JP7431732B2 - 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス - Google Patents

光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7431732B2
JP7431732B2 JP2020528233A JP2020528233A JP7431732B2 JP 7431732 B2 JP7431732 B2 JP 7431732B2 JP 2020528233 A JP2020528233 A JP 2020528233A JP 2020528233 A JP2020528233 A JP 2020528233A JP 7431732 B2 JP7431732 B2 JP 7431732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shell
polymer matrix
transparent polymer
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508841A (ja
Inventor
ジョン ビトー,
ロナルド ベルゾン,
ピエール フロマンタン,
Original Assignee
エシロール アテルナジオナール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アテルナジオナール filed Critical エシロール アテルナジオナール
Publication of JP2021508841A publication Critical patent/JP2021508841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431732B2 publication Critical patent/JP7431732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、光学物品における使用に関するコロイドの技術分野に関する。
大部分のフォトクロミック染料は、その中でそれらが使用されるマトリックス次第で、様々な程度の性能減少をもたらす。
コーティング中で使用される場合、これらのコーティングに含まれるフォトクロミック染料が適切に機能するように適切なミクロ環境を提供するために、特定のコーティングポリマーが必要とされる。
そのようなものとして、所与のフォトクロミック染料が既存の技術と組み合わせられ、且つポリマー基材中に組み込まれる必要がある場合、それらの性能を保証するために基材の製造時に最適なマトリックスを提供することは、通常困難であることが分かる。
この問題を回避するために、染料は典型的に膨潤によって重合後に基材に導入される。しかしながら、ここでもマトリックスの相容性の問題が生じ、そして特別に設計されたマトリックス、例えば、延在する線形ドメインを有するアリルモノマーによるものが必要とされる。
さらに、最適な染料性能を保証するマトリックス特性は、通常、良好な基材の特性と両立できない。フォトクロミック染料の直接的包埋のために適切であるポリマーは、一般に、より低い熱機械性能を被る。実際に、良好な染料マトリックスは軽度に網状であり、それによって最終基材の相対的な軟度が導かれる。基材は、それらの適合性に関連する全ての機械的拘束を支持するように硬質であることが必要とされるため、そのような問題は典型的に好ましくない。
所与のマトリックス及びフォトクロミック染料又はいずれかの光吸収剤の間の良好な相容性を保証するために、ナノ粒子中に光吸収剤を封入することが知られている。
国際公開第2015200714号パンフレットは、有機マトリックス中に分散される有機ナノ粒子を開示する。
米国特許出願公開第2008251772号明細書は、メソポーラスシリカにおける吸着を通してのフォトクロミック染料の封入法、並びにアクリル及びポリカーボネートマトリックスでの使用を開示する。
封入の利点は多数ある。最も重要なことに、それによってフォトクロミック化合物の化学的保護が提供され、いずれのマトリックスにおいてもその利用が可能となる。
したがって、光吸収剤は、典型的に、前もって形成されたコア中に吸着され、そしてより遅い段階でシェルによって保護されるが、これによって複雑な製造プロセスが導かれ、且つ基材の機械的特性における必要条件が追加され、基材は典型的に、光吸収剤が基材を貫入するために十分多孔性であることが必要とされる。
吸着は、全ての光吸収剤によって実行可能ではなく、且つ全製造プロセスを一貫して複雑化する複雑なステップである。
加えて、光吸収剤を封入することは、これらが典型的に非常に精密であり、且つ重合の条件に耐えることができないため、光吸収剤にダメージを与え得る。
眼科用品の技術分野においては、マトリックスが高い透明度を示す必要があり、且つ光吸収剤の特性が、その中にそれが封入されるナノ粒子によって変更されてはならないため、追加的な制約が考慮される。
フォトクロミック化合物を封入する分散型ナノ粒子がその中に存在する透明ポリマーマトリックスを含んでなる眼科用レンズを製造するための単純化されたプロセスが必要とされている。
第1の態様において、本発明は、透明ポリマーマトリックスと、透明ポリマーマトリックス中に分散されたコアシェルナノ粒子とを含んでなる眼科用レンズであって:
・ コアシェルナノ粒子のコアは、ナノ粒子コア前駆体及び少なくとも1つのフォトクロミック化合物を含んでなる組成物の重合から得られ、
・ コアシェルナノ粒子のシェルは鉱物化合物を含んでなる、眼科用レンズである。
第2の態様において、本発明は、
a) フォトクロミック化合物と混合されたナノ粒子コア前駆体に提供するステップ;
b) ナノ粒子コア前駆体を重合して、前記フォトクロミック化合物を封入するナノ粒子コアを得るステップ;
c) 前記フォトクロミック化合物を封入するナノ粒子コア上に鉱物シェルを形成して、前記フォトクロミック化合物を封入するコア-シェルナノ粒子を得るステップ;
d) 重合可能な透明ポリマーマトリックス前駆体を提供するステップ;
e) 透明ポリマーマトリックス前駆体とコア-シェルナノ粒子とを混合するステップ;
f) ステップe)において得られた混合物を硬化して、フォトクロミック化合物を封入する分散されたコア-シェルナノ粒子がその中に存在する透明ポリマーマトリックスを得るステップ
を含んでなる眼科用レンズの調製プロセスを提供することによって、従来技術の欠陥を取り除く。
そのようにしてフォトクロミック化合物は、ナノ粒子コア前駆体の重合の間にコア-シェルナノ粒子のコア中に捕捉される。
本明細書で使用される場合、重合という用語は、付加又はラジカル反応などの古典的な有機重合、及びオレーション(olation)、オキソレーション(oxolation)又はより一般にゾル-ゲル反応などの無機重合の両方を含む。
特に、(沈殿又はコアセルベーション又は噴霧乾燥などの)化学反応のない凝集プロセスによるか、或いは(膨潤又は吸着などの)固体コア中への前記フォトクロミック化合物の移動によるコア-シェルナノ粒子のコアにおけるフォトクロミック化合物の組み込みは重合として考えられない。そのようなプロセスによって得られるコア-シェルナノ粒子のコアは、コアに含まれるフォトクロミック化合物の装てんに関して、又はコアの外側へのフォトクロミック化合物の漏出をもたらすコアの低い架橋結合に関して不十分であり、且つ本質的な限界を有する。
他に明示されない限り、単語「又は」は「及び/又は」と等しい。同様に、単語「1つの(one)」又は「1つの(a)」は、他に明示されない限り、「少なくとも1つの」と等しい。
フォトクロミック化合物が組成物に組み込まれて、ナノ粒子コアがもたらされるため、調製の次のステップにおいてフォトクロミック化合物を分解することなくマトリックスを加工することがより容易である。コア-シェル構造は、さらなる化学加工の間にフォトクロミック材料を化学種から単離する。
マトリックスの凝固の前にフォトクロミック化合物を組み込むことによって、含浸又は固体溶液相互作用による固体のさらなる変性が回避されるため、プロセス全体が容易となる。実際にフォトクロミック染料を液体と混合するためには従来の製造設備が必要とされるが、固体の変性には特定且つ複雑なプロセスが通常必要とされる。
さらに、封入によって、それぞれのフォトクロミック化合物のごく近い環境を制御することが可能となり、例えば、それらをマトリックス中で全体的に低濃度に保持しながら、HALS又は酸化防止剤などの安定剤の局所的な高濃度を可能にする。これらの試剤がより高い濃度である場合、マトリックスの重合が抑制されるであろう。そのため、これは従来技術において回避されていた。したがって、ステップbにおいて提供されるナノ粒子は、典型的にHALS又は酸化防止剤などの安定剤の高い局所的濃度を有する。
コアシェルナノ粒子
ナノ粒子コア前駆体は、好ましくは、モノマー、オリゴマー又はその混合物を含んでなる。モノマー及びオリゴマーは、一種類のものであることが可能であるか、又は別の実施形態において、異なる種類のモノマー若しくはオリゴマーを一緒に混合して、コポリマーを生成することが可能である。
モノマーから構成されるナノ粒子コア前駆体は、(メタ)アクリルモノマー、ビニルモノマー、アリルモノマー、ウレタンモノマー及びその混合物からなる群から選択されてよい。モノマーは、一官能性、二官能性、多官能性又はその混合物であることが可能である。
好ましくは、ナノ粒子コア前駆体は、(メタ)アクリルモノマー、より好ましくはブチル、エチル又はメチル(メタ)アクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート(BPA(EO)DA)、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)を含んでなる。ナノ粒子コア前駆体の重合は、有機アゾ化合物、ペルオキソジスルフェート塩、UV開始剤又は有機ペルオキシドなどの開始剤によって誘導されてよい。
反応生成物ポリマーの好ましい特徴は、ガラス転移温度(Tg)又はポリマーの軟度である。好ましい暗色化をもたらすフォトクロミック材料の分子構造の変更は、非常に硬質なポリマーによって妨害されてはならない。UV開始剤が使用される場合、フォトクロミック活性化と競合しないように、UV開始剤又はその断片がフォトクロミック材料と同一波長域で吸収しないことが望ましい。
オリゴマーから構成されるナノ粒子コア前駆体は、ウレタン(ジ)アクリレート、脂肪族ウレタン(ジ)アクリレート、ポリエーテルポリウレタン(ジ)アクリレート、ポリエステルウレタン(ジ)アクリレート、芳香族ウレタン(ジ)アクリレート、アクリル化アクリルオリゴマー、アリルオリゴマー又はその混合物からなる群から選択されてよい。
別の実施形態において、ナノ粒子コア前駆体は、ゾル-ゲルとして知られる反応を受けるモノマーから選択されてもよい。これらのモノマーは、ケイ素の誘導体である。メチルトリエトキシシラン(MTES)、ジメチルジエトキシシラン(DMDES)及びその混合物などのアルキルアルコキシシランが使用されてよい。有機的に変性されたアルコキシシラン、特にエポキシシラン、エポキシジアルコキシシラン、エポキシトリアルコキシシランアミノシラン及びその混合物が使用されてよい。重合は、Stoeber合成又は逆マイクロエマルジョンによって実現され得る。
鉱物シェルは、光吸収化合物に対する非常に適切な保護を提供し、そして次のステップ、特に透明マトリックスの重合がその光学特性を変更することなく実行可能となる。
コア-シェルナノ粒子のシェルは、SiO2、TiO2、ZrO2、Al2O3、ZnO、MgO又はその混合物などの鉱物酸化物を含んでなることができる。シェルは、アルコキシシラン、チタンアルコキシレート、ジルコニウムアルコキシレート、アルミニウムアルコキシド、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウム及びその混合物から選択される前駆体のナノ粒子のコアの表面上での重合によって得られてもよい。好ましい前駆体は、テトラエチルオキシシラン(TEOS)、テトラブチルオルトチタネート(TBOT)、テトラブチルオルトジルコネート(TBOZ)である。
そのような酸化物は、粒子からのフォトクロミック化合物の拡散、及び粒子中のフォトクロミック化合物を破壊する可能性のあるコア-シェルナノ粒子のコア中の化学物質の拡散を防ぐ。
コア-シェルナノ粒子のシェルは、好ましくは、いずれの有機化合物も含まない。実際に、有機シェルが、フォトクロミック化合物へのダメージを導き、したがってその光学特性を変更する可能性のあるマトリックスからコアに対して、又はコアからマトリックスに対しての化学物質の拡散を引き起こすことが分かっている。
コア-シェルナノ粒子の屈折率は、ISO 489:1999に従って測定した場合、好ましくは1.47~1.74の範囲である。
コア-シェルナノ粒子の径は、動的光散乱(Dynamic Light Scattering)法に従って測定した場合、例えば、1nm~10μm、好ましくは10nm~5μmである。
コア-シェルナノ粒子は、ホストマトリックス中への相容性を改善するため、特に曇りを減少させ、そしてそれらの分散性を改善するために、いずれの適切な表面変性も可能である。1つのそのような表面変性として、(メタ)アクリル、ビニル、アリル、アミン、グリシドール又はチオール/メルカプトなどの官能基の添加を含むことができる。コア-シェルナノ粒子は、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、ジエトキシシラン、ジメトキシシラン又はさらにはモノエトキシシラン若しくはモノメトキシシランなどの官能性シランに曝露されることが可能である。好ましい材料としては、3-(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルジメチルエトキシシラン又はビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン又はアリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3-アリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アリルオキシプロピルトリエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン又はγ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3-(グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び3-メルカプトプロピルトリエトキシシランを含むことができる。
フォトクロミック化合物は一種類のみのものであることが可能であるか、又は異なる種類のフォトクロミック化合物の混合物からなることが可能である。後者の場合、それぞれのコア-シェルナノ粒子が異なる種類のフォトクロミック化合物を含んでなることが可能であるか、又は一種類のみのフォトクロミック化合物を含んでなるコア-シェルナノ粒子が存在することが可能である。それぞれのコア-シェルナノ粒子が他のコア-シェルナノ粒子に類似していることが可能であるが、それは必要ではない。両構造が興味深いものであることが可能であり、且つ異なる光学特性を導くであろう。
全てのコア-シェルナノ粒子が同一フォトクロミック化合物を封入していない場合、異なる光学特性を有する異なる種類のコア-シェルナノ粒子が存在するであろう。したがって、それぞれの種類のコア-シェルナノ粒子の異なる量を組み込むことによって、マトリックス光学特性を調整することが可能であろう。
フォトクロミック化合物は、典型的に、特定の波長放射(典型的にUV)に曝露される場合、それぞれの構造が異なる波長放射を吸収するいくつかの三次元構造間で交代する可能性がある。例えば、フォトクロミック化合物は、着色形態、すなわち、可視波長放射を吸収する構造、及び可視スペクトルの外側を吸収する透明形態を示すことができる。
前記フォトクロミック化合物は、好ましくはベンゾピラン、ナフトピラン、スピロベンゾピラン、スピロナフトピラン、スピロベンゾキサジン、スピロナフトキサジン、フルギド(fulgide)又はフルギミド(fulgimide)から選択される。
着色形態における前記フォトクロミック化合物のモル吸光係数は、5000L mol-1cm-1より高く、好ましくは20000L mol-1cm-1であることが可能である。
コア-シェルナノ粒子中のフォトクロミック化合物の量は、コア-シェルナノ粒子の全重量に基づき、0.0001重量%~90重量%、特に0.01重量%~50重量%、より特に0.1重量%~10重量%であることが可能である。
フォトクロミック化合物の量は、最終マトリックスの全体的な着色を決定するであろう。所望の着色、吸収係数、及びコア-シェルナノ粒子あたりのフォトクロミック化合物の量に基づき、マトリックス中のコア-シェルナノ粒子の量を変更することは可能であろう。
透明ポリマーマトリックス
透明ポリマーマトリックス前駆体は、好ましくは、モノマー、オリゴマー又はその混合物を含んでなる。モノマー及びオリゴマーは、一種類のものであることが可能であるか、又は別の実施形態において、異なる種類のモノマー若しくはオリゴマーを一緒に混合して、コポリマーを生成することが可能である。
透明ポリマーマトリックスは、熱可塑性樹脂、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(メタ)アクリレート)、PMMA、多環式オレフィンコポリマー、熱可塑性エラストマー、熱可塑性ウレタン、ポリセルローストリアセテート又はそのコポリマーから選択されるか、或いは透明ポリマーマトリックスは、熱硬化性樹脂、例えば、ジアリルエステルのホモポリマー又はコポリマー、線形又は分岐脂肪族又は芳香族ポリオールのジアリルカーボネートのホモポリマー又はコポリマー、(メタ)アクリレートのホモポリマー又はコポリマー、(メタ)アクリル酸及びそのエステルホモポリマー又はコポリマー、チオ(メタ)アクリル酸及びそのエステルホモポリマー又はコポリマー、ウレタン及びチオウレタンのホモポリマー又はコポリマー、エポキシのホモポリマー又はコポリマー、スルフィドのホモポリマー又はコポリマー、ジスルフィドのホモポリマー又はコポリマー、エピスルフィドのホモポリマー又はコポリマー、ポリチオール及びポリイソシアネートのホモポリマー又はコポリマー、並びにそれらの組合せから選択される。
本明細書で使用される場合、(コ)ポリマーは、コポリマー又はポリマーを意味するように意図される。本明細書で使用される場合、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味するように意図される。本明細書で使用される場合、ポリカーボネート(PC)は、ホモポリカーボネート又はコポリカーボネート及びブロックコポリカーボネートのいずれかを意味するように意図される。
基材材料の特に好ましい分類として記載されるものは、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート及びポリカーボネートのコポリマー、ポリオレフィン、例えば、ポリノルボルネン、アルキレングリコールビスアリルカーボネートの重合又は(共)重合から得られる樹脂、例えば、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のポリマー及びコポリマー(例えばPPGによって商品名CR39(登録商標)で販売されているもの)、ポリカーボネート、例えば、ビスフェノールAから誘導されるもの、(メタ)アクリル又はチオ(メタ)アクリルポリマー及びコポリマー、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ウレタン及びチオウレタンポリマー及びコポリマー、エポキシポリマー及びコポリマー、エピスルフィドポリマー及びコポリマーである。
特に、PPG Industriesによって販売される、1.5の屈折率を有するCR39(登録商標)などのジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、1.54~1.58の屈折率を有するアリル及び(メタ)アクリルコポリマー、Mitsui Chemicalsによって供給されるMRシリーズ:MR6(登録商標)、MR7(登録商標)、MR8(登録商標)、MR10(登録商標)、MR174(登録商標)などのポリチオウレタン、又はポリカーボネートも基材用の適切な材料である。
好ましくは、コア-シェルナノ粒子の屈折率は、ISO 489:1999に従って測定される透明ポリマーマトリックスの屈折率と同一である。コアの屈折率がシェルの屈折率と異なる場合、コア-シェルナノ粒子の屈折率は、ISO 489:1999に従って測定される平均屈折率である。この場合、透明ポリマーマトリックスの光学特性は、眼科用途に順応することがより容易である。
透明ポリマーマトリックス中のコア-シェルナノ粒子の量は、透明ポリマーマトリックスの重量に基づき、0.001重量%~2重量%、好ましくは0.0025重量%~1重量%であることが可能である。
上記の通り、コア-シェルナノ粒子の量は、フォトクロミック化合物の特性と一緒に、そしてコア-シェルナノ粒子あたりのフォトクロミック化合物の量と一緒に、マトリックスの全体的な光学特性に影響を与えるであろう。
透明ポリマーマトリックスは、好ましくは光学基材又は光学基材上に堆積されたコーティングである。
本明細書で使用される場合、基材の表面上にコーティングされると記載されるコーティングは、(i)基材上に配置され、(ii)必ずしも基材と接触しておらず、すなわち、1つ又は複数の中間層が基材と問題のコーティングとの間に配置されていてもよく、且つ(iii)必ずしも完全に基材を被覆していないコーティングとして定義される。
本明細書で使用される場合、光学基材は未コーティングのポリマー基材を意味し、一般に2つの主要表面が仕上げ眼科用レンズにおいてその前部及び後面に相当すると理解される。透明ポリマー基材の大部分は、眼科産業で使用される眼科グレードの透明ポリマーから一般に選択される光学的に透明なポリマーから製造され、且つ光学デバイスの形状に成形される。
本発明の眼科用レンズは、光学素子において古典的に使用される機能的コーティング、例えば、耐衝撃性及び/又は接着プライマー、耐摩耗性及び/又は耐引掻性コーティング、抗反射性コーティング、帯電防止コーティング、抗汚性(anti-soiling)コーティング、抗染性(anti-smudge)コーティング、抗粉塵性(anti-dust)コーティング、抗曇性(anti-fog)コーティング、撥水性コーティング、干渉フィルター、着色コーティング、ミラーコーティング及び上記共存可能なコーティングのいずれかの組合せ、特に耐摩耗性及び/又は耐引掻性コーティングによってコーティングされた耐衝撃性プライマーコーティングを含んでなり得る。
眼科用レンズは、本明細書中、目を保護し、且つ/又は視界を修正する眼鏡フレームに適合するように設計されるレンズとして定義される。前記眼科用レンズは、(平又は無限焦点レンズとも呼ばれる)非補正眼科用レンズ、或いは補正眼科用レンズであることが可能である。補正レンズは、一焦点、二焦点、三焦点又は累進焦点レンズであり得る。
プロセス
本発明による眼科用レンズの調製プロセスは、
a) フォトクロミック化合物と混合されたナノ粒子コア前駆体に提供するステップ;
b) ナノ粒子コア前駆体を重合して、前記フォトクロミック化合物を封入するナノ粒子コアを得るステップ;
c) 前記フォトクロミック化合物を封入するナノ粒子コア上に鉱物シェルを形成して、前記フォトクロミック化合物を封入するコア-シェルナノ粒子を得るステップ;
d) 重合可能な透明ポリマーマトリックス前駆体を提供するステップ;
e) 透明ポリマーマトリックス前駆体とコア-シェルナノ粒子とを混合するステップ;
f) ステップe)において得られた混合物を硬化して、フォトクロミック化合物を封入する分散されたコア-シェルナノ粒子がその中に存在する透明ポリマーマトリックスを得るステップ
を含んでなる。
したがって、マトリックスは、ステップf)において、フォトクロミック化合物を封入するコア-シェルナノ粒子の組み込みの後に重合する。ステップf)は、以前に組み込まれた開始剤の活性化を含んでなることが可能である。重合は、熱的に、及び/又は紫外線などのイオン化剤によって活性化されることが可能である。
マトリックスの重合を型の中で実行し、前もって決定された形状をマトリックスに与えることができる。
本発明によるプロセスは、ステップe及びステップfの間にステップe1をさらに含んでなることが可能であり、ステップe1は、
e1)ステップe)において得られた混合物を基材上に堆積すること
からなる。
そのようなステップにおいて、基材上にフォトクロミック化合物を含んでなるコーティングを形成することが可能となる。そのようなコーティングは、従来技術のようにフォトクロミック化合物が重合後に組み込まれる場合、容易に形成することができなかった。
ステップe1は、いずれかの適切な手段によって実行可能であり、好ましくは、湿潤プロセス(ディップコーティング、噴霧堆積又はスピンコーティング)及びフィルム移植を含む様々な方法によって堆積又は形成される。
ステップcのコア-シェルナノ粒子は、好ましくは、透明ポリマーマトリックス前駆体中に分散可能な粉末の形態、又は透明ポリマー前駆体中に分散可能な液体中のコア-シェルナノ粒子の分散体の形態のいずれかで提供される。
本発明は、その模範的実施形態の次の詳細な記載からより完全に理解されるであろう。しかしながら、本発明はこれらに限定されない。
これらの2つの模範的実施形態に関して、使用されるマトリックスは、CR39(登録商標)と記載されるジエチレングリコールビスアリルカーボネートから製造される。
CR39(登録商標)は、ジイソプロピルペルオキシジカルボネート(IPP)、ジ-sec-ブチルペルオキシジカルボネート又は当業者に既知の他の適切なペルオキシドなどの有機ペルオキシドの存在下でジエチレングリコールビスアリルカルボネート(ADC)を重合させることによって得られる。ADC及びIPPは本発明の重合可能な透明ポリマーマトリックス前駆体に相当するが、次の実施例においては「前駆体」と記載されるであろう。ADCのアリル基のため、ポリマーは本質的に架橋する。重合は、約40℃~95℃の温度で熱的に活性化される。
したがって、実施例では、フォトクロミック化合物の光学特性を維持しながら、CR39(登録商標)の重合条件に耐えることが可能なフォトクロミック化合物を封入するコア-シェルナノ粒子に関する詳細な合成が提供されるであろう。
両実施例において使用されるフォトクロミック化合物は、1,3,3-トリメチルスピロ[インドリン-2,3’-[3H]ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン]、27333-47-7である。この染料は、それが特にラジカル重合に対して耐性があることが分かっているため、非常に適切である。
実施例1:ハイブリッド有機-無機コア及び鉱物シェル
本実施例において、コア-シェルナノ粒子は、メチルトリエトキシシラン(MTES)及びジメチルジエトキシシラン(DMDES)をベースとする組成を有するコアと、テトラエトキシシラン(TEOS)をベースとする組成を有するシェルとを有する。
コア:
4.0gのDMDES(ナノ粒子コア前駆体)及び1.6gのMTEOS(ナノ粒子コア前駆体)を添加し、59mgのフォトクロミック染料、1,3-ジヒドロ-1,3,3-トリメチルスピロ[2H-インドール-2,3’-[3H]ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン](CAS番号27333-47-7)を溶解することによって、溶液Aを製造する。一定撹拌下、23mLの水酸化アンモニウム(水中30%w/w)を172mLのエタノール、そして次に0.92gのPEL-SIL PEPG-1818界面活性剤を添加することによって、溶液Bを調製する。次いで、強力に撹拌しながら、溶液Aを溶液B中に注ぎ入れる。得られる白色乳濁液を、永続的な撹拌下、室温で24時間保持する。
この段階において、いくつかの得られた粒子を、特徴決定のために分離することができる:乳濁液を数本の試験管中に分離し、そして5000rpmにおいて20分間、遠心分離を受けさせる。次いで、上清を捨て、そしてボルテックス及び超音波処理を使用して、白色の安定な材料をエタノール中に再分散させる。典型的な粒径は150~200nmである。これらの粒子はフォトクロミック特性を示す。
シェル:
以前のステップから、強力に撹拌された白色乳濁液に83gのTEOSを非常にゆっくりと滴下して添加し、そして室温でさらに24時間、混合を維持する。得られる懸濁液を透析する。濃縮水は濃縮される。コアシェルナノ粒子径は約210~260nmである。これらのコアシェルナノ粒子はフォトクロミック特性を示し、フォトクロミック染料が重合及びシェル形成の間に分解しなかったことを示す。
任意選択的な表面官能基化:
シェルは、ペンダント反応性基によって、さらに官能基化されることが可能である。反応性基は、(メタ)アクリル、ビニル、アリル、アミン、グリシドール又はチオール/メルカプト基であることが可能である。コア-シェル粒子は、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、ジエトキシシラン、ジメトキシシラン又はモノエトキシシラン若しくはモノメトキシシランなどの官能性シランに暴露されることが可能である。例としては、3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、3-アリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3-(グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び3-メルカプトプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
マスターバッチ
0.3gの上記粉末を混合し、そして約100gのCR39(登録商標)中に十分分散させる。マスターバッチは眼科用レンズモノマー配合物で容易に使用される。
実施例2:ポリマーコア及び鉱物シェル
本実施例において、コア-シェルナノ粒子は、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)をベースとする組成を有するコアと、TEOSのシェルとを有する。
コアは、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)活性化によってか、又は過硫酸カリウム活性化によって重合させることが可能である。臭化セトリモニウム(CTAB)が緩衝剤として、且つ防腐剤として使用され、数日間持続することが可能である反応の間の溶液の汚染を回避する。
コア(AIBN):
200mLのCTAB水溶液(6%)を反応器に装てんする。酸素を除去するために、最低30分間、溶液に窒素パージを行う。フォトクロミック染料1,3,3-トリメチルスピロ[インドリン-2,3’-[3H]ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン](CAS番号:27333-47-7、40mg)を、AIBN(200mg)を含有するメタクリル酸メチル(MMA、ナノ粒子コア前駆体)モノマー(2g)中に溶解する。次いで、反応器にMMAモノマー混合物を装てんし、そして15分間撹拌し、水相にモノマー液滴を分散させる。次いで、反応混合物を80℃まで加熱し、重合を開始する。重合を3時間継続し、MMAからPMMAへの変換を完了させる。完全重合後、次いで、界面活性剤を除去するために透明PMMAラテックスを透析し、そして溶媒をエタノールに変更する。粒径は約200nmである。
コア(過硫酸K):
200mLのCTAB水溶液(6%)を反応器に装てんする。酸素を除去するために、最低30分間、溶液に窒素パージを行い、且つ同時に80℃まで加熱する。フォトクロミック染料1,3,3-トリメチルスピロ[インドリン-2,3’-[3H]ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン]、27333-47-7、(40mg)をMMA(ナノ粒子コア前駆体)モノマー(2g)中に溶解する。次いで、反応器に、フォトクロミック染料を含有するMMAモノマーを装てんし、そして15分間撹拌し、水相にモノマー液滴を分散させる。2mLの脱イオン水中に溶解された200mgの加硫酸カリウム(KPS)又は加硫酸アンモニウム(APS)を反応混合物に添加し、重合を開始する。重合を3時間継続し、MMAからPMMAへの変換を完了させる。完全重合後、次いで、界面活性剤を除去するために透明PMMAラテックスを透析し、そして溶媒をエタノールに変更する。粒径は約200nmである。
シェル:
200mLのポリビニルピロリドン(PVP)エタノール溶液(10g/L)を上記ストック分散体に添加し、そして確実に吸着させるために室温で一晩、穏やかに撹拌する。次いで、水酸化アンモニウム溶液(10mlの29%水溶液)及び20mlのTEOSを添加し、そして混合を室温でさらに24時間維持し、次いで透析させる。次いで、濃縮水は濃縮される。コアシェルナノ粒子径は約300nmである。これらのコアシェルナノ粒子はフォトクロミック特性を示し、フォトクロミック染料が重合及びシェル形成の間に分解しなかったことを示す。
シリカシェルも、PVP及び溶媒変更を行わずに水性粒子分散体から直接的に成長し得る。
モノマーへの転移:
CR39(登録商標)を上記分散体にゆっくり添加する(20g)。次いで、エタノールを減圧下で除去する。そのようにして、CR39(登録商標)マスターバッチが得られる。
実施例3:レンズの調製
モノマーブレンドは、室温でビーカー中に成分を計量し、そして混合することによって製造される。CR39(登録商標)及びCR39E(登録商標)を最初に混合する。次いで、マスターバッチ中のコア-シェルナノ粒子を添加し、そして完全に分散するまでビーカー内容物を再び混合する。最後に、IPPを添加し、そして混合物を徹底的に撹拌し、次いで脱気及びろ過する。
次いで、シリンジを使用して直径71mmのガラス双平面型に組成物を充てんし、そして管理された電子オーブン中で重合を実行した。このオーブン中、温度を15時間で45℃から85℃まで徐々に増加させ、次いで5時間、85℃において一定に保持された。次いで、型を分解し、そして得られたレンズはその中心で2mmの厚さを有した。
本明細書中に記載される実施形態は本発明の範囲を制限することがなく、且つ本発明の範囲を逸脱することなく改良を実行することが可能であることは理解される。
特に、本発明の範囲を逸脱することなく、実証されたものとは異なる染料及び異なる前駆体を使用することができる。

Claims (15)

  1. 透明ポリマーマトリックスと、前記透明ポリマーマトリックス中に分散されたコアシェルナノ粒子とを含んでなる眼科用レンズであって:
    ・コアシェルナノ粒子のコアが、ナノ粒子コア前駆体及び少なくとも1つのフォトクロミック化合物を含んでなる組成物の重合から得られ、
    ・コアシェルナノ粒子のシェルが鉱物化合物を含んでなり、
    前記ナノ粒子コア前駆体がアルキルアルコキシシラン、および、有機的に変性されたアルコキシシランから選択され
    前記有機的に変性されたアルコキシシランが、エポキシシラン、エポキシジアルコキシシラン、エポキシトリアルコキシシラン、アミノシラン及びその混合物からなる群から選択される、眼科用レンズ。
  2. 前記フォトクロミック化合物が、ベンゾピラン、ナフトピラン、スピロベンゾピラン、スピロナフトピラン、スピロベンゾキサジン、スピロナフトキサジン、フルギド(fulgide)又はフルギミド(fulgimide)から選択される、請求項1に記載の眼科用レンズ。
  3. 着色形態における前記フォトクロミック化合物のモル吸光係数が、5000L mol-1cm-1より高い、請求項1又は2のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  4. 前記コア-シェルナノ粒子中のフォトクロミック化合物の量が、前記コア-シェルナノ粒子の全重量に基づき、0.0001重量%~90重量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  5. 前記透明ポリマーマトリックスが、熱可塑性樹脂、および、熱硬化性樹脂から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  6. 前記シェルが、鉱物酸化物を含んでなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  7. 前記コア-シェルナノ粒子の屈折率が1.47~1.74の範囲である、請求項1~6のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  8. シェル表面が、(メタ)アクリル、ビニル、アリル、アミン、グリシドール又はチオール/メルカプト基によって官能化される、請求項1~7のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  9. 前記シェル表面が、3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、3-アリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-アリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3-(グリシジルオキシプロピル)トリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン又は3-メルカプトプロピルトリエトキシシランによって官能化される、請求項8に記載の眼科用レンズ。
  10. 前記コア-シェルナノ粒子の径が、動的光散乱(Dynamic Light Scattering)法に従って測定した場合、1nm~10μmである、請求項1~9のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  11. 前記透明ポリマーマトリックス中の前記コア-シェルナノ粒子の量が、前記透明ポリマーマトリックスの重量に基づき、0.001重量%~2重量%である、請求項1~10のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  12. 前記透明ポリマーマトリックスが光学基材又は光学基材上に堆積されたコーティングである、請求項1~11のいずれか一項に記載の眼科用レンズ。
  13. a)フォトクロミック化合物と混合されたナノ粒子コア前駆体を提供するステップ;
    b)前記ナノ粒子コア前駆体を重合して、前記フォトクロミック化合物を封入するナノ粒子コアを得るステップ;
    c)前記フォトクロミック化合物を封入する前記ナノ粒子コア上に鉱物シェルを形成して、前記フォトクロミック化合物を封入するコア-シェルナノ粒子を得るステップ;
    d)重合可能な透明ポリマーマトリックス前駆体を提供するステップ;
    e)前記透明ポリマーマトリックス前駆体と前記コア-シェルナノ粒子とを混合するステップ;
    f)ステップe)において得られた前記混合物を硬化して、前記フォトクロミック化合物を封入する分散されたコア-シェルナノ粒子がその中に存在する透明ポリマーマトリックスを得るステップ
    を含んでなり、
    前記ナノ粒子コア前駆体がアルキルアルコキシシラン、および、有機的に変性されたアルコキシシランから選択され
    前記有機的に変性されたアルコキシシランが、エポキシシラン、エポキシジアルコキシシラン、エポキシトリアルコキシシラン、アミノシラン及びその混合物からなる群から選択される、眼科用レンズの調製方法。
  14. ステップe及びステップfの間にステップe1をさらに含んでなり、ステップe1が、
    e1)ステップe)において得られた前記混合物を基材上に堆積すること
    からなる、請求項13に記載の方法。
  15. ステップcの前記コア-シェルナノ粒子が、前記透明ポリマーマトリックス前駆体中に分散可能な粉末の形態、又は前記透明ポリマーマトリックス前駆体中に分散可能な液体中のコア-シェルナノ粒子の分散体の形態のいずれかで提供される、請求項13又は14のいずれか一項に記載の方法。
JP2020528233A 2017-12-29 2018-12-19 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス Active JP7431732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17306976.6 2017-12-29
EP17306976.6A EP3505562B1 (en) 2017-12-29 2017-12-29 Process for manufacturing light absorbing polymer matrix
PCT/EP2018/085786 WO2019129565A1 (en) 2017-12-29 2018-12-19 Process for manufacturing light absorbing polymer matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508841A JP2021508841A (ja) 2021-03-11
JP7431732B2 true JP7431732B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=61007431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528233A Active JP7431732B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-19 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11725136B2 (ja)
EP (1) EP3505562B1 (ja)
JP (1) JP7431732B2 (ja)
KR (1) KR102632242B1 (ja)
CN (1) CN111356734A (ja)
BR (1) BR112020010163B1 (ja)
ES (1) ES2929943T3 (ja)
MX (1) MX2020006824A (ja)
WO (1) WO2019129565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114790323A (zh) * 2022-03-28 2022-07-26 金发科技股份有限公司 一种光敏变色材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537473A (ja) 1999-02-26 2002-11-05 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用
US20050196626A1 (en) 2004-03-04 2005-09-08 Knox Carol L. Photochromic optical article
JP2007154198A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Lg Chem Ltd フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
US20150378181A1 (en) 2014-06-25 2015-12-31 Vision Ease, Lp Dye Microenvironment
JP2016150961A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 国立大学法人 鹿児島大学 フォトクロミック微粒子の製造方法、及びフォトクロミック微粒子
JP2017036248A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 東ソー有機化学株式会社 新規なベンゾインデノフルオレノピラン類及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012232A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 Nori Y. C. Chu Stabilized photochromic materials
US4166043A (en) * 1974-12-23 1979-08-28 American Optical Corporation Stabilized photochromic materials
US4367170A (en) * 1975-01-24 1983-01-04 American Optical Corporation Stabilized photochromic materials
JPH07108953B2 (ja) * 1987-01-14 1995-11-22 日本板硝子株式会社 フオトクロミツク性能を有する樹脂組成物
EP0420397B1 (en) * 1989-07-28 1995-11-29 Wako Pure Chemical Industries Ltd Fulgimide derivatives
ES2164755T3 (es) * 1993-12-10 2002-03-01 Innotech Inc Metodo y aparato para fabricacion de lentes fotocromicas.
FR2816950B1 (fr) * 2000-11-17 2003-02-14 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique
AU2006326282B2 (en) 2005-12-12 2011-09-22 Rodenstock Gmbh Photochromic plastic object
US8865797B2 (en) * 2007-05-23 2014-10-21 Carnegie Mellon University Hybrid particle composite structures with reduced scattering
CN101419301A (zh) * 2007-10-26 2009-04-29 精碟科技股份有限公司 变色镜片
WO2009072988A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Polycore Optical Pte Ltd Encapsulated photochromic dyes
TWI592477B (zh) * 2011-11-15 2017-07-21 羅美玲 光致變色隱形眼鏡其製作方法
US20150368552A1 (en) * 2013-03-04 2015-12-24 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
CN104624125B (zh) * 2013-11-11 2018-03-02 中国人民银行印制科学技术研究所 一种光致变色双壳微胶囊及其制备方法和应用
US9499708B2 (en) * 2014-08-04 2016-11-22 Xerox Corporation Encapsulated fluorescent and photochromic dye polyurethane dispersion
CN106928994B (zh) * 2015-12-29 2019-02-26 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种光致变色复合纳米粉体及其制备方法、应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537473A (ja) 1999-02-26 2002-11-05 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用
US20050196626A1 (en) 2004-03-04 2005-09-08 Knox Carol L. Photochromic optical article
JP2007154198A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Lg Chem Ltd フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
US20150378181A1 (en) 2014-06-25 2015-12-31 Vision Ease, Lp Dye Microenvironment
JP2016150961A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 国立大学法人 鹿児島大学 フォトクロミック微粒子の製造方法、及びフォトクロミック微粒子
JP2017036248A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 東ソー有機化学株式会社 新規なベンゾインデノフルオレノピラン類及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111356734A (zh) 2020-06-30
KR20200103637A (ko) 2020-09-02
BR112020010163A2 (pt) 2020-11-03
US11725136B2 (en) 2023-08-15
EP3505562A1 (en) 2019-07-03
US20210054264A1 (en) 2021-02-25
JP2021508841A (ja) 2021-03-11
ES2929943T3 (es) 2022-12-05
WO2019129565A1 (en) 2019-07-04
EP3505562B1 (en) 2022-09-14
KR102632242B1 (ko) 2024-02-01
BR112020010163B1 (pt) 2024-01-30
MX2020006824A (es) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341055B2 (ja) カプセル封入された光吸収剤を含む眼鏡用レンズ
JP3203142B2 (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
WO2019110264A1 (en) Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising an encapsulated light-absorbing additive
AU2018408382B2 (en) Nanoparticles of encapsulated light-absorbing agent, preparation thereof and ophthalmic lens comprising said nanoparticles
JP7431732B2 (ja) 光吸収ポリマーマトリックスの製造プロセス
EP3665514A1 (en) Optical article comprising a substrate with embedded particles for light transmission enhancement
JP2013109254A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2014106516A (ja) フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2011186292A (ja) フォトクロミックレンズ
JP2011215245A (ja) フォトクロミックレンズ
BR112019000519B1 (pt) Lente oftálmica compreendendo um aditivo absorvente de luz encapsulado e processo para a preparação da mesma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150