JPS5926370A - 自動車用フ−ド - Google Patents

自動車用フ−ド

Info

Publication number
JPS5926370A
JPS5926370A JP57135574A JP13557482A JPS5926370A JP S5926370 A JPS5926370 A JP S5926370A JP 57135574 A JP57135574 A JP 57135574A JP 13557482 A JP13557482 A JP 13557482A JP S5926370 A JPS5926370 A JP S5926370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
hinge
load
impact
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57135574A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Isobe
磯部 尚昭
Yuichi Sakuma
裕一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57135574A priority Critical patent/JPS5926370A/ja
Publication of JPS5926370A publication Critical patent/JPS5926370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車が歩行者に衝突した際の歩行者の負傷
を軽減する為の機構を備えた自動車用7−ドに関する。
自動車用ツー十゛の、特にヒンジ部の機構としては、第
1図に示すようなもの空ある。すなわち、フードヒンジ
リンクaは、鉤状であって、その一端はビンbによって
、車体gの開口周部に溶接等により同着された取伺は用
部材dに枢着されており、又他端部はポル)e、eによ
ってフードfのインナーパネルhに同着されており、フ
ードヒンジリンクaは、ビンbl中心にして回動し、フ
ードf7の開閉自在にするのである。
ところで、第2図に示したように、自動車OがフードF
の先端部にて歩行者Mに衝突すると、T半身は自動車C
によって押進されるが、上半身は押進されないため、歩
行者Mはフード後端部い上げられ、!It部fc車体力
向にして転倒する。
このため、当初の衝突時の第1の衝撃にさらに、転倒時
の頭部等をフードFに激突させる第2の衝撃が加重され
て、より重大な死傷事を発生させるものとなっている。
しかしながら、前記従来の自動車用フードのヒンジ部の
機構にあっては、前述のようにフードfは、ピンbi中
心として、開閉範囲内におい1のみ回動自在に構成され
ているものあり、・前記第2の衝撃に対する緩和手段は
(i’Jら採用されていない。
すなわち、具体的には、車体のエンジンルーム開口周縁
部や該エンジンルーム内の搭載部品吟と、フードFとの
間隙については、特別な配應、がなされているものでは
なく、却って無用な間隙を生じさせることなく微少なも
のとなっている。このため、フードF上面に加わる衝撃
の緩和は、フードFが下方に撓むことにより行うことが
できるにもかかわらず、撓み量を大きくとることができ
ないことから、衝撃の緩和を図ることができず、前記第
2の衝撃による死傷事故を発生させるものとなっている
本発明は、このような従来の自動車用フードの死傷事故
発生、加1原因に着目しでなされたものであシ、後端部
に設けられたヒンジリンクと、前端部に設けられたフー
ドロックストライカ−とによって前側開閉自在に装着さ
れる自動車のフードにおいて、該フードは、その前端に
対する車体後方へのθr定位以上の第1の荷重によって
後退浮上可能に装着するとともに、フード後端部とヒン
ジリンクとの間に、通常時係合状態にあり、前記第1の
荷重によって弾接しつつ離脱し、浮上したフード上面に
対する下方への第2の荷重によって弾接しつつ前記係合
状態に復帰する保合部を設けることによシ、前記第2の
衝撃のみならず、第1の衝撃の緩和を図ることにより、
歩行者の傷害の軽減を図ることが可能な自動車用フード
金提供することを目的とするものである。
以下、本発明の構成について、第3図(イ)、(ロ)及
び第4図に示した一実施例に従って説明する。
図中5は、ヒンジリンクであシ、鉤状であって、短杆部
5bと、該短杆部5bよシ長径でろって火線で示したフ
ード1の閉鎖状態においてその端部が短杆部5b端部よ
り上部に位置する長杆部5aとからなシ、短杆部5b端
はヒンジビン4によって車体3の所定位置に枢着されて
いる。
6は、ヒンジ側ブラケットであり、フード1のインナー
パネル2上の後側端部に立股場れておシ、第3図(ロ)
に示したヒンジリンク5の長杆部5aを枢着する為の孔
6aが設けられてしる。
7は安全ビンであり、第3図(イ)に示したように円盤
状の基部7bと、該基部7bの周部に一体的に突設され
た可撓性の板°はね部7aと、側面に一体的に突設され
たボルト部7Cとからなり、前記ブラケット6に設けら
れている孔6aにボルト70を遊嵌状に挿通され、かつ
該ボルト部7Cの端部はナツト9によシ、ヒンジリンク
5の長杆部5a端部に同着されている。すなわちヒンジ
リンク5の長杆部5a端部は、ボルト部7Cによって、
ヒンジ側ブラケット6に枢着されているのである。
8 i、J:ロケートブロックであり、実線で示したフ
ード1の開鎖状態において、−側部に設けられた四部8
aに、板ばね7a先端が嵌入ずべく、ブラケット6に着
装されている。
次に、第4図において、11はフードロックストライカ
−であシ、ストライカ−ロッド12と該ストライカ−ロ
ッド12t−フード1に取り伺けるためのブラケット1
3とからなっておシ、フード1の前端部裏面に取付けら
れている。ストライカ−ロッド12は、車体前後方向に
長い形状であって、後半部12 bはフード1の裏面と
略水平に、前半+!11S12aは下方に傾斜した形状
であって、その屈曲部14は、湾曲状に形成されている
。そしてフード1をロランした時には、ストライカ−ロ
ッド12の後端部で、ロックラチェット10と係合すべ
く配置され、ストライカ−ロッド12後上方端部から前
下方端部までの距離は、フード1が後上方に移動するの
に必要な距離だけ確保され1いる。
以上の構成に係る本実施例において、第2図に示したよ
うに自−動車がフードの先端部にて歩行者に衝突すると
、その衝突の際の第1の燭撃によってフード1には後方
への第1の荷重が生じ、該荷重はヒンジ側ブラケット6
を介して、安全ピン7のボルト部7C1さらにはヒンジ
リンク5の長杆部5a先端に伝達される。
かようにして、フードヒンジリンク5の長杆部5a先端
部にフード先端側よシの第1の荷重が加わると、ヒンジ
リンク1は、ヒンジピン4とボルト部7Cとによって両
端部において1u動自在であって、かつ前記第1の荷重
が短杆部5bの枢着点であるヒンジピン4部位よシ上部
に位置する長杆部5aの先端に加わることから、ヒンジ
リンクはヒンジピン4全中心として鎖線で示したように
回動し、これによってヒンジリンク5の長杆部5aはフ
ード1の後端部を斜め上方に押し上ける。その結果、7
−ド1は、後上方に後退浮上することとなる。
一方、このヒンジリンク5の回動及びフードlの後退浮
上によって安全ビン7は、ボルト部7Cによってヒンジ
リンク5に一体的に結合されていることから、フードl
さらには該フードlに固着されているヒンジ側プラケツ
)611こ対して相対回動し、このため安全ビン7の板
をよね部7aはBpみ、先端部はロケートブロック8に
弾接しつつ凹s8aよシ離脱し、ロケートブロック8の
下方部に至る。
以上の作用による7−ド1の後退変位によって、前記第
1の衝撃に対するエネルギー吸収が図られ、衝撃の緩オ
Iかなされる。
次に第2図にて説明したように、歩行者が7一ド1上面
に転倒して、浮上状態にあるフード上面に下方への第2
の荷重が生ずると、ヒンジリンク5には反時S1”方向
に回動し、板ばねill 7 aとロケートブロック8
の°下端が係合し、鎖板はね部7ar撓ませながら、フ
ードlは下方に移動する。更にフード1に下方向の荷重
が加わると、板ばね部7aとロケートブロック8の下端
の体重が外れ、板ばね7aの先端がロケートブロック8
の側面に弾接しつつ摺動し、フードlは下方に移動する
ことになる。このとき、フード1の上面に加わる衝撃エ
ネルギーを吸収して、所要の緩衝効果を得ることが出来
るのでちる。
なお、ロケートブロック8の下部をエネルギー吸収拐、
又はゴム等の弾性体で構成しておけば、第2の衝撃に対
する緩衝効果をさらに茜めることかできる。又前記ヒン
ジリンク5の回動に伴って、フードロックストライカ−
11のストライカ−ロッド12は、ロックラチェット1
0と係合した状態で後端部よ!ll的端部まで摺動し、
前述したフード1の後退浮上を可能にするのである。す
なわち、本実施νりにおいては、フードロックストライ
カ−11と、ヒンジリンク5等とによって、フードlは
後退浮上可能に装着されており、又安全ピン7とロケー
トブロック8によって係合紗部が構成されている第5図
(イ)、(ロ)は、本発明のフード後端部とフードヒン
ジリンクとの、第2の実施例を示すものである。
図沖15はヒンジリンクであυ、短杆部15 b端部に
て、ヒンジピア、、4によって車体のF’)rW、箇所
に枢着されている点tま、前記実施例と同様である。し
かしながら、長杆部151Lの端部は、フード1を閉鎖
した状態において、フードlのインナーパネル2に平行
であって、先端側部には、短径のロックピン17、及び
該ロックピン17と対応して、より長径のリンクピン1
8がそれぞれ突設されている。16はヒンジ側ブラケッ
トであり、フード1のインナーパネル2に、車体前後方
向に装着されており、その先端下部にはロック用嵌入穴
161!L 、該ロック用嵌入穴16 a開口上縁部よ
り上部方向が後退した湾曲状の摺動面16b1及び車体
前後方向の長欠16Cとからなシ、該長穴160にリン
クピン18vl−1又ロツク用嵌大穴16 aにロック
ピン17’i、それぞれ係合させることによυ、ヒンジ
リンク15に係止されている。19はヒンジ側ブラケッ
ト16に固着された固着スプリングシート、201dリ
ンクピン18に嵌装された外筒、22はワッシャー21
を介して外筒側の外れを防止するストッパーピン、23
は外筒20の周部に固着された回動スプリングシー)、
24&よ該スプリングシート23に立設され、その先端
k IYJ記固だスプリングシートに形成されている孔
に摺動自在に嵌入しているガイドロッド、14は該ガイ
ドロッド冴に併設され、かつ固着スプリングシート19
、回動スプリングシートお間に弾装されたスプリングで
ある。
以上の構成に係る本実施例において、第2図に示したよ
うに自動車前フードの先端部にて歩行者に衝突すると、
その衝突の際の第1の衝撃によって、フード1には後方
への第1の荷重が生ずる。
この時第4図に示したようにフードロックストライカ−
11ヲ後方向の荷重を受けないものとしておけば、!I
tJ配第・1の荷重はフード1を介してヒンジ側ブラケ
ット16、さらには該ヒンジ側フ゛ラケット16に固着
されている固着スブリンクシー) 19に伝わる。そし
て、該スプリングシート19t−伺勢しているスプリン
グ14に、その設定荷重以上の力が加わるとヒンジリン
ク15に対してヒンジ側プラケツ) 16は後方に摺動
する。この際後方摺動量がロックピン17とロック用嵌
入穴16 aの噛合代より大きくなると、ロックピン1
7はロック用嵌入穴16 aより離脱する。
一方、ヒンジリンク15には、一方の枢着点であるヒン
ジピン4部位より、リンクピン18部位が上方に位置し
ているため、前記実施例と同様の作用によシ、時打[回
シ方向にモーメントが加わる。このためヒンジリンク1
5は、ロックビン17ヲ摺動面16 k+に摺接させつ
つ回動する。これによって、フード1は斜上方に後退浮
上し、前We第1の荷車に対するエネルギー吸収を行う
次に、第2図にて示したように、歩行者が車体方向に転
倒することによって、フードlの上面に下方向への第2
の荷重が加わると、ヒンジリンク15には反時計回り方
向のモーメントが加わり、これに伴ってロックピン17
は、摺動面16 b ’i下カ向に摺動する。この時ヒ
ンジ側ブラケット16は、固着スプリングシート19ヲ
介してスプリング14によυ刊勢されていることから、
ロックピン17と摺動面16 bとtよ圧接しておpl
 このためロックピン17と摺動面16 bとの摩擦に
よって、前記第2の衝撃に対するエネルギー吸収作用を
営み、衝撃の緩和が図られる。
すなわち、本実施例においては、スプリング14によっ
て伺勢されるヒンジ側ブラケット16に設けたロック用
嵌入穴16 aとロック(ピン17とによって係合対部
が構成されでいるのである。
第6図(イ)、(に)は、本発明の第3の実施例を示す
ものである。
図中5はヒンジリンクであシ、長杆部25&と短杆部2
5bとからなる鉤状であって、知杆部251)端部は、
ピン4には車体ハ「定位置に枢着されていることは、前
記実施例と同様である。26はヒンジ側ブラケットであ
り、7−ド1のインナーパネル後端部に固着されており
、第6図(ロ)に示したように後述のカム軸を挿通する
ための孔26aが設けられている。27は板はねであり
、止着ピン27a、27aによって両端を止着され、下
方に湾曲状であって、その中途位置には、凹部2’71
)が設けられている。
四はカムであり、実線で示したフード1の閉鎖状態にお
いて、前記はね27の凹部27 bに係合する保合凸部
28aと該係合部28aと該係合凸部28aに隣接して
設けられた凸部28+1とを有し、第6図(ロ)に示し
たように中心部位に突設された、端部にボルト部28b
を有するカム軸280にて、ヒンジ側ブラケット26の
孔26 aに回動自在に取付けられ、さらにボルト部2
8bにはヒンジリンク5の長杆部25a端部がナツト2
9によって固着されている。すなわち、カム測は、ヒン
ジリンク5の長杆部側枢着点であるとともに、ヒンジリ
ンク乙に結合されているのである。
以上、構成に係る本火施例においで、第2図に示したよ
うに自動車がフード先端部にて歩行者に衝突すると、そ
の衝突の際の第1の衝撃によってフード1には後方への
第1の荷車が生ずる。このとき、前記実施例と同様第4
図に示したように、フードロックストライカ−11を後
方向の荷重を受けないものとしておけば、前記第1の荷
車は、ヒンジ側ブラケット26ヲ介してヒンジピン4部
位より上部に位置する長杆部25aの先端に加わり、前
記の実施例と同様に、長杆部25aにはフード1の後端
部を斜め上方に後退浮上させる力が加わる。
このとき板ばね27の凹部27 bとカム28の凸部2
8&との係合部に所定値以上の回転モーメントが加わる
ことによって、凸部28aは凹部27 bよp離脱し、
ヒンジリンク5は、カムあの凸部27 b ’i板はね
27に摺接させ、咳板ばね27會撓ませつつ回動じ1、
フード1を後退させ前記第1の衝撃の緩和を図るのであ
る。
次にフード1に歩行者転倒による第2の荷重が加わった
場合には、ヒンジリンク5には反時計回シ方向のモーメ
ントが加わり、カムあけ板はね27を撓ませなから鎖板
はね27に対して相対回動し、凹部27 bに復帰係合
する。この際のフードlの下降及びカム四と板ばね27
との摺接によシ、第2の荷重に対するエネルギー吸収が
なされる。そしてさらにフード1に下方向への荷重が加
わった場合には、カム公凸部28aは板ばね27の凹部
27 bより再度離脱し、係合凸部28 a K11l
しC設けられている凸部28dが板ばねnに摺接し、さ
らには凹部27 bと係合することによって、その摺接
及びフード1の下降によって、エネルギー吸収を図るの
であシ、カムUに設けられた複数の凸部と板ばねによっ
て、前記第2の衝撃に対するエイ・ルギー吸収を行い、
歩行者に対する衝撃を緩和し、傷害の軽減を図る。
すなわち本実施例においては、板はね27とカム四とに
よって保合師部を構成しているのである。
以上説明したように、本発明は、後端部に設けられたヒ
ツジリンクと、前端部に設けられたスト2イカ−とによ
って、前側開閉自在に単体開口部匠装着される自動車の
フードにおいて、該フードは、その前端に対する車体後
方への所定値以上の第1の荷重によって、後退浮上可能
に装着するとともに、フード後端部とフードヒンジリン
クとの間に通常時係合状態にあシ、前記第1の荷kkよ
って弾接しつつ離脱し、浮上したフード上面に対するi
方への第2の荷重によって、弾接しつつ前記係合状態に
復帰する保合部を設けたことから、まず歩行者にフード
前端にての衝突時における第1の衝撃に対しては、フー
ドを後退浮上させること及びフード後端部とフードヒン
ジリンクとに設けられた係合封部の弾接と伴う係合離脱
によって、衝撃エネルギーの吸収全図り、歩行者に加わ
る衝撃を緩和することによって、傷害の軽減を行うこと
ができる。
次に前記第1のS撃によって、歩行者がフードに掬い上
げられ、頭部を車体方向にして転倒した場合においては
、浮上状態にあるフードを、離脱状態にある保合対f1
15を弾接させつつ保合復帰させることによるフードの
降下によって、転倒によって2−ド上面に対して下方に
加わる第2の衝撃のエネルギー吸収を図ることができる
のである。
よって、この種衝突事故の歩行者に加4′)る、第1、
第2の衝撃の緩和全図ることができ、歩子す者に加わる
傷害の軽減企図ることかできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のフードヒンジリンクの一例を示すII
!111図、第2図は自動車と歩行者の衝突状態を示す
説明図、第3図(イ)は、本発明の一実施例の作動状態
を示す説明図、第3図(ロ)は要部一部断向図、第4図
はフードロックストライカ−の一実施例を示す側面図、
第5図(イ)は、本発明の第2の実施例の作動状態を示
す説明図、第5図(ロ)は? t7B側面図、第5図←
→は要部底面図、8f?6略1(イ)は本発明の第2の
実施例の作動状態を示す説明図、第6図(ロ)は要部一
部断面図である。 1・・・フード、2・・・インナーパイ、ル、5,15
,25・・・ヒンジリンク、6,16,26・・・ヒン
ジ側ブラケット、7・・・安全ビン、8・・・ロケート
ブロック、10・・・ロックラチェット、11・・・フ
ードロックストライカ−117・・・ロックビン、1B
・・・リンクビン、27川板ばね、側・・・カムっ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  後端部に設けられたヒンジリンクと、前端部
    に設けられたフードロックストライカ−とによって前側
    開閉自在に装着される自動車のフードにおいて、該フー
    ドはその前端に対する車体後方への所定値以上の第1の
    荷重によって後退浮上可能に装着するとともに、フード
    後端部とヒンジリンクとの間に通常時係合状態にあり、
    前記第1の荷重によって弾接しつつ離脱し、浮上したフ
    ード上面に対する下方への第2の荷重によって弾接しつ
    つ前記係合状態に復帰する保合部を設けたことを特徴と
    する自動車用フード。
JP57135574A 1982-08-03 1982-08-03 自動車用フ−ド Pending JPS5926370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135574A JPS5926370A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 自動車用フ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135574A JPS5926370A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 自動車用フ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926370A true JPS5926370A (ja) 1984-02-10

Family

ID=15154995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135574A Pending JPS5926370A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 自動車用フ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926370A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069706A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
WO2000069708A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
WO2000069703A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
WO2001023226A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Ford Global Technologies, Inc. A hinge arrangement
FR2833224A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de protection des pietons en cas de choc frontal avec un vehicule automobile
EP1104728A3 (de) * 1999-12-01 2003-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitseinrichtung an einem Fahrzeug zum Schutz von Fussgängern
KR100410856B1 (ko) * 2001-02-20 2003-12-18 현대자동차주식회사 자동차 후드의 충격 완충장치
US6964316B1 (en) 1999-05-17 2005-11-15 Edscha Ag Front opening hood assembly
JP2006264556A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nhk Spring Co Ltd 車両用安全装置
JP2007062487A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
JP2007062488A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード支持構造
JP2007062490A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
JP2007062489A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
US20070074919A1 (en) * 2005-08-30 2007-04-05 Mazda Motor Corporation Vehicle hood structure
US7231995B1 (en) 1999-05-17 2007-06-19 Edscha Ag Front hood assembly
JP2007203944A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mazda Motor Corp 車両のフード支持構造
JP2007245937A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nhk Spring Co Ltd フード持ち上げ構造を有する自動車
DE10132950B4 (de) * 2000-07-19 2013-06-27 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuge
EP2733024A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-21 Volvo Car Corporation A safety arrangement for a vehicle

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069706A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
US7828100B2 (en) 1999-05-17 2010-11-09 Edscha Ag Front hood assembly
WO2000069703A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
US6964316B1 (en) 1999-05-17 2005-11-15 Edscha Ag Front opening hood assembly
US6588526B1 (en) 1999-05-17 2003-07-08 Edsca Ag Front hood assembly
WO2000069708A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
US7207406B1 (en) 1999-05-17 2007-04-24 Edscha Ag Front hood assembly
US7591333B1 (en) 1999-05-17 2009-09-22 Edscha Ag Front hood assembly
US7231995B1 (en) 1999-05-17 2007-06-19 Edscha Ag Front hood assembly
WO2001023226A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Ford Global Technologies, Inc. A hinge arrangement
EP1104728A3 (de) * 1999-12-01 2003-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitseinrichtung an einem Fahrzeug zum Schutz von Fussgängern
DE10132950B4 (de) * 2000-07-19 2013-06-27 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuge
KR100410856B1 (ko) * 2001-02-20 2003-12-18 현대자동차주식회사 자동차 후드의 충격 완충장치
FR2833224A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de protection des pietons en cas de choc frontal avec un vehicule automobile
JP2006264556A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nhk Spring Co Ltd 車両用安全装置
JP4518263B2 (ja) * 2005-03-24 2010-08-04 日本発條株式会社 車両用安全装置
JP2007062490A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
EP1759937A3 (en) * 2005-08-30 2008-03-19 Mazda Motor Corporation Vehicle hood structure
US20070074919A1 (en) * 2005-08-30 2007-04-05 Mazda Motor Corporation Vehicle hood structure
US7690465B2 (en) 2005-08-30 2010-04-06 Mazda Motor Corporation Vehicle hood structure
JP2007062489A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
JP2007062488A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード支持構造
JP2007062487A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mazda Motor Corp 車両のフード構造
JP2007203944A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mazda Motor Corp 車両のフード支持構造
JP2007245937A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nhk Spring Co Ltd フード持ち上げ構造を有する自動車
EP2733024A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-21 Volvo Car Corporation A safety arrangement for a vehicle
US9010478B2 (en) 2012-11-15 2015-04-21 Volvo Car Corporation Safety arrangement for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926370A (ja) 自動車用フ−ド
JP5372497B2 (ja) 車輛のボンネットの開放を制御するための、特に歩行者との衝突時に歩行者の頭部を保護するためのデバイス
US20200149326A1 (en) Vehicle hood latches
EP0630801B1 (en) Vehicle bonnets
EP1564089B1 (en) Flip-up type hood for vehicle
US4125170A (en) Forwardly pivoting bonnet or hood for a motor vehicle
US4988134A (en) Inertia latching mechanism with floating striker bar
US2873794A (en) Inertia latch
KR101776374B1 (ko) 자동차용 패시브 후드 힌지 장치
US5197560A (en) Safety stop mechanism for hood of automative vehicle
US4814557A (en) Door lock position sensor
JPS58221773A (ja) 自動車用フ−ド
JP2008542123A5 (ja)
GB2381508A (en) A vehicle hood protection device for pedestrian protection
KR20030005876A (ko) 자동차의 본네트용 힌지
EP0767082B1 (fr) Dispositif de protection d'un rail d'une porte coulissante d'un véhicule automobile
WO2004074051A1 (en) A safety arranement
US5390980A (en) Zero chuck vehicle seat latching mechanism
JPH11310158A (ja) 車両用フードの衝撃吸収装置
JP3355936B2 (ja) 車両用シート
JPH1120741A (ja) 自動車のはね上げフード
JPH0415123A (ja) 車両用ラジエータグリル構造
JPS596158A (ja) フ−ドダンパ
JP2002037128A (ja) 車両用フード装置
KR100368405B1 (ko) 자동차의 충격완충형 후드 로크장치