JP2005538218A - 延伸フィルム - Google Patents

延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005538218A
JP2005538218A JP2004534315A JP2004534315A JP2005538218A JP 2005538218 A JP2005538218 A JP 2005538218A JP 2004534315 A JP2004534315 A JP 2004534315A JP 2004534315 A JP2004534315 A JP 2004534315A JP 2005538218 A JP2005538218 A JP 2005538218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mpa
film according
ratio
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004534315A
Other languages
English (en)
Inventor
オルスン、ステファン・バーティル
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2005538218A publication Critical patent/JP2005538218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

ポリエチレンコポリマーを含む層を少なくとも1層有する延伸フィルムであって、フィルムが少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率において少なくとも22MPaの引張応力、および第2降伏点において少なくとも12MPaの引張応力を有することを特徴とする延伸フィルムが開示される。ある態様では、このポリエチレンコポリマーは少なくとも70%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有する。このフィルムは、特にバンドリング(bundling)および製品の梱包に有用である。

Description

本発明は全体としてポリエチレン延伸フィルムを目的とする。具体的には、本発明は少なくとも1層のメタロセン触媒ポリエチレン樹脂を含む単層または多層延伸フィルム、およびこのようなフィルムで包装された物品を提供する。
延伸フィルムは様々な梱包および包装用途に広く使用されている。用語「延伸フィルム」とは、延伸可能で梱包力を与え得るフィルムを指し、使用時に延伸されるフィルムの他、「事前に延伸された」フィルム、すなわちそれ以上延伸を加えずに事前に延伸された形で提供されるフィルムを含む。延伸フィルムは単層フィルムまたは多層フィルムであり、粘着付与剤等の粘着増大添加剤、および必要あればフィルムの滑り/粘着性を調節するための非粘着または滑り添加剤等を含み得る。従来の延伸フィルムの粘着層に用いられる典型的なポリマーの例にはエチレン酢酸ビニル、エチレンアクリル酸メチル、および0.912g/cmより小さい密度を有する超低密度ポリエチレン(LLDPE)が含まれる。
未延伸フィルムに対する延伸フィルムの延伸パーセントで表し、「延伸率」と呼ばれる延伸フィルムの延伸度を最大にすることが望ましい。比較的大きい延伸率では、フィルムはより大きい保持力を与える。さらに、適度の保持力およびフィルム強度を有するより大きな延伸率で使用することのできるフィルムは、包装および梱包に必要なフィルム量が少ないので経済的に有利である。
図1は仮想延伸フィルムに対する理想的な引張応力−伸び曲線10を示す。曲線10には第1降伏点12、第2降伏点14、自然伸び倍率点16、および破断点18が含まれる。垂直線Aは第1降伏点12を通り、第1降伏点における伸びを示し;水平線A’は第1降伏点12を通り、第1降伏点における引張応力を示す。垂直線Bは第2降伏点14を通り、第2降伏点における伸びを示す;水平線B’は第2降伏点14を通り、第2降伏点における引張応力を示す。垂直線Cは延伸倍率点16を通り、自然伸び倍率点における伸びを示すが、この伸びの値を以後単に「自然伸び倍率」と呼ぶ;水平線C’は自然伸び倍率点16を通り、自然伸び倍率における引張応力を示す。垂直線Dは破断点18を通り、破断点における伸びを示す;水平線D’は破断点18を通り、破断点における引張応力を示す。曲線20の領域、すなわち第2降伏点14と自然伸び倍率点16との間の領域は「降伏プラトー」領域と呼ばれる。曲線の領域22(図示せず)、すなわち自然伸び倍率点16と破断点18との間の領域は「歪み硬化領域」と呼ばれる。これらの領域および特徴は仮想フィルムに対する理想的な形で示されているが、実際のフィルムでは応力−伸び曲線は連続的な一次導関数を有することを理解する必要がある。
延伸フィルムにはいくつかの性質が望まれる。第2降伏点14および自然伸び倍率点16における引張応力が特徴である降伏プラトーの引張応力は、延伸し物品または物品の束の回りを包んだ場合、フィルムが加え得る保持力と相関している。従って、第2降伏点および自然伸び倍率点で大きな引張応力を有することが望ましい。降伏プラトー20の傾きは伸びが増加した場合の保持力の変化に対応し、従ってフィルムの破壊を避けるためには負でないことが必要である。正のゼロに近い傾きを有するフィルムでは、フィルムを延伸した場合、厚さの均一性の僅かな変動によるフィルム厚さの僅かな減少により伸びが大きく変動し、延伸方向を横切る方向に延伸されたより弱いフィルムの帯、すなわち「虎縞」として知られる欠陥を生じる。従って、例えば±5%の典型的な厚さ変化を超える虎縞を避けるためには、十分に大きい降伏プラトー傾きを有することが望ましい。広い範囲の延伸にわたり、様々な延伸装置を用いる粗暴な操作では、降伏プラトー領域が広いことが望ましい。さらに、延伸の程度は物品を束ねるために用いなければならないフィルム量と逆数の関係があるので、フィルムは大きく伸びるまで延伸可能であることが望ましい。破壊点における伸びが原理的には可能な最大伸びであるが、実際には自然伸び倍率が最大伸びのより良い目安である。従って、自然伸び倍率が大きいことが望ましい。応力−伸び曲線で示されない他の望ましい性質は、高い粘着力と優れた破裂耐性が含まれる。
今までの努力により上記の一つまたはいくつかの性能を有するフィルムが得られたが、公知のフィルムは大きな自然伸び倍率、第2降伏点および自然伸び倍率における大きな引張応力、および虎縞を生じずフィルム厚さの典型的な変動を吸収するに充分な大きさの正の降伏プラトー傾きを示すことに成功していない。
ある実施態様では、本発明はポリエチレンコポリマーで形成またはポリエチレンコポリマーを含む少なくとも一層を有する延伸フィルムを提供し、そのフィルムは少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率における少なくとも22MPaの引張応力、および第2降伏点における少なくとも12MPaの引張応力を有する。引張応力はASTM D822に規定される縦方向である。本実施態様のある態様では、ポリエチレンコポリマーは少なくとも70%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有する。本実施態様の他の態様では、ポリエチレンコポリマーで形成される単層フィルムはダート衝撃強度Dと係数Mを有し、Mは縦方向および横方向1%割線係数の算術平均であり、g/μmで表したDとMPaで表したMとの間には以下の関係がある:
Figure 2005538218
他の実施態様では、本発明は少なくとも70%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有するポリエチレンコポリマーで形成またはポリエチレンコポリマーを含む少なくとも一層を有する延伸フィルムを提供し、そのフィルムは少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率における少なくとも22MPaの引張応力、および第2降伏点における少なくとも12MPaの引張応力を有する。引張応力はASTM D882に規定される縦方向であり、このフィルムはダート衝撃強度Dと係数Mを有し、Mは縦方向および横方向1%割線係数の算術平均であり、g/μmで表したDとMPaで表したMとの間には以下の関係がある:
Figure 2005538218
他の実施態様では、本発明は第1表面層、第2表面層、および第1および第2表面層の間に配置したコア層を含む多層延伸フィルムを提供し、コア層はポリエチレンコポリマーで形成されるかポリエチレンコポリマーを含み、このフィルムは少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率における少なくとも22MPaの引張応力、および第2降伏点における少なくとも12MPaの引張応力を有し、引張応力はASTM D882に規定される縦方向である。
他の実施態様では、本発明は本発明の任意の延伸フィルムで包装された物品を提供する。
他の実施態様では、本発明は包装される物品を提供し、本発明の任意の延伸フィルムを提供し、物品を延伸フィルムで包装することによる物品の包装法を提供する。延伸フィルムは事前に延伸された条件で提供されるか、または物品の包装中または包装前に延伸される。包装する物品は例えば包装する単一物であるか、またはパレットおよびパレット上に配置される複数の物品等の一緒に束ねられる品目の集まりである。
ポリエチレン樹脂
本明細書に記載の延伸フィルムに適したポリエチレン樹脂はエチレンと少なくとも1種のコモノマーとのコポリマーである。ターポリマー等の2種以上のモノマーを有するポリマーも、本明細書で用いる用語「コポリマー」に含まれる。本明細書で用いる用語「エチレンコポリマー」とは、50モル%以上の重合エチレン単位と、C−C20α−オレフィンまたはC−C12α−オレフィン等の重合α−オレフィンコモノマーである残りの50モル%以下の重合単位とで生成するポリマーを示す。α−オレフィンコモノマーは線状または分枝状であり、必要あれば2種以上のコモノマーを使用し得る。適切なコモノマーの例には線状C−C12α−オレフィン、および少なくとも一つのC−Cアルキル側鎖、またはアリール基を有するα−オレフィンが含まれる。具体例にはプロピレン;1−ブテン;3−メチル−1−ブテン;3,3−ジメチル−1−ブテン;1−ペンテン;少なくとも1個のメチル、エチル、またはプロピル置換基を有する1−ペンテン;少なくとも1個のメチル、エチル、またはプロピル置換基を有する1−ヘキセン;少なくとも1個のメチル、エチル、またはプロピル置換基を有する1−ヘプテン;少なくとも1個のメチル、エチル、またはプロピル置換基を有する1−オクテン;少なくとも1個のメチル、エチル、またはプロピル置換基を有する1−ノネン;エチル、メチルまたはジメチル置換1−デセン;1−ドデセン;およびスチレンが含まれる。当然のことながら、上記のコモノマーのリストは単に例示されたものであり、制限的であることを意図するものでないことを理解する必要がある。好ましいコモノマーには1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよびスチレンが含まれる。
その他の有用なコモノマーには極性ビニル、共役および非共役ジエン、アセチレンおよびアルデヒドモノマーが含まれ、それらはターポリマー組成物中に少量含まれていてもよい。コモノマーとして有用な非共役ジエンは好ましくは6〜15炭素原子を有する直鎖炭化水素ジオレフィンまたはシクロアルケニル置換アルケンである。適切な非共役ジエンには例えば(a)1,4−ヘキサジエンおよび1,6−オクタジエン等の直鎖非環式ジエン、(b)5−メチル−1,4−ヘキサジェン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエンおよび3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン等の分枝鎖非環式ジエン、(c)1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、および1,7−シクロドデカジエン等の単環非環式ジエン(d)テトラヒドロインデン、ノルボルナジエン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン(DCPD)、ビシクロ(2.2.1)ヘプタ−2,5−ジエン等の多環非環式縮合架橋環ジエン;5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)等のアルケニル、アルキリデン、シクロアルケニルおよびシクロアルキリデンノルボルネン、および(e)ビニルシクロヘキサン、アリルシクロヘキサン、ビニルシクロオクテン、4−ビニルシクロヘキセン、アリルシクロデセンおよびビニルシクロドデセン等のシクロアルケニル置換アルケンが含まれる。典型的に使用される非共役ジエンのうち、好ましいジエンはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンおよびテトラシクロ−(Δ−11、12)−5,8−ドデセンである。特に好ましいジオレフィンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン(DCPD)、ノロボルナジエン、および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)である。説明の中で用語「非共役ジエン」および「ジエン」は互換的に使用されていることに注意。
使用したコモノマーの量はポリエチレンポリマーの所望の密度と、選択した特定のコモノマーに依存することを理解する必要がある。所定のコモノマーの場合、それから生成したポリエチレンポリマーの密度はコモノマーの含有量が増加するにつれて減少する。当業者は所望の密度を有するコポリマーを製造するためのモノマー含有量を容易に決定することができる。
一般に流動床反応装置中で気相メタロセン触媒重合プロセスを用いて、適切なポリエチレン樹脂を製造することができる。触媒とプロセスの詳細を以下に説明する。
本発明のフィルムに使用するに適したポリエチレン樹脂は米国特許第6、255、426号により詳細に記載されている。
適当なポリエチレン樹脂は少なくとも一つの以下の性質を有するが、その範囲は考えられる任意の下限から任意の上限の範囲である:
(a)少なくとも70%、または少なくとも75%または少なくとも80%の組成分布幅指数(CDBI);
(b)下限0.1または0.3〜上限10または15g/10分のメルトインデックスI2.16
(c)下限0.910または0.916または0.918〜上限0.940または0.935または0.930または0.927g/cmの密度;
(d)下限30または35〜上限80または60のメルトインデックス比I21.6/I2.16
(e)下限2.5または2.8または3.0または3.2〜上限5.5または4.5または4.0または3.8のMw/Mn比。
好ましい実施態様は列記した下限および上限を任意に組み合せた範囲の特徴(a)〜(e)を全て有する。従って、例えばある実施態様では、ポリエチレン樹脂は少なくとも70%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は少なくとも75%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は少なくとも80%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はメルトインデックスI2.16が0.1〜10g/10分である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はメルトインデックスI2.16が0.3〜15g/10分である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はメルトインデックスI2.16が0.3〜10g/10分である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.910〜0.935g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.910〜0.930g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.910〜0.927g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.916〜0.940g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.916〜0.935g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.916〜0.930g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.916〜0.927g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.918〜0.940g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.918〜0.935g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.918〜0.930g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂は密度が0.918〜0.927g/cmである以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はメルトインデックス比I21.6/I2.1630〜60である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はメルトインデックス比I21.6/I2.16が35〜80である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はメルトインデックス比I21.6/I2.16が35〜60である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.5〜4.5である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.5〜4.0である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.5〜3.8である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.8〜5.0である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.8〜4.5である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.8〜4.0である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が2.8〜3.8である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.0〜5.5である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.0〜4.5である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.0〜4.0である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.0〜3.8である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.2〜5.5である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.2〜4.5である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.2〜4.0である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
他の実施態様では、ポリエチレン樹脂はMw/Mn比が3.2〜3.8である以外は、上記の任意の実施態様の性質を有する。
上に列記した性質に加えて、ポリエチレン樹脂はその単層フィルム中の性質に特徴がある。この様な性質はポリエチレン樹脂を単層フィルムに使用することに制約されず、その樹脂から生成した単層フィルムに明らかである性質に関して樹脂を特徴付ける手段を提供する。
従って、他の実施態様では、上記の任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂は、その樹脂から生成した単層フィルムがASTM D−1003−95に従って測定した20%より小さい濁度値を有することが特徴である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムがASTM D−1003−95に従って測定した15%より小さい濁度値を有することが特徴である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムが20000psi(140MPa)〜60000psi(420MPa)の平均係数Mを有することが特徴である。ここでMはASTM D−882−97により測定した縦方向および横方向1%割線係数の算術平均である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムが120〜1000g/ミル(4.7〜40g/μm)のダート衝撃強度を有することが特徴である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムが120〜800g/ミル(4.7〜32g/μm)のダート衝撃強度を有することが特徴である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムが150〜1000g/ミル(5.9〜40g/μm)のダート衝撃強度を有することが特徴である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムが150〜800g/ミル(5.9〜32g/μm)のダート衝撃強度を有することが特徴である。
他の実施態様では、上記任意の実施態様に記載のポリエチレン樹脂はさらに、その樹脂から生成した単層フィルムが平均係数Mとダート衝撃強度(D)との間に以下の式(1a)の関係を有することが特徴である:
Figure 2005538218
ここでMはpsi単位で表され、Dはg/ミルの単位である。同等に以下の式(1b)に従う:
Figure 2005538218
式中、Mはpsi単位で表され、Dはg/ミルの単位である。二つの式で「e」は自然対数の基底である2.718である。
1.1 ポリエチレン樹脂製造用触媒
本明細書で用いる用語「メタロセン」および「メタロセン触媒前駆体」とは、シクロペンタジエニル(Cp)配位子または置換され得る配位子と、少なくとも1個の非シクロペンタジエニル由来の配位子(X)と、ゼロまたは1個のヘテロ原子含有リガンド(Y)を有する4、5または6族遷移金属(M)を有し、配位子がMに配位し、その数がMの原子価数に対応する化合物を意味する。「活性メタロセン触媒」、すなわちオレフィンを配位、挿入および重合し得る空の配位部位を有する有機金属錯体を生成するためには、一般に適当な共触媒(「活性化剤」と呼ばれる)によるメタロセン触媒前駆体の活性化が必要である。一般に、メタロセン触媒前駆体は以下の何れかまたは両方のタイプのメタロセン化合物の1種またはそれらの混合物である:
(1)配位子として2個のCp環系を有するシクロペンタジエニル(Cp)錯体。Cp配位子は金属を有するサンドイッチ錯体を形成し、自由に回転し得る(非架橋)か、架橋基により固定した形にロックされている。Cp環配位子は同等であるか同等でなく、無置換、置換または置換し得る複素環系等のその誘導体であり、置換基が縮合してテトラヒドロインデニル、インデニルまたはフルオレニル環系等の他の飽和または不飽和環系を形成することができる。これらのシクロペンタジエニル錯体は以下の化学式を有する:
Figure 2005538218
式中、CpおよびCpは同一または異なったシクロペンタジエニル環であり;RおよびRはそれぞれ独立にハロゲンまたはヒドロカルボニル、ハロカルボニル、約20個までの炭素原子を含むヒドロカルボニル置換有機メタロイドまたはハロカルボニル置換有機メタロイド基であり;mは0〜5であり;pは0〜5であり;それと結合するシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のRおよび/またはR置換基が一つになって4〜約20個の炭素原子を含む環を形成することが可能で;Rは架橋基であり;nは2個の配位子間の直接鎖中の原子数であり、0〜8、好ましくは0〜3であり;Mは3〜6の原子価を有する、好ましくは周期律表の元素の中の4、5または6族の遷移金属であり、好ましくはその最大酸化状態にあり;Xはそれぞれ非シクロペンタジエニル配位子であり、独立に水素、ハロゲンまたはヒドロカルビル、オキシカルビル、ハロカルビル、約20までの炭素原子を含むヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルボニル置換有機メタロイド、またはハロカルビル置換有機メタロイド基であり;qはMの原子価マイナス2に等しい。
(2)配位子としてCp環を1個のみ有するモノシクロペンタジエニル錯体。Cp錯体は金属と半サンドイッチ錯体を形成し、自由に回転し得るか(非架橋)、または架橋基によりヘテロ原子含有配位子に固定した形にロックされている。Cp環は無置換、置換または置換し得る複素環等の誘導体であり、置換基が縮合してテトラヒドロインデニル、インデニルまたはフルオレニル環系等の他の飽和または不飽和環系を形成することができる。ヘテロ原子含有配位子は金属と、随意には架橋基によりCp配位子の双方と結合している。ヘテロ原子そのものは元素の周期律表の15族由来の配位数3または16族由来の配位数2を有する原子である。モノシクロペンタジエニル錯体は以下の化学式を有する:
Figure 2005538218
式中、Rは独立にハロゲンまたはヒドロカルボニル、ハロカルボニル、約20個までの炭素原子を含むヒドロカルボニル置換有機メタロイドまたはハロカルボニル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、結合するシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR置換基が一緒になって4〜約20炭素原子を含む環を形成することが可能で;Rは架橋基であり;nは0〜3で有り;Mは原子価3〜6を有する、好ましくは元素の周期律表の4、5または6族由来の遷移金属であり、好ましくはその最大酸化状態にあり;Yはヘテロ原子が15族由来の配位数3を有するか、16族由来の配位数2を有する元素であるヘテロ原子含有基、好ましくは窒素、燐、酸素または硫黄含有基であり;RはC〜C20炭化水素ラディカル、置換C〜C20炭化水素ラディカルでなる群より選ばれたラディカルであり、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換され、Yが3配位で架橋されていない場合、Yの上には2個のR基が存在し、それぞれが独立にC〜C20炭化水素ラディカル、置換C〜C20炭化水素ラディカルでなる群より選ばれたラディカルであり、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換され、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、独立に水素、ハロゲン、またはヒドロカルビル、オキシカルビル、ハロカルビル、約20個までの炭素原子を含むヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシカルボニル置換有機メタロイドまたはハロカルビル置換有機メタロイドであり、「s」はMの価数マイナス2に等しい。
好ましいメタロセンは、好ましくは1個の炭素、ゲルマニウムまたはシリコン原子を含む架橋基で架橋されたビシクロペンタジエニル化合物である。
上記グループ(1)記載のタイプの適当なビシクロペンタジエニルメタロセンの例示として以下の化合物のラセミ異性体を示すが、それらに限定されるものではない:
μ−(CHSi(インデニル)M(Cl)
μ−(CHSi(インデニル)M(CH
μ−(CHSi(テトラヒドロインデニル)M(Cl)
μ−(CHSi(テトラヒドロインデニル)M(CH
μ−(CHSi(インデニル)M(CHCH;および
μ−(CC(インデニル)M(CH
式中、MはZrまたはHfである。
上記グループ(1)記載のタイプの適当な非対称シクロペンタジエニルメタロセンの例は米国特許第4、892、851号、第5、334、677号、第5、416、228号および第5、449、651号、およびジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)1988、110、6255の論文に開示されている。
上記グループ(1)記載のタイプの好ましい非対象シクロペンタジエニルメタロセンのの例として以下の化合物を示すが、それらに限定されるものではない:
μ−(CC(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)M(R)
μ−(CC(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)M(R)
μ−(CHC(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)M(R)
μ−(CC(シクロペンタジエニル)(2−メチルインデニル)M(CH
μ−(CC(3−メチルシクロペンタジエニル)(2−メチルフルオレニル)M(Cl)
μ−(CC(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)M(R);および
μ−(CHC(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)M(R)
式中、MはZrまたはHf、RはClまたはCHである。
上記グループ(2)記載のタイプのモノシクロペンタジエニルメタロセンの例は米国特許第5、026、798号、第5、057、475号、第5、350、723号、第5、264、405号、第5、055、438号、および国際公開第96/002244号に開示されている。
メタロセン化合物は活性化剤と接触して活性触媒を生成する。活性化剤の一つのクラスは非配位アニオンであるが、用語「非配位アニオン(NCA)」は遷移金属カチオンに配意していないか、または遷移金属カチオンに弱く配位し、そのため十分な活性を残し中性ルイス塩基により置換され易いアニオンを指す。「適応性」非配位アニオンは、最初に生成した錯体が分解した場合、中性に還元されないアニオンである。さらに、アニオンがアニオン性置換基またはそのフラグメントをカチオンに転送し、カチオンが中性の4配位メタロセン化合物およびアニオンの中性副生物を生成する。本発明に記載の有用な非配位アニオンとは、適応性があり、イオン電荷を+1状態に平衡させる意味でメタロセンカチオンを安定化するが、十分な活性を維持し、重合中にエチレンまたはアセチレン性不飽和モノマーによる置換が可能であるアニオンである。さらに、本発明で有用なアニオンは、十分な分子サイズを有し、重合プロセスで存在し得る重合性モノマー以外のルイス塩基によるメタロセンカチオンの中和を阻止する、または妨げる点で大きい、または嵩高いアニオンである。典型的にはアニオンは4オングストロームに等しいかそれより大きい分子サイズを有する。非配位性アニオンの例は欧州特許公報第277004号で見ることができる。
メタロセン触媒を生成する別な方法では、最初は中性ルイス塩基であるが、メタロセン化合物とのイオン化反応によりカチオンおよびアニオンを生成するイオン化アニオン前駆体が使用される。例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素はアルキル、ハイドライドまたはシリル配位子をメタロセン化合物から引き抜く作用があり、非配位アニオンを安定化する;欧州特許出願公開第0427697号および第0520732号参照。アニオン基と共に金属酸化基を含む遷移金属化合物の中心金属の酸化により、付加重合用のメタロセン触媒を調製することもできる;欧州特許出願公開第0495375号参照。
本発明のメタロセン化合物をイオン性カチオン化し、その結果として得られた非配位アニオンによる安定化が可能な適当な活性化剤の例には以下が含まれる;
トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート;
トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート;
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート;
トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート;
トリメチルアンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリプロピルアンモニウムテトラキス(o,p−ジメチルフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラキス(m,m−ジメチルフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート;
トリブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;および
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート;
等のトリアルキル置換アンモニウム塩:
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ヘプタフルオロナフチル)ボレート;
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(パーフルオロ−4−ビフェニル)ボレート;
N,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート;
N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート;および
N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート;
等のN,N−ジアルキルアニリニウム塩:
ジ(イソプロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;および
ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレート;
等のジアルキルアンモニウム塩:および
トリフェニルホスフォニウムテトラフェニルボレート;
トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテトラフェニルボレート;および
トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラテトラフェニルボレート
等のトリアリルホスフォニウム塩。
適当なアニオン性前駆体のまた別な例には、安定なカルボニウムイオン、および適合性非配位アニオンを含むものが含まれる。これらには以下が含まれる:
トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリフェニルメチリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トロピリウムフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トリフェニルメチリウムフェニル(トリスペンタフルオロフェニル)ボレート;
ベンゼン(ジアゾニウム)フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;
トロピリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート;
トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート;
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート;
トロピリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート;
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3、4、5−トリフルオロフェニル)ボレート;
トロピリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミネート;
トリフェニルメチリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミネート;
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミネート;
トロピリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエチル)ボレート;
トリフェニルメチリウムテトラキス(1,2,2−トリフルオロエチル)ボレート;
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(1,2,2−トリフルオロエテニル)ボレート;
トロピリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート;
トリフェニルメチリウムテトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート;および
ベンゼン(ジアゾニウム)テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート。
金属配位子がハライド部分、例えば標準条件下ではイオン化引抜を行うことができない(メチルフェニル)シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミノ)ジルコニウムジクロライドを含む場合、リチウムまたはアルミニウムハイドライドまたはアルキル、アルキルアルモキサン、グリニヤ試薬等の有機金属化合物との公知のアルキル化反応でハライド部分を変換することができる:活性化アニオン性化合物の添加前、または添加と同時のアルキルアルミニウム化合物とジハライド置換メタロセン化合物との反応プロセスを記載する欧州特許出願公開第0500944号、第0570982号および第0612768号参照。例えば、反応容器中に導入する前にアルミニウムアルキル化合物をメタロセンと混合してもよい。アルキルアンモニウムもスカベンジャー(以下に記載)として適しているので、通常化学量論的にメタロセンのアルキル化に必要な量を越えてアルキルアンモニウムを使用することにより、メタロセン化合物と反応する溶液中にアルキルアンモニウムを添加してもよい。成熟前の活性化を避けるため、通常アルモキサンをメタロセンと共に添加することはないが、スカベンジャーおよびアルキル化活性化剤として作用している場合は重合性モノマーの存在で反応溶液に直接添加することができる。
特にハライド配位子を有するメタロセンでは、アルキルアルモキサンも触媒活性化剤として適当である。触媒活性化剤として有用なアルモキサンは、典型的には一般式(R−Al−O)で表される環状化合物であるアルミニウム化合物オリゴマー、または鎖状化合物であるR(R−Al−O)AlRである。これらの化学式で、RまたはRのそれぞれはC〜Cアルキルラディカル、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルまたはペンチルであり、nは1〜約50の整数である。Rがメチルでありnが少なくとも4、すなわちメチルアルモキサン(MAO)であることが最も好ましい。アルモキサンを公知の様々な方法で調製することができる。例えば、アルミニウムアルキルを不活性有機溶剤中に溶解した水と反応させる、または不活性有機溶剤中に懸濁した硫酸銅等の水和塩と接触させ、アルモキサンを得ることができる。一般にどのように調製しても、アルミニウムアルキルと限られた量の水との反応によりアルモキサンの鎖状および環状化学種を生成する。
スカベンジ化合物が随意に使用される。用語「スカベンジ化合物」とは、反応溶液から極性不純物を除去するのに有効な化合物を指す。この様な不純物を任意の重合反応成分、特に溶剤、モノマーおよびコモノマーの供給と一緒に不注意に導入し、特にメタロセンカチオン−非配位アニオン対が触媒系である場合は触媒活性を減少、または除去して触媒活性に悪影響を及ぼすことがある。極性不純物、または触媒毒には水、酸素、酸化炭化水素、金属不純物等が含まれる。例えば様々な成分の合成または調製後、またはその間の化学処理または注意深い分離技術により、この様な成分を導入する前にいくつかの工程が行われるが、通常は重合プロセスそのものにはある程度少量のスカベンジ化合物がなお必要であると思われる。典型的には、スカベンジ化合物は米国特許第5、153、157号および第5、241、025号、欧州特許出願公開第0426638号、国際公開第91/09882号、第94/03506号、および第93/14132号の13族有機金属化合物等の有機金属化合物である。化合物の例にはトリエチルアルミニウム、トリエチルボラン、トリイソブチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムオキサン、活性触媒との不利な相互作用を最小にするに好ましい、金属またはメタロイド中心に共有結合した嵩高い置換基を有する化合物等が含まれる。
スカベンジ化合物を使用しないことが好ましく、反応は実質的にスカベンジャーのない条件で行われる。本明細書で用いる用語「実質的にスカベンジャーがない」および「ルイス酸スカベンジャーが実質的に欠ける又はない」とは、反応器に供給するガス中に存在する100重量ppm以下のこのようなスカベンジャーを指し、担体上に存在するもの以外は例えばアルミニウムアルキルスカベンジャー等の意図的に添加されたスカベンジャーが無いことが好ましい。
触媒に非架橋メタロセン化合物が含まれない、すなわちこのようなメタロセンが意図的に添加されないことが好ましい、またはこの様なメタロセンが触媒中に同定されないことが好ましい。好ましい触媒はπ結合配位子(シクロペンタジエニル配位子等)の対を含む化合物であり、その少なくとも1個はインデニル環等の少なくとも2個の環式融合環を有する。特定の実施態様では、タロセンは遷移金属原子にπ結合した2個の多核配位子を結合する1原子シリコン架橋を含む実質的に単一のメタロセン種である。この様な架橋メタロセン化合物の具体例は、(CHSi(HInd)ZrClで表されるジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムクロライドである。ここで「HInd」はテトラインデニル基を示す。
触媒はシリカ空孔中に均一に分散した触媒を有するシリカに担持されることが好ましい。かなり少量のメチルアルモキサンを使用することが好ましく、その量はAl:金属モル比が400〜30又は200〜50である。
1.2 ポリエチレン樹脂製造プロセス
ポリエチレン樹脂の製造に適したプロセスは公知である。好ましいプロセスは気相流動床反応器中等の定常状態重合プロセスである。
モノマー、特にオレフィンモノマーのホモ重合および共重合の溜めの気相プロセスは公知である。この様なプロセスを、例えば気体状モノマー(単数または複数)を樹脂粒子と触媒の攪拌および/または流動床中に導入して行うことができる。
オレフィンの流動床重合では、流動床反応器中で重合を行うが、気体状反応モノマーを含む上昇気体流によりポリマー粒子の床が流動状態に保たれる。攪拌床反応器中のオレフィンの重合は、床の流動化に寄与する反応ゾーン中の機械的攪拌器の作用の点でガス流動化床中の反応とは異なる。本明細書で用いる用語「流動床」とには攪拌床プロセスおよび反応器も含まれる。
流動床半反応器の始動には一般にプレフォームポリマー粒子床が用いられる。重合中、モノマーの触媒重合により新しいポリマーが生成し、床を一定体積に保つためポリマーが引き抜かれる。流動化ガスを床に分布させ、供給ガスを停止した場合に床の支持体として作用させるため、工業的に好ましいプロセスでは流動グリッドが用いられる。一般に流動化グリッド近くの反応器の下部に配置された少なくとも一個所の排出通路を通って、生成したポリマーが反応器から引き抜かれる。流動床には成長しつつあるポリマー粒子、生成ポリマー粒子および触媒粒子が含まれる。添加した反応モノマーと共に、反応器の上端から引き抜かれた還流ガスを含む流動化ガスの反応器の底からの上方気流により、この反応混合物の流動条件が保たれる。
流動化ガスは反応器の底に入り、好ましくは流動化グリッドを通り流動床を通って上方に通過する。
オレフィンの重合は発熱反応であり、従って重合熱を取り去るためには床を冷却する必要がある。この様な冷却を行わなければ、例えば触媒が不活性化するかポリマー粒子が溶けて融合し始めるまで床の温度が上昇する。
オレフィンの流動床重合では、重合熱を取り去る典型的な方法は、所望の重合温度より低い温度である流動化ガス等の冷却ガスを流動床を通って流し、重合熱を導いて除去することである。ガスが反応器から取り出され、外部の熱交換器を通って冷却され、床に還流する。
還流ガスの温度を熱交換器内で調節して流動床を所望の重合温度に保つことができる。このアルファオレフィン重合法では、還流ガスには一般に少なくとも1種のモノマーオレフィンと、随意には例えば不活性希釈ガスまたは水素等の気体状連鎖移動剤も含まれる。従って、還流ガスは床を流動化するためにモノマーを床に供給し、床を所望の温度範囲に保つ役割をする。重合反応中にポリマーに変換されて消費されるモノマーは通常、反応モノマーを還流ガス流中に添加して置き換えられる。
反応器を刺激する物質にはポリオレフィンと未反応モノマーガスを含む還流蒸気が含まれる。重合後、ポリマーが回収される。必要あれば、還流蒸気を圧縮冷却し、供給成分と混合することにより、気相と液相が反応器に戻される。
様々な気相重合プロセスが知られている。例えば、米国特許第4、543、399号および第4、588、790号に記載される様に、還流蒸気を露点以下の温度に冷却し、還流蒸気の一部を凝縮することができる。プロセス中に液体を還流蒸気または反応器中に意図的に導入することは、「凝縮モード」操作と呼ばれる。
より詳しい流動床反応器およびその運転は例えば米国特許第4、243、619号、第4、543、399号、第5、352、749号、第5、436、304号、第5、405、922号、第5、462、999号および第6、218、484号に開示され、その全文を本明細書に引用して援用する。当業者は適当なプロセス条件を決定することが可能であり、国際公開第96/08520号、および米国特許第5、763、543号および第6、255、426号に記載されている。
具体的な実施態様では、モノマーと不活性ガスを含む供給ガス蒸気を連続的に循環し、それによりポリマー粒子の床を流動攪拌し、メタロセン触媒を加え、ポリマー粒子を取り出すことでポリエチレン樹脂が製造されるが、触媒には共通の、または別個の多孔性担体上に少なくとも1種の架橋ビスシクロペンタジエニル遷移金属およびアルモキサン活性化剤が含まれ;供給ガスにはルイス酸スカベンジャーが実質的に含まれず、任意のルイス酸スカベンジャーが供給ガスの100重量ppmより少ない量で存在し;流動床の温度はDSCで測定したポリマーの融点より20℃以上低くはなく、エチレンの分圧は60絶対psi(410kPaa)を越え;取り出したポリマー粒子は500重量ppmより低い遷移金属の灰分含有量を有し、ポリマーのメルトインデックスI2.16は10より低く、MIRは少なくとも35であり、プロトン核磁気共鳴(HNMR)で測定してポリマーには実質的に検出し得る鎖末端不飽和がない。
「実質的に検出し得る鎖末端不飽和がない」とは、ポリマー中の1000個の炭素原子当たり0.1ビニル基以下のビニル不飽和結合を有するか、1000個の炭素原子当たり0.01ビニル基以下のビニル不飽和結合を有することを意味する。
延伸フィルム
上記ポリエチレン樹脂は延伸フィルムの用途に特に適している。本発明のフィルムが破裂、ホール形成、虎縞またはその他の欠陥を受けることなく広い範囲の延伸率で応用し得る等の改善された性質を示すことは驚くべき発見である。本発明の実施態様のフィルムはまた、同じ厚さの従来のフィルムより高い保持力を示す。
本発明のフィルムは単層(単層フィルム)または多層(多層フィルム)を有するキャストまたはブローフィルムとすることができる。多層フィルムで使用する場合、必要あれば本明細書に記載のポリエチレン樹脂をフィルムの任意の層、またはフィルムの1層以上に使用することができる。フィルムに1層以上が本発明のポリエチレン樹脂で形成される、またはその樹脂を含む場合、この様な各層を個々に調合することができる、すなわちフィルムの所望の性質によってポリエチレン樹脂で形成される、またはその樹脂を含む層が同じまたは異なった化学組成、密度、メルトインデックス、厚さ等を有することができる。
本発明の異なったフィルム構造の議論を進めるため、以下の表記法を本明細書で用いる。フィルムの各層は「A」または「B」と呼ばれるが、「A」は以下に記載する通常のフィルム層を示し、「B」はポリエチレン樹脂または本発明のポリエチレン樹脂を含むポリエチレン樹脂で作成されたフィルム層を示す。フィルムが1層以上のA層または1層以上のB層を含む場合、一つ以上のプライム記号(′、′′、′′′等)がAまたはB記号に付けられ、化学組成、密度、メルトインデックス、厚さ等の少なくとも一つの性質が本明細書で定義したこれらのパラメーターの範囲で同じであるか、または異なる同じタイプ(従来または本発明)の層を示す。最後に、隣接する層に対する記号はスラッシュ(/)で分離される。この表記法を用いて、2層の従来のフィルムの外層間に配置された、本発明のポリエチレン樹脂またはそのブレンドの内層を有する3層フィルムをA/B/A′と表すことができる。同様に、従来層/本発明層が繰り返す5層フィルムはA/B/A′/B′/A′′と表される。特に断らない限り、層の左から右、または右から左の順番、およびプライム記号の順番は問題でなく、本発明の目的では、例えばA/BフィルムはB/Aフィルムと同じであり、A/A′/B/A′′フィルムはA/B/A′/A′′と同じである。各フィルム層の相対的厚さも同様に表記され、フィルムの全厚さ100(次元なし)に対する各層の厚さが数字で示され、スラッシュで分離される。例えば10μmの厚さのAおよびA′層、および30μmの厚さのB層を有するA/B/A′フィルムの相対厚さは20/60/20と表記される。
本明細書に記載の様々なフィルムでは、「A」層(単数または複数)を多層フィルムまたはフィルム被覆製品用の公知の任意の材料で形成することができる。従って、例えばA層をポリエチレンホモポリマーまたはコポリマーで形成することが可能で、ポリエチレンは例えばVLDPE、低密度ポリエチレン(LDPE)、通常のLLDPE、中密度ポリエチレン(MDPE)または高密度ポリエチレン(HDPE)の他、公知の他のポリエチレンであり得る。ポリエチレンをメタロセン触媒プロセスおよびチーグラー−ナッタ触媒プロセスを含む任意の適当なプロセスで製造することができる。さらに、A層が少なくとも2種のこの様なポリエチレンのブレンドであり、公知の添加剤を含むことも可能である。多層フィルムの層の粘度が適当に一致しなければならないことを当業者は理解し得ると思われる。
「B」層はポリエチレン樹脂または本発明のポリエチレン樹脂を含むブレンドで形成され、本明細書に記載の任意の樹脂であり得る。
ポリマーブレンドも考慮される。従って、B層は本明細書に記載の少なくとも1種のポリエチレン樹脂のブレンド、または本明細書に記載の少なくとも1種のポリエチレン樹脂と、少なくとも1種の他の樹脂のブレンドでもよい。後者のブレンドには例えば相溶性LDPE、VLDPE、プラストマー、MDPEまたはHDPE樹脂、または他の相溶性ポリマー樹脂とブレンドした本発明のポリエチレンが含まれる。
フィルムが単層フィルムである場合、樹脂とフィルムはB層について本明細書に記載の性質を有する。
上記の様に、多層フィルムが2層以上のB層を有する場合、それらのB層は厚さ、化学組成、密度、メルトインデックス、CDBI、MWD、使用した添加剤またはその他の性質で同じであるか異なる。
各層およびフィルム全体の厚さは特に制限されなず、フィルムの所望の性質によって決められる。典型的なフィルム層は約1〜1000μm、さらには約5〜100μmの厚さを有し、典型的なフィルム全体の厚さは10〜50μmである。
ある実施態様では、本発明は本発明の任意のポリエチレン樹脂またはブレンドで形成される単一層(単層)フィルム、すなわち上記のB層である事前延伸を有するフィルムを提供する。
上記の命名法を用いる他の実施態様では、本発明は以下に例示した任意の構造を有するフィルムを提供する:
(a)A/BおよびB/B′等の2層フィルム;
(b)A/B/A′、A/A′/B、A/B/B′、B/A/B′、およびB/B′/B′′等の3層フィルム;
(c)A/A′/A′′/B、A/A′/B/A′′、A/A′/B/B′、A/B/A′/B′、A/B/B′/A′、B/A/A′/B′、A/B/B′/B′′、B/A/B′/B′′およびB/B′/B′′/B′′′等の4層フィルム;
(d) A/A′/A′′/A′′′/B、A/A′/A′′/B/ A′′′、A/A′/B/A′′/A′′′、A/A′/A′′/B/B′、A/A′/B/A′′/B′、A/A′/B/B′/A′′、A/B/A′/B′/A′′、A/B/A′/A′′/B、B/A/A′/A′′/B′、A/A′/B/B′/B′′、A/B/A′/B′/B′′、A/B/B′/B′′/A′、B/A/A′/B′/B′′、B/A/B′/A′/B′′、B/A/B′/B′′/A′、A/B/B′/B′′/B′′′、B/A/B′/B′′/B′′′、B/B′/A/B′′/B′′′およびB/B′/B′′/B′′′/B′′′′等の5層フィルム;
および6、7、8、9またはそれ以上の層を有するフィルムの類似構造。より多くの層を有するフィルムも、本発明のポリマーまたはそのブレンドを用いて製作することが可能で、この様なフィルムも本発明の範囲内であることを理解する必要がある。
以下に記す様に、フィルムは押出しキャストフィルムまたはブローフィルムであるか、または他の公知のフィルムプロセスにより製造または加工されたフィルムである。
厚さ、様々な層の材料と順番の他、各層の添加剤を調節してフィルムを特定の用途用に仕上げることができる。本発明に記載のフィルムは延伸フィルム用途に特に適している。本明細書で用いる用語「延伸フィルム」とは、延伸可能で保持力を加え得る事前延伸または多層フィルムを指す。この様なフィルムは例えば包装用途、および輸送および取り扱いを容易にするために物品をパレット上に束ねる場合に用いられる。フィルムはユーザーが使用時に引き伸ばして保持力を得る様に提供されるか、または事前延伸条件で提供される。用語「延伸フィルム」にも含まれるこの様な事前延伸フィルムは押出冷却後に引き伸ばされて巻き取られ、最終ユーザーに予め延伸された条件で提供される。従って、最終ユーザーがフィルムをさらに引き伸ばすことなく、使用時に引張張力を加えることによりフィルムの保持力が得られる。
公知の様に、添加剤を様々なフィルムに加えることができる。延伸フィルム用途では、粘着剤等の添加剤を少なくとも1層に使用して粘着力を得ることができる。適当な粘着剤には例えば低分子量イソブチレン(PIB)、ポリテルペン、非晶質ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、微結晶ワックス、アルカリ金属スルホスクシネート、およびグリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレートおよびソルビタンモノオレエート等のモノーおよびジ−グリセリド等の粘着力を与えるに効果的な既知の粘着剤が含まれる。粘着剤を使用する場合、所望の粘着力を与える任意の濃度、具体的には0.1〜20重量%、さらには0.25〜6.0重量%で使用し得る。粘着剤を単層フィルムまたは多層フィルム中で使用することができる。多層フィルム中では、粘着剤を両方の外層に加えて2面粘着延伸フィルムとするか、または1層にのみ加えて片面粘着フィルムとすることができる。
2.1 フィルム製造
任意の数の公知の押出または共押出技術を用いてフィルムを作成し得る。一般に用いられる任意のブローまたはキャストフィルム技術が適当である。例えば、キャストフィルムプロセスでは樹脂組成物を溶融状態で平面金型から押出し、次いで冷却してフィルムを形成することができる。別法では、組成物を溶融状態で環状金型から押出し、次いで吹き出し冷却してチューブ状のブローフィルムを形成し、次いで軸方向に割いた後に広げて平面フィルムとすることがができる。本発明のフィルムは無配向、一軸配向または二軸配向の何れでもよい。用いたフィルム形成技術によって、フィルムの物理的性質はポリマーまたはポリマーブレンドの性質とは異なることがある。
具体例としては、キャストフィルムをパイロットスケール市販キャストフィルムライン装置を用いて以下の様に製造することができる。樹脂組成物のペレットを約250℃〜約300℃の範囲の温度で溶融するが、具体的な溶融温度は様々な樹脂の溶融粘度に合う様に選ばれる。溶融流動物を多層共押出構造に組み合わせる共押出アダプターへ溶融樹脂を搬送する。この層状流動物を単一マニホールドフィルム押出金型を通して所望の幅に広げる。金型のギャップ開口部は典型的には約0.025インチ(約635μm)である。材料を最終ゲージへ引き伸ばす。材料の引き延ばし率は0.8ミル(20μm)フィルムで典型的には32:1である。金型開口部から出てくる溶融物を約90°F(32℃)に保たれた1次冷却ロールへ摘み上げるために、真空ボックスまたはエアーナイフを用いることができる。
他の例としては、ブローフィルムを以下の様に製造できる。水冷式抵抗加熱でL/D比24:1を有する63.5mm押出装置等の押出装置のフィードホッパー中に樹脂組成物を導入する。金型ギャップ2.24mm、二重オリフィス無回転−調節不可空気リングを有する15.24cm金型を用いてフィルムを製造することができる。フィルムを金型を通して押出し、フィルム表面上に空気を吹き付けて冷却する。フィルムを金型から引き出して典型的には円筒状のフィルムを形成し、冷却して押し潰し、随意には縦引き裂き、処理、封印または印刷等の所望の補助プロセスを加える。完成したフィルムを後加工のためにロールに巻き取るか、または事前延伸して巻き取る。本発明の実施態様に記載のフィルム形成に適した具体的なブローフィルムプロセスと装置は米国特許第5、569、693号に記載されている。
多層フィルムを公知の方法で形成し得る。各層を形成する材料を共押出フィードブロックおよび金型アセンブリを通して共押出し、相互に接着しているが組成の異なる少なくとも2層を有するフィルムが得られる。共押出をキャストフィルムまたはブローフィルムプロセスに適用することができる。多層フィルムを上記の様に調製した2枚以上の単層フィルムを組み合わせて形成することもできる。多層フィルムの全厚さは所望の用途に基づいて変化し得る。ほとんどの用途では約5〜100μm、さらには約10〜50μmの全厚さが適当である。多層フィルムの各層の厚さを所望の最終用途の性能、使用した樹脂またはコポリマー、装置の性能その他の因子に基づいて調製し得ることは、当業者に理解し得ることである。
フィルムの性質
本発明による多層フィルムは上記の様な平均係数、濁度、ダート衝撃強度、およびダート衝撃強度対平均係数比を有する。上記単層フィルムの性質はある特定の形のポリエチレン樹脂を表すことを理解する必要がある。実際の単層または多層フィルムは、使用した添加剤、本発明のポリエチレン樹脂とモノマー材料をブレンドしたとすればそののタイプ、異なったフィルム層の数と特性等により異なった全体的な性質を有し得る。しかしながら、これらのフィルムはそれに使用されたポリエチレン樹脂として定義され、言い換えればその樹脂と単層フィルムの性質の他、所望のフィルム組成と構造の性質によって定義される。
図1を参照すると、応力−伸び挙動が仮想フィルムに対して理想化されている。実際のフィルムでは、点12および14(第1および第2降伏点)は変曲点である。延伸用途に適さないフィルムでは、点12および14の少なくとも一つは局部最大値である。降伏プラトー20および応力硬化領域22は連続関数である1次導関数を有する曲線(図示せず)を示し、応力−伸び曲線は降伏プラトー領域の傾きと応力硬化領域の傾きとの間の傾き変化を示す領域で非線形である。従って、自然伸び倍率点16は応力硬化領域を通って引かれた線と、降伏プラトー領域の直線部分を通って引かれた線の間の交点で定義される。自然伸び倍率における引張応力は上記の2本の線の交点における引張応力でなく、自然伸び倍率に対応する伸びにおける実測引張応力で定義される。
図2Aおよび2Bを参照すると、応力−伸び曲線(縦方向)が以下に示される;曲線30で示される、25μm単層延伸フィルム−ELITE(商標)5101、密度0.9215g/cm、メルトインデックスI2.16 0.85g/10分であるダウケミカル社(Dow Chemical Co.)から入手した鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE);曲線32で示される、架橋ビスCpメタロセン触媒を用いて製造し、密度0.920g/cm、メルトインデックスI2.16 1.0g/10分を有する本発明の20μm3層共押出フィルム(A/B/B′);および曲線34で示される、密度0.918g/cm、メルトインデックス 1.0g/10分を有するエクソンモービル社(ExxonMobile Chemical Co.)から入手するEXCEED(商標)1018の20μmの3層共押出フィルム(A/B/B′)。内蔵泡冷却システム(IBC)を備えた200mm金型、1.5mm金型ギャップおよび二重リップエアーリングを有する75mm、30L/Dの押出装置で単層フィルムを製造した。温度設定は押出装置170〜175℃、アダプター185℃、金型200℃、生産性は120kg/時であった。外層(A)の押出し供給量60mm、30L/D;コア層(B)の押出し供給量90mm、30L/D;内層(B′)の押出し供給量60mm、30L/Dで3層押出ライン上で共押出フィルムを製造した。金型直径は355mm、金型ギャップは1.6mm、IBC付き二重リップリングを使用し、生産性は241kg/hrであった。A押出装置の温度設定は175℃、B/B′押出装置の温度設定は190℃であった。金型の温度設定は200℃であった。A層(粘着層)の割合は全フィルム厚さの15%であり、DEXプラストマーズ(DEX Plastomers、NL)から入手した市販メタロセン触媒プラストマーであるEXACT(商標)8201(メルトインデックスI2.16 1.1g/10分、密度0.882)で作成された。
曲線に示されるデータは本明細書の実施例5に記載の表5〜7で与えられる。図2Bでは、線36および38は曲線30の応力硬化領域と降伏プラトー領域それぞれの直線部分に対して計算された線形回帰フィットである。線36と38の交点40はフィルムの自然伸び倍率に対応し、自然伸び倍率に等しい伸びで測定された応力は自然伸び倍率における引張応力である。従って、例えば曲線30では、自然伸び倍率は240%であり、240%の伸びにおける測定された応力は25MPaである。同様に、線42および44は曲線32の応力硬化領域と降伏プラトー領域それぞれの直線部分に対して計算された線形回帰フィットであり、線42と44の交点46はフィルムの自然伸び倍率310%に対応する。310%における曲線32の測定応力は27MPaである。最後に、線48および50は曲線34の応力硬化領域と降伏プラトー領域それぞれの直線部分に対して計算された線形回帰フィットであり、線48と50の交点52はフィルムの自然伸び倍率370%に対応する。370%における曲線24の測定応力は26MPaである。降伏プラトー線38、44および50の傾きは伸びのパーセント当たりMPa単位で表してそれぞれ0.012、0.020および0.002である。
本発明に記載のフィルムは驚くべき有利な応力−歪み特性を示す。特にある実施態様では、本発明のフィルムは少なくとも250%の自然伸び倍率、15MPaの自然伸び倍率における引張応力、および少なくなくとも12MPaの第2降伏点における引張応力を示す。
他の実施態様では、フィルムは上記の自然伸び倍率における引張応力と第2降伏点における引張応力を有し、自然伸び倍率は少なくとも250%、または少なくとも275%、または少なくとも300%である。自然伸び倍率の上限は特に制限されないが、典型的には600%以下、または500%以下、または400%以下、または350%以下である。
他の実施態様では、自然伸び倍率における引張応力が少なくとも22MPa、または24MPa、または26MPaであること以外はフィルムは先行する実施態様の任意の性質を有する。自然伸び倍率の上限は特に限定されないが、典型的には60MPa以下、または50MPa以下、または40MPa以下である。
他の実施態様では、フィルムは第2降伏点における引張応力が少なくとも12MPa、または13MPa、または14MPa、または15MPaであること以外はフィルムは先行する実施態様の任意の性質を有する。自然伸び倍率の上限は特に限定されないが、一般に30MPa以下、または25MPa以下、または20MPa以下である。
他の実施態様では、フィルムは第1降伏点における引張応力が少なくとも9MPa、または10MPaであること以外はフィルムは先行する実施態様の任意の性質を有する。自然伸び倍率の上限は特に限定されないが、一般に30MPa以下、または少なくとも20MPa以下である。
他の実施態様では、フィルムは降伏プラトーの傾きが伸び%あたりMpaの単位で少なくとも0.010、または少なくとも0.015、または少なくとも0.020であること以外は、フィルムは先行する実施態様の任意の性質を有する。
本明細書に記載の任意の実施態様では、ポリエチレンコポリマーは上記の任意のポリエチレンコポリマーでよい。
特に断らない限り、フィルムの性質は縦方向(MD)の性質である。
応用
本明細書に記載のポリマーブレンドから製造されたフィルムには多くの応用の可能性がある。これらのフィルムはいくつかの公知の切断、引き裂きおよび/または巻き戻し等の技術でテープ等の他の形にすることができる。これらのテープは延伸、シール、または配向フィルムとして有用と思われる。
典型的な用途には以下が含まれる:
バンドリング(bundling)、包装および様々な食品、絨毯ロール、液体容器、および輸送、保存および/または展示のために通常容器に収納および/またはパレットに搭載される様々な同様な製品の梱包;
冷凍食品の包装を含む柔軟な食品の包装;
ごみ袋およびライナー等の袋;工業用ライナー、輸送用サックおよび製造バッグ等のバッグ;および
製造、輸送等の間の一時的保護等の延伸する、またはしない表面保護用途。
本発明のフィルムの表面をコロナ放電、薬品処理、炎処理等の既知の通常の後成形技術により改質することができる。
材料と方法
ASTM D882−97に従って引張応力値(応力、引張降伏、極限引張強度、破壊延伸および降伏延伸)を測定(縦方向「MD」および横方向「TD」)した。市販のゲージブロック(スターレット・ウエバー(Starret Webber 9、JCV1&2))を用いてマイクロメーターの補正を毎年行った以外は、フィルムの寸法をASTM D5947−96方法Cを用いて測定した。1%割線係数(MDおよびTDの両方)をASTM D882−97に従って測定した。市販のゲージブロックスターレット・ウエバー((Starret Webber 9、JCV1&2))を用いてマイクロメーターの補正を毎年行った以外は、フィルムの寸法をASTM D5947−96方法Cを用いて測定した。メルトインデックス(I2.16)、すなわち負荷2.16kgの下での190℃における溶融フロー速度をASTM D−1238−95条件Eに従って測定した。メルトインデックスI2.16はg/10分の単位、または数値的に同等なdg/mの単位で表される。 フローインデックス(I21.6)、即ち負荷21.6kgの下での190℃における溶融フロー速度(「高負荷メルトインデックス」または「HLMI」と呼ばれることもある)をASTM D−1238−95条件Fに従って測定した。メルトインデックスI2.16はg/10分の単位、または数値的に同等なdg/mの単位で表される。二つのメルトインデックスの比率は「メルトフロー比」またはMFRであり、一般にはI21.6/ I2.16比である。「MRF」をより低い負荷(分母)に対するより高い負荷(分子)で測定された比率を示すために一般に用いられる。本明細書で用いる用語「メルトインデックス比」または「MIR」は、特にI21.6/ I2.16比を指す。メルトフロー比は無次元である。ASTM D−1928−96方法Cに従ってプラクー圧縮成形し、ASTM D618方法Aに従ってエージングし、ASTM D1505−96に従って測定したチップを用いて密度(g/cm)を測定した。エルメンドルフ(Elmendorf)引き裂き強度をASTM D1922−94aに従って測定した。市販のゲージブロック(スターレット・ウエバー(Starret Webber 9、JCV1&2))を用いてマイクロメーターの補正を毎年行った以外は、フィルムの寸法をASTM D374−94方法Cに従って測定した。ダート衝撃強度(「ダーツ落下」と呼ばれることがある)を26インチ(66cm)におけるASTM D1709方法Aに従って測定した。
市販のゲージブロック(スターレット・ウエバー(Starret Weber 9、JCV1&2))を用いてマイクロメーターの補正を毎年行った以外は、フィルムの寸法をASTM D374−94方法Cに従って測定した。
組成分布の目安の一つは「組成分布幅指数(CDBI)」である。組成分布広さインデックス(CDBI)の定義、およびCDBIの測定法は米国特許第5、206、075号および国際公開第93/03093号に見出される。重量分率−組成分布曲線から、中央値の両端上の中央コモノマー含有量の50%以内のコモノマー含有量を有する試料の重量パーセントを測定してCDBIが決定される。コポリマーのCDBIはコポリマー試料の個々の分画を単離する公知の技術を用いて容易に測定される。この様な技術の一つは、ワイルド(Wild)ら、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、ポリマー・フィジックス・エディション(J.Poly.Sci.、Poly.Phys.Ed.、vol.20、p441(1982))に記載の温度上昇溶出分画(TREF)である。CDBIを測定するため、コポリマーについて溶解度分布曲線が最初に測定される。これはTREF技術で取得したデータを用いて行われる。この溶解度分布曲線は、温度の関数として可溶化したコポリマーの重量分画のプロットである。この曲線を重量分画−成分分布曲線に変換する。溶出温度による組成の相関を簡略化する目的で、全ての分画をMn≧15、000であると仮定するが、ここでMnは分画の数平均分子量である。存在する低重量分画はポリマーのごく一部である。本記述の残りの部分、および付属するクレームは、CDBI測定で全ての分画がMn≧15、000であるというこの合意を主張するものである。
本明細書で用いる「分子量」とは、数平均、重量平均またはZ−平均分子量の任意のモーメントを示し、「分子量分布」とはこの様な分子量の二つの比を示す。一般に分子量Mは以下の式で計算される:
Figure 2005538218
ここでNは分子量Mを有する分子の数である。n=0である場合、Mは数平均分子量Mnである。n=1の場合、Mは重量平均分子量Mwである。n=2である場合、MはZ−平均分子量Mzである。これらの高次モーメントは用語「分子量」に含まれる。所望の分子量分布関数(例えばMw/MnまたはMz/Mw等)は対応するM値の比である。ゲル濾過クロマトグラフィー等の通常の方法によるMおよびMWDの測定は公知であり、例えばスレード(Slade、P.E.)編集、ポリマー・モレキュラー・ウエイト(Polymer Molecular Weights)パートII、マーセル・デッカー社(Marcel Dekker、Inc.、NY)、(1975)、287−368;ロドリゲツ(Rodriguez、F.)、プリンシプル・オブ・ポリマー・システムズ(Principle of Polymer Systems)、第3巻、ヘミスフェア・パブリッシング社(Hemisphere Pub.Corp.、NY)、(1989)、155−160;米国特許第4、540、753号;ベルストラーテ(Verstrate)ら、マクロモレキュールズ(Macromolecules)、vol.21、(1988)、3360;および本明細書に引用する参考文献に詳細に議論されている。
差屈折率(DRI)検出器を装備したウオーターズ(Waters)150CGPC装置を用いてGPCを測定した。一連のポリエチレン標準試料を流してGPCカラムを補正した。問題のポリマーに対するマーク・ハウィンク(Mark Houwink)係数を用いて、ポリスチレン以外のポリマーの分子量を通常の方法で計算した。
短鎖分枝(SCB)を500MHzで収集したHNMR(プロトン核磁気共鳴)を用いて測定した。ポリマー骨格信号を1.347ppmに設定してスペクトルを参照した。エチレン−1−オレフィンコポリマー以下の式を用いてHNMRスペクトルから計算した:
メチル基/1000炭素=(ICH3*0.33*1000)/(I0.5−2.1ppm*0.5)
ここでICH3は0.88〜1.05ppmの領域における正規化メチル信号面積であり、I0.5−2.1ppmは0.50および2.10ppmの間の面積である。短鎖分枝が1個のメチル基を含み、全てのメチル基が短鎖分枝の結果であると仮定すると、メチル基(−CH)の数はポリマー中の短鎖分枝の数に相当すると思われる。同じNMR法をビニル末端不飽和を測定するために用いることができる。
粒状嵩密度を以下の様に測定する。粒状ポリマー粒子を直径7/8″(2.2cm)のロートを通して一定容量400mLのシリンダー中に注ぐ。樹脂の容積を400mLで割って嵩密度を測定し、g/mLの値を得る。
一連の米国標準篩上に集めた物質の重量を測定して粒子サイズを測定し、使用した篩シリーズに基づいて重量平均粒子サイズを測定した。
抽出性をFDA規制21CFR177.1520(d)(3)(ii)に従って測定する。
自然伸び倍率をASTM D882の応力−伸び測定から、応力硬化領域の直線部を通って引いた線と、降伏プラトー領域の直線部を通って引いた線の交差点における伸びとして測定する。曲線の直線部分中のデータに対する線形回帰フィットとして線を計算する。例えば5%刻みで伸びの下限を変化させ、全体の範囲を例えば50%に保ち(例えば50〜100%、55〜105%、60〜110%等)、予測データと実際のデータ間の最小二乗差を与える領域を探すことにより、線形回帰分析に用いたデータ点の特定の範囲を選ぶことができる。
粘着をASTM D5458−95に従って剥離粘着試験で測定し、ニュートン(N)等の力の単位で表す。
濁度をASTM D1003に従って測定する。
光沢度を角度45°でASTM D2457に従って測定する。
フィルムの性質を測定するため、試験前にフィルム試料を140°F(60℃)で48時間加熱してアニーリングした。
実施例1〜3
実施例1Aおよび1Bは本発明に記載のポリエチレンコポリマー製造に適した触媒調製の二つの実施例を示す。実施例2Aおよび2Bそれぞれでは、AおよびBと呼ばれる2種のエチレン/ヘキセンコポリマー樹脂を製造するために実施例1Aおよび1Bの触媒が用いられる。実施例3Aおよび3Bでは、ポリエチレン樹脂および樹脂のブレンドしない単層フィルムが示される。これらの実施例は米国特許第6、255、426号にも示される。
実施例1A
全Al含有量に対して決められる、未加水分解TMAを含み得るトルエン中の30%アルモキサン(MAO)溶液1300mLを、螺旋状リボンブレンダーとオージェ型シャフトを備えた2ガロン(7.57L)のジャケット付きガラス壁反応器に仕込んだ。2080mLのトルエンを加え攪拌した。アルベマーレ・ラボラトリーズ(Albemarle Labs)から購入した31.5gのジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド(MeSi(HInd)ZrCl)の320mLのトルエン中の懸濁液を反応器に管を通して導入した。固体メタロセン結晶を別な試薬瓶の乾燥トルエン(250mL)に浸し、窒素圧力下に管により反応器に導入した。MAO溶液にメタロセンを加えると、無色から橙黄色への色の変化が見られた。窒素雰囲気下に4リッターエレンマイヤーフラスコへ移す前に、混合物を69°F(20.6℃)で1時間攪拌した。シリカ(1040g、ダビソン(Davison)MS948、空孔容積1.65mL/g)を反応器に仕込んだ。4Lエレンマイヤーフラスコからの溶液の半分を2ガロン(7.57L)攪拌ガラス反応器に戻した。5分間の発熱中、反応温度は70°F(21,1℃)から100°F(37.8℃)に上昇した。4Lエレンマイヤーフラスコ中の残りの溶液を次にガラス反応器に戻し、20分間攪拌した。次にトルエン(273mL、238g)を加えて活性触媒スラリーを希釈し、さらに25分間攪拌した。ウィトコケミカル社(Witoco Chemical Corp.)から購入した表面改質剤である静電防止剤AS−990(73mLトルエン中7g)を反応器中に管を通して導入し、スラリーを30分間混合した。少量の窒素流を反応器の底に供給し、1時間で温度を74°F(23.3℃)から142°F(61.1℃)に上げ、圧力を水銀18インチ(457mmHg)以下に下げて溶剤を除去した。次いで142°F(61.1℃)〜152°F(66.7℃)、および水銀5インチ〜22インチ(127〜559mmHg)の真空を用いて担体をさらに5時間乾燥し、1709.0gの自由に流動する活性担体触媒材料を得た。ヘッドスペースガスクロマトグラフィー(HSGC)測定により、1、000、000部当たり13、000部の残留トルエン(1.3wt%)が示された。より強い真空条件下での2回目の乾燥により、HSGC分析で残存トルエンは0.18%となった。元素分析で0.40%のZr、10.75%のAl、30.89%のSi、0.27%のCl、9.26%のC、2.05%のH(全てのパーセントは重量パーセント)が示された。
実施例1B
全Al含有量を参照して決定した、未加水分解TMAを含むこともある1125mLの30wt%アルモキサン(MAO)トルエン溶液を、螺旋状リボンブレンダーとオージー型シャフトを備えた2ガロン(7.57L)のジャケット付きガラス壁反応器に仕込んだ。1800mLのトルエンを加えて攪拌した。アルベマーレ・ラボラトリーズから購入した30.8gのジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド(MeSi(HInd)ZrCl)の320mLトルエン中の懸濁液を反応器中に管を通して導入した。固体メタロセン結晶を別な150mLの乾燥トルエンに浸し、窒素圧力下に管により反応器に導入した。メタロセンをMAO溶液に添加すると無色から橙黄色に色の変化が見られた。4リッターのエレンマイヤーフラスコへ窒素雰囲気下で移す前に混合物を69°F(20.6℃)で1時間攪拌した。シリカ(899g、ダビソンMS948、空孔容積1.65mL/g)を反応器に仕込んだ。次いで4Lエレンマイヤーフラスコから半分の溶液を2ガロン(7.57L)の攪拌ガラス反応器に戻した。5分間の発熱反応で反応温度は70°F(21.1℃)から100°F(37.8℃)に上昇した。4Lエレンマイヤーフラスコ中の残りの溶液をガラス反応器に戻し、20分間攪拌した。次に活性触媒スラリーを希釈するためにトルエン(273mL、238g)を加え、さらに25分間攪拌した。静電防止剤AS−990を反応器中に管を通して導入し、スラリーを30分間混合した。少量の窒素流を反応器の底に供給し、1時間で温度を74°F(23.3℃)から142°F(61.1℃)に上げ、圧力を水銀18インチ(457mmHg)以下に下げて溶剤を除去した。次いで142°F(61.1℃)〜152°F(66.7℃)、および水銀5インチ〜22インチ(177〜559mmHg)の真空を用いて担体をさらに9.5時間乾燥し、1291.4gの自由に流動する活性担体触媒材料を得た。
実施例2
実施例1Aおよび1Bで生成した触媒を用いて、以下の様にポリエチレンコポリマー2Aおよび2Bをそれぞれ調製した。
直径16.5インチ(41.9cm)、ベッド高さ約12フィート(3.6m)の連続気相流動床反応器中で重合を行った。流動床はポリマー粒子でできている。気体状のエチレンと水素の供給流を液体コモノマーと共に混合T字型装置中で混合し、反応床の下から循環ガスライン中に導入した。エチレン、水素およびコモノマーそれぞれの流速を制御して目的とする組成を一定に保った。エチレンの分圧を一定に保つため、エチレン濃度を制御した。水素とエチレンのモル比を一定に保つため、水素を制御した。全ての気体の濃度をオンラインガスクロマトグラフィーで測定し、循環ガス流中の組成が相対的に一定であることを確認した。
精製窒素を担体として用いて、固体触媒1Aまたは1Bを流動床中に直接注入した。注入速度を調節してポリマーの生成速度を一定に保った。調製した供給ガスと循環ガスを反応ゾーンを通して一定量で流すことにより、成長するポリマー粒子の反応床は流動状態に保たれる。これを達成するために、1〜3ft/s(0.3〜0.9m/s)の表面ガス速度を用いた。反応器を全圧力300psig(2068kPa)で運転した。反応器の温度を一体に保つため、循環ガスの温度を連続的に上下して調節し、重合による熱発生速度の変化に合わせた。
粒子状生成物の生成速度に等しい速度でベッドの一部を抜き出すことにより、流動床を一定の高さに保った。生成物を一連のバルブを経由して一定容積チャンバー中に半連続的に取り出し、同時にチャンバー中の気体を反応器へ排気した。これにより製品を高い効率で取り出す一方、同時に未反応ガスを反応器に循環させて戻すことができる。同伴する水素ガスを除去するためこの製品をパージし、残存する極微量の触媒および共触媒を不活性化するため少量の加湿窒素流で処理した。
重合条件を表1にまとめる。
Figure 2005538218
表1中のパラメーターを上記の様に測定し、Zr、Al重量パーセントおよび灰分レベルを元素分析で測定した。スカベンジャーとしてアルミニウムアルキル化合物を添加しなかった。反応を約3日間行った。
実施例3
樹脂の性質、および通常のフィルムブロー装置を用いて樹脂から製造した単層ブローフィルムの性質を表2、3に示す。ここで「3A」および「3B」は実施例2Aおよび2Bそれぞれで製造した樹脂(またはその樹脂から製造されたフィルム)に対応する。
Figure 2005538218
Figure 2005538218
実施例4
同様な方法で本発明に従って作成した異なった試料につき、数多くの追加実験を行い、それらの結果を表4に示す。この結果は米国特許第6、255、426号にも示される。
Figure 2005538218
実施例5
比較データを得るためいくつかの市販樹脂を使用した。ELITE(商標)5101はダウ・ケミカル社が提供する、密度0.9215g/cmおよびメルトインデックスI2.160.85g/10分を有する鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム樹脂である。ELITE(商標)5101樹脂をダウのINSITE(商標)一個所触媒技術を用いて製造する。EXCEED(商標)1018はエクソン・モービル・ケミカル社(テキサス州ヒューストン(Houston、Texas))が提供する、密度0.918g/cmおよびメルトインデックスI2.161.0g/10分を有するLIDPE樹脂フィルムである。EXCEED(商標)1018樹脂は非架橋ビスシクロペンタジエニルメタロセン触媒を用いて製造される。
図2Aと関連してASTM D882の方法に従って、3種のフィルムにつき応力−伸びを測定した。データを表5〜7に示し、上記の様に図2A中にプロットした。図2A中の曲線30はELITE(商標)5101樹脂に対応し、曲線32は本発明のフィルムに対応し、曲線34はEXCEED(商標)1018フィルムに対応する。それぞれの場合で、応力値は縦方向(MD)値である。
図は従来のフィルムと比較して本発明の延伸フィルムの独自の有利な性質の組み合わせを示す。例えば、本発明のフィルムは比較フィルムよりもより大きい応力でより広い降伏プラトーを有し、広い範囲の延伸でより優れた保持力を示している。本発明のフィルムはまた、大きな自然伸び倍率を示し、大きな伸びで使用できる。EXCEED(商標)フィルムも大きな自然伸び倍率を有するが、降伏プラトー応力がより低く(保持力がより弱い)、傾きも総体的に平らである。実用上、虎縞等の局部変形を起さずに少なくとも±5%の変形を吸収するのに十分大きい降伏プラトーの傾きを有することが望ましい。ELITE(商標)、EXCEED(商標)および本発明のフィルムの降伏プラトー傾きはそれぞれ0.012、0.002および0.020MPa/伸び率%である。
Figure 2005538218
Figure 2005538218
Figure 2005538218
実施例6〜10および比較例1〜4
いくつかの本発明および比較樹脂組成物からブローフィルムを調製した。組成物は表8および9に示す重量パーセントのポリイソブチレン(PIB)を粘着剤として含んでいた。いくつかの組成物には少量の鎖状低密度ポリエチレン(LDPE)を含んでいた。LDPEはメルトインデックス0.3、密度0.922の高圧ポリエチレンであった。
実施例6〜10では、押出装置直径90mm、l/D比24、直径300mmの金型を有し、二重リップエアリングを装備した単層ブローフィルム押出ライン上で20μmのブローフィルムを形成した。温度設定は押出装置で170〜180℃、アダプターと金型で190℃であった。ブローアップ比は3.2、凝固ラインの高さは900mmであった。実施例6〜9では、金型ギャップは2.3mmであり、実施例10では金型ギャップは1.2mmであった。生産性は150kg/時間であった。
Figure 2005538218
比較例1〜4では、いくつかの従来のポリエチレンフィルム樹脂組成物を用いて20μmのブローフィルムを製造した。各組成物は表9に示す量のPIBとLDPEを含んでいた。比較例1では、ダウケミカル社が提供するチーグラー−ナッタLLDPE樹脂であるDOWLEX(商標)5056であった。実施例2〜4では、フィルム樹脂は上記にEXCEED(商標)1018であった。
比較例1〜4のフィルムを押出装置直径90mm、L/D比30、直径400mmの金型、金型ギャップ2.0mmを有し、二重リップエアリングを装備した単層ブローフィルム押出ライン上でブローフィルムを形成した。押出装置の温度設定は220〜250℃、アダプターおよび金型の温度設定は250℃であった。アウトプットは208Kg/hrであった。データを表9に示す。
Figure 2005538218
従来の、またはメタロセンLLDPEにLDPEを添加することにより、第2降伏点および自然伸び倍率における引張応力を表8に示すように本発明のフィルムに近づける様に増加することが可能であることを表9の実施例は示している。しかしながら、降伏プラトーの傾きは平坦または負であり、比較例のフィルムが「虎縞」の生成、過剰延伸および延伸中の破損の可能性を受け易いという不利な点があることを示している。
全ての特許、試験法および優先権文書を含む本明細書で引用した他の文献は、この様な開示が本発明と矛盾しない範囲で、およびこの様な援用が許容される権利範囲に対してその全文を本明細書に引用して援用する。
図1は仮想延伸フィルムに対する理想的な応力−伸びダイアグラムを示す。 図2Aは本発明の延伸フィルムおよび2種の比較市販延伸フィルムに対する応力−伸び曲線を示す。 図2Bは本発明の延伸フィルムおよび2種の比較市販延伸フィルムに対する応力−伸び曲線を示す。

Claims (49)

  1. ポリエチレンコポリマーを含む層を少なくとも1層有する延伸フィルムであって、フィルムが少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率において少なくとも22MPaの引張応力、および第2降伏点において少なくとも12MPaの引張応力を有することを特徴とする延伸フィルム。
  2. 自然伸び倍率が少なくとも275%であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. 自然伸び倍率が少なくとも300%であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  4. 自然伸び倍率における引張応力が少なくとも24MPaであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  5. 自然伸び倍率にける引張応力が少なくとも26MPaであるであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  6. 第2降伏点における引張応力が少なくとも14MPaであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  7. 第1降伏点において少なくとも9MPaの引張応力をフィルムが有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  8. 少なくとも0.010MPa/伸び%の傾きを有する直線部分を有する降伏プラトーをフィルムが有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  9. 傾きが少なくとも0.015MPa/伸び%であることを特徴とする請求項8に記載のフィルム。
  10. 傾きが少なくとも0.020MPa/伸び%であることを特徴とする請求項8に記載のフィルム。
  11. ポリエチレンコポリマーが少なくとも70%のCDBI、0.1〜15g/10分のI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、および2.5〜5.5のMw/Mn比を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  12. CDBIが少なくとも75%であることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  13. CDBIが少なくとも85%であることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  14. メルトインデックスが0.3〜10g/10分であることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  15. 密度が0.916〜0.940g/cmであることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  16. 密度が0.918〜0.935g/cmであることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  17. メルトインデックス比が35〜60であることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  18. Mw/Mn比が2.8〜4.5であることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  19. Mw/Mn比が3.0〜4.0であることを特徴とする請求項11に記載のフィルム。
  20. フィルムがダート衝撃強度D、係数Mを有し、Mが縦方向および横方向1%割線係数の算術平均であり、g/μmで表したDとMPaで表したMとの関係が以下で示されることを特徴とする請求項1に記載のフィルム:
    Figure 2005538218
  21. フィルムが単層フィルムであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  22. フィルムが少なくとも2層を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  23. フィルムが少なくとも3層を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  24. 少なくとも70%のCDBI、0.1〜15g/10分のメルトインデックスI2.16、0.910〜0.940g/cmの密度、30〜80のメルトインデックス比I21.6/I2.16、およびMw/Mn比2.5〜5.5を有するポリエチレンコポリマーを含む少なくとも1層を有する延伸フィルムであって、
    フィルムが少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率において22MPaの引張応力、および第2降伏点において少なくとも12MPaの引張応力を有し、
    フィルムがダート衝撃強度D、係数Mを有し、Mが縦方向および横方向1%割線係数の算術平均であり、g/μmで表したDとMPaで表したMとの関係が以下で示されることを特徴とするフィルム:
    Figure 2005538218
  25. 自然伸び倍率が少なくとも275%であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  26. 自然伸び倍率が少なくとも300%であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  27. 自然伸び倍率における引張応力が少なくとも24MPaであることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  28. 自然伸び倍率における引張応力が少なくとも26MPaであることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  29. 第2降伏点における引張強度が少なくとも14MPaであることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  30. フィルムが第1降伏点において少なくとも9MPaの引張強度を有することを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  31. CDBIが少なくとも75%であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  32. CDBIが少なくとも85%であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  33. メルトインデックスが0.3〜10g/10分であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  34. 密度が0.916〜0.940g/cmであることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  35. 密度が0.918〜0.935g/cmであることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  36. メルトインデックス比が35〜60であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  37. Mw/Mn比が2.8〜4.5であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  38. Mw/Mn比が3.0〜4.0であることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  39. フィルムが少なくとも0.010MPa/伸び%の傾きを有する直線部分である降伏プラトーを有することを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  40. 傾きが少なくとも0.015MPa/伸び%であることを特徴とする請求項39に記載のフィルム。
  41. 傾きが少なくとも0.020MPa/伸び%であることを特徴とする請求項39に記載のフィルム。
  42. フィルムが単層フィルムであることを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  43. フィルムが少なくとも2層を有することを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  44. フィルムが少なくとも3層を有することを特徴とする請求項24に記載のフィルム。
  45. 請求項1〜44の任意の1項に記載のフィルムで包装された物品。
  46. (a)物品を提供する工程、(b)請求項1〜44の任意の1項に記載の延伸フィルムを提供する工程、および(c)延伸フィルムで物品を包装する工程を有する物品の包装法。
  47. 延伸フィルムが事前延伸条件で提供されることを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 物品を延伸フィルムで包装する工程の前、またはその工程中に延伸力をフィルムに加える工程をさらに有することを特徴とする請求項46に記載の方法。
  49. 第1表面層、第2表面層、第1および第2表面層の間に配置されたコア層を有する多層延伸フィルムであって、コア層がポリエチレンコポリマーを含み、フィルムが少なくとも250%の自然伸び倍率、自然伸び倍率において少なくとも22MPaの引張応力、および第2降伏点において少なくとも12MPaの引張応力を有することを特徴とするフィルム。
JP2004534315A 2002-09-05 2003-08-22 延伸フィルム Pending JP2005538218A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40831802P 2002-09-05 2002-09-05
PCT/US2003/026444 WO2004022634A1 (en) 2002-09-05 2003-08-22 Stretch film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005538218A true JP2005538218A (ja) 2005-12-15

Family

ID=31978602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534315A Pending JP2005538218A (ja) 2002-09-05 2003-08-22 延伸フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7601409B2 (ja)
EP (1) EP1539866B1 (ja)
JP (1) JP2005538218A (ja)
CN (1) CN100513458C (ja)
AT (1) ATE494321T1 (ja)
AU (1) AU2003274920A1 (ja)
CA (1) CA2493274A1 (ja)
DE (1) DE60335634D1 (ja)
WO (1) WO2004022634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153893A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社プライムポリマー 延伸フィルム、積層体および包装体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321007D1 (de) * 2002-09-05 2008-06-26 Exxonmobil Chem Patents Inc Schrumpffolie
DE60335634D1 (de) 2002-09-05 2011-02-17 Exxonmobil Chem Patents Inc Stretchfoliewickelverfahren
US7524911B2 (en) * 2004-03-17 2009-04-28 Dow Global Technologies Inc. Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7951873B2 (en) * 2006-05-05 2011-05-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear low density polymer blends and articles made therefrom
GB0611331D0 (en) 2006-06-09 2006-07-19 Exxonmobil Chem Patents Inc Transparent coextruded films and processes for making such films
WO2008136970A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Polyplastics Co., Ltd Thermoformed articles from sheet incorporating cycloolefin copolymer
WO2009110887A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene stretch film
US8080294B2 (en) 2008-05-16 2011-12-20 Exxonmobil Oil Corporation Biaxially oriented LLDPE blends
US20100015422A1 (en) 2008-07-21 2010-01-21 Paragon Films, Inc. Oriented Film Produced In-Process for Use in the Stretch Film Market
GB0915420D0 (en) 2009-09-04 2009-10-07 Megaplast Sa Polyolefin pre-stretched packaging film
GB0915425D0 (en) 2009-09-04 2009-10-07 Megaplast Sa Reinforced thin film for flexible packaging
US20110151217A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Paragon Films, Inc. Oriented Film Produced In-Process for Use in the Power Stretch Film Market
EP2558531B1 (en) 2010-04-13 2017-02-15 Univation Technologies, LLC Polymer blends and films made therefrom
JP2014502235A (ja) * 2010-10-27 2014-01-30 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 不純物を除去するためのライナーをベースとするアセンブリ
SG11201404696VA (en) 2012-03-05 2014-12-30 Univation Tech Llc Methods for making catalyst compositions and polymer products produced therefrom
US10583628B2 (en) 2012-04-27 2020-03-10 Dow Brasil Indústria E Comércio De Produtos Químicos Ltda Stiff polyethylene film with enhanced optical properties
EP2928691B1 (en) * 2012-12-05 2021-07-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Ethylene-based polymers and articles made therefrom
CA2800056A1 (en) 2012-12-24 2014-06-24 Nova Chemicals Corporation Polyethylene blend compositions
BR112015026427B1 (pt) 2013-05-14 2020-07-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. polímeros à base de etileno e artigos feitos do mesmo
WO2015061516A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Dow Global Technologies Llc Stiff polyethylene film with enhanced optical properties
CN106457791B (zh) * 2014-04-01 2019-06-14 沙特基础工业公司 多层膜
US10357940B2 (en) 2014-08-07 2019-07-23 Dow Global Technologies Llc Multilayer metallized cast film and packaging made therefrom
WO2016081065A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin films
EP4257639A3 (en) 2015-09-17 2023-12-06 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene polymers and articles made therefrom
CN108431100A (zh) 2016-02-10 2018-08-21 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯膜及其制备方法
US10894393B2 (en) * 2016-06-29 2021-01-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer films and methods of making the same
EP3519466B1 (en) 2016-09-27 2023-07-05 Univation Technologies, LLC Method for long chain branching control in polyethylene production
US11161969B2 (en) 2016-12-16 2021-11-02 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymer compositions
CA3051208A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Dow Global Technologies Llc Multilayer films having tunable strain hardening
CN113518715B (zh) 2019-02-13 2024-03-22 埃克森美孚化学专利公司 取向的多层聚乙烯膜及其层合材料
WO2020190507A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer oriented films
EP4106994A1 (en) 2020-02-18 2022-12-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. High tenacity handwrap stretch film for improved pallet stability
GB202108809D0 (en) 2021-06-18 2021-08-04 Mega Plast Ind Exporting S A Improved film

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243619A (en) 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
US4588790A (en) 1982-03-24 1986-05-13 Union Carbide Corporation Method for fluidized bed polymerization
US4540753A (en) 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5264405A (en) 1989-09-13 1993-11-23 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl titanium metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
US5241025A (en) 1987-01-30 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US4892851A (en) 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5057475A (en) 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5026798A (en) 1989-09-13 1991-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing crystalline poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
ES2087145T3 (es) 1989-10-10 1996-07-16 Fina Technology Catalizadores metalocenos con acidos de lewis y alkilo-aluminios.
DE69026679T3 (de) 1989-10-30 2005-10-06 Fina Technology, Inc., Houston Addition von Alkylaluminium zum Verbessern eines Metallocenkatalysators
WO1991009148A1 (en) 1989-12-11 1991-06-27 Hitachi, Ltd. Device for vacuum treatment and device for and method of film formation using said device
DK0627448T3 (da) 1990-01-02 2000-05-22 Exxon Chemical Patents Inc Ioniske metallocenkatalysatorer på bærere til olefinpolymerisation
WO1992001723A1 (en) 1990-07-24 1992-02-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated CATALYST FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION AND PRODUCTION OF POLY-α-OLEFIN THEREWITH
US5189192A (en) 1991-01-16 1993-02-23 The Dow Chemical Company Process for preparing addition polymerization catalysts via metal center oxidation
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
EP0594777A1 (en) 1991-07-18 1994-05-04 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealed article
US5416228A (en) 1991-10-07 1995-05-16 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
JP3822633B2 (ja) 1991-11-07 2006-09-20 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリオレフィンの製造方法
US5206075A (en) 1991-12-19 1993-04-27 Exxon Chemical Patents Inc. Sealable polyolefin films containing very low density ethylene copolymers
WO1993014132A1 (en) 1992-01-06 1993-07-22 The Dow Chemical Company Improved catalyst composition
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5436304A (en) 1992-03-19 1995-07-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
US5308817A (en) 1992-05-18 1994-05-03 Fina Technology, Inc. Metallocene catalyst component with good catalyst efficiency after aging
US5434115A (en) 1992-05-22 1995-07-18 Tosoh Corporation Process for producing olefin polymer
DE69331112T2 (de) 1992-08-05 2002-06-20 Exxonmobil Chem Patents Inc Ionische übergangsmetallkatalysatoreren auf träger für olefinpolymerisation
US6313240B1 (en) 1993-02-22 2001-11-06 Tosoh Corporation Process for producing ethylene/α-olefin copolymer
US5462999A (en) 1993-04-26 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
CA2161419C (en) 1993-04-26 1999-05-04 Marc Louis Dechellis Process for polymerizing monomers in fluidized beds
IL110380A0 (en) 1994-07-20 1994-10-21 Agis Ind 1983 Ltd Antiviral topical pharmaceutical compositions
US5763543A (en) 1994-09-14 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with little or no scavenger present
US5569693A (en) 1995-06-05 1996-10-29 Borden Inc. High stretch film for pallet wrapping
US6255426B1 (en) 1997-04-01 2001-07-03 Exxon Chemical Patents, Inc. Easy processing linear low density polyethylene
US6132827A (en) * 1997-05-19 2000-10-17 Aep Industries, Inc. Tacky stretch film and method of making and using the same
KR100352785B1 (ko) * 1998-03-10 2002-09-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에틸렌계 공중합체 조성물 및 그 용도
US6358457B1 (en) * 1998-11-13 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Method of stretching films according to an overbias or overstretch profile
US6218484B1 (en) 1999-01-29 2001-04-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Fluidized bed reactor and polymerization process
US6482532B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-19 Dow Global Technologies Inc. Easy tear non-halogenic food wrap
DE60335634D1 (de) 2002-09-05 2011-02-17 Exxonmobil Chem Patents Inc Stretchfoliewickelverfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153893A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社プライムポリマー 延伸フィルム、積層体および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
US20040048019A1 (en) 2004-03-11
DE60335634D1 (de) 2011-02-17
WO2004022634A1 (en) 2004-03-18
CN1678669A (zh) 2005-10-05
CA2493274A1 (en) 2004-03-18
EP1539866B1 (en) 2011-01-05
ATE494321T1 (de) 2011-01-15
EP1539866A1 (en) 2005-06-15
AU2003274920A1 (en) 2004-03-29
US7601409B2 (en) 2009-10-13
CN100513458C (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538218A (ja) 延伸フィルム
US7235607B2 (en) Shrink film
EP1299470B1 (en) Very low density polyethylene and high density polyethylene blends
US7125933B2 (en) Very low density polyethylene blends
US7135526B2 (en) Very low density polyethylene and high density polyethylene blends
US7220801B2 (en) Metallocene-produced very low density polyethylenes or linear low density polyethylenes as impact modifiers
US6932592B2 (en) Metallocene-produced very low density polyethylenes
US6800692B2 (en) Metallocene-produced very low density polyethylenes
CN116113648A (zh) 包含再循环聚合物的热塑性组合物和由其制造的制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007