JP2002544145A - オート麦抽出物:精製、組成物および使用方法 - Google Patents

オート麦抽出物:精製、組成物および使用方法

Info

Publication number
JP2002544145A
JP2002544145A JP2000616661A JP2000616661A JP2002544145A JP 2002544145 A JP2002544145 A JP 2002544145A JP 2000616661 A JP2000616661 A JP 2000616661A JP 2000616661 A JP2000616661 A JP 2000616661A JP 2002544145 A JP2002544145 A JP 2002544145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oat extract
oat
skin
extract
therapeutic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000616661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868646B2 (ja
JP2002544145A5 (ja
Inventor
マーク・ジェイ・レッドモンド
デイビッド・フィールダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceapro Inc
Original Assignee
Ceapro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceapro Inc filed Critical Ceapro Inc
Publication of JP2002544145A publication Critical patent/JP2002544145A/ja
Publication of JP2002544145A5 publication Critical patent/JP2002544145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868646B2 publication Critical patent/JP4868646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/62Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino groups and at least two carboxyl groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/445Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 安定、透明で有効性の高いオートムギ抽出物の単純で効果的な製造方法を開示する。該方法は、抽出物を安定化させ、濁りを防止し、抗刺激剤および抗酸化剤として機能活性の消失を防止するために別個の解離定数および限外濾過を使用する。オートムギ全粒由来のオートムギ抽出物およびオートミールの組成物も開示する。化粧品、栄養剤、治療薬および獣医学的調合物に使用されるオートムギ抽出物の組成物もさらに開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 安定、透明で有効性の高いオートムギ抽出物の単純で効果的な製造方法を開示
する。該方法は、抽出物を安定化させ、濁りを防止し、抗刺激剤および抗酸化剤
として機能活性の消失を防止するために別個の解離定数および限外濾過を使用す
る。オートムギ全粒由来のオートムギ抽出物およびオートミールの組成物も開示
する。化粧品、栄養剤、治療薬および獣医学的調合物に使用されるオートムギ抽
出物の組成物もさらに開示する。
【0002】 発明の分野 本発明は、個人的な健康管理、化粧品、滋養強壮剤および医薬品の分野にて有
用性のある処方との可溶化された液体オートムギ(oat)抽出物の製造および使
用に関する。さらに詳しくは、本発明のオートムギ抽出物の組成物は、皮膚に塗
布される、抗刺激薬、酸化防止剤および皮膚保護剤として、または消費される場
合に有用である。
【0003】 発明の背景 オートムギ(Avena sativa)、特にコロイド状オートミールサスペンジョンは
、歴史的には、アトピー性皮膚炎を治療するための付加物として用いられてきた
。この穀物の医薬品および化粧品の用途における使用を促進するためには、オー
トムギから活性成分を抽出することが望ましい。 コロイド状オートミール、加水分解されたオートムギ蛋白、オートムギ澱粉お
よびβグルカンなどのオートムギ誘導物は、使用後に滑らかな感触を付与する皮
膚保護剤として化粧品および医薬品の分野にて使用されてきた。具体的には、オ
ートムギ誘導物中の炭水化物および蛋白が皮膚保護特性を高めることを助成し、
それにより皮膚を滑らかにする保護剤として機能することが知られている。オー
トムギβグルカンおよび脂質はまた、皮膚を滑らかにし、静める皮膚軟化薬とし
て機能することも知られている。例えば、コロイド状オートミールは、多種の理
由でダメージを受け、傷つき、弱っている皮膚を処置するために、棒石鹸、バス
パウダー、ローションおよび湿布に用いられている。しかしながら、オートムギ
誘導物、例えば、コロイド状オートミールは水溶液に完全に溶けるものではなく
、皮膚または他の表面に望ましくない残留物が残る。米国特許第5219340
号はコロイド状オートミールの不溶性フラクションを保持するように設計された
布製アプリケーターを記載する。
【0004】 さらには、加水分解されたオートムギ蛋白は水素添加などの処理により、その
特性が変化し、あるいはその特性に悪影響を及ぼす可能性がある。特に、酸加水
分解性オートムギ蛋白は強烈な臭いを放つことが知られており、消費者がその製
品を承諾するのに悪影響を及ぼすかもしれない。 アルコール、グリコール、エーテル、エステル、混合液およびその水性混合液
で抽出して製造された液体オートムギ抽出物は、典型的には、不安定な物質であ
り、乳化されていないと、油相と水相にすぐに分離し、それはさらに可溶性およ
び不溶性の相に分離する可能性がある。物質の溶液からの喪失は混濁および機能
的活性の喪失をもたらす。混濁は非可逆的であり、加熱、希釈、界面活性剤また
は溶媒の添加あるいはpHによってその抽出物を清澄にすることができない。濾
過により抽出物を清澄する試みも機能的活性の喪失をもたらした。オートミール
抽出物は安定性を欠くことで化粧品および医薬品への適用における有用性が限定
される。
【0005】 Patonは、Cosmetics and Toiletries 110:63(1995)において、オ
ートムギ抽出物の化粧品への使用を記載し、化粧品処方に対する情報を提供する
。OSTAR ARRIVEENTMと称されるオートムギ抽出物は、オートムギを粒状化工程
に付してオートムギふすまを得、ついで溶媒で抽出することにより生成される。
該工程において活性炭を用いてその調製物を清澄化した。この製品は、典型的に
は、暗褐色で、非均一の二相抽出物である。この製品の有用性は種々の性能をも
たらす非安定性により限定される。該製品は滅菌処理できず、乾燥していない不
安定なオートムギふすまのため、微生物の高い負荷が得られる。 Collinsらは、米国特許第5169660号において、水性アルコール抽出液
(83%w/w)を用いて、穀物からふすまを調製し、イオン交換クロマトグラ
フィーを介して廃棄物から粗製副産物を回収することを記載する。その記載され
ている方法はpH前処理または膜濾過を用いず、廃棄物から少量の副産物を回収
するにすぎない。化粧品の用途における有用性は記載されておらず、医薬品のク
レームを可能とするものでもない。
【0006】 Collinsは、Oats:Chemistry and technology(1986)Ed. Webster AACC
St. MN 227−286頁において、オートムギのフェノール性化合物の構造、
生成および植物学的機能を記載する。これらの化合物の抽出方法および化粧品お
よび医薬品の分野における用途の可能性については開示されていない。 Onitsukaらは、米国特許第5716605号において、頭髪および頭皮の処置
および管理のためのオートムギのグリコール性抽出物の使用を記載する。記載さ
れている抽出方法は本発明の方法とは異なる。 Ciocaらは、米国特許第5552135号において、穀類の抽出物を含む、改
良された日焼け防止用組成物を記載する。一次抽出をクロロホルムまたはエタノ
ールで行い、さらに蒸発濃縮した後にアルコール中での加工処理に付される。 Hammondsらは、PCT/US97/10724において、使用者の皮膚に沈静
効果を付与するための、オートムギ抽出物を含有する繊維性シート物質を記載す
る。クレームされているオートムギ抽出物はオートを当業者に既知の方法により
抽出剤と一緒に処理することで製造される。オートムギ抽出物の製法は開示され
ておらず;記載されている製品はOSTAR ARRIVEENTMを好ましい方法にて濃縮し
て使用した。
【0007】 Zimmermanは、米国特許第5888521号において、ヒドロキシカルボン酸
とオートムギ抽出物とからなる局所使用のための組成物を記載し、またその特許
は表皮落屑速度を速める方法に関する。オートムギ抽出物の製法は開示されてお
らず;記載されている製品はOSTAR ARRIVEENTMを好ましい方法にて濃縮して使
用した。 Rogerらは、米国特許第5026548号において、チョコレート中の粘度減
少剤として用いるためのリン脂質界面活性剤を記載し、あるいは食品産業または
他の産業における乳化剤、界面活性剤または整泡剤は、エタノールまたはプロパ
ノールなどのアルコールを用いてオートムギを抽出し、そのアルコール抽出液を
メタノールで抽出し、そしてメタノールを蒸発させることによって製造される。 Targanは、米国特許第5468491号において、酵素消化、クッキング、オ
ート床(oat bed)を介する濾過および濃縮を含む、80%のショ糖および20
%の水からなる抽出物を生成するための、水性オートムギシロップの製法を記載
する。矯味矯臭剤、着色剤、甘味剤および/または触感亢進剤としての有用性が
示されている。その組成は本発明の液体オートムギ抽出物とは異なる。 Rouanetらは、PCT/FR98/00826において、ホワイトコロイダル
オートムギの固体調製物の製法であって、以下の工程:栽培したオートムギ種を
用いる工程;少なくとも一回の操作、乾燥蒸気を吹込み、つづいて、好ましくは
室温に突然冷却することにより安定化させる工程;ピン処理して乾燥させる工程
;ふすまを粉砕して排除する工程;粒子の大きさを選別する工程からなる。
【0008】 Vallet Masらは、EP0661047において、局所的抗ヒスタミン剤と固体
オートムギ粉とを組み合わせ、掻痒の処置、炎症の減少および効力部分にわたる
拡散を容易にするためのエマルジョンの形成を記載する。オートムギ抽出物の抗
刺激剤としての可能性について何ら言及していない。 Kovacsは、EP0282002において、食品添加物または医薬製剤として、
イラクサ(Uriica)とオートムギ抽出物を組み合わせて使用することを記載する
。オートムギ抽出物の製法は「古典的方法」として記載されており、実施可能な
細部については何も記載されていない。 Lawrenceは、米国特許第5573785号において、約4ないし6重量%のβ
−グルカンと、約1ないし5重量%の脂肪と、約80ないし94重量%の炭水化
物と、8重量%より少ない蛋白とからなる水溶性繊維を水中に分散させることに
よって製造される、オートムギ由来の皮膚コンディショニング化粧品を記載する
。抗刺激薬および皮膚の赤み減少に関するデータは何ら提供されていない。さら
には、組成が基本的に異なる。
【0009】 商業的に限外濾過を使用することが当業者に知られている。使用として、水精
製、ミルク加工処理、果汁およびワインの清澄化が挙げられる。しかしながら、
第1にpHを下げることにより製品を安定化させることができず、オートムギ抽
出物の加工処理に限外濾過を用いることができない。オートムギ化合物の油含量
が高いことも問題である。 塩溶液から水を生成するのに逆浸透法が当業者に知られている。本発明に記載
されているような、アルコール性抽出物を濃縮するための逆浸透法の使用および
溶媒回収も新規である。
【0010】 発明の開示 1.まず、本発明は、既知の抽出物に優るいくつかの利点を提供し、抽出物の
特性を向上させるオートムギ抽出物の製造方法を提供する。 インタクトなオートムギの穀粒の組織学的染色は、フェノール性化合物が主に
オートムギ穀粒のアリューロン層に存在することを示した。このことは、機能的
化合物を豊富化した調合物が、慣用的な粉砕または脱ブランプロセスにより得ら
れたブラン(bran)から最もうまく製造されうることを意味した。驚くべきこと
に、我々は、アベナンスラミド(Avenanthramides)の最大収率がオートムギ全
粒から得られ、ブラン画分からは得られないことを見出した。 本発明は、(a)オートムギからの活性成分の抽出の生産性および効率を向上
させることができ、そのうえ(b)得られた抽出物が長期保存に安定で、容易に
濃縮できる、という知見に基づく。
【0011】 よって、本発明の第1の態様によれば、下記工程: a.オートムギ全粒を粉砕し、 b.得られたオートミールを溶媒で抽出し、 c.得られたオートムギ抽出物のpHを4.0未満に調整し(好ましくは3.
5未満)、 d.10MWCO未満の膜を通してオートムギ抽出物を膜濾過(例えば、限
外濾過)すること を特徴とするオートムギ抽出物の製造方法が開示される。 本発明の方法により製造されるオートムギ抽出物は、活性の定量が可能であり
、確かな製品の品質保証が与えられうる。本発明によれば、オートムギ全粒また
はオートグロート(oat groat)の水性アルコール性抽出物が精製されて、クリ
ーム、ゲル、粉末、ローション等のごとき美容用および医薬組成物に使用される
材料が提供される。 好ましくは、本発明のオートムギ抽出物は、1ないし1500ppm、より好
ましくは3ないし450ppm、最も好ましくは15ないし150ppmの濃度
のアベナンスラミド(後で定義する)を含有する。他の化合物、例えば、フェノ
ール性物質、安息香酸およびケイ皮酸、フラボン、フラボノール、チャルコン、
フラバノン、プロアントシアニド、アミノフェノール性物質、トコール、および
サポニンも該オートムギ抽出物中に見出される。これらの化合物は、例えば、抗
酸化剤、太陽光線スクリーン、および界面活性剤として有用でありうる。 本発明のオートムギ抽出物は、β−グルカンを含有しないかあるいはごく少量
を含有し、例えば、約0.01%未満のβ−グルカンを含有し、0.01%未満
の蛋白が10000Daより大きな分子量を有する。 好ましくは、本発明の方法の工程dにおいて、膜濾過は限外濾過である。 好ましくは、工程dにより得られたオートムギ抽出物を、逆浸透を用いてさら
に濃縮し、精製する。 工程bにおいて、好ましくは、オートミールを抽出するための溶媒は水および
第1級アルコールを含む。好ましくは、第1級アルコールはエタノール、メタノ
ール、プロパノール(n−、iso−)、ブタノール(n−、iso−、ter
t−)、またはそれらの混合物からなる群より選択される。エタノール:水が好
ましい。 オートムギ抽出物を溶媒中に取り入れて取り扱いを容易にしてもよい。例えば
、好ましい具体例において、オートムギ抽出物は重量比1:1の1,3−ブチレ
ングリコールおよび水の中に取り入れられる。 本発明の方法により得られるオートムギ抽出物を、熱、マイクロフィルトレー
ション、または放射線照射により容易に滅菌することができる(工程cまたはd
の後で行う)。
【0012】 2.本発明の第2の態様によれば、本発明は、治療用(医薬)または美容用組
成物に関し、詳細には、皮膚の処置のための治療用(医薬)または美容用組成物
に関し、それらは溶液、ゲル、ローション、クリーム、軟膏、または他の許容さ
れる形態として処方することができる。 好ましくは、組成物は、0.01ないし150ppm、より好ましくは0.0
1ないし50ppm、さらにより好ましくは0.3ないし15ppm、最も好ま
しくは1.5ないし4.5ppmの濃度のアベナンスラミドを含む。 オートムギ抽出物を基準にして1ないし1500ppm、好ましくは3ないし
450ppmの濃度のアベナンスラミドを含有する0.1ないし25重量%、好
ましくは1ないし10重量%のオートムギ抽出物を含む治療用または美容用組成
物が同等に好ましい。好ましくは、組成物中のオートムギ抽出物は本発明の方法
(上記1.参照)により製造される。 本発明の第2の態様による組成物は、皮膚刺激の望ましい減少に悪影響を及ぼ
さない種々の既知の慣用的な治療用および/または美容用成分を含んでいてもよ
い。例えば、アルコール、脂肪および油脂、界面活性剤、脂肪酸、シリコン、保
湿剤、湿潤剤、粘度調整剤、乳化剤、安定化剤、着色料、および香料または芳香
剤のごとき美容用成分が含まれていてもよい。 該組成物を皮膚科学的美容製品として使用してもよく、詳細には、過敏な皮膚
および/または皮膚の赤み(および/または皮膚のしわおよび/または色素沈着
)の処置に使用してもよい。 典型的には、本発明の治療用または美容用組成物を皮膚に局所適用する。
【0013】 3.本発明の第3の態様は、アベナンスラミドを含有するオートムギ抽出物、
好ましくは (a)本発明により製造され、そして/あるいは (b)上記濃度のアベナンスラミドをを含有する オートムギ抽出物の、 −紅斑、かゆみ、耳炎、炎症、過敏、および/または皮膚に影響するアレルギ
ーを処置するための局所用皮膚科学的治療組成物の製造、 −皮膚疾患の処置および/または炎症の処置に使用する、向上した治療効果を
有する局所用皮膚科学的組成物の製造、 −皮膚疾患の処置および/または紅斑、かゆみ、耳炎、炎症、過敏、および/
または皮膚に影響するアレルギーの処置に使用する、向上した治療効果を有する
局所用皮膚科学的組成物の製造 のための使用に関する。 個々の目的のためのオートムギ抽出物の使用は、治療上有効量のオートムギ抽
出物を添加することにより個々の治療活性を物質に付与する方法に対応する。
【0014】 4.本発明の第4の態様は、皮膚疾患および/または炎症の治療的処置に使用
するためのアベナンスラミドに関する。この態様は、 (a)好ましくは、オートムギ抽出物の形態の、および/または適当な担体中
に処方された、治療上有効量のアベナンスラミドを皮膚に適用することを特徴と
する、皮膚疾患および/または炎症の治療的処置方法、 (b)皮膚疾患および/または炎症の治療的処置に使用するための物質アベナ
ンスラミド、ならびに (c)特に、治療上有効量のアベナンスラミドを含む、皮膚疾患および/また
は炎症の治療のための治療用組成物 に対応する。 治療的処置の詳細を後で詳述する。
【0015】 5.本発明の第5の態様は、最小限10ppmのアベナンスラミドを含有する
オートムギ抽出物に関し、オートムギ抽出物は上記工程a−d、およびさらなる
工程 e.膜濾過後の透過物中のアベナンスラミド濃度を10ppmより大に調整す
る を特徴とする方法により製造できるものである。
【0016】 発明の詳細な説明 本発明の実施には、特に示さない限り、当該分野の技術範囲内で、化学、穀物
化学、化粧品化学、薬学および生化学の従来法を用いる。
【0017】 上記、下記を問わず本明細書中で引用する全ての刊行物、特許および特許出願
の全体を出典明示で援用する。
【0018】 本明細書および添付の請求の範囲で使用する単数形「a」、「an」および「
the」は、記載内容によってそうでないことが明確に示されない限り、複数へ
の言及を包含する。従って、用語「アベナンスラミド(an Avenanthramide)」
はアベナンスラミドのグループの1つより多いメンバーを包含し得る。
【0019】 定義 本発明の説明において、以下の用語を用い、それらは下記のように定義される
ことを意図する。
【0020】 単数形または複数形の「アベナンスラミド」は、オートムギ中に見出された3
6以上の天然のアントラニル酸誘導体のグループのメンバーを意味し、これらは
穀類に特有である。命名法は「Oats: Chemistry and technology (1986) Ed. We
bster AACC St. Paul, MN pp227-286」に記載の取り決めに従い、特定のアベナ
ンスラミド化合物を、接頭辞「AF」、それに続く番号で、例えば下記式1に示
すようにAF−1、AF−2およびAF−6と表す。
【0021】
【式1】
【0022】 「オートミール」は、裸の(外皮を取った)オートムギまたはオートグロート
全体を研削または粉砕した産物を意味する。
【0023】 「オートブラン」は、オートグロートまたはロールドオートを粉砕し、生じた
オートミールをふるい分け、ボルティングおよび/またはその他の適切な手段に
よってオートブラン画分が出発材料の50%以下になるように画分に分離した産
物を意味し、少なくとも5.5%(乾燥重量)の総βグルカン含量および少なく
とも16.0%の総食物繊維含量を有する。
【0024】 「オートムギ粉」は、オートグロートまたはロールドオートを粉砕し、生じた
オートミールをふるい分け、ボルティングおよび/またはその他の適切な手段に
よって粉の100%が100メッシュのふるいを通過する画分を分離した産物を
意味する。
【0025】 「限外濾過(UF)」は、溶質が膜によって保持され、そのパラメーターが分
子量に基く接線方向濾過のプロセスを意味する。
【0026】 「逆浸透(RO)」は、水および/または低分子溶媒(例えば、エタノール)
が膜を通過し、それによって保持物を濃縮する接線方向濾過のプロセスを意味す
る。
【0027】 「膜濾過(MF)」は、溶質が膜によって保持され、そのパラメーターが分子
量に基く濾過のプロセスを意味する。UFおよびROはMFの例である。
【0028】 「分子量カットオフ(MWCO)」は、特定のMWCOより上では、膜がその
分子量の種の大部分を保持することを意味する。
【0029】 「透過物」は、UF/RO膜を通過した溶質を含有する液体を意味する。
【0030】 「保持物」は、UF/RO膜によって保持された溶質を含有する液体を意味す
る。
【0031】 「フロー」は、単位時間当りに所定の膜面積を通過する体積濾過速度(流速)
を意味する。単位は通常、1時間当り1平方センチメートル当りのリットル(L
MH)である。
【0032】 「ダイアフィルトレーション」は、UF速度と同じ速度で新鮮な溶媒を添加す
ることによる、溶液から低濃度の溶質(<MWCO)を回収する効率的な方法を
意味する。一定の体積で、透過溶質は保持物から除去される。回収速度はUF速
度の関数であり、透過溶質の濃度には依存しない。
【0033】 「膜付着」または「濃縮局在」は、膜表面上に保持または吸着された物質の蓄
積を意味する。
【0034】 「濃縮」は、膜上での拒絶された透過溶質の蓄積を意味する。
【0035】 「回収%」は、供給流中に存在する量の百分率としての所望の溶質の量を意味
する。
【0036】 一般方法 本発明によれば、オートムギ全体を粉砕し、溶媒との混合によってオートミー
ルを抽出し、生じた中間抽出物を廃穀から分離し、中間抽出物のpHを<4.0
(好ましくは<3.5)に調整することによって、中間オートムギ抽出物を調製
することができる。このpH調整によって、抽出物中のアベナンスラミドの収率
が高くなる。
【0037】 抽出および酸性化すれば、中間オートムギ抽出物は数ヶ月間安定である。
【0038】 中間抽出物を膜濾過、好ましくは限外濾過に供し、それによって分子量<10
,000、より好ましくは<5,000の濾液を採集する。
【0039】 生じたオートムギ抽出物を治療目的または化粧目的のために直接アルコール中
で使用してもよい。
【0040】 あるいは、溶媒交換に供し、所望の溶媒中に抽出物を作製してもよい。溶媒は
、限定するものではないが、例えば、ブチレングリコール、ペンチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、これらの溶媒の混合物、およびこれら
の溶媒または溶媒混合物の水との組合せを包含する。
【0041】 得られたオートムギ抽出物は、溶液、ゲル、ローション、クリーム、軟膏また
はその他の医薬上許容される形態として容易に処方される。調製物は当業者に公
知の方法を使用して処方される。紅斑の軽減のためには、組成物には約1〜3%
の液状オートムギ抽出物(標準化15ppmアベナンスラミド溶液として)を含
めるべきである。
【0042】 実施例1.オートムギ抽出物製造プロセス 各方法について2重または3重で処理および分析を行った。
【0043】 方法.オートグロート(ヒノート(Hinoat)亜種)をウィリーミル(Willy Mi
ll)を通して挽き、10メッシュスのふるいを通過させた。1:4(w/v)オ
ートミール:溶媒の混合比でオートミールを40℃で50%(v/v)水性エタ
ノールの撹拌溶液に添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで室温に
冷却した。該混合物をついで2830gで7分間遠沈し、上清を流し出した。ペ
レットを新しい溶媒に再懸濁し、再遠沈した。3回目は上清を流し、ペレットを
新しい溶媒に再懸濁した。全上清をあわせて粗いガラス濾過器を通して濾過した
【0044】 抽出物のpHを<4.0に調整する工程を含む本発明に従ったオート抽出物の
製造方法と、pH調整無しで行う方法との間の違いを示すため、比較試験系を実
施した。試験サンプルをそれぞれUF−B1、UF−B3、UF−C1、UF−
C2、およびUF−C3とした。 I.D.系UF−B1のサンプルについては、本発明に従った方法と対照をな
して、オート抽出物を直接限外濾過モジュールに適用した。 系UF−B3、UF−C1、UF−C2、およびUF−C3については、本発
明に従った方法と対照をなして、塩酸(1N)で抽出物のpHを2.5に調整し
、エタノールを添加して(〜1%)、溶液を清澄化した。限外濾過の前に、薄い
黄色の抽出物を0.45μmフィルター(ジェルマン(Gelman);Supor
DCF)に通した。 限外濾過には、ミリポア社MINI−PLATETMタンジェンシャルフロー
・バイオコンセントセーター(Tangential-Flow Bioconcentrator)(10,000 MW
CO)を用いた。該ユニットは表面積108cmの低蛋白結合YM膜を含む。ポ
ンプ速度は100ml/分、フラックス(流量)は概して14L/m/h(L
MH)であった。 重量プロフィールは、72時間の凍結乾燥によってサンプルID系UF−Bに
おいて処理した。
【0045】 分析 付随ソフトウエアを有するサーモセパレーションズプロダクツ(Thermo
Separations Products(TSP))スペクトラ(Spectra)P4000ポンプ、
ヴァリアン(Varian)カラムオーブン、およびウォーターズ(Waters)991フ
ォトダイオードアレイ(PDA)検出器を用いて高速液体クロマトグラフィー分
析を行った。カラムはCSC−ハイパーシル(Hypersil)(5μm、120A、
0.46×25cm−シリアル#039775)を25℃で用いた。UVモニタ
リングは330mmで用いた。流速は1.0ml/分にセットした。 全サンプルおよびスタンダードをエタノール/水(1:1)中に調製した。 AF-1スタンタ゛ート゛(0.1μg/μl):5μl注入 リテンションタイム:23.68分 AF-2スタンタ゛ート゛(0.1μg/μl):5μl注入 リテンションタイム:23.95分 アベナンスラミド画分を50%エタノール/水中に調製し(5ml)、5μl
を注入した。 表1はアベナンスラミド分析用HPLC溶媒プログラムを示す。
【0046】
【表1】
【0047】 結果 表2にあるように、全アベナンスラミド類を計算し、AF−1当量とし
て表し、回収効率を全アベナンスラミド類に基づく透過物からのアベナンスラミ
ド類回収パーセンテージとして表した。
【0048】
【表2】 記:1.AF−1当量に基づく値 2.C系についての透過画分のアベンスラミド回収パーセントは、UF−C
1、C2、およびC3値の範囲として与えられている
【0049】 オートムギ抽出物の質 1.現在までどのオートムギ透過抽出物中にも濁りは観察されていない。 2.アベンスラミド抽出物の効率は>75%、より典型的には85〜100%で
ある。 3.沈殿の発生無しにオートムギ抽出物を50倍まで濃縮できる。 4.透過フィード流が滅菌されることで、オートムギ抽出物はバクテリア数が低
いかまたは無い。 5.オート抽出物はクリーンで透明黄色であり、12ヶ月以上の貯蔵寿命を有す
る。 6.オートムギ抽出物は好ましいオート臭を有する。 7.透過画分は、中性pHで35〜70%エタノール/水中に易溶性であった。
【0050】 実施例2.オートムギ抽出物プロセススケールアップ
【0051】 方法.オートグロート(ACアーニー(Ernie)亜種)をウィリーミル(Willy
Mill)を通して挽き、10メッシュのふるいを通過させた。40℃でオートミ
ール(1.5kg)を50%(v/v)水性エタノール(6000ml)の撹拌
溶液に添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで室温に冷却した。該
混合物をついで2830gで7分間遠沈し、上清を流し出した。ペレットを新し
い溶媒(3000ml)に再懸濁し、再遠沈した。3回目は上清を流し出し、ペ
レットを新しい溶媒(3000ml)に再懸濁した。全上清をあわせて粗いガラ
ス濾過器を通して濾過した。塩酸(1M)で抽出物のpHを3.5に調整し、エ
タノールを添加して(〜1%)、溶液を清澄化した。限外濾過の前に、薄い黄色
の抽出物を0.45μmフィルター(ジェルマン(Gelman);Supor DC
F)に通し、限外濾過前に12000mlにした。 環境温度で抽出物を、ポール社CENTRASETTETMユニットと用いて
モディファイドPES(Omega)T−スクリーンメンブレン(0.09m ;5000 MWCO,Pall Filtron)を通して限外濾過した。フ
ラックス速度(流速)は、20〜25LMHの範囲であった。得られた透過物の
pHを水酸化カルシウム水溶液(5M)で調製し6.5までもどした。
【0052】 200ml分を減圧下で蒸発乾固し、1:1(v/v)水性エタノール中で1
0mlにした。該溶液をエタノール:水:酢酸(40:59:1)中で予め平衡
化した100mlのLH−20クロマトグラフィーゲル(AP Biotech
、スウェーデン)を含む較正したオープンカラムにかけた。カラムを2Vbの溶
媒で洗浄し、生じた画分を廃棄した。該カラムから2ベッド容量の80%水性ア
セトンでアベナンスラミド類を溶出させた。サンプルを減圧下で蒸発乾固し、1
:1水性エタノール中に作成した(5ml)。該サンプルをHPLC分析用に0
.45μmフィルターを通して濾過し、スクリューキャップのバイアル中に入れ
た。
【0053】 分析 全アベナンスラミド類のHPLC分析はC18 CSC HYPERS
ILTMカラム(250×4.6mm、120オングストローム、3μm)にお
いて、サーモセパレーションズプロダクツ(Thermo Separations Products(T
SP))溶媒デリバリーシステムおよびヒューレットパッカード(HP)データ
収集ソフトウエアを用いて行った。190〜400nm(具体的には340nm
)をモニターするHPフォトダイオードアレイ(PDA)ディテクターを用いて
、全アベナンスラミド類を検出した。全ピークを信頼できるAF−1スタンダー
ド(Agriculture and Agri-Food Canada, ECORC、オタワ、カナダから入手)に
比例してリテンションタイムを用いて総和した。溶媒系は表3に示すように、ア
セトニトリル、水、および5%酢酸水溶液からなる。
【0054】
【表3】
【0055】 生産物の処方を完了するため、透過フィード流を減圧下で濃縮乾固し、200
0ml(90% 1,3ブチレングリコール)にして、0.3%(w/w)フェ
ノキシエタノールを加えた。封入の前に該溶液を0.45μmフィルター(Wh
atman)を通して濾過した。最終オートムギ抽出物は10ppmの全アベナ
ンスラミド類を含む。
【0056】 実施例3 ヒト対象における抗−紅斑試験 健康な男性および女性ボランティアにおいて皮膚試験を行った。 a.18〜60才; b.下記のガイドラインによって決定された皮膚型I−IIIの白い皮膚 I 常に日焼けし易い;決して褐色に焼けない(過敏) II 常に日焼けし易い;最小限に褐色に焼ける(過敏) III 適度に日焼けする;徐々に褐色に焼ける(正常) IV 最小限に日焼けする;常によく褐色に焼けている(正常) V めったに日焼けしない;存分に褐色に焼けている(鈍感) VI 決して日焼けしない;濃く色がついている(鈍感)
【0057】 下記の除外基準にしたがった: a.日光に対する異常な反応歴を有する対象 b.現在、日焼け(sunburn)、褐色(suntan)、または試験材料由来の反応
と混乱しうるか、もしくは試験結果の評価を干渉しうる同等な皮膚の色調を示す
対象 c.妊婦および泌乳している女性 d.日光に対する異常な反応を生じうるか、または試験結果を干渉しうる薬物
療法を受けている対象 e.規則的にUVAサンベット(sunbed)を使用している対象 f.研究の目的または保全に影響を及ぼすと考えられるいずれかの可視的な皮
膚病を示す対象。
【0058】 包含基準を満たす9人の対象を研究参加のために選択した。 キセノンランプソーラーシミュレーター(Solar Light Source, Philadelphia
, PA)を紫外線供給源として使用した。一連の該試験手順の間、UV範囲(29
0−400nm)における連続的な発光スペクトルを利用した。ランプ出力は、
適当な検出器を付属したUV強度メーター(Model PMA 2100)で測定した。
【0059】 ミノルタCHROMA METER TM CR-300(Minolta Corporation Ltd., Osaka, Japan
)を用いて紅斑レベルを測定した。L色調表記システムのa値は、
赤−緑色軸における色の変化を示す。該値が高ければ高いほど、対象はより強い
赤色であると評価される。したがって、a値は、皮膚表面における赤色(紅斑
)の測定値として用いられた。a値の増加は、紅斑の増加を示すと考えられる
【0060】 1日目、進行的な一連の一定時間UV光曝露によって、各対象の最小紅斑線量
(MED)を決定し、その各々は、以前の部位のそれよりも25%徐々に増加し
た。MEDは、非処理の皮膚において最小の知覚できる紅斑を生じるのに十分な
UV光照射の時間間隔または照射量として定義される。
【0061】 2日目、MEDの決定のための照射の約24時間後に、対象を研究室に戻した
。下記の視覚スコア基準にしたがって、部位を紅斑について評価した。 0 =陰性、視覚的な反応なし 0.5=最小限の紅斑 1.0=限定的な紅斑 2.0=適度な紅斑 3.0=激しい紅斑
【0062】 技術者は、外科用マーキングペンを用いて、肩甲骨とベルトラインの間、側面
から中線へ、各対象の背中における7つの1”x1.5”試験−部位領域の輪郭
を描いた。6個の試験部位を試験材料に指定し、1つを非処理の照射対照とした
。 次いで、該部位を予め決定したMED値の1.5倍のUV光に曝露した。
【0063】 3日目、照射の約24時間後、上記の基準を用い、訓練を受けた技術者によっ
て、視覚的に紅斑を評価し、スコアをつけた。ミノルタCHROMA METERTMを用いて
、ベースラインa値の読取りも行った。3つの連続的な色度計読取りを行い、
平均化した。 約0.2mlの試験生産物を適当な試験部位に塗布した。生産物塗布の約4時
間後、試験部位を視覚的にスコアをつけ、ミノルタ色度計で読取った。
【0064】 4日目、生産物塗布の約24時間後に対象を診療所に戻した。視覚等級区分(
visual grading)システムおよびミノルタCHROMA METERTMの両方を用いて、7つ
の部位を再び紅斑について評価した。 結果をt−検定を用いる統計学的分析に付し(依存的)、もしあれば、各試験
部位について、ベースライン(照射後24時間)から処理後4時間および処理後
24時間での平均色度計a値読取りにおいて観察された有意差を決定した。有
意はp0.05であった。
【0065】 生産物試験溶液は、アベナンスラミド(Avenanthramide)の所望の濃度(pp
m)に調整したブチレングリコール:水 1:1w/w中においてオートムギ抽
出物を含有した。 ヒトボランティアにおける試験オートムギ抽出物の結果を表4に示す。
【0066】
【表4】
【0067】 試験は、オートムギ抽出物が紅斑の減少に有効であったことを示した。用量応
答速度論は、0.03〜0.3ppmで用量と応答の間の関係が直線的であった
ことを示した。最大応答は、>0.3ppmのアベナンスラミドで観察された。
【0068】 実施例4 アベナンスラミドフラクションの単離および精製 実施例2に加えて、浸透液(270ml)を減圧下で蒸発させ、10mlの1
:1(v/v)水性エタノールを作成した。溶液をエタノール:水:酢酸(40
:59:1)で予め平衡化したLH−20カラム(100ml)に付した。カラ
ムを2Vbの溶媒で洗浄し、得られたフラクションを捨てた。2床容量の80%
水性アセトンを用いてアベナンスラミドをカラムから抽出した。試料を減圧下で
蒸発乾固させ、次いで、100mlの90%水性ブチレングリコール中に再溶解
した。溶液を0.45μmフィルター(Whatman Inc.)によってろ過した後、パ
ッケージした。最後に、全部で15ppmのアベナンスラミドを含有したアベナ
ンスラミドフラクションを単離した。 単離アベナンスラミドフラクション、オートムギ抽出物および非処理対照の試
験結果を表5に示す。
【0069】
【表5】
【0070】 実施例5 アベナンスラミドの迅速な分析法 Microsoft WINDOWS NTTM用の32KARATTM分析ソフトウェアを用いるベックマン
2成分溶媒デリバリーシステム(Beckman Coulter Inc.)を用いて、全アベナン
スラミドについて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を行った。アベナン
スラミドは、C18ガードカラム(Supelco: Sigma-Aldrich Corporation)を2
2Cで用いるCSC ODS HYPERSILTMカラム(250x4.6mm、120オンムス
トロング、3μm)上で分離した。210−400nmでの、特に330nmで
のベックマン・フォトダイオード・アレイ(PDA)検出器モニタリングを用い
て、全アベナンスラミドを検出した。保持時間およびDragoco Gerberding & Co.
AGによって合成された確実な標準に相対的なスペクトルデータを用いて、3つ
の主要なアベナンスラミドのピーク;AF−1、AF−2およびAF−6を積分
した。
【0071】 分析の前に、抽出物を蒸留水を用いて等分に希釈し、琥珀色の試料バイアル中
4℃で保管した。20(20μlアリコート)を3連で注入した。アセトニトリ
ルおよび0.01M水性リン酸からなるHPLC溶媒系を表6に示す。
【0072】
【表6】
【0073】 実施例6 オートムギ抽出物の大規模(工業的)生産 方法:ハレス(Hulless)オートムギ500kg(品種番号141-1)を一晩−18
℃で凍結する。凍結した穀物を、1/8インチのふるいを備えたFITZ MILL(商標
登録)COMMINUTOR(商標登録)(The Fitzpatrick Company: Elmhurst,Illinois)を
通して挽き、きめの粗いオートミールを作成した(100%が10メッシュを通
過し、<10%が100メッシュのふるいを通過した)。 ミールを1500kgの50%(w/w)エタノール中に20℃にて激しく攪拌
し、2-16時間混合した。生じたスラリーをデカンター遠心器(Westphalia Sep
arator)にて遠心分離した。上清のpHを塩酸(17.5%w/w)を用いてpH2.
8±0.5に調整し、1時間攪拌した。 抽出物を次いで5000MWCOスパイラルメンブレン(21.4m2 Synder Filtr
ation, Vacaville, CA)を用いて限外濾過に供した。 次に、滅菌浸透液を逆浸透(RO)膜濾過(15m2 Film Tec Corporation, Minnea
polis, MN)を用いて次いで濃縮した。RO濃縮の前にpHをpH6±0.5に調
整した。濃縮後、生じたオートムギ抽出物は、200ないし1500ppmのア
ベナンスラミド濃度を有した。この抽出物は、活性、透明度または生成物の質に
関する他の重要なパラメーターを損なうことなく4ヶ月以上安定であることが見
出された。 治療用または化粧用製剤に直接使用するためのストック溶液として、高アベナ
ンスラミド抽出物を用い、あるいはまた、エタノール:水を、別の溶媒、例えば
ブチレングリコール:水またはグリセリン:水で置き換えた。
【0074】 実施例7. ブチレングリコール:水中へのオートムギ抽出物濃縮物の処方 ブチレングリコール:水(50%w/w)の必要最終体積の90%よりも多くを
取ることにより希釈物溶液を調製し、これに算定体積のオートムギ抽出物濃縮物
を添加する。濃縮物の必要体積は、最終的な必要濃度および体積とともに、濃縮
アベナンスラミド濃度の値から容易に算定される。15-200ppmの範囲の
アベナンスラミド濃度としてブチレングリコール:水中にオートムギ抽出物を調
製した。 生成物を完全に混合し、次いで70℃に加熱した。次いで、生成物をエバポレ
ーター(Pfaudler, Inc. Wiped Film Evaporator)に通し、エタノールを除去した
。残存エタノールを通常のガスクロマトグラフィー(GC)法を用いて試験した。
エバポレーターを通過させた後、ブチレングリコール:水の比率をチェックし、
調整を行ってエバポレーター中の水の全損失を評価した。化粧用および治療的使
用のために、生成物のpHをpH6.0-7.5に調整した。 最終的に、保存のための2-フェノキシエタノールを生成物に添加した(0.3
%w/w)。生成物を膜濾過により滅菌した。生成物のアベナンスラミド含量を
次いで分析し、所望の生成物の特徴を満たすことを確認した。
【0075】 実施例8. グリセリン:水中のオートムギ抽出物濃縮物の処方 グリセリン:水(>30%w/w)の必要最終容積の90%よりも多くを取るこ
とにより希釈物溶液を調製し、これに算定体積のオートムギ抽出物濃縮物を添加
した。濃縮物の必要体積は、最終的な必要濃度および容積とともに、濃縮アベナ
ンスラミド濃度の値から容易に算定される。オートムギ抽出物を15-250p
pmの範囲のアベナンスラミド濃度でグリセリン:水中に調製した。 生成物を完全に混合し、次いで70℃に加熱した。その後、生成物をエバポレ
ーター(Pfaudler Wiped Film Evaporator)に通し、エタノールを除去した。残存
するエタノールを通常のガスクロマトグラフィー法を用いて試験した。エバポレ
ーターを通した後、グリセリン:水の比をチェックし、調整を行ってエバポレー
ター中の水の全損失を評価した。化粧用および治療使用のために、生成物のpH
をpH6.0-7.5に調整した。機能食品/滋養品使用のために、生成物のpH
をpH4.0に調整した。 最後に、カリウムソルベート(0.1%w/w)とナトリウムベンゾエート(0.
1%w/w)から成る防腐システムを生成物に添加した。次いで、生成物のアベ
ナンスラミド含量を分析し、所望の生成物の特徴を満たすことを確認した。
【0076】 実施例9 獣医学的用途の低アレルギーシャンプー 表7は、本発明の範囲内にある、重量パーセントとして表現して提供される量
を有する治療用シャンプーの例を示す。
【表7】
【0077】 段階Aで、一時に、室温で媒質を攪拌しながら成分を添加する。次に添加する
前に、各成分が溶解していることを確認する。段階Bに進む前、溶液は透明でな
くてはならない。段階Bで、一時に段階Aに、攪拌しながら成分を添加する。段
階Cでは、一時に、段階ABの混合物に成分を添加する。pHを、50%のクエ
ン酸溶液で、pHが6.5になるまで調整する。
【0078】 使用に関し、生成物は、動物に直接適用するか、または別に適当な容器中で水
と混合し、スポンジングにより動物に適用してもよい。生成物は容易に濯がれ、
水洗後、全界面活性剤が除去されることが保証される。 完成したシャンプーは、動物のかゆみを効果的に減じる。さらに、該シャンプ
ーは脱落化と薄片化を減じる。
【0079】 実施例10. 耳炎の治療における獣医学的用途の鎮静処方 表8は、本発明の範囲内にある、重量パーセントとして表現して提供される量
を有する医薬クレンジング製剤の例を示す。
【0080】
【表8】
【0081】 成分を一時に、混合している容器に攪拌しながら添加した。次に添加する前に
、各成分が溶解していることを確認する。最終生成物のpHを、50%のリンゴ
酸を用いて4.0に調整した。 生成物は、イヌ、子犬、ネコおよび子猫の耳掃除に使用するためのものである
。 耳を掃除するために、導管をクレンザーで満たし、耳介を裏返し、そしてマッ
サージする。コットンボールを取り、滲出物を完全に除き、導管の利用し易い部
分を乾燥する。耳がきれいになるまで毎日繰り返し、その後は毎週、または獣医
師による指導に従って処置する。
【0082】 臨床試験の結果は、生成物が耳炎と関連する赤みを減じ、炎症を効果的に減じ
、動物が治癒するのを促すのに優れていることを示した。 つまり、液体のオートムギ抽出物および、液体のオートムギ抽出物を含む組成
物を製造するための新規方法が開示される。対象となる発明の好ましい態様をい
くらか詳細に開示したが、添付したクレイムにより定義される発明の精神および
範囲から離れることなく、明らかな変更を成すことができることが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 A61P 17/00 A61P 17/00 17/04 17/04 27/16 27/16 29/00 29/00 37/00 37/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デイビッド・フィールダー カナダ、ティ4エックス・1ジェイ8、ア ルバータ、ビューモント、55アベニュー 4922番 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AC122 AC302 AC442 AC482 AC641 AC642 CC02 CC19 CC38 EE12 FF01 4C206 AA01 FA33 MA01 MA04 MA83 ZA34 ZA89 ZB11 ZB13

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.01ないし150ppmの濃度のアベナンスラミドを含
    む、皮膚の処置のための治療用または美容用組成物。
  2. 【請求項2】 0.3ないし15ppmの濃度のアベナンスラミドを含む、
    皮膚の処置のための治療用または美容用組成物。
  3. 【請求項3】 1.5ないし4.5ppmの濃度のアベナンスラミドを含む
    、皮膚の処置のための治療用または美容用組成物。
  4. 【請求項4】 オートムギ抽出物を基準にして1ないし1500ppmの濃
    度のアベナンスラミドを含有する0.1ないし25重量%、好ましくは1ないし
    10重量%のオートムギ抽出物を含む、皮膚の処置のための治療用または美容用
    組成物。
  5. 【請求項5】 オートムギ抽出物がオートムギ抽出物を基準にして3ないし
    45ppmのアベナンスラミドを含むことを特徴とする請求項4記載の治療用ま
    たは美容用組成物。
  6. 【請求項6】 下記工程: a.オートムギ全粒を粉砕し、 b.得られたオートミールを溶媒で抽出し、 c.得られたオートムギ抽出物のpHを4.0未満に調整し、 d.10MWCO未満の膜を通してオートムギ抽出物を膜濾過すること を特徴とするプロセスにより得ることができることを特徴とする、上記請求項の
    いずれかに記載の治療用または美容用組成物。
  7. 【請求項7】 膜濾過が限外濾過である請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 オートムギ抽出用溶媒が水および第1級アルコールを含むこ
    とを特徴とする請求項6記載の治療用または美容用組成物。
  9. 【請求項9】 第1級アルコールがエタノール、メタノール、プロパノール
    (n−、iso−)、ブタノール(n−、iso−、tert−)、またはそれ
    らの混合物からなる群より選択されるものである請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 紅斑、かゆみ、耳炎、炎症、過敏、および/または皮膚に
    影響するアレルギーを処置するための局所用皮膚科学的治療組成物を製造するた
    めの、アベナンスラミドを含むオートムギ抽出物の使用。
  11. 【請求項11】 皮膚疾患の処置および/または炎症の処置に使用する、向
    上した治療効果を有する局所用皮膚科学的組成物を製造するための、アベナンス
    ラミドを含むオートムギ抽出物の使用。
  12. 【請求項12】 皮膚疾患の処置および/または紅斑、かゆみ、耳炎、炎症
    、過敏、および/または皮膚に影響するアレルギーの処置に使用する、向上した
    治療効果を有する局所用皮膚科学的組成物を製造するための、アベナンスラミド
    を含むオートムギ抽出物の使用。
  13. 【請求項13】 皮膚疾患および/または炎症の治療的処置に使用するアベ
    ナンスラミド。
  14. 【請求項14】 特に、過敏な皮膚および/または皮膚の赤みの処置に使用
    する皮膚科学的美容製品としての請求項1−7のいずれかに記載の組成物の使用
  15. 【請求項15】 下記工程: a.オートムギ全粒を粉砕し、 b.得られたオートミールを溶媒で抽出し、 c.得られたオートムギ抽出物のpHを4.0未満に調整し、 d.10MWCO未満の膜を通してオートムギ抽出物を膜濾過すること を特徴とするオートムギ抽出物の製造方法。
  16. 【請求項16】 下記工程: a.オートムギ全粒を粉砕し、 b.得られたオートミールを溶媒で抽出し、 c.オートムギ抽出物のpHを4.0未満に調整し、 d.10MWCO未満の膜を通してオートムギ抽出物を膜濾過し、 e.アベナンスラミド濃度を10ppmより大に調整する ことを特徴とする、最小限10ppmのアベナンスラミドを含むオートムギ抽出
    物の製造方法。
  17. 【請求項17】 オートムギ抽出用溶媒が水および第1級アルコールを含む
    ものである請求項15−16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 第1級アルコールがエタノール、メタノール、プロパノー
    ル(n−、iso−)、ブタノール(n−、iso−、tert−)、またはそ
    れらの混合物からなる群より選択されるものである請求項19記載の方法。
  19. 【請求項19】 膜濾過が限外濾過である請求項15−18のいずれかに記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項15−19のいずれかに記載の方法により製造され
    るオートムギ抽出物を含有する美容用または医薬用の組成物。
JP2000616661A 1999-05-06 2000-05-05 オート麦抽出物:精製、組成物および使用方法 Expired - Lifetime JP4868646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99108965.7 1999-05-06
EP99108965 1999-05-06
PCT/EP2000/004046 WO2000067626A2 (en) 1999-05-06 2000-05-05 Oat extracts: refining, compositions and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544145A true JP2002544145A (ja) 2002-12-24
JP2002544145A5 JP2002544145A5 (ja) 2011-04-07
JP4868646B2 JP4868646B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=8238121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616661A Expired - Lifetime JP4868646B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-05 オート麦抽出物:精製、組成物および使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6818232B1 (ja)
EP (2) EP1185241B1 (ja)
JP (1) JP4868646B2 (ja)
AU (1) AU767424B2 (ja)
CA (1) CA2368218C (ja)
DE (2) DE60017392T2 (ja)
ES (2) ES2327121T3 (ja)
WO (1) WO2000067626A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514931A (ja) * 2002-11-25 2006-05-18 ジムリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディットゲゼルシャフト 化粧用及び医薬用活性化合物としてのアントラニル酸アミド類及びそれらの誘導体
JP2006525237A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 セアプロ インク 穀物ベータ(1−3)ベータ(1−4)グルカンを含む医薬組成物
JP2007297382A (ja) * 2006-03-21 2007-11-15 Access Business Group Internatl Llc 皮膚の反応を軽減する方法
JP2008518042A (ja) * 2004-10-07 2008-05-29 アクセス ビジネス グループ インターナショナル エルエルシー ローズマリー(Rosmarinusofficinalis)植物抽出物、アルピニア(Alpinia)植物抽出物、及びDNA修復酵素を含む組成物。
JP2012521746A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ハー マジェスティ ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ レプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード エンバク中のアベナンスラミド濃度を増加させる方法
JP2023516451A (ja) * 2020-03-06 2023-04-19 シムライズ アーゲー アベナンスラミドlの化粧品または医薬品としての使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067626A2 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 Ceapro Inc. Oat extracts: refining, compositions and methods of use
CA2467378C (en) 2001-12-11 2009-09-01 Ceapro Inc. Cereal beta glucan compositions, methods of preparation and uses thereof
US20050239892A1 (en) * 2003-11-21 2005-10-27 Trustees Of Tufts College Therapeutic avenathramide compounds
US20060100274A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Trustees Of Tufts College Therapeutic avenanthramide compounds
US20070254055A1 (en) * 2003-11-21 2007-11-01 Trustees Of Tufts College Therapeutic Avenanthramide Compounds
EP1642566A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-05 Johnson & Johnson Consumer France SAS Retinoid-containing compositions having reduced irritation effect
US20070059679A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Michelle Garay Method for demonstrating efficacy of a topically applied active ingredient
US20070059390A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Laura Magee Compositions for inhibiting or reducing inflammation of skin
US20070264362A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Nina Yoshpe Method and composition for treating ear inflammation caused by dry ear
CA2690543A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 The Governors Of The University Of Alberta High viscosity beta-glucan products and methods of preparation
WO2009059435A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Ceapro Inc. Avenanthramide-containing compositions
US20090311376A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 21St Century Grain Processing Method of producing modified whole grain oat flour and products containing modified whole grain oat flour
US8802056B2 (en) * 2008-07-17 2014-08-12 John Shea Method for testing and treating delayed food allergies
US10080810B2 (en) 2008-07-17 2018-09-25 John Shea Method for testing and treating delayed food allergies
IT1393422B1 (it) * 2009-03-23 2012-04-20 Nicoletti Composizione cosmetica contenente collagene ed elastina
US8758836B2 (en) 2011-09-09 2014-06-24 Nina S. YOSHPE Method and formulation for treating dry ear inflammation with cortisone
WO2015138926A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Gojo Industries, Inc. Hand sanitizers with improved aesthetics and skin-conditioning to encourage compliance with hand hygiene guidelines
ES2731588T3 (es) 2014-04-18 2019-11-18 Caricol Digestive & Immune Health Gmbh Preparado de harina de levadura y procedimiento para su uso
US9826759B2 (en) * 2014-05-21 2017-11-28 The Quaker Oats Company Avenanthramide-enriched oat product
US9855222B2 (en) 2015-03-27 2018-01-02 The Idea Folder Llc Topical sanitizer that includes avenanthramides
WO2018158572A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Oat Services Ltd Oat lipid extract
WO2019212078A1 (ko) * 2018-05-03 2019-11-07 Lee Yun Hee 피부 보습 및 아토피성 피부용 화장료 조성물
CN112770643A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 兰特门内保健食品公司 包含麦芽化脱壳燕麦的可消耗产品
WO2021175452A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Symrise Ag Composition comprising an avenanthramide or an analogue thereof with improved skin penetration
MX2022010948A (es) 2020-03-06 2022-10-18 Symrise Ag COMPOSICIÓN O EXTRACTO DE AVENA QUE COMPRENDE AVENANTRAMIDA Y ß-GLUCANO.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231378A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Kao Corp 入浴剤組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1527101A (en) * 1975-06-17 1978-10-04 Du Pont Canada Process for the treatment of comminuted oats
US4028468A (en) * 1975-10-01 1977-06-07 The Quaker Oats Company Oat groat fractionation process
CA1104871A (en) * 1978-06-02 1981-07-14 Woodstone Foods (1987) Limited Process for preparing products from legumes
US4435429A (en) * 1982-02-16 1984-03-06 Canadian Patents And Development Limited Processing aqueous treated cereals
US4886665A (en) 1987-03-11 1989-12-12 Arcopharma Ltd. Compositions of oats and nettle extracts to be used as a food additive or pharmaceutical preparation in human health care
US5026548A (en) 1987-04-28 1991-06-25 Cadbury Schweppes Plc Surfactant
US5312636A (en) * 1987-08-12 1994-05-17 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Process for fractioning crop into industrial raw material
CA2013190C (en) * 1990-03-27 2000-06-06 F. William Collins Method of producing stable bran and flour products from cereal grains
US5219340A (en) 1991-07-23 1993-06-15 Elaine Seneca Colloidal oatmeal solution applicator
AT402893B (de) 1991-09-11 1997-09-25 Heller Wolfgang Verwendung von avena sativa l. zur herstellung von arzneimitteln
EP0595209A3 (en) 1992-10-23 1996-07-17 R I T A Corp An Illinois Corp Cosmetic composition
US5381471A (en) 1993-01-29 1995-01-10 At&T Corp. Centralized service circuit deployment
US5552135A (en) 1993-02-25 1996-09-03 Estee Lauder, Inc. Sunscreens containing plant extracts
ES2074402B1 (es) 1993-12-31 1996-06-16 Cusi Lab Formulacion farmaceutica conteniendo difenhidramina, talco, calamina y extracto de avena, en una base emulsionada, y sus aplicaciones.
US5468491A (en) 1994-01-11 1995-11-21 Targan; Ronald G. Method for producing oat extract
FR2720646B1 (fr) 1994-06-07 1997-03-21 Fabre Pierre Cosmetique Extrait de glumes d'avoine, son procédé de préparation et son utilisation en thérapie et/ou en cosmétique.
JP3441217B2 (ja) 1995-03-01 2003-08-25 花王株式会社 入浴剤組成物
DE19515609C1 (de) 1995-04-28 1996-03-28 Kao Corp Gmbh Mittel zur Behandlung und Pflege von Haaren und Kopfhaut
JP3088938B2 (ja) 1995-08-24 2000-09-18 花王株式会社 入浴剤組成物
US5888521A (en) 1997-07-29 1999-03-30 Amway Corporation Method of increasing cell renewal rate
WO2000067626A2 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 Ceapro Inc. Oat extracts: refining, compositions and methods of use
US9710724B2 (en) 2014-09-05 2017-07-18 Intel Corporation Multi-camera device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231378A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Kao Corp 入浴剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010048769, Atsushi Ishihara, "INDUCTION OF HYDROXYANTHRANILATE HYDROXYCINNAMOYL TRANSFERASE ACTIVITY BY OLIGO−N−ACETYLCHITOOLIGOSA", Phytochemistry, 1998, Vol.47, No.6, p969−974 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514931A (ja) * 2002-11-25 2006-05-18 ジムリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディットゲゼルシャフト 化粧用及び医薬用活性化合物としてのアントラニル酸アミド類及びそれらの誘導体
JP2006525237A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 セアプロ インク 穀物ベータ(1−3)ベータ(1−4)グルカンを含む医薬組成物
JP2012006960A (ja) * 2003-05-02 2012-01-12 Ceapro Inc 穀物ベータ(1−3)ベータ(1−4)グルカンを含む医薬組成物
JP4892337B2 (ja) * 2003-05-02 2012-03-07 セアプロ インク 穀物ベータ(1−3)ベータ(1−4)グルカンを含む医薬組成物
JP2008518042A (ja) * 2004-10-07 2008-05-29 アクセス ビジネス グループ インターナショナル エルエルシー ローズマリー(Rosmarinusofficinalis)植物抽出物、アルピニア(Alpinia)植物抽出物、及びDNA修復酵素を含む組成物。
JP2007297382A (ja) * 2006-03-21 2007-11-15 Access Business Group Internatl Llc 皮膚の反応を軽減する方法
JP2012521746A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ハー マジェスティ ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ レプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード エンバク中のアベナンスラミド濃度を増加させる方法
JP2023516451A (ja) * 2020-03-06 2023-04-19 シムライズ アーゲー アベナンスラミドlの化粧品または医薬品としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140066510A1 (en) 2014-03-06
AU5393200A (en) 2000-11-21
CA2368218A1 (en) 2000-11-16
US6818232B1 (en) 2004-11-16
US20050042243A1 (en) 2005-02-24
EP1185241B1 (en) 2005-01-12
DE60017392T2 (de) 2005-12-01
EP1185241A2 (en) 2002-03-13
US8815268B2 (en) 2014-08-26
ES2233394T3 (es) 2005-06-16
AU767424B2 (en) 2003-11-13
EP1522304A3 (en) 2005-04-20
US7887823B2 (en) 2011-02-15
ES2327121T3 (es) 2009-10-26
JP4868646B2 (ja) 2012-02-01
EP1522304A2 (en) 2005-04-13
US20110118352A1 (en) 2011-05-19
EP1522304B1 (en) 2009-07-15
WO2000067626A2 (en) 2000-11-16
DE60017392D1 (de) 2005-02-17
US8512719B2 (en) 2013-08-20
CA2368218C (en) 2011-08-23
WO2000067626A3 (en) 2001-12-27
DE60042567D1 (de) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868646B2 (ja) オート麦抽出物:精製、組成物および使用方法
EP1761240B1 (fr) Extrait total de lupin, constitue d"un extrait de sucres de lupin et d"un extrait peptidique de lupin, procede d"obtention et utilisation
US20100267662A1 (en) Avenanthramide-containing compositions
EP2654765A1 (fr) Extrait de parties aeriennes de maca riche en polyphenols et composition le comprenant
BRPI0808065A2 (pt) Novas composições cosméticas e/ou farmacêuticas e suas aplicações
US6955913B2 (en) Unhydrolyzed jojoba protein products having high simmondsin concentration and methods of producing the same
JP2003104865A (ja) 皮膚外用剤
JP2008247786A (ja) 皮膚外用剤
JP2008247787A (ja) 皮膚外用剤
JP2003026592A (ja) 甘草発酵抽出物からなる抗アンドロゲン剤
JP2896816B2 (ja) 化粧料
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤
JPH0210122B2 (ja)
JP2000198726A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物
JP3643785B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20220072487A (ko) 지실 당단백 가수분해물을 포함하는 피부 장벽 기능 강화 및 피부 스트레스 완화용 피부 외용제 조성물
WO2023194696A1 (fr) Association d'un extrait de garcinia mangostana et d'un jus d'avena sativa fraiche pour lutter contre l'inflammation induite par c. acnes
JP2000198740A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物
JP2003026534A (ja) 南洋紫珠のエキスからなる養毛促進剤及びそれを含有する化粧料
JP2004346031A (ja) 植物性発毛有効成分および該発毛有効成分の抽出分離方法
JP2000198715A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤及びこれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term