JP2002524558A - 重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン - Google Patents

重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン

Info

Publication number
JP2002524558A
JP2002524558A JP2000570168A JP2000570168A JP2002524558A JP 2002524558 A JP2002524558 A JP 2002524558A JP 2000570168 A JP2000570168 A JP 2000570168A JP 2000570168 A JP2000570168 A JP 2000570168A JP 2002524558 A JP2002524558 A JP 2002524558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mono
phenyl
alkoxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000570168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531984B2 (ja
JP2002524558A5 (ja
Inventor
バリー・バン・ゲマート
アニュ・コプラ
アニル・クマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2002524558A publication Critical patent/JP2002524558A/ja
Publication of JP2002524558A5 publication Critical patent/JP2002524558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531984B2 publication Critical patent/JP4531984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • C08G65/3315Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3318Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • C08G65/3344Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur
    • C08G65/3346Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur having sulfur bound to carbon and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規フォトクロミック重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン化合物が記載されている。この化合物の例は、特定の2H-ナフト[1,2-b]ピラン、3H-ナフト[2,1-b]ピランおよびインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランであって、これらは置換基当たり、アルコキシ単位1〜50の少なくとも1のポリアルコキシル化置換基を有し、重合性基で末端キャップされている。これらの化合物は、式(I)、(II)および(III)で表される。そのような化合物でコーティングされた種々の基材(例えば、紙、ガラス、ポリマー有機材料など)も記載している。新規のナフトピラン化合物またはそれらと相補的なフォトクロミック化合物(例えば、特定の他のナフトピラン、インデノナフトピラン、ベンゾピラン、オキサジン系化合物など)との組み合わせを組み込んだコンタクトレンズまたは他のプラスチック透明体のような光学的に透明な物品も記載されている。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なナフトピラン化合物に関する。特に本発明は、フォトクロミ
ック重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン化合物、そしてこのような新規なフ
ォトクロミック化合物を含有する組成物および物品に関する。多くのフォトクロ
ミック化合物は、日光または水銀灯中の紫外線のような紫外線を含む電磁波に曝
露されると、色の可逆的な変化を示す。紫外線が停止されると、そのようなフォ
トクロミック化合物は、元の色または無色の状態に戻る。
【0002】 日光によって誘発される可逆な変色または暗色化が所望される用途に使用する
ために、種々のフォトクトミック化合物が合成され、提案されている。米国特許
第3,567,605号公報(ベッカー)は、ある種のベンゾピランおよびナフトピラン
を包含する、一連のピラン誘導体を開示している。米国特許第5,458,814号公報
には、レンズや他のプラスチック透明体に主に使用されるフォトクロミック2,2-
ジ置換-5,6-置換-2H-ナフト[1,2-b]ピラン化合物が開示されている。この化合物
は、高い活性化強度と高い着色速度に加えて、容認できる退色速度を示す。米国
特許第5,585,042号公報には、同様の用途のための3,3-ジ置換-8-置換-3H-ナフト
[2,1-b]ピラン化合物が開示されている。この化合物は、高い太陽光線応答、よ
り非置換のナフトピランよりも高い放射波長、そして容認できる漂白または退色
速度を示す。米国特許第5,645,767号には、高い活性化強度、容認できる退色速
度および高い着色速度を有するフォトクロミックインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]
ピランが記載されている。
【0003】 国際特許出願公開第WO/97/05213号公報には、末端に重合性基を有する有機
スペーサー基に結合したフォトクロミック染料部位を有するフォトクロミックモ
ノマーが記載されている。フォトクロミックモノマーが架橋性重合性鋳造組成物
に組み込まれると、フォトクロミック材料が低い温度官能性を示すことが報告さ
れている。
【0004】 良好な強度と妥当な退色の3H-ナフト[2,1-b]ピラン、2H-ナフト[1,2-b]ピラン
およびインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランが従来から入手可能であるが、フォ
トクロミック化合物の一定の特性(退色および/または活性化速度、飽和光学濃
度、高い温度に対する感受性、疲労速度および/または残りの色の形成)を変性
することが望ましい。そのような特性への変更は、相補的なフォトクロミック化
合物の同じ特性と適合するように、またはそのような化合物をコーティングや薄
膜中でまたは剛性プラスチックマトリックス中で使用できるように行われ得る。
ここで、フォトクロミック化合物の活性化/退色動力学はしばしばゆっくりであ
る。
【0005】 本発明によれば、末端に重合性基を有する少なくとも1のポリアルコキシル化
置換基を有する新規なフォトクロミック化合物、すなわち特定の2H-ナフト[1,2-
b]ピラン、3H-ナフト[2,1-b]ピランおよびインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピラン
を見出した。ポリアルコキシル化基(例えば、アルコキシ基の鎖長や数および性
質)および重合性基の適当な選択は、前述の特性の変更を可能にする。フォトク
ロミック化合物内への重合性基の組み込みは、フォトクロミック化合物と適当な
重合性化合物とのホモ重合または共重合を可能にして、フォトクロミック化合物
が、それを組み込んだポリマーマトリックスから染み出るのを低減するかまたは
防止できる。重合性ポリアルコキシル化置換基の位置に依存して、特定の他の置
換基を、前記化合物のナフト、ピラノおよびインデノ位に存在させることもでき
る。
【0006】 (発明の詳細な開示) 本発明によれば、選択されたフォトクロミック2H-ナフト[1,2-b]ピラン、3H-
ナフト[2,1-b]ピランおよびインデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランの特定の特性
(例えば、退色速度、活性化速度、飽和光学濃度、疲労速度、温度官能性、すな
わち温度依存性、および重合物中の残りの色の形成)が、そのような化合物への
少なくとも1の重合性ポリアルコキシル化置換基の包含によって変更できること
が見出された。重合性ポリアルコキシル化置換基は、アルコキシ単位1〜50を
有し、そしてナフトピランのナフトまたはインデノ位および/またはピラノ位に
配置され得る。
【0007】 本発明のナフトピランは、特定の他の置換基も有していてよい。特に、2H-ナ
フトピランは、5および6位に置換基を有していてよく、かつ7、8、9および
10位に別の置換基を有していてよく、3H-ナフトピランは、8および9位に置
換基を有していてよく、かつ5および6位に別の置換基を有していてよく、そし
てインデノ-融合ナフトピランは、5、6、7、8、9、10、11、12また
は13位に特定の置換基を有していてよい。前記ナフトピランは、化学式I、II
およびIIIで表すことができる。化学式中の符号1〜13は、ナフトピランの環
原子を表し、文字a〜nは、ナフトピラン環の側鎖を表している。化学式I、II
およびIIIで示される置換基の定義において、特に断りのない限り、同じ記号は
同じ意味を示す。
【化10】
【0008】 化学式I、IIおよびIII中、R、R、R、RまたはRは、R基であ
り、Rは、ナフトピランのナフト位またはインデノ位にR基またはR-置換フ
ェニルが少なくとも1個あれば、R基またはR-置換フェニルである。R基は、
以下の式で表すことができる。 −A[(CO)(CO)(CO)]D (式中、−Aは、−C(O)O、−CHOまたは−Oであり、そしてDは重合性
基、すなわち重合反応に関与し得る官能基である。本発明の化合物が関与し得る
ポリマー形成方法としては、有利気重合が挙げられ、それ以外の他の重合方法は
ウルマンズ・エンサイクロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー
、「ポリマリゼイション・プロセシーズ」、第21A巻、305〜408頁に記
載されており、この内容を参照として全てここに挿入する。重合性基は、ヒドロ
キシ、(メタ)アクリロキシおよびエポキシから成る群より選択され得る。ナフト
ピランに2以上の重合性基がある場合、それらは同じであっても異なっていても
よい。
【0009】 -(CO)-基は、ポリ(エチレンオキサイド)を表し、-(CO)
-は、ポリ(プロピレンオキサイド)を表し、そして-(CO)-は、ポ
リ(ブチレンオキサイド)を表す。組み合わせて使用すれば、R基のポリ(エチ
レンオキサイド)、ポリ(プロピレンオキサイド)およびポリ(ブチレンオキサ
イド)は、R部位内にランダムにまたはブロック状になっていてよい。文字x、
yおよびzはそれぞれ、0〜50の間の数であり、およびx、yおよびzの和は
1〜50の間である。x、yおよびzの和は、1〜50の範疇にあるどの数であ
ってもよい(例えば、1、2、3…50)。この和は、1〜50の範囲内の低い
方の数から高い方の数間での範囲であってよい(例えば、6〜50、31〜50
)。x、yおよびzの数は、平均値であって、例えば、9.5などの半端な数で
あることもある。
【0010】 あるいは、化学式I、IIおよびIII中のR、R、R、R、Rまたは
は、前記置換基の少なくとも1がR基またはモノR-置換フェニルであれば
、RまたはモノR-置換フェニル以外の基であってもよい。Rは、水素、C
−Cアルキルまたは−C(O)W基である(ここで、Wは、−OR、−N(R
)R、ピペリジニまたはモノホリノであって、Rは、アリル、C−C
アルキル、フェニル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル、モノ(C−C
)アルコキシ置換フェニル、フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C )アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置
換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル
またはC−Cハロアルキルであり、RおよびRはそれぞれ、C−C アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換フェニルおよびジ置
換フェニルから成る群より選択され、前記フェニル置換基はC−Cアルキル
またはC−Cアルコキシであり、そしてハロ置換基は、クロロまたはフルオ
ロである。)。
【0011】 R、およびR、Rそれぞれは、水素、C−Cアルキル、C−C シクロアルキル、フェニル、モノ-またはジ置換フェニル、および−OR10
および−OC(O)R10から成る群より選択されてよい。ここで、R10は、C −Cアルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モノ(C−C)アルキ
ル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニ
ル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、C
シクロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置換C−Cシクロアル
キルであり、nは0、1および2の整数から選択され、そしてフェニル置換基は
、Rと同じである。
【0012】 RおよびRは合わせて、オキシ基、酸素原子2個と、スピロ炭素原子を含
む炭素原子3〜6個とを有するスピロヘテロ環式基を形成してよく、(-0-(C -Cアルカンジイル)-0-)、例えば、スピロ-1,3-ジオキソラン-2、スピロ-1,3
-ジオキサン-2などで表すことができる。またはRおよびRはそれぞれ、水
素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリル、フ
ェニル、モノ置換フェニル、ベンジル、モノ置換ベンジル、クロロ、フルオロ、
−C(O)X基であり得るか(ここで、Xは、ヒドロキシ、C−Cアルキル、
−Cアルコキシ、フェニル、モノ置換フェニル、アミノ、モノ(C−C
)アルキルアミノまたはジ(C−C)アルキルアミノ、例えば、ジメチルア
ミノ、メチルプロピルアミノなどである。)、あるいはRおよびRはそれぞ
れ、−OR11基であリ得る(ここで、R11は、C−Cアルキル、フェニ
ル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)
アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C −Cアルコキシ(C−C)アルキル、C−Cシクロアルキル、モノ(
−C)アルキル置換C−Cシクロアルキル、C−Cクロロアルキ
ル、C−Cフルオロアルキル、アリル、−CH(R12)Y基(ここで、R は、水素またはC−Cアルキルであり、およびYは、CN、CFまたは
COOR13であって、前記R13は、水素またはC−Cアルキルである。
)であるか、またはR11は、−C(O)Z基(式中、Zは、水素、C−C
ルキル、C−Cアルコキシ、非置換、モノ-またはジ-置換アリール基、フェ
ニルまたはナフチル、フェノキシ、モノ-またはジ-(C−C)アルキル置換フ
ェノキシ、モノ-またはジ(C−C)アルコキシ置換フェノキシ、モノ-または
ジ(C−C)アルコキシ置換フェノキシ、アミノ、モノ(C−C)アルキル
アミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C
−C)アルキル置換フェニルアミノ、またはモノ-またはジ-(C−C)ア
ルコキシ置換フェニルアミノであり、前記フェニル、ベンジルおよびアリール置
換基はそれぞれ、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシである。)。
【0013】 Bは、式IVで表されるモノR-置換フェニルである。
【化11】 (式中、R基は、前述と同じものである。)
【0014】 B'は、 (a)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換アリール基、フェニルおよび
ナフチル、 (b)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基ピリジル、フラニル、ベ
ンゾフラン-2-イル、ベンゾフラン-3-イル、チエニル、ベンゾチエン-2-イル、
ベンゾチエン-3-イル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、カルバゾリルお
よびフルオレニル (ここで、(a)および(b)中のアリールおよびヘテロ芳香族置換基はそれぞれ、ヒ
ドロキシ、アリール、モノ(C−C)アルコキシアリール、ジ(C−C )アルコキシアリール、モノ(C−C)アルキルアリール、ジ(C−C )アルキルアリール、クロロアリール、フルオロアリール、C−Cシクロア
ルキルアリール、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルオキシ
、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)アルキル、C−Cシクロア
ルキルオキシ(C−C)アルコキシ、アリール(C−C)アルキル、アリー
ル(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシ(C−C)アル
キル、アリールオキシ(C−C)アルコキシ、モノおよびジ-(C−C
アルキルアリール(C−C)アルキル、モノおよびジ-(C−C)アルコ
キシアリール(C−C)アルキル、モノおよびジ-(C−C)アルキルア
リール(C−C)アルコキシ、モノおよびジ-(C−C)アルコキシアリ
ール(C−C)アルコキシ、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ
(C−C)アルキルアミノ、ジアリールアミノ、N-(C−C)アルキ
ルピペラジノ、N-アリールピペラジノ、アジリジノ、インドリノ、ピペリジノ
、アリールピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロキノリノ、
テトラヒドロイソキノリノ、ピリル、C−Cアルキル、C−Cクロロア
ルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cアルコキシ、モノ(C−C
)アルコキシ(C−C)アルキル、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、ブ
ロモ、クロロおよびフルオロから成る群より選択される。) (c)以下の式:
【化12】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、およびGは、酸素または置換窒素であっ
て、Gが置換窒素であれば、Eは炭素であり、前記窒素置換基は、水素、C
アルキルおよびC〜Cアシルから成る群より選択され、R14はそれぞ
れ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、クロロまたはフ
ルオロであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキル
であり、およびqは、0、1または2の整数である。) により表される基、 (d)C〜Cアルキル、C〜Cクロロアルキル、C〜Cフルオロアル
キルおよびC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、および (e)以下の式:
【化13】 (式中、Lは、水素またはC〜Cアルキルであり、およびMは、ナフチル、
フェニル、フラニルおよびチエニルから成る基の非置換、モノ−およびジ−置換
された構成因子から成る群より選択され、前記置換基はそれぞれ、C〜C
ルキル、C〜Cアルコキシ、フルオロまたはクロロである。) により表される基 から成る群より選択される。
【0015】 化学式I、IIおよびIIIにおいて、R、R、R、R、RまたはR
は、ナフトピランに少なくとも1個のR基またはモノR-置換フェニルがある場
合を除き、前述と同じものであってよい。BおよびB'はそれぞれ、式IVで表
されるモノR-置換フェニル、および(a)、(b)、(c)、(d)および(e)群のB'につ
いての前記置換基から成る群より選択されてもよい。
【0016】 一態様において、ナフトピランにR基またはモノR-置換フェニル1個のみが
あるのであれば、R、R、R、R、R、R、BおよびB'はそれぞ
れ、好ましくは上記と同じ置換基である。
【0017】 より好ましくは、R、R、R、RまたはRは、R基であり、R
RまたはモノR-置換フェニルである。−A基は、−C(O)Oまたは−Oであり
、最も好ましくは−A基は、−C(O)Oである。D基は、ヒドロキシまたは(メ
タ)アクリルオキシであり、より好ましくはDはヒドロキシである。文字xおよ
びyはそれぞれ0〜50の間の数であり、zは0であり、およびxとyの和が1
〜50の間であり、より好ましくはxは1〜50の数であって、yおよびzは0
である。
【0018】 好ましくは、Rは、−C(O)W基である(ここで、Wは、−OR、−N(
)Rであって、Rは、C−Cアルキル、フェニル、モノ(C−C )アルキル置換フェニル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル、フェニル(
−C)アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)ア
ルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、モノ
(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルまたはC−Cハロアルキルで
あり、RおよびRはそれぞれ、C−Cアルキル、C−Cシクロアル
キル、フェニル、モノ置換フェニルおよびジ置換フェニルから成る群より選択さ
れ、前記フェニル置換基はC−CアルキルまたはC−Cアルコキシであ
り、そしてハロ置換基は、クロロまたはフルオロである。)。より好ましくは、
は、C−Cアルキルである。
【0019】 好ましくは、R、およびRおよびRそれぞれは、水素、C−Cアル
キル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ-またはジ-置換フェニル、お
よび−OR10基から成る群より選択される(ここで、R10は、C−C
ルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェ
ニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C
)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、C−Cシク
ロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置換C−Cシクロアルキルであ
り、およびフェニル置換基が、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシ
である。)。より好ましくは、R、およびRおよびRそれぞれは、C
アルキル、フェニル、モノ-またはジ-置換フェニルおよび−OR10基から
成る群より選択され、R10は、C−Cアルキルであり、フェニル置換基は
、メチルまたはメトキシである。
【0020】 好ましくは、RおよびRはそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアル
キル、C−Cシクロアルキル、クロロ、フルオロおよび−OR11基から成
る群より選択される(ここで、R11は、C−Cアルキル、フェニル(C
−C)アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキ
ル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−C アルコキシ(C−C)アルキル、C−Cクロロアルキル、C−C
ルオロアルキル、−CH(R12)Y基(ここで、R12は、水素またはC−C アルキルであり、およびYは、CNまたはCOOR13であって、前記R13 は、水素またはC−Cアルキルである。)であるか、またはR11は、−C
(O)Z基であり(式中、Zは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキ
シ、フェニル、ナフチル、モノ-置換アリール基、フェニルまたはナフチル、フ
ェノキシ、モノ-またはジ-(C−C)アルキル置換フェノキシ、モノ-または
ジ-(C−C)アルコキシ置換フェノキシ、モノ(C−C)アルキルアミノ
、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C−C)アルキル置換フェニルアミノ、
またはモノ-またはジ-(C−C)アルコキシ置換フェニルアミノであり、前記
アリール置換基は、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシである。)
。より好ましくは、RおよびRはそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−C アルキルまたは−CH(R12)Y基であり、R11は、C−Cアルキルであ
る。
【0021】 好ましくは、BおよびB'はそれぞれ、 (a)式IVで表されるモノR-置換フェニル、 (b)フェニル、モノ−置換およびジ-置換フェニル、 (c)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾフラン-2-イ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾチエン-2-イル、ジベンゾフラン-2-イルおよびジベ
ンゾチエン-2-イル(ここで、(b)および(c)中の前記フェニルおよびヘテロ芳香
族置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、アリール(C
−C)アルキル、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C
)アルキルアミノ、N-(C−C)アルキルピペラジノ、インドリノ、ピ
ペリジノ、モルホリノ、ピリル、C−Cアルキル、C−Cクロロアルキ
ル、C−Cフルオロアルキル、C−Cアルコキシ、モノ(C−C)ア
ルコキシ(C−C)アルキル、クロロおよびフルオロから成る群より選択され
る。); (d)上記式VAおよびVBで表される基(式中、Eは、炭素または酸素であり、
14は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり、R15およ
びR16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキルであり、およびqは、0ま
たは1である。) により表される基、 (e)C〜Cアルキル、および (f)式VCで表される基(式中、Lは、水素またはメチルであり、およびMは、
フェニルまたはモノ置換フェニルであり、前記フェニル置換基は、C〜C
ルキル、C〜Cアルコキシまたはフルオロである。) により表される基 から成る群より選択される。
【0022】 より好ましくは、(e)BおよびB'はそれぞれ、 (a)式IVで表される基、 (b)フェニル、モノ−置換およびジ-置換フェニル、好ましくはメタおよび/また
はパラ位で置換されたもの、 (c)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾフラン-2-イ
ル、チエニルおよびベンゾチエン-2-イルであり、(b)および(c)中の前記フェニ
ルおよびヘテロ芳香族置換基がそれぞれ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C −Cアルコキシ、フェニル、インドリノ、フルオロおよびクロロから成る群
より選択され、および (d)式VAで表される基(式中、Eは、炭素であり、およびGは酸素であり、R
14は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり、R15および
16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキルであり、およびqは、0また
は1である。) により表される基 から成る群より選択される。
【0023】 化学式I、IIおよびIIIで表される化合物は、以下の段階により調製できる。
反応Aでは、過剰の式VIで表されるポリエチレングリコール(式中、xは、R
基と同じものである)またはポリアルキレングリコールを、式VIIで表されるト
ルエンスルホニルクロライドと、ピリジン(PY)存在下、−5℃で反応させて
、式VIIIで表されるヒドロキシ(ポリエトキシ)-p-トルエンスルホネートを生
成する。ブラッドショー・ジェイ・エスら、「シンセシス・オブ・マクロサイク
リック・アセタールズ・コンテニング・リポフィリック・サブスチューエンツ」
、テトラヒドロフラン、第43巻、第19号、4271〜4276頁、1987年を参照し、
この文献の開示内容をここに参照として挿入する。
【化14】
【0024】 反応Bでは、式VIIIで表されるアルコキシル化トルエンスルホネートを、式
IXで表されるナフトピランと無水炭酸カリウム、アセトンおよび熱の存在下で
反応させて、式IAで表されるヒドロキシ末端キャップされたアルコキシル化ナ
フトピランを形成する。あるいは、ハロゲン化アルコキシル化アルコールをアル
コキシル化トルエンスルホネートの代わりに用いて、ヒドロキシ官能基を上記反
応条件を用いてアルキル化する。アルキル化反応は、オーガニック・シンセシス
、第31巻、90〜93頁、ジョン・ワイリー・アンドサンズ、ニューヨーク、ニュー
ヨークにも記載されている。
【0025】 式IXで表される化合物は、置換ナフトールをプロパルギルアルコールとカッ
プリングすることによって調製できる。この手順は、米国特許第5,458,814号公
報第5欄、第10行〜第7欄、第38行に記載されている。プロパルギルアルコール
は、米国特許第5,645,767号公報第5欄、第8行〜第6欄、第30行に記載の方法に
従って調製できる。上記特許公報全てを、参照として個々に挿入する。 反応B
【化15】
【0026】 反応Cにおいて、式Xで表される置換ナフトエ酸は一般式VIで表されるポリ
エチレングリコールと濃硫酸および熱を用いて反応し、式XIで表されるアルコ
キシル化ナフトールを得る。式X中、RおよびRは前述のとおりである。式
XIで表されるアルコキシル化ナフトールは式XIIで表されるプロパルギルア
ルコールと結合して式IBで表されるアルコキシル化ナフトピランを得る。
【化16】
【0027】 反応Dにおいて、式VIIIで表されるアルコキシル化トルエンスルフォネー
トは式XIIIで表されるヒドロキシ置換ベンゾフェノンと反応して式XIVで
表されるアルコキシル化ベンゾフェノンを得る。アルコキシル化ベンゾフェノン
は適当な溶媒、例えば無水テトラヒドロプラン(THF)中でナトリウムアセチ
リドと反応して式XVで表される対応するプロパルギルアルコールを形成する。
プロパルギルアルコール(XV)は式XVIで表される置換ナフトールと結合し
て式IIAで表されるアルコキシル化ナフトピランを形成する。
【化17】
【0028】 反応Eにおいて、式VIIIで表されるヒドロキシ末端キャップ化アルコキシ
ル化トルエンスルフォネートは式XVIIで表されるヒドロキシ置換アセトフェ
ノン、ベンゾフェノンまたはベンズアルデヒドと反応して、対応するアルコキシ
ル化アセトフェノン、ベンゾフェノンまたはベンズアルデヒドを形成する。式X
VIIIの化合物はコハク酸エステル、例えば式XIXで表されるジメチルサク
シネートと反応する。反応体を塩基としてカリウムt−ブトキシドまたはナトリ
ウムハイドライドを含む溶媒、例えばトルエンへの付加は式XXで表されるスト
ッブ縮合ハーフエステルを得る。そのハーフエステル(XX)は無水酢酸の存在
下にシクロ脱水をして、式XXIで表されるアルコキシル化アセトキシナフタレ
ンを形成する。この生成物は塩酸(H)および無水アルコール、例えば無水メ
タノールと反応して式XXIIで表される対応するナフトールを得る。ナフトー
ル(XXII)は式XIIで表されるプロパルギルアルコールと結合して式IC
で表されるアルコキシル化ナフトピランを得る。 反応E
【化18】
【0029】 反応F中、式XIVで表されるアルコキシル化ベンゾフェノンは式XIXで表
されるコハク酸エステル、例えばジメチルサクシネートと反応する。反応物の塩
基としてカルシウムt−ブトキシドまたはナトリウムハイドライトを含む溶媒、
例えば、トルエンへの添加は式XXIIIおよびXXIVで表されるストッブ縮
合ハーフエステルを得る。ハーフエステルは無水酢酸の存在下にシクロ脱水をし
て式XXVおよびXXVIで表されるアルコキシル化アセトキシナフタレンを得
る。これらの生成物は塩酸(H)および無水アルコール、無水メタノールと反
応して式XXVIIおよびXXVIIIで表される対応するナフトールを得る。
このナフトールは式XIIで表されるプロパルギルアルコールと結合して式ID
およびIEで表されるヒドロキシ末端キャップ化ナフトピランを得る。 反応F
【化19】
【0030】 反応Gにおいて、式XXIXで表される化合物をリチウムアルミニウムハイド
ライト(LAH)で還元して式XXXで表される化合物を得る。式XXIXで表
される化合物を調製する方法は前記米国特許5,645,767に記載されてい
る。式VI(式中XはRと同じ)で表されるポリエチレングリコールは式XXX
の化合物と酸(H)を用いて反応して式IIIAで表されるヒドロキシ末端キ
ャップ化アルコキシル化インデノ縮合ナフトピランを形成する。 反応G
【化20】
【0031】 反応B,C,D,E,FおよびGは、ポリウレタンポリマーを形成する反応に
用いることができる末端キャップ化ヒドロキシル基を有する重合性ナフトピラン
を形成する。これらのヒドロキシ末端ナフトピランは触媒量の酸の存在下にアク
リレート、例えばエチルメタクリレートと反応して、アクリロキシ、例えばメタ
クリロキシ末端キャップ化ナフトピランを得るか、塩基の存在下でエピクロロヒ
ドリンと反応して、エポキシ末端キャップ化ナフトピランを得てもよい。
【0032】 式I,IA,IB,IC,ID,IE,II,IIA,IIIおよびIIIA
で表される重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン化合物は有機フォトクロミッ
ク物質が用いられる用途、例えば光学レンズ(例えば、視力矯正レンズ、コンタ
クトレンズおよび平面レンズ)、フェイスシールド、ゴーグル、バイザー、カメ
ラレンズ、ウィンドウ、自動車用ウィンドウシールド、飛行機および自動車用透
明体(T‐ルーフ、サイドライトおよびバックライト)、プラスチックフィルム
およびシート、布および被膜(例えば、被覆組成物)に用いてもよい。本明細書
中において、被覆組成物はポリウレタン、エポキシ樹脂および合成ポリマーを形
成する他の樹脂のごとき物質から調製されるポリマー状被覆組成物、例えばペイ
ント(即ち、物体の装飾、保護および/または認識に用いられるピグメント化リ
キッドまたはペースト)、およびインク(例えば物体、例えば紙、グラス、セラ
ミックス、木、石造建築、布、金属およびポリマー有機材料上に描写するピグメ
ント化リキッドまたはペースト)を含む。被覆組成物は光学要素上のポリマー被
膜、機密保持書類(例えば紙幣、パスポートおよび運転免許証のようなサインま
たはサインの確認が必要な書類)上の確認マークを得るのに用いる。
【0033】 アルコキシル化の程度および使用する重合性基に基いて、本発明のフォトクロ
ミック化合物を水溶性、即ち少なくとも1グラム/リットルの水溶性を付与して
もよい。本発明のフォトクロミック化合物のある程度の水溶性は水不溶性フォト
クロミック化合物によって達成できない取り扱い上の利点を提供する。特に、危
険のある有機溶媒をフォトクロミック化合物のキャリアーとして使用することは
避けられる。また、過剰のフォトクロミック材料をインビビジョンまたはトラン
スファー工程の後ポリマー物質の表面から洗浄するのに用いる溶媒の使用を避け
ることができる。
【0034】 式Iによって表される2H‐ナフト−〔1,2−b〕ピランは無色から黄色な
いし赤/紫の範囲の色への色変化を示す。式IIで表される3H‐ナフト−〔1
,2−b〕ピランは無色から黄色ないしオレンジおよび赤の範囲の色への色変化
を示す。式IIIで表されるインデノ〔2,1−f〕ナフト〔1,2−b〕ピラ
ンは無色からオレンジないし青/灰色の範囲の色への色変化を示す。
【0035】 本発明の範囲内のナフトピラン類の例としては、(a)2,2−ビス(4−メ
トキシフェニル)−5−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−6−フェニル
−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラン、(b)2,2−ビス(4−メトキシ
フェニル)−5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシカルボニル)−6
−フェニル−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラン、(c)2,2−ビス(4
−メトキシフェニル)−5−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ
)エトキシカルボニル)−6−フェニル−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラ
ン、(d)2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−(2−(
2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシカルボニル)−6−フ
ェニル−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラン、(e)2,2−ビス(4−メ
トキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−(2−ヒドロキシエトキシ)
エトキシ−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラン、(f)2−(4−(2−(
2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシフェニル)−2−フェニル−5−
メトキシカルボニル−6−メチル−9−メトキシ−〔2H〕−ナフト〔1,2−
b〕ピラン、(g)2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカル
ボニル−6−フェニル−9−(2−ヒドロキシエトキシ)−〔2H〕−ナフト〔
1,2−b〕ピラン、(h)2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メト
キシカルボニル−6−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−〔2H〕
−ナフト〔1,2−b〕ピラン、(i)2−フェニル−2−(4−(2−(2−
メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エトキシ)フェニル)−5−(メトキシカ
ルボニル)−6−(2−(2−メトキシプロプ−2−エノキシロキシ)エトキシ
)−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラン、(j)2,2,6−トリフェニル
−5−(2−(2−(2−(2−メチルプロプ−2−エノキシロキシ)エトキシ
)エトキシ)エトキシカルボニル)−〔2H〕−ナフト〔1,2−b〕ピラン、
および(k)2,2,6−トリフェニル−5−(2−(2−(2−(オキシラン
−2−イルメトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシカルボニル)−〔2H〕−
ナフト〔1,2−b〕ピランが挙げられる。
【0036】 本発明のフォトクロミックナフトピラン類は各々単独で、本発明の他のナフト
ピラン類と組み合わせて、または他の適当な補助的な有機フォトクロミック材料
、即ち、400〜700nmの少なくとも一つの活性吸収を有し活性時に適当な
色素に着色する有機フォトクロミック化合物と組み合わせて用いてもよい。
【0037】 補助的有機フォトクロミック材料は、他の重合性フォトクロミック化合物、例
えば、米国特許4,719,296;5,166,345;5,236,958
;5,252,742;5,359,085;および5,488,199に記載
のものであってよい。更に補助的有機フォトクロミック化合物の他の例としては
ナフトピラン類およびインデノナフトピラン類、クロメン類およびオキサジン類
、置換2H−フェナントロ〔4,3−b〕ピランおよび3H−フェナントロ〔1
,2−b〕ピラン化合物類、ピラン環の2位に置換基を有するベンゾピラン化合
物類およびそれらの混合物が挙げられる。そのようなフォトクロミック化合物は
米国特許3,562,172;3,567,605;3,578,602;4,
215,010;4,342,668;4,816,584;4,818,09
6;4,826,977;4,880,667;4,931,219;5,06
6,818;5,238,981;5,274,132;5,348,077;
5,405,958;5,429,774;5,458,814;5,466,
398;5,514,817;5,552,090;5,552,091;5,
565,147;5,573,712;5,578,252;5,637,26
2;5,645,767;5,656,206;5,658,500;5,65
8,501;5,674,432および5,698,141が挙げられる。スピ
ロ(インドリン)ピラン類はまた1971年ニューヨーク、ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ・インクの「テクニカル・イン・ケミストリー」、第3巻、「ホ
トクロミズム」のチャプター3(グレン・H・ブラウン)に記載されている。
【0038】 他の補助的ホトクロミック物質は、金属−ジチオゾネート、例えば米国特許3
,361,706に記載の如き水銀ジオゾネート;および米国特許4,931,
220の第20欄第5行〜第21欄第38行に記載のフルジド類およびフルジミ
ド類が挙げられる。
【0039】 上記特許のホトクロミック化合物に関する記載をそのままここに挿入する。本
発明のホトクロミック物品は、上述の一つのホトクロミック化合物またはその混
合物を含んでよい。
【0040】 本発明のホトクロミック化合物は、ポリマー状有機ホスト材料または他の基材
に種々の手段で結合(associate)してもよい。それらは、ホスト材料中への導
入、例えば溶解および/または分散してもよく、ホスト材料の他の成分と重合し
てもよく、および/または基材に塗布する被膜、例えばポリマー状有機ホスト材
料の一つの表面に塗布したポリマー被膜で導入してもよい。
【0041】 別途指示しない限り、本明細書で使用する全ての数値、例えば波長、成分の重
さまたは反応条件は、全ての場合「約」で表されるものと理解する。
【0042】 本明細書中のフォトクロミック材料の各々は、そのフォトクロミック化合物ま
たはその混合物が所定の色、例えばフィルターを通さない太陽光で活性化された
時に実質上ニュートラルな色、即ち活性化されたフォトクロミック化合物の色が
可能な限りニュートラルな色に近い色を示すような、量(または比率)を用いる
。中間的な灰色および茶色が好ましい。ニュートラルな色および色を記載する方
法は米国特許5,645,767の第12欄第66行〜第13欄第19行にも記
載されている。
【0043】 被覆組成物またはホスト材料に塗布あるいは導入するフォトクロミックナフト
ピラン類の量は限定的ではないが、活性時に裸眼に認識できるフォトクロミック
効果を生じるのに十分な量で用いられる。一般に、そのような量をフォトクロミ
ック量という。使用される特定の量は照射時に望まれる色濃度およびフォトクロ
ミック化合物を導入または適用するのに用いられる方法に基く。典型的には、適
用もしくは導入されるフォトクロミック化合物が多ければ多いほど、ある範囲ま
での間色濃度が高い。
【0044】 使用されるフォトクロミック化合物の相対的な量はそのような化合物の活性種
の色の相対的濃度、望まれる色およびホスト材料または基材への適用方法に基づ
いて変化および依存する。一般に、フォトクロミック光学ホスト材料へ導入され
るあるいは適用される全体のフォトクロミック化合物の量は、フォトクロミック
化合物が導入される或いは適用される表面の1cmにつき約0.05〜約1.
0mg、例えば0.1〜0.45mgの範囲であってよい。被覆組成物中に導入
されるフォトクロミック材料の量は液状被覆組成物の量に基づいて0.1〜40
重量%の範囲であってもよい。
【0045】 本発明のフォトクロミックナフトピラン類はホスト材料に公知の種々の方法に
よって結合してもよい(例えば米国特許5,645,767の第13欄第40行
〜58行参照)。フォトクロミック化合物の水溶液または有機溶媒液を用いてフ
ォトクロミック化合物をポリマー状有機ホスト材料または他の材料、例えば布お
よび有機被覆組成物中に導入してもよい。ポリマー状被覆組成物は例えば米国特
許3,971,872に記載のごとき塗装方法を用いて基材に塗布してもよい。
(上記米国特許の記載をここに導入する)。
【0046】 ポリマー状被膜の塗布は塗装技術に用いられている方法のいかなるもの、例え
ばスプレー塗装、スピン塗装、拡散塗装、カーテン塗装、浸漬塗装、キャスティ
ングまたはロール塗装および米国特許4,873,029に記載のごとき複層物
形成方法を用いてもよい(米国特許の記載をここに挿入する)。選択される塗装
方法はまた硬化被膜の厚さにも依存する。1ないし50μの範囲の厚さを有する
被膜が塗装方法を用いて塗布され得る。50μを超える厚さの被膜は層構造のた
めに用いる成形方法を必要とする。
【0047】 上記ホスト材料は通常透過性であるが、半透過性または不透過性であってもよ
い。上記ホスト材料は、フォトクロミック物質を活性化する電磁スペクトルのそ
の部分、即ち上記物質の自由な形態を形成する紫外線(UV)のその波長および
そのUV活性化形態中の上記物質の吸収最大波長を含む可視スペクトルのその部
分、即ち自由な形態にのみ透過性であることが必要である。好ましくは、上記ホ
スト色は、フォトクロミック物質の得られた形態の色をマスクするべきでない、
即ち色変化を容易に観察者に明らかであることを要する。ホスト材料に適用でき
る共存可能な着色は米国特許第5,645,767号第13欄第59行から第1
4欄第13行に記載されている。
【0048】 より好ましくは、ポリマー有機ホスト材料は、固体の透過性材料または光学的
に透明な材料、例えば光学的用途に好適な材料、例えば平面レンズおよび眼鏡レ
ンズ、窓、ウィンドシールドのような自動車透明画、航空機透明画、プラスチッ
クシート、ポリマーフィルム等である。
【0049】 本明細書中に記載のフォトクロミック物質または組成物と共に用いられるポリ
マー有機ホスト材料の例として、ポリマー、即ちビス(アリルカーボネート)モ
ノマー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー、ジイソプロペニルベ
ンゼンモノマー、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレートモノマー、エ
チレングリコールビスメタクリレートモノマー、ポリ(エチレングリコール)ビ
スメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメタクリレートモノマ
ー、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマーのようなア
ルコキシル化多価アルコールアクリレートモノマー、米国特許第5,373,0
33号に記載のもののようなウレタンアクリレートモノマー、米国特許第5,4
75,074号に記載のもの及びスチレンのようなビニルベンゼンモノマー;ポ
リマー、即ち多官能性、例えば、1価、2価、または多価の、アクリレートおよ
び/またはメタクリレートモノマー、ポリ(C1〜C12アルキルメタクリレート)例
えばポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(オキシアルキレン)ジメタクリレート
、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレート)、酢酸セルロース、三酢酸
セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸酢酪セルロース、ポリ(酢酸ビ
ニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(塩化ビニリデン)、
ポリウレタン、ポリチオウレタン、熱可塑性ポリカーボネート、ポリエステル、
ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリスチレン、ポリ(アルファメチルスチレン)
、コポリ(スチレン-メチルメタクリレート)、コポリ(スチレン-アクリロニトリ
ル)、ポリビニルブチラールのホモポリマーおよびコポリマー;およびジアリリ
デンペンタエリトリトール、ポリオール(アリルカーボネート)モノマーとの特殊
コポリマー、例えばジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、およびア
クリレートモノマー、例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレートのポリ
マー、即ちホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。ポリマー有機ホスト材
料の他の例は米国特許第5,753,146号第8欄第62行〜第10欄第34
行に記載されており、この開示は参照としてここに加える。
【0050】 透過性コポリマーおよび透過性ポリマーの混合物も、ホスト材料として好適で
ある。好ましくは、フォトクロミックポリマー被覆組成物のためのホスト材料又
は基材は、熱可塑性ポリカーボネート樹脂、例えば商標レクサン(LEXAN)で市販
のビスフェノールAおよびホスゲンから誘導されるカーボネート結合樹脂;ポリ
エステル、例えば商標マイラー(MYLAR)で市販の材料;ポリ(メチルメタクリレー
ト)、例えば商標プレクシグラス(PLEXIGLAS)で市販の材料;ポリオール(アリル
カーボネート)モノマー、特に商標CR-39で市販のジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート)の重合体、およびポリオール(アリルカーボネート)、例えば
ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)の他の共重合性モノマー材料と
のコポリマー、例えば酢酸ビニルとのコポリマー、例えば80〜90%のジエチレン
グリコールビス(アリルカーボネート)と10〜20%の酢酸ビニルとのコポリマー、
特に80〜85%のジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)と15〜20%の酢
酸ビニルとのコポリマー、および米国特許第5,200,483号に開示の末端ジアクリ
レート官能基を有するポリウレタンとのコポリマーの重合体;ポリ(酢酸ビニル)
、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ジエチレングリコ
ールジメタクリレートモノマー、ジイソプロペニルベンゼンモノマー、エトキシ
ル化ビスフェノールAジメタクリレートモノマー、エチレングリコールビスメタ
クリレートモノマー、ポリ(エチレングリコール)ビスメタクリレートモノマー
、エトキシル化フェノールビスメタクリレートモノマー、及びエトキシル化トリ
メチロールプロパントリアクリレートモノマーからなる群の構成因子のポリマー
;酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、ポリスチレンおよびスチレンとメチルメタクリレート、酢酸ビニルおよび
アクリロニトリルとのコポリマー;から調製される光学的に透明な重合有機材料
である。
【0051】 より好ましくは、光学的に透明な被覆及び重合体、即ち光学的用途に好適な材
料、例えばレンズ、即ち、平面レンズ、眼用レンズ、及びコンタクトレンズを製
造するのに用いられる光学的有機樹脂モノマーと共に本発明のフォトクロミック
ナフトピランを用いることが好ましい。そのような光学的に透明な重合体は、屈
折率約1.48〜約1.75、例えば約1.495〜約1.665を有してもよい。
【0052】 特に好ましいものは、PPGインダストリーズ社よりCR−の表示、例えば、
CR−307及びCR−407で販売されている光学レンズの重合体、及びハー
ド又はソフトコンタクトレンズとして使用するために調製された重合体である。
両タイプのコンタクトレンズの製造方法は米国特許第5,166,345号第1
1欄第52行〜第12欄第52行に記載されており、この開示はここに参照とし
て含める。
【0053】 多くの変更や修正が当業者に明らかであるため、本発明を、例示の目的のみと
しての以下の実施例により更に説明する。
【0054】実施例1 ステップ1 エチレングリコール10ミリリットル(mL)及び濃硫酸0.1グラムを1−
フェニル−4−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸0.5グラムを含有する反応フラス
コ中に加えた。使用した1−フェニル−4−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸は米国
特許第5,645,767号の実施例1工程1〜4に記載の方法により調製した
。反応混合物を加熱し、90℃に約24時間維持した。室温に冷却した後、反応
混合物を100mLの水中に激しく撹拌しながら加えた。黄味白色の固体が沈殿
した。固体を瀘別し、多量の水で洗浄した後、風乾して0.52グラムの生成物
を得た。核磁気共鳴スペクトル(NMR)により生成物は1−フェニル−2−(
2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−4−ナフトールと一致する構造を有する
ことが示された。
【0055】ステップ2 ステップ1で得た1−フェニル−2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)
−4−ナフトール及び1.1当量の1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2
−プロピン−1−オールを反応フラスコに加えた。トルエン100mLを加え、
反応混合物を室温で撹拌した。触媒量のドデシルベンゼンスルホン酸(約50ミ
リグラム(mg))を加え、得られた赤味褐色混合物を室温で3時間撹拌した。
トルエン層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で注意深く洗浄した。溶媒、
トルエンを減圧下で除去した後に、赤味褐色油状物が得られた。この油状物をシ
リカゲルクロマトグラフィーを用いて精製した。溶出液としては、酢酸エチル:
ヘキサンの1:1.5混合物を用いた。単離された赤味褐色油状物は減圧乾燥す
る際に発泡した。NMR分析の結果、生成物は2,2−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−5−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−6−フェニル−[2H]
−ナフト[1,2−b]ピランと一致する構造を有することが示された。
【0056】実施例2 ステップ1 以下の操作以外は実施例1と同様の操作を行った:エチレングリコールの代わ
りにジエチレングリコールを用いた;反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した;酢酸エチル抽出物を収集し無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた;そして
、溶媒、酢酸エチルを減圧下で除去した。所望の生成物は淡黄色油状物として回
収された。NMR分析の結果、生成物は1−フェニル−2−(2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−エトキシカルボニル)−4−ナフトールと一致する構造を有す
ることが示された。
【0057】ステップ2 この実施例2のステップ1の生成物を用い、酢酸エチル:ヘキサンの1:1混
合物を溶出液とすること以外は実施例1のステップ2の操作を行った。所望の生
成物は赤味褐色油状物として単離された。NMR分析の結果、生成物は2,2−
ビス(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エト
キシカルボニル)−6−フェニル−[2H]−ナフト[1,2−b]ピランと一
致する構造を有することが示された。
【0058】実施例3 ステップ1 以下の操作以外は実施例2のステップ1と同様の操作を行った:ジエチレング
リコールの代わりにトリエチレングリコールを用いた;反応混合物を約180℃
で4時間加熱した;酢酸エチルの代わりにクロロホルムを用いた;分離した有機
層を水200mL、炭酸水素ナトリウム水溶液200mL、及び最後に希塩酸水
200mLで洗浄した。1−フェニル−2−(2−(2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エトキシ)エトキシカルボニル)−4−ナフトールを含む得られた油状物
、約5グラムは、更に精製しないで次のステップで用いた。
【0059】ステップ2 ステップ1で得た生成物、及び1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−
プロピン−1−オール、5グラムを200mLのトルエンを含む反応フラスコに
加え、撹拌した。触媒量のp−トルエンスルホン酸(約100mg)を加えた。
得られた混合物を蒸気浴上で約100℃で1.5時間加熱し、室温に冷却し一晩
撹拌した。溶媒、トルエンを減圧下で除去した。得られた残渣を少量のクロロホ
ルム:酢酸エチル溶出液(体積比3:1)に溶かし、シリカゲルカラムでクロマ
トグラフして、3.5グラムの伸長された発泡体としての油状物が回収された。
NMR分析の結果、生成物は2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−(2
−(2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)エトキシ)エトキシ−カルボニル)−6
−フェニル−[2H]ナフト[1,2−b]ピランと一致する構造を有すること
が示された。
【0060】実施例4 ステップ1 ジエチレングリコールの代わりにテトラエチレングリコールを用いること以外
は実施例2のステップ1と同様の操作を行った。NMR分析の結果、生成物は1
−フェニル−2−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)エトキシ)
エトキシ)エトキシカルボニル)−4−ナフトールと一致する構造を有すること
が示された。
【0061】ステップ2 この実施例4のステップ1で得た生成物を用い、酢酸エチル:ヘキサンの4:
1混合物を溶出液として、実施例1のステップ2の操作を行った。所望の生成物
は赤味褐色油状物として単離された。NMR分析の結果、生成物は2,2−ビス
(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ
)エトキシ)エトキシ)エトキシカルボニル)−6−フェニル−[2H]−ナフ
ト[1,2−b]ピランと一致する構造を有することが示された。
【0062】実施例5 2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−ヒド
ロキシ−[2H]−ナフト[1,2−b]ピラン(米国特許第5,458,81
4号の実施例1)3.7グラム、2−(2−クロロエトキシ)エタノール5グラ
ム、ヨウ化ナトリウム1.2グラム、及び無水炭酸カリウム1.4グラムを、4
0mlのN,N−ジメチルホルムアミドを含有する反応フラスコに加えた。この
反応混合物を窒素雰囲気下で撹拌し、加熱し、約80℃で4時間維持した。反応
混合物を室温に冷却し、酢酸エチル250mL、及び次いで水300mLをここ
に加えた。水層を分離し、それぞれ150mLの酢酸エチルで3回抽出した。酢
酸エチル抽出物を収集し、それぞれ300mLの水で注意深く洗浄し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒、酢酸エチルを除去することにより赤
色油状物が得られた。この油状物を少量のクロロホルムに溶かし、シリカゲルカ
ラムで、体積基準で50%のクロロホルム、40%の酢酸エチル、及び10%の
ヘキサンを溶出液としてクロマトグラフした。赤色油状物2.1グラムが単離さ
れ、減圧下で乾燥することにより発泡した。NMR分析の結果、生成物は2,2
−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシ−[2H]−ナフト[1,2−b]ピランと一致する構
造を有することが示された。
【0063】実施例6 ステップ1 4−ヒドロキシベンゾフェノン、19.8グラム、ヨウ化ナトリウム4.5グ
ラム及び無水炭酸カリウム27.6グラムを、50mLのN,N−ジメチルホル
ムアミドを含有する反応フラスコ中に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で撹拌
し、100℃に加熱した。20mLのN,N−ジメチルホルムアミド中18.5
グラムの2−(2−(2−クロロエチル)エトキシ)エタノール溶液を、一時間
かけて滴下した。その後、反応温度を100℃で3時間維持した。反応混合物を
室温に冷却した。酢酸エチル300mL及び次いで、400mLの水を反応混合
物に加えた。水層を分離し、それぞれ150mLの酢酸エチルで2回抽出した。
酢酸エチル抽出物を収集し、それぞれ300mLの水で2回注意深く洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、淡黄色液体を得た。
NMR分析の結果、生成物は4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)
エトキシベンゾフェノンと一致する構造を有することが示された。
【0064】ステップ2 ステップ1で得た生成物13.2グラム、及びアセチレンで飽和したN,N−
ジメチルホルムアミド150mL、を反応フラスコに加えた。反応混合物を機械
式撹拌機を用いて室温で窒素雰囲気下で撹拌した。キシレン/鉱物油中ナトリウ
ムアセチリド18重量%懸濁体28グラム、を反応フラスコに撹拌しながら30
分以上かけて加えた。3時間後、反応混合物を1200mLの蒸留水中に加えた
。水層を分離し、300mLのヘキサンで洗浄し、それぞれ250mLの酢酸エ
チルで3回抽出した。酢酸エチル抽出物を収集し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。残存した溶媒は減圧下で除去して暗褐色の油状物を得た。N
MR分析の結果、生成物は1−(4−(2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)エト
キシ)エトキシフェニル)−1−フェニル−2−プロピン−1−オールと一致す
る構造を有することが示された。この化合物は更に精製しないで次のステップに
用いた。
【0065】ステップ3 以下の操作以外は実施例1のステップ2と同様の操作を行った:本実施例のス
テップ2の生成物及び1−メチル−2−メトキシカルボニル−6−メトキシ−4
−ナフトールを用いた;用いた溶出液は、体積%で50%の酢酸エチル、45%
のクロロホルム、5%のヘキサンの混合物とした。NMR分析の結果、生成物は
2−(4−(2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)エトキシ)エトキシフェニル)
−2−フェニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−9−メトキシ−[2H
]−ナフト[1,2−b]ピランと一致する構造を有することが示された。
【0066】実施例7 ステップ1 4−ヒドロキシベンゾフェノン(19.8グラム)、及び15グラムの無水炭
酸カリウムを、80mLのN,N−ジメチルホルムアミドを含有する反応フラス
コ中に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で撹拌し、100℃に加熱した。20
mLのN,N−ジメチルホルムアミド中2−ブロモエタノール(26.3グラム
)溶液を、15分かけて滴下した。その後、100℃で一晩撹拌し、加熱を止め
、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を、激しく撹拌しながらゆっくり8
00mLの水中に加えた。白色のペースト状固体が沈殿した。固体を瀘別し、5
00mLの酢酸エチル(500mL)を加えて生成物を溶解させた。酢酸エチル
溶液を水(300mL)で2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液(400mL)
で1回洗浄した。減圧下で溶媒、酢酸エチルを除去し、22gの白色固体を得た
。NMR分析の結果、生成物は4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾ
フェノンと一致する構造を有することが示された。
【0067】ステップ2 カリウムt−ブトキシド(9グラム)を、50mLのトルエンを含有する反応
フラスコに加えた。4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾフェノン(12グ
ラム)及びジメチルスクシネート(8.3グラム)を100mLのトルエン中に
含有する溶液を、機械撹拌しながらこの反応フラスコに30分かけて滴下した。
得られた赤味褐色溶液を窒素雰囲気下で還流温度まで加熱した。2時間後加熱を
止め、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物に水(300mL)を加えた。
水層を分離し、200mLの酢酸エチルで1回洗浄した。水層を希塩酸で中和し
、それぞれ酢酸エチル(200mL)で3回抽出した。収集した酢酸エチル抽出
物を飽和塩化ナトリウム溶液(200mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、減圧下で溶媒を除去し、14.4グラムの暗褐色油状物を得た。
マススペクトル分析により、この油状物は4−フェニル−4−(4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル)−3−メトキシカルボニル−3−ブテン酸のシス及
びトランス異性体が主生成物であることが示された。この化合物は更に精製しな
いで次のステップに用いた。
【0068】ステップ3 ステップ2の異性体混合物(14.1グラム)を、30mLの無水酢酸及び2
.3グラムの酢酸ナトリウムを含有する反応フラスコに加えた。反応混合物を窒
素雰囲気下で還流温度まで加熱した。4時間後、加熱を止め、反応混合物を室温
まで冷却した。以下の成分をこの順に反応混合物に加えた:酢酸エチル(300
mL)、水(100mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)。残
存する酸は固体炭酸水素ナトリウムで中和した。酢酸エチル層を分離し、300
mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液、次いで、200mLの飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下で溶媒を除去し、1−
フェニル−2−メトキシカルボニル−4−アセトキシ−6−(2−アセトキシエ
トキシ)−ナフタレン及び1−(4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル)−
2−メトキシカルボニル−4−アセトキシ−ナフタレンを含む12.8グラムの
褐色油状物を得た。この化合物は更に精製しないで次のステップに用いた。
【0069】ステップ4 ステップ3で得た褐色油状物(12.2グラム)を、200mLのメタノール
を含有する反応フラスコに加えた。濃塩酸(1mL)を加え、反応混合物を窒素
雰囲気下で還流温度に加熱した。5時間後、加熱を止め、反応混合物を室温に冷
却した。溶媒を減圧下で除去し、1−フェニル−2−メトキシカルボニル−6−
(2−ヒドロキシエトキシ)−4−ナフトール及び1−(4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル)−2−メトキシカルボニル−4−ナフトールを含む11.
3グラムの赤味褐色油状物を得た。この化合物は更に精製しないで次のステップ
に用いた。
【0070】ステップ5 ステップ4の赤味褐色油状物(0.7グラム)を、40mLのトルエンを含有
する反応フラスコに加えた。混合物を加熱して赤味褐色油状物を溶解させ、0.
55グラムの1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−2−プロピン−1−オー
ルを反応フラスコに加えた。触媒量(約20mg)のドデシルベンゼンスルホン
酸を加え、得られた赤味褐色混合物を窒素雰囲気下で室温で撹拌した。2時間後
、撹拌を止めた。トルエン層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で注意深く
洗浄した。溶媒を減圧下で除去した後、赤味褐色油状物を得た。この油状物は、
シリカゲルプレート上で、プレパラート薄層クロマトグラフィーを用いて精製し
た。所望のフォトクロミック化合物は赤色油状物として単離された。シリカゲル
プレートで単離された生成物を、紫外線照射(265Nm)に露出したところ、
共により深い赤色を形成した。この活性化された色は、UV照射源を除去するこ
とによりもとの色に戻った。NMR分析の結果、第1の生成物は2,2−ビス(
4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−フェニル−9−(2−
ヒドロキシエトキシ)−[2H]−ナフト[1,2−b]ピランと、第2の生成
物は2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−(
4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル)−[2H]−ナフト[1,2−b
]ピランと一致する構造を有することが示された。
【0071】比較例1(CE1) CE1は2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−
6−フェニル[2H]ナフト[1,2−b]ピランとした。これは、メチル−4
−ジヒドロキシ−2−ナフトエートの代わりに1−フェニル−4−ヒドロキシ−
2−ナフトエートを用いること以外は米国特許第5,458,814号の実施例
1に記載の方法と同様にして調製できる。
【0072】比較例2(CE2) CE2は2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−
6−メトキシ−[2H]−ナフト[1,2−b]ピランとした。これは、米国特
許第5,458,814号の実施例2に記載の方法と同様にして調製できる。
【0073】比較例3(CE3) CE3は2−(4−メトキシフェニル)−2−フェニル−5−メトキシカルボ
ニル−6−メチル−9−メトキシ−[2H]−ナフト[1,2−b]ピランとし
た。この化合物は、メチル−1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエートの代わり
に1−メチル−2−メトキシカルボニル−6−メトキシ−4−ナフトールを用い
ること以外は米国特許第5,458,814号の実施例5のステップ2に記載の
方法と同様にして調製できる。
【0074】 実施例8 パートA 以下の方法で、実施例および比較例に記載のフォトクロミック化合物について
試験を行った。1.5×10−3モル溶液が得られるように計算した各フォトク
ロミック化合物の量を、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート(BP
A 2EO DMA)4部、ポリ(エチレングリコール)600ジメタクリレー
ト1部、および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN
)0.033重量%のモノマー混合物50gを含有するフラスコに添加した。上
記フォトクロミック化合物を、要すれば撹拌および穏やかに加熱することによっ
て、モノマー混合物中に溶解させた。透明な溶液が得られた後で、それを、2.
2mm×6インチ(15.24cm)×6インチ(15.24cm)の内部寸法
を有する平たいシート鋳型に注入した。鋳型を封入し、それを、5時間かけて4
0℃から95℃の温度に上昇させ、95℃の温度で3時間保持し、2時間かけて
60℃までにそれを低下させ、次いで60℃で16時間保持するようにプログラ
ムされた水平気流型プログラム可能なオーブン中に配置した。鋳型を開いた後、
ポリマーシートを、2インチ(5.1cm)の正方形試料にダイヤモンド刃を使
用して切断した。
【0075】 パートB パートAで作製したフォトクロミック正方形試料を、光学ベンチ上で、フォト
クロミック応答について試験した。光学ベンチ上での試験の前に、フォトクロミ
ック正方形試料を、フォトクロミック化合物を活性化するために、365nmの
紫外線に約15分間暴露し、次いで、フォトクロミック化合物を漂白または不活
化させるために76℃のオーブンの中に約15分間置いた。次いで、正方形試料
を、室温まで冷却し、少なくとも2時間蛍光室内光に曝した後、72°F(22
.2℃)に維持した光学ベンチ上で試験する前に少なくとも2時間、カバーして
放置した。光学ベンチに、250ワットのキセノンアークランプ、リモートコン
トロール付きシャッター、アークランプ用の熱シンクとして作用する硫酸銅浴、
スコットWG‐320nmのカットオフフィルター(これは、短い波長の放射線
を除去する);中密度フィルターおよびサンプルホルダー(これに、試験される
正方形試料が挿入される)を取り付けた。光学ベンチの出力(すなわち、サンプ
ルレンズが曝される光量)は、参照標準として使用したフォトクロミック正方形
試料を用いて衡正した。これにより、1平方センチメートルあたり0.15から
0.20mW(mW/cm)までの範囲の出力とした。出力の測定は、UV‐
A検出器(シリアルNo.22411)またはこれに相当する検出器を備えた、
グラスビー(GASEBY)オプトロニクスモデルS‐371ポータブル光量計
(シリアルNo.21536)を使用して行った。UV‐A検出器は、サンプル
ホルダー内に配置して、光の出力を測定した。出力の調節は、ランプのワット数
を増減させるか、あるいは光路内に中密度フィルターを加えるかまたは除去する
ことによって行った。
【0076】 モニタリングした、タングステンランプからの光の平行光線を、正方形試料に
対し、垂直より少し小さい角度(約30°)で正方形試料を通過させた。正方形
試料を通過した後、タングステンランプからの光を、測定するフォトクロミック
化合物の予め決定された可視のλ最大値に設定された、スペクトラル・エナージ
ー・コーポレーション製GM‐200モノクロメーターを通過させて検出器に向
けた。検出器からの出力シグナルを、線量計によって処理した。
【0077】 光学濃度の変化(ΔOD)は、サンプルホルダー中に脱色状態の正方形試料を
挿入し、透過率目盛を100%に調節し、キセノンランプからのシャッターを開
いて紫外線を提供して、正方形試料を漂白された状態から活性化状態(すなわち
、暗状態)に変化させ、活性化状態における透過率を測定し、以下の式に従って
光学濃度の変化を計算することによって決定した。 ΔOD=log(100/%Ta) (ここで、%Taは、活性化状態における透過率(%)であり、そして底10に
対するものである。)
【0078】 正方形試料におけるフォトクロミック化合物の光学的特性を、表1に報告する
。それらの結果を比較すると、比較例1は実施例1〜4に対応する化合物である
、即ち実施例1〜4と比較されるべきであり、比較例2は実施例5と比較される
べきであり、比較例3は実施例6と比較されるべきである。各比較において、ヒ
ドロキシ末端キャップポリアルコキシル化置換基を除いて、上記比較例の化合物
は実施例の化合物と同様の構造を有する。ΔOD/分(これは、UV光に対する
フォトクロミック化合物の応答感度を示す)を、UV照射の最初の5秒間にわた
って測定し、次いで、1分毎に示した。飽和光学濃度(ΔOD@飽和)は、UV
照射を15分間継続したことを除いて、ΔOD/分と同一の条件下で測定した。
λ最大値(可視)は、正方形試料中で活性化された(着色した)形態のフォトク
ロミック化合物の最大吸収が起こる、可視スペクトル中の波長(nm)である。
λ最大値(可視)波長は、ヴァリアン・キャリー(Varian Cary)3
UV‐可視分光光度計において、パートAのフォトクロミック正方形試料の重合
物を試験することによって決定した。漂白速度(T 1/2)は、正方形試料中
のフォトクロミック化合物の活性化された形態の吸収についての、活性化光源の
除去後に室温(72°F、22.2℃)で最も高い吸収の二分の一に到達するま
での時間間隔(秒)である。
【0079】 パートC 以下の方法で、実施例および比較例に記載のフォトクロミック化合物について
更に試験を行った。0.608ミリモルの各フォトクロミック化合物を、N‐メ
チルピロリドン(NMP)1.264g中i溶解した。得られた比較例1〜3の
フォトクロミック溶液をそれぞれ4.0gのポリウレタンコーティング組成物(
PCC)Aに加えた。PCC AがフォトクロミックNo.1および2、チヌビ
ン(TINUVIN)292安定剤および付加的NMPは含有しないが、2.8
重量%のOSIスペシャルティーズ(Specialties)社から「シルク
ェスト(SILQUEST)A‐187」として市販のγ‐グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシランを含有することを除いて、PCC Aは1998年5月2
2日出願の同時係属米国特許出願第09/083,376号の実施例5と実質的
に同一配合である。得られた実施例1〜6のフォトクロミック溶液をそれぞれ4
.387gのPCC‐Bに加えた。PCC Bは、更に10重量%の「ベスタナ
ット(VESTANAT)B 1358」を含有することを除いて、実質的にP
CC Aと同一である。実施例1〜6のフォトクロミック化合物は付加的ヒドロ
キシル基に寄与するので、「ベスタナット(VESTANAT)B 1358」
の付加的な量を加えて、NCO:OHの比1.2:1.0を保持する。
【0080】 パートD パートCで調製した溶液をスピンコーティング法により「CR‐39」モノ
マーから作製されたレンズに適用した。上記レンズは、直径76mm、厚さ2m
mであり、「ソーラ・オプティカル(SOLA Optical)USA」から
得られた。上記コーティングの適用前に、各レンズを55℃に保持した規定度約
2.4の水酸化カリウム水溶液に3分間浸漬し、次いで、各回3分間浸漬するこ
とによって脱イオン水で2回濯ぎ、次いでイソプロピルアルコールで濯ぎ、風乾
した。上記浸漬工程は、「ブランソン・ウルトラソニック・モデル(Brans
on Ultrasonic Model)5200」超音波処理機により行っ
た。約200mgの溶液を2000rpmで回転する各レンズ上に分配した。上
記被覆レンズを、140℃に保持した対流オーブン中で40分間硬化した。
【0081】 パートE パートDで作製した上記フォトクロミック被覆レンズを、フィッシャー・テク
ノロジー(Fischer Technology)社から市販の「フィッシャ
ースコープ(Fischerscope)HCV、モデル(Model)H‐1
00」を用いて微小硬度試験を行った。上記被覆レンズのN/mmで測定され
た微小硬度は、100mN荷重、30段階荷重、荷重段階間0.5秒間ポーズの
条件下で決定した。各フィッシャー微小硬度試験前に上記試料を湿度50%以下
、例えば30%を有する密封チャンバー内に少なくとも12時間保存した後、各
レンズを3回試験した。それらの結果の数平均を表2に示した。
【0082】 パートF パートDで作製した上記フォトクロミック被覆レンズを、試験試料暴露時間を
15分から20分間および2時間から3時間に増加し、光学ベンチ温度が72°
F(22℃)および95°F(35℃)の時に0.67mW/cm測定が行わ
れるように光学ベンチの出力を調節したことを除いて、パートBに記載の方法を
用いてフォトクロミック応答について試験した。上記温度72°F(22℃)を
用いる場合、上記レンズは45分間活性化され、最初の30秒後および45分後
のΔODを測定した。上記温度95°F(35℃)を用いる場合、上記レンズは
25分間活性化され、最初の30秒後および25分後のΔODを測定した。
【0083】 上記光学ベンチ温度が72°F(22℃)および95°F(35℃)の時に収
集されたフォトクロミック応答データも用いて、上記比較例と比較した実施例化
合物の温度依存性を決定した。これらの結果を表3に示した。温度依存性(TD
)は以下の式: ΔOD72°F−ΔOD95°F 平均(ΔOD72°F+ΔOD95°F) を用いることにより計算される。
【0084】 上記被覆レンズに関して、アトラス・エレクトリック・デバイセス(Atla
s Electric Devices)社製のウェザー・オメーター(Wea
ther‐Ometer)、モデル(Model)No.Ci 4000内で試
料を擬似太陽光線に暴露することによって疲労試験を行った。上記ウェザー・オ
メーター内で暴露する直前に、上記被覆レンズを、40℃および相対湿度45%
に保持した暗室で1時間保存した。上記ウェザー・オメーター内で、上記レンズ
を50℃および相対湿度70%で65時間保持し、線量0.25mW/cm
340nmの放射線源に暴露した。
【0085】 光学ベンチでの上記ウェザー・オメーター内での疲労の前後での上記試験レン
ズの光学濃度における変化の差(ΔOD)を測定し、上記差を表す光学濃度の減
少率%を計算することにより%疲労を決定した。光学ベンチで試験する前に、上
記試験レンズを前述の状態調節工程を用いて状態調節した。上記%疲労を520
±15nm波長領域パスフィルターを用いて特定波長に対して測定した。上記光
学ベンチでの試験を、100°Fで暴露間隔90秒および線量1.86mW/c
で行った。
【0086】 122°F(50℃)での疲労65時間後に測定したb*値からCIELAB
色空間の初期b明度を引くことによって、上記試験レンズに対する明度Δb も決定した。上記CIELAB色空間の明度bは、ハンター・ウルトラスキャ
ン(Hunter Ultrascan)XEカラー分光光度計のD65光源お
よび10度オブザーバー条件下で収集された。上記試験条件およびデータ取得の
対照標準は、ラブテック・ノートブック・プロ(Labtech Notebo
ok Pro)ソフトウェアおよび推奨I/Oボードにより処理した。疲労およ
びΔb明度試験の結果を表4に示した。72°Fおよび95°Fでのフォトク
ロミック応答試験の結果を表5および6にそれぞれ示した。
【0087】
【表1】
【0088】 表1の結果より、実施例の化合物の漂白速度が対応する比較例の化合物の漂白
速度より速いことがわかる、即ち、実施例1〜4の各々のT1/2が比較例1の
1/2より速く、実施例5のT1/2が比較例2のT1/2より速く、実施例
6のT1/2が比較例3のT1/2より速いことがわかる。試験したその他のパ
ラメータの比較においては、実施例および対応する比較例からの結果はほぼ同等
であった。表1の結果は、上記試料マトリックス内で重合されていない実施例化
合物に関するものである。
【0089】
【表2】
【0090】 表2の結果により、実施例1〜6の重合性ナフトピランを用いて作製したコー
ティングは、非重合性の比較例1〜3を用いて作製したコーティングより硬いこ
とを示す。
【0091】
【表3】
【0092】 表3の結果により、重合性の実施例1〜6のそれぞれは、それらの対応する比
較例より低い温度依存性の値を有することを示す。これは、95°Fから72°
Fでの試験結果を比較した時、実施例の化合物がそれらの対応する比較例の化合
物に比べてΔ光学濃度における減少がより少ないことを意味する。
【0093】
【表4】
【0094】 **チバ・ガイギー(Ciba Geigy)から市販のチヌビン(TINU
VIN)144ヒンダードアミン光安定剤(HALS)1.8重量%を有する比
較例1
【0095】 表4の結果により、重合性の実施例1〜4および6の化合物を用いて作製した
コーティングは、それらの対応する比較例1および3それぞれを用いて作製した
コーティングより、少ない疲労および低い明度Δbを示すことがわかる。実施
例の化合物5の結果は対応する比較例2に比べて少ない疲労を示すが、Δb
高い。実施例1〜4を用いて作製したコーティングは、HALSを含有する比較
例1**を用いて作製したコーティングとほぼ同じ明度Δbを有した。
【0096】
【表5】
【0097】 表5の結果(72°Fでのフォトクロミック応答)により、飽和でのΔODは
低く漂白速度の減少、即ち、ほぼ比較例2のΔODと等しい実施例5のΔODを
除いて、それらの対応する比較例に比べて重合性実施例1〜6の化合物を含有す
るコーティングのそれぞれに対するT1/2の増加があることがわかる。上記結
果により、実施例1、2、3および4を含有するコーティングに関するT1/2 の漸進的減少およびΔODの漸進的増加も示す。これらの実施例はそれぞれ1、
2、3および4エトキシユニットの変化する鎖長を有する同様のフォトクロミッ
クベース化合物を有する。
【0098】
【表6】
【0099】 表6の結果(95°Fでのフォトクロミック応答)により、それらの対応する
比較例に比べて重合性実施例1〜4および6の化合物を含有するコーティングに
関して、飽和でのΔODは僅かに低く、T1/2の増加があることがわかる。実
施例5のΔODは対応する比較例2のΔODより高い。実施例1〜4のエトキシ
鎖長の増加に伴なう前述の漸進傾向は、これらの結果によっても明白である。9
5°Fでの実施例4を含有するコーティングと比較例1のコーティングとのΔO
Dの差が、72°Fで試験した同じコーティングに比較して、少ない。
【0100】 本発明は、特定の実施態様の具体的な詳細に関して記載したが、そのような詳
細は、請求の範囲に記載されている以外は、本発明の範囲を制限するものである
と見なすべきではない。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月3日(2000.4.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、(a)Rは、ナフトピランのナフト位またはインデノ位に少なくとも1個
のR基またはモノR−置換フェニルがあるのであれば、式: −A[(CO)(CO)(CO)]D (式中、−Aは、−C(O)O、−CHOまたは−Oであり、Dは重合性基であ
り、x、yおよびzはそれぞれ0〜50の間の数であり、およびx、yおよびz
の和は1〜50の間である。) で表される基Rであるか、またはRは、水素、C−Cアルキルまたは−C
(O)W基であり(ここで、Wは、−OR、−N(R)R、ピペリジニまたは
モノホリノであって、Rはアリル、C−Cアルキル、フェニル、モノ(C
−C)アルキル置換フェニル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル、
フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C
−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アル
キル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキルまたはC−Cハロアルキ
ルであり、RおよびRはそれぞれ、C−Cアルキル、C−Cシクロ
アルキル、フェニル、モノ置換フェニルおよびジ置換フェニルから成る群より選
択され、前記フェニル置換基はC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ
であり、そしてハロ置換基は、クロロまたはフルオロである。)、 (b)Rは、モノ-R-置換フェニル基であるか、またはRは、水素、C−C
アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換
フェニルおよび−OR10基および−OC(O)R10から成る群より選択され(
ここで、R10は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モ
ノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)
アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C
)アルキル、C−Cシクロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置
換C−Cシクロアルキルである。)、そしてフェニル置換基は、C−C アルキルまたはC−Cアルコキシであり、 (c)RおよびRはそれぞれ、前記R基であるか、または、水素、C−C
アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換フ
ェニルおよび−OR10基および−OC(O)R10から成る群より選択され(こ
こで、R10は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モノ
(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)ア
ルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C
)アルキル、C−Cシクロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置換
−Cシクロアルキルである。)、およびnは、0、1および2の整数から
選択され、 (d)RおよびRは合わせて、オキシ基、酸素原子2個と、スピロ炭素原子を
含む炭素原子3〜6個とを有するスピロヘテロ環式基を形成するか;またはR およびRはそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−C
クロアルキル、アリル、フェニル、モノ置換フェニル、ベンジル、モノ置換ベン
ジル、クロロ、フルオロ、−C(O)X基であるか(ここで、Xは、ヒドロキシ、
−Cアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル、モノ置換フェニル、ア
ミノ、モノ(C−C)アルキルアミノまたはジ(C−C)アルキルアミノで
ある。);またはRおよびRはそれぞれ、−OR11基であり(ここで、R11 は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C
)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ
置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキ
ル、C−Cシクロアルキル、モノ(C−C)アルキル置換C−Cシク
ロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、アリル
、−CH(R12)Y基(ここで、R12は、水素またはC−Cアルキルであ
り、およびYは、CN、CFまたはCOOR13であって、前記R13は、水
素またはC−Cアルキルである。)であるか、またはR11は、−C(O)Z
基(式中、Zは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、非置換、
モノ-またはジ-置換アリール基、フェニルまたはナフチル、フェノキシ、モノ-
またはジ-(C−C)アルキル置換フェノキシ、モノ-またはジ(C−C)ア
ルコキシ置換フェノキシ、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ(C
−C)アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C−C)アルキ
ル置換フェニルアミノ、またはモノ-またはジ-(C−C)アルコキシ置換フェ
ニルアミノであり、前記フェニル、ベンジルおよびアリール置換基はそれぞれ、
−CアルキルまたはC−Cアルコキシである。)、および (e)Bは、モノR-置換フェニルであり、 (F)B'は、 (i)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換アリール基、フェニルおよび
ナフチル、 (ii)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基ピリジル、フラニル、ベ
ンゾフラン-2-イル、ベンゾフラン-3-イル、チエニル、ベンゾチエン-2-イル、
ベンゾチエン-3-イル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、カルバゾリルお
よびフルオレニル(ここで、(F)(i)および(ii)中の前記アリールおよびヘテロ
芳香族置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、アリール、モノ(C−C)アルコキ
シアリール、ジ(C−C)アルコキシアリール、モノ(C−C)アルキ
ルアリール、ジ(C−C)アルキルアリール、クロロアリール、フルオロア
リール、C−Cシクロアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、C −Cシクロアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)ア
ルキル、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)アルコキシ、アリール(
−C)アルキル、アリール(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、ア
リールオキシ(C−C)アルキル、アリールオキシ(C−C)アルコキシ、
モノおよびジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルキル、モノお
よびジ-(C−C)アルコキシアリール(C−C)アルキル、モノおよび
ジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルコキシ、モノおよびジ-(
−C)アルコキシアリール(C−C)アルコキシ、アミノ、モノ(C −C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、ジアリールアミノ
、N-(C−C)アルキルピペラジノ、N-アリールピペラジノ、アジリジノ
、インドリノ、ピペリジノ、アリールピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ
、テトラヒドロキノリノ、テトラヒドロイソキノリノ、ピリル、C−Cアル
キル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−C
ルコキシ、モノ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アクリルオキシ
、メタクリルオキシ、ブロモ、クロロおよびフルオロから成る群より選択される
。); (iii)以下の式:
【化2】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、およびGは、酸素または置換窒素であっ
て、Gが置換窒素であれば、Eは炭素であり、該窒素置換基は、水素、C〜C アルキルおよびC〜Cアシルから成る群より選択され、R14はそれぞれ
、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、クロロまたはフル
オロであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキルで
あり、およびqは、0、1または2の整数である。) により表される基、 (iv)C〜Cアルキル、C〜Cクロロアルキル、C〜Cフルオロ
アルキルおよびC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、および (v)以下の式:
【化3】 (式中、Lは、水素またはC〜Cアルキルであり、およびMは、ナフチル、
フェニル、フラニルおよびチエニルから成る基の非置換、モノ−およびジ−置換
された構成因子から成る群より選択され、前記置換基はそれぞれ、C〜C
ルキル、C〜Cアルコキシ、フルオロまたはクロロである。) により表される基 から成る群より選択される。]
【化4】 [式中、 (a)Rは、ナフトピランのナフト位またはインデノ位に少なくとも1個のR基
またはモノR−置換フェニルがあるのであれば、式: −A[(CO)(CO)(CO)]D (式中、−Aは、−C(O)O、−CHOまたは−Oであり、Dは重合性基であ
り、x、yおよびzはそれぞれ0〜50の間の数であり、およびx、yおよびz
の和は1〜50の間である。) で表される基Rであるか、またはRは、水素、C−Cアルキルまたは−C
(O)W基であり(ここで、Wは、−OR、−N(R)R、ピペリジニまたは
モノホリノであって、Rはアリル、C−Cアルキル、フェニル、モノ(C
−C)アルキル置換フェニル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル、
フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C
−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アル
キル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキルまたはC−Cハロアルキ
ルであり、RおよびRはそれぞれ、C−Cアルキル、C−Cシクロ
アルキル、フェニル、モノ置換フェニルおよびジ置換フェニルから成る群より選
択され、前記フェニル置換基はC−CアルキルまたはC−Cアルコキシ
であり、そしてハロ置換基は、クロロまたはフルオロである。)、 (b)Rは、モノ-R-置換フェニル基であるか、またはRは、水素、C−C
アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換
フェニルおよび−OR10基および−OC(O)R10から成る群より選択され(
ここで、R10は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モ
ノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)
アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C
)アルキル、C−Cシクロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置
換C−Cシクロアルキルである。)、そしてフェニル置換基は、C−C アルキルまたはC−Cアルコキシであり、 (c)RおよびRはそれぞれ、前記R基であるか、または、水素、C−C
アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換フ
ェニルおよび−OR10基および−OC(O)R10から成る群より選択され(こ
こで、R10は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モノ
(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)ア
ルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C
)アルキル、C−Cシクロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置換
−Cシクロアルキルである。)、およびnは、0、1および2の整数から
選択され、 (d)RおよびRは合わせて、オキシ基、酸素原子2個と、スピロ炭素原子を
含む炭素原子3〜6個とを有するスピロヘテロ環式基を形成するか;またはR およびRはそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−C
クロアルキル、アリル、フェニル、モノ置換フェニル、ベンジル、モノ置換ベン
ジル、クロロ、フルオロ、−C(O)X基であるか(ここで、Xは、ヒドロキシ、
−Cアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル、モノ置換フェニル、ア
ミノ、モノ(C−C)アルキルアミノまたはジ(C−C)アルキルアミノで
ある。);またはRおよびRはそれぞれ、−OR11基であり(ここで、R11 は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C
)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ
置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキ
ル、C−Cシクロアルキル、モノ(C−C)アルキル置換C−Cシク
ロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、アリル
、−CH(R12)Y基(ここで、R12は、水素またはC−Cアルキルであ
り、およびYは、CN、CFまたはCOOR13であって、前記R13は、水
素またはC−Cアルキルである。)であるか、またはR11は、−C(O)Z
基(式中、Zは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、非置換、
モノ-またはジ-置換アリール基、フェニルまたはナフチル、フェノキシ、モノ-
またはジ-(C−C)アルキル置換フェノキシ、モノ-またはジ(C−C)ア
ルコキシ置換フェノキシ、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ(C
−C)アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C−C)アルキ
ル置換フェニルアミノ、またはモノ-またはジ-(C−C)アルコキシ置換フェ
ニルアミノであり、前記フェニル、ベンジルおよびアリール置換基はそれぞれ、
−CアルキルまたはC−Cアルコキシである。)、および (e)BおよびB'はそれぞれ、 (i)モノR-置換フェニル、 (ii)非置換、モノ−、ジ−およびトリ置換アリール基、フェニルおよびナフ
チル、 (iii)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基ピリジル、フラニル、
ベンゾフラン-2-イル、ベンゾフラン-3-イル、チエニル、ベンゾチエン-2-イル
、ベンゾチエン-3-イル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、カルバゾリル
およびフルオレニル(ここで、(e)(ii)および(iii)中の前記アリールおよびヘテ
ロ芳香族置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、アリール、モノ(C−C)アルコ
キシアリール、ジ(C−C)アルコキシアリール、モノ(C−C)アル
キルアリール、ジ(C−C)アルキルアリール、クロロアリール、フルオロ
アリール、C−Cシクロアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、C −Cシクロアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)
アルキル、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)アルコキシ、アリール
(C−C)アルキル、アリール(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、ア
リールオキシ(C−C)アルキル、アリールオキシ(C−C)アルコキシ、
モノおよびジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルキル、モノお
よびジ-(C−C)アルコキシアリール(C−C)アルキル、モノおよび
ジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルコキシ、モノおよびジ-(
−C)アルコキシアリール(C−C)アルコキシ、アミノ、モノ(C −C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、ジアリールアミノ
、N-(C−C)アルキルピペラジノ、N-アリールピペラジノ、アジリジノ
、インドリノ、ピペリジノ、アリールピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ
、テトラヒドロキノリノ、テトラヒドロイソキノリノ、ピリル、C−Cアル
キル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−C
ルコキシ、モノ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アクリルオキシ
、メタクリルオキシ、ブロモ、クロロおよびフルオロから成る群より選択される
。); (iv)以下の式:
【化5】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、およびGは、酸素または置換窒素であっ
て、Gが置換窒素であれば、Eは炭素であり、該窒素置換基は、水素、C〜C アルキルおよびC〜Cアシルから成る群より選択され、R14はそれぞれ
、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、クロロまたはフル
オロであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキルで
あり、およびqは、0、1または2の整数である。) により表される基、 (v)C〜Cアルキル、C〜Cクロロアルキル、C〜Cフルオロ
アルキルおよびC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、および (v)以下の式:
【化6】 (式中、Lは、水素またはC〜Cアルキルであり、およびMは、ナフチル、
フェニル、フラニルおよびチエニルから成る基の非置換、モノ−およびジ−置換
された構成因子から成る群より選択され、前記置換基はそれぞれ、C〜C
ルキル、C〜Cアルコキシ、フルオロまたはクロロである。) により表される基 から成る群より選択される。]
【化7】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、R14は、C〜CアルキルまたはC 〜Cアルコキシであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC
アルキルであり、およびqは、0または1である。) により表される基、 (v)C〜Cアルキル、および (v)以下の式:
【化8】 (式中、Lは、水素またはメチルであり、およびMは、フェニルまたはモノ置換
フェニルであり、前記フェニル置換基は、C〜Cアルキル、C〜Cアル
コキシまたはフルオロである。) により表される基 から成る群より選択される請求項2記載のナフトピラン。
【化9】 (式中、Eは、炭素であり、Gは酸素であり、R14は、C〜Cアルキルま
たはC〜Cアルコキシであり、R15およびR16はそれぞれ、水素または
〜Cアルキルであり、およびqは、0または1である。) により表される基 から成る群より選択される請求項4記載のナフトピラン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/73 503 G03C 1/73 503 (72)発明者 アニュ・コプラ アメリカ合衆国15146ペンシルベニア州モ ンロービル、ストーントン・ドライブ5112 番 (72)発明者 アニル・クマー アメリカ合衆国15239ペンシルベニア州ピ ッツバーグ、ダーラン・ヒル・ドライブ 251番 Fターム(参考) 2H123 AA01 AA30 4C062 FF43 HH66 HH69 4J002 AB021 BC011 BC031 BC061 BC071 BC091 BD031 BD101 BE021 BE061 BF021 BG041 BG051 BG061 BG071 BQ001 CF001 CF061 CG001 CH001 CK021 EL096 FD206 GH00 GP00 GP01 【要約の続き】

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式で表されるナフトピラン化合物。 【化1】 [式中、(a)R、R、R、RおよびRは、以下の式: −A[(CO)(CO)(CO)]D (式中、−Aは、−C(O)O、−CHOまたは−Oであり、Dは重合性基であ
    り、x、yおよびzはそれぞれ0〜50の間の数であり、およびx、yおよびz
    の和は1〜50の間である。) で表される基Rであり、ナフトピランのナフト位またはインデノ位に少なくとも
    1個のR基またはモノR−置換フェニルがあるのであれば、Rは、前記R基ま
    たはモノR-置換フェニルであり;あるいは (b)Rは、水素、C−Cアルキルまたは−C(O)W基であり(ここで、W
    は、−OR、−N(R)R、ピペリジニまたはモノホリノであって、R
    アリル、C−Cアルキル、フェニル、モノ(C−C)アルキル置換フェニ
    ル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル、フェニル(C−C)アルキル
    、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C
    )アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C −C)アルキルまたはC−Cハロアルキルであり、RおよびRはそ
    れぞれ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換
    フェニルおよびジ置換フェニルから成る群より選択され、前記フェニル置換基は
    −CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、そしてハロ置換基は、
    クロロまたはフルオロである。)、 (c)R、各RおよびRは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロ
    アルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換フェニルおよび−OR10基お
    よび−OC(O)R10から成る群より選択され(ここで、R10は、C−C アルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フ
    ェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C
    −C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、C−C
    クロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置換C−Cシクロアルキルで
    ある。)、およびnは、0、1および2の整数から選択され、そしてフェニル置
    換基は、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、 (d)RおよびRは合わせて、オキシ基、酸素原子2個と、スピロ炭素原子を
    含む炭素原子3〜6個とを有するスピロヘテロ環式基を形成するか;またはR およびRはそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−C
    クロアルキル、アリル、フェニル、モノ置換フェニル、ベンジル、モノ置換ベン
    ジル、クロロ、フルオロ、−C(O)X基であるか(ここで、Xは、ヒドロキシ、
    −Cアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル、モノ置換フェニル、ア
    ミノ、モノ(C−C)アルキルアミノまたはジ(C−C)アルキルアミノで
    ある。);またはRおよびRはそれぞれ、−OR11基であり(ここで、R11 は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C
    )アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ
    置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキ
    ル、C−Cシクロアルキル、モノ(C−C)アルキル置換C−Cシク
    ロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、アリル
    、−CH(R12)Y基(ここで、R12は、水素またはC−Cアルキルであ
    り、およびYは、CN、CFまたはCOOR13であって、前記R13は、水
    素またはC−Cアルキルである。)であるか、またはR11は、−C(O)Z
    基(式中、Zは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、非置換、
    モノ-またはジ-置換アリール基、フェニルまたはナフチル、フェノキシ、モノ-
    またはジ-(C−C)アルキル置換フェノキシ、モノ-またはジ(C−C)ア
    ルコキシ置換フェノキシ、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ(C
    −C)アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C−C)アルキ
    ル置換フェニルアミノ、またはモノ-またはジ-(C−C)アルコキシ置換フェ
    ニルアミノであり、前記フェニル、ベンジルおよびアリール置換基はそれぞれ、
    −CアルキルまたはC−Cアルコキシである。)、および (e)Bは、モノR-置換フェニルであり、 (f)B'は、 (i)非置換、モノ置換、ジ置換およびトリ置換アリール基、フェニルおよび
    ナフチル、 (ii)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基ピリジル、フラニル、ベ
    ンゾフラン-2-イル、ベンゾフラン-3-イル、チエニル、ベンゾチエン-2-イル、
    ベンゾチエン-3-イル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、カルバゾリルお
    よびフルオレニル(ここで、(f)(i)および(ii)中の前記アリールおよびヘテロ
    芳香族置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、アリール、モノ(C−C)アルコキ
    シアリール、ジ(C−C)アルコキシアリール、モノ(C−C)アルキ
    ルアリール、ジ(C−C)アルキルアリール、クロロアリール、フルオロア
    リール、C−Cシクロアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、C −Cシクロアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)ア
    ルキル、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)アルコキシ、アリール(
    −C)アルキル、アリール(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、ア
    リールオキシ(C−C)アルキル、アリールオキシ(C−C)アルコキシ、
    モノおよびジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルキル、モノお
    よびジ-(C−C)アルコキシアリール(C−C)アルキル、モノおよび
    ジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルコキシ、モノおよびジ-(
    −C)アルコキシアリール(C−C)アルコキシ、アミノ、モノ(C −C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、ジアリールアミノ
    、N-(C−C)アルキルピペラジノ、N-アリールピペラジノ、アジリジノ
    、インドリノ、ピペリジノ、アリールピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ
    、テトラヒドロキノリノ、テトラヒドロイソキノリノ、ピリル、C−Cアル
    キル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−C
    ルコキシ、モノ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アクリルオキシ
    、メタクリルオキシ、ブロモ、クロロおよびフルオロから成る群より選択される
    。); (iii)以下の式: 【化2】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、およびGは、酸素または置換窒素であっ
    て、Gが置換窒素であれば、Eは炭素であり、該窒素置換基は、水素、C〜C アルキルおよびC〜Cアシルから成る群より選択され、R14はそれぞれ
    、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、クロロまたはフル
    オロであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキルで
    あり、およびqは、0、1または2の整数である。) により表される基、 (iv)C〜Cアルキル、C〜Cクロロアルキル、C〜Cフルオロ
    アルキルおよびC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、および (v)以下の式: 【化3】 (式中、Lは、水素またはC〜Cアルキルであり、およびMは、ナフチル、
    フェニル、フラニルおよびチエニルから成る基の非置換、モノ−およびジ−置換
    された構成因子から成る群より選択され、前記置換基はそれぞれ、C〜C
    ルキル、C〜Cアルコキシ、フルオロまたはクロロである。) により表される基 から成る群より選択される。]
  2. 【請求項2】 以下の式で表されるナフトピラン化合物。 【化4】 [式中、(a)R、R、R、RおよびRは、以下の式: −A[(CO)(CO)(CO)]D (式中、−Aは、−C(O)O、−CHOまたは−Oであり、Dは重合性基であ
    り、x、yおよびzはそれぞれ0〜50の間の数であり、およびx、yおよびz
    の和は1〜50の間である。) で表される基Rであり、ナフトピランのナフト位またはインデノ位に少なくとも
    1個のR基またはモノR−置換フェニルがあるのであれば、Rは、前記R基ま
    たはモノR-置換フェニルであり;あるいは (b)Rは、水素、C−Cアルキルまたは−C(O)W基であり(ここで、W
    は、−OR、−N(R)R、ピペリジニまたはモノホリノであって、R
    アリル、C−Cアルキル、フェニル、モノ(C−C)アルキル置換フェニ
    ル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル、フェニル(C−C)アルキル
    、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C
    )アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C −C)アルキルまたはC−Cハロアルキルであり、RおよびRはそ
    れぞれ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、モノ置換
    フェニルおよびジ置換フェニルから成る群より選択され、前記フェニル置換基は
    −CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、そしてハロ置換基は、
    クロロまたはフルオロである。)、 (c)R、各RおよびRは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロ
    アルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換フェニルおよび−OR10基お
    よび−O(O)R10基から成る群より選択され(ここで、R10は、C−C アルキル、フェニル(C−C)−アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フ
    ェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C
    −C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、C−C
    クロアルキルまたはモノ(C−C)アルキル置換C−Cシクロアルキルで
    ある。)、およびnは、0、1および2の整数から選択され、そしてフェニル置
    換基は、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、 (d)RおよびRは合わせて、オキシ基、酸素原子2個と、スピロ炭素原子を
    含む炭素原子3〜6個とを有するスピロヘテロ環式基を形成するか;またはR およびRはそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−C
    クロアルキル、アリル、フェニル、モノ置換フェニル、ベンジル、モノ置換ベン
    ジル、クロロ、フルオロ、−C(O)X基であるか(ここで、Xは、ヒドロキシ、
    −Cアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル、モノ置換フェニル、ア
    ミノ、モノ(C−C)アルキルアミノまたはジ(C−C)アルキルアミノで
    ある。);またはRおよびRはそれぞれ、−OR11基であり(ここで、R11 は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C
    )アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ
    置換フェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキ
    ル、C−Cシクロアルキル、モノ(C−C)アルキル置換C−Cシク
    ロアルキル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、アリル
    、−CH(R12)Y基(ここで、R12は、水素またはC−Cアルキルであ
    り、およびYは、CN、CFまたはCOOR13であって、前記R13は、水
    素またはC−Cアルキルである。)であるか、またはR11は、−C(O)Z
    基であり(式中、Zは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、非
    置換、モノ-またはジ-置換アリール基フェニルまたはナフチル、フェノキシ、モ
    ノ-またはジ-(C−C)アルキル置換フェノキシ、モノ-またはジ(C−C )アルコキシ置換フェノキシ、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ(C −C)アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C−C)アル
    キル置換フェニルアミノ、またはモノ-またはジ-(C−C)アルコキシ置換フ
    ェニルアミノであり、前記フェニル、ベンジルおよびアリール置換基はそれぞれ
    、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシである。)、および (e)BおよびB'はそれぞれ、 (i)モノR-置換フェニル、 (ii)非置換、モノ−、ジ−およびトリ置換アリール基、フェニルおよびナフ
    チル、 (iii)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基ピリジル、フラニル、
    ベンゾフラン-2-イル、ベンゾフラン-3-イル、チエニル、ベンゾチエン-2-イル
    、ベンゾチエン-3-イル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、カルバゾリル
    およびフルオレニル(ここで、(e)(ii)および(iii)中の前記アリールおよびヘテ
    ロ芳香族置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、アリール、モノ(C−C)アルコ
    キシアリール、ジ(C−C)アルコキシアリール、モノ(C−C)アル
    キルアリール、ジ(C−C)アルキルアリール、クロロアリール、フルオロ
    アリール、C−Cシクロアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、C −Cシクロアルキルオキシ、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)
    アルキル、C−Cシクロアルキルオキシ(C−C)アルコキシ、アリール
    (C−C)アルキル、アリール(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、ア
    リールオキシ(C−C)アルキル、アリールオキシ(C−C)アルコキシ、
    モノおよびジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルキル、モノお
    よびジ-(C−C)アルコキシアリール(C−C)アルキル、モノおよび
    ジ-(C−C)アルキルアリール(C−C)アルコキシ、モノおよびジ-(
    −C)アルコキシアリール(C−C)アルコキシ、アミノ、モノ(C −C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、ジアリールアミノ
    、N-(C−C)アルキルピペラジノ、N-アリールピペラジノ、アジリジノ
    、インドリノ、ピペリジノ、アリールピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ
    、テトラヒドロキノリノ、テトラヒドロイソキノリノ、ピリル、C−Cアル
    キル、C−Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−C
    ルコキシ、モノ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、アクリルオキシ
    、メタクリルオキシ、ブロモ、クロロおよびフルオロから成る群より選択される
    。); (iv)以下の式: 【化5】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、およびGは、酸素または置換窒素であっ
    て、Gが置換窒素であれば、Eは炭素であり、該窒素置換基は、水素、C〜C アルキルおよびC〜Cアシルから成る群より選択され、R14はそれぞれ
    、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、クロロまたはフル
    オロであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC〜Cアルキルで
    あり、およびqは、0、1または2の整数である。) により表される基、 (v)C〜Cアルキル、C〜Cクロロアルキル、C〜Cフルオロ
    アルキルおよびC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、および (v)以下の式: 【化6】 (式中、Lは、水素またはC〜Cアルキルであり、およびMは、ナフチル、
    フェニル、フラニルおよびチエニルから成る基の非置換、モノ−およびジ−置換
    された構成因子から成る群より選択され、前記置換基はそれぞれ、C〜C
    ルキル、C〜Cアルコキシ、フルオロまたはクロロである。) により表される基 から成る群より選択される。]
  3. 【請求項3】 ナフトピラン上にR基またはモノR-置換フェニルが1個あ
    る請求項2記載のナフトピラン化合物。
  4. 【請求項4】 (a)−Aが、−C(O)Oまたは−Oであり、Dが、ヒドロキ
    シまたは(メタ)アクリルオキシであり、xおよびyがそれぞれ0〜50の間の数
    であり、zが0であり、およびxとyの和が1〜50の間であるか、または (b)Rが、−C(O)W基であり(ここで、Wは、−OR、−N(R)R
    あって、Rは、C−Cアルキル、フェニル、モノ(C−C)アルキル置
    換フェニル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル、フェニル(C−C)
    アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ
    (C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)
    アルコキシ(C−C)アルキルまたはC−Cハロアルキルであり、R およびRはそれぞれ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェ
    ニル、モノ置換フェニルおよびジ置換フェニルから成る群より選択され、前記フ
    ェニル置換基はC−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、そして
    ハロ置換基は、クロロまたはフルオロである。)、 (c)R、各RおよびRが、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロ
    アルキル、フェニル、モノ置換フェニル、ジ置換フェニルおよび−OR10基か
    ら成る群より選択され(ここで、R10は、C−Cアルキル、フェニル(C
    −C)−アルキル、モノ(C−C)アルキル置換フェニル(C−C)ア
    ルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フェニル(C−C)アルキル、C −Cアルコキシ(C−C)アルキル、C−Cシクロアルキルまたはモノ
    (C−C)アルキル置換C−Cシクロアルキルである。)、およびフェニ
    ル置換基が、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、 (d)RおよびRがそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C
    −Cシクロアルキル、クロロ、フルオロおよび−OR11基(ここで、R11 は、C−Cアルキル、フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)ア
    ルキル置換フェニル(C−C)アルキル、モノ(C−C)アルコキシ置換フ
    ェニル(C−C)アルキル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、C −Cクロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、−CH(R12)Y基(
    ここで、R12は、水素またはC−Cアルキルであり、およびYは、CNま
    たはCOOR13であって、前記R13は、水素またはC−Cアルキルであ
    る。)であるか、またはR11は、−C(O)Z基であり(式中、Zは、水素、C −Cアルキル、C−Cアルコキシ、フェニル、ナフチル、モノ-置換ア
    リール基、フェニルまたはナフチル、フェノキシ、モノ-またはジ- (C−C )アルキル置換フェノキシ、モノ-またはジ-(C−C)アルコキシ置換フェノ
    キシ、モノ(C−C)アルキルアミノ、フェニルアミノ、モノ-またはジ-(C
    −C)アルキル置換フェニルアミノ、またはモノ-またはジ-(C−C)ア
    ルコキシ置換フェニルアミノであり、前記アリール置換基は、C−Cアルキ
    ルまたはC−Cアルコキシである。) から成る群より選択され、および (e)BおよびB'がそれぞれ、 (i)モノR-置換フェニル、 (ii)フェニル、モノ−置換およびジ-置換フェニル、 (iii)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾフラ
    ン-2-イル、ベンゾチエニル、ベンゾチエン-2-イル、ジベンゾフラン-2-イルお
    よびジベンゾチエン-2-イル(ここで、(e)(ii)および(iii)中の前記アリールお
    よびヘテロ芳香族置換基はそれぞれ、ヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、
    アリール(C−C)アルキル、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、
    ジ(C−C)アルキルアミノ、N-(C−C)アルキルピペラジノ、イ
    ンドリノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピリル、C−Cアルキル、C−C クロロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cアルコキシ、モノ(
    −C)アルコキシ(C−C)アルキル、クロロおよびフルオロから成る
    群より選択される。); (iv)以下の式: 【化7】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、R14は、C〜CアルキルまたはC 〜Cアルコキシであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC
    アルキルであり、およびqは、0または1である。) により表される基、 (v)C〜Cアルキル、および (v)以下の式: 【化8】 (式中、Lは、水素またはメチルであり、およびMは、フェニルまたはモノ置換
    フェニルであり、前記フェニル置換基は、C〜Cアルキル、C〜Cアル
    コキシまたはフルオロである。) により表される基 から成る群より選択される請求項2記載のナフトピラン。
  5. 【請求項5】 (a)−Aが、−C(O)Oであり、Dが、ヒドロキシであり、
    xが1〜50の間の数であり、yおよびzがそれぞれ0であるか、または (b)Rが、−C(O)W基であり(ここで、Wは、−OR基であり、Rは、
    −Cアルキルである。)、 (c)R、各RおよびRが、水素、C−Cアルキル、フェニル、モノ置
    換フェニル、ジ置換フェニルおよび−OR10基から成る群より選択され(ここ
    で、R10がC−Cアルキルであり、およびフェニル置換基が、メチルまた
    はメトキシである。)、 (d)RおよびRがそれぞれ、水素、ヒドロキシ、C−Cアルキルまたは
    −OR11基であり(ここで、R11は、C−Cアルキルである。) (e)BおよびB'がそれぞれ、 (i)モノR-置換フェニル、 (ii)フェニル、モノ−置換およびジ-置換フェニル、 (iii)非置換、モノ−およびジ−置換ヘテロ芳香族基フラニル、ベンゾフラ
    ン-2-イル、チエニルおよびベンゾチエン-2-イルであり、(e)(ii)および(iii)中
    の前記フェニルおよびヘテロ芳香族置換基がそれぞれ、ヒドロキシ、C−C アルキル、C−Cアルコキシ、フェニル、インドリノ、フルオロおよびクロ
    ロから成る群より選択され、および (iv)以下の式: 【化9】 (式中、Eは、炭素または酸素であり、R14は、C〜CアルキルまたはC 〜Cアルコキシであり、R15およびR16はそれぞれ、水素またはC
    アルキルであり、およびqは、0または1である。) により表される基 から成る群より選択される請求項4記載のナフトピラン。
  6. 【請求項6】 (a)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-(2-ヒドロキシエトキ
    シカルボニル)-6-フェニル-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン; (b)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシカ
    ルボニル)-6-フェニル-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン; (c)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキ
    シ)エトキシカルボニル)-6-フェニル-[2H]ナフト[1,2-b]ピラン; (d)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-(2-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エト
    キシ)エトキシ)エトキシカルボニル)-6-フェニル-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン
    ; (e)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-メトキシカルボニル-6-(2-ヒドロキシ
    エトキシ)エトキシ-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン; (f)2-(4-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシフェニル)-2-フェニ
    ル-5-メトキシカルボニル-6-メチル-9-メトキシ-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン; (g)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-メトキシカルボニル-6-フェニル-9-(2
    -ヒドロキシエトキシ)[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン;および (h)2,2-ビス(4-メトキシフェニル)-5-メトキシカルボニル-6-(4-(2-ヒドロ
    キシエトキシ)フェニル)-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン、 (i)2-フェニル-2-(4-(2-(2-メチルプロプ-2-エノイルオキシ)エトキシ)フェ
    ニル)-5-(メトキシカルボニル)-6-(2-(2-メチルプロプ-2-エノキシルオキシ)エ
    トキシ-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン; (j)2,2,6-トリフェニル-5-(2-(2-(2-(2-メチルプロプ-2-エノキシルオキシ)
    エトキシ)エトキシ)エトキシカルボニル)-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン;および (k)2,2,6-トリフェニル-5-(2-(2-(2-(オキシラン-2-イルメトキシ)エトキシ)
    エトキシ)エトキシカルボニル)-[2H]-ナフト[1,2-b]ピラン から成る群から選択されるナフトピラン化合物。
  7. 【請求項7】 ポリマー有機ホスト材料およびフォトクロミック量の請求項
    1記載のナフトピラン化合物を含有するフォトクロミック物品。
  8. 【請求項8】 ポリマー有機ホスト材料が、ポリアクリレート、ポリメタク
    リレート、ポリ(C〜C12)アルキルメタクリレート、ポリオキシ(アルキレ
    ンメタクリレート)、ポリ(アルコキシル化フェノールメタクリレート)、酢酸セ
    ルロース、三酢酸セルロース、酢酸ピロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
    ス、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(塩
    化ビニリデン)、熱可塑性ポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
    リチオウレタン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリスチレン、ポリ(α-メチ
    ルスチレン)、コポリ(スチレン-メチルメタクリレート)、コポリ(スチレン-アク
    リロニトリル)、ポリビニルブチラール、および ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、多官能性アクリレートモノマー、
    多官能性メタクリレートモノマー、ジエチレングリコールジメタクリレートモノ
    マー、ジイソプロペニルベンゼンモノマー、アルコキシル化多価アルコールモノ
    マーおよびジアリリデンペンタエリトリトールモノマーから成る群から選択され
    る構成因子のポリマー から成る群より選択される請求項7記載のフォトクロミック物品。
  9. 【請求項9】 ポリマー有機ホスト材料が、アクリレート、メタクリレート
    、メチルメタクリレート、エチレングリコールビスメタクリレート、エトキシル
    化ビスフェノールAジメタクリレート、酢酸ビニル、ビニルブチラール、ウレタ
    ン、チオウレタン、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、ジエチ
    レングリコールジメタクリレート、ジイソプロペニルベンゼンおよびエトキシル
    化トリメチロールプロパントリアクリレートから成る群から選択されるモノマー
    のホモポリマーまたはコポリマーである請求項8記載のフォトクロミック物品。
  10. 【請求項10】 フォトクロミック化合物が、前記フォトクロミック物質が
    導入または適用されるポリマー有機ホスト材料の表面1cm当たり、約0.05〜
    1.0mgの量で存在する請求項7記載のフォトクロミック物品。
  11. 【請求項11】 ポリマー有機ホスト材料が光学要素である請求項7記載の
    シアのフォトクロミック物品。
  12. 【請求項12】 光学要素がレンズである請求項11記載のフォトクロミッ
    ク物品。
  13. 【請求項13】 ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール
    ビスメタクリレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)
    、熱可塑性ポリカーボネート、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルブチラール、ポリ
    ウレタンおよび、 ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)モノマー、ジエチレングリコー
    ルジメタクリレートモノマー、エトキシル化フェノールビスメタクリレートモノ
    マー、ジイソプロペニルベンゼンモノマーおよびエトキシル化トリメチロールプ
    ロパントリアクリレートモノマーから成る群から選択される構成因子のポリマー
    から成る群から選択されるポリマー有機ホスト材料と、 フォトクロミック量の請求項5記載のナフトピラン化合物とを含有するフォトク
    ロミック物品。
  14. 【請求項14】 固体基材と、 それぞれフォトクロミック量の、(a)少なくとも1の請求項1記載のナフトピラ
    ン化合物、および(b)約400〜700nm領域に少なくとも1つの活性化吸収最大を
    有する少なくとも1の他の有機フォトクロミック化合物 とを組合せて含有するフォトクロミック物品。
  15. 【請求項15】 光学有機樹脂モノマーの重合物と、フォトクロミック量の
    請求項1記載のナフトピラン化合物を含有するフォトクロミック物品。
  16. 【請求項16】 重合物の屈折率が約1.48〜約1.75である請求項15記載の
    フォトクロミック物品。
  17. 【請求項17】 重合物が光学要素である請求項15記載のフォトクロミッ
    ク物品。
  18. 【請求項18】 光学要素が眼用レンズまたはコンタクトレンズである請求
    項17記載のフォトクロミック物品。
  19. 【請求項19】 固体基材と、その少なくとも一表面上の、フォトクロミッ
    ク量の請求項1記載のナフトピラン化合物を有する硬化したコーティングまたは
    コーティング組成物 とを組合せて含有するフォトクロミック物品。
  20. 【請求項20】 コーティング組成物が、ポリマーコーティング組成物、塗
    料およびインクから成る群より選択される請求項19記載のフォトクロミック物
    品。
  21. 【請求項21】 基材が、ガラス、石膏、織物、セラミック、金属、毛、紙
    およびポリマー有機材料から成る群より選択される請求項19記載のフォトクロ
    ミック物品。
JP2000570168A 1998-09-11 1999-09-09 重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン Expired - Fee Related JP4531984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15191198A 1998-09-11 1998-09-11
US09/151,911 1998-09-11
PCT/US1999/020663 WO2000015629A1 (en) 1998-09-11 1999-09-09 Polymerizable polyalkoxylated naphthopyrans

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524558A true JP2002524558A (ja) 2002-08-06
JP2002524558A5 JP2002524558A5 (ja) 2010-04-08
JP4531984B2 JP4531984B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=22540771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570168A Expired - Fee Related JP4531984B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-09 重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6113814A (ja)
EP (1) EP1112263B1 (ja)
JP (1) JP4531984B2 (ja)
AU (1) AU761180B2 (ja)
BR (1) BR9913869A (ja)
CA (1) CA2343310C (ja)
CO (1) CO5221038A1 (ja)
DE (1) DE69925742T2 (ja)
ES (1) ES2244213T3 (ja)
WO (1) WO2000015629A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516961A (ja) * 2003-11-05 2007-06-28 コーニング インコーポレイテッド カルバメート化または尿素化フェニルにより置換されたベンゾ−、ナフト−およびフェナントロクロメン、その調製およびそれを含有する組成物と製品
JP2007535592A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ポリマーズ・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド ポリエーテルオリゴマーを含有するフォトクロミック組成物および物品
JP2008535849A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 反応性置換基を有するフォトクロミック物質を含有する眼科用器具
JP2008535971A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 広がったπ共役系を有するフォトクロミック材料、並びにそれを含む組成物及び物品
JP2008537746A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 反応性置換基を有するフォトクロミック物質
JP2008537762A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド π共役系が延長されたフォトクロミック材料を含む眼用装置
US8741188B2 (en) 2005-04-08 2014-06-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials having extended pi-conjugated systems
KR101818937B1 (ko) 2015-05-14 2018-01-18 (주)우노 앤 컴퍼니 퇴색속도가 매우 빠른 신규한 광변색성 물질
WO2020261961A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社トクヤマ クロメン化合物、およびフォトクロミック光学物品
JP2021525720A (ja) * 2018-05-28 2021-09-27 トランジションズ オプティカル リミテッドTransitions Optical Limited 温度依存が低減されたフォトクロミックインデノ縮合ナフトピラン化合物
JP2021527643A (ja) * 2018-06-14 2021-10-14 ローデンシュトック ゲーエムベーハー 非常に迅速な淡色化速度を実現するための特定の置換基を有するフォトクロミック縮環ナフトピラン系

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987260B1 (de) 1998-05-29 2004-03-03 Rodenstock GmbH Photochrome Spirofluorenopyrane
US6555028B2 (en) 1998-09-11 2003-04-29 Transitions Optical, Inc. Polymeric matrix compatibilized naphthopyrans
US6348604B1 (en) 1999-09-17 2002-02-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic naphthopyrans
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
CA2386247A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Wesley Jessen Corporation Sterile photochromic hydrophilic contact lenses
US6340766B1 (en) * 2000-01-12 2002-01-22 Transition Optical, Inc. Substituted napthopyrans
WO2001057106A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic coated articles
JP4157245B2 (ja) * 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
DE60111617T2 (de) * 2000-03-22 2006-06-08 Transitions Optical, Inc., Pinellas Park Hydroxylierte/carboxylierte naphthopyrane
SG121688A1 (en) * 2000-08-24 2006-05-26 Oculus Contact Lens Mfg Pte Lt Ink for printing contact lenses, a printing process for coloured contact lenses, and lenses made thereby
US6736998B2 (en) * 2000-12-29 2004-05-18 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
US6774178B2 (en) 2001-01-05 2004-08-10 Novartis Ag Tinted, high Dk ophthalmic molding and a method for making same
EP1394156B1 (en) * 2001-05-02 2006-07-12 Tokuyama Corporation Chromene compound
US8017720B2 (en) 2005-12-16 2011-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom
US7368072B2 (en) * 2001-12-10 2008-05-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic contact lenses and methods of manufacturing
AUPR949201A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Photochromic coating process
WO2007128071A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd Methods for forming coated high index optical elements
US20050258408A1 (en) * 2001-12-20 2005-11-24 Molock Frank F Photochromic contact lenses and methods for their production
US20030141490A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-31 Walters Robert W. Photochromic polymer compositions and articles thereof
AU2007201545B2 (en) * 2001-12-21 2010-12-02 Transitions Optical, Inc. Photochromic polymer compositions and articles thereof
JP4476930B2 (ja) 2002-11-04 2010-06-09 アドバンスト・ポリメリック・プロプライエタリー・リミテッド フォトクロミック組成物および光透過性物品
US7320826B2 (en) * 2003-03-20 2008-01-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic articles with reduced temperature dependency and methods for preparation
US7166357B2 (en) * 2003-03-20 2007-01-23 Transitions Optical, Inc. Photochromic articles that activate behind ultraviolet radiation blocking transparencies and methods for preparation
US20040186241A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Gemert Barry Van Photochromic ocular devices
US7262295B2 (en) 2003-03-20 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans, naphthols and photochromic articles
US7978391B2 (en) * 2004-05-17 2011-07-12 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
US7342112B2 (en) 2003-07-01 2008-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic compounds
US8089678B2 (en) * 2003-07-01 2012-01-03 Transitions Optical, Inc Clear to circular polarizing photochromic devices and methods of making the same
US20110140056A1 (en) 2003-07-01 2011-06-16 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8545984B2 (en) 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8698117B2 (en) 2003-07-01 2014-04-15 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused ring compounds
US8582192B2 (en) 2003-07-01 2013-11-12 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US9096014B2 (en) 2003-07-01 2015-08-04 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
US7632540B2 (en) * 2003-07-01 2009-12-15 Transitions Optical, Inc. Alignment facilities for optical dyes
US8545015B2 (en) 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US7256921B2 (en) * 2003-07-01 2007-08-14 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
US8518546B2 (en) 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US7094368B2 (en) * 2003-12-10 2006-08-22 Transitions Optical, Inc. Pyrano-quinolines, pyrano-quinolinones, combinations thereof, photochromic compositions and articles
US7097303B2 (en) * 2004-01-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Polarizing devices and methods of making the same
US20050168689A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Knox Carol L. Photochromic optical element
US7261843B2 (en) * 2004-03-04 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7144966B2 (en) * 2004-03-04 2006-12-05 Basf Corporation Acrylic composition for use in coating applications and a method of forming the same
AU2005238088B2 (en) * 2004-04-30 2010-07-01 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic compositions and articles comprising polyether oligomer
US20070159594A9 (en) * 2004-05-13 2007-07-12 Jani Dharmendra M Photochromic blue light filtering materials and ophthalmic devices
FR2870540B1 (fr) * 2004-05-21 2008-06-06 Polymerexpert Sa Sa Derives de naphtopyranes polymerisables et materiaux polymeres obtenus a partir de ces derives
US8133274B2 (en) * 2004-06-18 2012-03-13 Medennium, Inc. Photochromic intraocular lenses and methods of making the same
US8153344B2 (en) * 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
US8563212B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, non-aqueous dispersions thereof and articles prepared therewith
US8563213B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
US7465415B2 (en) * 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
US20090280709A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US11248083B2 (en) 2004-09-01 2022-02-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft windows
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US9464169B2 (en) 2004-09-01 2016-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11591436B2 (en) 2004-09-01 2023-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane article and methods of making the same
US9598527B2 (en) 2004-09-01 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20060093844A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Conklin Jeanine A Photochromic coating compositions, methods of making coated articles and articles thereof
US7446157B2 (en) 2004-12-07 2008-11-04 Key Medical Technologies, Inc. Nanohybrid polymers for ophthalmic applications
FR2880696B1 (fr) * 2005-01-07 2007-08-24 Ioltechnologie Production Sarl Lentille intraoculaire photochromique
US8550623B2 (en) * 2005-03-01 2013-10-08 Carl Zeiss Vision Australia Holdings, Ltd. Coatings for ophthalmic lens elements
US9028728B2 (en) 2005-04-08 2015-05-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials that include indeno-fused naphthopyrans
US8147725B2 (en) 2005-04-08 2012-04-03 Transitions Optical, Inc Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US20060227287A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Frank Molock Photochromic ophthalmic devices made with dual initiator system
US9139552B2 (en) 2005-04-08 2015-09-22 Transitions Optical, Inc. Indeno-fused naphthopyrans having ethylenically unsaturated groups
US8647538B2 (en) 2005-04-08 2014-02-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
US7556751B2 (en) * 2005-12-21 2009-07-07 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials having electron-withdrawing substituents
US7527754B2 (en) * 2005-12-21 2009-05-05 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
US20070145337A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Anu Chopra Photochromic 2H-naphthopyrans
WO2007131155A2 (en) 2006-05-05 2007-11-15 Prc-Desoto International, Inc. : sealant and electrical potting formulations comprising thioether-functional oligometric polythiols
US20070257238A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Transitions Optical, Inc. Polymerizable photochromic compositions with multiple initiators
US20070278461A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
US7481955B2 (en) * 2006-05-31 2009-01-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising metallocenyl groups
US8748634B2 (en) * 2006-10-30 2014-06-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials demonstrating improved fade rates
US20080187749A1 (en) * 2007-01-11 2008-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical element having light influencing property
US7906214B2 (en) 2007-01-26 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Optical elements comprising compatiblizing coatings and methods of making the same
US7907346B2 (en) 2007-03-16 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials and photochromic compositions and articles including the same
US20100215579A1 (en) * 2007-04-10 2010-08-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Phen-naphthalene and phen-quinoline derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
EP2294114B1 (en) 2008-06-05 2012-08-15 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymer and composition comprising photochromic polymer
US8110127B2 (en) 2008-06-19 2012-02-07 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Photochromic coating exhibiting improved performance
US20090326186A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Transitions Optical, Inc. Mesogen containing compounds
US20100014010A1 (en) * 2008-06-27 2010-01-21 Transitions Optical, Inc. Formulations comprising mesogen containing compounds
US8613868B2 (en) 2008-06-27 2013-12-24 Transitions Optical, Inc Mesogenic stabilizers
US8431039B2 (en) 2008-06-27 2013-04-30 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US7910019B2 (en) 2008-06-27 2011-03-22 Transitions Optical, Inc. Mesogen containing compounds
US8628685B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Transitions Optical, Inc Mesogen-containing compounds
US8623238B2 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US8349210B2 (en) 2008-06-27 2013-01-08 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
US7910020B2 (en) * 2008-06-27 2011-03-22 Transitions Optical, Inc. Liquid crystal compositions comprising mesogen containing compounds
GB0815109D0 (en) 2008-08-18 2008-09-24 James Robinson Ltd Polydialkylsiloxane-bridged bi-photochromic molecules
US20110190455A1 (en) * 2008-08-18 2011-08-04 Vivimed Labs Europe Ltd. Polydialkylsiloxane-bridged bi-photochromic molecules
CN101503484B (zh) * 2009-03-04 2010-11-17 东北师范大学 含萘酚吡喃基团光致变色交联聚合物的合成方法
US20100232003A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Transitions Optical, Inc. Vision enhancing optical articles
US8518305B2 (en) 2009-10-28 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials
US9475901B2 (en) 2009-12-08 2016-10-25 Transitions Optical, Inc. Photoalignment materials having improved adhesion
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US8535577B2 (en) 2010-04-30 2013-09-17 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials that include 6-amino substituted indeno-fused naphthopyrans
US8277699B2 (en) 2010-04-30 2012-10-02 Transistions Optical, Inc. Photochromic materials that include 6-amino substituted indeno-fused naphthopyrans
US8608988B2 (en) 2010-11-23 2013-12-17 Transitions Optical, Inc. Curable photochromic compositions and optical articles prepared therefrom
US8859097B2 (en) 2010-12-16 2014-10-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds, compositions and articles
US8920928B2 (en) 2010-12-16 2014-12-30 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US9034219B2 (en) 2010-12-16 2015-05-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8848288B2 (en) 2011-03-04 2014-09-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Composite optical articles
AU2011370482B2 (en) 2011-06-06 2014-08-28 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US8641933B2 (en) 2011-09-23 2014-02-04 Ppg Industries Ohio, Inc Composite crystal colloidal array with photochromic member
US9133362B2 (en) 2012-07-16 2015-09-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition having mechanochromic crystals
US9568643B2 (en) 2012-12-13 2017-02-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
US20140264979A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Transitions Opticals, Inc. Method of preparing photochromic-dichroic films having reduced optical distortion
WO2014152259A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymer compositions containing mechanochromic polymers
WO2014151543A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Controlled radical polymerization initiators
EP3071401B9 (en) 2013-11-20 2018-03-14 Transitions Optical, Inc. Method of forming a photochromic segmented multifocal lens
CN104817528A (zh) * 2015-02-17 2015-08-05 江苏视客光电新材料有限公司 一种螺吡喃类光致变色化合物及其制备方法
AU2016231111B9 (en) 2015-03-10 2021-02-04 Transitions Optical, Ltd. Optical element having a coating for enhanced visibility of a mark and method for making the optical element
US10501477B2 (en) 2015-03-10 2019-12-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic thienochromene compounds
CN104817689B (zh) * 2015-05-26 2016-08-24 黑龙江大学 一种含吩噻嗪的聚芳香酯及其制备方法和应用
US10423061B2 (en) 2015-09-03 2019-09-24 Transitions Optical, Inc. Multilayer photochromic articles
KR102430818B1 (ko) * 2015-10-02 2022-08-11 삼성디스플레이 주식회사 하이브리드 수지 제조용 조성물, 이로부터 제조된 하이브리드 수지 및 하이브리드 수지 필름
JP2019500362A (ja) 2015-12-15 2019-01-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ヒドロキシベンゾフェノンポリグリコールエーテル(メタ)アクリレートの製造方法
EP3484694A1 (en) 2016-07-15 2019-05-22 Transitions Optical, Ltd. Apparatus and method for precision coating of ophthalmic lenses with photochromic coatings
EP3621958A1 (en) 2017-05-10 2020-03-18 Transitions Optical, Ltd. Photochromic indeno fused phenanthrenopyran compounds
BR112019027677B1 (pt) 2017-06-30 2022-10-18 Transitions Optical, Ltd Compostos fotocrômicos de anel fusionado de silol e germol, composição e artigo fotocrômico
US10866455B2 (en) 2017-10-19 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Display devices including photochromic-dichroic compounds and dichroic compounds
WO2019110102A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Transitions Optical, Ltd. Controllable tint photochromic article
AU2018454271A1 (en) 2018-12-21 2021-07-08 Transitions Optical, Ltd. Articles comprising indolenaphthopyrans
WO2020126033A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Transitions Optical, Ltd. Method for preparing indolenaphthopyrans
US20220056039A1 (en) 2018-12-21 2022-02-24 Transitions Optical, Ltd. Indolonaphthopyrans
AU2018454273A1 (en) 2018-12-21 2021-07-15 Transitions Optical, Ltd. Indolenaphthopyrans and photochromic compositions comprising them
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
US11542353B2 (en) 2019-05-13 2023-01-03 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
WO2021037374A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Transitions Optical, Ltd. Photochromic composition with polyol and poly(anhydride)
KR20220054641A (ko) 2019-08-30 2022-05-03 트랜지션즈 옵티칼 리미티드 광변색성 필름 라미네이트
EP4108735A4 (en) * 2020-02-18 2024-03-27 Tokuyama Corp PHOTOCHROMIC CYCLIC COMPOUND AND CURABLE COMPOSITION CONTAINING SAID PHOTOCHROMIC CYCLIC COMPOUND
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
BR112022018421A2 (pt) 2020-03-19 2022-10-25 Alcon Inc Materiais de inserto de siloxano com alto índice de refração para lentes de contato incorporadas
WO2021186381A1 (en) 2020-03-19 2021-09-23 Alcon Inc. Insert materials with high oxygen permeability and high refractive index
AU2021237863B2 (en) 2020-03-19 2024-05-09 Alcon Inc. Embedded silicone hydrogel contact lenses
WO2021224855A1 (en) 2020-05-07 2021-11-11 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
WO2021245551A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097049A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022100815A1 (en) 2020-11-10 2022-05-19 Transitions Optical, Ltd. Method for preparing a coated article
EP4244305A1 (en) 2020-11-10 2023-09-20 Transitions Optical, Ltd. Photochromic-dichroic articles
US20220283338A1 (en) 2021-03-08 2022-09-08 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4314118A1 (en) 2021-03-23 2024-02-07 Alcon Inc. Polysiloxane vinylic crosslinkers with high refractive index
KR20230132841A (ko) 2021-03-24 2023-09-18 알콘 인코포레이티드 안구내장형 하이드로겔 콘택트렌즈의 제조 방법
KR20230144635A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 내장형 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법
EP4313568A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Embedded hydrogel contact lenses
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4356169A1 (en) 2021-06-14 2024-04-24 Alcon Inc. Multifocal diffractive silicone hydrogel contact lenses
CN117716262A (zh) 2021-09-01 2024-03-15 爱尔康公司 用于生产可润湿硅酮水凝胶接触镜片的方法
US20230339148A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023209570A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
TW202402514A (zh) 2022-05-09 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造嵌入式水凝膠接觸鏡片之方法
WO2023228054A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making hevl-filtering contact lenses
WO2023228106A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2024046542A1 (en) 2022-08-30 2024-03-07 Transitions Optical, Ltd. Photochromic indeno-fused naphthopyran compounds, compositions, and articles containing same
CN116836145A (zh) * 2023-08-10 2023-10-03 重庆蕾明视光科技有限公司 一种可聚合的光致变色化合物及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005213A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Sola International Holdings Ltd. Photochromic polymer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263982A (ja) * 1985-01-25 1986-11-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 3,3−ジメチル−スピロ〔インドリノ−2,3′−ナフト〔2,1−b〕(1,4)オキサジン〕系化合物
CA1340939C (en) * 1987-02-02 2000-03-28 Ryojiro Akashi Photochromic compound
US5252742A (en) * 1989-02-28 1993-10-12 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Spiropyran compounds
DE69023865T2 (de) * 1989-07-28 1996-10-17 Wako Pure Chem Ind Ltd Fulgimidderivate.
JPH0391578A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Toray Ind Inc コーティング用組成物
JPH03100091A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
US5236958A (en) * 1990-02-23 1993-08-17 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Benzoselenazolino-vinylspiropyran compound
JPH0598252A (ja) * 1991-08-08 1993-04-20 Toray Ind Inc 重合可能な置換基を有するフオトクロミツク材料および高分子フオトクロミツク材料
US5585042A (en) * 1992-02-24 1996-12-17 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyrans
US5274132A (en) * 1992-09-30 1993-12-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compounds
DE59304881D1 (de) * 1992-10-15 1997-02-06 Ciba Geigy Ag Polymerisierbare photochrome Napthacendione, Polymere dieser Monomeren, Verfahren zu deren Herstellung, und deren Verwendung
US5552091A (en) * 1993-03-12 1996-09-03 Ppg Industries, Inc. Benzopyran compounds
US5466398A (en) * 1993-06-21 1995-11-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
US5578252A (en) * 1993-06-21 1996-11-26 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
GB9316858D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Pilkington Plc Photochromic compounds
US5568501A (en) * 1993-11-01 1996-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and method for producing the same
US5458814A (en) * 1993-12-09 1995-10-17 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
DE19580725D2 (de) * 1994-07-11 1997-07-24 Rodenstock Optik G Diaryl-2H-Naphthopyrane
US5645767A (en) * 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
JPH08176139A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5658500A (en) * 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5658501A (en) * 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5744070A (en) * 1995-12-20 1998-04-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic substituted naphthopyran compounds
US5753146A (en) * 1996-03-29 1998-05-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic naphthopyran compositions of neutral color
CA2255678A1 (en) * 1996-07-25 1998-02-05 Corning Incorporated Naphthopyrans, compositions and articles containing them
JP3982770B2 (ja) * 1997-04-30 2007-09-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
DE19902771A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Rodenstock Optik G Photochrome Spirofluorenopyrane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005213A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Sola International Holdings Ltd. Photochromic polymer

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745978B2 (ja) * 2003-11-05 2011-08-10 コーニング インコーポレイテッド カルバメート化または尿素化フェニルにより置換されたベンゾ−、ナフト−およびフェナントロクロメン、その調製およびそれを含有する組成物と製品
JP2007516961A (ja) * 2003-11-05 2007-06-28 コーニング インコーポレイテッド カルバメート化または尿素化フェニルにより置換されたベンゾ−、ナフト−およびフェナントロクロメン、その調製およびそれを含有する組成物と製品
JP2007535592A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ポリマーズ・オーストラリア・プロプライエタリー・リミテッド ポリエーテルオリゴマーを含有するフォトクロミック組成物および物品
US8741188B2 (en) 2005-04-08 2014-06-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials having extended pi-conjugated systems
US9465234B2 (en) 2005-04-08 2016-10-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
JP2008537762A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド π共役系が延長されたフォトクロミック材料を含む眼用装置
JP2011058000A (ja) * 2005-04-08 2011-03-24 Transitions Optical Inc 広がったπ共役系を有するフォトクロミック材料、並びにそれを含む組成物及び物品
JP4672768B2 (ja) * 2005-04-08 2011-04-20 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 広がったπ共役系を有するフォトクロミック材料、並びにそれを含む組成物及び物品
JP2008535971A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 広がったπ共役系を有するフォトクロミック材料、並びにそれを含む組成物及び物品
JP2012014175A (ja) * 2005-04-08 2012-01-19 Johnson & Johnson Vision Care Inc 反応性置換基を有するフォトクロミック物質を含有する眼科用器具
JP2008535849A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 反応性置換基を有するフォトクロミック物質を含有する眼科用器具
US9097916B2 (en) 2005-04-08 2015-08-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
JP2008537746A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 反応性置換基を有するフォトクロミック物質
US11874434B2 (en) 2005-04-08 2024-01-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents
US10197707B2 (en) 2005-04-08 2019-02-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive sub substituents
US11256002B2 (en) 2005-04-08 2022-02-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices comprising photochromic materials with reactive substituents
KR101818937B1 (ko) 2015-05-14 2018-01-18 (주)우노 앤 컴퍼니 퇴색속도가 매우 빠른 신규한 광변색성 물질
JP2021525720A (ja) * 2018-05-28 2021-09-27 トランジションズ オプティカル リミテッドTransitions Optical Limited 温度依存が低減されたフォトクロミックインデノ縮合ナフトピラン化合物
JP7130780B2 (ja) 2018-05-28 2022-09-05 トランジションズ オプティカル リミテッド 温度依存が低減されたフォトクロミックインデノ縮合ナフトピラン化合物
US11518751B2 (en) 2018-05-28 2022-12-06 Transitions Optical, Ltd. Photochromic indeno-fused naphthopyran compounds with reduced temperature dependence
JP2021527643A (ja) * 2018-06-14 2021-10-14 ローデンシュトック ゲーエムベーハー 非常に迅速な淡色化速度を実現するための特定の置換基を有するフォトクロミック縮環ナフトピラン系
JP7362674B2 (ja) 2018-06-14 2023-10-17 ローデンシュトック ゲーエムベーハー 非常に迅速な淡色化速度を実現するための特定の置換基を有するフォトクロミック縮環ナフトピラン系
WO2020261961A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社トクヤマ クロメン化合物、およびフォトクロミック光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69925742T2 (de) 2006-03-16
JP4531984B2 (ja) 2010-08-25
AU5818999A (en) 2000-04-03
CA2343310A1 (en) 2000-03-23
ES2244213T3 (es) 2005-12-01
WO2000015629A1 (en) 2000-03-23
CO5221038A1 (es) 2002-11-28
BR9913869A (pt) 2004-12-28
AU761180B2 (en) 2003-05-29
DE69925742D1 (de) 2005-07-14
CA2343310C (en) 2008-04-15
WO2000015629B1 (en) 2000-05-25
EP1112263A1 (en) 2001-07-04
US6113814A (en) 2000-09-05
EP1112263B1 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531984B2 (ja) 重合性ポリアルコキシル化ナフトピラン
JP4550281B2 (ja) ポリアルコキシル化ナフトピラン
US6555028B2 (en) Polymeric matrix compatibilized naphthopyrans
EP1265885B1 (en) Hydroxylated/carboxylated naphthopyrans
JP3947469B2 (ja) 新規なフォトクロミックインデノナフトピラン化合物
AU735837B2 (en) Novel substituted naphthopyrans
JP4364429B2 (ja) 新規フォトクロミックピラノ−融合ナフトピラン
EP1027346B1 (en) Photochromic derivatives of carbocyclically fused naphthopyrans
AU2001241705A1 (en) Hydroxylated/carboxylated naphthopyrans
EP1025104B1 (en) 7-methylidene-5-oxo-furo fused naphthopyrans
JPH11510815A (ja) 新規置換ナフトピラン
WO1999016765A1 (en) Fluoranthenopyrans
WO1999016772A1 (en) Photochromic spiro(indoline) fluoranthenoxazine compounds
JP4891509B2 (ja) 置換されたフォトクロミック2H−ナフト[1,2−b]ピラン化合物
MXPA01002556A (en) Polymerizable polyalkoxylated naphthopyrans
EP1017690B1 (en) Novel aromatic substituted naphthopyrans
WO1998055457A1 (en) Substituted naphthopyrans
MXPA01002555A (en) Polyalkoxylated naphthopyrans

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees