JPH09245759A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09245759A
JPH09245759A JP8054764A JP5476496A JPH09245759A JP H09245759 A JPH09245759 A JP H09245759A JP 8054764 A JP8054764 A JP 8054764A JP 5476496 A JP5476496 A JP 5476496A JP H09245759 A JPH09245759 A JP H09245759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
aqueous electrolyte
secondary battery
sealing body
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054764A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Yuji Sato
優治 佐藤
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Yasutake Kurata
健剛 倉田
Jun Suzuki
純 鈴木
Yoshiaki Asami
義明 阿佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP8054764A priority Critical patent/JPH09245759A/ja
Publication of JPH09245759A publication Critical patent/JPH09245759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の作動圧で確実に破断され、かつ落下衝
撃に対して良好な強度を保持した安全弁機構を備えた非
水電解液二次電池を提供するる。 【解決手段】 有底筒状の外装缶と、前記外装缶内に収
納され、正極、セパレータおよび負極を渦巻き状に巻回
した電極体と、前記外装缶内に収容された非水電解液
と、前記外装缶の上端開口部に設けられ、圧力開放用孔
が開口された封口体と、前記封口体に前記孔を塞ぐよう
に取り付けられ、切り込み溝が形成された薄板とを具備
し、前記薄板は前記封口体に前記切り込み溝の開口部が
前記外装缶の内部側に向くように取り付けられることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明、安全弁機構を有する
非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話やビデオカメラ等の電子
機器や、コンピュータ等の小型化、軽量化、高性能化に
伴い、これらの電子機器などの電源となる二次電池につ
いても、軽量で、エネルギー密度が高く、さらに繰り返
し充放電が可能である等の要求が高まっている。
【0003】水の分解電圧以上の高電圧化が可能な非水
電解液二次電池は、従来から使用されてきた鉛二次電池
やニッケルカドミウム二次電池に代わる二次電池として
開発が進んでいる。このような非水電解液二次電池は、
負極材料としてコークス、黒鉛、有機物焼結体等のリチ
ウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料を用い、正
極活物質としてLiCoO2 、LiNiO2 などのリチ
ウムイオンを吸蔵・放出することが可能な金属酸化物を
用いたリチウムイオン二次電池が提案されている。
【0004】しかしながら、前記非水電解液二次電池は
上述した利点を有する反面、信頼性が乏しいという問題
があった。その一つとして、外装缶内に収納された正極
および負極を有する電極体が化学変化を起こして内圧が
高くなり、発火、破裂を生じる場合がある。例えば、リ
チウムイオン二次電池のような非水電解液電池に通常以
上の電流を与える、いわゆる過充電状態にしたり、誤使
用により短絡状態になって大電流が流れたりすると前記
電極体の中の非水電解液が分解されてガスが発生する場
合がある。このようなガスが前記外装缶内に次第に充満
し、外装缶内の内圧が上昇すると、最後には電池が破裂
する。
【0005】このようなことから、従来では前述した電
池の破裂を防止するために外装缶の内圧が一定値以上に
達した場合、発生ガスを外装缶の外に放出し、破裂を防
止するための安全弁機構が設けられている。このような
安全弁機構を備えた非水電解液二次電池は、次のような
構造のものが知られている。すなわち、この非水電解液
二次電池は有底筒状の外装缶と、前記外装缶内に収納さ
れ、正極、セパレータおよび負極を渦巻き状に巻回した
電極体と、前記外装缶内に収容された非水電解液と、前
記外装缶の上端開口部に設けられた封口体とを備え、前
記封口体に圧力開放用孔を開口し、かつ前記封口体(例
えばその下面)の前記孔を塞ぐように設けられた切り込
み溝を有する金属薄板を取り付けた構造になっている。
前記切り込み溝は、例えば直線部およびこの両端をV字
型にした形状を有する。前記封口体の圧力開放用孔およ
び前記切り込み溝を有する薄板からなる安全便機構を有
する二次電池において、その内圧が過電流等により上昇
すると、前記切り込み溝部分から薄板が破断されて孔が
形成される。この孔および前記圧力開放用孔を通して前
記外装缶内に充満したガスが放出され、爆発が未然に防
止される。なお、前記内圧上昇に伴う爆発を防止するた
めには前記安全弁機構の作動圧は15±5kgf/cm
2 であることが好ましい。
【0006】しかしながら、前記切り込み溝を形成し、
その底部が前記作動圧で確実に破断される金属薄板を有
する安全弁機構を付設した非水電解液二次電池におい
て、落下衝撃、とりわけ前記安全弁機構が付設された封
口体に直接に落下衝撃を受けると、所定の作動圧以下で
あるにもかかわらず、前記薄板の切り込み溝が破断され
て開放状態になり、電池機能を喪失するか、外装缶内に
収容された電解液が外部に漏れだし周辺機器を損傷する
という問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、所定の作動
圧で確実に破断され、かつ落下衝撃に対して良好な強度
を保持した安全弁機構を備えた非水電解液二次電池を提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる非水電解
液二次電池は、有底筒状の外装缶と、前記外装缶内に収
納され、正極、セパレータおよび負極を渦巻き状に巻回
した電極体と、前記外装缶内に収容された非水電解液
と、前記外装缶の上端開口部に設けられ、が開口された
封口体と、前記封口体に前記孔を塞ぐように取り付けら
れ、切り込み溝が形成された金属薄板とを具備し、前記
薄板は、前記封口体に前記切り込み溝が前記外装缶の内
部側に向くように取り付けられることを特徴とするもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1および図2に
示す角形の非水電解液二次電池を例にして詳細に説明す
る。図1は、本発明に係わる非水電解液二次電池の要部
斜視図、図2は同電池の縦断面図である。例えばステン
レスからなる負極端子を兼ねる有底矩形筒形の外装缶1
内には、電極体2が収納されている。前記電極体2は、
正極3、セパレータ4および負極5の積層物を渦巻状に
巻回して構成されている。なお、前記電極体2は籠形の
電極カバー6に収納されている。非水電解液は、前記外
装缶1内に収容されている。
【0010】中央に円形穴7およびこの穴7に隣接した
個所に矩形状の圧力開放用孔8がそれぞれ開口された例
えばステンレスからなる封口体9は、前記外装缶1の上
端開口部にレーザ溶接により気密に取り付けられてい
る。例えばステンレスからなる正極端子ピン10は、前
記封口体9の前記穴7内にその上下端が前記封口体9の
上下面から突出するように挿入されていると共に、前記
穴7に充填されたガラス製絶縁材11によりハーメティ
クシールされている。前記正極端子ピン10は、リード
12により前記電極体2の正極3と接続されている。
【0011】例えばステンレスからなる矩形状の薄板1
3は、前記封口体9の上面に前記圧力開放用孔8を塞ぐ
ようにレーザ溶接により気密に取り付けられている。直
線部およびこの両端をV字型にした形状を有する切り込
み溝14は、前記薄板13の下面に形成されている。つ
まり、前記薄板13は前記切り込み溝14の開口部側
(切り込み溝14の形成面側)が前記外装缶1の内部側
に向くように前記封口体9に取り付けられている。な
お、前記切り込み溝14は、前記薄板13の下面に前記
形状のパンチでプレス加工するか、もしくはエッチング
を行うことにより形成することができる。前記封口体9
の圧力開放用孔8および前記薄板13とにより安全弁機
構を構成している。
【0012】次に、前記正極3、負極5及び非水電解液
について説明する。 1)正極3 この正極3は、アルミニウム箔、アルミニウム製メッシ
ュ、アルミニウム製パンチドメタル、アルミニウム製ラ
スメタルのような集電体3aの両面に例えばLix MO
2 (ただし、MはCo、Niのような遷移金属、xは
0.05≦x≦1.10を示す)で表される活物質を含
む正極合剤3bを形成した構造を有する。前記活物質
は、具体的にはLiCo2 、LiNiO2 、LiNiy
CO(1-y)2 (ただし、xは0.05≦x≦1.1
0、yは0<y,1を示す)で表される複合酸化物が挙
げられる。
【0013】前記複合酸化物は、例えばリチウム、コバ
ルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、これらの炭酸
塩を所定量混合し、酸素雰囲気中、600〜1000℃
で焼成することにより得られる。また、前記出発原料は
炭酸塩に限らず、水酸化物、酸化物からも同様に合成可
能である。
【0014】2)負極5 この負極5は、銅箔、銅製メッシュ、銅製パンチドメタ
ル、銅製ラスメタルのような集電体5aの両面にリチウ
ムを吸蔵・放出する材料を活物質として含む負極合剤5
bを形成した構造を有する。前記活物質としては、具体
的には熱分解炭素類;ピッチコークス、ニードルコーク
ス、石油コークスのようなコークス類;グラファイト
類;ガラス状炭素類;フェノール樹脂、フラン樹脂のよ
うな適当な温度で焼成化する有機高分子化合物焼成体;
炭素繊維;活性炭などの炭素材料、または金属リチウ
ム、リチウム−アルミニウム合金のようなリチウム合
金、ポリアセチレン、ポリピロールなどのポリマーを用
いることができる。
【0015】3)非水電解液 この非水電解液は、リチウム塩のような電解質を有機溶
媒で溶解したものである。
【0016】前記電解質としては、例えばLiClO
4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiBF4 、LiCF
3 SO3 、LiB(C654 、LiCl、LiB
r、LiCH3 SO3 から選ばれる1種または2種以上
のリチウム塩を挙げることができる。
【0017】前記有機溶媒としては、例えばプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、スルホラン、アセトニトリル、ジエチレンカーボ
ネート、ジプロピルカーボネートから選ばれる1種また
は2種以上の混合物を挙げることができる。
【0018】前記電解質の非水溶媒に対する溶解量は、
0.5〜1.5モル/lとすることが望ましい。なお、
前述した図1及び図2において切り込み溝を有する薄板
を封口体の上面にレーザ溶接により取り付けたが、前記
封口体の下面に前記薄板を前記封口体の圧力開放用孔を
塞ぐように、かつ前記切り込み溝の開口部側が前記外装
缶の内部側に向くように取り付けてもよい。
【0019】以上説明した本発明に係わる非水電解液二
次電池によれば、外装缶1の上端開孔部に設けられた封
口体9の上面に切り込み溝14が形成され薄板13を前
記封口体9の圧力開放用孔8を塞ぐように取り付けられ
ている。このため、過充電や短絡に起因して電池内の温
度上昇が生じ、前記外装缶1内に収納された電解液が分
解し、ガスが発生して内圧が上昇すると、前記薄板13
が押上られて変形するため、所定の内圧以上に達すると
前記薄膜13の切り込み溝14が破断し、前記外装缶1
内に充満したガスを前記封口体9の圧力開放用孔8及び
破断した薄板13を通して外部に放出することができ
る。その結果、前記外装缶1の破裂、変形を防止するこ
とができる。
【0020】また、前記薄板13を前記封口体9に圧力
開放用孔8を塞ぐように、かつ前記切り込み溝14の開
口部が前記外装缶1の内部側に向くように取り付けるこ
とによって、落下等の衝撃を受けても前記薄板13が所
定の作動圧未満で破断されて開放状態になるのを阻止で
きるため、電池機能の喪失や外装缶内に収容された電解
液の外部への漏れだしを防止できる。
【0021】すなわち、落下時において、外装缶内に収
容された非水電解液が大きな加速度をもって外装缶の落
下面に衝撃を与える。特に、落下面が安全弁機構が付設
された封口体表面であると、前記衝撃は前記封口体に取
り付けられた薄板を凸状に変形するように加わる。この
時、前記薄板の切り込み溝の開口部が前記外装缶の外側
に向くように形成されていると、前記衝撃によって前記
薄板の切り込み溝を広げるように引き裂き応力が加わる
ため、前記切り込み溝部分の強度が低下する。その結
果、前記薄板が所定の作動圧未満で破断されて開放状態
になる。
【0022】本発明に係わる電池においては、前記薄板
13の前記切り込み溝14が前記外装缶1の内部側に向
くように前記封口体9に取り付けられているため、前記
落下に伴う衝撃が前記封口体9に取り付けられた薄板1
3を凸状に変形するように加わっても、前記薄板の切り
込み溝14を広げるような引き裂き応力が加わるのを緩
和することができる。その結果、前記切り込み溝14部
分の強度低下を抑制できるため、前記薄板13が所定の
作動圧未満で破断されて開放状態になるのを阻止して電
池機能の喪失や外装缶内に収容された電解液の外部への
漏れだしを防止できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>炭酸リチウムと炭酸コバルトをLi/C
oのモル比で1になるように混合し、空気中、900
℃、5時間焼成しての正極活物質である複合酸化物を合
成した。この複合酸化物について、X線回折測定を行っ
た。その結果、JCPDカードのLiCoO2 とよく一
致していた。また、前記複合酸化物からなる試料を硫酸
で分解し、生成した二酸化炭素を塩化バリウムと水酸化
ナトリウムの溶液中に導入して吸収させた後、標準試料
で滴定することにより二酸化炭素を定量し、その二酸化
炭素量から換算して複合酸化物中の炭酸リチウムを定量
した。その結果、炭酸リチウムは殆ど検出されなかっ
た。この複合酸化物を自動乳鉢で粉砕してLiCoO2
を得た。
【0024】得られたLiCoO2 粉末(正極活物質)
95重量%と炭酸リチウム5重量%とからなる混合物9
1重量部、導電材としてのグラファイト6重量部、結着
剤としてのポリフッ化ビニリデン3重量部とを混合し、
これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合
剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔の両面に
塗布し、乾燥した後、ローラプレス機で加圧成形するこ
とによりシート状の正極を作製した。
【0025】<負極の作製>石油ピッチに酸素架橋した
後、Arガス雰囲気中、1000℃で焼成してガラス状
炭素に近似した難黒鉛炭素材料を得た。この炭素材料に
ついて、X線回折測定を行った。その結果(002)面
の面間隔は3.76オングストロームであった。また、
前記難黒鉛炭素材料の真密度は1.58であった。
【0026】得られた炭素材料90重量部と結着剤とし
てのポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、これ
をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤を
調製した。この負極合剤を銅箔の両面に塗布し、乾燥し
た後、ローラプレス機で加圧成形することによりシート
状の負極を作製した。
【0027】<電極体の作製>前記シート状の正極、厚
さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセ
パレータおよび前記負極をこの順序で積層し、この積層
物を前記負極が外側に位置するように渦巻状に巻回した
後、この巻回物を10kgf/cm2 の圧力で圧縮して
偏平状の電極体を作製した。
【0028】次いで、ステンレスからなる有底矩形筒状
の外装缶内に前記電極体を銅製の電極カバーで覆った状
態で収納し、プロピレンカーボネートとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒(体積比率50:50)に六フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )を1モル/l溶解した電解液
を収容した。つづいて、中央に円形穴およびこの穴に隣
接した個所に矩形状の圧力開放用孔がそれぞれ開口され
たステンレスからなる矩形状の封口体の前記穴に正極端
子ピンをハーメティクシールし、さらに直線部およびこ
の両端をV字型にした形状を有する深さ35μmの切り
込み溝が形成された厚さ50μmのステンレス薄板を封
口体の上面にその圧力開放用孔を塞ぐように、かつ前記
切り込み溝の開口部が前記外装缶の内部側に向くように
レーザ溶接した。ひきつづき、前記封口体の前記正極端
子ピンの下端を前記外装缶内の正極とリードを介して接
続した後、前記封口体を前記外装缶の上端開口部にレー
ザ溶接することにより前述した図1および図2に示す構
造の角型非水電解液二次電池を製造した。
【0029】(比較例1)図3に示すように直線部およ
びこの両端をV字型にした形状を有する深さ35μmの
切り込み溝14が形成された厚さ50μmのステンレス
薄板13を封口体9の上面にその圧力開放用孔を塞ぐよ
うに、かつ前記切り込み溝14の開口部が外装缶1の外
側に向くようにレーザ溶接した以外、実施例1と同様な
構成の角型リチイウムイオンに二次電池を製造した。
【0030】(実施例2)図4に示すように直線部およ
びこの両端をV字型にした形状を有する深さ35μmの
切り込み溝14が形成された厚さ50μmのステンレス
薄板13を封口体9の下面にその圧力開放用孔8を塞ぐ
ように、かつ前記切り込み溝14の開口部が外装缶1の
内部側に向くようにレーザ溶接した以外、実施例1と同
様な構成の角型リチイウムイオンに二次電池を製造し
た。
【0031】(比較例2)図5に示すように直線部およ
びこの両端をV字型にした形状を有する深さ35μmの
切り込み溝14が形成された厚さ50μmのステンレス
薄板13を封口体9の下面にその圧力開放用孔8を塞ぐ
ように、かつ前記切り込み溝14の開口部が外装缶1の
外側に向くようにレーザ溶接した以外、実施例1と同様
な構成の角型リチイウムイオンに二次電池を製造した。
【0032】得られた実施例1、2および比較例1、2
の各二次電池100個について、電流1A、電圧4.2
V、3時間の条件で充電し、それら充電状態の電池を1
m、1.2mおよび1.8mの高さから樫の木上に前記
電池の封口体の面が直接当たるように10回それぞれ落
下させ、これら落下試験後における前記薄板の切り込み
溝の破裂による非水電解液の漏洩状況を調べた。その結
果を下記表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように実施例1、2の電
池では前記薄板の溝部分の破裂による非水電解液の漏洩
が防止されることがわかる。特に、実施例1の電池では
落下高さが1.8mと高くした場合でも前記薄板の溝部
分の破裂による非水電解液の漏洩を確実に防止できるこ
とがわかる。これに対し、比較例1、2の電池では、落
下高さが低い場合でも前記薄板の溝部分の破裂による非
水電解液の漏洩が生じることがわかる。
【0035】また、得られた実施例1、2および比較例
1、2の各二次電池20個について電流を2.0Aに設
定し、電源電圧を15V、20V、30Vに変化させて
過充電を行い、発火、破裂を生じる電池および薄板の破
断が生じた電池の発生率を調べた。その結果を下記表2
に示す。
【0036】
【表2】
【0037】前記表2から明らかなように実施例1、2
および比較例1、2のいずれの電池においても、電源電
圧が15Vと低い場合は薄板の溝部分の破断が生じな
い。しかしながら、電源電圧を高くすると、薄板の溝部
分の破断が生じる頻度が高くなる。ただし、所定の作動
圧で薄板の溝部分の破断が確実に行われており、電池の
破裂、発火を確実に防止できることがわかる。なお、前
記実施例では角形の非水電解液電池に適用した例を説明
したが、円筒形など各種の形状の非水電解液二次電池に
も同様に適用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述しように、本発明によれば所定
の作動圧で確実に破断され、かつ落下衝撃に対して良好
な強度を保持した安全弁機構を備えた信頼性の高い非水
電解液二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる角形非水電解液二次電池を示す
要部斜視図。
【図2】図1の角形非水電解液二次電池を示す断面図。
【図3】比較例1における角形非水電解液二次電池を示
す要部斜視図。
【図4】実施例2における角形非水電解液二次電池を示
す要部斜視図。
【図5】比較例2における角形非水電解液二次電池を示
す要部斜視図。
【符号の説明】
1…外装缶、 2…電極体、 3…正極、 5…負極、 8…圧力開放用孔、 9…封口体、 13…薄板、 14…切り込み溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大崎 隆久 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 倉田 健剛 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 鈴木 純 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 阿佐美 義明 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状の外装缶と、 前記外装缶内に収納され、正極、セパレータおよび負極
    を渦巻き状に巻回した電極体と、 前記外装缶内に収容された非水電解液と、 前記外装缶の上端開口部に設けられ、圧力開放用孔が開
    口された封口体と、 前記封口体に前記孔を塞ぐように取り付けられ、切り込
    み溝が形成された薄板とを具備し、 前記薄板は、前記封口体に前記切り込み溝の開口部が前
    記外装缶の内部側に向くように取り付けられることを特
    徴とする非水電解液二次電池。
JP8054764A 1996-03-12 1996-03-12 非水電解液二次電池 Pending JPH09245759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054764A JPH09245759A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054764A JPH09245759A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245759A true JPH09245759A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12979850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054764A Pending JPH09245759A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260329A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2000106160A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用防爆弁装置とその製造法ならびにその防爆弁装置を備えた角形電池
WO2002027819A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Lg Chemical Co., Ltd. Safety plate of secondary battery
KR100404887B1 (ko) * 1999-01-20 2003-11-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
US20120040214A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Yongsam Kim Secondary battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260329A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2000106160A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用防爆弁装置とその製造法ならびにその防爆弁装置を備えた角形電池
JP4625993B2 (ja) * 1998-09-30 2011-02-02 パナソニック株式会社 電池用防爆弁装置とその製造法ならびにその防爆弁装置を備えた角形電池
KR100404887B1 (ko) * 1999-01-20 2003-11-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
WO2002027819A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Lg Chemical Co., Ltd. Safety plate of secondary battery
US20120040214A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Yongsam Kim Secondary battery
US9118061B2 (en) * 2010-08-13 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986009B2 (ja) 二次電池
JP4735579B2 (ja) 非水電解質電池
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6586131B2 (en) Apparatus for releasing gases from rechargeable lithium electrochemical cells during the formation stage of manufacturing
TWI445236B (zh) 鋰離子二次電池
JPH11185714A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008041264A (ja) 電池および短絡部材
EP0918359B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell comprising safety valve
JP2001210384A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001229903A (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2000285892A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11204094A (ja) 非水電解質電池
JPH09245759A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002289159A (ja) 非水電解質二次電池パック
JP3272937B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04329269A (ja) 非水電解液二次電池
JP3713361B2 (ja) 角型非水電解液電池およびその製造方法
JPH11219692A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06187959A (ja) 非水電解液電池
JPH10261391A (ja) 非水電解液二次電池
JP3303319B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3230862B2 (ja) 非水電解液電池
JPH06196138A (ja) 非水電解液電池
JPH10270011A (ja) 非水電解液電池
JP2001015157A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池