JPH0228605A - 光ファイバ融着接続方法 - Google Patents

光ファイバ融着接続方法

Info

Publication number
JPH0228605A
JPH0228605A JP17884788A JP17884788A JPH0228605A JP H0228605 A JPH0228605 A JP H0228605A JP 17884788 A JP17884788 A JP 17884788A JP 17884788 A JP17884788 A JP 17884788A JP H0228605 A JPH0228605 A JP H0228605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
optical fibers
optical fiber
optical
fusion splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17884788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Oda
敬治 織田
Makoto Miyake
三宅 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP17884788A priority Critical patent/JPH0228605A/ja
Publication of JPH0228605A publication Critical patent/JPH0228605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野J 本発明は放電手段を介して光ファイバ相互を長平方向に
融着接続する方法に関する。
r従来の技術」 一般に、石英系の光ファイバ相互をスプライシング接続
するとき、放電熱を利用した融着接続が多用されている
放電による光ファイバ融着接続では、光ファイバ相互の
接続ロスをできるだけ小さくするため、放電の状態を調
整しなければならない。
かかる放電調整に際しては、一方の光ファイバにLED
 、 LDなどの光源を、他方の光ファイバに光パワー
検出系をそれぞれ接続しておき、かつ、接続すべき光フ
ァイバ相互にわたって光を通しながら、光ファイバ融着
接続を数回となく試行し、この際、光パワーに依存した
光ファイバ相互の接続ロスを光パワー検出系によりモニ
タして、接続ロスが最小となるよう、放電の強さ、放電
電極の位置などを最適条件に保持したり、放電電極を交
換する。
放電電極を交換する理由は、電極消耗、電極汚染(不純
物付着)により、その放電特性が劣化するからである。
r発明が解決しようとする課題J 上述した従来技術の場合、接続ロスを検出するための準
備、放電の調整に多くの手数、時間を要するので、たと
えば、設備条件、環境条件の悪い現場において、これら
の作業を行なうには、かなりの困難がともなう。
したがって、多くの場合、標準仕様で組み立てられたて
放電融着装置をそのまま用い、光ファイバ相互を融着接
続しているのが現状である。
しかし、かかる場合は、光ファイバ融着接続時の放電融
着装置による放電の状態が、個々の接続ケースに適した
ものであるか否かが不明であり、その接続完了後の光学
的検査手段により接続ロスが測定されて、はじめて、当
該接続の適否が判定されるので、接続ミスの発生率が高
くなる。
しかも、放電の状態が、気圧、湿度などの現場環境に影
響され、放電電極の消耗とか、シリカなどの不純物の付
着によっても変化するので、かりに、既成の検査手段が
現場での接続作業に採用できたとしても、これらの影響
をも考慮して放電の状態を適切に調整するのは技術的に
むずかしい。
本発明は上述した課題に鑑み、光ファイバ融着接続時の
放電の状態が、光学系による撮像手段とその画像信号を
処理する手段とを介して簡易かつ適切に調整することの
できる方法を提供しようとするものである。
「課題を解決するための手段J 本発明は所期の目的を達成するため、互いに対向して配
置された光ファイバ端部相互に、対をなす放電電極から
の放電熱を与えて、これら光ファイバ端部を互いに融着
接続する方法において、上記放電電極による放電時、上
記光ファイバ端部相互の融着部分を光学系により撮像す
るとともに、その画像信号を画像処理系に入力して、光
ファイバ端部相互にわたる輝度分布を測定し、かつ、そ
の測定結果に基づいて、光ファイバ端部相互に対する放
電の強さ、放電の位置を調整することを特徴とする。
r作用j 放電熱を利用して、光ファイバ端部相互を融着接続する
とき、放電の強さ、放電の位置が接続の成否を決める重
要な要素となり、これらが接続ロスに大きな影響を与え
る。
たとえば、放電の強さが過大なとき、光ファイバ端部相
互が必要以上に溶けてしまい、逆に、放電の強さが不足
するときは、光ファイバ端部相互の溶融不足により融着
一体化が困難となるので、いずれの場合も、良好な融着
接続を期することができず、光ファイバの接続ロスが大
きくなる。
しかも、個々の接続ケースにおいて光ファイバの材質(
軟化温度)が異なり、放電電極の状態(消耗の度合、汚
染の状況)も変化するから、既述の通り、放電調整がむ
ずかしい。
放電の位置が適切でない場合も、光ファイバ端部相互に
放電熱が均等に供与されず、たとえば、一方の光ファイ
バ端部には放電熱不足、他方の光ファイバ端部には放電
熱過剰が生じるので、上記と同様の事態が生じる。
本発明方法の場合、以下の理由により、接続ロスの小さ
い光ファイバ融着接続を行なうことができる。
放電手段を介して光ファイバ端部相互を融着接続すると
き、放電の強さ、放電の位置は、放電の輝度分布から判
明する。
したがって、放電電極による放電時、光ファイバ端部相
互の融着部分を光学系により撮像するとともに、その画
像信号を画像処理系に入力して、光ファイバ端部相互に
わたる輝度分布を測定し、その測定結果に基づいて、光
ファイバ端部相互に対する放電の強さ、放電の位置を最
適条件に調整すればよく、かくて、接続ロスの小さい光
ファイバ融着接続を行なうことができる。
なお、接続ロスを小さくすることのできる放電の強さ、
放電の位置は、光ファイバ端部相互と対応させてあらか
じめ求めておけばよく、これを基準値とする。
r実 施 例J はじめ、本発明方法の実施に用いられる光ファイバ融着
接続手段の一例を、第1図に基づいて説明する。
第1図において、接続すべき一対の多心被覆光ファイバ
10.20はテープ型からなる。
両多心被覆光ファイバ10.20は、公知ないし周知の
被覆除去処理、光ファイバ切断処理により端末処理され
、かかる端末処理により、該各多心被覆光ファイバ10
.20の端部から各光ファイバ11〜15.21〜25
がそれぞれ所定長さだけ引き出されている。
第1図において、対をなすセット台30.31は、互い
に対向して相対移動自在なるよう配置されており、これ
らセット台30.31も、公知ないし周知のものが採用
されている。
すなわち、両セット台30.31は、これらの上面に各
光ファイバ11〜15.21〜25の端部を嵌めこむた
めの互いに平行した複数のV溝を有し、その上面に光フ
ァイバ抑止用の押止部材(図示せず)が備えられている
しかも、両セット台30.31は、互いに接近離遠する
方向、すなわち、左右方向へ相対移動自在なるよう、図
示しない移動機構により支持され、かくて、両セット台
30.31の相対間隔が調整できるようになっている。
第1図において、対をなす放電電極40.41は、両セ
ット台30.31の配列方向(左右方向)と直交してこ
れらセット台30.31間を通る線分、すなわち、前後
方向の線分上に、互いに対向して配置されている。
これら放電電極40.41は、上下、左右、前後の各方
向へ移動調整自在なるよう、移動調整手段を備えた電極
ホルダ(図示せず)を介して支持されており、かつ、所
定の放電回路装置(図示せず)に接続されている。
第1図に示した光学系50は、両セット台30.31の
対向部間にあって、当該両セット台30.31よりも上
位に位置する光源51と、同じく、両セット台30.3
1の対向部間にあって、当該両セット台30.31より
も下位に位置する対物レンズ52と、その対物レンズ5
2の下位にあって、当該対物レンズ52の焦点距離に位
置するCCDカメラ53とを備えてなり、かつ、上下方
向の光軸上に並ぶ光源51、対物レンズ52、CCDカ
メラ53の配列状態が、適宜の手段で保持されている。
CCDカメラ53は、CCDイメージセンサ54を内蔵
している。
第1図に示した画像処理系80は、光学系50からの画
像信号を電気的ないし電子的に処理するための演算処理
機能を有し、かつ、所定の測定結果を表示するためのT
Vモニタを具備している。
かかる画像処理系60は、光学系50のCCDカメラ5
3と相互に接続されている。
つぎに、本発明方法の実施に用いられる光ファイバ融着
接続手段の他側を、第2図に基づいて説明する。
第2図において、テープ型からなる一対の多心被覆光フ
ァイバ10.20は、前述したと同様に端末処理され、
該各多心被覆光ファイバ1O120の端部からは、各光
ファイバ11〜15.21〜25がそれぞれ所定長さだ
け引き出されている。
第2図において、機体33は、前述したセット台移動機
構を内蔵し、かつ、前述した電極移動調整手段、放電回
路装置などを具備している。
対をなすセット台30.31、対をなす放電電極40.
41は、いずれも、機体33上において所定の相対位置
を保持して配置されており、これらセット台30.31
、放電電極40.41を覆うように、機体33上にはフ
ード34が被されている。
フード34の上には、光学系50の一部を構成する顕微
鏡55が搭載され、その顕微鏡55には、C型のマウン
ト5Bを介して、光学系50の他部を構成するCCDカ
メラ53が結合されている。
さらに、第2図において、光学系50のCCDカメラ5
3には、既述の画像処理系60が接続されている。
第1図、第2図に例示した手段を介して本発明方法を実
施するとき、以下のようになる。
はじめ、両セット台30.31の各V溝内に、各多心被
覆光ファイバ10.20の端部から引き出された光ファ
イバ11〜15.21〜25の端部をそれぞれ嵌めこみ
、かつ、かかる嵌めこみ状態を保持して、これら光ファ
イバ端部を互いに対向させる。
つぎに、両セット台30.31を、これらが互いに接近
する方向へ相対移動させ、各光ファイバ11〜15.2
1〜25の端面相互が所定の間隔となった時点で再放電
電極40.41による放電を開始する。
この際の放電熱により、各光ファイバ11〜15.21
〜25の端部が軟化ないし溶融され、かつ、相対移動す
る両セット台30.31の突合力を介して、該春光ファ
イバ11〜15.21〜25の端部が1=1で融着接続
される。
本発明方法では、上述したようにして各光ファイバ11
−15.21〜25の端部相互を融着接続する際の放電
時、すなわち、再放電電極40.41を介して放電して
いるとき、これら光ファイバ端部相互の融着部分を光学
系50により撮像するとともに、その画像信号を画像処
理系60に入力する。
ちなみに、第1図の場合は、光源51かもの光を必要に
応じて光ファイバ端部相互の融着部分に照射しておき、
かつ、各光ファイバ11〜15.21〜25の端部と該
各端部にわたる放電光など、これらを含めた画像を、光
学系50の対物レンズ52からCCDカメラ53に入射
させ(拡大投影)、かくて、光学系50によりとらえた
上記画像の信号を画像処理系60に入力する。
第2図の場合も、これとほぼ同様であり、上述した所要
の画像を、顕微鏡55、CCDカメラ53を備えた光学
系50によりとらえて、その画像信号を画像処理系80
に入力する。
画像信号が入力された画像処理系60では、当該信号を
電気的、電子的に演算処理して、その画像各部の輝度を
読み取り、これをTVモニタに表示する。
このように、画像処理系60を介して光ファイバ端部相
互にわたる輝度分布を測定した後は、その測定結果に基
づいて、光ファイバ端部相互に対する放電の強さ、放電
の位置を適切に調整する。
かくて、適切な放電状態が得られたとき、各光ファイバ
11〜15.21〜25の端部相互は、接続ロスの小さ
い融着接続状態となる。
つぎに、画像処理系BOによる画像処理例について詳述
する。
第3図は、前述した光ファイバ融着部分の画像をXY座
標上にあられす際の一例であり、同図のXY座標におい
て、左上隅を(0,0)とし、右下隅を(512,48
0)とした場合、光ファイバ融着部分の輝度分布は、 
512X480個の座標によりあられされる。
かかるXY座標の各座標点の明るさは、256階調、す
なわち、8ビツトのメモリであらすことができる。
光ファイバ端部F1. F2.放電時のアークArcが
あられれている第3図において、同図のサンプルライン
SL上における輝度分布をみると、第4図のようになり
、この際の明るさが飽和していると、第5図のようにな
る。
かかる輝度分布は、−例として、これを下記式(1)の
グラフにあてはめることができる。
y=c−exp[−(x−a)2/b21+d =(1
)式(1)中の各係数は、つぎの通りである(第4図参
照)。
a:放電中心線のX座標値 b=放電の立ち上がり幅 C:融着部分における輝度基底(botto■)から輝
度頂点(peak)までのレベル差d:上記基底の輝度 X:融着部分における輝度のX座標値 上記a −dを実際に当てはめると、aは放電の中心位
置に該当し、bは放電の幅すなわち光ファイバ端部相互
の加熱領域に該当し、Cは放電が強くなにしたがい大き
くなる加熱温度に該当し、dは光ファイバの未加熱領域
の輝度に該当する。
これらa−dについては、光ファイバの融着接続におい
て、接続ロスが小さいときのデータ、すなわち、良好な
接続状態のときのデータを採取して、これを画像処理系
60のROMに記憶させておき、かつ、所要の放電調整
に際しては、同様の手段で採取したa−dの係数を上記
記憶データと比較して、放電の強さ、放電の位置を調整
する。
なお、第3図に示したxY座標の大きさ(512゜48
0)、256階調の輝度、a−ciの値は、前述した光
学系50、画像処理系60の種類に応じて変更される。
第6図は、上記のようにして求められたa−dにつき、
特にす、cと接続ロスとの関係を示したものである。
これまで、放電か弱すぎた場合、または、強すぎた場合
、光ファイバの接続ロスが大きくなることは経験的に知
られているが、第6図を参照して明らかなように、a値
がある範囲内のとき、たとえば、 200≦C≦105
0のときは、光ファイバの接続ロスが改善されることが
わかる。
b値は、a値が一定値以上のとき、はぼ一定となるが、
光ファイバ端部と放電電極との高さの違い(=オフセッ
ト)により変化する。
したがって、当該す値は、光ファイバ端部相互を融着接
続する際、特に、多心の光ファイバ端部相互を融着接続
する際、上記オフセット調整の重要な目安となる。
光ファイバ融着部分の画像をモニタするとき、一般例で
は、画面中央の縦軸を放電の中心とみなし、当該縦軸を
基準にして、画面上の横軸である光ファイバの端面を位
置決めする。
すなわち、第3図を参照すれば、512/2−2513
のX座標点を通る縦軸を目標に、光ファイバの端面を位
置決めする。
しかし、実際には、放電電極の消耗、汚染などにより、
放電の中心が上記縦軸からずれるため、光ファイバ端部
相互への与熱の対称性が損なわれる。
それに対し、放電の中心軸を求め、その中心軸を中心に
して光ファイバ端部相互を互いに対向させると、すなわ
ち、a値を目標にして光ファイバ端面を位置決めすると
、放電による光ファイバ端部相互への与熱の対称性が得
られ、該春光ファイバ端部を均一に加熱することができ
る。
この場合、画像処理系60が光ファイバの端面を認識し
て、その端面位置を決めているので、放電の中心をa位
置に変更するだけでよい。
上述した輝度パターンは、前記式(1)に代え、下記式
(2)に示す三次関数で近似させることもできる。
1mPx3 +Qx2 +rx*S・φ拳−・(2)式
(2)中における各係数P、 Q、  r、 Sは、輝
度パターンの数値を少なくとも4点読みとることにより
求めることができる。
要するに、a−dに相当する係数を求めればよく、これ
以外の近時間数も、許容誤差の範囲内ならば、もちろん
採用することができる。
その他、本発明方法において、前述したセット台移動機
構、電極移動調整手段、放電回路装置などの制m盤を構
成しておき、前記画像処理系60からの制御信号を当該
制御盤に入力して、これら機構、装置、手段を制御する
ことにより、いわゆるコンピュータ制御による光ファイ
バ融着接続の自動化が確立する。
「発明の効果J 以上説明した通り、本発明に係る光ファイバ融着接続方
法によれば、光ファイバ融着接続時の放電の状態が、所
定の光学系、画像処理系を介して簡易かつ適切に調整す
ることができ、接続ロスの小さい光ファイバ接続部が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバ融着接続方法の一実施
例を略示した斜視図、第2図は本発明に係る光ファイバ
融着接続方法の他実施例を略示した正面図、第3図は本
発明において光ファイバ融着部分の画像を模写して示し
たXY[標図、第4図、第5図は本発明において光ファ
イバ端部に沿う輝度分布を各種例示した説明図、第6図
は本発明において輝度分布を解析して得た特定の係数と
光ファイバ接続ロスとの関係を示した説明図である。 10・・・・・・多心被覆光ファイバ 11・・・・・・光ファイバ 12・・・・・・光ファイバ 13・・・・・・光ファイバ 14・・・・・・光ファイバ 15・・・・・・光ファイバ 20・・・・・・多心被覆光ファイバ 21・・・・・・光ファイバ 22・・・・・・光ファイバ 23・・・・・・光ファイバ 24・・・・・・光ファイバ 25・・・・・・光ファイバ 30・・・・・・光ファイバ端部のセット台31・・・
・・・光ファイ/<一端部のセット台40・・・・・・
放電電極 41・・・・・・放電電極 50・・・・・・光学系 51・・・・・・光学系の光源 52・・・・・・光学系の対物レンズ 53・・・・・・光学系のCCDカメラ54・・・・・
・CCDイメージセンサ60・・・・・・画像処理系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに対向して配置された光ファイバ端部相互に、対を
    なす放電電極からの放電熱を与えて、これら光ファイバ
    端部を互いに融着接続する方法において、上記放電電極
    による放電時、上記光ファイバ端部相互の融着部分を光
    学系により撮像するとともに、その画像信号を画像処理
    系に入力して、光ファイバ端部相互にわたる輝度分布を
    測定し、かつ、その測定結果に基づいて、光ファイバ端
    部相互に対する放電の強さ、放電の位置を調整すること
    を特徴とする光ファイバ融着接続方法。
JP17884788A 1988-07-18 1988-07-18 光ファイバ融着接続方法 Pending JPH0228605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884788A JPH0228605A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 光ファイバ融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884788A JPH0228605A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 光ファイバ融着接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228605A true JPH0228605A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16055713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884788A Pending JPH0228605A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 光ファイバ融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228605A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257028A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Fujikura Ltd 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法
EP0864890A2 (en) * 1997-02-14 1998-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temperature control in welding fiber ribbon cables
EP0864889A2 (en) * 1997-02-14 1998-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Automatic current selection for single fiber splicing
WO1999050698A1 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum spleissen von lichtwellenleitern und spleissvorrichtung
JP2006184467A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
US7494288B2 (en) 2001-06-27 2009-02-24 Fujikura Ltd. Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257028A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Fujikura Ltd 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法
JP2779875B2 (ja) * 1992-03-12 1998-07-23 株式会社フジクラ 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法
US6097426A (en) * 1997-02-14 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temperature control by means of a CCD-camera in welding fiber ribbon cables
US6499319B1 (en) 1997-02-14 2002-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temperature control by means of a CCD-camera in welding fiber ribbon cables
EP0864889A3 (en) * 1997-02-14 1998-09-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Automatic current selection for single fiber splicing
EP0864890A3 (en) * 1997-02-14 1998-09-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temperature control in welding fiber ribbon cables
US5909527A (en) * 1997-02-14 1999-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Automatic current selection for single fiber splicing
EP0864889A2 (en) * 1997-02-14 1998-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Automatic current selection for single fiber splicing
EP0864890A2 (en) * 1997-02-14 1998-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temperature control in welding fiber ribbon cables
AU738129B2 (en) * 1998-03-27 2001-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for splicing optical conductors, and a splicing device
EP1191371A2 (de) * 1998-03-27 2002-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Spleissen von Lichtwellenleitern
EP1191371A3 (de) * 1998-03-27 2002-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Spleissen von Lichtwellenleitern
WO1999050698A1 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum spleissen von lichtwellenleitern und spleissvorrichtung
US7494288B2 (en) 2001-06-27 2009-02-24 Fujikura Ltd. Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer
JP2006184467A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
US7900480B2 (en) 2004-12-27 2011-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699541B2 (en) Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer
EP0707226B1 (en) Method of splicing polarization-maintaining optical fibers
EP0687928B1 (en) Splicing optical fibers
US6799903B2 (en) Fusion splicer and fusion splicing method for optical fibers
JP3176574B2 (ja) 光ファイバ観察装置および光ファイバ融着接続装置
JPH09288221A (ja) リボン型光ファイバの突き合せ部を観察する方法及び観察装置
US5009513A (en) Method of measuring quantity of heat applied to optical fiber
JP2004318171A (ja) 光ファイバの制御された永久接続
JP3964990B2 (ja) 光ファイバの熱融着接続方法及び装置
US20060171643A1 (en) Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer
JPH0228605A (ja) 光ファイバ融着接続方法
US7845194B2 (en) Method of splicing optical fibers with arc imagining and recentering
JP4785041B2 (ja) 被測定線状体の外径測定方法
US5158591A (en) Optical fiber ribbon fusion-splicing device
JP3389595B2 (ja) 光ファイバ観察装置および融着接続装置
JP2612934B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
CN114114544A (zh) 光纤熔接机以及光纤的熔接方法
JP2784895B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続法
JPH08227023A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH03102304A (ja) 光ファイバの軸合わせ方法
JPH095207A (ja) 異径コア光ファイバの融着接続部の評価方法
JPH03127002A (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP2001305371A (ja) 光ファイバ融着接続方法及びそれに使用される光ファイバ融着接続機
JPH01118808A (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPH09239538A (ja) 溶接監視装置及び溶接方法