JP2002537473A - フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用 - Google Patents

フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用

Info

Publication number
JP2002537473A
JP2002537473A JP2000601098A JP2000601098A JP2002537473A JP 2002537473 A JP2002537473 A JP 2002537473A JP 2000601098 A JP2000601098 A JP 2000601098A JP 2000601098 A JP2000601098 A JP 2000601098A JP 2002537473 A JP2002537473 A JP 2002537473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
photochromic
monomer
composition
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000601098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537473A5 (ja
JP4641621B2 (ja
Inventor
シルヴェット メゾニエ
パスカル タルデュ
ジャン−ポール カノ
ジョルジュ ワイス
ジャン−ピエール ヴェロン
ベルナデット シャルリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2002537473A publication Critical patent/JP2002537473A/ja
Publication of JP2002537473A5 publication Critical patent/JP2002537473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641621B2 publication Critical patent/JP4641621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、C=C基を有し、ラジカル重合可能な少なくとも1の有機モノマーZと、1または数種の有機フォトクロミック化合物とを含んだ組成物Aからなる水性エマルジョン(I)を調製する工程と、フォトクロミック特性を有するラテックスを得るために水溶性の開始剤の存在下で有機モノマー類からなる組成物Aを重合する工程とからなるラテックスの調製方法に関する。本発明は、眼鏡レンズにおいて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の目的は、フォトクロミックラテックスの調製方法、フォトクロミック
ラテックスから得られる薄いフィルム、およびそのような薄いフィルムでコート
された部材、特にフォトクロミック眼鏡レンズに関する。
【0002】 フォトクロミック現象は、長年知られている。フォトクロミックと称される化
合物は、例えば、紫外領域のある波長を含んだ光線を照射されると変色し、照射
を止めると元の色に戻る。
【0003】 この現象は、多くの用途があるが、最も知られた有用な用途は、眼鏡レンズ分
野、照射される光の強度を関数として、光照射をフィルタするレンズ類または眼
鏡の製造分野である。
【0004】 眼鏡レンズを構成する有機材料へのフォトクロミック化合物の導入は、その重
量が、フォトクロミック材として銀ハロゲン化物を含んだ無機ガラスで構成され
る従来のレンズ類をはるかに下回るガラスを与える。
【0005】 フォトクロミック有機材料から眼鏡レンズを製造するのに広く使用されている
方法は、スピロオキサジン類またはクロメン類のような有機フォトクロミック化
合物を、ワニスのような一時的な担体によりレンズに塗布し、その後、コートさ
れたレンズを加熱して、ワニスのフォトクロミック化合物をレンズの主要面に移
行させるサーマルトランスファー(thermal transfer)として
知られる方法である。この方法は、特に、米国特許4,286,957号公報お
よび4,880,667号公報に開示されている。
【0006】 キャスト・イン・プレース(cast in place)として知られる他
の手法は、透明な有機材料を導く重合可能な混合物中にフォトクロミック有機化
合物を混合し、これをモールド内に導入して、その後重合させることからなる。
【0007】 モールドから取り出した後、このレンズ塊にフォトクロミック色素剤を組み入
れることでフォトクロミックレンズが得られる。
【0008】 この後者の方法は、2つの大きな不利な点を有する。
【0009】 この方法は、合成に費用がかさむ化合物であるフォトクロミック顔料をかなり
量必要とする。
【0010】 重合に使用する開始剤は、フォトクロミック顔料を劣化させ、そのフォトクロ
ミック性能を低下させる傾向がある。加えて、一般に着色されている劣化生成物
の存在は、最終的なレンズの外観を変化させ、使用に適さないものにする可能性
がある。
【0011】 加えて、上記の2つの手法では、フォトクロミック顔料の性能が、それが導入
される材料に密接に依存し、そのような顔料を導入するのに適した特定の有機材
料を開発することが必要となる。
【0012】 しかし、ポリカーボネート類(一般に射出成形により形質転換される熱可塑性
物質)のような眼鏡レンズに使用されるある種の有機材料は、フォトクロミズム
に適さないポリマーマトリクスを有する。
【0013】 サーマルトランスファーおよびキャスト・イン・プレースに代わる有利な手法
は、プレフォームされたレンズ上へのフォトクロミックコーティングの適用を含
む。
【0014】 このようにして適用されるフォトクロミックコーティングは、それが適用され
る眼鏡レンズを構成する材料の性質とはもはや関連しない。
【0015】 そのような手法は、例えば、欧州特許146136号公報に開示されており、
より具体的には、フォトクロミックポリウレタンワニスの場合について、国際公
開公報WO98/37115号に開示されている。
【0016】 そのように、改善された特性、特には、国際的に指示が出された有機溶剤の使
用削減に向けた特性、を示す眼鏡レンズに利用可能な新規のフォトクロミックワ
ニスの開発が望まれている。
【0017】 本発明の目的は、フォトクロミック特性を有し、かつ、その特性の経時変化が
わずかであるか、若しくは全く存在せず、乾燥後に薄い透明なフォトクロミック
フィルムを導く、眼鏡レンズに使用可能なラテックスの調製方法である。
【0018】 フォトクロミック顔料を含んだ水性エマルジョンについては、従来技術で既に
示されている。
【0019】 ロシア特許RU−2095836号公報には、主要用途が公式文書の確認用の
作用物質であるフォトクロミックマイクロカプセルを得るための方法が開示され
ている。
【0020】 上記のロシア特許公報に開示されている方法によれば、過酸化ベンゾイル開始
剤の存在下で、フォトクロミック化合物、この場合は6−ニトロ−1,3,3−
トリメチルスチレン(2H−1−ベンゾピラン)−2,2−インドリンを、多官
能オリゴエステル類のメタアクリレート類の混合物(この場合は、エチレングリ
コール・ジ(メタ)アクリレート(DMEG)とトリエチレングリコール・ジ(
メタ)アクリレートの混合物)に溶解させる。
【0021】 混合物は、ブチルアクリレート・メタクリル酸共重合体のアンモニウム塩を含
んだ水溶液に乳化させられる。
【0022】 メラミン・ホルムアルデヒド・ポリビニルアルコール樹脂の混合物を、得られ
たエマルジョンに導入した後、架橋された外皮が形成され、同時にマイクロカプ
セルのコアが重合する。
【0023】 なお、このようにして形成されたマイクロカプセルは、3〜5μmの径を有し
ており、3〜20μmの薄層を析出させるのに適さない。
【0024】 得られたマイクロカプセル懸濁物は、光照射のない非励起状態において、桃色
が残存しており、眼科分野での使用に適さない。
【0025】 本発明によるフォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法は、以下の
工程を含む。 (1)C=C基を1つ有し、ラジカル重合可能な少なくとも1の有機モノマー
と、下記式で表される核を含む1またはそれ以上の有機フォトクロミック化合物
とを含んだ組成物Aからなる水性エマルジョン(I)を調製する工程、
【化3】 (2)前記フォトクロミック特性を有するラテックスを得るために水溶性の開
始剤の存在下で有機モノマー類からなる組成物Aを重合させる工程。
【0026】 発明者らは、水性エマルジョン中、換言すると水溶性の開始剤で、上記定義し
たモノマー(類)Zとフォトクロミック化合物とを重合させることにより、所望
の特性を有するフォトクロミックラテックスが予期せずに得られることを発見し
た。
【0027】 周知の通り、ラテックス類は、水性媒体中に1またはそれ以上のポリマーが安
定に分散したものである。
【0028】 本発明への限定的な解釈を与えることを意図することなく、水溶液中での開始
剤の存在は、水相中に生成するラジカル類と、有機相中に存在するフォトクロミ
ック化合物との接触を減らし、起こり得るフォトクロミック化合物の劣化を最小
限度に抑える。
【0029】 推奨されるC=C基を有する重合可能なモノマー類は、アルキル(メタ)アク
リレート型、好ましくは、モノ(メタ)アクリレート型のモノマー類である。
【0030】 好ましいモノマー類Zは、炭素数1〜10のアルキル(メタ)アクリレート類
から選択され、好ましくは、炭素数2〜10のアルキルアクリレートと炭素数1
〜3のメタアクリレートモノマー類の混合物である。
【0031】 加えて、フォトクロミック顔料を低ガラス転位温度を有するマトリクスに組み
入れた場合に、顔料の性能が著しく改善される。
【0032】 このため、本発明の方法により得られたラテックスを乾燥させて得た最終生成
物は、一般に0℃以下のガラス転位温度Tgを有することが望ましい。
【0033】 そのように、少なくとも1つのモノマーZは、好ましくは、単独重合により、
0℃未満、好ましくは−20℃未満、より好ましくは−30℃未満のガラス転位
温度Tgを有する単独重合体を与えることができる。これらのモノマー類を、以
下において低Tgモノマー類と呼ぶ。
【0034】 特に推奨される低Tgモノマー類は、ブチルアクリレート(単独重合体のTg
:−55℃)、プロピルアクリレートおよびエチルアクリレートを含む。
【0035】 一般に、モノマー類Zは、上記定義した1つの低Tgモノマーと、単独重合に
よってより高いTgを有する単独重合体を導くことができ、機械的特性を改善す
る少なくとも1つの第2のモノマーZとの混合物で使用することが望ましい。 これらのモノマー類を以下において高Tgモノマー類と呼ぶ。
【0036】 高Tgモノマー類は、メチルメタアクリレート(単独重合体のTg:105℃
)を含む。
【0037】 低Tgモノマーは、好ましくは組成物A中のモノマーZの全質量に対して少な
くとも40質量%存在し、好ましくは50質量%存在する。
【0038】 好ましい組成物Aは、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート若しくはヘ
キシルアクリレートと、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート若しくは
プロピルメタクリレートとの混合物を含む。
【0039】 組成物Aは、また、例えば、ポリ(アルキレングリコール)ジ(メタ)アクリ
レート類のような、1またはそれ以上の架橋剤を含む。
【0040】 好ましい架橋剤は、粒子内および粒子間のいずれでも架橋を引き起こす(ピペ
ラジン存在下)、グリシジルメタクリレート(GMA)と、ジ(エチレングリコ
ール)ジメタクリレートである。
【0041】 これらの架橋剤は、組成物Aの質量に対して、10質量%まで存在してよいが
、一般には5質量%まで存在する。
【0042】 組成物Aの乳化共重合は、その場合により、単独重合粒子またはランダム共重
合粒子に導く。
【0043】 本発明は、また、少なくとも2相の粒子を有するラテックスの場合をその範囲
に含む。
【0044】 そのような構造は、組成物Aを少なくとも部分的に重合させて生成させたラテ
ックスに、ラジカル重合可能な少なくとも1の有機モノマーからなる組成物Bを
含んだ第2の水性エマルジョン(II)を添加し、その後、組成物Bを重合する
ことにより得られる。
【0045】 組成物Bのモノマー類は、好ましくは、組成物Aで使用したモノマー類と同じ
種類から選択される。
【0046】 この場合において、組成物Bで使用されるモノマー類Zは、フォトクロミック
顔料が粒子のコア内に配置されるため、0℃超のガラス転位温度を有する単独重
合体を導くものであってもよい。
【0047】 より剛直なスキンは、最終的に得られるフィルムをより優れた機械的特性に導
く。
【0048】 本発明の範囲内で使用してもよい有機フォトクロミック化合物は、下記式で表
される核を含んだフォトクロミック化合物である。
【化4】
【0049】 これらのフォトクロミック化合物は、好ましくはインドリン環を含まない。
【0050】 フォトクロミック化合物は、好ましくは、ナフトピラン類、特には米国特許5
,066,818号公報、国際公開公報WO93/17071号、仏国特許26
88782号公報に開示されているものである。
【0051】 好ましいナフトピラン類は、ピラン環の酸素に隣接する炭素上に2つの置換さ
れた、または無置換のフェニル基を有するナフトピラン類を含む。
【0052】 そのようなフォトクロミック化合物は、水性媒体中でのラジカル類による劣化
に対して、優れた耐性を示すことが観察された。
【0053】 フォトクロミック化合物は、最終的なフィルムにおいて所望のフォトクロミッ
ク効果を得るのに充分な量導入される。
【0054】 フォトクロミック化合物の濃度は、一般にラテックス中に存在する重合可能な
モノマー類の質量に対して2〜5質量%である。
【0055】 本発明の組成物の重合に使用される水溶性の開始剤は、少なくとも1の親水基
を有する塩および化合物である。
【0056】 これらの塩および化合物は、アルカリ金属の過酸化物塩および過酸化アンモニ
ウム、特には過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化水素および2,2’−
アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライドを含む。
【0057】 過酸化コハク酸およびt−ブチルヒドロペルオキシドのような弱水溶性の過酸
化物を使用してもよい。
【0058】 過硫酸塩と鉄(II)イオン(Fe2+)の組合わせのようなレドックス系を使
用してもよい。
【0059】 他の開始剤は、鉄(II)イオン、亜硫酸イオンまたは重亜硫酸イオンの存在
下でのクミルヒドロペルオキシドまたは過酸化水素である。
【0060】 これらの開始剤の中でも、好ましい開始剤は、アルカリ金属の過硫酸塩である
【0061】 pHの変化を引き起こし、着色したフォトクロミック化合物の劣化生成物を生
じる可能性があるアンモニウム塩よりもむしろ、過硫酸ナトリウムまたは過硫酸
カリウムが好ましく使用される。
【0062】 開始剤の量は、調節可能であり、場合に応じて適合させればよい。
【0063】 一般に、開始剤の量は、ラテックス中に存在する重合可能なモノマー類の全質
量に対して0.1〜1質量%である。
【0064】 ラテックスは、フォトクロミック化合物とモノマー(類)Zを、一般に水性媒
体中で、好ましくは界面活性剤の存在下で、混合させ、その後、好ましくは激し
く攪拌しながら上記混合物に累進的に添加される、開始剤によって重合させるこ
とで調製される。
【0065】 界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼン硫酸塩、硫酸ナト
リウム、エトキシレート化された脂肪族アルコールの硫酸塩のようなイオン性の
界面活性剤、両性若しくはエトキシレート化した脂肪族アルコール類のような非
イオン性の界面活性剤であってもよい。好ましい系は、イオン性の界面活性剤と
非イオン性の界面活性剤の組合わせである。
【0066】 組成物の水性エマルジョンは、また、ラテックス調製時のエマルジョンのpH
(好ましくは5〜7)を一定に保つために、従来の緩衝薬を含んでもよい。
【0067】 重合時間は、一般に30分間から数時間である。
【0068】 開始剤および水性エマルジョンは、好ましくは、各々重合工程を通じて、反応
媒体に累進的に添加する。
【0069】 重合時の反応混合物の温度は、一般に50〜90℃であり、この温度は開始剤
を活性化させるのに必要な温度である。
【0070】 混合物および開始剤は、さらに好ましくは、界面活性剤を含んだ水溶液中に同
時に導入する。この溶液を開始溶液と呼ぶ。
【0071】 本発明の方法により得られるラテックスは、50〜400nm、好ましくは8
0〜300nm、より好ましくは150〜250nmの径の粒子を有する。
【0072】 ラテックスの乾燥抽出物は、一般にラテックスの全質量に対して30〜50質
量%存在し、好ましくは40〜50質量%存在する。
【0073】 より薄いワニスを得る目的で乾燥抽出物を減らすために、水を添加して希釈す
ることも可能である。
【0074】 本発明によるラテックスのpHは、一般に5〜7である。
【0075】 本発明によるフォトクロミックラテックスは、当業者にとって公知の従来の手
法により、いかなる種類の基質にも適用することができる。具体的には、フォト
クロミックラテックスのバスへ浸漬させ(浸漬コーティング)、または基質表面
にラテックスを適用した後、ラテックスが基質表面に均一に適用されることを保
証するために遠心分離を行う。
【0076】 ラテックスフィルムは、その後以下の条件で乾燥させる。 フィルムの乾燥温度:室温〜100℃ 乾燥時間:5分〜1時間
【0077】 得られるフィルムの厚さは、所望のフォトクロミック効果の程度を関数として
調整される。
【0078】 一般に、かつ、ラテックス中に存在するフォトクロミック化合物の量を仮定す
ると、フィルムの厚さは3〜20μm、好ましくは、5〜15μmの範囲である
【0079】 本発明により得られるラテックスが適用される好ましい基質は、有機眼鏡レン
ズに現在使用される有機ガラス基質である。
【0080】 ポリカーボネート(熱可塑材)基質、特に、Gentex Optics社で
製造される眼鏡レンズは、本発明の方法により得られるラテックスを適用するの
に特に推奨される基質である。
【0081】 他の好適な基質は、アルキルメタクリレート類、特にメチル(メタ)アクリレ
ートおよびエチル(メタ)アクリレートのような、炭素数1〜4のアルキルメタ
クリレート類、直鎖または分枝を有する脂肪族または芳香族ポリオール類のアリ
ルカーボネート類のようなアリル誘導体、チオ(メタ)アクリル酸類、チオウレ
タン類、ポリエトキシル化されたビスフェノール酸ジメタクリレート類のような
ポリエトキシレート化された芳香族(メタ)アクリレート類である。
【0082】 推奨される基質は、エチレングリコール・ビス(アリルカーボネート)、ジエ
チレングリコール・ビス(2−メチルカーボネート)、ジエチレングリコール・
ビス(アリルカーボネート)、エチレングリコール・ビス(2−クロロアリルカ
ーボネート)、トリエチレングリコール・ビス(アリルカーボネート)、1,3
−プロパンジオール・ビス(アリルカーボネート)、プロピレングリコール・ビ
ス(2−エチルアリルカーボネート)、1,3−ブテンジオール・ビス(アリル
カーボネート)、1,4−ブテンジオール・ビス(2−ブロモアリルカーボネー
ト)、ジプロピレングリコールビス・アリルカーボネート、トリメチレングリコ
ール・ビス(2−エチルアリルカーボネート)、ペンタメチレングリコール・ビ
ス(アリルカーボネート)、イソプロピレンビスフェノールA・ビス(アリルカ
ーボネート)のようなポリオール類のアリルカーボネートを重合させて得られる
基質を含む。
【0083】 特に推奨される基質は、PPG INDUSTRIES社により商標名CR3
R (レンズ ORMAR ESSILOR)で販売されている、エチレングリ
コールビス(アリルカーボネート)の重合により得られる基質である。
【0084】 他の推奨される基質は、仏国特許出願2734827号に開示されるもののよ
うな、チオ(メタ)アクリル酸モノマー類の重合により得られる基質である。
【0085】 基質は、上記のモノマー類の混合物の重合により得てもよい。
【0086】 フォトクロミックフィルム上に、磨耗防止コーティングおよび反射防止コーテ
ィングのような他のコーティングを適用することもできる。
【0087】 磨耗防止用のハードコーティングは、眼鏡レンズ分野で公知の磨耗防止コーテ
ィングであってもよい。
【0088】 本発明において推奨される磨耗防止用のハードコーティングは、シラン加水分
解物ベース、特には、仏国特許出願9302649号および米国特許4,211
,823号公報に示されたエポキシシランの加水分解物ベースの組成物から得ら
れるコーティングである。
【0089】 上述したように、本発明による眼鏡レンズは、さらに、磨耗防止コーティング
上に析出された反射防止コーティングを含んでいてもよい。
【0090】 一例として、反射防止コーティングは、SiO、SiO2 、Si3 4 、Ti
2 、ZrO2 、Al2 3 、MgF2 、Ta2 5 またはこれらの混合物のよ
うな誘電材料の単層または多層フィルムで構成されていてもよい。
【0091】 そのようにして、レンズと空気の界面での反射の発生が防止される。
【0092】 この反射防止コーティングは、通常、以下の手法の1つによる真空蒸着によっ
て適用される。 蒸着、随意にイオンビームで補助される。 イオンビームスプレイ。 陰極析出。 プラズマで補助された化学蒸着。
【0093】 真空蒸着に加えて、ゾル/ゲル経路(例えば、テトラエトキシシランの加水分
解)により無機層を析出させることも可能である。
【0094】 単層フィルムの場合において、光学的厚さは、λ/4(λは450〜650n
mの範囲の波長)でなければならない。
【0095】 3層よりなる多層フィルムの場合には、各光学的厚さがλ/4,λ/2,λ/
4またはλ/4,λ/4,λ/4に相当する組合わせで使用してもよい。
【0096】 また、上記3層の一部であるいずれかの層代わりに、より多くの層で形成され
る等価のフィルムを使用することも可能である。
【0097】 本発明は、また、上記定義したフォトクロミック化合物の少なくとも1つを有
効量含んだ上記定義したポリマー粒子よりなるフォトクロミック特性を有するラ
テックスに関する。
【0098】 以下の実施例により、本発明を説明する。
【0099】 以下の実施例において、換言する場合を除いてパーセントおよび部は全て質量
で表されている。
【0100】フォトクロミック特性を有するブチルアクリレート(ABu)・メチルメタアク リレート(MMA)ランダム重合ラテックスの調製 開始溶液の調製 0.82gの界面活性剤DISPONILR A3065(30EOの脂肪族ア
ルコール類の混合物、活性物質65%)と0.55gの界面活性剤DISPON
ILR FES(C12-14 (OCH2 CH2 12OSO3 −Na+ )を148.9
gの水に溶解させた。混合物は10分間攪拌させた後、蓋部分に5つの入口(窒
素、温度計、攪拌器具、開始剤注入口、エマルジョン注入口)を有する二重壁反
応容器に導入した。
【0101】 混合物は、70℃で1時間脱気した。
【0102】 エマルジョンIの調製 同時に、7.36gのDISPONILR A3065と4.8gのDISPO
NILR FESを、0.57gのNaHCO3 を添加して緩衝させた185.7
gの水に溶解させた。溶液は攪拌させ、その後攪拌したままで、その合成方法が
国際公開公報WO93/17071号に示されているフォトクロミック化合物P
ch(8−メトキシ−3−(2−フルオロフェニル)−3−(4−メトキシフェ
ニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン)11.7gが前もって導入された
185.7gのブチルアクリレートと79.6gのメチルメタクリレートの混合
物を添加した。導入されたPchの量は、モノマーABuおよびMMAの質量に
対して4.41質量%に相当する。
【0103】 開始溶液の調製 これと平行して、1.6gの過硫酸ナトリウムを12.4gの水に溶解させた
【0104】 フォトクロミックラテックスの調製 エマルジョンIと開始溶液を、各々対応する注入口により、同時に4時間かけ
て反応容器に添加した(過硫酸ナトリウムの最初の1滴を添加した時間を、重合
反応時間の0とする)。反応温度は70℃であった。
【0105】 得られた生成物は、本発明によるブチルアクリレート/メチルメタクリレート
の比が70/30のランダム重合フォトクロミックラテックスであり、以下の特
性を有する。 乾燥抽出物:42% 粒径:180nm pH:7
【0106】第2のABu(60)・MMA(40)ランダム重合フォトクロミックラテック スの調製 ラテックスは、使用したモノマーの量が下記である点以外は上記と同じ条件で
調製した。 ABu:161.9g MMA:107.4g
【0107】 添加したフォトクロミック化合物Pchの量は、モノマーABuおよびMMA
の質量に対して4.34%であった。
【0108】 得られた生成物は、ブチルアクリレート/メチルメタクリレートの比が70/
30のランダム重合フォトクロミックラテックスであり、以下の特性を有する。 乾燥抽出物:43% 粒径:190nm pH:7
【0109】コア/スキン構造を有する70/30ABu−MMAラテックスの調製 ラテックスのコアは、第1工程において、エマルジョンIを2時間48分かけ
て添加することで調製し、その後、第2工程においてエマルジョンIIを1時間
12分かけて添加することでスキンを調製した。
【0110】 これと平行して、開始溶液を、エマルジョンIの第1滴の添加から4時間かけ
て反応混合物に添加した。
【0111】 開始溶液、エマルジョンI、エマルジョンIIおよび開始剤溶液の組成は下記
表に示した通りである。
【0112】 ┌────────┬────┬───────┬───────┬───┐ │ │開始溶液│エマルジョンI│エマルジョンII│開始剤│ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │水(g) │ 148.9 │ 115.4 │ 49.4 │ 12.4 │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │DISP.3065 (g)│ 0.82 │ 5.14 │ 2.21 │ │ │(2 % W/W) │ │ │ │ │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │DISP.FES(g) │ 0.55 │ 3.36 │ 1.44 │ │ │(2%) │ │ │ │ │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │NaHCO3(g) │ │ 0.4 │ 0.17 │ │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │ABu (g) │ │ 185.7 │ │ │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │MMA (g) │ │ │ 79.6 │ │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │過硫酸ナトリウム│ │ │ │ 1.6 │ │(g) │ │ │ │ │ ├────────┼────┼───────┼───────┼───┤ │Pch(4.41% W/W) │ │ 11.7 │ │ │ └────────┴────┴───────┴───────┴───┘
【0113】 得られた生成物は、本発明によるブチルアクリレート/メチルメタクリレート
の比が70/30のコア/スキン構造のフォトクロミックラテックスであり、そ
の特性は以下の通りであった。 乾燥抽出物:44% 粒径:210nm pH:7
【0114】 フィルムとして析出させたフォトクロミック化合物の性能を図1および図2に
示した(時間を関数としたスペクトル透過)。(図1はABu(70)/MMA
(30)ランダム重合ラテックス、図2は上記のコア/スキンラテックス)。
【0115】 遠心により、厚さ6μmのラテックスフィルムを、ORMAR 無着色レンズ上
に析出させた。
【0116】 フィルムのスペクトル・速度論特性を以下の条件で測定した。 温度:20℃(空気調節) 可視光線なし UV光線:10.2W/m2 上記定義した30分間のUV照射のように、10分間UV照射して着色し、U
V照射を停止して脱色させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/1545 C08K 5/1545 4J011 C08L 33/06 C08L 33/06 4J026 C09K 9/02 C09K 9/02 B G02B 5/23 G02B 5/23 G02C 7/10 G02C 7/10 G03C 1/685 G03C 1/685 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZW (72)発明者 タルデュ パスカル フランス国 F−75011 パリ リュ プ リション 7 (72)発明者 カノ ジャン−ポール フランス国 F−94430 シェヌヴィエー ル−シュール−マルヌ リュ アリスティ ド ブリアン 17 (72)発明者 ワイス ジョルジュ フランス国 F−94200 イヴリー−シュ ール−セーヌ アヴニュ ダニエル カサ ノヴァ 69 (72)発明者 ヴェロン ジャン−ピエール フランス国 F−92340 ブール−ラ−レ ーヌ リュ アルフレッド ノンブロ 7 (72)発明者 シャルリュ ベルナデット フランス国 F−94300 ヴァンセンヌ リュ デュ リュトゥナン ハイツ 13 Fターム(参考) 2H006 BE02 2H048 DA04 DA09 DA24 2H123 AA00 AA17 BA00 BA14 BA49 BA64 4F006 AA22 AA36 AB24 AB52 AB55 BA00 BA03 CA05 DA04 4J002 BG041 BG051 BG061 BN121 EL096 FD056 FD096 FD206 GP01 HA07 4J011 BA04 BB01 BB02 BB07 BB09 BB12 KA04 KA10 KA23 KB05 KB08 KB19 KB22 KB29 PA35 PB40 PC02 PC06 PC09 4J026 AA45 AC09 AC34 BA27 BB07 DA04 DA07 DA14 DB04 DB08 DB14 FA07 GA02 GA08 GA10

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程よりなるフォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法。 (1)C=C基を有し、ラジカル重合可能な少なくとも1の有機モノマーZと、 下記式で表される核を含む1またはそれ以上の有機フォトクロミック化合物と
    を含んだ組成物Aからなる水性エマルジョン(I)を調製する工程、 【化1】 (2)前記フォトクロミック特性を有するラテックスを得るために水溶性の開
    始剤の存在下で有機モノマー類からなる組成物Aを重合させる工程。
  2. 【請求項2】 前記組成物Aは少なくとも一部重合しており、 前記組成物Aを少なくとも一部重合させたことで生成したラテックスに、少な
    くとも1のラジカル重合可能な有機モノマーからなる組成物Bを含む第2の水性
    エマルジョンを添加し、 その後、少なくとも2相のフォトクロミック粒子からなるラテックスを得るた
    めに前記組成物Bを重合させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記2相のラテックスは、コア/スキン構造を有することを特徴とする請求項
    1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記水溶性の開始剤は、前記重合工程(2)を通じて、前記水性エマルジョン
    (I)に累進的に導入されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記水溶性の開始剤および前記水性エマルジョン(I)は、各々前記重合工程
    (2)を通じて、反応媒体中に累進的に導入されることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記水溶性の開始剤は、アルカリ金属の過硫酸塩および過硫酸アンモニウムか
    ら選択され、特には過硫酸カリウムまたは過硫酸ナトリウムから選択されること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記開始剤の質量%は、前記ラテックスの調製に使用される前記ラジカル重合
    可能な有機モノマー(類)の質量に対して0.1〜1%であることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記モノマー類Zの少なくとも1は、ガラス転位温度(Tg)が0℃以下であ
    る単独重合体を導く低Tgモノマーであることを特徴とする請求項1ないし7の
    いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記有機モノマーZは、アルカリ(メタ)アクリレートモノマーであることを
    特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記低Tgモノマーは、前記ラジカル重合可能なモノマー類中に、少なくとも
    40質量%存在することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の方法
  11. 【請求項11】 前記フォトクロミック特性を有する前記ラテックスの前記粒子は、50〜40
    0nmの径を有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ラテックス乾燥抽出物は、前記ラテックスの全質量に対して30〜50%
    存在する請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ラテックスのpHは、5〜7であることを特徴とする請求項1ないし12
    のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 C=C基を1つ有し、下記式で表される核を含んだ1またはそれ以上の有機フ
    ォトクロミック化合物を含んだ少なくとも1のモノマーZのラジカル重合から得
    られるポリマー物質からなる粒子を含み、 前記ポリマー物質からなる粒子は、50〜400nm、特には80〜300n
    m、さらに好ましくは、150〜250nmの径を有することを特徴とするフォ
    トクロミック特性を有するラテックス。 【化2】
  15. 【請求項15】 前記有機フォトクロミック化合物は、インドリン環を含まないことを特徴とす
    る請求項14に記載のラテックス。
  16. 【請求項16】 前記ポリマー物質からなる粒子は、2相構造、特には、コア/スキン型の構造
    であることを特徴とする請求項14または15に記載のラテックス。
  17. 【請求項17】 前記有機フォトクロミック化合物は、前記粒子のコア中に含まれることを特徴
    とする請求項16に記載のラテックス。
  18. 【請求項18】 前記ラテックスの乾燥抽出物は、前記ラテックスの全質量に対して30〜50
    %存在することを特徴とする請求項14ないし17のいずれかに記載のラテック
    ス。
  19. 【請求項19】 請求項14ないし18のいずれかのラテックスを乾燥させることにより得られ
    るフィルムで被覆された基質。
  20. 【請求項20】 前記フィルムは、3〜20μmの厚さを有することを特徴とする請求項19に
    記載の基質。
  21. 【請求項21】 前記乾燥させたラテックスからなるフィルム上に磨耗防止コーティングが適用
    されることを特徴とする請求項19または20に記載の基質。
  22. 【請求項22】 前記磨耗防止コーティング上に、反射防止コーティングが適用されることを特
    徴とする請求項22に記載の基質。
  23. 【請求項23】 眼鏡レンズを構成することを特徴とする請求項20ないし23のいずれかに記
    載の基質。
JP2000601098A 1999-02-26 2000-02-17 フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用 Expired - Lifetime JP4641621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9902437A FR2790264A1 (fr) 1999-02-26 1999-02-26 Procede de preparation d'un latex a proprietes photochromiques et ses applications, en particulier dans le domaine ophtalmique
FR99/02437 1999-02-26
PCT/FR2000/000397 WO2000050533A1 (fr) 1999-02-26 2000-02-17 Procede de preparation d'un latex a proprietes photochromiques et ses applications, en particulier dans le domaine ophtalmique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537473A true JP2002537473A (ja) 2002-11-05
JP2002537473A5 JP2002537473A5 (ja) 2010-04-15
JP4641621B2 JP4641621B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=9542593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601098A Expired - Lifetime JP4641621B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-17 フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7186359B2 (ja)
EP (1) EP1161512B1 (ja)
JP (1) JP4641621B2 (ja)
AT (1) ATE258970T1 (ja)
AU (1) AU762653B2 (ja)
BR (1) BR0008529B1 (ja)
DE (1) DE60008076T2 (ja)
ES (1) ES2211508T3 (ja)
FR (1) FR2790264A1 (ja)
WO (1) WO2000050533A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527593A (ja) * 2001-01-11 2004-09-09 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 安定化されたフォトクロミックラテックスを得る方法、該方法で得られたラテックスおよび該ラテックスの眼鏡レンズにおける使用
JP2007154198A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Lg Chem Ltd フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
JP2013508535A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 高速応答のフォトクロミックナノ構造コンタクトレンズ
JP2016221956A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3d印刷のための調光組成物
JP2017500384A (ja) * 2013-11-22 2017-01-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 反射防止コーティング組成物を製造するプロセス、およびそれから製造される多孔質コーティング
JP2021508841A (ja) * 2017-12-29 2021-03-11 エシロール アテルナジオナール 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス
WO2024053449A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 三菱鉛筆株式会社 フォトクロミック粒子水分散体及びこれを含有した水性インク組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790264A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-01 Essilor Int Procede de preparation d'un latex a proprietes photochromiques et ses applications, en particulier dans le domaine ophtalmique
FR2816950B1 (fr) * 2000-11-17 2003-02-14 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique
FR2819800B1 (fr) * 2001-01-25 2003-08-29 Essilor Int Procede d'incorporation d'un additif dans une couche mince formee sur un substrat et son application a l'optique ophtalmique
US6562466B2 (en) 2001-07-02 2003-05-13 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for transferring a coating onto a surface of a lens blank
US8563213B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
US8153344B2 (en) 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
US8563212B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, non-aqueous dispersions thereof and articles prepared therewith
US20080006368A9 (en) 2005-02-01 2008-01-10 Peiqi Jiang Process for applying a coating onto a surface of a lens substrate
US20060219347A1 (en) 2005-04-04 2006-10-05 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for transferring coatings onto a surface of a lens substrate with most precise optical quality
US7892387B2 (en) 2006-05-19 2011-02-22 International Compagnie Generale d'Optique Process and system for applying a coating onto a surface of a lens substrate
EP2147685B1 (en) 2008-07-21 2011-09-28 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Abrasion-resistant optical article and process for manufacturing thereof
US20100096602A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Herbert Mosse System and method for improving adhesion and abrasion resistance using a front side transfer process to manufacture multi-coated photochromic optical lenses
US9132594B2 (en) 2008-11-04 2015-09-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Bi-layer adhesive for lens lamination
US8287953B2 (en) 2009-02-09 2012-10-16 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for spin coating a surface of an optical article
ES2694044T3 (es) 2009-11-02 2018-12-17 Essilor International Sistema adhesivo de triple capa para una lente estratificada y método para aplicar el mismo
ES2761202T3 (es) 2012-05-22 2020-05-19 Dsm Ip Assets Bv Nanopartículas orgánicas-inorgánicas híbridas
FR2996930B1 (fr) 2012-10-11 2017-11-24 Essilor Int Lentille ophtalmique photochromique
ES2689126T3 (es) 2014-01-31 2018-11-08 Essilor International Estructura de polarización que comprende un sistema adhesivo de glioxal y lente polarizada que la comprende
ES2700349T3 (es) 2014-07-04 2019-02-15 Dsm Ip Assets Bv Lámina posterior coextruida para módulos de células solares

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220575A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Toray Ind Inc 水分散性フォトクロミックペイント組成物
JPH03501415A (ja) * 1987-11-24 1991-03-28 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 有機ホトクロミック顔料
JPH0376784A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tokuyama Soda Co Ltd クロメン組成物
JPH03252653A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Tokuyama Soda Co Ltd フォトクロミック成形体
JPH06510519A (ja) * 1990-03-07 1994-11-24 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド ホトクロミックナフトピラン化合物
JPH07504191A (ja) * 1992-02-24 1995-05-11 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド ホトクロミックナフトピラン類
JPH0931453A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルとそれを用いた要素
JPH09279073A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Mitsubishi Chem Corp 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
FR2414071A1 (fr) * 1978-01-05 1979-08-03 Essilor Int Materiau de polissage, notamment pour lentille ophtalmique en matiere organique
GB2104504B (en) * 1981-07-16 1985-05-09 English Clays Lovering Pochin Stabilisation of photochromic fulgides and fulgimides
US4489108A (en) * 1982-03-11 1984-12-18 Ciba-Geigy Ag Photochromic assembly and manufacture of this assembly
DE3854327T2 (de) * 1987-12-02 1996-01-18 Japan Capsular Products Inc Mikroeingekapseltes photochromes material, verfahren zur herstellung und tintenzusammensetzung auf wasserbasis.
GB2270321A (en) * 1992-09-02 1994-03-09 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho A microencapsulated photochromic composition for textile printing paste use
FR2734827B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-11 Essilor Int Compositions polymerisables a base de monomeres thio (meth)acrylates, polymeres a faible indice de jaune obtenus a partir de telles compositions et lentilles ophtalmiques correspondantes
RU2095836C1 (ru) * 1995-07-20 1997-11-10 Войсковая часть 33825 Способ получения микрокапсул с органическим фотохромным соединением в полимерной матрице
JPH1025471A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd フォトクロミックな感光材料
CA2235295A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-23 The Pilot Ink Co., Ltd. Reversible thermochromic compositions
FR2790264A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-01 Essilor Int Procede de preparation d'un latex a proprietes photochromiques et ses applications, en particulier dans le domaine ophtalmique
FR2816950B1 (fr) * 2000-11-17 2003-02-14 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique
FR2819258B1 (fr) * 2001-01-11 2003-04-11 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique stabilise, latex obtenu et application a l'optique ophtalmique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501415A (ja) * 1987-11-24 1991-03-28 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド 有機ホトクロミック顔料
JPH0220575A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Toray Ind Inc 水分散性フォトクロミックペイント組成物
JPH0376784A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tokuyama Soda Co Ltd クロメン組成物
JPH03252653A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Tokuyama Soda Co Ltd フォトクロミック成形体
JPH06510519A (ja) * 1990-03-07 1994-11-24 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド ホトクロミックナフトピラン化合物
JPH07504191A (ja) * 1992-02-24 1995-05-11 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド ホトクロミックナフトピラン類
JPH0931453A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルとそれを用いた要素
JPH09279073A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Mitsubishi Chem Corp 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527593A (ja) * 2001-01-11 2004-09-09 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 安定化されたフォトクロミックラテックスを得る方法、該方法で得られたラテックスおよび該ラテックスの眼鏡レンズにおける使用
JP2007154198A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Lg Chem Ltd フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
JP2013508535A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 高速応答のフォトクロミックナノ構造コンタクトレンズ
JP2017500384A (ja) * 2013-11-22 2017-01-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 反射防止コーティング組成物を製造するプロセス、およびそれから製造される多孔質コーティング
JP2016221956A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3d印刷のための調光組成物
JP2021508841A (ja) * 2017-12-29 2021-03-11 エシロール アテルナジオナール 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス
JP7431732B2 (ja) 2017-12-29 2024-02-15 エシロール アテルナジオナール 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス
WO2024053449A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 三菱鉛筆株式会社 フォトクロミック粒子水分散体及びこれを含有した水性インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2790264A1 (fr) 2000-09-01
ATE258970T1 (de) 2004-02-15
DE60008076D1 (de) 2004-03-11
EP1161512B1 (fr) 2004-02-04
JP4641621B2 (ja) 2011-03-02
EP1161512A1 (fr) 2001-12-12
US20020128339A1 (en) 2002-09-12
AU762653B2 (en) 2003-07-03
DE60008076T2 (de) 2004-11-11
AU2809700A (en) 2000-09-14
BR0008529A (pt) 2001-11-06
BR0008529B1 (pt) 2010-06-15
US20070115426A1 (en) 2007-05-24
ES2211508T3 (es) 2004-07-16
WO2000050533A1 (fr) 2000-08-31
US7186359B2 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537473A (ja) フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用
JP4689839B2 (ja) 耐衝撃性プライマー層を含む、有機ガラスからなる眼科用レンズ
KR100482654B1 (ko) 광변색 나노 캡슐 및 그의 제조방법
EP0390869A1 (en) Organic photochromic pigment
JP2002537473A5 (ja)
EP0609061A2 (en) Polymerizable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens
US20130148205A1 (en) Method of producing antireflection film
EP0540043B1 (en) Cast resin for optical use
EP1388749B1 (en) Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production
JP3394580B2 (ja) 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ
JPH06192651A (ja) フォトクロミック複合体
JPS60214302A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JP2001518960A (ja) 自己光安定化フォトクロミック・ポリマー、その製法、およびそれを含む物品
JPH0598252A (ja) 重合可能な置換基を有するフオトクロミツク材料および高分子フオトクロミツク材料
JPH0498201A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003506499A (ja) 透明ポリマー基質の製造用の重合可能な組成物、得られる透明ポリマー基質およびその光学的利用
JP3432562B2 (ja) プラスチック製光学素子の製造方法
JP2718051B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPS60103347A (ja) 合成樹脂製フオトクロミツクレンズ
JP2000186120A (ja) 硬化性組成物
KR910011907A (ko) 내부공기를 갖는 유화 중합체의 제조방법
JPH04371901A (ja) 有機ガラス
JPS6180201A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH0679082B2 (ja) 高屈折率樹脂レンズの製造法
JPS62124502A (ja) 樹脂製光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term