JP2002535817A - リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置 - Google Patents

リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置

Info

Publication number
JP2002535817A
JP2002535817A JP2000595391A JP2000595391A JP2002535817A JP 2002535817 A JP2002535817 A JP 2002535817A JP 2000595391 A JP2000595391 A JP 2000595391A JP 2000595391 A JP2000595391 A JP 2000595391A JP 2002535817 A JP2002535817 A JP 2002535817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
electrolyte
sealing member
electrolyte inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000595391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502515B2 (ja
Inventor
キム、スーリョン
キム、ジーホ
キム、ジョンスー
カン、ヤンテ
Original Assignee
エルジー・ケミカル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケミカル・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・リミテッド
Publication of JP2002535817A publication Critical patent/JP2002535817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502515B2 publication Critical patent/JP4502515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 陽極板、陰極板およびセパレータからなる極板群22を、電池容器1の内部に挿入し、装着して、電解液注入口24dを有するキャップアセンブリー24を容器の開口部に設置して、容器内部を密閉する。さらに、リベット形状のシーリング部材26が、電解液注入口24dに挿入されることによって設置され、電解液注入口24dまわりの領域のキャップアセンブリーと接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [関連出願] 本出願は1999年1月20日付韓国特許庁に提出され、その内容はここに参
照事項として記載されている出願番号99−1633号の出願に基づくものであ
る。
【0002】 [発明の背景] (a)発明の分野 本発明はリチウム二次電池に関し、より詳しくはキャップ部位に電解液注入口
を形成しシーリング部材によって閉鎖されるリチウム二次電池に関する。
【0003】 (b)従来の技術 最近、携帯用電子機器の使用が急増するにともなってその電源として用いられ
る電池の消費も増加している。前記用途として主に用いられる電池は放電された
のち、捨てられずに反復して充放電できる二次電池である。
【0004】 現在研究開発されている二次電池の主要形態であるリチウムイオン二次電池は
容量が大きく安定性が良いだけでなく、サイクル寿命も永いという多くの利点の
ために関連業界から注目を受けている。
【0005】 電池は一般に円筒形状に作られるが、携帯用電子機器が次第に小型化して薄く
作られるので、角柱状電池が開発されて製造されている。リチウムイオン二次電
池の製造もまたこのような傾向にしたがっている。
【0006】 図4は陽極板、陰極板およびセパレータを含む極板群3が陰極端子の役割を果
たす金属製容器1の内部に挿入される一般的な角柱状リチウムイオン二次電池を
図示する断面透視図である。前記金属製容器1の開口部は陽極端子5を含むキャ
ップ7によって密閉され、ここで前記陽極端子5の内側には安全装置が内装設置
されている。
【0007】 角柱状電池を製造するためには、まず、前記金属製容器1の内部に前記極板群
3を挿入し、前記キャップ7を前記金属製容器1の開口部に取りつけ、その連結
面部位をレーザー溶接で固定する。こののち、前記キャップ7の一側部位に形成
された注入口7aを通じて前記金属製容器1の内部に電解液が注入される。図5
のように、従来技術では電解液を注入したのち、前記注入口7aをシーリング(
封鎖)するが、ここで前記注入口7aのシーリング方法は、前記注入口7aにア
ルミニウムなどでなるボール部材9が挿入され、別途の金属薄板11が前記ボー
ル部材9の上に配置されて前記注入口7aが完全に蓋をされた状態で前記薄板1
1が前記キャップ7にレーザー溶接によって固定されてなる。
【0008】 前記注入口7aを通じて電解液を注入する時、この注入口7aの周辺部はある
程度汚染されているので、前記注入口7aとボール部材9との隙間に電解液が漏
出する可能性があり、この漏出した電解液は前記金属薄板11に影響を与えるよ
うになる。前記金属薄板11を前記電池キャップ7に溶接する時、漏出した電解
液によって溶接が不良になり前記注入口7aのシーリング状態が劣化する場合が
あった。また、シーリング不良の注入口7aからの電解液漏出および内部ガスの
不必要な漏出によって電池の品質状態が低下する。
【0009】 [発明の概要] 従って、本発明は前記問題点を考慮して案出されたものであって、本発明の目
的は電解液注入口を堅固にシーリングして電解液および電池内部のガス漏出を防
止するリチウム二次電池を提供することにある。
【0010】 したがって、本発明は下記よりなるリチウム二次電池を提供する。 a)内部空間を有する金属製容器; b)前記金属製容器の内部に挿入されて設置される陽極板、陰極板、およびセパ
レータよりなる極板群; c)電解液注入口を有して前記金属製容器の開口部に設置され前記金属製容器の
内部を密閉するキャップアセンブリー;および d)注入部とヘッド部で構成され、前記電解液注入口を通じて前記キャップ アセンブリー内部に挿入されながら前記キャップアセンブリーに固定されている
電解液注入口用シーリング部材。
【0011】 前記電解液注入口用シーリング部材は、リベットのような形状からなり、レー
ザー溶接で前記キャップアセンブリーに固定設置される。
【0012】 [好ましい実施の形態の詳細な説明] 以下、本発明者らの意図する最良の態様を例示して、本発明の好ましい実施の
形態を示し詳細に説明する。本発明は、本発明から離れることなく、様々な観点
からの変形が可能であることは、容易に理解されうるところである。従って、こ
れらの記載は本質的には例示であって限定的ではないものと考えられるべきであ
る。本発明を明確にするために添付の図面に基づいて、好ましい実施の形態を以
下に詳細に記載する。
【0013】 図1は、本発明の実施の形態によるリチウム二次電池の一部断面透視図であり
、図2は本発明の実施の形態によるリチウム二次電池の主要部位断面図である。
【0014】 前記電池は角柱状リチウムイオン二次電池であって、これは大略立方体形状の
金属製容器20の内部に極板群22を挿入してこれに電解液を注入したのち、前
記金属製容器20の開口部20a)に陽極端子24aを含むキャップアセンブリ
ー24を装着して構成される。
【0015】 一般的なリチウムイオン二次電池と同様に、前記極板群22は遷移金属酸化物
や金属のカルコゲニドが塗布された陽極板22aと、グラファイトまたは非晶質
カーボンが塗布された陰極板22bと、陽極板22aと陰極板22bの間に配置
されてこれらを絶縁させるセパレータ22cからなり、前記セパレータ14は前
記金属製容器20に注入される電解液を保有する。
【0016】 また、前記陽極端子24aのみならず、陽極端子24aの内部に安全装置24
bを構成して電解液注入用トップキャップ24cの一側に所定の大きさの注入口
を有する前記キャップアセンブリー24は、前記金属製容器20の開口部20a
に密着されて前記金属製容器20の内部が密閉されるようにレーザー溶接で固定
設置される。
【0017】 電池構成の時、前記陽極板22aと陰極板22bとは前記キャップアセンブリ
ー24と前記金属製容器20に各々電気的に連結される。
【0018】 このような基本構造を有する前記角柱状リチウムイオン二次電池において、前
記キャップアセンブリー24を前記金属製容器20に結合させ、前記注入口24
dを通じて電解液を前記金属製容器20内部に注入させて前記注入口24dをシ
ーリングする。
【0019】 まず、前記シーリング部材26は図3からわかるように、前記注入口24d内
に挿入されて固定される挿入部26aと、シーリング部材が一度挿入されれば前
記トップキャップ24cに密着されるヘッド部26bを含んでなる。
【0020】 一種のリベットのように先細の形状をした前記シーリング部材26は、ねじ形
状やその先細の円柱形状も可能であり、その材質としてはアルミニウムやアルミ
ニウム合金、ステンレス鋼などが好ましい。
【0021】 前記ヘッド部26bが密着される前記トップキャップ24cの部位は前記注入
口24dの周辺部位であり、この部位は前記注入口24dを通じて前記金属製容
器20の外部に漏出した電解液で容易に汚染されるような部位である。
【0022】 したがって、前記シーリング部材26は、図3に示すように前記注入口24d
に結合されて外からのレーザービーム28によって溶接されたのち、前記トップ
キャップ24cに固定される。
【0023】 すなわち、前記挿入部26aを前記注入口24dに挿入してこの注入口24d
を先に塞いでから前記ヘッド部26bの下面が前記トップキャップ24cに接触
するようにレーザービーム28で溶接することによって前記注入口24dを最終
的に密閉する。したがって、前記注入口24dの密閉は前記シーリング部材26
の前記注入口24d内への挿入と前記シーリング部材26の端部へのレーザービ
ーム照射よりなる簡単な工程である。前記シーリング部材26を用いて前記注入
口24dを密封した場合と、従来のボール部材を用いて注入口を密封した場合に
おいて、電解液漏出を比較した結果、下記の表1のような値を得た。
【0024】
【表1】
【0025】 ○は漏出が感知されたことを示し、×は何らの漏出が感知されなかったことを
示す。
【0026】 表1の実施例1は従来技術の例であって、この例ではアルミニウムボールで電
解液注入口を密封し、実施例2は本発明の例であって、この例では前記リベット
形状のシーリング部材26によって電解液注入口24dが密封された。
【0027】 表1からわかるように、従来技術の場合には電解液注入口の周辺が電解液で汚
染されれば溶接不良が電解液漏出を招くために注入口密封が劣化する(Nos.
2、6、および8)反面、本発明の場合には前記シーリング部材26が良好な状
態で溶接されて注入口24d周辺に対する電解液の汚染量に関係なく電解液漏出
が発生しない。
【0028】 このように本発明ではシーリング部材26とトップキャップ24cの表面部位
の間に微細隙間が形成されないように前記シーリング部材26が前記トップキャ
ップ24cの電解液注入口24d内に挿入されたのち、前記シーリング部材26
を前記トップキャップ24cにレーザー溶接することによって前記電解液注入口
24dを密封する。
【0029】 前記実施の形態で説明したように、電解液注入口を安定的に密封する本発明の
シーリング部材によって電解液と電池内部ガスの不必要な漏出を防止して該当電
池が安定性などにおいて良好な特性を有するようになる。
【0030】 また、本発明は電解液注入口の密封工程が前記シーリング部材を用いて簡単で
確実に行なわれるので、電池組立工程を改善する効果を有する。
【0031】 本発明をその好ましい実施の形態を参照して詳細に説明したが、当業者であれ
ば、ここに添付の請求項に記載された本発明の精神と請求の範囲内において、さ
まざまな変形および置換が可能であることは、よく理解できることであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるリチウム二次電池の一部断面透視図である。
【図2】 本発明の実施の形態によるリチウム二次電池の主要部位の断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態による電解液注入口シーリング部材を示した図面である。
【図4】 従来技術によるリチウム二次電池を示した一部断面透視図である。
【図5】 従来技術によるリチウム二次電池の部分断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム、ジョンスー 大韓民国、305−340 テジョン−シティ、 ユソン−ク、ドリョン−ドン、エルジー・ ケミカル ドーミトリー 215(番地なし) (72)発明者 カン、ヤンテ 大韓民国、450−040 キュンキ−ド、ピュ ンテク−シティ、トンボク−ドン、サムス ン アパート 103−1501(番地なし) Fターム(参考) 5H023 AA03 CC02 CC04 CC11 5H029 AJ15 AK00 AL00 AM01 DJ03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)内部空間部を有する金属製容器; b)陽極板、陰極板およびセパレータを含み、前記金属製容器の内部に挿入され
    て設置される極板群; c)電解液注入口を有して前記金属製容器の開口部に装着され、前記金属製容器
    の内部を密閉するキャップアセンブリー;および d)前記電解液注入口を通じて前記キャップアセンブリー内部に挿入され、前記
    キャップアセンブリーに固着される挿入部とヘッド部とで構成される電解液注入
    口用シーリング部材よりなるリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電解液注入口用シーリング部材がリベットのような形状
    で形成される請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記電解液注入口用シーリング部材の挿入部が先細の円筒形
    形状で形成される請求項2記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記電解液注入口用シーリング部材の挿入部が先細の点を有
    する円筒形形状で形成される請求項2記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記電解液注入口用シーリング部材が螺旋状のねじを切って
    あるリベットのような形状で形成される請求項1記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記リベットのような形状が、上部がキャップアセンブリー
    上におかれ、下部が電解液注入口内に挿入される段を有する請求項2記載のリチ
    ウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記電解液注入口用シーリング部材がアルミニウム、アルミ
    ニウム合金、およびステンレス鋼からなる群より選択される材質で作られる請求
    項1記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記リチウム二次電池がリチウムイオン二次電池である請求
    項1記載のリチウム二次電池。
JP2000595391A 1999-01-20 2000-01-19 リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置 Expired - Lifetime JP4502515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/1633 1999-01-20
KR10-1999-0001633A KR100404887B1 (ko) 1999-01-20 1999-01-20 리튬 이차 전지
PCT/KR2000/000036 WO2000044056A1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Device for sealing lithium secondary battery electrolyte injecting hole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535817A true JP2002535817A (ja) 2002-10-22
JP4502515B2 JP4502515B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=19571859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595391A Expired - Lifetime JP4502515B2 (ja) 1999-01-20 2000-01-19 リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6761996B1 (ja)
JP (1) JP4502515B2 (ja)
KR (1) KR100404887B1 (ja)
CN (1) CN1156924C (ja)
HK (1) HK1036527A1 (ja)
TW (1) TW554561B (ja)
WO (1) WO2000044056A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070881B2 (en) 2001-10-18 2006-07-04 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
KR100879465B1 (ko) * 2002-09-06 2009-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100449763B1 (ko) * 2002-09-11 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
KR100484115B1 (ko) 2003-05-21 2005-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP4124756B2 (ja) * 2003-10-03 2008-07-23 日立マクセル株式会社 密閉型電池
US8632898B2 (en) * 2003-10-28 2014-01-21 Johnson Controls Technology Company Battery system including batteries that have a plurality of positive terminals and a plurality of negative terminals
CN1310347C (zh) * 2003-12-13 2007-04-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 锂离子电池密封方法
KR100601513B1 (ko) * 2004-10-01 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP1878085B1 (en) * 2005-03-14 2016-04-20 Johnson Controls Technology Company Lithium battery system
KR100922442B1 (ko) * 2005-12-14 2009-10-19 주식회사 엘지화학 전해액 주입구의 밀봉성이 우수한 각형 전지
KR100898685B1 (ko) 2006-03-27 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101243556B1 (ko) * 2006-05-08 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP4131553B2 (ja) * 2006-05-27 2008-08-13 日立マクセル株式会社 密閉型電池
FR2909577B1 (fr) * 2006-12-08 2009-03-06 Accumulateurs Fixes Procede de soudure par laser a optique annulaire
US20080289171A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Jason Cheng Method for assembling a stacked plate electrochemical device
JP2009129704A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP5227752B2 (ja) * 2007-11-26 2013-07-03 日立マクセル株式会社 密閉型電池、及びこの密閉型電池を用いた電池パックと、この電池パックを搭載した電子機器
JP5269538B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-21 株式会社東芝 バッテリのガス排気構造
US20100233527A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 International Battery, Inc. Battery terminal
TWI398027B (zh) * 2010-04-14 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鋰離子電池及鋰離子電池的製備方法
TWI398030B (zh) * 2010-05-24 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鋰離子儲能電池
TWI398031B (zh) * 2010-05-24 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鋰離子電池組
TWI418076B (zh) * 2010-05-24 2013-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鋰離子動力電池
KR101216419B1 (ko) * 2010-10-08 2012-12-28 주식회사 엘지화학 밀봉성이 향상된 이차전지
CN201946657U (zh) * 2010-12-31 2011-08-24 上海比亚迪有限公司 一种用于锂离子电池封口结构的橡胶阀及其锂离子电池
US9147865B2 (en) 2012-09-06 2015-09-29 Johnson Controls Technology Llc System and method for closing a battery fill hole
US10396343B2 (en) * 2015-05-05 2019-08-27 Cps Technology Holdings Llc Sealing patch for electrolyte fill hole
CN107359304B (zh) * 2016-05-10 2020-08-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池注液孔密封结构
KR102151363B1 (ko) * 2016-06-13 2020-09-02 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 진공 단열 패널의 제조 방법 및 진공 단열 패널
JP6223506B1 (ja) 2016-06-13 2017-11-01 日新製鋼株式会社 真空断熱パネル製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4310667Y1 (ja) * 1965-06-22 1968-05-09
JPS5882475A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Hitachi Maxell Ltd 密閉形電池
JPH01119163U (ja) * 1988-02-05 1989-08-11
JPH01140759U (ja) * 1988-03-18 1989-09-27

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804671A (en) 1972-09-18 1974-04-16 Power Conversion Inc Non-aqueous battery construction and method of sealing same by cold welding
CN2046278U (zh) 1988-07-07 1989-10-18 徐州蓄电池厂 矮型矿用铅酸蓄电池
JPH03216955A (ja) * 1990-01-19 1991-09-24 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池
US5173375A (en) * 1990-12-14 1992-12-22 Medtronic, Inc. Electrochemical cell with improved fill port
JPH0511318U (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 株式会社ユアサコーポレーシヨン クラツド式密閉鉛蓄電池
JP3216955B2 (ja) 1994-05-31 2001-10-09 株式会社日立製作所 容量式センサ装置
JP3552281B2 (ja) * 1994-06-14 2004-08-11 ソニー株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JPH08195218A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH097558A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型電池の製造方法
JP3696668B2 (ja) * 1995-09-27 2005-09-21 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH09245759A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP3332783B2 (ja) 1997-02-27 2002-10-07 三洋電機株式会社 リチウムイオン電池及び同電池における電解液の注液方法
JP3833771B2 (ja) 1997-03-19 2006-10-18 株式会社東芝 コンデンサまたは電池の製造装置
KR19990041760A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 손욱 이차전지의 캡 어셈블리
US6190798B1 (en) * 1998-01-09 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sealed battery and method of manufacturing the same
JP2000048804A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Gs Merukotekku Kk 電池の製造方法及びその電池
JP4202539B2 (ja) * 1998-08-13 2008-12-24 株式会社東芝 密閉電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4310667Y1 (ja) * 1965-06-22 1968-05-09
JPS5882475A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Hitachi Maxell Ltd 密閉形電池
JPH01119163U (ja) * 1988-02-05 1989-08-11
JPH01140759U (ja) * 1988-03-18 1989-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
TW554561B (en) 2003-09-21
CN1156924C (zh) 2004-07-07
US6761996B1 (en) 2004-07-13
CN1293827A (zh) 2001-05-02
JP4502515B2 (ja) 2010-07-14
KR100404887B1 (ko) 2003-11-10
WO2000044056A1 (en) 2000-07-27
KR20000051285A (ko) 2000-08-16
HK1036527A1 (en) 2002-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535817A (ja) リチウム二次電池電解液注入口シーリング用装置
KR100449763B1 (ko) 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
TW439312B (en) Sealed battery in which an electrolyte-injection hole is favorably sealed
JP4297877B2 (ja) カン型二次電池
US8652681B2 (en) Secondary battery having a stepped can and an insulation case with at least one projection
US20060024571A1 (en) Cylindrical lithium rechargeable battery and method for fabricating the same
JP2006324244A (ja) 二次電池
JP2006310293A (ja) 二次電池
US20090061307A1 (en) Can type lithium secondary battery
JP2005129488A (ja) 密閉型電池
JPH10241651A (ja) 角形非水電解液電池とその封口板の製造法
JP7054454B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2002298832A (ja) 密閉型電池およびその注液孔の封止方法
JP5328206B2 (ja) 角形密閉電池
JPH09293529A (ja) 円筒密閉型蓄電池及びその製造法
JP2006032297A (ja) 密閉型電池とその製造方法
KR100719740B1 (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JPH07183024A (ja) 角型密閉電池
KR100822193B1 (ko) 캡조립체와, 이를 채용한 이차전지
KR100684732B1 (ko) 이차 전지
KR100573102B1 (ko) 밀폐 전지의 케이스
JP7459034B2 (ja) 電池および該電池の製造方法
JPH11339737A (ja) 角形電池
JP2006134625A (ja) 密閉型電池
JPH08124544A (ja) 筒形アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term