JP2002544058A - 前方ボンネット構造 - Google Patents

前方ボンネット構造

Info

Publication number
JP2002544058A
JP2002544058A JP2000618141A JP2000618141A JP2002544058A JP 2002544058 A JP2002544058 A JP 2002544058A JP 2000618141 A JP2000618141 A JP 2000618141A JP 2000618141 A JP2000618141 A JP 2000618141A JP 2002544058 A JP2002544058 A JP 2002544058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
hood
front bonnet
lock
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000618141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544058A5 (ja
Inventor
ポルツ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edscha AG
Original Assignee
Edscha AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19922107A external-priority patent/DE19922107C1/de
Priority claimed from DE1999148881 external-priority patent/DE19948881A1/de
Application filed by Edscha AG filed Critical Edscha AG
Publication of JP2002544058A publication Critical patent/JP2002544058A/ja
Publication of JP2002544058A5 publication Critical patent/JP2002544058A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/536Hoods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/14Hood latches

Abstract

(57)【要約】 この発明は前方ボンネットアセンブリに関するものであり、それに従うと、自動車両の前方ボンネットは該車両の車台に少なくとも1つのヒンジ(4)を介してつなぎ合され、前記前方ボンネットは少なくとも1つのボンネットロック(3)を介してロック可能である。この発明は技術的に実行可能であり低コストで実現され得る歩行者保護を目的とする。この目的のため、ボンネットロック(3)はたとえそれがロックされても前方ボンネットの水平方向の変位を可能にする。この発明は、さらに、前方ボンネットを自動車両の本体とロックするためのボンネットロック(3)に関する。技術的に実行可能であり低コストで実現され得る歩行者保護は水平方向の逃げ空間(33)を設けることにより得られる。前方ボンネットのロッキング要素(20)により前方ボンネットが前記逃げ空間に変位するその一方で前方ボンネットはロックされたままである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、請求項1のプリアンブルに従う前方ボンネット構造であって、車
両の前方ボンネットが車両のフレームに少なくとも1つの多ジョイントヒンジを
介して結合され、さらには、少なくとも1つのボンネットロックによってロック
され得る前方ボンネット構造に関する。この発明は、さらに、請求項20のプリ
アンブルに従う、前方ボンネットを車両の本体にロックするためのボンネットロ
ックにも関する。
【0002】 現在、自動車の乗客に対して、エアーバッグなどのような多数の安全装置が実
際の用途から既知である。それに対して、自動車の前部に当る歩行者に対する保
護手段は今までほとんど提案されていないし、実際に実施されていない。60k
m/時までの速度で起こる歩行者にかかわる事故は特に問題になっていた。なぜ
なら、歩行者の頭が当った場合、歩行者の頭は多くの場合自動車のエンジンボン
ネットに当り、歩行者はその負傷により死に至ることになる。この負傷のひどさ
は、一般に薄い金属板からなる前方のボンネットまたはエンジンボンネットが曲
がりやすいのにもかかわらず、それが今度はエンジンボンネットの下にあるたと
えばエンジンブロック、サスペンションレッグキャリア、空気フィルタ、バルブ
カバーまたはフレームの側部および横材などの、実際、変形できないし変形でき
るとしても非常に難しい部品に当ることによって引き起こされる。歩行者との衝
突、特に歩行者の頭部に対する衝撃がもっと緩和されることが望ましい。それに
対して、60km/時を超える速度では、歩行者は衝突すれば、車の上に投げ飛
ばされてしまう。
【0003】 DE−C−29 22 893は、エンジンボンネットおよびフェンダー間に
形成されるジョイントの領域において、エンジンボンネットおよびフェンダーが
これら2つの部分に沿って存在するエネルギ吸収U部によって支持されることを
提案する。衝突した場合に、これらのU部は衝撃を変形エネルギに変換する。こ
の構造の第1の欠点は、U部を曲げるためにはその部分に大きな力が作用しなけ
ればならないことである。さらに、他の態様では役に立たないこれらのU部は、
得るには高価であり、また装着するのが難しい。
【0004】 DE−A−27 37 876が記載する衝撃保護装置は、予め応力が与えら
れたピボットフラップを用いて、メッシュ状吸収エレメントを休止位置から変位
させ、メッシュは実質的にボンネット上に載って吸収位置をとり、これは自動車
のフロントガラスの前方に実質的に位置する。この装置は歩行者よりもむしろフ
ロントガラスを、ボンネットに対する過度に硬い衝撃から守るために用いられる
。さらに、枢支運動を引起す働きを有しかつ前方バンパーと一体化されるセンサ
と接触すれば、メッシュがトリガされ、一連の状態が起こってメッシュは運転者
の視野を完全に塞ぐことになる。
【0005】 DE−A−28 41 315が記載する安全装置は、車の前部に配置される
センサからの信号に応答して歩行者との衝突を検知する。前方ボンネットは休止
位置から衝突位置に変位し、ピストン−シリンダ部によって休止位置に対して上
昇する。この変位はエネルギ蓄積によって行なわれる。この上昇動作の際、前方
ボンネットは車の前部に配置される水平ピボットピンを中心に回動する。
【0006】 DE−A−197 10 417は前方ボンネットを持上げるための構造を記
載している。車の前部に配置される水平ピボットピンを中心とした回動は、他方
端に結合される前方ボンネットの上昇をも担う同じ空気圧ばねによって引起され
る。
【0007】 DE−A−197 21 565は前方ボンネットを上げるための、自動車の
安全装置を記載している。前方ボンネットの上昇は、ボンネットロックと一体化
されている機構により、速度に依存する態様で起こる。この目的のために、安全
上の理由のために運転席から通常はトリガされる圧縮ばねによって動作される、
ロックを外す作用は、衝突によってトリガされるセンサによって引起される。代
替的に、特に相対的に高い速度の場合、ボンネットロックの掛け金ボルトと一体
化したピストン−シリンダ部が推進チャージによって伸長される。この構造の第
1の欠点は、運転者がボンネットを簡単に閉じることができるためには、前方ボ
ンネットを閉じるのに必要な力が所定のしきい値を超えてはならないことである
。人身事故の場合に与えられる力は大きなものなので、前方ボンネットは迅速に
下に押し下げられ、既知の損傷が特に頭部あたりに起こる。ピストン−シリンダ
部を伸長させるために推進チャージを設けることも問題を引起す。なぜなら、こ
のチャージの耐用年数は、特に保護があまりない構造では制限されているからで
あり、さらにこのチャージの交換は難しい。その上、圧縮ばねとピストン−シリ
ンダ部が同時にトリガされる可能性があり、その結果前方ボンネットの開きが大
きくなって、空気流によってボンネットがフロントガラスと接触するまでになり
、運転者の視野を妨げる。
【0008】 DE−A−27 11 338は歩行者の衝撃を減衰するための装置を記載し
ている。エアーバッグがフロントガードの領域に配置され、そのフィリングによ
りエアーバッグがセンサ信号でトリガされる。この場合、エアーバッグは同時に
ボンネットを部分的に持上げるような態様で配置されてもよい。このためには、
2つのリンクに予荷重を与えているばね力を超える必要がある。2つのリンクは
回転点を介して互いに接続されており、一方は前方ボンネット上に回転可能に配
置され、他方は自動車の固定部に回転可能に傾けられた状態で配置される。さら
に、ボンネットと側部との間に、封止する態様で弾性的外形の部材をストリップ
状に配置することも提案されている。これにより、衝突の際にさらなる保護が与
えられる。
【0009】 DE−A−27 11 339は前方側に結合される前方ボンネットを記載し
ている。結合は弾性的であるよう設計されており、その態様により歩行者との衝
突によって前方ボンネットが横方向に変位され得る。後の方向に変位される前方
ボンネットの後方側は剛性ロックエレメントの一方端に接続される。ロックエレ
メントの他方端は、前方ボンネットが後方に変位された場合、上方向にかつガイ
ドカーブで後方向に変位され、前方ボンネットは上方向の運動を行なう。この持
上がりはボンネットが実際に横方向に変位された場合のみ起こり、たとえば子供
との衝突の場合には起こらない。
【0010】 EP−A−0 509 690は衝撃があった場合、前方ボンネットが後方に
変位されるような態様で、ボンネットの前方側が車の構造体に結合されている前
方ボンネットを記載している。クロージャまたはピボット手段は後方側に配置さ
れ、前方ボンネットが後の方向に動くと、前方ボンネットの上方向の枢支運動を
引起し、それによりボンネットの変形移動は歩行者と衝突した場合に増加する。
この枢支運動はたとえば4ジョイントヒンジによってガイドされ、この4ジョイ
ントヒンジは他の態様ではエンジンや他の部分をアクセスしたい場合に前方ボン
ネットを回動させるために用いられる。ここでも、ボンネットは実質的に変位さ
れた場合のみ持上がり、弱い衝撃では前方ボンネットを後方に、さらに上方に変
位させることはない。
【0011】 DE−A−197 12 961はヒンジがヒンジマウント上に配置される、
車のボンネットの構造を記載している。ヒンジマウントは、歩行者との衝突があ
った場合、上方向に回動してボンネットを持上げる。この配置での問題は、前方
ボンネット用のボンネットロックは、ヒンジマウントの任意の変位を許さないピ
ボット軸を規定することである。その結果、記載されているヒンジマウントはた
とえばブロックされる。
【0012】 DE−A−197 06 878には、頭からの衝突の際に、フロントガラス
の領域を保護プレートの態様で実質的に覆うことにより当該車両の乗員を乗員室
を貫通する物体から保護するエンジンボンネットが記載されている。この目的の
ため、前方ボンネットはボンネットロックにおいて所望の破壊点を持って設計さ
れるボルトによって保持され、本体上においてUの弓型のヒンジ構造によって取
付けられ予めの応力を与えられることにより前方ボンネットを頭からの衝突の際
に応力付加構成によって直立させる。第1に、この提案される解決策は歩行者の
衝撃に対処するのに決して好適ではなく、なぜならば、その衝撃は少なくとも十
分な力で与えられてボンネットロックにおけるボルトをせん断しなければならず
、しかしながら、このタイプの弱いボルトは日常の使用に対して好適ではないで
あろうからである。さらには、前方ボンネットはあまりにもゆっくりと持上げら
れ、前側端の変位のためエンジン室は、歩行者にとって危険なその構成要素とと
もに、実際に露出し、その一方、車両の乗員は、積層されたガラス製のフロント
ガラスによって十分に保護され、さらなる安全性が与えられる。
【0013】 EP−B0 630 801には、前方ボンネットが本体の前方領域に配され
るリンク構造によって取付けられカウルの領域に配される保持装置によって保持
される前方ボンネット構造が記載されており;この構造においては、ジョイント
アセンブリは4ジョイント機構と同様の態様で設計されており、一方ではそれら
は車体の前方領域を走る軸のまわりを旋回することにより前方ボンネットが傾く
ことによって開かれ得るようにし、第2には、前方ボンネットの前方端に作用す
る力がかけられるとそれらは4ジョイント機構によって上方向に移動し得るよう
な態様で設計される。この目的のため、同様に上方向に変位する前方ボンネット
が保持装置の領域に設けられるが、これは、たとえば、せん断ボルトが前方ボン
ネットに接続される保持手段からせん断された後、垂下可能な保持アームによっ
て実質的に上方向へのさらなる旋回運動がもたらされるという事実により達成さ
れる。保持ボルトが保持される軸は変化しないままである。代替的に、軸を、し
かしながら主には前方ボンネットの持ち上がりを伴うガイドレールに沿って変位
させることも提案される。
【0014】 EP−B−0 644 104には、前方ボンネットが、上方向に、その後方
端によって、その前方端の領域にあるヒンジまたはジョイントのまわりを旋回す
ることにより、エンジン室へのアクセスを与え得、前方ボンネットを前方部分に
て案内するヒンジは、本体にではなく、たとえばラジエータ領域などを含む車両
の前部に固定されており、さらなるヒンジを介して本体の前方交差部材に旋回可
能に接続され、したがって、歩行者がラジエータ部または前方ボンネットに衝突
した際に、両方の部分は後部に向かって変位する前方ボンネット構造が記載され
ている。この目的のため、実質的に前方ボンネットが上方向にシフトされるよう
な態様でロックのローラが変位され得るガイド経路を、後部に設けられるロック
の領域に設ける。
【0015】 概して、安価で、使用後に容易に回復され得、十分な開発により大量生産車両
に用いられ得るような構造を提案する解決策はまだ全く提案されてはいない。
【0016】 この発明の目的は、請求項1のプリアンブルに従う前方ボンネット構造、およ
び請求項20のプリアンブルに従うボンネットロックであって、歩行者保護を安
価にかつ産業規模で達成し得るそれを提案することである。
【0017】 この目的は、初めに記載された前方ボンネット構造の場合、この発明に従うと
、請求項1の特徴により達成され、ボンネットロックはその閉じた位置において
前方ボンネットの水平方向変位を可能にする。この目的は、最初に記載されたボ
ンネットロックの場合、この発明に従うと、請求項20の特徴によって達成され
、水平方向の変位許容空間が与えられそこにおいて前方ボンネットのロッキング
要素により前方ボンネットの運動が可能となり、しかも前方ボンネットのロック
状態は維持されたままとなっている。
【0018】 閉じた状態では、ボンネットロックは前方ボンネットの水平方向変位を可能に
するような態様で便宜上設計されることにより、前方ボンネットの並進運動が、
後方に向かって、ヒンジの少なくとも1つのリンクの、前方ボンネットに結合さ
れヒンジの過荷重条件によりさらに後方に変位される回転点に従って行なわれる
ことを可能にする。この目的のため、ボンネットロックは標準の態様で解放する
ような態様で設計されるが、閉じてロックされた状態では水平方向の変位許容空
間を与え、前方ボンネットが後方に向かって抵抗に抗して変位するのを便宜上可
能にするが、それは好ましくは可逆的または不可逆的に変形可能である。たとえ
ば、変位許容空間はエネルギ蓄積部材、たとえば圧縮ばねなどを収容してもよい
が、それは、たとえば、弓部分として設計されロックにおいてロックされたまま
保持される前方ボンネットの保持部分に対し、ロック解放を許す位置に向かって
予めの応力を与え、歩行者の衝撃の際には応力をかけられ、その結果、衝撃エネ
ルギの一部が吸収される。この方策は、前方ボンネットの前方領域において主に
予測される子供の頭部の衝撃が弱められる場合に特に有利である。さらに、変位
許容空間をプラスチック発泡材部で裏打ちすることが可能であり、それは衝撃の
圧力下で砕け、衝撃後に予備のものと取換えられることができ、その結果、前方
ボンネット構造は第1の衝撃が生じた後さらなる衝撃の際にも依然として機能す
る能力を維持する。
【0019】 代替的に、ボンネットロック全体を水平方向に変位可能なように設計し、この
態様によって、前方ボンネットの運動を完成させることも可能であり、適切であ
る場合には、衝撃エネルギの変換を、エネルギ蓄積部に対し応力を与えること、
またはプレス嵌めとして設計されるガイドを広げることにより行なう。この目的
のため、ボンネットロックは、移動の方向で見て、本体の前方交差部材の後方側
に有利に設けられる。
【0020】 この発明に従う前方ボンネット構造は有利なことに3つの制限位置を有する;
公知の閉じた位置では前方ボンネットはロックされるが、この位置は車両の運転
中にとられるものである。開いた位置も同様に公知であり、その位置ではエンジ
ン室へのアクセスが操作者に対して開かれる。それらの位置に加えてさらに第3
の制限位置が存在するが、それは過荷重位置として説明され得、以下により詳細
に説明するが、それによって、歩行者の衝撃がある場合に引き戻される前方ボン
ネットに課される要求を満たす。
【0021】 多ジョイントヒンジは4ジョイントヒンジとして有利に設計されてもよいが、
代替的にそれを7ジョイントヒンジまたはただ1つのリンクを伴って2ジョイン
トヒンジとして設計することも可能である。
【0022】 始動位置においては、前方ボンネットはボンネットロックによりロックされる
が、それは好ましくは前方ボンネットの前方領域に設けられ、4ジョイントヒン
ジは2つのリンクと2つのヒンジ部を含み、該ヒンジ部は、該リンクに、関節の
ような態様で、該リンクの端部領域に配される回転点にて接続され、公知の取付
け手段によって前方ボンネットおよび車両の本体に接続され、前方ボンネットの
旋回経路を規定し、それによって、前方ボンネットの摺動旋回を開いた位置と閉
じた位置の間において可能にすることにより、選択肢としてエンジン室へのアク
セスを開く。開いた位置は、好ましくはたとえば空気圧ばねなどのばねの補助で
到達されるが、この位置では、前方ボンネットは本体と前方ボンネットとの間の
ロッドによって保持され得、それによって操作者のアクセスを危険を伴わずに可
能にする。代替的に、4ジョイントヒンジの過死点位置に到達すると、一般には
1つのヒンジは展開図では方形の設計である前方ボンネットの後方の両隅に配置
されるので、前方ボンネットは外部の補助なしに保持され得る。
【0023】 便宜上乗用車である該車両の運転中、前方ボンネットはその閉じた位置にあり
、ボンネットロックによってロックされ、したがって、一連の硬い構成要素、た
とえばエンジンブロック、サスペンションレッグカバーなどが配置されるエンジ
ン室は前方ボンネットにより保護カバーの態様で閉められるが、それは、少なく
とも衝撃の際に歩行者の頭部に危険な部品から十分な距離を置いて配置され、前
方ボンネットの下側には空間が存在し、選択肢として発泡材で裏打ちされるが、
それは圧縮可能に設計されており、適切である場合には、衝撃および/または音
エネルギを吸収するか、または自由な空間が存在する。
【0024】 前方ボンネットの少なくとも閉じた位置から始まって、この発明に従う前方ボ
ンネット構造によれば、前方ボンネットは過荷重位置に向かって変位し、その位
置では、前方ボンネットとエンジン室の危険な部品との間の距離は減じられ;こ
の発明に従うと、過荷重時に、4ジョイントヒンジは、適切である場合には、好
ましくはボンネットロックを含む前方ボンネット構造のさらなる部品とならんで
、過荷重位置方向または過荷重位置内への移動に対し、歩行者からの衝撃エネル
ギのうちある割合を変位または変形エネルギに変換し、その衝撃は、車両が60
km/hまでの速度で走行中の場合には、歩行者を死亡させることはほとんど考
えられない。
【0025】 歩行者の衝撃の荷重を受けると、前方ボンネットは、好ましい改善例に従うと
、多ジョイントヒンジの少なくとも1つのリンクの多ジョイント構造の変化の結
果、過荷重位置方向に変位し、その変位移動で、衝撃エネルギが前方ボンネット
の徐々の変形または移動により変換される結果、該衝撃を軽減ししたがって該衝
撃の激しさを低減する。前方ボンネットそれ自体の変形エネルギがこの場合にお
いて考慮されるが、これは一般には従来のボンネットロックおよび2つの4ジョ
イントヒンジにクランプすることによりある限られた程度まで可能であるにすぎ
ないことがわかる。たとえば、この4ジョイント構造の除去は、多ジョイントヒ
ンジが有する1つのリンクが破壊されて2つの部品に分離され得るかまたは長さ
が変化し得るように設計されるという事実、または4ジョイントヒンジが有する
リンクのジョイントが他のリンクの近接ジョイントから可変の距離にあるという
事実によって達成され得る。4ジョイントヒンジにおいて両方のリンクが上記の
態様で設計される場合、前方ボンネットの水平方向変位は有利に大きく低減され
得、したがって、変位許容空間は小さく設計され得る。
【0026】 ボンネットロックにおけるその並進運動が完全な可逆性を有する前方ボンネッ
ト構造は特に好まれるものであり、なぜならば、特に、このタイプの構成は車両
の技術的点検のため車両に対して行なわれる慣例の試験中に正しい操作および信
頼性に対する検査が容易に行なわれ得るからであることがわかる。したがって、
衝突の際に不可逆的な変化を経験する構成要素を用いる場合、これらの構成要素
を設ける際に、それらが視覚による点検によって損傷に対する検査が行われ得る
ような態様で設けられれば好都合である。
【0027】 車両の本体に対する前方ボンネットの閉じた位置から開いた位置への、または
過荷重位置への変位を確実にするためには、4ジョイントヒンジが、前方ボンネ
ットを圧迫するヒンジ部分のところで、車両の前方ボンネット上の固定された位
置に配され、したがって、リンクの前方ボンネット側回転点についての旋回運動
が実行され得ると好都合である。しかしながら、専用の取付け部品を、他方に対
して変位可能なように、各ジョイントに対して設けることも可能である。
【0028】 この発明のさらなる利点および特徴は以下の記載および従属請求項から明らか
となる。
【0029】 この発明をより詳細に添付の図面を参照して、およびこの発明に従う前方ボン
ネット構造の好ましい例示的実施例に基づいて説明する。
【0030】 図1は自動車両の前方部の側面図であり、そのエンジン室は前方ボンネット1
によって閉じられて遮蔽され得る。前方ボンネット1は前方ボンネット1の前方
領域2に設けられるボンネットロック3によってロックおよびロック解放され、
運転手室に面する側において、各縁部側のところで本体のフレームに2つのヒン
ジ4の一方によって結合される。このヒンジ4はこの例では4ジョイントヒンジ
として設計され、それは長いリンク5と短いリンク6とを含み、そのジョイント
は、フレームに固定される部品7と前方ボンネット1上に設けられる部品8とに
旋回可能に結合されている。前方ボンネット1は、フレーム部品7上のジョイン
トのまわりを旋回することにより、旋回して図1に示される閉じた位置を出て開
いた位置に入り再び戻り得る。
【0031】 図2はヒンジ4の第1の好ましい実施例を示し、長い方のリンク5の回転式ジ
ョイントは9および10によって示されており、短い方のリンクの回転式ジョイ
ントは11および12によって示されている。4つのリンク9〜12は、すべて
、関連のフレーム部7または前方ボンネット部8にある固定された位置に設けら
れることがわかる。
【0032】 長い方のリンク5が固定リンクとして設計される一方、短い方のリンク6は、
中央領域6aが端部片6bおよび6cと接し、それら端部片は回転式ジョイント
11および12と同じ動作を行ない、その中央領域6aにおいて一体化されたエ
ネルギ蓄積部13が備えられているが、これは二重ばねとして設計されるもので
あり、回転式ジョイント11および12の軸間の距離が変化し得るような態様で
短い方のリンク6の長さにおける変更を可能にする。これを達成するため、エネ
ルギ蓄積部13は、強い引張ばねによって形成され、その予めの応力が克服され
るような程度にまで荷重をかけられなければならず、その荷重はボンネット部8
上に設けられる前方ボンネット1の静荷重を大きく上回らなければならないよう
なものである。圧縮ばね14に加えて、引張ばね15も短い方のリンク6の部分
6aにおいてさらに一体化され、したがって、回転式ジョイント11および12
の軸間における予め設定される距離は荷重のない状態において示される短い方の
リンク6の長さによって維持される。図3からより具体的にわかるように、前方
ボンネット1の静荷重の一部は、図3に示される図2からの4ジョイントヒンジ
4の開いた位置では、ある荷重を短い方のリンク6にかけるが、それはこの荷重
の下わずかな程度に変形または移動するよう意図されるにすぎないものであり、
その荷重によって、前方ボンネット1の旋回して傾く運動が回避される。圧縮ば
ね14および引張ばね15を図2〜図4において図示するが、この図示では、4
ジョイントヒンジ4のさまざまな荷重のない状態および荷重をかけられた状態を
示すためにのみ与えられる。特に、図3においては、記号Sで示される閉じた位
置および記号Oで示される開いた位置の両方において、短い方のリンク6の長さ
は実質的に変化しないままであることがわかる。
【0033】 図4は、前方ボンネット1上における歩行者の衝撃により引起される過荷重状
態、ならびに全体として4ジョイントヒンジ4の結果的に生ずる変形および特に
短い方のリンク6のそれをより詳細に示す。図4において、閉じた位置Sは点線
で示され、一方、矢印Aで図示される歩行者の衝撃により生ずる過荷重位置Hは
連続する線で示される。さらに、図4には、ボンネットロック3も示されるが、
それは、図示からわかるように、本体上に対して変位可能なように設けられてお
り、それによって、ボンネットロックに形成され3aで示される軸のまわりを前
方ボンネット1が旋回することに伴う前方ボンネット1の水平方向変位を可能に
する。前方ボンネット1はその上に取付けられるボンネット部8の領域において
変位移動vを実行するが、これは回転式ジョイント10の軸上に引かれる矢印で
示されている。この移動vは水平方向成分xおよび垂直方向成分zからなり、そ
れらも同様に図4に示される。したがって、歩行者との衝突の際には、前方ボン
ネットは量z分だけ下げられ、したがって、硬く、したがってけがをもたらすよ
うなエンジン室内の部品からの距離が減じられ、一方、同時に、前方ボンネット
1およびしたがってさらにはボンネットロック3も、移動の方向で見て、後方に
向かって量xだけ変位する。短い方のリンク6が長い方のリンク5と同様に固定
された設計である場合には、並進運動は4ジョイントヒンジ4によっては完了さ
れ得ず、なぜならば、4つのジョイント9〜12は1つの旋回移動、つまり前方
ボンネット1の開く運動の根拠をなすそれを規定するにすぎず、したがって、並
進運動は静的に確定されるであろう。短い方のリンク6の設計は長さが変動し得
るようになされるので、4ジョイント機構4の確固とした静的な関係は排除され
、衝撃エネルギが前方ボンネット1上における歩行者の衝撃によって生ずると、
それは対応の変形エネルギに変換され(およびさらなるエネルギ成分に変換され
て他の理由に対する衝撃を低減す)る。短い方のリンク6の長さにおける変化は
図4においてd6で示される。比較的大きな垂直方向変位の場合には短い方のリ
ンク6はわずかに長いだけで十分であり、連続する延長曲線dに沿ってzだけ伸
び、したがって、衝撃のエネルギはエネルギ蓄積部13の変形エネルギに実際に
変換される。さらに、短い方のリンク6が長くあることの結果、2つのリンク5
および6の互いに対する角位置がわずかに変化していることもわかるが、この位
置は他の態様では4ジョイント機構4を静的に決定する。
【0034】 この例では、前方ボンネット1の後方への変位は前方ボンネット1の長さDの
、またはボンネットロック3と回転式ジョイント10との間の有効距離の約0.
61%である。これと比較して、短い方のリンク6の延伸はわずか約0.13%
であり、したがって、移動距離xの4分の1未満である。高さzにおける変化は
前方ボンネット上の測定点に依存し、ボンネット部8の領域においては長さxの
約2倍、つまり約1.2%である。
【0035】 図5は、車両の移動の方向に平行な、ボンネットロック3の単純な例示的実施
例の側面図である。このボンネットロック3はロッキングピン20を含むが、こ
のピンはロッキングヘッド21を有し、その端部は円錐状に成形されており、そ
の径は周縁22がロッキングピン20の径よりも広い。周方向溝23が周縁22
に設けられるが、この溝には水平方向係合ピン24が係合し、前方ボンネット1
が閉じられるとロッキングヘッド21を図5に示されるその位置に保持する。係
合ピン24はロッキングピン20のための保持通路26の周方向壁25を通過し
、ロッキングピン20はロッキングヘッド21によって保持通路26内において
ある役割を与えられて、前方ボンネット1を開閉させ、したがってロッキングピ
ン20を容易に傾かせる。保持通路26の上側端はディスク27によって覆われ
るが、それはロッキングピン上を軸方向に移動し得、その側面のうちロッキング
ヘッド21から遠い方の側面に抗してばね28が支持され、そのばねの他方端は
さらなるディスク29に抗して支持される。ディスク29の、ばねから遠い方の
側面上には前方ボンネット1の連続部30が存在するが、それによって、ロッキ
ングピン20は連続部30の他方側に配されるナットまたは他の何らかのねじも
しくはリベットによる接続により固定される。この目的のため、ロッキングピン
20は連続部30に設けられた開口部32を通過し、それは、この例では、中央
に設けられた丸い孔として設計されるが、スロットとして設計して前方ボンネッ
トの水平方向運動を可能にし遊びに対する補償を可能にしてもよい。手動で作動
し得るさらなる保持部材(図示せず)を設け、レバー(図示せず)により運転手
室から公知の方法で作動され得る係合ピン24が解放されたときに前方ボンネッ
ト1が完全に開き得るのを防止する;そうではなく、前方ボンネットは、ばね2
8の、応力を与えられない伸びに対応する高さに保持される。保持手段が(手動
により)克服された後、前方ボンネット1は図2に示されるように開かれ得、前
方ボンネットが閉じられるとき、ばね28は下方向にばね28の応力付加により
変位されなければならず、その態様においては、係合ピン24は溝23に係合し
前方ボンネットを、図1に示されるように、その閉じた位置に戻して保持する。
【0036】 公知のボンネットロックとは異なり、ボンネットロック3は変位許容空間33
を有し、それは、移動の方向で見て、保持通路26の後側周方向壁25から停止
部34に延びているが、それは本体に取付けられてもよいものである。周方向壁
25は2つの部分に分離されるよう設計され、係合ピン24が通過する後側部分
の水平方向変位を可能にする。この目的のため、周方向壁25は角度を付けて離
された部分25aを有し、その端部リムは上方向に突出しスロット状の窪み35
内に突出する。エネルギ蓄積部材36は、この例ではコイルばねとして設計され
、後側の周方向壁25に対し、図示されてはいないが図5に示されるそれの位置
を規定する停止部に向かって予めの応力を与えるが、それは後側周方向壁25と
停止壁34との間に設けられる。ばね36に対する応力付加は、ボンネットロッ
ク3の通常の開閉中に周方向壁25がいかなる運動も行なわないような態様でな
され、これはディスク27によって補助され、それも周方向壁25の固定された
前側部分上に支持される。
【0037】 歩行者の衝撃の際、前方ボンネットは、上記のとおりでは、ヒンジの取付部上
で測定して、量yだけ下方向に偏し、変位xが水平方向においてさらに生ずる。
この変位xは前方ボンネット1の金属シートの弾性変形により生ずる変位よりも
かなり大きく、したがって、ほとんど遊びがない従来のボンネットロックにおい
ては高さyにおける変化はボンネットロックによる関連の変動xの限界により制
限されるであろう。対照的に、図5に示されるボンネットロック3では、変位許
容空間33によってロッキングピン20の水平方向変位が、部品21、27、2
8、29、30、31がそれに取付けられた状態で可能となり、したがって、前
方ボンネット1の水平方向変位xが完了される。この目的のため、ばね36は圧
縮され、軸方向の並進運動は窪み35によって案内され、さらに、周方向壁25
の前側領域上にてさらに支持されるディスク27上へのばね28の予めの応力の
付加もボンネットロック3の実質的な水平方向変位を助ける。
【0038】 係合ピン25は、さらに、ばね36の並進運動内に埋込まれ、したがって、ロ
ッキングヘッド21は意図せずして解放されることはできない。代替的に、制御
された解放を水平方向における最小の変位の際に可能にすることにより、ボンネ
ットロックをばね28の応力付加の程度だけ上に上げ、そのようにしてヒンジ4
の領域における変位の可能性を大きくすることも可能である。
【0039】 ばね36をエネルギ蓄積部材として選択することは、ボンネットロック3は歩
行者の衝撃により生ずる変位または移動の後その開始位置に移動して戻され得、
その結果、ボンネットロック3はヒンジ4とともに弾力性のあるシステムを形成
し、そこでは、ばねの力をボンネットロック3および/またはヒンジ4の領域に
おいて好適に選択することにより、歩行者の衝突エネルギは一様に複数のエネル
ギ蓄積部にわたって分散される、ということを意味する。
【0040】 図6に示されるさらなる実施例は図5に示されるボンネットロックと基本的に
同じ設計であり、そのため、同じ参照符号は同じ意味を有する。図5に示される
ボンネットロック3とは異なり、図6のボンネットロック3′はエネルギ蓄積部
材として複数の変形可能な変形要素36′を有し、それによって、ボンネットロ
ックシステムの水平方向変位性は好ましくはプラスチックから形成されるその変
形可能構成要素の変形により可能となる。変形要素36′はボンネットロック3
′から伝達される衝撃エネルギをその質量の変形エネルギに変換し、その結果、
その衝撃は軽減され、同時に、ロッキングピン20は矢印xの方向に量xだけ変
位され得る。衝撃の後、変形要素36′は容易に取除かれ得、歩行者の衝撃の後
の結果的な前方ボンネット構造の修理はほとんど費用を必要とせず容易に行なわ
れる。
【0041】 この発明は、上記のように、ボンネットロックに基づいて説明され、それはエ
ネルギ蓄積部材36を有し、それによって、ロッキングピン20の水平方向変位
に対するエネルギの吸収が、衝撃エネルギから始まって、そのエネルギを変換す
ることにより行なわれる。代替的に、ボンネットロック3の水平方向変位を与え
ることも可能であるが、それはエネルギの変換を実質的に全く伴わず、むしろ、
前方ボンネットに対しヒンジにより予め決定される運動を単に完了させ、または
、そこにおいて、プレス嵌めを規定するスロットを介する運動によって、ボンネ
ットロック構造全体がある種のキャリッジとなり、衝撃の際には後方に変位され
る。この発明に従うと、ボンネットロック構造全体およびロッキングピンの可逆
的および不可逆的エネルギ変換および変位運動の組合せが可能であることが理解
される。
【0042】 この発明を、詳細に、上において、4ジョイントヒンジの例示的実施例に基づ
いて記載したが、それは可逆性エネルギ蓄積部を特に好ましくはばねとして設計
したものを有する。ばねと同様の態様で、可撓性を有して変化可能な材料の構成
要素を提供することにより、不可逆的な変化をリンク6の長さにもたらしその結
果組立および製造においてより少ない機械面での支出しか必要としないようにす
ることも可能である。
【0043】 この発明を、上に、4ジョイントヒンジに基づいて記載したが、これは、リン
クのジョイント軸間の距離を変えることにより、前方ボンネット1を歩行者の衝
撃による荷重のもと下に下げるものである。さらに、この目的のために、リンク
が壊れるようにすることも可能であり、またはリンクが2つの部分に分離される
ように設計するか、または2つの本体側ジョイント軸または2つのボンネット側
ジョイント軸のいずれかの間の距離が互いに対し歩行者の衝撃の荷重のもと変動
するよう設計されることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う前方ボンネット構造の好ましい例示的実施例を伴
う車両の一部の側面図である。
【図2】 前方ボンネットが閉じられた状態での、図1からの前方ボンネッ
ト構造の4ジョイントヒンジの第1の実施例の側面図である。
【図3】 前方ボンネットが開いた状態での、図2からの4ジョイントヒン
ジの側面図である。
【図4】 前方ボンネットに過荷重がかけられた状態での、図2および図3
に示される4ジョイントヒンジの側面図である。
【図5】 前方ボンネットが閉じた状態での図1の前方ボンネット構造のボ
ンネットロックの第1の実施例の側面図である。
【図6】 前方ボンネットが閉じた状態での図1の前方ボンネット構造のボ
ンネットロックのさらなる実施例の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前方ボンネット(1)が車両のフレームに少なくとも
    1つのヒンジ(4)を介して結合され、前方ボンネット(1)はさらに少なくと
    も1つのボンネットロック(3)によってロックされ得る前方ボンネット構造で
    あって、ボンネットロック(3)はその閉じた状態において前方ボンネット(1
    )の水平方向変位(x)を可能にする、前方ボンネット構造。
  2. 【請求項2】 ボンネットロック(3;3′)は、その閉じた状態において
    、歩行者の衝撃を受けると、全体的に、前方ボンネット(1)とともに、水平方
    向(x)に変位され得る、請求項1に記載の前方ボンネット構造。
  3. 【請求項3】 ボンネットロック(3)はそのロックされた閉じた位置に接
    する変位許容空間を有し、この空間によって、前方ボンネット(1)または前方
    ボンネット(1)に接続される保持部分が後方に向かって実質的に水平方向に変
    位するための案内手段を規定する、請求項1に記載の前方ボンネット構造。
  4. 【請求項4】 エネルギ蓄積部材によってボンネットロック(3)に対し水
    平方向変位(x)と反対の方向に予めの応力が与えられ、衝撃が生ずるとエネル
    ギ蓄積部材は衝撃エネルギのいくらかを吸収し、応力を与えられ得る、請求項3
    に記載の前方ボンネット構造。
  5. 【請求項5】 エネルギ蓄積部材は応力を与えられ得るよう設計されるばね
    を含む、請求項4に記載の前方ボンネット構造。
  6. 【請求項6】 エネルギ蓄積部材は変形可能な構成要素を含み、それによっ
    て、衝撃エネルギが変形エネルギにその構成要素の可撓性変形を介して変換され
    る、請求項4または5に記載の前方ボンネット構造。
  7. 【請求項7】 歩行者の衝撃を受けるとヒンジは前方ボンネット(1)の垂
    直方向および水平方向変位を可能にする、請求項1ないし6の1つに記載の前方
    ボンネット構造。
  8. 【請求項8】 ヒンジは多ジョイントヒンジ(4)として設計される、請求
    項1ないし7の1つに記載の前方ボンネット構造。
  9. 【請求項9】 多ジョイントヒンジは4ジョイントヒンジ(4)として設計
    される、請求項8に記載の前方ボンネット構造。
  10. 【請求項10】 多ジョイントヒンジ(4)は2ジョイントヒンジとして設
    計される、請求項8に記載の前方ボンネット構造。
  11. 【請求項11】 多ジョイントヒンジ(4)は7ジョイントヒンジとして設
    計される、請求項8に記載の前方ボンネット構造。
  12. 【請求項12】 多ジョイントヒンジ(4)は、前方ボンネット(1)がボ
    ンネットロック(3)の解放で開かれ得、しかも多ジョイントヒンジ(4;4′
    ;4″;4′″)の少なくとも1つのジョイント(9)の位置が変わらない態様
    で、車両のフレームに設けられる、請求項8ないし11の1つに記載の前方ボン
    ネット構造。
  13. 【請求項13】 多ジョイントヒンジ(4)の少なくとも1つのリンクは長
    さが変化するよう設計される、請求項8ないし12の1つに記載の前方ボンネッ
    ト構造。
  14. 【請求項14】 多ジョイントヒンジ(4)の少なくとも1つのリンクは少
    なくとも2つの部分に分離され得るよう設計される、請求項8ないし12の1つ
    に記載の前方ボンネット構造。
  15. 【請求項15】 多ジョイントヒンジ(4)の少なくとも1つのリンクは、
    前方ボンネットを本体に結合するために、位置が変動し得る少なくとも1つのジ
    ョイントを有する、請求項8ないし12の1つに記載の前方ボンネット構造。
  16. 【請求項16】 多ジョイントヒンジ(4)の少なくとも1つのリンクは歩
    行者の衝撃の荷重により壊れる少なくとも1つのリンクを有する、請求項8ない
    し12の1つに記載の前方ボンネット構造。
  17. 【請求項17】 同じ取付部上における多ジョイントヒンジ(4)が有する
    少なくとも2つの近接するリンクの2つの結合点間の距離および/または1つの
    取付部への複数のジョイントヒンジ(4)が有する同じリンクの結合点間の距離
    は、それぞれ、過荷重の結果変動し得る、請求項8ないし16の1つに記載の前
    方ボンネット構造。
  18. 【請求項18】 ボンネットロック(3)は、移動の方向で見て、本体の前
    方交差部材の後側に設けられる、請求項1ないし17の1つに記載の前方ボンネ
    ット構造。
  19. 【請求項19】 ヒンジ(4)は、車両が運転の準備ができたときには、弾
    性を有する高くされた位置にされる、請求項1ないし18の1つに記載の前方ボ
    ンネット構造。
  20. 【請求項20】 前方ボンネットを車両の車体にロックするためのボンネッ
    トロックであって、水平方向の変位許容空間(33)が設けられ、そこにおいて
    前方ボンネット(1)のロッキング要素(20)によって前方ボンネット(1)
    の運動(x)が可能となり、しかも前方ボンネット(1)のロッキングは維持さ
    れる、ボンネットロック。
  21. 【請求項21】 エネルギ蓄積部材が設けられ、それによって前方ボンネッ
    ト(1)の運動(x)への抵抗が形成される、請求項20に記載のボンネットロ
    ック。
  22. 【請求項22】 エネルギ蓄積部材はばね(36)である、請求項21に記
    載のボンネットロック。
  23. 【請求項23】 エネルギ蓄積部材は可撓性を有して変形可能な変形要素(
    36′)である、請求項21または22に記載のボンネットロック。
JP2000618141A 1999-05-17 2000-05-17 前方ボンネット構造 Pending JP2002544058A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922107.3 1999-05-17
DE19922107A DE19922107C1 (de) 1999-05-17 1999-05-17 Fronthaubenanordnung
DE19948881.9 1999-10-08
DE1999148881 DE19948881A1 (de) 1999-10-08 1999-10-08 Fronthaubenanordnung
PCT/DE2000/001600 WO2000069706A1 (de) 1999-05-17 2000-05-17 Fronthaubenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544058A true JP2002544058A (ja) 2002-12-24
JP2002544058A5 JP2002544058A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=26053342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618141A Pending JP2002544058A (ja) 1999-05-17 2000-05-17 前方ボンネット構造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7207406B1 (ja)
EP (1) EP1178918B1 (ja)
JP (1) JP2002544058A (ja)
CN (1) CN1352604A (ja)
AT (1) ATE236823T1 (ja)
AU (1) AU6147000A (ja)
BR (1) BR0010583A (ja)
CZ (1) CZ20014042A3 (ja)
DE (2) DE50001716D1 (ja)
MX (1) MXPA01011780A (ja)
WO (1) WO2000069706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274498A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mitsubishi Motors Corp 車両のフード跳ね上げ装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206765B4 (de) 2002-02-19 2005-12-15 Daimlerchrysler Ag Schlossanordnung einer Fahrzeughaube
JP4087632B2 (ja) * 2002-03-28 2008-05-21 ダイハツ工業株式会社 フードストッパ構造
WO2004007247A2 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Takata-Petri Ag Anordnung zum auslenken eines teiles der aussenhaut eines kraftfahrzeuges
DE10252285A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-27 Takata-Petri Ag Scharnier zur Anbindung einer Klappe, insbesondere einer Motorhaube, an einem Fahrzeugkörper
GB2398545A (en) * 2003-02-20 2004-08-25 Autoliv Dev Hinge assembly for raising the rear of a vehicle bonnet
DE10311221A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Personenkraftwagen
JP4206895B2 (ja) * 2003-10-15 2009-01-14 三菱自動車工業株式会社 車両用フード装置
DE10360833A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Bayerische Motoren Werke Ag Gasfeder für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs
WO2005077719A1 (de) * 2004-02-17 2005-08-25 Kirchhoff Gmbh & Co. Kg Anordnung einer frontklappe mit verstellhebel an einem fahrzeug
JP2005313818A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における開閉装置
US7594555B2 (en) * 2004-11-17 2009-09-29 Delphi Technologies, Inc. Hood lift mechanism and method
FR2878212B1 (fr) * 2004-11-22 2008-08-29 Pyroalliance Sa Systemes d'absorption mecaniques pour articulation active de capot
US7380625B2 (en) * 2005-09-20 2008-06-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle engine compartment hood
US8336666B2 (en) * 2008-10-24 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Hood hinge
US8534410B2 (en) * 2009-03-31 2013-09-17 Mazda Motor Corporation Pedestrian protection device for vehicle
US8484804B2 (en) * 2010-10-11 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Hood hinge assembly for vehicle
DE102012006496B4 (de) * 2012-03-29 2016-05-04 Audi Ag Fußgängerschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US8768574B1 (en) 2013-02-22 2014-07-01 Ventra Group, Inc. Pedestrian protection vehicle hood hinge assembly
CN103359183B (zh) * 2013-07-12 2016-05-18 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车发动机罩锁结构
DE102013226331B3 (de) * 2013-12-18 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Spielausgleichende Befestigung für Verstellantriebe
US10294702B1 (en) * 2014-01-01 2019-05-21 Brisbin Marvin Skiles “Skiles locking system” S.L.S
CN109071175B (zh) * 2016-05-25 2020-11-10 通力股份公司 电梯轿厢的厢顶装置
USD961486S1 (en) 2018-05-21 2022-08-23 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
CN109488151A (zh) * 2018-12-04 2019-03-19 洛阳智能农业装备研究院有限公司 一种检修盖自动翻转机构和翻转方法
USD945349S1 (en) * 2020-04-22 2022-03-08 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD944714S1 (en) * 2020-04-22 2022-03-01 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD944715S1 (en) 2020-08-26 2022-03-01 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD1004516S1 (en) 2021-09-30 2023-11-14 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD998531S1 (en) 2021-11-03 2023-09-12 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711338C3 (de) 1977-03-16 1981-10-01 Hermann Prof. Dr.-Ing. 1000 Berlin Appel Kraftfahrzeug mit Einrichtungen zum Dämpfen des Aufpralls eines Fußgängers
DE2711339C3 (de) * 1977-03-16 1979-09-06 Hermann Prof. Dr.-Ing. 1000 Berlin Appel Aufprallschutzvorrichtung für Fußgänger an einem Kraftfahrzeug
DE2737876A1 (de) 1977-08-23 1979-03-08 Volkswagenwerk Ag Aufprallschutzvorrichtung
DE2841315A1 (de) 1978-09-22 1980-04-10 Volkswagenwerk Ag Sicherheitseinrichtung zum schutz von fussgaengern
DE2922893A1 (de) 1979-06-06 1980-12-11 Porsche Ag Endeinheit, vorzugsweise bugpartie eines kraftfahrzeuges
DE3047696A1 (de) 1980-12-18 1982-07-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "temperaturfuehler mit kleiner zeitkonstante"
JPS58221773A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用フ−ド
JPS5926370A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Nissan Motor Co Ltd 自動車用フ−ド
JPS60123682A (ja) * 1983-12-08 1985-07-02 株式会社大井製作所 自動車用フ−ドロック装置
JP3036082B2 (ja) 1990-12-06 2000-04-24 日産自動車株式会社 フード支持装置
GB9108068D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Jaguar Cars Vehicle bonnets
GB9312721D0 (en) 1993-06-19 1993-08-04 Jaguar Cars Vehicle bonnets
JPH09315266A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Mitsubishi Motors Corp 車両用フード装置
DE19721565B4 (de) 1996-05-31 2006-10-05 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung an einem Fahrzeug zum Schutz von Fußgängern
DE19706878A1 (de) 1997-02-21 1998-08-27 Franz D Amandi Vorrichtung und Verfahren zur Einbeziehung der Motorhaube als Schutzschild bei Frontalaufprall für Passagiere und Fahrgastzelle
DE29703102U1 (de) * 1997-02-21 1997-05-15 Amandi Franz D Schutzvorrichtung für Automobile bei Frontalaufprall unter Einbeziehung der Motorhaube als Schutzschild für Passagiere und Fahrgastzelle
DE19710417B4 (de) 1997-03-13 2008-04-03 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung einer Frontklappe an einem Fahrzeug
DE19712961B4 (de) 1997-03-27 2009-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren betreffend eine Einrichtung zum Anheben einer Frontklappe an einem Fahrzeug
DE19747417A1 (de) 1997-10-27 1999-04-29 Ewald Witte Gmbh & Co Kg Befestigungsvorrichtung zum Anbringen an Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen
JP3506904B2 (ja) 1998-04-03 2004-03-15 本田技研工業株式会社 車両のフード用ヒンジ
SE514218C2 (sv) * 1999-05-25 2001-01-22 Volvo Personvagnar Ab Anordning vid gångjärn till motorhuvar på personbilar
EP1078826B1 (en) * 1999-08-21 2002-01-02 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Pedestrian safety module device
KR100339230B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-31 이계안 자동차용 후드 힌지
FR2805790B1 (fr) * 2000-03-03 2002-05-24 Renault Agencement pour la reception d'un pieton sur un capot de vehicule automobile
JP3795313B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-12 本田技研工業株式会社 車両用フード装置
JP2003081052A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toyota Motor Corp 自動車のフード構造
DE10152621B4 (de) * 2001-10-25 2018-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung einer Frontklappe an einem Fahrzeug
US6439330B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle hood deployment device for pedestrian protection
FR2833223B1 (fr) * 2001-12-12 2004-04-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de protection des pietons en cas de choc frontal avec un vehicule automobile
JP3794325B2 (ja) * 2001-12-27 2006-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動車のフード構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274498A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mitsubishi Motors Corp 車両のフード跳ね上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1178918A1 (de) 2002-02-13
ATE236823T1 (de) 2003-04-15
CZ20014042A3 (cs) 2002-03-13
WO2000069706A1 (de) 2000-11-23
MXPA01011780A (es) 2002-11-04
US7207406B1 (en) 2007-04-24
DE50001716D1 (de) 2003-05-15
BR0010583A (pt) 2002-02-19
DE10081291D2 (de) 2002-07-25
CN1352604A (zh) 2002-06-05
AU6147000A (en) 2000-12-05
EP1178918B1 (de) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544058A (ja) 前方ボンネット構造
US6964316B1 (en) Front opening hood assembly
US7828100B2 (en) Front hood assembly
US6588526B1 (en) Front hood assembly
US6637536B1 (en) Front hood assembly
US7000720B2 (en) Front hood assembly
US7575273B2 (en) Bonnet bumpstop for a vehicle
US7861818B2 (en) Restraint system for a hood lift device
JP3577520B2 (ja) 自動車のボンネット用ヒンジ
US20050279550A1 (en) Hinge arrangement
JP2002544056A (ja) 前方ボンネット構造
US7591333B1 (en) Front hood assembly
DE10102760A1 (de) Sicherheitssystem mit einer aufpralldämpfenden Fronthaube an einem Fahrzeug
JP4113534B2 (ja) 車両の外部パネル偏向システム
US20070062749A1 (en) Vehicle Engine Compartment Hood
GB2382549A (en) Vehicle bonnet hinge assembly
CN210067743U (zh) 主动式发动机罩铰链机构、铰链系统以及车辆
GB2382548A (en) Release mechanism for vehicle bonnet
KR19990001439U (ko) 차량 추돌시의 운전석 후퇴장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713