JPH0233107A - 光ファイバの融着接続装置 - Google Patents

光ファイバの融着接続装置

Info

Publication number
JPH0233107A
JPH0233107A JP18427488A JP18427488A JPH0233107A JP H0233107 A JPH0233107 A JP H0233107A JP 18427488 A JP18427488 A JP 18427488A JP 18427488 A JP18427488 A JP 18427488A JP H0233107 A JPH0233107 A JP H0233107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light beam
optical fibers
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18427488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
博 石井
Yasuyuki Sugawara
菅原 康行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18427488A priority Critical patent/JPH0233107A/ja
Publication of JPH0233107A publication Critical patent/JPH0233107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、光ファイバの融着接続装置に関し、とくに
コアの軸調心を光学的に行なう光学的位置合わせ装置を
備える融着接続装置の改良に関する。
【従来の技術】
光ファイバ(光フアイバケーブルを含む)同士を接続す
る場合、現在では専ら融着接続による接続方法がとられ
ている。そして、その場合、融着すべき2つの光ファイ
バのコアを軸調心してコア同士を厳密に軸合わせするこ
とが接続損失を少なくし、接続部の信頼性を高めるため
に重要である。 この位置合わせは、近年、コア直視型と呼ばれる光学的
位置合わせ装置によるのが主流になっている。 すなわち、従来の通常の融着接続装置では、端部同士が
突き合わされた2つの光ファイバの、その両突き合せ端
部の像を拡大してTV右カメラにより捉え、この像をT
Vモニターの画面上に表示し、この像の中に示されるコ
ア像が一致するように光ファイバを移動させるという光
学的位置合わせ装置が備えられている。そして、この光
学的位置合わせ装置によりコアの軸調心が終了したとき
、通常は放電電極により放電を生じさせ、放電加熱によ
って突き合わせ端部を溶融させて2つの光ファイバの端
部同士を融着接続する。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようにコア直視型の光学的位置合わせ装
置を内蔵した融着接続装置を用いて光ファイバを融着接
続する場合、融着接続装置にセットした光ファイバに光
が入射させられているとき、その光が融着接続すべき端
面付近から漏れ、コア像を明確に捉えることが困難にな
ることがある。 たとえば、0TDR法(オプティカル・タイムドメイン
・リフレクトメータ法)のように測定器からレーザを光
ファイバに入射しモニターする場合にグミー光ファイバ
にレーザを入射したまま被測定光ファイバをグミー光フ
ァイバに接続するときに、コア像を直視する場合、接続
端面付近から漏れた光によりコア像が乱され位置測定を
正確に行えない。このような場合、光ファイバへの光の
入射を停止させればよいのであるが、たとえばダミー光
ファイバが長くて測定器まで距離が離れているようなと
きは測定器の場所にまでわざわざ出向いて光源をオフす
ることは実際にはできない。このように接続すべき光フ
ァイバに光を入射しつつ、位置合わせ・融着接続を行な
わなければならない場合は、0TDR法による被測定フ
ァイバをダミーファイバに接続するような場合だけでな
く、なんらかの事情により他にも考えられるので、そう
した場合にも正確にコアの軸調心ができ、そのことによ
り接続損失を少なくし、且つ接続部の信頼性を高めるこ
との必要性がある。 この発明は、このように接続すべき光フアイバ中に光が
伝播している状態で融着接続せざるを得ない場合にも光
学的なコア位置合わせを正確に行なうことができ、これ
により接続損失を少なくし、接続部の信頼性を高めるこ
とができる、光ファイバの融着接続装置を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明による光学的位置合
わせ装置を備える光ファイバの融着接続装置においては
、上記光学的位1合わせ装置に、光ファイバの端部付近
から放射される光をカットするフィルタを備えるように
したことが特徴となっている。
【作  用】
光学的位置合わせ装置には、光ファイバの端部付近から
放射される光をカットするフィルタが装着されているの
で、その光フアイバ中を伝播している光がその端部付近
から放射しても、その光は上記のフィルタによりカット
されてしまう。 そのため、光学的位置合わせ装置により端部の像を捉え
、そのコア像が一致するようにして軸調心を行なう場合
に、コア像を明確に捉えることができ、正確な位置合わ
せが可能となる。その結果、接続損失の少ない融着接続
が可能になるとともに、接続部の信頼性も向上する。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図において、接続すべき2つの光ファイ
バ11.12のそれぞれの端部が、■溝ブロック21.
22にそれぞれ配置される。 これら2つの光ファイバ11.12の先端部(突き合わ
せ端部)は、照明装置31.32により照明され、その
端部の像がフィルタ41.51を経て拡大鏡(詣微鏡)
41.42により拡大されてTV左カメラ1.62の受
像面に結像するようにされる。このTV左カメラ1.6
2は光ファイバ11.12の軸方向をZ方向としたとき
、これと直角な2つの方向であるX方向、Y方向からの
光フアイバ端部の像を捉えるよう配置されている。 これら2つの方向からの像は融着接続装置の前面等に設
けられた図示しないTVモニターの画面上に映し出され
る。他方、■溝ブロック21.22は、X方向及びY方
向に移動できるようにされている。 この場合、光ファイバ11.12中に光が伝播していて
その光が端部付近から放射しているような場合でも、そ
の放射光はフィルタ41.42でカットされ、この放射
光によって拡大鏡51.52を通して結像されるコア像
に悪影響が及ぶことが阻止される。したがって、TVモ
ニター画面に映し出される光ファイバ11.12の先端
像よりコア像を明確に捉えることが可能になる。そこで
、この像を観察しながら、V溝ブロック21.22の一
方または両方をX方向及びY方向に移動させ、光ファイ
バ11.12のコアが接続部において2次元的に一致す
るよう調整することが簡単に行える。 その後、図示しない放電電極により放電を生じさせ、放
電加熱により光ファイバ11.12の両突き合わせ端部
を加熱し、これらが溶融したとき、光ファイバ11.1
2の一方を他方に対してZ方向に移動させて突き合わせ
、融着接続が行なわれる。 このようにしてコア像を直視しながら正確な位置合わせ
ができるため、コアの軸調心が正確に行なわれた状態で
融着接続が行なわれることになり、接続損失が少なくな
るとともに、接続部の機械的強度が増し、信頼性が向上
する。 ここで、フィルタ41.42は光フアイバ端部付近より
放射される光をカットするためのものであるから、光フ
ァイバ11.12に実際に伝播している光に合わせてそ
の特性を定めるべきである。 すなわち、0TDR法では一般に0.85鉾、1゜3μ
m、1.55μmの3種類の波長の、レーザが使用され
るので、この場合にはフィルタ41.42として840
nm以上の波長の光をカットする特性のものを使用すれ
ばよい。また、心線対照機の場合、ヘリウム・ネオンレ
ーザ(波長0.63μl11)が用いられるので、それ
に合わせ6201以上の波長の光をカットする波長特性
のフィルタ41,42を使用する。 なお、上記の実施例では、光ファイバ11.12の突き
合わせ端部の像、就中コアの像を拡大鏡(顕微鏡)51
.52で拡大した後TVカメラ61.62でビデオ信号
に変換し、TVモニターの画面上に映し出すようにして
いるが、この発明は、拡大鏡(顕微鏡)51.52によ
り結像した端部像を直接目視する場合にも適用できるこ
とは勿論である。
【発明の効果】
この発明の光ファイバの融着接続装置によれば、光フア
イバ中を伝播する光が接続端部において放射している場
合でも、この放射光をフィルタによってカットし、コア
の光学的な像を明確に捉えることが可能になるので、光
学的なコアの軸調心を正確に行なうことができ、その結
果、接続損失が小さくなるとともに接続部の信頼性が向
上する。 また、コアの光学像を明確に捉えることができるため、
誤動作を防ぎ、誤動作による時間の無駄を省いて接続作
業の能率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の模式図である。 11.12・・・光ファイバ、21.22・・・■溝ブ
ロック、31.32・・・照明装置、41.42・・・
フィルタ、51.52・・・拡大鏡、61.62・・・
TVカメラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的位置合わせ装置を備える光ファイバの融着
    接続装置において、上記光学的位置合わせ装置に、光フ
    ァイバの端部付近から放射される光をカットするフィル
    タを備えるようにしたことを特徴とする光ファイバの融
    着接続装置。
JP18427488A 1988-07-23 1988-07-23 光ファイバの融着接続装置 Pending JPH0233107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18427488A JPH0233107A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 光ファイバの融着接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18427488A JPH0233107A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 光ファイバの融着接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233107A true JPH0233107A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16150452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18427488A Pending JPH0233107A (ja) 1988-07-23 1988-07-23 光ファイバの融着接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534071A (ja) * 2014-11-10 2017-11-16 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド ファイバを自動的に挿入するシステムおよび方法
CN107764294A (zh) * 2017-11-03 2018-03-06 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种光纤法珀传感器熔接封装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534071A (ja) * 2014-11-10 2017-11-16 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド ファイバを自動的に挿入するシステムおよび方法
TWI687729B (zh) * 2014-11-10 2020-03-11 大陸商泰科電子(上海)有限公司 光纖自動插入系統和方法
CN107764294A (zh) * 2017-11-03 2018-03-06 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种光纤法珀传感器熔接封装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978201A (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
US6034718A (en) Method and apparatus for observing tip portion of optical fibers butting each other
US9086538B2 (en) Method for fusion splicing optical fibers
JP3732205B2 (ja) 光ファイバの制御された永久接続
US9477042B2 (en) Large diameter optical waveguide splice
US4945776A (en) Method of testing spliced portion of optical fibers
US7077579B2 (en) Low profile splicing stage for optical fiber waveguides
JP3654904B2 (ja) ツインコアを有する光ファイバとシングルコアを有するファイバとの接続
JPH0233107A (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPS6049307A (ja) フアイバ接続装置
JPH0233108A (ja) 光ファイバの接続方法
JPS59136708A (ja) 光フアイバ自動接続装置
JPS58220111A (ja) 光フアイバの接続方法
WO2023234403A1 (ja) 融着接続装置および融着接続方法
JP3051327B2 (ja) 光コネクタ上の偏波面保存光ファイバの偏波保存面の計測方法
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
JP2024075873A (ja) 融着機
JPS59187306A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPH04268509A (ja) 光ファイバ融着接続機における光ファイバ端面間隔設定方法
JPH04181205A (ja) 光ファイバの融着接続方法
EP1130429A1 (en) Method and apparatus for aligning and splicing of optical fibers
JPS6263905A (ja) 光フアイバの観察装置
JPH095207A (ja) 異径コア光ファイバの融着接続部の評価方法
JPH07287139A (ja) 芯線数識別機能付き融着接続装置
JPH04214508A (ja) 光ファイバの融着接続方法