JP2002533390A - At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用 - Google Patents

At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用

Info

Publication number
JP2002533390A
JP2002533390A JP2000590630A JP2000590630A JP2002533390A JP 2002533390 A JP2002533390 A JP 2002533390A JP 2000590630 A JP2000590630 A JP 2000590630A JP 2000590630 A JP2000590630 A JP 2000590630A JP 2002533390 A JP2002533390 A JP 2002533390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
treatment
valsartan
oral dosage
solid oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000590630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533390A5 (ja
Inventor
ジリアン・ローズマリー・ブロック
マルク・ドゥ・ガスパロ
ザビーナ・マリア・ガンター
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26152118&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002533390(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP98811258A external-priority patent/EP1013273A1/en
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002533390A publication Critical patent/JP2002533390A/ja
Publication of JP2002533390A5 publication Critical patent/JP2002533390A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプターモジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩の、上皮下領域におけるAT レセプターの増加または上皮におけるATレセプターの増加に関連する状態または疾患の処置のための医薬製品の製造における使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 α2−マクログリコプロテインであるアンギオテンシノーゲンは、酵素レニン
によりデカペプチドアンギオテンシンIに分解され、それ自体生物学的に非常に
僅かな活性しかない。カスケードの次の段階において、二つの更なるアミノ酸に
、主に内皮細胞に結合している酵素アンギオテンシン変換酵素(ACE)の作用に
より、アンギオテンシンIIの形成と共に開裂される。後者は、最も強力な天然血
管収縮剤の一つであると見なされている。
【0002】 アンギオテンシンIIは、標的細胞の表面における特異的レセプターと相互作用
する。例えば、ATレセプターおよびATレセプターと名付けられる、レセ
プターサブタイプの同定の達成が、現在成功している。レニン−アンギオテンシ
ン系、特に高血圧との関係の研究は、最近の10年間において殆ど指数的に増加
している。結果として、アンギオテンシンIIに関する多くのレセプターが現在同
定されており、その中の幾つかは、クローン化され、分析されている。近年、A
レセプターに結合する物質の同定にかなりの努力がなされ、この性質の活性
化合物は、アンギオテンシンIIと呼ばれている。ATレセプターの阻害の結果
、これらのアンタゴニストは、例えば、抗高血圧剤として、または鬱血性心不全
の処置に使用できる。
【0003】 ATおよびATレセプターはまたその分布および生物学的特性に関して試
験されており、30%相同性にもかかわらず、非常に異なった分布および活性を
有することが示されている。
【0004】 血圧調節における主要な部分を担うATレセプターは、副腎皮質、腎臓、子
宮等で発見されている。細胞レベルでは、繊維芽細胞、マクロファージおよび平
滑筋細胞(SMC)に発見されている。
【0005】 対照的に、ATレセプターは主に胎児組織で発見されているが、成人でも、
特に虚血性心臓疾患のような病的組織で発見されている。この場合、線維芽細胞
および内皮細胞に位置している。
【0006】 以後記載する試験の目的は、ATおよびATレセプターの、本質的に免疫
細胞化学およびin situハイブリダイゼーション法を使用した、ヒト肺における
分布の評価である。
【0007】 以前に特異的抗体がATレセプターのエピトープに対して作られているが、
ATレセプターに対してはこのような特異的ツールは存在しない。組織学的試
験は、したがって、オートラジオグラフィーを伴う放射線標識レセプターアンタ
ゴニストに依存し、これは相対的に粗い組織局在化しか示さない。しかし、最近
の2年間で、ヒトレセプターに対する、特異的な十分特徴付けされた抗体が利用
可能になっており、したがって、以下の試験においては、これに依存した。
【0008】 材料および方法 1.抗体およびin situハイブリダイゼーション(ISH)プローブ特異性および
力価測定 免疫細胞化学(ICC)およびISH試験の特性を確認するために、正常ヒト副
腎(皮質および髄質)のパラフィン包埋ブロックを、Pathology Dept., Universit
y Hospital, Ghent, Belgiumのアーカイブから得、試験材料として使用する。A
レセプターは副腎皮質に、およびATは髄質に主に位置することが知られ
ている。
【0009】 ヒト肺試験のために、患者が肺疾患以外、例えば、致命的な事故の理由で死亡
した検屍体から、コントロール材料を得る。この材料のいくつかは、上記のChen
tからであり、他のものはPathology Dept. of The Pennsylvania Hospital, Phi
ladelphia, USAのアーカイブからである。小気道を含む組織を、それらが損傷に
対してより感受性であるように見えるため、選択する。
【0010】 全てのサンプルを、検死解剖後出きるだけ直ぐに10%緩衝化ホルマリンに固
定し、脱水し、パラフィンワックスに包埋させる。3−5μm切片を切断し、食
塩水被覆ガラススライド上にマウントする。
【0011】 処理における変化を最小とするために、連続した切片の対を、各スライドに、
一方はAT、他方はAT抗体曝露のためにマウントする。20枚のスライド
まで同時に処理し、一次抗体の他は、色原体を含む全ての試薬を同じにする。切
片の厚さは、したがって、完全には制御できない、唯一の変数である。
【0012】 2.抗体 Santa Cruz Inc., San Diego, CA, USAからの二つのATレセプター抗体(ク
ローンN10および306)を試験し、同じ副腎皮質レセプター分布をすること
が判明している。
【0013】 試験の主要な部分は、Santa Cruzから入手可能なATレセプター抗体(クロ
ーンC18)で行い、それを試験し、前記のものと、副腎髄質および肺において
同じ染色パターンとなることが判明している。
【0014】 全ての抗体は、商業的および個人的供給者により、特異性および交差反応性が
正確に試験されている。
【0015】 3.ISHプローブ PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)生産物を製造し、下記のように使用した: ヒトアンギオテンシンIIレセプタータイプI(GenBank accession number M93394
)およびアンギオテンシンIIレセプタータイプII(GenBank accession number U15
592)に対して特異的なオリゴヌクレオチドを、Oligo 5.0ソフトウエアプログラ
ムを使用して、両方の配列からの相同性領域に対して設計した(表1)。ヒト骨組
織由来のcDNAを標準法にしたがって調製した(Sambrook J, Fritxch EF, Man
iatis T. Molecular Cloning; a Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989)。PCRのために、以
下のオリゴヌクレオチドプライマーを使用した:アンギオテンシンIIレセプター
タイプI、5'-CTggCTgACTTATgCTTTTTACTgACT-3'、および5'-gATgCAggTgACTTTggC
TACA-3';(PCR生産物サイズ236塩基対)およびアンギオテンシンIIレセプ
タータイプII、5'-ATTTACTCCTTTggCTACTCTTCCTC-3'および5'-ggTCACgggTTATCCTg
TTCTTC-3'(PCR生産物サイズ489塩基対)。PCR増幅を、10ngのテンプ
レートcDNAで、MJ Research PCR Cycleマシンを使用して、以下のPCRサ
イクル:1)94℃/2分、2)94℃/10秒、60℃/30秒、72℃/15
秒を35サイクル、High Fidelity Taqポリメラーゼ(Boehringer Mannheim)を使
用して、製造者のキットに提供された成分で行った。PCR増幅の生産物を、0
.8%アガロース/TBEゲルを通した電気泳動により同定した(Sambrook J, Fr
itsch EF, Maniatis T. Molecular Cloning: a Laboratory Manual, 2nd Ed., C
old Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989)。PC
R増幅生産物の同一性を確認するために、DNAをゲルから抽出し、A/Tクロ
ーニングベクターpMOSBlue(Amersham)にクローン化した。正確なサイズのDNA
挿入物を含むコロニー(表1)を、両方の鎖に関して完全に配列決定し、その同一
性を確認した。
【0016】 各プローブ、上記のようなATのセンスおよびアンチセンスの両方、および
アンチセンスのみをフルオレッシン(FITC)で標識し、mRNAの存在下、細
胞でプローブとのハイブリダイゼーションに続いて検出し、マウス抗−FITC
+アルカリホスファターゼ抗アルカリホスファターゼ(APAAP)検出システムを使
用する。この標識法は、非常に少ないコピー数の検出を促進する。
【0017】 4.免疫細胞化学 全ての抗体について、方法は以下の通りである。5μm切片を、最初に抗原回
復法により、マイクロ波(microwaving)と共に、クエン酸緩衝液(pH6.0)中で
処理する。
【0018】 曝露は20分であり、スライドを緩衝液中で冷却したままにする。抗体がヤギ
ポリクローナルである場合、色素源としてのジアミノベンジジン(DAB)と共に
ペルオキシダーゼ抗ペルオキシダーゼ(PAP)法を使用し、そうでない場合、ウ
サギポリクローナルに関して、APAAPシステムを新規Fuchsinと共に使用す
る。切片を最初に1%ウシ血清アルブメン(albumen)で30分遮断し、非特異的
レセプターを遮断し、続いて、一次抗体と30分、室温でインキュベーションす
る。各抗体を力価測定し、最適な希釈は下記の通りである:
【表1】
【0019】 ネガティブコントロールとして、ウサギポリクローナルについてはDako(Prosa
n, Ghent, Belgium)を使用し、ヤギポリクローナルについては一次抗体を削除す
る。
【0020】 ISH 5μm切片を脱パラフィン処理(deparaffinised)し、次いで十分確立された方
法にしたがって“in situ”ハイブリダイゼーションに曝す。切片を最初に20
分、55℃でプレハイブリダイゼーション溶液で処理する。次いで、それらを洗
浄し、一晩55℃でプローブに曝す。更に洗浄した後、それらをマウス抗FIT
C抗体および特異的メッセージの局在化のためのAPAAP検出系で処理する。
ATレセプターに関して、センスプローブはネガティブコントロールであり、
ATレセプターに関して、プローブを除く。
【0021】 イメージ分析 染色強度を定量的に測定するために、スライドをライカMR500で可視化し、組
織の単位領域あたりの染色の量を、ライカの指示にしたがって、ピクセルで記録
する。これは、異なる領域におけるAT対ATレセプターの比率を確立する
ために行う。これらはa)気道上皮、b)上皮下間質(interstium)、c)SMC周
囲血管およびd)粘液腺である。
【0022】 結果 副腎分布試験 AT分布:全ての二つの抗体は、副腎皮質で以下の分泌パターンとなり、即ち
、予測されたような、血管を囲む平滑筋細胞の周囲の、およびまた繊維芽細胞上
およびその周りの間質性ネットワークにおける特異的な染色である。上皮細胞の
染色はない。
【0023】 AT分布:抗体は、強い染色の副腎褐色細胞腫が見られる副腎髄質に対して試
験する。 ISH:両方のアンチセンスプローブが類似の像となる。
【0024】 コントロール肺 AT分布:気道上皮の基礎をなす(上皮下)間質性細胞の非常に明白な染色が見
られ、また血管を囲む平滑筋細胞(SMC)の辺縁が見られる。加えて、マクロフ
ァージもポジティブである。
【0025】 AT分布:このレセプターは、刷子縁の密集した染色を伴い、気道上皮細胞と
強く関連しているように見える。ポジティブ細胞がまた粘膜腺のいくつか、血管
内皮細胞のいくつかおよび繊維芽細胞、軟骨細胞およびマクロファージで見られ
る。SMCの染色はない。 ISH:またプローブは同様の像となる。特に、ATプローブは内皮細胞およ
びある粘膜腺のみに強いシグナルを提供する。
【0026】 イメージ分析 染色強度、即ち、組織μm当りのピクセルにより示されるタンパク質、した
がってレセプターの分布を、以下の表に示す。
【表2】
【0027】 副腎皮質および髄質におけるアンギオテンシンIIレセプターの存在は、先に、
生化学的および組織学的手段の両方により証明されている。データを、商業的に
入手可能な、および個人的に提供された抗体の両方で得、両方ともこれらの発見
だけでなく、本免疫細胞化学的およびISH法の信頼性も確立する。
【0028】 これらの試験の結果の観点から、ATおよびATレセプターの正常および
疾患肺組織における分布が、特異的ATおよびAT分泌および比率を決定す
るために、比較すべきである。
【0029】 肺におけるATセレプターの存在は、先に、生化学的に示されており、現在
、その正確な細胞性の存在は証明されている。この情報は、正常および異常状態
下の肺の異なる領域におけるATおよびATレセプターの比率の確立に重大
である。
【0030】 特にATレセプターの分布のデータは、その存在または分布に関する以前の
データが存在していないため、完全に新規である。幾つかの重要な点がこの試験
から発生している。
【0031】 第1に、ATレセプターの、小気道上の気管上皮細胞の存在。このレセプタ
ーが抗繊維性(anti-fibrotic)、抗増殖性およびアポトーシス促進性(pro-apopto
tic)であると見なされていることは既知である。したがって、上皮細胞における
上方または下方制御は、上皮細胞置換、過形成の発症に深い影響を有し、肺癌の
発症に役割を担いさえする。
【0032】 第2に、かなりの量のタンパク質の、上皮細胞の刷子縁における存在は、粘膜
腺のいくつかの上皮細胞がまたレセプターを担持することが示されているため、
粘膜分泌の量と関連する。ISHデータから、ある腺は高レベルのmRNAを含
む。
【0033】 最後に、ATレセプターの血管内皮細胞における存在は、現在、免疫細胞化
学およびin situハイブリダイゼーションにより確認されている。その分布は、
普通ではないだけでなく、一つの特定の血管の全ての細胞において発見されてい
ない。
【0034】 これらの試験は、ヒト肺におけるアンギオテンシンIIタイプATおよびAT の存在および分布の既存のデータを確認し、広げる。ATレセプターの小気
道上皮細胞における存在は、これらの細胞における機能の変化に由来する疾患の
理解にかなり重要である。
【0035】 ヒト肺におけるATレセプターの局在化およびその分布、正常および疾患肺組
織における上方または下方制御および比率はほとんど知られていない。この試験
のために、サンプルを正常肺、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)±高血圧の患
者から採取する。
【0036】 肺サンプル 全て臨床的に定義された以下のグループから得る。 NN (n=3) − 非喫煙者、正常組織 C (n=5) − 喫煙者、それ以外正常 COPD (n=8) − COPDポジティブ、正常BP COPD/H(n=3) − COPD+高血圧 H (n=4) − 上昇した血圧の喫煙者
【0037】 腫瘍切除または他の理由のために患者から肺を除去した後、直ぐ、気道を注意
深く肺から切開する。領域を注意深く癌組織がないように選択する。次いで、小
ブロックを4%パラホルムアルデヒドで2時間、室温で固定し、パラフィンワッ
クスに包埋させる。これは、最適構造無傷さおよび抗原性活性の保持を確実にす
る。
【0038】 レセプター局在化を確立するための方法 a)免疫細胞化学(ICC)。2×AT抗体を試験する、Santa Cruz(クローンN-
10および306)。一つのAT抗体も試験する、Santa Cruz(クローンC 18)。
【0039】 デジタルイメージ示唆: 刷子縁を含む細気管支上皮細胞におけるおよびおよび粘膜腺細胞上のAT
分布。 ATレセプターで染色された隣接切片は、平滑筋に細胞、繊維芽細胞/間質
およびマクロファージにおける非常に異なる分布を説明する。
【0040】 患者からのヒト肺の分析 今日まで得た全ての材料は、ATおよびATレセプター両方の局在化のた
めに、適当なネガティブコントロールと共に切片にし、ICCにより染色してい
る。イメージ分析は、今日まで患者当りの一つの切片の読取で開始している(こ
れは、ベースラインが正確に接着しなければならないため、ゆっくりした進行で
ある)。測定は上皮対上皮下および血管で行っている。この分析は、ある“患者
”が明らかに平均よりも十分離れたレベルであるという事実以外のコメントがで
きないように、“盲検”法で行う。切片の厚さおよび染色の変化による不一致は
、ATおよびAT ICCを同時に連続切片で行うことにより最小にしてい
る。したがって、色原体の同じバッチも使用する。
【0041】 ATレセプターに関する肺上皮局在化の発見は、多くの結論を導く。このレ
セプターが抗繊維性、抗増殖性およびアポトーシス促進性の両方であることが示
されているため、その上方制御は多くの肺疾患;例えば、喫煙のみが影響をする
ようなものの結果を有することが予測される。成人呼吸窮迫症候群(ARDS)のよう
な線維症状態、または肺癌における上皮の増殖能の減少においてさえ、役割を担
う。
【0042】 結果 レセプター局在化 全ての抗体およびリボプローブを、両方のレセプタータイプが比較的豊富に存
在することが知れている、正常副腎皮質および髄質で試験する。
【0043】 方法を、ATおよびATレセプターの両方およびそれらのmRNAを検出
できる正常肺組織で繰り返す。局在化は下記の通りである: AT − 平滑筋細胞、繊維芽細胞/間質、マクロファージ。これは、正常
肺におけるレセプターの強度および数がかなり高い以外、全く予測可能である。 AT− 気管支上細胞(刷子縁以外)、粘膜腺(いくつか)。加えて、血管上皮
細胞、繊維芽細胞、マクロファージおよび軟骨細胞。
【0044】 これは、完全に予測されず、新規な発見であり、さらに試験する必要がある。
上皮細胞および粘膜腺局在化は、タンパク質およびmRNA含量の両方で確認し
、刷子縁局在化は粘膜分泌に比例する。
【0045】
【表3】
【0046】 ライカ装置(イメージアナライザーMR500)は、染色強度をグレースケール(0−
250)に翻訳し、各ユニットは1ピクセルである。これは、正確なデータの定
量を可能にする。
【0047】 これらのデータは患者のイメージ分析に基づく。データを陽性染色組織の単位
領域当りのピクセルとして、およびスライド当り5視野の平均として示す。
【0048】 これらの結果から導かれるように、正常肺組織における上皮下のATと上皮
細胞におけるATの分布の比率は、有意に1より小さく、一方、疾患肺組織で
は1に近いか1を超える。上皮は気管および主気管支の内部を形成する。コント
ロールと比較した、慢性気管支炎患者由来の肺の気管支上皮下領域におけるAT /ATレセプター比率の増加は、主に気道上皮の周りの繊維芽細胞およびマ
クロファージに見られるATレセプターの増加したレベルによるものであり、
COPDで見られる炎症および繊維症の増加したレベルを反映する。
【0049】 上記の結果は、アンギオテンシンIIを調節するATレセプターが、上皮下肺
組織に位置し、特に対応する肺組織における分布が増加することを明らかに証明
する。したがって、ATレセプターアンタゴニストの手段によるアンギオテン
シンIIの阻害は、気道閉塞を減少させる。
【0050】 更に、実験は、上皮性肺組織、特に対応する疾患組織、例えば、主に気管支上
皮細胞上の、およびまた肺胞の構造的細胞におけるATの分布が増加すること
を示す。ATレセプターが抗炎症性、抗繊維性およびアポトーシス促進性であ
るため、その調節は肺の状態および疾患の特定の形態の処置、特に、成人呼吸窮
迫症候群(ARDS)の処置、および肺および乳癌における上皮の増殖能の減少、更に
、セプシス症候群、肺炎のような肺損傷形成、胃内容物の吸引、胸部外傷、ショ
ック、火傷、脂肪エンボリア(embolia)、心肺バイパス、O毒性、出血性膵炎
、間質性および気管支肺胞炎症、上皮および間質性細胞の増殖、コラーゲン蓄積
、繊維症の処置に有用である。
【0051】 正常胸部組織および乳癌患者におけるレセプター分布 本発明に関する胸部切片は、Pathology Dept, University Hospital, Chentの
ファイルから無作為に集める。全てホルマリンに固定され、パラフィンワックス
中に加工され、その病理学的状態の診断は病理部門により成されている。16例
が含まれている:14例は侵襲性腺管癌、1例は侵襲性膠様癌および1例は侵襲
性小葉癌。
【0052】 免疫細胞化学をパラフィンワックス包埋組織切片で、前記のように、肺試験で
使用したATおよびATに対するポリクローナル抗体を、ストレプトアビジ
ン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体法と共に使用して行う。
【0053】 試験するレセプターアンタゴニストのための可能性のあるモデルを提供するた
めに、ヒト胸部組織由来の細胞系もそのレセプター含量について試験する。これ
は、更なる生化学および細胞学的試験のための有用なインビトロ作業モデルを提
供できる。
【0054】 結果 得られるデータは、正常ヒト胸部組織におけるアンギオテンシンIIタイプ1お
よび2レセプターの存在を明らかに証明し、ATは管の基礎をなす立方上皮に
見られ、ATは主に管筋上皮細胞に存在する。全ての染色は、インキュベーシ
ョンから一次抗体を除くことにより廃止した。
【0055】 全ての例で、癌細胞の染色なし(11/16)かまたは弱い染色(5/16)を伴
って、結合組織はATレセプターについてポジティブであった。ATレセプ
ターに関して、全ての癌がポジティブであり、殆ど間質性反応性がない(1/1
6)、正反対のことが観察された。
【0056】 試験した全ての細胞系からの結果は、各々で異なる染色パターンが見られ、非
常に興味深かった。正常乳房上皮細胞の単気管培養は、ATレセプターに関し
て強いポジティブであるが、ATレセプターについては非常に弱い染色であっ
た。
【0057】
【表4】
【表5】
【0058】 結論 これらの結果から見ることができるように、ATレセプターの正常上皮細胞
への存在は、肺と非常に異なるように見える。しかし、上皮細胞タイプは筋上皮
であり、一方、両方の組織におけるATレセプターは立方上皮細胞に見られる
。同時に、ATのためのポジティブ間質染色は、両方の組織で同じである。後
者は、細胞外マトリックスにおける線維芽細胞の存在と明らかに関連している。
【0059】 ATレセプターの癌細胞上の存在、およびこのような、拡大された、再現性
のある方法は驚きである。特異的なレセプターを担持する本明細書に記載の細胞
タイプは、このような試験の理想的なインビトロモデルを提供する。
【0060】 これらの実験は、乳癌細胞を使用した本モデルにおいて、ATレセプターは
主に間質に分布し、一方ATレセプターは主に癌細胞内に確認されているとい
う、驚くべき効果を明らかに証明している。
【0061】 全てのこのような驚くべき結果は、ATレセプターアンタゴニストまたはA
レセプターモジュレーターが、上皮下領域(sub-epithelial area)における
ATレセプターの増加または上皮(epithelia)におけるATレセプターの増
加に関連する状態または疾患の処置、特に、閉塞性気道疾患の処置に使用し得る
ことを明らかに証明する。閉塞性気道疾患、減少した気道のサイズと増加した気
道分泌により特徴付けられ、減少した肺胞換気をもたらす呼吸器疾患の分類であ
る。閉塞性気道疾患は、可逆性および非可逆性状態を含み、例えば、気管支炎、
例えば、慢性気管支炎および気腫、喘息由来の同様なもの、嚢胞性繊維症、間質
性肺弛緩、侵襲性肺癌、肺血管疾患および強制呼気の間の気流に対する抵抗性の
増加のような、慢性閉塞性肺疾患から選択される。このような処置は、必ずしも
ではないが、また非喫煙者および喫煙者の高血圧の処置に関連し得る。
【0062】 これらの驚くべき結果は、ATレセプターモジュレーターが、上皮肺組織に
おけるATレセプターの増加に関連する状態または疾患の処置、特に、肺状態
および疾患の特定の形の処置、特に、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の処置、および
侵襲性肺癌における上皮の増殖能の減少、更に、セプシス症候群、肺炎のような
肺損傷形成、胃内容物の吸引、胸部外傷、ショック、火傷、脂肪エンボリア(emb
olia)、心肺バイパス、O毒性、出血性膵炎、間質性および気管支肺胞炎症、
上皮および間質性細胞の増殖、コラーゲン蓄積、繊維症の処置に使用し得ること
を明らかに証明する。
【0063】 ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプターモジュレーターは、
宿主の腫瘍細胞に対する生物学的応答を変え、治療的利点をもたらす薬剤である
。哺乳類腺管筋上皮細胞における増加したATレセプター発現、および哺乳類
立方上皮におけるATレセプターは、ATレセプターアンタゴニストまたは
ATレセプターモジュレーターが侵襲性乳癌の処置に使用し得ることを証明す
る。これらは、硬性、浸潤性、乳頭状、腺管、髄様および小葉乳癌、ならびに肺
、胸膜、骨および肝臓への転移癌を含む。処置は手術、放射線治療、または、軽
減両方の場合、ホルモン治療、またはインターフェロン、インターロイキン、腫
瘍壊死因子、モノクローナル抗体のような他の生物学的応答修飾剤と組合わせた
アジュバント治療と見なされるべきである。
【0064】 臨床試験およびマモグラフィーは乳癌を示しているが、診断を成すために可能
である組織生検の試験だけである。ATおよびATレセプターの分布パター
ンは、過形成(ATレセプターの位置)および侵襲性癌(ATレセプターの位
置)の、したがって、腫瘍の転移の診断のマーカーとして使用できる。
【0065】 ATレセプターアンタゴニストは、異なる構造的性質を有する化合物を含む
。例えば、公開番号443983の欧州特許出願(EP443983)に、特に、
化合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、
その特許請求の範囲の対象は、本明細書にこの公開を引用することにより包含さ
せる。
【0066】 式
【化6】 の(S)−N−(1−カルボキシ−2−メチルプロピ−1−イル)−N−ペンタノイ
ル−N−(2'(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルメチル]ア
ミン[バルサルタン]およびその薬学的に利用可能な塩が好ましい。
【0067】 更に、公開番号253310の欧州特許出願(EP253310)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0068】 以下の式
【化7】 の化合物[ロサルタン]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0069】 更に、公開番号403159の欧州特許出願(EP403159)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0070】 以下の式
【化8】 の化合物[エプロサルタン]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0071】 更に、公開番号WO91/14679のPCT特許出願に、特に、化合物の請
求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、それらを、
本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0072】 以下の式
【化9】 の化合物[イルベサルタン]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0073】 更に、公開番号420237の欧州特許出願(EP420237)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0074】 以下の式
【化10】 の化合物[E−1477]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0075】 更に、公開番号502314の欧州特許出願(EP502314)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0076】 以下の式
【化11】 の化合物[テルミサルタン]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0077】 更に、公開番号459136の欧州特許出願(EP459136)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0078】 以下の式
【化12】 の化合物[カンデサルタン]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0079】 更に、公開番号504888の欧州特許出願(EP504888)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0080】 以下の式
【化13】 の化合物[SC−52458]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0081】 更に、公開番号514198の欧州特許出願(EP514198)に、特に、化
合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、そ
れらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0082】 以下の式
【化14】 の化合物[サプリサルタン]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0083】 更に、公開番号475206の欧州特許出願(EP4752067)に、特に、
化合物の請求項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、
それらを、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0084】 以下の式
【化15】 の化合物、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0085】 更に、公開番号WO93/20816のPCT特許出願に、特に、化合物の請求
項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、それらを、本
明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0086】 以下の式
【化16】 の化合物[ZD−8731]、およびその薬学的に許容される塩が好ましい。
【0087】 ATレセプターリガンド(モジュレーター)は、異なる構造的性質を有する化
合物を含む。例えば、WO94/13651に列記の化合物、特に化合物の請求
項に、および作業実施例の最終生産物に列記の化合物が特記でき、その特許請求
の範囲の対象は、本明細書にこの公開を引用することにより包含させる。
【0088】 更に、WO94/13642、特に、化合物の請求項および作業実施例の最終
生産物にに列記の化合物を、本明細書にこの公開を引用することにより包含させ
る。
【0089】 ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプターリガンドは、各々、
例えば、少なくとも一つの塩基中心を有し、酸付加塩を形成できる。これらは、
例えば、鉱酸、例えば、硫酸、リン酸または水素化ハライド酸のような強無機酸
を使用して、非置換であるか、または例えば、ハロゲンにより置換されているC −Cアルカンカルボン酸、例えば、酢酸のような、飽和または不飽和ジカル
ボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、フタル酸
またはテレフタル酸のような、ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸
、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸のような、アミノ酸、
例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸のような、または安息香酸のような
強有機カルボン酸を使用して、または、非置換または、例えば、ハロゲンにより
置換されているC−Cアルカンスルホン酸またはアリールスルホン酸、例え
ば、メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸のような有機スルホン酸を
使用して、形成する。塩基との適当な塩の例は、アルカリ金属塩またはアルカリ
土類金属塩、例えば、ナトリウム、カリウムまたはマグネシウム塩のような金属
塩、またはモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリドン、モノ−、ジ
−、またはトリ−低級アルキルアミン、例えば、エチル−、tert−ブチル、ジエ
チル−、ジイソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−またはジメチルプロピ
ル−アミン、またはモノ−、ジ−またはトリ−ヒドロキシ低級アルキルアミン、
例えば、モノ−、ジ−またはトリ−エタノールアミンのようなアンモニアまたは
有機アミンとの塩である。更に、対応する分子内塩を形成できる。
【0090】 本発明は、各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプターモジ
ュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩を含む、上皮下領域における
ATレセプターの増加または上皮におけるATレセプターの増加に関連する
状態または疾患の処置のための、医薬製品を提供する。
【0091】 本発明はまた各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプターモ
ジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩の、上皮下領域におけるA
レセプターの増加または上皮におけるATレセプターの増加に関連する状
態または疾患の処置のための医薬製品の製造における使用も提供する。
【0092】 本発明は、更に、治療的有効量の各々ATレセプターアンタゴニストまたは
ATレセプターモジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩を投与
することを含む、上皮下領域におけるATレセプターの増加または上皮におけ
るATレセプターの増加に関連した状態または疾患の処置の方法を提供する。
【0093】 本発明はまた上皮下領域におけるATレセプターの増加または上皮における
ATレセプターの増加に関連した状態または疾患の処置のための、各々AT レセプターアンタゴニストまたはATレセプターモジュレーター、またはそれ
らの薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0094】 医薬製品は、恒温動物への経口のような経腸、およびまた直腸または非経腸投
与用であり、製品は薬理学的活性化合物を単独で、または慣用的な薬学的補助物
質と共に含む。例えば、医薬製品は約0.1から100%、好ましくは約1%か
ら約80%の活性化合物を含む。経腸または非経腸、およびまた眼投与用の医薬
製品は、たとえば、被覆錠剤、錠剤、カプセルまたは坐薬、およびまたアンプル
のような単位投与形である。これらは、それ自体既知の方法で、例えば、慣用の
混合、造粒、被覆、可溶化または凍結乾燥法を使用して調剤する。このように、
経口使用のための医薬製品は、活性化合物と固体賦形剤を混合し、必要な場合、
得られた混合物を造粒し、必須であるかまたは必要な場合、混合物または顆粒を
錠剤または被覆錠剤コアに、適当な補助物質を添加した後に加工することにより
得ることができる。
【0095】 活性化合物の投与量は、投与の形態、恒温動物種、年齢および/または個体の
状態のような種々の因子に依存し得る。通常、経口投与のために、約10mgから
約360mgの、例えば、バルサルタンの場合、約40mg、80mg、160mgまた
は320mgの一日量が、75kgの体重の患者で概算される。
【0096】 本発明の更なる態様は、例えば、前記のような疾患および状態の処置に使用し
得る、バルサルタンの固体経口投与形である。
【0097】 WO97/49394(その内容を引用して本明細書に包含させる、特に(しか
い限定しないが)特許請求の範囲の対象)は、バルサルタン(所望により塩形)の、
所望によりヒドロクロロチアジド(HCTZ)と組合わせた、例えば、圧密による
、圧縮固体経口投与形を記載しているWO97/49394において、セルロー
スの好ましい範囲は、バルサルタン/HCTZ組成物では10から30%、例え
ば、21%、バルサルタン単独では5%としている。架橋ポリビニルピロリドン
(Crospovidone)の好ましい範囲は10から20%、例えば13%とされている。
【0098】 徹底的な試験の後、驚くべきことに、バルサルタンの既知固体製剤のバイオア
ベイラビリティー特性が、微結晶性セルロースの比率の増加により改善できるこ
とが判明した。驚くべきことに、バルサルタンの該既知固体製剤の品質、例えば
、良好な重量均質性および錠剤の良好な圧縮が、架橋PVPクロスポビドンの比
率の減少により改善することが可能であることも判明した。
【0099】 したがって、更なる態様において、本発明は活性成分としてのバルサルタン、
および固体経口投与形の総重量を基本にして30重量%以上、例えば、31から
65重量%、例えば50重量%の微結晶性セルロースを含む固体経口投与形に関
する。
【0100】 更なる態様において、本発明は活性成分としてのバルサルタンおよび微結晶性
セルロースを含み、バルサルタン対微結晶性セルロースの比率が2.5:1から
0.3:1、例えば、2:1から1:1、例えば、1.4:1である、固体経口投
与形に関する。
【0101】 更なる態様において、本発明の固体経口投与形は、該固体経口投与形のコア成
分の総重量を基本にして、13重量%より少ない、例えば、2から10重量%の
クロスポビドンを含む。
【0102】 好ましくは、バルサルタン対クロスポビドンの重量比は7:1から3:1、例
えば、6:1から4:1、例えば、5.3:1である。 好ましくは、微結晶性セルロース対クロスポビドンの重量比は7:1から1:
1、例えば、4:1から2:1、例えば、3.6:1である。
【0103】 本発明の固体経口投与形は、20から360mg、例えば、40、80、160
、320mgのバルサルタンを含み得る。この範囲の投与量で、例えば、血圧低下
における、処置柔軟性および効果は増加し得る。
【0104】 更なる態様において、本発明は 20から65%のバルサルタン 2から65%の微結晶性セルロース 2から13%のクロスポビドン を含む固体経口投与形に関する。
【0105】 典型的な組成物は: 20から65%のバルサルタン 31から50%の微結晶性セルロース 2から10%のクロスポビドン 1から10%のステアリン酸マグネシウム 0.5から5%のコロイド状無水シリカ を含み得る。
【0106】 所望により、コア組成物の1から10重量%、例えば、5から10重量%のCu
tina、またはコア組成物の1から10重量%、例えば、5から10重量%のステ
アリン酸を添加し得る。
【0107】 好ましくは、本発明の固体経口投与形は圧縮錠剤の形である。 更なる態様において、本発明は、250mgを越えて360mgまでの、例えば、
320mgのバルサルタンを活性成分として含む、固体経口投与形、たとえば、圧
縮錠剤に関する。
【0108】 固体経口製剤で一般的に使用されている滑沢剤および流動促進剤を使用し得、
適当な物質の広範囲な文献を引用し、特に、その内容を本明細書に引用して包含
させるFiedler's "Lexicon der Hilfstoffe" 4th Edition, ECV Aulendorf 1996
および"Handbook of Pharmaceutical Excipients" Wade and Weller Ed. (1994)
に見られる。
【0109】 本発明の固体経口投与形は糖衣錠の形であり得、この場合、固体経口投与形は
典型的に糖、セラックまたは他の完全に当分野で一般的なフィルムコーティング
でコーティングされて提供される。当分野で用いられるコーティングの多くの既
知の方法、Accela Cota法による穴開きパンにおける、または水中スウォードコ
ーティング(sword coating)法のための、例えば、Aeromatic、Glatt、Wursterま
たはHuettlinから入手可能な装置を使用した既知の方法による、例えば、流動床
における噴霧コーティングに注目する。一般的に糖衣に使用する添加剤をこのよ
うな方法で用いる。例えば、使用し得るコーティングは、WO97/49394
、Opadryに記載されているもの等を使用し得る。
【0110】 本発明の医薬組成物は、そのなかに包含される特定の活性剤の既知の処方に有
用である。
【0111】 投与する活性剤および特定の製剤の正確な量は多くの因子、例えば、処置する
状態、所望の処置期間および活性剤の放出速度に依存する。例えば、必要な活性
剤の量およびその放出速度は、どの程度の期間、血漿中における特定の活性剤の
濃度が、治療的効果の許容可能なレベルで残るかを決定する、既知のインビトロ
またはインビボ法を基本にして決定し得る。
【0112】 例えば、臨床試験における本発明の組成物は、Diovan(登録商標)と同等なバイ
オアベイラビリティーを有する。 好ましくは本発明の固体形の崩壊速度は30分間で90%を越える。
【0113】 例えば、755キログラム哺乳類、例えばヒトに関して、および標準動物モデ
ルにおいて、1日当り10mgから360mgのバルサルタンを使用し得る。本組成
物により提供されるバルサルタンの優れた耐容性が、標準動物試験および臨床試
験で観察され得る。
【0114】 その他の態様において、本発明は、上記のような固体経口投与形を製造するた
めの方法を提供する。このような固体経口投与形は、WO97/49394(本
明細書に引用して包含させる)のような、成分を、例えば、上記で定義ような、
適当な量で混ぜ合わせ、単位投与形を形成する。
【0115】 例えば、 i)活性剤と薬学的に許容される添加剤を挽き、 ii)挽いた活性剤と添加剤の混合物を圧縮に付して、コプリメート(coprimate)(
圧密塊)を形成し、 iii)コプリメートを顆粒の形に変換し、そして iv)顆粒を圧縮して固体経口投与形を形成する 段階を含む、上記のような固体経口投与形態の製造法を提供する。
【0116】 本方法は、水の非存在下で行い、すなわち、乾燥圧縮法である。本方法は温度
と湿度は環境条件で行い得る;本方法を乾燥雰囲気中で行うことを確実にする必
要はない。 最初の挽く段階i)は、慣用の製粉法または微粉化法により行い得る。
【0117】 活性剤と添加剤を、個々にまたは一緒に、約0.1マイクロメートル(μ)から
約1500μ、例えば、1.0μから900μ、例えば60μから600μの粒
子サイズに製粉できる。活性剤と添加剤の両方の結晶の少なくとも90%がこれ
らの範囲にある。このサイズの粒子は、慣用の粉砕法、例えば、ジェットミル、
ハンマーおよびスクリーンミル、ファインインパクト(fine impact)ミル、ボー
ルミルまたはバイブレーターミル中での製粉により得られる。
【0118】 微粉化は、好ましくは、例えば、BRANSON Sonifierタイプの、超音波粉砕機を
使用した既知の方法により、または高速撹拌器による、例えば、HOMOREXタイプ
の撹拌懸濁液の撹拌により、行う。 挽いた粒子は、所望により、既知の方法でこの段階でふるいにかけ、混合し得
る。
【0119】 コプリメートを形成するための圧縮は、乾燥粉砕成分の圧密を必要とする。圧
密は、スラッジング法、または、好ましくは、ローラー圧密を使用して行い得る
。ローラー圧密装置は慣用であり、本質的に、互いの方に転がる二つのローラー
を利用する。水撃ポンプはローラーの一方を他方に対して押し進め、スクリュー
コンベヤーシステムを介してローラー圧縮機に供給された粉砕粒子に対して、圧
密力を働かせる。
【0120】 25から65kN、例えば、25から45kNの間の圧密力を使用し得る。驚くべ
きことに、この範囲の圧密力で、各粒子製剤に関して、固体経口投与形を得るた
めに最小の圧密力を使用すべきであり、顆粒が望ましい速度で分離した最初の粒
子に崩壊し、例えば、崩壊が最小圧密力を超えて圧縮された固体経口投与形より
も約6倍早く起こることが判明した。このような早い崩壊速度は錠剤では珍しく
、カプセル製剤の崩壊速度と同等である。特定の最小圧密力は、ある製剤におけ
る活性剤含量に依存し、したがってまた存在する添加剤の量および性質に依存す
る。
【0121】 この情報から、当業者は慣用の実験を用いて、過度の負担なく、他の製剤の最
小圧密力を明らかに決定できる。
【0122】 ローラー速度は1から20rpm、および好ましくは9から15rpmの間に設定し
得る。ローラーを通過した後、詰まった塊(コプリメート)は分かれた薄いリボン
に似ている。
【0123】 コプリメートをふるい、または製粉して顆粒を作る。尤も単純な形のふるい分
けは、ローラーから出たコプリメートを、機械的圧力の下にふるいを通すことを
含む。より好ましくは、コプリメートは振動ミル、例えば、MGI 624 Frewitt(Ke
y International Inc.)を使用してふるう。
【0124】 顆粒の錠剤コアへの圧縮は、慣用の打錠機、例えば、EK-o Korsch偏心打錠機
、または回転圧縮機で、例えば、2kNを越える圧縮で行うことができる。錠剤コ
アは、形が異なり得、例えば、球形、卵形、長方形、筒状、または他の適当な形
であり得、また治療剤の濃度に依存してサイズが変わり得る。本発明の錠剤の特
徴は、その中に包含された活性剤の量を考えると小さいサイズである。
【0125】 本発明の好ましい態様において、上記の圧縮法により得られた錠剤は、僅かに
卵形である。錠剤の縁は面取りするか、丸め得る。
【0126】 本発明の特に好ましい態様において、固体経口投与形は、長さ:幅:高さの大
きさの比率が、例えば、2.5−5.0:0.9−2.0:1.0、および好ましく
は錠剤の底および上の面が互いに独立して平面であるか、または長手軸に対して
凸状にカーブしている;側面は平面であり、先端部は任意の形であり、端は所望
により面取りされているか、丸められている、錠剤の形に圧縮する。
【0127】 本発明の特に好ましい態様において、固体経口投与形は、長さが約10.0か
ら15.0mm、幅が約5.0から6.0mmおよび高さが約3.0から4.0mmの卵形
の錠剤の形に、顆粒から圧縮する。
【0128】 本発明の他の特定の好ましい態様において、固体経口投与形は、、長さが約1
5.0から18.0mm、幅が約6.0から9.0mmおよび高さが約3.5から5.0mm
の卵形の錠剤の形に、顆粒から圧縮する。
【0129】 更に別の本発明の好ましい態様において、僅かに凸状の上部および下部面を有
する本質的に円板形の錠剤を提供する。好ましくは、錠剤は直径約8から8.5m
mおよび深さ約3から3.5mm、または直径約16mmおよび深さ約6mmを有する。
錠剤は、約0.1cmから約1cm、例えば、0.1cmから約0.45cm、た
とえば、0.2から0.6cm、たとえば、約0.125cmまたは0.25cm
容量を占める。
【0130】 それらは、更に、透明、無色、または着色され得、またこの製品に個別の見か
けを付与し、直ぐに認識できるようにするマークし得る。色素の使用は、見かけ
を向上させるため、および組成物の同定のために働くことができる。薬学におけ
る使用に適した色素は、カロチノイド、酸化鉄またはクロロフィルを含む。
【0131】 以下の実施例は上記発明を説明する;しかし、本発明の範囲をいかなる方法で
も限定する意図はない。
【0132】 製剤例1: フィルム被覆錠剤:
【表6】 *) 処理中に除去した。
【0133】 フィルム被覆錠剤は下記の通り製造する: バルサルタン、微結晶性セルロース、クロスポビドン、コロイド状無水シリカ
/コロイド状二酸化珪素/Aerosile 200の一部、二酸化珪素およびステアリン酸
マグネシウムの混合物を、拡散ミキサー中で混合し、次いでスクリーニングミル
を通してふるう。得られる混合物を、再び、拡散ミキサー中で予備混合し、ロー
ラー圧縮機で圧縮し、次いでスクリーニングミルを通してふるう。得られた混合
物に、残りのコロイド状無水シリカ/コロイド状二酸化珪素/Aerosile 200を添
加し、最終混合を拡散ミキサー中で成す。全混合物を回転打錠機で圧縮し、錠剤
をDiolack pale redを使用して、穿孔パンでフィルムで被覆する。
【0134】 製剤例2: フィルム被覆錠剤:
【表7】 フィルム被覆錠剤は、例えば、製剤例1に記載のように製造する。
【0135】 製剤例3: フィルム被覆錠剤:
【表8】 *) Opadry(登録商標) brown OOF16711着色剤の組成は、下記に表にする。**) 処理中に除去した。
【0136】 Opadry(登録商標)組成:
【表9】 フィルム被覆錠剤は、例えば、製剤例1に記載のように製造する。
【0137】 製剤例4: カプセル:
【表10】
【0138】 錠剤は下記のように製造する: 造粒/乾燥 バルサルタンおよび微結晶性セルロースを、精製水中に溶解したポビドンおよ
びラウリル硫酸ナトリウムを含む造粒溶液で、流動床造粒機で噴霧造粒する。得
られた顆粒を流動床ドライヤーで乾燥する。
【0139】 粉砕/混合 乾燥顆粒をクロスポビドンおよびステアリン酸マグネシウムと共に粉砕する。
次いで、塊を円錐形スクリュータイプミキサーで約10分混合する。
【0140】 カプセル封入 空硬ゼラチンカプセルに、混合したバルク顆粒を制御温度および湿度条件下で
充填する。充填したカプセルは、脱塵(dedustee)し、目視検査し、秤量し、品質
保証部により検査される。
【0141】 製剤例5: カプセル:
【表11】 製剤は、例えば、製剤例4に記載のように製造する。
【0142】 製剤例6: 硬ゼラチンカプセル:
【表12】
【0143】 実施例7から11:
【表13】
【0144】 実施例12:フィルム被覆錠剤(FCT)の溶解 溶解許容基準はQ=30分以内に75%(Padddle 50rpm、リン酸緩衝液pH
6.8)であうr。
【表14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/437 A61K 31/437 31/4439 31/4439 47/32 47/32 47/38 47/38 A61P 1/18 A61P 1/18 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 17/02 17/02 35/00 35/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ザビーナ・マリア・ガンター ドイツ連邦共和国デー−79365ラインハウ ゼン、ノイシュテトレ16番 Fターム(参考) 4C076 AA36 BB01 CC15 CC16 CC19 CC27 DD60E EE31B FF06 4C084 AA17 MA34 MA52 NA14 ZA361 ZA421 ZA591 ZA661 ZA891 ZB261 4C086 AA01 BA06 BB02 BC17 BC27 BC38 BC39 BC60 BC62 CB05 GA08 MA01 MA05 MA52 NA14 ZA36 ZA42 ZA59 ZA66 ZA89 ZB13 ZB26

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプタ
    ーモジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩の、上皮下領域におけ
    るATレセプターの増加または上皮におけるATレセプターの増加に関連す
    る状態または疾患の処置のための医薬製品の製造における使用。
  2. 【請求項2】 各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプタ
    ーモジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩の、気管支炎、例えば
    、慢性気管支炎および気腫、喘息由来の同様なもの、嚢胞性繊維症、間質性肺弛
    緩、侵襲性肺癌、肺血管疾患および強制呼気の間の気流に対する抵抗性の増加の
    ような、慢性閉塞性肺疾患からなるから選択される閉塞性気道疾患の処置であり
    、非喫煙者および喫煙者の高血圧の処置に関連し得る、処置;肺状態および疾患
    の特定の形の処置;成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の処置;および侵襲性肺癌におけ
    る上皮の増殖能の減少;セプシス症候群、肺炎のような肺損傷形成、胃内容物の
    吸引、胸部外傷、ショック、火傷、脂肪エンボリア(embolia)、心肺バイパス、
    毒性、出血性膵炎、間質性および気管支肺胞炎症、上皮および間質性細胞の
    増殖、コラーゲン蓄積、繊維症の処置のための医薬製品の製造における使用。
  3. 【請求項3】 各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプタ
    ーモジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩の、気管支炎、例えば
    、慢性気管支炎または気腫のような慢性閉塞性肺疾患、または喘息の処置のため
    の医薬製品の製造における使用。
  4. 【請求項4】 各々ATレセプターアンタゴニストまたはATレセプタ
    ーモジュレーター、またはそれらの薬学的に許容される塩の、侵襲性肺および侵
    襲性乳癌の処置のための医薬製品の製造における使用。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかの記載にしたがった: 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 からなる群から選択される、ATレセプターアンタゴニスト、または、いずれ
    の場合も、それらの薬学的に許容される塩の使用。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれかの記載にしたがった、式 【化5】 のバルサルタン、またはその塩の使用。
  7. 【請求項7】 遊離形のバルサルタン、およびコア成分の総重量を基本にし
    て30重量%以上の微結晶性セルロースを含む、固体経口投与形。
  8. 【請求項8】 65%までの微結晶性セルロースを含む、請求項7記載の固
    体経口投与形。
  9. 【請求項9】 12%以下のクロスポビドンを含む、請求項7または8に記
    載の固体経口投与形。
  10. 【請求項10】 遊離形のバルサルタンおよび微結晶性セルロースを含み、
    バルサルタン対微結晶性セルロースの重量比が2.5:1から0.3:1である、
    固体経口投与形。
  11. 【請求項11】 20から65%のバルサルタンを含む、請求項7から10
    のいずれかに記載の固体経口投与形。
  12. 【請求項12】 20から360mgのバルサルタンを含む、請求項7から1
    1のいずれかに記載の固体経口投与形。
  13. 【請求項13】 20から65%のバルサルタン 2から65%の微結晶性セルロース 2から13%のクロスポビドン を含む固体経口投与形。
  14. 【請求項14】 250mgを越え360mgまでのバルサルタンを活性剤とし
    て含む、固体経口投与単位剤形。
JP2000590630A 1998-12-23 1999-12-22 At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用 Withdrawn JP2002533390A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811257 1998-12-23
EP98811258A EP1013273A1 (en) 1998-12-23 1998-12-23 Use of AT-1 receptor antagonist or AT-2 receptor modulator for treating diseases associated with an increase of AT-1 or AT-2 receptors
EP98811258.7 1998-12-23
EP98811257.9 1998-12-23
PCT/EP1999/010330 WO2000038676A1 (en) 1998-12-23 1999-12-22 Use of at-1 receptor antagonist or at-2 receptor modulator for treating diseases associated with an increase of at-1 or at-2 receptors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008140A Division JP5254258B2 (ja) 1998-12-23 2010-01-18 At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533390A true JP2002533390A (ja) 2002-10-08
JP2002533390A5 JP2002533390A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=26152118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590630A Withdrawn JP2002533390A (ja) 1998-12-23 1999-12-22 At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用
JP2010008140A Expired - Lifetime JP5254258B2 (ja) 1998-12-23 2010-01-18 At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008140A Expired - Lifetime JP5254258B2 (ja) 1998-12-23 2010-01-18 At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用

Country Status (26)

Country Link
EP (3) EP1140071B1 (ja)
JP (2) JP2002533390A (ja)
KR (1) KR100646716B1 (ja)
CN (2) CN1304000C (ja)
AT (2) ATE524176T1 (ja)
AU (4) AU3043000A (ja)
BR (1) BR9916576A (ja)
CA (2) CA2622805C (ja)
CY (2) CY1106581T1 (ja)
CZ (2) CZ297795B6 (ja)
DE (1) DE69935249T2 (ja)
DK (2) DK1588706T3 (ja)
ES (2) ES2373556T3 (ja)
HK (1) HK1038888B (ja)
HU (1) HUP0104780A3 (ja)
ID (1) ID29856A (ja)
IL (5) IL143233A0 (ja)
NO (2) NO328775B1 (ja)
NZ (3) NZ587909A (ja)
PL (1) PL199100B1 (ja)
PT (2) PT1588706E (ja)
RU (3) RU2271809C2 (ja)
SI (2) SI1588706T1 (ja)
SK (1) SK9132001A3 (ja)
TR (7) TR200805740T1 (ja)
WO (1) WO2000038676A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097805A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Novartis Ag Solid valsartan pharmaceutical compositions
JP4972847B2 (ja) * 2000-10-11 2012-07-11 住友化学株式会社 コラーゲン蓄積抑制剤
JPWO2002083127A1 (ja) * 2001-04-09 2004-09-30 宮田 敏男 蛋白修飾物生成抑制組成物
DE60222409T2 (de) 2001-05-31 2008-09-25 Vicore Pharma Ab Trizyklische verbindungen, nützlich als angiotensin ii agonisten
CA2466659A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anticancer agents
EG24716A (en) 2002-05-17 2010-06-07 Novartis Ag Combination of organic compounds
EP1680095A2 (en) * 2003-11-03 2006-07-19 Zentiva, a.s. Valsartan containing formulation
PT1830869E (pt) * 2004-12-24 2013-08-22 Spinifex Pharm Pty Ltd Método de tratamento ou profilaxia
EA015108B1 (ru) 2004-12-24 2011-06-30 КРКА, д.д., НОВО МЕСТО Способ получения твердой фармацевтической композиции, содержащей валсартан
WO2006136916A2 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Glenmark Pharmaceuticals Limited Substantially pure micronized particles of telmisartan and pharmaceutical compositions containing same
GT200600371A (es) 2005-08-17 2007-03-21 Formas de dosis sólidas de valsartan y amlodipina y método para hacer las mismas
ES2246742B1 (es) * 2005-09-06 2007-02-01 Prous Institute For Biomedical Research S.A. Uso de un derivado de imidazol.
US8080534B2 (en) 2005-10-14 2011-12-20 Phigenix, Inc Targeting PAX2 for the treatment of breast cancer
EP2139473A1 (en) * 2007-03-29 2010-01-06 Alembic Limited Valsartan tablet formulations
TR200703568A1 (tr) 2007-05-24 2008-07-21 Sanovel �La� Sanay� Ve T�Caret Anon�M ��Rket� Valsartan formülasyonları
KR20100091963A (ko) 2007-10-09 2010-08-19 노파르티스 아게 발사르탄의 제약적 제형
ES2536514T3 (es) * 2007-11-06 2015-05-26 Novartis Ag Composiciones farmacéuticas de doble acción basadas en superestructuras de antagonista/bloqueador de receptores de angiotensina (ARB) y receptor de endopeptidasa neutra (NEP)
US20110104166A1 (en) * 2008-01-18 2011-05-05 Stankovic Konstantina M Methods and Compositions for Treating Polyps
GB0802931D0 (en) * 2008-02-18 2008-03-26 Queen Mary & Westfield College Synthetic scFv analogue to the 6313/G2 (anti angiotensin II type 1 receptor) monoclonal anitbody variable regions
EP2405899A2 (en) 2009-03-11 2012-01-18 Sanovel Ilaç Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Valsartan formulations
WO2011102702A2 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Krka, D. D., Novo Mesto Process for the preparation of oral solid dosage forms comprising valsartan
EP2455388A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 LanthioPep B.V. Novel angiotensin type 2 (AT2) receptor agonists and uses thereof.
CN102266307B (zh) * 2011-08-01 2012-10-24 海南锦瑞制药股份有限公司 一种缬沙坦胶囊及其制备方法
WO2013098578A1 (en) 2011-12-31 2013-07-04 Abdi Ibrahim Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Immediate release pharmaceutical composition of valsartan hydrochlorothiazide
WO2013098576A1 (en) 2011-12-31 2013-07-04 Abdi Ibrahim Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Immediate release pharmaceutical composition of valsartan
EA018867B1 (ru) * 2012-11-01 2013-11-29 Лаборатория Тютор С.А.С.И.Ф.И.А. Способ получения фармацевтической композиции и продукт способа
JP2022542437A (ja) 2019-08-02 2022-10-03 ランティオペプ ベスローテン ヴェンノーツハップ 癌の処置に用いるアンジオテンシン2型(at2)受容体アゴニスト
EP4295839A1 (en) 2022-06-20 2023-12-27 KRKA, d.d., Novo mesto Combination of valsartan and indapamide
WO2024026528A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Dimerix Bioscience Pty Ltd Dosage regimen for the treatment of copd

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146168A (en) * 1962-04-10 1964-08-25 Fmc Corp Manufacture of pharmaceutical preparations containing cellulose crystallite aggregates
CA1334092C (en) 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
DE68916983T2 (de) * 1988-02-25 1995-01-19 Yamanouchi Europ Bv Verfahren zur Herstellung eines pharmazeutischen Granulats.
EP0955294B1 (en) 1989-06-14 2003-09-24 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acid
IE70593B1 (en) 1989-09-29 1996-12-11 Eisai Co Ltd Biphenylmethane derivative the use of it and pharmacological compositions containing same
DK0443983T3 (da) * 1990-02-19 1996-03-18 Ciba Geigy Ag Acrylforbindelser
TW201738B (ja) 1990-03-20 1993-03-11 Sanofi Co
US5196444A (en) 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
IL99246A0 (en) 1990-09-10 1992-07-15 Abbott Lab Angiotensin ii receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
WO1992005784A1 (en) * 1990-10-02 1992-04-16 Warner-Lambert Company 4,5,6,7-tetrahydro-1h-imidazo[4,5-c]pyridine derivatives and analogues as angiotensin ii receptor antagonists
DE4038335A1 (de) * 1990-12-01 1992-06-04 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als arzneimittel
SI9210098B (sl) * 1991-02-06 2000-06-30 Dr. Karl Thomae Benzimidazoli, zdravila, ki te spojine vsebujejo, in postopek za njihovo pripravo
US5591762A (en) * 1991-02-06 1997-01-07 Dr. Karl Thomae Gmbh Benzimidazoles useful as angiotensin-11 antagonists
US5196537A (en) 1991-03-21 1993-03-23 G. D. Searle & Co. 5-apylheteroarylalkyl-1,3,5-trisubstituted-1,2,4-triazole compounds for treatment of circulatory disorders
GB9110636D0 (en) 1991-05-16 1991-07-03 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE4132632A1 (de) * 1991-10-01 1993-04-08 Bayer Ag Substituierte imidazolyl-propensaeurederivate
DE4309968A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Phenylglycinamide von heterocyclisch substituierten Phenylessigsäurederivaten
JPH07505646A (ja) 1992-04-13 1995-06-22 ゼネカ・リミテッド 神経伝達速度の減損を伴う障害,特に糖尿病性ニューロパシーに対するアンギオテンシンiiアンタゴニスト
US5610153A (en) 1992-12-11 1997-03-11 Ciba-Geigy Corporation Benzazepinone derivatives
US5683997A (en) * 1992-12-11 1997-11-04 Ciba-Geigy Corporation Substituted benzazepinones
DE4309963A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Hubert Kamperschroer Faß zum Austragen von Gülle
FR2716882B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-05 Roussel Uclaf Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.
DE4408497A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-21 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
SK117996A3 (en) * 1994-03-17 1997-03-05 Ciba Geigy Ag Pharmaceutical composition for treatment of diabetic nephropathy
DE4432860A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
ATE225657T1 (de) 1995-10-06 2002-10-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Ati-rezeptorantagonisten zur verhinderung und behandlung des postischemischen nervenversagens und zum schutze ischemischer nieren
WO1997031624A1 (en) 1996-02-27 1997-09-04 Purdue Research Foundation Liposomal delivery system
DE69718146T2 (de) * 1996-02-29 2003-10-02 Novartis Ag At1 rezeptor antagonist zur anregung von apoptosis
GB9613470D0 (en) * 1996-06-27 1996-08-28 Ciba Geigy Ag Small solid oral dosage form
DE19628617A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Basf Ag Direkttablettierhilfsmittel
SG142116A1 (en) 1998-07-10 2008-05-28 Novartis Ag Antihypersensitive combination of valsartan and calcium channel blocker
BR0007686A (pt) * 1999-01-26 2001-11-06 Novartis Ag Uso de antagonistas receptores da angiotensina ii para tratar enfartação miocárdia aguda
WO2001097805A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 Novartis Ag Solid valsartan pharmaceutical compositions
US20070123498A1 (en) 2003-10-17 2007-05-31 Shetty Suraj S Combination of organic compounds
JP2009018990A (ja) 2005-10-25 2009-01-29 Univ Kurume C型肝炎ウイルス由来ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009220022A1 (en) 2009-10-15
NO328775B1 (no) 2010-05-10
AU2003266433A1 (en) 2004-01-08
AU2003266433B2 (en) 2006-08-10
CA2622805C (en) 2011-05-10
CN1331590A (zh) 2002-01-16
HK1038888B (zh) 2007-09-21
EP2298298A3 (en) 2011-05-11
NO20100041L (no) 2001-08-16
CY1112395T1 (el) 2015-12-09
AU2006203077B2 (en) 2009-10-08
TR200805741T2 (tr) 2008-10-21
DK1140071T3 (da) 2007-06-04
EP1588706A3 (en) 2005-12-07
BR9916576A (pt) 2001-10-02
NO20013143D0 (no) 2001-06-22
RU2361575C2 (ru) 2009-07-20
SI1140071T1 (sl) 2007-08-31
AU3043000A (en) 2000-07-31
CZ293257B6 (cs) 2004-03-17
TR200200764T2 (tr) 2002-07-22
NZ511938A (en) 2004-02-27
CZ20012306A3 (cs) 2001-12-12
TR200805275T2 (tr) 2008-09-22
TR200805740T1 (tr) 2010-06-21
TR200605472T1 (tr) 2007-02-21
KR20010089681A (ko) 2001-10-08
HUP0104780A3 (en) 2002-11-28
TR200605471T2 (tr) 2006-11-21
DE69935249D1 (de) 2007-04-05
SI1588706T1 (sl) 2012-01-31
EP1588706B1 (en) 2011-09-14
PL199100B1 (pl) 2008-08-29
PT1588706E (pt) 2011-12-21
IL179017A0 (en) 2007-03-08
RU2008143545A (ru) 2010-05-10
SK9132001A3 (en) 2002-01-07
AU2006203077A1 (en) 2006-08-10
CN1304000C (zh) 2007-03-14
PT1140071E (pt) 2007-05-31
EP1140071A1 (en) 2001-10-10
RU2271809C2 (ru) 2006-03-20
HK1038888A1 (en) 2002-04-04
NZ553010A (en) 2008-09-26
ES2373556T3 (es) 2012-02-06
ATE524176T1 (de) 2011-09-15
EP1588706A2 (en) 2005-10-26
ID29856A (id) 2001-10-18
EP2298298A2 (en) 2011-03-23
CZ297795B6 (cs) 2007-03-28
NO20013143L (no) 2001-08-16
ES2281978T3 (es) 2007-10-01
ATE354364T1 (de) 2007-03-15
CA2622805A1 (en) 2000-07-06
IL143233A0 (en) 2002-04-21
IL143233A (en) 2007-07-24
RU2005124363A (ru) 2007-02-10
PL349424A1 (en) 2002-07-29
CA2351357A1 (en) 2000-07-06
DK1588706T3 (da) 2012-01-16
JP2010090169A (ja) 2010-04-22
NZ587909A (en) 2012-05-25
KR100646716B1 (ko) 2006-11-17
HUP0104780A2 (hu) 2002-04-29
CY1106581T1 (el) 2012-01-25
TR200101784T2 (tr) 2001-10-22
WO2000038676A1 (en) 2000-07-06
DE69935249T2 (de) 2007-10-31
JP5254258B2 (ja) 2013-08-07
AU2009220022B2 (en) 2011-11-03
EP1140071B1 (en) 2007-02-21
CN1636561A (zh) 2005-07-13
IL179015A0 (en) 2007-03-08
IL179016A0 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254258B2 (ja) At−1またはat−2レセプターの増加に関連する疾患の処置のための、at−1レセプターアンタゴニストまたはat−2レセプターモジュレーターの使用
US20120010258A1 (en) Additional therapeutic use
JP2024001219A (ja) 治療活性化合物の医薬組成物
Figg et al. Inhibition of angiogenesis: treatment options for patients with metastatic prostate cancer
JP2021088605A (ja) 治療活性化合物の医薬組成物
KR20210126589A (ko) 과증식성 질환의 치료에 사용하기 위한 atr 키나제 억제제 bay1895344
EP1013273A1 (en) Use of AT-1 receptor antagonist or AT-2 receptor modulator for treating diseases associated with an increase of AT-1 or AT-2 receptors
EA046114B1 (ru) Ингибитор киназы atr bay 1895344 для применения для лечения гиперпролиферативного заболевания

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100120