JP2002513437A - 改良された容易に加工可能な直鎖低密度ポリエチレン - Google Patents

改良された容易に加工可能な直鎖低密度ポリエチレン

Info

Publication number
JP2002513437A
JP2002513437A JP54184198A JP54184198A JP2002513437A JP 2002513437 A JP2002513437 A JP 2002513437A JP 54184198 A JP54184198 A JP 54184198A JP 54184198 A JP54184198 A JP 54184198A JP 2002513437 A JP2002513437 A JP 2002513437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
catalyst
metallocene
dis
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54184198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982003B2 (ja
Inventor
リュー、チン−タイ
メリル、ナタリー・エイ
ムール、マイケル・イー
ボーン、ジョージ・エイ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2002513437A publication Critical patent/JP2002513437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982003B2 publication Critical patent/JP4982003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレン及び少なくとも5つの炭素原子を有する、少なくとも1つのα−オレフィンのポリマーであって、アルミニウムアルキルをベースにしたスカベンジャーの実質的非存在下で、メタロセンのような活性化された分子的に離散した触媒である、担持した触媒を使用して、連続的な気相重合により得られる。本発明のポリマーは、0.1乃至15の、本明細書に定義されるメルト・インデックス(MI)、少なくとも70%の、本明細書に定義される組成分布幅指数(CDBI)、0.910乃至0.930g/mlの密度、少なくとも20%の本明細書に定義される曇り値、35乃至80の本明細書に定義されるメルト・インデックス比(MIR)、20,000乃至60,000psi(平方インチ当たりのポンド)の、本明細書に定義される平均モジユラス(M)、及び、式(I)を満たす、Mと落槍衝撃強さの関係を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された容易に加工可能な直鎖低密度ポリエチレン発明の分野 本発明は、新規なポリエチレン組成物、及び、特に、剪断減粘性挙動(溶融状 態でのポリマーの加工性を補助するため)及び衝撃強さ(最終的な用途における 性能を向上させるため)の改良された組み合わせを有するポリエチレンに関する 。ポリマーは、担持された触媒が流動床反応器へ導入される連続的な気相法で製 造するのが最も適している。発明の背景 気相法で製造され、メルト・レオロジーを改良するためにある程度に分枝して いるポリエチレンは、欧州特許出願第495,099号、欧州特許出願第452, 920号、欧州特許出願第676,421号、及び欧州特許出願第659,773 号に記載されている。国際公開第96/08520号(エクソン・ケミカル・パ テンツ・インク(Exxon Chemical Patents Inc))は、低スカベンジャー環境、 すなわち、重合の工程でスカベンジャーを全く使用しないか、例えば、トリエチ ルアルミニウムのような形で、少量のスカベンジャーを使用する、気相重合を議 論している。 モノシクロペンタジエニル化合物で得られる、改良されたレオロジーを有する ポリエチレンは、国際公開第93/08221号に記載されている。 欧州特許公開第495,099号は、多座配位のリガンドを有するハフニウム メタロセン化合物(すなわち、それらは、架橋により結合された、2つのシクロ ペンタジエニル環系を有する)を使用してポリエチレンを製造する(6頁を参照 )。特定の名前を付けられたハフニウム化合物は架橋されている。記載された重 合は、バッチ系で行われる。重合は、13頁12行には、気相操作が示唆されて いるが、液相において担持されていない触媒で行われる。得られるポリエチレン の特性は、狭い分子量分布及び8乃至50の溶融流動速度(Melt Flow Rate)( MFRは、 2.16kgの負荷の下、190℃で10分間当たりのgで表される)を含む。 MFRという略号は、出典により、溶融流動速度又は溶融流動比を意味するのに 使用される。特定の場合、MFRの意味を決定することが疑わしいと困るので、 元の出典に参照をつけなければならない。 欧州特許公開第452,920号は、ポリエチレンを製造するための担持され た触媒を使用することを例示している。スカベンジャーとしてトリイソブチルア ルミニウムを使用した気相での重合である。遷移金属成分は、ジルコノセンを含 む。実施例9及び他は、遷移金属化合物としてエチレンで架橋されたビス(イン デニル)ジルコニウムを使用する。実施例10は、Al/Zr比112を使用す る。スカベンジャーは、実験装置への付着又は種々の成分の導入による二次毒の 影響を避けるのに役立つ。溶融強度(melt tension)は改良されると記載されて いる。 国際公開第95/07942号は、ポリエチレンの重合のために、担体上で気 相でモノシクロペンタジエニル化合物を使用する。欧州特許公開第277,00 3号及び欧州特許公開第277,004号に初めに記載された活性化剤は、メチ ルアルモキサンではなく、非共役性のかさ高いアニオンである。重合はバッチ反 応器で行われた。スカベンジャーは示唆されていなかった。 米国特許第5,466,649号は、実施例17に、担体上のジメチルシリルビ ス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、及び、他の担体上に 別々に担持されたTMA(トリメチルアルミニウム)を使用してバッチ気相重合 を使用するポリエチレンの製造を記載している。これは、バッチ反応であり、ポ リエチレンの特性の詳細な示唆は与えられていない。 国際公開第96/08520号(エクソン・ケミカル・パテンツ・インク)は 、スカベンジャーが存在しないか、又は減少された量で存在する、連続的な商業 的気相操作方法を記載している。1つの態様(12頁28行を参照)は、供給気 体の総重量に基づき、10ppm未満のスカベンジャーを含む、本質的にスカベ ンジャーを含まない系を定義し、本明細書において、循環流れという。代わりに 、低いスカベンジャー条件は、メタロセンと相対的に定義される。14頁に、分 子量は300乃至10と定義されている。15頁には、得られるポリマーのオレ フィン性又は不飽和オリゴマーの数は、非常に減少されると示唆されている。 欧州特許公開第676,421号(BP)は、アルキレン又はシリル架橋を有 する担持されたビスシクロペンタジエニル遷移金属化合物をメチルアルモキサン 共触媒と組合せて使用することにより、長鎖分枝の導入を通じて改良されたレオ ロジー生成物を導く、ポリエチレン製造のバッチ法及び連続法が例示されている 。これらの触媒は担持されている。バッチ反応は、スカベンジャーを含む(5頁 28行を参照)。この特許公報の実施例10は、2.16kgの負荷の下、190 ℃で測定された、10分間当たり0.3gのメルト・インデックス(MI)を開 示している。分子量分布は示唆されておらず、組成分布(Compositional Distrib ution)は与えられておらず、密度は0.916g/mlであり、曇り度は11% であり、異なる負荷の下で決定されたMIの比は示されておらず、落槍衝撃強さ は210g/ミルであり、モジュラスで表されたポリマーの剛性は示されていな い。密度及びMark、Bikales、Overberger)及びMenges著、Encyclopedia of Pol ymer Science and Engineering 、Vol.6、第2版、447頁(1986年)に与 えられる割線モジュラスの間の相関に基づいて、この物質の割線モジュラスは、 約30,000乃至32,000psi(205乃至22ON/mm2)と評価さ れる。 欧州特許第659,773号(ユニオン・カーバイド(Union Carbide))は、 ポリエチレンの重合において、連続式で反応を行う実施例で、架橋された触媒を 使用した。明細書は、担持体の使用を教示しているが(6頁30行を参照)、実 施例では担持体を使用せず、注入される時にアルモキサンは溶剤中に存在する。 これは、汚れに有利であり、さらに、アルモキサンは、スカベンジャーとして作 用し、ビニル不飽和の見かけの増加を導く未反応のトリメチルアルミニウム(T MA)をかなりの量で含む。溶融加工は、さらに、1つ以上の顕著なポリマー成 分の製造により分子量分布を広げることのできる1つ以上のメタロセン成分を使 用することにより影響される。これは、GPC及び粘度データから決定されるL CBの程度により示される長鎖分枝(LCB)の程度を制御するために行われる といわれている。溶融流動速度(MFR)もまた、ポリマーを特徴付けるために 使用される。MFRは、異なる負荷でのメルト・インデックス(MI)比であり 、LCB及びより高いMw/Mnを反映する。MFR値の増大は、1つ以上のメ タロセンを使用することにより引き起こされる、より高いMw/Mnによるもの で あり得る。実施例は、架橋された種がLCBのレベルを上昇させる最良の手段で あることを示している。しかし、実施例5は、架橋されたメタロセン単独の使用 は、非常に低い分子量を有するポリマーを生成することを示しており、これは、 低い分子量のポリマー種は、より高いMFR値へ主要に関与することを示唆して いる。従って、欧州特許公開第659,773号は、LCBの存在の結果として 、MFRで表される改良されたレオロジーを有する低いメルト・インデックスの 物質の製造方法を教示していない。欧州特許公開第659,773号は、生成さ れたポリマーの商業上の品質を決定するのに役立つCDBI、曇り値、及びDI S値を開示していない。 欧州特許公開第743,327号は、押出しでのより低い頭部圧力を要求する 高い多分散指数(Mw/Mnに等しい)を有するエチレンポリマーの製造を記載 している。改良されたレオロジー特性は、分子量分布、分子量、および長鎖分枝 に感受性のあるといわれるRSI(Relaxation Spectrum Index)(緩和スペク トルインデックス)という語で表される。重合方法の詳細は少ない。欧州特許公 開第743,327号は、欧州特許公開第659,773号に示されているのと同 じメタロセンを触媒として含む。 欧州特許公開第729,978号は、流動活性化エネルギー(flow activation energy)を使用してエチレンポリマーを特徴付けている。ポリマーは、1つの シクロペンタジエニル環系がフルオレニル多核リガンド構造である、架橋された ビスシクロペンタジエニル触媒成分を使用して製造される。より高い活性化エネ ルギーは、結果としてより高いレベルの長鎖分枝となる。 得られるポリマーの溶融加工における所望の効果を達成するために、多くの異 なる方法又は触媒の選択が、上記の方法に導入されている。しかし、これらの方 法はすべて、触媒が低い生産性を有し、大規模反応器で使用されるより長いラン で付着する傾向にあり、及び/又は低い分子量の物質を製造するという点で、商 業上の実行を弱める欠点に見舞われることが示唆されている。これに加え、前の 提案は、透明度の損失、食晶と接触する適用で不利である抽出性の増大、又はD IS(落槍衝撃強さ)のようなフィルムの強度特性の損失のような、物理的特性 の過度の犠牲を導く可能性がある。 本発明の目的は、有利な溶融流動特性及び強度と靭性のバランスを有する商業 規模のプラントから、商業上望ましいポリマーを提供する、比較的簡単な方法を 提供することである。 ポリマーは、付着を導きにくい条件下で連続生産として製造することができる 。発明の要約 本発明は、メタロセンのような活性化された分子離散した触媒の担持された触 媒を使用し、アルキルアルミニウムをベースにするスカベンジャー(例えば、ト リエチルアルミニウム(TEAL)、トリメチルアルミニウム(TMAL)、ト リイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリ−n−ヘキシルアルミニウム( TNHAL)など)の非存在下で、連続する気相重合により得られるエチレン及 び少なくとも5つの炭素原子を有する少なくとも1つのα−オレフィンのポリマ ーを提供し、このポリマーは、0.1乃至15の、本明細書に定義されたメルト ・インデックス(MI)、少なくとも70%の、本明細書に定義された組成分布 幅指数(CDBI)、0.910乃至0.930g/mlの密度、20未満の、本 明細書に定義された曇り値、35乃至80の、本明細書に定義されたメルト・イ ンデックス比(MIR)、20,000乃至60,000psi(ポンド/平方イ ンチ)(13790乃至41369N/cm2)の、本明細書に定義された平均 モジユラス(M)、及び、以下の式 (式中、eは2.1783である、ネイピアの対数の底(base Napierian logari thm)を表し、Mは平均モジュラス(psi)であり、DISは26インチ(6 6cm)の落槍衝撃強さ(g/ミル)である。) を満たす、Mと落槍衝撃強さ(DIS)の間の関係を有する。 多くの先行技術文献は、同じモノマー及び類似の方法を使用する方法及びポリ マーを記載するが、[A]良好な剪断減粘性及びしたがって比較的好ましい押出 し及び他のメルト加工特性を、[B]高い剛性及び[C]高い衝撃強さと組合せ たポリマーを記載していない。これまでに、これらの特徴は、連続気相法で製造 されたLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)物質に組合せることは難しいと 考えられていた。本発明は、再生製造が可能であるポリマーの驚くべき組み合わ せを提供する。 同等の密度及びMIを有する高圧加工方法で製造されたLDPE(低密度ポリ エチレン)と比較して、本発明のポリエチレンは、例えば、式: (式中、eはネイピアの対数の底を表し、Mは平均モジユラス(psi)であり 、DISは落槍衝撃強さ(g/ミル)である。) で予想されるものと同等か、又はより大きい落槍衝撃強さ(DIS)(g/ミル )のような好ましいDIS−モジュラスバランスを有する。 担持された、従来のチーグラーナッタ触媒を使用し、気相法で製造されたLL DPEと比較して、本発明のポリエチレンは、改良された剪断減粘度を有する。 これらの従来の方法で製造されたLLDPEは、比較的低いCDBI及び乏しい DIS−モジュラスバランス、例えば、上記の式で予想されるよりも低い落槍衝 撃強さ(g/ミル)を有するであろう。 メタロセンをベースとする担持された触媒を使用し、気相で製造されたエクシ ード(EXCEED(商標))と比較すると、本発明のポリエチレンは、良好な 剪断減粘強度を有し、同様の他の特性を有する。このよううなエクシード物質の MIRは、16乃至18であろう。 本発明の好ましい態様では、本発明のポリエチレンは、エチレン及び、15重 量%までの1−ヘキセンに由来する。好ましくは、モジュラスと落槍衝撃強さの 間の関係は、以下の式、(式中、eはネイピアの対数の底を表し、Mは平均モジュラス(psi)であり 、DISは落槍衝撃強さ(g/ミル)である。)を満たす。 有利なことに、ポリマーは、以下の特徴の1つ又は組み合わせのいずれかを有 する:密度は0.915乃至0.927g/mlであり、MIは0.3乃至10で あり、CDBIは少なくとも75%である。最も好ましくは、DISは120乃 至1,000g/ミルであり、特に800未満及び150g/ミルより大である 。好ましくは、GPCによるMw/Mnは、2.5乃至5.5である。 製造条件に関し、国際公開第96/08520号(エクソン・ケミカル・パテ ンツ・インク)に記載されている条件全体を適用することができる。本発明者ら は、特定の製造条件の組み合わせが、本発明のポリエチレンを製造するのに役立 つと考えている。特に、触媒により活性化されたカチオンの開環部分を提供する ために、メタロセンが、好ましくは、1つの炭素、ゲルマニウム又はケイ素原子 からなる架橋を有する、一対の架橋されたシクロペンタジエニル基を有する触媒 系を使用することが望ましいと考えられいる。活性化剤は、欧州特許公開第12 9,368号に記載されているように、メチルアルモキサンであるか、又は、欧 州特許公開第277,004号に記載されているように、非共役アニオンであり 得る。また、形成されるビニル末端不飽和と、カチオン上の開環活性部位の間の 反応を干渉するスカベンジャーは、実質的に存在しないことが望ましいと考えら れる。 「実質的にスカベンジャーが存在しない」という記載は、供給気体中に存在す るスカベンジャーが、100ppm未満の重量であるか、又は、好ましくは、担 体上に存在する以外は、例えば、アルキルアルミニウム又はルイス酸スカベンジ ャーなど、意図的に添加されたスカベンジャーが存在しないことを意味する。 本発明のポリエチレンを製造するのに最適の条件は定常状態の重合条件をも要 求する。しかしこの条件は、触媒毒の量が変化し、コモノマーの濃度がバッチの 生成において変化するバッチ式反応によっては満たすことはできない。 従って、ポリエチレンの重合のための、全体的な連続する気相法は、 モノマー及び不活性物を含む供給気体流れを連続的に循環させて、ポリマー粒 子床を流動及び攪拌させ、この床にメタロセン触媒を添加し、ポリマー粒子を除 去することを含み、 a)前記触媒は、少なくとも1つの架橋されたビスシクロペンタジエニル遷移金 属及びアルモキサン活性化剤を、共通又は別の多孔性担体上に含み、 b)前記供給気体は、ルイス酸スカベンジャーを実質的に含まず、いずれのルイ ス酸スカベンジャーも、好ましくは、前記供給気体の100重量ppm未満の量 で存在し、 c)前記床の温度は、60ポンド/平方インチ(絶対圧力)(414KPaa) を越えるエチレン分圧で、示差走査熱量計(DSC)により決定されたポリマー の融点未満で20℃以下の温度であり、 d)除去されたポリマー粒子は、500重量ppm未満の遷移金属の灰分を有し 、メルトインデックス(MI)は10未満であり、メルトインデックス比(MI R)は少なくとも35であり、HNMRにより決定して実質的に検出できない鎖 末端不飽和を有するポリマーである、前記気相法である。 ポリマーは実質的に鎖末端不飽和を含まないという記載は、ポリマーは、ポリ マー中、1000の炭素原子当たり0.1未満のビニル基、例えば、1000の 炭素当たり0.05未満のビニル基、例えば、1000の炭素当たり0.01以下 のビニル基のビニル不飽和を有することを意味する。 本発明の方法は、1つの触媒の使用を通じて本発明のポリエチレンを提供する ことが目的であり、架橋された及び架橋されていない種の相互作用によらない。 好ましくは、触媒は、共有結合を介して結合していない、一対のπ結合したリガ ンド(例えば、シクロペンタジエニル化合物)を有するメタロセンを実質的に含 まず、言い換えると、意図的にはメタロセンを触媒に添加せず、又は、好ましく は、この触媒中にメタロセンは検出されず、そして、本発明の方法は、実質的に 、少なくとも2つの環状縮合環(例えば、インデニル環)を有する少なくとも1 つの構造を有する一対のπ結合したリガンドを含む、1つのメタロセン種を使用 する。最良の結果は、遷移金属原子へ2つの多核リガンドがπ結合している、1 つの原子のケイ素架橋を含む、実質的に1つのメタロセン種を使用して得られる 。 触媒は、好ましくは、シリカ上に担持され、シリカの細孔に触媒が均質に分散 する。好ましくは、極めて少量のメチルアルモキサンが使用され、Alの遷移金 属比は、400乃至30、好ましくは200乃至50となる量で使用されるべき である。 望ましいメルト・インデックス比を得るために、エチレン及びコモノマーのモ ル比は、コモノマーの濃度により変動することができる。温度の制御は、MIを 制御するのに役立つ。LLDPEの気相重合のための従来の実施に相当するモノ マー分圧全体を使用することができる。 請求の範囲及び実施例で使用するパラメーターは、以下のように定義される。 メルト・インデックス:ASTM D−1238−条件E メルト・インデックス比:これは、ASTM D−1238により決定される I21のI1に対する比である。 Mw、Mn、及び、Mw/Mn:DRI(示差屈折指数)検出器を使用するG PCにより決定される。 ケル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、DRI検出器を備え付けたウォー ターズ(Waters)150C GPC装置により行われる。 GPCカラムは、一連の幅の狭いポリスチレン標準物質を使用することにより 較正される。ポリスチレン以外のポリマーの分子量は、問題のポリマーに対する マルク・ホウインクの係数を使用することによって従来どおりに計算される。 CDBIは、国際公開第93/03093号の第7欄及び第8欄に記載された ように決定する。 SCB(短鎖分枝):これは、500MHzで集められたデータとHNMR( 水素核磁気共鳴)により決定された。スペクトルは、1.347ppmのポリマ ー骨格のシグナルをセットすることにより参照された。エチレン1−オレフィン コポリマー中のメチル基含量は、以下の式 メチル基/1000の炭素=(ICH3 *0.33*1000)/(I0.5-2.1PPm * 0.5) (式中、ICH3は、0.88乃至1.05ppmの領域での正常化されたメチル信 号面積であり、I0.5-2.1ppmは、0.50乃至2.10ppmの間の面積である) を使用して、HNMRから計算された。 メチル基の量は、短鎖分枝が1つのメチル基(−CH3)を含み、全てのメチ ル基が、短鎖分枝のために生じたものと仮定して、ポリマー中の短鎖分枝の数に 相当する。同一のNMR法は、ビニル末端不飽和を決定するのに使用することが できる。 密度:ASTM D−1505 曇り値(%):ASTM D−1003−95 落槍衝撃強さ、26インチ(66cm):ASTM D1709−91 1%割線モジュラス:ASTM D−882−91 「平均モジュラス」は、機械方向及び横断方向の1%割線モジュラスの合計を 2で割った値である。 エルメンドフル引裂強さ ASTM D1922−94 顆粒かさ密度:顆粒ポリマー粒子は、直径7/8インチの漏斗を経て400m lの固定された容積のシリンダーへ注がれる。かさ密度は、400mlにより割 られた樹脂の重量により測定され、g/mlの値で与えられる。 粒子径:粒子径は、一連の米国標準ふるい上に回収された物質の重量を決定し 、使用する一連のふるいに基づく重量平均粒子径をマイクロメーター単位で決定 することにより測定される。 抽出性:FDA規則21CFR177.1520(d)(3)(ii)にしたが って決定される。実施例 2つのランが以下のように詳細に説明される。触媒の調整 ラン1 担持された触媒の調製: 加水分解されていないTMAを含む総Al含量を参照にして決定された、30 重量%のアルモキサン(MAO)のトルエン溶液1300mlを、螺旋式リボン ブレンダー及びオーガー式軸を備え付けた、2ガロン(7.57l)のジャケッ ト付きガラス壁反応器へ入れた。2080mlのトルエンを添加して攪拌した。 アルベマール・ラブス(Albemarle Labs)から購入した、320mlトルエン中 、31.5gのジメチルシリル−ビス−(テトラヒドロインデニル)ジルコニウ ムジクロライド(Me2Si(H4Ind)2ZrCl2)の懸濁物を反応器へカニ ューレで移した。乾燥したトルエンの追加のボトル(250ml)を使用して、 固体 メタロセン結晶をカニューレにより窒素圧力下で反応器へ注ぎ入れた。MAO溶 液へメタロセンを添加するときは、無色から黄色/橙色への色の変化が注目され た。窒素下で41のエルレンマイヤーフラスコへ移す前に、混合物を69°F( 20.6℃)で1時間攪拌した。シリカ(1040g、デビソン(Davison)MS 948、1.65ml/gの孔容積)を反応器へ入れた。次に、41のエルレン マイヤーフラスコから半分の溶液を2ガロン(7.57l)の攪拌されたガラス 反応器へ戻した。5分間の発熱で、反応温度は、70°F(21.1℃)から10 0°F(37.8℃)へ上昇した。次に、41のエルレンマイヤーフラスコの残り の溶液を、ガラス反応器へ戻して添加し、20分間攪拌した。次に、トルエンを 添加し(273ml、238g)、活性化された触媒スラリーを希釈し、さらに 25分攪拌した。ウィトコー・ケミカル・コーポ(Witco Chemical Corp.)から 発売されているエトキシル化されたステアリルアミンから製造された表面改良剤 であるアンチスタット(Antistat)AS−990(73mlトルエン中7g)を 反応器へカニューレにより添加し、スラリーを30分間混合した。1時間以上、 窒素の小さい流れを反応器の底に供給し、温度を74°F(23.3℃)から14 2°F(61.1℃)へ上昇させる間、18インチ水銀(457mmHg)未満の 圧力へ減圧することにより、溶媒の除去を開始した。次に、さらに5時間の、1 42°F(61.1℃)から152°F(66.7℃)への乾燥、及び、5インチ乃 至22インチHg(127乃至559mmHg)の範囲での真空を使用して、担 体を乾燥させ、1709.0gの自由流動する活性のある担持された触媒物質を 生成した。ヘッド・スペース・ガス・クロマトグラフィー(HSGC)測定は、 残存トルエン100万あたり13,000重量部(1.3重量%)を示した。より 強力な真空条件下での第二の乾燥工程は、HSGC分析測定において、0.18 %の残存トルエンという結果であった。元素分析では、0.40%のZr、10. 75%のAl、30.89%のSi、0.27%のCl、9.26%のC、2.05 %のHを示した(本明細書に示される全ての%は、重量%である)。ラン2 担持された触媒の調製 加水分解されていないTMAを含む総Al含量を参照にして決定された、30 重量%のアルモキサン(MAO)のトルエン溶液1125mlを、螺旋式リボン ブレンダー及びオーガー式軸を備え付けた、2ガロン(7.57l)のジャケッ ト付きガラス壁反応器へ入れた。1800mlのトルエンを添加して攪拌した。 アルベマール・ラブスから購入した、320mlトルエン中、30.8gのジメ チルシリル−ビス−(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド(M e2Si(H4Ind)2ZrCl2)の懸濁物を反応器へカニューレで移した。追 加のトルエン150mlを使用して、固体メタロセン結晶をカニューレにより窒 素圧力下で反応器へ注ぎ入れた。MAO溶液へメタロセンを添加するときは、無 色から黄色/橙色への色の変化が注目された。窒素下で41のエルレンマイヤー フラスコへ移す前に、混合物を69°F(20.6℃)で1時間攪拌した。シリカ (899g、デビソンMS948、1.65ml/gの孔容積、V)を反応器へ 入れた。次に、41のエルレンマイヤーフラスコから半分の溶液を2ガロン(7 .571)の攪拌されたガラス反応器へ戻した。5分間の発熱で、反応温度は、 70°F(21.1℃)から100°F(37.8℃)へ上昇した。41のエルレン マイヤーフラスコの残りの溶液を、次に、ガラス反応器へ戻して添加し、20分 間攪拌した。次に、トルエン)を添加し(273ml、238g、活性化された 触媒スラリーを希釈し、さらに25分間攪拌した。ウィトコーから発売されてい る表面改良剤であるアンチスタットAS−990(30mlトルエン中6g)を 反応器へカニューレにより添加し、スラリーを30分間混合した。1時間以上、 窒素の小さい流れを反応器の底に供給し、温度を74°F(23.3℃)から14 2°F(61.1℃)へ上昇させる間、18インチ水銀(457mmHg)未満の 圧力へ減圧することにより、溶媒の除去を開始した。次に、さらに9時間半の1 42°F(61.1℃)から152°F(66.7℃)への乾燥、及び、5インチ乃 至22インチHg(127乃至559mmHg)の範囲での真空を使用して、担体 を乾燥させ、1291.4gの自由流動する活性のある担持された触媒物質を生 成した。流動床重合 : 直径16.5インチ(41.9cm)及び約12フィート(3.6m)の床高さ を 有する連続する気相流動床反応器で重合を行った。流動床は、ポリマー顆粒で作 られている。エチレン及び水素の気体の供給流れは液体コモノマーと共に混合T 配列で混合され、反応器の床の下へ導入され、循環気体ラインへ導入された。エ チレン、水素、及びコモノマーの各々の流速は、固定された組成標的を維持する ように制御された。エチレン含量は、一定のエチレン分圧を維持するように制御 した。水素は、一定のエチレンに対する水素のモル比を維持するように制御した 。全ての気体の濃度は、オンラインガスクロマトグラフにより測定され、循環気 体流れの中で比較的一定の組成であった。 固体触媒は、精製された窒素を担体として使用し、直接流動床へ注入された。 その注入速度は、ポリマーの生成速度を一定に維持するように調整された。反応 床のポリマー粒子の生長は、反応帯を通過する形成流れ及び循環気体の連続する 流れにより流動状態に維持された。これを達成するために、1乃至3フィート/ 秒(0.3乃至0.9m/秒)の表面気体能力を使用した。反応器は、300ps ig(2068kPaゲージ)の全圧で操作した。一定の反応器温度を維持する ために、重合による熱生成速度のいずれの変化にも適応させるように、循環気体 の温度を連続的に上下に調節した。 流動床は、粒子生成物の生成速度に等しい速度で、床の一部を取り出すことに より、一定の高さに維持した。生成物は、一連のバルブを経て半連続的に固定さ れた容積のチャンバーへ移動され、同時に、反応器へ気体が返された(vented b ack)。これは、高度に効率的な製品の除去をもたらし、同時に、未反応の気体 の大部分を反応器へ再循環させる。この生成物をパージし、混入した炭化水素を 除去し、加湿された窒素の少量の流れで処理し、残りの触媒及び共触媒のいずれ の痕跡量をも不活性化させる。 パラメーターは、前もって決められたとおりに決定された。Zr、Al重量% 及び灰分の含量は、元素分析による。 スカベンジャーとしてアルキルアルミニウム化合物は、反応器へ添加しなかっ た。ランは、約3日続けられた。 得られるポリマーは、追加の試験にさらされ、初めにポリマーをフィルムへ形 成した後に割り当てた。ポリマーの特性 記1:サンプルは成形され、前もって一旦冷却された。 さらに多くの数のテストが、本発明と同様の方法で製造された、異なるサンプ ルで行われ、結果を第1図に示した。請求項1の関数は、固体ラインとして示さ れる。 表3は、いくつかの例示的な値を示す。 したがって、請求の範囲は、上記の固体ラインの第1図の領域のDIS及び平 均モジュラスの組み合わせを包囲する。 触媒の選択、触媒の担持及び気相方法操作に関する明細書に提供された示唆及 び指示を使用すると、請求の範囲に特定したように、同時に光学的に透明であり 、比較的容易に製造し、加工することができ、落槍衝撃強さにより測定される高 い強度を有するエチレンポリマーを製造することが可能である。 フィルムは、強力なバッグ、収縮フィルム、農業用フィルム、特に、0.5乃 至7ミル(12.7μm乃至17.78cm)の厚さの厨芥袋及びショッピングバ ッグのようなゲージを減らしたものに使用することができる。このフィルムは、 イ ンフレート法、キャスト押出し(cast extrusion)法、共押出し法により製造す ることができ、及び積層構造へも組合せることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月5日(1999.3.5) 【補正内容】 翻訳文5頁7行「アルキルアルミニウム・・・」乃至6頁11行「・・・を有す る。」の訂正の翻訳文 アルキルアルミニウムをベースにするスカベンジャー(例えば、トリエチルアル ミニウム(TEAL)、トリメチルアルミニウム(TMAL)、トリイソブチル アルミニウム(TIBAL)、トリ−n−ヘキシルアルミニウム(TNHAL) など)の非存在下で、連続する気相重合により得られるエチレン及び少なくとも 5つの炭素原子を有する少なくとも1つのα−オレフィンのポリマーを提供し、 このポリマーは、0.1乃至15の、本明細書に定義されたメルト・インデック ス(MI)、少なくとも70%の、本明細書に定義された組成分布幅指数(CD BI)、0.910乃至0.930g/mlの密度、20未満の、本明細書に定義 された曇り値、35乃至80の、本明細書に定義されたメルト・インデックス比 (MIR)、20,000乃至60,000psi(平方インチ当たりのポンド) (13790乃至41369N/cm2)の、本明細書に定義された平均モジュ ラス(M)、及び、以下の式 (式中、eは2.1783である、ネイピアの対数の底(base Napierian logari thm)を表し、Mは平均モジュラス(psi)であり、DISは、g/25μm で表される26インチ(66cm)の落槍衝撃強さ(g/ミル)である。) を満たす、Mと落槍衝撃強さ(DIS)の間の関係を有する。 多くの先行技術文献は、同じモノマー及び類似の方法を使用する方法及びポリ マーを記載するが、[A]良好な剪断減粘性及びしたがって比較的好ましい押出 し及び他のメルト加工特性を、[B]高い剛性及び[C]高い衝撃強さと組合せ たポリマーを記載していない。これまでに、これらの特徴は、連続気相法で製造 されたLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)物質に組合せることは難しいと 考えられていた。本発明は、再生製造が可能であるポリマーの驚くべき組み合わ せを提供する。 同等の密度及びMIを有する高圧加工で製造されたLDPE(低密度ポリエチ レン)に加えて、本発明のポリエチレンは、例えば、式: (式中、eはネイピアの対数の底を表し、Mは平均モジユラス(psi)であり 、DISは落槍衝撃強さ(g/ミル)である。) で予想されるものと同等か、又は、g/25μmで表される、より大きい落槍衝 撃強さ(DIS)(g/ミル)のような好ましいDIS−モジュラスバランスを 有する。 翻訳文10頁2行「曇り値(%)・・・」乃至同下から7行「・・・1300m lを、」の訂正の翻訳文 曇り値(%):ASTM D−1003−95 落槍衝撃強さ、26インチ(66cm):ASTM D1709−91 1%割線モジュラス:ASTM D−882−91 「平均モジュラス」は、機械方向及び横断方向の1%割線モジュラスの合計を 2で割った値である。 エルメンドフル引裂強さ ASTM D1922−94 顆粒かさ密度:顆粒ポリマー粒子は、直径2.2cm(7/8インチ)の漏斗 を経て400mlの固定された容積のシリンダーへ注がれる。かさ密度は、40 0mlにより割られた樹脂の重量により測定され、g/mlの値で与えられる。 粒子径:粒子径は、一連の米国標準ふるい上に回収された物質の重量を決定し 、使用する一連のふるいに基づく重量平均粒子径をマイクロメーター単位で決定 することにより測定される。 抽出性:FDA規則21CFR177.1520(d)(3)(ii)にしたが って決定される。実施例 2つのランが以下のように詳細に説明される。触媒の調整 ラン1 担持された触媒の調製: 加水分解されていないTMAを含む総Al含量を参照にして決定された、30 重量%のアルモキサン(MAO)のトルエン溶液1300mlを、 翻訳文15頁表2A中「DSC・・・」乃至18頁2行「・・・ことができる。 」の訂正の翻訳文 DSC 第2の溶融−記1を参照 第1の溶融ピーク(℃) 108.6 122.6 第2の溶融ピーク(℃) 119.3 117.3 CDBI 86 83.10 SCB(/1000C) 15.4 10.6 重量% C6 9.3 6.4 モル% C6 3.3 2.2 記1:サンプルは成形され、前もって一旦冷却された。 さらに多くの数のテストが、本発明と同様の方法で製造された、異なるサンプ ルで行われ、結果を第1図に示した。請求項1の機能は、固体ラインとして示さ れる。 表3は、いくつかの例示的な値を示す。 したがって、請求の範囲は、上記の固体ラインの第1図の領域のDIS及び平 均モジュラスの組み合わせを包囲する。 触媒の選択、触媒の担持及び気相方法操作に関する明細書に提供された示唆及 び指示を使用すると、請求の範囲に特定したように、同時に光学的に透明であり 、比較的容易に製造し、加工することができ、落槍衝撃強さにより測定される高 い強度を有するエチレンポリマーを製造することが可能である。 フィルムは、強力なバッグ、収縮フィルム、農業用フィルム、特に、12.7 乃至17.7μm(0.5乃至7ミル)の厚さの厨芥袋及びショッピングバッグの ようなゲージを減らしたものに使用することができる。このフィルムは、インフ レート法、キャスト押出し(cast extrusion)法、共押出し法により製造するこ とができ、及び積層構造へも組合せることができる。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月24日(1999.5.24) 【補正内容】 の翻訳 (式中、eはネイピアの対数の底を表し、Mは平均モジユラス(psi)であり 、DISは、g/25μmで表される落槍衝撃強さ(g/ミル)である。) で予想されるものと同等か、又はより大きい落槍衝撃強さ(DIS)(g/ミル )のような好ましいDIS−モジュラスバランスを有する。 担持された、従来のチーグラーナッタ触媒を使用し、気相法で製造されたLL DPEと比較すると、本発明のポリエチレンは、改良された剪断減粘度を有する 。これらの従来の方法で製造されたLLDPEは、比較的低いCDBI及び乏し いDTS−モジュラスバランス、例えば、上記の式で予想されるよりも低い落槍 衝撃強さ(g/ミル)を有するであろう。 メタロセンをベースとする担持された触媒を使用し、気相で製造されたエクシ ード(EXCEED(商標))と比較すると、本発明のポリエチレンは、良好な 剪断減粘強度を有し、同様の他の特性を有する。このよううなエクシード物質の MIRは、16乃至18であり得る。 本発明の好ましい態様では、本発明のポリエチレンは、エチレン及び、15重 量%までの1−ヘキセンに由来する。好ましくは、モジュラスと落槍衝撃強さの 間の関係は、以下の式、 (式中、eはネイピアの対数の底を表し、Mは平均モジユラス(psi)であり 、DISは、g/25μmで表される落槍衝撃強さ(g/ミル)である。)を満 たす。 有利なことに、ポリマーは、以下の特徴の1つ又は組み合わせのいずれかを有 する:密度は0.915乃至0.927g/mlであり、MIは0.3乃至10で あり、CDBIは少なくとも75%である。最も好ましくは、DISは120乃 至1,000g/ミルであり、特に800未満及び150g/ミルより大である 。好 ましくは、GPCによるMw/Mnは、2.5乃至5.5である。好ましくは、抽 出性のレベルは、2.6%未満である。 請求の範囲 1.エチレン及び少なくとも5つの炭素原子を有する少なくとも1つのαオレフ ィンのポリマーであって、ポリマーは、0.1乃至15の、明細書に定義され た(ASTM D−1238条件Eで決定された)メルト・インデックス(M I)、少なくとも70%の本明細書に定義された(ASTM D−1505で 決定された)組成分布幅指数(CDBI)、0.910乃至0.930g/ml の密度、20%未満の、本明細書に定義された(ASTM D−1003−9 5で決定された)曇り値、35乃至80の、本明細書に定義された(ASTM D−1238で決定されたI21/I2)メルト・インデックス比(MIR)、2 0,000乃至60,000psi(ポンド/平方インチ)(13790乃至4 1369N/cm2)の、本明細書に定義された(ASTM D−882−9 1、機械方向及び横断方向の合計を2で割る)平均モジュラス(M)、及び、 以下の式 (式中、「e」は2.1783を表す、ネイピアの対数の底である。) を満たす、Mと、g/25μmで表される、落槍衝撃強さ(g/ミル)(DI S)の関係を有する、ポリマー。 2.平均モジュラスと落槍衝撃強さ(DIS)が以下の式、 を満たす、請求項1記載のポリマー。 3.密度が0.915乃至0.927g/mlであり、MIが、0.3乃至10で あり、CDBIが少なくとも75%である、請求項1又は2記載のポリマー。 4.DISが120乃至1000g/25μm(g/ミル)である、請求項1乃 至3のいずれか1請求項記載のポリマー。 5.明細書中に定義された抽出可能性のレベルが、2.6重量%未満である、請 求項1乃至4のいずれか1請求項記載のポリマー。 6.請求項1乃至5のいずれか1請求項記載のポリマーの少なくとも1つの層を 含む、フィルム。 7.層が、12.7乃至17.7μm(0.5乃至7ミル)の厚さを有し、好まし くは単層である、請求項6記載のフィルム。 8.請求項1乃至4のいずれか1請求項記載のポリエチレンを重合する方法であ って、 モノマーと不活性物を含む供給気体流れを連続的に循環させ、請求項1乃至 4のいずれか1請求項記載のポリマー粒子の床を流動及び攪拌させ、メタロセ ン触媒を床に添加し、ポリマー粒子を除去し、 触媒は、共通の又は別の多孔性担体上の、少なくとも1つの架橋されたビス シクロペンタジエニル遷移金属及びアルモキサン活性化剤を含み、 供給気体は、実質的にルイス酸スカベンジャーを含まず、ルイス酸スカベン ジャーは、好ましくは、供給気体の100ppm未満の量で存在し、 床の温度は、DSCにより決定された、請求項1乃至4のいずれか1請求項記 載のポリマーの融点よりも20℃のみ低い温度であり、エチレン分圧は、平方 インチ当たり75ポンド(絶対圧力)(517kPaa)を越えず、 ここにおいて、請求項1乃至4のいずれか1請求項記載の除去されたポリマ ー粒子は、500重量ppm未満の遷移金属の灰分含量を有し、ポリマーは実 質的に検出可能な鎖末端不飽和を有さない、 ことを含む、方法。 9.触媒が、共有結合を経て結合されていない、一対のπ結合されたリガンドを 有するメタロセンを、実質的に含まない、請求項8記載の方法。 10.少なくとも2つの環状縮合環を有する構造を少なくとも1つ有する、一対の π結合されたリガンドを含む、実質的に1つのメタロセン種を使用する、請求 項8又は9記載の方法。 11.遷移金属原子にπ結合している2つの多核リガンドを結合している1つの原 子ケイ素架橋を含む、実質的に一種のメタロセン種を使用する、請求項8乃至 10のいずれか1請求項記載の方法。 12.請求項1乃至4のいずれか1請求項記載の、前記除去されたポリマー粒子が 、10未満のMI及び少なくとも40のMIRを有する、請求項8乃至10の い ずれか1請求項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ムール、マイケル・イー アメリカ合衆国、テキサス州 77345、キ ングウッド、リーフィ・アスペン・コート 5902 (72)発明者 ボーン、ジョージ・エイ アメリカ合衆国、テキサス州 77025、ヒ ューストン、デューヒル・ストリート 3606

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エチレン及び少なくとも5つの炭素原子を有する少なくとも1つのαオレフ ィンのポリマーであって、ポリマーは、0.1乃至15の、明細書に定義され たメルト・インデックス(MI)、少なくとも70%の本明細書に定義された 組成分布幅指数(CDBI)、0.910乃至0.938g/ミルの密度、20 %未満の、本明細書に定義された曇り値、35乃至80の、本明細書に定義さ れたメルト・インデックス比(MIR)、20,000乃至60,000psi (ポンド/平方インチ)(13790乃至41369N/cm2)の、本明細 書に定義された平均モジュラス(M)、及び、以下の式 を満たす、Mと落槍衝撃強さ(g/ミル)(DIS)の関係を有する、ポリマ ー。 2.平均モジュラスと落槍衝撃強さ(DIS)の関係が、以下の式、 を満たす、請求項1記載のポリマー。 3.密度が0.915乃至0.927g/mlであり、MIが、0.3乃至10で あり、CDBIが少なくとも75%である、請求項1又は2記載のポリマー。 4.DISが120乃至1000g/ミルである、請求項1乃至3のいずれか1 請求項記載のポリマー。 5.明細書中に定義された抽出性のレベルが、2.6重量%未満である、請求項 1乃至4のいずれか1請求項記載のポリマー。 6.請求項1乃至5のいずれか1請求項記載のポリマーの少なくとも1つの層を 含む、フィルム。 7.層が、0.5乃至7ミルの厚さを有し、好ましくは単層である、請求項6記 載 のフイルム。 8.請求項1乃至4のいずれか1請求項記載のポリエチレンを重合する方法であ って、 モノマーと不活性物を含む供給気体流れを連続的に循環させ、ポリマー粒子の 床を流動及び攪拌させ、メタロセン触媒を床に添加し、ポリマー粒子を除去 し、 触媒は、共通の又は別の多孔性担体上の、少なくとも1つの架橋されたビスシ クロペンタジエニル遷移金属及びアルモキサン活性化剤を含み、 供給気体は、実質的にルイス酸スカベンジャーを含まず、ルイス酸スカベンジ ャーは、好ましくは、供給気体の100ppm未満の量で存在し、 床の温度は、示差走査熱量計(DSC)により決定されたポリマーの融点未満 で20℃以下の温度であり、エチレン分圧は、75ポンド/平方インチ(絶対 圧力)(517kPaa)を越えず、 除去されたポリマー粒子は、500重量ppm未満の遷移金属の灰分含量を有 し、MIは10未満であり、MIRは少なくとも40であり、ポリマーは実質 的に検出可能な鎖末端不飽和を有さない、 ことを含む、方法。 9.触媒が、共有結合を経て結合されていない、一対のπ結合されたリガンドを 有するメタロセンを、実質的に含まない、請求項8記載の方法。 10.少なくとも2つの環状縮合環を有する構造を少なくとも1つ有する、一対の π結合されたリガンドを含む、実質的に1つのメタロセン種を使用する、請求 項8又は9記載の方法。 11.遷移金属原子にπ結合している2つの多核リガンドを結合している1つの原 子ケイ素架橋を含む、実質的に一種のメタロセン種を使用する、請求項8乃至 10のいずれか1請求項記載の方法。
JP54184198A 1997-04-01 1998-03-27 改良された容易に加工可能な直鎖低密度ポリエチレン Expired - Lifetime JP4982003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4231097P 1997-04-01 1997-04-01
US60/042,310 1997-04-01
PCT/US1998/006081 WO1998044011A1 (en) 1997-04-01 1998-03-27 Improved easy processing linear low density polyethylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513437A true JP2002513437A (ja) 2002-05-08
JP4982003B2 JP4982003B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=21921169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54184198A Expired - Lifetime JP4982003B2 (ja) 1997-04-01 1998-03-27 改良された容易に加工可能な直鎖低密度ポリエチレン

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6255426B1 (ja)
EP (1) EP0973814B1 (ja)
JP (1) JP4982003B2 (ja)
KR (1) KR100529425B1 (ja)
CN (1) CN1111550C (ja)
AR (1) AR012220A1 (ja)
AU (1) AU733306B2 (ja)
BR (1) BR9807852A (ja)
CA (1) CA2283246C (ja)
DE (1) DE69819314T2 (ja)
EA (1) EA002321B1 (ja)
TW (1) TW422853B (ja)
WO (1) WO1998044011A1 (ja)
ZA (1) ZA982690B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507502A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング エチレンおよびC3−C12α−オレフィンの共重合体
JP2003515626A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合方法
JP2007513815A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ハフノセン触媒ポリエチレンからの高引裂強度フィルム

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153909B2 (en) * 1994-11-17 2006-12-26 Dow Global Technologies Inc. High density ethylene homopolymers and blend compositions
US6677265B1 (en) 1997-12-08 2004-01-13 Albemarle Corporation Process of producing self-supported catalysts
US5998558A (en) * 1997-12-29 1999-12-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ethylene polymers having enhanced processing ease
DZ2740A1 (fr) 1998-03-12 2003-09-08 Bp Chem Int Ltd Catalyseurs de polymésation.
ES2232125T5 (es) * 1998-04-06 2016-12-09 Borealis Technology Oy Composiciones de polietileno de alta densidad, un proceso para la fabricación de las mismas y películas preparadas a partir de las mismas
US20080281063A9 (en) * 1999-12-30 2008-11-13 Sukhadia Ashish M Ethylene polymers and copolymers with high optical opacity and methods of making the same
EP1138702A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Fina Research S.A. Metallocene-produced polyethylene for glossy plastic containers
JP2005534802A (ja) * 2002-07-31 2005-11-17 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク シラン架橋性ポリエチレン
AU2003269970A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Shrink film
CN100513458C (zh) * 2002-09-05 2009-07-15 埃克森美孚化学专利公司 可伸薄膜
US7294681B2 (en) 2002-10-15 2007-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mutliple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
EP1572360B1 (en) 2002-12-20 2008-06-25 Basell Polyolefine GmbH Monocyclopentadienyl complexes
US7534847B2 (en) 2002-12-20 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh Copolymers of ethylene with α-olefins
EP1589043A3 (en) 2003-08-11 2006-02-15 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
US7422786B2 (en) * 2003-09-24 2008-09-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Collation shrink
US6870010B1 (en) 2003-12-01 2005-03-22 Univation Technologies, Llc Low haze high strength polyethylene compositions
US7119153B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-10 Jensen Michael D Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (MD) elmendorf tear strength
US7011335B2 (en) * 2004-01-29 2006-03-14 Deven Faye Kight Adjustable, bi-directional, removable baby stroller handle
US7094857B2 (en) * 2004-03-10 2006-08-22 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Ethylene polymers and copolymers with high optical opacity
US7588706B2 (en) 2004-12-16 2009-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer films with improved properties
US20060188678A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Ohlsson Stefan B Multi-layer polyethylene films
DE102005019395A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basell Polyolefine Gmbh Formmasse aus Polyethylen zur Folienherstellung und Verfahren zum Herstellen der Formmasse in Gegenwart eines Mischkatalysators
EP1888659B1 (en) 2005-05-10 2010-12-22 Ineos Europe Limited Novel copolymers
WO2007130277A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polymer blends and articles made therefrom
GB0611331D0 (en) 2006-06-09 2006-07-19 Exxonmobil Chem Patents Inc Transparent coextruded films and processes for making such films
US20100093953A1 (en) * 2007-05-04 2010-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene, process and catalyst composition for the preparation thereof
DE112008003204T5 (de) * 2007-11-30 2010-10-14 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ethylen-a-Olefin-Copolymer und Formgegenstand
GB2458160A (en) * 2008-03-07 2009-09-09 Exxonmobil Chem Patents Inc High MIR linear polyethylene, in co-extruded films
US8802797B2 (en) 2008-06-20 2014-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl-terminated macromonomer oligomerization
US8283428B2 (en) 2008-06-20 2012-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymacromonomer and process for production thereof
FR2934599B1 (fr) * 2008-07-29 2012-12-21 Arkema France Fabrication de polyethylene a partir de matieres renouvelables, polyethylene obtenu et utilisations
KR101003250B1 (ko) 2008-08-21 2010-12-21 삼성토탈 주식회사 우수한 투명성과 높은 충격강도를 갖는 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지
KR101038592B1 (ko) 2008-08-27 2011-06-03 삼성토탈 주식회사 고수축성 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지
JP2012503687A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム
CN102712701A (zh) 2009-12-07 2012-10-03 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 减少催化剂的静电荷的方法和使用该催化剂生产聚烯烃的方法
JP5471629B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-16 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用分析システム及び該分析システムの制御プログラム
ES2621408T3 (es) 2010-04-13 2017-07-04 Univation Technologies, Llc Mezclas de polímeros y películas hechas a partir de los mismos
EP2593217B1 (en) 2010-07-16 2014-07-02 Univation Technologies, LLC Systems and methods for measuring particle accumulation on reactor surfaces
WO2012009215A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Univation Technologies, Llc Systems and methods for measuring static charge on particulates
WO2012015898A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Univation Technologies, Llc Systems and methods for measuring velocity of a particle/fluid mixture
US9181361B2 (en) 2010-12-17 2015-11-10 Univation Technologies, Llc Systems and methods for recovering hydrocarbons from a polyolefin purge gas product
JP2014505155A (ja) 2011-02-15 2014-02-27 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 熱可塑性ポリオレフィンブレンド
US8426659B2 (en) 2011-03-25 2013-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof
US8399724B2 (en) 2011-03-25 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin copolymers and methods to produce thereof
US8669326B2 (en) 2011-03-25 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amine functionalized polyolefin and methods for preparation thereof
US8841397B2 (en) 2011-03-25 2014-09-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof
US8501894B2 (en) 2011-03-25 2013-08-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrosilyation of vinyl macromers with metallocenes
US8455597B2 (en) 2011-03-25 2013-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts and methods of use thereof to produce vinyl terminated polymers
US8669330B2 (en) 2011-03-25 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin triblock polymers via ring-opening metathesis polymerization
US8785562B2 (en) 2011-03-25 2014-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amphiphilic block polymers prepared by alkene metathesis
US8623974B2 (en) 2011-03-25 2014-01-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched vinyl terminated polymers and methods for production thereof
US8318998B2 (en) 2011-03-25 2012-11-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Enhanced catalyst performance for production of vinyl terminated propylene and ethylene/propylene macromers
US8940839B2 (en) 2011-03-25 2015-01-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Diblock copolymers prepared by cross metathesis
US8835563B2 (en) 2011-03-25 2014-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Block copolymers from silylated vinyl terminated macromers
WO2013081742A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer film and method of making same
JP6181672B2 (ja) 2012-03-05 2017-08-16 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 触媒組成物の製造方法及びそれから製造される重合体生成物
EP2825572B1 (en) 2012-03-15 2022-07-27 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Oxygen tailoring of polyethylene
WO2013158225A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin compositions and methods of production thereof
CA2798855C (en) 2012-06-21 2021-01-26 Nova Chemicals Corporation Ethylene copolymers having reverse comonomer incorporation
US9115233B2 (en) 2012-06-21 2015-08-25 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene copolymer compositions, film and polymerization processes
US20140051771A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Ticona Llc Biomedical Devices Comprising Molded Polyethylene Components
RU2638261C2 (ru) * 2012-09-14 2017-12-15 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Полимеры на основе этилена и изготовленные из них изделия
BR112015009509B1 (pt) 2012-10-31 2021-09-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc Artigos moldado compreendendo resinas de polipropileno de ampla distribuição de peso molecular e resina espumável
US9453093B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Broad molecular weight distribution polypropylene resins
WO2014070385A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles comprising broad molecular weight distribution polypropylene resins
WO2014088791A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Ethylene-based polymers and articles made therefrom
CN104812828B (zh) 2012-12-05 2016-10-12 埃克森美孚化学专利公司 具有优异的膜泡稳定性的hdpe 改性聚乙烯吹塑膜组合物
WO2014089671A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene copolymer compositions, film and polymerization processes
WO2014099356A2 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and method of making same
EP2746320A1 (en) 2012-12-20 2014-06-25 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high mechanical properties
CA2800056A1 (en) 2012-12-24 2014-06-24 Nova Chemicals Corporation Polyethylene blend compositions
EP2997053B1 (en) * 2013-05-14 2016-11-16 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Ethylene-based polymers and articles made therefrom
WO2015012948A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions, methods of making the same, and articles made therefrom
US20160221312A1 (en) 2013-10-16 2016-08-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Enhanced Stretched Cling Performance Polyolefin Films
WO2015077711A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Paragon Films, Inc. High performance cast power stretch films with enhanced application and end-use properties
WO2015123165A2 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Univation Technologies, Llc Producing polyolefin products with improved stiffness, toughness, and processability
KR101685664B1 (ko) 2014-09-05 2016-12-12 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
WO2016145550A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer films and methods thereof
CN107667123B (zh) 2015-04-20 2020-09-01 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯组合物
US10273029B2 (en) 2015-05-04 2019-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for collation shrink packaging with a thermally insulating film
CN108026219B (zh) * 2015-09-17 2021-09-14 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯聚合物和由其制造的制品
EP3411428B1 (en) 2016-02-10 2022-02-09 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and processes for making them
WO2017139031A1 (en) 2016-02-10 2017-08-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene shrink films and processes for making the same
EP3445808A1 (en) 2016-04-22 2019-02-27 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene sheets
WO2018017180A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Rotomolded compositions, articles, and processes for making the same
WO2018048472A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pilot plant scale semi-condensing operation
WO2018064048A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Univation Technologies, Llc Method for long chain branching control in polyethylene production
US10882932B2 (en) 2016-10-05 2021-01-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sterically hindered metallocenes, synthesis and use
WO2018102091A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films
KR102139364B1 (ko) * 2016-12-20 2020-07-29 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
KR102087340B1 (ko) * 2016-12-20 2020-03-10 주식회사 엘지화학 폴리올레핀계 필름
US20190322088A1 (en) 2017-01-26 2019-10-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer Films and Methods of Making the Same
CN110637049B (zh) 2017-04-06 2022-04-05 埃克森美孚化学专利公司 流延膜及其制造方法
WO2018194740A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer films and methods of making the same
WO2018226311A1 (en) 2017-06-08 2018-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends and extrudates and methods of making the same
WO2019022801A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. POLYETHYLENE FILMS AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
WO2019027524A1 (en) 2017-08-02 2019-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. MULTILAYER FILMS AND METHODS OF MANUFACTURE
CN111183160B (zh) 2017-10-06 2022-06-10 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯挤出物及其制备方法
CN111356869B (zh) 2017-11-17 2022-02-22 埃克森美孚化学专利公司 Pe-rt管道及其制造方法
WO2019108326A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer films and methods of making the same
WO2019162760A1 (en) 2018-02-05 2019-08-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A Corporation Of State Of Delaware Enhanced processability of lldpe by addition of ultra-high molecular weight high density polyethylene
CN111886262B (zh) 2018-03-26 2023-05-23 陶氏环球技术有限责任公司 喷雾干燥的二茂锆催化剂体系
US11441023B2 (en) 2018-04-27 2022-09-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and methods of making the same
CN112055719B (zh) 2018-05-02 2022-11-25 埃克森美孚化学专利公司 从中试装置放大到较大生产设施的方法
EP3788082A1 (en) 2018-05-02 2021-03-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
CN112154174B (zh) 2018-05-22 2024-02-06 埃克森美孚化学专利公司 形成膜的方法及其相关的计算装置
WO2020068497A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer films and methods of making the same
WO2020167441A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oriented multilayer polyethylene films and laminates thereof
WO2020167929A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for making films and films made thereby
WO2020190507A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer oriented films
US20220145024A1 (en) 2019-05-01 2022-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat-Shrinkable Polyethylene Films
US11946000B2 (en) 2019-05-24 2024-04-02 Eastman Chemical Company Blend small amounts of pyoil into a liquid stream processed into a gas cracker
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
EP4054997A4 (en) 2019-11-07 2024-02-21 Eastman Chem Co ALPHA-OLEFINS AND FAT ALCOHOLS WITH RECYCLING CONTENT
EP4073131A1 (en) * 2019-12-11 2022-10-19 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Low aromatic polyolefins
WO2021154442A1 (en) 2020-01-31 2021-08-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Polyethylene films having high tear strength
WO2021167739A1 (en) 2020-02-18 2021-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High tenacity handwrap stretch film for improved pallet stability
US20230159679A1 (en) 2020-03-18 2023-05-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extrusion Blow Molded Articles and Processes for Making Same
EP4143243A1 (en) 2020-04-28 2023-03-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Density and chemical composition control for polymer with good stress crack properties
US20230182366A1 (en) 2020-05-19 2023-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Extrusion Blow Molded Containers And Processes For Making Same
WO2023192846A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polyethylenes, polymerizations thereof, and films thereof
WO2023225428A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions and processes for their production
WO2023244901A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-based polymers, articles made therefrom, and processes for making same
WO2024044423A1 (en) 2022-08-22 2024-02-29 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Polyethylene compositions and films made therefrom
WO2024054736A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylenes and articles thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US5580939A (en) 1983-06-06 1996-12-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5008204A (en) 1988-02-02 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for determining the compositional distribution of a crystalline copolymer
CA2003882C (en) 1988-12-19 1997-01-07 Edwin Rogers Smith Heat shrinkable very low density polyethylene terpolymer film
US5639842A (en) 1988-12-26 1997-06-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene random copolymers
ATE166890T1 (de) 1988-12-26 1998-06-15 Mitsui Chemicals Inc Olefin-kopolymer und verfahren zur herstellung
EP0685496A1 (en) 1988-12-26 1995-12-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin copolymers and processes for preparing same
MY141000A (en) 1990-04-18 2010-02-12 Mitsui Chemicals Inc Process for the preparation of an ethylene copolymer and an olefin polymer, and catalysts for olefin polymerization
JPH06509528A (ja) 1991-07-18 1994-10-27 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ヒートシール製品
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
DE69220675T2 (de) 1991-12-13 1997-10-23 Exxon Chemical Patents Inc ETHYLEN/HöHERE ALPHA-OLEFINCOPOLYMERE
ES2126647T3 (es) 1992-04-20 1999-04-01 Exxon Chemical Patents Inc Copolimeros de etileno/olefinas ramificadas.
EP0675906B2 (en) 1992-12-28 2007-01-10 Exxonmobil Oil Corporation Linear low density polyethylene film
WO1995007942A1 (en) 1993-09-17 1995-03-23 The Dow Chemical Company Gas phase polymerization of olefins
US5466649A (en) 1993-10-15 1995-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
DK1134238T3 (da) 1994-04-07 2005-11-28 Innovene Europ Ltd Copolymerer
US5763543A (en) 1994-09-14 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with little or no scavenger present
US5403014A (en) 1994-09-15 1995-04-04 Anema; Dale A. Game and method of play
US5929129A (en) 1994-09-19 1999-07-27 Sentinel Products Corp. Crosslinked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
US6114477A (en) 1996-02-09 2000-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507502A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング エチレンおよびC3−C12α−オレフィンの共重合体
JP2003515626A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合方法
JP2007513815A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ハフノセン触媒ポリエチレンからの高引裂強度フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
ZA982690B (en) 1999-03-16
CA2283246A1 (en) 1998-10-08
WO1998044011A1 (en) 1998-10-08
AU733306B2 (en) 2001-05-10
DE69819314D1 (de) 2003-12-04
TW422853B (en) 2001-02-21
DE69819314T2 (de) 2004-08-26
CN1111550C (zh) 2003-06-18
AR012220A1 (es) 2000-09-27
BR9807852A (pt) 2000-02-22
EA002321B1 (ru) 2002-04-25
KR100529425B1 (ko) 2005-11-17
EP0973814A1 (en) 2000-01-26
US6255426B1 (en) 2001-07-03
KR20010005690A (ko) 2001-01-15
EP0973814B1 (en) 2003-10-29
AU6781798A (en) 1998-10-22
EA199900891A1 (ru) 2000-06-26
JP4982003B2 (ja) 2012-07-25
CN1272853A (zh) 2000-11-08
US6476171B1 (en) 2002-11-05
CA2283246C (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513437A (ja) 改良された容易に加工可能な直鎖低密度ポリエチレン
US7235607B2 (en) Shrink film
AU692192B2 (en) Improved in situ resins of bimodal molecular weight distribution
KR101485566B1 (ko) 저온 실링성이 우수한 필름용 폴리에틸렌, 및 이의 제조방법
JP2000504757A (ja) 重合方法
JPH05310831A (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
JPH08510290A (ja) 重合触媒系、その製造及び使用
CA2395681A1 (en) Catalyst compositions and method of polymerization therewith
JP2005538218A (ja) 延伸フィルム
JP2796820B2 (ja) エチレンコポリマー
CN113227171A (zh) 用于聚合烯烃的催化剂及使用其制备的烯烃聚合物
EP0611377B1 (en) Process for producing polyolefin
KR20190073264A (ko) 올레핀 중합체, 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 필름
WO1998018842A1 (en) Lldpe copolymers
CN1207396A (zh) 聚合方法
MXPA99008756A (en) Improved easy processing linear low density polyethylene
KR100490509B1 (ko) 공단량체함량이가장높은부분에서분자량이최대인폴리올레핀조성물
JP2023098694A (ja) エチレン系重合体の製造方法
CN1161048A (zh) 聚合方法
MXPA00008702A (en) Dynamic vulcanization of polymer blends from series reactors
AU3236997A (en) Polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term