JP2002519418A - 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類 - Google Patents

回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類

Info

Publication number
JP2002519418A
JP2002519418A JP2000558091A JP2000558091A JP2002519418A JP 2002519418 A JP2002519418 A JP 2002519418A JP 2000558091 A JP2000558091 A JP 2000558091A JP 2000558091 A JP2000558091 A JP 2000558091A JP 2002519418 A JP2002519418 A JP 2002519418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
quaternary
group
heterocycle
alkynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000558091A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ リー,レン
シー バナージー,シャマル
ホアン,ホーン−チー
ジェイ リー,ジンリン
イー ミラー,レイモンド
ビー リーツ,デイヴィッド
ジェイ トレモント,サミュエル
Original Assignee
ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー filed Critical ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー
Publication of JP2002519418A publication Critical patent/JP2002519418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D337/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D337/02Seven-membered rings
    • C07D337/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D337/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D337/02Seven-membered rings
    • C07D337/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D337/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655381Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a seven-(or more) membered ring
    • C07F9/65539Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a seven-(or more) membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なベンゾチエピン類、それらの誘導体及び類似体、かかる化合物の合成方法、かかる化合物を含有する薬学組成物、並びに医薬の調製における、特に哺乳類のアテローム硬化及び高コレステロール血と関連する高脂血症の予防及び治療に利用される医薬の調製における上記化合物及び組成物の使用方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明は、新規なベンゾチエピン類、それらの誘導体及び類似体、また、上記
化合物を含有する薬学組成物、並びに、特に、哺乳類のアテローム硬化若しくは
高コレステロール血と関連するような高脂血症の予防及び治療に利用される薬剤
の使用に関する。
【0002】 関連技術の説明 全コレステロールの高濃度及び低密度リポタンパク質と関連した高脂血症状態
は、冠状心臓病及び特にアテローム硬化の大きな危険要因であることは、十分に
理解されている。腸管の内腔の胆汁酸の循環により感染すると、因果関係にある
血清コレステロールのレベルが低下することが判明した。かかる低下を示す免疫
学的データが蓄積され、アテローム硬化の病気状態に改善がなされている。Bioc
himica et Biophysica Acta, 1210 (1994) 225-287に記載のStedroskyによる「I
nteraction of bile acids and cholesterol with nonsystemic agents having
hypocholesterolemic properties」には、胆汁酸とコレステロールを囲繞する生
化学、生理学及び公知の活性剤が記載されている。
【0003】 病態生理学的変化は、ヒトの胆汁酸の腸肝循環の中断と一致することが、Gast
roenterology, 1982: 83: 804-11に記載されたJ. E. 他の「Primary Bile Acid
Malabsorption: Defective in Vitro Ileal Active Bile Acid Transport」に
より示された。
【0004】 実際に、コレスティルアミンは腸管内で胆汁酸と結合し、よって正常な腸肝循
環を妨害する(Reihner他、「Regulation of hepatic chloesterol metabolism
in humans: stimulatory effects of cholestyramine on HMG-CoA reductase ac
tivity and low density lipoprotein receptor expression in gallstone pati
ents」Journal of Lipid Research, Vol. 31, 1990, 2219-2226とSuckling他、
「Cholesterol Lowering and bile acid excersion in the hamster with chole
styramine treatment」、Atherosclerosis, 89(1991) 183-190)。これは、コレ
ステロールとコレステロール浄化を向上させ、血清LDLコレステロールレベル
を低下させる肝臓のLDLレセプタのアップレグレーションとを利用した肝臓に
より合成された肝臓の胆汁酸の増加をもたらす。
【0005】 胆汁酸の再循環の低減への別のアプローチには、回腸胆汁酸運搬システムは、
特異運搬阻害剤による腸肝循環の中断に基づく高コレステロール血の治療の推定
される薬学ターゲットである(Kramer他、「Intestinal Bile Acid Absorption
」 The Journal ofBiological Chemistry」、Vol. 268, No. 24, Issue of Au
gust 25, pp. 18035-18046, 1993)。
【0006】 一連の特許出願では、例えば、カナダ特許出願第2,025,294号、第2,
078,588号、2,085,782号及び第2,085,830号及び欧州特許
出願第0379161号、第0549967号、第0563731号では、ヘキ
ストアクチエンゲゼルシャタフトは、胆汁酸を含む、腸肝循環システムのさまざ
まな天然物質及びそれらの誘導体の高分子を開示しており、薬として十分に有効
であるLDLコレステロールレベルを低下させ、特に高コレステロール剤として
利用できる目標をもって、生理学的に胆汁酸運搬を阻害する。
【0007】 インビトロでの胆汁酸運搬では、発明名称「Hypolipidemic Benzothiazepine
compounds」であるWO特許出願第93/16055号に開示された高コレステロ
ール活性を阻害することが開示されている。
【0008】 選択されたベンゾチエピン類は、脂肪酸代謝及び冠状血管病気を含む多くの使
用の関するWO93/321146号に開示されている。
【0009】 他の選択されたベンゾチエピン類は低脂血及び高脂血剤、特に、縮合ビシクロ
ベンゾチエピン環のフェニル環に隣接した炭素に結合したアミドをより限定され
た化合物を開示している、欧州特許出願第508425号、フランス国特許出願
第2661676号、及びWO92/18462号に開示されている、アテロー
ム硬化の治療及び予防として利用されることが公知である。
【0010】 上記文献は、高脂血症の予防及び治療、さらに高コレステロール剤としての有
用である、安全で、効果的な薬剤の発見を目指した努力が継続されていることを
示している。
【0011】 また、選択されたベンゾチエピン類は本発明の有用性中にないさまざなま病気
状態に使用されることが開示されている。具体的には、ダーウエントアブストラ
クトNo。93‐351589号である欧州特許出願第568898A号、ダー
ウエントNo。89‐370688号であるWO98/1477/A号、ダーウエ
ント50701R‐Bである米国特許第3,520,891号、ダーウエントアブ
ストラクトNo。65860T−Bである米国特許第3,287,370号、第3
,389,144号、第3,694,446号、及びWO92/18462号がある
【0012】 さらに、本発明は新規なベンゾチエピン類、それらの薬学組成物及び使用方法
を提供する。
【0013】 発明の要約 したがって、多くの態様の中で、本発明は、式(I)で表わされ、
【0014】
【化44】 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
、カルボキシ在り切るアミノアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリ
ルアルキル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、
また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R及びRは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
ヘテロサイクル、四級ヘテロサイクル、OR、SR、S(O)R、SO及びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
+-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、カルボキシアルキルへテロシク
リルチオ、OR、NR10、N+1112、SR、S(O
)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、CO
NR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17
+1011-、S+10-及びC(O)OMからなる群から選
択された一つ以上の基で任意に置換され、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
(O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
で任意に置換され、 RがOHで、R、R、R、R、R及びRが全て水素でないとき
にR及びRの双方は水素、OH若しくはSHでなく、 R又はRはフェニルであるときにRまたはRの一つのみが水素であり
、 qが1であるとRはスチリル、アニリノまたはアニリリノカルボキシであり
、R又はRの一つのみがアルキルであり、 nが1であり、R、R、R及びRが水素であると、Rは水素、アル
キル又はアリールであり、Rは未置換のアミノ又は一つ以上のアルキル又はア
リール基で置換されたアミノであり、Rは水素、アルキル又はアリールであり
、Rはヒドロキシ以外である化合物、若しくは、 その薬学的に許容な塩またはそれらのプロドラッグを提供する。
【0015】 好ましくは、R及びRは水素、アリール、ヘテロサイクル、四級ヘテロサ
イクル及び四級ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、 ここで、前記アリール、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロ
アリールは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル
、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキ
ル、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13、S(O)R13 、SO13、SO13、NR13OR14、NR13NR1415
NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR1314、C(
O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(O)R14、N
13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(O)NR13 14 、NR13SOR14、NR13SO14、NR13SONR14 、NR13SONR1415、P(O)R1314、P+1314
15-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に
選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
ル、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、O、NR 、N+-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R
+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換される。
【0016】 好ましくは、R又はRは下記式を有し、 ‐Ar‐(R)t ここで、tは0から5の整数であり、 Arはフェニル、チオフェニル、ピリジル、ピペラジニル、ピペロニル、ピロー
リル、ナフチル、フラニル、アントラセニル、キノリニル、イソキノリニル、キ
ノザリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピ
リミジニル、チアゾリル、トリアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、ベンゾ
イミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル及びベンゾイソチアゾリ
ルからなる群から選択され、 一つ以上のRは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリ
エーテル、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリー
ルアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13、S(O
)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR13 、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(O)R 14 、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(O)N
1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13SONR 1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P+
1415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-
らなる群から独立に選択され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有する。
【0017】 より好ましくは、R5又はR6は下記式(II)を有する。
【0018】
【化45】 特に関心のある化合物の第一の分類は、式(I)の化合物からなり、 式中、qは1又は2であり、 nは2であり、 R及びRはそれぞれアルキルであり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRは水素であり、 Rは式(II)を有し、
【0019】
【化46】 式中、tは0から5の整数であり、 一つ以上のRはOR13であり、 R13は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アリール
、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイ
クル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール及び四級アリ
ールアルキルからなる群から選択され、 前記R13のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル及びポリアルキル基は、O、NR、N+10-、S、SO、
SO、S+-、PR、P+10-、P(O)R、炭水化物、ア
ミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を有し、 R13は、スルホアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO 、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、CONR10、P
O(OR16)OR17、P+1011-からなる群から選択された一
つ以上の基で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
であり、 R及びR10は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アリールアル
キル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、 R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロサイクル
、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、シアノア
ルキル、OR、SR、S(O)R、SO、SO、CO 、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立に選択され
、R及びRがOH、NH及びSHでない限り、R及びR10が前記定義
と同じであり、又は R11及びR12は窒素原子又は炭素原子ともに環を形成し、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはアルコキシ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノからなる
群から独立に選択された化合物、若しくは、 それらの薬剤学的に許容な塩、溶媒和物又はそれらのプロドラッグである。
【0020】 特に関心のある化合物の第二の分類は、式(I)の化合物からなり、 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13aで置換されたアリールであり、 R13aは、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロアリールアルキル、
、アルキルへテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール
アルキル、四級ヘテロシクリルアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカ
ルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から選択され、 R13aは、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、アルキル、カルボキ
シアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキル、四級ヘテロサ
イクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロシクリルアルキル、四級ヘテロアリー
ルアルキル、キナニジニル、OR、NR10、N+1112-
SR、S(O)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、
ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR )OR17、P+1011-、S+10-及びC(O)OMか
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
であり、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
ル、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR 、N+R-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R
+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、
13、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリ
アルキル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアル
キル、アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シ
クロアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘ
テロアリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテ
ロサイクリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムア
ルキル及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に
選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
+-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
-及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
(O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグである。
【0021】 本分類での好適な化合物は、 RはOR13aで置換されたフェニルであり、 R13aは、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロアリールアルキル、
アルキルへテロシクリルアルキル及びカルボキシアルキルアミノカルボニルアル
キルからなる群から独立に選択され、 R13aは、カルボキシ、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール及びNR 10からなる群から選択された一つ以上の基で任意に選択された化合物であ
る。
【0022】 本分類でのより好適な化合物は、 RはOR13aで置換されたフェニルであり、 R13aはアルキルアリールアルキルであり、 R13aは、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールからなる群から選択
された一つ以上の基で任意に選択された化合物である。
【0023】 本分類でのさらに好適な化合物は、 RはOR13aで置換されたフェニルであり、 R13aはアルキルアリールアルキルであり、 R13aは、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールからなる群から選択
された一つ以上の基で任意に選択された化合物である。
【0024】 特に関心のある化合物の第三の分類は式(I)の化合物であり、 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13bで置換されたアリールであり、 R13bは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
ル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロ
アリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、ヘテロ
シクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイクリルアルキル、
四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカルボキシア
ルキルアミノカルボニルアルキルからなる群から選択され、 R13bは、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘ
テロサイクリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル又はキナジニルからなる
群から選択された一つ以上の基で置換され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
+-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
-及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
(O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグである。
【0025】 本分類での好適な化合物は、 RはOR13bで置換されたフェニルであり、 R13bは、アルキル、四級ヘテロアリールアルキル及び四級ヘテロシクリル
アルキルからなる群から独立に選択され、 R13bは、ヘテロサイクル、ヘテロアリール及びグアニジニルからなる群か
ら選択された一つ以上の基で置換された化合物である。
【0026】 特に関心のある化合物の第四の分類は、式(I)の化合物からなり、 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13bで置換されたアリールであり、 R13bは、アルキル、アルケニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール
、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロアリールアル
キル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクル、ヘ
テロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、ヘテロシクリルアル
キル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイクリルアルキル、四級ヘテロア
リールアルキル、アルコキシアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカル
ボキシアルキルアミノカルボニルアルキルからなる群から選択され、 R13bは、OR9a、NR9a10、N+9a1112-、SR 、S(O)R9a、SO9a、SO9a、CO9a、CONR 10,SONR9a10、P+9a1011-、及びS+9a
10-からなる群から選択された一つ以上の群で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
であり、 ここで、R9aはカルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボキ
シヘテロサイクル、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ及びカルボ
キシアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
+-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
-及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
(O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグである。
【0027】 本分類での好適な化合物は、 RはOR13bで置換されたフェニルであり、 R13bは、アルキル及びアルコキシアルキルからなる群から独立に選択され
、 R13bは、OR9a及びNR9a10からなる群から選択された一つ以上
の基で置換され、 R9aはカルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール及びカルボキシヘテ
ロサイクルからなる群から選択され、 R10はカルボキシアルキルである。
【0028】 特に関心のある第五の分類は、式(I)の化合物からなり、 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13bで置換されたアリールであり、 R13bは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
ル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルヘテロ
アリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、ヘテロ
サイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカルボキシ
アルキルアミノカルボニルアルキルからなる群から選択され、 R13bは、NR10a、CONR10a、SONR10a
+10a11-、及びS+10a-からなる群から選択された
一つ以上の基で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
であり、 ここで、R10aは、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、カル
ボキシアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル及びヘテロサイクリルアルキル
からなる群から選択され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
+-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
-及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
(O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグである。
【0029】 本分類の好適な化合物は、 RはOR13bで置換されたフェニルであり、 R13bは、アルキルであり、 R13bは、カルボキシアルキルへテロサイクリルチオ又はNR10a
置換され、 Rは水素であり、 R10はヘテロアリールアルキルである。
【0030】 特に関心のある化合物の第六の分類は、式(I)の化合物からなり、 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 RはNR13C(O)R14、NR13C(O)NR1415、OC(O
)R13、OC(O)NR1314、NR13SOR14、NR13SONR 1415及びNR13SONR1415からなる群から独立に選択された
一つ以上の置換基で置換されたアリールであり、 R13、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポ
リアルキル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールア
ルキル、アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級
ヘテロアリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘ
テロサイクリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウム
アルキル及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立
に選択され、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
-及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオ
ンであり、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
+-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
-及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へテ
ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
(O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグである。
【0031】 本分類の好適な化合物は、 RはNR13C(O)NR1415及びNR13CO14からなる群
から選択された基で置換されたアリールである。
【0032】 本分類のさらに好適な化合物は、 RはNR13C(O)NR1415及びNR13CO14からなる群
から選択された基で置換されたフェニルである。
【0033】 本発明の実施態様は、上記実施例のそれぞれを含む、式(I)の化合物に関し
、少なくとも一つ以上の以下の状態で存在する: (1) R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選択される。好
ましくは、R及びRはC1−6アルキルからなる群から独立に選択されるこ
とが好ましい。好ましくは、R及びRは同じC1−6アルキルである。より
好ましくは、R及びRはn‐ブチルであり、及び/又は、 (2) R及びRは水素及びORからなる群から独立に選択され、R
前記記載のものである。好ましくは、Rは水素であり、RがORである。
より好ましくはRは水素であり、Rは水素である、及び/又は、 (3) Rは置換アリールである。好ましくは、Rは置換フェニルである。
より好ましくは、RはOR13、NR13C(O)R14、NR13C(O)
1415、NR13CO14、OC(O)R13、OC(O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13SONR14 15 及びNR13SONR1415からなる群から選択された基で置換され
たフェニルであり、ここでR13、R14及びR15は前記記載したものである
。より好ましくは、RはOR13で置換されたフェニルである。さらに好まし
くは、RはOR13でパラ又はメタ位で置換させたフェニルであり、R13
四級ヘテロサイクル、四級アリール又は置換アミノからなり、及び/又は、 (4) Rは水素であり、及び/又は、 (5) R及びRは水素又はアルキルからなる群から独立に選択される。好
ましくは、R及びRは水素及びC1−6アルキルからなる群から独立に選択
される。より好ましくは、R及びRは水素であり、及び/又は、 (6) RはOR13及びNR1314からなる群から選択される。好まし
くは、Rはアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノからな
る群から選択される。より好ましくは、Rはメトキシ及びジメチルアミノから
なる群から選択される。
【0034】 さらに、本発明は以下の化合物から選択された化合物に関する:
【0035】
【化47】 ここでR19はアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル、ポリアル
カンジイル、アルコキシジイル、ポリエーテルジイル、ポリアルコキシジイル、
炭水化物、アミノ酸、ペプチド及びポリペプチドからなる群から選択され、ここ
のアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル、ポリアルカンジイル、ア
ルコキシジイル、ポリエーテルジイル、ポリアルコキシジイル、炭水化物、アミ
ノ酸、ペプチド及びポリペプチドは、O、NR、S、SO、SO、S+
、PR、P+、フェニレン、ヘテロサイクル、四級ヘテロサ
イクル、四級ヘテロアリール又はアリールにより置換された一つ以上の炭素原子
を有し、 ここで、アルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル、ポリアルカンジ
イル、アルコキシジイル、ポリエーテルジイル、ポリアルコキシジイル、炭水化
物、アミノ酸、ペプチド及びポリペプチドは、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル、
ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13、NR13 14 、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR14、NR13 NR14NR15、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SO
1314、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、P(O)
1314,P+131415-,P(OR13)OR14,S+
14-及びN+1112-からなる群から独立に選択された一つ
以上の置換基で置換され、 ここで、R19は式DII及びDIIIの化合物のR20、R21又はR22 に結合したR19により機能的に結合している。各R20、R21又はR22
回腸胆汁酸印パンを阻害すさせる治療に有効であるベンゾチエピン部を含む。
【0036】 さらに、本発明は、式DI、式DII及び式DIIIから選択される化合物に
関し、各R20、R21又はR22は式に対応するベンゾチエピン部を有する:
【0037】
【化48】
【0038】
【化49】 ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、q及びnは
式Iに記載したものと同じであり、R55は共有結合又はアリーレンの何れかで
ある。
【0039】 式DIVの化合物では、式DII、DIIIの各R20、R21又はR22
、式DIIIのR23とは、7又は8の位置でR19と結合していることが特に
好ましい。 式DIVAの化合物では、R55はメタ又はパラ炭素で、R19
結合しているフェニレン部を有することが好ましい。
【0040】 式DIの例には、以下のものがある:
【0041】
【化50】
【0042】
【化51】 直前で議論した二量体又は多量体構造では、本発明のベンゾチエピン化合物は
、単独で、又はさまざなまに組合せて利用可能である。
【0043】 本発明の化合物では、R及びRはエチル/ブチル又はブチル/ブチルである
【0044】 関心のある別の分類の化合物には、以下の化合物がある:
【0045】
【化52】
【0046】
【化53】
【0047】
【化54】
【0048】
【化55】
【0049】
【化56】
【0050】
【化57】
【0051】
【化58】
【0052】
【化59】 別の態様では、本発明は、例えば、アテローム硬化のような高脂血症状態を示
す胆汁酸運搬阻害剤の病気又は状態の予防若しくは治療用の薬学組成物を提供す
る。かかる組成物は、血液中の胆汁酸レベルを低下させ、又は消化システム膜 にわたる運搬を低減させるのに有効な量の、単独若しくは組合わせで本願で開示
する化合物と、薬学的に許容なキャリアと、賦形剤又は希釈剤とを含む。
【0053】 さらなる態様では、本発明は、胆汁酸運搬阻害剤を含み、ヒトを含む哺乳類の
病気又は状態の治療方法を提供し、その方法は、単位投与形態又は分割投与にて
有効な量で、単独若しくは組合わせで、本願で開示した化合物を必要とする患者
に投与することを含む。
【0054】 さらなる態様では、本発明は単独でまたは組合せて、本願で開示した化合物の
使用を提供し、ヒトを含む哺乳類で病気又は状態を治療するために利用する、胆
汁酸運搬阻害剤の薬剤の調製を提供する。
【0055】 さらに別の態様では、本発明は、以下に詳細に説明する本発明の化合物の合成
方法を提供する。
【0056】 本発明の適用可能性の範囲は、以下の詳細な説明から明らかである。しかしな
がら、本発明の好適な実施態様を示す以下の詳細な説明及び実施例は、例示であ
る。なぜならば、本発明の精神及び範囲内でのさまざまな変形及び変更態様は、
以下の詳細な説明から、当業者には明白となるからである。
【0057】 発明の詳細な説明 以下の詳細な説明によれば、当業者は本発明を実施することができる。さらに
、本詳細な説明は、本発明の発見の精神及び範囲から逸脱することなく、当業者
にはさまざまな変形及び変更態様ができるので、本発明を不当に制限するものと
として解釈すべきではない。
【0058】 主要な引用文献の内容は、全体として本願に援用される。
【0059】 定義 読み手に以下の詳細な説明を十分に理解してもらうために、以下の定義を提供
する: 特に断りがない限り、「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」とは
、アルキルでは、1から20の炭素の直鎖又は分岐鎖炭化水素であり、本発明で
のアルケニル及びアルキニルは2から20の炭素の直鎖又は分岐鎖炭化水素であ
り、よって、例えば、それぞれ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
又はヘキシルであり、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル又はヘキセ
ニルであり、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル又はヘキシニルであ
り、それらの異性体を含む。
【0060】 「アリール」とは、以下に限定されないが、置換又は未置換フェニル、ナフチ
ルまたはアントラセニルような完全な不飽和モノ又は多環式炭素環である。
【0061】 「ヘテロサイクル」とは、置換又は未置換の単または多環炭素環であり、ここ
に一つ以上のヘテロ原子はN、S、P又はOにより置換可能である。これには、
例えば、以下の構造がある:
【0062】
【化60】 ここで、Z、Z’、Z’’又はZ’’’はC,S,P、O又はNであり、別のZ
原子に二重結合により付いているとき、又は別のO又はS原子についているとき
、Z、Z’、Z’’又はZ’’’の何れか一つは炭素以外であるが、O又はSで
はない。さらに、それぞれがCであるときは、任意の置換基がZ、Z’、Z’’
又はZ’’’に付いていることが理解できる。
【0063】 用語「ヘテロアリール」とは、完全に不飽和であるヘテロ環のことを意味する
【0064】 「ヘテロサイクル」または「ヘテロアリール」のいずれも、関心のある分子に
付いた点は環内のヘテロ原子または何れかの場所である。
【0065】 用語「四級ヘテロサイクル」とは、一つ以上のヘテロ原子、例えば、O、N、
S又はPが正の帯電した数多くの結合をするヘテロサイクルを意味する。四級ヘ
テロサイクルが関心のある分子に付いた点はヘテロ原子又はいずれかの場所であ
る。
【0066】 用語「四級ヘテロアリール」とは、一つ以上のヘテロ原子、例えば、O、N、
S又はPの一つ以上が、正に帯電し得る数多くの結合を注するヘテロアリールを
意味する。四級ヘテロアリールが関心のある分子に付いた点は、ヘテロ原子また
は何れかの場所である。
【0067】 用語「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード基のことをいう
【0068】 用語「ハロアルキル」とは、一つ以上のハロゲンで置換されたアルキルのおと
をいう。
【0069】 用語「シクロアルキル」とは、単又は多環式炭素環をいい、各環には3ないし
10の炭素原子を含み、何れかの間は一つジ用の二重結合又は三重結合を含む。
例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロアルケニル及びシクロへプチルがある。用語「シクロアルキル」とは、さ
らにスピロシステムを含み、シクロアルキル環はベンゾチエピンの7員環のヘテ
ロ環と共通の環原子を有する。
【0070】 用語「ジイル」とは、関心のある分子について2点を有する前記部分を有する
二官能基を意味する。
【0071】 用語「オキソ」とは、二重結合の酸素をいう。
【0072】 用語「ポリアルキル」とは、約20,000、好ましくは約10,000、より
好ましくは約5,000までの分子量を有する分岐鎖または直鎖の炭化水素を意
味する。
【0073】 用語「ポリエーテル」とは、酸素により置換された一つ以上の炭素を有し、ポ
リエーテルは約20,000、好ましくは約10,000、より好ましくは約5,
000までの分子量を有するポリアルキルをいう。
【0074】 用語「ポリアルコキシ」とは、約20,000、好ましくは約10、000、
より好ましくは約5,000までの分子量を有するアルキレンオキシドのポリマ
ーをいう。
【0075】 用語「シクロアルキリデン」とは単又は多環炭素環をいい、環構造内の炭素は
環構造内にない原子と二重結合している。
【0076】 用語「炭水化物」とは、モノ、ジ、トリ又はポリサッカライドをいい、ポリサ
ッカライドは、約20,000の分子量、例えば、ヒドロキシプロピル‐メチル
セルロース又はキトサンである。
【0077】 用語「ペプチド」とは、約100個のアミノ酸単位までを含有するポリアミノ
酸を意味する。
【0078】 用語「ポリペプチド」とは、約100個のアミノ酸単位から約1000個のア
ミノ酸単位、好ましくは約100個のアミノ酸から約750個のアミノ酸単位、
より好ましくは約100個のアミノ酸から約500個のアミノ酸単位を含有する
ポリアミノ酸をいう。
【0079】 用語「アルキルアンモニウムアルキル」とは、NH基又はモノ若しくはジあ
るいはトリ置換アミノ基をいい、何れかはアルキルに結合しており、前記アR切
るは関心のある分子と結合している。
【0080】 用語「トリアゾール」とは、全ての位置異性体を含む。全ての他のヘテロサイ
クル及びヘテロアリールは一つ以上の環のヘテロ原子を含む、異性体を存在し、
かかる異性体は前記へテロサイクル及びヘテロアリールの定義に含まれる。
【0081】 用語「スルホ」とは、スルホ基を意味し、−SOHまたはその塩を含む。
【0082】 用語「スルホアルキル」とは、スルホネート基は結合したアルキル基をいい、
前記アルキルは関心のある分子と結合している。
【0083】 用語「アリールアルキル」とは、ベンジルのようなアリール‐置換アルキル基
をいう。用語「アルキルアリールアルキル」とは、一つ以上のアルキル基でアリ
ール基を置換させたアリールアルキル基をいう。
【0084】 用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、一つ以上のへテロサイクルで置換させ
たアルキル基をいう。好ましいヘテロサイクリルアルキル基は、1から10の炭
素原子を有するアルキル基に付いた一つ以上のヘテロサイクルを有する「低級ヘ
テロシクリルアルキル」基である。
【0085】 用語「ヘテロアリールアルキル」は、一つ以上のヘテロアリール基で置換され
たアルキル基をいう。好ましいヘテロアリールアルキル基は、1から10の炭素
原子を有するアルキル基に付いた一つ以上のヘテロアリール基を有する「低級ヘ
テロアリールアルキル」基である。
【0086】 用語「四級ヘテロシクリルアルキル」は、一つ以上の四級ヘテロシクリル基で
置換したアルキル基をいう。好ましい四級ヘテロサイクリルアルキル基は、1か
ら10の炭素原子を有するアルキル基に付いた一つ以上の四級ヘテロサイクル基
を有する「低級四級ヘテロサイクリルアルキル」基である。
【0087】 用語「四級ヘテロアリールアルキル」とは、一つ以上の四級ヘテロアリール基
で置換されたアルキル基をいう。好ましい四級ヘテロアリール基は、1から10
の炭素原子を有するアルキル基に付いた一つ以上の四級へテロアリール基を有す
る「低級四級ヘテロアリールアルキル」基をいう。
【0088】 用語「アルキルヘテロアリールアルキル」とは、一つ以上のアルキル基で置換
されたへテロアリールアルキル基をいう。好ましいアルキルヘテロアリールアル
キル基は、1から10の炭素原子を有するアルキル部分のある「低級アルキルへ
テロアリールアルキル」基である。
【0089】 用語「アルコキシ」はメトキシ基のように、酸素により分子の残余に付いたア
ルキル基をいう。好ましいアルコキシ基は、1から6の炭素原子を有する「低級
アルコキシ」基である。かかる基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソ‐プロポキシ、ブトキシ及びt−ブトキシがある。
【0090】 用語「カルボキシ」とは、カルボキシ基、−COH、またはそれらの塩をい
う。
【0091】 用語「カルボキシアルキル」とは、一つ以上のカルボキシ基で置換されたアル
キル基をいう。好ましいカルボキシアルキル基は、1から6の炭素原子を有する
ある切る基に付いた一つ以上のカルボキシアルキル基を有する「低級カルボキシ
アルキル」基である。
【0092】 用語「カルボキシヘテロサイクリル」とは、一つ以上のカルボキシ基で置換さ
れたヘテロサイクリル基をいう。
【0093】 用語「カルボキシヘテロアリール」とは、一つ以上のカルボキシ基で置換され
たヘテロアリール基をいう。
【0094】 用語「カルボアルコキシアルキル」とは、一つ以上のアルコキシカルボニル基
で置換されたアルキル基をいう。好ましいカルボアルコキシアルキル基は、1か
ら6の炭素原子を有するアルキル基に付いた一つ以上のアルコキシカルボニル基
を有する「低級カルボアルコキシアルキル」基である。
【0095】 用語「カルボキシアルキルアミノ」とは、カルボキシアルキルでモノまたはジ
置換されたアミノ基である。好ましくは、カルボキシアルキル置換基は「低級カ
ルボキシアルキル」基であり、カルボニル基は1から6の炭素原子を有するアル
キル基に付いたカルボキシ基である。
【0096】 用語「活性化合物」とは、胆汁酸の運搬阻害をする、本発明の化合物を意味す
る。
【0097】 組合せて利用する際に、例えば、「アルキルアリール」又は「アリールアルキ
ル」とは、上記に掲載した個々の用語はそれぞれ指摘した意味を有する。
【0098】 用語「胆汁酸運搬阻害剤」とは、ヒトのような哺乳類の腸管から循環系への胆
汁酸の吸収を阻害することができる化合物をいう。これには、胆汁酸の糞排泄物
の増加、並びにコレステロール及びコレステロールエステルの血液プラズマまた
は血清濃度の低下を含み、具体的には、LDL及びVLDLコレステロールを低
下させる。胆汁酸運搬阻害による予防または治療からの便益がある状態又は治療
は、例えば、アテローム硬化のような高脂血症状態を含む。
【0099】 化合物 本発明の化合物は少なくとも二つの不斉炭素原子を有し、ジアステレオマー及
びエナンチオマーのようなラセミ体及び立体異性体を、純粋及び混合の形で含む
。かかる立体異性体は、エナンチオマー出発物質を反応させて、又は本発明の化
合物の異性体を分離させ、常法を利用して合成することができる。
【0100】 異性体は幾何異性体を含む、例えば、二重結合を介してシス体又はトランス体
を含む。かかる全ての異性体は本発明の化合物として考慮される。
【0101】 本発明の化合物には、互変異性体をも含む。
【0102】 以下に開示する本発明の化合物には、それらの塩、溶媒和物及びプロドラッグ
を含む。
【0103】 化合物の合成 本発明の化合物の合成に利用される出発物質は公知である、または当業者には
公知であり、本技術分野での類似の方法で、常法により合成される。
【0104】 一般には、本発明の化合物は、以下に記載の方法により合成され得る。
【0105】 例えば、スキームIに示すように、アルデヒドIIとホルムアルデヒド及び水
酸化ナトリウムとの反応により、ヒドロキシアルデヒドIIIが生成し、そのア
ルデヒドIIIは塩化メタンスルホニルとトリエチルアミンにより、Chem. Ber.
98, 728-734 (1965)に記載されたのと類似の方法により、メシレートIVに変
換される。トリエチルアミン存在下にて、メシレートIVと、WO第93/16
055号に記載された方法で合成されたチオフェノールVとの反応により、ケト
‐アルデヒドVIが生成し、エチレングリコールジメチルエーテル(DME)中
で還流させて亜鉛及び三塩化チタンから合成した試薬により環化させて、2、3
‐ジヒドロキシベンゾチエピンVIIとベンゾチエピン‐(5H)−4−オンV
IIIの二つのラセミ立体異性体の混合物が生成する。このとき、R及びR は非等価である。3当量のm−クロロ過安息香酸(MCPBA)によりVIIの
酸化によりスルホン‐エポキシドIXの異性体が生じ、炭素でのパラジウム触媒
により水素化され、4‐ヒドロキシ‐2、3、4、5−テトラヒドロキシベンゾ
チエピン‐1、1−ジオキシドの4つのラセミ異性体と、2、3、4、5−テト
ラヒドロ‐ベンゾチエピン‐1、1−ジオキササイドXIが生じる。このとき、
及びRは非等価である。
【0106】 本発明の光学的に活性な化合物は、光学活性な出発物質IIIを利用する、又
は、J. Org. Chem., 39, 3904 (1974), 同42, 2781 (1977), 同44, 4891(1979
)に記載されている、本技術分野では周知な光学分割剤により、化合物Xの光学
分割により合成され得る。
【0107】
【表1】 あるいは、RはHであるケト‐アルデヒドVIは、チオフェノールVと2−
置換アクロレインとの反応により合成され得る。
【0108】
【表2】 ベンゾチエピン‐(5H)‐4‐オンVIIIは、MCPBAにより酸化されてベンゾ
チエピン‐(5H)‐4‐オン‐1、1−ジオキサイドXIIが生じ、水素化ナ
トリウムにより還元されてXの4つのラセミ異性体が生成する。OH基及びベン
ゾチエピン環の反対側にRを有するX、Xa及びXbの二つの立体異性体は、
相間移動触媒(PTC)存在下、塩化メチレン中の40ないし50%の水酸化ナ
トリウムで反応させて、ベンゾチエピン間の同じ側のRとOH基を有するX、
Xc及びXdの他の二つの立体異性体へ変換された。その変換はTHF中のカリ
ウムt−ブトキシドにより実行される。
【0109】
【表3】 がOR、NRR’で、S(O)nR及びRはヒドロキシである、本発明
の化合物は、Rがチオール、アルコールのHであり、エポキシドの塩基存在下
での反応により合成される。
【0110】
【表4】 本発明のXc及びXdへの別のルートをスキーム2に示す。2当量のm−クロ
ロ過安息香酸により、化合物VIは化合物XIIIへ酸化される。炭素のパラジ
ウム触媒による化合物XIIIの水素化により化合物XIVが生成し、相間移動
条件下で、カリウムt−ブトキシドまたは水酸化ナトリウムの何れかにより環化
され、Xc及びxDの混合物が生成する。Xc及びXdの分離はhplcまたは
分割結晶化の何れかにより行われる。
【0111】 本発明で利用するチオフェノールXVIII及びVは、スキーム3に従い合成可能
でもある。J. Chem. Soc. 2431-2432 (1958)の方法による非極性溶媒中の塩化ア
リールメチルによるフェノールXVのアルキル化により、オルソ置換フェノール
XVIが生じる。フェノールXVIは、J. Org. Chem., 31, 3980 (1966)に記載
された方法によりチオカルバメートXVIIにより、チオフェノールXVIII
へ変換される。フェノールXVIは、まず第一にジメチルチオカルバモイルクロ
リド及びトリエチルアミンと反応させて、チオカルバメートXVIIが生じ、2
00ないし300℃で熱的に転位し、転位生成物は水酸化ナトリウムにより加水
分解され、チオフェノールXVIIIが生じる。同様に、チオフェノールVも中
間体チオカルバメートXXにより2−アセチルフェノールXIXから合成可能で
ある。
【0112】
【表5】 スキーム4は、チオフェノールXVIIIから出発するベンゾチエピン‐1、1‐
ジオキサイドXc及びXdへの別の経路を示す。化合物XVIIIはメシレートIVと
反応させて、スルフィド‐アルデヒドXXIが生成する。2当量のMCPBAに
よるXXIの酸化によりスルホン‐アルデヒドXIVが生じ、カリウムt−ブト
キシドにより環化され、Xc及びXdの混合物が生じる。カリウムt−ブトキシ
ドによるスルフィド‐アルデヒドの環化により、ベンゾチエピンXXIIの混合
物が生成する。
【0113】
【表6】 本発明のアミン‐及びヒドロキシアミン含有化合物の実施例は、スキーム5及
びスキーム6に示すように合成されうる。2−クロロ‐4‐ニトロベンゾフェノ
ンがトリエチルシラン及びトリフルオロメタンスルホン酸により還元され、2‐
クロロ‐4‐ニトロジフェニルメタン32が生成する。リチウムスルフィドによ
る32の反応と、メシレートによるそれに続く生成したスルフィドの反応により
、スルフィド‐アルデヒドXXIIIが生じる。2当量のMCPBAによるXXI
IIの酸化により、スルホン‐アルデヒドが生成し、水素化によりヒドロキシア
ミンXXVへ還元される。ジ‐t‐ブチルジカーボネートによりヒドロキシルア
ミンXXVを保護すると、N、O−ジ‐(t−ブトキシカルボニル)ヒドロキシ
ルアミン誘導体XXVIが生成する。XXVIのカリウムt−ブトキシドによる
環化及びt−ブトキシドカルボニル保護基の脱保護により、ヒドロキシルアミン
誘導体XXVIIc及びXXVIIdの混合物が生じる。一級アミンXXXIIIc及
びXXXIIId誘導体は、XXIV又はXXVIIc及びXXVIIdのさらなる水
素化により合成可能である。
【0114】
【表7】 スキーム6では、水素によるスルホン‐アルデヒドXXVの還元と、それに続
くに水素及び炭素のパラジウム触媒されたアルデヒドよる生成したアミノ誘導体
の還元的アルキル化は、同じ容器内で実行され、置換アミン誘導体XXVIIIが生成
する。カリウムt−ブトキシドによるXXVIIIの環化により、本発明のXXIXc及び
XXIXdの置換アミノ誘導体が生成する。
【0115】
【表8】 スキーム7は、ベンゾチエピンの5の位置のアリール環へ置換基を導入する方
法の一つを説明する。水銀トリフレートにより触媒化されるヨウ素による5−フ
ェニル誘導体のヨード化により、ヨード誘導体が生成し、アルコール中でのパラ
ジウム触媒のカルボニル化により、カルボキシレートXXXIIが生成する。生
成した酸のカルボキシレート及び誘導体の酸誘導体への加水分解は、本技術分野
では周知である。
【0116】
【表9】 前記の説明に利用した省略は、以下の意味を有する: THF ― テトラヒドロフラン PTC − 相間移動触媒 アリコート(aliquart)336 − 塩化メチルトリカプリリルアンモニウム MCPBA − m−クロロ過安息香酸 セライト − ろ過助剤の珪藻土 DMF − ジメチルホルムアミド DME − エチレングリコールジメチルエーテル BOC − t−ブトキシカルボニル基 Me − メチル Et − エチル Bu − ブチル EtOAc − 酢酸エチル EtO − ジエチルエーテル CHCl − 塩化メチレン MgSO − 硫酸マグネシウム NaOH − 水酸化ナトリウム CHOH − メタノール HCl − 塩酸 NaCl − 塩化ナトリウム NaH − 水素化ナトリウム LAH − 水素化リチウムアルミニウム LiOH − 水酸化リチウム NaSO − 硫酸ナトリウム NaHCO − 重炭酸ナトリウム DMSO − ジメチルスルホキシド KOSiMe − カリウムトリメチルシラノレート PEG − ポリエチレングリコール MS − 質量分析 HRMS − 光分解能質量分析 ES − 電子スプレイ NMR − 核磁気共鳴分光学 GC − ガスクロマトグラフィー MPLC − 中圧液体クロマトグラフィー HPLC − 高圧液体クロマトグラフィー RPHPLC − 逆相高圧液体クロマトグラフィー RT − 室温 hまたはhr − 時間 min − 分 「エナンチオマーリッチ」(e、e)とは、相補的エナンチオマー又は一組の
ジアステレオマーに対して、一つのエナンチオマー又はジアステレオマーが支配
的であることを意味する。エナンチオマーの混合物のエナンチオマーリッチは、
他のエナンチオマーの濃度により支配的エナンチオマーの濃度を割り、100を
掛けることにより計算され、結果を百分率で表わす。エナンチオマーリッチは、
約1%から約100%、好ましくは約10%から約100%、より好ましくは約
20%から約100%である。
【0117】 R及びRは、CからC10の置換及び未置換のアルキルから選択され、
置換基は、アルキルカルボニル、アルコキシ、ヒドロキシ及びエーテル結合を介
したCからC10アルキル窒素含有へテロサイクリルから選択される。3の炭
素での置換基には、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブ
チル、イソプロピル、−CHC(=O)C、−CHOC及び‐
CH−(4−ピコリン)がある。エチル、n−プロピル、n−ブチル及びイソ
ブチルが好ましい。本発明の特に好ましい化合物では、置換基RおよびR
同一であり、例えば、n−ブチル/n−ブチルであり、化合物は3の炭素で不斉
である。3の炭素での光学異性化を排除すると、回腸胆汁酸運搬阻害剤として利
用される化合物の選択、合成、分離及び質の制御を単純化できる。
【0118】 キラルな3の炭素を有し、キラルでない3の炭素を有する双方の化合物では、
ベンゾ−環での置換基(R)には、水素、アリール、アルキル、ヒドロキシ、
ハロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
、ハロアルキル、ハロアルコキシ、(N)−ヒドロキシ−カルボニルアルキルア
ミン、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル
、アミノ、N‐アルキルアミノ、N、N‐ジアルキルアミノ、(N)−アルコキ
シカルバモイル、(N)−アリールカルバモイル、(N)−アラルキロキシカル
バモイル、トリアルキルアンモニウム(具体的には、ハライドとともに)、(N
)‐アミノ、(N)−アルキルアミド、‐N‐アルキルアミド、‐N,N−ジア
ルキルアミド、(N)‐ハロアルキルアミド、(N)−スルホアミド、(N)−
アルキルスルホンアミド、(N)‐ハロアルキルスルホンアミド、カルボキシア
ルキル−アミノ、トリアルキルアンモニウム塩、(N)−カルバミン酸、アルキ
ル又はベンジルエステル、N−アシルアミン、ヒドロキシルアミン、ハロアシル
アミン、炭水化物、チオフェン、アルキル置換基の一つ以上にカルボン酸又はヒ
ドロキシ置換基を有するトリアルキルアンモニウム塩、置換基にヨンキュウアン
モニウム塩を有するアルキレンブリッジ、−[O(CH)w]x−X、ここで
、xは2から12であり、wは2又は3でありでありXはハロ又は四級アンモニ
ウム塩、及び(N)‐窒素含有へテロ環で、前記ヘテロ環の窒素は任意に四級化
されている。好適な種では、構成基Rがメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、ヨー
ド、ブロモ、フルオロ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルチオ、
アミノ、ヒドロキシアミン、N−メチルアミノ、N、N−ジメチルアミノ、N、
N−ジエチルアミノ、(N)−ベンジロキシカルバモイル、トリメチルアンモニ
ウム、A-、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)C11、−NHC
(=O)C13、カルボキシエチルアミノ、(N)−モルホリニル、(N)
−アゼチジニル、(N)−N−メチルアゼチジニウムA-、(N)‐ピロリジニ
ル、ピローリル、(N)−N−メチルピリジニウムA-、(N)−N−メチルモ
ルホリニウムA-及びN、N’−メチルピペラジニル、(N)‐ブロモメチルア
ミド、(N)‐N−ヘキシルアミノ、チオフェン、‐N+(CHCO
-、−NCHCHCOH、−(N)−N’−ジメチルピペラジニウムI- 、(N)−t−ブトキシカルバモイル、(N)−メチルスルホンアミド、(N)
N’−メチルピロリジニウム、及び−(OCHCH-であり、ここで
A-は薬学的に許容な塩である。ベンゾ環は6、7又は8の位置でモノ置換され
、7及び8の位置で二置換される。また、6、7、8−トリアルコキシ化合物、
例えば6、7、8−メトキシ化合物を含む。種々の置換基も、ベンゾ環の6、7
、8及び/または9の位置に存在することが好ましく、例えば、グアニジニル、
シクロアルキル、炭水化物(例えば、5又は6炭素のモノサッカライド)、ペプ
チド、及びポリ(オキシアルキレン)結合を介して環と結合した四級アンモニウ
ム塩、例えば、−(OCHCH)x−N-R131415-で、xが2
から10である、がある。
【0119】 本発明のさらなる化合物では、R5及びR6は、水素、及び置換又は未置換の
アリールの炭素のある環、チオフェン、ピリジン、ピロール、チアゾール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピリミジン、モルホリン、N−アルキルピリジニウム、
N−アルキルピペラジニウム、N−アルキルモルホリニウム、または置換基がハ
ロ、ヒドロキシ、トリハロアルキル、アルコキシ、アミノ、N−アルキルアミノ
、N、N−ジアルキルアミノ、四級アンモニウム塩、置換された四級アンモニウ
ム塩を有するCからCアルキレン結合、アルコキシアkルボニル、アリーロ
キシカルボニル、アルキルカルボニロキシ及びアリールカルボニロキシ、(O、
O)‐ジオキシアルキレン、-[O(CH2)w]xXで、xは2から12であ
り、wは2又は3であり、Xはハロ、四級アンモニウム塩、チオフェン、ピリジ
ン、ピロール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール又はフランを有する、も
のから選択されたフラン、から独立に選択される。R又はRのアリール基は
、フェニル、フェニレン又はベンゼントリイル、つまり、未置換、モノ置換又は
ジ置換であるものが好ましい。R又はRのアリール環の置換基を構成する種
の中では、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
トリメチルアンモニウム(好ましくはヨウ素又は塩素のカウンターイオンととも
に)、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、プロパ
ノイル、(N)−ヘキシルジメチルアンモニウム、トリ(オキシエチレン)ヨー
ドおよびテトラ(オキシエチレン)トリメチル−アンモニウムヨードであり、そ
れぞれパラ位、メタ位又はアリール環の双方で置換される。フェニレン、ベンゼ
ントリイル又は他の芳香族環の存在する他の置換基には、3、4−ジオキシメチ
レン(5員環)及び3、4−ジオキシエチレン(6員環)がある。所望の回腸胆
汁酸運搬阻害性質を有する、又は有することが証明された化合物では、R5又は
R6がフェニル、p−フルオロフェニル、m−フルオロフェニル、p−ヒドロキ
シフェニル、m−ヒドロキシフェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキシフ
ェニル、p−N、N−ジメチルアミノフェニル、m−N、N−ジメチルアミノフ
ェニル、I-p−(CH−N+−フェニル、I-m−(CH−N+−フ
ェニル、I-m−(CH−N+−CHCH−(OCHCH−O
−フェニル、I-p−(CH−N+−CHCH−(OCHCH −O−フェニル、I-m−(N、N−ジメチルピペラジニウム)-(N’)−CH (OCHCH−O−フェニル、3‐メトキシ−4‐フルオロフェニル
、チエニル−2−イル、5−クロロチエニル−2−イル、3、4−ジフルオロフ
ェニル、I-p−(N、N−ジメチルピペラジニウム)‐(N’)−CH−(
OCHCH−O‐フェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、−
4−ピリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、N−メチル−4−ピリジニ
ウム、I-N−メチル−3−ピリジニウム、3、4−ジオキシメチレンフェニル
、3、4−ジオキシエチレンフェニル、及びp−メトキシカルボニルフェニルか
ら選択された化合物である。好ましい化合物には、表1に掲載したR置換基と
組合せた前記の好ましいR置換基と3−エチル−3−ブチル及び3−ブチル−
3−ブチル化合物がある。R及びRの双方ではないが一つは水素であること
が特に好ましい。
【0120】 R及びRが水素であり、R及びRが水素ではなく、R及びRが分
子の平面に対して同じ方向に配向している、つまり、α又はβ配置の双方である
ことが特に好ましい。Rがブチルであり、Rがエチルであり、RはR
びRと同様に、分子の平面に対して同様な配向を有していることがさらに好ま
しい。
【0121】 表1Aに記載されているものは、R/R、R/R及びRの例示種であ
る。
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】 本発明のさらに好ましい化合物は、機能結合を介してコア部分に共有結合した
前記の二つ以上の薬学的に活性なベンゾチエピン構造を有するコア構造を有する
。かかる活性ベンゾチエピン構造は、
【0125】
【化61】 ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、q及び
nは前記に記載されており、R55は共有結合又はアリーレンである構造を含む
ことが好ましい。
【0126】 コア部分は、アルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル、ポリアルカ
ンジイル、アルコキシジイル、ポリエーテルジイル、ポリアルコキシジイル、炭
水化物、アミノ酸及びペプチド、ポリペプチドを有し、アルカンジイル、アルケ
ンジイル、アルキンジイル、ポリアルカンジイル、アルコキシジイル、ポリエー
テルジイル、ポリアルカンジイル、炭水化物、アミノ酸及びペプチド、ポリペプ
チドは、O、NR、NR、S、SO、SO、S+、PR
+、フェニレン、ヘテロサイクル、四級へテロサイクル、四級へテロ
アリール、又はアリールにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 アルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル、ポリアルカンジイル、ア
ルコキシジイル、ポリエーテルジイル、ポリアルコキシジイル、炭水化物、アミ
ノ酸及びペプチド、ポリペプチドは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリ
アルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロサ
イクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、S
13、S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、N
13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SO NR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、P(
O)R1314、P+131415-、P(OR13)OR14-
+1314-及びN+1112-からなる群から独立に選択され
た一つ以上の置換基で置換され、 ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
ル、アリール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR
NR、SR、S(O)R、SO、SO、CO、C
N,オキソ、CONR、N+-、アルキル、アルケニル、ア
リール、シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイ
クル、四級ヘテロアリール、P(O)R、P+-及びP(O
)(OR)ORからなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換さ
れ、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
-、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有する。
【0127】 典型的なコア部分には、
【0128】
【化62】 ここで、R25はC及びNからなる群から選択され、 R26及びR27は、
【0129】
【化63】 からなる群から独立に選択され、 ここで、R26、R29、R30及びR31は、アルキル、アルケニル、アル
キルアリール、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル
及びヘテロシクリルアルキルから独立に選択され、 A-は薬学的に許容なアニオンであり、kは1から10である。
【0130】 式DIVの化合物では、式DII及び式DIIIのR20、R21、R22
、式DIIIのR23は、6−、7−、8−又は9−の位置の何れかでR19
結合している。式DIVAの化合物では、R25はそのメタ位又はパラ位でR と結合したフェニレン部を有することが好ましい。
【0131】 別の実施態様では、式DII及び式DIIIにて、本願で開示するコア部骨格
、R19は、4つ以上のペンダントな活性ベンゾチエピンユニット、つまり、コ
ア部骨格内の多くの官能基を介して、前記したR20、R21、R22及びR で置換されている。コア部骨格ユニット、R19は、単一のコア部ユニット、
その多量体、及び本願で開示するさまざなまコア部ユニットの多量体の混合物を
、単独または組合せて有する。個々のコア部骨格ユニットの数は、約1から約1
00まで、好ましくは約1から約50まで、より好ましくは約1から約25まで
の範囲である。単一コア部骨格ユニット内の同様な、若しくはさまざまなペンダ
ント活性ベンゾチエピンユニットと付く点の数は、約1から約100、好ましく
は約1から約80、さらに好ましくは約1から約25の範囲である。付くかかる
点には、C、S、O、N又はPへの結合があり、R19の定義により包含される
何れかの基に含まれる。
【0132】 R20、R21、R22及び/又はR23を有する、より好ましいベンゾチエ
ピン部は、式Iで概観した好適な構造に従う。各ベンゾチエピン部の3の炭素は
キラルではなく、置換基R、R、R、R、RおよびRは、好適な基
および前記した置換基の組合せから選択されうる。コア構造は、例えば、ポリ(
オキシオキシアルキレン)又はオリゴ(オキシアルキレン)、特にポリ−または
オリゴ−(オキシアルキレン)またはポリ−又はオリゴ(オキシプロピレン)を
有する。
【0133】 投薬、調合及び投与の経路 本発明の回腸胆汁酸運搬阻害剤である化合物は、何れかの方法、好ましくは経
口投与により高脂血症及びその状態の予防又は治療のために投与され、上記化合
物が、例えばヒトのような哺乳類の体である回腸の作用部位と接触する。
【0134】 前記した状態の予防若しくは治療には、本発明の化合物自体が利用され得る。 薬学的に許容な塩は、親化合物に対する水溶液への溶解性が大きいため、医学
応用には特に適する。かかる塩は、薬学的に許容なアニオン又はカチオンを明白
に有する。可能ならば、本発明の化合物の適切な薬学的に許容な酸付加塩は、塩
酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、スルフィン酸、硫酸のような無機
酸、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマ
ル酸、グルコン酸、グリコーリ酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオニック酸、
マレイン酸、マリン酸、メタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒
石酸及びトリフルオル酢酸のような有機酸から誘導されるものがある。クロリド
塩は医療用には特に好ましい。好適な薬学的に許容な塩基の塩には、アンモニウ
ム塩、ナトリウム及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、マグネシウム及びカ
ルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩がある。
【0135】 本発明のA-で定義されるアニオンは、もちろん、薬学的に許容であり、また
前記リストから選択されるが必要である。
【0136】 本発明の化合物は、薬学組成物の形での許容なキャリアとともに提供される。
もちろん、そのキャリアは組成物の他の成分と相溶性があるという意味で許容さ
れなければならないし、レシピエントに対して有害であってはならない。キャリ
アは固体又は液体または素の双方であり、例えば、活性化合物を0.05重量%
から95重量%含有する錠剤の単位投与組成物として配合されることが好ましい
。本発明の他の化合物を含み、薬理学的に活性な物質をも存在させることができ
る。本発明の薬学組成物は、成分を混合させることから本質的になる薬学の周知
な技術の何れかにより調製される。
【0137】 上記化合物は個人の治療用化合物として、または治療用化合物の組合せとして
、薬剤とともに利用可能である従来の手段により投与され得る。
【0138】 所望の生物学的硬化を達成させるのに必要な化合物の量は、もちろん、選択し
た特定化合物、その使用目的、投与モード、レシピエントの臨床状態のような多
くの要因に左右される。
【0139】 一般には、毎日の投与は薬0.3から約100mg/kg体重/日、好ましくは
約1mgから約50mg/kg体重/日、より好ましくは約3から約10mg/k
g体重/日の範囲である。全体の1日の投与は、一回投与で、比例按分した多数
回のサブ投与(subdose)で、患者へ投与され得る。サブ投与は1日に2から6
回で投与される。投与は有効から所望の結果が得るように、保持されたリリース
にて行われる。
【0140】 錠剤またはカプセルのような経口投与可能な単位投与配合には、例えば、約0
.1から約100mgのベンゾチエピン化合物を、好ましくは約10かた約50
mgの化合物を含有する。薬学的に許容な塩の場合には、前記した体重は、塩か
ら誘導されたベンゾチエピンイオンの重量をいう。
【0141】 本発明の回腸胆汁酸運搬阻害剤の経口デリバリーには、本技術分野で周知であ
る配合を含み、薬の長期で維持されたデリバリーを、多くに作用機序により腸管
へもたらす。上記には、以下に限定されないが、小さな腸でのpHの変化に応じ
て、投薬形態からのpH感度放出、配合の物理的性質に基づく胃での保持、腸環
の粘膜への投薬形態のバイオ付着、または投薬形態からの活性着座胃の酵素放出
を含む。目的の効果は、投薬形態の操作により、活性薬剤分子は作用部位(回腸
)へ運搬される期間以上長くすることである。よって、胃腸に塗布した及び胃腸
に塗布した放出制御配合は、本発明の範囲内である。適正な胃腸への塗布には、
セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸及びメタクリル酸メチル
エステルのアニオン性ポリマーが利用される。
【0142】 静脈投与の際、例えば、投与量は約0.1、g/kg体重から約1.0mg/k
g体重、好ましくは約0.25mg/kg体重から約0.75mg/kg体重、よ
り好ましくは役0.4mg/kg体重から約0.6mg/kg体重の範囲である。
この投与量は1分当たり約10ng/kg体重から約100ng/kg体重の注入
として従来から投与される。本目的に適する注入液体は、例えば、1リッタ当た
り約0.1ngから約10mg、好ましくは約1ngから約10mgを含有する
。単位投与には、例えば、本発明の化合物の約1mgから約10gの量を含有す
る。よって、注射用のアンプルには、例えば、約1mgから約100mgの量を
含有する。
【0143】 本発明による薬学組成物には、経口、直腸、局所、頬(例えば、舌下)及び非
経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)投与に適する組成物である。も
っとも、一定の場合の最も適する投与ルートは、治療すべき状態の性質及び深刻
度、被利用特定化合物の性質に左右される。多くの場合には、投与の好適な経路
は経口である。
【0144】 経口投与に適する薬学組成物は、カプセル、カシェ、ロゼンジ又は錠剤のゆお
な個々の単位で存在し、それぞれは本発明の少なくとも一つの化合物を、パウダ
ーまたは粒子で、水溶性または非水溶性液体の溶液または懸濁液、又は水中油滴
型エマルジョンまたは油中水滴型エマルジョンで、所定の量を含有する。示した
ように、かかる組成物は、活性化合物とキャリア(一つ以上の付属成分を構成す
る)とを混合させる工程を含む、薬学の適正な方法により調製される。一般には
、組成物は、活性化合物と液体又は微細に分割させた固体キャリアとを一様で密
接に混合させることにより調製され、必要ならば、生成物を形付ける。例えば、
錠剤は、任意には一つ以上の副成分とともに、パウダー若しくは粒子の化合物を
圧縮または成形させることにより調製される。圧縮された錠剤は適正な期間によ
り圧縮され、その化合物は、任意にバインダー、潤滑剤、不活性希釈剤及び/又
は表面活性/分散剤と混合されるパウダーまたは粒子のような自由流体の形態で
ある。成形錠剤は、適正な機械で、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末化合物を
成形することにより製造される。
【0145】 頬(舌下)投与に適する薬学組成物は、通常、スクロースである有利な基剤中
での本発明の化合物と、アラビアゴム又はトラガカントとを含むロゼンジと、ゼ
ラチンのような不活性な基剤中の化合物と、クリセリン又はスクロース及びアカ
シアゴムとを含む香錠とがある。
【0146】 非経口投与に適する薬学組成物には、従来から、本発明の化合物の無菌水溶性
調製を含む。上記調製は、静脈から投与されることが好ましい。もっとも、投与
は皮下、筋肉内または皮内注射にとっても実行される。かかる調製は、従来から
の化合物と水を混合させ、生じた水溶液を無菌にし、血液と等張性にすることに
より調製される。本発明による注射可能な組成物は、本願で開示する化合物の0
.1から5重量/重量%を、通常含有する。
【0147】 直腸投与の呈する薬学組成物は、単位投与坐薬として提供されることが好まし
い。本坐薬は、例えば、ココアバターのような一つ以上の従来の固体キャリアと
、本発明の化合物を混合させ、生じた混合物を形付けることにより調製される。
【0148】 皮膚への局所適用に適する薬学組成物は、軟膏、クリーム、ローション、ペー
スト、ゲる、スプレイ、アエロジル又はオイルの形態をとることが好ましい。利
用可能であるキャリアには、バセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、ア
ルコール類及び上記の二つ以上の組合せがある。活性化合物は、通常、組成物の
0.1から15重量/重量%、例えば、0.5から2%の濃度で存在する。
【0149】 トランスダーマル(trnasdermal)投与も可能である。
【0150】 トランスダーマル投与に適する薬学組成物は、長期間レシピエントの表皮と緊
密に接触したままである個々のパッチとして存在し得る。かかるパッチは、任意
に緩衝化、水溶液で、接着剤に溶解及び/または分散させた、又はポリマー中に
分散させた、本発明の化合物を含有することが好ましい。活性化合物の適正な濃
度は、約1%から35%、好ましくは約3%から15%である。一つの特定の可
能性として、化合物は、例えば、Pharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)
に開示された、電子運搬又はイオン電気泳動により、パッチから運搬され得る。
【0151】 何れにしろ、キャリア材料と組合せて、被投与単一の投薬形態を形成する活性
成分の量は、治療すべき宿主及び投与の特定のモードに依存して変化する。
【0152】 前記したカプセル、錠剤、ピル、粉末及び粒子を含む経口投与の固体投薬形態
は、スクロース、ラクトースまたはスターチのような不活性希釈剤と混合させた
本発明の一つ以上の化合物を含む。また、かかる投薬形態は通常の使用では、不
活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような潤
滑剤をも含む。カプセル、錠剤及びピルの場合では、さらに、投薬形態には緩衝
剤も含む。錠剤及びピルはさらに腸溶性被膜で調製される。
【0153】 経口投与の液体投薬形態には、水のような本技術分野では通常の不活性希釈剤
を含有する薬学的に許容なエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリクシ
ルがある。また、かかる組成物は湿潤剤のようなアジュバント、乳化剤及び懸濁
剤及び甘味料、着香剤及び香剤をも含む。
【0154】 例えば、無菌の注射可能な水溶液又は油性懸濁液の注射可能な配合では、適正
な分散剤またはセッティング剤、及び懸濁剤を利用して公知の技術から調合され
る。無菌の注射可能な配合は、例えば、1、3−ブタンジオール中の溶液のよう
に、非毒性非経口的に許容な希釈剤又は溶媒中での無菌の注射可能な溶液又は懸
濁液である。利用される許容なビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液及び等張
性の塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌の定形オイルは、溶媒又は懸濁媒
体として、従来から利用されている。本目的のため、合成のモノ又はジグリセリ
ドを含む、ブランドの定形オイルが利用される。加えて、オレイン酸のような脂
肪酸は、注射可能な配合に利用できることが判明した。
【0155】 薬学的に許容なキャリアには前記全てのもの等が包含される。
【0156】 治療養生法 例えば、アテローム効果のような病気の要素としての高脂血症を有する病気状
態を予防し、その病気状態から救済し、又は改善させる投約養生法として、本発
明の化合物及び/または組成物で、非常に高いコレステロール血漿または血液レ
ベルを予防し又は治療することは、さまざま要因により選択される。上記要因の
中には、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事及び医療状態があり、病気の深
刻度、投与経路、活性、効能のような薬理学的考慮、及び利用する特定の化合物
の毒性プロファイルも含まれ、ドラックデリバリーシステムを利用するか否か、
化合物を薬の組合せの一部として投与するか否かをも含まれる。よって、実際に
利用される投薬養生法は、幅広く変化し、したがって、前記した好適な投薬養生
法から逸脱するかもしれない。
【0157】 高脂血症を患っている患者の初期の治療は、前記した投薬で開始する。治療は
、通常、高脂血症が制御され、排除されるまで、数週間から数ヶ月又は数年の期
間、必要とされる間継続される。本願で開示した化合物または組成物で治療を受
診中の患者は、例えば、本技術分野では周知な方法により、血清コレステロール
レベルを測定して監視し、治療の有効性を求める。かかるデータの連続した解析
により、治療期間中の治療養生法の変更が可能となり、本発明の化合物の最適な
有効量が投与され、治療期間中も求めること可能となる。このようにして、治療
養生法/投与スケジュールが、治療中に合理的に変更され、満足な効能を示す本
発明の回腸胆汁酸運搬阻害剤の最低量が投与され、高脂血症状態をうまく治療す
るのに必要である限り、投与が継続される。
【0158】 以下の非制限例は、本発明のさまざなま態様を例示する働きがある。
【0159】 合成方法の実施例 合成 1 2−エチル−2−(メシロキシメチル)ヘキサナル(1)
【0160】
【化64】 12.6g(0.11モル)の塩化メタンスルホニル及び10.3g(0.1
3モル)のトリエチルアミンの冷却溶液(10℃)に、15.8gの2−エチル
−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサナールを一滴ずつ加え、反応温度を30℃以
下に維持しながら、Chem.Ber.98、728〜734頁(1965年)
に記載された方法に従って合成した。室温にて18時間、反応混合物を撹拌し、
希塩酸で反応を止め、塩化メチレンにて抽出した。塩化メチレン抽出物をMgS
上で乾燥し、減圧して濃縮し、24.4gの茶色のオイルを得た。
【0161】 合成 2 2−((2−ベンゾイルフェニルチオ)メチル)−2−エチルヘキサナル(2)
【0162】
【化65】 WO第93/16055号に記載された方法に従って調製した31g(0.1
44モル)の2−メルカプトベンゾフェノン、24.4g(0.1モル)の2−
エチル−2−(メシロキシメチル)−ヘキサナル(1)、14.8g(0.14
6モル)のトリエチルアミン及び80mLの2−メトキシエチルエーテルの混合
物を還流にて24時間維持した。反応混合物を3NのHCl中に注ぎ、300m
Lの塩化メチレンにて抽出した。 塩化メチレン層を300mLの10%NaO
Hで洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧して濃縮し、2−メトキシエチルエー
テルを除いた。残留物をHPLC(10%EtOAc−ヘキサン)で精製し、オ
イルとしての20.5g(58%)の2を得た。
【0163】
【表13】
【0164】
【化66】
【0165】
【表14】 一般スキームX:硫化リチウム又は極性溶媒(例えばDMF、DMA、DMS
Oなど)中のその他の求核スルフィドで適切に置換された2−フルオロベンゾア
ルデヒド、その後のジアルキルメシレートアルデヒド(x)の添加によって、ジ
アルキルベンゼンジアルデヒドY、低温でのジアルデヒドのDIBAL還元で得
られたベンジルアルコールモノアルデヒドZが提供された。ベンジルアルコール
からベンジルブロミドへの変換、それに続く硫化物からスルホンへの酸化によっ
て鍵となる中間生成物Wを生じた。
【0166】 本発明の化合物は、以下のスキームXI及びXIIで示すように、試薬として
環状硫酸塩(XL、以下)を用いても合成することができる。以下の実施例では
試薬として環状硫酸塩を用いた方法を記載する。
【0167】
【表15】 スキームXIはベンゾチエピン−1,1−ジオキシド、特に、チオフェノール
XVIIIAから出発する3,3−ジアルキル類似体への更にもう1つの経路を
説明する。
【0168】 チオフェノールXVIIIAは環状硫酸塩XLと反応することができ、アルコ
ールXLIを生じさせ、それは酸化されてアルデヒドXLIIとなる。アルデヒ
ドXLII自体はさらに酸化されることが可能で、スルホンXLIIIを生じ、
それは環化されてベンゾチエピンXLIVaとXLIVbの立体異性体混合物を
生じることができる。
【0169】 チオフェノールXVIIIAは既に議論したスキーム3に従って合成すること
ができ、以下の式を有する。
【0170】
【化67】 式中R、R及びqは式Iの化合物について既に定義したとおりである。環状
硫酸塩XLは当該技術で既知の合成方法に従って合成することができ、以下の式
を有する。
【0171】
【化68】 式中R及びRは式Iの化合物について定義したとおりである。好ましくは、
及びRはアルキル基であり、更に好ましくは、それらは、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、セクブチル、t‐ブチル
及びペンチルから成る群から選択され、一層更に好ましくは、R及びRはn
−ブチル基である。
【0172】 スキームXIの工程では、チオフェノールXVIIIAは最初に環状硫酸塩X
Lと反応する。この反応は好ましくは、メトキシエチルエーテルのような非プロ
トン性溶媒中で行われる。温度や時間のような反応条件は狭義には重大なことで
はないが、反応は好ましくはおよそ室温にておよそ2時間で進行する。反応は好
ましくは、好ましい環状硫酸塩がやや超過した量で出発物質とのおよその化学量
論的比率を採用する。存在するチオフェノールXVIIIAの当量に対して約1
.01〜1.3当量の環状硫酸塩を使用することによって反応時間及び収率を改
善することができる。更に好ましくは、この比率は存在するチオフェノールXV
IIIAの当量に対して約1.1当量の環状硫酸塩である。
【0173】 発明の工程では、チオフェノールは引抜剤でも処理する。環状硫酸塩XLを加
える前、加えると同時に、又は加えた後に、チオフェノールXVIIIAを含有
する溶媒に引き抜き剤を加えることができる。特定の理論に当てはめなければ、
引抜剤は、チオフェノールXVIIIAのベンゼン環に結合しているメルカプタ
ン基から水素原子を除くと考えられている。生じたチオフェノールのイオウ陰イ
オンは、次いで、環状硫酸塩XLと反応して硫酸塩環を開環する。チオフェノー
ルのイオウ陰イオンは次に開環した硫酸塩の末端炭素原子に結合する。開環した
硫酸塩の結合していない末端部における末端基は硫酸基である。
【0174】 引抜剤は一般に約10より高いpHを有する塩基である。好ましくは、塩基は
、水素化ナトリウム、水素化リチウム又は水素化カリウムのようなアルカリ金属
水素化物であり;更に好ましくは塩基は水素化ナトリウムである。チオフェノー
ルXVIIIAに対してやや超過した量の引抜剤が好ましい。存在するチオフェ
ノールXVIIIAの各当量に対して約1.0〜約1.1当量の引き抜き剤を使
用することによって反応時間及び収率を改善する。更に好ましくは、この比率は
存在するチオフェノールXVIIIAの各当量に対して約1.1当量の引抜剤で
ある。
【0175】 チオフェノールXVIIIAと環状硫酸塩XLの反応における中間生成物の硫
酸基を、次いで、好ましくは加水分解によって除き、アルコールXLIを得る。
好適な加水分解剤には、無機酸、特に塩酸及び硫酸が挙げられる。
【0176】 チオフェノールXVIIIA、環状硫酸塩XL、引き抜き剤及び加水分解剤を
含む数種の反応は、生成した中間生成物のいかなるものを単離する必要はなく、
その場で行うことができる。
【0177】 次いで従来の方法(例えば、水性メチルサリシレートによる抽出)によってア
ルコールXLIを単離し、標準的な酸化剤を用いてアルデヒドXLIIに酸化す
る。好ましくは、酸化剤は無水硫酸又はクロロクロム酸ピリジニウムであり、更
に好ましくはそれはクロロクロム酸ピリジニウムである。
【0178】 塩化メチレン又はクロロホルムのような好適な有機溶媒中にて反応を行う。
【0179】 次いで、従来の方法によってアルデヒドXLIIを単離し、標準的な酸化剤を
用いて更にスルホン−アルデヒドXLIIIに酸化する。好ましくは、酸化剤は
メタクロロ過安息香酸である。
【0180】 同様に従来の方法によってスルホン−アルデヒドXLIIIを単離し、環化し
て立体異性体ベンゾチエピンXLIVa及びXLIVbを形成する。環化剤は好
ましくは約8から約9のpHを有する塩基である。更に好ましくは塩基はアルコ
キシド塩基であり、一層更に好ましくは塩基は第三級ブトキシドカリウムである
【0181】 スキームXIの2つの酸化工程は全体の反応に害を与えることなく入れ替える
ことができる。最初にアルコールXLIを酸化してスルホン−アルコールを生じ
、次いでそれを酸化してスルホン−アルデヒドを生じる。
【0182】
【表16】 スキームXIIはベンゾチエピン−1,1−ジオキシド、特に、ハロベンゼン
Lから出発する3,3−ジアルキル類似体への更にもう1つの経路を説明する。
ハロベンゼンLは、上で開示した環状硫酸塩と反応することができ、アルコール
LIを生じ、それは酸化されてスルホン−アルコールLIIとなることができる
。スルホン−アルコールLII自体は更に酸化されてスルホン−アルデヒドLI
IIになることができ、それは環化されてベンゾチエピンLIVa及びLIVb
の立体異性体混合物となることができる。
【0183】 ハロベンゼンL(市販されている、又は市販されているハロベンゼンから当業
者が合成することができる)は、以下の式を有する:
【0184】
【化69】 式中、R、R及びqは式Iの化合物に対し既に定義したとおりであり;R は塩素、臭素、フッ素又はヨウ素のようなハロゲンであり;Rはハロベンゼン
のオルソ又はパラ位における電子離脱基であり、好ましくはp−ニトロ基又はo
−ニトロ基である。環状硫酸塩XLはスキームXIで示したように調製すること
ができ、以下の式を有する:
【0185】
【化70】 式中R及びRは式Iの化合物について既に定義したとおりである。好ましく
は、R及びRはアルキル基であり、更に好ましくは、それらは、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三
級ブチル及びペンチルから成る群から選択され、一層更に好ましくは、R及び
はn−ブチル基である。
【0186】 スキームXIIの工程では、ハロベンゼンLは最初に環状硫酸塩XLと反応す
る。この反応は、好ましくはジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセト
アミドのような非プロトン性溶媒中で行い、更に好ましくはジメチルホルムアミ
ド中で行う。温度や時間のような反応条件は狭義には重大なことではないが、反
応は好ましくは約70℃から約90℃の間にて約8〜12時間進行してもよい。
更に好ましくは反応温度を約80℃に維持する。反応は、好ましくは、好ましい
環状硫酸塩がやや超過した量で出発物質とのおよその化学量論的比率を採用する
。存在するハロベンゼンLの各当量に対して約1.1〜1.3当量の環状硫酸塩
XLを使用することによって反応時間及び収率を改善する。更に好ましくは、こ
の比率は存在するハロベンゼンLの各当量に対して約1.1当量の環状硫酸塩X
Lである。
【0187】 発明の方法では、ハロベンゼンLは引抜剤でも処理する。環状硫酸塩XLを加
える前、加えると同時に、又は加えた後に、ハロベンゼンLを含有する溶媒に引
抜剤を加えることができる。特定の理論に当てはめなければ、引抜剤は、ハロベ
ンゼンLのベンゼン環に結合しているハロゲン原子を除き、その原子を2価のイ
オウ原子と置き換えると考えられている。生じたイオウ陰イオンは環状硫酸塩X
Lと反応し、硫酸塩環を開環する。ハロベンゼンのイオウ陰イオンは次いで、開
環硫酸塩の末端炭素原子と結合する。開環硫酸塩の結合していない末端における
末端基は硫酸基である。引抜剤は一般にジアルキル金属水素化物であり、好まし
くは水素化ジリチウムである。ハロベンゼンLに対してやや超過した量の引抜剤
が好ましい。存在するハロベンゼンLの各当量に対して1.01〜1.3当量の
引抜剤を用いることによって反応時間と収率を改善する。更に好ましくは、この
比率は、存在するハロベンゼンLの各当量に対して約1.05当量の引き抜き剤
である。
【0188】 チオフェノールXVIIIAと環状硫酸塩XLの反応における生成物の硫酸基
を、次いで、好ましくは加水分解によって除き、エステルとアルコールLIの混
合物を得る。好適な加水分解剤には、無機酸、特に塩酸及び硫酸が挙げられる。
次いで、アルカリ金属水素化物、好ましくは水素化ナトリウムで処理することに
よりエステルをアルコールLIに変換する。
【0189】 ハロベンゼンL、環状硫酸塩XL、引抜剤及び加水分解剤を含む数種の反応は
、生成した中間生成物のいかなるものを単離する必要はなく、その場で行うこと
ができる。
【0190】 次いで従来の方法(例えば、水性メチルサリシレートによる抽出)によってア
ルコールLIを単離し、標準的な酸化剤を用いてスルホン−アルコールLIIに
酸化する。好ましくは酸化剤はメタクロロ過安息香酸である。塩化メチレン又は
クロロホルムのような好適な有機溶媒中で反応を行う。
【0191】 次いで、従来の方法によりスルホン−アルコールLIIを単離し、標準的な酸
化剤を用いて更にスルホン−アルデヒドLIIIに酸化する。好ましくは、酸化
剤は無水硫酸又はクロロクロム酸ピリジニウムであり、更に好ましくはクロロク
ロム酸ピリジニウムである。塩化メチレン又はクロロホルムのような好適な有機
溶媒中で反応を行う。
【0192】 次いで、スキームXIで既に示した方法に従ってスルホン−アルデヒドXLI
IIを所望のベンゾチエピン−1,1−ジオキシドに変換する。
【0193】 2つの酸化工程は全体の反応に害を与えることなく入れ替えることができる。
最初にアルコールXLIを酸化してアルデヒドを生じ、次いでそれを酸化してス
ルホン−アルデヒドを生じる。
【0194】 スキームXI及びXIIにおいてメシレート試薬の代わりに環状硫酸試薬を使
うことによって、全体の収率を改善し、メシレート中間体を介して進む反応スキ
ームで直面する精製における数多くの問題を回避する。メシレート試薬の代わり
に環状硫酸塩を用いると全体としての収率が改善される。
【0195】 更に、反応における環状硫酸塩のカップリング工程の中間生成物をクロマトグ
ラフィで分離する必要がない。例えば、スキームXI及びXIIでは、中間体は
水溶性アルカリ金属塩であり、不純物はエーテル抽出によって除くことができる
。次いで中間体は所望のアルコールに加水分解される。
【0196】 スキームXIに相当する実施例工程1: 2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオールの合成
【0197】
【化71】 アセトン/ドライアイス槽を用いて約−20℃から約0℃の間に反応混合物の
温度を維持しながら、撹拌しているジブチルジエチルマロネート(150g、0
.55モル)の無水THF(700mL)溶液に、662mLの1MのTHF中
のリチウムアルミニウム水素化物(662mL、1.2当量、0.66モル)を
一滴ずつ加えた。次いで、室温にて反応混合物を一晩撹拌した。反応物を−20
℃に冷却し、40mLの水、80mLの10%NaOH及び80mLの水を一滴
ずつ順に加えた。出来あがった懸濁液を濾過した。濾過物を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、減圧して濃縮し、オイルとして98.4gのジオール(収率95%)を
得た。プロトンNMR、カーボンNMR及びMSによって生成物を確認した。
【0198】 工程2:ジブチル−環状亜硫酸塩
【0199】
【化72】 無水塩化メチレン(500mL)における工程1のジブチル−ジオール(10
3g、0.5478モル)溶液とトリメチルアミン(221g、4当量、2.1
9モル)を窒素の下0℃にて撹拌した。塩化チオニール(97.78g、0.8
2モル)を一滴ずつ混合物に加えた。5分以内に溶液は黄色に変わり、約30分
以内で添加が完了したとき黒色になった。反応は3時間以内に完了した(ガスク
ロマトグラフィにより出発物質が残っていないことを確認した)。氷水で2回、
ブラインで2回混合物を洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減
圧して濃縮し、黒色のオイルとして128g(収率100%)のジブチル−環状
亜硫酸塩を得た。NMR及びMSは生成物に一致していた。
【0200】 工程3:ジブチル−環状硫酸塩
【0201】
【化73】 窒素の下、氷冷槽で冷却した600mLのアセトニトリルと500mLの水に
おける工程2のジブチル−環状亜硫酸塩(127.5g、0.54モル)溶液に
、塩化ルテニウム(III)(1g)及び過ヨウ素酸ナトリウム(233g、1
.08モル)を加えた。反応物を一晩撹拌し、溶液の色は黒色に変わった。ガス
クロマトグラフィにより出発物質が残っていないことを確認した。300mLの
エーテルで1回、ブラインで3回混合物を抽出した。硫酸マグネシウム上で有機
層を乾燥させ、セライトを通過させた。濾過物を減圧して濃縮し、オイルとして
133g(収率97.8%)のジブチル−環状硫酸塩を得た。プロトンNMR、
カーボンNMR及びMSによって生成物を確認した。
【0202】 工程4:2−[(2−4’−フルオロベンジル−4−メチルフェニルチオ)メ
チル]−2−ブチルヘキサノール
【0203】
【化74】 水素化ナトリウム(0.27g、6.68ミリモル)の60%オイル分散液を
ヘキサンで洗浄した。ヘキサンを静かに捨て、洗浄した水素化ナトリウムにメト
キシエチルエーテルを加え、氷冷槽にて冷却した。ジフェニルメタンチオフェノ
ール(1.55g、6.68ミリモル)の10mLメトキシエチルエーテル混合
物を15分かけて一滴ずつ加えた。次いで、工程3のジブチル−環状硫酸塩(2
.17g、8.66ミリモル)の10mLメトキシエチルエーテル混合物を加え
た。生じた混合物を窒素の下で0℃にて30分、室温にて1時間撹拌した。ガス
クロマトグラフィにてチオールが残っていないことを確認した。溶媒を蒸発させ
、水とエーテルで2回洗浄した。水相を分離し、20mLの10%NaOHを加
えた。この水性混合物を30分煮沸し、冷却し、6NのHClにて酸性化して1
0分間煮沸した。混合物を冷却し、エーテルで抽出した。有機層を水及びブライ
ンで連続して洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧して濃縮し、オイルと
して2.47g(収率92.5%)のヘキサノールを得た。プロトンNMR、C
13NMR及びMSにて生成物を確認した。
【0204】 工程5:2−[(2−4’−フルオロベンジル−4−メチルフェニルチオ)メ
チル]−2−ブチルヘキサナール
【0205】
【化75】 窒素の下で氷冷槽にて冷却された40mL塩化メチレンにおける工程4のヘキ
サノール(2g、4.9ミリモル)溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(2.
18g、9.9ミリモル)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、シリカゲルで
濾過した。濾過物を減圧して濃縮し、オイルとして1.39g(収率70%)の
ヘキサナールを得た。プロトンNMR、カーボンNMR及びMSにて生成物を確
認した。
【0206】 工程6: 2−[(2−4’−フルオロベンジル−4−メチルフェニルスルホ
ニル)メチル]−2−ブチルヘキサナール
【0207】
【化76】 窒素の下で氷冷槽にて冷却された20mL塩化メチレンにおける工程5のヘキ
サナール(0.44g、1.1ミリモル)溶液に、メタクロロ過安息香酸(0.
54g、2.2ミリモル)を加えた。反応混合物を18時間撹拌し、濾過した。
10%NaOH(3回)、水及びブラインにて連続して濾過物を洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、減圧して濃縮し、オイルとして0.42g(収率90%
)のヘキサナールを得た。
【0208】 工程7: シス−3,3−ジブチル−7−メチル−5−(4’−フルオロフェ
ニル)−2,3,4,5−テトラベンゾチエピン−1,1−ジオキシド
【0209】
【化77】 約0℃の温度にて氷冷槽の中で、30mL無水THFにおける工程6のヘキサ
ナール(0.37g、0.85ミリモル)混合物を撹拌した。次いで、第三級ブ
トキシドカリウム(102mg、0.85ミリモル)を加えた。3時間後、薄層
クロマトグラフィにより、生成物と少量の出発物質の存在を確認した。粗反応混
合物を10%のHClで酸性化し、エーテルで抽出し、水とブラインで連続して
洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧して濃縮した。HPLC(10%EtOA
c−ヘキサン)にてこの濃縮物を精製した。最初の分画にはオイルの形状で0.
1gの出発物質があった。2番目の分画で、白色固体として0.27g(収率7
5%)の所望のベンゾチエピンを回収した。プロトンNMR、カーボンNMR及
びMSにて生成物を確認した(M+H=433)。
【0210】 スキームXIIに相当する実施例 工程1: 2−[(2−4’−メトキシベンジル−4−ニトロフェニルチオ)
メチル]−2−ブチルヘキサノール
【0211】
【化78】 クロロジフェニルメタン(10g)を25mLのDMFに溶解し、亜硫酸リチ
ウム(1.75g、1.05当量)を加えた。溶液の色は赤色に変わった。反応
混合物を一晩80℃に加熱した。溶液を0℃に冷却し、10mLのDMF中のジ
ブチル環状硫酸塩(9.9g;スキームXIの実施例の工程3で示したように合
成した)を加え、室温にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、水及びエーテル(3
回)で連続的に洗浄した。水相を分離し、40mLの濃硫酸を加え、反応混合物
を一晩煮沸した。混合物を冷却し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水及び分
ラインで連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧して濃縮した。生
成物を3MのNaOHと共に1時間煮沸した。混合物を冷却し、酢酸エチルにて
抽出した。有機層を水及びブラインで連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、減圧して濃縮した。濃縮物を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルで濾過し
、20%の酢酸エチルとヘキサンで溶出し、減圧して濃縮し、オイルとして11
.9g(収率74%)のヘキサノールを得た。プロトンNMR、C13NMR及
びMSにて生成物を確認した。
【0212】 工程2: 2−(2−4’−メトキシベンジル−4−ニトロフェニルチオ)−
メチル]−2−ブチルヘキサナール
【0213】
【化79】 窒素の下で氷冷槽にて冷却された50mLの塩化メチレンにおける工程1のヘ
キサノール(6g、13ミリモル)溶液に、70%MCPBA(8.261g、
33ミリモル)を加えた。室温にて18時間反応物を撹拌し、濾過した。10%
NaOH(3回)、水及びブラインにて連続的に濾過物を洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、減圧して濃縮した。濃縮物を塩化メチレンに溶解し、シリカゲ
ルで濾過し、20%の酢酸エチルとヘキサンで溶出し、減圧して濃縮し、融点5
8〜60℃の白色固体として5g(収率77.7%)のヘキサナルを得た。プロ
トンNMR、C13NMR及びMSにて生成物を確認した。
【0214】 例1398 工程1:2の合成
【0215】
【化80】 72mLのトルエンと54mLのエタノールにおける例1395の6gジブチ
ル4−フルオロベンゼンジアルデヒド溶液に、4.7gの3−ニトロベンゼンホ
ウ酸(28.6ミリモル)、0.8gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)(0.7ミリモル)及び45mLの2M炭酸ナトリウム水溶液
を加えた。不均一な混合物を3時間還流し、室温に冷却し、酢酸エチルと水に区
分した。有機層をMgSO上で乾燥し、減圧して濃縮した。酢酸エチル/ヘキ
サン(25/75)を用いたシリカゲルクロマトグラフィによる精製によって黄
色の固体として4.8g(73%)の表題の化合物が得られた。
【0216】
【表17】 工程3: 3の合成
【0217】
【化81】 500mLのTHFにおける4.8g(10.4ミリモル)の2の溶液を氷冷
槽にて0℃に冷却した。温度を5℃未満に維持しながら、20mLの1M第三級
ブトキシドカリウム溶液をゆっくり加えた。撹拌を30分継続し、次いで100
mLの飽和塩化アンモニウムで反応を止めた。混合物を酢酸エチルと水に区分し
;有機層をブラインで洗浄し、次いで乾燥(MgSO)し、減圧して濃縮した
。 溶出液としてCHClを用い、100mLのプラグを通したシリカゲル
クロマトグラフィによる精製によって、浅黄色の泡として4.3g(90%)の
3が得られた。
【0218】
【表18】 Ms(FABH)m/e(相対強度)は、464.5(100)と446.6
(65)。M+Hについて計算したHRMSは、464.1907、結果は46
4.1905であった。
【0219】 工程4: 4の合成
【0220】
【化82】 ステンレス鋼製反応槽に入れた、冷却した(0℃)THF 30ml中の3溶
液4.3g(9.3ミリモル)にジメチルアミン8.2g(182ミリモル)を
添加した。この反応槽を密封し110℃で16時間加熱した。この反応槽を外界
温度まで冷却し、内容物を減圧して濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンの勾配(1
0〜40%酢酸エチル)を用いたシリカゲルクロマトグラフィー(Waters
Prep−2000)で精製し、4.0g(88%)の黄色の液体4を得た。
【0221】
【表19】 MS(FABH)m/e(相対強度)489.6(100)、471.5(2
5)。 M+HのHRMS計算値は489.2423。結果は489.2456
であった。
【0222】 工程5: 5の合成
【0223】
【化83】 ステンレス鋼製Parr反応器に入れたエタノール100ml中の4懸濁液1
.0g(2.1ミリモル)に、10%パラジウム(炭素中)1gを加える。反応
槽を密閉しHで2回パージし、その後Hを負荷し(100psi)、45度
で6時間加熱した。この反応槽を外界温度まで冷却した後、内容物を濾過し触媒
を取り除いた。濾液を減圧して濃縮し0.9g(96%)の5を得た。
【0224】
【表20】 MS(FABH)m/e(相対強度)459.7(100)。 M+HのHR
MS計算値は459.2681。結果は459.2670であった。
【0225】 工程6: 6の合成 THFの50ml中の5溶液914mg(2.0ミリモル)に5−ブロムバレ
ロイルクロリドの800mg(4.0ミリモル)を加え、次にTEA 4g(3
9.6ミリモル)を加えた。この反応を10分間攪拌して行い、酢酸エチルとブ
リンに区分した。有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧して濃縮する。溶離液
として、酢酸エチル/ヘキサンの勾配(酢酸エチル20〜50%)を用いた70
ml MPLCカラムによるシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、淡黄色の
油0.9g(収量73%)の6を得た。
【0226】
【表21】 工程7: 7の合成
【0227】
【化84】 アセトニトリル25ml中の6溶液0.9g(1.45ミリモル)にTEA1
8g(178ミリモル)を加え、55℃で16時間加熱した。反応混合物を外界
温度まで冷却し減圧して濃縮した。0.05%のTFAを含むアセトニトリル/
水の勾配(20〜65%アセトニトリル)を用いた逆相シリカゲルクロマトグラ
フィー(Waters Delta Prep 3000)により精製し、白色
固体の7、0.8g(収量73%)を得た。
【0228】
【表22】 例 1398a 工程1
【0229】
【化85】 不活性の大気中において、5塩化リン68.3gm(0.328モル、アルド
リッチ社製15,777−5)を秤量し、500ml丸底2首フラスコに入れる
。フラスコにN吸気アダプターおよびsuba シールを取り付ける。不活性
大気を取り除きNパージを開始する。PClに、50mlの無水クロロベン
ゼン(アルドリッチ社製28,451−3)を注射器で加え磁石製攪拌子で攪拌
を開始する。
【0230】 2−クロロ−5−ニトロ安息香酸 60gm(0.298モル アルドリッチ
社製 12,511−3)を秤量する。Nパージの間にクロロベンゼン溶液を
徐々に加える。室温にて一晩攪拌する。室温にて20時間攪拌した後、油槽に置
き50℃で1時間加熱する。高減圧吸引によりクロロベンゼンを取り除く。残留
物を無水へキサンで洗浄する。酸塩化物をwt=61.95gmまで乾燥させる
。不活性の乾燥した大気中に保管する。
【0231】 不活性大気中において、酸塩化物を105mlの無水アニソール(0.97モ
ル、アルドリッチ社製29,629−5)に溶解する。溶液を500ml丸底2
首フラスコに入れる。
【0232】 塩化アルミニウム45.1gm(0.34モル アルドリッチ社製29,47
1−3)を秤量し、固体添加漏斗に入れる。反応フラスコに添加漏斗およびN 吸気アダプターを取り付ける。不活性大気を取り除く。氷槽にて反応溶液を冷や
しNパージを開始する。冷やした溶液にAlClを徐々に添加する。添加が
終わったら、室温まで暖める。一晩攪拌する。
【0233】 1N HClおよび氷の溶液300ml中に注ぐことにより反応を急冷させ、
15分間攪拌する。エーテルにて2回抽出する。有機層を混合し、2% NaO
Hで2回抽出し、次に脱イオン化したHOで2回抽出する。MgSO、濾過
およびローターリーエバポレーターで乾燥状態まで乾かす。高減圧吸引によりア
ニソールを取り除く。90%エタノール 10%酢酸エチルから生成物を晶出さ
せる。減圧ラインで乾燥させる。wt=35.2gm、収率41%。NMRおよ
び質量分析(m/z=292)を得る。
【0234】 工程2
【0235】
【化86】 工程1のベンゾフェノン38.10gm(0.131モル)を無水塩化メチレ
ン250mlに溶解する。N吸気アダプター、添加漏斗およびストッパーを取
り付けた3リットルフラスコに入れる。磁石製攪拌子で攪拌する。氷槽にて溶液
を冷やす。
【0236】 トリフルオロメタンスルホン酸39.32gm(0.262モル アルドリッ
チ社製 15,853−4)および無水塩化メチレン170mlを調製する。添
加漏斗に入れ、N下で冷やした溶液に滴状添加する。添加終了後5分間攪拌す
る。
【0237】 トリエチルシラン22.85gm(0.197モル アルドリッチ社製 23
,019−7)および無水塩化メチレン170mlを調製する。付加漏斗に入れ
、N下で冷やした溶液に滴状添加する。添加終了後、5分間攪拌する。
【0238】 第2番目のトリフルオロメタンスルホン酸39.32gmおよび無水塩化メチ
レン170mlを調製する。付加漏斗に入れ、N下で冷やした溶液に滴状添加
する。添加終了後5分間攪拌する。
【0239】 第2番目のトリエチルシラン22.85gmおよび無水塩化メチレン170m
lを調製する。付加漏斗に入れ、N下で冷やした溶液に滴状添加する。全ての
添加物を作成した後、一晩、室温まで徐々に暖める。N下で一晩攪拌する。
【0240】 飽和NaHCO 1300mlを4リットルビーカーに調製する。氷槽で冷
却する。強く攪拌しながら、反応混合物をゆっくりと添加する。冷却温度にて3
0分間攪拌する。分液漏斗に注ぎ分離する。有機層を取り除き、塩化メチレンで
水層を2回抽出する。有機層をMgSOで乾燥させる。エタノールからの晶出
を行う。減圧ラインで乾燥させる。Wt=28.8gmまで乾燥させる。NMR
および質量分析(m/z=278)により確認する。
【0241】 工程3
【0242】
【化87】 生成物2、10.12gm(0.036モル)を無水DMSO 200mlに
溶解する。磁石製攪拌子を用いて500ml丸底フラスコに入れる。フラスコに
水冷却器、N吸気アダプターおよびストッパーを取り付ける。LiSを1.
84gm(0.040モル アルドリッチ社製 21,324−1)添加する。
フラスコを油槽に入れ、N下75℃で一晩加熱する。その後室温まで冷却する
【0243】 ジブチルメシレート10.59gm(0.040モル)を秤量する。無水DM
SOで溶解し、反応溶液に添加する。Nでよくパージし、80℃で一晩加熱す
る。
【0244】 室温に冷やした。2リットルビーカーの中に5%酢酸を500ml調製した。
攪拌しながらゆっくりと反応混合物を加えた。30分間攪拌する。エーテルで3
回抽出する。有機層を混合し、水および飽和NaClで抽出した。有機層をMg
SO、濾過およびローターリーエバポレーターで乾燥状態まで乾かす。油を減
圧ラインで乾燥させた。移動相として、95%へキサンおよび5%酢酸エチルを
用いたカラムクロマトグラフィーによって純粋な生成物を得、乾燥させた。 w
t=7.8gm。NMRおよび質量分析(m/z=444)の結果を得た。
【0245】 工程4
【0246】
【化88】 9.33グラム(0.021モル)の生成物3を120ミリリットルの無水塩
化メチレンで溶解した。磁気攪拌棒を具備する250ミリリットルの丸底フラス
コに仕込む。フラスコは、窒素導入管及びストッパを装備する。溶液に窒素を導
入しながら氷浴で冷やす。徐々に11.54グラムの3−クロロ過安息香酸(0
.0435モル、Fluka25800、−65%)を添加した。添加が完了した後
、室温に温め、反応をTLCによって監視した。反応は、敏速にスルホキシド中
間体になり、スルホンに変化するまでに8時間かかる。溶液をフリーザの中で一
晩冷やす。固体を反応からろ過し、10%KCOを含むろ液を抽出した。水
溶液層を塩化メチレンで2回抽出する。有機層をまとめ、MgSOで乾燥した
。ろ過し、乾燥するまで溶媒を蒸発した。エタノールからの結晶化又はカラムク
ロマトグラフィによる分離によって純粋な生成物を得た。NMR及びマススペク
トル(m/z=476)を得る。
【0247】 工程5
【0248】
【化89】 反応は、300ミリリットルのステンレススチールパール攪拌ミニ反応器の中
で行なわれる。9.68グラム(0.0204モル)の生成物4を反応器の底に
仕込む。160ミリリットルのエタノールを添加した。安全上の理由のため、次
の2つの化合物を窒素大気グロ−ブバッグ中に添加した。グローブバッグでは、
15.3ミリリットルのホルムアルテヒド(0.204モル、アルドリッチ25
,254−9水中約37重量%)を添加した。グローブバッグから除去する前に
反応器を密閉した。反応器に水素を3回導入した。水素下で55℃に加熱した。
反応を200psig水素で、55℃及び、250rpmの攪拌速度で行う。こ
れらの条件下で一晩実験を行う。
【0249】 反応器を冷却し、水素を通気した。窒素を導入した。TLCを用いて反応の進
行を確認した。反応は、所望の生成物及び中間体の混合液である。反応混合液を
セライト洗浄壁のベッドの上でエーテルでろ過した。
【0250】 溶媒を蒸発させ、エーテルで再溶解した。水で抽出した。有機層をMgSO で乾燥し、ろ過し、乾燥するまで溶媒を蒸発した。真空ライン上で乾燥した。
【0251】 同じ量で反応器を再度仕込み、反応器を密閉し、同じ条件下で一晩行う。2度
目の実験の後、全ての物質は、所望の生成物に変換した。冷却し、水素圧力を通
気した。窒素を導入し、セライト洗浄壁のベッドの上でエーテルを用いてろ過し
た。乾燥するまで溶媒を蒸発した。エーテルで溶解し水で抽出した。MgSO で有機層を乾燥し、ろ過し、乾燥するまで溶媒を蒸発した。真空ライン上で乾燥
した。NMR及びマススペクトル(m/z=474)を得る。
【0252】 工程6
【0253】
【化90】 8.97グラム(0.0189モル)の生成物5を135ミリットルの無水T
HFで溶解した。磁気攪拌棒を具備する250ミリリットルの丸底フラスコ中に
仕込む。フラスコは、窒素導入管及びストッパを装備する。溶液を窒素導入下で
氷/塩浴で冷やす。徐々に2.55グラムのカリウムt−ブトキシド(0.22
7モル、アルドリッチ社製15,667−1)を添加した。添加が完了した後、
−10℃で攪拌し続け、TLCによって監視した。一旦反応が完了すると、13
5ミリリットルの10%HCLを添加し10分間攪拌し反応を停止させた。エー
テルで3回抽出した。MgSOで有機層を乾燥し、ろ過し、乾燥するまで溶媒
を蒸発した。エーテルから結晶化した。NMR及びマススペクトル(m/z=4
74)を得た。
【0254】 工程7
【0255】
【化91】 4.67グラム(0.01モル)の生成物6を100ミリリットルの無水クロ
ロホルムで溶解した。磁気攪拌棒を具備する250ミリリットルの丸底フラスコ
に仕込む。フラスコは、窒素導入管アダプタ及びスバシールを装備する。窒素を
導入しながらドライアイス/アセトン浴で溶液を冷却した。徐々に注入器で2.
84ミリリットルの三臭化ホウ素(0.03モル、アルドリッチ20,220−
7)を添加した。添加後、低温で15分間攪拌し、室温に温めた。反応の進行を
TLCによって監視した。反応は、通常3時間で完了する。
【0256】 溶液を氷浴で冷却した。100ミリリットルの10%KCOで反応を停止
する一方で速く攪拌した。10分間攪拌し、漏斗に移動し、分離した。水溶液層
を除去した。10%HCLで一度、HOで一度、及び、飽和NaCl溶液で一
度有機層を抽出した。MgSOで有機層を乾燥し、ろ過し、乾燥するまで溶媒
を蒸発した。エーテルから生成物を結晶化した。NMR及びマススペクトル(m
/z=460)を得た。
【0257】 工程8
【0258】
【化92】 0.38グラムのNaH(9.57ミリモル、アルドリッチ社製19,923
−0,鉱油中の60%分散液)を、磁気攪拌棒を具備する250ミリリットルの
丸底フラスコで測量した。フラスコは、窒素導入管及びストッパを装備する。N
aHを氷浴で冷却し、窒素を導入し始めた。
【0259】 4.0グラム(8.7モル)の生成物7を60ミリリットルの無水DMFで溶
解した。冷たいNaHに添加した。低温で30分間攪拌した。1.33グラムの
CO(9.57ミリモル、フィッシャーp−208)を添加した。
【0260】 16.1グラムの1,2ビス(2−ヨードエトキシ)エタン(43.5モミリ
モル、アルドリッチ33,343−3)を60ミリリットルの無水DMFで溶解
した。冷たい反応混合液に添加した。室温に温め、窒素下で40℃に一晩加熱し
た。
【0261】 エーテルで希薄することにより洗い、その後、5%NaOH、HO、及び、
飽和NaClで抽出した。MgSOで有機層を乾燥し、ろ過し、乾燥した。移
動相として75%ヘキサン及び25%酢酸エチルを使用してカラムクロマトグラ
フィにより純粋な生成物を得た。NMR及びマススペクトル(m/z=702)
を得た。
【0262】 工程9
【0263】
【化93】 1.0グラム(1.43モル)の生成物8を10ミリリットルの無水アセトニ
トリルで溶解した。磁気攪拌棒を具備する3オンスのフィッシャーポータ圧力反
応容器に仕込む。10ミリリットルの無水アセトニトリルで溶解した2.9グラ
ムのトリエチルアミン(28.6ミリモル、アルドリッチ23,962−3)を
添加した。壁に窒素を導入し系を閉じる。45℃で加熱した。TLCを用いて反
応を監視した。反応は、通常48時間で完了する。
【0264】 真空下でアセトニトリルを除去することで洗う。無水クロロホルムで再溶解し
、第四アンモニア塩をエーテルで沈殿した。これを数回繰り返した。乾燥して結
晶生成物を得た。NMR及びマススペクトル(m/z=476)を得た。
【0265】 例1399 工程1. 1の合成
【0266】
【化94】 1.1リットルのDMSOの中の144グラムのKOH(256モル)の溶液
に、120グラムの2−ブロモベンジルアルコール(641ミリモル)を、添加
漏斗を通じて徐々に添加した。次に182グラムのヨウ化メチル(80ミリリッ
トル、1282ミリモル)を添加漏斗を通じて添加した。室温で15分間攪拌し
た。反応内容物を1.0リットルの水の中に流し込み、酢酸エチルで3回抽出し
た。MgSOで有機層を乾燥し、真空下で濃縮した。ヘキサン(100%)を
溶出液として用いて200ミリリットルのプラグを通じてシリカゲルクロマトグ
ラフィにより精製し、103.2グラム(80%)の1を透明無色液体として得
た。HNMR(CDCl)d3.39(s,3H),4.42(s,2H)
,7.18−7.27(m,2H),7.12(d,J=7.45,1H),7
.50(s,1H) 工程2. 2の合成
【0267】
【化95】 1.5リットルのTHF中の1の95グラム(472ミリモル)の冷却した溶
液(−78℃)に240ミリリットルの2.5Mのn−ブチルリチウム(576
ミリモル)を添加した。混合液を一時間攪拌し、500ミリリットルのTHFに
溶解した180グラムのヨウ化亜鉛(566ミリモル)を添加した。混合液を3
0分間攪拌し、5℃まで温め、−10℃まで冷却し、6グラムのPd(PPh(5.2ミリモル)及び125グラムの2,5−ジフルオロベンゾイルクロ
リド(708ミリモル)を添加した。混合液を室温で18時間攪拌し、10℃に
冷却し、水で反応を停止し、酢酸エチル及び水の間で分割し、1NのHCl及び
1NのNaOHで有機層を洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、真空下で濃
縮した。5%酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として用いてシリカゲルクロマトグ
ラフィ(Waters Prep-500)による精製により、53.6グラム(43%)の2
を橙色のオイルとして得た。
【0268】
【表23】 工程3. 3の合成
【0269】
【化96】 250ミリリットルDMF中の53グラム(202.3ミリモル)の2及び1
1.2グラムのLi2S(242.8ミリモル)の溶液を18時間100℃まで
加熱した。反応を冷却(0℃)し、50ミリリットルのDMF中の60.7グラ
ムのX’(例1397の環状硫酸化合物)(242.8ミリモル)を添加した。
室温で18時間攪拌し、真空下で凝縮した。有機残留物に1リットルの水を添加
し、ジエチルエーテルで二回抽出した。水溶液を酸性化(pH1)し、二日間還
流した。室温に冷却し、塩化メチレンで抽出し、MgSOで有機層を乾燥し、 真空下 で凝縮した。10%の酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として使用してシリ
カゲルクロマトグラフィ(Waters Prep-500)による精製により、42.9グラ
ム(48%)の3を黄色のオイルとして得た。H NMR(CDCl)d0
.86(t,J=7.25HZ,6H),1.10−1.26(m,12H),
2.83(s,2H),3.32(s,2H),3.40(s,3H),4.4
8(s,3H),7.02(dd,J=8.26Hzと2.82Hz,1H),
7.16(dt,J=8.19Hzと2.82Hz,1H),7.45(t,J
=7.65Hz,1H),7.56−7.61(m,2H),7.69(d,J
=7.85Hz,1H),7.74(s,1H)。
【0270】 工程4. 4の合成
【0271】
【化97】 200ミリリットルの塩化メチレン中の42.9グラム(96.2ミリモル)
の3の冷却(−40℃)した溶液に21.6グラムのトリフルオロメタンスルホ
ン酸(12.8ミリリットル、144ミリモル)を添加し、次に22.4グラム
のトリエチルシラン(30.7ミリリットル,192.4ミリモル)を添加した
。二時間−20℃で攪拌し、水で反応を停止し、室温に温めた。
【0272】 塩化メチレンと水の間で分割し、MgSO上で有機層を乾燥し、真空下で凝
縮した。10%酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として使用してシリカゲルクロマ
トグラフィ(Waters Prep-500)による精製により、24.2グラム(60%)
の4を油として得る。
【0273】
【表24】 工程5. 5の合成
【0274】
【化98】 100ミリリットルのDMSO中の24.2グラム(55.8ミリモル)の4
の冷却(15−18℃)した溶液に31.2グラムの三酸化硫黄ピリジン錯体(
195ミリモル)を添加した。30分間室温で攪拌した。冷水に流し込み、酢酸
エチルで3回抽出した。5%HCL(300ミリットル)、次にブライン(30
0ミリリットル)で有機物を洗浄し、MgSO上で有機物を乾燥し、真空下
凝縮し、23.1グラム(96%)の5を薄茶色のオイルとして得た。
【0275】
【表25】 工程6 6の合成
【0276】
【化99】 200ミリリットルの塩化メチレン中の23.1グラム(53.6ミリモル)
の5の冷却(0℃)した溶液に28.6グラムのメタクロロペルオキシ安息香酸
(112.6ミリモル)を添加した。24時間室温で攪拌した。100ミリリッ
トルの10%NaSOで反応を停止し、水と塩化メチレンの間で分割した。
有機物をMgSO上で乾燥し、真空下で凝縮し、24.5グラム(98%)の
6を薄黄色のオイルとして得る。
【0277】
【表26】 工程7. 7の合成
【0278】
【化100】 ステンレススチール反応容器中に含まれる20ミリリットルTHF中の24.
5グラム(52.9ミリモル)の6の溶液に、100ミリリットルのジメチルア
ミンの2.0M溶液及び20ミリリットルのニートなジメチルアミンを添加した
。容器を密閉し110℃に16時間加熱した。反応容器を室温に冷却し、内容物
真空下で濃縮した。15%酢酸エチル/ヘキサンを使用してシリカゲルクロマ
トグラフィ(Waters Prep-500)による精製により、21.8グラム(84%)
の7を透明無色のオイルとして得た。
【0279】
【表27】 工程8. 8の合成
【0280】
【化101】 600ミリリットルのTHF中の21.8グラム(44.8ミリモル)の7の
溶液を0℃に冷却し、58.2ミリリットルのカリウムT−ブトキシドを徐々に
添加し、一方温度を<5℃で維持した。30分間攪拌し、50ミリリットルの飽
和塩化アンモニアで反応を停止した。有機層を酢酸エチルと水の間で分割し、M
gSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。−10%酢酸エチル/ヘキサンからの
再結晶化による精製により、15.1グラムの8を白色固体として得た。30%
酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として使用してシリカゲルクロマトグラフィ(Wa
ters Prep-500)によって母液を精製し、3.0グラムの8を白色固体として得
た。MS(FABLi))m/e494.6.HRMA(EI))計算M+
H487.2756.結果487.74。
【0281】 工程9. 9の合成
【0282】
【化102】 20ミリリットルの塩化メチレン中の2.0グラム(4.1ミリモル)の8の
溶液を−60℃に冷却した。4.1ミリリットルの三臭化ホウ素の1M溶液を添
加した。室温で30分間攪拌した。反応を−10℃に冷却し、50ミリリットル
の水で反応を停止した。有機層を塩化メチレンと水の中で分割し、MgSO
で乾燥し、真空下で濃縮した。50%酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化によ
る精製により、1.95グラム(89%)の9を白色固体として得た。MS(F
ABH)m/e537.HRMS(FAB)計算M536.1834。結果5
36.1822。
【0283】 工程10. 10の合成
【0284】
【化103】 30ミリリットルのアセトニトリル中の1.09グラム(2.0ミリモル)の
9及び4.9グラム(62ミリモル)のピリジンの溶液を室温で18時間攪拌し
た。反応を真空下で濃縮した。メタノール/ジエチルエーテルからの再結晶化に
よる精製により、1.19グラム(96%)の10をオフホワイト色の固体とし
て得た。MS(FAB)m/e535.5. 例1400 工程1
【0285】
【化104】 12リットルの4口丸底フラスコは、還流コンデンサ、窒素ガスアダプタ、機
械攪拌棒、及び、添加漏斗を具備する。系に窒素を導入した。トルエン(2.5
リットル)中の水素化ナトリウム(126.0グラム/4.988モル)のスラ
リーを添加し、混合液を6℃に冷却した。トルエン(2.5リットル)中の4−
フルオロフェノ−ル(560.5グラム/5.000モル)の溶液を2.5時間
にわたって添加漏斗を通じて添加した。反応混合液を加熱し1時間還流(100
℃)した。還流を維持しながら、トルエン(750ミリリットル)中の3−メト
キシベンジルクロリド(783.0グラム/5.000モル)の溶液を添加漏斗
を通じて添加した。還流を15時間行った後、混合液を室温に冷却し、HO(
2.5リットル)中に入れた。20分間攪拌した後、層を分離し、有機層をMe
OH(2.5リットル)中の水酸化カリウム(720グラム)の溶液で抽出した
。MeOH層を20%の水溶液水酸化カリウムに添加し、混合液を30分間攪拌
した。混合液をトルエンで5回洗浄した。トルエン洗浄を20%水溶液KOHで
抽出した。全ての20%KOH溶液をまとめ、濃HCLで酸化した。酸性溶液を
エチルエーテルで3回抽出し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮し
た。粗生成物をKugelrohr蒸留によって精製し、透明無色のオイル(449.0
グラム/収量39%)を得た。b.p.:120−130C/50mtorrH
g.HNMR及びMS[(M+H)+=233]により所望の構造が確認され
た。
【0286】 工程2
【0287】
【化105】 12リットルの3口丸底フラスコは、機械攪拌棒、及び窒素ガスアダプタを具
備する。系に窒素を導入した。4−フルオロ−2−(3−メトキシベンジル)−
フェノール(455.5グラム/1.961モル)及びジメチルホルムアミドを
添加した。溶液を6℃に冷却し、水素化ナトリウム(55.5グラム/2.19
7モル)を徐々に添加した。室温に温めた後、ジメチルチオカルバモイルクロリ
ド(242.4グラム/1.961モル)を添加した。15時間後、反応混合液
をHO(4.0リットル)中に流し込み、エチルエーテルで2回抽出した。ま
とめられた有機層をHO及び飽和水溶性NaCLで洗浄し、乾燥(MgSO )し、ろ過し、真空下で濃縮し、生成物(605.3グラム、収量97%)を得
た。HNMR及びMS[(M+H)=320]により所望の構造が確認され
た。
【0288】 工程3
【0289】
【化106】 12リットルの丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、機械攪拌棒、及び、還流
コンデンサを具備する。系に窒素を導入した。4−フルオロ−2−(3−メトキ
シベンジル)−フェニルジメチルチオカルバメート(605.3グラム/1.8
95モル)及びフェニルエーテル(2.0キログラム)を添加し、溶液を加熱し
2時間還流した。混合液を室温で64時間攪拌し、加熱して2時間還流した。室
温に冷却した後、MeOH(2.0リットル)及びTHF(2.0リットル)を
添加し、溶液を15時間攪拌した。水酸化カリウム(425.9グラム/7.5
90モル)を添加し、混合液を加熱して4時間還流した。室温に冷却した後、蒸
発することで混合液を濃縮し、エチルエーテルに溶解し、HOで抽出した。水
溶性抽出液をまとめ、濃HClで酸化し、エチルエーテルで抽出した。
【0290】 エーテル抽出液を乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮し、琥珀色の
オイル(463.0グラム、98%の収量)を得た。HNMRは所望の構造を
確認した。
【0291】 工程4
【0292】
【化107】 5−リットルの3口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪拌棒を
具備する。系に窒素を導入した。4−フルオロ−2−(3−メトキシベンジル)
チオフェノール(100.0グラム/403.2ミリモル)及び2−メトキシエ
チルエーテル(1.0リットル)を添加し、溶液を0℃に冷却した。水素化ナト
リウム(9.68グラム/383.2ミリモル)を徐々に添加し、混合液を室温
に温め、2,2−ジブチルプロピレンスルフェート(110.89グラム/44
3.6ミリモル)を添加し、混合液を64時間攪拌した。溶媒を蒸発することで
反応混合液を濃縮し、HO中に溶解した。水溶液をエチルエーテルで洗浄し、
濃HSOを添加した。水溶液を加熱し、30分間還流し、室温に冷却し、エ
チルエーテルで抽出した。エーテル溶液を乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空
下で濃縮し、琥珀色のオイル(143.94グラム/収量85%)を得た。
NMR及びMS[(M+H)=419]により所望の構造が確認された。
【0293】 工程5
【0294】
【化108】 2−リットルの4口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪拌棒を
具備する。系に窒素を導入した。対応するアルコール(143.94グラム/3
43.8ミリモル)及びCHCl(1.0リットル)を添加し、0℃に冷却
した。ピリジニウムクロロクロメート(140.53グラム/651.6ミリモ
ル)を添加した。6時間後、CHClを添加した。20分後に混合液を、シ
リカゲルを通じてろ過し、CHClで洗浄した。ろ液を真空下で濃縮し、濃
い黄色−赤色のオイル(110.6グラム、収量77%)を得た。HNMR及
びMS[(M+H)+=417]により所望の構造が確認された。
【0295】 工程6
【0296】
【化109】 2−リットルの4口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪拌棒具
備する。系に窒素を導入した。対応するスルフィド(110.6グラム/265
.5ミリモル)及びCHCl(1.0リットル)を添加した。溶液を0℃に
冷却し、3−クロロ過安息香酸(158.21グラム/531.7ミリモル)を
一気に添加した。30分後、反応混合液を室温に温めた。3.5時間後、反応混
合液を0℃に冷却し、微細なフリットのある漏斗を通じてろ過した。ろ液を10
%水溶液KCOで洗浄した。生成されたエマルジョンをエチルエーテルで抽
出した。有機層をまとめ、乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮し、生
成物(93.2グラム/収量78%)を得た。HNMRより所望の構造が確認
された。
【0297】 工程7
【0298】
【化110】 2−リットルの4口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、機械攪拌棒、及び、
パウダー添加漏斗を具備する。系に窒素を導入した。対応するアルデヒト(93
.2グラム/208ミリモル)及びTHF(1.0リットル)を添加し、混合液
を0℃に冷却した。カリウムt−ブトキシド(23.35グラム/208.1ミ
リモル)を、添加漏斗を通じて添加した。1時間後、10%水溶液/HCl(1
.0リットル)を添加した。1時間後、混合液をエチルエーテルで3回抽出し、
乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮した。粗生成物を80/20のヘ
キサン/酢酸エチルからの再結晶によって精製し、白色固体(32.18グラム
)を得た。母液を真空下で濃縮し、95/5のトルエン/酢酸エチルから再結晶
し、白色固体(33.60グラム/まとめた収量71%)を得た。HNMRに
より所望の構造が確認された。
【0299】 工程8
【0300】
【化111】 フィッシャーポータボトルは、窒素ライン及び磁気攪拌棒を具備する。系に窒
素を導入した。対応するフルオロ化合物(28.1グラム/62.6ミリモル)
を添加し、容器を密閉し、−78℃に冷却した。ジメチルアミン(17.1グラ
ム/379ミリモル)をCO/アセトン浴により凝縮し、反応容器に添加した
。混合液を室温に温め、60℃に加熱した。20時間後、反応混合液を冷却し、
エチルエーテルに溶解した。エーテル溶液をHO及び飽和水溶性NaClで洗
浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮し、白色固体(28.5グ
ラム/収量96%)を得た。HNMRにより所望の構造が確認された。
【0301】 工程9
【0302】
【化112】 250ミリリットルの3口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械
攪拌棒を具備する。系に窒素を導入した。対応するメトキシ化合物(6.62グ
ラム/14.0ミリモル)及びCHCl(150ミリリットル)を添加した。
反応混合液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(10.50グラム/41.9ミ
リモル)を添加した。混合液を室温に温めた。4時間後、反応混合液を0℃に冷
却し10%のKCO(100ミリリットツル)で反応を停止した。10分後
、層が分離され、水溶液層をエチルエーテルで2回抽出した。CHCl及びエ
ーテル抽出液をまとめ、飽和水溶性NaClで洗浄し、乾燥(MgSO)し、
ろ過し、真空下で濃縮し、生成物(6.27グラム/収量98%)を得た。
NMRにより所望の構造が確認された。
【0303】 工程10
【0304】
【化113】 攪拌棒を具備する250ミリリットルの一口丸底フラスコ中に、2−ジエチル
アミノエチルクロリド塩酸塩(fw172.10グラム/モル)アルドリッチ
D8,720−1(2.4ミリモル,4.12グラム)、34ミリリットルの乾
燥エーテル、及び、34ミリリットルの1N KOH(水溶液)を導入した。1
5分間攪拌し、エーテル抽出液で分離し、無水炭酸カリウムで乾燥した。
【0305】 攪拌棒を具備する別の2口250ミリリットルの丸底フラスコ中に水素化ナト
リウム(鉱油中の60%分散液、100ミリグラム、2.6ミリモル)及び34
ミリリットルのDMFを添加した。氷の温度まで冷却した。次に、1.1グラム
(2.4ミリモル)のフェノール生成物(前工程)を上述の5ミリリットルのD
MF及びエーテル溶液に添加した。3日間40℃で加熱した。TLCによる出発
物質を含まない生成物をエーテルで希釈し、1部分の5%NaOHに続いて水及
びブラインで抽出した。エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリー蒸
発(1.3グラム)でエーテルを除去することで単離した。生成物は、クロマト
グラフィ(5ミリリットル/分で、SiO99%酢酸エチル/1%NH4OH
)によって更に精製されうる。単離収量0.78グラム(マススペクトル及びH
1NMR) 工程11
【0306】
【化114】 工程10からの生成物(0.57グラム、1.02ミリモルfw558.83
グラム/モル)及び1.6グラムのヨードエタン(10.02ミリモル)をフィ
ッシャーポータボトル中の5ミリリットルのアセトニトリル中に導入し、3日間
45℃まで加熱した。溶液を乾燥するまで蒸発し、5ミリリットルのクロロホル
ムに再溶解した。次に、エーテルをクロロホルム溶液に添加し、結果の混合液を
冷却した。所望の生成物を沈殿物0.7272グラムとして分離した。(マスス
ペクトルM−I=587.9,H NMR) 例1401 工程1
【0307】
【化115】 12リットルの4口丸底フラスコは、還流コンデンサ、窒素ガスアダプタ、機
械攪拌棒、及び、添加漏斗を具備する。系に窒素を導入した。トルエン(2.5
リットル)中の水素化ナトリウム(126.0グラム/4.988モル)のスラ
リーを添加し、混合液を6℃に冷却した。トルエン(2.5リットル)中の4−
フルオロフェノール(560.5グラム/5.000モル)の溶液を2.5時間
にわたって添加漏斗を通じて添加した。反応混合液を加熱し1時間還流(100
℃)した。還流したままトルエン(750ミリリットル)中の3−メトキシベン
ジルクロリド(783.0グラム/5.000モル)の溶液を添加漏斗を通じて
添加した。還流を15時間行なった後、混合液を室温に冷却し、HO(2.5
リットル)中に入れた。20分間攪拌した後、層を分離し、有機層をMeOH(
2.5リットル)中の水酸化カリウム(720)グラムの溶液で抽出した。Me
OH層を20%水溶性水酸化カリウムに添加し、混合液を30分間攪拌した。混
合液をトルエンで5回洗浄した。トルエン洗浄を20%水溶性KOHで抽出した
。全ての20%水溶性KOH溶液をまとめ、濃HCLで酸化した。酸化溶液をエ
チルエーテルで3回抽出し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。
粗生成物をKugekrohr蒸留によって精製し、透明無色のオイル(449.0グラ
ム/収量39%)を得た。b.p.120−130C/50mtorrHg.HNM
R及びMS[(M+H)=233]により所望の構造が確認された。
【0308】 工程2
【0309】
【化116】 12リットルの3口丸底フラスコは、機械攪拌棒、及び窒素ガスアダプタを具
備する。系に窒素を導入した。4−フルオロー2(3−メトキシベンジル)−フ
ェノール(455.5グラム/1.961モル)及びジメチルホルムアミドを添
加した。溶液を6℃に冷却し、水素化ナトリウム(55.5グラム/2.197
モル)を徐々に添加した。室温に温めた後、ジメチルチオカルバモイルクロリド
(242.4グラム/1.961モル)を添加した。15時間後、反応混合液を
O(4.0リットル)中に流し込み、エチルエーテルで2回抽出した。まと
められた有機層をHO及び飽和水溶液NaClで洗浄し、乾燥(MgSO
で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮し、生成物(605.3グラム、収量97%)
を得た。HNMR及びMS[(M+H)=320]により所望の構造が確認
された。
【0310】 工程3
【0311】
【化117】 12リットルの丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、機械攪拌棒、及び、還流
コンデンサを具備する。系に窒素を導入した。4−フルオロー2(3−メトキシ
ベンジル)−フェニルジメチルチオカルバメート(605.3グラム/1.89
5モル)及びフェニルエーテル(2.0キログラム)を添加し、溶液を加熱し2
時間還流した。混合液を64時間室温で攪拌し、加熱し、2時間還流した。室温
に冷却した後、MeOH(2.0リットル)及びTHF(2.0リットル)を添
加し、溶液を15時間攪拌した。水酸化カリウム(425.9グラム/7.59
0モル)を添加し、混合液を加熱し4時間還流した。室温に冷却した後、溶媒を
蒸発することで混合液を濃縮し、エチルエーテル(1.0リットル)中で溶解し
、HOで抽出した。水溶液の抽出物をまとめ、濃HClで酸化し、エチルエー
テルで抽出した。エーテル抽出液を乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃
縮し、琥珀色のオイル(463.0グラム、収量98%)を得た。HNMRに
より所望の構造が確認された。
【0312】 工程4
【0313】
【化118】 5リットルの3口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪拌棒を具
備する。系に窒素を導入した。4−フルオロ−2−(3−メトキシベンジル)チ
オフェノール(100.0グラム/403.2ミリモル)及び2メトキシエチル
エーテル(1.0リットル)を添加し、溶液を0℃に冷却した。水素化ナトリウ
ム(9.68グラム/383.2ミリモル)を徐々に添加し、混合液を室温に温
め、2,2−ジブチルプロピレンスルフェート(110.89グラム/443.
6ミリモル)を添加し、混合液を64時間攪拌した。溶媒を蒸発することで反応
混合液を濃縮し、HO中に溶解した。水溶液をエチルエーテルで洗浄し、濃H SOを添加した。水溶液を加熱し、30分間還流し、室温に冷却し、エチル
エーテルで抽出した。エーテル溶液を乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で
濃縮し、琥珀色のオイル(143.94グラム/収量85%)を得た。HNM
R及びMS[(M+H)=419]により所望の構造が確認された。
【0314】 工程5
【0315】
【化119】 2リットルの4口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪拌棒を具
備する。系に窒素を導入した。対応するアルコール(143.94グラム/34
3.8ミリモル)及びCHCl(1.0リットル)を添加し、0℃に冷却し
た。ピリジニウムクロロクロメート(140.53グラム/651.6ミリモル
)を添加した。6時間後、CHClを添加した。20分後に混合液を、シリ
カゲルを通じてろ過し、CHClで洗浄した。ろ液を真空下で濃縮し、濃い
黄色−赤色のオイル(1103.6グラム、収量77%)を得た。HNMR及
びMS[(M+H)=417]により所望の構造が確認された。
【0316】 工程6
【0317】
【化120】 2リットルの4口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪拌棒具備
する。系に窒素を導入した。対応するスルフィド(110.6グラム/265.
5ミリモル)及びCHCl(1.0リットル)を添加した。溶液を0℃に冷
却し、3―クロロ過安息香酸(158.21グラム/531.7ミリモル)を一
気に添加した。30分後、反応混合液を室温に温めた。3.5時間後、反応混合
液を0℃に冷却し、微細なフリットのある漏斗を通じてろ過した。ろ液を10%
水溶液KCOで洗浄した。生成されたエマルジョンをエチルエーテルで抽出
した。有機層をまとめ、乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮し、生成
物(93.2グラム/収量78%)を得た。HNMRより所望の構造が確認さ
れた。
【0318】 工程7
【0319】
【化121】 2リットルの4口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、機械攪拌棒、及び、パ
ウダー添加漏斗を具備する。系に窒素を導入した。対応するアルデヒト(93.
2グラム/208ミリモル)及びTHF(1.0リットル)を添加し、混合液を
0℃に冷却した。カリウムT−ブトキシド(23.35グラム/208.1ミリ
モル)を、添加漏斗を通じて添加した。1時間後、10%水溶液/HCl(1.
0リットル)を添加した。1時間後、混合液をエチルエーテルで3回抽出し、乾
燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮した。粗生成物を80/20のヘキ
サン/酢酸エチルからの再結晶によって精製し、白色固体(32.18グラム)
を得た。母液を真空下で濃縮し、95/5のトルエン/酢酸エチルから再結晶し
、白色固体(33.60グラム/まとめられた収量71%)を得た。HNMR
により所望の構造が確認された。
【0320】 工程8
【0321】
【化122】 フィッシャーポータボトルは、窒素ライン及び磁気攪拌棒を具備する。系に窒
素を導入した。対応するフルオロ化合物(28.1グラム/62.6ミリモル)
を添加し、容器を密閉し、−78℃に冷却した。ジメチルアミン(17.1グラ
ム/379ミリモル)をCO/アセトン浴により凝縮し、反応容器に添加した
。混合液を室温に温め、60℃に加熱した。20時間後、反応混合液を冷却し、
エチルエーテルで溶解した。エーテル溶液をHO及び飽和水溶性NaClで洗
浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、真空下で濃縮し、白色固体(28.5グ
ラム/収量96%)を得た。HNMRにより所望の構造が確認された。
【0322】 工程9
【0323】
【化123】 250ミリリットルの3口丸底フラスコは、窒素ガスアダプタ、及び、機械攪
拌棒を具備する。系に窒素を導入した。対応するメトキシ化合物(6.62グラ
ム/14.0ミリモル)及びCHCl(150ミリリットル)を添加した。反
応混合液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素(10.50グラム/41.9ミリ
モル)を添加した。混合液を室温に温めた。4時間後、反応混合液を0℃に冷却
し、10%KCO(100ミリリットル)で反応を停止した。10分後、層
が分離され、水溶液層をエチルエーテルで2回抽出した。CHCl及びエーテ
ル抽出液をまとめ、飽和水溶性NaClで洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過
し、真空下で濃縮し、生成物(6.27グラム/収量収量98%)を得た。
NMRにより所望の構造が確認された。
【0324】 工程10
【0325】
【化124】 攪拌棒を具備する250ミリリットルの一口丸底フラスコ中に2−ジエチルア
ミノエチルクロリド塩酸塩(fw172.10グラム/モル)アルドリッチ D
8,720−1(2.4ミリモル,4.12グラム)、34ミリリットルの乾燥
エーテル、及び、34ミリリットルの1NのKOH(水溶液)を導入した。15
分間攪拌し、エーテル抽出液で分離し、無水炭酸カリウムで乾燥した。
【0326】 攪拌棒を具備する別の2口250ミリリットルの丸底フラスコ中に水素化ナト
リウム(鉱油中の60%分散液、100ミリグラム、2.6ミリモル)及び34
ミリリットルのDMFを添加した。氷温度まで冷却した。次に、1.1グラム(
2.4ミリモル)のフェノール生成物(前工程)を上述の5ミリリットルのDM
F及びエーテル溶液に添加した。3日間40℃で加熱した。TLCによる出発物
質を含まない生成物をエーテルで希釈し、1部分の5%NaOH続いて水及びブ
ラインで抽出した。エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリー蒸発(
1.3グラム)でエーテルを除去することで単離した。生成物は、クロマトグラ
フィ(5ミリリットル/分で、シリカ99%酢酸エチル/1%NH4OH)によ
って更に精製した。単離収量0.78グラム(マススペクトル及びH1NMR) 工程11
【0327】
【化125】 工程10からの生成物(0.57グラム、1.02ミリモルfw558.83
グラム/モル)及び1.6グラムのヨードエタン(10.02ミリモル)をフィ
ッシャーポータボトル中の5ミリリットルのアセトニトリル中に導入し、3日間
45℃で加熱した。溶液を乾燥するまで蒸発し、5ミリリットルのクロロホルム
に再溶解した。次に、エーテルをクロロホルム溶液に添加し、結果の混合液を冷
却した。所望の生成物を沈殿物0.7272グラムとして単離した。(マススペ
クトルM−I=587.9,H NMR) 例1402
【0328】
【化126】 (4R−シス)−5−[[5−[4−3,3−ジブチルー7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロー4−ヒドロキシー1,1−ダイオキシドー
1−ベンゾチエピンー5−イル]フェノキシル]ペンチル]チオ]−1H−テト
ラゾレ−1−酢酸 工程1 4−フルオロ−2−((4−メトキシフェニル)メチル)−フェノー
ルの合成 600ミリリットルの乾燥トルエン中の23.66グラムの95%水素化ナト
リウム(0.94モル)の攪拌溶液に100.0グラムの4−フルオロフェノー
ル(0.89モル)を0℃で添加した。混合液をガス発生が停止するまで90℃
で1時間攪拌した。混合液を室温に冷却し、400ミリリットルの乾燥トルエン
中の溶液の139.71グラムの3−メトキシベンジルクロリド(0.89モル
)を添加した。24時間還流した後、混合液を室温に冷却し、500ミリリット
ルの水で反応を停止した。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、高い真空下で
濃縮した。残留する出発物質を蒸留によって除去した。粗暗赤のオイルをニート
なヘキサンを含む1リットルのシリカゲルの層を通じてろ過し、53.00グラ
ム(25.6%)の生成物を桃色固体として得た。HNMR(CDCl)δ
3.79(s,3H)、3.90(s,2H)、4.58(s,1H)、6.7
0−6.74(m,1H)、6.79−6.88(m,4H)、7.11−7.
16(m,2H) 工程2 4−フルオロ−2−((4−メトキシフェニル)メチル)−チオフェ
ノールの合成 工程2a チオカルバメートの合成 500ミリリットルの乾燥DMF中の50.00グラム(215.30ミリモ
ル)の4−フルオロ−2−((4−メトキシフェニル)メチル)−フェノールの
攪拌溶液に鉱油中(279.90ミリモル)11.20グラムの60%水素化ナ
トリウム分散液を2℃で添加した。混合液を室温で温め、26.61グラムのジ
メチルチオカルバモイルクロリド(215.30ミリモル)を添加した。反応混
合液を室温で一晩攪拌した。混合液を氷浴中の100ミリリットルの水で反応を
停止した。溶液は500ミリリットルのジエチルエーテルで抽出した。エーテル
溶液を500ミリリットルの水及び500ミリリットルのブラインで洗浄した。
エーテル溶液をMgSOで乾燥し、溶媒を除去した。粗生成物を5%酢酸エチ
ル/ヘキサンを使用して500ミリリットルのシリカゲルのプラグを通じてろ過
し、48.00グラム(69.8%)の生成物を薄白色固体として得た。HN
MR(CDCl)δ3.21(s,3H)、3.46(s,3H)、3.80
(s,3H)、3.82(s,2H)、6.78−6.86(m,3H)、6.
90−7.00(m,2H)、7.09(d,J=8.7Hz,2H) 工程2b 4−フルオロ−2−((4−メトキシフェニル)メチル)−チオフ
ェノールへのチオカルバメートの転位及び加水分解 200ミリリットルのジフェニールエーテル中の48.00グラム(150.
29ミリモル)のチオカルバメート(工程2aから得た)の攪拌溶液を270℃
で一晩還流した。溶液を室温に冷却し、2リットルのヘキサンで1リットルのシ
リガゲルを通じてろ過し、フェニールエーテルで除去した。転位生成物を5%酢
酸エチル/ヘキサンで洗浄し、46.00グラム(95.8%)の生成物を薄黄
色固体として得た。HNMR(CDCl)δ3.02(s,3H)、3.1
0(s,3H)、3.80(s,3H)、4.07(s,2H)、6.82−6
.86(m,3H)、6.93(dt,=8.4Hz,2.7Hz、1H)、
7.08(d,=8.7Hz,2H)、7.49(dd,=6.0Hz,8
.7Hz,1H) 200ミリリットルのメタノール及び200ミリリットルのTHF中の46.
00グラム(144.02ミリモル)の転位生成物(上述)の溶液に17.28
グラムのNaOH(432.06ミリモル)を添加した。混合液を窒素下で一晩
還流した。溶媒を蒸発し、200ミリリットルの水を添加した。水溶液を200
ミリリットルのジエチルエーテルで2回洗浄し、氷浴中に入れた。水溶性混合液
を濃HCl溶液でpH6に酸性化した。溶液を300ミリリットルのジエチルエ
ーテルで2回抽出した。エーテル層をまとめ、MgSOで乾燥し、溶媒を除去
し、27.00グラム(75.5%)の生成物を茶色のオイルとして得た。
NMR(CDCl)δ3.24(s,1H)、3.80(s,3H)、3.9
9(s,2H)、6.81−6.87(m,4H)、7.09(d,=8.7
Hz,2H)、7.23−7.33(m,1H) 工程3 ジブチル環状硫酸塩の合成 工程3a 2,2−ジブチルー1,3−プロパンジオールの合成 アセトン/ドライアイス浴中の乾燥THF(700ミリリットル)中のジブチ
ルマロン酸(アルドリッチ 150グラム,0.55モル)の攪拌溶液に、温度
を−20℃乃至0℃の間で維持しながらLAH(1M THF)の662ミリリ
ットルを一滴づつ添加した。反応を室温で一晩攪拌した。反応を−20℃に冷却
し、40ミリリットルの水、80ミリリットルの10%NaOH及び80ミリリ
ットルの水を一滴づつ添加した。結果として得た懸濁液をろ過した。ろ液を硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、98.4グラム(収量95%)のジオー
ルをオイルとして得た。マススペクトルとプロトン及びカーボンNMRスペクト
ルは、生成物の構造と一致した。
【0329】 工程3b ジブチル環状亜硫酸塩の合成 無水塩化メチレン(500ミリリットル)中の2,2−ジブチル−1,3−プ
ロパンジオール(工程3aから得た103グラム、0.548モル)の溶液を窒
素下で0℃で攪拌した。混合液に塩化チオニル(97.8グラム、0.82モル
)を一滴ずつ添加し、30分以内に添加が完了したとき、5分以内に溶液は黄色
、次に、黒に変色した。反応混合液を0℃で3時間攪拌した。GCは、出発物質
が残留していないことを示した。混合液を氷水で2回洗浄し、次にブラインで2
回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮し、128グラ
ム(100%)のジブチル環状亜硫酸塩を黒色のオイルとして得た。マススペク
トル(MS)は、生成物の構造と一致した。
【0330】 工程3c ジブチル環状硫酸塩へのジブチル環状亜硫酸塩の酸化 600ミリリットルのアセトニトリル及び窒素下で氷浴で冷却した500ミリ
リットルの水中のジブチル環状亜硫酸塩(工程3bから得た127.5グラム、
0.54モル)の溶液に塩化ルテニウム(III)(1グラム)及び過ヨウ素酸
ナトリウム(233グラム、1.08モル)を添加した。反応を一晩攪拌し、溶
液の色が黒に変色した。GCは、出発物質が残留していないことを示した。混合
液を300ミリリットルのエーテルで抽出し、エーテル抽出液をブラインで3回
洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトを通した。ろ液を真空
下で濃縮し、133グラム(97.8%)のジブチル環状硫酸塩をオイルとして
得た。プロトン及びカーボンNMRは、生成物の構造と一致した。
【0331】 工程4 アリール−3−ヒドロキシプロピルスルフィドの合成 270ミリリットル中の27.00グラム(108.73ミリモル)4−フル
オロ−2−((4−メトキシフェニル)メチル)チオフェノールの攪拌溶液に鉱
油(108.73ミリモル)中の4.35グラムの60%水素化ナトリウム分散
液を0℃で添加した。ガス発生が停止した後、29.94グラム(119.60
ミリモル)のジブチル環状硫酸塩(工程3cから得た)を0℃で添加し、10分
間攪拌した。混合液を室温まで温め、一晩攪拌した。溶媒を蒸発し200ミリリ
ットルの水を添加した。溶液を200ミリリットルのジエチルエーテルで洗浄し
、25ミリリットルの濃硫酸を添加し、2.0M溶液を生成し、一晩還流した。
溶液を酢酸エチルで抽出し、有機溶液をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮した
。粗アリール−3−ヒドロキシプロピルスルフィドを8%酢酸エチル/ヘキサン
を使用してシリカゲルクロマトグラフィ(Waters, Prep500)を用いて精製し、
33.00グラム(72.5%)の生成物を薄茶のオイルとして得た。HNM
R(CDCL) 0.90(t,=7.1 Hz,6H)1.14−1.3
4(m,12H),2.82(s,2H),3.48(s,2H),3.79,
(s,3H),4.10(s,2H),6.77−6.92(m,4H),7.
09(d,−8.7Hz,2H),7.41(dd,=8.7Hz,5.7
Hz,1H) 工程5 エナンチオマーリッチなアリール−3−ヒドロキシプロピルスルホキ
シドの合成 1リットルの塩化メチレン中の20.00グラム(47.78ミリモル)の3
−ヒドロキシプロピルスルフィド(工程4から得た)の攪拌溶液に31.50グ
ラムの96%(1R)−(−)−(8,8−ジクロロ−10−カンファー−スル
ホニル)オキサジリジン(100.34ミリモル、アルドリッチ)を2℃で添加
した。全てのオキサジリジンが溶解した後、混合液を30℃のフリーザの中に7
2時間入れた。溶媒を蒸発し、粗固体を1リットルのヘキサンで洗浄した。白色
固体をろ別しヘキサン溶液を真空下で濃縮した。粗生成オイルを15%酢酸エチ
ル/ヘキサンを使用してシリカゲルカラム(Waters, Prep500)を用いて精製し
、19.00グラム(95%)のエナンチオマーリッチなアリール−3−ヒドロ
キシプロピルスルホキシドを無色のオイルとして得た。HNMR(CDCL ) 0.82−0.98(m,6H)1.16−1.32(m,12H),2.
29(d、=13.8Hz,1H),2.77(d、=13.5Hz,1H
),3.45(d、=12.3Hz,1H),3.69(d、=12.3H
z,1H),3.79(s,3H),4.02(q,=15.6Hz,1H)
,6.83−6.93(m,3H),7.00(d、=8.1Hz,2H),
7.18−7.23(m,1H),7.99−8.04(m,1H)。エナンチ
オマー過剰を5%エタノール/ヘキサンを溶出液として使用して(R,R)−Wh
elk−Oのカラム上のキラルHPLCによって決定した。78%エナンチオマー過
剰と示し、第1の溶出ピークが主な生成物である。
【0332】 工程6エナンチオマーリッチなアリール−3−プロパナールスルホキシドの合
200ミリリットルのジメチルスルホキシド中の13.27グラムのトリエチ
ルアミン(131.16ミリモル、アルドリッチ)の攪拌溶液に19.00グラ
ム(43.72ミリモル)の3−ヒドロキシプロピルスルオキシド(工程5から
得た)及び20.96グラムの三酸化硫黄ピリジン(131.16ミリモル、ア
ルドリッチ)を室温で添加した。混合液を室温で48時間攪拌した後、500ミ
リリットルの水を混合液に添加し、勢いよく攪拌した。混合液を500ミリリッ
トルの酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を分離し、MgSOで乾燥し
、真空下で濃縮した。粗生成オイルを15%酢酸エチル/ヘキサンを使用して5
00ミリリットルのシリカゲルカラム(Waters, Prep500)を通じてろ過し、1
7.30グラム(91%)のエナンチオマーリッチなアリール−3−ヒドロキシ
プロピルスルホキシドを明るい橙色のオイルとして得た。
【0333】
【表28】 工程7 エナンチオマーリッチなテトラヒドベンゾチエピン−1−オキシド(
4R,5R)の合成 −15℃の300ミリリットルの乾燥THF中のエナンチオマーリッチなアリ
ール−3−プロパナールスルホキシド(工程6から得た)の攪拌溶液に窒素下で
THF(1.2等量)中の48ミリリットルの1.0Mのカリウムt−ブトキシ
ドを添加した。溶液を−15℃で4時間攪拌した。溶液を100ミリリットルの
水で反応を停止し、0℃で4ミリリットルの濃HClで中和した。THF層を分
離し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。エナンチオマーリッチなテト
ラヒドベンゾチエピン−1−オキシド(4R,5R)を15%酢酸エチル/ヘキ
サンを使用してシリカゲルクロマトグラフィ(Waters, Prep500)によって精製
し、13.44グラム(77.7%)の生成物を白色固体として得た。
【0334】
【表29】 工程8 エナンチオマーリッチなテトラヒドベンゾチエピン−1,1−ダイオ
キシド(4R,5R)の合成 150ミリリットルの塩化メチレン中の13.44グラム(31.07ミリモ
ル)のエナンチオマーリッチなテトラヒドベンゾチエピン−1−オキシド(工程
7から得た)の攪拌溶液に9.46グラムの68%m−クロロペルオキシ安息香
酸(37.28ミリモル、Sigma)を0℃で添加した。0℃で2時間攪拌した後
、混合液を室温に温め、4時間攪拌した。50ミリリットルの飽和NaSO を混合液の中に添加し、30分間攪拌した。溶液を50ミリリットルの飽和Na
HCO溶液で中和した。塩化メチレン層を分離し、MgSO上で乾燥し、真
空下で濃縮し、13.00グラム(97.5%)のエナンチオマーリッチなテト
ラヒドロベンゾチエピン−1,1−ダイオキシド(4R,5R)を薄黄色固体と
して得た。HNMR(CDCl)δ0.89-0.95(m、6H),1.
09-1.42(m,12H),2.16−2.26(m,1H),3.14(
q,=15.6Hz,1H),3.87(s,3H),4.18(s,1H)
,5.48(s,1H),6.54(dd,=10.2Hz,2.4Hz,1
H),6.96−7.07(m,3H),7.40(d,=8.1Hz,2H
),8.11(dd,=8.6Hz,5.9Hz,1H) 工程9 エナンチオマーリッチな7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾ
チエピン−1,1−ダイオキシド(4R,5R)の合成 パール反応器中の73ミリリットルのジメチルアミン(THF中2.0M、1
46ミリモル)中の13.00グラム(28.98ミリモル)のエナンチオマー
リッチなテトラヒドベンゾチエピン−1,1−ダイオキシド(工程8から得た)
の溶液に20ミリリットルのジメチルアミンを添加した。混合液を密閉し、11
0℃で一晩攪拌した。過剰のジメチルアミンを蒸発した。粗生成のオイルを20
0ミリリットルの酢酸エチルに溶解し、100ミリリットルの水で洗浄し、Mg
SOで乾燥し、真空下で濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンを使用してシ
リカゲルカラム(Waters, Prep500)上で精製することで12.43グラム(9
0.5%)の7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1−1−ダ
イオキシド(4R,5R)を無色固体として得た。
【0335】
【表30】 生成物は、5%エタノール/ヘキサンを溶出液として使用してキラルパックA
Dカラム上のキラルHPLCによって78%エナンチオマー過剰を有すると決定
した。酢酸エチル/ヘキサンからのこの固体の再結晶化は1.70グラムのラセ
ミ生成物を得た。残留する溶液を濃縮し、再結晶化し、9.8グラムの無色固体
を得た。この固体のエナンチオマー過剰を5%のエタノール/ヘキサンを溶出液
として使用してキラルパックADカラム上のキラルHPLCによって決定した。
これは、96%のエナンチオマー過剰を含むと示し、第1の溶出ピークが主な生
成物である。
【0336】 工程 10:5−(4’−メトキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テト
ラヒドロベンゾチエピン−1、1−ジオキシド(4R、5R)のジメチル化 −10℃の500mLの塩化メチレン中の47g(99ミリモル)のエナンチ
オマーリッチな(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1、1−ジオ
キシド(工程9で得られた)へ、三臭化ホウ素(297mL、塩化メチレン中の
1M、297ミリモル)を添加し、生じた溶液を1時間(−5℃から0℃)冷や
して攪拌させる、または反応が終了するまで攪拌させた。反応液をー10℃のア
セトン−ドライアイス浴にて冷却し、300mLの水でゆっくりと停止させた。
混合液を10℃へ暖め、さらに300mLの飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、混
合液を中和させた。水溶液層を分離し、300mLの塩化メチレンで抽出し、ま
とめた抽出液を200mLの水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、真空下で濃縮させた。残留物を500mLの酢酸エチルに溶解させ、50m
Lの氷酢酸で30分間室温で攪拌させた。混合液を200mLの水で2回、20
0mLのブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮させて
粗生成の4−ヒドロキシフェニル中間体を得た。固体残留物を塩化メチレンから
再結晶させて、37.5g(82%)の所望の5−(4’−ヒドロキシフェニル
)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロキシベンゾチエピン−1、1‐ジオキ
シドを白色固体として得た。
【0337】
【表31】 あるいは、エナンチオリッチな5−(4’―ヒドロキシフェニル)‐7‐(ジ
メチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1、1‐ジオキシドを、非エナン
チオ選択的合成とそれに続きキラルクロマトグラフィー分離により合成した。ア
リール−3‐ヒドロキシプロピルスルフィド(工程4にて入手)をm−クロロ過
安息香酸(工程8と同条件下であるが、2,2棟梁のmCPBA)で酸化させる
と、ラセミスルホン中間体を得た。そのスルホンを合成手順(工程7及び工程9
と同条件下)にて行い、ラセミ5−(4’−ヒドロキシフェニル)‐7−(ジメ
チルアミノ)テトラヒドロキシベンゾチエピン−1、1‐ジオキシドを得た。適
正なキラルクロマトグラフィー精製により、二つのエナンチオマーを所望のエナ
ンチオリッチな5−(4’−ヒドロキシフェニル)‐7‐(ジメチルアミノ)テ
トラヒドロベンゾチエピン−1、1−ジオキシドへさらに分離した。
【0338】 工程 11:エステル中間体の合成 10mLのジメチルホルムアミド中の1.0g(2.18ミリモル)の5−(
4’−ヒドロキシキシフェニル)−7‐(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾ
チエピン−1、1‐ジオキシド(工程10にて入手)の溶液に、60mg(2.
38ミリモル)の95%の水素化ナトリウムを添加し、10分間攪拌させた。そ
の反応混合液に400μL(2.52ミリモル)のベンジル2−ブロモアセテー
トを添加して、2時間攪拌させた。水を反応混合液に添加し、酢酸エチルで抽出
し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過及び溶媒を留去させて
1.30g(98%収量)のエステル中間体を得た。
【0339】
【表32】 工程12: 酸の合成 40mLのエタノール中の1.30g(2.14ミリモル)のエステル中間体
(工程1にて入手)を炭素での10%パラジウムで、水素ガス(40psi)雰
囲気下で、3時間載置させた。反応混合液をセライトを用いてろ過し、溶媒を留
去させて、白色固体として所望のタイトル化合物を得た。
【0340】
【表33】 例1403
【0341】
【化127】 (4R−シス)−N−[[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベ
ンゾチエピン−5−イル]フェノキシアセチル]グリシン 工程1:グリシンエステル中間体の合成 100mlアセトン中、6.4g(13.9ミリモル)の5−(4’−ヒドロ
キシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1
−ジオキシド(例1402,工程10で入手したもの)および2.9g(21.
0ミリモル)の炭酸カリウムに、3.8g(21.0ミリモル)のN−(クロロ
アセチル)グリシンエチルエステルおよび50mg(0.14ミリモル)のヨー
化テトラブチルアンモニウムを加えた。反応物を2日間還流のために加熱し、周
辺温度まで冷却し、20時間攪拌し、ついでエチルアセテートおよび水との間で
分配した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO下で乾燥し、減圧下で濃縮した。
50%エチルアセテート/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(W
aters Prep−500)による精製で白色泡として7.5g(90%)
のグリシンエステル中間体を得た。
【0342】
【表34】 工程2:酸の合成 60mLのTHFおよび60mlの水中の7.3g(12.1ミリモル)の(
工程1より入手した)グリシンエステル中間体と1.5g LiOH・HO(
36.3ミリモル)の溶液を2時間45℃まで加熱した。これを次いで周辺温度
まで冷却し、1NのHClにて酸性化し、エチルアセテートおよび水との間に分
配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮し
た。エチルアセテートからの再結晶化による精製にて、白色結晶固体として所望
の表題化合物5.45g(78%)を得た。
【0343】
【表35】 例1404
【0344】
【化128】 (4R−シス)−5−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2
,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベン
ゾチエピン−5−イル]フェノキシ]吉草酸 工程1:エステル中間体の合成 窒素下、25℃で、アセトン(10mL)中の5−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシ
ド(1.0g、2.2ミリモル、例1402,工程10で入手したもの)の溶液
を粉末KCO(0.45g、3.3ミリモル、1.5等量)、ベンジル5−
ブロモ吉草酸(0.88g、3.3ミリモル、1.5等量)および触媒量のテト
ラ−n−ブチルアンモニウムヨー化物(2mg)で処理し、得られた溶液を65
℃にて24時間攪拌した。淡い琥珀色のスラリーを25℃まで冷却し、真空下に
て濃縮して黄色残留物を産出した。フラッシュクロマトグラフィー(2.4×3
0cmシリカ、20−40% EtOAc/ヘキサン)による精製にて、無着色
油としてエステル中間体(1.2g、86%)を得た。
【0345】
【表36】 工程2:酸の合成 25℃で、エタノール(7.5mL)中のエステル中間体(0.99g、1.
5ミリモル、工程1より入手したもの)の溶液を炭素上の5%パラジウム(0.
15g、10wt%)にて処理し、ついで水素バルーンを介したHの気圧下(
1気圧)攪拌した。4時間の総反応時間の間10分ごとに、水素ガスを1分間ス
ラリーを通してバブルした。このスラリーをNの環境下に置き、窒素を10分
間反応混合液を通してバブルした。混合物液をセライト(Celite(登録商
標))(10g)のプラグを通してろ過し、減圧下にて濃縮して白色泡を得た。
フラッシュクロマトグラフィー(2.6×25cmシリカ、1.5% EtOH
/CHCl)による精製で、白色泡として所望の表題化合物(0.54g、
63%)を得た。
【0346】
【表37】 例1405
【0347】
【化129】 (4R−シス)−4−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2
,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベン
ゾチエピン−5−イル]フェノキシ−1−ブタンスルホンアミド 工程1:スルホン酸中間体の合成 窒素下25℃で、アセトン(35mL)中の7.4g(16.1ミリモル)の
5−(4’−ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベン
ゾチエピン−1,1−ジオキシド(例1402、工程10で入手したもの)の溶
液を、粉末炭酸カリウム(3.3g、24.1ミリモル、1.5等量)および1
,4−ブタンスルトン(2.5mL、24.1ミリモル、1.5等量)にて処理
し、攪拌して64時間65℃にて加熱した。均質な混合液を得るまで、この溶液
を25℃まで冷却させ、水(50mL)を加えることで急冷した。透明で無色の
溶液を30分間以上0℃まで冷却した4NのHCl溶液へ滴下して加えた。混合
液を4時間激しく攪拌し、ついで周囲の温度まで暖め、さらに16時間攪拌した
。得られた白色沈殿物を濾過し、水で洗浄し、減圧下にて乾燥させて、白色固体
として8.8g(92%)の望ましいスルホン酸を産出した。この白色固体の一
部分をCHCN/ヘキサンから再結晶し、無色針状結晶体として望ましいスル
ホン酸を得た。mp229−236℃(分解)
【0348】
【表38】 工程2:7−(ジメチルアミノ)−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ−
1−ブタンスルホンアミドの合成 10mLのCHCl中の1.12g(1.88ミリモル)の(工程1で入
手した)スルホン酸の溶液に、785mg(3.77ミリモル)PClを加え
、1時間攪拌した。水を加え、混合物を抽出し、ブラインで洗浄した。MgSO で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残余物に30mLのジオキサン中の
0.5M NHを加え、16時間攪拌した。沈殿物を濾過し、溶媒を蒸発させ
た。残余物をMPLC(ヘキサン中33% EtOAc)によって精製し、ベー
ジュ色固体として所望の表題化合物(125mg、11%)を得た。
【0349】
【表39】 例1406
【0350】
【化130】 (4R−シス)−1−[3−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]プロピル]−4−アザ−1−アゾニ
アビシクロ[2,2,2]オクタン、メタン硫酸(塩) 工程1:ジメシレート中間体の合成 50mLトリエチルアミンおよび200mL塩化メチレン中の5.0g(65
.7ミリモル)の1,3−プロパンジオールの冷却した(−20℃)溶液に、1
5.8g(137.9ミリモル)の塩化メタンスルホニルを加えた。混合液を3
0分間攪拌し、ついで周辺温度まで暖め、エチルアセテートと1NのHClとの
間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下に
て濃縮して、透明な黄色がかった油として13.5g(89%)のジメシレート
中間体を得た。 H NMR(CDCL) δ 2.12(クインテット、J=4.5Hz、
4H)、3.58(s、6H)、4.38(t、J=5.4Hz)。
【0351】 工程2:プロピルメレラート中間体の合成 50mLのアセトン中の2.4g(5.2ミリモル)の5−(4’−ヒドロキ
シフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−
ジオキシド(例1402,工程10で入手したもの)および6.0g(26.1
ミリモル)のジメシレート中間体(工程1より入手したもの)に3.6g(26
.1ミリモル)のKCOを加えた。反応液を一晩還流のために加熱し、つい
で周辺温度まで冷却し、真空下にて濃縮した。残余物をエチルアセテートおよび
水間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下
にて濃縮した。36%エチルアセテート/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマト
グラフィー(Waters−Prep 500)による精製で、白色泡として2
.8g(90%)のプロピルメシレート中間体を産出した。
【0352】
【表40】 工程3:第四級塩の合成 20mL中の1.2g(2.0ミリモル)のプロピルメシレート中間体(工程
2から入手したもの)の溶液に0.3g(2.9ミリモル)の1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)を加えた。反応混合液を3時間6
0℃にて攪拌し、ついで周辺温度まで冷却し、真空下にて濃縮した。塩化メチレ
ン/エチルエーテルでの粉砕による精製で、白色固体として1.3g(91%)
の所望の表題化合物を得た。mp.(dec)230−235℃。
【0353】
【表41】 例1407
【0354】
【化131】 (4R−シス)−1−[3−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]プロピル]−4−アザ−1−アゾニ
アビシクロ[2,2,2]オクタン、4−メチルベンゼンスルホン酸(塩) 工程1:プロピルトシレート中間体の合成 窒素下25℃で、アセトン(100mL)中の5−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシ
ド(5.0g、10.9ミリモル、例1402、工程10で入手したもの)を、
粉末KCO(3.8g、27.2ミリモル、2.5等量)および1,3−プ
ロパンジオールジ−p−トシレート(13.0g、32.6ミリモル、3.0等
量)で処理し、得られた混合液を21時間65℃で攪拌した。クリーム着色スラ
リーを25℃まで冷却し、焼結化ガラス漏斗を通して濾過した。濾過物を濃縮し
、残余物をEtOAc(150mL)に溶解した。有機層を飽和水和NaHCO (2×150mL)および飽和水和NaCl(2×150mL)で洗浄し、乾
燥させ(MgSO)、真空下にて濃縮し、淡いオレンジ色油を産生した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(4.4×35cm シリカ、20−30% EtO
Ac/ヘキサン)による精製で白色泡としてプロピルトシレート中間体(6.0
g、80%)を産出した。
【0355】
【表42】 工程2:第四級塩の合成 窒素下25℃にて、アセトニトリル(15mL)中のプロピルトシレート中間
体(1.05g、1.56ミリモル、工程1より入手したもの)の溶液をジアザ
ジシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO、0.26g、2.34ミリモル
、1.5等量)で処理し、6時間50℃にて、ついで14時間25℃にて攪拌し
た。淡い琥珀色溶液を25℃まで冷却し、減圧下にて濃縮し、琥珀色油を産出し
た。残余物を最小量のCHCl(5mL)に溶解し、4時間激しく攪拌しな
がらEtO(100mL)にて希釈し、その間に白色固体が沈殿した。この白
色固体を回収し(EtO洗浄)、白色非晶質固体として所望の表題化合物(1
.11g、90%)を得た。mp136.5−142℃(分解)
【0356】
【表43】 例1408
【0357】
【化132】 (4R−シス)−1−[4−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ブチル]−4−アザ−1−アゾニア
ビシクロ[2,2,2]オクタンメタンスルホン酸(塩) 工程1:ブチルメシレート中間体の合成 20mLのアセトン中の5−(4’−ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチル
アミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシド(実施例1402、
工程10より入手したもの)1.00g(2.18ミリモル)、ブスルファン2
.68g(10.88ミリモル)、および炭酸カリウム1.50g(10.88
ミリモル)の混合物を一晩還流で攪拌した。この混合物を減圧下にて濃縮し、未
精製物を30mLのエチルアセテートに溶解した。不溶物固体を濾過して除き、
濾過液を減圧下にて濃縮した。得られた白色泡をシリカゲルカラムを通してクロ
マトグラムし、30%エチルアセテート/ヘキサンにて溶出し、白色固体として
1.02g(77%)のブチルメシレート中間体を得た。
【0358】
【表44】 工程2:エステル中間体の合成 10mLのアセトニトリル中の520mg(0.85ミリモル)ブチルメシレ
ート中間体(工程1で入手したもの)および191mg(1.71ミリモル)D
ABCOの溶液を80℃にて4時間攪拌した。反応混合液を減圧下にて濃縮し、
白色泡を得た。この泡を粉砕し、エーテルで洗浄した。固体を濾過で取り除き、
減圧下にて乾燥し、白色固体として塩化メチレンおよびアセトンからの再結晶に
よる540mg(88%)の所望の表題化合物を得た。
【0359】
【表45】 例1409
【0360】
【化133】 (4R−シス)−1−[4−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ブチル]−4−アザ−1−アゾニア
ビシクロ[2,2,2]オクタン−4−メチルベンゼンスルホン酸(塩) 工程1:プロピルトシラート中間体の合成 窒素下25℃にて、アセトン(100mL)中の5−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキ
シド(5.0g、10.9mol、例1402、工程10より入手したもの)を
、粉末KCO(3.8g、27.2ミリモル、2.5等量)と1,4−ブタ
ンジオールジ−p−トシレート(13.0g、32.6ミリモル、3.0等量)
にて処理し、得られた溶液を65℃にて21時間攪拌した。クリーム着色スラリ
ーを25℃まで冷却し、焼結化ガラス漏斗を通して濾過した。濾過液を濃縮し、
残余物をEtOAc(150mL)に溶解した。有機層を飽和水溶性NaHCO (2×150mL)および飽和水溶性NaCl(2×150mL)で洗浄した
。抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧下にて濃縮し、淡いオレンジ色油を産
生した。フラッシュクロマトグラフィー(4.4×35cmシリカ、20−30
% EtOAc/ヘキサン)による精製で白色泡としてプロピルトシレート中間
体(6.0g、80%)を得た。
【0361】
【表46】 工程2:第四級塩の合成 窒素下25℃にて、アセトニトリル(100mL)中のプロピルトシラート中
間体(5.8g、8.5ミリモル、工程1より入手したもの)の溶液をジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABCO、1.1g、10.1ミリモル、1
.2等量)で処理し、6時間45℃にて攪拌した。淡い黄色溶液を25℃まで冷
却し、減圧下にて濃縮し、オフホワイトの固体を産出した。残余物を最小量のC
Cl(5mL)に溶解し、3時間激しく攪拌しながらEtO(100m
L)にて希釈し、その間に白色固体が沈殿した。この白色固体を回収し、EtO
Ac/ヘキサンより再結晶し、無色針状結晶体として所望の表題化合物(5.7
g、85%)を得た。mp223−231℃(分解)
【0362】
【表47】 例1410
【化134】 (4R−シス)−4−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2
,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベン
ゾチエピン−5−イル]フェノキシ」−N,N,N−トリエチル−1−ブタンア
ミニウム 10mLのアセトニトリル中の1g(1.64ミリモル)のブチルメシラート
中間体(例1408、工程1より入手したもの)および15mLのトリエチルア
ミンの溶液を2日間50℃で熱した。溶媒を蒸発させ、残余物をエーテルおよび
エチルアセテートにて粉砕し、半固体として500mg(43%)の産生物を得
た。
【0363】
【表48】 例1411
【0364】
【化135】 (4R−シス)−1−[4−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ブチル]−3−ヒドロキシピリジニ
ウムメタンスルホン酸(塩) 1mLのジメチルホルムアミド中の1g(1.64ミリモル)のブチルメシラ
ート中間体(例1408、工程1より入手したもの)および234mg(2.4
6ミリモル)の3−ヒドロキシピリジンの溶液を70℃にて20時間加熱した。
溶媒を蒸発させ、残余物をエーテルおよびエチルアセテートにて粉砕し、半固体
として990mg(86%)の産生物を産出した。
【0365】
【表49】 例1412
【0366】
【化136】 (4R−シス)−1−[5−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ペンチル]キノリニウムメタンスル
ホン酸(塩) 工程1:ペンチルメシレート中間体の合成 22mLのDMF中の231mg(5.79ミリモル、60%分散液)のNa
Hの攪拌溶液に、2.05g(4.45ミリモル)の5−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオ
キシド(例1402、工程10より入手したもの)を加え、得られた溶液を周囲
温度にて1時間攪拌した。この混合液に、18.02g(55.63ミリモル)
の1,5−ジヨードペンタンを加え、溶液を周囲温度にて一晩攪拌した。DMF
を高圧によって取り除き、残余物をエチルアセテートで抽出し、ブラインで洗浄
した。抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した残余物をカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、ペンチルメシレート中間体を得た。
【0367】
【表50】 工程2:第四級塩の合成 1.0g(1.53ミリモル)のペンチルメシラート中間体(工程1で入手し
たもの)に3.94g(30.5ミリモル)のキノリンおよび30mLのアセト
ニトリルを加えた。この溶液を窒素下45℃にて10日間加熱した。濃縮した残
余物を逆相C18カラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた物質をイオ
ン交換クロマトグラフィーにてそのメシレートアニオンへ交換し、固体として所
望の表題化合物を得た。mp136℃
【0368】
【表51】 例1413
【0369】
【化137】 (4S−シス)−[5−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベ
ンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ペンチル]プロパン二酸(塩) 工程1:臭化ペンチル中間体の合成 85mL DMF中の0.63g(15.72ミリモル、60%分散液)のN
aHの攪拌溶液に、6.0g(13.1ミリモル)の5−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオ
キシド(例1402、工程10より入手したもの)を加え、得られた溶液を周囲
温度にて1時間攪拌した。この溶液に、37.7g(163.75ミリモル)の
1,5−ジブロモペンタンを加え、混合液を周囲温度にて一晩攪拌した。DMF
を減圧下にて留去し、残余物をエチレンアセテートにて抽出し、ブラインで洗浄
した。抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した残余物をカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、臭化ペンチル中間体を得た。
【0370】
【表52】 工程2:ジベンジルエステル中間体の合成 0℃にて、27mLのTHF中の59mg(1.476ミリモル、60%調剤
)NaHと9mLのDMFの混合液に、0.84g(2.952ミリモル)のジ
ベンジルマロネート(アルドリッチ社製)を加え、得られた溶液を周囲温度にて
15分間攪拌した。この溶液に0.5987g(0.984ミリモル)の臭化ペ
ンチル中間体を加え、混合液を80℃にて一晩攪拌した。溶媒を減圧下で留去し
、残余物を塩化メチレンで抽出し、ブラインで洗浄した。抽出物をMgSO
で乾燥させ、濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィーで精製して、ジベンジ
ルエステル中間体を得た。
【0371】
【表53】 工程3:ジアシッドの合成 30mLのエタノール中の0.539g(0.664ミリモル)のジベンジル
エステル中間体(工程2で入手したもの)と25mgの10%Pd/Cの懸濁液
を、20psiの水素ガス下、周囲温度にて2時間攪拌した。結晶を濾過して除
き、濾液を濃縮して、固体として所望の表題化合物を得た。
【0372】
【表54】 例1414
【0373】
【化138】 (4R−シス)−3,3−ジブチル−5−[4−[[5−(ジエチルアミノ)ペ
ンチル]オキシ]フェニル]−7−(ジメチルアミノ)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエピン−4−オール 1,1−ジオキシド 工程1:ヨー化ペンチル中間体の合成 100mLのジメチルホルムアミド中の5−(4’−ヒドロキシフェニル)−
7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシド(3
g、6.53ミリモル、例1402、工程10より入手したもの)に198mg
(7.83ミリモル)の95%水酸化ナトリウムを加えた。この混合液を室温に
て15分間攪拌し、ジヨードペンタンを加えた。室温にて1時間後、この混合液
をエチルアセテートおよび水中に希釈した。水層をエチルアセテートで抽出し、
一緒にした有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下にて
濃縮した。残余物をシリカゲル上でクロマトグラムし、ヘキサン/エチルアセテ
ート(1/5)にて溶出し、2.92g(4.46ミリモル)のヨー化ペンチル
中間体を得た。
【0374】
【表55】 工程2:アミンの合成 3mLのアセトニトリル中の550mg(0.76ミリモル)のヨー化ペンチ
ル中間体(工程1にて入手したもの)および279mg(3.81ミリモル)の
ジエチルアミンの溶液を100℃にて一晩攪拌した。この混合液を減圧下にて濃
縮し、黄色がかった褐色の泡を産出した。この泡を10mLのエチルアセテート
中に溶解し、50mLの飽和炭酸ナトリウム溶液で二回洗浄した。エチルアセテ
ート層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して黄色泡状固体として390m
g(85%)の所望の表題化合物を産出した。
【0375】
【表56】 例1415
【0376】
【化139】 (4R−シス)−N−(カルボキシメチル)−N−[5−[4−[3,3−ジブ
チル−7−(ジメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキ
シ−1,1−ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ペンチ
ル]グリシン 工程1:ジエステル中間体の合成 8.6g(14.1ミリモル)の臭化ペンチル中間体(例1413、工程1で
入手したもの)、65g(0.35mol)のジエチルアミノジアセテートおよ
び7.5g(71ミリモル)の無水NaCOの混合液を160℃にて3時間
攪拌した。反応混合液を水で希釈して、塩化メチレンにて抽出した。揮発物を減
圧下にて留去し、9.6g(95%)のジエステル中間体を得た。1H NMR
スペクトルは構造と一致した。MS (M+H) m/e 717。
【0377】 工程2:ジアシッドの合成 THF(75mL)および水(50mL)中のジエステル中間体(工程1から
入手したもの)および2.7g(64.3ミリモル)のLiOHを40℃にて1
8時間攪拌した。反応混合液を1% HClにて酸性化し、ジクロロメタンにて
抽出した。残余物をヘキサンで粉砕し、濾過して、固体として8.9g(93%
)の所望の表題化合物を得た。mp148−162℃。
【0378】
【表57】 例1416
【0379】
【化140】 (4R−シス)−5−[4−[[5−[ビス[2−(ジエチルアミノ)エチル]
アミノ]ペンチル]オキシ]フェニル]−3,3−ジブチル−7−(ジメチルア
ミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−4−オール 1
,1−ジオキシド N,N,N’,N’−テトラエチルジエチレントリアミン中の1gのヨー化ペ
ンチル中間体(1.53ミリモル、例1414、工程1より入手したもの)の溶
液を80℃にて4時間加熱した。この混合液をエチレンアセテートおよび飽和N
aHCOに溶解した。有機層をブラインで洗浄し、マグネシウム上で乾燥させ
、減圧下にて濃縮した。残余物を逆相カラムクロマトグラフィーにて精製した。
産生物を含む画分を減圧下にて濃縮し、エチルアセテートに溶解し、飽和NaH
COにて洗浄した。残余物を乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃油として840m
g(74%)の所望の表題化合物を産出した。
【0380】
【表58】 例1417
【0381】
【化141】 (4R−シス)−3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−5−[4−[[5−[[2−(1H−イミダゾール−4−イル
)エチル]アミノ]ペンチル]オキシ]フェニル]−1−ベンゾチエピン−4−
オール 1,1−ジオキシ 1gのヨー化ペンチル中間体(1.53ミリモル、例1414,工程1より入
手したもの)および3.4g(30.6ミリモル)のヒスタミンの溶液を50℃
にて17時間加熱した。混合液をエチルアセテートおよび飽和NaHCOに溶
解した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下にて
濃縮した。残余物をエーテルで粉砕し、半固体として588mg(60%)の所
望の表題化合物を産出した。
【0382】
【表59】 例1418
【0383】
【化142】 (4R−シス)−N−[5−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ペンチル]−N’−エチル−N,N
,N’,N’−テトラメチル−1,2−エタンジアミニウムジクロライド 工程1:臭化ペンチル中間体の合成 30mLのDMF中の5−(4’−ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチルア
ミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシド(1.680g、3.
66ミリモル、例1402、工程10より入手したもの)と水酸化ナトリウム(
0.250g、6.25ミリモル)の混合液を窒素下、100mLの乾燥丸底フ
ラスコ内で攪拌した。この溶液に、1,5−ジブロモペンタン(6.0mL/4
4.0ミリモル)を加え、得られた混合液を18時間攪拌した。この反応物をブ
ライン(100mL)およびHO(20mL)で希釈し、混合液をEtOAc
(3×50mL)で抽出した。有機層をまとめ、乾燥させ(MgSO)、濾過
して減圧下にて濃縮した。20%EtOAc/ヘキサンで溶出したシリカゲルを
通した濾過、および減圧下で蒸発による精製で、白色泡状固体として臭化ペンチ
ル中間体(1.783g、80%)を得た。
【0384】
【表60】 工程2:モノ第四級塩の合成 30mLのアセトニトリル中の臭化ペンチル中間体(0.853g、1.40
ミリモル、工程1にて入手したもの)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン(1.0mL/6.62ミリモル)の混合液を40℃にて12時間
攪拌し、反応混合液を減圧下にて濃縮し、オフホワイトの泡状固体(1.052
g)を得た。未精製産生物をアセトニトリル(1.5mL)に溶解し、エチルエ
ーテルで粉砕した。溶媒をデカントし、粘着性固体を産出した。この粉砕方法を
2回繰り返し、得られた粘着性固体を減圧下にて濃縮し、オフホワイト泡状固体
としてモノ−第四級塩(0.951g、94%)を得た。
【0385】
【表61】 工程3:ジ第四級塩の合成 モノ−第四級塩(0.933g、1.29ミリモル、工程2から入手したもの
)、ヨードエタン(0.300mL/3.75ミリモル)およびアセトニトリル
(30.0mL)を4 ozフィッシャーポーター瓶中で混合した。この反応容
器を窒素で浄化し、密封し、磁気スターラーを装着し、50℃まで加熱した。2
4時間後、反応混合液を周辺温度まで冷却し、減圧下にて濃縮し、黄色泡状固体
(1.166g)を得た。この固体を塩化メチレン/アセトニトリルに溶解し、
エチルエーテルで沈殿させた。0℃まで一晩冷却した後、えられた固体を濾過し
、エチルエーテルで洗浄して減圧下にて濃縮し、オフホワイト固体としてジ第4
級塩(1.046g、92%)を産出した。
【0386】
【表62】 工程4:第四級二塩化物塩の合成 ヨー化臭化塩(工程3から入手したもの)を、Biorad AG 2X8樹
脂を用い、70% HO/アセトニトリルで溶出することでその相当する二塩
化物へ変換し、白色泡状固体として、所望の表題化合物(0.746g、84%
)を得た。mp193.0−197.0℃ 1H NMR(CD3OD)δ 0
.59(t、J=6.0Hz、6H)、0.70−1.12(m、9H)、1.
16(t、J=6.6Hz、3H)、1.24−1.90(m、9H)、2.5
0(s、6H)、2.78(s、2H)、3.08(s、6H)、3.11(s
、6H)、3.24−3.50(m、4H)、3.68(s、2H)、3.81
(s、2H)、4.16(s、4H)、5.02(s、1H)、5.72(s、
1H)、6.19(d、J=8.4Hz、1H))6.61(d、J=8.1H
z、2H))7.10(d、J=7.8Hz、2H)、7.46(d、J=8.
7Hz、1H)、HRMS。計算値C3967SCl:708.45
41.結果:708.4598. 例1419
【0387】
【化143】 [4R−[4a、5a(4R*、5R*)」]−N,N’−ビス[5−[4−[
3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノ
キシ]ペンチル]−N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジア
ミニウムジクロライド 5mLのアセトニトリル中、臭化ペンチル中間体(1.002g、1.64ミ
リモル、例1418、工程1から入手したもの)およびN,N,N’,N’−テ
トラメチル−1,6−ヘキサンジアミン(0.100g、0.580ミリモル)
を4オンスのフィッシャーポーター瓶中に載置した。反応容器を窒素で浄化し、
密封し、磁気スターラーを装備し、50℃まで熱し、15時間後、反応混合液を
周辺温度まで冷却し、真空下にて濃縮し、オフホワイト泡状固体(1.141g
)を得た。この固体をアセトニトリル中に溶解し、エチルエーテルにて沈殿した
。0℃まで冷却後、溶媒をデカントし、粘着性オフホワイト固体を産出した。こ
の粉砕方法を繰り返し、得られた粘着性固体を減圧下にて濃縮し、オフホワイト
泡状固体として望ましいジブロミド塩(0.843g、定量可能)を得た。
【0388】
【表63】 ジブロマイド塩を、Biorad AG 2X8樹脂を用い、70%HO/C
CNにて溶出してその相当するジクロリド塩に変換し、白色泡状固体として
所望の表題化合物(0.676g、86%)を得た。mp178.0−182.
0℃
【0389】
【表64】 例1420
【0390】
【化144】 (4R−シス)−3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2,3,4,5
−テトラヒドロ−5−[4−[[5−(1H−テトラゾール−5−イル)ペンチ
ル]オキシ]フェニル]−1−ベンゾチエピン−4−オール 1,1−ジオキシ
工程1:臭化ペンチル中間体の合成 150mLのDMF中の1.01g(25.4ミリモル、60%油分散)の攪
拌懸濁液へ、分割して9.0g(19.5ミリモル)の5−(4’−ヒドロキシ
フェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジ
オキシド(例1402、工程10より入手したもの)を加えた。30分後、反応
液を水浴(15℃)中で冷却し、4.48g(195ミリモル)の1,5−ジブ
ロモプロパンを加えた。反応液を周囲温度で1.5時間攪拌し、50mLの飽和
NHClにて急冷した。反応液をエチルアセテートにて希釈し、水、塩水で洗
浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下にて濃縮した。25%エチルアセ
テート/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(Water−Pre
p 500)による精製で、無色泡として10.17g(85%)の臭化ペンチ
ル中間体を産出した。mp65−70℃。
【0391】
【表65】 工程2:ペンチルニトリル中間体の合成 1mLのDMSO中の378mg(0.621ミリモル)の臭化ペンチル中間
体(工程1より入手したもの)の攪拌溶液に37mg(0.745ミリモル)の
シアン化ナトリウムを加えた。この反応液を周辺温度にて16時間攪拌した。反
応液を窒素蒸気下で濃縮し、残余物をエチルアセテートおよび水間に分配した。
有機層を塩水にて洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、減圧下にて濃縮し、
無色泡として278mg(93% RPHPLC精製、ca.75%)のペンチ
ルニトリル中間体を精製した。
【0392】
【表66】 工程3:テトラゾールの合成 5mLのトルエン中の275mg(0.5ミリモル)のニトリル中間体(工程
2から入手したもの)および666mg(3.23ミリモル)のアジドトリメチ
ルスズの溶液を60時間80℃まで加熱しながら攪拌した。反応液を窒素蒸気下
濃縮する。60%水/アセトニトリルを用いた逆相クロマトグラフィー(Wat
ers−Delta prep)による精製により、無色泡として226mgの
所望の表題化合物(75%)を産出した。mp80−85℃。
【0393】
【表67】 例 1421
【0394】
【化145】 (4R−シス)−4−[[5−[4−[3、3−ジブチル−7−(ジメチルアミ
ノ)−2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1、1−ジオキシド−
1‐ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]フェニル]オキシ]−2、6−ピ
リジンカルボン酸 工程 1:ペンチルブロミド中間体の合成 85mLのDMF中の0.63g(15.72ミリモル、60%分散液)の水
素化ナトリウムの溶液に、6.0g(13.1ミリモル)の5−(4’−ヒドロ
キシフェニル)‐7‐(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1、1
−ジオキシド(例1402、工程10にて入手)を添加し、生じた溶液を室温で
1時間攪拌させた。その溶液に、37.7g(163.75ミリモル)の1、5
−ジブロモペンタンを添加し、室温で攪拌させた。DMFを真空化で留去し、残
留物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄した。抽出物を硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮させた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、ペンチル
ブロミド中間体を得た。
【0395】
【表68】 工程 2:ケリダミック酸(chelidamic acid)のエステル化 100mLのDMF中の10g(54.6ミリモル)のケリダミック酸と、2
3.0g(120.12ミリモル)の1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3
−エチルカルボジイミド塩酸塩と、1.33g(10.8ミリモル)の4−ジメ
チルアミノピリジンと、12.4mL(120.12ミリモル)のベンジルアル
コールとからなる溶液を、窒素雰囲気下で一晩室温で攪拌させた。DMFを真空
下で留去し、残留物を塩化エチレンで抽出し、5%の炭酸水素ナトリウム、5%
の酢酸、水及びブラインで洗浄した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジベンジルケリダミック
エステルを得た。H NHR(CDCl) δ 5.4(s、4H)、7.
4(m、12H)。
【0396】 工程 3:ピリジニルベンジルエステル中間体の合成 17.5mLのDMF中の79mg(1.972ミリモル、60%の分散液)
の水素化ナトリウムと0.716g(1.972ミリモル)のジベンジルケリダ
ミックエステル(工程2にて入手)の溶液を、1時間室温で攪拌させた。その溶
液に、1.0g(1.643ミリモル)のペンチルブロミド中間体を添加し、そ
の混合液を窒素雰囲気下で一晩、40℃にて攪拌させた。DMFを真空下で留去
し、残留物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。その抽出物を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濃縮残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、ピ
リジニルジベンジルエステル中間体を得た。
【0397】
【表69】 工程 4:ピリジニルジアシッドの合成 35mLのエタノールと5mLのTHF中の0.8813g(0.99モル)
のジベンジルエステル(工程3にて入手)と40mgの10%Pd/Cの懸濁液
を、20psiの水素ガス下にて、2時間室温で激しく攪拌した。触媒をろ過し
、そのろ液を濃縮して、固体の所望のタイトル化合物を得た。
【0398】
【表70】 例 1422
【0399】
【化146】 (4R‐シス)−[5‐[4−[3、3−ジブチル−7‐(ジメチルアミノ)‐
2、3、4、5−テトラヒドロ−4‐ヒドロキシ−1、1‐ジオキシド−1‐ベ
ンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ペンチル]グアニジン 工程 1:ペンチルアジド中間体の合成 0.75mLのDMSO中の200mg(0.238ミリモル)のペンチルブ
ロミド中間体(例1420の工程1にて入手)の攪拌溶液に、32mg(0.4
93ミリモル)のアジ化ナトリウム及び触媒量のヨウ化ナトリウムを添加した。
反応液を室温で64時間攪拌した。反応液を窒素スチーム下で濃縮し、残留物を
酢酸エチルと水中で分離させた。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して、無色泡状の155mgのペンチルアジ
ド中間体を得た(92%のRPHPLC純度で約76%の収量)。サンプルはさ
らに精製せずに利用した。
【0400】
【表71】 工程 2: ペンチルアミン中間体の合成 75mLのエタノール中の0.67g(1.17ミリモル)のアジド中間体(
工程1にて入手)の溶液に、炭素の10%パラジウムの0.10gを添加し、室
温で49psiの水素ガス下にて、3.5時間振とうさせた。反応液をセライト
を利用してろ過し、真空下で濃縮して0.62gのオフホワイトの泡状のペンチ
ルアミン中間体を得た(86%のRPHPLC純度で、約84%の収量)。サン
プルはさらに精製せずに利用した。
【0401】
【表72】 工程 3 : キアニジンの合成 1,5mLのDMF中の258mg(0.474ミリモル)のペンチルアミノ
中間体(工程2にて入手)と81mg(0,551モル)の1H‐パラゾール−
1−カルボキサミジン塩酸塩の攪拌溶液に、71mg(0.551ミリモル)の
ジイソプロピルエチルアミンを添加した。反応液を室温で16時間攪拌した。逆
相クロマトグラフィー(ウォーターズ−デルタprep)により、60%水/アセト
ニトリルを利用して精製させると、120mg(43%収量)の所望のタイトル
化合物を無色泡状固体として得た。
【0402】
【表73】 例 1423
【0403】
【化147】 (4R‐シス)‐N‐[5−[4−[3、3−ジブチル−7‐(ジメチルアミノ
)−2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1、1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]ペンチル]グリシン 工程 1: ペンチルアジド中間体の合成 ジメチルスルホキシド(20mL)中のペンチルブロミドチュ環体(400m
g、0.657ミリモル、例1420の工程1にて入手)の溶液に、アジ化ナト
リウム(47mg、0.723ミリモル、1.1当量)を添加し、生じた透明な
溶液を23℃で16時間攪拌した。反応溶液を100mLのエチルアセテートで
希釈し、水(2x100mL)とブライン(1x100mL)で洗浄した。有機
層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、真空下で濃縮すると、黄色の390mg(
定量)のペンチルアジド中間体を得た。
【0404】
【表74】 工程 2: アミノエステル中間体の合成 エタノール(15mL)中のペンチルアジド中間体(390mg、0.684
ミリモル、工程1にて入手)と100mgの炭素のパラジウムの懸濁液を、水素
ガス(48psi)の雰囲気下で4.5時間激しく攪拌させた。エタノール懸濁
液をセライトを利用してろ過し、真空下で濃縮して黄色のオイルを得た。そのオ
イルを直ぐにアセトニトリル(15mL)で希釈し、その後トリエチルアミン(
0.156g、1.54ミリモル、2.25当量)とブロモ酢酸ベンジルエステ
ル(0.212g、0.925ミリモル)を添加した。反応液を48時位23℃
で攪拌させた。反応液を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、水(
2x20mL)とブライン(1x20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、真空下で乾燥させて420mg(89%の収量)アミノエステ
ル中間体を黄色のオイルとして得た。
【0405】
【表75】 工程 3: 酸の合成 エタノール(15mL)中のベンジルエステル中間体(0.420g、0.6
1ミリモル、工程2にて入手)と100mgの炭素のパラジウムを懸濁液を、水
素ガス(48psi)に雰囲気下で16時間激しく攪拌した。その懸濁液をセラ
イトでろ過し、真空下で濃縮して、0.330gの黄色の半固体を得た。その材
料をジエチルエーテルでつぶし、残存した半固体を真空下で乾燥させて0.19
g(52%の収量)の所望のタイトル化合物を黄色の半固体として得た。1H
NMR(CDCl3)δ 0.86(br s、7H)、1.0−1.72(m
、18H)、 1.79(br s、 2H)、1.98(s、2H)、2.0
9−2.24(m、2H)、2.78(s、6H)、2.99(q、2H)、3
.96(bs、 2H)、4.08(s、1H)、5.46(s、1H)、5.
97(s、1H)、6.40−6.49(m、1H)、7.14(ABq、4H
)、7.85(t、J=7.93Hz、1H)。 MS‘ES)m/e 603
例 1424
【0406】
【化148】 (4R‐シス)‐4‐[[4‐[3、3‐ジブチル−7‐(ジメチルアミノ)‐
2、3、4、5‐テトラヒドロ−4‐ヒドロキシ−1、1‐ジオキシド−1‐ベ
ンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メチル]安息香酸 工程 1: ベンゾエート中間体の合成 10mLのジメチルホルムアミド中の0.53g(1.15ミリモル)の5−
(4’−ヒドロキシフェニル)‐7‐(ジメチルアミノ)テトラヒドロキシベン
ゾチエピン−1、1−ジオキシド(例1402の工程10にて入手)の溶液に、
35mg(1.39ミリモル)の95%水素化ナトリウムを添加し、10分間攪
拌した。その反応混合液に、525mg(2.29ミリモル)の4‐(ブロモメ
チル)安息香酸メチルを添加し、16時間攪拌した。その反応混合液に水を添加
し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させてろ
過し、溶媒を留去させて0.51g(収量73%)のベンゾエート中間体を得た
【0407】
【表76】 工程 2: 酸の合成 16mLのTHF中の0.51g(0.84ミリモル)のベンゾエート中間体
(工程1にて入手)と325mg(2.53ミリモル)のKOSi(CH (アルドリッチ社製)の溶液を3.5時間攪拌させた。THFを蒸発させ、水を
添加し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、溶媒を留
去させて、白色固体の0.30g(収量60%)の所望のタイトル化合物を得た
【0408】
【表77】 例 1425
【0409】
【化149】 (4R−シス)−1−[[4−[4−[3、3−ジブチル−7−(ジメチルアミ
ノ)‐2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1、1−ジオキシド−
1‐ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メチル]フェニル]メチル−ピリ
ジニウムクロリド 工程 1: クロロベンジル中間体の合成 窒素下の25℃で、アセトン(100mL)中の5−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)‐7−(ジメチルアミノ)テトラひどろベンゾチエピン−1、1−ジオキ
シド(5.0g、10.9ミリモル、例1402の工程10にて入手)の溶液を
、粉末K2CO3(2.3g、16.3ミリモル、1.5当量)とα、α’−ジ
クロロ−p‐キシレン(6.7g、38.1ミリモル、3.5当量)とで処理し
、生じた溶液を48時間65℃で攪拌させた。反応混合液を25℃へ冷却し、オ
リジナル体積の1/5へ濃縮した。残留物を酢酸エチル(150mL)に溶解さ
せ、水(2x150mL)で洗浄した。水溶液層を酢酸エチル(2x150mL
)で抽出し、まとめた有機層を飽和水溶性NaCl(2x150mL)で洗浄し
、真空下で濃縮させて黄色のオイルを得た。フラッシュクロマトグラフィー(5
.4x45cmのシリカゲル、25から40%の酢酸エチル/ヘキサン)による
精製により、クロロベンジル中間体を得た(4.7g、収量72%)。
【0410】
【表78】 工程 2: 四級塩の合成 窒素下の25℃で、アセトニトリル(5mL)中のクロロベンジル中間体(1
.0g、1.7ミリモル、工程1にて入手)の溶液を、ピリジン(5mL)で処
理し、35℃で36時間攪拌した。薄琥珀色の溶液を25℃へ冷却し、真空下で
濃縮し、黄色の固体として所望のタイトル化合物(1.08g、収量96%)を
得た。
【0411】
【表79】 例1426
【0412】
【化150】 (4R−シス)−1−[[4−[[4−[3、3−ジブチル−7−(ジメチルア
ミノ)‐2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1、1−ジオキシド
−1−ベンゾチエピン−5‐イル]フェノキシ]メチル]フェニル]メチル]−
4‐アザ−1‐アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロリド 窒素雰囲気下、60mLのアセトニトリル中の8.7g(14.5ミリモル)
のクロロベンジル中間体(例1425の工程1にて概略したのと同様な方法から
合成)の溶液に、30分以上かけて、35℃で40mLのアセトニトリル中の2
.9g(26.2ミリモル)のジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DAB
CO)の溶液を添加し、添加中無色の沈殿物が生成した。そのスラリーをさらに
2時間35℃で攪拌した。生成物を集め、1Lのアセトニトリルで洗浄し、9.
6g(収量93%)のタイトル化合物を無色の結晶として得た。融点223から
230℃。
【0413】
【表80】 例 1426a
【0414】
【化151】 (4R、シス)‐1‐[[4‐[3、3‐ジブチル−7‐(ジメチルアミノ)‐
2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1、1−ジオキシド−1−ベ
ンゾチエピン−5‐イル]フェニキシ]メチル]フェニル]メチル−4‐アザ−
1‐アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロリド 窒素雰囲気下の25℃で、アセトニトリル(100mL)中にクロロベンジル
中間体(4.6g、7.7ミリモル、例1425の工程1にて合成)の溶液を、
ジアザビシクロ[2.2.2]−オクタン(DABCO、0.95g、8.5ミ
リモル、1.1当量)で処理し、35℃で2時間攪拌した。その間に、白色の沈
殿物は生成した。白色固体を集め、CHCNで洗浄し、CHOH/Et
から再結晶してタイトル化合物を得た(4.95%、収量91%)。融点223
から230℃(分解)。
【0415】
【表81】 例 1427
【0416】
【化152】 (4R‐シス)‐N−(カルボキシメチル)−N−[[4−[[3−[3、3−
ジブチル−7−(ジメチルアミノ)‐2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−1、1−ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メ
チル]フェニル]メチル]グリシン 工程 1: クロロベンジル中間体の合成 29mLのDMF中の144mg(3.59ミリモル、60%分散液)のNa
Hの攪拌溶液に、1.5g(3.26ミリモル)の5−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラ−ヒドロキシベンゾチエピン−1、1−
ジオキシド(例1402の工程10にて合成)を添加し、生じた溶液を45分間
室温で攪拌した。その溶液に、7.13g(40.75ミリモル)のジクロロp
−キシレンを添加し、混合液を一晩攪拌した。DMFを真空下で留去し、残留物
を酢酸エチルで抽出してブラインで洗浄した。その抽出物を硫酸マグネシウムで
乾燥させ、濃縮残留物をクロマトグラフィーにより精製し、クロロベンジル中間
体を得た。
【0417】
【表82】 工程 2: アミノエステルの合成 30mLにDMF中の1.03g(1,72ミリモル)のクロロベンジル中間
体(工程1にて合成)と、1.63g(8.6ミリモル)のジエチルアミノジア
セテートと、0.72g(8.6ミリモル)の炭酸水素ナトリウムの混合液を、
100℃で6時間攪拌した。DMFを真空下で留去し、残留物をエーテルで抽出
し、ブラインで洗浄した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮残留物をカ
ラムクロマトグラフィーにより精製して、アミノジエステル中間体を得た。
【0418】
【表83】 工程 3: アミノジアシッドの合成 30mLのTHFと30mLの水中の0.863g(1.15ミリモル)のジ
ベンジルエステル(工程2にて合成)と、0.232g(5.52ミリモル)の
LiOHとの溶液を窒素下で40℃にて4時間攪拌した。反応混合液をエ0テル
で希釈し、1%の塩酸で洗浄した。水溶液層をエーテルで2回抽出し、まとめた
抽出液をブラインで洗浄し、硫酸マグネしオウムで乾燥させ、真空下で濃縮して
固体としてタイトル化合物を得た。
【0419】
【表84】 例 1428
【0420】
【化153】 トリフルオロ酢酸との1:1の(4R‐シス)‐4−[[4‐[3、3−ジブチ
ル−7‐(ジメチルアミノ)‐2、3、4、5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ
−1、1−ジオキシド−1、1−ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5イル]フ
ェノキシ]メチル]−1−メチルピリジニウム塩 200mLのDMF中の12.0g(26.1ミリモル)の5−(4’−ヒド
ロキシフェニル)‐7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1、
1−ジオキシド(例1402の工程10にて合成)の攪拌溶液に、1.4g(6
0%のオイル分散液、35ミリモル)の水素化ナトリウムを添加し、反応液を室
温で1時間攪拌した。5.99g(36。5ミリモル)の4−ピコリルクロリド
塩酸塩を冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液と処理し、ジエチルエーテルで抽出した
。エーテル抽出液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過した
。反応液を氷浴で冷却し、ジエチルエーテル中の4−ピコリルクロリド溶液を添
加した。反応液を室温で17時間攪拌した。反応液を25mLの飽和塩化アンモ
ニウムで停止させ、600mLの酢酸エチルで希釈し、4x250mLの水、ブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。60
%の酢酸エチル/ヘキサンを利用したシリカゲルクロマトグラフィー(ウォータ
ーズprep500)により、11.05g(収量77%)のピコリニル中間体を無
色固体として得た。融点95から98℃。
【0421】
【表85】 工程 2: 四級塩の合成 10mLのアセトニトリルと3mLのジクロロメタン中の0.41g(0.7
4ミリモル)のピコリニル中間体(工程1にて合成)の溶液に、137mg(0
.97ミリモル)のヨードメタンを添加した。反応液を室温で16時間攪拌し、
ゆいで、窒素スチーム下で濃縮した。60から55%の水/アセトニトリルを利
用した逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ−デルタprep)による精製により
、 無色の固体して、0.304g(収量60%)の所望のタイトル化合物を得た。
【0422】
【表86】 例1429
【0423】
【化154】 (4R−シス)−4−[[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1,1
−ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メチル]−1−メ
チルピリジニウム,メタンスルホン酸(塩) (例1428、工程1にて合成)ピコリル中間体6.5g(11.8ミリモル)を7
0℃に140mLのアセトニトリルに加えた攪拌溶液に、1.56g(14.6ミリモル)
メタンスルホン酸メチルエステルを加えた。加熱は70℃の温度で15時間継続した
。反応物を冷却して50mLの酢酸エチルで希釈した。固形物を真空ろ過で回収した
ところ、6.14g(収量79%)が得られた。ろ過物を真空中で濃縮して、残留物
を加熱アセトニトリルから結晶化させて、1.09g(14%)を得た。全部で7.23
g(収量93%)の所望の標記化合物を白っぽい固形物として得た。
【0424】
【表87】 例1430
【0425】
【化155】 (4R−シス)−6−[[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−
2,3,4,−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1,1−
ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メチル]−2−ピリ
ジンプロパン酸 工程1: 塩化ピコリニル中間体の合成 アセトン(50mL)にS−(4’−ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチルア
ミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシ(例1402の工程10
で得たもの、1g、2.1ミリモル)を溶かした溶液に無水K2CO3(0.45g、3.2ミ
リモル)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.1g、0.2ミリモル)及び2,
6−ビスクロロメチルピリジン(1.2g、10.8ミリモル)を加えた。フラスコは
窒素ガス・アダプタ及び磁性攪拌装置を備えていた。反応物を一昼夜加熱して還
流させた。18時間後、反応物をエーテルで希釈して水及びブライン(30mL)で洗
浄した。有機層をMgSO4で乾燥して、ろ過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル
クロマトグラフィー技術で精製して25%EtOAc/ヘキサンで溶離したところ、0.7
5g(収量55%)の塩化ピコリル中間体がオイル(0.70g、収量55%)として得ら
れた。
【0426】
【表88】 工程2: ピリジニルマロネート中間体の合成 DMF(20.0mL)にジベンジルマロネート(1.42g、5.01ミリモル)に溶かした
ものと水酸化ナトリウム(0.13g、3.3ミリモル)を乾燥した三ツ首フラスコ内
に入れた。このフラスコは窒素ガス・アダプタ及び磁性攪拌装置を備えていた。
塩化ピコリル中間体(1g、1.67ミリモル)を加えて、90℃の温度で一昼夜加熱し
た。この反応物を冷却して5%塩酸及び塩化メチレンで抽出し、水(25mL)とブ
ライン(50mL)で洗浄した。有機層をMgSO4内で乾燥して、ろ過、濃縮した。残
留物をC−18逆相カラムで精製して、50%アセトニトリル/水で溶離したところ
、ピリジニルマロネート中間体が白いフォーム状固形物(1g、収量71%)が得
られた。
【0427】
【表89】 工程3:ピリジニル酸の合成 ピリジニルマロネート中間体(0.6g、0.7ミリモル、工程2から得られたもの
)、THF/水(25.0mL、1:1)及び水酸化リチウム一水化物(0.14g、3.4ミリ
モル)を100mL丸底フラスコに入れた。反応物を周辺温度で一昼夜攪拌した。18
時間後に、反応物を1%塩酸及びエーテルで抽出して、その後、水(20mL)及び
ブライン(30mL)で洗浄した。有機層をMgSO4内で乾燥して、ろ過、濃縮したと
ころ、所望の標記化合物が白い固形物(0.44g、収量90%)として得られた。
【0428】
【表90】 例1431
【0429】
【化156】 (4R−シス)−N−(カルボキシルメチル)−N−[[6−[[4−[3,3−
ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メ
チル]−2−ピリジニル]メチル]グリシン 工程1: ピリジニルジエステル中間体の合成 ジエチルアミノジアセテート(8g、68ミリモル)と炭酸ナトリウム(0.63g
、5.9ミリモル)の混合物を塩化ピコリル中間体(0.72g、1.2ミリモル、例1
430の工程1から得られたもの)で処理して、160℃の温度下で、3時間攪拌
した。この反応物を冷却して、エーテルで希釈して、0.1%塩酸、水(25mL)、
及びブライン(50mL)で洗浄した。まとめた抽出物を真空内でMgSO4内で乾燥
して、ろ過、濃縮した。残留物をKugelrohr内で蒸留して精製したところ、ピリ
ジニルジエステル中間体が黄色っぽいフォーム状の固形物(0.72g、収量80%)
が得られた。
【0430】
【表91】 工程2: ピリジニル二価酸塩の合成 ピリジンアミノアセテート中間体(0.7g、0.93ミリモル、ステップ1で
得られたもの)と、水酸化リチウム一水化物(0.18g、4.5ミリモル)をTHF
/水に溶かしたもの(25.0mL、1:1)を40℃の温度下で、一昼夜攪拌し
た(18時間)。反応混合物をエーテルで希釈して1%塩酸、水(20mL)、及び
ブライン(30mL)で洗浄した。有機層を真空内でMgSO4内で乾燥して、ろ過、
濃縮したところ、所望の標記化合物が白い固形物(0.44g、収量90%)として得
られた: mp153−155℃;1H NMR(CDC1)δ0.84−0.95(m,6H
),1.02−1.5(m,10H),1.56−1.66(m、1H)、2.
14−2.24(m,1H),2.80(s,6H)、3.10(ABq,2H
)、3.90(m,3H),4.05(s,1H),4.40(s,2H),5.2
0(s,2H),5.50(s,1H),5.97(s,1H),6.50(d
,1H),7.02(d,2H),7.3(d,1H),7.42(d,2H)
,7.58(d、1H),7.8−7.9(m,2H)MRMS C17H49N38Sに関し
て計算値:96.3319.結果:696.3331。
【0431】 例1432
【0432】
【化157】 (4R−シス)−[2−「2−[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−
1−ベンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]エトキシ」エチル]プロパンジオ
ール酸 工程1: ブロモエチルエーテル中間体の合成 0.192g(4.785ミリモル、60%分散液)のNaHを28mLのDMFに溶かした溶
液を攪拌しながら、2.0g(4.35ミリモル)の5−(4’−ヒドロキシフェニル)
−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシド(
例1420の工程10から得られたもの)を加え、得られた溶液を周辺温度下で
30分間攪拌した。この溶液に13.2g(54.38ミリモル)のビス(2−ブロモエチ
ル)エーテルを加えて、窒素下で、周辺温度下で一昼夜攪拌を続けた。DMFを減
圧下で留去して、残留物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄した。抽出物
を減圧下でMgSO4内で乾燥して、濃縮された残留物をカラムクロマトグラフィー
で精製したところ、ブロモエチルエーテル中間体が得られた。
【0433】
【表92】 工程2: ジエステル中間体の合成 94mg(2.34ミリモル、60%分散液)のNaHを45mLのTHFに溶かしたものと15mL
のDMFの混合物に0℃の温度下で、1.33g(4.68ミリモル)のジンベンジルマロネ
ート(アルドリッチ社製)を加え、そして、得られた溶液を周辺温度下で15分間
攪拌して、その後、0.95g(1.56ミリモル)のブロモエーテル中間体(工程1か
ら得られたもの)を加えた。この混合物を窒素下で80℃の温度下で一昼夜攪拌し
た。溶液を減圧下で留去して、残留物を塩化メチレンで抽出し、ブラインで洗浄
した。抽出物を減圧下でMgSO4内で乾燥して、濃縮された残留物をカラムクロマ
トグラフィーで精製したところ、ジエステル中間体が得られた。
【0434】
【表93】 工程3: 二塩基酸の合成 ジエステル0.761g(0.933ミリモル)のジエステル中間体(ステップ2から得
たもの)と35mgの10%Pd/Cを25mLのエタノール及び5mLのTFHに溶かした懸濁
液を周辺温度下で20psiの水素内で2時間攪拌した。触媒をろ過して、ろ過物を濃
縮したところ、所望の標記化合物が固体として得られた。
【0435】
【表94】 例1433
【0436】
【化158】 (4R−シス)−a−[[4−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1−ベ
ンゾチエピン−5−イル]フェノキシ]メチル]−w−メトキシポリ(オキシー
1,2−エタンジイル) 工程1: モノエチルPEGメシレート中間体の合成 100mLの塩化メチレンに20gのモノエチルエーテルPEGに溶かした溶液に2.2g
(22ミリモル)のトリエチルアミンを加えて、得られた溶液に0℃で2.5g(22ミ
リモル)の塩化メタンスルホニルを滴下して加えた。得られた溶液を周辺温度下
で一昼夜攪拌して、そして、トリエチルアミン塩酸塩をろ過したところ、モノメ
チルPEGメシレート中間体が得られ、さらなるキャラクタリゼーションと精製を
行うことなく次ぎの工程で用いた。
【0437】 工程2: ポリエチレン結合ベンゾチエペンの合成 38mg(1.52ミリモル)のNaHと0.7g(1.52ミリモル)の5−(4’−ヒドロキ
シフェニル)−7−(ジエチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−
ジオキシ(例1402のステップ10から得られたもの)を5.5mLのDMFに溶かした
ものの混合物を窒素ガス内で周辺温度下で30分間攪拌した。この溶液に対して、
メシレートPEG中間体(工程1から得られたもの)0.55g(0.51ミリモル)を5.5
mLのDMFに加えて、得られた溶液を窒素ガス内で50℃の温度下で一昼夜攪拌した
。DMFを減圧下で留去して、残留物を塩化メチレンで抽出して、ブラインで洗浄
した。この抽出物を減圧下でMgSO4内で乾燥して、濃縮された残留物をカラムク
ロマトグラフィーで精製したところ、所望の標記化合物がオイルとして得られた
【0438】
【表95】 例1434
【0439】
【化159】 の合成。
【0440】 例1398の工程5で得られた3−アミノベンゾチエピン(0.38g、0.828ミリ
モル)、水酸化ナトリウム(0.35mL、0.875ミリモル、水内に10%)及びトルエ
ン(0.50ml)を10mL丸底フラスコ内で組み合わせた。反応フラスコを窒素ガスで
パージし、磁性攪拌棒を取り付け、0℃に冷却した。3−クロロプロピルクロロ
フォルメート(1.440g、1.10ミリモル、CHCl/THF内に12%)を加えた。3.
5時間後にトルエン(3.0mL)を加えて、その混合物を水(2x4mL)で洗浄し
て、乾燥し(MgSO4)、真空中でろ過、濃縮した。シリカゲル上でフラッシュク
ロマトグラフィーを行って精製、20%EtOAcで溶離し、真空中で濃縮したところ
、白い固形物(0.269g、収量56%)が得られた。
【0441】
【表96】 例1435
【0442】
【化160】 の合成。
【0443】 1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(0.0785g、0.700ミリモル
)とアセトニトリル(1.0mL)を10mLの丸底フラスコ内で組み合わせた。この反
応フラスコを窒素ガスでパージして、磁性攪拌棒を取り付け、37℃に加熱した。
例1434の生成物(0.250g、0.432ミリモル)をアセトニトリル(2.50mL)に
溶かした溶液を加えた。2.5時間後、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン(0.0200g、0.178ミリモル)を加えた。64時間後、1,4−ジアザビシ
クロ(2,2,2)オクタン(0.0495g、0.437ミリモル)を加えた。24時間後
に、その反応混合物を室温まで冷やして、減圧下で濃縮した。この粗生成物をア
セトニトリル(2.0mL)に溶かして、エチルエーテル(10.0mL)で析出させた
。沈殿物をろ過したところ、白い固形物が得られた。このろ過法を繰り返してか
ら、減圧下で濃縮したところ、白い固形物(0.085g、収量62%)を得た。
【0444】
【表97】 例1536
【0445】
【化161】 の合成。
【0446】 工程1:
【0447】
【化162】 の合成
【0448】 3−クロロメチルベンゾイル塩化物(2.25mL/15.8ミリモル)とアセトン(8.
0mL)を25mL丸底フラスコ内で組み合わせた。この反応フラスコを0℃まで冷却し
て、アジ化ナトリウム水溶液(1.56gを5.50mL/24.0ミリモルに溶かしたもの)
を加えた。1.5時間後に、反応混合物を氷水(80.0mL)に注いで、エチルエーテ
ル(2x25mL)で抽出を行い、乾燥し(MgSO4)し、減圧下で濃縮したところ、
無色のオイル(2.660g、収量86%)が得られた。
【0449】
【表98】 工程 2: 3−クロロメチルベンゾイル・アジド(0.142g、0.726ミリモル)とトルエン
(2.0mL)を10mL丸底フラスコで組み合わせた。この反応フラスコを窒素ガスでパ
ージして、磁性攪拌棒を取り付け、110℃に加熱した。2時間後、反応混合物を室
温まで冷却して、例1398の工程5で調製された3−アミノベンゾチアペン(
0.365g、0.796ミリモル)を加えた。2.25時間後、この混合物を50℃に加熱した
。0.75時間後に、3−クロロメチルベンゾイルアジド(0.025g、0.128ミリモル
)を加えて、そして反応混合物を加熱、還流させた。0.5時間後、その反応混合
物を室温まで冷却して、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でフラッシュクロマト
グラフィーを行って精製し、20−30%EtAc/ヘキサンで溶離し、真空中で濃縮し
たところ、白いフォーム状の固体(0.309g、収量62%)が得られた。
【0450】
【表99】 例1437
【0451】
【化163】 の合成。
【0452】 1−4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン(0.157g、1.40ミリモル)と
アセトニトリル(1.00mL)を10mL丸底フラスコ内で混ぜ合わせた。この反応フラ
スコを窒素ガスでパージして、磁性攪拌棒を取り付けた。例1436の生成物(
0.262g、0.418ミリモル)をアセトニトリル(2.70mL)に溶かしたものを加えた
。2.5時間後、白い沈殿物が形成された。エチル・エーテル(6.0mL)を加えて、沈
殿物をろ過し、エチル・エーテルで洗浄して白い固形物(0.250g、収量80%)が
得られた。
【0453】
【表100】 例1438−1454 例1438−例1454までの化合物は本願で上に述べた1つまたは複数の合
成方法に従って、あるいは当業者に公知の方法を用いて合成することができる。
【0454】
【化164】
【0455】
【化165】 例1455
【0456】
【化166】 の合成。
【0457】 例1398の工程5の3−アミノベンゾチエピン(0.016g/0.0360ミリモル)
、M−NCO−5000(0.150g/0.30ミリモル)(メトキシ−PEG−NGO、MW5000、She
arwater Polymers Inc.、2130 Memorial Parkway, SW. Huntsville、Alab
ama 35801から購入したもの)とCDCL(0.7mL)を8mmNMRチューブ内で混ぜ合
わせた。72時間後、反応混合物を50℃に加熱した。24時間後、例1398の工程
5の3−アミノベンゾチエピンの別のアリコートを加えた。24時間後、反応混合
物を2mLびんに移して、窒素ガスでパージして蒸発、乾燥させた。得られた白い
固体を加熱エチルエーテル(2.0mL)と酢酸エチル(0.057mL/4滴)に溶解して
、冷却、沈殿させ、ろ過した。沈殿物(TLC:SiO2・80%EtOAc/ヘキサン)内
に開始物質が見つからなくなるまで、この析出手順を繰り返した。真空中で濃縮
したところ、白い固形物(0.0838g、収量51%)が得られた。
【0458】
【表101】 質量分光測定でも望ましい生成物の存在が確認された。
【0459】 例1456
【0460】
【化167】 の合成。
【0461】 0.845g(10.7ミリモル)の5−R−[4−(2−ブロモエトキシエトキシ)フェニ
ル−3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−4−R−ヒドロキシベンゾチエピ
ン−1,1−ジオキシド(例32の工程1)、11.45gのジエチルイミノアセテ
ート、及び1.14gの炭酸ナトリウムを160℃で3.5時間保持し、ブラインで希釈し
、CH2Cl2で希釈した。CH2Cl2層をブラインで洗浄、乾燥(MgSO4)で乾燥して
、真空中で濃縮させた。残滓を0.5torrで120℃の温度下でKugelrohr希釈し
、過剰なジエチルイミノジアセテートを取り除いたところ、1.0gの残留物が得
られた。この残留物と0.8gの水酸化リチウム、25mlのテトラヒドロフラン、そし
て25mlの水を混合したものを45℃の温度下で3日間放置し、真空中で濃縮させで
、テトラヒドロフランを取り除いた。残りの水溶液を25mlの水で希釈して、pH
を2に調節し、CH2Cl2(2x50ml)で抽出を行った。CH2Cl2層を乾燥させ(
MgSO4)、真空中で濃縮させた。残った固形物を加熱CH2Cl2に溶解して、エーテ
ルで粉にした。沈殿物を回収したところ、0.86gの固形物、MS(陰性FAB)、m/
e685(M’+Na)が得られた。
【0462】 例1457
【0463】
【化168】 の合成。
【0464】 500mgの所望の5−(4’−ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)
テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシド(例1402の工程10)(
1.09ミリモル)を5mLのジメチルホルミアミドに溶かしたものを、36mgの95%Na
H(1.41ミリモル)を5mLのジメチルホルムアミドに溶かした溶液に攪拌しなが
ら、ドライアイス浴内で−10℃の温度で注射器で加えた。得られた溶液を−10℃
の温度下で30分間攪拌した。次に1.25gの1,5−ジブロモメタン(5.45ミリモ
ル)を5mLのジメチルホルムアミドに溶かした溶液を加えた。この混合物をさら
に30分間−10℃の温度下で攪拌して、室温まで温度を上昇させてから、1時間攪
拌した。反応混合物を水で0℃まで急冷して、酢酸エチルで抽出を行った。酢酸
エチル層をMgSO4で乾燥して、真空中で濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカ
ラム上でクロマトグラフィーにかけ、15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離したとこ
ろ、470mgの臭化物中間物(収量71%)が白い固体として得られた。
【0465】
【表102】 400mgの臭化物中間物(0.66ミリモル)を2mLのトリス(トリメチルシリル)
ホスフェートに溶かした溶液を攪拌しながら100℃の温度で一昼夜還流させた。
この反応混合物を室温まで冷却して、30mLの50%メタノール/水溶液を加えた。
この混合物を室温で5時間攪拌した。そして混合物を真空中で濃縮して、得られ
た水溶液をCH2Cl2で抽出にかけた。CH2Cl2溶液をMgSO4内で乾燥して、真空中
で濃縮させたところ、黄色味がかったオイルが発生した。このオイルをCH2Cl2
内に溶かして、酢酸エチルで粉末化させたところ、202mgの所望の生成物(収量5
0%)が白い固形物として得られた。
【0466】
【表103】 例1458
【0467】
【化169】 の合成。
【0468】 0.325g(1.78g)の5−メルカプトテトラゾール酢酸ナトリウム塩、1.0gの炭
酸カリウム、そして30mlのジメチルホルミアミドの混合物を2時間攪拌してから
、1.06g(1.74ミリモル)の5−R−[4−(5−ブロモペントキシ)フェニル−
3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−4−R−ヒドロキシベンゾチエピン−
1,1−ジオキシド(例1413の工程1)を加えた。この反応混合物を室温で
2時間攪拌してから、真空で濃縮させた。残留物をエーテル及び水(それぞれ10
0ml)内で攪拌した。ロウ状の物質が生じ、この物質はエーテル及び水層の両方
に対して不溶性であった。このロウ状物質を水層と混ぜ合わせて、濃縮塩酸で酸
性化させ、CH2Cl2で抽出にかけた。このCH2Cl2層を乾燥させ(MgSO4)で乾燥
し、真空中で濃縮させたところ、1.35gのシロップが得られた。
【0469】
【表104】 例1459
【0470】
【化170】 の合成。
【0471】 (4R−シス)−1−[N−[3−[3,3−ジブチル−7−(ジメチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシド−1
−ベンゾチエピン−5−イル]]フェニルアセトアミド]−4−アザ−1−アゾ
ニアビシクロ[2.2.2]オクタンクロリド 例1398の工程5で合成されたアニリン誘導体(1.0g、2.2ミリモル)をジ
クロロメタン(10mL)に溶かした溶液を窒素ガス下、0℃の温度で、N,N−ジ
−イソプロピル−エチルアミン(0.53mL、3.1ミリモル、1.4当量)で処理してか
ら、10分間かけて、クロロアセチルクロリド(0.21mL、2.6ミリモル、1.2当量)
を滴下で加えた。反応混合物を攪拌して、2時間かけて、25℃の温度まで上昇さ
せた。この混合物を1N塩酸(25mL)を加えて停止させ、水層を酢酸エチル(2
x25mL)で抽出した。混じり合わされた有機性抽出物を飽和二酸化ナトリウム水
溶液(2x25mL)とブライン(30mL)で洗浄して、乾燥し(MgSO4)、濃縮させ
たところ、青みがかった黄色のオイルが得られ、このオイルは自然に結晶化した
。この白い結晶物を回収してヘキサン(50mL)で洗浄したところ、クロロエチル
中間体(0.74g、収量63%)が青みがかった黄色の固形物として得られた。
【0472】
【表105】 アセトニトリル(1mL)にクロロアセチル中間体(26mg、0.05ミリモル)に溶
かした溶液を窒素ガス内、50℃の温度下で、ジアゾビシクロ[2.2.2]オク
タン(DABCO、10mg、0.09ミリモル、1.8当量)で処理して、50℃の温度で2時間
攪拌した。この反応混合物を25℃まで冷却させてから、濃縮させたところ、残留
物が形成された。この残留物を加温したアセトニトリル内に溶解して、テルラブ
チルメチルエーテルを加えた。この混合物を一昼夜放置したところ、結晶が形成
された。得られた白い固形物を回収して、テトラメチルエーテル(25mL)で洗浄
したところ、標記の化合物(17mg、55%)が白い結晶性固形物として得られた。
【0473】
【表106】 例 1460
【0474】
【化171】 の合成。
【0475】 工程 1: ジエチルイミノアセテートスルホンアモイルクロリドの合成
【0476】
【化172】 スルフリルクロリド(27.552g/204.1ミリモル)とクロロホルム(50.0mL)を
250mL丸底フラスコ内で混ぜ合わせた。この反応フラスコを窒素ガスでパージし
て、磁性攪拌棒を取り付け、0℃に冷却した。ジエチルイミノジアセテート(18.
902g/99.9ミリモル)とトリエチルアミン(10.112g/99.9ミリモル)の溶液
を滴下して加えて、その間、溶液の温度は20℃に維持した。添加が終わった後、
反応混合物を室温まで昇温させた。2時間後、反応混合物を氷水(100mL)内に注
いで、よく混合した。有機層を分離して、10%塩酸溶液(50mL)及び冷やした水(
2x50mL)で洗浄、乾燥(CaCl2)、ろ過し、真空中で濃縮したところ、琥珀色
の液体(5.706g/20g)が得られた。1H NMR (CDCl)δ 1.30(t、6H)
,4.23(q、4H)、4.38(s、4H)。HRMS(EI/M+H).C8H15NO6SClについて
計算。288.0300と確認。
【0477】 工程2:
【0478】
【化173】 の合成。
【0479】 例1398の工程5の3−アミノベンゾエピン(0.503g/1.097ミリモル)、
トルエン(5.00mL)、ジイソプロピルエチレンアミン(0.148g/1.148ミリモル
)、及び本例の工程1で合成されたジエチルイミノジアセテート−スルホニルア
モイルクロリド(0.650g/2.260ミリモル)を25mL丸底フラスコで混ぜ合わせた
。この反応フラスコを窒素ガスでパージして、磁性攪拌棒を取り付けた。18時間
後、さらに追加的なジイソプロピルエチレンアミン(0.074g/0.574ミリモル)
とジエチルイミノジアセテートスルホニルクロリド(0.181g/0.628ミリモル)
を加えた。この混合物を水性NaHCO3(25mL)、水性NaCl(25.0mL)で洗浄、乾燥(
MgSO4)し、真空中で濃縮させた。シリカゲルを利用してフラッシュクロマトグ
ラフィーで精製して30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し、真空中で濃縮させたと
ころ、白い固形物(0.349g/45%)が得られた。
【0480】
【化107】 工程3:標記化合物の合成 本例の工程2で調製されたベンゾチエピン(0.224g/0.316ミリモル)とテト
ラヒドロフラン(1.00mL)を10mL丸底フラスコ内で混ぜ合わせた。この反応フラ
スコを窒素ガスでパージして、磁性攪拌棒を取り付けた。水(0.50mL)にLiOH.
H2O(0.030g/0.715ミリモル)を溶かした溶液を加えた。4時間後、さらに追加
的なLiOH.H2O(0.015g/0.357ミリモル)を加えた。30分後、水(6.0mL)を加
えた。これらの水性混合物をジエチルエーテル(4x4.0mL)で洗浄し、3.0N塩
酸水溶液(0.40mL)で酸性化した。18時間後、白い沈殿物が形成され、これをろ過
し、水(2.0mL)で洗浄し、そして真空中で濃縮した。アセトニトリル/ジエチ
ルエーテル/ヘキサンからの析出と、t−ブチルメチルエーテル/ジエチルエー
テルからの再結晶によって、白い結晶性固形物(0.109g、収量53%)が得られ
た。
【0481】
【表108】 当業者であれば、上に述べた例のいずれかで非エナンチオ選択性合成が用いら
れ、鏡像性が増大した最終生成物が望ましい場合、その鏡像性が増大した最終生
成物をこの合成の適切な段階でキラルクロマトグラフィーによる精製で得ること
ができることは分かる。例えば、合成が中間体5−(4’−メトキシフェニル)
−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシドを
通じて行われる場合、これは次に脱メチル化されて中間体5−(4’−ヒドロキ
シメチル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジ
オキシドが形成され、5−(4’−メトキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ
)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシドは、好ましくは脱メチル化
より前に、キラルクロマトグラフィーにかけるのが好ましい。この分離された鏡
像体は、次に脱メチル化され、合成の続く工程で用いられる鏡像性が増大した中
間体5−(4’−ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロ
ベンゾチエピン−1,1−ジオキシドが得られる。さらに説明を進めるために言
えば、Chiralpak ADカラムなどのカラムを用いて、220nmの波長でエタノール/
ヘプタン可動相(5%−10%エタノールv/v)を用いて、例1398aのステ
ップの直前にキラルクロマトグラフィーによる精製を行うことができるであろう
。分離された鏡像体は次に合成の工程7で中間物として用いられ、それによって
鏡像性が増大した最終的な生成物が得られる。
【0482】 同様に、合成が中間体5−(3’−メトキシフェニル)−7−(ジメチルアミ
ノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシドを通じて行われる場合、
それは次に脱メチル化して、中間体5−(3’−ヒドロキシフェニル)−7−(
ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシドが形成され
、そして5−(3’−メトキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒド
ロベンゾチエピン−1,1−ジオキシドは好ましくは、脱メチル化の前にキラル
クロマトグラフィーによる精製にかけられる。分離された鏡像体を次に脱メチル
化すると、合成の次ぎの工程で用いられる鏡像性が増大した中間体5−(3’−
ヒドロキシフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−
1,1−ジオキシドが形成される。さらに説明をすすめるために言えば、このキ
ラルクロマトグラフィーによる精製は、例1400の工程9の直前に行うことが
でき、分離された鏡像体はこの合成の工程9内で中間体として用いられ、鏡像性
が増大した最終生成物が得られる。
【0483】 さらに、方式XIIに対応する例などで、合成が中間体5−(3’または4’−
アミノフェニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,
1−ジオキシドを通じて行われるような場合、キラルクロマトグラフィーによる
精製を用いることができる。例えば、キラルクロマトグラフィーによる精製を方
式XIIに対応する例の工程5の直後に行って、その合成の次ぎの工程で鏡像性が
増大した中間体5−(3’または4’−アミノフェニル)−7−(ジメチルアミ
ノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシドを得ることができるであ
ろう。
【0484】 また、以下の例1461内で述べられるようなエナンチオ選択性合成を用いて
、望ましい鏡像性増強5−(3’または4’−アミノフェニル)−7−(ジメチ
ルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキシド中間体を得ること
も可能であろう。
【0485】 例 1461
【0486】
【化174】 の合成。
【0487】 工程1: トリフリック中間体の合成 ピリジン(42mL)に10.17g(22.13ミリモル)の5−(4’−ヒドロキシフェ
ニル)−7−(ジメチルアミノ)テトラヒドロベンゾチエピン−1,1−ジオキ
シド(例1398aの工程7で得られたもの)を溶かした溶液を窒素ガス内に0
℃の温度下でトリフリック無水物(4.1mL、24.4ミリモル、1.1当量)を滴下して
処理した。この添加が完了すると、槽を除去して、反応物を室温で21時間攪拌
した。ピリジンを真空中で除去して、得られたオイルを水中(100mL)中で取り
上げ、酢酸エチル(45mL)で3回抽出された。混ぜ合わされた有機物を2N塩酸(
100mL)、10%CuSO4(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄して、そして、Mg
SOで乾燥し、ろ過して、溶液を蒸発させた。この残留物をシリカゲル(ヘキサ
ン内に25%酢酸エチル)上でクロマトグラフィーで精製して、望ましい標記化合
物が青みがかった黄色のフォーム(11.42g、87.2%)が得られた。
【0488】
【表109】 工程2: イミンの合成 11.41gのトリフレート(上の工程1で合成したもの)、酢酸パラジウム(II)
(433mg、1.93ミリモル、10%モルパーセント)、ラセミ体2,2’ −ビス−
(ビフェニルホスフェニル)−1,1’−ビナフチル(1.41g、2.26ミリモル、
12モル%)、そして炭酸セシウム(8.86g、27.2ミリモル、2.0当量)を114mLの
テトラヒドロフランに溶かした溶液に6.6mL(39.4ミリモル、2.0当量)のベンゾ
フェノンイミンを加えた。これらの混合物を4時間攪拌、還流させて、セライト
でろ過し、溶剤を真空中で除去したところ、深紅のフォームが得られた。
【0489】
【表110】 工程3: アニリンの合成 19.1g(論理的には19.3ミリモル)の粗イミン(上の工程2で合成したもの)
をメタノール(200mL)に溶かした溶液に、酢酸ナトリウム(6.33g、77.2ミリ
モル、4当量)とヒドロキシルアミン塩酸塩(4.02g、57.9ミリモル、3当量)
を加えた。1時間攪拌した後、1N水酸化ナトリウム(100mL)を加えて、その混
合物を塩化メチレン(2x100mL、1x50mL)で抽出した。混ぜ合わせた有機物
をブライン(100mL)で洗浄し、MgSO4内で乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。
この残留物をシリカ・ゲル(ヘキサン内に50%酢酸アセテート)上でクロマトグ
ラフィーにかけて精製したところ、望ましい標記化合物が黄色のフォーム(8.64
g、収量97.9%)として得られた。
【0490】
【表111】 生物学的アッセイ 本発明の化合物の有用性は、以下のアッセイにより示される。これらのアッセ
イは、本発明の有用性を示すと認定された方法を本質的に利用して、インビトロ
及び動物モデルにて行われる。
【0491】 H14細胞中の[14C]−タウロコール酸塩(TC)のUBAT媒介摂取を
阻害する化合物のインビトロアッセイ ヒトIBAT(以下、「H14細胞」という)のcDNAにより感染させた子
供のハムスター腎臓細胞(以下、「BHK」という)を、24時間の接種中、ア
ッセイ用の96ウェルトップカウント組織培養プレートにて60,000細胞/ウ
ェルで、48時間の接種中の30,000細胞/ウェルで、72時間の接種中の1
0,000細胞/ウェルで接種させた。
【0492】 アッセイの日、細胞単層を100μl(4.5g/Lグルコースと0.2%(
w/v)の脂肪酸フリーウシ血清アルブミン−(FAF)BSAのあるダルベッ
コ改質イーグル倍地)で優しく一回洗浄した。各ウェルに対して、アッセイ緩衝
液中の試験化合物の2倍濃度の50μを、アッセイ緩衝液中の6μM[14C]
タウロコール酸塩(3μM[14C]タウロコール酸塩の最終濃度)の50μl
とともに添加した。各ウェルを、0.2%(w/v)(FAF)BSAを含有す
るダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(PBS)100μLで2回優しく洗浄する
前に、細胞培養プレートを37℃で2時間インキュベートした。次いで、ウェル
を(FAF)BSAのない100μLの4℃のPBSで1回優しく洗浄した。そ
れぞれに、200μLの液体シンチレーションカウンティング液体を添加し、プ
レートを密閉して加熱し、パッカードトップカウント装置にて、各ウェルの放射
能の量を測定する前に、室温で30分間振とうさせた。
【0493】 14C]−アラニンの摂取を阻害する化合物のインビトロアッセイ アラニン摂取アッセイは、タウロコール酸塩のアッセイと同一の方法で実行し
た。ただし、標識化されたアラニンが標識化されたタウロコール酸塩と置換され
た違いがある。
【0494】 胆汁への[14C]−タウロコール酸塩のラット回腸摂取を阻害する化合物の
インヴィトロアッセイ (Une他によるBiochimica et Biophysica Acta 833 (1985) 196-202の「Metabol
ism of 3α, 7β-dihydroxy-7α-methyl-5β-cholanoic acid and 3α, 7β-di
hydroxy-7αmethyl-5β-cholanoic acid in hamsters」を参照するとよい。) オスにウィスターラット(200ないし300g)をイナクチンの100mg
/kgで麻酔させた。胆管を10’’長さのPR10チューブでカニューレ挿入
した。小さな腸を露出し、ガーゼパッドに載置した。カニューレ(1/8’’の
ルアーロック、先細りメスアダクタ)を小さな腸及び盲腸の接合から12cmで
挿入した。スリットを同じ接合から4cmのところで、(8cm長の回腸を利用
して)切除した。20mLの温かいダルベッコリン酸緩衝生理食塩水であるpH
6.5(PBS)を利用して腸セグメントを洗い流した。遠位開口部を20cm
長のシリコンチューブ(0.02’’、I.D.x0.037’’O.D.)で
カニューレ挿入した。近位カニューレを蠕動ポンプへつなげ、腸を0.25ml
/分の速度で温かいPBSで20分間洗浄した。消化管セグメントを連続して監
視した。実験の開始時に、2.0mlのコントロールサンプル(5mMの冷タウ
ロコール酸塩のある0.05mi/mlでの[14C]−タウロコール酸塩)を
、3mlのシリンジで消化管に載せ、胆汁サンプル収集を開始した。コントロー
ルサンプルを、21分間0.25ml/分の速度で注入した。胆汁サンプル分画
をその方法の最初の27分間、3分毎に集めた。サンプル注入の21分後、回腸
ループを20mlの温かいPBS(30mlシリンジを利用して)で洗い出し、
次いで、そのループを0.25ml/分で温かいPBSで2分間洗浄した。第二
の還流は前記したように開始するが、試験化合物を投与もし(21分後の投与に
続き、21分間洗浄)、最初の27分間の3分ごとに胆汁サンプルを収集した。
必要ならば、通常のコントロールサンプルを含有して、第三の還流を前記したよ
うに行った。
【0495】 肝臓コレステロール濃度(HEPATIC CHOL)の測定 肝臓組織の重量を測り、クロロホルム:メタノール(2:1)で均質化させた
。均質化及び遠心分離後、上澄液を分離し、窒素下にて乾燥させた。残留物をイ
ソプロパノールに溶解させ、Allain, C. A.,他による(1974) Clin. Chem. 20, 4
70に記載されたコレステロールオキシダーゼ及びペルオキシダーゼの組合せを利
用して、コレステロール含有量を酵素により測定した。
【0496】 肝臓HMGCoAリダクターゼ活性(HMGCOA)の測定 肝臓小胞体は、リン酸/スクロース緩衝液中の肝臓サンプルを均質化し、その
後、遠心分離させて調製した。最終のペレット状の材料は緩衝液に再懸濁させ、
アリコートは14C‐HMG−CoA(デュポン−NEN)の存在下、37℃で
60分間インキュベートすることによりHMGCoAリダクターゼ活性を検定し
た。反応は、6Nの塩酸を添加し、続いて遠心分離により停止させた。上澄液の
アリコートを薄層クロマトグラフィーにより分離し、酵素生成物に対応するスポ
ットは、プレートから擦り取り、抽出して、放射能をシンチレーションカウンテ
ィングにより求めた(参考:Akerlund, J.とBjorkhem, I. (190) J. Lipid Res.
31, 2159)。
【0497】 血清コレステロール(SER. CHOL, HDL-CHOL, TGIとVLDL + LDL)の決定 全体の血清コレステロール(以下、「SER.CHOL」という)は、ワコウ
ファインケミカル(バージニア州、リッチモンド)のコレステロールC11、カ
タログ番号276−64909の市販キットを利用して、酵素により測定した。
HDLコレステロール(以下、「HDL‐CHOL」という)は、シグマケミカ
ル社のHDLコレステロール試薬カタログ番号352−3(デキストランスルフ
ェート法)によるVLDL及びLDLの沈殿後に、上記と同じキットを利用して
検定された。全体の血清トリグリセリド(ブランク)(以下、「TGI」という
)は、シグマケミカル社製GPO−Trinder、カタログ番号337−Bに
より、酵素を利用して検定された。VLDL及びLDL(以下、「VLDL+L
DL」という)コレステロール濃度は、全体のコレステロールとHDLコレステ
ロールとの間の差として計算した。
【0498】 肝臓コレステロール7−α−ヒドロキシラーゼ活性(7a−OHase)の測
肝臓小胞体は、リン酸/スクロース緩衝液中の肝臓サンプルを均質化させ、続
いて遠心分離により調製した。最終のペレット状の材料を緩衝液に再懸濁させ、
NADPHの存在下で37°の5分間インキュベートさせて、コレステロール7
‐α―ヒドロキシラーゼを、アリコートにより検定した。石油エーテルによる抽
出に続き、有機溶媒を留去させ、残留物をアセトニトリル/メタノール中で溶解
させた。酵素生成物は、抽出物のアリコートをC18逆相HPLCカラムに注入
し、240nmでのUV検出を利用して溶出材料を定量化した(Horton, J. D.,
他(1994) J. Clin. Invest. 93, 2084)。
【0499】 ラット栄養アッセイ メスのウィスターラット(275から300g)を、経口栄養手順を利用して
、IBAT阻害剤を投与した。薬またはビヒクル(水中の0.2%Tween80)
を、4日間、体重のキログラム当たり最終体積は2mLであるように投与量を変
化させて、1日に1回投与した。治療期間の最終48時間中の全体の糞サンプル
を収集し、後述する酵素アッセイを利用して、胆汁酸含有量を分析した。化合物
の効能は、ビヒクルグループのラットの平均糞中の胆汁酸(以下、「FBA」と
いう)の濃度に対して、治療したラットのFBA濃度の増大の比較から求めた。
【0500】 糞中の胆汁酸(FBA)の測定 個々の飼育ハムスターからの全体の糞排出を、24又は48時間後に集め、窒
素のスチーム下で乾燥させ、粉砕して重量を測定した。略0.1グラムを測り、
有機溶媒(ブタノール/水)へ抽出した。分離及び乾燥に続いて、残留物をメタ
ノールに溶解させ、胆汁酸をNADへ還元させる(参考:Mashige, F., 他(1981
)Clin. Chem. 27, 1352)、3α−ヒドロキシステロイドのステロイドデヒドロ
ゲナーゼ反応を利用して、存在する胆汁酸の量を酵素により測定した。
【0501】 ラビット刷子縁膜ベシクル(BBMV)での[H]タウロコール酸の摂取 ラビット回腸刷子縁膜は、Malathi他の記載のカルシウム沈殿法により、凍結
回腸粘膜から調製した(参考文献:(1979) Biochimica Biophysica Acta, 554,2
59)。タウロコール酸の測定方法は、アッセイ体積を100μlに代えて、20
0μlにした以外は、Kramer他により記載されたものを利用した(参考文献:(1
992) Biochimica Biophysica Acta, 111, 93)。要約すれば、室温では、2μM
の[H]タウロコール酸(0.75μCi)と、20mMのtrisと、100m
M塩化ナトリウムと、100mMのマンニトールのpH7.4とを含有する19
0μl溶液を、10μlの刷子縁膜ベシクル(60から120μgのタンパク質
)で、5秒間インキュベートさせた。そのインキュベーションは渦巻をさせなが
ら、BBMVの添加により開始し、その反応は氷冷緩衝液(20mMのHepes-tr
is 、150mMKCl)の5mlの添加により停止させ、その直後にナイロン
フィルタを利用してろ過し、さらなる5mlを停止緩衝液で洗浄した。
【0502】 アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT) ハムスター肝臓及びラットの腸小胞体は、前記したように組織から調製され(
参考文献:(1980) J. Biol. Chem. 225, 9098)、ACAT酵素のソースとして
利用された。そのアッセイは、50mMリン酸ナトリウムと、0.25%BSA
及び200μgの小胞体タンパク質を含有する2mMDTT pH7.4緩衝液
との24μMオレオイルCoA(0.05μCi)を含有する2.0mLのイン
キュベーションからなる。アッセイはオレオイル−CoAの添加により開始され
た。反応は37°で5時間継続させ、8.0mlのクロロホルム/メタノール(
2:1)の添加により停止した。抽出液に、クロロホルム/メタノール中の12
5μgのオレイン酸コレステロールを添加し、キャリアとして作用し、抽出液の
有機及び水溶液相を渦巻き攪拌させながら遠心分離させた。クロロホルム相を取
り出して乾燥させ、ついで、60のTLCプレートのシリカゲルにスポットし、
ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で展開させた。生成したコレステロールエステ
ルの量は、パッカードインスタイメージャ(instaimager)によるTLCプレー
トのオレイン酸コレステロールのスポットへ導入された放射能の量を測定するこ
とにより求めた。
【0503】
【表112】
【0504】
【表113】
【0505】
【表114】
【0506】
【表115】 本願で例示した実施例は、本発明の総括的又は具体的に記載された反応物質及
び/又は操作条件を、先の実施例で利用した反応物質で置換しても同様な成功が
繰り返される。
【0507】 本願で開示した発明は、同じ事が多くの方法により変化可能であることは明白
である。かかる変形は本発明の精神及び範囲から逸脱するものと解するべきでは
なく、かかる変形態様及び等価物は当業者には自明であり、特許請求の範囲内に
包摂されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 4H050 31/4995 31/4995 31/67 31/67 A61P 3/06 A61P 3/06 9/10 9/10 43/00 111 43/00 111 C07C 323/18 C07C 323/18 C07D 409/12 C07D 409/12 487/08 487/08 C07F 9/6553 C07F 9/6553 C07K 5/06 C07K 5/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バナージー,シャマル シー アメリカ合衆国 ミズーリ州 63017 チ ェスターフィールド カントリー・リッ ジ・ドライヴ 15567 (72)発明者 ホアン,ホーン−チー アメリカ合衆国 ミズーリ州 63017 チ ェスターフィールド ダクスベリー・ウェ イ 15481 (72)発明者 リー,ジンリン ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08534 ペニントン スタンドード・ロー ド・イースト 76 (72)発明者 ミラー,レイモンド イー アメリカ合衆国 イリノイ州 62208 フ ェアヴュー・ハイツ オールド・リンカー ン・トレイル 9904 (72)発明者 リーツ,デイヴィッド ビー アメリカ合衆国 ミズーリ州 63017 チ ェスターフィールド プレザント・リッジ 14814 (72)発明者 トレモント,サミュエル ジェイ アメリカ合衆国 ミズーリ州 63011 セ ント・ルイス バーキスト・ドライヴ 729 Fターム(参考) 4C050 AA03 BB08 CC08 EE02 FF01 GG01 HH01 4C063 AA01 BB08 CC96 DD12 DD14 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC17 BC28 CB09 GA04 GA07 GA08 NA14 NA15 ZA45 ZC33 4H006 AA02 AC63 AD16 TA04 4H045 AA10 AA20 AA30 BA11 DA55 EA27 FA30 4H050 AA01 AA03 AB20 AB27 AB84

Claims (156)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表わされ、 【化1】 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
    アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
    リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
    前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
    サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
    シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
    CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
    に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13aで置換されたアリールであり、 R13aは、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロアリールアルキル、
    、アルキルへテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール
    アルキル、四級ヘテロシクリルアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカ
    ルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から選択され、 R13aは、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、アルキル、カルボキ
    シアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキル、四級ヘテロサ
    イクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロシクリルアルキル、四級ヘテロアリー
    ルアルキル、キナニジニル、OR、NR10、N+1112-
    SR、S(O)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、
    ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR )OR17、P+1011-、S+10-及びC(O)OMか
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    であり、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
    イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
    びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
    1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
    -及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
    、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
    で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 RはOR13aで置換されたフェニルであり、 R13aは、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロアリールアルキル、
    アルキルへテロシクリルアルキル及びカルボキシアルキルアミノカルボニルアル
    キルからなる群から独立に選択され、 R13aは、カルボキシ、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール及びNR 10からなる群から選択された一つ以上の基で任意に選択された、請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 nが1又は2である、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選択
    された、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R及びRが水素である、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R及びRが水素及びORからなる群から独立に選択さ
    れた、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rは水素であり、Rはヒドロキシである、請求項1に記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 一つ以上のRはOR13及びNR1314からなる群か
    ら独立に選択された、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に選
    択された、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R及びRはアルキルからなる群から独立に選択された
    、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R及びRは同じアルキルである、請求項1に記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 R及びRはそれぞれn−ブチルである、請求項1に記
    載の化合物。
  14. 【請求項14】 nは1又は2であり、 R及びRはn−ブチルであり、 R及びRは水素であり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に選択された、請求項
    1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化2】
  16. 【請求項16】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化3】
  17. 【請求項17】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化4】
  18. 【請求項18】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化5】
  19. 【請求項19】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化6】
  20. 【請求項20】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化7】
  21. 【請求項21】 以下の化合物、 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 からなる群から選択された化合物。
  22. 【請求項22】 式(I)で表わされ、 【化17】 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
    アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
    リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
    前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
    サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
    シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
    CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
    に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13bで置換されたアリールであり、 R13bは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
    ル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロ
    アリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、ヘテロ
    シクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイクリルアルキル、
    四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカルボキシア
    ルキルアミノカルボニルアルキルからなる群から選択され、 R13bは、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘ
    テロサイクリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル又はキナジニルからなる
    群から選択された一つ以上の基で置換され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
    イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
    びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
    1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
    -及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
    、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
    で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  23. 【請求項23】 RはOR13bで置換されたフェニルであり、 R13bは、アルキル、四級ヘテロアリールアルキル及び四級ヘテロシクリル
    アルキルからなる群から独立に選択され、 R13bは、ヘテロサイクル、ヘテロアリール及びグアニジニルからなる群か
    ら選択された一つ以上の基で置換された、請求項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 nが1又は2である、請求項22に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項22に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 R及びRが水素である、請求項22に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 R及びRが水素及びORからなる群から独立に選択
    された、請求項22に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 Rは水素であり、Rはヒドロキシである、請求項22
    に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 一つ以上のRはOR13及びNR1314からなる群
    から独立に選択された、請求項22に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に
    選択された、請求項22に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項22に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 R及びRはアルキルからなる群から独立に選択された
    、請求項22に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 R及びRは同じアルキルである、請求項1に記載の化
    合物。
  34. 【請求項34】 R及びRはそれぞれn−ブチルである、請求項22に
    記載の化合物。
  35. 【請求項35】 nは1又は2であり、 R及びRはn−ブチルであり、 R及びRは水素であり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に選択された、請求項
    22に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 以下の構造式を有する、請求項22に記載の化合物。 【化18】
  37. 【請求項37】 以下の構造式を有する、請求項22に記載の化合物。 【化19】
  38. 【請求項38】 式(I)で表わされ、 【化20】 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
    アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
    リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
    前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
    サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
    シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
    CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
    に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13bで置換されたアリールであり、 R13bは、アルキル、アルケニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール
    、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルへテロアリールアル
    キル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクル、ヘ
    テロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、ヘテロシクリルアル
    キル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイクリルアルキル、四級ヘテロア
    リールアルキル、アルコキシアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカル
    ボキシアルキルアミノカルボニルアルキルからなる群から選択され、 R13bは、OR9a、NR9a10、N+9a1112-、SR 、S(O)R9a、SO9a、SO9a、CO9a、CONR 10,SONR9a10、P+9a1011-、及びS+9a
    10-からなる群から選択された一つ以上の群で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    であり、 ここで、R9aはカルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボキ
    シヘテロサイクル、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ及びカルボ
    キシアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
    イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
    びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
    1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
    -及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
    、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
    で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  39. 【請求項39】 RはOR13bで置換されたフェニルであり、 R13bは、アルキル及びアルコキシアルキルからなる群から独立に選択され
    、 R13bは、OR9a及びNR9a10からなる群から選択された一つ以上
    の基で置換され、 R9aはカルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール及びカルボキシヘテ
    ロサイクルからなる群から選択され、 R10はカルボキシアルキルである、請求項38に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 nが1又は2である、請求項38に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項38に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 R及びRが水素である、請求項38に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 R及びRが水素及びORからなる群から独立に選択
    された、請求項38に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 Rは水素であり、Rはヒドロキシである、請求項38
    に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 一つ以上のRはOR13及びNR1314からなる群
    から独立に選択された、請求項38に記載の化合物。
  46. 【請求項46】 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に
    選択された、請求項38に記載の化合物。
  47. 【請求項47】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項38に記載の化合物。
  48. 【請求項48】 R及びRはアルキルからなる群から独立に選択された
    、請求項38に記載の化合物。
  49. 【請求項49】 R及びRは同じアルキルである、請求項38に記載の
    化合物。
  50. 【請求項50】 R及びRはそれぞれn−ブチルである、請求項38に
    記載の化合物。
  51. 【請求項51】 nは1又は2であり、 R及びRはn−ブチルであり、 R及びRは水素であり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に選択された、請求項
    38に記載の化合物。
  52. 【請求項52】 以下の構造式を有する、請求項38に記載の化合物。 【化21】
  53. 【請求項53】 以下の構造式を有する、請求項38に記載の化合物。 【化22】
  54. 【請求項54】 以下の構造式を有する、請求項38に記載の化合物。 【化23】
  55. 【請求項55】 式(I)で表わされ、 【化24】 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
    アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
    リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
    前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
    サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
    シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
    CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
    に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 Rは一つ以上のOR13bで置換されたアリールであり、 R13bは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテ
    ル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルヘテロ
    アリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、ヘテロ
    サイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル及びカルボキシ
    アルキルアミノカルボニルアルキルからなる群から選択され、 R13bは、NR10a、CONR10a、SONR10a
    +10a11-、及びS+10a-からなる群から選択された
    一つ以上の基で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    であり、 ここで、R10aは、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、カル
    ボキシアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキル及びヘテロサイクリルアルキル
    からなる群から選択され、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
    イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
    びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
    1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
    -及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
    、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
    で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  56. 【請求項56】 RはOR13bで置換されたフェニルであり、 R13bは、アルキルであり、 R13bは、カルボキシアルキルへテロサイクリルチオ又はNR10a
    置換され、 Rは水素であり、 R10はヘテロアリールアルキルであり、請求項55に記載の化合物。
  57. 【請求項57】 nが1又は2である、請求項55に記載の化合物。
  58. 【請求項58】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項55に記載の化合物。
  59. 【請求項59】 R及びRが水素である、請求項55に記載の化合物。
  60. 【請求項60】 R及びRが水素及びORからなる群から独立に選択
    された、請求項55に記載の化合物。
  61. 【請求項61】 Rは水素であり、Rはヒドロキシである、請求項55
    に記載の化合物。
  62. 【請求項62】 一つ以上のRはOR13及びNR1314からなる群
    から独立に選択された、請求項55に記載の化合物。
  63. 【請求項63】 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に
    選択された、請求項55に記載の化合物。
  64. 【請求項64】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項55に記載の化合物。
  65. 【請求項65】 R及びRはアルキルからなる群から独立に選択された
    、請求項55に記載の化合物。
  66. 【請求項66】 R及びRは同じアルキルである、請求項55に記載の
    化合物。
  67. 【請求項67】 R及びRはそれぞれn−ブチルである、請求項55に
    記載の化合物。
  68. 【請求項68】 nは1又は2であり、 R及びRはn−ブチルであり、 R及びRは水素であり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に選択された、請求項
    55に記載の化合物。
  69. 【請求項69】 以下の構造式を有する、請求項55に記載の化合物。 【化25】
  70. 【請求項70】 以下の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。 【化26】
  71. 【請求項71】 式(I)で表わされ、 【化27】 式中、qは1から4の整数であり、 nは0から2の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル及びアルキルアンモニウム
    アルキルからなる群から独立に選択され、また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシロキシ、ア
    リール、ヘテロサイクル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO R9及びSOからなる群から独立に選択され、ここのR及びR10
    前記と同じであり、 R及びRは一緒に=O、=NOR11、=S,=NR1112、=NR 、又は=CR1112を形成し、 ここで、R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リール、アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロ
    サイクル、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、
    シアノアルキル、OR、NR10、SR、S(O)R、SO
    CO、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立
    に選択され、R及びRがOH、HNとSHでなく、ここのR及びR10 は前記と同じであり、また、 R11及びR12は窒素又は炭素原子とともに付きシクロ環を形成し、 RはNR13C(O)R14、NR13C(O)NR1415、OC(O
    )R13、OC(O)NR1314、NR13SOR14、NR13SONR 1415及びNR13SONR1415からなる群から独立に選択された
    一つ以上の置換基で置換されたアリールであり、 R13、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポ
    リアルキル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールア
    ルキル、アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級
    ヘテロアリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘ
    テロサイクリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウム
    アルキル及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立
    に選択され、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
    1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
    -及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
    、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオ
    ンであり、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 Rは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサ
    イクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO
    びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、OR、NR10、N+
    1112、SR、S(O)R、SO、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17、P+1011-、S+10
    -及びC(O)OMからなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換され
    、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立して選択され、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の基
    で任意に置換された化合物、若しくは、 薬剤学的に許容な塩、その溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  72. 【請求項72】 RはNR13C(O)NR1415及びNR13CO 14からなる群から選択された基で置換されたアリールである、請求項71
    に記載の化合物。
  73. 【請求項73】 RはNR13C(O)NR1415及びNR13CO 14からなる群から選択された基で置換されたフェニルである、請求項71
    記載の化合物。
  74. 【請求項74】 nが1又は2である、請求項71に記載の化合物。
  75. 【請求項75】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項71に記載の化合物。
  76. 【請求項76】 R及びRが水素である、請求項1に記載の化合物。
  77. 【請求項77】 R及びRが水素及びORからなる群から独立に選択
    された、請求項71に記載の化合物。
  78. 【請求項78】 Rは水素であり、Rはヒドロキシである、請求項71
    に記載の化合物。
  79. 【請求項79】 一つ以上のRはOR13及びNR1314からなる群
    から独立に選択された、請求項71に記載の化合物。
  80. 【請求項80】 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に
    選択された、請求項71に記載の化合物。
  81. 【請求項81】 R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選
    択された、請求項71に記載の化合物。
  82. 【請求項82】 R及びRはアルキルからなる群から独立に選択された
    、請求項71に記載の化合物。
  83. 【請求項83】 R及びRは同じアルキルである、請求項71に記載の
    化合物。
  84. 【請求項84】 R及びRはそれぞれn−ブチルである、請求項71に
    記載の化合物。
  85. 【請求項85】 nは1又は2であり、 R及びRはn−ブチルであり、 R及びRは水素であり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に選択された、請求項
    71に記載の化合物。
  86. 【請求項86】 以下の構造式を有する、請求項71に記載の化合物。 【化28】
  87. 【請求項87】 以下の構造式を有する、請求項71に記載の化合物。 【化29】
  88. 【請求項88】 式(I)で表わされ、 【化30】 式中、qは1又は2であり、 nは2であり、 R及びRはそれぞれアルキルであり、 Rはヒドロキシであり、 R及びRは水素であり、 Rは式(II)を有し、 【化31】 式中、tは0から5の整数であり、 一つ以上のRはOR13であり、 R13は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アリール
    、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロサイ
    クル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級アリー
    ルアルキル及びアルコキシアルキルからなる群から選択され、 前記R13のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル及びポリアルキル基は、O、NR、N+10-、S、SO、
    SO、S+-、PR、P+10-、P(O)R、炭水化物、ア
    ミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を有し、 R13は、スルホアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO 、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、CONR10、P
    O(OR16)OR17、P+1011-からなる群から選択された一
    つ以上の基で任意に置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    であり、 R及びR10は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アリールアル
    キル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、 R11及びR12は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、
    アリールアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ヘテロサイクル
    、カルボキシアルキル、カルボアルコキシアルキル、シクロアルキル、シアノア
    ルキル、OR、SR、S(O)R、SO、SO、CO 、CN、ハロゲン、オキソ及びCONR10からなる群から独立に選択され
    、R及びRがOH、NH及びSHでない限り、R及びR10が前記定義
    と同じであり、又は R11及びR12は窒素原子又は炭素原子ともに環を形成し、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R及びRが水素であり、 一つ以上のRはアルコキシ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノからなる
    群から独立に選択された化合物、若しくは、 それらの薬剤学的に許容な塩、溶媒和物又はそれらのプロドラッグ。
  89. 【請求項89】 R及びRがそれぞれn−ブチルである、請求項88に
    記載の化合物。
  90. 【請求項90】 tは1であり、RyはOR13であり、R13は請求項8
    8に記載のものである、請求項89に記載の化合物。
  91. 【請求項91】 一つ以上のRはメトキシ及びジメチルアミノから独立に
    選択された、請求項90に記載の化合物。
  92. 【請求項92】 Rはジメチルアミノである、請求項902記載の化合物
  93. 【請求項93】 tは1であり、 Rはパラ‐OR13であり、 R13は請求項88に記載のものである、請求項90に記載の化合物。
  94. 【請求項94】 tは1であり、 Ryはメタ‐OR13であり、 R13は請求項88に記載のものである、請求項90に記載の化合物。
  95. 【請求項95】 4R、5R配置を有する、請求項90に記載の化合物。
  96. 【請求項96】 請求項1ないし95のうちいずれか一項に記載の化合物の
    坑高脂血症状態に有効な量と、 薬学的に許容なキャリアと、 を含む薬学組成物。
  97. 【請求項97】 請求項1ないし95のうちいずれか一項に記載の化合物の
    坑アテローム硬化に有効な量と、 薬学的に許容なキャリアと、 を含む薬学組成物。
  98. 【請求項98】 請求項1ないし95のうちいずれか一項に記載の化合物の
    坑高コレステロール血に有効な量と、 薬学的に許容なキャリアと、 を含む薬学組成物。
  99. 【請求項99】 単位投与形態にて、請求項96に記載の組成物を必要とす
    る患者に投与することからなる、高脂血症状態の予防若しくは治療方法。
  100. 【請求項100】 単位投与形態にて、請求項97に記載の組成物を必要と
    する患者に投与することからなる、アテローム硬化状態の予防若しくは治療方法
  101. 【請求項101】 単位投与形態にて、請求項98に記載の組成物を必要と
    する患者に投与することからなる、高コレステロール血の予防若しくは治療方法
  102. 【請求項102】 高脂血症状態の予防若しくは治療に使用する薬剤の調製
    に、請求項1ないし95のうち何れか一項に記載の化合物の使用。
  103. 【請求項103】 アテローム硬化状態の予防若しくは治療に使用する薬剤
    の調製に、請求項1ないし95のうち何れか一項に記載の化合物の使用。
  104. 【請求項104】 高コレステロール状態の予防若しくは治療に使用する薬
    剤の調製に、請求項1ないし95のうち何れか一項に記載の化合物の使用。
  105. 【請求項105】 下記構造を有する化合物の合成方法であって、 【化32】 式(I)で表わされ、 【化1】 上記のqは1から4の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、カルボキシアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリ
    ルアルキル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、
    また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 Rはヒドロキシであり、 Rは水素であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
    ヘテロサイクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO 及びSOからなる群から選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、カルボキシアルキルへテロサイ
    クリルチオ、OR、NR10、N+1112、SR、S(
    O)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、C
    ONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17 、P+1011-、S+10-及びC(O)OMからなる群から
    選択された一つ以上の基で任意に置換され、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素であり、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
    で任意に置換された化合物であり、 抽出剤でチオフェノールを処理する工程と、 スルフェートのグループを有する中間を生成させるように、チオフェニルと環
    状スルフェートとをカップリング反応させる工程と、 式XLIの化合物を生成させるように、前記中間体のスルフェートのグループ
    を除去する工程と、 を含む合成方法。
  106. 【請求項106】 前記環状スルフェートは下記式の構造を有し、 【化33】 前記チオフェノールは下記式の構造を有し、 【化34】 ここで、R、R、R、R及びqは請求項105に記載されたものと同
    じである、請求項105に記載の合成方法。
  107. 【請求項107】 前記スルフェートのグループは前記中間体を加水分解剤
    で処理することにより除去する、請求項105に記載の合成方法。
  108. 【請求項108】 前記加水分解剤は鉱酸である、請求項107に記載の合
    成方法。
  109. 【請求項109】 前記加水分解剤は塩酸及び硫酸からなる群から選択され
    る、請求項107に記載の合成方法。
  110. 【請求項110】 前記抽出剤は少なくとも約10のpHを有する塩基であ
    る、請求項106に記載の合成方法。
  111. 【請求項111】 前記抽出剤はアルカリ金属ヒドリドである、請求項10
    6に記載の合成方法。
  112. 【請求項112】 前記抽出剤は水素化ナトリウムである、請求項106に
    記載の合成方法。
  113. 【請求項113】 R及びRはアルキルから独立に選択される、請求項
    106に記載の合成方法。
  114. 【請求項114】 R及びRはエチル、n‐ブチル、イソ‐ブチル及び
    ペンチルからなる群から独立に選択される、請求項106に記載の合成方法。
  115. 【請求項115】 R及びRはn−ブチルである、請求項106に記載
    の合成方法。
  116. 【請求項116】 式(I)を有する化合物の合成方法であって、 【化35】 式中、qは1から4の整数であり、 nは2であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、カルボキシアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリ
    ルアルキル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、
    また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 Rはヒドロキシであり、 Rは、水素であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
    ヘテロサイクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO 及びSOからなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、カルボキシアルキルへテロサイ
    クリルチオ、OR、NR10、N+1112、SR、S(
    O)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、C
    ONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17 、P+1011-、S+10-及びC(O)OMからなる群から
    選択された一つ以上の基で任意に置換され、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素であり、、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
    で任意に置換された化合物であり、 アルコールを生成させるために、環状スルフェートとチオフェノールとを反応
    させる工程と、 スルホン‐アルデヒドを生成させるように、前記アルコールを酸化させる工程
    と、 式Iの化合物を生成させるように、前記スルホン‐アルデヒドを環化させる工
    程と、 を含む合成方法。
  117. 【請求項117】 前記環状スルフェートは下記式を有し、 【化36】 前記チオフェノールは下記式を有し、 【化37】 式中、R、R、R、R及びqは請求項116に記載のものである、請求
    項116に記載の合成方法。
  118. 【請求項118】 R及びRはアルキルから独立に選択される、請求項
    117に記載の合成方法。
  119. 【請求項119】 R及びRはエチル、n‐ブチル、イソ‐ブチル及び
    ペンチルからなる群から独立に選択された、請求項117に記載の合成方法。
  120. 【請求項120】 R及びRはn‐ブチルである、請求項117に記載
    の合成方法。
  121. 【請求項121】 前記アルコールは酸化剤により酸化されてアルデヒドを
    生成する、請求項117に記載の合成方法。
  122. 【請求項122】 前記アルデヒドは酸化剤により酸化されてスルホン‐ア
    ルデヒドを生成する、請求項121に記載の合成方法。
  123. 【請求項123】 前記スルホン‐アルデヒドは、pHが約8から約9を有
    する塩基である環化剤により環化される、請求項117に記載の合成方法。
  124. 【請求項124】 前記スルホン‐アルデヒドは、アルカリアルコキシド塩
    基である環化剤により環化される、請求項117に記載の合成方法。
  125. 【請求項125】 前記スルホン‐アルデヒドはカリウムt‐ブトキシドに
    より環化される、請求項117に記載の合成方法。
  126. 【請求項126】 前記アルコールはピリジウムクロロホルメートにより酸
    化されてアルデヒドが生成し、そのアルデヒドはメタクロロ過安息香酸により酸
    化されてスルホン‐アルデヒドを生成し、そのスルホン‐アルデヒドはカリウム
    t‐ブトキシドにより環化される、請求孔117に記載の合成方法。
  127. 【請求項127】 下記式(LI)を有する化合物の合成方法であって、 【化38】 式中、qは1から4の整数であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、カルボキシアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリ
    ルアルキル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、
    また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 Rはヒドロキシであり、 Rは、水素であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
    ヘテロサイクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO 及びSOからなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、カルボキシアルキルへテロサイ
    クリルチオ、OR、NR10、N+1112、SR、S(
    O)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、C
    ONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17 、P+1011-、S+10-及びC(O)OMからなる群から
    選択された一つ以上の基で任意に置換され、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素であり、、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
    で任意に置換され、 Rはパラ位もしくはオルト位に位置する電子吸引基である化合物であり、 ハロベンゼンを抽出剤で処理する工程と、 スルフェートのグループを有する中間体を生成させるように、前記ハロベンゼ
    ンと環状スルフェートをカップリングさせる工程と、 式LIの化合物を生成させるように、前記中間体のスルフェートのグループを
    除去する工程と、 を含む合成方法。
  128. 【請求項128】 前記環状スルフェートは下記式の構造を有し、 【化39】 前記ハロベンゼンは下記式の構造を有し、 【化40】 式中、Rはハロゲンであり、R、R、R、R、R及びqは請求項1
    27に記載のものである、請求項127に記載の合成方法。
  129. 【請求項129】 前記スルフェートのグループは加水分解剤により前記中
    間体を処理することにより除去する、請求項128に記載の合成方法。
  130. 【請求項130】 前記加水分解剤は鉱酸である、請求項129に記載の合
    成方法。
  131. 【請求項131】 前記加水分解剤は塩酸及び硫酸からなる群から選択され
    る、請求項129に記載の合成方法。
  132. 【請求項132】 前記抽出剤はジアルカリ金属スルフィドである、請求項
    128に記載の合成方法。
  133. 【請求項133】 前記抽出剤はジリチウムスルフィドである、請求項12
    8に記載の合成方法。
  134. 【請求項134】 R及びRはアルキルから独立に選択される、請求項
    128に記載の合成方法。
  135. 【請求項135】 R及びRは、エチル、n−ブチル、イソ‐ブチル及
    びペンチルからなる群から独立に選択された、請求項128に記載の合成方法。
  136. 【請求項136】 R及びRはn‐ブチルである、請求項128に記載
    の合成方法。
  137. 【請求項137】 Rはクロロである、請求項128に記載の合成方法。
  138. 【請求項138】 Rはp‐ニトロである、請求項128に記載の合成方
    法。
  139. 【請求項139】 下記式Iを有する化合物の合成方法であって、 【化41】 式中、qは1から4の整数であり、 nは2であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,
    アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジア
    ルキルアミノ、アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルか
    らなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル,アルキルアリー
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、
    アルキルチオ、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、OR、NR 10、N+10-、SR、S+10-、P+10
    11-、S(O)R、SO、SO,CO、CN、ハロ
    ゲン、オキソ及びCONR10からなる群から選択された一つ以上の置換基
    で任意に置換され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アルコキシ
    、アルコキシアルキル、(ポリアルキル)アリール及びシクロアルキルは、O、
    NR、N+10-、S、SO、SO、S+-、P+10- 又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、 ここで、R、R10及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルキル、アリール、アシル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロシサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ
    、カルボキシアルキルアミノアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリ
    ルアルキル及びアルキルアンモニウムアルキルからなる群から独立に選択され、
    また、 R及びRは、炭素とともに付きC〜C10のシクロアルキルを形成し、 Rはヒドロキシであり、 Rは、水素であり、 R及びRは、水素、アルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
    ヘテロサイクル、四級ヘテロサイクル、OR30、SR、S(O)R、SO 及びSOからなる群から独立に選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、
    シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四
    級ヘテロアリール、ハロゲン、オキソ、OR13、NR1314、SR13
    S(O)R13、SO13、SO13、NR13OR14、NR13
    1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM、SONR 14、C(O)NR1314、C(O)OM、COR13、NR13C(
    O)R14、NR13C(O)NR1415、NR13CO14、OC(
    O)NR1314、NR13SOR14、NR13SO14、NR13
    ONR1415、NR13SONR1415、P(O)R1314、P +131415-、P(OR13)OR14-及びN+1112-から独立に選択された一つ以上の置換基で置換され、 ここで、A-は薬学的に許容なアニオンであり、Mは薬学的に許容なカチオン
    でり、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、OR、NR 、SR、S(O)R、SO、CO、CN,オキソ、CONR 、N+-、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキ
    ル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリ
    ール、P(O)R、P+-及びP(O)(OR)OR
    らなる群から選択された一つ以上の置換基でさらに置換され、 前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリ
    ール、ハロアルキル、シクロアルキル及びヘテロサイクルは、O、NR、N+
    -、S、SO、SO、S+-、PR、P(O)R、P+-又はフェニレンにより置換された一つ以上の炭素を任意に有し、R13
    、R14及びR15は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ポリアルキ
    ル、ポリエーテル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリールアルキル、
    アルキルへテロアリールアルキル、アルキルへテロシクリルアルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロア
    リール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、四級ヘテロサイ
    クリルアルキル、四級ヘテロアリールアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    及びカルボキシアルキルアミノカルボキシアルキルからなる群から独立に選択さ
    れ、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロサイ
    クル及びポリアルキルは、O、NR、N+10-、S、SO、SO
    +-、PR、P+10-、P(O)R、フェニレン、炭水化物
    、アミノ酸、ペプチド又はポリペプチドにより置換された一つ以上の炭素を任意
    に有し、 R13、R14及びR15は、ヒドロキシ、アミノ、スルホ、カルボキシ、ア
    ルキル、カルボキシアルキル、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、スルホアルキ
    ル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、四級ヘテロサイクリルアルキル
    、四級ヘテロアリールアルキル、クアニジニル、カルボキシアルキルへテロサイ
    クリルチオ、OR、NR10、N+1112、SR、S(
    O)R、SO、SO、オキソ、CO、CN、ハロゲン、C
    ONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17 、P+1011-、S+10-及びC(O)OMからなる群から
    選択された一つ以上の基で任意に置換され、 R16及びR17はR及びMを構成する置換基から独立に選択され、 R13及びR14は窒素原子とともに付き、オキソ、カルボキシ及び四級塩か
    らなる群から選択された一つ以上の基で任意に置換されたモノ又はポリ環状へT
    ロサイクルを形成し、 R14及びR15は共に窒素原子と付き環を形成し、 R30はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ア
    シル、ヘテロサイクル、アンモニウムアルキル、アルキルアンモニウムアルキル
    、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシヘテロアリール、カルボ
    キシヘテロサイクル、カルボアルコキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
    ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクルアルキル及びアルキルアンモニウムア
    ルキるからなる群から選択され、 R及びRは水素であり、、 一つ以上のRは水素、アルケニル、アルキニル、ポリアルキル、アシロキシ
    、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロサイクル、ポリエーテル、四級ヘテロサイクル、四級ヘテロアリール、OR 13 、NR1314、SR13、S(O)R13、S(O)13、SO13、S+1314-、NR13OR14、NR13NR1415、N
    、CO13、CN、OM、SOOM、SONR14、NR14C(
    O)R13、C(O)NR1314、NR14C(O)R13、C(O)OM
    、COR13、OR18、S(O)nNR18、NR1318、NR18OR 14 、N+1112-、P+1112-、アミノ酸、ペプチド
    、ポリペプチド及び炭水化物からなる群から独立して選択され、 ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ポ
    リアルキル、ヘテロサイクル、アシロキシ、アリールアルキル、ハロアルキル、
    ポリエーテル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアルールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R、SO、オキソ
    、CO、CN、ハロゲン、CONR10、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17,P+1112-,S+10
    A-又はC(O)OMでさらに置換され、 R18は、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテ
    ロサイクル、ヘテロアリール、アルキルからなる群から選択され、 ここで、アシル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、ヘテロ
    サイクル、ヘテロアリール、アルキル、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリ
    ールは、OR、NR10、N+1112-、SR、S(O)R 、SO、SO、オキソ、CN、ハロゲン、CHNR10、S
    、SOOM、SONR10、PO(OR16)OR17及びC
    (O)OMからなる群から選択された一つ以上の置換基で任意に置換され、 Rにて、一つ以上の炭素は、O、NR13、N+1314-、S、SO
    、SO、S+13-、PR13、P(O)R13、P+1314-、フ
    ェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、ポリエーテルまたは
    ポリアルキルにより任意に置換され、 前記ポリアルキル、フェニレン、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド及び炭水
    化物では、一つ以上の炭素は、O、NR、N+10-、S、SO、SO 、S+-,PR、P+10-又はP(O)Rにより任意に置換
    され、 ここで、四級ヘテロサイクル及び四級ヘテロアリールは、アルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、ポリアルキル、ポリエーテル、アリール、ハロアルキル、シク
    ロアルキル、ヘテロサイクル、アリールアルキル、ハロゲン、オキソ、OR13 、NR1314、SR13、S(O)R13、SO13、NR13OR 、NR13NR1415、NO、CO13、CN、OM、SOOM
    、SONR1314、C(O)NR1314、C(O)OM、P(O)R 1314、P+131415-、P(OR13)OR14、S+13
    14-及びN+1112-からなる群から選択された一つ以上の群
    で任意に置換され、 Reはパラ位若しくはオルソ位の位置する電子吸引性である化合物であって、 アルコールを生成させるために、環状スルフェートをハロベンゼンで処理する
    工程と、 スルホン‐アルデヒドを生成させるように、前記スルホン‐アルデヒドを環化
    させる工程と、 式Iの化合物を生成させるために、前記スルホン‐アルデヒドを環化させる工
    程と、 を含む合成方法。
  140. 【請求項140】 前記環状スルフェートは下記式を有し、 【化42】 前記ハロベンゼンは下記式を有し、 【化43】 式中、R、R、R、R及びRは請求項139に記載されたものであり
    、Rはハロゲンである、請求項139に記載の合成方法。
  141. 【請求項141】 前記スルフェートのグループは前記中間体を加水分解剤
    で処理することにより除去する、請求項140に記載の合成方法。
  142. 【請求項142】 前記加水分解剤は鉱酸である、請求7項141に記載の
    合成方法。
  143. 【請求項143】 前記加水分解剤は塩酸及び硫酸からなる群から選択され
    る、請求項140に記載の合成方法。
  144. 【請求項144】 前記抽出剤はジアルキル金属スルフィドである、請求項
    140に記載の合成方法。
  145. 【請求項145】 前記抽出剤はジリチウムスルフィドである、請求項14
    0に記載の合成方法。
  146. 【請求項146】 R及びRはアルキルから独立に選択される、請求項
    140に記載の合成方法。
  147. 【請求項147】 R及びRはエチル、n−ブチル、イソ‐ブチル及び
    ペンチルからなる群から独立に選択される、請求項140に記載の合成方法。
  148. 【請求項148】 R及びRはn‐ブチルである、請求項140に記載
    の合成方法。
  149. 【請求項149】 Rはクロロである、請求項140に記載の合成方法。
  150. 【請求項150】 Rはp‐ニトロである、請求項140に記載の合成方
    法。
  151. 【請求項151】 前記アルコールは酸化剤により酸化されてスルホンが生
    成する、請求項140に記載の合成方法。
  152. 【請求項152】 前記スルホンは酸化剤により酸化されてスルホン‐アル
    デヒドが生成する、請求項140に記載の合成方法。
  153. 【請求項153】 前記スルホン‐アルデヒドは、pHが約8から約9を有
    する塩基である環化剤により環化される、請求項140に記載の合成方法。
  154. 【請求項154】 前記スルホン‐アルデヒドは、アルカリアルコキシド塩
    基である環化剤により環化される、請求項140に記載の合成方法。
  155. 【請求項155】 前記スルホン‐アルデヒヒドはカリウムt‐ブロキシド
    で環化され、請求項140に記載の合成方法。
  156. 【請求項156】 前記アルコールはメタクロロ過安息香酸により酸化され
    、スルホンが生成し、前記アルデヒドはピリジウムクロロホルメートにより酸化
    され、スルホン‐アルデヒドが生成し、前記スルホン‐アルデヒドはカリウムt
    ‐ブトキシドにより環化される、請求項140に記載の合成方法。
JP2000558091A 1998-07-02 1999-06-29 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類 Pending JP2002519418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/109,551 1998-07-02
US09/109,551 US5994391A (en) 1994-09-13 1998-07-02 Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
PCT/US1999/012828 WO2000001687A1 (en) 1998-07-02 1999-06-29 Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050473A Division JP2004203891A (ja) 1998-07-02 2004-02-25 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類の製造方法
JP2004227034A Division JP2004359694A (ja) 1998-07-02 2004-08-03 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519418A true JP2002519418A (ja) 2002-07-02

Family

ID=22328263

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558091A Pending JP2002519418A (ja) 1998-07-02 1999-06-29 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類
JP2004050473A Pending JP2004203891A (ja) 1998-07-02 2004-02-25 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類の製造方法
JP2004227034A Pending JP2004359694A (ja) 1998-07-02 2004-08-03 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050473A Pending JP2004203891A (ja) 1998-07-02 2004-02-25 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類の製造方法
JP2004227034A Pending JP2004359694A (ja) 1998-07-02 2004-08-03 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類

Country Status (37)

Country Link
US (1) US5994391A (ja)
EP (2) EP1091953B1 (ja)
JP (3) JP2002519418A (ja)
KR (1) KR20010083084A (ja)
CN (1) CN1312805A (ja)
AP (1) AP2001002062A0 (ja)
AR (1) AR019880A1 (ja)
AT (1) ATE256122T1 (ja)
AU (2) AU766957B2 (ja)
BG (1) BG105206A (ja)
BR (1) BR9911737A (ja)
CA (1) CA2336315A1 (ja)
CO (2) CO5080807A1 (ja)
DE (1) DE69913530T2 (ja)
DK (1) DK1091953T3 (ja)
EA (2) EA200400149A1 (ja)
EE (1) EE200100002A (ja)
ES (1) ES2213373T3 (ja)
GE (1) GEP20032925B (ja)
HK (1) HK1039614A1 (ja)
HR (1) HRP20010004A2 (ja)
HU (1) HUP0102840A2 (ja)
ID (1) ID28221A (ja)
IL (1) IL140576A0 (ja)
IS (1) IS5798A (ja)
NO (1) NO20010016L (ja)
NZ (1) NZ509621A (ja)
OA (1) OA11629A (ja)
PL (1) PL346324A1 (ja)
PT (1) PT1091953E (ja)
SG (1) SG108309A1 (ja)
SK (1) SK20302000A3 (ja)
TR (1) TR200100824T2 (ja)
TW (1) TWI229670B (ja)
WO (1) WO2000001687A1 (ja)
YU (1) YU84400A (ja)
ZA (1) ZA200100028B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082874A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Asahi Kasei Pharma Corporation 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物
JPWO2004020421A1 (ja) * 2002-08-28 2005-12-15 旭化成ファーマ株式会社 新規な4級アンモニウム化合物
JP2010509379A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262277B1 (en) * 1994-09-13 2001-07-17 G.D. Searle And Company Intermediates and processes for the preparation of benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6642268B2 (en) 1994-09-13 2003-11-04 G.D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothipines and HMG Co-A reductase inhibitors
US6268392B1 (en) 1994-09-13 2001-07-31 G. D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothiepines and HMG Co-A reductase inhibitors
ATE234829T1 (de) * 1997-12-19 2003-04-15 Searle & Co Verfahren zu herstellung von enantiomerisch- anreicherte tetrahydrobenzothiepin oxyden
DE19825804C2 (de) * 1998-06-10 2000-08-24 Aventis Pharma Gmbh 1,4-Benzothiepin-1,1-dioxidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US6221897B1 (en) * 1998-06-10 2001-04-24 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Benzothiepine 1,1-dioxide derivatives, a process for their preparation, pharmaceuticals comprising these compounds, and their use
EP1140896A1 (en) * 1998-12-21 2001-10-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzothiepin-anilide derivatives, their production and their use for antagonizing ccr-5
ATE242007T1 (de) 1998-12-23 2003-06-15 Searle Llc Kombinationen von cholesteryl ester transfer protein inhibitoren und nicotinsäure derivaten für kardiovaskuläre indikationen
DK1140185T3 (da) 1998-12-23 2003-09-29 Searle Llc Kombinationer af cholesterylestertransferhæmmere og galdesyre kompleksdannende forbindelser til hjertekar indikationer
EA004877B1 (ru) * 1998-12-23 2004-08-26 Джи.Ди.Сирл Ллс Сочетания ингибиторов транспорта желчных кислот в подвздошной кишке и агентов, секвестрирующих желчные кислоты, для сердечно-сосудистых показаний
EP1140189B1 (en) 1998-12-23 2003-05-14 G.D. Searle LLC. Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
PT1140188E (pt) * 1998-12-23 2003-10-31 Searle Llc Combinacoes de inibidores do transporte de acidos biliares do ileo e de inibidores da proteina de transferencia de esteres de colesterilo para doencas cardiovasculares.
WO2000038722A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 G.D. Searle & Co. COMBINATIONS OF CHOLESTERYL ESTER TRANSFER PROTEIN INHIBITORS AND HMG CoA REDUCTASE INHIBITORS FOR CARDIOVASCULAR INDICATIONS
IL143949A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Searle Llc Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
ATE248606T1 (de) * 1998-12-23 2003-09-15 Searle Llc Kombinationen einem ibat inhibitor und einem mtp inhibitor für kardiovaskuläre indikationen
CA2373464A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 Tomomi Ikemoto Process for the preparation of 2,3-dihydrothiepine derivatives
SE0000772D0 (sv) 2000-03-08 2000-03-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2001247331A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Pharmacia Corporation Combination therapy for the prophylaxis and treatment of hyperlipidemic conditions and disorders
EP1286984A2 (en) * 2000-03-10 2003-03-05 Pharmacia Corporation Method for the preparation of tetrahydrobenzothiepines
DE60110902T2 (de) 2000-03-24 2006-04-27 Pharmacia Corp., Chicago Amidino-verbindung sowie salze davon verwendbar als hemmstoffe der stickstoffmonoxid-synthase
AR034120A1 (es) 2000-04-13 2004-02-04 Pharmacia Corp Compuesto derivado halogenado del acido 2-amino-4,5 heptenoico, composicion farmaceutica que lo comprende y el uso de dicho compuesto y dicha composicion en la fabricacion de un medicamento para inhibir o modular la sintesis de acido nitrico
US6545170B2 (en) 2000-04-13 2003-04-08 Pharmacia Corporation 2-amino-5, 6 heptenoic acid derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
US6787668B2 (en) 2000-04-13 2004-09-07 Pharmacia Corporation 2-amino-4,5 heptenoic acid derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
AR032318A1 (es) 2000-04-13 2003-11-05 Pharmacia Corp Compuesto derivado halogenado del acido 2-amino-5,6 heptenoico; composicion farmaceutica que lo comprende y su uso en la fabricacion de un medicamento util como inhibidor de la oxido nitrico sintetasa
AR030416A1 (es) 2000-04-13 2003-08-20 Pharmacia Corp COMPUESTO DERIVADO HALOGENADO DEL ACIDO 2-AMINO-3,4 HEPTENOICO, COMPOSICION FARMACEUTICA QUE LO COMPRENDE Y SU USO EN LA FABRICACION DE UN MEDICAMENTO uTIL COMO INHIBIDOR DE LA OXIDO NITRICO SINTETASA
US6956131B2 (en) 2000-04-13 2005-10-18 Pharmacia Corporation 2-amino-3, 4 heptenoic compounds useful as nitric oxide synthase inhibitors
MXPA03000772A (es) 2000-08-01 2003-06-04 Pharmacia Corp Derivados de acido hexahidro-7-1h-azepin-2-il-hexanoico como inhibidores de oxido nitrico sintasa inducible.
MY131964A (en) 2000-09-15 2007-09-28 Pharmacia Corp 2-amino-2-alkyl-5 heptenoic and heptynoic acid derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
AR031129A1 (es) 2000-09-15 2003-09-10 Pharmacia Corp Derivados de los acidos 2-amino-2-alquil-4-hexenoico y -hexinoico utiles como inhibidores de oxido nitrico sintetasa
EG26979A (en) 2000-12-21 2015-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
IL156552A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Aventis Pharma Gmbh Diphenyl azetidinone derivatives, method for the production thereof, medicaments containing these compounds, and their use
AU2002306868A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-15 Pharmacia Corporation Therapeutic combinations for cardiovascular and inflammatory indications
US20040077625A1 (en) * 2001-07-25 2004-04-22 Tremont Samuel J. Novel 1,4-benzothiazepine and 1,5-benzothiazepine compounds as inhibitors of apical sodium codependent bile acid transport abd taurocholate uptake
GB0121337D0 (en) 2001-09-04 2001-10-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121621D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121622D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
BRPI0212346B1 (pt) 2001-09-08 2016-02-02 Albireo Ab Compostos derivados de benzotiadiazepina ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo com efeito inibidor de transporte de ácido de bile ileal, processo para a preparação dos mesmos, uso destes, e, composição farmacêutica.
CA2460330A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 G.D. Searle Llc Method for the preparation of crystalline tetrahydrobenzothiepines
BR0213501A (pt) * 2001-11-02 2004-08-24 Searle Llc Compostos de benzotiepina mono- e di-fluorada como inibidores de transporte de ácido biliar co-dependente de sódio apical (asbt) e captação de taurocolato
US20030112119A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Hom Wayne C. Independent teleservicing module with a pager as its means of communication
EP1465885A4 (en) 2002-01-17 2005-04-27 Pharmacia Corp NOVEL ALKYL / ARYL HYDROXY OR CETOTHIEPINE COMPOUNDS AS INHIBITORS OF BILIARY ACID TRANSPORT OF THE ILEAL TYPE AND ABSORPTION OF TAUROCHOLATE
US20040014806A1 (en) * 2002-03-08 2004-01-22 Pharmacia Corporation Methods and compositions for lowering levels of blood lipids
GB0209467D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0213669D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7312208B2 (en) 2002-08-28 2007-12-25 Asahi Kasei Pharma Corporation Quaternary ammonium compounds
GB0304194D0 (en) 2003-02-25 2003-03-26 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0307918D0 (en) 2003-04-05 2003-05-14 Astrazeneca Ab Therapeutic use
WO2005042692A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Forbes Medi-Tech Inc. A method of inhibiting the expression of genes which mediate cellular cholesterol influx in animal cells and inhibiting the production of proteins resulting from the expression of such genes using cholesterol absorption inhibitors
WO2008058631A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue 1,4-benzothiepin-1,1-dioxidderivate mit verbesserten eigenschaften, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DE102006053636B4 (de) * 2006-11-14 2008-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue mit Cyclohexylresten substituierte 1,4-Benzothiepin-1,1-Dioxidderivate und deren Verwendung
DE102006053637B4 (de) * 2006-11-14 2011-06-30 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH, 65929 Neue mit Fluor substituierte 1,4-Benzothiepin-1,1-Dioxidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
DE102008022017A1 (de) 2008-05-02 2009-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1,4-Benzothiepin-1,1-Dioxidderivaten
ES2666726T3 (es) 2008-05-02 2018-05-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Procedimiento para la obtención de derivados de 1,1-dióxido de 1,4-benzotiepina
CN102316872B (zh) * 2008-11-26 2016-12-21 萨蒂奥根制药公司 治疗肥胖症和糖尿病的胆汁酸再循环抑制剂
ES2552657T3 (es) 2010-05-26 2015-12-01 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Inhibidores del reciclado de ácidos biliares y saciógenos para el tratamiento de diabetes, obesidad, y afecciones gastrointestinales inflamatorias
US20120114588A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Albireo Ab Ibat inhibitors for treatment of metabolic disorders and related conditions
PL2637646T3 (pl) 2010-11-08 2017-01-31 Albireo Ab Kombinacja farmaceutyczna zawierająca inhibitor ibat i środek wiążący kwasy żółciowe
DK3400944T3 (da) 2010-11-08 2020-10-12 Albireo Ab Ibat-inhibitorer til behandling af leversygdomme
PL2771003T3 (pl) 2011-10-28 2017-10-31 Lumena Pharmaceuticals Llc Inhibitory ponownego wykorzystania kwasów żółciowych do leczenia pediatrycznych cholestatycznych chorób wątroby
CN104023718B (zh) 2011-10-28 2017-04-05 鲁美纳医药公司 用于治疗高胆血症和胆汁淤积性肝病的胆汁酸再循环抑制剂
MX2015013196A (es) 2013-03-15 2016-04-15 Lumena Pharmaceuticals Inc Inhibidores de reciclaje de acidos biliares para el tratamiento de la enfermedad de reflujo gastroesofagico y esofago de barrett.
CA2907230A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lumena Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of primary sclerosing cholangitis and inflammatory bowel disease
JO3301B1 (ar) 2013-04-26 2018-09-16 Albireo Ab تعديلات بلورية على إيلوبيكسيبات
WO2015199147A1 (ja) 2014-06-25 2015-12-30 味の素株式会社 固形製剤及びその着色防止又は着色低減方法
EP3012252A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Ferring BV Crystal modifications of elobixibat
RU2615769C2 (ru) * 2015-07-29 2017-04-11 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Уфимский Государственный Университет Экономики И Сервиса" Средство для ингибирования фермента альфа-амилазы
US10441604B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
US10441605B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
EP3413878B1 (en) 2016-02-09 2021-04-14 Albireo AB Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10786529B2 (en) 2016-02-09 2020-09-29 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
CA3011565C (en) 2016-02-09 2024-01-02 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
EP3664781A1 (en) 2017-08-09 2020-06-17 Albireo AB Cholestyramine granules, oral cholestyramine formulations and use thereof
JP7328207B2 (ja) 2017-08-09 2023-08-16 アルビレオ・アクチボラグ コレスチラミンペレット、経口コレスチラミン製剤、及びそれらの使用
US10793534B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
TW202015699A (zh) 2018-06-05 2020-05-01 瑞典商艾爾比瑞歐公司 苯并噻(二)氮呯(benzothia(di)azepine)化合物及其作為膽汁酸調節劑之用途
SG11202012151XA (en) 2018-06-20 2021-01-28 Albireo Ab Crystal modifications of odevixibat
US11801226B2 (en) 2018-06-20 2023-10-31 Albireo Ab Pharmaceutical formulation of odevixibat
US10722457B2 (en) 2018-08-09 2020-07-28 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US11007142B2 (en) 2018-08-09 2021-05-18 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US11549878B2 (en) 2018-08-09 2023-01-10 Albireo Ab In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant
US10941127B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
US10975045B2 (en) 2019-02-06 2021-04-13 Aibireo AB Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CN114096268A (zh) 2019-02-12 2022-02-25 米鲁姆制药公司 用于增加患有胆汁淤积性肝病的儿科受试者的生长的方法
CA3158184A1 (en) 2019-12-04 2021-08-10 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
EP4069359B1 (en) 2019-12-04 2024-01-03 Albireo AB Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
EP4069361B1 (en) 2019-12-04 2024-01-03 Albireo AB Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
KR20220109450A (ko) 2019-12-04 2022-08-04 알비레오 에이비 벤조티아(디)아제핀 화합물 및 담즙산 조절제로서의 이의 용도
US11014898B1 (en) 2020-12-04 2021-05-25 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CA3186857A1 (en) 2020-08-03 2022-02-10 Per-Goran Gillberg Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
WO2022101379A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 Albireo Ab Odevixibat for treating progressive familial intrahepatic cholestasis (pfic)
KR20230106651A (ko) 2020-11-12 2023-07-13 알비레오 에이비 진행성 가족성 간내 담즙정체증(pfic)을 치료하기 위한 오데빅시바트
JP2024500309A (ja) 2020-12-04 2024-01-09 アルビレオ エービー ベンゾチア(ジ)アゼピン化合物および胆汁酸モジュレータとしてのその使用
WO2024094841A1 (en) 2022-11-03 2024-05-10 Albireo Ab Treating alagille syndrome (algs)

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389144A (en) * 1965-06-08 1968-06-18 Mcneilab Inc 5-pyridyl-2, 3, 4, 5-tetrahydrobenzothiepin-5-ols
US3287370A (en) * 1965-06-08 1966-11-22 Mcneilab Inc Tetrahydrobenzothiepins
DE1593760A1 (de) * 1967-02-01 1972-06-08 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung neuer Benz-epinderivate
US3444176A (en) * 1967-04-28 1969-05-13 Mcneilab Inc Certain 4-diloweralkylamino-lower alkyl - 5 - pyridyl (or phenyl)-2,3-dihydro - 1 - benzothiepins and derivatives thereof
US3694446A (en) * 1970-02-24 1972-09-26 William J Houlihan 5-(substituted-benzyl)-benzocycloheptenes and-1-benzthiepines
GB1428110A (en) * 1972-05-30 1976-03-17 Reckitt & Colmann Prod Ltd Pharmaceutical antihypertensive and vasodilator compositions
US4207239A (en) * 1977-10-31 1980-06-10 The Upjohn Company Benzothiepins
AU2301988A (en) * 1987-08-19 1989-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing sulfonylurea salts
AU626881B2 (en) * 1988-07-14 1992-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzofused heterocyclics used as pharmaceuticals
DE3901527A1 (de) * 1989-01-20 1990-07-26 Hoechst Ag Alkylierte polyethyleniminderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel sowie pharmazeutische praeparate
JPH0314576A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 1―ベンゾチエピン化合物
DE3930696A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Hoechst Ag Gallensaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, verwendung als arzneimittel
FR2661676A1 (fr) * 1990-05-02 1991-11-08 Lipha Derives d'amino benzocycloalcanes, procedes de preparation et medicaments les contenant.
JPH0825973B2 (ja) * 1991-04-12 1996-03-13 シェリング・コーポレーション アシル補酵素a:コレステロールアシルトランスフェラーゼの阻害剤としての二環式アミド
EP0534316A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-31 Hoechst Aktiengesellschaft Verwendung von alkylierten Polyethyleniminderivaten zur Anreicherung von Gallensäuren
AU664059B2 (en) * 1991-12-20 1995-11-02 Hoechst Aktiengesellschaft Ethylenically unsaturated bile acid derivatives, processes for their preparation and precursors
ATE135380T1 (de) * 1991-12-20 1996-03-15 Hoechst Ag Polymere und oligomere von gallensäurederivaten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
ES2134787T3 (es) * 1991-12-20 1999-10-16 Hoechst Ag Derivados de poliaspartamida como agentes de adsorcion para acidos biliares, derivados de poliaspartamida cargados con acidos biliares, y procedimiento para su preparacion, asi como su utilizacion como medicamentos.
GB9203347D0 (en) * 1992-02-17 1992-04-01 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds
PT559064E (pt) * 1992-02-29 2001-09-28 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Complexos que contem glicosil-fosfatidilinositol-proteinas e derivados de acido colanico processo para a sua preparacao e sua utilizacao
DE59300925D1 (de) * 1992-03-28 1995-12-21 Hoechst Ag Arzneimittel aus Polyhydroxymethylenderivaten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung.
CA2093577C (en) * 1992-05-07 2006-01-03 Michael Klaus Alkyl or alkoxy substituted s-heterocyclic retinoids
FR2698873B1 (fr) * 1992-12-07 1995-02-24 Lipha Benzocycloheptènes, benzoxépines et benzothiépines activateurs des canaux potassiques, procédé de préparation, composition pharmaceutique les contenant.
IL108633A (en) * 1993-02-15 1998-07-15 Wellcome Found History of Benzothiazepine Hypolipidemic Preparation and Pharmaceutical Preparations Containing Them
IL108634A0 (en) * 1993-02-15 1994-05-30 Wellcome Found Hypolipidaemic heterocyclic compounds, their prepatation and pharmaceutical compositions containing them
EP0624593A3 (de) * 1993-05-08 1995-06-07 Hoechst Ag Gallensäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung dieser Verbindungen als Arzneimittel.
TW289020B (ja) * 1993-05-08 1996-10-21 Hoechst Sktiengesellschaft
TW289021B (ja) * 1993-05-08 1996-10-21 Hoechst Ag
US5491152A (en) * 1994-03-23 1996-02-13 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Derivatives of cyclic ethers and sulfides for the treatment of atherosclerosis
ZA956647B (en) * 1994-08-10 1997-02-10 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds.
EP0781278B1 (en) * 1994-09-13 2001-03-14 Monsanto Company Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US5705524A (en) * 1994-11-04 1998-01-06 Gilead Sciences, Inc. Thiepane compounds
GB9423172D0 (en) * 1994-11-17 1995-01-04 Wellcom Foundation The Limited Hypolipidemic benzothiazepines
CN1515567A (zh) * 1996-03-11 2004-07-28 G.D.ɪ����˾ 具有作为回肠胆汁酸转运和牛磺胆酸盐吸收抑制剂活性的新的苯并噻庚因
PL336415A1 (en) * 1997-03-11 2000-06-19 Searle & Co Combined therapy employing ileic bile acid transport inhibiting benzothiepins as well as a hmg co-enzyme reductase inhibitors
US5869528A (en) * 1997-07-22 1999-02-09 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Therapeutical method for the treatment of attention-deficit/hyperactive disorders
ATE234829T1 (de) * 1997-12-19 2003-04-15 Searle & Co Verfahren zu herstellung von enantiomerisch- anreicherte tetrahydrobenzothiepin oxyden

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004020421A1 (ja) * 2002-08-28 2005-12-15 旭化成ファーマ株式会社 新規な4級アンモニウム化合物
WO2005082874A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Asahi Kasei Pharma Corporation 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物
US7973030B2 (en) 2004-02-27 2011-07-05 Asahi Kasei Pharma Corporation Benzothiazepine and benzothiepine compounds
JP2010509379A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ベンジル基によって置換された新規な1,4−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5994391A (en) 1999-11-30
CO4950537A1 (es) 2000-09-01
AU4820299A (en) 2000-01-24
AU2004200346A1 (en) 2004-02-26
KR20010083084A (ko) 2001-08-31
DK1091953T3 (da) 2004-04-13
ATE256122T1 (de) 2003-12-15
OA11629A (en) 2004-11-10
ID28221A (id) 2001-05-10
TWI229670B (en) 2005-03-21
CN1312805A (zh) 2001-09-12
SG108309A1 (en) 2005-01-28
EP1466911A2 (en) 2004-10-13
EP1091953A1 (en) 2001-04-18
EP1091953B1 (en) 2003-12-10
EA200400149A1 (ru) 2004-10-28
WO2000001687A1 (en) 2000-01-13
AP2001002062A0 (en) 2001-03-31
WO2000001687A9 (en) 2000-07-20
EA004650B1 (ru) 2004-06-24
HUP0102840A2 (hu) 2002-01-28
SK20302000A3 (sk) 2001-11-06
CA2336315A1 (en) 2000-01-13
JP2004203891A (ja) 2004-07-22
HRP20010004A2 (en) 2001-12-31
HK1039614A1 (zh) 2002-05-03
NZ509621A (en) 2003-08-29
BG105206A (bg) 2001-09-28
PT1091953E (pt) 2004-04-30
NO20010016L (no) 2001-03-02
GEP20032925B (en) 2003-03-25
CO5080807A1 (es) 2001-09-25
EP1466911A3 (en) 2005-09-07
DE69913530D1 (de) 2004-01-22
NO20010016D0 (no) 2001-01-02
EA200100002A1 (ru) 2001-08-27
BR9911737A (pt) 2001-12-11
TR200100824T2 (tr) 2001-07-23
ZA200100028B (en) 2001-07-25
PL346324A1 (en) 2002-02-11
IS5798A (is) 2000-12-29
ES2213373T3 (es) 2004-08-16
AU766957B2 (en) 2003-10-30
JP2004359694A (ja) 2004-12-24
IL140576A0 (en) 2002-02-10
EE200100002A (et) 2002-06-17
YU84400A (sh) 2002-12-10
DE69913530T2 (de) 2004-09-23
AR019880A1 (es) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519418A (ja) 回腸胆汁酸運搬及びラウコロール酸塩摂取の阻害剤としての活性を有するベンゾチエピン類
RU2247579C2 (ru) Комбинированное лечение с применением бензотиепинов, ингибирующих транспорт желчной кислоты в подвздошной кишке, и ингибиторов hmg co-а редуктазы
US6784201B2 (en) Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
EP0888333B1 (en) Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
EP0781278B1 (en) Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6642268B2 (en) Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothipines and HMG Co-A reductase inhibitors
US20020183307A1 (en) Novel 1,4-benzothiazephine and 1,5-benzothiazepine compounds as inhibitors of apical sodium co-dependent bile acid transport and taurocholate uptake
US20040077625A1 (en) Novel 1,4-benzothiazepine and 1,5-benzothiazepine compounds as inhibitors of apical sodium codependent bile acid transport abd taurocholate uptake
US6420417B1 (en) Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothiepines and HMG Co-A reductase inhibitors
CZ20004937A3 (cs) Benzothiepiny, které mají účinek jako inhibitory transportu žlučových kyselin v ileu a vychytávání taurocholátu
EP1440972A1 (en) Novel benzothiepines having pharmaceutical activity.
AU2326697A (en) Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112