JP2002512217A - N−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピオンアミド誘導体の改良された製造方法 - Google Patents

N−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピオンアミド誘導体の改良された製造方法

Info

Publication number
JP2002512217A
JP2002512217A JP2000544628A JP2000544628A JP2002512217A JP 2002512217 A JP2002512217 A JP 2002512217A JP 2000544628 A JP2000544628 A JP 2000544628A JP 2000544628 A JP2000544628 A JP 2000544628A JP 2002512217 A JP2002512217 A JP 2002512217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
water
compound
toluene
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544628A
Other languages
English (en)
Inventor
セヴァスコ,アルバート,アンソニー
クレマー,ケネス,アルフリド,マーチン
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JP2002512217A publication Critical patent/JP2002512217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [従来の技術] アリールカルボン酸誘導体、特に N−(1−シアノアルキル)−2−フェノ
キシプロピオンアミド誘導体は、植物生病原生物の菌類を防除するために有用で
ある。
【0002】 殺菌剤のN−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピオンアミド誘導
体を製造する公知の方法は、一般に、有機アミン塩基、例えばトリアルキルアミ
ンを利用して非水系で行われる。しかしながら、工業的規模では、揮発性有機ア
ミン等の刺激物を使用することにより、費用のかかる処理及び回収工程が必要な
大量の廃液がもたらされることとなる。上記プロピオンアミド誘導体を製造する
他の公知の方法は、塩基として10%NaOH水溶液を使用するものである。し
かしながら、NaOH等の強塩基を使用すると、望ましくない副生物、例えば出
発材料の酸クロリドに対応するフェノキシプロピオン酸の生成速度が上昇する。
この不要な副生物は、処理が進んでも必要なアミド生成物になることはない。さ
らに、この酸副生物は、除草剤誘導体として知られており、このため所望の殺菌
剤生成物を植物に有毒な化合物で汚染されることになるであろう。この汚染は、
作物栽培におけるこの生成物の使用の障害となるであろう。
【0003】 従って、本発明の目的は、N−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロ
ピオンアミド誘導体を製造するための、改良された、経済的で効率的な方法を提
供することにある。上記プロピオンアミド誘導体を高収率で、高純度で製造する
ことが、本発明の特徴である。
【0004】 本発明の他の目的及び特徴は、以下に述べる詳細な記述から明らかになるであ
ろう。
【0005】 [本発明の要約] 本発明は、式I:
【0006】
【化4】 [但し、R1及びR2が、それぞれ独立してH、ハロゲン、C1〜C6アルキル又
はC1〜C6ハロアルキルを表し; R3が、H又はC1〜C4アルキルを表し; R4及びR5が、それぞれ独立してH、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキ
ル又はC3〜C6シクロアルキルを表す。] で表される化合物及びその光学異性体の製造方法であり、 式II:
【0007】
【化5】 [但し、Xがハロゲンを表し、そしてR1、R2及びR3が式Iと同義である。
] で表されるフェノキシ酸ハライド化合物を、式III:
【0008】
【化6】 [但し、R4及びR5が、式Iと同義である。] で表される、少なくとも1モル当量のアミノニトリル化合物と、水溶性アルカリ
金属炭酸塩又は水溶性アルカリ金属炭酸水素塩、或いはこれらの混合物の存在下
、及び必要により補助溶剤の存在下に反応させることを特徴とする製造方法にあ
る。
【0009】 式Iの化合物は、植物生病原生物の殺菌剤として有用である。
【0010】 [本発明の詳細な記述] 式Iで表される化合物は、トリアルキルアミン等の有機塩基及びNaOH等の
強塩基により製造されてきた。しかしながら、工業的規模において、刺激的で、
危険である有機アミンは、費用のかかる処理工程及び回収工程が必要である。さ
らに、NaOH等の強塩基は、望ましくない副生物、例えば式IIの出発材料の酸
クロリドに対応する酸の生成速度を上昇させ、式IIIの出発アミノニトリル化合
物の分解を促進する。その結果として、生成物の収率及び純度を低下させる。今
、水溶性アルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩、或いはこれらの混合物を使用する
ことにより、式Iのプロピオンアミド殺菌剤の工業的規模の製造において優れた
結果が得られることが見出された。本発明の方法に使用するのに適当な好ましい
アルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩としては、Na2CO3、K2CO3、NaHC
3又はKHCO3或いはこれらの混合物を挙げることができる。
【0011】 従って、式Iで表されるN−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピ
オンアミド誘導体は、式IIで表されるフェノキシ酸ハライドを、式IIIで表され
る、少なくとも1モル当量のアミノニトリル化合物と、水溶性アルカリ金属炭酸
塩又は水溶性アルカリ金属炭酸水素塩、或いはこれらの混合物、好ましくはNa
HCO3又はKHCO3の存在下、及び必要により溶剤の存在下に反応させること
により、良好な収率及び純度で製造することができる。反応を、フローチャート
Iに示す[但し、Mはアルカリ金属を表す]。
【0012】 フローチャートI
【0013】
【化7】
【0014】 式Iの生成物の生成速度は、反応温度に直接関係する。低温では、反応時間が
増加し、高温では反応時間が短くなり、反応速度が上昇する。しかしながら、高
温では、望ましくない副反応が起こり、不要な副生物が形成される。本発明の方
法は、適応性があり、即ち広い温度範囲、好ましくは約0〜30℃、さらに好ま
しくは0〜15℃において有効であることが分かった。
【0015】 本発明の方法に好適に使用される補助溶剤は、不活性で、水と非相溶性である
溶剤であればどのようなものでも良く、例えば芳香族炭化水素(例、トルエン、
ベンゼン、キシレン、これらの類似物;好ましくはトルエン)、ハロゲン化芳香
族炭化水素(例、クロロベンゼン)、ハロゲン化炭化水素(例、塩化メチレン、
ジクロロエタン及びこれらの類似物)、エーテル(例、酢酸エチル、プロピオン
酸メチル及び類似物)を挙げることができる。
【0016】 式IIの化合物は、その対応する酸の前駆体から容易に得られるか、或いは市販
品として購入することができる。式IIの好ましい化合物は、XがCl又はBrで
ある場合の化合物である。式IIIの化合物は、従来の方法により、或いは市販品
として購入することで得ることができる。
【0017】 本発明の方法に基づく式II及び式IIIの反応材料の添加方法は、連続的又は同
時に行うことができ、同時が好ましい。
【0018】 本発明の方法は、光学活性の出発材料を用いた場合、不整炭素の周囲の配置を
保持することができるとの優位性を有する。例えば、式IIの(R)−2−フェノ
キシプロピオニルハライド誘導体を、本発明の方法に従い式IIIのラセミ体アミ
ノニトリルと反応させた場合、主にRS及びRRの配置を有する式Iのプロピオ
ンアミド生成物が得られる。同様に、(R)−フェノキシプロピオニルハライド
を、本発明の方法に従い(R)−(アミノニトリル)と反応させた場合、主にR
Rの配置を有する式Iのプロピオンアミド生成物が得られる。
【0019】 さらに本発明の理解を容易にするために、以下の実施例を、第1義的には、発
明の特定のさらに具体的詳細を示す目的で記載する。用語HPLCは高圧液体ク
ロマトグラフィを意味する。
【0020】 [実施例1] (R)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオニルクロリドの製造
【0021】
【化8】
【0022】 (R)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオン酸(588g、2.
5モル)、588gのトルエン及び0.6gのジメチルホルムアミド(DMF)
の撹拌混合物を、75℃に加熱し、塩化チオニル(304g、2.55モル)で
1.5時間処理し、75℃で1時間加熱し、そして20〜25℃に冷却する。得
られた反応混合物は、蒸留して標題の生成物を定量的収率で、琥珀色の油として
得るか、或いは次の処理工程でそのまま使用しても良い。単離した生成物は、N
MR分析でその特性を明らかにする。生成物のトルエン溶液はHPLC分析によ
り評価する。
【0023】 [実施例2] N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフ
ェノキシ)プロピオンアミドの同時添加による製造
【0024】
【化9】
【0025】 炭酸水素ナトリウム(8.40g、0.10モル)、水及びトルエンの撹拌混
合物を、2−アミノ−2,3−ジメチルブチロニトリル(5.89g、0.05
25モル)のトルエン溶液及び(R)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プ
ロピオニルクロリド(12.7g、0.05モル)と、23〜28℃の温度で同
時に処理し、環境温度で0.5時間攪拌し、放置する。相を分離させる。有機相
を、水、5%NaOH及びブラインで連続的に洗浄し、そして真空、74℃/0
.1mmHgで蒸留して溶剤を除去し、琥珀色の油として標題生成物16.29
g(97.6%の純度、96.7%の収率)を得、HPLC分析により同定され
る。異性体含有量は:47.1%のRR、46.6%のRS、2.4%のSS及
び2.9%のSRである。
【0026】 [実施例3] N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフ
ェノキシ)プロピオンアミドの連続添加による製造
【0027】
【化10】
【0028】 炭酸水素ナトリウム(1.446kg、17.2モル)を水中に−3℃〜3℃
にて撹拌された混合液を、2−アミノ−2,3−ジメチルブチロニトリル(1
.51kg、13.46モル)のトルエン溶液で15分間処理し、その後連続的
に(R)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオニルクロリド(3.3
46kg、13.2モル)のトルエン溶液で氷浴温度において1.5時間処理し
、0.5時間攪拌し、50%NaOH(0.396kg)で処理し、55℃に加
熱し、そして0.5時間攪拌する。得られた混合物を分離する。有機相を5%N
aOHで洗浄し、及び80℃までの温度、10mmHgで蒸留してトルエンを除
去する。かまの残渣をイソプロパノール/水で結晶化し、白色固体として標題生
成物4.131kg(94.8%の収率)を得、HPLC分析により同定される
。生成物の純度は99.7%である。異性体比は:94.8%のRR、RS及び
5.2%のSS、SRである。
【0029】 [実施例4] (R,R)−N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4
−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミドの製造
【0030】
【化11】
【0031】 炭酸水素ナトリウム(27.3g、0.325モル)を水に3〜8℃で撹拌し
て得られた混合物を、(R)−2−アミノ−2,3−ジメチルブチロニトリル(
31.08g、0.27モル)のトルエン溶液及び(R)−3−(2,4−ジク
ロロフェノキシ)プロピオニルクロリド(61.16g、0.237モル)のト
ルエン溶液で、氷浴温度で1.5時間に亘って同時に処理し、1時間攪拌し、5
0%NaOH(7.6g)で処理し、55℃に加熱し、そして0.5時間攪拌す
る。反応混合物を分離し、有機相を、10%NaOHで洗浄し、そして102℃
/65mmHgで蒸留してトルエンを除去する。残渣をイソプロパノール/水で
結晶化し、白色固体として標題生成物75.5g(全ての異性体について96%
の収率)を得、HPLC分析により同定される。異性体比:88.9%のRR、
6.5%のRS、0%のSS及び4.5%のSRである。
【0032】 [実施例5] (R,S)−N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4
−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミドの製造
【0033】
【化12】
【0034】 炭酸水素ナトリウム(26.4g、0.31モル)を水に3〜8℃で撹拌して
得られた混合物を、(S)−2−アミノ−2,3−ジメチルブチロニトリル(2
8.47g、0.25モル)のトルエン溶液及び(R)−3−(2,4−ジクロ
ロフェノキシ)プロピオニルクロリド(58.23g、0.23モル)のトルエ
ン溶液で、0.5時間に亘って同時に処理し、5〜10℃で1時間攪拌し、50
%NaOH(7.6g)で処理し、55℃に加熱し、そして0.5時間攪拌する
。反応混合物を分離し、有機相を104℃/65mmHgで蒸留してトルエンを
除去する。釜の残渣をイソプロパノール/水で結晶化し、白色固体として標題生
成物71.5g(全ての異性体について93%の収率)を得る。HPLC分析に
より、純度96.8%、異性体比:90.6%のRS、5.5%のRR、3.9
%のSS及び0%のSRであることが分かった。
【0035】 [実施例6−比較実施例A] 非水系によるN−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4
−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミドの製造
【0036】
【化13】
【0037】 (R)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオニルクロリド(380
.25g、1.5モル)のトルエン撹拌溶液を、−10℃に冷却し、冷却下に反
応温度を−5〜−10℃に維持しながら、2−アミノ−2,3−ジメチルブチロ
ニトリル(168.3g、1.5モル)とトリエチルアミン(181.8g、1
.8モル)で同時に処理する。アミンの同時添加が終了後、反応混合物を−5℃
で2時間攪拌し、外部加熱無しに室温まで暖め、そして水で処理する。相分離さ
せる。有機相を0℃に冷却し、10%NaOHで処理し、そして0℃で1時間攪
拌する。相分離させる。有機相を再び新しい10%NaOHで、0℃、1時間で
洗浄し、分離し、そして新鮮な10%NaOHで、0℃、1時間に亘り3回目の
洗浄を行う。その後、有機相を水、ブライン及び水で連続的に洗浄し、MgSO 4 上で乾燥し、真空下に濃縮し、残渣を得る。残渣を石油エーテルから結晶化さ
せ、白色固体として標題生成物435g(88%の収率)を得、NMRで同定す
る。
【0038】 [実施例7−比較実施例B] NaOH水溶液の使用によるN−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)
−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミドの製造
【0039】
【化14】
【0040】 15℃のNaOH水溶液(10.4g、0.26モル)を、2−アミノ−2,
3−ジメチルブチロニトリル(23.6g、0.21モル)のトルエン溶液で1
5分間、そして(R)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオニルクロ
リド(91.2g、0.20モル)のトルエン溶液で15分間、連続的に処理し
、そして環境温度で1時間攪拌する。反応混合物を分離し、そして103℃で蒸
留してトルエンを除去する。残渣をイソプロパノール/水から結晶化させ、白色
固体として標題生成物59.4g(88%の収率)を得る。HPLC分析により
、生成物は、純度98%、異性体比:95%のRR、RS及び5%のSS、SR
であることが分かった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月30日(2000.5.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [但し、R1及びR2が、それぞれ独立してH、ハロゲン、C1〜C6アルキル又
はC1〜C6ハロアルキルを表し; R3が、H又はC1〜C4アルキルを表し; R4及びR5が、それぞれ独立してH、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキ
ル又はC3〜C6シクロアルキルを表す。] で表される化合物及びその光学異性体の製造方法であり、 式II:
【化2】 [但し、Xがハロゲンを表し、そしてR1、R2及びR3が式Iと同義である。
] で表されるフェノキシ酸ハライド化合物を、式III:
【化3】 [但し、R4及びR5が、式Iと同義である。] で表される、少なくとも1モル当量のアミノニトリル化合物と、水溶性アルカリ
金属炭酸塩又は水溶性アルカリ金属炭酸水素塩、或いはこれらの混合物の存在下
、且つ補助溶剤の存在下に反応させることを特徴とする製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クレマー,ケネス,アルフリド,マーチン アメリカ合衆国、ニュージャージー州、 08648、ロレンスヴィレ、クレイヴン レ イン、79 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB03 AC13 AC54 BB11 BE12 QN30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [但し、R1及びR2が、それぞれ独立してH、ハロゲン、C1〜C6アルキル又
    はC1〜C6ハロアルキルを表し; R3が、H又はC1〜C4アルキルを表し; R4及びR5が、それぞれ独立してH、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキ
    ル又はC3〜C6シクロアルキルを表す。] で表される化合物及びその光学異性体の製造方法であり、 式II: 【化2】 [但し、Xがハロゲンを表し、そしてR1、R2及びR3が式Iと同義である。
    ] で表されるフェノキシ酸ハライド化合物を、式III: 【化3】 [但し、R4及びR5が、式Iと同義である。] で表される、少なくとも1モル当量のアミノニトリル化合物と、水溶性アルカリ
    金属炭酸塩又は水溶性アルカリ金属炭酸水素塩、或いはこれらの混合物の存在下
    に、及び必要により補助溶剤の存在下に反応させることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 補助溶剤の存在下で行う請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 補助溶剤が水と非相溶性である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 XがCl又はBrを表す請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属がナトリウム又はカリウム、或いはこれらの混
    合物である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 R3位置でR立体配置である式Iの化合物を製造するための
    請求項1、2又は3に記載の方法であって、式IIの化合物がR3位置でR立体配
    置である方法。
  7. 【請求項7】 R1及びR2がそれぞれ独立にハロゲンを表す場合の式Iの化
    合物を製造するための請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 R3及びR4がそれぞれ独立にメチルを表し、そしてR5がイ
    ソプロピルを表す場合の式Iの化合物を製造するための請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 XがClを表す請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 式II及びIIIの化合物を、水溶性炭酸水素ナトリウム及び
    トルエンの存在下に反応させる請求項8に記載の方法。
JP2000544628A 1998-04-20 1999-04-05 N−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピオンアミド誘導体の改良された製造方法 Pending JP2002512217A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/062,975 1998-04-20
US09/062,975 US5942640A (en) 1998-04-20 1998-04-20 Process for the manufacture of N-(1-cyanoalkyl)-2-phenoxypropionamide derivatives
PCT/US1999/007443 WO1999054287A1 (en) 1998-04-20 1999-04-05 Improved process for the manufacture of n-(1-cyanoalkyl)-2-phenoxypropionamide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512217A true JP2002512217A (ja) 2002-04-23

Family

ID=22046082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544628A Pending JP2002512217A (ja) 1998-04-20 1999-04-05 N−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピオンアミド誘導体の改良された製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5942640A (ja)
EP (1) EP1071659A1 (ja)
JP (1) JP2002512217A (ja)
KR (1) KR20010071161A (ja)
CN (1) CN1298384A (ja)
AR (1) AR018190A1 (ja)
AU (1) AU3382499A (ja)
BR (1) BR9909759A (ja)
CA (1) CA2328723A1 (ja)
CO (1) CO4810332A1 (ja)
EA (1) EA200001020A1 (ja)
HU (1) HUP0101750A2 (ja)
IL (1) IL138843A0 (ja)
NZ (1) NZ507532A (ja)
PL (1) PL343629A1 (ja)
SK (1) SK14772000A3 (ja)
WO (1) WO1999054287A1 (ja)
ZA (1) ZA200006713B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5932098A (en) * 1997-02-04 1998-08-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal carboxamides
DE19947613A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-13 Sumitomo Chemical Co Cyanatreinigungsverfahren
WO2000049007A1 (en) * 1999-02-20 2000-08-24 Astrazeneca Ab Acetamido acetonitrile derivatives as inhibitors of cathepsin l and/or cathepsin s
BR0210912A (pt) * 2001-06-01 2004-08-31 Axys Pharm Inc Compostos e composições como inibidores de catepsina
CN106366020B (zh) * 2016-08-31 2018-12-11 京博农化科技股份有限公司 一种合成手性稻瘟酰胺的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA992988A (en) * 1971-06-25 1976-07-13 Don R. Baker N-(1,1 SUBSTITUTED ACETONITRILO)-.alpha.-(3,5-SUBSTITUTED PHENOXY) ALKYL AMIDES AND THEIR USE AS HERBICIDES
US3932168A (en) * 1971-11-17 1976-01-13 Abbott Laboratories Substituted aryloxyacetamido nitrile derivatives as carbohydrate deposition agents
US4052432A (en) * 1974-11-18 1977-10-04 Stauffer Chemical Company N-(1,1 Substituted acetonitrilo)-α-(3,5-substituted phenoxy) alkyl amides
US4087277A (en) * 1976-05-20 1978-05-02 Stauffer Chemical Company N-(1,1-substituted acetonitrilo)-α-(3,5-substituted phenoxy) alkyl amides and their use as herbicides
AR220917A1 (es) * 1977-10-26 1980-12-15 Stauffer Chemical Co Compuestos de n-sustituido-2-(4 sustituido-3,5-dimetilfenoxi)butiramida utiles como anublicidas y composicion que los contiene
FR2446812A1 (fr) * 1979-01-16 1980-08-14 Produits Ind Cie Fse Phenoxy- et thiophenoxynitriles et leurs applications en tant qu'herbicides
DE3629441A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Celamerck Gmbh & Co Kg Neue phenoxycarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung
JPH059165A (ja) * 1991-02-18 1993-01-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 置換フエノキシカルボン酸アミド誘導体
JPH0570428A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 置換フエノキシカルボン酸アミド誘導体およびそれを含有する農業用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2328723A1 (en) 1999-10-28
WO1999054287A1 (en) 1999-10-28
BR9909759A (pt) 2000-12-19
SK14772000A3 (sk) 2002-05-09
IL138843A0 (en) 2001-10-31
CN1298384A (zh) 2001-06-06
ZA200006713B (en) 2001-11-19
PL343629A1 (en) 2001-08-27
US5942640A (en) 1999-08-24
AR018190A1 (es) 2001-10-31
EA200001020A1 (ru) 2001-06-25
KR20010071161A (ko) 2001-07-28
NZ507532A (en) 2002-08-28
HUP0101750A2 (hu) 2001-10-28
EP1071659A1 (en) 2001-01-31
CO4810332A1 (es) 1999-06-30
AU3382499A (en) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529216B2 (ja)
FR2519983A1 (fr) Derives de 5-methylthiopyrimidine, procedes pour leur preparation, fongicides les contenant et leur utilisation dans la lutte contre les maladies des vegetaux
EP2146574B2 (en) Process for manufacture of high purity d-(-)-n, n-diethyl-2-( - naphthoxy) propionamide
JP2002512217A (ja) N−(1−シアノアルキル)−2−フェノキシプロピオンアミド誘導体の改良された製造方法
WO2003064384A2 (en) Environment friendly reagents and process for trifluoromethylsulfinylation of organic compounds
JP2000504000A (ja) ジケトン化合物を製造する方法
JPH0578282A (ja) 3−(無置換または置換ベンジル)−1−アルキル−2−オキソシクロペンタンカルボン酸アルキルエステル誘導体、その製造方法、殺菌剤及び中間体としての利用
JP4751557B2 (ja) 抗菌キノロン薬のための有用な中間物としてのアルキル3−シクロプロピルアミノ−2−[2,4−ジブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル]−2−プロペノエートのワンポット合成法
JP4270524B2 (ja) シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
JPH10324670A (ja) 環状カルバメートを用いるクロロケトアミンの製造方法
KR100217355B1 (ko) 5-(3-부티릴-2,4,6-트리메틸)-2-(1-(에톡시이미노)프로필)-3-하이드록시싸이클로헥스-2-엔-1-온 제조방법
MXPA00010148A (en) Improved process for the manufacture of n-(1-cyanoalkyl)-2-phenoxypropionamide derivatives
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
JP2852023B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミンスルホン酸塩及びその化学的化合物2−フルオロシクロプロピルイソシアネートの製造法
JPH06340613A (ja) 4−アルキル−3−クロルベンゼンスルフィン酸、4−アルキル−3−クロルベンゼンスルホニルカルボン酸、4−アルキル−3−クロルアルキルスルホニルベンゼン及びこれらの製造方法
JPH10310567A (ja) 3−アミノ−2−(n−アルコキシカルボニル)アミノプロピオン酸エステル・置換ベンゼンスルホン酸塩の晶析方法
JPH0442376B2 (ja)
JPH06329657A (ja) クロマンカルボン酸誘導体の製法
WO2000061573A1 (fr) Nouvelles benzodioxinones et leur procede d'obtention
FR2483419A1 (fr) Procede de preparation de la n-(2-(2-thenoyl)-thiopropionyl)-glicine
CZ20003869A3 (cs) Způsob přípravy derivátu N-(l-kyanoalkyl)-2- fenoxypropionamidu
JPH10279564A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
JPH06145154A (ja) 新規(アゾリル)(ベンゾイル)アルカン酸誘導体、およびその誘導体を含む農園芸用殺菌剤
JPH10130204A (ja) 4−ハロゲノ−3−トリフルオロメチルフェノキシブタン酸エステル類の製造法
JPH10273480A (ja) α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040129