JP6539991B2 - 媒体処理装置及び媒体取引装置 - Google Patents

媒体処理装置及び媒体取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6539991B2
JP6539991B2 JP2014231736A JP2014231736A JP6539991B2 JP 6539991 B2 JP6539991 B2 JP 6539991B2 JP 2014231736 A JP2014231736 A JP 2014231736A JP 2014231736 A JP2014231736 A JP 2014231736A JP 6539991 B2 JP6539991 B2 JP 6539991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
tape
rotation
reel
circumferential side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095700A (ja
Inventor
高田 敦
敦 高田
正樹 高田
正樹 高田
博 横川
博 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014231736A priority Critical patent/JP6539991B2/ja
Priority to CN201580060464.4A priority patent/CN107004321B/zh
Priority to RU2017115846A priority patent/RU2667587C1/ru
Priority to PCT/JP2015/078842 priority patent/WO2016076048A1/ja
Priority to US15/525,453 priority patent/US10013837B2/en
Publication of JP2016095700A publication Critical patent/JP2016095700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539991B2 publication Critical patent/JP6539991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は媒体処理装置及び媒体取引装置に関し、例えば紙幣等の媒体を投入して所望の取引を行う現金自動取引装置(ATM:Automatic Teller Machine)等に適用して好適なものである。
従来、金融機関や店舗等で使用される現金自動取引装置等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金する。現金自動取引装置としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う紙幣入出金部と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別し記番号を読み取る鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、紙幣を搬送する搬送部と、金種毎に紙幣を格納する紙幣収納庫とを有するものがある。
一時保留部としては、例えば回転する円筒状のドラムと長いテープとを有し、テープの一端をドラムの周側面に固定し、テープと紙幣とを重ねてドラムに巻き付けることにより、紙幣を収納するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−196431号公報
図30及び図31に示すように、一時保留部1020は、ドラム34を巻戻方向R2へ回転させることにより、ドラム34の周側面に収納していた紙幣BLを外部へ排出する。ここで、図32に示すように、テープ1038がドラム34に固定されたテープ始端部1038sが露出してもさらにドラム34が巻戻方向R2へ回転してしまうと、図33及び図34に示すように本来の向きとは逆方向にテープ1038がドラム34に巻回される、逆巻きが発生してしまう。逆巻きが発生した状態からドラム34を巻戻方向R2とは逆方向へ回転させることにより、ドラム34の周側面に紙幣BLを巻き付けようとすると、テープジャムが発生してしまい信頼性が保てない可能性があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、信頼性を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、収納すべき媒体と共にドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、テープが予め巻き付けられ、ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールとを設け、ドラム周側面に巻き付いているテープにより移動が妨げられる一方、ドラムがテープを巻き戻す巻戻方向へ回転してドラム周側面からテープが離れ、テープが巻き付く箇所のドラム周側面が露出することで移動する規制部と、テープがドラムに巻き付けられる箇所においてドラム周側面からドラムの内部に向かって凹み、回転軸に沿う方向の幅が、回転軸に沿う方向のテープの幅よりも短い窪みであり、該規制部と当接することでドラムの巻戻方向への回転を規制するストッパ部とを含む回転規制機構とを備えるようにした。
また本発明の媒体取引装置においては、媒体に関する取引を受け付ける接客部と、円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、収納すべき媒体と共にドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、テープが予め巻き付けられ、ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールとを設け、ドラム周側面に巻き付いているテープにより移動が妨げられる一方、ドラムがテープを巻き戻す巻戻方向へ回転してドラム周側面からテープが離れ、テープが巻き付く箇所のドラム周側面が露出することで移動する規制部と、テープがドラムに巻き付けられる箇所においてドラム周側面からドラムの内部に向かって凹み、回転軸に沿う方向の幅が、回転軸に沿う方向のテープの幅よりも短い窪みであり、該規制部と当接することでドラムの巻戻方向への回転を規制するストッパ部とを含む回転規制機構とを備えるようにした。
本発明では、テープがドラムに固定されるテープ固定部までテープが巻き戻された際に、ドラムの逆巻きを防止することができる。
本発明によれば、テープがドラムに固定されるテープ固定部までテープが巻き戻された際に、ドラムの逆巻きを防止することができ、かくして本発明は、信頼性を向上し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を実現できる。
現金自動取引装置の構成を示す斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す左側面図である。 第1の実施の形態による一時保留部の構成を示す左側面図である。 リールの構成(1)を示す斜視図である。 リールの構成(2)を示す正面図である。 第1の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第1の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成(2)を示し、図6におけるA−A矢視断面図である。 第1の実施の形態によるレバー嵌込状態の一時保留部の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第1の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(2)を示し、図9におけるB−B矢視断面図である。 ドラム及びテープの構成を示し、(A)は左側面図、(B)は正面図である。 リール及びテープの構成を示し、(A)は左側面図、(B)は正面図である。 リール回転可能回数算出動作におけるドラム、リール及びテープの動きを示す左側面図である。 リール回転検出結果及びドラム回転検出結果を示す図である。 リールテープ下限状態におけるリール及びテープの構成を示し、(A)は左側面図、(B)は正面図である。 テープ長さ算出動作時におけるリール及びテープの構成を示す左側面図である。 第2の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成を示す斜視図である。 第2の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成を示す斜視図である。 第3の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第3の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(2)を示す左側面図である。 第4の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第4の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(2)を示す左側面図である。 第5の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 第5の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成(2)を示す左側面図である。 第6の実施の形態による回転許容状態の一時保留部の構成を示す斜視図である。 第6の実施の形態による回転規制状態の一時保留部の構成を示し、図25におけるB−B矢視断面図である。 紙幣のめくれを示す斜視図である。 他の実施の形態による一時保留部の構成(1)を示す斜視図である。 他の実施の形態による一時保留部の構成(2)を示す左側面図である。 従来の一時保留部の構成(1)を示す左側面図である。 従来の一時保留部の構成(2)を示す斜視図である。 従来の一時保留部の構成(3)を示す斜視図である。 従来の一時保留部の構成(4)を示す斜視図である。 従来の一時保留部の構成(5)を示す左側面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動取引装置の構成]
図1に外観を示すように、現金自動取引装置1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、顧客との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行う。筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に接客部3が設けられている。
接客部3は、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7及びレシート発行口8が設けられており、顧客との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、顧客が入金する紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される部分である。また入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチパネルとが一体化されている。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理的なキーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
筐体2内には、現金自動取引装置1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引や出金取引等の種々の処理を行う。
以下では、現金自動取引装置1のうち利用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した利用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
[1−2.紙幣入出金機の内部構成]
紙幣入出金機10は、図2に示すように、紙幣制御部12が各部(紙幣入出金部16、搬送部24、鑑別部18、一時保留部20、紙幣収納庫26、リジェクト庫28及び取忘れ庫22)を統括制御する。
紙幣制御部12は、図示しないCPUを中心に構成されており、ROM、RAM、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部14(図1)から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引や出金取引等の種々の処理を行う。記憶部14は、鑑別部18が紙幣を鑑別した鑑別結果及び紙幣の記番号の識別結果等を取引情報と合わせて記憶する。
紙幣入出金機10の内部には、上側に紙幣入出金部16、紙幣の金種や真偽を判定する鑑別部18及び入金紙幣等を一時的に保留する一時保留部20等が設けられている。
紙幣入出金部16は、顧客から投入された紙幣を1枚ずつ分離し搬送部24へ繰り出す。また紙幣入出金部16は、搬送部24へ繰り出す紙幣と、入金不可紙幣として紙幣入出金部16へ戻された紙幣とを分別して保持する。また紙幣入出金部16は、当該紙幣入出金部16内部において、搬送部24へ繰り出す紙幣が存在するか否かを検出する図示しない紙幣検知センサが設けられている。
搬送部24は、図示しないローラやベルト等により、図中太線で示す搬送路に沿って長方形の紙幣を短手方向に搬送する。搬送部24は、鑑別部18を前後方向に挿通させるように紙幣を搬送し、当該鑑別部18の後側と一時保留部20及び紙幣入出金部16とをそれぞれ接続している。また搬送部24は、鑑別部18の前側と紙幣入出金部16、紙幣収納庫26、リジェクト庫28及び取忘れ庫22とを接続している。搬送部24の分岐点には、セレクタ(図示せず)が設けられており、紙幣制御部12の制御に基づき回動することにより、紙幣の搬送先を切り替える。この搬送部24には、紙幣を検出する紙幣検出センサが複数箇所に設けられており、紙幣の検出結果を紙幣制御部12へ送出する。
鑑別部18は、その内部で紙幣を搬送しながら、光学素子や磁気検出素子等を用いて当該紙幣の金種及び真偽、並びに損傷の程度等(正損)を鑑別し、その鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部18は、撮像した紙幣の画像データから、紙幣毎に付与されその紙幣の一面に予め印刷された英数字等で構成された紙幣識別情報である記番号を読み取り識別する。このとき鑑別部18は、識別した字を識別結果として紙幣制御部12へ通知する。これに応じて紙幣制御部12は、取得した鑑別結果及び識別結果に基づいて紙幣の搬送先を決定する。
一時保留部20は、入金時に顧客が紙幣入出金部16へ投入した紙幣を一時的に保留し、鑑別部18で入金可能と鑑別された入金可能紙幣を入金が確定するまで一時的に保留する。一方、入金不可と鑑別された入金不可紙幣は紙幣入出金部16へ排出される。また一時保留部20は、出金時において鑑別部18で出金不可能と鑑別された出金不可紙幣を、出金可能な紙幣が出金されるまで一時的に保留し、その後当該出金不可紙幣をリジェクト庫28へ排出する。
また紙幣入出金機10の内部には、下側に金種別の紙幣収納庫26と、鑑別部18において破損した紙幣(いわゆる損券)と鑑別された紙幣、偽造券と判別された紙幣及び5千券や2千券等の還流されない金種の紙幣を格納するリジェクト庫28と、取引時に顧客が紙幣入出金部16から取り忘れた紙幣を回収して格納する取忘れ庫22とが設けられている。紙幣収納庫26、リジェクト庫28及び取忘れ庫22は、紙幣入出金機10に設けられたスロットに着脱自在に構成されている。紙幣収納庫26は、収納繰出機構により、搬送部24から搬送されてきた紙幣を取り込んで収納すると共に、収納されている紙幣を排出して搬送部24へ供給する。
かかる構成において現金自動取引装置1は、鑑別部18による紙幣の鑑別結果及び識別結果等をもとに主制御部9及び紙幣制御部12が各部を制御して、紙幣の入金処理及び出金処理等を行う。
すなわち現金自動取引装置1は、入金取引時、顧客により操作表示部6を介して入金取引が選択され、さらに紙幣入出金部16に紙幣が投入されると、投入された紙幣を紙幣入出金部16から1枚ずつ鑑別部18に搬送する。ここで現金自動取引装置1は、鑑別部18の鑑別結果及び識別結果に基づき入金可能と判定された入金可能紙幣については一時保留部20に搬送して一時的に収納する。一方で現金自動取引装置1は、入金に適さないと判定された入金リジェクト紙幣については紙幣入出金部16へ戻して、シャッタを開くことで顧客に返却する。その後顧客により入金金額が確定されると、現金自動取引装置1は、一時保留部20に収納している紙幣を鑑別部18に搬送して鑑別結果及び記番号の識別結果を得る。ここで現金自動取引装置1は、鑑別部18の鑑別結果及び識別結果に基づき収納可能と判定された紙幣については、その金種に応じて各紙幣収納庫26へ搬送して保管する。一方で現金自動取引装置1は、収納に適さないと判定された紙幣については、リジェクト庫28へ搬送する。
一方出金取引時、現金自動取引装置1は、顧客により操作表示部6を介して出金取引が選択され出金金額が入力されると、要求金額に応じて必要な金種毎の紙幣枚数を認識し、この金種毎の紙幣枚数に応じて各紙幣収納庫26から紙幣を繰り出して鑑別部18に搬送して鑑別結果及び記番号の識別結果を得る。ここで現金自動取引装置1は、鑑別部18の鑑別結果及び識別結果に基づき出金可能と判定された出金可能紙幣については紙幣入出金部16に搬送する。一方で現金自動取引装置1は、出金に適さないと判定された出金リジェクト紙幣については一時保留部20に搬送して一時的に収納する。そして要求金額分の紙幣が紙幣入出金部16へ集積されると、現金自動取引装置1は、シャッタを開ける。これにより紙幣入出金部16内に集積されている紙幣の受け取りが可能な状態となり、顧客がこの紙幣を受け取る。その後現金自動取引装置1は、一時保留部20に収納している出金リジェクト紙幣をリジェクト庫28へと搬送して保管する。
[1−3.一時保留部の構成]
一時保留部20は、図3に示すように、フレーム30に各部品が取り付けられた構成となっている。因みに図3は、一時保留部20の左側面図を模式的に表したものであり、説明の都合上、モータやギヤ等といった一部の部品を省略している。
一時保留部20は、保留制御部32により全体を制御する。保留制御部32は、主制御部9や紙幣制御部12(図1)と同様に、図示しないCPUを中心に構成されており、当該紙幣制御部12等と連携しながら、ROMやフラッシュメモリ等でなる保留記憶部33から所定のプログラムを読み出して実行することにより、ドラムの回転やテープの走行に関する制御等、種々の処理を行う。
一時保留部20のフレーム30内における中央付近には、円筒状のドラム34が設けられている。ドラム34は、左右方向に沿った回転軸35を中心に図示しないモータにより巻取方向R1又は巻戻方向R2へ回転し得るように取り付けられると共に、保留制御部32の制御に基づき、図示しないモータからの駆動力が伝達される。
また、モータにはエンコーダが設けられ、当該モータの出力軸の回転量をパルスとして検出可能になっている。エンコーダは、例えば1000以上の分解能でモータの回転量を検出し、図14に示すようなパルスの検出結果をドラム回転検出結果として保留制御部32へ送出する。保留制御部32は、エンコーダで検出されたドラム回転検出結果から、ドラム34の回転量を算出することができる。
また一時保留部20内には、左右のほぼ中央に、1系統のテープ走行系36が設けられている。このテープ走行系36では、1本のテープ38を走行させる。テープ38は、薄いフィルム状に形成されており、長手方向の長さが十分に長く、短手方向の長さ(すなわちテープ幅)が紙幣BLの長辺よりも十分に短くなっている。
図4及び図5に示すように、リール40は円筒形状の糸巻き状に構成されており、ドラム34の下側に、当該ドラム34の回転軸35と平行な回転軸41を中心に回転するように設けられている。このリール40には、テープ38の一端である図示しないテープ終端部(テープエンドとも呼ぶ)が周側面における左右方向のほぼ中央部に固定された上で、当該テープ38が巻回されている。リール40は、テープ38を巻き取る方向へ図示しないトルクリミッタにより付勢されており、当該テープ38に対し常に所定の張力を持たせている。リール40の右端部の周側面からは、板状のリール回転検出ディテクタ42が所定の間隔で放射状に突出している。
リール回転検出センサ43は、例えば、リール回転検出ディテクタ42を通過させる溝を挟んで発光部と受光部とを左右に配置したコの字状の光学式のセンサであり、リール40の上側に配置されている。リール回転検出センサ43は発光部からの光をリール回転検出ディテクタ42が遮光したことを受光部で検出してリール回転検出ディテクタ42の存在を検出し、検出結果をリール回転検出結果として保留制御部32へ送出する。リール回転検出センサ43は、図14に示すように、リール回転検出ディテクタ42が光軸を遮っていないときは受光部が発光部からの光を受光している明状態としてOFF状態を検出する一方、リール回転検出ディテクタ42が光軸を遮っているときは受光部が発光部からの光を受光していない暗状態としてON状態を検出する。保留制御部32は、取得したリール回転検出結果に基づき、リール40の回転量を算出する。
ドラム34の前側には、プーリ44が設けられている。プーリ44は、円筒状に形成されると共にドラム34の回転軸35と平行なシャフト45に挿通されており、当該シャフト45を中心に自在に回転し得る。
リール40に巻回されたテープ38は、当該リール40から前上方へ引き出され、プーリ44を介して後方向へ折り返されるよう引き回されてから、その先端である図8に示すテープ始端部38s(テープスタートとも呼ぶ)がドラム34の周側面における左右方向の中央部に固定されている。
かかる構成により一時保留部20は、紙幣を収納する紙幣収納動作時において、ドラム34を巻取方向R1へ回転させると、それに連動してリール40がリール巻戻方向Rroへ回転してテープ38はテープ移動方向T1へ移動し、ドラム34の周側面にテープ38を重ねるようにして巻き付けていく。このとき一時保留部20は、ドラム34の周側面に重ねるように巻き付けられるテープ38の内側と外側との間で紙幣BLを挟み、当該テープ38と共に当該紙幣BLをドラム34の周側面に巻き付ける。一方一時保留部20は、紙幣を外部へ放出する紙幣放出動作時において、リール40をリール巻取方向Rruへ回転させると、それに連動してドラム34が巻戻方向R2へ回転してテープ38はテープ移動方向T2へ移動し、リール40の周側面にテープ38を重ねるようにして巻き付けていく。
[1−4.逆巻き防止機構の構成]
図6乃至図10に示すように、ドラム34における外周の左右方向の中央部、すなわちテープ38が巻回される箇所には、当該テープ38のテープ幅よりも狭い幅でなる溝部46が形成されている。この溝部46は、テープ38がドラム34の外周面であるドラム周側面34oに固定される始端側の部分であるテープ始端部38sの巻取方向R1側の近傍から巻取方向R1に向かって、所定の角度範囲(例えば320度)に亘って刻設されている。この溝部46は、図10に示すように、巻戻方向R2側の端部において、ドラム周側面34oから内部に向かって傾斜する面である傾斜面46iが形成される。傾斜面46iの巻取方向R1側端部からは、ドラム周側面34oと平行な面である溝部周側面46oが巻取方向R1に向かって所定の角度範囲(例えば320度)に亘って形成され、当該溝部周側面46oの巻取方向R1側の端部において、半径方向に沿ってドラム周側面34oに向かう面であるストッパ面46sが形成されている。この溝部46には傾斜面46iが形成されているため、一時保留部20は、後述する規制レバー48の当接部48a及び当接ローラ50が溝部46の内部へ入り込んだレバー嵌込状態から、ドラム34を巻取方向R1へ回転させた際に当接ローラ50が溝部周側面46oから傾斜面46iに接触しつつ転がり、当接部48aが溝部46から抜け出すことにより、規制レバー48がドラム34の回転を規制しない回転許容状態に戻すことができる。
テープ38は、溝部46の外側に巻回されることにより、当該溝部46を外部に露出させないようにし、当該溝部46と規制レバー48との間に存在することにより、規制レバー48が溝部46に入り込む回動方向であるレバー近接方向Rlpへの当該規制レバー48の回動を規制している。
規制レバー48は、前側上方から後側後方へ延設された棒状の部材であり、下部分がドラム34に向かって近接するよう湾曲している。規制レバー48は、ドラム34の前方においてレバー回動軸49を支点として、溝部46から離隔して退避するレバー退避方向Rleと、溝部46に近接するレバー近接方向Rlpとに回動可能に設けられている。また規制レバー48は、前端がフレーム30(図3)に固定された引っ張りスプリングでなる付勢手段としての付勢部材52の後端がレバー回動軸49の上側に係止することにより、レバー回動軸49を支点としてレバー近接方向Rlpに付勢されている。規制レバー48は、溝部46のストッパ面46sに当接する当接部48aが下端部に形成されている。また規制レバー48は、当接部48aのやや上方において、当接ローラ50が設けられている。この当接ローラ50は、回転許容状態においてはテープ38の外周面に当接しつつ転がり、レバー嵌込状態においては溝部46の溝部周側面46oに接触しつつ転がるよう、回転自在に設けられている。
当接部48aは、当接ローラ50がテープ38の外周面と接触しながら転がる際に、当該テープ38に接触せず、また当接ローラ50が溝部周側面46oと接触しながら転がる際に、当該溝部周側面46oに接触しないように構成されている。これにより規制レバー48は、テープ38に当接部48aを接触させないようにすることができ、当接部48aがテープ38に接触しつつドラム34が回転することによる当該テープ38の摩耗を防止することができる。また規制レバー48のレバー回動軸49の上側には、板状のレバー検出ディテクタ54が設けられている。
レバー検出センサ56は、例えば、レバー検出ディテクタ54を通過させる溝を挟んで発光部と受光部とを左右に配置したコの字状の光学式のセンサであり、レバー回動軸49の上側に配置されている。レバー検出センサ56は、発光部からの光をレバー検出ディテクタ54が遮光したことを受光部で検出してレバー検出ディテクタ54の存在を検出することにより、規制レバー48が溝部46から退避した退避状態か又は溝部46に入り込んだ嵌込状態かの何れであるかを検知し、検知結果をレバー検知結果として保留制御部32へ送出する。レバー検出センサ56は、レバー検出ディテクタ54が光軸を遮っていないときは受光部が発光部からの光を受光している明状態としてOFF状態を検出する一方、レバー検出ディテクタ54が光軸を遮っているときは受光部が発光部からの光を受光していない暗状態としてON状態を検出する。保留制御部32は、レバー検出センサ56で検出されたレバー検知結果から、規制レバー48の状態を検知することができる。レバー検出センサ56は、図6及び図7に示した回転許容状態においては、ON状態を検出している。
このようなドラム34の溝部46と規制レバー48とにより、ドラム34が巻戻方向R2へ回転し続けることによりテープ始端部38sが到来し露出した後に、さらにドラム34が巻戻方向R2へ回転しテープ38が巻取方向R1に向かってドラム34に巻回されてしまう逆巻きを防止する、逆巻き防止機構58が形成されている。
かかる構成において、ドラム34が巻戻方向R2へ回転し、テープ始端部38sがテープ38と重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動し露出すると、テープ38が溝部46から離れることにより、当該溝部46が露出する。このため規制レバー48のレバー近接方向Rlpへの移動を規制していたテープ38が溝部46の外側に存在しなくなり、規制レバー48はレバー近接方向Rlpへ回動し、図8に示すように当接部48a及び当接ローラ50が傾斜面46iを転がって溝部46の内部へ入り込み、レバー嵌込状態となる。このときレバー検出ディテクタ54は、レバー回動軸49を支点としてレバー検出センサ56の光軸から外れる位置まで回動する。このためレバー検出センサ56は、OFF状態を検出する。
制御部としての保留制御部32は、レバー検出センサ56からOFF状態を通知されると、モータの回転を停止させる。ここで、保留制御部32は、レバー検出センサ56からOFF状態を通知された時点のドラム34の状態を、基準となる嵌込状態として設定する(詳しくは後述する)。
ここで、保留制御部32の制御によりモータが停止されると、ドラム34はしばらくの回転した後に停止することとなる。このとき、当接部48aの先端は溝部周側面46oに接触せず、当接ローラ50が溝部周側面46oに接触しつつ回転する。ドラム34は、溝部46のストッパ面46sが規制レバー48の当接部48aに接触する前に停止する。
この状態から、例えば保守員により手動で巻戻方向R2にドラム34が回転された場合、図9及び図10に示すように、ドラム34は、溝部46のストッパ面46sが規制レバー48の当接部48aに当接する。当接部48aは、溝部周側面46o及びストッパ面46sに向かって付勢部材52により付勢されているため、規制レバー48に対しドラム34から巻戻方向R2へ力が加わったとしても、規制レバー48は溝部46から外れることなく、ストッパ面46sに当接し続け、ドラム34の巻戻方向R2への回転を規制し続ける。
このように一時保留部20は、テープ38がドラム34に巻き付いていない状態から、例えば保守員によりドラム34を巻戻方向R2へ回転させる力が加えられたとしても、規制レバー48がストッパ面46sに当接することにより、ドラム34の巻戻方向R2の回転を防止し、逆巻きの発生を防ぐことができる。
ここで仮に、一時保留部20がレバー検知結果を確認せず、モータを停止させない場合、テープ38がドラム34に巻かれていない状態になると、高速で回転しているドラム34の溝部46のストッパ面46sに、規制レバー48の当接部48aが突然衝突してドラム34の回転を急停止させるため、テープ38が破損してしまう可能性がある。
これに対し一時保留部20は、レバー嵌込状態となったときにモータの回転を停止させるようにした。これにより一時保留部20は、モータが停止された後にドラム34が実際に停止するまである程度回転し、溝部46のストッパ面46sに規制レバー48の当接部48aが当接したとしても、そのときには既にドラム34の回転は低速となっているため、テープ38の破損を防止しつつ、ドラム34の回転を停止させることができる。
[1−5.リール回転可能回数算出動作]
保留制御部32は、後述するリール回転可能回数算出動作を行うことにより、リール40に巻回されているテープ38の残りの長さを算出し、テープ終端部が到来した後にさらにリール40をリール巻戻方向Rroへ回転させてしまうことを防止する。保留制御部32は、現金自動取引装置1の電源が投入された際や、保守員により当該現金自動取引装置1の保守点検作業が行われた後等であって、ドラム34に紙幣が巻回されていない状態で、リール回転可能回数算出動作を行う。
ここで、図11に示すように、ドラム34自体の外径をドラム外径Dodとし、ドラム34にテープ38が巻回された状態における、当該ドラム34の見かけ上の外径をドラムテープ外径Dtodとする。またリール40は、テープ終端部が露出しないよう、テープ終端部が露出する状態に対し予備としてテープ38が余分に巻回された状態が、リール下限状態として設定されている。図12に示すように、リール40自体の外径をリール外径Rodとし、リール下限状態を示し使用可能な最低限のテープ38がリール40に巻回された状態のリール外径Rodをリールテープ下限外径値φDとし、テープ38が巻回された状態における当該リール40の見かけ上の外径をリールテープ外径Rtodとする。またテープ38の厚さをテープ厚さTtとする。
[1−5−1.初期ポジション出し動作]
まず保留制御部32は、以下の初期ポジション出し動作を行う。保留制御部32は、リール40をリール巻取方向Rruへ回転させることにより、ドラム34を巻戻方向R2へ回転させ、レバー嵌込状態を検出するとドラム34の回転を停止させる。続いて保留制御部32は、嵌込状態からドラム34を巻取方向R1へ回転させることにより、リール40をリール巻戻方向Rroへ回転させ、テープ38を例えば3m分ドラム34へ巻回し、その状態を初期基準状態とする。この初期基準状態において、ドラムテープ外径Dtodは、70mmとなるよう設定されている。
続いて保留制御部32は、図13に示すように、ドラム34を巻取方向R1へ所定の回転角度だけ回転させることにより、リール40をリール巻戻方向Rroへリール回転角度Raとしてθ2(例えば360度)だけ回転させる。実際上、図14に示すように、モータが回転すると、ドラム34及びリール40が加速期間Taにおいて加速し、一定時間後に加速期間Taから定速期間Tcへ移行し定速になる。保留制御部32は、定速期間Tcにおいて、リール回転検出結果及びドラム回転検出結果のパルス数の計数を開始し、リール回転検出結果におけるON状態を示すパルスを所定のnパルス検出したとき、リール40が設定した所定角度だけ回転したとして、ドラム回転検出結果のパルス数(mパルス)の計数を終了する。具体的には、本実施の形態においてはリール40をリール回転角度Raのθ2として360度回転させるため、保留制御部32は、リール回転検出結果及びドラム回転検出結果の計数を開始してからリール回転検出結果において所定のパルス数(例えば6パルス)検出した時点までに測定したドラム回転検出結果のパルス数に基づき、当該パルス数に対応するドラム34の回転角度であるドラム回転角度Rdとしてθ0を算出する。このように保留制御部32は、初期基準状態からドラム回転角度Rdとしてθ0だけドラム34を巻取方向R1へ回転させることにより、リール40をリール回転角度Raとしてθ2だけリール巻戻方向Rroへ回転させる。このときドラムテープ外径Dtodの値はφA0となり、リールテープ外径Rtodの値はφC0となる。因みにドラム34には紙幣BLが巻回されていないため、その後テープリール厚算出動作を再度行った際も、常にドラムテープ外径Dtodの値はφA0となる。
ここで、初期ポジション出し動作を開始する際、ドラム34とリール40との間でテープ38がたるんでいる可能性があるため、ドラム34とリール40との回転角度の比が、設定通りにならない可能性がある。このため保留制御部32は、加速期間Taにおいてはパルスの計数はせず、定速期間Tcに移行し、ドラム34とリール40との回転角度の比が、設定通りになった後に、パルスの計数を行うようにしている。
[1−5−2.リールテープ残量測定動作]
このとき、ドラム34に巻き取られたテープ38の長さと、リール40から巻き戻されたテープ38の長さとは等しいため、次の(1)式が成り立つ。
φA0π×θ0/360=φC0π×θ2/360
∴φC0=φA0×θ0/θ2 ……(1)
この(1)式により、リールテープ外径RtodであるφC0が算出される。ここで、テープ38を使用可能な範囲は、リールテープ外径Rtodがリールテープ下限外径値φDとなるまでであり、リールテープ外径Rtodがリールテープ下限外径値φDを下回ると、リールテープ外径Rtodがリール外径Rodとなるまで、予備分のテープ38がリール40に巻回されている。このため、初期ポジション出し動作を行った状態から使用可能なテープ38は、リールテープ外径Rtod−リールテープ下限外径値φDの分だけ、リール40にテープ38が巻回されていることとなるため、保留制御部32は、リール40に巻回されているテープ38の残量を認識することができる。
現在のリール40の状態から、リールテープ外径Rtodがリールテープ下限外径値φDに達するまでにリール40が回転できる、残回転回数Nrの初期値であるG0は、次の(2)式で表される。
G0=((φC0−φD)/2)/Tt ……(2)
保留制御部32は、以降の紙幣収納動作及び紙幣放出動作において、リール回転検出ディテクタ42でリール40の回転回数を検知すると共に、モータの回転方向からリール40の回転方向を検出することにより、残回転回数Nrを増加又は減少させる。すなわち保留制御部32は、紙幣収納動作においては、リール40がリール巻戻方向Rroへ回転し当該リール40からテープ38が巻き戻されるため、当該リール40が1回転する度に残回転回数Nrを1ずつ減少させ、一方、紙幣放出動作においては、リール40がリール巻取方向Rruへ回転し当該リール40がテープ38を巻き取るため、当該リール40が1回転する度に残回転回数Nrを1ずつ増加させる。保留制御部32は、紙幣収納動作時において、残回転回数Nrが0になったときにモータを停止させる。
保留制御部32は、上述したリール回転可能回数算出動作を行うことにより、リール40に巻回されているテープ38がなくなってしまうことを防止できる。しかしながら、初期ポジション出し動作を行った後、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を繰り返すと、リールテープ外径Rtodがリールテープ下限外径値φDに達するまでに実際にリール40が回転できる回数と、算出された残回転回数Nrとの間に誤差が発生する場合がある。このため、保留制御部32は、現金自動取引装置1の電源が投入された際や、保守員により当該現金自動取引装置1の保守点検作業が行われた後等、所定のタイミングで再度リール回転可能回数算出動作を行うことにより、リールテープ外径Rtodがリールテープ下限外径値φDに達するまでに実際にリール40が回転できる回数と、算出された残回転回数Nrとの間の誤差を小さくし、リール40に巻回されているテープ38がなくなってしまうことを確実に防止できる。
[1−6.テープ長さ算出動作]
保留制御部32は、以下のテープ長さ算出動作を行うことにより、テープ38の長さを算出する。保留制御部32は、現金自動取引装置1の電源が投入された際や、保守員により当該現金自動取引装置1の保守点検作業が行われた後等であって、ドラム34に紙幣が巻回されていない状態で、テープ長さ算出動作を行う。
まず保留制御部32は、上述したリール回転可能回数算出動作における初期ポジション出し動作を行い、リール回転角度Raとして図16(A)に示すθ2を、ドラム回転角度Rdとしてθ0を保留記憶部33に記憶する。
次に保留制御部32は、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行い、紙幣収納動作において、ドラム34をドラム回転角度Rdとしてθ0だけ巻取方向R1へ回転させた際に、再度リール40の回転角度を検出する。図16(B)に示すように、このときのリール回転角度Raは、θ2’とする。ここで、ドラム34を一定角度であるθ0だけ巻取方向R1へ回転させた場合にリール40が巻き戻すテープ38の長さは一定であるため、θ2に対してθ2’が所定量以上に変化した場合、保留制御部32は、初期ポジション出し動作を行ったときに対しテープ38の長さに変化があったと判定する。すなわち、図16に示すように、θ2に対してθ2’が所定量以上大きかった場合、保留制御部32は、テープ長さが短くなったと判定し、一方、θ2に対してθ2’が所定量以上小さかった場合、保留制御部32は、テープ長さが長くなったと判定する。
テープ長さの変化は、例えばテープ38が切れた後に保守員がテープ38を繋ぎ合わせたために、テープ38の全長が短くなった場合等が考えられる。この場合、保留制御部32は、リールテープ残量測定動作において決定した残回転回数Nrの値であるG0をそのまま使用して紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行うと、リール40に巻きつけてあるテープ38が動作中になくなる可能性があり、装置エラーの原因になってしまう。このため保留制御部32は、θ2に対してθ2’が所定量以上変化した場合、上述した(1)式においてθ2に替えてθ2’を代入してφC0に替えてφC’を求め、上述した(2)式においてφC0に替えてφC’を代入してG0に替えてG’を求め、当該G’を、新たな残回転回数Nrとして引き続き紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う。
また特にテープ38が短くなっている場合、一時保留部20において収納できる紙幣の枚数は、予め設計された枚数よりも減少することとなるため、保留制御部32は、テープ38の交換を促す警告を紙幣制御部12へ送出する。
このように一時保留部20は、初期ポジション出し動作において検出したドラム回転角度Rdのθ0に対するリール回転角度Raのθ2と、紙幣収納動作及び紙幣放出動作の最中における、ドラム回転角度Rdのθ0に対するリール回転角度Raのθ2’とを比較し、θ2に対してθ2’が所定量以上に変化した場合、初期動作としての初期ポジション出し動作を行ったときに対しテープ38の長さに変化があったと判定するようにした。
これにより一時保留部20は、現金自動取引装置1の運用中にテープ長さが変わった場合に、その変化を検知して紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う際の制御を変更することができ、特にテープ38が短くなったために発生する障害を防止することができる。また一時保留部20は、テープ長さが変化したことを検知した場合、それをアラームとして通知することができ、テープ38の交換や、取引枚数の制限等の処置を早急に行わせることができる。
[1−7.効果]
従来の一時保留部1020(図30乃至図34)においては、ジャム発生時においてテープ始端部1038sが現れているにも拘らず保守員が紙幣を排出させようとしてドラム34を手回しで巻戻方向R2へ回転させる作業ミスや、一時保留部1020内部の各種センサの故障によるモータの暴走が発生した際に、逆巻きが発生してしまう可能性があった。
これに対し一時保留部20は、ドラム34における溝部46の外周側にテープ38を巻回して規制レバー48を溝部46に向かってレバー近接方向Rlpへ付勢し、テープ始端部38sが到来してテープ38が溝部46から離れると、規制レバー48の当接部48aが溝部46へ入り込むため、この規制レバー48の物理的な動作をレバー検出センサ56により検出した際に、ドラム34の回転を停止させるようにした。
これにより一時保留部20は、テープ始端部38sが露出しドラム34にテープ38の巻き付きがない部分が発生するとほぼ同時に物理的な動作に基づきドラム34を停止させることができるため、確実に逆巻きを防止できる。
また一時保留部20は、規制レバー48の当接部48aが溝部46に入り込んだ後に、停止しようとするドラム34が回転すると、当該ストッパ面46sが当接部48aに当接し続けるため、ドラム34の巻戻方向R2への回転を規制することができ、より確実に逆巻きを防止できる。
また一時保留部20は、傾斜面46iから巻取方向R1に向かって、320度程度の所定の角度範囲に亘って溝部46を刻設するようにした。このため一時保留部20は、傾斜面46iから巻取方向R1に向かって、320度よりも短い長さで溝部46が刻設される場合と比べて、レバー嵌込状態になりモータの回転が停止された後、溝部46のストッパ面46sが規制レバー48の当接部48aに接触する前に、確実にドラム34を停止させることができる。
ここで、保守員による作業ミスで逆巻きを発生させないために、保守員に対し、ドラム34を巻取方向R1へ回転させる操作は可能とし、ドラム34に紙幣が収納されている状態であっても巻戻方向R2へ回転させる操作は不可能とさせるものも提案されているが、その場合、保守員の操作では紙幣を一時保留部20から排出させることができないため不便であった。
これに対し一時保留部20は、テープ始端部38sが露出するまでは、保守員に対し、ドラム34を巻取方向R1及び巻戻方向R2の何れへ回転させる操作も可能とするようにした。これにより一時保留部20は、利便性を保つことができる。
また従来、図31乃至図33に示したように、透明なテープ1038におけるテープ始端部1038s近傍と、リール40に固定されたテープ終端部近傍(図示せず)とに、遮光テープ94をラミネートで貼り付け、光軸が遮光テープ94で遮られたか否かを光学センサ96で検出することにより、テープ始端部1038s及びテープ終端部を監視していた。
これに対し一時保留部20は、テープ38を監視するのではなく、レバー検出センサ56の検出結果によりテープ始端部38sを監視すると共に、リールテープ外径Rtodを求め残回転回数Nrを算出することによりテープ終端部を監視するようにした。
このため一時保留部20は、テープ38の始端部側に遮光テープを貼り付けることなく、当該テープ38の始端部を検出でき、ドラム34に巻回されたテープ38がなくなる前に当該ドラム34の回転を停止できる。これにより一時保留部20は、テープ38において遮光テープが貼り付いていない箇所に紙粉、紙片や汚れが付着したために光軸センサの光軸を遮ってしまい遮光テープが到来したと誤検知することを防止できると共に、テープ38に遮光テープを追加することによるコストアップを抑止することができ、また遮光テープの厚さ分だけテープ38を薄くできるため、ドラム34のドラムテープ外径Dtodを小さくでき、一時保留部20を小型化できる。
また一時保留部20は、初期基準状態からドラム34を所定角度回転させた際のドラム34の回転角度とリール40の回転角度との比からリールテープ外径RtodとしてのφC0を算出し、算出したφC0から、予め設定しているテープ厚さTtとリールテープ下限外径値φDとに基づき、残回転回数Nrを算出するようにした。
このため一時保留部20は、テープ38に遮光テープを貼り付けることなく、リール40におけるテープ終端部を検出でき、リール40に巻回されたテープ38がなくなる前にドラム34の回転を停止できる。これにより一時保留部20は、テープ38において遮光テープが貼り付いていない箇所に紙粉、紙片や汚れが付着したために光学センサの光軸を遮ってしまい遮光テープが到来したと誤検知することを防止できると共に、テープ38に遮光テープを追加することによるコストアップを抑止することができ、また遮光テープの厚さ分だけテープ38を薄くできるため、リール40のリールテープ外径Rtodを小さくでき、一時保留部20を小型化できる。
このように一時保留部20は、テープ始端部38s近傍及びテープ終端部近傍に遮光テープを貼り付けることなく、ドラム34に巻かれたテープ38がなくなる前と、リール40に巻かれたテープ38がなくなる前とにおいて、ドラム34を停止させることができる。このように一時保留部20は、テープ38を監視して始端部及び終端部を検出する場合と比較して、テープの素材を選ばないため、可視性の高い不透明なテープにしたり、模様の入ったテープにしたりする等、テープ選択の自由度を高めることができる。
また、テープジャム等が発生した場合、保守員がテープ38を切断して繋ぎ直す応急処置が行われる場合があるため、テープ38の長さは、常に一定とは限らない。このため従来では、テープ自体を監視する以外には、テープ終端部を監視する方法はないと考えられていた。
これに対し一時保留部20は、リール回転可能回数算出動作において、リール40に巻回されたテープ残量を計算で把握できるため、テープ長さに影響されることなく、リール終端部が近づいた場合にドラム34の回転を停止させることができる。
以上の構成によれば一時保留部20は、円筒状でなり回転軸35を中心に回転するドラム34と、収納すべき紙幣BLと共にドラム周側面34oに巻き付けられるテープ38と、テープ38が予め巻き付けられ、ドラム34の回転に伴って該テープ38が引き出されるリール40とを設け、ドラム周側面34oに巻き付いているテープ38により移動が妨げられる一方、ドラム34がテープ38を巻き戻す巻戻方向R2へ回転してドラム周側面34oからテープ38が離れ、テープ38が巻き付く箇所のドラム周側面34oが露出することで移動する規制部としての規制レバー48と、該規制レバー48と当接することでドラム34の巻戻方向R2への回転を規制するストッパ部としての溝部46のストッパ面46sとを含む逆巻き防止機構58とを設けるようにした。これにより一時保留部20は、テープ始端部38sまでテープ38が巻き戻された際に、ドラム34の逆巻きを防止することができる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第2の実施の形態による現金自動取引装置101の紙幣入出金機110は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機10と比べて、一時保留部120が一時保留部20と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[2−2.一時保留部の構成]
図17及び図18に示すように、一時保留部120は、一時保留部20と比べて、逆巻き防止機構158が逆巻き防止機構58と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
ドラム134におけるドラム周側面134oの中央部、すなわちテープ38が巻回される箇所には、当該テープ38のテープ幅よりも短い直径でなる円形の孔部60が穿設されている。この孔部60は、テープ始端部38sの巻取方向R1側の近傍から、巻取方向R1に向かって、所定の角度範囲(例えば320度)に亘って所定間隔で複数個穿設されており、ドラム134の外部と内部とを連通している。
テープ38は、孔部60の外側に巻回されることにより、当該孔部60を外部に露出させないようにし、当該孔部60と規制シャフト62との間に存在することにより、規制シャフト62が孔部60に入り込む方向であるシャフト近接方向Rspへの当該規制シャフト62の移動を規制している。
ドラム134の前側には、規制シャフト62が設けられている。規制シャフト62は、前後方向に沿う棒状の部材であり、ドラム134の前方において、当該ドラム134から離隔して退避するシャフト退避方向と、当該ドラム134に近接するシャフト近接方向Rspとに往復移動可能に設けられている。また規制シャフト62の前端部には、板状のシャフト検出ディテクタ64が設けられている。規制シャフト62は、後端がフレーム30(図3)に固定された引っ張りスプリングでなる付勢手段としての付勢部材152の前端がシャフト検出ディテクタ64に係止することにより、シャフト近接方向Rspに付勢されている。また規制シャフト62は、孔部60の内径よりも僅かに小さい外径でなる円柱形状でありシャフト退避方向及びシャフト近接方向Rspに沿う方向に延設された挿入部62aが後端部に形成されている。
また規制シャフト62のシャフト検出ディテクタ64と対向する箇所には、シャフト検出センサ66が設けられている。シャフト検出センサ66は、シャフト検出ディテクタ64を通過させる溝を挟んで発光部と受光部とを左右に配置したコの字状の光学式のセンサであり、発光部からの光をシャフト検出ディテクタ64が遮光したことを受光部で検出してシャフト検出ディテクタ64の存在を検出することにより、規制シャフト62が孔部60から退避した退避状態か又は孔部60へ入り込んだ嵌込状態の何れであるかを検知し、検知結果をシャフト検知結果として保留制御部32へ送出する。
かかる構成において、ドラム134が巻戻方向R2へ回転し、テープ始端部38sがテープ38と重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動して露出すると、テープ38が孔部60から離れることにより、当該孔部60が露出する。このため規制部としての規制シャフト62のシャフト近接方向Rspへの移動を規制していたテープ38が孔部60の外側に存在しなくなり、規制シャフト62はシャフト近接方向Rspへ移動し、図18に示すように挿入部62aがストッパ部としての孔部60の内部へ入り込み、シャフト嵌込状態となり、ドラム134の回転が停止する。このときシャフト検出ディテクタ64は、シャフト検出センサ66の光軸から外れる位置まで移動する。このためシャフト検出センサ66は、OFF状態を検出する。保留制御部32は、シャフト検出センサ66からOFF状態を通知されると、モータの回転を停止させる。
第1の実施の形態の一時保留部20(図6)の場合、溝部46に向かって規制レバー48によりテープ38が押し付けられるため、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う際、当該テープ38が溝部46の溝部周側面46oに向かって撓んでしまう。
これに対し一時保留部120は、ドラム周側面134oにおいて巻取方向R1及び巻戻方向R2に沿って、連続的ではなく離散的な位置に形成された孔部60の外側にテープ38を巻回するようにした。これにより一時保留部120は、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う際、テープ38が孔部60から回転軸35に向かって撓んでしまうことを抑止し、テープ38の形状を保つことができ、紙幣ジャムを発生しにくくすることができる。
また一時保留部120は、一時保留部20と同様のリール回転可能回数算出動作及びテープ長さ算出動作を行い、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う。その他第2の実施の形態による一時保留部120は、第1の実施の形態による一時保留部20とほぼ同様の作用効果を奏する。
[3.第3の実施の形態]
[3−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第3の実施の形態による現金自動取引装置201の紙幣入出金機210は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機10と比べて、一時保留部220が一時保留部20と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[3−2.一時保留部の構成]
図19及び図20に示すように、一時保留部220は、一時保留部20と比べて、逆巻き防止機構258が逆巻き防止機構58と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。因みに図20においてドラム234のドラム左側板234Lは図示せず省略している。
ドラム234におけるドラム周側面234oの中央部、すなわちテープ38が巻回される箇所には、当該テープ38のテープ幅よりも短い左右方向の幅でなる孔部68が穿設されている。この孔部68は、テープ始端部38sの巻取方向R1側の近傍から、巻取方向R1に向かって、所定の角度範囲(例えば45度)に亘って穿設されており、ドラム234の外部と内部とを連通している。またドラム234には、左端部においてドラム234の外部と内部を遮断するドラム左側板234Lが、右端部においてドラム234の外部と内部を遮断するドラム右側板234Rが、それぞれ形成されている。
テープ38は、孔部68の外側に巻回されることにより、当該孔部68を外部に露出させないようにし、規制板70とストッパシャフト72との間に存在することにより、規制板70が孔部68から外部へ突出する方向である規制板近接方向Rbpへの規制板70の回動を規制している。
規制板70は、孔部68よりも幅が僅かに狭い板状の部材であり、ドラム周側面234oに近接する側の端面である外側面70dが、ドラム周側面234oと同等の曲率で湾曲しており、一端が規制板回動軸70cを支点として、ストッパシャフト72から離隔して退避する規制板退避方向と、孔部68を介しドラム234の外部に突出してストッパシャフト72に近接する規制板近接方向Rbpとに回動可能に設けられている。また規制板70は、後端がドラム234の内部に固定された圧縮スプリングでなる付勢手段としての付勢部材252の前端が規制板70の内側面70eにおける規制板回動軸70cから離隔する箇所に係止することにより、規制板回動軸70cを支点として規制板近接方向Rbpに付勢されている。規制板70は、テープ38により抑えつけられ規制板近接方向Rbpへの回動が規制されている状態においては、ドラム234の内部に格納され、外側面70dがドラム周側面234oとほぼ面一になることにより、ドラム周側面234oの一部として機能する。また規制板70におけるドラム234の巻戻方向R2の先端側には、巻取方向R1に向かって湾曲しストッパシャフト72が当接する当接部70aが形成されている。また規制板70の内側面70eにおいて付勢部材252が係止される箇所の近傍からは、規制板ストッパ70bが左右方向に突出している。規制板70は、規制板近接方向Rbpに回動し当接部70aが孔部68からドラム234の外部に突出した際、規制板ストッパ70bがドラム234の内周面における孔部68の左右両側に当接することにより、規制板近接方向Rbpへの回動が停止する。
ドラム234の前方における、ドラム234が回転している際の当該ドラム234外部に突出した規制板70の回転軌跡上には、左右方向に延在するストッパシャフト72が設けられている。またドラム234の前方における左右方向の外側には、板検出センサ74が設けられている。板検出センサ74は、規制板70が孔部68から外部へ突出した際に当該規制板70により遮られる位置にセンサ光軸L1が位置するよう発光部と受光部とを左右に配置した光学式のセンサであり、発光部からの光を規制板70が遮光したことを受光部で検出して規制板70の存在を検出することにより、規制板70がストッパシャフト72から退避した退避状態か又はストッパシャフト72に近接する近接状態の何れであるかを検知し、検知結果を規制板検知結果として保留制御部32へ送出する。
かかる構成において、ドラム234が巻戻方向R2へ回転し、テープ始端部38sがテープ38と重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動して露出すると、テープ38が孔部68から離れることにより、当該孔部68が露出する。このため規制部としての規制板70の規制板近接方向Rbpへの移動を規制していたテープ38が規制板70の外部に存在しなくなり、規制板70は規制板近接方向Rbpへ回動して孔部68からドラム周側面234oの外部へ突出し規制板突出状態となり、当接部70aがストッパ部としてのストッパシャフト72に衝突し、ドラム234の回転が停止する。このとき規制板70は、板検出センサ74の光軸を遮る位置まで移動する。このため板検出センサ74は、ON状態を検出する。保留制御部32は、板検出センサ74からON状態を通知されると、モータの回転を停止させる。
また一時保留部220は、一時保留部20と同様のリール回転可能回数算出動作及びテープ長さ算出動作を行い、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う。その他第3の実施の形態による一時保留部220は、第1の実施の形態による一時保留部20とほぼ同様の作用効果を奏する。
[4.第4の実施の形態]
[4−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第4の実施の形態による現金自動取引装置301の紙幣入出金機310は、第3の実施の形態による現金自動取引装置201の紙幣入出金機210と比べて、一時保留部320が一時保留部220と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[4−2.一時保留部の構成]
図21及び図22に示すように、一時保留部320は、一時保留部220と比べて、逆巻き防止機構358が逆巻き防止機構258と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
ドラム334は、ドラム234と比べてドラム左側板234L及びドラム右側板234Rが省略されると共に、回転軸35を中心として互いに45度ずつ角度を空けてドラム外周板334bへ接続される平板状のドラム内骨部76が8枚設けられている。これによりドラム334は、必要十分な強度を保ちつつ、ドラム334の右側の外側から左側の外側まで直線状に挿通する空間を形成している。
板検出センサ374は、板検出センサ74と比べて、センサ光軸L2がドラム334の内部を通過する位置であり退避状態の規制板70の回転軌跡上に設けられている。板検出センサ374は、ドラム334が1回転する毎に規制板70により所定期間だけセンサ光軸L2が遮られるため、ドラム334の回転に伴い、OFF状態を検出した後に当該OFF状態よりも短い所定期間だけON状態を検出することを繰り返す。
かかる構成において、ドラム334が巻戻方向R2へ回転し、テープ始端部38sがテープ38と重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動し露出すると、テープ38が孔部68から離れることにより、当該孔部68が露出する。このため規制部としての規制板70の規制板近接方向Rbpへの移動を規制していたテープ38が規制板70の外側に存在しなくなり、規制板70は規制板近接方向Rbpへ回動して孔部68からドラム周側面334oの外部へ突出し規制板突出状態となり、当接部70aがストッパ部としてのストッパシャフト72に衝突し、ドラム334の回転が停止する。このとき規制板70は、板検出センサ374の光軸を外れる位置まで移動する。このため板検出センサ374は、OFF状態を検出する。保留制御部32は、ドラム234の1回転に対応する期間以上の期間、板検出センサ374から連続してOFF状態を通知されると、モータの回転を停止させる。
また一時保留部320は、一時保留部20と同様のリール回転可能回数算出動作及びテープ長さ算出動作を行い、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う。その他第4の実施の形態による一時保留部320は、第3の実施の形態による一時保留部220とほぼ同様の作用効果を奏する。
[5.第5の実施の形態]
[5−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第5の実施の形態による現金自動取引装置401の紙幣入出金機410は、第4の実施の形態による現金自動取引装置301の紙幣入出金機310と比べて、一時保留部420が一時保留部320と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[5−2.一時保留部の構成]
図23及び図24に示すように、一時保留部420は、一時保留部320と比べて、逆巻き防止機構458が逆巻き防止機構358と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。因みに図24においてドラム内骨部76は図示せず省略している。
ドラム434は、ドラム334と同様にドラム内骨部76が8枚設けられている。板検出センサ374は、センサ光軸L2がドラム434の内部を通過する位置であり、退避状態の規制シャフト80により遮られる位置に設けられている。
ドラム434におけるドラム周側面434oの中央部、すなわちテープ38が巻回される箇所には、当該テープ38のテープ幅よりも短い直径でなる円形の孔部78が穿設されている。この孔部78は、テープ始端部38sの巻取方向R1側の近傍に1個穿設されており、ドラム434の外部と内部とを連通している。
テープ38は、孔部78の外側に巻回されることにより、当該孔部78を外部に露出させないようにし、規制シャフト80とフレームストッパ部82との間に存在することにより、規制シャフト80が孔部78から外部へ突出する方向であるシャフト近接方向Rspへの当該規制シャフト80の移動を規制している。
ドラム434の内側には、規制シャフト80が設けられている。規制シャフト80は、ドラム434の半径方向に沿う棒状の板金部材であり、フレームストッパ部82から離隔して退避するシャフト退避方向と、孔部78を介しドラム434の外部に突出してフレームストッパ部82に近接するシャフト近接方向Rspとに往復移動可能に設けられている。また規制シャフト80は、孔部78の内径よりも僅かに小さい外径でなる円柱形状でありシャフト退避方向及びシャフト近接方向Rspに沿う方向に延設された突出部80aが前端部に形成されている。また突出部80aにおいてドラム周側面434oに近接する側の端面である外側面80bは、ドラム周側面434oと同等の曲率で湾曲している。規制シャフト80は、テープ38により抑えつけられシャフト近接方向Rspへの移動が規制されている状態においては、ドラム434の内部に格納され、外側面80bがドラム周側面434oとほぼ面一になることにより、ドラム周側面434oの一部として機能する。また規制シャフト80の後部分には、付勢部材452を内部に格納する付勢部材格納部80cが形成されている。また規制シャフト80は、後端が回転軸35に固定された圧縮スプリングでなる付勢手段としての付勢部材452が付勢部材格納部80cに格納されることにより、シャフト近接方向Rspに付勢されている。また規制シャフト80における付勢部材格納部80cの前端近傍からは、規制シャフトストッパ80dがドラム外周板434bの内周面に沿うよう突出している。規制シャフト80は、シャフト近接方向Rspに移動し規制シャフト80が孔部78からドラム434の外部に突出した際、規制シャフトストッパ80dがドラム外周板434bの内周面における孔部78の周辺に当接することにより、シャフト近接方向Rspへの移動が停止する。
ドラム434の前方における、ドラム434が回転している際の孔部78から突出した規制シャフト80の突出部80aの回転軌跡上には、フレーム30の一部であるフレームストッパ部82が設けられている。板検出センサ374は、規制シャフト80が孔部78から外部へ突出した際に当該規制シャフト80から外れる位置にセンサ光軸L2が位置するよう配されている。
かかる構成において、ドラム434が巻戻方向R2へ回転し、テープ始端部38sがテープ38と重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動して露出すると、テープ38が孔部78から離れることにより、当該孔部78が露出する。このため規制部としての規制シャフト80のシャフト近接方向Rspへの移動を規制していたテープ38が存在しなくなり、規制シャフト80はシャフト近接方向Rspへ移動して孔部78からドラム周側面434oの外部へ突出しシャフト突出状態となり、突出部80aがストッパ部としてのフレームストッパ部82に衝突し、ドラム434の回転が停止する。このとき規制シャフト80は、板検出センサ374のセンサ光軸L2を外れる位置まで移動する。このため板検出センサ374は、OFF状態を検出する。保留制御部32は、板検出センサ374からOFF状態を通知されると、モータの回転を停止させる。
また一時保留部420は、一時保留部20と同様のリール回転可能回数算出動作及びテープ長さ算出動作を行い、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う。その他第5の実施の形態による一時保留部420は、第4の実施の形態による一時保留部320とほぼ同様の作用効果を奏する。
[6.第6の実施の形態]
[6−1.紙幣入出金機の構成]
図1及び図2に示すように、第6の実施の形態による現金自動取引装置501の紙幣入出金機510は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機10と比べて、一時保留部520が一時保留部20と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
[6−2.一時保留部の構成]
図25及び図26に示すように、一時保留部520は、一時保留部20と比べて、逆巻き防止機構558が逆巻き防止機構58と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
ドラム534には、左右方向に並んで3本のテープ538L、538C及び538R(以下ではまとめてテープ538とも呼ぶ)が巻回され、中央に位置するテープ538Cは、テープ538L及び538Rよりも1周程度多くドラム534に巻回されており、ドラム周側面534oの前側からシャフトにより前方へ引き出されることにより、ドラム534に巻き付けられる際及び繰り出される紙幣BLの上側面をガイドしている。ドラム534における外周の左右端部近傍、すなわちテープ538L及び538Rが巻回される箇所には、当該テープ538L及び538Rのテープ幅よりも狭い幅でなる溝部84が形成されている。この溝部84は、第1の実施の形態による溝部46と同様に構成されている。
テープ538L及び538Rは、溝部84の外側に巻回されることにより、当該溝部84を外部に露出させないようにし、当該溝部84と規制ガイド86との間に存在することにより、ガイド機構としての規制ガイド86が溝部84に入り込む回動方向であるガイド近接方向Rgpへの当該規制ガイド86の回動を規制している。
規制ガイド86は、前側上方から下方へ延設し下端部がドラム534に向かって近接するよう後側へ屈曲するL字型の部材であり、下端面において紙幣BLの上側面をガイドするガイド面86bが形成されている。ガイド面86bは、テープ538L及び538Rの上側面と対向し、且つ紙幣に対しテープ538L及び538Rとは逆の側面である上側面側に設けられ、紙幣がドラム534から繰り出される際に該紙幣の表面をガイドする。この規制ガイド86は、ドラム534の前方においてガイド回動軸88を支点として、溝部84から離隔して退避するガイド退避方向と、溝部84に近接するガイド近接方向Rgpとに回動可能に設けられている。また規制ガイド86は、前端がフレーム30(図3)に固定された引っ張りスプリングでなる付勢手段としての付勢部材552の後端がガイド回動軸88の上側に係止することにより、ガイド回動軸88を支点としてガイド近接方向Rgpに付勢されている。また規制ガイド86は、溝部84のストッパ面84sに当接する当接部86aが下端部に形成されている。また規制ガイド86は、当接部86aのやや上方において、回転自在であり回転許容状態においてはテープ538L及び538Rの外周面に当接しつつ転がり、当接部86aが溝部84の内部へ入り込んだガイド嵌込状態においては溝部84の溝部周側面84oに接触しつつ転がる当接ローラ50が設けられている。
規制ガイド86は、テープ538L及び538Rの外周面に当接ローラ50を当接しつつ回転させることにより、ドラム534に収納された紙幣BLの枚数、すなわち当該ドラム534の見かけ上の外径の変化に追従して回動し、常にドラム534に近接した状態となる。
かかる構成において、ドラム534が巻戻方向R2へ回転し、テープ始端部538sがテープ538L及び538Rと重なる位置よりも巻戻方向R2へ移動して露出すると、テープ538が溝部84から離れることにより、当該溝部84が露出する。このため規制部としての規制ガイド86のガイド近接方向Rgpへの回動を規制していたテープ538が溝部84の外側に存在しなくなり、規制ガイド86はガイド近接方向Rgpへ回動し、図26に示すように当接部86a及び当接ローラ90が傾斜部84iを転がってストッパ部としての溝部84の内部へ入り込み、ガイド嵌込状態となる。このとき規制ガイド86は、ガイド回動軸88を支点として図示しないガイド検出センサの光軸から外れる位置まで回動する。このためガイド検出センサは、OFF状態を検出する。
保留制御部32は、ガイド検出センサからOFF状態を通知されると、モータの回転を停止させる。保留制御部32の制御によりモータが停止されると、ドラム34はしばらくの回転した後に停止することとなる。この状態から、例えば保守員により手動で巻戻方向R2にドラム534が回転された場合、ドラム534は、溝部84のストッパ面84sが規制ガイド86の当接部86aに当接する。当接部86aは、溝部周側面84o及びストッパ面84sに向かって付勢部材552により付勢されているため、規制ガイド86に対しドラム534から巻戻方向R2へ力が加わったとしても、規制ガイド86は溝部84から外れることなく、ストッパ面84sに当接し続け、ドラム534の巻戻方向R2への回転を規制し続ける。
図27に示すように、仮に規制ガイド86が存在しない場合において紙幣BLに破れが発生していた場合、破れた箇所の左右方向の外側が、ドラム534の前方においてテープ538L及び538Rが存在しない上方向へめくれてしまい、紙幣ジャムが発生してしまう可能性があった。
これに対し一時保留部520は、ドラム534の前方において紙幣BLの上側面をガイドし、且つドラム534の回転を停止させる規制ガイド86を設けることにより、紙幣のめくれを抑制することができると共に、逆巻きを防止することができる。
また一時保留部520は、一時保留部20と同様のリール回転可能回数算出動作及びテープ長さ算出動作を行い、紙幣収納動作及び紙幣放出動作を行う。その他第6の実施の形態による一時保留部520は、第4の実施の形態による一時保留部320とほぼ同様の作用効果を奏する。
[7.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、レバー検出センサ56により、規制レバー48のレバー検出ディテクタ54を検出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、図28に示す一時保留部620の逆巻き防止機構658のように、逆巻き防止機構58に比べレバー検出センサ56及びレバー検出ディテクタ54を省略しても良い。また第2の実施の形態による逆巻き防止機構158(図17及び図18)におけるシャフト検出センサ66及びシャフト検出ディテクタ64、第3の実施の形態による逆巻き防止機構258(図19及び図20)における板検出センサ74、第4の実施の形態による逆巻き防止機構358(図21及び図22)における板検出センサ374、第5の実施の形態による逆巻き防止機構458(図23及び図24)における板検出センサ374を省略しても良い。
また上述した第1の実施の形態においては、傾斜面46iから巻取方向R1に向かって、320度程度の所定の角度範囲に亘って溝部46を刻設する場合について述べた。本発明はこれに限らず、傾斜面46iから巻取方向R1に向かって、種々の角度範囲に亘って溝部を刻設して良い。その場合、ストッパ面46sが規制レバー48の当接部48aに接触する前にドラム34が停止するだけの長さを溝部が有していると、溝部46のストッパ面46sに規制レバー48の当接部48aが突然衝突してドラム34の回転を急停止させることを防止できる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、当接ローラ50がテープ38に接触しつつ転がると共に当接部48aはテープ38に当接しない場合について述べた。本発明はこれに限らず、特にドラム34の回転速度が低速の場合、当接ローラ50を省略して当接部48aを直接テープ38に接触させつつドラム34を回転させても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、円形状に穿設された孔部60に対し円柱形状の挿入部62aを挿入することによりドラム134の回転を停止させる場合について述べた。本発明はこれに限らず、四角形状に穿設された孔部に対し円柱形状の挿入部を挿入したり、楕円形状に穿設された孔部に対し楕円形状の挿入部を挿入したりすることによりドラム134の回転を停止させる等、種々の形状の孔部に対し、当該孔部に挿入可能な種々の形状の挿入部を挿入しても良い。また孔部60は、ドラム134の外部と内部とを連通していなくても良く、要は挿入部62aが挿入され、当該挿入部62aに当接する窪みであれば良い。さらに上述した第2の実施の形態においては、ドラム134に孔部60を複数個穿設する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ドラム134に穿設する孔部60を1個のみの形態としても良い。
さらに上述した第6の実施の形態においては、テープ538L及び538Rの両方に対し溝部84及び規制ガイド86を設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、テープ538L又は538Rの一方にのみ溝部84及び規制ガイド86を設けるようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ドラム34に形成された溝部46のストッパ面46sに規制レバー48を当接させることにより、ドラム34の逆巻きを防止する場合について述べた。本発明はこれに限らず、ドラム34に同期して例えば当該ドラム34と同じ回転方向へ回転する種々の機構に規制レバー48を物理的に当接させることにより、ドラム34の逆巻きを防止しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、1枚のテープ38をドラム34に巻き付ける場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図29に示す一時保留部720であっても良い。
一時保留部720において、第2リールとしてのリール740は、リール40と同様の円筒形状の糸巻き状に構成されており、当該リール40の上方、すなわちドラム34の上側に、当該ドラム34の回転軸35と平行な回転軸741を中心に回転し得るように設けられている。このリール740には、第2テープとしてのテープ738の一端が周側面に固定された上で、当該テープ738が巻回されている。このリール740におけるテープ738の巻回方向は、リール40におけるテープ38の巻回方向とは反対となっている。リール740は、リール40と同様、図示しないトルクリミッタにより、テープ738を巻き取る方向へ付勢されており、当該テープ73に対し常に所定の張力を持たせている。リール740の右端部の周側面からは、板状のリール回転検出ディテクタ742が所定の間隔で放射状に突出している。
リール740の前方且つプーリ44の上方には、プーリ744が設けられている。プーリ744は、プーリ44と同様の円筒状に形成されると共に、ドラム34の回転軸35と平行なシャフト745に挿通されており、当該シャフト745を中心に自在へ回転し得る。リール740に巻回されたテープ738は、その他端がリール740から前下方へ引き出され、プーリ744を介して後方向へ折り返されるよう引き回されてから、ドラム34の周側面においてテープ38のテープ始端部38sと同じ位置に固定されている。
かかる構成により一時保留部720は、ドラム34を巻取方向R1へ回転させると、その周側面にテープ738及びテープ38を重ねるようにして巻き付けていく。このとき一時保留部720は、テープ738とテープ38との間に紙幣BLを挟み、当該テープ738及びテープ38と共に当該紙幣BLをドラム34の周側面に巻き付ける。
このように一時保留部720は、2本のテープ(テープ38及びテープ738)を走行させることにより、紙幣BLをドラム34の周側面に巻き付ける。規制レバー48は、紙幣BLを挟んでテープ738の外側に巻き付けられるテープ38の外周面に当接ローラ50を当接させる。
この場合、一時保留部720は、リール40に巻回されたテープ38又はリール740に巻回されたテープ738の少なくとも何れか一方のテープ終端部が到来した際にドラム34の回転を停止させる。また、テープ38とテープ738とを異なる長さに形成し、短く形成された方のテープのテープ終端部が到来した際にドラム34の回転を停止させても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一時保留部20に1系統のテープ走行系36を設ける、すなわちドラム34の左右方向の中央部に1本のテープ38を巻回する場合について述べた。本発明はこれに限らず、対応する個数のプーリを追加し2系統又は3系統以上のテープ走行系を設けることにより、左右方向に並んで複数本のテープを巻回し、ドラム34に対する紙幣BLの巻付をより安定化させるようにしても良い。
この場合、複数のプーリに巻回されたテープのうち少なくとも何れか一方のテープ終端部が到来した際にドラム34の回転を停止させると共に、ドラム34に巻回された複数のテープのうち少なくとも何れか一方のテープ始端部が到来した際にドラム34の回転を停止させれば良い。また、複数本のテープを互いに異なる長さに形成し、最も短く形成されたテープのテープ始端部又はテープ終端部が到来した際にドラム34の回転を停止させても良い。また、ドラム34に巻回された複数本のテープのうち、少なくとも1本に対し溝部及び規制レバーを設ければ良い。第2乃至第5の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、嵌込状態からテープ38を例えば3m分ドラム34へ巻回した状態を初期基準状態とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、種々の方法で、初期基準状態を設定して良い。第1の実施の形態においては、逆巻き防止機構58の動作により嵌込状態が検出できるため、当該嵌込状態に基づき、初期基準状態を設定することができる。
さらに上述した実施の形態においては、テープ長さ算出動作において、リール回転角度Raの変化を検出することにより、テープ長さの変化を判定する場合について述べた。本発明はこれに限らず、紙幣収納動作において、リール40をリール回転角度Raとしてθ2だけ回転させた際に、再度ドラム34の回転角度としてθ0’を検出し、θ0’がθ0に対して所定量以上に変化した場合、初期ポジション出し動作を行ったときに対しテープ38の長さに変化があったと判定しても良い。その場合、保留制御部32は、θ0に対してθ0’が所定量以上大きかった場合、テープ長さが長くなったと判定し、一方、θ0に対してθ0’が所定量以上小さかった場合、テープ長さが短くなったと判定する。
さらに上述した実施の形態においては、テープ長さ算出動作を行う際、初期ポジション出し動作を行った際に記憶したθ2を保留記憶部33に記憶し、その後当該θ2とθ2’とを比較する場合について述べた。本発明はこれに限らず、種々のタイミングにおいて記憶したθ2とθ2’とを比較しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、テープ長さ算出動作において、テープ38が短くなっている場合、テープ38の交換を促す警告を保留制御部32から紙幣制御部12へ送出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、取引時に扱う紙幣の枚数に制限をかけるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、光学式センサのリール回転検出センサ43で板状部材でなるリール回転検出ディテクタ42を検出することにより、リール40の回転角度を算出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、他の種々の方法でリール40の回転角度を算出しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ドラム34を回転させるモータの回転量をエンコーダで検出することにより、ドラム34の回転角度を算出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、他の種々の方法でドラム34の回転角度を算出しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光学式センサのレバー検出センサ56で板状部材でなるレバー検出ディテクタ54を検出することにより、レバー検出ディテクタ54の存在を検出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、磁気センサ等、他の種々の方法でレバー検出ディテクタ54の存在を検出しても良い。第2乃至第5の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、規制レバー48がレバー近接方向Rlpへ回動してレバー嵌込状態となった際にレバー検出ディテクタ54がレバー検出センサ56の光軸から外れる場合について述べた。本発明はこれに限らず、規制レバー48がレバー近接方向Rlpへ回動してレバー嵌込状態となった際にレバー検出ディテクタ54がレバー検出センサ56の光軸を遮るようにしても良い。
さらに上述した(1)式におけるφA0を、ドラム外径Dodに置き換えても良い。この場合、ドラム外径Dodの値はテープの状態に拘らず一定となるため、テープの状態に拘らず安定してリールテープ外径Rtodを算出できる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、逆巻き防止機構58によりドラム34の逆巻きを防止する場合について述べた。本発明はこれに限らず、逆巻き防止機構58と同等の機構をプーリ44に設け、テープ終端部が到来した際にプーリ44の回転が停止するようにしても良い。第2乃至第6の実施の形態においても同様である。
さらに本発明においては、テープ38を透明な樹脂材料で形成したり、可視性の高い不透明なテープにしたり、模様をつけたりしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣を取引する現金自動取引装置1、101、201、301、401及び501において本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば債権、証書、商品券、金券や入場券等のような薄い紙状の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。また、例えば紙幣を入出する紙幣入出金機や紙幣を所定枚数毎に施封する施封小束支払機等、紙幣や硬貨の取引に関する種々の処理を行う複数種類の装置の組み合わせにより構成された現金処理装置に本発明を適用してもよい。
さらに上述した実施の形態においては、入金取引及び出金取引を行う現金自動取引装置に本発明を適用する場合について述べたが、入金取引又は出金取引の何れか一方のみを行う装置に本発明を適用しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ドラムとしてのドラム34、134、234、334、434又は534と、テープとしての38、538又は738と、リールとしてのリール40又は740と、回転規制機構としての逆巻き防止機構58、158、258、358、458、558又は658とによって、媒体処理装置としての一時保留部20、120、220、320、420、520、620又は720を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなるドラムと、リールと、テープと、回転規制機構とによって、媒体処理装置を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、接客部としての接客部3と、ドラムとしてのドラム34、134、234、334、434又は534と、テープとしての38、538又は738と、リールとしてのリール40又は740と、回転規制機構としての逆巻き防止機構58、158、258、358、458、558又は658とによって、媒体取引装置としての現金自動取引装置1、101、201、301、401又は501を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる接客部と、ドラムと、テープと、リールと、回転規制機構とによって、媒体取引装置を構成しても良い。
本発明は、投入された紙幣等の紙状の媒体をテープと共にドラムに巻き付けて一時的に保留する種々の装置でも利用できる。
1、101、201、301、401、501……現金自動取引装置、2……筐体、3……接客部、4……カード入出口、5……入出金口、6……操作表示部、7……テンキー、8……レシート発行口、9……主制御部、10、110、210、310、410、510……紙幣入出金機、12……紙幣制御部、14……記憶部、16……紙幣入出金部、18……鑑別部、20、120、220、320、420、520、620、720……一時保留部、22……取忘れ回収庫、24……搬送部、26……紙幣収納庫、28……リジェクト庫、30……フレーム、32……保留制御部、33……保留記憶部、34、134、234、334、434、534……ドラム、34o、134o、234o、334o、434o、534o……ドラム周側面、234L……ドラム左側板、234R……ドラム右側板、35……回転軸、36……テープ走行系、38、538、738……テープ、38s、1038s……テープ始端部、40、740……リール、41、741……回転軸、42、742……リール回転検出ディテクタ、43……リール回転検出センサ、44、744……プーリ、45、745……シャフト、46……溝部、46o……溝部周側面、46s……ストッパ面、46i……傾斜面、48……規制レバー、48a……当接部、49……レバー回動軸、50……当接ローラ、52、152、252、452、552……付勢部材、54……レバー検出ディテクタ、56……レバー検出センサ、58、158、258、358、458、558、658……逆巻き防止機構、60……孔部、62……規制シャフト、62a……挿入部、64……シャフト検出ディテクタ、66……シャフト検出センサ、68……孔部、70……規制板、70a……当接部、70b……規制板ストッパ、70c……回動軸、70d……外側面、70e……内側面、72……ストッパシャフト、74……板検出センサ、76……ドラム内骨部、334、434……ドラム外周板、374……板検出センサ、78……孔部、80……規制シャフト、80a……突出部、80b……外側面、80c……付勢部材格納部、80d……規制シャフトストッパ、82……フレームストッパ部、84……溝部、84o……溝部周側面、84s……ストッパ面、84i……傾斜面、86……規制ガイド、86a……当接部、86b……ガイド面、88……ガイド回動軸、90……当接ローラ、94……遮光テープ、96……光学センサ、L1、L2……センサ光軸、R1……巻取方向、R2……巻戻方向、Rle……レバー退避方向、Rlp……レバー近接方向、Rsp……シャフト近接方向、Rbp……規制板近接方向、Rgp……ガイド近接方向、Rru……リール巻取方向、Rro……リール巻戻方向、R1……巻取方向、R2……巻戻方向、T1……テープ移動方向、T2……テープ移動方向、Ta……加速期間、Tc……低速期間、Dtod……ドラムテープ外径、Dod……ドラム外径、Rtod……リールテープ外径、φD……リールテープ下限外径値、Rod……リール外径、Ra……リール回転角度、Rd……ドラム回転角度、Tt……テープ厚さ、Nr……残回転回数、BL……紙幣。

Claims (15)

  1. 円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、
    収納すべき媒体と共に前記ドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、
    前記テープが予め巻き付けられ、前記ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと
    を有し、
    前記ドラム周側面に巻き付いている前記テープにより移動が妨げられる一方、前記ドラムが前記テープを巻き戻す巻戻方向へ回転して前記ドラム周側面から前記テープが離れ、前記テープが巻き付く箇所の前記ドラム周側面が露出することで移動する規制部と、前記テープが前記ドラムに巻き付けられる箇所において前記ドラム周側面から前記ドラムの内部に向かって凹み、前記回転軸に沿う方向の幅が、前記回転軸に沿う方向の前記テープの幅よりも短い窪みであり、該規制部と当接することで前記ドラムの前記巻戻方向への回転を規制するストッパ部とを含む回転規制機構と
    を備える媒体処理装置。
  2. 前記回転規制機構は、前記ドラムと同期して回転しないよう設けられた前記規制部が、前記ドラムと同期して回転する前記ストッパ部に当接することにより、前記ドラムの回転を規制する
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記規制部を前記ドラムの内部に向けて付勢する付勢手段をさらに備え、
    前記規制部は、前記テープに当接することにより前記ドラムの内部に向かう移動が規制され、前記テープが前記ドラムから離れることで前記ドラム周側面が露出すると、前記ドラムの内部に向かって移動し前記ストッパ部と当接することにより、前記ドラムの回転を規制する
    請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記窪みは、前記ドラムの回転方向に沿って前記ドラム周側面から前記ドラムの内部に向かって凹む溝部であり、
    前記ストッパ部は、前記溝部に形成されたストッパ面である
    請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の媒体処理装置。
  5. 前記規制部が前記溝部に移動したことを検出する検出センサ
    をさらに有する請求項に記載の媒体処理装置。
  6. 前記検出センサによる検出結果に基づいて、前記ドラムの回転を停止させるよう前記ドラムを制御する制御部
    をさらに有する請求項に記載の媒体処理装置。
  7. 前記制御部は、前記規制部が前記ストッパ面に当接する前に前記ドラムを停止させる
    請求項に記載の媒体処理装置。
  8. 前記規制部は、前記テープと当接しながら回転するローラをさらに備え、
    該規制部における前記ストッパ部との当接部分は、前記ドラムが回転する際、前記テープに接触しない
    請求項に記載の媒体処理装置。
  9. 前記テープと対向し、かつ前記媒体に対し前記テープとは逆の側面に設けられ、前記媒体が前記ドラムから繰り出される際に該媒体の表面をガイドするガイド機構
    を有する請求項に記載の媒体処理装置。
  10. 前記テープは前記回転軸に沿う方向に複数配され、
    前記ガイド機構は、複数の前記テープのうちの少なくとも1本のテープと対向する箇所に設けられ、前記規制部は、該ガイド機構に設けられている
    請求項に記載の媒体処理装置。
  11. 前記ストッパ部は、前記ドラム周側面に穿設され前記規制部が挿入される孔部である
    請求項に記載の媒体処理装置。
  12. 前記テープとの間に前記媒体を挟んで該テープ及び該媒体と共に前記ドラム周側面に巻き付けられる第2テープと、
    前記第2テープが予め巻き付けられ、前記ドラムの回転に伴って該第2テープが引き出される第2リールと
    をさらに有し、
    前記回転規制機構は、前記ドラム周側面に巻き付いている前記テープ及び前記第2テープにより移動が妨げられる一方、前記ドラムが前記巻戻方向へ回転して前記ドラム周側面から前記テープ及び前記第2テープが離れ、前記テープ及び前記第2テープが巻き付く箇所の前記ドラム周側面が露出することで移動する前記規制部と、該規制部と当接することで前記ドラムの前記巻戻方向への回転を規制する前記ストッパ部とを含む
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  13. 初期動作で算出した、前記ドラムを所定角度回転させた際の前記ドラムの回転角度と前記リールの回転角度との比と、取引動作中に算出した該比とを比較して、前記テープの長さの変化を判定する制御部
    をさらに有する請求項1に記載の媒体処理装置。
  14. 円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、
    収納すべき媒体と共に前記ドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、
    前記テープが予め巻き付けられ、前記ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと
    を有し、
    前記ドラム周側面に巻き付いている前記テープにより移動が妨げられる一方、前記ドラムが前記テープを巻き戻す巻戻方向へ回転して前記ドラム周側面から前記テープが離れ、前記テープが巻き付く箇所の前記ドラム周側面が露出することで移動する規制部と、該規制部と当接することで前記ドラムの前記巻戻方向への回転を規制するストッパ部とを含む回転規制機構と、
    所定の基準位置から前記ドラムを所定角度回転させた際の前記ドラムの回転角度と前記リールの回転角度との比と、予め設定している前記テープの厚さと前記リールにおける巻き付いた前記テープを含む外径の下限値とに基づき、前記リールにおける巻き付いた前記テープを含む外径が前記下限値に達するまでの前記リールの回転回数を算出する制御部
    を備える媒体処理装置。
  15. 媒体に関する取引を受け付ける接客部と、
    円筒状でなり回転軸を中心に回転するドラムと、
    収納すべき前記媒体と共に前記ドラムの周側面であるドラム周側面に巻き付けられるテープと、
    前記テープが予め巻き付けられ、前記ドラムの回転に伴って該テープが引き出されるリールと
    を有し、
    前記ドラム周側面に巻き付いている前記テープにより移動が妨げられる一方、前記ドラムが前記テープを巻き戻す巻戻方向へ回転して前記ドラム周側面から前記テープが離れ、前記テープが巻き付く箇所の前記ドラム周側面が露出することで移動する規制部と、前記テープが前記ドラムに巻き付けられる箇所において前記ドラム周側面から前記ドラムの内部に向かって凹み、前記回転軸に沿う方向の幅が、前記回転軸に沿う方向の前記テープの幅よりも短い窪みであり、該規制部と当接することで前記ドラムの前記巻戻方向への回転を規制するストッパ部とを含む回転規制機構と
    を備える媒体取引装置。
JP2014231736A 2014-11-14 2014-11-14 媒体処理装置及び媒体取引装置 Active JP6539991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231736A JP6539991B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 媒体処理装置及び媒体取引装置
CN201580060464.4A CN107004321B (zh) 2014-11-14 2015-10-09 介质处理装置及介质交易装置
RU2017115846A RU2667587C1 (ru) 2014-11-14 2015-10-09 Устройство обработки носителей и устройство транзакции носителей
PCT/JP2015/078842 WO2016076048A1 (ja) 2014-11-14 2015-10-09 媒体処理装置及び媒体取引装置
US15/525,453 US10013837B2 (en) 2014-11-14 2015-10-09 Medium processing device and medium transaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231736A JP6539991B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 媒体処理装置及び媒体取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095700A JP2016095700A (ja) 2016-05-26
JP6539991B2 true JP6539991B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55954140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231736A Active JP6539991B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 媒体処理装置及び媒体取引装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10013837B2 (ja)
JP (1) JP6539991B2 (ja)
CN (1) CN107004321B (ja)
RU (1) RU2667587C1 (ja)
WO (1) WO2016076048A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582544B2 (ja) * 2015-05-19 2019-10-02 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6412623B1 (ja) * 2017-09-08 2018-10-24 日本金銭機械株式会社 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
US11829976B1 (en) 2020-11-06 2023-11-28 Wells Fargo Bank, N.A. Apparatuses, computer-implemented methods, and computer program products for currency control
US11681995B1 (en) * 2020-11-06 2023-06-20 Wells Fargo Bank, N.A. Point of sale (POS) device for currency control
KR102621312B1 (ko) * 2021-12-10 2024-01-04 효성티앤에스 주식회사 금융자동화기기의 에스크로 유닛 제어 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014146Y1 (ja) * 1970-12-22 1975-05-01
JPS5589938A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Hitachi Ltd Tape drive and control unit
JPS5982267A (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 Canon Inc シ−ト材送給装置
JPS6371677U (ja) * 1986-10-29 1988-05-13
JPS63127967A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Toshiba Corp 巻取機の制御装置
JPH0756206Y2 (ja) * 1988-06-16 1995-12-25 日本ビクター株式会社 残量検出装置
JPH072350U (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 株式会社サカエ産業 テープの自動供給装置及び自動巻取装置
DK1155990T3 (da) * 2000-05-17 2004-12-06 Grapha Holding Ag Indretning til op- og afrulning af flade trykark på henholdsvis fra en drejeligt lejret spolekerne
JP4811432B2 (ja) * 2008-06-24 2011-11-09 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置
JP5724652B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5704027B2 (ja) * 2011-09-13 2015-04-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5853798B2 (ja) 2012-03-21 2016-02-09 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6070326B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-01 沖電気工業株式会社 紙葉類収納繰出し装置及び紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016095700A (ja) 2016-05-26
US10013837B2 (en) 2018-07-03
RU2667587C1 (ru) 2018-09-21
CN107004321B (zh) 2019-07-09
WO2016076048A1 (ja) 2016-05-19
CN107004321A (zh) 2017-08-01
US20170323509A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539991B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5704027B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
US9938105B2 (en) Medium processing device
WO2012049902A1 (ja) 紙幣入出金機
US20030116400A1 (en) Banknote accumulator
JP5821504B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体処理装置
US9604812B2 (en) Medium processing apparatus
WO2013140686A1 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
JP6369114B2 (ja) 鑑別装置及び媒体取引装置
JP6281406B2 (ja) 厚み検出装置及び媒体取引装置
JP2007210718A (ja) 紙葉類取扱装置及びその保守システム
WO2014192450A1 (ja) 媒体繰出装置及び媒体処理装置
US9206009B2 (en) Medium processing device
JP2773497B2 (ja) 紙葉類厚さ検出機構
JP7354665B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
GB2134493A (en) Currency note storing and despensing system
JP6264191B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6511764B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP5958128B2 (ja) 媒体処理装置
JP2015036933A (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP2018184289A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
KR20160139758A (ko) 매체 수납 방출 장치 및 이를 포함하는 매체 처리 장치
JP6087677B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP2019061354A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150