JP2002536013A - 免疫応答改良化合物による樹状細胞の成熟化 - Google Patents

免疫応答改良化合物による樹状細胞の成熟化

Info

Publication number
JP2002536013A
JP2002536013A JP2000598619A JP2000598619A JP2002536013A JP 2002536013 A JP2002536013 A JP 2002536013A JP 2000598619 A JP2000598619 A JP 2000598619A JP 2000598619 A JP2000598619 A JP 2000598619A JP 2002536013 A JP2002536013 A JP 2002536013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
group
phenyl
dendritic cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000598619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536013A5 (ja
Inventor
エー. トマイ,マーク
ピー. バシラコス,ジョン
エル. アオネン,コリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002536013A publication Critical patent/JP2002536013A/ja
Publication of JP2002536013A5 publication Critical patent/JP2002536013A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4634Antigenic peptides; polypeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で未成熟な樹状細胞を刺激することによって、樹状細胞の成熟化を誘導する方法。本発明の方法で成熟化された樹状細胞は、抗原提示能力が増加し、免疫治療薬として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、インビトロにおける樹状細胞の成熟化を誘導するための合成免疫応
答改良剤の用途に関する。本発明は、さらに、合成免疫応答改良剤を使用して、
樹状細胞を成熟化する方法と、樹状細胞の抗原提示能力を増強する方法と、T−
細胞刺激を増強する方法とに関する。本発明は、さらに、本発明の方法により成
熟化した樹状細胞を用いて作製した細胞アジュバントに関する。
【0002】 背景技術 樹状細胞は、強力な抗原提示能力およびT−細胞媒介性免疫応答を開始する能
力について免疫系において重要な役割を果たすことが知られている。実際、樹状
細胞(「DC」)は、任意の他の周知の抗原提示細胞よりさらに効率的にT−細
胞を活性し、インビトロおよびインビボにおいて未処理のT−細胞の初期活性化
に必要とされる場合がある。これらの細胞は、皮膚、肺、腸、血液およびリンパ
系組織などの、外来抗原に通常暴露されている生体の位置一般に存在する。一般
に、DCは未成熟型または成熟型と広義に分類される。未成熟なDCは効率的に
抗原を飲食し、処理するが、低いレベルの同時刺激分子しか発現しない。一方、
成熟したDCは高いレベルの同時刺激分子CD40、CD80およびCD86並
びにHLA−DRを示す。また、成熟したDCはCD83を発現し、T−細胞の
活性を援助する高い量の種々のサイトカインおよびケモカインを分泌する。
【0003】 未処理のT−細胞活性化に加えて、DCは、Th1/Th2免疫応答のバラン
スに影響を与えることがある。いくつかの報告は、DCは主にTh1応答を活性
化し、主要な律速因子は活性化されたDCからのIL−12分泌であることを示
している。マカトニア(DC.Macatonia)ら、J.Immunol.
154:5071(1995)。ヒルケンズ(Hilkens)ら、Blood
90:1920(1997)。他の報告は、DCはTh1またはTh2クロー
ンの形成を誘導することができることを示している。ロス(Roth)ら、Sc
and.J.Immunol.43:646(1996)。証拠は、Th1また
はTh2応答を開始するDCの能力に、T−細胞に対するDC比、DC起源組織
、DCを処理するために使用される抗原の量、同時刺激分子の発現および抗原注
射経路を含む、多数の因子が影響することを示している。
【0004】 抗原提示およびT−細胞活性化においてDCによって果たされる主要な役割に
より、免疫療法におけるDCの用途に多大な関心がもたれている。これは、ワク
チン学および癌免疫療法の分野において特に明らかである。組換えDNAを使用
した失敗のないワクチンの開発に多大な努力がささげられてきたが、DNAワク
チンの失敗のない臨床使用は達成されていない。最近の証拠は、DNAワクチン
による効果的な免疫化にはDC由来の組換え蛋白質発現が必要であることを示し
ている。さらに、動物モデルにおける免疫の増強は、サイトカインをコードする
DNAワクチンまたはDC成熟化をアップレギュレーションするCpGオリゴヌ
クレオチド配列を含有するDNAワクチンを使用して達成された。最近、癌患者
から入手された同種DCが癌免疫療法に使用されている。例えば、WO98/2
3728を参照。従って、DCを形成するための効率的なエクスビボ方法が失敗
のない免疫療法にまず必要である。
【0005】 一般に、半ビボDC形成の方法は、DC前駆細胞を入手するステップと、患者
に導入する前に細胞をインビトロでDCに分化させるステップとからなる。しか
し、DCは最終分化されなければならいか、またはそれらは単球/マクロファー
ジに分化抑制(de−differentiate)し、免疫賦活能力のほとん
どを喪失する。半ビボにおけるDC成熟化は単球で条件下した培地、TNF−α
、IL−1およびIL−6などの組換えサイトカイン、LPSなどの細菌産物、
細菌DNAおよび架橋CD40並びにサイトカインまたは同時刺激分子をコード
する遺伝子によるトランスフェクションでうまく達成された。これらの方法は成
熟化したDCを作製することができるが、DCを成熟化するために組換え分子お
よび細胞上清を使用することには欠点がある。これらにはこれらの試薬のロット
間で品質および収率が一定しないこと並びに毒性または自己免疫性となる可能性
のある外来蛋白質の患者への導入が含まれる。このような試薬は産生に費用がか
かり、免疫療法の価格を法外に高価にする場合もある。現在知られている方法の
欠点を生ずることなく、インビトロにおいてDCを成熟化する、信頼性があり、
効率的な方法の必要性がある。
【0006】 発明の開示 本発明者らは、ある種の免疫応答改良剤(IRM)化合物がインビトロにおい
てDCの成熟化を誘導することができることを見出した。これらの化合物は、一
定した高いレベルの純度および強力さで容易に作製することができる小分子であ
る。これらの化合物を使用することによって、免疫療法剤として使用することが
できるDCを効率的且つ一定して成熟化することができる。本発明の方法に有用
なIRM化合物は、一般に、イミダゾキノリン型のものである;すなわち、それ
らは、イミダゾキノリン環系またはイミダゾピリジンもしくはイミダゾナフチリ
ジンなどの同様の環系を含有する構造を有する。
【0007】 従って、本発明は、イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で樹状細胞を処理
するステップを含む樹状細胞をインビトロにおいて成熟化する方法と、本発明の
方法によって作製される樹状細胞集団とを提供する。
【0008】 本発明はさらに、イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で樹状細胞を処理す
るステップを含む樹状細胞の抗原提示能力を増強する方法を提供する。
【0009】 また、本発明は、イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で樹状細胞を処理し
、疾患に関連する抗原に成熟化した樹状細胞を暴露することによって、樹状細胞
をインビトロにおいて成熟化するステップを含む疾患を治療するための細胞アジ
ュバントを作製する方法を提供する。
【0010】 発明の詳細な説明 IRM化合物 本発明の方法に有用な化合物にはイミダゾキノリン型IRM化合物が含まれる
。一般に、「イミダゾキノリン型IRM化合物」という用語は、イミダゾキノリ
ン環系または免疫応答を改良する能力を有する同様の環系を含有する化合物をい
う。好ましいイミダゾキノリン型IRM化合物は、以下の環系の1つ以上を含有
する:イミダゾキノリン、イミダゾピリジン、6,7融合型シクロアルキルイミ
ダゾピリジン、1,2−架橋型イミダゾキノリン、イミダゾナフチリジンおよび
イミダゾテトラナフチリジン。特に好ましいIRM化合物はイミダゾキノリン−
4−アミン環系を含有する。本発明の方法に有用な化合物はまた、典型的には、
宿主に投与したとき、または樹状細胞もしくは単球/マクロファージにインビト
ロにおいて適用したとき、サイトカインTNF−α、IL−1、IL−6および
IL−12の1つ以上の産生を誘導する能力を有する。
【0011】 本発明の方法に有用な免疫応答改良剤化合物は以下の式I〜IX(b)によっ
て規定される化合物を含む。好ましい1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−
4−アミンは、式I〜V、
【化4】 (式中、 R11は、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜6のヒドロキシアル
キル、アシルオキシアルキルのアシルオキシ部分が炭素原子数2〜4のアルカノ
イルオキシまたはベンゾイルオキシであり、アルキル部分が炭素原子数1〜6で
あるアシルオキシアルキル、ベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル置換
基が、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロ
ゲンからなる群から独立に選択される1つまたは2つの部分によってベンゼン環
に任意に置換されるが、ただし、前記ベンゼン環が2つの前記部分によって置換
される場合には、前記部分は合わせて炭素原子数が6以下であるベンジル、(フ
ェニル)エチルおよびフェニルからなる群から選択され、 R21は、水素、炭素原子数1〜8のアルキル、ベンジル、(フェニル)エチル
およびフェニル、またはフェニル置換基が、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素
原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲンからなる群から独立に選択される1つ
または2つの部分によってベンゼン環に任意に置換されるが、ただし、ベンゼン
環が2つの前記部分によって置換される場合には、部分は合わせて炭素原子数が
6以下であるベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、からなる群から選
択され、 各R1は、炭素原子数1〜4のアルコキシ、ハロゲンおよび炭素原子数1〜4
のアルキルからなる群から独立に選択され、nは0〜2の整数であるが、ただし
、nが2である場合には、前記R1基は合わせて炭素原子数が6以下である)
【化5】 (式中、 R12は、炭素原子数2〜10の直鎖または分岐鎖アルケニル並びに置換基が炭
素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルおよび炭素原子数3〜6のシクロア
ルキル、および炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルによって置換され
た炭素原子数3〜6のシクロアルキルからなる群から選択される炭素原子数2〜
10の置換された直鎖または分岐鎖アルケニルからなる群から選択され、 R22は、水素、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、(
フェニル)エチル、およびフェニル、またはフェニル置換基が、炭素原子数1〜
4の直鎖または分岐鎖アルキル、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキ
シおよびハロゲンからなる群から独立に選択される1つまたは2つの部分によっ
てベンゼン環に任意に置換されるが、ただし、ベンゼン環が2つのこのような部
分によって置換される場合には、部分は合わせて炭素原子数が6以下であるベン
ジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、からなる群から選択され、 各R2は、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキシ、ハロゲンおよび
炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルからなる群から独立に選択され、
nは0〜2の整数であるが、ただし、nが2である場合には、前記R2基は合わ
せて炭素原子数が6以下である)
【化6】 (式中、 R23は、水素、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、(
フェニル)エチルおよびフェニル、またはフェニル置換基が、炭素原子数1〜4
の直鎖または分岐鎖アルキル、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキシ
およびハロゲンからなる群から独立に選択される1つまたは2つの部分によって
ベンゼン環に任意に置換されるが、ただし、ベンゼン環が2つのこのような部分
によって置換される場合には、部分は合わせて炭素原子数が6以下であるベンジ
ル、(フェニル)エチルおよびフェニル、からなる群から選択され、 各R3は、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキシ、ハロゲンおよび
炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルからなる群から独立に選択され、
nは0〜2の整数であるが、ただし、nが2である場合には、前記R3基は合わ
せて炭素原子数が6以下である)
【化7】 (式中、 R14は、−CHRxy(式中、Ryは水素または炭素−炭素結合であるが、た
だし、Ryが水素である場合には、Rxは炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原
子1〜4のヒドロキシアルコキシ、炭素原子2〜10の1−アルキニル、アルコ
キシアルキルのアルコキシ部分が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子
数1〜4のアルコキシアルキル、2−、3−または4−ピリジルであり、さらに
yが炭素−炭素結合である場合には、RyおよびRxは合わせて、ヒドロキシお
よび炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキルからなる群から独立に選択される1
つ以上の置換基で任意に置換されたテトラヒドロフラニル基を形成し、 R24は、水素、炭素原子数1〜4のアルキル、フェニル、置換フェニルの置換
基が炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲ
ンからなる群から選択される置換フェニルからなる群から選択され、 R4は、水素、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキシ、ハロゲンお
よび炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルからなる群から選択され、n
は0〜2の整数であるが、ただし、nが2である場合には、前記R4基は合わせ
て炭素原子数が6以下である)
【化8】 (式中、 R15は、水素、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル並びに置換基
が、炭素原子数3〜6のシクロアルキルおよび炭素原子数1〜4の直鎖または分
岐鎖アルキルによって置換された炭素原子数3〜6のシクロアルキルからなる群
から選択される炭素原子数1〜10の置換された直鎖または分岐鎖アルキル、炭
素原子数2〜10の直鎖または分岐鎖アルケニル並びに置換基が、炭素原子数3
〜6のシクロアルキルおよび炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルによ
って置換された炭素原子数3〜6のシクロアルキルからなる群から選択される炭
素原子数2〜10の置換された直鎖または分岐鎖アルケニル、炭素原子数1〜6
のヒドロキシアルキル、アルコキルアルキルのアルコキシ部分が炭素原子数1〜
4で、アルキル部分が炭素原子数1〜6であるアルコキシアルキル、アシルオキ
シアルキルのアシルオキシ部分が炭素原子数2〜4のアルカノイルオキシまたは
ベンゾイルオキシで、アルキル部分が炭素原子数1〜6であるアシルオキシアル
キル、ベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、またはフェニル置換基が
、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲン
からなる群から独立に選択される1つまたは2つの部分によってベンゼン環に任
意に置換されるが、ただし、前記ベンゼン環が2つの前記部分によって置換され
る場合には、部分は合わせて炭素原子数が6以下であるベンジル、(フェニル)
エチルおよびフェニル、からなる群から選択され、 R25は、
【化9】 (式中、 RSおよびRTは、水素、炭素原子数1〜4のアルキル、フェニルおよび置換基
が、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲ
ンからなる群から選択される置換フェニルからなる群から独立に選択され、 Xは、炭素原子数1〜4のアルコキシ、アルコキシアルキルのアルコキシ部分
が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子数1〜4であるアルコキシアル
キル、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル、炭素原子数1〜4のハロアルキ
ル、アルキルアミドのアルキル基が炭素原子数1〜4であるアルキルアミド、ア
ミノ、置換基がアルキルまたは炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキルである置
換アミノ、アジド、クロロ、ヒドロキシ、1−モルホリノ、1−ピロリジノ、炭
素原子数1〜4のアルキルチオからなる群から選択され、 R5は、水素、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキシ、ハロゲンお
よび炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルからなる群から選択され、n
は0〜2の整数であるが、ただし、nが2である場合には、前記R5基は合わせ
て炭素原子数が6以下である)によって規定される。
【0012】 6,7位が融合した好ましいシクロアルキルイミダゾピリジン−4−アミンI
RM化合物は、以下の式VI、
【化10】 (式中、mは、1、2または3であり、 R16は、水素、炭素原子数3、4または5のシクロアルキル、炭素原子数1〜
10の直鎖または分岐鎖アルキル並びに置換基が、炭素原子数3〜6のシクロア
ルキルおよび炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルによって置換された
炭素原子数3〜6のシクロアルキルからなる群から選択される炭素原子数1〜1
0の置換された直鎖または分岐鎖アルキル、炭素原子数1〜10で、1つ以上の
フッ素または塩素原子を含有するのフルオロ−またはクロロアルキル、炭素原子
数2〜10の直鎖または分岐鎖アルケニル並びに置換基が、炭素原子数3〜6の
シクロアルキルおよび炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルによって置
換された炭素原子数3〜6のシクロアルキルからなる群から選択される炭素原子
数2〜10の置換された直鎖または分岐鎖アルケニル、炭素原子数1〜6のヒド
ロキシアルキル、アルコキルアルキルのアルコキシ部分が炭素原子数1〜4で、
アルキル部分が炭素原子数1〜6であるアルコキシアルキル、アシルオキシアル
キルのアシルオキシ部分が炭素原子数2〜4のアルカノイルオキシまたはベンゾ
イルオキシで、アルキル部分が炭素原子数1〜6であるアシルオキシアルキル、
ただし、このようなアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ヒ
ドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはアシルオキシアルキル基は窒素原
子に直接結合する完全に炭素置換された炭素原子を有さず、ベンジル、(フェニ
ル)エチルおよびフェニル、またはフェニル置換基が、炭素原子数1〜4のアル
キル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲンからなる群から独立に選択
される1つまたは2つの部分によってベンゼン環に任意に置換されるが、ただし
、前記ベンゼン環が2つの前記部分によって置換される場合には、部分は合わせ
て炭素原子数が6以下であるベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、 および−CHRxy (式中、 Ryは水素または炭素−炭素結合であるが、ただし、Ryが水素である場合には
、Rxは炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子1〜4のヒドロキシアルコキ
シ、炭素原子2〜10の1−アルキニル、アルコキシアルキルのアルコキシ部分
が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子数1〜4のアルコキシアルキル
、2−、3−または4−ピリジルであり、さらにRyが炭素−炭素結合である場
合には、RyおよびRxは合わせて、ヒドロキシおよび炭素原子数1〜4のヒドロ
キシアルキルからなる群から独立に選択される1つ以上の置換基で任意に置換さ
れたテトラヒドロピラニル基を形成する) からなる群から選択され、 R26は、水素、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐鎖アルキル、炭素原子数1
〜6の直鎖または分岐鎖ヒドロキシアルキル、モルホリノアルキルのアルキル部
分が炭素原子数1〜4であるモルホリノアルキル、ベンジル、(フェニル)エチ
ルおよびフェニル、またはフェニル置換基が、メチル、メトキシおよびハロゲン
からなる群から選択される部分によってベンゼン環に任意に置換されたベンジル
、(フェニル)エチルおよびフェニル、並びに、 −C(RS)(RT)(X)(式中、RsおよびRTは、水素、炭素原子数1〜4
のアルキル、フェニルおよび置換基が炭素原子1〜4のアルキル、炭素原子数1
〜4のアルコキシおよびハロゲンからなる群から選択される置換フェニルからな
る群から独立に選択され、 Xは、炭素原子数1〜4のアルコキシ、アルコキシアルキルのアルコキシ部分
が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子1〜4であるアルコキシアルキ
ル、炭素原子数1〜4のハロアルキル、アルキルアミドのアルキル基が炭素原子
数1〜4であるアルキルアミド、アミノ、置換基が炭素原子数1〜4のアルキル
またはヒドロキシアルキルである置換アミノ、アジド、炭素原子数1〜4のアル
キルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、モルホリノおよびモルホリノアルキルのアル
キル部分が炭素原子数1〜4であるモルホリノアルキルからなる群から選択され
る)からなる群から選択され、 R6は、水素、フロロ、クロロ、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキ
ルおよび炭素原子数1〜4で、少なくとも1つのフッ素または塩素原子を含有す
る直鎖または分岐鎖フルオロ−またはクロロアルキルからなる群から選択される
)によって規定される。
【0013】 好ましいイミダゾピリジン−4−アミンIRM化合物は、以下の式VII、
【化11】 (式中、 R17は、水素、−CH2W(式中、RWは、炭素原子数1〜10の直鎖、分岐
鎖または環状アルキル、炭素原子数2〜10の直鎖または分岐鎖アルケニル、炭
素原子数1〜6の直鎖または分岐鎖ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルの
アルコキシ部分が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子数1〜6である
アルコキシアルキルおよびフェニルエチルからなる群から選択される)および−
CH=CRZZ(式中、各RZは、独立に、炭素原子数1〜6の直鎖、分岐鎖ま
たは環状アルキルである)からなる群から選択され、 R27は、水素、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐鎖アルキル、炭素原子数1
〜6の直鎖または分岐鎖ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルのアルコキシ
部分が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子数1〜6のアルコキシアル
キル、ベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、またはフェニル置換基が
、メチル、メトキシおよびハロゲンからなる群から選択される部分によってベン
ゼン環に任意に置換されたベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、並び
にモルホリノアルキルのアルキル部分が炭素原子数1〜4であるモルホリノアル
キル、からなる群から選択され、 R67およびR77は、独立に、水素および炭素原子数1〜5のアルキルからなる
群から選択されるが、ただし、R67およびR77が合わせて炭素原子数が6以下で
あり、さらにR77が水素である場合には、R67は水素以外であり、R27は水素ま
たはモルホリノアルキル以外であり、さらに、R67が水素である場合には、R77 およびR27は水素以外である)によって規定される。
【0014】 1,2位が架橋した好ましいイミダゾキノリン−4−アミンIRM化合物は、
以下の式VIII、
【化12】 (式中、 Zは、 −(CH2p−(式中、pは1〜4である)、 −(CH2a−C(RDE)(CH2b−(式中、aおよびbは整数で、a+
bは0〜3であり、RDは水素または炭素原子数1〜4のアルキルであり、RE
、炭素原子数1〜4のアルキル、ヒドロキシ、−ORF(式中、RFは炭素原子数
1〜4のアルキルである)および−NRGR’G(式中、RGおよびR’Gは、独立
に、水素または炭素原子数1〜4のアルキルである)からなる群から選択される
))および −(CH2a−(Y)−(CH2b−(式中、aおよびbは整数で、a+bは
0〜3であり、YはO、Sまたは−NRJ−(式中、RJは水素または炭素原子数
1〜4のアルキルである)である)からなる群から選択され、 qは0または1であり、R8は、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1
〜4のアルコキシおよびハロゲンからなる群から選択される)によって規定され
る。
【0015】 好ましいイミダゾナフチリジン−4−アミンおよびイミダゾテトラヒドロナフ
チリジン−4−アミンIRMは、以下の式IX(a)およびIX(b)、
【化13】 (式中、 Aは、=N−CR=CR−CR=、=CR−N=CR−CR=、=CR−CR
=N−CR=または=CR−CR=CR−N=であり、 R19は、 −水素、 未置換はたは、 −アリール、 −ヘテロアリール、 −ヘテロサイクリル、 −O−C1-20アルキル、 −O−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −C1-20アルコキシカルボニル、 −S(O)0-2−C1-20アルキル、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −N(R392、 −N3、 オキソ、 −ハロゲン、 −NO2、 −OHおよび −SHからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されるC1-20 アルキルまたはC2-20アルケニル並びに −C1-20アルキル−NR39−Q−X−R49または−C2-20アルケニル−NR39 −Q−X−R49(式中、Qは−CO−または−SO2−であり、Xは単結合、−
O−または−NR39−であり、R49はアリール、ヘテロアリール、ヘテロサイク
リル、または未置換もしくは、 −アリール、 −ヘテロアリール、 −ヘテロサイクリル、 −O−C1-20アルキル、 −O−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −C1-20アルコキシカルボニル、 −S(O)0-2−C1-20アルキル、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −N(R392、 −NR39−CO−O−C1-20アルキル、 −N3、 オキソ、 −ハロゲン、 −NO2、 −OHおよび −SHからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換される−C1- 20 アルキルまたはC2-20アルケニルであるか、またはR49は、
【化14】 (式中、Yは−N−または−CR−である)である)からなる群から選択され
、 R29は、 −水素、 −C1-10 アルキル、 −C2-10 アルケニル、 −アリール、 −C1-10アルキル−O−C1-10−アルキル; −C1-10アルキル−O−C2-10アルケニルおよび −OH、 −ハロゲン、 −N(R392、 −CO−N(R392、 −CO−C1-10アルキル、 −N3、 −アリール、 −ヘテロアリール、 −ヘテロサイクリル、 −CO−アリールおよび −CO−ヘテロアリールからなる群から選択される1つ以上の置換基によって
置換される−C1-10アルキルまたはC2-10アルケニル からなる群から選択され、 各R39は、水素およびC1-10アルキルからなる群から独立に選択され、 各Rは、水素、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロゲンおよびトリフル
オロメチルからなる群から独立に選択される)
【化15】 (式中、 Bは、−NR−C(R)2−C(R)2−C(R)2−、−C(R)2−NR−C
(R)2−C(R)2−、−C(R)2−C(R)2−NR−C(R)2−または−
C(R)2−C(R)2−C(R)2−NR−であり、 R19は、 −水素、 未置換はたは、 −アリール、 −ヘテロアリール、 −ヘテロサイクリル、 −O−C1-20アルキル、 −O−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −C1-20アルコキシカルボニル、 −S(O)0-2−C1-20アルキル、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −N(R392、 −N3、 オキソ、 −ハロゲン、 −NO2、 −OHおよび −SHからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されるC1-20 アルキルまたはC2-20アルケニル並びに −C1-20アルキル−NR39−Q−X−R49または−C2-20アルケニル−NR39 −Q−X−R49(式中、Qは−CO−または−SO2−であり、Xは単結合、−
O−または−NR39−であり、R49はアリール、ヘテロアリール、ヘテロサイク
リル、または未置換もしくは、 −アリール、 −ヘテロアリール、 −ヘテロサイクリル、 −O−C1-20アルキル、 −O−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −O−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −C1-20アルコキシカルボニル、 −S(O)0-2−C1-20アルキル、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−アリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロアリール、 −S(O)0-2−(C1-20アルキル)0-1−ヘテロサイクリル、 −N(R392、 −NR39−CO−O−C1-20アルキル、 −N3、 オキソ、 −ハロゲン、 −NO2、 −OHおよび −SHからなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換される−C1- 20 アルキルまたはC2-20アルケニルであるか、またはR49は、
【化16】 (式中、Yは−N−または−CR−である)である)からなる群から選択され
、 R29は、 −水素、 −C1-10アルキル、 −C2-10アルケニル、 −アリール、 −C1-10アルキル−O−C1-10−アルキル; −C1-10アルキル−O−C2-10アルケニルおよび −OH、 −ハロゲン、 −N(R392、 −CO−N(R362、 −CO−C1-10アルキル、 −N3、 −アリール、 −ヘテロアリール、 −ヘテロサイクリル、 −CO−アリールおよび −CO−ヘテロアリールからなる群から選択される1つ以上の置換基によって
置換される−C1-10アルキルまたはC2-10アルケニル からなる群から選択され、 各R39は、水素およびC1-10アルキルからなる群から独立に選択され、 各Rは、水素、C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ハロゲンおよびトリフル
オロメチルからなる群から独立に選択される) によって規定される。
【0016】 上記の置換基R11〜R19は、種々の環系の1−位に位置するので、「1−置換
基」と一般に命名される。好ましい1−置換基には、炭素原子数1〜6のアルキ
ルおよび炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキルが含まれる。さらに好ましくは
、1−置換基は2−メチルプロピルまたは2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル
である。
【0017】 上記のR21からR29は、種々の環系の2−位の位置により「2−置換基」と一
般に命名される。好ましい2−置換基には、水素、炭素原子数1〜6のアルキル
、アルコキシアルキルのアルコキシ部分が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が
炭素原子数1〜4のアルコキシアルキルおよび炭素原子数1〜4のヒドロキシア
ルキルが含まれる。さらに好ましくは、2−置換基は水素、メチル、ブチル、ヒ
ドロキシメチル、エトキシメチルまたはメトキシエチルである。
【0018】 nが0、1または2であってもよい場合には、nは、好ましくは、0または1
である。
【0019】 本明細書において使用される、「アルキル」、「アルケニル」という用語およ
び「アルキ(alk)」という接頭語は直鎖および分岐鎖基並びに環状基、すな
わち、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基を含む。これらの環状基は単環
式または多環式であってもよく、好ましくは、環炭素原子数3〜10である。例
示的な環状基には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびア
ダマンチルが含まれる。アルキルおよびアルケニル基は、特に明記しないかぎり
炭素原子数1〜10(または2〜10)である。
【0020】 本明細書において使用される「アリール」という用語には炭素環状芳香環また
は環系が含まれる。アリール基の例にはフェニル、ナフチル、ビフェニル、フル
オレニルおよびインデニルが含まれる。「ヘテロアリール」という用語には、少
なくとも1つの環状ヘテロ原子数(例えば、O、S、N)を含有する芳香環また
は環系が含まれる。好適なヘテロアリール基には、フリル、チエニル、ピリジル
、キノリニル、テトラゾリル、イミダゾリル等が含まれる。
【0021】 「ヘテロサイクリル」には、少なくとも1つの環状ヘテロ原子(例えば、O、
S、N)を含有する非芳香環または環系が含まれる。例示的なヘテロ環状基には
ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イミダ
ゾリジル等が含まれる。
【0022】 アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル基は未置換であっても、ま
たはC1-20アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、N(R102(式中、各R10は、
独立に、水素、C1-10アルキル、NO2、C1-20アルコキシ、C1-20アルキルチ
オ、トリハロメチル、C1-20アシル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカル
ボニル、(C1-10アルキル)0-1−アリール、(C1-10アルキル)0-1−ヘテロア
リール、ニトリル、C1-20アルコキシカルボニル、オキソ、アリールアルキルの
アルキル基が炭素原子数1〜10であるアリールアルキルおよびヘテロアリール
アルキルのアルキル基が炭素原子数1〜10のヘテロアリールアルキルからなる
群から選択される)からなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換さ
れてもよい。
【0023】 本発明は、塩、ジアステレオマーおよび鏡像体などの異性体、溶媒和物、ポリ
モルフ等を含む、製薬学的に許容されうる形態のいずれかの形態の本明細書に記
載される化合物を含む。
【0024】 上記のIRM化合物のうち、イミダゾキノリン構造を有するものが好ましい。
特に、式IおよびVのイミダゾキノリン−4−アミン化合物が好ましい。化合物
4−アミノ−2−エトキシメチル−α,α−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−1−エタノールおよび1−(2−メチルプロピル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンは特に好ましい。
【0025】 本発明の方法に有用なIRM化合物は、例えば、参照として本明細書に組み入
れられている米国特許第4,689,338号、同第5,389,640号、同
第5,268,376号、同第4,929,624号、同第5,266,575
号、同第5,352,784号、同第5,494,916号、同第5,482,
936号、同第5,346,905号、同第5,395,937号、同第5,7
56,747号、同第4,988,815号、同第5,175,296号、同第
5,741,908号、同第5,367,076号、同第5,693,811号
および同第5,525,612号、並びに同時継続米国特許出願番号第09/2
10,114号にみられるように、当技術上周知である方法を使用して作製する
ことができる。
【0026】 樹状細胞の成熟化 上記のIRM化合物は、半ビボでDCの成熟化を誘導することが見出されてい
る。一般に、成熟したDCはサイトカイン分泌、特定の細胞表面マーカーの発現
およびT−細胞を刺激する能力の増強などの特性を示す。
【0027】 本発明の方法を使用して成熟化することができる樹状細胞は、当業者によって
容易に決定することができる任意の起源から入手することができる。例えば、未
成熟なDCは、血液、脾臓、骨髄、皮膚(例えば、ランゲルハンス細胞)等など
の組織からDCを単離することによって、または当技術上周知の方法を使用して
単球もしくは幹細胞の分化を誘導することによって入手することができる。DC
を入手する好ましい方法はヒト末梢血単核球細胞のサイトカイン誘導性分化を含
む。この方法は、例えば、ロマニ(Romani)ら、J.Immunol.M
ethods196:137(1996)およびベンダー(Bender)ら、
J.Immunol.Methods196:121(1996)によって記載
されている。特に好ましい方法は、ロマニ(Romani)、上記によって記載
されている方法を使用して、CD14+末梢血単球をGM−CSFおよびIL−
4とともに培養するステップを含む。
【0028】 このようにして得られるDCは未成熟状態であり、一般に、高い抗原捕獲およ
び処理能力を有するが、T−細胞刺激能は比較的低い。最適なT−細胞刺激能を
獲得するためには、DCは安定な成熟状態でなければならない。成熟したDCは
、細胞表面マーカーCD83の発現を含む、数多くの特性によっておよびリンパ
球混合培養中に示される挙動によって同定することができる。この培養法におい
て、成熟したDCは未処理の同種T−細胞集団の増加および/または樹状細胞サ
イトカインの産生の増加を生ずる。好ましくは、成熟したDCは、同一起源から
入手されたが、いかなる外因的刺激にも接触させられていないDC(「未成熟な
DC」)と比較したとき、未処理の同種T−細胞の少なくとも2倍の増殖の増加
を誘導し、および/または樹状細胞サイトカイン、特にIL−12およびTNF
−αの産生少なくとも3倍の増殖の増加を示す。未成熟なDCは上記の特性のい
くつかを示す場合があるが、未成熟なDCは、イミダゾキノリン型IRM化合物
などの外因的刺激への暴露によって成熟化されたDCより低い程度でそれらの特
性を示す。未成熟なDCはT−細胞活性のかなり低い刺激体であるので、成熟し
たDCは安定であるべきで、未成熟な状態にもどるべきではない。
【0029】 本発明の方法は、DCを成熟化させるのに十分な量のイミダゾキノリン型IR
Mで、DCを成熟化させるのに十分な時間DCを刺激することによってDCを成
熟化することを含む。DCは、当業者が容易に決定することができる条件下の組
織培養培地でインキュベーションされることが理解される。使用するIRMの具
体的な量および暴露時間は、成熟化されるDCの起源、使用するIRM化合物の
強力さおよび他の特徴等を含む当業者によって考えられる数多くの因子によって
変わる。しかし、IRMは約0.1〜約10μg/ml、約0.5〜約2.0μ
g/mlの濃度で使用されることが本発明では好ましい。IRM化合物は、DC
含有培地に添加される前に、好ましくは水または生理的緩衝液に可溶化される。
しかし、適宜、化合物をDMSOなどの少量の有機溶媒に溶解し、DC含有培地
に直接添加することができる。
【0030】 DCは、DCを十分に成熟にさせるのに十分な時間にわたってIRM化合物に
よって刺激される。これは、DC含有培地試料を定期的に取り出し、樹状細胞サ
イトカインの分泌などの上記の特性の1つをアッセイすることによって決定する
ことができる。一般に、DCは、測定される特性が最大レベルに達し、時間経過
してもそれ以上増加しない場合に、十分に成熟しているということができる。暴
露時間は当業者によって理解される因子(DCの起源、IRMの濃度および強力
さ等を含むが、これらに限定されない)により変わるが、一般に、約16〜24
時間の刺激がDCを十分に成熟化させるのに必要とされる。
【0031】 1種以上のイミダゾキノリン型IRMsに暴露することによって成熟化された
樹状細胞はCD83を発現し、CD80、CD86およびCD40の発現が増加
する。また、IRMによって成熟化されたDCは数多くのサイトカイン、特に、
TNF−α、IFN−α、IL−6、IL−1、IL−12p40などの前−炎
症(pro−inflammatory)サイトカインを分泌する。
【0032】 IRMによって成熟化された樹状細胞の用途 イミダゾキノリン型IRMsに暴露することによって成熟化された樹状細胞は
、未成熟DCと比較したとき、抗原提示能力が増強しており、被験者の免疫応答
を増強する種々の方法に使用することができる。例えば、成熟したDCを患者に
直接注射することができる。この場合には、DCは、好ましくは、単球が同一患
者から入手された単球から誘導されたDCである。
【0033】 DCはまた、種々の免疫療法に使用することができる。このような例には、A
IDSなどの免疫系の疾患を治療するための半ビボ細胞移植療法、T−細胞、特
に、免疫系の劣化によって特徴付けられる疾患を治療するために使用することが
できる抗原特異的なT−細胞の半ビボ発現、DC特異的マーカーを認識するモノ
クローナル抗体の形成、当技術上周知の方法による抗原活性化DCの作製並びに
ワクチンおよびワクチンアジュバントの開発が含まれる。
【0034】 1種以上のイミダゾキノリン型IRMsに暴露することによって成熟化された
DCの好ましい用途には、抗原活性化DCおよび/またはDC修飾抗原を使用す
るものが含まれる。本発明の抗原活性化DCまたは細胞アジュバントは、一般に
、本発明の方法により成熟化されたDCを抗原に暴露することによって作製され
る。抗原は、天然型の蛋白質、炭水化物または核酸であってもよく、悪性新生物
細胞(例えば、腫瘍細胞)および感染菌(例えば、細菌、ウィルス、酵母、寄生
虫)を含む、いかなる好適な起源から誘導されてもよい。または、抗原は組換え
手段によって誘導されてもよい。
【0035】 本発明の細胞アジュバントを疾患の治療に使用することができる。例えば、成
熟化したDCを腫瘍から誘導した抗原に暴露することによって作製された細胞ア
ジュバントを患者に投与し、それによって、患者における抗腫瘍免疫応答を誘導
することができる。同様に、感染菌から誘導した抗原にDCを暴露することによ
って作製された細胞アジュバントを患者に投与することによって、感染性疾患を
治療することができる。
【0036】 本発明の方法によって成熟化された樹状細胞は、Th1免疫応答の形成を助け
るIL−12およびIFN−αなどのサイトカインを産生する。Th2応答では
なく、Th1に対して免疫応答を偏らせる能力は、Th2媒介性疾患を治療する
ための手段となることができる。このような疾患の例には、喘息、アレルギー性
鼻炎、全身性エリテマトーデス、湿疹、アトピー性皮膚炎オーメン(Ommen
’s)症候群(過好酸球増加症(hyperseosinophilia)症候
群)、皮膚および全身リーシュマニア症などのある種の寄生虫感染症、トキソプ
ラズマ感染症およびトリパノソーマ感染症、例えばカンジダ症およびヒストプラ
ズマ症のようなある種の真菌感染症、並びにらい病および結核などのある種の細
胞内細菌感染症が含まれる。
【0037】 実験 材料および方法 培養培地。本発明の検討全体にわたって完全RPMI(cRPMI)培地を使
用した。cRPMIは、10%熱不活性化FCS(ハイクローン(Hyクローン
)、ユタ州ローガン)、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM非必須アミノ
酸、1mM L−グルタミンおよび50μg/ml硫酸ゲンタマイシン(ライフ
テクノロジーズ(Life Technologies))を補給した25m
M HEPES(Life Technologies)を含有するRPMI1
640からなる。
【0038】 試薬。末梢血から誘導したCD14+細胞は、ロマーニ(Romani)およ
びベンダー(Bender)によって記載されているように、それぞれ800U
/mlおよび25ng/mlの組換えヒトGM−CSFおよび組換えヒトIL−
4(R & Dコーポレーション(R & D Corporation)、ミ
ネソタ州ミネアポリス)を使用してDCに分化させた。破傷風トキソイド(カル
バイオケム(Calbiochem)、カリフォルニア州ラジョラ)をcRPM
Iに溶解し、10μg/mlで使用した。化合物R−848(S−28463)
、4−アミノ−2−エトキシメチル−α,α−ジメチル−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン−1−エタノール、M.W.=314.4は3Mファーマシュ
ーティカルズ(3M Pharmaceuticals)、ミネソタ州セントポ
ールによって作製した。細胞培養検討では、HCl塩を発熱物質不含の滅菌水に
溶解し、4ヶ月まで4℃においてストック溶液として保存した。内毒素レベルは
、カブトガニ(Limulus)アメーバ様細胞アッセイにおいて検出レベル[
1pg/mg]未満であった。大腸菌(Escherichia coli)0
55:B5(シグマ ケミカル(Sigma Chemical)、ミズーリ州
セントルイス)由来の細菌LPSのストック溶液を発熱物質不含水に1mg/m
lの濃度で溶解し、使用時まで4℃において保存した。
【0039】 単球から誘導された樹状細胞(MO−DC)の作製。同意書を得た後、健康被
験者からヒストパーク ハイブリマックス(Histopaque Hybri
Max)−1077密度勾配(シグマ(Sigma))を用いてPBMCを単離
した。製造業者の指示により、CD14+マイクロビーズをMiniMACS(
ミルテニイ バイオテック(Miltenyi Biotech)、カリフォル
ニア州アウボーン)合わせて使用した陽性選択によってCD14+細胞を精製し
た。フローサイトメトリーによって評価したとき、純度は90%より大きかった
。ロマーニ(Romani)およびベンダー(Bender)、上記、によって
以前に記載されているように、6−ウェルプレート(コスター(Costar)
、マサチューセッツ州ケンブリッジ)中で、3ml cRPMIあたり2〜5×
106細胞の濃度で、800U/ml GM−CSFおよび25ng/mlIL
−4とともにCD14+を培養した。GM−CSFおよびIL−4を含有する新
鮮な培地を3日ごとに添加した。MO−DCは、通常培養7日と8日の間で使用
した。対照として、劣化したリンパ球を同じ様式で培養した。
【0040】 インビトロMO−DC刺激。MO−DCを、0.1〜8μg/mlR−848
(1μg/ml=3.2μM)または1μg/ml LPSで1〜96時間刺激
した。その後、細胞を種々の細胞表面マーカーの発現についてフローサイトメト
リーによって分析し、細胞培養上清をELISAによって種々のサイトカインお
よびケモカインについて分析した。
【0041】 細胞表面および細胞内フローサイトメトリー。以下のモノクローナル抗体を使
用して、フローサイトメトリー分析によって細胞表面マーカー発現を評価した:
FITC−結合型CD1a、クローンNA1/34 HLK(アキュレイト ケ
ミカル(Accurate Chemical)、ニューヨーク州ウェストベリ
ー)、PE−結合型CD14、クローンMφP9、PE−結合型CD80、クロ
ーンL307.4、PE−およびFITC−結合型HLA−DR、クローンL2
43、PE−およびFITC−結合型γ1/γ2aアイソタイプ対照、クローン
X40およびX39(全てベクトン ディッキンソン(Becton Dick
inson)製、カリフォルニア州マウンテンビュー)、PE−結合型CD40
、クローンEA−5(バイオソース インターナショナル(Biosource
International)、カリフォルニア州カマリロ)、PE−結合型
CD83、クローンHB15a、PE−およびFITC−結合型γ1/γ1 ア
イソタイプ対照、クローン679.1Mc7(イムノテック(Immunote
ch)、フランス、マルセーユ)、PE−結合型CD86、クローン2331(
ファーミンゲン(Pharmingen)、カリフォルニア州サンジエゴ)。細
胞(5×105)を、精製したIgD(ベクトン ディッキンソン(Becto
n Dickinson))とともに4℃において15分間インキュベーション
して、非特異的結合を遮断し、次いで細胞を、10%FCSおよび0.1%アジ
化ナトリウムを含有するPBS中で4℃において抗体で30分間染色した。PB
S中で洗浄後、FACScanフローサイトメトリーおよびセルクエスト(Ce
ll Quest)ソフトウェアー(ベクトン ディッキンソン(Becton
Dickinson))を使用して細胞を分析した。
【0042】 同種リンパ球活性化。製造業者の仕様書(R&Dシステム(R&D Syst
ems)ミネソタ州ミネアポリス)により、T−細胞精製カラム(T−Cell
Purification Columns)を使用してT−細胞を単離した
。同種MO−DCスティムレーター細胞を培地単独、R−848またはLPSで
1、6または24時間の種々の時間にわたって刺激し、次いで洗浄し、50μg
/mlマイトマイシンC(シグマ(Sigma))で37℃において20分間処
理した。その後、樹状細胞を洗浄し、cRPMIに再度懸濁し、96−ウェルの
底の平らなマイクロタイタープレート(BD ラボウェアー(BD Labwa
re)中の精製したリスポンダーT−細胞(ウェルあたり1×105)に種々の
濃度(ウェルあたり1〜32×103)で添加して、総容量を200μlとした
。3本組みの培養試料を37℃において96時間維持し、その後、時間細胞増殖
を[3H]−チミジン([3H]−TdR)(アマシャム(Amersham)、
イリノイ州アーリントンハイツ)の取り込みによって評価した。各ウェルに1μ
Ci[3H]−TdRを添加し、18時間後に回収した。結果は、3本組みのウ
ェルの平均CPM±SEMとして表す。[3H]−TdRの添加前に、同じ培養
試料から上清を回収しIFN−γ、IL−5およびIL−2について分析した。
【0043】 同種T細胞活性化。同種T細胞およびR−848処理したMO−DCを、同種
T細胞刺激について記載されているように作製した。MO−DCをR−848[
2μg/ml]および破傷風トキソイド[10μg/ml]とともに24時間培
養した。MO−DCを洗浄し、PBMC−誘導されたCD3+T細胞とともに漸
増濃度で7日間培養した。細胞増殖および分析を記載したように測定した。[3
H]−TdRの添加前に、同じ培養試料から上清を回収しIFN−γおよびIL
−5について分析した。
【0044】 サイトカイン分析。サイトカイン濃度をELISAによって測定した。ヒトT
NF−α、IL−12(p40/p70)、IFNγ、IL−4およびIL−2
キットはゲンザイム(Genzyme)(マサチューセッツ州ケンブリッジ)か
ら購入した。ヒトIL−6キットはバイオソース インターナショナル(Bio
sourrce International)(カリフォルニア州カマリロ)
から入手した。ヒトIL−5、IL−8、MIP−1α、MCP−1およびRA
NTESはR&Dシステムズ(R & D Systems)から購入した。全
てのELISAは製造業者の仕様書により実施した。IFN濃度はバイオアッセ
イ(40)によって測定した。IFN−αおよびIFN−β特異的抗体を使用し
て、どのI型IFNがMO−DC上清に存在するかを測定した。全てのELIS
Asの結果はpg/ml単位で表すが、IFN結果はU/ml単位で表す。
【0045】 統計分析。データは対応のあるスチューデントのt−検定を使用して分析し、
p≦0.05である場合に、結果は統計的に有意差があると考えた。
【0046】 DCに対するR−848の成熟化の可能性を評価するために、MO−DCをR
−848[0.1〜8μg/ml]またはLPS[1μg/ml]で24時間処
理し、前方散乱/側方散乱特徴によって規定されるように、細胞表面CD83お
よびCD86発現をDC(ゲート型)集団についてフローサイトメトリーによっ
て分析した(図1A)。図1Bの結果は、R−848は、未刺激(基剤)細胞と
比較したとき、MO−DCのCD83およびCD86の発現を増強することを証
明している。0.1μg/mlR848の場合にはCD83またはCD86細胞
表面発現のどちらも増加が見られなかった。0.4、2および8μg/mlR−
848の場合にはCD86発現の増強が明らかである。CD83の細胞表面発現
の増強は2および8μg/mlR−848で見られる。CD83およびCD86
細胞表面発現はともにLPSで増強され、これは、DCのこれらの分子の発現を
増強することを示している。図1Cは、R−848処理したMO−DCの平均蛍
光強度(MFI)の定量的なCD83およびCD86細胞表面発現を示している
。R−848は、用量依存的にCD83およびCD86発現の増加を誘導し、C
D86発現は0.1〜0.4μg/mlR−848の間で増加する。CD83発
現は、0.4〜2μg/mlR−848で有意に増加される。CD83およびC
D86発現の最大増加は2μg/mlR−848で形成され、これは、CD80
およびCD86の約3〜4倍の平均増加に相当する。比較すると、R−848に
よって誘導される最大CD83およびCD86細胞表面発現は、LPSによって
誘導されるものと同等である。相対的な細胞数およびMFIデータは共に相関し
ており、これは、R−848に応答してこれらの抗原を発現する細胞の数の増加
を示している。
【0047】 CD83およびCD86に加えて、DC成熟化を示す他の細胞表面分子もフロ
ーサイトメトリーによって検討した。MO−DCを2μg/mlR−848とと
もに24時間培養し、図1に示すように最大CD83およびCD86発現を得た
。細胞を、CD1a、CD80、CD83、CD86、CD40およびHLA−
DRの細胞表面発現について染色した。図2Aは、基剤対照と比較したとき、R
−848は、CD83およびCD86以外に、CD80およびCD40の発現も
増強することを示している。図2Bおよび2Cは、細胞表面分子発現の定量的な
差を示している。CD83およびCD86発現の増加と矛盾することなく、R−
848処理も基剤処理したMO−DCと比較して、CD80およびCD40の2
倍の増加を誘導する。R−848は細胞表面HLA−DR発現の増加を誘導する
が(図2Aおよび2C)、増加は定量的に有意ではない。同様に、R−848が
誘導するCD1a発現の減少は統計的に有意ではない。R−848刺激によるH
LA−DRおよびCD1a発現のこれらの傾向は全ての実験において見られ、い
くつかの実験では、R−848で処理した細胞と基剤で処理した細胞の差は統計
的に有意であった。1μg/mlで使用したLPSは、R−848によって誘導
したものと同様のレベルまでCD40、CD80、CD86およびCD83の細
胞表面発現を増強した(データは示していない)。図1および2の結果は、R−
848は、CD83、CD80、CD86およびCD40発現の増加によって規
定されるMO−DC成熟化を誘導することを証明している。これらのDC成熟化
マーカーもR−848による48、72および96時間刺激後に検討し、2μg
/mlR−848との培養の24時間後に最大DC成熟化マーカー発現が得られ
た。
【0048】 R−848は、単球から誘導された樹状細胞からの前−炎症性(pro−in
flammatory)サイトカインおよびケモカインの分泌を誘導する 種々のサイトカインおよびケモカインの産生におけるDC成熟化の結果。また
、TNF−αおよびIL−12などの成熟したDCによって産生される数多くの
サイトカインはDC成熟化を誘導または増強することができる。従って、本発明
者らは、R−848が、DC成熟化の特徴であるMO−DCサイトカインおよび
ケモカイン分泌を誘導するかどうかを試験した。図1および2に示すように、M
O−DCを種々の濃度のR−848で24時間培養した。ELISAまたはバイ
オアッセイによって分泌されたサイトカインおよびケモカインについて上清を分
析した。表Iの結果は、R−848で処理されたMO−DCは、基剤対照と比較
したとき、有意に多いTNF−α、IL−6、IL−12、IL−8、MIP−
1αおよびIFN−αを産生することを示している。試験した全てのサイトカイ
ンの統計的に有意な量は2μg/mlR−848で得られたが、IL−6、IL
−8およびIL−12は0.1〜0.4μg/mlのR−848で誘導されると
思われるが、量は、基剤で処理したMO−DCによって産生されるものと比較し
て統計的に有意ではない。MCP−1量は0.1〜8μg/mlR−848で増
加したが、対照細胞によって産生される量と統計的に異ならなかった。中和作用
のあるIFN−αは生物活性の95%より多くを阻害し、これは、R−848に
よって誘導されるIFNはIFN−αであったことを示している。R−848と
同様に、LPSは、基剤対照群と比較したとき、TNF−α、IL−6、IL−
12、MIP−1αおよびIFN−αを有意に増強した。LPSによって誘導さ
れる最大サイトカインおよびケモカイン量は、R−848によって誘導される最
大量に匹敵する。
【0049】 成熟化を生じさせるためにMO−DCをR−848に接触させなければならな
い時間の長さは、種々の時間にわたって細胞をR−848で刺激することによっ
て決定した。R−848またはLPSによる種々の処理時間の後に、培養上清を
サイトカイン分泌について分析した。表Iおよび以前の検討の結果に基づいて、
TNF−αおよびIL−12分泌をDC成熟化のマーカーとして使用した。最初
に、MO−DCを2μg/mlR−848または1μg/mlLPSとともに1
、6または24時間培養し、次いで培養直後にサイトカイン分泌について分析し
た(表II、I、IIおよびV群)。表IIの結果は、MO−DCは、R−84
8による1時間の刺激後に最小量のTNF−αおよびIL−12を産生すること
を証明している。TNF−αおよびIL−12蛋白質の有意な増加は、R−84
8による6時間の刺激後に上清中で検出される。24時間もR−848処理もT
NF−αおよびIL−12分泌の有意な増加を生ずる。LPSは、R−848に
よって誘導されるより約2倍多くTNF−αを誘導したことを除いて、LPS群
は、R−848処理した群と同じ動態でTNF−αおよびIL−12を産生した
。LPS処理したMO−DCは、R−848処理したMO−DCより約5倍多い
IL−12を産生した。
【0050】 表IIの結果は、MO−DCは、有意な量のTNF−αおよびIL−12を分
泌するためには、R−848またはLPSによって1時間を超える刺激を必要と
することを示している。最大TNF−α分泌はR−848またはLPSによる1
〜6時間の刺激において達成され、最大IL−12分泌はR−848またはLP
Sによる6〜24時間の刺激を必要とする。
【0051】 TNF−αおよびIL−12産生に加えて、最適な成熟化マーカー発現のため
に、MO−DCがR−848とともに培養する必要のある時間の長さを決定する
ために、種々の時間にわたってR−848処理した後にDC成熟化の細胞表面マ
ーカーもフローサイトメトリーによって検討した。2μg/mlR−848また
は1μg/mlLPSで1時間刺激し、DC成熟化マーカーについて染色したM
O−DCは、CD83、CD80、CD86、CD40またはHLA−DRの発
現の増加を示さなかった。R−848で6時間刺激し、成熟化マーカーについて
直後に染色したMO−DCはCD83の有意な増加を示したが、CD80、CD
86、CD40またはHLA−DRの有意な増加を示さなかった(図3Aおよび
3B)。CD40、CD86およびHLA−DR発現は、6時間の培養後に、R
−848処理群において増加したが、培地対照と比較したとき、差は統計的に有
意でない。R−848処理したMO−DCと同様に、LPS処理したMO−DC
はCD83発現の増加を示したが、CD40、CD80、CD86およびHLA
−DR発現の変化は示さなかった。
【0052】 MO−DCを2μg/mlR−848または1μg/mlLPSで1または6
時間刺激し、刺激を含有しないように洗浄し、次いでさらに23時間培養(1時
間プラス)または18時間(6時間プラス)してから、細胞表面DC成熟化マー
カー測定を実施した。2μg/mlR−848または1μg/mlLPSで1時
間刺激したMO−DCは、24時間の培養後にCD83、CD80、CD86、
CD40またはHLA−DRの発現の増加を示さなかった。R−848で6時間
刺激したMO−DCはCD83およびCD40の発現の有意な増加を示すが、2
4時間の培養後では、CD80、CD86またはHLA−DRの発現の有意な増
加を示さない(図3Cおよび3D)。CD86およびHLA−DRマーカーの発
現は上記のように増加するが、培地対照群と比較したとき、統計的に有意でない
。同じ結果は、同様に培養したLPS−刺激MO−DCで得られた。
【0053】 同種T細胞増殖およびT細胞サイトカイン分泌は、R−848処理した単球か
ら誘導した樹状細胞によって増加する DCの機能的特徴がイミダゾキノリン処理によって変化するかどうかを判定す
るために、R−848で刺激したMO−DCを一次MLRで試験した。MO−D
Cを0.1〜8μg/mlR−848または1μg/mlLPSで処理した。2
4時間後、刺激剤含有しないようにMO−DCを洗浄し、同種CD3強化末梢血
T細胞とともに96時間培養し、それによって、[3H]チミジン取り込みによ
って細胞増殖を評価した。図4Aの結果は、R−848処理したMO−DCは、
基剤処理した細胞よりさらに効率的な同種T細胞増殖の刺激物質であり、R−8
48処理した細胞はLPS刺激した細胞と同様に効果的であったことを証明して
いる。基剤処理したMO−DCと比較してT細胞増殖の有意な差は、MO−DC
を2または8μg/mlR−848で処理したとき見られる。
【0054】 96時間の培養後に、MLR上清をT細胞サイトカインについて分析した。R
−848処理したMO−DCは、基剤対照群と比較して、同種T細胞からのIL
−2、IL−5およびIFN−γ分泌を増加する(図4B〜4D)。図4AのM
LR増殖結果と矛盾することなく、未処理のMO−DC培養試料と比較して、2
および8μg/mlR−848で処理したMO−DCを含有する培養試料によっ
てIL−2、IL−5およびIFN−γ産生の有意な2〜3倍の増加が誘導され
た。R−848で刺激されたMO−DCによって誘導されるT細胞サイトカイン
は、LPSによって刺激されたMO−DCによって誘導されるサイトカインレベ
ルと同等であった。IL−2、IL−5およびIFN−γ産生はMO−DCをT
細胞とともに培養することを必要とする。その理由は、MO−DCだけまたはT
細胞だけを含有する培養試料は検出可能なレベルのIL−2、IL−5またはI
FN−γを産生しなかったからである。また、R−848の存在下で、MO−D
Cを添加することなく培養したT細胞はIL−2、IL−5またはIFN−γを
産生しない。これらのデータは、R−848は、LPSによって誘導されるもの
と同等にDC機能を増加することを示している。最大の増殖は、R−848で2
4時間刺激したMO−DCによって誘導されたが、R−848で6時間処理した
MO−DCも、未処理のMO−DCと比較したとき、同種T細胞増殖を有意に増
加した。MO−DCをR−848で6時間より短い時間にわたって処理したとき
、同種T細胞増殖は、未処理のMO−DC対照と比較して、有意に増加されなか
った。
【0055】 自己T細胞増殖およびT細胞サイトカイン分泌は、R−848処理した単球か
ら誘導される樹状細胞によって増加される。 MO−DC機能に対するR−848の影響も、破傷風トキソイドに対する自己
(同系)既往応答において試験した。MO−DCを2μg/mlR−848およ
び10μg/ml破傷風トキソイドで24時間処理した。化合物及び抗原を含有
しないようにMO−DCを洗浄し、次いで、同系CD3強化した末梢血T細胞と
ともに7日間培養し、この間に[3H]チミジン取り込みによって増殖を評価し
た。図5Aおよび5Bの結果は、破傷風トキソイドで処理したMO−DCおよび
未処理のMO−DCは同じ量の同系T細胞増殖を誘導したことを示している。し
かし、R−848処理したMO−DCは、R−848で処理しなかったMO−D
Cと比較して、2〜3倍T細胞増殖を増加した。自己MO−DC/T細胞系から
のサイトカイン分泌も分析した。IFN−γ分泌は、R−848および破傷風ト
キソイドで処理したMO−DCを含有する上清においてのみ検出された(図5C
および5D)。R−848および破傷風トキソイドの両方で処理したMO−DC
は、破傷風トキソイド抗原だけで培養したMO−DCより4〜11倍多いIFN
−γを産生した。IL−5は、IFN−γを含有する同じ培養上清のいずれにお
いても検出されなかった。図5のデータは、記憶T細胞IFN−γ分泌はR−8
48処理したMO−DCによって増加されるが、増殖は増加されないことを示し
ている。
【0056】 図面の詳細な説明 図1:免疫応答改良剤R−848は、単球から誘導した樹状細胞(MO−DC
)のCD83およびCD86の細胞表面発現を増強する。MO−DCは、材料お
よび方法において記載したように、CD14+PBMCからインビトロにおいて
作製した。MO−DC(2×105)は、0.1〜8μg/mlR−848[0
.32〜26μM]または1μg/mlLPSで24時間刺激した。A、その後
細胞をCD83およびCD86細胞表面発現について染色し、MO−DCゲート
型(gated)集団をフローサイトメトリーによって分析した。B、結果は、
ゲート型(gated)集団内で陽性に染色する相対細胞数として表す。実線は
R−848またはLPS処理を示し、破線は培地(基剤)対照を示す。Aおよび
Bの結果は、6人の異なるドナーの6つの独立した実験を代表している。C、結
果は、6人の異なるドナーの6つの独立した実験の平均蛍光強度(MFI)±S
EMとして表す。*0.05
【0057】 図2:R−848は、MO−DCの同時刺激分子の細胞表面発現を増強する。
MO−DC(2×105)は、2μg/mlR−848で24時間刺激した。そ
の後細胞をCD80、CD86、CD40、HLA−DR、CD83およびCD
1aの細胞表面発現について染色した。A、結果は、MO−DCゲート型(ga
ted)集団内で陽性に染色する相対細胞数として表し、3人の異なるドナーの
3つの独立した実験を代表している。実線はR−848処理を示し、破線は培地
(基剤)対照を示す。B、C、結果は、3人の異なるドナーの少なくとも3つの
独立した実験のMFI±SEMとして表す。*0.05
【0058】 図3:単球から誘導した樹状細胞の成熟化にはR−848による1〜6時間の
刺激が必要である。MO−DC(2×105)は、2μg/mlR−848で6
時間刺激した。A、B、その後細胞をCD80、CD86、CD40、HLA−
DR、CD83およびCD1aの細胞表面発現について染色した。C、D、細胞
を十分に洗浄し、さらに18時間培養し、その後、CD80、CD86、CD4
0、HLA−DR、CD83およびCD1aの細胞表面発現について染色した。
結果は、3人の異なるドナーの3つの独立した実験のMFI±SEMとして表す
*0.05
【0059】 図4:T細胞集団およびT細胞サイトカイン産生は、一次MLRにおいてR−
848で処理したMO−DCによって増加する。MO−DC(2×105)は、
0.1〜8μg/mlR−848または1μg/mlLPSで24時間刺激した
。細胞を十分に洗浄し、漸増濃度で、1×105CD3強化同種T細胞とともに
3本組みで培養した。A、96時間後、[3H]チミジン取り込みによって増殖
を評価した。結果は、3人の異なるドナーの3つの独立した実験のCPM±SE
Mとして表す。4〜32×103MO−DCでは、R−848[2および8μg
/ml]およびLPS処理群の間に、基剤[0μg/ml]で処理した群と比較
して、統計的有意差(P0.05)が測定された。B〜D、材料および方法に
おいて記載したように、培養上清のIL−2、IL−5およびIFN−γ蛋白質
を評価した。結果は、3人の異なるドナーの3つの独立した実験の平均pg/m
l±SEMとして表す。8〜32×103MO−DCでは、R−848[2およ
び8μg/ml]およびLPS処理群の間に、基剤[0μg/ml]で処理した
群と比較して、統計的有意差(P0.05)が測定された。
【0060】 図5:自己T細胞増殖およびT細胞サイトカイン分泌は、破傷風トキソイドに
対する既往応答が、R−848で処理したMO−DCによって増加する。MO−
DC(2×105)は、2μg/mlR−848および10μg/ml破傷風ト
キソイドで24時間刺激した。細胞を十分に洗浄し、漸増濃度で、1×105
D3強化同系T細胞とともに3本組みで7日間培養した。A、B、7日後、[3
H]チミジン取り込みによって増殖を評価した。C、D、材料および方法におい
て記載したように、培養上清のIFN−γ蛋白質を評価した。結果は、3人の異
なるドナーの3つの独立した実験の平均pg/ml±SEMとして表す。データ
ポイントのいくつかのの上に示す値はp−値0.05を示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】 本発明は、本発明のいくつかの実施態様を参照して記載されている。上記の詳
細な説明および実施例は、理解を明確にするためだけに提供されており、不必要
な制限がそれらから理解するべきではない。本発明の精神および範囲から逸脱す
ることなく、記載されている実施態様に多数の変更を加えることができることが
当業者に明らかである。従って、本発明の範囲は、本明細書に記載されている方
法、組成物および構造物の正確な詳細に限定されるべきではなく、以下の請求の
範囲の内容によって限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 IRM化合物4−アミノ−2−エトキシメチル−α,α−ジメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン−1−エタノール(R−848)のCD83およ
びCD86の細胞表面発現を増強する能力のグラフ図である。
【図2】 MO−DCの同時刺激分子の細胞表面発現を増強するR−848の能力を示す
【図3】 2μg/mlのR−848による6時間の刺激後に種々のマーカーの細胞表面
発現によって測定したDCの成熟化を示す。
【図4】 一次MLRによって見たときの、T−細胞増殖およびT−細胞サイトカイン産
生についての、R−848によってMO−DCを処理する結果を図示する。
【図5】 破傷風トキソイドに対するR−848で処理したMO−DCの応答を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バシラコス,ジョン ピー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 アオネン,コリー エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4B065 AA90X BB13 CA44 4C087 AA01 AA02 BB63 NA14 ZB21 ZB26

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で未成熟な樹状細胞
    を刺激するステップを含む、前記未成熟な樹状細胞をインビトロにおいて成熟化
    する方法。
  2. 【請求項2】 前記未成熟な樹状細胞が単球誘導型樹状細胞である請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記未成熟な樹状細胞が、ヒト末梢血単核細胞をGM−CS
    FおよびIL−4とともにインキュベーションすることによって得られる請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物が1H−イミダゾ[
    4,5−c]キノリン−4−アミンを含む請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物が式、 【化1】 (式中、 R11は、炭素原子数1〜10のアルキル、炭素原子数1〜6のヒドロキシアル
    キル、アシルオキシアルキルのアシルオキシ部分が炭素原子数2〜4のアルカノ
    イルオキシまたはベンゾイルオキシでありアルキル部分が炭素原子数1〜6であ
    るアシルオキシアルキル、ベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル、この
    ベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル置換基は、炭素原子数1〜4のア
    ルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲンからなる群から独立に選
    択される1つまたは2つの部分によってベンゼン環に任意に置換されるが、ただ
    し、前記ベンゼン環が2つの前記部分によって置換される場合には、前記部分は
    合わせて炭素原子数が6以下である、からなる群から選択され、 R21は、水素、炭素原子数1〜8のアルキル、ベンジル、(フェニル)エチル
    およびフェニル、このベンジル、(フェニル)エチルおよびフェニル置換基は、
    炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲンか
    らなる群から独立に選択される1つまたは2つの部分によってベンゼン環に任意
    に置換されるが、ただし、前記ベンゼン環が2つの前記部分によって置換される
    場合には、前記部分は合わせて炭素原子数が6未満である、からなる群から選択
    され、 各R1は、炭素原子数1〜4のアルコキシ、ハロゲンおよび炭素原子数1〜4
    のアルキルからなる群から独立に選択され、nは0〜2の整数であるが、ただし
    、nが2である場合には、前記R1基は合わせて炭素原子数が6以下である)の
    化合物またはその生理学的に許容されうる塩もしくは溶媒和物である請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物が4−アミノ−2−
    エトキシメチル−α,α−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−
    1−エタノールである請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 得られる成熟した樹状細胞が未処理(naive)の同種の
    T−細胞の増殖の少なくとも2倍の増加をもたらす、および/または樹状細胞サ
    イトカインの産生の少なくとも3倍増加を示す請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記未成熟な樹状細胞が約16〜約24時間刺激される請求
    項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法によって産生される成熟した樹状細胞
    集団。
  10. 【請求項10】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で樹状細胞を刺激
    するステップを含む、樹状細胞の抗原提示能力を増強する方法。
  11. 【請求項11】 疾患を治療するための細胞アジュバントを作製する方法で
    あって、 (a)イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物で樹状細胞を処理することによっ
    てインビトロにおいて樹状細胞を成熟化するステップと、 (b)前記疾患に関連する抗原に前記成熟した樹状細胞を暴露するステップと を含む方法。
  12. 【請求項12】 前記疾患が腫瘍疾患であり、前記抗原が腫瘍細胞から誘導
    される請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記疾患が感染因子(infectious agent
    )によって生じ、前記抗原が前記感染因子から誘導される請求項11に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記抗原が組換えによって誘導される請求項11に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 治療的に有効量の請求項11に記載の細胞アジュバントを
    そのような治療を必要としている哺乳類に投与するステップを含む疾患を治療す
    る方法。
  16. 【請求項16】 イミダゾキノリン型IRMで刺激することによって成熟化
    した治療的に有効量の樹状細胞をそのような治療を必要としている哺乳類に投与
    するステップを含む、疾患を治療する方法。
  17. 【請求項17】 前記疾患が腫瘍疾患である請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記疾患がTh2媒介性疾患である請求項16に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項11に記載の方法によって作製される細胞アジュバ
    ント。
  20. 【請求項20】 イミダゾキノリン型免疫応答改良化合物が、式、 【化2】 (式中、 R15は、水素;炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル、並びに置換
    基が、炭素原子数3〜6のシクロアルキルおよび炭素原子数1〜4の直鎖または
    分岐鎖アルキルによって置換された炭素原子数3〜6のシクロアルキルからなる
    群から選択される置換基で、置換された炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖
    アルキル;炭素原子数2〜10の置換された直鎖または分岐鎖アルケニル、並び
    に置換基が、炭素原子数3〜6のシクロアルキルおよび炭素原子数1〜4の直鎖
    または分岐鎖アルキルによって置換された炭素原子数3〜6のシクロアルキルか
    らなる群から選択される置換基で、置換された炭素原子数2〜10の直鎖または
    分岐鎖アルケニル;炭素原子数1〜6のヒドロキシアルキル;アルコキシアルキ
    ルのアルコキシ部分が炭素原子数1〜4で、アルキル部分が炭素原子数1〜6で
    あるアルコキシアルキル;アシルオキシアルキルのアシルオキシ部分が炭素原子
    数2〜4のアルカノイルオキシまたはベンゾイルオキシであり、アルキル部分が
    炭素原子数1〜6であるアシルオキシアルキル;ベンジル;(フェニル)エチル
    ;およびフェニル;このベンジル、(フェニル)エチルまたはフェニル置換基は
    、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲン
    からなる群から独立に選択される1つまたは2つの部分によってベンゼン環に任
    意に置換されるが、ただし、前記ベンゼン環が2つの前記部分によって置換され
    る場合には、前記部分は合わせて炭素原子数が6以下である;からなる群から選
    択され、 R25は、 【化3】 (式中、 RSおよびRTは、水素、炭素原子数1〜4のアルキル、フェニル、および置換
    基が炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびハロゲ
    ンからなる群から選択される置換フェニルからなる群から独立に選択され、 Xは、炭素原子数1〜4のアルコキシ、アルコキシアルキルのアルコキシ部分
    が炭素原子数1〜4でアルキル部分が炭素原子数1〜4であるアルコキシアルキ
    ル、炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル、炭素原子数1〜4のハロアルキル
    、アルキルアミドのアルキル基が炭素原子数1〜4であるアルキルアミド、アミ
    ノ、置換基が炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキルまたはアルキルである置換
    アミノ、アジド、クロロ、ヒドロキシ、1−モルホリノ、1−ピロリジノ、炭素
    原子数1〜4のアルキルチオからなる群から選択され、 R5は、水素、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルコキシ、ハロゲンお
    よび炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキルからなる群から選択され、n
    は0〜2の整数であるが、ただし、nが2である場合には、前記R5基は合わせ
    て炭素原子数が6以下である)の化合物またはその生理学的に許容されうる塩も
    しくは溶媒和物である請求項1に記載の方法。
JP2000598619A 1999-02-11 2000-01-12 免疫応答改良化合物による樹状細胞の成熟化 Withdrawn JP2002536013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/248,439 US6558951B1 (en) 1999-02-11 1999-02-11 Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds
US09/248,439 1999-02-11
PCT/US2000/000757 WO2000047719A2 (en) 1999-02-11 2000-01-12 Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536013A true JP2002536013A (ja) 2002-10-29
JP2002536013A5 JP2002536013A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=22939138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598619A Withdrawn JP2002536013A (ja) 1999-02-11 2000-01-12 免疫応答改良化合物による樹状細胞の成熟化

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6558951B1 (ja)
EP (1) EP1153122B1 (ja)
JP (1) JP2002536013A (ja)
AT (1) ATE366800T1 (ja)
AU (1) AU2504300A (ja)
CA (1) CA2362377A1 (ja)
DE (1) DE60035487T2 (ja)
ES (1) ES2286996T3 (ja)
NO (1) NO20013875L (ja)
WO (1) WO2000047719A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246493A (ja) * 2002-12-06 2011-12-08 Northwest Biotherapeutics Inc 腫瘍の処置のための、インビトロでの部分的に成熟した樹状細胞の投与
JP2018523996A (ja) * 2015-06-30 2018-08-30 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 改善または増大した抗腫瘍免疫応答を誘導する最適に活性化された樹状細胞
JP2018537949A (ja) * 2015-09-15 2018-12-27 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 進行したがんを有する被験体のための活性化樹状細胞組成物および免疫療法処置に関する方法

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741908A (en) 1996-06-21 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for reparing imidazoquinolinamines
UA67760C2 (uk) 1997-12-11 2004-07-15 Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки
US6558951B1 (en) * 1999-02-11 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds
US6573273B1 (en) 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6331539B1 (en) 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6541485B1 (en) 1999-06-10 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6756382B2 (en) * 1999-06-10 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6916925B1 (en) 1999-11-05 2005-07-12 3M Innovative Properties Co. Dye labeled imidazoquinoline compounds
JP3436512B2 (ja) * 1999-12-28 2003-08-11 株式会社デンソー アクセル装置
AU2002225681A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-27 Globe Immune, Inc. Yeast-dentritic cell vaccines and uses thereof
US6525064B1 (en) 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
US6660747B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
US6545017B1 (en) * 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
EP1850850A4 (en) * 2000-12-08 2011-06-15 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS AND METHOD FOR TARGETED ADMINISTRATION OF IMMUNE RESPONSE MODIFICATORS
US6677348B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Aryl ether substituted imidazoquinolines
US6660735B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinoline ethers
US6677347B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamido ether substituted imidazoquinolines
US6667312B2 (en) 2000-12-08 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
US6545016B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
UA75622C2 (en) * 2000-12-08 2006-05-15 3M Innovative Properties Co Aryl ether substituted imidazoquinolines, pharmaceutical composition based thereon
US6664264B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
US6664265B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
KR20020083634A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 크레아젠 주식회사 수지상 세포를 포함하는 자가면역 질환의 치료용 약제학적조성물 및 이를 이용한 치료방법
US7226928B2 (en) * 2001-06-15 2007-06-05 3M Innovative Properties Company Methods for the treatment of periodontal disease
GB0116249D0 (en) * 2001-07-05 2001-08-29 Imp College Innovations Ltd Methods
CA2458876A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 3M Innovative Properties Company Methods of maturing plasmacytoid dendritic cells using immune response modifier molecules
JP2005513021A (ja) * 2001-11-16 2005-05-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物およびトール様受容体経路に関する方法および組成物
NZ532769A (en) 2001-11-29 2005-12-23 3M Innovative Properties Co Pharmaceutical formulations comprising an immune response modifier
CA2365732A1 (en) 2001-12-20 2003-06-20 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Testing measurements
US6677349B1 (en) * 2001-12-21 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US7030129B2 (en) * 2002-02-22 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Method of reducing and treating UVB-induced immunosuppression
GB0206461D0 (en) * 2002-03-19 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Improvements in vaccination
WO2003080114A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Powdermed Limited Imidazoquinoline adjuvants for vaccines
US20030190308A1 (en) * 2002-03-19 2003-10-09 Braun Ralph P. Adjuvant
AU2003216852B2 (en) * 2002-03-19 2008-09-11 Glaxo Group Limited Imidazoquinolineamines as adjuvants in HIV DNA vaccination
US7413869B2 (en) * 2002-04-05 2008-08-19 Dendreon Corporation Method for determining potency of antigenic presenting cell based vaccines
BR0311648A (pt) * 2002-06-07 2005-04-19 3M Innovative Properties Co Imidazopiridinas substituìdas por éter
EP1545597B1 (en) 2002-08-15 2010-11-17 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory compositions and methods of stimulating an immune response
US6818650B2 (en) * 2002-09-26 2004-11-16 3M Innovative Properties Company 1H-imidazo dimers
AU2016228284B2 (en) * 2002-12-06 2016-10-06 Northwest Biotherapeutics, Inc. Administration of dendritic cells partially matured in vitro for the treatment of tumors
AU2013234394B2 (en) * 2002-12-06 2016-06-16 Northwest Biotherapeutics, Inc. Administration of dendritic cells partially matured in vitro for the treatment of tumors
WO2004053057A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Gene expression systems and recombinant cell lines
WO2004053452A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Assays relating to toll-like receptor activity
US8343502B2 (en) * 2002-12-16 2013-01-01 Globeimmune, Inc. Yeast-based vaccines as immunotherapy
AU2003301021C1 (en) * 2002-12-16 2010-02-18 Globelmmune, Inc. Yeast-based vaccines as immunotherapy
US7439042B2 (en) * 2002-12-16 2008-10-21 Globeimmune, Inc. Yeast-based therapeutic for chronic hepatitis C infection
WO2004058759A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 3M Innovative Properties Company Aryl / hetaryl substituted imidazoquinolines
EP2572714A1 (en) 2002-12-30 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory Combinations
JP2006517974A (ja) * 2003-02-13 2006-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物およびトル様受容体8に関する方法および組成物
EP1641927B1 (en) * 2003-02-18 2015-07-08 Baylor College of Medicine Induced activation in dendritic cells
EP1599726A4 (en) * 2003-02-27 2009-07-22 3M Innovative Properties Co SELECTIVE MODULATION OF TLR-MEDIATED BIOLOGICAL ACTIVITY
CA2517528A1 (en) 2003-03-04 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Prophylactic treatment of uv-induced epidermal neoplasia
MXPA05009488A (es) * 2003-03-07 2005-12-14 3M Innovative Properties Co 1-amino 1h-imidazoquinolinas.
US7163947B2 (en) * 2003-03-07 2007-01-16 3M Innovative Properties Company 1-Amino 1H-imidazoquinolines
US7179253B2 (en) 2003-03-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Method of tattoo removal
EP1608282A4 (en) * 2003-03-13 2010-12-08 3M Innovative Properties Co METHODS OF DIAGNOSING SKIN LESIONS
BRPI0408476A (pt) * 2003-03-13 2006-04-04 3M Innovative Properties Co métodos para melhorar a qualidade da pele
US20040192585A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Treatment for basal cell carcinoma
US20040265351A1 (en) * 2003-04-10 2004-12-30 Miller Richard L. Methods and compositions for enhancing immune response
JP2007500210A (ja) * 2003-04-10 2007-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属含有微粒子担体材料を使用した免疫反応調節物質化合物の送達
WO2004096144A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for induction of opioid receptors
AR044466A1 (es) * 2003-06-06 2005-09-14 3M Innovative Properties Co Proceso para la preparacion de imidazo [4,5-c] piridin-4-aminas
WO2004110991A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR IMIDAZO[4,5-c]PYRIDIN-4-AMINES
MXPA06001054A (es) * 2003-07-31 2006-04-24 3M Innovative Properties Co Composiciones bioactivas que comprenden triazinas.
EP1651216A2 (en) * 2003-08-05 2006-05-03 3M Innovative Properties Company Infection prophylaxis using immune response modifier compounds
AU2004266658A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine substituted imidazo-containing compounds
CA2535338C (en) * 2003-08-14 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Substituted 1h-imidazo[4,5-c]pyridin-4-amines,1h-imidazo[4,5-c]quinolin -4-amines and 1h-imidazo[4,5-c]naphthyridin-4-amines as immune response modifiers
WO2005018574A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory combinations and treatments
WO2005020912A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-10 3M Innovative Properties Company Delivery of immune response modifier compounds
KR101106812B1 (ko) 2003-08-27 2012-01-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 아릴옥시 및 아릴알킬렌옥시 치환된 이미다조퀴놀린
AU2004268665A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 3M Innovative Properties Company Methods related to the treatment of mucosal associated conditions
EP1660026A4 (en) 2003-09-05 2008-07-16 3M Innovative Properties Co TREATMENT FOR CD5 + B CELL LYMPHOMA
SG149829A1 (en) 2003-10-03 2009-02-27 3M Innovative Properties Co Pyrazolopyridines and analogs thereof
JP5043435B2 (ja) 2003-10-03 2012-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルコキシ置換イミダゾキノリン
US7544697B2 (en) 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
JP2007509987A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答調節剤化合物による好中球活性化
JP2007511535A (ja) 2003-11-14 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒドロキシルアミン置換イミダゾ環化合物
EP1685129A4 (en) * 2003-11-14 2008-10-22 3M Innovative Properties Co OXIMSUBSTITUTED IMIDAZORING CONNECTIONS
CA2547085A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
WO2005051317A2 (en) 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Substituted imidazo ring systems and methods
US20050226878A1 (en) * 2003-12-02 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
US8940755B2 (en) * 2003-12-02 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
JP2007513170A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホン置換イミダゾ環エーテル
US8802853B2 (en) 2003-12-29 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
CA2552101A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Piperazine, [1,4]diazepane, [1,4]diazocane, and [1,5]diazocane fused imidazo ring compounds
JP2007517044A (ja) 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー イミダゾキノリニル、イミダゾピリジニル、およびイミダゾナフチリジニルスルホンアミド
WO2005067500A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-28 3M Innovative Properties Company Enhancement of immune responses
WO2005089317A2 (en) 2004-03-15 2005-09-29 3M Innovative Properties Company Immune response modifier formulations and methods
WO2005094531A2 (en) 2004-03-24 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
WO2005110013A2 (en) * 2004-04-09 2005-11-24 3M Innovative Properties Company Methods, compositions, and preparations for delivery of immune response modifiers
CN101426524A (zh) * 2004-04-28 2009-05-06 3M创新有限公司 用于粘膜接种疫苗的组合物和方法
US20050267145A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Merrill Bryon A Treatment for lung cancer
WO2005123079A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
US8017779B2 (en) 2004-06-15 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Nitrogen containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
JP5128940B2 (ja) * 2004-06-18 2013-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 置換イミダゾキノリン、イミダゾピリジン、およびイミダゾナフチリジン
US8026366B2 (en) 2004-06-18 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
US7897609B2 (en) 2004-06-18 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
US8541438B2 (en) 2004-06-18 2013-09-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
WO2006065280A2 (en) 2004-06-18 2006-06-22 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and methods
US20060045886A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Kedl Ross M HIV immunostimulatory compositions
EP1789042B1 (en) * 2004-09-02 2012-05-02 3M Innovative Properties Company 1-alkoxy 1h-imidazo ring systems and methods
CA2578975A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 3M Innovative Properties Company 2-amino 1h imidazo ring systems and methods
US20080193468A1 (en) * 2004-09-08 2008-08-14 Children's Medical Center Corporation Method for Stimulating the Immune Response of Newborns
WO2006042254A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 3M Innovative Properties Company Adjuvant for dna vaccines
CN101437964B (zh) * 2004-10-18 2012-06-13 全球免疫股份有限公司 基于酵母的对慢性丙型肝炎感染的治疗
US9492400B2 (en) 2004-11-04 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
JP2008526751A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 武田薬品工業株式会社 1−(2−メチルプロピル)−1h−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンエタンスルホナート及び1−(2−メチルプロピル)−1h−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンメタンスルホナート
US7943609B2 (en) 2004-12-30 2011-05-17 3M Innovative Proprerties Company Chiral fused [1,2]imidazo[4,5-C] ring compounds
US8461174B2 (en) * 2004-12-30 2013-06-11 3M Innovative Properties Company Treatment for cutaneous metastases
WO2006083440A2 (en) 2004-12-30 2006-08-10 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds
US8436176B2 (en) * 2004-12-30 2013-05-07 Medicis Pharmaceutical Corporation Process for preparing 2-methyl-1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine
CA2597092A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Aqueous gel formulations containing immune reponse modifiers
US20080318998A1 (en) 2005-02-09 2008-12-25 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Alkyloxy Substituted Thiazoloquinolines and Thiazolonaphthyridines
JP2008530252A (ja) 2005-02-09 2008-08-07 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド オキシムおよびヒドロキシルアミンで置換されたチアゾロ[4,5−c]環化合物ならびに方法
EP1845988A2 (en) 2005-02-11 2007-10-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
EP1846405A2 (en) 2005-02-11 2007-10-24 3M Innovative Properties Company Oxime and hydroxylamine substituted imidazo 4,5-c ring compounds and methods
EP1851220A2 (en) 2005-02-23 2007-11-07 3M Innovative Properties Company Hydroxyalkyl substituted imidazonaphthyridines
WO2006091567A2 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxyalkyl substituted imidazoquinoline compounds and methods
JP2008538203A (ja) 2005-02-23 2008-10-16 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド インターフェロンの生合成を優先的に誘導する方法
EP1851224A2 (en) 2005-02-23 2007-11-07 3M Innovative Properties Company Hydroxyalkyl substituted imidazoquinolines
CN101175493A (zh) 2005-03-14 2008-05-07 3M创新有限公司 治疗光化性角化病的方法
JP2008535832A (ja) 2005-04-01 2008-09-04 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ピラゾロピリジン−1,4−ジアミン、およびそのアナログ
CA2602590A1 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. 1-substituted pyrazolo (3,4-c) ring compounds as modulators of cytokine biosynthesis for the treatment of viral infections and neoplastic diseases
US20080193474A1 (en) * 2005-04-25 2008-08-14 Griesgraber George W Immunostimulatory Compositions
ZA200803029B (en) * 2005-09-09 2009-02-25 Coley Pharm Group Inc Amide and carbamate derivatives of alkyl substituted /V-[4-(4-amino-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-1-yl)butyl] methane-sulfonamides and methods
CA2621831A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Amide and carbamate derivatives of n-{2-[4-amino-2- (ethoxymethyl)-1h-imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-1,1-dimethylethyl}methanesulfonamide and methods
EP1948173B1 (en) 2005-11-04 2013-07-17 3M Innovative Properties Company Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazoquinolines and methods
KR20080109717A (ko) 2005-12-08 2008-12-17 노쓰웨스트 바이오써라퓨틱스, 인크. 미성숙 단핵구성 수지상 세포의 활성화를 유도하기 위한조성물 및 방법
WO2007070682A2 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
US8951528B2 (en) 2006-02-22 2015-02-10 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
US8329721B2 (en) 2006-03-15 2012-12-11 3M Innovative Properties Company Hydroxy and alkoxy substituted 1H-imidazonaphthyridines and methods
EP1840206A1 (en) 2006-03-28 2007-10-03 Gsf-Forschungszentrum Für Umwelt Und Gesundheit, Gmbh Compositions for the preparation of mature dendritic cells
JP2009534309A (ja) 2006-03-31 2009-09-24 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 治療剤の標的化送達のためのシステム
WO2007133807A2 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for functional particles
WO2007150030A2 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
US7906506B2 (en) 2006-07-12 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2] imidazo [4,5-c] ring compounds and methods
WO2008019142A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Oligonucleotide systems for targeted intracellular delivery
WO2008030511A2 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Coley Pharmaceuticial Group, Inc. Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5h, 1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes
EP2465511B1 (en) * 2006-10-19 2019-05-22 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for generating an immune response by inducing CD40 and pattern recognition receptors and adaptors thereof
US20080149123A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
WO2008098165A2 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
WO2008124639A2 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Poly (amino acid) targeting moieties
MX2010003642A (es) 2007-10-12 2010-08-09 Massachusetts Inst Technology Nanotecnologia de vacuna.
US8728489B2 (en) 2008-09-19 2014-05-20 Globeimmune, Inc. Immunotherapy for chronic hepatitis C virus infection
CA2738031C (en) 2008-09-22 2022-11-29 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for generating an immune response by inducing cd40 and pattern recognition receptor adapters
US8343498B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
US8591905B2 (en) 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
US20110033515A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Rst Implanted Cell Technology Tissue contacting material
US9089520B2 (en) 2010-05-21 2015-07-28 Baylor College Of Medicine Methods for inducing selective apoptosis
EA023397B1 (ru) 2010-05-26 2016-05-31 Селекта Байосайенсиз, Инк. Комбинированные вакцины с синтетическими наноносителями
WO2012024284A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 3M Innovative Properties Company Lipidated immune response modifier compound compositions, formulations, and methods
WO2012061717A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Selecta Biosciences, Inc. Modified nicotinic compounds and related methods
WO2012149259A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce antibody responses
BR112013031039B1 (pt) 2011-06-03 2020-04-28 3M Innovative Properties Co compostos de hidrazino 1h-imidazoquinolina-4-aminas, conjugados feitos destes compostos, composição e composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e conjugados, usos dos mesmos e método de fabricação do conjugado
CN103582496B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 3M创新有限公司 具有聚乙二醇链段的异双官能连接基以及由其制成的免疫应答调节剂缀合物
US20130023736A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Stanley Dale Harpstead Systems for drug delivery and monitoring
AU2012290306B2 (en) 2011-07-29 2017-08-17 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarriers that generate humoral and cytotoxic T lymphocyte (CTL) immune responses
US9345755B2 (en) 2012-02-20 2016-05-24 University Of Virginia Patent Foundation Composition and methods for treating melanoma
EP3563865A3 (en) 2012-05-04 2019-12-04 Pfizer Inc Prostate-associated antigens and vaccine-based immunotherapy regimens
US9434935B2 (en) 2013-03-10 2016-09-06 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Modified caspase polypeptides and uses thereof
US9944690B2 (en) 2013-03-14 2018-04-17 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Methods for controlling T cell proliferation
EP3569253A1 (en) 2013-06-05 2019-11-20 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Methods for inducing partial apoptosis using caspase polypeptides
EP3083618B1 (en) 2013-12-17 2018-02-21 Pfizer Inc Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
JP6772063B2 (ja) 2014-02-14 2020-10-21 ベリカム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 誘導可能なキメラポリペプチドを使用して細胞を活性化するための方法
CA2959168A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Costimulation of chimeric antigen receptors by myd88 and cd40 polypeptides
WO2016071758A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Leiden University Medical Center T cell receptors directed against bob1 and uses thereof
AU2016322813B2 (en) 2015-09-14 2021-04-01 Pfizer Inc. Novel imidazo (4,5-c) quinoline and imidazo (4,5-c)(1,5) naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors
WO2017152008A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Development of dual whole cell-based vaccine against pancreatic cancer
WO2018071576A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of tumors by inhibition of cd300f
DE202017007242U1 (de) 2017-09-05 2020-03-31 Medigene Immunotherapies Gmbh Dendritischer Zell-Potenz-Test
AU2017431122B2 (en) 2017-09-05 2021-09-02 Medigene Immunotherapies Gmbh Dendritic cell potency assay
WO2019123178A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Amide substitued imidazo[4,5-c]quinoline compounds with a branched chain linking group for use as an immune response modifier
WO2022074098A1 (en) 2020-10-08 2022-04-14 Fundació Privada Institut D'investigació Oncològica De Vall Hebron Method for the identification of cancer neoantigens

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA848968B (en) * 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
IL73534A (en) * 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
US5238944A (en) * 1988-12-15 1993-08-24 Riker Laboratories, Inc. Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine
US5756747A (en) * 1989-02-27 1998-05-26 Riker Laboratories, Inc. 1H-imidazo 4,5-c!quinolin-4-amines
US4929624A (en) * 1989-03-23 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
US5037986A (en) * 1989-03-23 1991-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US4988815A (en) * 1989-10-26 1991-01-29 Riker Laboratories, Inc. 3-Amino or 3-nitro quinoline compounds which are intermediates in preparing 1H-imidazo[4,5-c]quinolines
WO1992006093A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the preparation of imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5389640A (en) * 1991-03-01 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5175296A (en) * 1991-03-01 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines and processes for their preparation
US5268376A (en) * 1991-09-04 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5266575A (en) * 1991-11-06 1993-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company 2-ethyl 1H-imidazo[4,5-ciquinolin-4-amines
EP0633929B1 (en) 1992-04-01 2004-03-03 The Rockefeller University METHOD FOR $i(IN VITRO) PROLIFERATION OF DENDRITIC CELL PRECURSORS AND THEIR USE TO PRODUCE IMMUNOGENS
IL105325A (en) * 1992-04-16 1996-11-14 Minnesota Mining & Mfg Immunogen/vaccine adjuvant composition
US5395937A (en) * 1993-01-29 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing quinoline amines
EP0622681B1 (en) * 1993-04-27 1997-10-01 Agfa-Gevaert N.V. Process for incorporation of a water-insoluble substance into a hydrophilic layer
DK0708772T3 (da) * 1993-07-15 2000-09-18 Minnesota Mining & Mfg Imidazo[4,5,-c]pyridin-4-aminer
US5352784A (en) * 1993-07-15 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fused cycloalkylimidazopyridines
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6239116B1 (en) * 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US5482936A (en) * 1995-01-12 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-C]quinoline amines
US5693811A (en) * 1996-06-21 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparing tetrahdroimidazoquinolinamines
US5741908A (en) * 1996-06-21 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for reparing imidazoquinolinamines
ES2232871T3 (es) * 1996-07-03 2005-06-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nuevos derivados de purina.
US6387938B1 (en) * 1996-07-05 2002-05-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
DE69737935T2 (de) * 1996-10-25 2008-04-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co., St. Paul Die Immunantwort modifizierende Verbindung zur Behandlung von durch TH2 vermittelten und verwandten Krankheiten
AUPO388396A0 (en) 1996-11-27 1996-12-19 Ludwig Institute For Cancer Research Cellular adjuvant
US5939090A (en) * 1996-12-03 1999-08-17 3M Innovative Properties Company Gel formulations for topical drug delivery
WO1998030562A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Terumo Kabushiki Kaisha Nouveaux derives d'amide et intermediaires utilises pour leur synthese
US6406705B1 (en) * 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
US6426334B1 (en) * 1997-04-30 2002-07-30 Hybridon, Inc. Oligonucleotide mediated specific cytokine induction and reduction of tumor growth in a mammal
US6339068B1 (en) * 1997-05-20 2002-01-15 University Of Iowa Research Foundation Vectors and methods for immunization or therapeutic protocols
ES2205573T3 (es) * 1997-11-28 2004-05-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nuevo compuestos heterociclicos.
UA67760C2 (uk) * 1997-12-11 2004-07-15 Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки
TW572758B (en) * 1997-12-22 2004-01-21 Sumitomo Pharma Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives
FR2775622A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-03 Atochem Elf Sa Catalyseur bimetallique supporte a base de platine ou d'argent, son procede de fabrication et son utilisation pour les cellules electrochimiques
US6110929A (en) * 1998-07-28 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Oxazolo, thiazolo and selenazolo [4,5-c]-quinolin-4-amines and analogs thereof
JP2000119271A (ja) * 1998-08-12 2000-04-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1h―イミダゾピリジン誘導体
JP2002534377A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答調節因子を用いて粘膜関連の病態を治療するための製剤および方法
US20020058674A1 (en) * 1999-01-08 2002-05-16 Hedenstrom John C. Systems and methods for treating a mucosal surface
US6558951B1 (en) * 1999-02-11 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds
US6573273B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6451810B1 (en) * 1999-06-10 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6331539B1 (en) * 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
CA2381993A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Hybridon, Inc. Modulation of oligonucleotide cpg-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
US6376669B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Dye labeled imidazoquinoline compounds
US20020055517A1 (en) * 2000-09-15 2002-05-09 3M Innovative Properties Company Methods for delaying recurrence of herpes virus symptoms
US6545017B1 (en) * 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
US6545016B1 (en) * 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
US6525064B1 (en) * 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
JP2005519990A (ja) * 2001-10-12 2005-07-07 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション イミダゾキノリン化合物を用いて免疫応答を増強するための方法および産物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246493A (ja) * 2002-12-06 2011-12-08 Northwest Biotherapeutics Inc 腫瘍の処置のための、インビトロでの部分的に成熟した樹状細胞の投与
JP4859169B2 (ja) * 2002-12-06 2012-01-25 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 腫瘍の処置のための、インビトロでの部分的に成熟した樹状細胞の投与
JP2018523996A (ja) * 2015-06-30 2018-08-30 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 改善または増大した抗腫瘍免疫応答を誘導する最適に活性化された樹状細胞
US11124768B2 (en) 2015-06-30 2021-09-21 Northwest Biotherapeutics, Inc. Optimally activated dendritic cells that induce an improved or increased anti-tumor immune response
JP2018537949A (ja) * 2015-09-15 2018-12-27 ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド 進行したがんを有する被験体のための活性化樹状細胞組成物および免疫療法処置に関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153122A2 (en) 2001-11-14
DE60035487D1 (de) 2007-08-23
AU2504300A (en) 2000-08-29
WO2000047719A2 (en) 2000-08-17
US6558951B1 (en) 2003-05-06
DE60035487T2 (de) 2008-03-20
US20030186440A1 (en) 2003-10-02
WO2000047719A3 (en) 2000-11-30
ES2286996T3 (es) 2007-12-16
ATE366800T1 (de) 2007-08-15
NO20013875L (no) 2001-10-08
NO20013875D0 (no) 2001-08-08
EP1153122B1 (en) 2007-07-11
CA2362377A1 (en) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536013A (ja) 免疫応答改良化合物による樹状細胞の成熟化
US20030133913A1 (en) Methods of maturing plasmacytoid dendritic cells using immune response modifier molecules
Grolleau-Julius et al. Impaired dendritic cell function in aging leads to defective antitumor immunity
Ahonen et al. Dendritic cell maturation and subsequent enhanced T-cell stimulation induced with the novel synthetic immune response modifier R-848
US5849589A (en) Culturing monocytes with IL-4, TNF-α and GM-CSF TO induce differentiation to dendric cells
US20090297541A1 (en) Maturation of dendritic cells
EP1599726A2 (en) Selective modulation of tlr-mediated biological activity
JP2006510667A (ja) 腫瘍の処置のための、インビトロでの部分的に成熟した樹状細胞の投与
US20050032210A1 (en) Method of preparing immuno-regulatory dendritic cells and the use thereof
Kikuchi et al. Maturation of dendritic cells induced by Candida β-d-glucan
Wells et al. Influence of interleukin‐4 on the phenotype and function of bone marrow‐derived murine dendritic cells generated under serum‐free conditions
WO2015199402A1 (ko) 특정 유전자 발현이 증가된 수지상세포의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 수지상세포를 포함하는 자가면역질환 치료 또는 예방용 조성물
Bykovskaja et al. Interleukin‐2 induces development of dendritic cells from cord blood CD34+ cells
US20040241147A1 (en) New isolated dendritic cells, a process for preparing the same and their use in pharmaceutical compositions
JP5717116B2 (ja) 抗原特異的ヒトTh17細胞を調整する方法
KR20060023519A (ko) 인간 림프구 백신 면역 보강제
GanjiBakhsh et al. Mixture of fibroblast, epithelial and endothelial cells conditioned media induce monocyte-derived dendritic cell maturation
Agger et al. Characterization of murine dendritic cells derived from adherent blood mononuclear cells in vitro
JP2022552200A (ja) 樹状細胞およびT細胞の活性化を増強するためのならびにTH-1免疫応答を誘導するためのin vitroの方法および組成物
JP2018523996A (ja) 改善または増大した抗腫瘍免疫応答を誘導する最適に活性化された樹状細胞
Shahum et al. Effect of liposomal antigens on the priming and activation of the immune system by dendritic cells
Schütt et al. In vitro dendritic cell generation and lymphocyte subsets in myeloma patients: influence of thalidomide and high-dose chemotherapy treatment
JP2020505050A (ja) 免疫寛容性プラズマサイトイド樹状細胞及びその製造方法
JP7146732B2 (ja) 宿主抗原提示並びに宿主抗腫瘍及び抗病原体免疫を最適化するためのプラットフォーム及び方法
Do et al. Bryostatin-1 in combination with calcium ionophore promotes the maturation of human umbilical cord-blood monocyte-derived dendritic cells capable of activating neonatal alloreactive T cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080729