JP2002533205A - 結晶粒子を調製するための装置および方法 - Google Patents

結晶粒子を調製するための装置および方法

Info

Publication number
JP2002533205A
JP2002533205A JP2000590755A JP2000590755A JP2002533205A JP 2002533205 A JP2002533205 A JP 2002533205A JP 2000590755 A JP2000590755 A JP 2000590755A JP 2000590755 A JP2000590755 A JP 2000590755A JP 2002533205 A JP2002533205 A JP 2002533205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
solvent
mixing chamber
liquid
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000590755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588050B2 (ja
Inventor
ロバート、ウィリアム、ランカスター
ハーデブ、シンハ
アンドリュー、ルイス、ゼオフィラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002533205A publication Critical patent/JP2002533205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588050B2 publication Critical patent/JP3588050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • B01D9/0054Use of anti-solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0059General arrangements of crystallisation plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/411Emulsifying using electrical or magnetic fields, heat or vibrations
    • B01F23/4111Emulsifying using electrical or magnetic fields, heat or vibrations using vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/85Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with a vibrating element inside the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/452Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using independent floating stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/18Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using a vibrating apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、結晶粒子特に吸入治療に適する医薬または担体物質の粒子を調製するための方法を提供し、更にこの種の粒子を調製するための装置も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、結晶粒子、特に規定粒度分布を有する粒子、とりわけ吸入療法に
適する粒度を有する治療に有用な物質または担体物質の粒子を調製するための新
規装置に関するものである。この発明は、同時に上記結晶粒子を調製するための
方法も提供する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
多くの生成物特に医薬生成物の工業的生産方法は、規定粒度分布を有する純物
質の調製を要する。純粋物質は、低純度物質の溶液から沈殿法により調製するこ
とが多い。比較的低速で沈殿が生起する(例えば約数時間以上)場合には、不均
一形で比較的大きな寸法の結晶が成長することが多い。
【0003】 吸入治療の分野では治療上の分子は、”吸入に好適な”粒度であることが一般
に望ましく、”吸入に好適な”粒度なる用語は、空力的直径が1から10μm、
特に1から5μm、とりわけ1から3μmを示すものと一般には解釈される。吸
入治療上の調製物用の担体分子(ラクトース等の)は、これらが活性成分と同程
度に上部呼吸道中へ浸透しないような、かなり大きな空力的直径のものであるこ
とが通常は望まれ、したがって空力的直径100から150μmが一般的には好
適であると考えられる。しかし、これは一般論であって、ある種の目的には、治
療上の物質の粒度に匹敵しさえする一層低い粒度の担体の使用が好まれる場合が
あり得る。
【0004】 吸入領域の外では、結晶の晶癖および粒度の修飾は、流れ特性、溶解速度およ
び生物学的利用能等の医薬としての性質ならびに生物学的性質を調整して最適化
する際の有用な武器である。
【0005】 従来、吸入治療のために望ましい粒度の粒子はミリング法(milling)または
微粉化法により調製される。採用する詳細条件に応じてこれらの方法は、適切な
寸法を示す粒子を含む画分を包む粒度分布を生じさせ得る。ミリング法は上記の
ような一層大きな寸法の粒子の調製に適し、微粉化法は上記のような一層小さな
寸法の粒子の調製に適する。しかし、ミリング法および微粉化法に伴う多数の欠
点があり、これらには、所望粒度を有する画分が比較的小量であり、所望の粒度
より一層小さな粒子のかなりの画分(もし生物学的利用能にこれが影響するので
あれば有害になり得る)が生じたり、一般に生成物の損失が著しい(例えば機器
の被覆を通じて)等が包含される。微粉化法による生成物のさらなる性質は、生
じた粒子の表面が一般的には実質的無定形(すなわち最少結晶性)であることで
ある。この無定形領域が一層安定な結晶状態に転化する傾向がある場合には、こ
のことは望ましくはない。その上、微粉化法による生成物またはミリング法によ
る生成物は、結晶性生成物よりも湿気吸収に対し一層敏感である。微粉化法およ
びミリング法はまた、比較的エネルギー集約的であって、粉塵爆発の危険を回避
するための封じ込め策およびその他の手段を必要とする。
【0006】 急速沈殿法(例えば抗溶媒を用いる溶液希釈による)は、好適な寸法であり得
る結晶粒子は与えるが、この技法は制御が困難なことで悪名高く、したがって医
薬産業特に吸入用生成物の業界では広範には受け入れられていない。
【0007】 有機物質精製における結晶化効率増進のための超音波放射の利用は、Yurhevic
h らによる (1972), Primen. Ul'trazvuka Met. Protsessakh, Mosk. Inst. Sta
li Splavov 67, 103-106に記載がある。
【0008】 ここに本発明者らは、上記欠点の一つまたは二つ以上を克服または実質的に軽
減する新規な粒子調製方法および装置を発明した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
従って、この発明の第1観点によれば、物質の結晶粒子を調製する方法であっ
て、この物質の液状溶媒中の流動溶液を上記物質に対する流動液状抗溶媒と超音
波放射の存在下に連続フローセル中で混合し、生じた生成結晶粒子を捕集するこ
とを包む方法が提供される。
【0010】 この方法の特に有利な点は、特定の適用の場合に比較的短時間だけの実施が所
望される場合でも連続操業が可能なことである(溶液および抗溶媒の適切な供給
を条件として)。同時にこの方法は本質的に”湿式”法であるから、乾燥粒状物
質に伴う危険性が著しく低減される。
【0011】 この方法の特徴は、定状状態ではフローセルの混合室中の溶解物質の濃度がほ
ぼ一定に維持されることであり、その理由は沈殿しつつある物質が、さらなる溶
液の流入により置換されるからである。このことが上記方法の連続性および再現
性ある操業を可能ならしめる。
【0012】 本発明者は、この発明による方法が、95−98%に至る生成物収率を伴い、
極めて効率的かつ経済的であり得ることを見いだした。
【0013】 本発明の第2観点によれば、物質の結晶粒子を調製するための装置が提供され
、 (i)液状溶媒中に溶解した上記物質の第1貯蔵室; (ii)上記物質に対する液状抗溶媒の第2貯蔵室; (iii)第1および第2入口ならびに出口を有する混合室; (iv)第1および第2貯蔵室の内容物を第1および第2入口それぞれを経由し
て混合室中へと制御された独立の流速で搬送するための手段; (v)第1入口に近接して位置する超音波放射源;および (vi)混合室の出口から排出される液体中に懸濁した結晶粒子を捕集するため
の手段; を含む装置が提供される。
【0014】 本発明の第1および第2の観点によれば、液体抗溶媒は液体溶媒と混和性であ
ることが好ましい。
【0015】 さらにこの装置は、好ましくは第1および第2入口経由で混合室へと搬送され
る液体を混合する手段を包む。好ましい手段は撹拌機である。最も好ましい混合
手段は、非研磨型例えば非研磨型磁気撹拌機または高架型撹拌機(特に非研磨型
磁気撹拌機)であるべきである。
【0016】 撹拌速度は、渦巻効果を誘発することなく効率的な混合が混合室中で付与され
るように設定するのが望ましい。渦巻効果は、超音波照射源により引き起こされ
るキヤビテーションを妨げる傾向があるので好ましくない。その上、それらは液
体微粉化様工程を通じて粒度低減を惹起し得る。
【0017】 第1および第2貯蔵室の内容物を第1および第2入口を経由して混合室へとそ
れぞれ独立した制御流速で搬送するための手段は、1基または2基以上のポンプ
を含むのが望ましい。第1および第2貯蔵室のそれぞれにポンプが具備されるの
が好ましい。一定範囲のポンプが利用可能であり、本発明における装置に好適で
ある。蠕動型ポンプがその一例である。ポンプは本質的に非パルス型であるのが
好ましい。
【0018】 第1および第2貯蔵室の内容物は一定範囲の流速で混合室へと搬送され、この
流速は物質、溶媒、抗溶媒の性状ならびに超音波放射源の強さおよび周波数に従
って選択と最適化がなされる。抗溶媒との関連における、溶媒中への物質の溶解
度は特に重要な変数である。この比率が低くなると、物質/溶媒溶液との関連に
おける抗溶媒流速が一層低くなる。抗溶媒の流速は通常は溶媒溶液の流速を超え
、超過度合は典型的には≧2:1、例えば10:1までである。流速範囲は通常
0.5から100ml/min特に0.5から50ml/minである。抗溶媒
の流速が一層速いと、結晶粒子の平均粒度が一層小さくなる傾向がある。
【0019】 混合室入口上方に装置の出口を設けるのが好ましく、この場合、混合室中の液
体は排出に先立って室中の低点から高点へと流れるようにする。かかる配置では
、混合が最適化され、流入および流出速度の容易なバランスが達成される。
【0020】 混合室の断面は実質的に環状であって、第1および第2入口は互いに正反対に
対向して配設し、かつ混合室の基部との関連において同一の高さで配設するのが
好ましい。以上にも係わらず、一般的には好ましくはないが、流入液体に対して
若干の円運動を付与する目的で二つの入口をオフセット態様で配向させることも
考えられる。
【0021】 入口との関連における出口位置は、生じる結晶粒子の大きさに影響を与えるも
のと考えられる。理論により限定するわけではないが、入口と出口との間の距離
が長い程、フローセル中の粒子の平均滞留時間が長くなり、結晶粒子の成熟期間
が長くなり、したがって平均粒度が一層大きくなる。しかし平均粒度は他の多数
の影響因子を受けやすい。
【0022】 出口は混合室の側面上方へのほぼ中間に位置させるのが好ましい。
【0023】 本発明の具体的な実施態様の一つでは、本発明における装置には入口との関連
において異なった高さで多数の任意出口が設けられる。次いで、異なった粒度の
画分が違った出口から「引き出される」。
【0024】 上記混合室は一定範囲の従来型材料から製作できるが、これらは、上記物質、
溶媒または抗溶媒と反応しないものであるように選択するのが好ましい。この混
合室は、ベンチスケール調製、工業的パイロット規模の調製または工業規模に適
切な寸法などを含めて任意の適切な寸法のものであり得る。物質処理量は、物質
、濃度および流速の関数である。しかし説明目的で、本発明者らは次のような物
質の処理量を達成した: サルメテロールキシナホエート:濃度0.17g/ml。流速20ml/min
。生産量:204g/hr、4.9kg/24h。 フルチカソンプロピオネート:濃度0.07g/ml。流速30ml/min。
生産量:126g/hr、3.0kg/24h。 サルメテロールキシナホアートおよびフルチカソンプロピオネートの組合せ:濃
度0.07g/ml。流速20ml/min。生産量:84g/hr、2.0k
g/24h。 ナラトリプタン塩酸塩:濃度0.025g/ml、流速30ml/min。生産
量:45g/hr、1.1kg/24h。 2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジン:濃度0
.07g/ml。流速33ml/min。生産量:138.6g/hr、3.3
3kg/24h。
【0025】 出口で混合室から排出された液体中に懸濁した粒子は、例えば濾過または遠心
分離等の多数の従来型粒子補集技術の一つにより捕集し得る。好ましい手段は濾
過手段である:広範囲の好適なフイルターが当業者には知られており、これらフ
イルターの例中には、シンター(例えばガラスシンター)、繊維フイルター(例
えば紙およびニトロセルロースフイルター)および膜フイルターが包含される。
特に有利な濾過配置中には、2枚の「Whatman」 紙フイルター間に挟まれたガラス
繊維製マイクロフイルター(例えば「 Whatman 54 」フイルター)の使用が包含
されることを本発明者らは見いだした。このフイルターの粒度は、捕集した上記
生成物に対して適切である。フイルターの大きさの選択により微細端における粒
度分布の修飾が可能であり、これにより微細粒子がフイルターを通過するのを可
能にする。
【0026】 収穫中に好ましからぬ粒子間”ブリッジング”の事故が生起するのを低減させ
る目的で、物質に対する抗溶媒を用いてフイルターケーキを完全に洗浄すること
により、残留溶媒を全てフラッシングするのが好ましいことを本発明者らは見い
だした。抗溶媒は、主プロセスで用いたと同一の抗溶媒であるのが好ましい。
【0027】 濾過装置には減圧および/または加熱方式による等の乾燥設備が設けられても
よい。抗溶媒が比較的非揮発性(水等のように)である場合は、特に乾燥を容易
にする目的で、抗溶媒を一層揮発性の抗溶媒で代替するのが有利であることを本
発明者らは見いだした。この置換は、フイルターケーキ頂部に第2抗溶媒を層形
成することで成就し得る。多くの物質では、特にサルメテロールキシナホエート
およびフルチカソンプロピオネートの場合に第1抗溶媒が水であると、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)による水の置換が特に満足できることを本発明者らは
見いだしたが、その理由はジイソプロピルエーテルの約80%が減圧により、残
部20%が40℃での加熱により除去可能であるからでる。別法として結晶物質
粒子を流動フイルター床上に捕集し、窒素ガス等の温かい不活性ガスで乾燥する
こともできる。溶液からの物質の結晶化が本質的に完了した系では、別法として
混合室からの流出物をスプレー乾燥設備に装入して溶媒/抗溶媒混合物を蒸発し
、粒子を乾燥状態で捕集することもできる。
【0028】 一般的には使用に先立ち、コース篩を通じて温和に乾燥生成物を篩分けして主
要粒子の粒度低減に影響無しに柔らかい凝結体を除去するのが望ましい。
【0029】 約20kHz以上の超音波振動数が一般的には好適である;20から25kH
z範囲の振動数が特に好ましく、22kHzが最も好ましい。これらの振動数よ
り低い振動数は一般的には避けるべきであり、その理由はこれらの振動数はヒト
の耳に聞こえる範囲以内にあるからである。混合室の所定ジオメトリーの場合、
ある種の周波数は消去される傾向にある。一般的にこの現象はプローブ周波数の
適度のチューニングによりにより回避できる。5から5000Wの範囲の超音波
の出力が適当であり(本発明者らは理論的上限を知ってはいないが);一般的に
より小さな粒子は一層高い出力を用いて得られる。
【0030】 超音波放射源は第1入口に十分近接して位置させ、混合液体中のキヤビテーシ
ョン生起による物質粒子沈殿の有効な誘発を支援するようにする。超音波放射源
は第1入口のちようど上方に位置させるのが好ましい。この超音波放射源は、一
種の超音波プローブ(または恐らく一種以上のプローブ)を誘発するのが好まし
い。しかしながらラップアラウンドのジオメトリーも考えられ、この場合は例え
ば超音波変換器が管を通じて超音波放射を伝達させる。この種の一つの想定配置
では、第1および第2貯蔵室の内容物は入口アームを通じてY形接合点へと搬送
され、一つまたは二つ以上の超音波変換器が出口アームの外側に取り付けられる
。この超音波放射源は音波照射伝達液体(例えばシリコーンまたはオリーブ油)
を含む保護ジャケット(たとえばガラス製など)中に封入できる。
【0031】 本発明のさらなる実施態様として本発明者らは、本発明における装置を用いた
、物質の結晶粒子の調製方法を提供し、この方法は、 (i)第1および第2貯蔵室の内容物を第1および第2入口を経由してそれぞれ
独立制御流速で混合室へと搬送し; (ii)第1入口に近接して超音波放射を行い;かつ (iii)混合室の出口から排出された液体中に懸濁した結晶粒子を捕集する;工程
を含む。
【0032】 この方法は、吸入治療に適する医薬または担体物質である物質の粒子の調製に
特に適する。
【0033】 吸入療法に適する医薬物質の例中には、例えばコデイン、ジヒドロモルフイネ
、エルゴタミン、フエンタニルもしくはモルフイネ等の鎮痛剤;例えばヂルチア
ゼム等のアンギナ調製物;例えばクロモグリケート、ケトチフエンもしくはネド
クロミル等の抗アレルギー剤;例えばセフアロスポリン、ペニシリン、ストレプ
トマイシン、スルホンアミド、テトラサイクリンおよびペンタミヂン等の抗感染
薬;例えばメタピリレン等の抗ヒスタミン薬;例えばベクロメタソン、フルチカ
ソン、フルニソライド、ブデソナイド、ロフレポナイド、モメタソン(例えばフ
ロエートとしての)またはトリアムシノロン(例えばアセトナイドとしての)等
の抗炎症剤;例えばノスカピン等の鎮咳薬;例えばアルブテロール、サルメテロ
ール、エフエドリン、アドレナリン、フエノテロール、フオルモテロール(例え
ばフマレートとしての)、イソプレナリン、メタプロテレノール、フエニルエフ
リン、フエニルプロパノールアミン、ピルブテロール、レプロテロール、リミテ
ロール、テルブタリン、イソエタリン、ツロブテロールもしくは(−)−4−ア
ミノ−3,5−ジクロロ−α−[[[6−[2−(2−ピリジニル)エトキシ]
ヘキシル]メチル]ベンゼンメタノール等の気管支拡張薬;例えばアミロライド
等の利尿剤;例えばイプラトロピウム(例えば臭化物としての)、チオトロピウ
ム、アトロピンもしくはオキシトロピウム等のコリン作用抑制剤;例えばコーチ
ゾン、ヒドロコーチゾンもしくはプレドニゾロン等のホルモン;例えばアミノフ
イリン、コリンテオフイリナート、リシンテオフイリナートもしくはテオフイリ
ン等のキサンチン;例えばインスリンもしくはグルカゴン等の治療用タンパク質
もしくはペプチド;ならびにこれらいずれかの塩、エステルおよび溶媒和物が包
含される。他の例中には、4−ヒドロキシ−7−[2−[[2−[[3−(2−
フエニルエトキシ)プロピル]スルホニル]エチル]アミノ]エチル−2(3H
)−ベンゾチアゾロンおよびブチキシコルトならびにこれらの塩、エステルおよ
び溶媒和物が包含される。
【0034】 本発明による方法が有用な他の医薬物質の例中には、例えば2(S)−(2−
ベンゾイル−フエニルアミノ)−3−{4−[2−(5−メチル−2−フエニル
−オキサゾリ−4−イル)−エトキシ]−フエニル}−プロピオン酸、2,6−
ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジンおよびナラトリプ
タン(例えば塩酸塩としての)等の経口投与用化合物が包含される。上記の医薬
物質には、光学的異性体の混合物(例えばラセミ化合物)または精製単一エナン
チオマーとして存在する不斉分子が包含される。
【0035】 特に重要な医薬物質の例中には、フルチカソン、ベクロメタソン、サルメテロ
ール、サルブタモールまたはこれらのエステル、塩もしくは溶媒和物が包含され
る。最も重要な物質は、サルメテロールキシナホエート(ラセミ体または精製r
−またはs−エナンチオマーを含めて)である。 フルチカゾンプロピオネートも特に重要性がある。
【0036】 担体物質の例にはラクトースが含まれる。
【0037】 溶媒および抗溶媒液体は、上記物質に対して適するように選択する。これらは
採用した比率で容易に混和性であることが好ましい。溶媒/抗溶媒の適切な組合
せの例には、アセトン/水、エタノール/IPA、メタノール/IPA、メタノ
ール/水、DMF/水、DMAc/水、DMSO/水および相反対が含まれる。
メタノール/IPEも適切な対形成である。
【0038】 1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134a)および1,1,1
,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン(HFA227)も、例えば
エタノールと対形成し得る溶媒または抗溶媒の候補である。しかし、液化状での
これらのガス体の使用には冷却装置または加圧装置が必要になる。
【0039】 本発明に従った方法により小さな粒子を生成させる場合は、溶媒および抗溶媒
の溶解特性間の差異が可能な限り大きいことが好ましい。工業的効率の理由で(
特に液体処理容量低減の目的で)、溶媒中の物質の使用濃度は可能な限り高いこ
とが好ましい。それにも係わらず、溶液は連続フローセル中へと排出される前に
安定でなければならず、かつ結晶化傾向があってはならない。これらの目的のた
め加温溶媒中での物質溶液の使用が好ましい。抗溶媒の冷却も好ましい。
【0040】 溶解物質のライン中での早期沈殿を防止する目的では、最初にポンプを用いて
溶媒で装置をプライミングするのが一般的には望ましい。溶解物質がその溶解度
の限界に近い場合は特にそうであるが、ポンプを用いて加熱溶媒で装置をプライ
ミングするのが好ましい。
【0041】 上記物質がフルチカソンプロピオネートである場合は、溶媒はアセトン、抗溶
媒は水が好ましい。 物質がサルメテロールキシナホエートである場合は、溶媒はメタノールまたは
アセトン(一層好ましくはメタノール)、抗溶媒は水またはIMS(一層好まし
くは水)が好ましい。 物質がサルブタモールスルフェートである場合は、溶媒は水、抗溶媒はIMS
が好ましい。 物質がベクロメタソンジプロピオネートである場合は、溶媒はIMS、抗溶媒
は水が好ましい。 物質がラクトースである場合は、溶媒は水、抗溶媒はエタノールが好ましい。 物質がブデソナイドである場合は、溶媒はIMS、抗溶媒は水が好ましい。 物質がホルモテロールフマレートまたはテルブタリンスルフェートである場合
は、溶媒はメタノールまたはアセトン、抗溶媒は水またはIMSが好ましい。 物質が2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジン
である場合は、溶媒はメタノール、抗溶媒は水が好ましい。 物質が2(S)−(2−ベンゾイル−フエニルアミノ)−3−{4−[2−(
5−メチル−2−フエニル−オキサゾリ−4−イル)−エトキシ]−フエニル}
−プロピオン酸である場合は、溶媒はアセトン、抗溶媒は水が好ましい。 物質がナラトリプタン塩酸塩である場合は、溶媒はメタノール、抗溶媒はIP
Eが好ましい。
【0042】 上記物質が物質混合物である場合は、本発明における方法は混合物の母集団の
生産に適することを本発明者らは見いだした。上記物質が混合物である場合は、
本発明の方法は、任意の混合工程の必要性なしに極めて高い均一性を示す結晶粒
子の混合物の生産が可能であるという理由で、独特の有利点を有する。物質が混
合物である場合、溶媒および抗溶媒は混合物中の全ての成分に対して適切である
べきである。結晶混合物における異なった溶解性が、溶媒溶液中の初期の割合と
は異なった混合物産出割合を生じさせる傾向があり、したがって所望の産出割合
を達成するためには投入割合の適切な調節が必要になる。
【0043】 本発明による方法は、例えばサルメテロールキシナホエートおよびフルチカソ
ンプロピオネート等の、サルメテロールおよびフルチカソンまたはこれらの塩も
しくはエステルの結晶粒子混合物の製造には特に好適である。好ましい溶媒はア
セトンである。好ましい抗溶媒は水である。抗溶媒として水を用いたアセトンか
らの再結晶は、アセトン溶液中でのこれらの比率との関連においてサルメテロー
ルキシナホエート対フルチカソンプロピオネートの比率を増加させる傾向がある
。またこの方法は、例えばホルモテロールフマレートおよびブデソナイド等の、
ホルモテロールおよびブデソナイド、またはこれらの塩およびエステルの結晶粒
子混合物の製造にも好適であると期待される。
【0044】 本発明のさらなる観点として、本発明者らは本発明による方法により得られる
粒子集団を提供する。
【0045】 本発明の特定観点の一つとして、本発明者らは本発明による方法により得られ
る針状結晶性を示す2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル
)ピラジンの結晶粒子を提供する(実施例8)。
【0046】 例えば乾燥粉末組成物(純粋な薬剤、またはラクトース等の担体を混合した薬
剤)または加圧液体配合物(例えばHFA134aもしくはHFA227等のヒ
ドロフルオロアルカン噴射剤を含む配合物)等の、吸入治療のための医薬組成物
への使用に適する医薬物質または担体物質の粒子が得られる。
【0047】 計量投与吸入に適する加圧液体配合物は、通常はアルミニウムキヤニスター(
プラスチック内張りでよい)等のキヤニスター中に保持され、適当容量の計量バ
ルブを具備する。
【0048】 また本発明者は、本発明により調製した粒子集団を含む医薬組成物を提供する
【0049】 本発明の有利な点中には、本方法がバッチ方式の必要性なしに連続方式で実施
でき、スケールアップが容易であり、装置および方法が極めて高い均一性指数の
粒度分布を生じ得るという事実が含まれる。
【0050】 図1を参照しながら本発明を説明する。混合室1には第1入口2および第2入
口4が設けられ、第1入口2は溶媒に溶解した物質を含む第1貯蔵室3に連結さ
れ、第2入口4は抗溶媒を含む第2貯蔵室5に連結される。ポンプ6および7は
貯蔵室3および5からの液体を一定の制御速度で混合室1へと搬送する。超音波
プローブ8は入口2に接近してちようど上方に位置する。ポンプ6および7の作
動時に、貯蔵室3および5からの液体は混合室1へと搬送され、磁気撹拌機9の
助けで混合される。かくして生じた物質粒子を含む液体は出口10経由で混合室
から流出し、フイルター11で捕集される。
【0051】 実施例1および2で用いた混合室は、直径5cm、高さ12.5cm、基部上
方出口の高さ7cmであり、基部上方入口の高さは1.5cmであった。
【0052】 (略語の説明) IPA イソプロピルアルコール DMAc ジメチルアセトアミド IMS 工業用メタノール変性アルコール DMF ジメチルホルムアミド IPE イソプロピルエーテル DMSO ジメチルスルホキシド HFA134a 1,1,1,2−テトラフルオロエタン HFA227 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロ パン
【0053】
【実施例】
底部において正反対に対向する二つの入口と、本質的に図1に示されるような
容器側面上方中程位置に出口を有する連続フロー反応セルをすべての実験に用い
た。この容器の寸法:直径=4.4cm;高さ12cm。上記出口および入口は
高さ6.5cmの部位にある。示された場合以外はすべての実験で撹拌を行った
。一層正確に言及した以外は、撹拌は二つの流入流を有効に混合するのに適する
速度で用いた。
【0054】 超音波は周波数22kHzで供給した。実施例1では、超音波プローブ最高出
力は50Wであり、表中には50Wの百分率としての、各実験で用いた出力を示
す。実施例2では、超音波プローブ最高出力は600Wであり、表中には600
Wの百分率としての、各実験で用いた出力を示す。その他の実施例では、超音波
プローブ最高出力は100Wであり、100未満の最高百分率が示されている場
合以外は、使用出力は100Wであった。
【0055】実施例1 結晶性フルチカソンプロピオネートの粒度分布 実験方法 医薬物質(フルチカソンプロピオネート、FP)(8g)をアセトン(15容
量、0.133M)中に加熱下(50−56℃)に溶解し、次いで室温(20℃
)に冷却する。次いで蠕動ポンプ用いてFP溶液を反応セルの底部入口の一つへ
ポンプ装入する。同様に水を水貯蔵室から他の入口経由で第2ポンプを用いてポ
ンプ装入した。
【0056】 実験的デザインで設定したパラメーターにより指令されるようにアセトンおよ
び水の各種混合物(それぞれの流速の変更による)から再結晶を行なう。非研磨
磁気撹拌棒を用いてこの二つの流れの効率的な混合を確保する。
【0057】 特定の結晶化を実施するに先立って、セルをアセトン/水混合物(それぞれの
比率は二つの貯蔵室からの相対ポンプ速度と同一)で予備充填する。かくすると
、アセトンに対する水の相対濃度が結晶化を通じて定状に維持される。ソノプロ
ーブ頂部を調整して、これをFP溶液用入口のちようど上方に位置させる。磁気
撹拌機、ソノプローブおよびポンプの作動を開始すると、急速に結晶化が始まる
。結晶混合物の懸濁物はオーバーフローしてフイルター漏斗上に直接排出され、
これによりさらなる結晶の成長の機会が最低限に抑制される。
【0058】 上記設定を用いて、以下に示される実験的デザインにおいて複数の実験を試行
し、湿った固体試料を捕集し、室温で減圧下に乾燥した。「Malvern 」レーザー
回析粒子サイザーを用いてすべての試料を大きさに従って分類し、「Design Exp
ert 5 」等の多次元モデル取り付けソフトウエアを用いて結果を分析した。
【0059】実験的デザイン 超音波、磁気撹拌機を用いた撹拌速度、FPアセトン溶液の流速および水の流
速を、この実験的デザインにおける変数として含めた。この4種変数のそれぞれ
の場合の適切な最高および最低値を表1に示すように選択した。
【0060】 表1 変数 単位 最低値 中央点 最高値 水抗溶媒流速 Ml/min 12 18 24 薬剤アセトン溶液流速 Ml/min 3.5 5.25 7.0 超音波出力 % 0 20 40 攪拌速度 % 0 20 40
【0061】 4種の可変実験をモデル化するために半要因デザインを選択し、ソフトウエア
パッケージ「Desogn Expert 5 」を用いてこのデザインを作った。実験全数を1
0にするために二つの中心点を上記デザインに加えた。 超音波出力は最高(50W)の百分率として与えた。
【0062】分析 試料を「Malvern 」レーザー回析粒子サイジングを用いて分析した。 機器: 「Malvern Mastersizer X 」 レンズ: 45mm「 Reverse Fourier」 分析: 0607 プレゼンテーションコード 分散剤: イソオクタン/レシチン 0.05%w/w 予備分散: 10秒間の超音波処理 不明瞭: 10%から16%
【0063】 試料当り一つの分析を実施した。中央粒度(D50)、90%網下粒度(D9
0)、10%網下粒度(D10)を、メデイウム、コースおよびフアイン粒子を
特性化するレスポンスとして用いた。第4レスポンスに加えて、均一性指数(U
I)を分布幅の尺度として計算した。
【0064】結果 (a)サイズ結果 表2 試行 水 アセトン 撹拌 超音波 D50 D10 D90 UIo ml/min ml/min % % (μm) (μm) (μm) (%) 1 24 3.50 40.00 0.00 4.95 1.07 18.91 5.7 2 18 5.25 20.00 20.00 4.56 1.02 14.29 7.1 3 24 3.50 0.00 40.00 4.2 1 18.3 5.3 4 12 7.00 0.00 40.00 7.52 2.62 20.83 12.6 5 24 7.00 40.00 40.00 4.3 1.05 14.66 7.2 6 18 5.25 20.00 20.00 5.28 0.89 17.16 5.1 7 12 3.50 0.00 0.00 9.34 2.32 28.97 8 8 12 7.00 40.00 0.00 3.46 1.06 9.33 11.4 9 12 3.50 40.00 40.00 3.67 0.97 11.47 8.510 24 7.00 0.00 0.00 9.79 1.48 37.62 3.9 均一性指数(UI)は100×D10/D90として計算する。 試行9の場合の粒度分布を図2にグラフとして示す。 (b)影響分析 A、B、C、Dの変数対の相互依存性を示す影響グラフは「 Design Expert 5
」を用いて作成し、図3−6に示す。 A−およびA+それぞれは表1に示される変数Aの最低値と最高値を示す。 B−/B+、C−/C+およびD−/D+は類似なものとして解釈できる。R 2 は適合性の精密度の尺度;R2 =1は完全適合の尺度である。
【0065】 超音波出力または撹拌速度がD50に及ぼす影響を図3に示す;超音波が大き
な影響を有し、撹拌速度は小さな影響(R2 =0.72)を有する。 抗溶媒流速または超音波出力がD10に及ぼす影響を図4に示す;超音波およ
び抗溶媒流速は共に大きな影響(R2 =0.94)を有する。
【0066】 超音波出力または撹拌速度がD90に及ぼす影響を図5に示す;超音波は大き
な影響を有し、撹拌速度は小さな影響(R2 =0.72)を有する。 抗溶媒流速および溶媒/薬剤溶液流速がUIに及ぼす影響を図6に示す;抗溶
媒の流速は大きな影響を有し、溶媒/薬剤溶液の流速は小さな影響(R2 =0.
87)有した。
【0067】実施例2 結晶サルメテロールキシナホエートの粒度分布 実験方法 サルメテロールキシナホエートの溶解性は低く、したがって冷却に際し溶液か
ら結晶化しやすい傾向があるので、純メタノールを内蔵する貯蔵室は還流にまで
加熱し、蠕動ポンプを用いて系を通じてポンプ輸送し、そのラインおよび関連装
置を暖める。医薬物質(サルメテロールキシナホアート)(8g)を加熱下(6
5℃)にメタノール(6容量)中に溶解する。サルメテロールキシナホエート(
0.276M)の溶液を、次いで蠕動ポンプを用いて反応セル底部入口の一つに
搬送する。同様に冷水を第2ポンプを用いて実験的デザインにより指示されるよ
うな流速で水貯蔵室から他の入口経由で搬送する。
【0068】 実験的デザインで設定したパラメーターにより指示されるように、メタノール
および水の各種混合物から再結晶を行う。二つの流れの効果的な混合は、非研磨
(non-grinding)磁気撹拌棒の助けにより確保する。撹拌速度はすべての時間帯
にわたって定状に維持する。撹拌速度は渦の最少量が誘発されるように設定する
【0069】 特定結晶化の実施に先立ち、メタノール/水混合物(それぞれの比率は二つの
貯蔵室からの相対ポンプ速度と同一である)を用いてセルに予備装入する。かく
すると、メタノールに対する水の相対濃度が結晶化を通じて定状に維持される。
ソノプローブの頂部を調整して、サルメテロール溶液に対する入口のちようど上
方に位置するようにこれを配設する。磁気撹拌器、ソノプローブおよびポンプを
作動させると、急速な結晶化が開始する。結晶混合物の懸濁物はオーバーフロー
してフイルター漏斗上に直接排出され、かくしてさらなる結晶の成長の機会が最
少化される。
【0070】 上記設定を用いて、下記実験的デザイン中に記載の実験を実施し、湿った固体
試料を捕集し、室温で減圧乾燥した。「Malvern 」レーザー回析粒子サイザーを
用いてすべての試料を分粒し、多次元モデル適応ソフトウエア(「Design Exter
t 5 」等の)を用いて結果を分析した。
【0071】実験的デザイン 超音波および水流速を実験的デザインにおける変数として含めた。二つの変数
のそれぞれに対する適当な最高おび最低値は表3のように選択した。 表3 変数 単位 最低値 中間点 最高値 水抗溶媒流速 ml/min 14 35 56 超音波出力 % 10 50 90 二つの可変実験をモデル化するために半要因デザインを選択し、このデザイン
の作成には上記ソフトウエアパッケージ「 Design Expert 5」を用いた。超音波
出力は最高(600W)の百分率として与える。
【0072】分析 Malvern レーザー回析粒子サイジングを用いて試料を分析した。 機器: 「Malvern Mastersizer S 」 レンズ: 300mm 「Reverse Fourier 」 分析: プレゼンテーションコード30GE 分散剤: イソオクタン/レシチン 0.05%w/w 予備分散: 1分間の超音波処理 不明瞭: 10%から20%
【0073】 試料当り一つの分析を実施した。中間粒度(D50)、90%網下粒度(D9
0)、10%網下粒度(D10)を、メデイウム、コースおよびフアイン粒子を
特性化するレスポンスとして用いた。第4レスポンスに加えて、均一性指数(U
I)を分布幅の尺度として計算した。
【0074】結果 (a)サイズ結果 表4 試行 水 超音波 D50 D10 D90 UI 0 ml/min % (μm) (μm) (μm) (%) 1 14 10.00 10.1 1.6 24.78 6.46 2 56 10.00 3.9 0.48 10.21 4.70 3 56 90.00 4.24 0.64 14.45 4.42 4 56 90.00 4.29 0.53 17.62 3.01 5 56 10.00 4.74 0.39 16.8 2.32 6 14 10.00 11.09 2.17 23.37 9.28 7 35 50.00 4.75 1.08 13.45 8.03 8 14 90.00 6.37 1.63 20.37 8.00 9 35 50.00 4.99 1.88 11.76 15.9910 14 90.00 7.86 1.77 24.96 7.09 均一性指数は100×D10/D90として計算する。 試行2の場合の粒度分布を図7にグラフで示す。 比較のためにサルメテロールキシナホエートの標準微粉化バッチの分布を図8
に示す。
【0075】 (b)影響の分析 変数AおよびBの変数対の相互依存性を示す影響グラフを「 Design Expert 5
」を用いて作成し、図9−10に示す。
【0076】 図9は、水抗溶媒流速がD50(”中央粒度”)に及ぼす影響を示す;水抗溶
媒流速は大きな影響をもつ。 図10は、超音波出力のD50に及ぼす影響を示す;超音波出力は小さな影響
をもつ。
【0077】実施例3 結晶サルメテロールキシナホエートの粒度分布 サルメテロールキシナホエート(8g)を6.25容量%のメタノール中に溶
解し、メタノールおよび水の流速をそれぞれ20および80ml/minに設定
した以外は、実施例2に記載のようにサルメテロールキシナホエートの粒度分布
を作成した。粒子は、2枚の「Whatman 54 」フイルター間に挾んだガラス繊維マ
イクロフイルターから形成したフイルター上に捕集した。捕集後、フイルターケ
ーキを水(3×3容量)で洗浄し、次いでIPE(3×3容量)で洗浄し、40
℃で減圧下に乾燥し、250μm篩を通過させて分粒し、柔らかい凝集体を砕い
た。収率=96%(比較:微粉化方法の場合は規模に応じて通常85−90%)
。超音波処理の代わりに振とうを予備分散に用いた以外は、実施例2のように分
析した。結果を表5および図11に示す(通常の微粉化バッチ法との比較と共に
)。 表5 D50(μm) D10(μm) D90(μm) 実施例3試行1 7.16 2.03 24.75 微粉化バッチ 2.55 1.34 5.09 実施例3試行1材料の無定形含有量はX線粉末回析による検出水準未満であっ
た。微粉化バッチ材料における無定形含有量は20−40%であると推定された
【0078】実施例4 結晶フルチカソンプロピオネートの粒度分布 フルチカソンプロピオネートの粒度分布は、表4に示す流速を用いて実施例1
記載のように本質的に作成した。粒子は2枚の「Whatman 54」フイルター間に挾
んだガラス繊維マイクロフイルターから形成したフイルター上に捕集した。捕集
後、フイルターケーキを水(3×3容量)で洗浄し、40℃で減圧下に乾燥し、
250μm篩を通過させて分粒し、柔らかい凝集体を砕いた。収率=>95%(
推定)(比較:規模に応じて微粉化方法の場合は通常90−95%)。超音波処
理の代わりに振とうを予備分散に用いた以外は、実施例2のように分析した。結
果を表6および図12に示す(通常の微粉化バッチとの比較と共に)。 表6 流速 超音波出力 D50 D10 D90 (ml/min) (%) (μm) (μm) (μm) 水:アセトン 実施例4 試行1 60:30 100 4.24 1.98 10.16 実施例4 試行2 60:30 50 4.36 2.01 10.35 実施例4 試行3 24:6 100 4.16 2.00 15.54 実施例4 試行4 24:6 50 4.64 2.02 11.26 微粉化 バッチ 4.66 1.88 18.43
【0079】 実施例4試行1−4材料の無定形物含有量はX線粉末回析による検出水準未満
であった。微粉化バッチ材料における無定形物含有量は20−40%であると推
定された。超音波出力は最高(100W)の百分率で与える。
【0080】実施例5 結晶フルチカソンプロピオネートと結晶サルメテロールキシナホエートとの混合 物の粒度分布 サルメテロールキシナホエートとフルチカソンプロピオネート(1:10w/
w混合物)(5.5g)をアセトン(15容量)中に溶解した。抗溶媒として水
を用いた。薬物/アセトンおよび水の流速はそれぞれ20ml/minおよび8
0ml/minであった。粒子は2枚の「 Whatman 54 」フイルター間に挾んだ
ガラス繊維マイクロフイルターから形成したフイルター上に捕集した。捕集後、
フイルターケーキを水(3×3容量)次いでIPE(3×3容量)で洗浄し、4
0℃で減圧下に乾燥し、250μm篩を通過させて分粒し、柔らかい凝集体を砕
いた。収率=94%;回収生成物中のサルメテロールキシナホエート対フルチカ
ソンプロピオネートの比率は1:13(1 Hnmrによる)であった。超音波処
理の代わりに振とうを予備分散に用いた以外は、実施例2のように分析した。結
果を表7に示す。 表7 D50(μm) D10(μm) D90(μm) 実施例5試行1 6.38 2.06 44.39
【0081】実施例6 (a)フルチカソンプロピオネートもしくは(b)サロメテロールキシナホエ
ートの粒子または本発明に従って(例えば実施例1,4または2,3それぞれに
記載の方法により)調製した粒子を用いてアルミニウム製キヤニスターを充填で
きる。計量バルブ(Valois)を取り付け、液化HFA134aをバルブ経由で添
加する。
【0082】 アルミニウムキヤニスターを、本発明により(例えば実施例5に記載の方法に
より)調製したフルチカソンプロピオネートとサルメテロールキシナホエートと
の混合物の粒子を用いて充填できる。計量バブル(Valois)を取り付け、バルブ
経由で液化HFA134aを添加する。
【0083】実施例7 吸入用乾燥粉末組成物は、本発明に従って(例えば実施例1,4または2,3
それぞれに記載の方法により)調製した(a)フルチカソンピロピオネートもし
くは(b)サロメテロールキシナホエートの粒子を粉砕したラクトースと混合し
て調製できる。
【0084】 本発明に従って(例えば実施例5に記載のように)調製したフルチカソンプロ
ピオネートとサロメテロールキシナホエートとの混合物の粒子を粉砕ラクトース
と混合して吸入用乾燥粉末組成物を調製できる。
【0085】実施例8 結晶2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジンの粒 度分布 WO 98/38174号の実施例1に記載の生成物(5g)をメタノール(15容量)
中に溶解した。抗溶媒として水を用いた。粒子は2枚の「Whatman 54」フイルタ
ー間に挾んだガラス繊維マイクロフイルターから形成したフイルター上に捕集し
た。捕集後、フイルターケーキを水(3×3容量)次いでIPE(3×3容量)
で洗浄し、40℃で減圧下に乾燥し、250μm篩を通過させて分粒し、柔らか
い凝集体を砕いた。超音波処理の代わりに振とうを予備分散に用いた以外は、実
施例2のように分析した。結果を表8および図13に示す。実施例9試行1から
4で得られた材料は、走査電子顕微鏡下では柔らかい凝集体からなるマット状針
状物(粒度<<4μm)のように見えた。従来の態様でトルエンからの化合物を
再結晶して得た材料を用いて比較した。この材料は走査電子顕微鏡下では錠剤様
の結晶で粒度約150−500μmのように見えた。X線粉末回析からの回析パ
ターン中のピーク位置は、ピーク強度は異なるが、これら二つの材料の場合は本
質的に同一であったから、この事実は同一多形の新規な結晶性が本発明による方
法で生じたことを示す。 表8 流速(水:メタノール) D50 D10 D90 (ml/min) (μm) (μm) (μm) 実施例8 試行1 24:6 2.97 0.29 12.01 実施例8 試行2 66:33 3.54 0.24 24.16 実施例8 試行3 24:6 1.64 0.22 10.30 実施例8 試行4 60:30 3.18 0.23 30.27 トルエンからの再結晶バッチ 441.94 199.40 692.13
【0086】 結晶2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジンの
粒子分布は癲癇または双極性障害の治療に適する錠剤の調製に際して用いられ得
る。
【0087】実施例9 結晶ナラトリプタン塩酸塩の粒子分布 ナラトリプタン塩酸塩(5g)を熱メタノール(40.6容量)中に溶解した
。抗溶媒としてIPEを用いた。粒子は2枚の「 Whatman 54 」フイルター間に
挾んだガラス繊維マイクロフイルターから形成したフイルター上に捕集した。捕
集後、フイルターケーキをIPE(3×3容量)で洗浄し、40℃で減圧下に乾
燥し、250μm篩を通過させて分粒し、柔らかい凝集体を砕いた。収率:約7
9%。超音波処理の代わりに振とうにより予備分散行った以外は、実施例2のよ
うに分析した。結果を表9および図14に示す。微分化法バッチとの比較を示す
表9 流速(IPE:メタノール) D50 D10 D90 (ml/min) (μm) (μm) (μm) 実施例9 試行1 80:20 13.87 2.31 93.81 実施例9 試行2 60:30 11.90 2.51 69.37 実施例9 試行3 24:6 6.83 1.20 37.85 微粉化バッチ 42.60 11.64 109.17 D90で示す大きな数は、分粒に際して大きな凝集体の細粉化に失敗したこと
が原因である。結晶ナラトリプタン塩酸塩粒子の粒度分布は、偏頭痛の治療に適
する錠剤の調製に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の例示説明図である。
【図2A】 実施例1試行9の場合の粒度分布を示す説明図である。
【図2B】 実施例1試行9の場合の粒度分布を示す説明図である。
【図3】 実施例1に記載の影響グラフを示す説明図である。
【図4】 実施例1に記載の影響グラフを示す説明図である。
【図5】 実施例1に記載の影響グラフを示す説明図である。
【図6】 実施例1に記載の影響グラフを示す説明図である。
【図7A】 実施例2試行2の場合の粒度分布を示す説明図である。
【図7B】 実施例2試行2の場合の粒度分布を示す説明図である。
【図8A】 サルメテロールキシナホエートの標準微粉化バッチ方式の場合の粒度分布を示
す説明図である。
【図8B】 サルメテロールキシナホエートの標準微粉化バッチ方式の場合の粒度分布を示
す説明図である。
【図9】 実施例2に記載の影響グラフを示す説明図である。
【図10】 実施例2に記載の影響グラフを示す説明図である。
【図11】 サルメテロールキシナホエート(微粉化バッチおよび実施例3試行1)の場合
の粒度分布を示す説明図である。
【図12】 フルチカソンプロピオネート(微粉化バッチおよび実施例4試行1)の場合の
粒度分布を示す説明図である。
【図13】 6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジン(トルエン
からの再結晶バッチならびに実施例8試行2および3)の場合の粒度分布を示す
説明図である。
【図14】 ナラトリプタン塩酸塩(微粉化バッチおよび実施例9試行2)の場合の粒度分
布を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 9/02 615 B01D 9/02 615A 625 625D A61K 9/72 A61K 9/72 31/137 31/137 31/42 31/42 31/4965 31/4965 31/56 31/56 47/26 47/26 C07D 241/20 C07D 241/20 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Glaxo Wellcome Hous e,Berkeley Avenue G reenford,Middlesex UB6 0NN,Great Brita in (72)発明者 ハーデブ、シンハ イギリス国ケント、ダートフォード、テン プル、ヒル、グラクソ、ウェルカム、ピー エルシー内 (72)発明者 アンドリュー、ルイス、ゼオフィラス イギリス国ハートフォードシャー、スティ ーブネージ、ガネルズ、ウッド、ロード、 グラクソ、ウェルカム、ピーエルシー内 Fターム(参考) 4C076 AA93 BB03 DD37 DD40 DD67 FF68 GG50 4C086 AA01 AA04 BC48 BC71 DA09 MA05 MA13 MA57 NA10 4C206 AA01 AA04 FA08 FA10 KA01 MA05 MA33 MA77 NA10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質の結晶粒子を調製するための方法であって、この物質の液状溶媒中の流動
    溶液を超音波放射の存在下に上記物質に対する流動液状抗溶媒と連続フローセル
    中で混合し、生じた生成結晶粒子を捕集することを包む方法。
  2. 【請求項2】 物資の結晶粒子を調製するための装置であって、 (i)液状溶媒中に溶解した上記物質の第1貯蔵室; (ii)上記物質に対する液状抗溶媒の第2貯蔵室; (iii)第1および第2入口ならびに出口を有する混合室; (iv)第1および第2貯蔵室の内容物を第1および第2入口を経由してそれぞ
    れ独立した制御流速で混合室中へと搬送するための手段; (v)第1入口に近接して位置する超音波放射源;および (vi)混合室の出口から排出される液体中に懸濁した粒子を捕集するための手
    段; を包む装置。
  3. 【請求項3】 液状抗溶媒が、液状溶媒と混和性である、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 液状抗溶媒が、液状溶媒と混和性である、請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2入口経由で混合室中へと搬送された液体を混合するための手段
    をさらに包む、請求項2または4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 混合手段が撹拌機を包む、請求項3また5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 第1および第2貯蔵室の内容物を第1および第2入口を経由してそれぞれ独立
    した制御流速で混合室中へと搬送するための手段が、1基または二基以上のポン
    プを包む、請求項2または4に記載の装置。
  8. 【請求項8】 混合室入口上方に出口を設けて混合室中の液体を、流出に先立ち室内の低点か
    ら高点へと流動させる、請求項2または4に記載の装置。
  9. 【請求項9】 混合室の断面が実質的環状で、かつ第1および第2入口が、混合室基部との関
    連において同一の高さで互いに正反対に対向する位置で配設された、請求項2ま
    たは4に記載の装置。
  10. 【請求項10】 混合室から排出される液体中に懸濁された粒子を出口で捕集するための手段が
    フイルターを包む、請求項2または4に記載の装置。
  11. 【請求項11】 請求項2または4に記載の装置を用いた請求項1または3に記載の方法であっ
    て、 (i)第1および第2貯蔵室の内容物を第1および第2入口を経由してそれぞれ
    独立した制御流速で混合室へと搬送し; (ii)第1入口に近接して超音波放射を行い;かつ (iii)混合室の出口から排出された液体中に懸濁した結晶粒子を捕集する; こと包む方法。
  12. 【請求項12】 物質が、吸入療法に適する医薬物質または担体物質である、請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 物質が、フルチカソン、ベクロメタソン、サルメテロール、サルブタモール、
    またはこれらのエステル、塩もしくは溶媒和物である、請求項12に記載の方法
  14. 【請求項14】 物質がラクトースである、請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 物質がフルチカソンプロピオネートである、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 物質がサルメテロールキシナホエートである、請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 物質が混合物である、請求項1、3、11または12のいずれか1項に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 物質がフルチカソンプロピオネートとサルメテロールキシナホエートとの混合
    物である、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 溶媒がアセトンであり、抗溶媒が水である、請求項15または18に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 溶媒がメタノールであり、抗溶媒が水である、請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 物質が2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジン
    である、請求項11に記載の方法。
  22. 【請求項22】 物質が、2(S)−(2−ベンゾイル−フエニルアミノ)−3−{4−[2−
    (5−メチル−2−フエニル−オキサゾリ−4−イル)−エトキシ]−フエニル
    }−プロピオン酸である、請求項11に記載の方法。
  23. 【請求項23】 物質が塩酸ナラトリプタンである、請求項11に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1、3または11から23のいずれか1項に記載の方法により得ること
    ができる粒子集団。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の粒子集団を含む医薬組成物。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の方法により得ることができるような、針状形態の結晶性を有
    する2,6−ジアミノ−3−(2,3,5−トリクロロフエニル)ピラジンの結
    晶粒子。
JP2000590755A 1998-12-24 1999-12-22 結晶粒子を調製するための装置および方法 Expired - Fee Related JP3588050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9828721.2 1998-12-24
GBGB9828721.2A GB9828721D0 (en) 1998-12-24 1998-12-24 Novel apparatus and process
PCT/GB1999/004368 WO2000038811A1 (en) 1998-12-24 1999-12-22 Apparatus and process for preparing crystalline particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533205A true JP2002533205A (ja) 2002-10-08
JP3588050B2 JP3588050B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=10845091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590755A Expired - Fee Related JP3588050B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 結晶粒子を調製するための装置および方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6482438B1 (ja)
EP (1) EP1144065A1 (ja)
JP (1) JP3588050B2 (ja)
KR (1) KR20010099933A (ja)
CN (1) CN1335787A (ja)
AU (1) AU759880B2 (ja)
BR (1) BR9916587A (ja)
CA (1) CA2356897A1 (ja)
CZ (1) CZ20012331A3 (ja)
GB (1) GB9828721D0 (ja)
HK (1) HK1038709A1 (ja)
HU (1) HUP0104855A3 (ja)
IL (1) IL143811A (ja)
NO (1) NO20013039L (ja)
NZ (1) NZ512400A (ja)
PL (1) PL349345A1 (ja)
TR (1) TR200101845T2 (ja)
WO (1) WO2000038811A1 (ja)
ZA (1) ZA200105070B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177746A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物微粒子の製造方法
JP2006504746A (ja) * 2002-10-17 2006-02-09 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 吸入可能な薬物の粉末を製造するための方法及びリアクター
JP2006504511A (ja) * 2002-07-18 2006-02-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 結晶性ナノ−微粒子分散液の調製方法
JP2006519780A (ja) * 2003-02-21 2006-08-31 ザ ユニヴァーシティ オブ バース 粒子の製造プロセス
JP2008533055A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー リミテッド 吸入剤
JP2009526825A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 フラメル・テクノロジーズ 経口投与用の多微粒子状医薬製剤
WO2010052896A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日揮株式会社 プロピオン酸フルチカゾンを含む局所投与剤
JP2010522154A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 プロソニックス リミテッド 結晶の製造方法
US8123130B2 (en) 1998-04-17 2012-02-28 Remote Inc. Remote ordering device
JP2015520149A (ja) * 2012-05-08 2015-07-16 アシエクス セラピューティクス インコーポレイテッドAciex Therapeutics, Inc. 疎水性治療剤の調製物、製造方法およびその使用

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE233084T1 (de) 1999-04-14 2003-03-15 Glaxo Group Ltd Pharmazeutische aerosolformulierung
GB0016040D0 (en) * 2000-06-29 2000-08-23 Glaxo Group Ltd Novel process for preparing crystalline particles
GB0015981D0 (en) * 2000-06-29 2000-08-23 Glaxo Group Ltd Novel process for preparing crystalline particles
GB0016002D0 (en) * 2000-06-29 2000-08-23 Glaxo Group Ltd Novel process for preparing crystalline particles
US6777400B2 (en) 2000-08-05 2004-08-17 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative compositions
IL154175A0 (en) 2000-08-05 2003-07-31 Glaxo Group Ltd 17. beta.-carbothioate 17. alpha-arylcarbonyloxyloxy androstane derivatives as anti-inflammatory agents
US6759398B2 (en) 2000-08-05 2004-07-06 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative
US6777399B2 (en) 2000-08-05 2004-08-17 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative compositions
US6858596B2 (en) 2000-08-05 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Formulation containing anti-inflammatory androstane derivative
US6858593B2 (en) 2000-08-05 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative compositions
US6750210B2 (en) 2000-08-05 2004-06-15 Smithkline Beecham Corporation Formulation containing novel anti-inflammatory androstane derivative
GB0019172D0 (en) 2000-08-05 2000-09-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US6787532B2 (en) 2000-08-05 2004-09-07 Smithkline Beecham Corporation Formulation containing anti-inflammatory androstane derivatives
FI20002215A0 (fi) * 2000-10-06 2000-10-06 Orion Yhtymae Oyj Yhdistelmäpartikkelit
UA77656C2 (en) 2001-04-07 2007-01-15 Glaxo Group Ltd S-fluoromethyl ester of 6-alpha, 9-alpha-difluoro-17-alpha-[(2-furanylcarbonyl)oxy]-11-beta-hydroxy-16- alpha-methyl-3-oxoandrosta-1,4-dien-17-beta-carbothioacid as anti-inflammatory agent
AU2002253342B2 (en) 2001-04-30 2007-01-04 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory androstane derivatives
US6960256B2 (en) * 2001-05-05 2005-11-01 Accentus Plc Formation of small crystals
DE10137017A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-20 Basf Ag Kristallisationsverfahren zur Einstellung kleiner Partikel
EP1423096B1 (en) * 2001-08-29 2006-08-16 Dow Global Technologies Inc. A process for preparing crystalline drug particles by means of precipitation
GB0125604D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Glaxo Group Ltd Novel process
GB0201400D0 (en) * 2002-01-22 2002-03-13 Glaxo Group Ltd Novel apparatus and process
WO2003092852A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystallization system utilizing atomization
GB0219815D0 (en) * 2002-08-24 2002-10-02 Accentus Plc Preparation of small crystals
GB0212626D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Accentus Plc Production of crystalline ingredients
GB2389530B (en) 2002-06-14 2007-01-10 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
US20040197275A1 (en) 2002-10-17 2004-10-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Process for the manufacture of powders of inhalable medicaments
GB0302673D0 (en) 2003-02-06 2003-03-12 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulations
WO2004073729A1 (ja) 2003-02-21 2004-09-02 Translational Research Ltd. 薬物の経鼻投与用組成物
CN1758930B (zh) 2003-03-27 2010-06-09 株式会社新日本科学 鼻腔用粉末药剂喷药装置
CN100404545C (zh) * 2003-03-27 2008-07-23 尼科梅德有限责任公司 具有规定粒径的结晶环缩松的制备方法
MY143936A (en) * 2003-03-27 2011-07-29 Nycomed Gmbh Process for preparing crystalline ciclesonide with defined particle size
SE0302029D0 (sv) * 2003-07-07 2003-07-07 Astrazeneca Ab Novel process
ITMI20032054A1 (it) 2003-10-22 2005-04-23 Monteres S R L Processo per la preparazione di sospensioni farmaceutiche da inalare.
WO2005051511A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation 有機化合物微粒子の製造方法
JP4922762B2 (ja) 2004-08-10 2012-04-25 株式会社新日本科学 速効性でかつ高い吸収性を可能とする経鼻投与用組成物
EP1949891A1 (en) * 2004-10-12 2008-07-30 Generics (UK) Limited Process for the preparation of suspension aerosol formulations, wherein the particles are formed by precipitation inside an aerosol canister
US9808423B2 (en) * 2004-10-12 2017-11-07 Generics [Uk] Limited Preparation of suspension aerosol formulations
US7314516B2 (en) * 2004-12-29 2008-01-01 Five Star Technologies, Inc. Hydrodynamic cavitation crystallization device and process
KR20070119631A (ko) 2005-02-10 2007-12-20 글락소 그룹 리미티드 사전-분류 기술을 이용한 락토오스 제조 공정 및 이로부터제조된 약제 제형
GB0507165D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Novel crystalline pharmaceutical product
WO2006113309A1 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Lacidipine particles
DE102005053862A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Pharmasol Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel
GB0610090D0 (en) * 2006-05-20 2006-06-28 Price Robert Particulate drug compositions and their uses
EP2402360B1 (en) * 2006-06-14 2020-04-01 Generics [UK] Limited Process for the preparation of S-fluoromethyl-6,9-difluoro-11-hydroxy-16-methyl-17-propionyloxy-3-oxo-androsta-1,4-diene-17-carbothioate and intermediates
US7811381B2 (en) * 2006-06-14 2010-10-12 Sirkar Kamalesh K Antisolvent crystallization in porous hollow fiber devices and methods of use thereof
AU2013202843B2 (en) * 2006-06-14 2015-11-12 Generics [Uk] Limited Process for the preparation of S-fluoromethyl-6,9-difluoro-11-hydroxy-16-methyl-17-propionyloxy-3-oxo-androsta-1, 4-diene-17-carbothioate and intermediates
EP2116264B1 (en) 2006-12-26 2017-09-27 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Preparation for transnasal application
GB0711680D0 (en) * 2007-06-18 2007-07-25 Prosonix Ltd Process
GB0900080D0 (en) * 2009-01-06 2009-02-11 Prosonix Ltd An apparatus and process for producing crystals
DE102009008478A1 (de) 2009-02-11 2010-08-19 PHAST Gesellschaft für pharmazeutische Qualitätsstandards mbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung pharmazeutisch hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel in Mikroreaktoren
EP2429495A4 (en) 2009-05-15 2014-01-22 Shin Nippon Biomedical Lab Ltd INTRANASAL PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS WITH ENHANCED PHARMACOKINETICS
GB2472327B (en) 2009-07-31 2013-03-13 Shin Nippon Biomedical Lab Ltd Intranasal granisetron and nasal applicator
MX338211B (es) 2009-10-22 2016-03-30 Api Genesis Llc Metodos para hacer y utilizar composiciones que comprenden flavonoides.
KR101823706B1 (ko) 2010-03-22 2018-01-30 인스틸로 게엠베하 마이크로입자 또는 나노입자의 제조 방법 및 제조 장치
CN101862633B (zh) * 2010-07-10 2012-07-11 浙江卫信生物药业有限公司 全自动无菌恒温连续流体制剂超声波匀化处理装置
WO2012088604A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Dalhousie University Transition metal compound particles and methods of production
EP2500072A1 (en) 2011-03-15 2012-09-19 LEK Pharmaceuticals d.d. A novel process of residual solvent removal
US10370402B2 (en) * 2011-07-08 2019-08-06 Pfizer Limited Process for the preparation of fluticasone propionate form 1
US8765725B2 (en) 2012-05-08 2014-07-01 Aciex Therapeutics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
DE102012221219B4 (de) * 2012-11-20 2014-05-28 Jesalis Pharma Gmbh Verfahren zur Vergrößerung der Partikelgröße kristalliner Wirkstoff-Mikropartikel
US9815865B2 (en) 2013-01-07 2017-11-14 Nicox Ophthalmics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
US9452930B2 (en) * 2013-11-04 2016-09-27 New Jersey Institute Of Technology System and method for continuous polymer coating of particles
CN103977593B (zh) * 2014-05-19 2017-01-04 中国工程物理研究院化工材料研究所 制备纳米共晶含能材料的方法及装置
CN105012237B (zh) * 2015-08-10 2018-09-11 重庆华邦制药有限公司 糠酸氟替卡松鼻喷雾剂及其制备方法
US11744967B2 (en) 2017-09-26 2023-09-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal delivery devices
CN109012260B (zh) * 2018-09-06 2020-10-02 董旭 一种便于配比的麻醉药物混合器
US20210369667A1 (en) 2019-03-29 2021-12-02 Vizuri Health Sciences Consumer Healthcare, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of radiation dermatitis, eczema, burns, wounds and certain cancers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL67349C (ja) * 1946-01-16
DE1262240B (de) 1964-11-14 1968-03-07 Helmut Pelzer Dipl Chem Dr Verfahren zur Herstellung feinster Teilchen kristallisierbarer Verbindungen
DE2504347C3 (de) * 1975-02-03 1978-10-05 Dso, Pharmachim, Sofia Verfahren zur Herstellung von reinem Tetracyclinhydrochlorid
US3979269A (en) 1975-02-25 1976-09-07 DSO "Pharmachim Method for obtaining tetracyclinehydrochloride
AU624421B2 (en) * 1988-10-05 1992-06-11 Pharmacia & Upjohn Company Finely divided solid crystalline powders via precipitation into an anti-solvent
JPH02164712A (ja) 1988-12-17 1990-06-25 Tosoh Corp 重炭酸ナトリウムの製造方法
GB9005275D0 (en) 1990-03-09 1990-05-02 Atomic Energy Authority Uk Crystallization monitor
JPH0497908A (ja) 1990-08-10 1992-03-30 Lion Corp ゼオライトの製造方法
AU5171293A (en) 1992-10-14 1994-05-09 Regents Of The University Of Colorado, The Ion-pairing of drugs for improved efficacy and delivery
GB9307225D0 (en) 1993-04-03 1993-05-26 Atomic Energy Authority Uk Processing vessel
US5471001A (en) * 1994-12-15 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crystallization of adipic acid
SE9501384D0 (sv) * 1995-04-13 1995-04-13 Astra Ab Process for the preparation of respirable particles
US5905003A (en) 1995-06-26 1999-05-18 Energy Conversion Devices, Inc. Beta to gamma phase cycleable electrochemically active nickel hydroxide material
GB9624615D0 (en) 1996-11-26 1997-01-15 Zeneca Ltd Chrystallisation process
CN1073991C (zh) * 1997-02-05 2001-10-31 麦克公司 使用抗溶剂的逆转录酶抑制剂结晶工艺
GB9826175D0 (en) 1998-11-28 1999-01-20 Smithkline Beecham Plc Novel process
GB9826242D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Smithkline Beecham Plc Novel process
CN1182903C (zh) 1999-01-29 2005-01-05 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 声波冲击喷射结晶设备和工艺

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123130B2 (en) 1998-04-17 2012-02-28 Remote Inc. Remote ordering device
JP2006504511A (ja) * 2002-07-18 2006-02-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 結晶性ナノ−微粒子分散液の調製方法
JP2006504746A (ja) * 2002-10-17 2006-02-09 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 吸入可能な薬物の粉末を製造するための方法及びリアクター
JP2006519780A (ja) * 2003-02-21 2006-08-31 ザ ユニヴァーシティ オブ バース 粒子の製造プロセス
JP2005177746A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物微粒子の製造方法
JP2008533055A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ナノマテリアルズ テクノロジー ピーティーイー リミテッド 吸入剤
JP2009526825A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 フラメル・テクノロジーズ 経口投与用の多微粒子状医薬製剤
JP2010522154A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 プロソニックス リミテッド 結晶の製造方法
WO2010052896A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日揮株式会社 プロピオン酸フルチカゾンを含む局所投与剤
JP2015520149A (ja) * 2012-05-08 2015-07-16 アシエクス セラピューティクス インコーポレイテッドAciex Therapeutics, Inc. 疎水性治療剤の調製物、製造方法およびその使用
JP2018083846A (ja) * 2012-05-08 2018-05-31 ニコックス アフサァルミィクス、 インコーポレイテッドNicox Ophthalmics, Inc. 疎水性治療剤の調製物、製造方法およびその使用
JP2020189877A (ja) * 2012-05-08 2020-11-26 ニコックス アフサァルミィクス、 インコーポレイテッドNicox Ophthalmics, Inc. 疎水性治療剤の調製物、製造方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000038811A1 (en) 2000-07-06
ZA200105070B (en) 2002-09-20
AU1877100A (en) 2000-07-31
KR20010099933A (ko) 2001-11-09
TR200101845T2 (tr) 2001-10-22
IL143811A0 (en) 2002-04-21
JP3588050B2 (ja) 2004-11-10
NO20013039D0 (no) 2001-06-19
GB9828721D0 (en) 1999-02-17
NZ512400A (en) 2003-02-28
HK1038709A1 (zh) 2002-03-28
BR9916587A (pt) 2001-09-25
PL349345A1 (en) 2002-07-15
NO20013039L (no) 2001-08-22
US6482438B1 (en) 2002-11-19
AU759880B2 (en) 2003-05-01
HUP0104855A2 (hu) 2002-04-29
EP1144065A1 (en) 2001-10-17
HUP0104855A3 (en) 2005-12-28
CZ20012331A3 (cs) 2002-03-13
IL143811A (en) 2005-06-19
CA2356897A1 (en) 2000-07-06
CN1335787A (zh) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588050B2 (ja) 結晶粒子を調製するための装置および方法
JP4700247B2 (ja) 結晶性粒子の新規製造装置および製造法
JP4408700B2 (ja) 結晶粒子を調製するための装置および方法
EP1294359B1 (en) Process for preparing and harvesting crystalline particles
TW492877B (en) Process for the preparation of respirable particles
US20040045805A1 (en) Novel process for preparing and harvesting crystalline particles
JP2008534638A (ja) 新規な結晶性医薬製品
US20040091407A1 (en) Novel process for preparing crystalline particles
PL169722B1 (pl) Sposób mikronizacji 1-hydroksy-2-naftalenokarboksylanowej soli 4-hydroksy-a1 [[[6-(4- fenylobutoksy)-heksylo]amino]metylo]-1,3-benzenodimetanolu PL PL PL
MXPA01006550A (es) Aparato y proceso para preparar particulas cristalinas
AU2003202582A1 (en) Apparatus and process for preparing crystalline particles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees