JP2003004968A - 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法 - Google Patents

光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法

Info

Publication number
JP2003004968A
JP2003004968A JP2001194320A JP2001194320A JP2003004968A JP 2003004968 A JP2003004968 A JP 2003004968A JP 2001194320 A JP2001194320 A JP 2001194320A JP 2001194320 A JP2001194320 A JP 2001194320A JP 2003004968 A JP2003004968 A JP 2003004968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
optical fiber
optical fibers
image
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520273B2 (ja
Inventor
Koji Osawa
孝治 大澤
Hiroyuki Taya
浩之 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001194320A priority Critical patent/JP3520273B2/ja
Priority to US10/091,646 priority patent/US7494288B2/en
Priority to CNB021188890A priority patent/CN1311261C/zh
Publication of JP2003004968A publication Critical patent/JP2003004968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520273B2 publication Critical patent/JP3520273B2/ja
Priority to US12/353,645 priority patent/US7699541B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電ビーム形状が歪んでいる場合でも光ファ
イバ同士を低損失に融着接続する。 【解決手段】 接続すべき光ファイバ10、20を、そ
れぞれ端面同士が突き合うようにセットするV溝ブロッ
ク52、52と、アーク放電を形成して光ファイバ1
0、20を加熱する放電電極41、42とを備える光フ
ァイバ融着接続機において、光ファイバ10、20が放
電領域内にない状態で予放電を行い、その放電ビームの
画像をTVカメラ32により撮像し、画像処理装置33
によってその放電ビーム画像上で、X方向での異なる位
置に設定されたZ方向の複数のライン上の輝度分布を求
め、この複数の輝度分布から放電中心を判定し、制御装
置34によって駆動装置35を制御して光ファイバ1
0、20の突き合わせ部がその中心に位置するようにし
た上で本放電を行い光ファイバ10、20の先端同士を
融着接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、接続すべき2本
の光ファイバの各々の端面同士を突き合わせ該突き合わ
せ部をアーク放電により加熱して両者を融着接続する光
ファイバ融着接続機およびこの光ファイバ融着接続機に
おける放電ビームの判定法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ融着接続機は、接続すべき2
本の光ファイバの各々の端面同士を突き合わせた後、こ
の突き合わせ部をアーク放電により加熱して、両端面を
溶融させ、両者を融着接続するものである。この光ファ
イバ融着接続機において、つねに少ない接続損失で安定
した接続を行うためには、接続すべき2本の光ファイバ
の両方の端面を均一に加熱することが肝要である。すな
わち、放電ビームが両光ファイバに均等にかかるように
2本の光ファイバをセットすることが必要である。その
ため、従来では放電ビームの中心位置を求め、その位置
に合わせて光ファイバを突き合わせるようにしている。
【0003】放電ビームの中心位置を求める方法として
は、従来つぎのようなものが知られている。まず第1の
方法は、光ファイバの端面を溶融して融着接続するため
にアーク放電を発生させる1対の放電電極の先端を観察
し、両方の先端を結ぶ直線上に放電中心位置があるとし
てこれを検知する、というものである。
【0004】第2の方法では、2本の光ファイバを放電
電極間に突き合わせた後、アーク放電を一定時間生じさ
せ、その熱により両光ファイバの各々の先端を溶融させ
る。このとき、光ファイバの先端は溶融することによっ
て表面張力により、その先端位置が後退する。その後退
量は、溶融量つまり加熱量に対応していると考えられる
ため、両方の光ファイバ先端後退量を測定し、その後退
量の差から相対的に放電ビームの中心位置を計算するこ
とにより、中心位置を検知する。
【0005】第3の方法では、接続すべき2本の光ファ
イバの各々の端面同士を突き合わせた後、この突き合わ
せ部をアーク放電により加熱して、両端面を溶融させ、
両者を融着接続する際の放電時に、その放電ビームの画
像を撮像し、その画像において、放電電極を結ぶ直線を
横切る方向の1本のライン上で輝度分布を求め、放電ビ
ームの中心位置を検知する(特開平2−28605号参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
いずれの方法もつぎのような問題を抱えている。第1の
方法では放電電極の先端を観察することが必要である
が、光ファイバ融着接続機の構造上放電電極先端を観察
することができない装置では実現不可能である。通常の
光ファイバ融着接続機には、突き合わせ部を観察するた
めのTVカメラなどの撮像装置が備えられているが、そ
の撮像装置は突き合わせられた光ファイバ先端を観察し
調心がなされているか等を観察するためのものであり、
電極先端は視野外になって撮像できない場合が多い。ま
た、かりに電極先端を観察できたとしても、電極の先端
に塵埃などの異物が付着していたり、先端が摩耗してそ
の形状が不均一となっていたりした場合は、放電ビーム
の形状自体が不整形なものとなるため、放電電極先端を
結ぶ直線が必ずしも放電ビームの中心になるというわけ
ではない。そのため、こうして求めた位置に光ファイバ
を突き合わせても、両光ファイバ先端を均等に加熱する
ことはできない。
【0007】第2の方法は、2本の光ファイバを実際に
融着接続する前に、それらの先端をいったん加熱して後
退量を測定するという方法であるから、その先端はその
まま再度加熱して融着接続するというわけにはいかな
い。先端がいったん溶融して丸くなって後退してしまえ
ば、その部分は切断して捨て去り、新たな切断端面を加
熱溶融して接続する必要がある。そのため、後退量測定
のためと、融着接続するための2回にわたり、2本の光
ファイバの端面処理(被覆の除去、清掃、切断)を繰り
返す必要があり、手間と時間がかかるという欠点があ
る。また、放電が弱すぎる場合には、光ファイバ先端が
十分に溶融しないので、後退量の差が明確に現れず、放
電中心位置を正確に求めることができない。反対に放電
が強すぎる場合も、2本の光ファイバの先端の両方が溶
融しきってしまい、やはり後退量の差がはっきり現れな
いこととなり、放電中心位置を正確に求めることができ
ない。
【0008】第3の方法は、融着接続のための放電中に
放電中心位置を求めるというものであるから、融着接続
のための放電に先立って放電中心位置を知ることができ
ない。前回に行われた融着接続のための放電時に求めた
放電中心位置が今回も同様であることを前提とするもの
であるから、その前提がなりたたない場合に無意味とな
り、前回求めた放電中心位置に今回の光ファイバ突き合
わせ位置を合わせても、接続品質は保証されない。しか
も、撮像した放電ビームの画像において1本のライン上
で輝度分布を求め、放電中心を求めるというものである
から、放電ビームの形状が、電極先端の劣化や塵埃など
の付着状態により、傾いたり歪んだりした場合には対処
のしようがなく、不正確な中心位置しか求められない。
また、光ファイバを放電領域内に置いた状態で放電ビー
ムの画像を観察すると、光ファイバの存在する部分と存
在しない部分との間で輝度差が生じ、さらに、光ファイ
バに塵埃等が付着している場合には、その部分のみ輝度
が著しく変化するため、結果として放電中心位置を誤っ
て求めてしまうことがある。
【0009】この発明は上記に鑑み、手間や時間がかか
らずに放電中心位置を正確に求めることができ、接続す
べき2本の光ファイバの両先端を均等に加熱して低接続
損失で接続することができるように改善した、光ファイ
バ融着接続機を提供することを目的とする。
【0010】さらに、光ファイバ融着接続機において放
電ビーム形状を判定し、それによって低接続損失に寄与
するだけでなく、電極の劣化・塵埃の付着等の異常検出
にも道を開く、放電ビーム判定法を提供することも目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明による光ファイバ融着接続機に
おいては、接続すべき2本の光ファイバを、それぞれ端
面同士が突き合うようにセットする手段と、2本の放電
電極間にアーク放電を生じさせて該放電ビームにより上
記の突き合わせ部を加熱する加熱手段と、上記放電ビー
ムの画像を撮像する撮像手段と、光ファイバが放電領域
内にない状態で予め放電電極間にアーク放電を生じさせ
て上記撮像手段より得た画像信号から、該放電電極を結
ぶ直線方向での異なる位置に設定された該方向に対して
実質的に直角な方向の複数のライン上の輝度分布を求
め、該複数の輝度分布から加熱中心を判定し、後に2本
の光ファイバの突き合わせ部が上記の加熱中心に位置す
るよう上記セット手段を制御し、つぎにアーク放電を生
じさせて放電ビームにより該突き合わせ部を加熱するよ
う上記加熱手段を制御する制御手段とが備えられること
が特徴となっている。
【0012】放電ビームの画像を撮像し、その画像にお
いて、放電電極を結ぶ直線に対して実質的に直角な複数
のラインを、その各ラインが放電電極を結ぶ直線方向で
異なる位置となるように、設定して、その各ライン上で
の輝度分布を求める。すなわち、輝度分布を求める複数
のラインの位置は、それぞれ異なったものとなってい
る。そのため、放電電極が劣化したり塵埃などが付着す
ることが原因となって放電ビームが傾いたり、歪んだり
したとしても、そのような不整形の放電ビーム形状をと
らえて、加熱中心を正確に求めることが可能となる。そ
して、こうして求めた加熱中心に合わせて光ファイバの
突き合わせ部の位置を調整するので、両光ファイバ端面
の均等な加熱ができ、その結果、良好な接続損失特性で
の融着接続することができる。さらに、融着接続のため
の放電に先立って測定用の放電を行うので、融着接続時
には適切な位置への光ファイバのセットが可能となる。
また、そのように2度放電を行うが、1度目の測定用放
電時には光ファイバは放電領域内に位置せず溶融したり
しないので、端面処理を2度行わなければならないとい
う煩雑さ、手間および時間を避けることができる。
【0013】請求項2の発明による光ファイバ融着接続
機では、上記の構成に加え、制御手段が、輝度分布を求
めるための予放電の電流を、突き合わせ部加熱のための
本放電の電流よりも小さくして、予放電を行うよう、加
熱手段を制御するものであることが特徴となっている。
【0014】本放電は突き合わせ部加熱のためのもので
あるから、その電流は諸条件により左右され、一般には
その電流は大きなものとなる。そこで、同じ電流を予放
電時にも流すと、放電ビームを撮像した画像の輝度が高
くなり、その輝度レベルが画像処理可能なレベルを超え
てしまう。そのため、このように予放電の電流を本放電
の電流よりも小さくして、予放電を行うようにすれば、
輝度レベルが飽和してしまうことを避けて、各ライン上
の輝度分布から加熱中心を正確に求めることが可能とな
る。
【0015】請求項3の発明の放電ビーム判定法は、接
続すべき2本の光ファイバを、それぞれ端面同士が突き
合うようにセットする手段と、2本の放電電極間にアー
ク放電を生じさせて該放電ビームにより上記の突き合わ
せ部を加熱する加熱手段とを備える光ファイバ融着接続
機において、光ファイバが放電領域内にない状態で放電
電極間に発生させられたアーク放電の画像を撮像し、該
画像上で、該放電電極を結ぶ直線方向での異なる位置に
設定された該方向に対して実質的に直角な方向の複数の
ライン上の輝度分布を求め、該複数の輝度分布から放電
ビーム形状を判定することが特徴となっている。
【0016】アーク放電は、放電電極間を結ぶように円
柱状に発生する。放電ビームの画像は、この円柱状の陽
光柱を撮像したものであるから、その中心軸は放電電極
を結ぶ直線と一致するのが正常であるが、放電電極が劣
化して摩耗したり塵埃などが付着すると、それらが原因
となって放電ビームが傾いたり、歪んだりする。そのた
め、放電ビームの画像上で輝度分布を求めるラインが1
本であるなら、これらの形状の歪を捉えることはできな
い。そこで、上記のように、放電ビーム画像において、
放電電極を結ぶ直線に対して実質的に直角な複数のライ
ンを、その各ラインが放電電極を結ぶ直線方向で異なる
位置となるように、設定して、その各ライン上での輝度
分布を求める。すなわち、輝度分布を求めるラインは複
数とするとともに、それらのラインの位置は、それぞれ
異なったものとする。これにより、放電ビームが傾いた
り歪んでいたりしても、その形状を正確に判定すること
ができる。その結果、放電による加熱中心を正確に求め
ることができるとともに、放電電極の劣化や、放電電極
に塵埃などの異物が付着している異常状態を判定し、メ
ンテナンスに生かすことが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明の実施形態にかかる光ファイバ融着接続機を概念
的に示す模式図である。この図1において、V溝ブロッ
ク52、52は、接続しようとする2本の光ファイバ1
0、20をそれぞれセットするためのもので、移動ブロ
ック51、51上に搭載されている。これらの移動ブロ
ック51、51はX,Y,Zの3軸方向に移動可能なも
のである。なお、ここでは、光ファイバ10、20の軸
方向(水平方向)をZ軸、光ファイバ10、20の軸に
直角な水平方向をX軸、光ファイバ10、20の軸に直
角な鉛直方向をY軸としている。これらの移動ブロック
51、51は、ベース56上に載置されていて、駆動装
置35によってベース56上でX,Y,Z方向に移動さ
せられる。
【0018】放電電極(棒)41、42がここではX方
向に対向配置され、図では省略した適宜な機構によって
固定されている。これらの放電電極41、42には、放
電用電源装置36から高電圧が供給されて、放電電極4
1、42の間にアーク放電が発生させられる。このアー
ク放電の熱で光ファイバ10、20の突き合わせ部が加
熱されてこれらの融着接続がなされる。
【0019】TVカメラ(撮像装置)32は、両光ファ
イバ10、20の突き合わせ部の画像を撮像するように
配置される。TVカメラ32からの映像信号出力は画像
処理装置33に送られて画像処理がなされる。画像処理
によって得られる情報は制御装置34に送られ、駆動装
置35が制御されるとともに、放電用電源装置36が制
御される。
【0020】図2に示すように、V溝ブロック52、5
2は移動ブロック51、51上に搭載されている。この
移動ブロック51、51にはこれらに加えてシースクラ
ンプ53、53が搭載される。このシースクランプ5
3、53は、光ファイバ10、20のシース(保護膜)
をクランプして固定するためのものである。移動ブロッ
ク51、51は、モーター54、54の回転を直線運動
に変換するマイクロメータ55、55などの運動伝達機
構により矢印で示すように、光ファイバ10、20の軸
方向(Z軸方向)に相互に近づきまたは離れるように移
動させられる。なお、移動ブロック51、51は、X軸
およびY軸にも移動させられるようになっているが、こ
こではその機構の説明は省略する(図でも省略されてい
る)。これらモーター54、54等による機構が図1で
示した駆動装置35に相当する。
【0021】2本の光ファイバ10、20を接続しよう
とするとき、これらをV溝ブロック52、52にセット
しシースクランプ53、53でクランプする前に、つま
り光ファイバが放電領域内にない状態で、放電用電源装
置36から放電電極41、42に高電圧を印加しアーク
放電を生じさせる(なお、この光ファイバがない状態で
の放電を予放電と呼ぶことにする)。この予放電によっ
て図3に示すように放電電極41、42間に放電ビーム
43が形成される。
【0022】TVカメラ32による撮像領域(撮像視
野)31は、図3に示すようなものであるため、放電ビ
ーム43の画像が撮像される。TVカメラ32からの映
像出力は画像処理装置33に送られ、この画像処理装置
33(あるいは制御装置34)に備えられたモニター装
置(図示しない)では、図4に示すように画面45上に
放電ビーム画像44が表われる。この画面ではたとえば
縦方向が撮像空間のX方向、横方向がZ方向となってい
る。画像処理装置33は、X方向に異なる位置に設定さ
れた、複数本(この例では4本)のZ方向のラインA,
B,C,D上の輝度分布を求める。こうして求められた
輝度分布は図5の曲線a,b,c,dのようになる。曲
線a,b,c,dの各々は、ラインA,B,C,Dに対
応する。
【0023】ここで、X方向というのは放電電極41、
42を結ぶ直線の方向であり、Z方向というのはこの直
線を直角に横切る方向となっている。そのため、図4に
示すように放電ビーム画像44が傾いていても、複数の
ライン上の輝度分布a〜dから、その傾きも判定できる
とともに、突き合わせられる光ファイバ10、20のX
方向位置がどこであっても、その同じX座標上で輝度ピ
ークつまり加熱中心がZ方向のどこにあるかを判定でき
る。
【0024】こうして加熱中心が求められた後、接続し
ようとする2本の光ファイバ10、20をセットする。
2本の光ファイバ10、20の端部のシースを剥離して
心線の状態とした光ファイバ10、20をV溝ブロック
52、52にセットしシースクランプ53、53でシー
スの部分を固定した後、突き合わせられた光ファイバ1
0、20の軸が一致するよう、たとえばTVカメラ32
から得られた画像を用いることによって、制御装置34
が駆動装置35を制御して移動ブロック51、51の
X,Y方向での位置調整を行う。制御装置34はこの軸
心合わせに加えて、上記の加熱中心情報を用いてZ方向
の位置調整を行って、突き合わせ部が放電ビームの中心
に位置し、放電ビームが光ファイバ10、20の両方に
均等にかかるようにする。
【0025】位置調整が終了したとき、制御装置34の
制御の下で放電用電源装置36が放電電極41、42に
対して高電圧を印加して光ファイバ10、20の突き合
わせ部を加熱する。その突き合わせ部が放電ビーム43
の加熱中心に位置するようZ方向位置が調整されている
ため、両光ファイバ10、20は確実に均等に加熱され
ることとなり、低接続損失の良好な融着接続ができる。
【0026】なお、この融着接続のための本放電時に
は、放電電流を大きくするなど放電パワーを調節して光
ファイバ10、20を確実に加熱するようにする。その
ため、一般にこの本放電時には制御装置34が放電用電
源装置36を制御して放電電流を予放電時よりは大きく
する。このことは逆に言うと、予放電時の放電電流は一
般に本放電時よりは小さいものに制御されているという
ことである。
【0027】これはつぎのような理由による。予放電
は、先に述べたように輝度分布を求めそれから加熱中心
を判定するために行われる。つまり、ピーク位置が容易
に求められるような、サチレーションしない輝度分布を
得る必要がある。仮に予放電時に放電電流が大きくて輝
度が大き過ぎ、図5の曲線fのような飽和した輝度分布
しか得られないなら、ピーク位置を求めることは難しく
なってしまう。そこで、映像信号の処理系の輝度のダイ
ナミックレンジにちょうど収まるような輝度分布を求め
るために、放電電流を小さくすることが必要である。こ
れに対して本放電は光ファイバを加熱溶融させるために
行うのであるから、十分なパワー、加熱量が得られるよ
うな放電電流に調節するのが通常である。本放電時の放
電強度は、接続損失を最小にするような最適な値(放電
電流値)に設定され、その最適放電強度は接続する光フ
ァイバの種類や電極41、42の状態などによって変る
が一般には予放電時よりも大きくなる。
【0028】実際に単心用光ファイバ融着接続機を用い
てシングルモード光ファイバを接続する実験を行ってみ
たところ、この実験例では本放電の最適放電電流は1
2.3mA〜13.2mAほどに変動したが、予放電時
の放電電流は12.3mAに固定したところ飽和しない
範囲で適切な輝度分布が得られた。
【0029】上記では複数ライン上の輝度分布から放電
ビームの中心・加熱中心を求めたが、輝度分布が位置の
異なる複数ライン上で求められていることから、放電ビ
ーム形状を判定し、その異常を検知することもできる。
すなわち、X方向に異なる位置にあるラインA,B,
C,D上の輝度分布a,b,c,dを求めるということ
は、X方向の輝度分布も求めたことを意味しており、放
電ビーム43のZ−X方向での形状を判定するができ
る。その結果、放電ビーム43があまりにも傾いていた
り、部分的な低輝度スポットが生じていたりする状態を
検知して、放電ビーム43の異常を判定できる。したが
って、放電電極41、42の交換、塵埃を除去するため
の放電電極41、42の清掃などのメンテナンスが必要
かどうかの判断が容易となる。
【0030】TVカメラ32は、通常、光ファイバ1
0、20の軸合わせ(調心)のために備えられる。すな
わち、図では省略しているが、セットされた光ファイバ
10、20の突き合わせ部を挟んでTVカメラ32に対
向するよう光源を配置し、その光源からの光が光ファイ
バ10、20を透過することによって得られる側面から
の透過像を撮像するために用いられる。この透過像によ
ってセットされた光ファイバ10、20の両先端の軸心
が合っているかどうかが観察され、その結果によって駆
動装置35が制御装置34によって制御されて、軸心が
合うように移動ブロック51、51が移動させられる。
そのため、撮像領域31は、通常、図3で示すように放
電電極41、42の先端まで撮像できるほどには大きく
ないことが多いが、放電ビーム43の画像を撮像するに
は十分な大きさとなっている。そこで、このように通常
の光ファイバ融着接続装置に備えられている撮像系を利
用することによって、加熱中心を求めたり、放電ビーム
の異常を判定することができるので、既存の光ファイバ
融着接続装置の構成を大きくは変更せずに本発明を適用
できることも本発明の利点となっている。
【0031】なお、上記の構成は説明の便宜のための一
例に関するものであるから、具体的な構成などは、上記
以外の種々の構成をとり得ることももちろんである。た
とえば、上記では予放電時には光ファイバ10、20は
セットしないこととしたが、V溝ブロック52、52、
シースクランプ53、53によりセットしておいて単に
後退させて光ファイバ10、20の先端が放電領域にか
からないように待避させておくようにしてもよい。ま
た、輝度分布を求めるラインは4本としたが、それ以上
の多数とすることもできるし、この数に限定されない。
さらに、上記の説明および図面では、セットする光ファ
イバの本数は、左右1本ずつとしているが、複数の光フ
ァイバ同士を一括融着接続する多心融着接続機に適用す
ることもできる。その他、この発明の趣旨を逸脱しない
範囲で変更することは可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光ファ
イバ融着接続機およびその放電ビーム判定法によれば、
放電電極の先端の劣化・摩耗・塵埃付着などにより放電
ビームの形状が歪んでも正確に放電ビーム中心を求める
ことができ、接続しようとする両光ファイバに均等に熱
を加え、低接続損失での接続を安定に行うことができ
る。融着接続のための放電に先立って測定用の放電を行
うので、融着接続時には適切な位置への光ファイバのセ
ットが可能となる。また、予放電と本放電の2度放電を
行うが、1度目の予放電時には光ファイバは放電領域内
に位置せず溶融したりしないので、端面処理を2度行わ
なければならないという煩雑さ、手間および時間を避け
ることができる。放電電極先端を観察する必要がないた
め、撮像装置が構造上放電電極先端を観察できない光フ
ァイバ融着接続機でも、適用可能である。また、複数ラ
イン上の輝度分布から放電ビームの形状をとらえるの
で、放電ビームが傾いたり歪んでいたりする異常を検知
でき、放電電極などのメンテナンスが容易になる。本放
電時よりは放電電流を低くして予放電を行う場合には、
輝度分布を求めるのに適した輝度の画像を得ることがで
きて、画像処理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を概念的に示す模式図。
【図2】V溝ブロックおよびその保持機構の具体例を示
す側面図。
【図3】予放電時の放電ビームと撮像領域を概略的に示
す正面図。
【図4】画面上に表われる放電ビーム画像と輝度分布を
求めるラインを示す図。
【図5】各ライン上での輝度分布を示すグラフ。
【符号の説明】
10、20 光ファイバ 31 撮像領域 32 TVカメラ 33 画像処理装置 34 制御装置 35 駆動装置 36 放電用電源装置 41、42 放電電極 43 放電ビーム 44 放電ビーム画像 45 画面 51 移動ブロック 52 V溝ブロック 53 シースクランプ 54 モーター 55 マイクロメータ 56 ベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき2本の光ファイバを、それぞ
    れ端面同士が突き合うようにセットする手段と、2本の
    放電電極間にアーク放電を生じさせて該放電ビームによ
    り上記の突き合わせ部を加熱する加熱手段と、上記放電
    ビームの画像を撮像する撮像手段と、光ファイバが放電
    領域内にない状態で予め放電電極間にアーク放電を生じ
    させて上記撮像手段より得た画像信号から、該放電電極
    を結ぶ直線方向での異なる位置に設定された該方向に対
    して実質的に直角な方向の複数のライン上の輝度分布を
    求め、該複数の輝度分布から加熱中心を判定し、後に2
    本の光ファイバの突き合わせ部が上記の加熱中心に位置
    するよう上記セット手段を制御し、つぎにアーク放電を
    生じさせて放電ビームにより該突き合わせ部を加熱する
    よう上記加熱手段を制御する制御手段とを有することを
    特徴とする光ファイバ融着接続機。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、輝度分布を求めるため
    の予放電の電流を、突き合わせ部加熱のための本放電の
    電流よりも小さくして、予放電を行うよう、上記加熱手
    段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載
    の光ファイバ融着接続機。
  3. 【請求項3】 接続すべき2本の光ファイバを、それぞ
    れ端面同士が突き合うようにセットする手段と、2本の
    放電電極間にアーク放電を生じさせて該放電ビームによ
    り上記の突き合わせ部を加熱する加熱手段とを備える光
    ファイバ融着接続機において、光ファイバが放電領域内
    にない状態で放電電極間に発生させられたアーク放電の
    画像を撮像し、該画像上で、該放電電極を結ぶ直線方向
    での異なる位置に設定された該方向に対して実質的に直
    角な方向の複数のライン上の輝度分布を求め、該複数の
    輝度分布から放電ビーム形状を判定することを特徴とす
    る放電ビーム判定法。
JP2001194320A 2001-06-27 2001-06-27 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法 Expired - Lifetime JP3520273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194320A JP3520273B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法
US10/091,646 US7494288B2 (en) 2001-06-27 2002-03-05 Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer
CNB021188890A CN1311261C (zh) 2001-06-27 2002-05-09 光纤熔接器及估算由该光纤熔接器放电线束形状的方法
US12/353,645 US7699541B2 (en) 2001-06-27 2009-01-14 Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194320A JP3520273B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004968A true JP2003004968A (ja) 2003-01-08
JP3520273B2 JP3520273B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=19032475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194320A Expired - Lifetime JP3520273B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7494288B2 (ja)
JP (1) JP3520273B2 (ja)
CN (1) CN1311261C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994103B1 (ko) * 2018-10-30 2019-09-30 엘아이지넥스원 주식회사 레이저용 광섬유 배열 블록 제작방법
KR101994102B1 (ko) * 2018-10-30 2019-09-30 엘아이지넥스원 주식회사 레이저용 광섬유 배열 블록 제작장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040071414A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Fitel Interconnectivity Corp. System, controller and method for fusion splicing at least one pair of optical fibers
US7181111B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Lucent Technologies Inc. Apparatus for splicing optical fibers
US6991383B2 (en) * 2003-09-18 2006-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fusion splicing of highly rare-earth-doped optical fibers
CN100430765C (zh) * 2003-09-18 2008-11-05 艾利森电话股份有限公司 具有失配模场直径的光纤的熔接
US7088880B1 (en) * 2003-12-24 2006-08-08 Lockheed Martin Corporation Optical fiber coupling and inline fault monitor device and method
JP2006184467A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
DE102006047425A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 CCS Technology, Inc., Wilmington Gerät und Verfahren zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern
DE102006052432A1 (de) * 2006-11-07 2008-05-08 CCS Technology, Inc., Wilmington Vorrichtung zum Spleißen von Lichtwellenleitern
DE102006056398A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-12 CCS Technology, Inc., Wilmington Vorrichtung zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern und Verfahren zum thermischen Verbinden von Lichtleitfasern
DE202009002113U1 (de) * 2009-02-13 2009-04-16 CCS Technology, Inc., Wilmington Vorrichtung zum Spleißen von Lichtwellenleitern
US20110038585A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Christian Heidler Method for Operating an Apparatus for Connecting Optical Waveguides and Apparatus
WO2011133753A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Afl Telecommunications Llc Apparatus and method for arc calibration of fusion splicers
US9575252B2 (en) * 2011-06-21 2017-02-21 Inno Instrument (China) Inc. Optical fiber welding machine
CN103424808B (zh) * 2013-08-28 2015-05-13 罗春晖 光纤熔接机的光纤推进控制方法及光纤熔接机
CN105334577A (zh) * 2015-11-06 2016-02-17 深圳大学 一种氟化物光纤与石英光纤的熔接设备及熔接方法
JP6767123B2 (ja) * 2016-02-12 2020-10-14 古河電気工業株式会社 融着接続機
KR101859917B1 (ko) 2016-11-22 2018-05-23 솔텍인포넷 주식회사 광섬유 융착기
CN107479135A (zh) * 2017-08-22 2017-12-15 深圳市中为光通信技术有限公司 光纤熔接机及光纤末端端面处理方法
US10641960B1 (en) * 2018-10-04 2020-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for assembling a fiber optic splice
CN110749958B (zh) * 2019-11-01 2020-06-19 西安光谷防务技术股份有限公司 光纤熔接机加热槽的温度控制方法
CN115427856A (zh) * 2020-04-30 2022-12-02 住友电工光学前沿株式会社 熔接系统、熔接装置以及劣化判定方法
WO2024076604A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Ipg Photonics Corporation Fiber beam shaper

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614129B2 (ja) * 1984-12-17 1994-02-23 株式会社フジクラ 石英系単一モード光フアイバの融着接続方法
JPH0228605A (ja) 1988-07-18 1990-01-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続方法
FR2671409B1 (fr) * 1991-01-08 1994-06-10 Alcatel Fibres Optiques Microsoudeuse pour fibres optiques et procede de soudage a l'aide de cette microsoudeuse.
JP3111649B2 (ja) * 1992-04-10 2000-11-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着接続方法及び装置
JP2760216B2 (ja) 1992-06-30 1998-05-28 三菱自動車工業株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
DE69416714T2 (de) * 1993-05-03 1999-11-11 At & T Corp Verfahren zum thermischen Verspleissen von optischen Fasern
SE502879C2 (sv) * 1994-06-16 1996-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att skarva ihop ändar på optiska fibrer
CA2153030A1 (en) * 1994-07-01 1996-01-02 Toshiya Yuhara Method of aligning optical fiber to optical fiber or optical fiber to optical element at junction and optical fiber array
JPH08227023A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続方法
SE506956C2 (sv) * 1995-10-24 1998-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att bestämma vinkelläget för en optisk axiell asymmetri, samt användning av förfarandet respektive anordningen
JP3500850B2 (ja) * 1996-04-23 2004-02-23 住友電気工業株式会社 リボン型光ファイバの突き合せ部を観察する方法及び観察装置
SE511805C2 (sv) 1997-02-14 1999-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för bestämning av hopsmältningsström för hopsvetsning av optiska fibrer, samt användning av förfarandet respektive anordningen
DE19737358A1 (de) * 1997-08-27 1999-03-04 Siemens Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum thermischen Verschweißen von Lichtleitfasern
DE59906808D1 (de) * 1998-03-27 2003-10-02 Siemens Ag Verfahren zum Spleissen von Lichtwellenleitern
JP3746619B2 (ja) * 1998-09-25 2006-02-15 株式会社フジクラ 光ファイバの融着接続方法
JP2000098170A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続法および融着接続機
JP4104769B2 (ja) * 1999-02-25 2008-06-18 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続装置
US6414262B1 (en) * 1999-11-03 2002-07-02 Nanyang Technological University Method and apparatus for laser splicing of optical fibers
JP2002006167A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機
JP2003057481A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機および光ファイバ融着接続法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994103B1 (ko) * 2018-10-30 2019-09-30 엘아이지넥스원 주식회사 레이저용 광섬유 배열 블록 제작방법
KR101994102B1 (ko) * 2018-10-30 2019-09-30 엘아이지넥스원 주식회사 레이저용 광섬유 배열 블록 제작장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1311261C (zh) 2007-04-18
US20090136186A1 (en) 2009-05-28
CN1393708A (zh) 2003-01-29
US7494288B2 (en) 2009-02-24
US20030002827A1 (en) 2003-01-02
US7699541B2 (en) 2010-04-20
JP3520273B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520273B2 (ja) 光ファイバ融着接続機および該接続機における放電ビーム判定法
JP3935177B2 (ja) 光ファイバを継ぎ合わせる際の整合と制御
SE502563C2 (sv) Sätt och anordning för att skarva optiska fibrer, samt användning av sättet för framställning av en skarv med förutbestämd dämpning
JP2012083635A (ja) 光ファイバ融着接続方法
EP0320978B1 (en) Method of measuring quantity of heat applied to optical fiber
US20060171643A1 (en) Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer
US7168864B2 (en) Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
JP2010117600A (ja) 融着接続機及び融着接続機の接続制御方法
JP4102697B2 (ja) 光ファイバ融着接続機における放電電極の劣化検出法および光ファイバ融着接続機
JPH0597453A (ja) 光フアイバ母材の加工方法
JPH0228605A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP4108683B2 (ja) 光ファイバ融着接続損失推定装置及び光ファイバ融着接続損失推定方法
JPH08227023A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP2005099362A (ja) 光ファイバの融着接続装置と融着接続方法
JP2005173210A (ja) 偏波面保持光ファイバの回転基準位置決定方法及び光ファイバ融着接続機
JP3664985B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置、光ファイバ融着接続装置の加熱量調節方法及び光ファイバ融着接続方法
JP4080309B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
CN216285811U (zh) 光纤熔接机
JP3607642B2 (ja) 光ファイバの融着接続機
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
JP4145880B2 (ja) 光ファイバ融着接続監視装置、光ファイバ融着接続監視方法、光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ融着接続方法
JP2003149485A (ja) 光ファイバスプライサ
JP4966686B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH0233107A (ja) 光ファイバの融着接続装置
JP2000028844A (ja) 光ファイバ融着接続機および光ファイバ融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3520273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term