているか否かを制御部により判別することができると共に、テープが本来の巻付位置からずれたとしても橋架部により溝部への脱落を回避することができるので、テープの損傷を未然に防止することができる。
本発明によれば、開孔部を通過した検知光を検知部において受光できたか否かを基に、ドラムの周側面に媒体が巻き付けられているか否かを制御部により判別することができると共に、テープが本来の巻付位置からずれたとしても橋架部により溝部への脱落を回避することができるので、テープの損傷を未然に防止することができる。かくして本発明は、紙葉状の媒体をドラムに巻き付けて保留する処理の精度を高め得る媒体処理装置を実現できる。
現金自動預払機の構成を示す略線的斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す略線的側面図である。 一時保留部の構成(1)を示す略線図である。 一時保留部の構成(2)を示す略線図である。 ドラム及び検知部の構成を示す略線的断面図である。 周方向の長さに関する橋架部と紙幣との関係を示す略線図である。 第1の実施の形態における幅方向の長さに関する橋架部と紙幣との関係を示す略線図である。 円板部の構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による一時保留部の構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による検知部の構成を示す略線図である。 第4の実施の形態による検知部の構成を示す略線図である。 参考例による一時保留部の構成を示す略線図である。 他の実施の形態によるドラム及び検知部の構成を示す略線図である。 従来の一時保留部におけるテープの溝部への脱落を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動預払機の全体構成]
図1に外観を示すように、現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、顧客との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行うようになされている。
筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣BLの投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所、すなわち前面の上部から上面に渡る部分が斜めに切り落とされたような形状となっており、この部分に接客部3が設けられている。
接客部3は、顧客との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになされており、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7、及びレシート発行口8が設けられている。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入または排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。
入出金口5は、顧客が入金する紙幣BLが投入されると共に、顧客へ出金する紙幣BLが排出される部分である。また入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉塞するようになされている。因みに紙幣BLは、例えば長方形の紙で構成されている。
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチパネルとが一体化されている。
テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられるようになされている。
レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
以下では、現金自動預払機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2内には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣BLに関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。
主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等の種々の処理を行うようになされている。
また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部9Aを有しており、この記憶部9Aに種々の情報を記憶させるようになされている。
因みに筐体2は、前面側やその後面側等の一部の側面が開閉可能な扉により構成されている。すなわち筐体2は、顧客との間で現金に関する取引を行う取引動作時には、図1に示したように各扉を閉塞することにより、紙幣入出金機10内に収納している紙幣BLを保護する。一方筐体2は、作業者等が保守作業を行う保守作業時には、必要に応じて各扉を開放することにより、内部の各部に対する作業を容易に行わせ得るようになされている。
紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、紙幣BLに関する種々の処理を行う複数の部分が組み合わされた構成となっている。また紙幣入出金機10の各部分は、紙幣制御部11により制御されるようになされている。
紙幣制御部11は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、紙幣BLの搬送先を決定する処理等、種々の処理を行うようになされている。
また紙幣制御部11は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部11A(図1)を有しており、この記憶部11Aに種々の情報を記憶させるようになされている。
紙幣制御部11は、例えば顧客が紙幣BLを入金する入金取引を行う場合、操作表示部6を介して所定の操作入力を受け付けた後、入出金口5のシャッタを開いて入出金部12内へ紙幣BLを投入させる。
入出金部12は、収容器12Aに紙幣BLが投入されると、入出金口5のシャッタを閉じて当該収容器12Aから紙幣BLを1枚ずつ取り出し、搬送部13へ受け渡す。搬送部13は、長方形の紙葉状に構成された紙幣BLを短辺方向に沿って進行させ、鑑別部14へ搬送する。
鑑別部14は、その内部で紙幣BLを搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて当該紙幣BLの金種及び真偽、並びに損傷の程度等を鑑別し、その鑑別結果を紙幣制御部11へ通知する。これに応じて紙幣制御部11は、取得した鑑別結果に基づいて当該紙幣BLの搬送先を決定する。
このとき搬送部13は、鑑別部14において正常紙幣と鑑別された紙幣BLを一時保留部15へ搬送する等して一時的に保留させる一方、取引すべきでないと鑑別されたリジェクト紙幣を入出金部12へ搬送して顧客に返却する。
その後紙幣制御部11は、操作表示部6を介して顧客に入金金額を確定させ、一時保留部15に保留している紙幣BLを搬送部13により鑑別部14へ搬送してその金種及び損傷の程度等を鑑別させ、その鑑別結果を取得する。
そして紙幣制御部11は、紙幣BLの損傷の程度が大きければ、これを再利用すべきでない紙幣BLとして搬送部13によりリジェクトカセット16及び18へ搬送して収納させ、損傷の程度が小さければ、これを再利用すべき紙幣BLとして搬送部13により搬送させ、その金種に応じた紙幣カセット17に収納させるようになされている。
[1−2.一時保留部の構成]
一時保留部15は、図3に示すように、フレーム20に各部品が取り付けられた構成となっている。因みに図3は、一時保留部15の左側面図を模式的に表したものであり、説明の都合上、モータやギア等といった一部の部品を省略している。
一時保留部15は、制御部21により全体を制御するようになされている。制御部21は、主制御部9や紙幣制御部11(図1)と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、当該紙幣制御部11等と連携しながら、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、ドラムの回転やテープの走行に関する制御や紙幣の有無の判別等、種々の処理を行うようになされている。
また制御部21は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させるようになされている。
一時保留部15は、フレーム20の前上部に設けられた受渡部22により搬送部13(図2)との間で紙幣を受け渡し、また受渡部22の後方に配置された受渡センサ23により紙幣BLの有無を検知して制御部21に通知するようになされている。
一時保留部15のフレーム20内には、中央付近に略円筒状のドラム25が設けられている。ドラム25は、左右方向に細長い円柱状の軸25Xに貫通されており、制御部21の制御に基づき、軸25Xと共に巻取方向R1又は巻戻方向R2へ回転するようになされている。
因みに回転軸としての軸25Xは、図4に示すように、制御部21のドラム駆動制御部21Aによりその回転が制御されるようになされている。
また、一時保留部15(図3)のフレーム20内における後方には、上側に外テープ31が巻回された外リール32が配置され、下側に内テープ33が巻回された内リール34が配置されている。
外テープ31及び内テープ33は、いずれも所定の樹脂材料が薄いフィルム状に形成されてなり、長手方向の長さが十分に長く、且つ短手方向の長さ(すなわちテープ幅)が紙幣BLの長辺よりも十分に短くなっている。
内リール34から引き出された内テープ33は、フレーム20内を前方へ進行し、ローラ37により上方へ向けられた後、受渡センサ23の後方に配置されたローラ38により後上方へ折り返されており、さらにその先端部がドラム25の周側面に固定されている。
外リール32から引き出された外テープ31は、フレーム20内を前方へ進行し、受渡センサ23の後方に配置されたローラ35により後下方へ折り返されており、さらにその先端部が内テープ33の先端部と重ねられてドラム25の周側面に固定されている。
このため一時保留部15は、受渡部22から紙幣BLが取り込まれた状態でドラム25を巻取方向R1に回転させると、外リール32及び内リール34から外テープ31及び内テープ33をそれぞれ引き出しながら、外テープ31及び内テープ33の間に紙幣BLを挟み込み、そのままドラム25の周側面に巻き付けることができる。
因みに、以下では外テープ31及び内テープ33並びにこれらを走行させるための外リール32、内リール34及び各ローラ等をまとめてテープ走行系と呼ぶ。
[1−3.ドラムの構成]
ドラム25は、図4に示すように、一様な円筒形ではなく、軸25Xに沿って複数の部分が組み合わされたような構成となっている。
すなわちドラム25は、軸25Xに沿って短い円筒状の円筒部51A、51B及び51Cが互いに隙間を空けるように配置されている。
中央に配置された円筒部51Bの周側面には、上述した外テープ31及び内テープ33が固定されており、ドラム25の回転に伴って巻き付けられるようになされている。
円筒部51A及び51Bの隙間、並びに円筒部51B及び51Cの隙間は、軸25Xによって互いに連結された形となっており、それぞれの周側面から見て溝状と見なすことができるため、以下それぞれを溝部52A及び52Bと呼ぶ。
すなわちドラム25は、軸25Xに沿った方向に関し、外テープ31及び内テープ33を巻き付ける巻付箇所の両側に溝部52A及び52Bが設けられている。
溝部52Aには、ドラム25の周側面近傍において円筒部51A及び51Bの間を架け渡すように、板状の橋架部53Aが複数取り付けられている。
図5にD1−D2断面図を示すように、ドラム25には外周方向に沿って6個の橋架部53Aが離散的に且つ等間隔に配置されており、互いに隣接する橋架部53A同士の間に開孔部54Aが形成されている。
開孔部54Aは、内部の空間で互いに連接されており、特に間に1個の開孔部54Aを挟んだ開孔部54Aとの間、いわゆる1個飛びの開孔部54Aとの間では、直線的に連通することにより光を直進させ得るようになされている。
溝部52Bには、溝部52Aと同様、円筒部51B及び51Cの間を架け渡すように、周方向に沿って6個の橋架部53Bが開孔部54Bを間に挟むように配置されている。
このようにドラム25は、円筒状の円筒部51A、51B及び51Cの間にそれぞれ形成された溝部52A及び52Bに、複数の橋架部53A及び53Bがそれぞれ架け渡されている。
また軸25Xにおける円筒部51A及び51Cの外側、すなわち円筒部51Aにおける溝部52Aの反対側及び円筒部51Cにおける溝部52Bの反対側には、それぞれ円筒部51A及び51Cよりも大径の円板状でなり紙幣BLを案内する案内板55A及び55Bが取り付けられている。
実際上ドラム25は、紙幣BLを周側面に巻き付ける際に、案内板55A及び55Bによって案内することにより、当該紙幣BLを、当該案内板55A及び55Bの間、すなわち円筒部51Aから円筒部51Cまでの間に巻き付けるようになされている。
またドラム25の近傍には、左右方向に関し溝部52A及び52Bとそれぞれ対応する位置に、紙幣BLの有無を検知する検知部26A及び26Bが設けられている。
検知部26A及び26Bは、ドラム検知光LDを発光する発光部27A及び27B並びに当該ドラム検知光LDを受光する受光部28A及び28Bを有している。発光部27A及び27B並びに受光部28A及び28Bは、図5に示したように、ドラム25を挟んで互いに対向するよう配置されている。
発光部27A及び27Bは、制御部21の信号計測部21B(図4)の制御に基づき、ドラム25の溝部52A及び52Bに向けてドラム検知光LDをそれぞれ発光する。
ここで発光部27A及び27Bは、図5に示したように、ドラム検知光LDの光路が円筒部51A、51B及び51Cの外周よりも中心軸25Xに近接した箇所、いわば溝52A及び52Bの内側を通るように配置されている。
このためドラム検知光LDは、ドラム25の回転角度に応じて、開孔部54Aを通過したときには当該ドラム25の反対側まで進行する一方、橋架部53Aに照射されたときにはその進行が遮られる。
受光部28A及び28Bは、発光部27A及び27Bから出射され溝部52A及び52Bを通過した(すなわち開孔部54A及び54Bを通過した)ドラム検知光LDを受光し、それぞれの受光結果に応じた受光信号を生成して信号計測部21B(図4)へ送出する。
これに応じて制御部21は、得られた受光信号を基に、受光部28A及び28Bによりドラム検知光LDを受光できたか否かを認識する。
すなわち制御部21は、1つの開孔部54Aにおいて一瞬でもドラム検知光LDを受光できれば、当該開孔部54Aは紙幣BLにより遮蔽されていないものと見なす。その一方で制御部21は、開孔部54A及び54Bの両方が遮蔽されていなくとも、いずれか一方が遮蔽されていれば、紙幣BLにより遮蔽されたものと見なす。
このようにドラム25は、溝部52A及び52Bに橋架部53A及び53Bを架け渡し、その周側面に外テープ31及び内テープ33と共に紙幣BLを巻き付けるようになされている。
またドラム25は、検知部26A及び26Bにより、溝部52A及び52Bへドラム検知光LDを照射すると共に受光し、制御部21においてその受光結果を基に紙幣BLの有無を判別させるようになされている。
[1−4.橋架部の条件]
ここで、1枚の紙幣BLがドラム25の周囲に巻き付けられている場合に、この紙幣BLの有無を検知するための条件について、周方向及び幅方向に分けて説明する。
[1−4−1.周方向の条件]
まず、図6に示すように、紙幣BLの短辺方向の長さ、すなわちドラム25の周方向に沿った長さを紙幣短辺長Sとする。因みに図6は、ドラム25の周側面を平面に展開した様子を示しており、また橋架部53Aに斜線を付して開孔部54Aと区別している。
また、ドラム25の周方向に沿って隣り合う橋架部53A及び開孔部54(以下これを橋架単位Uと呼ぶ)の長さは、橋架部53Aの周方向に関する周期を表す値となり、以下これを橋架周期Aと呼ぶ。
ここで、連続する橋架単位U1〜U3の中央にある橋架単位U2の開孔部54Aにおいて、ドラム検知光LDが遮られることにより紙幣BLを検知する場合を想定する。
紙幣BLの先端BLSが橋架単位U1の範囲内における任意の位置にあるものとすると、橋架単位U2の開孔部54Aを遮蔽するための条件は、紙幣BLの終端BLEが常に橋架単位U2の範囲内に入らないこと、すなわち橋架単位U3以降の位置にあることとなる。
この条件を満たす範囲で、紙幣短辺長LSを最も短く必要とするのは、紙幣BLの先端BLSが橋架単位U1の上端にあり、且つ終端BLEが橋架単位U3の上端にあるときとなる。
すなわちこの条件を満たすには、紙幣短辺長Sが橋架周期Aの2倍以上であれば良い。これを橋架周期Aについての数式として表すと、次の(1)式となる。
A≦S/2 ……(1)
次に、ドラム25に設ける橋架単位Uの数(以下これを橋架数Nとする)と(1)式との関係について検討する。なお、上述したようにドラム25における実際の橋架数Nは6であるが、ここでは一般化して橋架数Nを用いて検討する。
ドラム25の半径をRとすると、周方向の長さは円周率πを用いて2πRとなる。一方、橋架周期Aと橋架数Nとを掛け合わせた長さも、ドラム25における周方向の長さを表す。従って、ドラム25については、次の(2)式が成立する。
2πR=A・N ……(2)
ここで(1)式に(2)式を代入して橋架数Nについて整理すると、次の(3)式が得られる。
N≧4πR/S ……(3)
すなわちドラム25では、周方向の長さに関し、半径R及び紙幣短辺長Sを用いた(3)式を満たすような橋架数Nとすることにより、紙幣BLの有無を確実に検知することができる。
[1−4−2.幅方向の条件]
次に、図7に示すように、紙幣BLの長辺方向の長さ、すなわちドラム25の幅方向に沿った長さであり軸25Xに沿った長さを紙幣長辺長Bとする。
因みに紙幣長辺長Bについては、一時保留部15において紙幣長辺長Bが異なる複数種類の紙幣BLを取り扱う場合、最も短い紙幣長辺長Bを表すものとする。
またドラム25について、案内板55A及び55Bの内側面からそれぞれ近い方のドラム検知光LDの光路までの長さを案内間隔W1とし、ドラム検知光LDの光路同士の間隔を検知間隔W2とする。
さらに、外テープ31及び内テープ33の幅をテープ幅Cとして、このテープ幅Cは上述したように紙幣長辺長Bよりも短いものとする。
ここで一時保留部15において紙幣BLが案内板55A側に偏った場合を想定すると、この紙幣BLを外テープ31及び内テープ33によりドラム25の周側面に巻き付け、且つドラム検知光LDを遮るためには、次の(4)式を満たす必要がある。
W1+C<B ……(4)
この(4)式を案内間隔W1について整理すると、次の(5)式となる。
W1<B−C ……(5)
また、2本のドラム検知光LDのうち少なくとも一方により紙幣BLを検知するためには、検知間隔W2を紙幣長辺長Bよりも短くする必要があり、且つ検知間隔W2をテープ幅Cよりも長くする必要がある。このような関係を数式により表すと、次の(6)式が成立する。
C<W2<B ……(6)
すなわちドラム25では、幅方向の長さに関し、紙幣長辺長B、テープ幅C、案内間隔W1及び検知間隔W2の間で(5)式及び(6)式を満たすことにより、紙幣BLの有無を確実に検知することができる。
[1−5.円板部の構成]
ところで一時保留部15には、ドラム25と軸25Xを共有するように円板部60が設けられている。
円板部60は、薄板状の円板でなる円板61を中心に構成されている。円板61は、軸25Xにおける案内板55Bよりも外側(円筒部51Bから見て遠方)に、その中心を軸25Xの軸芯と一致させるように取り付けられている。
このため円板61は、軸25Xが回転されると、ドラム25の橋架部53A及び53Bや開孔部54A及び54Bと同期して回転することになる。
円板61は、図7に示すように、同一円周上に6箇所のスリット62が等間隔で穿設されることにより、6箇所の遮光部63が形成されている。
また円板部60には、センサ部65が設けられている。センサ部65は、円板61の一面側から円板検知光LCを発光する円板発光部65Aと、当該円板61の反対面側で円板検知光LCを受光する円板受光部65Bとが組み合わされている。
円板発光部65Aから出射された円板検知光LCは、スリット62を通過したときには円板受光部65Bに到達し、遮光部63により遮られたときには当該円板受光部65Bには到達しない。
センサ部65は、受光部28A及び28Bと同様、円板受光部における円板検知光LCの受光結果に応じた円板受光信号を生成して信号計測部21B(図4)へ送出する。
ここで円板61におけるスリット62の位置及び形状は、ドラム25の開孔部54A及び54Bの位置と対応するようになされている。
すなわち円板部60は、発光部27A及び27Bから出射されたドラム検知光LDが開孔部54A及び54Bを通過するとき、センサ部65の円板発光部65Aから出射された円板検知光LCがスリット62を通過するよう、いわば周期及び位相が揃えられている。
ところでドラム検知光LDは、上述したように、ドラム25の回転角度や紙幣BLの巻付状態により、橋架部53A及び53B又は紙幣BLのいずれによっても遮断されることになる。
一方で円板検知光LCは、円板部60が案内板55Bよりも外側に配置され、またセンサ部65の円板発光部65Aと円板受光部65Bとの間が極めて近接しているため、遮光部63以外により遮断される可能性が極めて低い。
そこで制御部21は、ドラム検知光LD及び円板検知光LCの双方を受光できなかった場合には、橋架部53A及び53Bによりドラム検知光LDが遮断されたと判別し、ドラム検知光LDが受光できず円板検知光LCを受光した場合には、紙幣BLによりドラム検知光LDが遮断されたと判別する。
このように一時保留部15は、ドラム検知光LDの検知結果に加えて円板検知光LCの受光結果を用いることにより、ドラム15の周側面に紙幣BLが巻き付けられているか否かを判断するようになされている。
[1−6.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による一時保留部15は、ドラム25の溝部52A及び52Bにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A及び53Bをそれぞれ架け渡した。
これにより一時保留部15は、外テープ31及び内テープ33を円筒部51Bの周側面に巻き付ける際に、その巻付位置が幅方向にずれたとしても、橋架部53A及び53Bにより溝部52A又は52Bへの脱落を回避することができる。
すなわち一時保留部15は、外テープ31及び内テープ33を円筒部51Bと同等の周側面に沿って巻き付けることができ、溝部52A又は52Bへの脱落による損傷を未然に防止することができる。
また一時保留部15では、保守作業時においてドラム25に巻き付けられた紙幣BLを抜き取るときや、ドラム25に手作業によって外テープ31及び内テープ33を巻き直すときに、当該外テープ31及び内テープ33が弛みによって巻取位置からずれたような場合にも、溝部52A又は52Bへの脱落による損傷を防止することができる。
また一時保留部15は、ドラム25の周方向に関し橋架部53A及び53Bを離散的に配置して開孔部54A及び54Bを形成し、検知部26A及び26Bにより溝部52A及び52Bへ向けてドラム検知光LDを照射して、当該開孔部54A及び54Bにおいて通過させるようにした。
これにより一時保留部15は、ドラム検知光LDの受光結果を基に紙幣BLの有無を判別することができる。
ここでドラム25は、橋架部53A及び53Bの構造上、その回転時に当該橋架部53A及び53Bによってドラム検知光LDを遮ってしまう。
この点において一時保留部15は、円板部60を設け、ドラム25と同期して回転する円板61のスリット62と開孔部54A及び54Bとの周期及び位相を一致させ、当該スリット62の有無をセンサ部65において円板検知光LCにより検知させるようにした。
さらに一時保留部15は、制御部21においてドラム検知光LDの受光結果と円板部60における円板検知光LCの検知結果とを組み合わせて紙幣BLの有無を判別するようにした。
これにより一時保留部15は、ドラム検知光LDが遮られたときの要因が橋架部53A及び53Bであるか、又はそれ以外(すなわち紙幣BL)であるかを正確に判断することができるので、橋架部53A及び53Bによる紙幣BLの誤検知を確実に排除することができる。
またドラム25は、溝部52をドラム検知光LDを透過するような透明な部材で埋めるのではなく、橋架部53A及び53Bにおける周方向の隙間に、何もない空間である開孔部54A及び54Bを形成し、当該ドラム検知光LDを通過させるようにした。
これにより一時保留部15は、透明な部材を用いた場合に生じ得る、ドラム検知光LDの屈折や反射による検知精度の低下、或いは表面にゴミや汚れ等の異物が付着してドラム検知光LDを遮ることによる紙幣BLの誤検知を原理的に排除でき、紙幣BLの有無を極めて高精度に判別することができる。
さらに橋架部53A及び53Bは、周方向における各部の長さ及び橋架数Nの関係については(3)式を満たし、幅方向における各部の長さに関しては(5)式及び(6)式を満たすようにした。
このため一時保留部15は、ドラム25に対する紙幣BLの巻付位置が幅方向及び周方向に関しいずれの位置に変位したとしても、当該紙幣BLにより開孔部54A又は54Bのうち少なくとも1箇所を確実に遮蔽させることができる。
これにより一時保留部15は、紙幣BLがドラム25の周側面におけるいずれの位置に巻き付けられていたとしても、当該ドラム25を最大で1回転させる間に、当該紙幣BLにより2本のドラム検知光LDのうち少なくとも一方を確実に遮らせることができる。
この結果、一時保留部15は、僅か1枚の紙幣BLがドラムに巻き付けられていたとしても、ドラム検知光LDの受光結果を基に、当該紙幣BLの存在を確実に検知することができる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による一時保留部15は、ドラム25の溝部52A及び52Bにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A及び53Bをそれぞれ架け渡した。これにより一時保留部15は、外テープ31及び内テープ33の溝部52A又は52Bへの脱落を回避でき、その損傷を未然に防止することができる。また一時保留部15は、検知部26A及び26Bにより溝部52A及び52Bへ向けて照射されるドラム検知光LDを開孔部54A及び54Bにおいて通過させることにより、従来と同様、その検知結果を基に紙幣BLの有無を精度良く判別することができる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.一時保留部の構成]
図4及び図7との対応部分に同一符号を付した図9に示すように、第2の実施の形態による一時保留部115は、第1の実施の形態による一時保留部15と比較して、外テープ及び内テープをそれぞれ2本ずつ用いる点、すなわちテープ走行系を2系統有する点が大きく相違している。
また一時保留部115は、テープ走行系を2系統としたことに伴い、ドラム25に代わるドラム125を有している。
一時保留部115は、第1の実施の形態における外テープ31及び内テープ33とそれぞれ同等に構成された外テープ31A及び31B並びに内テープ33A及び33Bを有している。
因みに一時保留部115には、図示しないものの、テープ走行系を構成する外リール32及び内リール34等の各部品についても、それぞれ2系統ずつ設けられている。
[2−2.ドラムの構成]
ドラム125は、第1の実施の形態におけるドラム25を幅方向に1段階拡張したような構成となっている。
すなわちドラム125は、円筒部51A、51B及び51Cと同様の円筒部51Dが軸25Xに挿通されており、また円筒部51C及び51Dの間に溝部52Cが形成されている。
またドラム125は、円筒部51Bに外テープ31A及び内テープ33Aが巻回され、円筒部51Cに外テープ31B及び内テープ33Bが巻回される。
溝部52Cには、溝部52A及び52Bと同様、円筒部51C及び51Dの間を架け渡すように、板状の橋架部53Cが離散的且つ等間隔に6枚取り付けられており、各橋架部53Cの間に開孔部54Cが形成されている。
さらにドラム125の近傍には、溝部52A及び52Bそれぞれ対応する検知部26A及び26Bに加えて、溝部52Cと対応する検知部26Cが設けられている。検知部26Cは、発光部27A及び27Bと同様の発光部27C並びに受光部28A及び28Bと同様の受光部28Cを有している。
発光部27Cから溝部52Cへ向けて出射されるドラム検知光LDは、開孔部54Cを通過した場合、受光部28Cにより受光される。
制御部21は、受光部28A、28B及び28Cから得られる受光信号を基に、ドラム検知光LDを検知できたか否かを認識する。このとき制御部21は、開孔部54A、54B又は54Cの全てが遮蔽されていなくとも、少なくとも1箇所が遮蔽されていれば、紙幣BLにより遮蔽されたものと見なすようになされている。
またドラム125は、第1の実施の形態によるドラム25と同様、周側面に紙幣BLが巻き付けられているか否かを検知するための周方向及び幅方向の条件を満たすようになされている。
すなわちドラム125は、周方向に関し、橋架数N、半径R及び紙幣短辺長Sの間で上述した(3)式を満たすようになされている。またドラム125は、幅方向に関し、紙幣長辺長B、テープ幅C、案内間隔W1及び検知間隔W2の間で、上述した(5)式及び(6)式を満たすようになされている。
このようにドラム125は、2系統のテープ走行系に対応するべく、3箇所の溝部52A、52B及び52Cにそれぞれ橋架部53A、53B及び53Cを架け渡し、検知部26A、26B及び26Cによりドラム検知光LDを照射すると共に受光するようになされている。
[2−2.動作及び効果]
以上の構成において、第2の実施の形態による一時保留部115は、ドラム125の溝部52A、52B及び52Cにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A、53B及び53Cをそれぞれ架け渡した。
これにより一時保留部115は、外テープ31A及び内テープ33Aを円筒部51Bの周側面に巻き付けると共に外テープ31B及び内テープ33Bを円筒部51Cの周側面に巻き付ける際や保守作業の際に、その巻付位置が幅方向にずれたとしても、橋架部53A、53B及び53Cにより溝部52A、52B又は52Cへの脱落をそれぞれ回避することができる。
また橋架部53A、53B及び53Cは、第1の実施の形態と同様、周方向における各部の長さと橋架数Nとの間では(3)式を満たし、幅方向における各部の長さに関しては(5)式及び(6)式を満たすようにした。
このため一時保留部115は、ドラム125に対する紙幣BLの巻付位置が幅方向及び周方向に関しいずれの位置に変位したとしても、当該紙幣BLにより開孔部54A、54B又は54Cのうち少なくとも1箇所を確実に遮蔽させることができる。
これにより一時保留部115は、紙幣BLがドラム125の周側面におけるいずれの位置に巻き付けられていたとしても、当該ドラム125を最大で1回転させる間に、当該紙幣BLにより3本のドラム検知光LDのうち少なくとも1本を確実に遮らせることができる。
この結果、一時保留部115は、第1の実施の形態と同様に僅か1枚の紙幣BLがドラムに巻き付けられていたとしても、ドラム検知光LDの受光結果を基に、当該紙幣BLの存在を確実に検知することができる。
また一時保留部115は、その他の点においても第1の実施の形態と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による一時保留部115は、ドラム125の溝部52A、52B及び52Cにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A、53B及び53Cをそれぞれ架け渡した。これにより一時保留部115は、外テープ31A及び31B並びに内テープ33A及び33Bの溝部52A、52B又は52Cへの脱落を回避でき、その損傷を未然に防止することができる。また一時保留部115は、溝部52A、52B及び52Cへ向けてそれぞれ照射されるドラム検知光LDを、開孔部54A、54B及び54Cにおいて通過させることにより、従来と同様、その検知結果を基に紙幣BLの有無を精度良く判別することができる。
[3.第3の実施の形態]
[3−1.一時保留部の構成]
図5との対応部分に同一符号を付した図10に示すように、第3の実施の形態による一時保留部215は、第1の実施の形態による一時保留部15と比較して、発光部及び受光部が増設されて複数の光路を有している点が大きく相違している。
一時保留部215には、左右方向に関し溝部52A及び52Bとそれぞれ対応する位置に、検知部26A及び26Bとそれぞれ対応する検知部226A及び226B(図示せず)が設けられている。
なお、検知部226Bは検知部226Aと同様に構成されているため、以下では検知部226Aを中心に説明する。また図10では、6箇所の開孔部54Aを時計回りに順次開孔部54A1、54A2、54A3、54A4、54A5及び54A6と定義する。
検知部226Aは、発光部27Aに加えて発光部227A、237A及び247Aが設けられると共に、受光部28Aに加えて受光部228A、238A及び248Aが設けられている。
発光部27A及び受光部28Aは、第1の実施の形態と同様、ドラム25を挟んで互いに対向すると共に、ドラム検知光LD1が開孔部54A6及び54A4を順次通過するような位置に配置されている。
発光部227A及び受光部228Aは、ドラム25を挟んで互いに対向すると共にドラム検知光LD2が開孔部54A1及び54A3を順次通過するような位置に、すなわちドラム検知光LD2の光路がドラム検知光LD1の光路とほぼ平行となるように配置されている。
発光部237A及び受光部238Aは、ドラム25を挟んで互いに対向すると共にドラム検知光LD3が開孔部54A1及び54A5を順次通過するような位置に、すなわちドラム検知光LD3の光路がドラム検知光LD1及びLD2の光路との間に約60度の角度をなすように配置されている。
発光部247A及び受光部248Aは、ドラム25を挟んで互いに対向すると共にドラム検知光LD4が開孔部54A2及び54A4を順次通過するような位置に、すなわちドラム検知光LD4の光路がドラム検知光LD3の光路とほぼ平行であり、ドラム検知光LD1及びLD2の光路との間に約60度の角度をなすように配置されている。
すなわち溝部52Aの開孔部54A1〜54A6は、検知部226Aにより、それぞれドラム検知光LD1〜LD4の光路のうちいずれか1本又は2本が通過している。
このため制御部21は、受光部28A、228A、238A及び248Aによりドラム検知光LD1〜LD4のうち少なくとも1つを検知できなければ、開孔部54A1〜54A6のうち少なくとも1箇所が紙幣BLにより遮蔽されている、すなわち1枚以上の紙幣BLがドラム25の周側面に巻き付けられていると判別することができる。
因みに検知部226Aは、ドラム225の外周面におけるドラム検知光LD1〜LD4の通過点を、周方向にちょうど1/6周ずつ離隔させるようになされている。
このように一時保留部215では、検知部226Aにより4本のドラム検知光LD1〜LD4を同時に照射することにより、6箇所の開孔部54A1〜54A6における紙幣BLによる遮蔽の有無を同時に検知するようになされている。
[3−2.動作及び効果]
以上の構成において、第3の実施の形態による一時保留部215は、第1の実施の形態と同様、ドラム25の溝部52A及び52Bにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A及び53Bをそれぞれ架け渡した。
これにより一時保留部215は、第1の実施の形態と同様、外テープ31及び内テープ33を円筒部51Bの周側面に巻き付ける際や保守作業の際にその巻付位置が幅方向にずれたとしても、橋架部53A及び53Bにより溝部52A又は52Bへの脱落をそれぞれ回避することができる。
また一時保留部215は、溝部52Aについて、検知部226Aの発光部27A、227A、237A及び247Aからそれぞれドラム検知光LD1〜4を同時に出射し、6箇所の開孔部54A1〜54A6をそれぞれ通過させて受光部28A、228A、238A及び248Aにより並列的に受光する。
ここでドラム25は、橋架数Nが6であるため、橋架部53Aによる遮断を考慮しても、最大で約1/6回転される間に、ドラム検知光LD1〜4を開孔部54A1〜54A6のいずれかに照射させることができる。
すなわち一時保留部215は、ドラム25を約1/6回転させるだけで、ドラム検知光LD1〜LD4が6箇所の開孔部54A1〜54A6のいずれかにおいて遮断されたか否か、すなわち紙幣BLが巻き付けられているか否かを判別することができる。
このため一時保留部215は、ドラム25を最大で約1回転させなければ紙幣BLの有無を判別できなかった第1の実施の形態と比較して、判別に要する時間を格段に短縮することができる。
また一時保留部215は、その他の点においても、第1の実施の形態による一時保留部15と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第3の実施の形態による一時保留部215は、ドラム25の溝部52A及び52Bにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A及び53Bをそれぞれ架け渡した。これにより一時保留部15は、外テープ31及び内テープ33の溝部52A又は52Bへの脱落を回避でき、その損傷を未然に防止することができる。また一時保留部215は、溝部52Aへ向けて同時に照射されるドラム検知光LD1〜LD4を、開孔部54A1〜54A6において通過させることにより、その検知結果を基に極めて短い時間で紙幣BLの有無を精度良く判別することができる。
[4.第4の実施の形態]
[4−1.一時保留部の構成]
図5及び図10との対応部分に同一符号を付した図11に示すように、第4の実施の形態による一時保留部315は、第3の実施の形態による一時保留部215と比較して、発光部及び受光部の数が削減されると共にミラーが設置されている点が大きく相違している。
一時保留部315には、左右方向に関し溝部52A及び52Bとそれぞれ対応する位置に、検知部26A及び26Bとそれぞれ対応する検知部326A及び326B(図示せず)が設けられている。
なお、検知部326Bは検知部326Aと同様に構成されているため、以下では検知部326Aを中心に説明する。
検知部326Aは、発光部27Aに代わる発光部327Aと、受光部28Aと、ドラム検知光LDを反射する6個のミラーM1、M2、M3、M4、M5及びM6とを有している。
発光部327Aは、第3の実施の形態における発光部237Aの位置に配置されており、ドラム25の溝部52Aへ向けてドラム検知光LDを出射する。ドラム検知光LDは、第3の実施の形態におけるドラム検知光LD3と同様の光路を進行して開孔部54A1及び54A5を通過し、ミラーM1に入射される。
ミラーM1は、第3の実施の形態における受光部238Aと同様の位置に配置されると共に、その反射面が発光部327A及びミラーM2のほぼ中間を向くよう調整されている。このため発光部327Aから出射されたドラム検知光LDは、開孔部54A1及び54A5を通過した後、ミラーM1により反射されてミラーM2へ向けて進行する。
ミラーM2は、第3の実施の形態における受光部248Aと同様の位置に配置されると共に、その反射面がミラーM1及びミラーM3のほぼ中間を向くよう調整されている。このためミラーM1により反射されたドラム検知光LDは、ミラーM2により反射されてから、第3の実施の形態におけるドラム検知光LD4と同様の光路を逆方向に進行して開孔部54A4及び54A2を順次通過した後、ミラーM3へ入射される。
ミラーM3は、第3の実施の形態における発光部247Aと同様の位置に配置されると共に、その反射面がミラーM2及びミラーM4のほぼ中間を向くよう調整されている。このためミラーM2により反射されたドラム検知光LDは、開孔部54A4及び54A2を順次通過した後、ミラーM3により反射されてミラーM4へ向けて進行する。
ミラーM4は、第3の実施の形態における受光部228Aと同様の位置に配置されると共に、その反射面がミラーM3及びミラーM5のほぼ中間を向くよう調整されている。このためミラーM3により反射されたドラム検知光LDは、ミラーM4により反射されてから、第3の実施の形態におけるドラム検知光LD2と同様の光路を逆方向に進行して開孔部54A3及び54A1を順次通過した後、ミラーM5へ入射される。
ミラーM5は、第3の実施の形態における発光部227Aと同様の位置に配置されると共に、その反射面がミラーM4及びミラーM6のほぼ中間を向くよう調整されている。このためミラーM4により反射されたドラム検知光LDは、開孔部54A3及び54A1を順次通過した後、ミラーM5により反射されてミラーM6へ入射される。
ミラーM6は、第3の実施の形態における受光部27Aと同様の位置に配置されると共に、その反射面がミラーM6及び受光部28Aのほぼ中間を向くよう調整されている。このためミラーM5により反射されたドラム検知光LDは、ミラーM6により反射されてから、第3の実施の形態におけるドラム検知光LD1と同様の光路を進行して開孔部54A6及び54A4を順次通過した後、受光部28Aにより受光される。
このように検知部326Aは、発光部327Aから出射されたドラム検知光LDをミラーM1〜M6により順次反射させることにより、1本のドラム検知光LDによって第3の実施の形態におけるドラム検知光LD1〜LD4と同様の光路を順次進行させた後、受光部28Aにより受光するようになされている。
すなわちドラム検知光LDは、発光部327Aにおいて出射された後、ミラーM1〜M6によって反射されることにより、全ての開孔部54A1〜54A6を順次通過してから受光部28Aに照射されるようになされている。
[4−2.動作及び効果]
以上の構成において、第4の実施の形態による一時保留部315は、第1の実施の形態と同様、ドラム25の溝部52A及び52Bにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A及び53Bをそれぞれ架け渡した。
これにより一時保留部315は、第1の実施の形態と同様、外テープ31及び内テープ33を円筒部51Bの周側面に巻き付ける際や保守作業の際にその巻付位置が幅方向にずれたとしても、橋架部53A及び53Bにより溝部52A又は52Bへの脱落をそれぞれ回避することができる。
また一時保留部315は、溝部52Aについて、検知部326Aの発光部327Aからドラム検知光LDを出射させ、ミラーM1〜M6により順次反射させることにより全ての開孔部54A1〜54A6を通過させた後、受光部28Aにより受光する。
このため一時保留部315は、第3の実施の形態と同様、ドラム25を約1/6回転させるだけで、ドラム検知光LDが6箇所の開孔部54A1〜54A6のいずれかにおいて遮断されたか否か、すなわち紙幣BLが巻き付けられているか否かを判別することができる。
特に一時保留部315は、発光部327A及び受光部28Aを1個ずつ用いるだけで、発光部及び受光部を4個ずつ用いる第3の実施の形態と同様に、全ての開孔部54A1〜54A6が紙幣BLにより閉塞されているか否かを判別することができる。
このとき制御部21では、当該受光部28Aにより生成される1つの受光信号のみを基に紙幣BLの有無を判別すれば良いため、第3の実施の形態のように複数の受光信号に基づいた演算処理を行う必要がない。
また検知部326Aでは、第3の実施の形態と比較してドラム検知光LDの光路長が延長されているが、ドラム検知光LDは光速で進行するため、事実上、遅延について考慮する必要も無い。
このため一時保留部315は、第3の実施の形態と比較して、比較的高価な発光部及び受光部の数を大幅に削減でき、これに伴い各配線や制御部において処理すべき信号の数も大幅に削減することができるので、同等の効果を得ながら構成を大幅に簡略化することができ、部品や製造等のコストも低廉に抑えることができる。
また一時保留部315は、その他の点においても、第1の実施の形態による一時保留部15と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第4の実施の形態による一時保留部315は、ドラム25の溝部52A及び52Bにおける周方向に離散的な複数の箇所に、軸25Xに沿った橋架部53A及び53Bをそれぞれ架け渡した。これにより一時保留部15は、外テープ31及び内テープ33の溝部52A又は52Bへの脱落を回避でき、その損傷を未然に防止することができる。また一時保留部315は、溝部52Aへ照射されるドラム検知光LDをミラーM1〜M6によって順次反射させながら開孔部54A1〜54A6を全て通過させることにより、簡素な構成によって、その検知結果を基に極めて短い時間で紙幣BLの有無を精度良く判別することができる。
[5.参考例
[5−1.一時保留部の構成]
図4との対応部分に同一符号を付した図12に示すように、参考例による一時保留部415は、第1の実施の形態による一時保留部15と比較して、ドラムの構成並びに検知部における発光部及び受光部の配置が大きく相違している。
すなわち一時保留部415は、第1の実施の形態におけるドラム25並びに検知部26A及び26Bに代えて、ドラム425並びに検知部426A及び426Bを有している。
ドラム425は、一様な円筒形状でなる円筒部451を中心に構成されており、溝部52A及び52Bや橋架部53A及び53B等は形成されていない。その一方で、ドラム425における溝部52A及び52Bと対応する箇所には、光を反射する反射部452A及び452Bが帯状に一周するように形成されている。
因みに反射部452A及び452Bは、例えば円筒部451の外周面に反射テープを貼り付けることにより構成されている。
検知部426A及び426Bは、ドラム検知光LDを発光する発光部427A及び427B並びに当該ドラム検知光LDを受光する受光部428A及び428Bを有している。
発光部427Aは、ドラム検知光LDを反射部452Aへ向けて出射するよう、位置及び方向等が調整されている。また受光部428Aは、軸25Xに沿った方向に関し、反射部452Aを中心に発光部427Aと対称な位置に配置されている。
すなわち検知部426Aは、発光部427Aから出射されたドラム検知光LDを反射部452Aにおいて反射させた後、これを受光部428Aにより受光するようになされている。
また検知部426Bは、検知部426Aと同様に構成されており、反射部452Bにおいてドラム検知光LDを反射させるようになされている。
この一時保留部415では、ドラム425に紙幣BLが巻き付けられている場合、反射部452A及び452Bが覆われるため、ドラム検知光LDを反射できない。このとき検知部426A及び426Bは、受光部428A及び428Bにおいてドラム検知光LDを受光できなくなる。
このため制御部21は、ドラム425を約1回転させる間に、受光部428A及び428Bがドラム検知光LDを継続して受光できれば紙幣BLが巻き付けられていないものと判別し、受光部428A又は428Bの少なくとも一方において一時的に受光できなくなれば紙幣BLが巻き付けられているものと判別する。
このように一時保留部415では、ドラム425の反射部452A及び452Bにおいてドラム検知光LDを反射し、これを受光部428A及び428Bにおいて受光することによって紙幣BLの有無を判別するようになされている。
[5−2.動作及び効果]
以上の構成において、参考例による一時保留部415は、ドラム425に帯状の反射部452A及び452Bを設け、検知部426A及び426Bからそれぞれ出射されるドラム検知光LDを反射するようにした。
これにより一時保留部415は、反射後のドラム検知光LDを検知部426A及び426Bにより受光したか否かに基づき、ドラム425に紙幣BLが巻き付けられているか否かを判別することができる。
すなわち一時保留部415は、紙幣BLが紙で構成されており一般に光の反射率が低く、ドラム425に紙幣BLが1枚でも巻き付けられていれば、反射部452A及び452Bの一部分においてドラム検知光LDを確実に反射できなくなることを利用して、当該紙幣BLを精度良く検知することができる。
またドラム425は、第1の実施の形態におけるドラム25の溝部52A及び52Bを有していないため、外テープ31及び内テープ33の巻付位置が幅方向にずれたとしても脱落させることが無く、原理的に外テープ31及び内テープ33を損傷させることが無い。
さらにドラム425は、第1の実施の形態におけるドラム25と比較して、溝部52A及び52Bや橋架部53A及び53B並びに円板部60が不要となる等、構造を単純化することができるため、容易に製造することができ、その製造コスト等を大幅に削減することができる。
以上の構成によれば、参考例による一時保留部415は、ドラム425に帯状の反射部452A及び452Bを設け、検知部426A及び426Bからそれぞれ出射されるドラム検知光LDを反射することにより、反射後のドラム検知光LDを検知部426A及び426Bにより受光したか否かに基づき、ドラム425に紙幣BLが巻き付けられているか否かを判別することができる。
[6.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、ドラム25の橋架数Nを6とするようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、橋架数Nを5以下又は7以上としても良い。この場合、半径R及び紙幣短辺長Sとの間で(3)式を満たしていれば、紙幣BLを確実に検知することができる。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、ドラム25に2箇所の溝部52A及び52Bを設け、それぞれに橋架部53A及び53Bを架け渡すようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば溝部52B及び橋架部53Bを省略し、溝部52A及び橋架部53Aのみを設けるようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、外テープ及び内テープをそれぞれ1本ずつ用いるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、第2の実施の形態のように外テープ及び内テープをそれぞれ2本ずつ用いるようにしても良く、或いは外テープ及び内テープをそれぞれ3本以上ずつ用いるようにしても良い。この場合、溝部については軸25Xに沿った方向に関し、各テープ同士の間及び両外側の全て又は一部にそれぞれ設ければ良い。第3〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、円板部60の円板61に形成したスリット62の位置を基に、ドラム25における開孔部54Aの位置を認識するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、円板部60を省略するようにしても良い。この場合、例えばドラム25を1/6回転させる間にドラム検知光LDを検知できなければ紙幣BLがあるものと見なせば良く、円板部60を用いる場合よりも時間を要するものの、紙幣BLの有無について判別することはできる。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、円板部60の円板61をドラム25と共通の軸25Xに取り付けるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば軸25Xと歯合するギアの軸等、ドラム25の回転に同期して回転する部品に円板61を取り付けるようにしても良い。この場合、ドラム25と円板61との回転周期及び位相を一致させることができれば良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ドラム25の周方向に関し、同一の大きさでなる複数の橋架部53Aを等間隔で配置するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば複数の橋架部53Aの大きさを互いに相違させるようにしても良く、或いは橋架部53Aの間隔を不等とするようにしても良い。この場合、円板61に設けるスリット62の形状を開孔部54Aの位置や大きさ等に対応させることにより、ドラム検知光LDが遮断されたときの要因を橋架部53A又は紙幣BLのいずれであるかを精度良く識別することが可能となる。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第3の実施の形態においては、溝部52A及び52Bに軸25Xを残したまま橋架部53A及び53Bを設けるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図10と対応する図13に示すように、ドラム525の溝部52Aにおいて軸25Xを省略し、橋架部53Aのみにより円筒部51A及び52Bを繋ぐようにしても良い。特にこの場合、ドラム検知光LDにドラム525の中心を通過させることができるので、3個の発光部527A、537A及び547Aと、3個の受光部528A、538A及び548Aとの間で3本のドラム検知光LDを進行させれば良く、発光部及び受光部の数を削減することができる。第4の実施の形態についても同様であり、この場合はミラーの数を削減することができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ドラム25の周方向に関しては半径R、紙幣短辺長S及び橋架数Nが(3)式を満たし、幅方向における各部の長さに関しては(5)式及び(6)式を満たすようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、ドラム25の周方向及び幅方向それぞれに関して他の条件を満たすようにしても良い。この場合、1枚の紙幣BLが巻き付けられているか否かを確実に検出できれば良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、制御部21において受光部28A及び28Bからの受光信号を基に紙幣BLの有無を判別するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣制御部11や主制御部9又はこれらと制御部21との協働により、受光部28A及び28Bからの受光信号を基に紙幣BLの有無を判別するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、外テープ31及び内テープ33といった2本のテープを用い、これらの間に紙幣BLを挟んだ状態でドラム25の周側面に巻き付けるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば内テープ33を省略し、外テープ31のみにより紙幣BLをドラム25の周側面に押さえ付けるようにして巻き付けるようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、金融機関等において顧客との間で現金に関する取引を行う現金自動預払機1の一時保留部15において、媒体としての紙幣BLを保留するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、例えば金融機関等において職員が現金に関する各種処理を行うための出納システムに組み込まれる一時保留部に適用するようにしても良く、或いは商品券や金券、入場券等のような紙葉状の媒体を保留する種々の装置に適用するようにしても良い。第2〜第4の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ドラムとしてのドラム25と、テープとしての外テープ31及び内テープ33と、溝部としての溝部52A及び52Bと、橋架部としての53A及び53Bと、検知部としての26A及び26Bと、制御部としての制御部21とによって媒体処理装置としての一時保留部15を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなるドラムと、テープと、溝部と、橋架部と、検知部と、制御部とによって媒体処理装置を構成するようにしても良い。
本発明は、紙幣等の紙状の媒体をテープと共にドラムに巻き付けて一時的に保留する種々の装置でも利用できる。
1……現金自動預払機、15、115、215、315、415……一時保留部、21……制御部、25、125、425……ドラム、25X……軸、26A、26B、26C、226A、226B、326A、326B、426A、426B……検知部、27A、27B、27C、227A、237A、247A、327A、427A、427B……発光部、28A、28B、28C、228A、238A、248A、328A、428A、428B……受光部、31、31A、31B……外テープ、33、33A、33B内テープ、51A、51B、51C、51D……円筒部、52A、52B、52C……溝部、53A、53B、53C……橋架部、54A、54A1、54A2、54A3、54A4、54A5、54A6、54B、54C……開孔部、55A、55B……案内板、60……円板部、61……円板、62……スリット、63……遮光部、65……センサ部、M1、M2、M3、M4、M5、M6……ミラー、BL……紙幣、LD……ドラム検知光、A……橋架周期、N……橋架数、S……紙幣短辺長、B……紙幣長辺長、R……半径、C……テープ幅、W1……案内間隔、W2……検知間隔。

Claims (8)

  1. 略円筒形に形成され、円筒の中心である中心軸を中心に回転するドラムと、
    紙葉状の媒体と共に上記ドラムの周側面に巻き付けられるテープと、
    上記ドラムの周方向に沿って形成された溝部と、
    上記ドラムの周方向に離散した複数の箇所において上記溝部の両側間に架けられた橋架部と、
    上記溝部へ検知光を発光すると共に当該溝部における上記橋架部同士の隙間である開孔部を通過した当該検知光を受光する検知部と、
    上記検知部における上記検知光の受光結果に基づき上記ドラムの周側面に上記媒体が巻き付けられているか否かを判別する制御部と
    を具えることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 上記ドラムにおける上記橋架部が形成された橋架位置を検出する橋架位置検出部
    をさらに有し、
    上記制御部は、
    上記検知光の受光結果及び上記橋架位置の検出結果に基づき、上記ドラムの周側面に上記媒体が巻き付けられているか否かを判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 上記橋架位置検出部は、
    上記ドラムの回転に同期して回転する円板と、
    上記ドラムにおいて上記橋架部が形成されていない箇所と対応する上記円板上の箇所に形成され、所定の円板検出光を通過させる通過部と、
    上記円板に向けて上記円板検出光を発光する円板発光部と、
    上記円板から上記円板検出光を受光する円板受光部と、
    を具え、
    上記制御部は、
    上記円板検出光の受光結果を基に、上記ドラムに上記橋架部が形成された位置を認識する
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 上記検知部は、
    上記検知光を発光する複数の発光部と上記検知光を受光する複数の受光部とを有し、複数の上記検知光により全ての上記開孔部を並行して通過させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  5. 上記検知部は、
    上記検知光を発光する1の発光部と、上記検知光を受光する1の受光部と、上記検知光を反射する複数のミラーとを有し、上記発光部から発光された上記検知光を上記ミラーにより順次反射させながら全ての上記開孔部を通過させた後、上記受光部により受光する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  6. 上記橋架部は、
    上記媒体の周方向長さをSとし、上記ドラムの半径をRとしたとき、上記ドラムの周方向に沿った上記橋架部の数Nが、次式
    N≧4πR/S
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  7. 上記ドラムは、
    上記テープを巻き付ける巻付箇所の両側に上記溝部がそれぞれ形成されると共に、上記中心軸に沿った幅方向の両端部に上記媒体を案内する案内板を具え、
    上記橋架部は、
    上記媒体の上記中心軸に沿った方向の長さをBとし、上記テープの上記中心軸に沿った方向の長さをCとしたとき、上記案内板から近い方の上記溝部における上記検知光の照射箇所までの間隔W1が、次式
    W1<B−C
    を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
  8. 上記橋架部は、
    上記テープの巻付箇所の両側にそれぞれ形成された溝部に対する上記検知光の照射箇所同士の間隔W2が、次式
    C<W2<B
    を満たす
    ことを特徴とする請求項7に記載の媒体処理装置。
JP2012073996A 2012-03-28 2012-03-28 媒体処理装置 Active JP5790567B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073996A JP5790567B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 媒体処理装置
PCT/JP2013/056359 WO2013146173A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-07 媒体処理装置
CN201610013837.9A CN105668295B (zh) 2012-03-28 2013-03-07 介质处理装置
US14/377,291 US9604812B2 (en) 2012-03-28 2013-03-07 Medium processing apparatus
BR112014020303-2A BR112014020303B1 (pt) 2012-03-28 2013-03-07 aparelho de processamento de meio
IN6874DEN2014 IN2014DN06874A (ja) 2012-03-28 2013-03-07
CN201380008393.4A CN104114472B (zh) 2012-03-28 2013-03-07 介质处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073996A JP5790567B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206096A JP2013206096A (ja) 2013-10-07
JP5790567B2 true JP5790567B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49259441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073996A Active JP5790567B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 媒体処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604812B2 (ja)
JP (1) JP5790567B2 (ja)
CN (2) CN104114472B (ja)
BR (1) BR112014020303B1 (ja)
IN (1) IN2014DN06874A (ja)
WO (1) WO2013146173A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000983B (zh) * 2014-12-19 2019-11-05 因温特奥股份公司 升降机制动器监控
CN107108145B (zh) * 2015-01-09 2019-07-23 富士通先端科技株式会社 纸张收容装置和纸张收容方法
CN104658100B (zh) * 2015-02-03 2017-06-30 深圳怡化电脑股份有限公司 卷钞轮式暂存部纸币残留检测方法、装置及atm机
JP2017027198A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類処理装置
CN105741406B (zh) * 2015-07-31 2018-11-06 深圳怡化电脑股份有限公司 纸质介质收纳装置及自动取款机
JP6452835B2 (ja) 2015-09-30 2019-01-16 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱装置の制御方法
JP6412623B1 (ja) * 2017-09-08 2018-10-24 日本金銭機械株式会社 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
CN109313834A (zh) * 2018-06-21 2019-02-05 深圳怡化电脑股份有限公司 介质残留检测结构、暂存装置及介质处理机
WO2019242135A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 深圳怡化电脑股份有限公司 介质残留检测结构、暂存装置及介质处理机
KR102423418B1 (ko) * 2020-09-08 2022-07-22 주식회사 에이텍에이피 매체 보관함 및 그의 매체 검출방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836852A (ja) * 1981-08-24 1983-03-03 Nippon Coinco:Kk 紙幣の保留装置
JP3466287B2 (ja) * 1994-08-31 2003-11-10 グローリー工業株式会社 紙幣収納繰出し装置
JP3681524B2 (ja) * 1997-11-07 2005-08-10 グローリー工業株式会社 紙葉類収納繰出し装置
JP3764838B2 (ja) * 2000-03-17 2006-04-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出装置及び紙幣収納放出装置を備えた紙幣取扱装置
CA2357930A1 (en) * 2001-09-28 2003-03-28 Cashcode Company Inc. Banknote accumulator
JP5326266B2 (ja) * 2007-12-06 2013-10-30 沖電気工業株式会社 紙幣繰出機構
JP4867952B2 (ja) * 2008-06-19 2012-02-01 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置
JP2010095340A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置
JP5267345B2 (ja) 2009-06-17 2013-08-21 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN102236932B (zh) 2010-05-07 2014-05-28 冲电气工业株式会社 收纳送出机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN105668295B (zh) 2017-11-10
JP2013206096A (ja) 2013-10-07
WO2013146173A1 (ja) 2013-10-03
US9604812B2 (en) 2017-03-28
CN105668295A (zh) 2016-06-15
CN104114472A (zh) 2014-10-22
US20150048197A1 (en) 2015-02-19
CN104114472B (zh) 2016-05-25
BR112014020303B1 (pt) 2021-01-12
IN2014DN06874A (ja) 2015-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790567B2 (ja) 媒体処理装置
JP5704027B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
TWI434232B (zh) Control method and control program of paper type agglomeration device
JP5440566B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
CN102013127B (zh) 纸币处理装置以及用于该纸币处理装置的循环券
JP5831321B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
JP2012226494A (ja) 紙葉類処理装置
JP5853798B2 (ja) 媒体処理装置
JP2012198764A (ja) 貨幣処理装置
JP6187289B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5650317B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5935512B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6539991B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5761094B2 (ja) 媒体処理装置
JP6127482B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
RU2574482C1 (ru) Устройство обработки носителя
JP5958128B2 (ja) 媒体処理装置
JP6303898B2 (ja) 媒体鑑別装置及び媒体処理装置
JP7354665B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2022127767A (ja) 媒体検出装置
JP2014029618A (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JP2017010149A (ja) 媒体処理装置および自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150