JP2003001109A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2003001109A
JP2003001109A JP2001193492A JP2001193492A JP2003001109A JP 2003001109 A JP2003001109 A JP 2003001109A JP 2001193492 A JP2001193492 A JP 2001193492A JP 2001193492 A JP2001193492 A JP 2001193492A JP 2003001109 A JP2003001109 A JP 2003001109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
based composite
zirconium
composite oxide
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845274B2 (ja
Inventor
Mari Uenishi
真里 上西
Isao Tan
功 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001193492A priority Critical patent/JP3845274B2/ja
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to US10/481,572 priority patent/US7081430B2/en
Priority to KR1020037017017A priority patent/KR100858011B1/ko
Priority to EP02738754A priority patent/EP1399245B1/en
Priority to PCT/JP2002/006076 priority patent/WO2003000388A1/en
Priority to DE60216280T priority patent/DE60216280T2/de
Priority to CNB028128273A priority patent/CN1292825C/zh
Publication of JP2003001109A publication Critical patent/JP2003001109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845274B2 publication Critical patent/JP3845274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた低温活性を有し、ロジウムの触媒活性
を効果的に発現させて、良好な浄化性能を経済的に実現
することのできる、排ガス浄化用触媒を提供すること。 【解決手段】 排ガス浄化用触媒として、予めロジウム
および白金を担持したアルミナと、予めロジウムおよび
白金を担持したジルコニウム系複合酸化物と、予め白金
を担持したセリウム系複合酸化物とを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用エンジン
などの排気ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化
水素(HC)および窒素酸化物(NOx)を効率よく浄
化する排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中に含まれる一酸化炭素(C
O)、炭化水素(HC)および窒素酸化物(NOx)を
同時に浄化できる三元触媒は、通常、白金、ロジウム、
パラジウムなどの貴金属が担持されており、排ガス浄化
用触媒として広く用いられている。このような排ガス浄
化用触媒において、貴金属の中でも、ロジウムは、酸化
および還元の両者に対して優れた活性を示し、とりわ
け、NOxの浄化において優れた効果を発現する。その
ため、ロジウムを必須成分として、その他に、適宜、白
金やパラジウムがあわせて担持される排ガス浄化用触媒
が、種々提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ロジウムは高
価であるため、工業的には、なるべく少量で、その効果
を有効に発現させることができる排ガス浄化用触媒が、
強く望まれている。
【0004】また、ターボエンジンや負荷の軽い車両で
は、排ガス温度が低く、排ガス浄化用触媒の活性を、低
温でも効果的に発現させる必要がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、優れた低温活性を有
し、ロジウムの触媒活性を効果的に発現させて、良好な
浄化性能を経済的に実現することのできる、排ガス浄化
用触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の排ガス浄化用触媒は、予めロジウムおよび
白金を担持したアルミナと、予めロジウムおよび白金を
担持したジルコニウム系複合酸化物と、予め白金を担持
したセリウム系複合酸化物とを含有していることを特徴
としている。
【0007】また、本発明の排ガス浄化用触媒におい
て、前記ジルコニウム系複合酸化物が、ジルコニウムお
よびセリウムを、ジルコニウムがセリウムよりも多くな
る割合で含有しており、前記セリウム系複合酸化物が、
セリウムおよびジルコニウムを、セリウムがジルコニウ
ムよりも多くなる割合で含有していることが好ましい。
【0008】また、本発明の排ガス浄化用触媒において
は、前記ジルコニウム系複合酸化物が、下記一般式
(1) Zr1−(a+b)Ce2−c (1) (式中、Nはアルカリ土類金属または希土類金属を、c
は酸素欠陥量を示し、aは0.10〜0.35の原子割
合を、bは0〜0.20の原子割合を、1−(a+b)
は0.45〜0.90の原子割合をそれぞれ示す。)で
表される耐熱性酸化物であり、前記セリウム系複合酸化
物が、下記一般式(2) Ce1−(x+y)Zr2−z (2) (式中、Mはアルカリ土類金属または希土類金属を、z
は酸素欠陥量を示し、xは0.20〜0.70の原子割
合を、yは0〜0.20の原子割合を、1−(x+y)
は0.10〜0.80の原子割合をそれぞれ示す。)で
表される耐熱性酸化物であることが好ましい。
【0009】また、本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒
担体上において、複数層で形成される最も外側のコート
層として形成されていることが好ましく、また、複数層
で形成される前記コート層のうち、最も外側のコート層
を除く少なくとも1つの層に、パラジウムを担持したア
ルミナが含有されていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の排ガス浄化用触媒は、予
めロジウムおよび白金を担持したアルミナと、予めロジ
ウムおよび白金を担持したジルコニウム系複合酸化物
と、予め白金を担持したセリウム系複合酸化物とを含有
している。
【0011】アルミナ(Al23)としては、通常、ア
ルミナ触媒として用いられている、主としてγ−アルミ
ナであって、公知のものが用いられる。
【0012】ジルコニウム系複合酸化物は、ジルコニウ
ムおよびセリウムを、ジルコニウムがセリウムよりも多
くなる割合で含有している複合酸化物であって、下記一
般式(1) Zr1−(a+b)Ce2−c (1) (式中、Nはアルカリ土類金属または希土類金属を、c
は酸素欠陥量を示し、aは0.10〜0.35の原子割
合を、bは0〜0.20の原子割合を、1−(a+b)
は0.45〜0.90の原子割合をそれぞれ示す。)で
表される耐熱性酸化物が好ましく用いられる。
【0013】Nで示されるアルカリ土類金属としては、
例えば、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、
Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba
(バリウム)、Ra(ラジウム)が挙げられ、好ましく
は、Mg、Ca、Sr、Baが挙げられる。また、Nで
示される希土類金属としては、例えば、Y(イットリウ
ム)、Sc(スカンジウム)、La(ランタン)、Pr
(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチ
ウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユーロビウム)、
Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジ
スプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウ
ム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、L
u(ルテチウム)が挙げられ、好ましくは、Y、Sc、
La、Pr、Ndが挙げられる。これらアルカリ土類金
属または希土類金属は、単独で用いてもよく、また、2
種以上併用してもよい。
【0014】また、bで示されるNの原子割合は0〜
0.20の範囲、すなわち、Nが耐熱性酸化物の成分と
して含まれていないか、あるいは、含まれている場合に
は、0.20以下の範囲である。0.20を超えると、
比表面積が低下する場合がある。
【0015】また、aで示されるセリウム(Ce)の原
子割合は、0.10〜0.35の範囲である。0.10
に満たないと、比表面積が低下する場合がある。
【0016】したがって、1−(a+b)で示されるジ
ルコニウム(Zr)の原子割合は、0.45〜0.90
の範囲である。この範囲を満足しない場合には、目的と
する比表面積にならない場合があり、また、目的とする
耐熱性が得られない場合がある。なお、Zrの原子割合
は、0.65〜0.90の範囲であることが、さらに好
ましい。
【0017】また、cは酸素欠陥量を示し、これは、Z
r、CeおよびNの酸化物が通常形成するホタル石型の
結晶格子において、その結晶格子にできる空孔の割合を
意味する。
【0018】このようなジルコニウム系複合酸化物は、
公知の方法を用いて製造することができる。例えば、酸
化セリウム粉末に水を加えてスラリーとした後、このス
ラリーに、ジルコニウム塩およびアルカリ土類金属塩お
よび/または希土類金属塩を所定の化学量論比で混合し
た水溶液を加えて、十分に攪拌した後、酸化処理を行な
えばよい。
【0019】酸化セリウム粉末は、市販品でよいが、酸
素ストレージ能を向上させるため、比表面積の大きいも
のが好ましい。この酸化セリウム粉末1重量部に約10
〜50重量部の水を加えてスラリーとする。
【0020】また、ジルコニウム塩およびアルカリ土類
金属塩および/または希土類金属塩の塩としては、例え
ば、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、りん酸塩等の無機塩、例
えば、酢酸塩、しゅう酸塩等の有機酸塩が挙げられ、好
ましくは、硝酸塩が挙げられる。これらジルコニウム塩
およびアルカリ土類金属塩および/または希土類金属塩
は、化学量論比で上記した所定の原子割合の範囲となる
割合で、それぞれ1重量部に対し0.1〜10重量の水
に溶解して混合水溶液とする。
【0021】そして、この混合水溶液を、上記のスラリ
ーに加えて十分に攪拌混合した後、酸化処理を行なう。
この酸化処理は、先ず、真空乾燥機などを用いて減圧乾
燥を行なった後、好ましくは、約50〜200℃で約1
〜48時間乾燥し乾燥物を得て、得られた乾燥物を、約
350〜1000℃、好ましくは、約400〜700℃
で約1〜12時間、好ましくは、約2〜4時間焼成すれ
ばよい。この焼成において、耐熱性酸化物の少なくとも
一部が、固溶体となるようにして、耐熱性酸化物の耐熱
性を向上させることが好ましい。固溶体を形成するため
の好適な焼成条件は、耐熱性酸化物の組成およびその割
合において適宜決定される。
【0022】また、このジルコニウム系複合酸化物は、
所定の化学量論比となるように、ジルコニウム、セリウ
ムおよびアルカリ土類金属および/または希土類金属を
含む塩の溶液を調製して、この溶液にアルカリ性水溶液
を加え、ジルコニウム、セリウムおよびアルカリ土類金
属および/または希土類金属を含む塩を共沈させた後、
この共沈物を酸化処理するようにしてもよい。この場
合、用いる塩としては、上記した例示の塩が挙げられ、
また、アルカリ性水溶液としては、例えば、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属塩やアンモニアなどの
水溶液の他、適宜公知の緩衝剤が挙げられ、アルカリ水
溶液を加えた後の溶液のPHが8〜11程度となるよう
に調製することが好ましい。また、酸化処理は、共沈物
を濾過洗浄後、上記と同様の酸化処理を行なえばよい。
【0023】また、このジルコニウム系複合酸化物は、
所定の化学量論比となるように、ジルコニウム、セリウ
ムおよびアルカリ土類金属および/または希土類金属を
含む混合アルコキシド溶液を調製して、この混合アルコ
キシド溶液に脱イオン水を加えて、共沈あるいは加水分
解させて、この共沈物あるいは加水分解生成物を酸化処
理するようにしてもよい。この場合、混合アルコキシド
溶液の調製は、ジルコニウム、セリウムおよびアルカリ
土類金属および/または希土類金属の各アルコラート体
を、トルエン、キシレンなどの有機溶媒中で混合するこ
とにより調製すればよい。各アルコラート体を形成する
アルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、プロ
ポキシド、ブトキシドなどや、これらのエトキシエチレ
ートあるいはメトシキプロピレートなどのアルコキシア
ルコラートなどが挙げられる。また、酸化処理は、共沈
物あるいは加水分解生成物を濾過洗浄後、上記と同様の
酸化処理を行なえばよい。
【0024】また、セリウム系複合酸化物は、セリウム
およびジルコニウムを、セリウムがジルコニウムよりも
多くなる割合で含有している複合酸化物であって、下記
一般式(2) Ce1−(x+y)Zr2−z (2) (式中、Mはアルカリ土類金属または希土類金属を、z
は酸素欠陥量を示し、xは0.20〜0.70の原子割
合を、yは0〜0.20の原子割合を、1−(x+y)
は0.10〜0.80の原子割合をそれぞれ示す。)で
表される耐熱性酸化物が好ましく用いられる。
【0025】Mで示されるアルカリ土類金属または希土
類金属としては、上記したアルカリ土類金属または希土
類金属と同様のものが挙げられる。アルカリ土類金属と
して、好ましくは、Mg、Ca、Sr、Baが挙げら
れ、また、希土類金属として、好ましくは、Y、Sc、
La、Pr、Ndが挙げられる。これらアルカリ土類金
属または希土類金属は、単独で用いてもよく、また、2
種以上併用してもよい。
【0026】また、yで示されるMの原子割合は0〜
0.20の範囲、すなわち、Mが耐熱性酸化物の成分と
して含まれていないか、あるいは、含まれている場合に
は、0.20以下の範囲である。
【0027】また、xで示されるZrの原子割合は、
0.20〜0.70の範囲である。0.20に満たない
と、耐熱性が低下する場合があり、また、0.70を超
えると、Ceの不足により酸素ストレージ能が低下する
場合がある。
【0028】したがって、1−(x+y)で示されるC
eの原子割合は、0.10〜0.80の範囲である。な
お、Ceの原子割合は、0.35〜0.70の範囲であ
ることが、さらに好ましい。
【0029】また、Zは酸素欠陥量を示し、これは、C
e、ZrおよびMの酸化物が通常形成するホタル石型の
結晶格子において、その結晶格子にできる空孔の割合を
意味する。
【0030】このようなセリウム系複合酸化物は、上記
と同様の方法を用いるなど、公知の方法を用いて製造す
ることができる。
【0031】そして、本発明の排ガス浄化用触媒では、
アルミナに、予めロジウムおよび白金が共存して担持さ
れている。ロジウムを白金とともにアルミナに担持させ
ることにより、ロジウムの活性を低温から効果的に発現
させることができる。
【0032】アルミナにロジウムおよび白金を担持させ
るには、特に制限されず、公知の方法を用いることがで
きる。例えば、ロジウムおよび白金を含む塩の溶液をそ
れぞれ調製し、この含塩溶液をアルミナに、順次含浸さ
せた後、焼成すればよい。
【0033】この場合、含塩溶液としては、上記した例
示の塩の溶液を用いてもよく、また実用的には、硝酸塩
水溶液、ジニトロジアンミン硝酸溶液、塩化物水溶液な
どが用いられる。より具体的には、ロジウム塩溶液とし
て、例えば、硝酸ロジウム溶液、塩化ロジウム溶液など
が、白金塩溶液として、例えば、ジニトロジアンミン白
金硝酸溶液、塩化白金酸溶液、4価白金アンミン溶液な
どが好ましく用いられる。アルミナにロジウムおよび白
金を含浸させた後は、好ましくは、それぞれの含浸ごと
に、約50〜200℃で約1〜48時間乾燥し、さら
に、約350〜1000℃で約1〜12時間焼成する。
なお、ロジウムおよび白金の両方を含む塩の溶液を調製
して、この含塩溶液をアルミナに1度に含浸して焼成す
るようにしてもよい。
【0034】また、アルミナにロジウムおよび白金を担
持させる他の方法として、アルミナの製造工程におい
て、アルミニウム塩水溶液からアンモニアなどを用いて
沈殿させる時に、ロジウム塩および白金塩の溶液を加え
て、アルミナとともにロジウムおよび白金を共沈させ
て、その後、酸化処理を行なってもよい。
【0035】また、本発明の排ガス浄化用触媒では、ジ
ルコニウム系複合酸化物にも、予めロジウムおよび白金
が共存して担持されている。ロジウムを白金とともにジ
ルコニウム系複合酸化物に担持させることにより、ロジ
ウムの活性を効果的に発現させることができる。
【0036】ジルコニウム系複合酸化物にロジウムおよ
び白金を担持させるには、特に制限されず、公知の方法
を用いることができる。例えば、上記と同様の方法によ
り、ロジウムおよび白金を含む塩の溶液をそれぞれ調製
し、この含塩溶液をジルコニウム系複合酸化物に、順次
含浸および焼成すればよい。
【0037】また、ジルコニウム系複合酸化物にロジウ
ムおよび白金を担持させる他の方法として、上記したジ
ルコニウム系複合酸化物の製造工程において、ジルコニ
ウム、セリウムおよびアルカリ土類金属および/または
希土類金属を含む塩の溶液や混合アルコキシド溶液を共
沈あるいは加水分解する時に、ロジウム塩および白金塩
の溶液を加えて、ジルコニウム系複合酸化物の各成分と
ともにロジウムおよび白金を共沈させて、その後、酸化
処理を行なってもよい。
【0038】また、本発明の排ガス浄化用触媒では、セ
リウム系複合酸化物に、ロジウムが担持されることな
く、予め白金が担持されている。セリウム系複合酸化物
に、ロジウムを担持させることなく、白金を担持させる
ことにより、酸素ストレージ能を有効に発現させること
ができながら、ロジウムの使用量を低減することができ
る。
【0039】セリウム系複合酸化物に、白金を担持させ
るには、特に制限されず、公知の方法を用いることがで
きる。例えば、上記と同様の方法により、白金を含む塩
の溶液を調製し、この含塩溶液をセリウム系複合酸化物
に、含浸および焼成すればよい。また、上記と同様に、
セリウム系複合酸化物の製造工程において、セリウム、
ジルコニウムおよびアルカリ土類金属および/または希
土類金属を含む塩の溶液や混合アルコキシド溶液を共沈
あるいは加水分解する時に、白金塩の溶液を加えて、セ
リウム系複合酸化物の各成分とともに白金を共沈させ
て、その後、酸化処理を行なってもよい。
【0040】そして、本発明の排ガス浄化用触媒では、
このようにして得られる予めロジウムおよび白金を担持
したアルミナと、予めロジウムおよび白金を担持したジ
ルコニウム系複合酸化物と、予め白金を担持したセリウ
ム系複合酸化物とが配合されている。アルミナ、ジルコ
ニウム系複合酸化物およびセリウム系複合酸化物の配合
は、混合した後にスラリーとする、あるいは、それぞれ
スラリーとした後に混合するなどの公知の方法を用いる
ことができる。
【0041】また、このような配合においては、上記の
3成分以外に、その目的および用途などによっては、ロ
ジウム、白金およびパラジウムなどの貴金属が担持され
ないアルミナ、および、ロジウム、白金およびパラジウ
ムなどの貴金属が担持されないセリウム系複合酸化物を
配合してもよい。なお、ジルコニウム系複合酸化物は貴
金属が担持されているもの、すなわち、上記した予めロ
ジウムおよび白金を担持したジルコニウム系複合酸化物
のみを配合することが好ましい。
【0042】これらを配合する場合には、例えば、アル
ミナ、ジルコニウム系複合酸化物およびセリウム系複合
酸化物のそれぞれに水を加えてスラリーとする時に、同
時に配合すればよく、また、これら貴金属が担持されて
いないアルミナおよび/またはセリウム系複合酸化物の
単独のスラリーを調製して、このスラリーを、アルミ
ナ、ジルコニウム系複合酸化物およびセリウム系複合酸
化物を含むスラリーに配合してもよい。
【0043】そして、このようにして得られる本発明の
排ガス浄化用触媒は、触媒担体上にコート層として形成
されることが好ましい。触媒担体としては、特に限定さ
れず、例えば、コージェライトなどからなるハニカム状
のモノリス担体など、公知の触媒担体が用いられる。触
媒担体上にコート層として形成するには、例えば、ま
ず、アルミナ、ジルコニウム系複合酸化物およびセリウ
ム系複合酸化物のそれぞれに、水を加えてスラリーとし
た後、これらスラリーを混合して、触媒担体上にコーテ
ィングし、約50〜200℃で約1〜48時間乾燥し、
さらに、約350〜1000℃で約1〜12時間焼成す
ればよい。また、アルミナ、ジルコニウム系複合酸化物
およびセリウム系複合酸化物を粉体混合した後に、これ
に水を加えてスラリーとし、このスラリーを触媒担体上
にコーティングし、約50〜200℃で約1〜48時間
乾燥し、さらに、約350〜1000℃で約1〜12時
間焼成してもよい。
【0044】このようにして得られる本発明の排ガス浄
化用触媒では、触媒担体1Lあたり、アルミナが50〜
150g、さらには、80〜120g、ジルコニウム系
複合酸化物が20〜100g、さらには、40〜60
g、セリウム系複合酸化物が40〜150g、さらに
は、80〜120gであることが好ましく、また、ロジ
ウムの担持量が、触媒担体1Lあたり1g未満、さらに
は、0.8g以下、とりわけ、0.2〜0.5gである
ことが好ましく、また、白金の担持量が、触媒担体1L
あたり0.5〜2g、さらには、0.7〜1.5gであ
ることが好ましい。
【0045】なお、本発明の排ガス浄化用触媒では、ロ
ジウムは、アルミナおよびジルコニウム系複合酸化物に
すべて担持され、白金は、アルミナ、ジルコニウム系複
合酸化物およびセリウム系複合酸化物にすべて担持され
る。そのため、アルミナおよびジルコニウム系複合酸化
物に担持されるロジウムの割合が、アルミナに対する担
持量1重量部に対して、ジルコニウム系複合酸化物に対
する担持量が0.1〜10重量部、好ましくは、0.5
〜2重量部となるような割合で担持されることが好まし
い。また、アルミナ、ジルコニウム系複合酸化物および
セリウム系複合酸化物に担持される白金の割合が、アル
ミナに対する担持量1重量部に対して、ジルコニウム系
複合酸化物に対する担持量が0.1〜10重量部、好ま
しくは、0.3〜1重量部、セリウム系複合酸化物に対
する担持量が0.1〜10重量部、好ましくは、0.5
〜2重量部となるような割合で担持されることが好まし
い。
【0046】また、本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒
担体上に、1層のコート層として形成してもよいが、2
層以上の多層(複数層)のコート層として形成してもよ
い。その場合には、本発明の排ガス浄化用触媒は、最も
外側のコート層として形成することが好ましい。触媒担
体上に多層のコート層を形成する場合には、各層の成分
を含むスラリーを触媒担体上に順次コーティングして、
各層ごとに、乾燥および焼成すればよい。
【0047】また、多層のコート層として形成する場合
には、内側のコート層、すなわち、最も外側のコート層
を除く少なくとも1つのコート層に、パラジウムを担持
したアルミナが含有されていることが好ましい。パラジ
ウムは、耐熱性にやや乏しく被毒されやすいが、このよ
うに内側のコート層に含有させれば、その外側のコート
層で保護することができ、耐久性を向上させることがで
きる。しかも、パラジウムをこのように内側のコート層
に含有させれば、ロジウムが含まれる最も外側のコート
層と、異なるコート層で含ませることができるので、ロ
ジウムとパラジウムとの合金化を有効に防止して、耐熱
性の向上を図ることができる。
【0048】なお、パラジウムを担持したアルミナは、
内側のコート層であれば、特に制限はなく、いずれのコ
ート層に含まれていてもよい。
【0049】より具体的には、例えば、2層として形成
する場合には、触媒担体上に直接コーティングされる1
層目(内側のコート層:下層)の上に、本発明の排ガス
浄化用触媒が2層目(最も外側のコート層:上層)とし
て形成される。なお、この場合において、アルミナ、ジ
ルコニウム系複合酸化物およびセリウム系複合酸化物の
量は、1層目および2層目の合計が、上記した量となる
ようにすることが好ましい。
【0050】1層目の成分としては、例えば、上記した
アルミナ、ジルコニウム系複合酸化物およびセリウム系
複合酸化物から選択される1種以上の成分が好ましく用
いられる。その場合には、例えば、触媒担体1Lあた
り、アルミナが20〜100g、セリウム系複合酸化物
が20〜70gで用いられることが好ましい。また、下
層にも、例えば、ロジウム、白金およびパラジウムなど
の貴金属が担持されていてもよく、その担持量は、例え
ば、触媒担体1Lあたり、それぞれ、0.4〜5gであ
ることが好ましい。好ましくは、アルミナにパラジウム
が担持される。
【0051】また、パラジウムが担持される場合には、
そのパラジウムが担持される層には、さらに、Ba、C
a、Sc、Mg、Laの硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩および
/または酢酸塩を含んでいることが好ましい。このよう
な硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩および/または酢酸塩を含ま
せれば、パラジウムの炭化水素(HC)などの被毒を抑
制することができ、触媒活性の低下を防止することがで
きる。このような硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩および/また
は酢酸塩を含ませる割合は、その目的および用途によっ
て適宜選択される。なお、このような硫酸塩、炭酸塩、
硝酸塩および/または酢酸塩を含む各層の形成は、例え
ば、各層を形成するためのスラリーに、硫酸塩、炭酸
塩、硝酸塩および/または酢酸塩を配合すればよい。
【0052】そして、このようにして得られる本発明の
排ガス浄化用触媒は、酸化および還元の両者に対して優
れた活性を示し、とりわけ、優れた低温活性を有し、N
Oxの浄化において優れた効果を発現するロジウムの担
持量が少量であっても、その効果を低温で効果的に発現
させることができ、しかも、高温耐久時においても優れ
た浄化性能を経済的に実現することができる。そのた
め、ターボエンジンや負荷の軽い車両などの自動車用の
排気ガスの浄化用触媒として好適に用いることができ
る。
【0053】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例
および比較例に何ら限定されるものではない。
【0054】セリウム系複合酸化物Aの調製 セリウムメトキシプロピレート0.1mol、ジルコニ
ウムメトキシプロピレート0.09mol、イットリウ
ムメトキシプロピレート0.01molをトルエン20
0mlに加えて攪拌溶解することにより、混合アルコキ
シド溶液を調製した。この溶液に脱イオン水80mlを
滴下して、アルコキシドを加水分解した。加水分解され
た溶液から、トルエンおよび脱イオン水を留去乾固し
て、Ce0. 50Zr0.450.051.97前駆体を得た。これ
を、60℃、24時間通風乾燥した後、電気炉にて、4
50℃、3時間焼成を行ない、Ce0.50Zr0.450.05
1. 97の組成を有するセリウム系複合酸化物A粉末を得
た。
【0055】ジルコニウム系複合酸化物Bの調製 セリウム系複合酸化物Aの調製と同様の方法に従って、
下記の組成を有するジルコニウム系複合酸化物Bの粉末
を得た。
【0056】ジルコニウム系複合酸化物B:Zr0.78
0.16La0.02Nd0.041.97 実施例1 下層の形成:まず、Al23粉末に、硝酸パラジウム溶
液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600℃、3時間
焼成を行ない、Pd担持Al23粉末を調製した。次い
で、Pd担持Al23粉末、セリウム系複合酸化物A
を、ボールミルにて混合および粉砕し、これに蒸留水を
加えてスラリーを調製した。このスラリーを、モノリス
担体(直径105.7mm、長さ114mm、容量10
00mL、以下同じ)の各セルの内表面にコーティング
して、乾燥後、600℃、3時間焼成することにより下
層を形成した。なお、この下層は、モノリス担体1Lあ
たり、Pd担持Al23粉末が50g(Pd担持量0.
5g)、セリウム系複合酸化物A粉末が20gとなるよ
うに形成した。
【0057】上層の形成:まず、Al23粉末に、ジニ
トロジアンミン白金硝酸溶液を含浸させ、乾燥後、電気
炉にて、600℃、3時間焼成を行ない、白金をAl2
3粉末に担持し、さらにこのPt担持Al23粉末
に、硝酸ロジウム溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉に
て、600℃、3時間焼成を行ない、Pt−Rh担持A
23粉末を調製した。
【0058】次いで、ジルコニウム系複合酸化物B粉末
に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液を含浸させ、乾燥
後、電気炉にて、600℃、3時間焼成を行ない、白金
をジルコニウム系複合酸化物B粉末に担持し、さらにこ
のPt担持ジルコニウム系複合酸化物B粉末に、硝酸ロ
ジウム溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600
℃、3時間焼成を行ない、Pt−Rh担持ジルコニウム
系複合酸化物B粉末を調製した。
【0059】さらに、セリウム系複合酸化物A粉末に、
ジニトロジアンミン白金硝酸溶液を含浸させ、乾燥後、
電気炉にて、600℃、3時間焼成を行ない、Pt担持
セリウム系複合酸化物A粉末を調製した。
【0060】そして、Pt−Rh担持Al23粉末、P
t−Rh担持ジルコニウム系複合酸化物B粉末、Pt担
持セリウム系複合酸化物A粉末を、ボールミルにて混合
および粉砕し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製し
た。このスラリーを、既に下層が形成されているモノリ
ス担体の各セルの内表面にコーティングして、乾燥後、
600℃、3時間焼成することにより上層を形成し、こ
れによって、2層コートからなる排ガス浄化用触媒を得
た。
【0061】なお、この上層は、モノリス担体1Lあた
り、Pt−Rh担持Al23粉末が70g(Pt担持量
0.2g、Rh担持量0.2g)、Pt−Rh担持ジル
コニウム系複合酸化物B粉末が35g(Pt担持量0.
1g、Rh担持量0.2g)、Pt担持セリウム系複合
酸化物A粉末が75g(Pt担持量0.2g)となるよ
うに形成した。
【0062】比較例1 下層の形成:まず、Al23粉末およびセリウム系複合
酸化物A粉末を、ボールミルにて混合および粉砕し、こ
れに蒸留水を加えてスラリーを調製した。このスラリー
を、モノリス担体(直径105.7mm、長さ114m
m、容量1000mL、以下同じ)の各セルの内表面に
コーティングして、乾燥後、600℃、3時間焼成し
た。次いで、このようなコート層が形成されたモノリス
担体を、硝酸パラジウム溶液に浸漬して含浸させ、乾燥
後、600℃、3時間焼成することにより、コート層全
体にPdが担持された下層を形成した。なお、この下層
は、モノリス担体1Lあたり、Pd担持Al23粉末が
50g、Pd担持セリウム系複合酸化物A粉末が20g
(Al23粉末およびセリウム系複合酸化物A粉末の全
体でのPd担持量0.5g)となるように形成した。
【0063】上層の形成:まず、セリウム系複合酸化物
A粉末に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液を含浸さ
せ、乾燥後、電気炉にて、600℃、3時間焼成を行な
い、白金をセリウム系複合酸化物A粉末に担持し、さら
にこのPt担持セリウム系複合酸化物A粉末に、硝酸ロ
ジウム溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600
℃、3時間焼成を行ない、Pt−Rh担持セリウム系複
合酸化物A粉末を調製した。
【0064】次いで、Pt−Rh担持セリウム系複合酸
化物A粉末、ジルコニウム系複合酸化物B粉末およびA
23粉末を、ボールミルにて混合および粉砕し、これ
に蒸留水を加えてスラリーを調製した。このスラリー
を、既に下層が形成されているモノリス担体の各セルの
内表面にコーティングして、乾燥後、600℃、3時間
焼成することにより上層を形成し、これによって、2層
コートからなる排ガス浄化用触媒を得た。
【0065】なお、この上層は、モノリス担体1Lあた
り、Pt−Rh担持セリウム系複合酸化物A粉末が75
g(Pt担持量0.5g、Rh担持量0.4g)、ジル
コニウム系複合酸化物B粉末が35g、Al23粉末が
70gとなるように形成した。
【0066】これによって、この比較例1は、モノリス
担体1Lあたり、下層のPd担持量が0.5gであり、
上層のPt担持量が0.5g、Rh担持量が0.4gと
なり、貴金属の担持量が実施例1と同じ割合として形成
された。
【0067】実施例2 まず、Al23粉末に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶
液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600℃、3時間
焼成を行ない、白金をAl23粉末に担持し、さらにこ
のPt担持Al23粉末に、硝酸ロジウム溶液を含浸さ
せ、乾燥後、電気炉にて、600℃、3時間焼成を行な
い、Pt−Rh担持Al23粉末を調製した。
【0068】次いで、ジルコニウム系複合酸化物B粉末
に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液を含浸させ、乾燥
後、電気炉にて、600℃、3時間焼成を行ない、白金
をジルコニウム系複合酸化物B粉末に担持し、さらにこ
のPt担持ジルコニウム系複合酸化物B粉末に、硝酸ロ
ジウム溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600
℃、3時間焼成を行ない、Pt−Rh担持ジルコニウム
系複合酸化物B粉末を調製した。
【0069】さらに、セリウム系複合酸化物A粉末に、
ジニトロジアンミン白金硝酸溶液を含浸させ、乾燥後、
電気炉にて、600℃、3時間焼成を行ない、Pt担持
セリウム系複合酸化物A粉末を調製した。
【0070】そして、Pt−Rh担持Al23粉末、P
t−Rh担持ジルコニウム系複合酸化物B粉末、Pt担
持セリウム系複合酸化物A粉末を、ボールミルにて混合
および粉砕し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製し
た。このスラリーを、モノリス担体の各セルの内表面に
コーティングして、乾燥後、600℃、3時間焼成する
ことにより排ガス浄化用触媒を得た。
【0071】なお、この排ガス浄化用触媒は、モノリス
担体1Lあたり、Pt−Rh担持Al23粉末が115
g(Pt担持量0.4g、Rh担持量0.1g)、Pt
−Rh担持ジルコニウム系複合酸化物B粉末が45g
(Pt担持量0.2g、Rh担持量0.1g)、Pt担
持セリウム系複合酸化物A粉末が80g(Pt担持量
0.4g)となるように形成した。
【0072】実施例3 モノリス担体1Lあたり、Pt−Rh担持Al23粉末
が115g(Pt担持量0.2g、Rh担持量0.2
g)、Pt−Rh担持ジルコニウム系複合酸化物B粉末
が45g(Pt担持量0.2g、Rh担持量0.2
g)、Pt担持セリウム系複合酸化物A粉末が80g
(Pt担持量0.4g)となるように形成した以外は、
実施例2と同一の操作により、排ガス浄化用触媒を得
た。
【0073】比較例2 まず、セリウム系複合酸化物A粉末に、ジニトロジアン
ミン白金硝酸溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、6
00℃、3時間焼成を行ない、Pt担持セリウム系複合
酸化物A粉末を調製した。次いで、Pt担持セリウム系
複合酸化物A粉末、ジルコニウム系複合酸化物B粉末お
よびAl23粉末を、ボールミルにて混合および粉砕
し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製した。このス
ラリーを、モノリス担体の各セルの内表面にコーティン
グして、乾燥後、600℃、3時間焼成した。
【0074】次いで、このようなコート層が形成された
モノリス担体を、硝酸ロジウム溶液に浸漬して含浸さ
せ、乾燥後、600℃、3時間焼成することにより、そ
のコート層の表面にロジウムからなる表面層を形成し
た。
【0075】なお、この排ガス浄化用触媒は、モノリス
担体1Lあたり、Pt担持セリウム系複合酸化物A粉末
80g(Pt担持量0.8g)、ジルコニウム系複合酸
化物B粉末が45g、Al23粉末115gとなり、ま
た、この表面層のロジウム量が、モノリス担体1Lあた
り、0.4gとなるように形成した。
【0076】これによって、この比較例2は、モノリス
担体1Lあたり、Pt担持量が0.8g、Rh担持量が
0.4gとなり、貴金属の担持量が実施例3と同じ割合
として形成された。
【0077】1050℃耐久試験 排気量4リッター・V型8気筒エンジンを実車に搭載
し、このエンジンの片バンク(4気筒)に、実施例およ
び比較例の排ガス浄化用触媒を連結して、図1に示すサ
イクルを1サイクル(30秒)として、このサイクルを
50時間繰り返すことにより、耐久試験を実施した。
【0078】1サイクルは、図1に示すように、0〜5
秒の間は、フィードバック制御によって、理論空燃比
(A/F=14.6)であるストイキ状態に維持された
ガソリンと空気との混合ガスをエンジンに供給するとと
もに、排ガス浄化用触媒(触媒床)の内部温度が、85
0℃近辺となるように設定した。5〜7秒の間は、フィ
ードバックをオープンにするとともに、燃料を過剰に噴
射して燃料リッチな状態(A/F=11.2)の混合ガ
スをエンジンに供給した。7〜28秒の間は、引き続い
て、フィードバックをオープンにして燃料を過剰に供給
したままで、各触媒部の上流側から導入管を介してエン
ジンの外部から二次空気を吹き込んで、触媒床内部にお
いて過剰な燃料と二次空気とを反応させて触媒床温度を
上昇させた。このときの最高温度は1050℃であり、
A/Fは、ほぼ理論空燃比である14.8に維持した。
最後の28〜30秒の間は、燃料を供給せずに二次空気
を供給し、リーン状態とした。なお、燃料は、ガソリン
にリン化合物を添加した状態で供給し、その添加量をリ
ン元素に換算して、耐久試験の合計を0.41gとし
た。また、触媒床温度は、ハニカム担体の中心部に挿入
した熱電対によって計測した。
【0079】CO−NOクロス点浄化率および50%
浄化ウインドウの測定 以上に説明した耐久試験を行なった各触媒部に対して、
まず、900℃で2時間アニーリング処理を実施した。
次いで、混合ガスを、燃料リッチな状態からリーン状態
に変化させつつエンジンに供給するとともに、これをエ
ンジンで燃焼させたときの排出ガスを、実施例および比
較例の排ガス浄化用触媒によって浄化した。この時、C
OおよびNOが浄化される割合をそれぞれ測定し、こ
れらの成分の浄化率が一致する時の浄化率をCO−NO
クロス点浄化率とし、また、CO、NO、HC全て
の浄化率が50%以上である幅の範囲を50%浄化ウイ
ンドウとした。なお、このような浄化率の測定は、エン
ジンを自動車に実際に搭載させた状態ではなく、エンジ
ンのみの状態で実施した。また、各触媒部に供給する排
気ガスの温度を460℃、その空間速度SVを1800
00/hとした。その結果を、表1に示す。なお、表1
には、この時のNOの最高浄化率を併せて示す。
【0080】50%浄化温度の測定 エンジンにストイキ状態(A/F=14.6±0.2
5)の混合ガスを供給し、この混合ガスの燃焼によって
排出される排気ガスの温度を30℃/分の割合で上昇さ
せつつ、実施例および比較例の排ガス浄化用触媒の各触
媒部に供給し、排気ガス中のHCおよびCOがそれぞれ
50%浄化される時の温度を測定した。この測定は、エ
ンジンを自動車に実際に搭載させた状態ではなく、エン
ジンのみの状態で実施した。また、各触媒部に供給する
排気ガスの温度を460℃、その空間速度SVを180
000/hとした。その結果を、表1に示す。
【0081】
【表1】
【発明の効果】本発明の排ガス浄化用触媒は、酸化およ
び還元の両者に対して優れた活性を示し、とりわけ、優
れた低温活性を有し、NOxの浄化において優れた効果
を発現するロジウムの担持量が少量であっても、その効
果を低温で効果的に発現させることができる。しかも、
高温耐久時においても優れた浄化性能を経済的に実現す
ることができる。そのため、ターボエンジンや負荷の軽
い車両などの自動車用の排気ガスの浄化用触媒として好
適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1050℃耐久試験の1サイクルの工程を示す
タイムチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA17 AA28 AB03 BA01 BA14 BA15 BA19 CA22 CB02 DA01 DA02 DB10 DC01 EA30 FA04 FB02 FC07 FC08 GA06 GB01X GB03X GB04X GB05W GB06W GB07W GB10X HB06 4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 BA01Y BA02Y BA03X BA08X BA15Y BA18X BA19X BA30X BA31X BA33X BA41X BA42X BB02 CC36 CC47 4G069 AA03 AA08 BA01B BA05A BA05B BB06A BB06B BC08A BC38A BC40B BC42B BC44B BC51B BC71B BC72B BC75B CA03 CA07 CA08 CA09 DA06 EA19 EE09 FA02 FA03 FB14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めロジウムおよび白金を担持したアル
    ミナと、予めロジウムおよび白金を担持したジルコニウ
    ム系複合酸化物と、予め白金を担持したセリウム系複合
    酸化物とを含有していることを特徴とする、排ガス浄化
    用触媒。
  2. 【請求項2】 前記ジルコニウム系複合酸化物が、ジル
    コニウムおよびセリウムを、ジルコニウムがセリウムよ
    りも多くなる割合で含有しており、 前記セリウム系複合酸化物が、セリウムおよびジルコニ
    ウムを、セリウムがジルコニウムよりも多くなる割合で
    含有していることを特徴とする、請求項1に記載の排ガ
    ス用浄化触媒。
  3. 【請求項3】 前記ジルコニウム系複合酸化物が、下記
    一般式(1) Zr1−(a+b)Ce2−c (1) (式中、Nはアルカリ土類金属または希土類金属を、c
    は酸素欠陥量を示し、aは0.10〜0.35の原子割
    合を、bは0〜0.20の原子割合を、1−(a+b)
    は0.45〜0.90の原子割合をそれぞれ示す。)で
    表される耐熱性酸化物であり、 前記セリウム系複合酸化物が、下記一般式(2) Ce1−(x+y)Zr2−z (2) (式中、Mはアルカリ土類金属または希土類金属を、z
    は酸素欠陥量を示し、xは0.20〜0.70の原子割
    合を、yは0〜0.20の原子割合を、1−(x+y)
    は0.10〜0.80の原子割合をそれぞれ示す。)で
    表される耐熱性酸化物であることを特徴とする、請求項
    1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 触媒担体上において、複数層で形成され
    る最も外側のコート層として形成されていることを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス用浄化
    触媒。
  5. 【請求項5】 複数層で形成される前記コート層のう
    ち、最も外側のコート層を除く少なくとも1つの層に、
    パラジウムを担持したアルミナが含有されていることを
    特徴とする、請求項4に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2001193492A 2001-06-26 2001-06-26 排ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3845274B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193492A JP3845274B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 排ガス浄化用触媒
KR1020037017017A KR100858011B1 (ko) 2001-06-26 2002-06-18 배기 가스 정화용 촉매
EP02738754A EP1399245B1 (en) 2001-06-26 2002-06-18 Exhaust gas purifying catalyst
PCT/JP2002/006076 WO2003000388A1 (en) 2001-06-26 2002-06-18 Exhaust gas purifying catalyst
US10/481,572 US7081430B2 (en) 2001-06-26 2002-06-18 Exhaust gas purifying catalyst
DE60216280T DE60216280T2 (de) 2001-06-26 2002-06-18 Abgasreinigungskatalysator
CNB028128273A CN1292825C (zh) 2001-06-26 2002-06-18 废气净化催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193492A JP3845274B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001109A true JP2003001109A (ja) 2003-01-07
JP3845274B2 JP3845274B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19031770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193492A Expired - Fee Related JP3845274B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 排ガス浄化用触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7081430B2 (ja)
EP (1) EP1399245B1 (ja)
JP (1) JP3845274B2 (ja)
KR (1) KR100858011B1 (ja)
CN (1) CN1292825C (ja)
DE (1) DE60216280T2 (ja)
WO (1) WO2003000388A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100586559C (zh) * 2003-10-24 2010-02-03 丰田自动车株式会社 废气净化用催化剂
JP2012512020A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 還元状態のジルコンにより担持された触媒系を含む精製構造

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147647B2 (en) 2002-04-26 2006-12-12 Medtronic, Inc. Sintered titanium tube for the management of spinal cord injury
JP4236543B2 (ja) * 2003-09-08 2009-03-11 本田技研工業株式会社 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法
JP5217072B2 (ja) * 2003-11-14 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製法
US20050202966A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 W.C. Heraeus Gmbh Catalyst for the decomposition of N2O in the Ostwald process
DE102004024026A1 (de) 2004-03-11 2005-09-29 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator zur N2O-Zersetzung beim Ostwaldprozess
JP4513372B2 (ja) * 2004-03-23 2010-07-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4513384B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP1632288B1 (en) 2004-09-03 2012-06-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst and oxygen storage component for the same
EP1712278B1 (en) * 2004-12-20 2017-08-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion catalyst for treating diesel exhaust gas and method for treating diesel exhaust gas
JP5200315B2 (ja) * 2004-12-22 2013-06-05 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法
JP4778724B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-21 株式会社キャタラー 硫化水素発生抑制触媒
JP2006334490A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US7803338B2 (en) * 2005-06-21 2010-09-28 Exonmobil Research And Engineering Company Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products
US7743602B2 (en) * 2005-06-21 2010-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Co. Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method
CN100427208C (zh) * 2006-01-19 2008-10-22 清华大学 一种汽车尾气净化催化剂的制备方法
US7923407B2 (en) * 2006-03-16 2011-04-12 Ict Co., Ltd. Catalyst for exhaust gas purification, production method therefor, and method for purification of exhaust gas using the catalyst
GB0609783D0 (en) * 2006-05-17 2006-06-28 Magnesium Elektron Ltd Improved oxygen storage component
JP4826337B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-30 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
WO2008000449A2 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Dreiweg-katalysator
WO2008004390A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Cataler Corporation Catalyseur pour la purification d'un gaz d'échappement et procédé de fabrication de celui-ci
WO2008004452A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Cataler Corporation Matière de stockage d'oxygène
US7749472B2 (en) * 2006-08-14 2010-07-06 Basf Corporation Phosgard, a new way to improve poison resistance in three-way catalyst applications
US7758834B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Basf Corporation Layered catalyst composite
US7517510B2 (en) * 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US20080044330A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Shau-Lin Franklin Chen Layered catalyst composite
US7550124B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US8496899B2 (en) * 2007-01-26 2013-07-30 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
DE502007004776D1 (de) * 2007-03-19 2010-09-30 Umicore Ag & Co Kg Palladium-Rhodium Einfachschicht Katalysator
JP5232401B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-10 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2008140025A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
DE502007002874D1 (de) * 2007-09-28 2010-04-01 Umicore Ag & Co Kg Entfernung von Partikeln aus dem Abgas von mit überwiegend stöchiometrischem Luft/Kraftstoff-Gemisch betriebenen Verbrennungsmotoren
JP4751916B2 (ja) * 2008-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
KR101712684B1 (ko) * 2009-05-04 2017-03-06 바스프 코포레이션 희박 연소 가솔린 엔진을 위한 twc의 개선된 희박 hc 전환
US8784759B2 (en) * 2010-06-10 2014-07-22 Basf Se NOx storage catalyst with reduced Rh loading
JP5376261B2 (ja) * 2011-03-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5578369B2 (ja) * 2011-06-24 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5709005B2 (ja) * 2011-10-26 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
FR2984182B1 (fr) * 2011-12-16 2014-09-05 Saint Gobain Ct Recherches Systeme catalytique de traitement de gaz
JP5807782B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
CN105008046B (zh) * 2013-02-25 2017-09-01 优美科触媒日本有限公司 废气净化用催化剂以及使用该废气净化用催化剂的废气净化方法
EP2905076B1 (de) 2014-02-06 2018-08-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines katalysators mit hochgetemperter pd-schicht
EP2905077B1 (de) * 2014-02-06 2018-08-22 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Katalytisch wirksame Zusammensetzung mit großer CO-Oberfläche
EP3045226A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-20 Umicore AG & Co. KG Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator mit verbesserter Alterungsstabilität
RU2019100972A (ru) 2016-06-17 2020-07-17 Басф Корпорейшн Палладиевый дизельный катализатор окисления
US11141713B2 (en) * 2017-04-28 2021-10-12 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
CN107597105A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 盐城工学院 一种废气净化用催化材料及其制备方法
CN110918118A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 南京卡邦科技有限公司 一种废气净化用催化剂及其制备方法
JP7420087B2 (ja) * 2021-01-19 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334962C (en) * 1988-04-14 1995-03-28 Tomohisa Ohata Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
US5130109A (en) * 1990-02-22 1992-07-14 Wan Chung Zong Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5254519A (en) * 1990-02-22 1993-10-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing platinum and rhodium components
US5057483A (en) * 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
JP2773428B2 (ja) * 1990-11-28 1998-07-09 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
CA2064977C (en) * 1991-04-05 1998-09-22 Eiichi Shiraishi Catalyst for purifying exhaust gas
US5945369A (en) * 1994-12-09 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same
US5837642A (en) * 1995-12-26 1998-11-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Heat-resistant oxide
US5948723A (en) 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
JPH10277389A (ja) 1997-04-02 1998-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
CN100457238C (zh) * 1998-02-22 2009-02-04 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 用于净化内燃机尾气和/或工业废气的催化剂及其制备
US6576200B1 (en) * 1998-08-28 2003-06-10 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for automotive pollution control, and oxygen-storing complex oxide used therefor
JP4012320B2 (ja) * 1998-10-15 2007-11-21 株式会社アイシーティー 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
EP1020216B1 (en) * 1999-01-18 2004-06-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
US6335305B1 (en) * 1999-01-18 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gas
US6464946B1 (en) * 1999-05-07 2002-10-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
US6261989B1 (en) * 1999-05-19 2001-07-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
DE10024994A1 (de) * 1999-05-24 2001-01-04 Daihatsu Motor Co Ltd Katalytischer Umwandler zum Reinigen von Abgasen
US6881384B1 (en) * 1999-08-30 2005-04-19 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
US6387338B1 (en) * 2000-03-15 2002-05-14 Delphi Technologies, Inc. Preparation of multi-component Ce, Zr, Mox high oxygen-ion-conduct/oxygen-storage-capacity materials
US6846466B2 (en) * 2000-03-22 2005-01-25 Cataler Corporation Catalyst for purifying an exhaust gas
EP1166855B1 (en) * 2000-06-27 2009-06-17 ICT Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
JP3704279B2 (ja) * 2000-07-18 2005-10-12 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
US6492297B1 (en) * 2000-09-15 2002-12-10 Engelhard Corporation Catalyst composition for purifying exhaust gas
US6864214B2 (en) * 2000-09-26 2005-03-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
US6468941B1 (en) * 2000-10-17 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. Niobium containing zirconium-cerium based soild solutions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100586559C (zh) * 2003-10-24 2010-02-03 丰田自动车株式会社 废气净化用催化剂
JP2012512020A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 還元状態のジルコンにより担持された触媒系を含む精製構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040012988A (ko) 2004-02-11
DE60216280D1 (de) 2007-01-04
KR100858011B1 (ko) 2008-09-11
CN1292825C (zh) 2007-01-03
EP1399245B1 (en) 2006-11-22
US7081430B2 (en) 2006-07-25
WO2003000388A1 (en) 2003-01-03
JP3845274B2 (ja) 2006-11-15
CN1638848A (zh) 2005-07-13
US20040235651A1 (en) 2004-11-25
DE60216280T2 (de) 2007-05-31
EP1399245A1 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688871B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5290572B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US6881384B1 (en) Catalytic converter for cleaning exhaust gas
EP1190761B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09271672A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3827838B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3688947B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3756706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3902362B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4015328B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688945B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010069380A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4263542B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001079356A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001104785A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3688953B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3739223B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11226405A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001079355A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees