JPH04371901A - 有機ガラス - Google Patents

有機ガラス

Info

Publication number
JPH04371901A
JPH04371901A JP14887891A JP14887891A JPH04371901A JP H04371901 A JPH04371901 A JP H04371901A JP 14887891 A JP14887891 A JP 14887891A JP 14887891 A JP14887891 A JP 14887891A JP H04371901 A JPH04371901 A JP H04371901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
monomer
atom
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14887891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kazama
秀樹 風間
Shingo Matsuoka
松岡 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP14887891A priority Critical patent/JPH04371901A/ja
Publication of JPH04371901A publication Critical patent/JPH04371901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高屈折率を有し、アッ
ベ数、透明性、硬度、耐候性、染色性等に優れた有機ガ
ラスに関する。
【0002】
【従来技術】従来、無機ガラスに代わる有機ガラスにつ
いては種々研究されているが、欠点も多く、まだ十分に
満足し得る性状のものは得られていない。例えば、メチ
ルメタクリレートやジエチレングリコールビス(アリル
カーボネート)を主成分とする単量体を重合した重合体
は、光学材料やレンズとして使用されているが、その屈
折率は約1.50と低い。
【0003】この欠点を改良した高屈折率樹脂も種々提
案されており、例えば、ポリカーボネート、ポリスルホ
ン系の樹脂が挙げられるが、これらは屈折率が約1.6
0と高いものの、光透過率が低く、光学的均質性にかけ
、また着色する等の問題がある。
【0004】このため、架橋性の高屈折率樹脂が種々提
案されている。例えば、特開昭61−28901号公報
などにフェニル基をハロゲン原子で置換したフェニルメ
タクリレート等のハロゲン原子を多数含んだ樹脂が提案
されている。しかし、これらの樹脂は比重が大きくなり
、耐候性も劣る。また、特開昭60−197711号公
報などにα−ナフチルメタクリレートを主成分とする高
屈折率樹脂用組成物が提案されている。これから得られ
る樹脂は、高屈折率を有するものの、ナフチル基を有す
るためにアッベ数及び耐候性が劣る。更に、特開昭61
−167901号公報などにアリールチオスチレンを主
成分とする有機光学材料が提案されている。これから得
られる重合体も高屈折率を有するものの、ジアリールス
ルフィド骨格を有するために、アッベ数及び耐候性が十
分満足できるものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような先行技術
の下で、光学的な用途に好適に使用し得る有機ガラス、
即ち、高屈折率、良好なアッベ数、透明性、硬度、耐候
性、染色性等の諸性質のバランスのとれた有機ガラスが
強く望まれている。
【0006】従って、本発明が解決しようとする課題は
、屈折率が1.60以上で、アッベ数、透明性、硬度、
耐候性、染色性等に優れた有機ガラスを提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、分子中にリ
ン原子を含有する特定の構造の含リン単量体を重合して
得た重合体が、上記の諸性質を具備した優れた有機ガラ
スとなり得ることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、下記式(1)
【0009
【化4】
【0010】[但し、A1は、−(R4−X1)k−、
−(R4−X1)k−R5−、−(R4−X1)k−R
5−X2−、(但し、X1及びX2は、それぞれ酸素原
子またはイオウ原子であり、R4及びR5は、それぞれ
同種または異種のアルキレン基、フェニレン基、トルエ
ン−α−ジイル基またはキシレン−α,α′−ジイル基
であり、kは0以上の整数である。)であり、R1は、
水素原子またはメチル基であり、R2は、それぞれ同種
または異種のアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラ
ルキルチオ基、または
【0011】
【化5】
【0012】{但し、A2は、−(R7−X3)m−、
−(R7−X3)m−R8−、−(R7−X3)m−R
8−X4−(但し、X3及びX4は、それぞれ酸素原子
またはイオウ原子であり、R7及びR8は、それぞれ同
種または異種のアルキレン基、フェニレン基、トルエン
−α−ジイル基またはキシレン−α,α′−ジイル基で
あり、mは0以上の整数である。)であり、R6は、水
素原子またはメチル基である。}であり、R3は、それ
ぞれ同種または異種のアルキル基、アリール基、アラル
キル基、または
【0013】
【化6】
【0014】{但し、A3は、−(R10−X5)n−
R11−、(但し、X5は、酸素原子またはイオウ原子
であり、R10及びR11は、それぞれ同種または異種
のアルキレン基、フェニレン基、トルエン−α−ジイル
基またはキシレン−α,α′−ジイル基であり、nは0
以上の整数である。)であり、R9は、水素原子または
メチル基である。}であり、Xは、酸素原子またはイオ
ウ原子である。]で示される含リン単量体を重合してな
る有機ガラスである。
【0015】上記一般式(1)中、R2及びR3で示さ
れるアルキル基は、炭素原子数に特に制限されるもので
はないが、得られる有機ガラスを高屈折率とするために
は、炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル
基が好適である。一般に好適に使用される該アルキル基
の具体例を例示すると、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチ
ル基等が挙げられる。
【0016】また、前記一般式(1)中のR2及びR3
で示されるアリール基としては、炭素数に特に制限され
るものではないが、フェニル基、ナフチル基、フェナン
スリル基、アンスリル基、トリル基又はキシリル基等の
炭素数6〜14のアリール基が好ましい。
【0017】また、R2 及びR3 で示されるアラル
キル基としては、炭素数に特に制限されないが、ベンジ
ル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブ
チル基等の炭素数7〜10のアラルキル基が好ましい。
【0018】前記一般式(1)中のR2で示されるアル
コキシ基は特に限定されないが、一般には炭素原子数1
〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を含む基が好適
である。一般に好適に使用される該アルコキシ基の具体
例を例示すると、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
【0019】また、前記一般式(1)中のR2で示され
るアルキルチオ基は特に限定されないが、一般には炭素
数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を含む基が
好適である。一般に好適に使用される該アルキルチオ基
の具体例を例示すると、メチルチオ基、エチルチオ基、
n−プロピルチオ基、t−ブチルチオ基等が挙げられる
【0020】さらに、前記一般式(1)中のR2 で示
されるアリールチオ基としては、炭素数に特に制限され
るものではないが、フェニルチオ基、ナフチルチオ基、
フェナンスリルチオ基、アンスリルチオ基、トリルチオ
基又はキシリルチオ基等の炭素数6〜14のアリールチ
オ基が好ましい。
【0021】また、R2 で示されるアラルキルチオ基
としては、炭素数に特に制限されるものではないが、ベ
ンジルチオ基、フェネチルチオ基、フェニルプロピルチ
オ基、フェニルブチルチオ基等の炭素数7〜10のアラ
ルキルチオ基が好ましい。
【0022】前記一般式(1)中のA1、A2及びA3
で示される基の中に含まれるR4、R5、R7、R8、
R10及びR11で示されるアルキレン基は特に制限は
ないが、炭素原子数の増加に伴って屈折率が低下するた
め、炭素数は2〜6個の範囲で、特に2〜4個の範囲で
あることが好ましい。また、前記一般式中のR4、R5
、R7、R8、R10及びR11は、フェニレン基、ト
ルエン−α−ジイル基、
【0023】
【化7】
【0024】または、キシレン−α,α′−ジイル基

0025】
【化8】
【0026】であっても良い。
【0027】前記一般式(1)中のX、X1、X2、X
3、X4及びX5は、それぞれ酸素原子またはイオウ原
子であれば良いが、高屈折率の観点からイオウ原子が特
に好ましい。
【0028】前記一般式(1)中、A1、A2及びA3
で示される基の繰り返しを示すk、m及びnは0以上の
整数であれば良いが、k、m及びnが大きくなりすぎる
と得られる樹脂の耐熱性が損なわれるという問題が生じ
てくるため、好ましくは0〜5、特に0〜2の範囲が好
適である。なお、k、m及びnが0の場合には−(R4
−X1)k−、−(R7−X3)m−及び−(R10−
X5)n−は結合手を示す。
【0029】本発明において好適に使用される前記一般
式(1)で示される含リン単量体を例示すれば次の通り
である。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】
【化35】
【0057】
【化36】
【0058】
【化37】
【0059】
【化38】
【0060】
【化39】
【0061】
【化40】
【0062】
【化41】
【0063】
【化42】
【0064】
【化43】
【0065】
【化44】
【0066】
【化45】
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】
【化50】
【0072】
【化51】
【0073】
【化52】
【0074】
【化53】
【0075】
【化54】
【0076】
【化55】
【0077】
【化56】
【0078】
【化57】
【0079】
【化58】
【0080】
【化59】
【0081】
【化60】
【0082】
【化61】
【0083】
【化62】
【0084】本発明において、前記一般式(1)で示さ
れる単量体(A)を単独で重合することも可能であるが
、しばしば、重合の容易さ、屈折率の調節、あるいはそ
の他物性の調節のために、前記の単量体(A)と共重合
可能な他の単量体(B)と混合して共重合する方法も可
能である。この場合、共重合可能な単量体(B)は高屈
折率の重合体を得る観点から、その単独重合体の屈折率
が1.55以上であるものを使用するのが好適である。 このような単量体(B)を具体的に例示すれば次の通り
である。なお、アクリレート及びメタクリレートを総称
して(メタ)アクリレートと記す。
【0085】フェニル(メタ)アクリレート、モノクロ
ルフェニル(メタ)アクリレート、ジクロルフェニル(
メタ)アクリレート、トリクロロフェニル(メタ)アク
リレート、モノブロモフェニル(メタ)アクリレート、
ジブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリブロモフ
ェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(
メタ)アクリレート、モノクロロフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、ジクロロフェノキシエチル(メタ)
アクリレート、トリクロロフェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、モノブロモフェノキシエチル(メタ)アク
リレート、ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタブロモフェノキシ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2′,6
,6′−テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アク
リレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート等
のアクリレート及びメタクリレート類;メチルチオ(メ
タ)アクリレート、ベンジルチオ(メタ)アクリレート
、フェニルチオ(メタ)アクリレート、フェニルチオエ
チルチオ(メタ)アクリレート、ベンジルチオエチルチ
オ(メタ)アクリレート等のチオアクリレート及びチオ
メタクリレート類;スチレン、クロロスチレン、ブロモ
スチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、ジ
ビニルベンゼン、メチルスチレン、メトキシスチレン等
のスチレン類;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタ
レート等のアリル化合物類等、及びこれらの混合物であ
る。
【0086】また、本発明の前記単量体(A)単独、ま
たは単量体(A)及び(B)の共重合に際し、得られる
重合体の物性の改良または重合系の安定を目的として、
単独重合体の屈折率が1.55未満でラジカル重合可能
な単量体やエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(
メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル等を共存させ
ることもしばしば有効な手段である。
【0087】本発明において、単量体(A)及び単量体
(B)とを共重合させる場合のこれらの組成割合は、そ
れぞれの単量体の種類によって好適な割合があるために
一概に限定できないが、総じて一般式(1)で表される
単量体(A)が5〜90重量%の範囲で好ましく用いら
れ、より好ましくは10〜80重量%の範囲で使用され
る。
【0088】また、本発明の有機ガラスを玉摺り加工あ
るいは切削加工を必要とする用途に用いる場合には、前
記単量体(B)はその一部または全部が2官能性以上の
架橋性の単量体であることが好ましい。
【0089】前記の単量体(A)の重合、または単量体
(A)と単量体(B)の共重合の方法は特に限定的でな
く、公知の注型重合方法を採用できる。重合開始手段は
、種々の過酸化物やアゾ化合物等のラジカル重合開始剤
の使用、または紫外線、α線、β線、γ線等の照射ある
いは両者の併用によって行うことができる。代表的な重
合方法を例示すると、エラストマーガスケットまたはス
ペーサ−で保持されているモールド間に、ラジカル重合
開始剤を含む前記の単量体、または単量体混合物を注入
し、空気炉中で硬化させた後、取り出す注型重合が採用
される。
【0090】ラジカル重合開始剤としては、特に限定さ
れず、公知のものが使用できるが、代表的なものを例示
すると、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾ
イルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジ
アシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネー
ト、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート等のパーオキシエステル;ジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパ
ーオキシジカーボネート等のパーカーボネート類;アゾ
ビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物である。該ラジ
カル重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、
前記の単量体または単量体混合物の種類や組成によって
異なり一概に限定できないが、一般には、全単量体10
0重量部に対して0.01〜5重量部の範囲で用いるの
が好適である。
【0091】重合条件のうち、特に温度は得られる有機
ガラスの性状に影響を与える。この温度条件は、開始剤
の種類と量や単量体の種類によって影響を受けるので、
一概には限定できないが、一般的に比較的低温下で重合
を開始し、ゆっくりと温度をあげて行き、重合終了時に
高温下に硬化させる所謂テーパ型の2段重合を行うのが
好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によっ
て異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を
決定するのが好適であるが、一般に2〜40時間で重合
が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
【0092】また、単量体(A)が一官能性のときの単
独重合の場合あるいは、これと一官能性の単量体(B)
との共重合を行う場合には、予備重合を行いプレポリマ
ーを得た後、重合成型を行うことや、ペレットに重合し
た後、射出成型や押出成型等の方法を採用し、所望の形
状に成型加工することもできる。
【0093】前記のプレポリマーやペレットを得る方法
としては、例えば塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁
重合、沈澱重合等の方法を採用することができる。
【0094】勿論、前記重合に際し、離型剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、ケイ光染
料、染料、顔料等の各種安定剤、香料等の添加剤は必要
に応じて選択して使用することが出来る。
【0095】さらに、上記の方法で得られる高屈折率樹
脂は、その用途に応じて以下のような処理を施すことも
出来る。即ち、分散染料等の染料を用いる染色、シラン
カップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、
アルミニウム等の酸化物のゾルを主成分とするハードコ
ート剤や、有機高分子体を主成分とするハードコート剤
によるハードコーティング処理や、SiO2、TiO2
、ZrO2等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子体
の薄膜の塗布等による反射防止処理、帯電防止処理等の
加工及び2次処理を施すことも可能である。
【0096】
【効果】本発明により得られる有機ガラスは、屈折率が
1.60以上、さらには1.65以上とすることができ
、また、無色透明であり、アッベ数、表面硬度、染色性
、耐候性等にも優れている。従って、本発明により得ら
れる有機ガラスは、例えば、メガネレンズ、光学機器レ
ンズ等の光学レンズに最適であり、その他、プリズム、
光ディスク基板、光ファイバー等の光学ガラスに好適に
使用することができる。
【0097】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために、実
施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0098】なお、実施例において得られた有機ガラス
は、下記の試験法によって諸物性を測定した。
【0099】(1)屈折率及びアッベ数アタゴ(株)製
、アッベ屈折計を用いて、20℃における屈折率を測定
した。接触液にはブロモナフタリンまたはヨウ化メチレ
ンを使用した。
【0100】(2)硬度 ロックウェル硬度計を用い、厚さ2mmの試験片につい
てL−スケールでの値を測定した。
【0101】(3)外観 目視により判定した。
【0102】(4)染色性 分散染料(商品名:ビスタブラウン、服部セイコー(株
)製)を1lの水に2g分散させ加熱し、染色可能なも
のを○、染色できないものを×で評価した。
【0103】(5)耐候性 スガ試験機(株)製ロングライフキセノンフェードメー
ター(FAC−25AX−HC型)中に試料、及び比較
としてポリスチレンを設置し、100時間キセノン光を
露光した後、ポリスチレンよりも試料の着色の程度の低
いものを○、同等のものを△、高いものを×で評価した
【0104】なお、以下の実施例で使用した単量体(B
)は下記の記号で表した。但し[]内は単独重合体の屈
折率である。
【0105】St:      スチレン  [1.5
90]ClSt:  クロルスチレン(o,m体の混合
物)  [1.610] DVB:    ジビニルベンゼン  [1.615]
実施例1 フェニルホスホン酸ジ(2−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)エステル70重量部とスチレン30重量部の混
合物100重量部に対して、ラジカル重合開始剤として
t−ブチルパーオキシ−2−エチレンヘキサネート1重
量部を添加してよく混合した。この混合溶液をガラス板
とエチレン−酢酸ビニル共重合体とから成るガスケット
で構成された鋳型の中へ注入し、注型重合を行った。重
合は空気炉を用い、30℃から90℃まで18時間かけ
徐々に温度を上げて行き、90℃に2時間保持した。重
合終了後、鋳型を空気炉から取り出し、放冷後、重合体
を鋳型のガラスから取り外した。
【0106】得られた重合体は無色透明であり、屈折率
nD=1.641、アッベ数32、硬度111、比重1
.28であり、染色性、耐候性はともに○であった。
【0107】実施例2 表1に示す単量体(A)及び単量体(B)とから成る組
成物を用いた以外、実施例1と同様に実施した。得られ
た重合体の物性を測定し、併せて表1に示した。
【0108】
【表1】
【0109】
【表2】
【0110】
【表3】
【0111】
【表4】
【0112】
【表5】
【0113】
【表6】
【0114】
【表7】
【0115】
【表8】
【0116】
【表9】
【0117】
【表10】
【0118】
【表11】
【0119】
【表12】
【0120】
【表13】
【0121】
【表14】
【0122】
【表15】
【0123】
【表16】
【0124】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    下記式 【化1】 [但し、A1は、−(R4−X1)k−、−(R4−X
    1)k−R5−、−(R4−X1)k−R5−X2−、
    (但し、X1及びX2は、それぞれ酸素原子またはイオ
    ウ原子であり、R4及びR5は、それぞれ同種または異
    種のアルキレン基、フェニレン基、トルエン−α−ジイ
    ル基またはキシレン−α,α′−ジイル基であり、kは
    0以上の整数である。)であり、R1は、水素原子また
    はメチル基であり、R2は、それぞれ同種または異種の
    アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基
    、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基
    、または【化2】 {但し、A2は、−(R7−X3)m−、−(R7−X
    3)m−R8−、−(R7−X3)m−R8−X4−(
    但し、X3及びX4は、それぞれ酸素原子またはイオウ
    原子であり、R7及びR8は、それぞれ同種または異種
    のアルキレン基、フェニレン基、トルエン−α−ジイル
    基またはキシレン−α,α′−ジイル基であり、mは0
    以上の整数である。)であり、R6は、水素原子または
    メチル基である。}であり、R3は、それぞれ同種また
    は異種のアルキル基、アリール基、アラルキル基、また
    は【化3】 {但し、A3は、−(R10−X5)n−R11−、(
    但し、X5は、酸素原子またはイオウ原子であり、R1
    0及びR11は、それぞれ同種または異種のアルキレン
    基、フェニレン基、トルエン−α−ジイル基またはキシ
    レン−α,α′−ジイル基であり、nは0以上の整数で
    ある。)であり、R9は、水素原子またはメチル基であ
    る。}であり、Xは、酸素原子またはイオウ原子である
    。]で示される含リン単量体を重合してなる有機ガラス
JP14887891A 1991-06-20 1991-06-20 有機ガラス Pending JPH04371901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887891A JPH04371901A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 有機ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887891A JPH04371901A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 有機ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371901A true JPH04371901A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15462743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14887891A Pending JPH04371901A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 有機ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105175445A (zh) * 2014-06-23 2015-12-23 三星Sdi株式会社 丙烯酸化合物、其制备方法、用于光学图案的组合物及光学薄片
WO2019208441A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Jsr株式会社 重合体、成形体及び物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105175445A (zh) * 2014-06-23 2015-12-23 三星Sdi株式会社 丙烯酸化合物、其制备方法、用于光学图案的组合物及光学薄片
US20150368280A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Samsung Sdi Co., Ltd. High refractive index acrylic compound and method for preparing the same
WO2019208441A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Jsr株式会社 重合体、成形体及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537540B2 (ja) 単量体組成物
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH0249009A (ja) 単量体組成物
JPS6225162B2 (ja)
JPH04371901A (ja) 有機ガラス
JPH05117334A (ja) マレイミド系共重合体及びそれからなる光学材料
JP2656109B2 (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JPH04323210A (ja) 有機ガラス
JPH0251481B2 (ja)
JPS61159408A (ja) 重合体の製造法
JPH0251161B2 (ja)
JPH0251162B2 (ja)
JPS60124605A (ja) 光学用材料の製造方法
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH03273011A (ja) 有機ガラス
JPH0551412A (ja) 有機ガラス
JP2505574B2 (ja) ノルボルナン化合物及びその製造方法
JPS62283109A (ja) 高屈折率樹脂
JP2759321B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPS597901A (ja) 高屈折率合成樹脂レンズ
JPH0253809A (ja) 有機ガラス
JPS61134701A (ja) 眼鏡用プラスチツクレンズ
JPH05279479A (ja) 重合性組成物
JP2546927B2 (ja) 重合性組成物
JPH01207307A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法